株式会社横河ブリッジホールディングス
Yokogawa Bridge Holdings Corp.
港区芝浦四丁目4番44号
証券コード:59110
業界:金属製品
有価証券報告書の提出日:2023年6月28日

(1)連結経営指標等

回次

第155期

第156期

第157期

第158期

第159期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

141,924

138,144

136,091

136,931

164,968

経常利益

(百万円)

10,654

12,969

16,094

14,995

15,452

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

7,536

9,004

11,289

11,043

11,243

包括利益

(百万円)

6,886

6,796

14,013

9,469

11,041

純資産額

(百万円)

86,583

92,048

103,945

110,791

117,653

総資産額

(百万円)

149,695

152,583

169,695

172,549

194,456

1株当たり純資産額

(円)

2,037.61

2,159.88

2,451.96

2,608.54

2,794.45

1株当たり当期純利益

(円)

182.33

217.61

273.09

267.54

273.36

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

56.3

58.6

59.6

62.5

58.8

自己資本利益率

(%)

9.2

10.4

11.9

10.6

10.1

株価収益率

(倍)

10.4

9.0

7.5

7.3

7.9

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

4,449

9,168

195

17,074

4,350

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

5,845

8,761

5,985

3,474

1,844

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

2,580

2,101

2,619

9,779

7,850

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

24,414

22,739

19,592

23,458

25,143

従業員数

(人)

1,749

1,800

1,891

1,940

1,996

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため、記載していません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第158期の期首から適用しており、第158期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第155期

第156期

第157期

第158期

第159期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

3,520

3,851

4,284

5,127

6,343

経常利益

(百万円)

1,486

1,752

2,066

2,616

3,637

当期純利益

(百万円)

1,881

1,894

2,249

3,482

4,344

資本金

(百万円)

9,435

9,435

9,435

9,435

9,435

発行済株式総数

(千株)

45,564

45,564

45,564

45,564

43,164

純資産額

(百万円)

46,277

44,447

47,143

46,251

45,865

総資産額

(百万円)

63,873

62,094

65,056

56,746

68,237

1株当たり純資産額

(円)

1,119.03

1,073.71

1,143.03

1,119.35

1,121.33

1株当たり配当額

(円)

30.00

37.00

52.00

75.00

85.00

(内1株当たり中間配当額)

(13.00)

(17.00)

(22.00)

(35.00)

(40.00)

1株当たり当期純利益

(円)

45.51

45.80

54.42

84.35

105.62

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

72.5

71.6

72.5

81.5

67.2

自己資本利益率

(%)

4.1

4.2

4.9

7.5

9.4

株価収益率

(倍)

41.8

43.0

37.7

23.0

20.5

配当性向

(%)

65.9

80.8

95.6

88.9

80.5

従業員数

(人)

37

38

38

36

38

株主総利回り

(%)

85.8

90.4

96.4

94.8

108.5

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

2,730

2,309

2,273

2,525

2,177

最低株価

(円)

1,421

1,436

1,746

1,881

1,818

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため、記載していません。

2.最高株価および最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものです。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第158期の期首から適用しており、第158期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

2【沿革】

年月

沿革

1907年2月

大阪市西区境川町に、工学博士横河民輔が我が国最初の橋梁・鉄骨専業メーカーとして創業。

1918年5月

株式会社に組織を変更。資本金100万円、本社は東京市日本橋区楓河岸。

1922年4月

本社を東京市芝区月見町東京工場内に移転。

1940年8月

東京市深川区加崎町に深川工場を開設。

1943年7月

創業以来の大阪工場を閉鎖し、その設備を深川工場に移設。

1945年9月

終戦のため全従業員を解雇し、事業場を一時閉鎖。

1945年11月

新陣容をもって再発足、東京工場を芝浦工場と改称。

1945年12月

本社を東京都麹町区丸ノ内に移転。

1949年12月

建設業者の登録を受ける。建設大臣登録(イ)第3375号

1952年6月

株式を公開、店頭取引株(東京)となる。

1957年11月

本社を東京都港区西芝浦(現在地)に移転。

1961年10月

株式を東京証券取引所市場第二部へ上場。

1962年8月

株式を東京証券取引所市場第一部へ上場。

1963年4月

現場工事部門を分離し、横河工事株式会社を設立。

1964年10月

大阪府堺市築港新町に大阪支店を設置し、大阪工場の操業を開始。

1969年2月

芝浦工場を閉鎖。千葉県千葉市新港に東京支店を設置し、千葉工場の操業を開始。

1978年3月

深川工場を閉鎖し、千葉工場に集約。

1978年6月

不動産の売買賃貸等を事業目的に追加。

1984年7月

電子計算機による計算受託およびシステム・サービス部門を分離し、株式会社横河技術情報を設立。(現・連結子会社)

1988年10月

橋梁その他構造物の保全業務部門を分離し、横河工事株式会社との共同出資により株式会社横河メンテックを設立。

1989年6月

システム建築事業の拡大を図るため、システム建築事業部を新設。

1990年10月

千葉県袖ケ浦市南袖にシステム建築事業部袖ケ浦工場を新設。

1991年6月

不動産の管理・運営、労働者派遣事業等を事業目的とする株式会社横河ニューライフを設立。

(現・連結子会社)

1991年10月

商号を株式会社横河橋梁製作所から株式会社横河ブリッジに変更。

1999年3月

千葉工場を閉鎖。1999年7月から賃貸用資産として運用を開始。

1999年4月

千葉県袖ケ浦市南袖に千葉工場を新設。

2001年8月

システム建築事業部を分離し、株式会社横河システム建築を設立。(現・連結子会社)

2002年2月

持分法適用関連会社横河工事株式会社の株式を追加取得し、連結子会社とする。

2002年3月

連結子会社株式会社横河メンテックの株式をすべて連結子会社横河工事株式会社に譲渡。

2002年4月

株式会社横河システム建築が営業を開始。

2002年10月

連結子会社横河工事株式会社と連結子会社株式会社横河メンテックが合併。

2003年11月

株式会社楢崎製作所の株式を取得し、連結子会社とする。

2005年3月

大阪府和泉市にブリッジステージいずみ工場を新設。

2007年4月

株式会社横河橋梁を設立。

2007年8月

当社を分割会社、株式会社横河橋梁(株式会社横河ブリッジに商号変更)を承継会社とする分社型(物的)吸収分割を行い、持株会社体制に移行するとともに、商号を株式会社横河ブリッジホールディングスに変更。

持分法適用外の関連会社であった株式会社ワイ・シー・イーを、持分法適用関連会社とする。

2007年10月

連結子会社横河工事株式会社と株式交換を行い、同社を完全子会社とする。

2009年3月

住友金属工業株式会社(現日本製鉄株式会社)と橋梁事業の共同事業化に関する最終契約を締結。

2009年10月

株式会社住金ブリッジ(現株式会社横河NSエンジニアリング)の株式を取得し、連結子会社とする。

2015年10月

連結子会社株式会社横河ブリッジと連結子会社横河工事株式会社が合併。(存続会社は株式会社横河ブリッジ)

2019年6月

大阪府岸和田市に株式会社横河ブリッジ岸和田工場を新設。

2019年8月

千葉県茂原市に株式会社横河システム建築茂原工場を新設。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分再編に伴い、市場第一部からプライム市場へ移行。

3【事業の内容】

 

当社グループは、当社、連結子会社6社、持分法適用会社1社および持分法を適用していない非連結関係会社3社(国内1社、海外2社)の11社により構成されており、当社は持株会社としてグループの有機的かつ効率的な統括を図り、事業会社の事業担当分野における経営の主体性を明確にするとともに、事業会社間の調整を行い、経営の連携を高めることを基本的な役割としています。グループ各社は、橋梁をはじめとする鋼構造物の設計・製作・現場施工と、それに関連する事業を主たる業務としています。

なお、当社は、有価証券の取引等の規則に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

当社グループの事業内容および当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりです。

なお、次の4つの事業は「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一です。

<橋梁事業>

株式会社横河ブリッジは、新設橋梁の設計・製作・現場施工および既設橋梁の維持補修を主に行っています。株式会社横河NSエンジニアリングおよび株式会社楢崎製作所は、新設橋梁の設計・製作・現場施工を主に行っています。

<エンジニアリング関連事業>

株式会社横河システム建築は、システム建築(yess建築)の設計・製作・現場施工、可動建築システム(YMA)の設計・製作・現場施工および太陽光発電システムの現場据付を行っています。株式会社横河NSエンジニアリングは、トンネル用セグメントなどの地下構造物の設計・製作および海洋構造物・港湾構造物の設計・製作を行っています。株式会社横河ブリッジは、超高層ビル等の鉄骨の建方および鍛治工事、コンクリート製品の製作・建方工事を行っています。株式会社楢崎製作所は、環境事業として建設汚泥、重金属、漁業関連排水、産廃関連排水等の水処理事業を行っています。

<先端技術事業>

株式会社横河ブリッジは、永年の橋梁事業で蓄積されたCAD・CAM技術、設計技術、解析技術を駆使して、精密機器製造事業として液晶パネル・有機ELパネル・半導体製造装置向け高精度フレーム(架台)などの生産を行っています。株式会社横河技術情報は、幅広い分野に向けてのソフトウェア開発等の情報処理事業を行っています。

<不動産事業>

当社は、保有する不動産の一部を物流倉庫等として貸し出し、不動産収入を得ています。不動産の管理は、株式会社横河ニューライフに委託しています。株式会社横河ニューライフは、人材派遣業の資格を有し、グループ内外への派遣を行っています。

以上の事項を事業系統図によって示すと次頁のとおりです。

[事業系統図]

 

0101010_001.png

 

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

㈱横河ブリッジ

(注)2・5

千葉県船橋市

350

橋梁事業

エンジニアリング関連事業

先端技術事業

100.0

役員の兼務があります。土地建物等を賃貸しています。経営管理をしています。資金の代理運用をしています。

 

㈱横河システム建築

(注)2・6

千葉県船橋市

450

エンジニアリング関連事業

100.0

役員の兼務があります。土地を賃貸しています。経営管理をしています。資金援助があります。

 

㈱横河NSエンジニアリング

(注)7

茨城県神栖市

499

橋梁事業

エンジニアリング関連事業

60.0

土地を賃貸しています。経営管理をしています。資金援助があります。

 

㈱楢崎製作所

 

北海道室蘭市

350

橋梁事業

エンジニアリング関連事業

85.0

 

経営管理をしています。資金援助があります。

㈱横河技術情報

東京都港区

300

先端技術事業

100.0

役員の兼務があります。経営管理をしています。

㈱横河ニューライフ

(注)2

東京都港区

30

不動産事業

100.0

不動産の管理を委託しています。経営管理をしています。

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

㈱ワイ・シー・イー

(注)4

千葉県船橋市

28

橋梁事業

39.3

(39.3)

建物等を賃貸しています。

 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しています。

2.特定子会社に該当しています。

3.有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。

4.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内書きとなっています。

5.㈱横河ブリッジについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えています。

主要な損益情報等  (1)売上高    83,572百万円   (4)純資産額   57,826百万円

(2)経常利益    9,287百万円   (5)総資産額   89,040百万円

(3)当期純利益   6,486百万円

6.㈱横河システム建築については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えています。

主要な損益情報等  (1)売上高    56,210百万円   (4)純資産額   13,826百万円

(2)経常利益    3,525百万円   (5)総資産額   30,323百万円

(3)当期純利益   2,518百万円

 

7.㈱横河NSエンジニアリングについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えています。

主要な損益情報等  (1)売上高    22,473百万円   (4)純資産額    7,192百万円

(2)経常利益    1,439百万円   (5)総資産額   20,517百万円

(3)当期純利益   1,006百万円

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

橋梁事業

1,205

エンジニアリング関連事業

614

先端技術事業

108

不動産事業

31

全社(共通)

38

合計

1,996

(注)1.従業員数は就業人員数を記載しています。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものです。

(2)提出会社の状況

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

38

38.9

14.8

7,614,397

 

セグメントの名称

従業員数(人)

橋梁事業

14

エンジニアリング関連事業

先端技術事業

不動産事業

全社(共通)

24

合計

38

(注)1.平均年間給与(税込金額)は、基準外賃金および賞与を含んでいます。

2.従業員数は就業人員数を記載しています。なお、当社の従業員は、すべて子会社からの出向者です。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものです。

(3)労働組合の状況

当社グループには、連結子会社株式会社横河ブリッジの従業員と連結子会社株式会社横河システム建築の従業員を構成員とする組合(産業別労働組合ジェイ・エイ・エムおよび日本建設産業職員労働組合協議会に所属)、連結子会社株式会社横河NSエンジニアリング従業員を構成員とする組合(無所属)、連結子会社株式会社楢崎製作所従業員を構成員とする組合(無所属)、連結子会社株式会社横河技術情報従業員を構成員とする組合(無所属)の4組合があります。

労働条件の改善等労使間の問題は、各社において労使双方で組織する経営協議会で円満に解決を図っています。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

名 称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

当社

8.3

50.0

75.3

73.8

*

(注)3

㈱横河ブリッジ

0.8

29.0

64.3

66.9

66.3

㈱横河システム建築

1.0

41.2

58.5

62.0

77.6

㈱横河NSエンジニアリング

3.2

50.0

60.0

65.1

71.0

㈱楢崎製作所

0.0

0.0

70.5

88.9

50.7

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出し

たものです。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76

号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施

行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出した

ものです。

       3.「*」はパート・有期労働者に該当する従業員が無いことを示しています。

       4.出向者は、出向先の従業員として集計しています。

       5.管理職に占める女性労働者の割合については、現在当社グループの管理職は、ほぼ40代以上(概ね入社20年以上)の者で構成されていますが、過去の新卒採用では当社がメインターゲットとしている土木・建築分野を専攻する女性が少数であったことから、結果として男性に偏った新卒採用が長く続いたことが要因として考えられます。しかしながら、直近3年の平均では、新卒採用者に占める女性の割合は20%を超える水準となっています。

       6.労働者の男女の賃金の差異については、当社グループの女性社員は、賃金水準の高い管理職の割合が低いことに加え、現場勤務者が少ない点が要因として考えられます。当社では現場勤務者に対して、ハードシップに報いるための手当支給を行っている他、現場勤務者は他の職種に比べて長時間労働になりやすいことから、相対的に賃金が高くなる傾向にあります。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

(1)経営方針

横河ブリッジホールディングスグループは、「社会公共への奉仕と健全経営」の理念のもと、誠実なモノづくりを行い、良質で安全な社会インフラの整備等を通じて社会に貢献してまいります。また、当社グループが有する豊富な人材と高い技術力を活かし、会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現させることで、ステークホルダーからの信頼を獲得してまいります。さらに、企業活動を進めるにあたっては良き企業市民としての自覚を持ち、法令や社会規範等を遵守するとともに、働く人々が信頼感で結ばれ、安全で安心して生活できる企業づくりに努めてまいります。

(2)経営環境

橋梁事業につきましては、新設橋梁の発注量は伸び悩んでおりますが、高速道路の大規模更新・大規模修繕に加え、国土強靭化対策や大阪湾岸道路西伸部などが今後の需要として見込まれます。土木関連事業につきましては、リニア中央新幹線などの大型プロジェクトが見込まれます。システム建築事業につきましては、経済の正常化やサプライチェーンの国内回帰、在来工法からのシフトにより需要が見込まれると想定しております。

(3)会社の優先的に対処すべき課題、中長期的な会社の経営戦略および目標とする経営指標

当社グループは、2022年度を初年度とする第6次中期経営計画(2022年度から2024年度まで)を策定し、最終年度の数値目標を売上高1,870億円、営業利益183億円、1株当たり当期純利益290円といたしました。当期の業績は概ね順調に推移しており、目標達成に向けて各事業別課題への取り組みを継続してまいります。

(橋梁事業)

新設橋梁の発注量は横這いを見込んでおりますが、引き続き技術提案力や工事成績の向上に注力するとともに、保全事業への対応強化により事業の拡大に努めてまいります。

(エンジニアリング関連事業(システム建築事業))

サプライチェーンの国内回帰や輸送業界の2024年問題による工場・倉庫の需要を取り込むことに加え、店舗・事務所への取り組み強化により、中期経営計画最終年度の目標達成に向け受注の拡大を図ってまいります。また、弾力的な価格設定やICT技術の活用によるDX推進を通じた受注・生産の拡大ならびにコスト縮減を図りながら、利益の確保に努めてまいります。

また、ESG(環境、社会、ガバナンス)の観点から、当社グループとして優先的に取り組むべきマテリアリティ(重要課題)を特定し、持続可能な社会の実現に向けた社会的課題の解決に積極的に取り組んでまいります。喫緊の課題といたしまして、2024年度より適用されます時間外労働の上限規制につきましては、現場業務の効率化や生産性の向上により適切に対応し、働き方改革を進めてまいります。

なお、当社グループの経営上の最大のリスクは重大事故の発生であり、現場工事の安全確保につきましては引き続き最重要課題として取り組んでまいります。安全性・施工性の向上に寄与する架設機材の開発、保有機材の改良、ICT技術の活用に関する研究開発を推進します。

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

①事故などの安全上のリスクについて

橋梁に代表される鋼構造物工事の工程は、大きく工場製作、輸送および現場施工に分かれます。各工程とも、製品である製作物が非常に重く大きいため、一旦事故が起きてしまうと重大な影響を受けるリスクを抱えています。万が一事故を起こした場合、事故による直接的な損害に止まらず、当社グループの社会的信用を失墜させるとともに各発注機関からの指名停止措置などの行政処分を受け、受注に重大な影響を与える可能性があります。重大事故の発生を撲滅するために、過去の事故や災害の事例の周知はもとより、作業手順の改善、安全設備の創意工夫、安全装置の二重化、作業監視のシステム化等について継続的に取り組み、安全対策の実効性を高めてまいります。

②公共事業への依存について

当社グループの主力事業である橋梁事業は、その大半が国および地方自治体からの発注で占められているため、社会インフラに関連する政策の大きな変更や財政の急速な悪化などにより、特に今後の新設橋梁の発注量が想定を大きく下回る場合、受注高及び売上高の減少等、業績に影響を及ぼす可能性があります。こうしたリスクを低減するため、保全事業の対応力強化により新設と合わせた橋梁事業の維持拡大と最適化を図るとともに、トンネルセグメントに代表される土木関連事業等、鋼構造物に関係する事業について多角化を進めてまいります。

また、同時に民需関連事業の拡大を図り、特にシステム建築事業の成長に注力してまいります。

③建築市場の動向によるリスクについて

当社グループの成長の柱であるシステム建築事業は、その大半が民間からの発注で占められているため、国内外の景気後退等により民間設備投資が縮小した場合には、受注高及び売上高の減少等、業績に影響を及ぼす可能性があります。そのため、販路拡大やコスト縮減などに継続的に取り組んでまいります。

④法的規制によるリスクについて

国内外問わず、建設業法、独占禁止法等の法令に則り事業を行っていますが、それらに違反することとなった場合、刑事罰、行政処分等を受け、受注高及び売上高の減少等、業績に影響を及ぼすリスクが発生する可能性があります。そのようなことがないよう、当社グループはコンプライアンスをグループ経営の根底に据え、適正な事業活動を行うこととしています。

⑤瑕疵に対する対応について

当社グループが施工した鋼構造物に関する瑕疵については、契約に基づく担保責任を負っています。万が一何らかの理由で瑕疵が発見された場合、客先からの瑕疵担保請求のあるなしにかかわらず、危険回避のため応急回復処置に努めるとともに、原因究明・再発防止に注力します。このため瑕疵の状況によっては、多額の手直し費用が発生するリスクを抱えています。そのようなことがないよう、当社グループは公共財産の建設を託された者として、良質な製品を経済的に提供する責任を強く認識するとともに、品質管理などにも細心の注意を払って業務に当たっています。

⑥カントリーリスクについて

当社グループは、ODA(政府開発援助)案件の橋梁事業など、アジアを中心に海外事業を展開しています。また、橋梁事業やシステム建築事業の設計業務の一部は中国やフィリピンの子会社が行っています。当該国の政治、経済情勢等に著しい変化が生じた場合は、業務の継続が困難になり業績に影響を及ぼす可能性があります。こうしたリスクに備えて、従業員の安全を確保する手段や非常時の危機管理体制の確立に努めるとともに、国内も含めた業務の補完体制を構築し、必要に応じて日本政府や現地日本大使館等、関係者との連携を図ってまいります。

⑦大規模災害のリスクについて

地震、津波、風水害等の大規模な自然災害が発生した場合は、工場や工事現場に被害が発生し、業績に影響を及ぼす可能性があります。こうした事態に備えてその影響を最小限に抑えるべく、事業継続計画の整備や非常時を想定した訓練等を実施しています。

 

⑧貸倒れに関するリスクについて

当社グループの主力事業である橋梁事業については、貸倒れリスクのない官公需が大半を占めていますが、エンジニアリング関連事業および先端技術事業については、取引先の大半を民間企業が占めています。そのため、取引先の信用不安により予期せぬ貸倒れリスクが顕在化し、貸倒損失の発生や追加的な引当の計上が必要となるなど、業績に悪影響を与える可能性があります。当社グループでは、民間企業との取引に際しては、事前に十分な信用調査を行うとともに、売掛債権等に対して一定の貸倒引当金を設定しています。

⑨新型コロナウイルス感染症のリスクについて

新型コロナウイルス感染症の拡大により、工事の中断や事業所の閉鎖などで工程への影響やコストの増加が発生する可能性がありますが、感染防止に細心の注意を払い、状況に応じて発注者との協議を行うなど、適切に対応してまいります。また、テレワークや時差出勤の環境を整備し実施するなど、感染予防と感染拡大防止策を推進してまいります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。

①財政状態及び経営成績の状況

a.経営成績の状況

当期における我が国経済は、各種政策による経済活動の再開によって国内需要が回復基調にあるものの、世界的な金融引締めや物価高騰により依然として不透明な状況が続いています。

建設市場につきましては、土木分野は高い水準の公共投資に支えられ堅調に推移するとともに、建築分野も企業収益の改善を背景に底堅く推移しました。

このような状況の下、当期の受注高はほぼ前期並みの1,569億9千万円(前期比11億2千万円減)となりました。業績につきましては、売上高は1,649億6千万円(同280億3千万円増)と大幅に伸長し、2018年3月期からの横這い状況を脱することができました。また、営業利益は152億1千万円(同4億6千万円増)、経常利益は154億5千万円(同4億5千万円増)、親会社株主に帰属する当期純利益は112億4千万円(同1億9千万円増)となり、それぞれ増益となりました。

セグメントごとの経営成績は以下のとおりです。

(橋梁事業)

国内橋梁事業は、発注計画の後ろ倒しにより新設橋梁の発注量が伸び悩み、大型保全工事も発注の端境期のため低調となりました。このような状況の下、当社グループは高速道路の4車線化をはじめとする大型の新設橋梁の好調な受注により、橋梁事業全体の受注高は818億9千万円(前期比56億2千万円減)となり、前期を下回ったものの、年度計画は達成いたしました。主な受注工事といたしましては、新設工事は、東北地方整備局・西大橋、関東地方整備局・三坂新田高架橋上部その3、上郷高架橋上部その3、尾羽根川橋、中部地方整備局・大安2高架橋4、東日本高速道路・広内川橋、新利根川橋東、新利根川橋西、柳橋高架橋、中日本高速道路・政田第二高架橋他1橋、西日本高速道路・富野高架橋、永井谷ジャンクション高架橋他3橋、阪神高速道路・豊崎インターチェンジ橋(その1)、鉄道・運輸機構・尻別川橋りょう、群馬県・龍ヶ鼻橋、広島県・広島はつかいち大橋など、保全工事は、東日本高速道路・滝川橋床版取替、西日本高速道路・中谷橋(下り線)他1橋耐震補強などであります。

業績につきましては、売上高は過去最高の870億1千万円(同105億9千万円増)となり、営業利益は設計変更の多かった前期は下回りましたものの、年度計画をほぼ達成し、89億5千万円(同20億5千万円減)となりました。主な売上工事といたしましては、新設工事は、関東地方整備局・東扇島水江町線主橋梁、中部地方整備局・1号島田金谷新大井川橋、302号庄内川橋、東日本高速道路・下万田高架橋、牛久高架橋、境高架橋、横町高架橋、首都高速道路・東扇島水江町線高架橋、高速大師橋更新、中日本高速道路・岐阜インターチェンジ中央本線東橋他7橋、岐阜インターチェンジ中央本線西橋他9橋、阪神高速道路・海老江ジャンクションなど、保全工事は、東日本高速道路・越河橋床版取替、阿能川橋床版取替、首都高速道路・上部工補強3-213、上部工補強2-204、西日本高速道路・中国池田インターチェンジ~宝塚インターチェンジ間橋梁更新(その2)などが売上に立ちました。

(エンジニアリング関連事業)

エンジニアリング関連事業の受注につきましては、システム建築事業において、建設コスト上昇等による計画の延期や見直しの動きが散見されましたが、価格見直しの効果により、受注金額は過去最高を更新することができました。通期の事業全体の受注高も713億8千万円(前期比63億4千万円増)となり過去最高を更新いたしました。

業績につきましては、システム建築事業において、高騰した鋼材価格を反映した案件の生産が進み、損益が改善したことに加え、土木関連事業においても生産が回復したことにより、通期の事業全体の売上高は729億3千万円(同185億円増)、営業利益は67億8千万円(同30億6千万円増)となり過去最高をそれぞれ大幅に更新いたしました。

(先端技術事業)

先端技術事業につきましては、精密機器製造事業の受注が伸び悩み、受注高は37億1千万円(前期比18億3千万円減)となりました。業績につきましても、受注の減少により売上高は43億8千万円(同10億3千万円減)、営業利益は6億3千万円(同4億7千万円減)に止まりました。

(不動産事業)

不動産事業につきましては、売上高は前期とほぼ同額の6億2千万円、営業利益は3億6千万円(前期比8千万円増)となり、当期も安定的な収入と利益を確保いたしました。

b.財政状態の状況

当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べ219億円増加し、1,944億5千万円となりました。流動資産は、「受取手形・完成工事未収入金等」が増加したこと等により239億9千万円増加し、1,333億5千万円となりました。固定資産は、投資有価証券の売却等により「投資その他の資産」が減少したため20億8千万円減少し、611億円となりました。

負債は、前連結会計年度末に比べ150億4千万円増加し、768億円となりました。その主な要因は、「短期借入金」や「長期借入金」が増加したことによるものです。

純資産は、前連結会計年度末に比べ68億6千万円増加し、1,176億5千万円となりました。その主な要因は、「親会社株主に帰属する当期純利益」の計上や配当金の支払い等によるものです。この結果、自己資本比率は58.8%となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べて16億8千万円増加し、251億4千万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果、使用した資金は43億5千万円(前連結会計年度は170億7千万円の獲得)となりました。これは、主に売上高の増加により「受取手形・完成工事未収入金等」の売上債権が増加したことによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果、使用した資金は18億4千万円(前連結会計年度は34億7千万円の使用)となりました。これは、主に有形固定資産の取得による支出があったことによるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果、獲得した資金は78億5千万円(前連結会計年度は97億7千万円の使用)となりました。これは、主に借入れによる収入があったことによるものです。

なお、当社グループのキャッシュ・フロー指標のトレンドは下記のとおりであります。

回次

第155期

第156期

第157期

第158期

第159期

決算年月

2019年3月期

2020年3月期

2021年3月期

2022年3月期

2023年3月期

自己資本比率

56.3%

58.6%

59.6%

62.5%

58.8%

時価ベースの

自己資本比率

52.6%

53.4%

49.8%

46.5%

45.5%

キャッシュ・フロー対有利子負債比率

2.8年

1.3年

85.0年

0.6年

-年

インタレスト・

カバレッジ・レシオ

56.9倍

138.1倍

1.9倍

236.7倍

-倍

※ 自己資本比率:自己資本/総資産

 時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

 キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー

 インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い

a.いずれも連結ベースの財務数値により計算しております。

b.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式総数(自己株式控除後)により算出しております。

c.営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

d.2023年3月期の「キャッシュ・フロー対有利子負債比率」および「インタレスト・カバレッジ・レシオ」については、営業キャッシュ・フローがマイナスのため、記載しておりません。

 

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと次のとおりです。

セグメントの名称

数 量

(トン)

前年同期比

(%)

金 額

(百万円)

前年同期比

(%)

橋梁事業

50,328

114.9

87,018

113.9

エンジニアリング関連事業

85,625

123.5

72,933

134.0

先端技術事業

4,388

80.8

合計

135,954

120.2

164,340

120.6

(注)金額は販売価格によっており、セグメント間取引については、相殺消去しています。

 

b.受注実績

当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと次のとおりです。

セグメントの名称

受注高

受注残高

数量

(トン)

前年同期比

(%)

金額

(百万円)

前年同期比(%)

金額

(百万円)

前年同期比

(%)

橋梁事業

51,511

116.4

81,895

93.6

152,607

96.8

エンジニアリング関連事業

67,164

81.3

71,382

109.7

61,734

97.5

先端技術事業

3,718

66.9

1,200

64.2

合計

118,675

93.6

156,996

99.3

215,542

96.7

(注)セグメント間取引については、相殺消去しています。

 

c.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと次のとおりです。

セグメントの名称

金 額

(百万円)

前年同期比

(%)

橋梁事業

87,018

113.9

エンジニアリング関連事業

72,933

134.0

先端技術事業

4,388

80.8

不動産事業

628

97.1

合計

164,968

120.5

(注)1.セグメント間取引については、相殺消去しています。

2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりです。

相手先

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

  至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

西日本高速道路株式会社

15,266

11.1

15,533

9.4

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりです。

(財政状態)

流動資産は主に「受取手形・完成工事未収入金等」の増加により239億9千万円増加しましたが、固定資産は投資有価証券の売却等により20億8千万円減少しました。その結果、総資産は1,944億5千万円(前期末比219億円増)となりました。負債合計は主に短期借入金等の有利子負債の増加により768億円(同150億4千万円増)となりました。純資産は利益の獲得により過去最高の1,176億5千万円(同68億6千万円増)となりました。自己資本比率は58.8%(前期末は62.5%)となり、若干低下したものの十分な水準にあると考えております。

 

(経営成績)

受注高は1,569億9千万円(前期比11億2千万円減)、売上高は1,649億6千万円(同280億3千万円増)、営業利益は152億1千万円(同4億6千万円増)、経常利益は154億5千万円(同4億5千万円増)、親会社株主に帰属する当期純利益は112億4千万円(同1億9千万円増)となりました。

受注高については橋梁事業と先端技術事業の減少をエンジニアリング関連事業の増加が補い、ほぼ前期並みの水準を確保することができました。一方売上高については大幅増となり、2018年3月期から続いた1,400億円前後での横這いから脱することができました。営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益もそれぞれ前期を上回り、5年ぶりに増収増益とすることができました。

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりです。

<橋梁事業>

当初の計画は受注高790億円、売上高832億円、営業利益90億円です。

受注については、保全事業が大型案件の端境期となり前期に対して減少となりましたが、新設橋梁については4車線化事業など複数の大型工事の受注で前期比増とすることができました。その結果、受注高は818億9千万円(前期比56億2千万円減)となり、年度計画は達成することができました。

売上高については手持ち工事が順調に進捗したため計画を上回り、過去最高の870億1千万円(同105億9千万円増)となりました。営業利益は設計変更が多かった前期からは減益の89億5千万円(同20億5千万円減)となりましたが、ほぼ計画通りとすることができました。

<エンジニアリング関連事業>

当初の計画はエンジニアリング関連事業全体の受注高760億円、売上高750億円、営業利益66億5千万円であり、そのうちシステム建築事業は受注高566億円、売上高574億円です。

それに対し、エンジニアリング関連事業の受注高は713億8千万円(前期比63億4千万円増)、売上高は729億3千万円(同185億円増)、そのうちシステム建築事業の受注高は526億5千万円(前期比43億7千万円増)、売上高は545億9千万円(同158億5千万円増)となりました。何れの数字も当初計画には届かなかったものの、過去最高を更新することができました。採算面については鋼材費が高騰する中、上半期においてシステム建築事業の価格転嫁が遅れたため低調となりましたが、下半期から大きく改善することができました。その結果、エンジニアリング関連事業の営業利益は当初計画をやや上回る67億8千万円(同30億6千万円増)となり、過去最高となりました。

<先端技術事業>

当初の計画は受注高52億円、売上高52億円、営業利益9億円です。先端技術事業のうち精密機器製造事業の受注が振るわず、受注高は37億1千万円(前期比18億3千万円減)となりました。業績についても精密機器製造事業の受注の減少により売上高は43億8千万円(同10億3千万円減)、営業利益は6億3千万円(同4億7千万円減)と、何れも計画未達となりました。

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況の分析・検討内容は「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に含めて記載しております。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性について、当社グループの主な資金需要は材料費、外注費、労務費、工場並びに現場の直接経費・間接経費などの運転資金と工場生産設備を中心とする設備投資資金です。資金調達はフリー・キャッシュフロー及び間接調達で確保しております。また、長期大型工事の竣工間際など一時的に立替額が大きくなる場合に備え、コミットメントライン契約と当座貸越契約により財務の安定性及び流動性を補完しております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

 

 

5【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

 

2【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりです。

(1)提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(人)

建物及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地

(面積千㎡)

その他

合計

本社他

(東京都港区他)

統括業務施設

704

5

1,066

(1)

37

1,814

24

総合技術研究所

(千葉県千葉市)

橋梁事業

研究設備

569

176

27

772

14

新港事業場他

(千葉県千葉市他)

不動産事業

不動産賃貸設備

453

0

424

(135)

2

880

(注)1.新港事業場他の設備には当社グループ外へ賃貸しているものがあります。

2.帳簿価額および土地の面積は、賃貸している建物の床面積と提出会社が使用している建物の床面積との比率により、セグメント別に按分しています。

(2)国内子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(人)

建物及び構築物

機械装置
及び運搬

土地

(面積千㎡)

その他

合計

㈱横河ブリッジ

本社他

(千葉県船橋市他)

橋梁事業

統括業務施設

674

4

716

(2)

39

1,434

525

大阪工場他

(大阪府堺市)

橋梁事業

鋼構造物製造設備

2,117

1,976

4,664

(144)

103

8,861

447

いずみ工場他

(大阪府和泉市他)

先端技術事業

精密機器製造設備

629

320

537

(12)

35

1,522

57

利根機材センター他(茨城県古河市他)

橋梁事業

機材の保管整備施設

123

425

1,287

(86)

99

1,935

26

㈱横河システム建築

千葉工場他

(千葉県袖ケ浦市他)

エンジニアリング関連事業

鋼構造物製造設備

2,037

1,402

1,792

(79)

101

5,334

385

茂原工場

(千葉県茂原市)

エンジニアリング関連事業

鋼構造物製造設備

4,778

2,221

1,909

(112)

42

8,951

44

㈱横河NSエンジニアリング

本社他

(茨城県神栖市他)

橋梁事業

エンジニアリング関連事業

鋼構造物製造設備

691

944

1,962

(124)

51

3,649

232

㈱楢崎製作所

本社他

(北海道室蘭市他)

橋梁事業

エンジニアリング関連事業

鋼構造物製造設備

982

806

582

(95)

21

2,392

131

(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、「工具器具及び備品」および「建設仮勘定」です。

2.提出会社は、国内子会社㈱横河ブリッジ本社他の土地建物について賃貸しています。

3.提出会社は、国内子会社㈱横河ブリッジ大阪工場他の土地について賃貸しています。

4.提出会社は、国内子会社㈱横河システム建築千葉工場および茂原工場の土地について賃貸しています。

5.提出会社は国内子会社横河NSエンジニアリング本社他の土地について賃貸しています

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

180,000,000

180,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年6月28日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

43,164,802

43,164,802

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数

100株

43,164,802

43,164,802

 

 

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数

(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金増減額

(百万円)

資本準備金残高(百万円)

2023年2月28日

(注)

△2,400,000

43,164,802

9,435

9,142

(注)自己株式の消却による減少であります。

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

29

25

172

172

11

7,234

7,643

所有株式数

(単元)

131,497

5,759

105,971

95,946

141

91,476

430,790

85,802

所有株式数の割合(%)

30.53

1.34

24.60

22.27

0.03

21.23

100.00

(注)1.自己株式2,021,000株は「個人その他」に20,210単元を含めて記載しています。なお、株主名簿記載上の自己株式2,021,000株は2023年3月31日現在の実保有株式数と同じです。

2.「その他の法人」および「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ1単元および73株含まれています。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

6,089

14.80

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

4,019

9.77

日本製鉄株式会社

東京都千代田区丸の内二丁目6番1号

1,987

4.83

横河電機株式会社

東京都武蔵野市中町二丁目9番32号

1,676

4.07

SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT

(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

 

ONE LINCOLN STREET, BOSTON MA USA 02111

(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)

 

851

2.06

横河ブリッジホールディングス従業員持株会

東京都港区芝浦四丁目4番44号

700

1.70

住友不動産株式会社

東京都新宿区西新宿二丁目4番1号

674

1.63

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内一丁目6番6号

543

1.32

NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE U.S. TAX EXEMPTED PENSION FUNDS SEC LENDING

(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

50 BANK STREET CANARY WHARFLONDON E14 5NT, UK

(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)

518

1.25

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町一丁目5番5号

445

1.08

17,506

42.54

(注)1.所有株式数は千株未満、発行済株式総数に対する所有株式数の割合は0.01%未満の端数をそれぞれ切り捨てて記載しています。

2.株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する4,019千株には、「役員向け株式交付信託」の信託財産として保有する当社株式241千株が含まれています。

3.2022年11月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友信託銀行株式会社およびその共同保有者である三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社および日興アセットマネジメント株式会社が2022年10月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、大株主の状況には含めていません。

なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりです。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

三井住友信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

130

0.29

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

東京都港区芝公園一丁目1番1号

1,939

4.26

日興アセットマネジメント株式会社

東京都港区赤坂九丁目7番1号

376

0.83

 

 

4.2022年6月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、ノムラ インターナショナル ピーエルシーおよびその共同保有者である野村アセットマネジメント株式会社が2022年6月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、大株主の状況には含めていません。

なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりです。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

ノムラ インターナショナル ピーエルシー

(NOMURA INTERNATIONAL PLC)

1 Angel Lane, London EC4R 3AB, United Kingdom

95

0.21

野村アセットマネジメント株式会社

東京都江東区豊洲二丁目2番1号

2,190

4.81

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金預金

23,458

25,143

受取手形・完成工事未収入金等

※6 78,337

※6 101,026

棚卸資産

※5 3,562

※5 3,745

その他

4,011

3,440

貸倒引当金

7

0

流動資産合計

109,363

133,354

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物・構築物(純額)

14,523

14,497

機械装置及び運搬具(純額)

8,637

8,274

土地

※3 15,143

※3 15,143

建設仮勘定

554

94

その他(純額)

596

596

有形固定資産合計

※2 39,456

※2 38,607

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

2,091

2,405

その他

54

48

無形固定資産合計

2,145

2,454

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

14,505

12,771

関係会社株式

※1 474

※1 539

繰延税金資産

6,212

6,247

その他

※1 391

※1 482

投資その他の資産合計

21,583

20,040

固定資産合計

63,186

61,101

資産合計

172,549

194,456

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形・工事未払金等

21,827

26,343

短期借入金

※4 9,141

1年内償還予定の社債

2,300

300

1年内返済予定の長期借入金

6,200

500

未払法人税等

2,341

2,749

未成工事受入金

※7 3,365

※7 2,453

工事損失引当金

3,848

3,777

賞与引当金

2,757

2,640

その他の引当金

166

205

その他

3,107

2,548

流動負債合計

45,914

50,660

固定負債

 

 

社債

300

3,100

長期借入金

619

8,400

繰延税金負債

1,603

1,409

再評価に係る繰延税金負債

※3 70

※3 70

役員退職慰労引当金

74

69

株式報酬引当金

139

193

退職給付に係る負債

12,237

12,333

その他

798

567

固定負債合計

15,843

26,143

負債合計

61,758

76,803

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

9,435

9,435

資本剰余金

10,299

9,150

利益剰余金

87,488

94,371

自己株式

3,872

2,465

株主資本合計

103,351

110,491

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

4,273

3,649

土地再評価差額金

※3 159

※3 159

その他の包括利益累計額合計

4,432

3,809

非支配株主持分

3,007

3,352

純資産合計

110,791

117,653

負債純資産合計

172,549

194,456

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 136,931

※1 164,968

売上原価

※2 112,743

※2 139,496

売上総利益

24,188

25,472

販売費及び一般管理費

※3,※4 9,435

※3,※4 10,254

営業利益

14,752

15,218

営業外収益

 

 

受取利息

6

2

受取配当金

294

324

受取保険金及び配当金

49

55

持分法による投資利益

76

66

為替差益

41

69

その他

106

44

営業外収益合計

575

563

営業外費用

 

 

支払利息

73

112

コミットメントフィー

103

79

団体定期保険料

69

69

前受金保証料

60

32

その他

25

34

営業外費用合計

332

329

経常利益

14,995

15,452

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

1,310

1,135

その他

1

8

特別利益合計

1,312

1,144

特別損失

 

 

固定資産処分損

※5 38

※5 69

その他

0

特別損失合計

38

69

税金等調整前当期純利益

16,269

16,527

法人税、住民税及び事業税

4,899

4,816

法人税等調整額

63

46

法人税等合計

4,962

4,862

当期純利益

11,306

11,665

非支配株主に帰属する当期純利益

262

421

親会社株主に帰属する当期純利益

11,043

11,243

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは主に鋼構造物の設計・製作加工・現場施工を行っていますが、それを製品・サービス別に「橋梁事業」、「エンジニアリング関連事業」、「先端技術事業」に区分しています。さらに当社グループ保有の不動産の賃貸業と人材派遣業からなる「不動産事業」を加えた4つの事業について、中期経営計画の策定、年間損益予算の編成、月次損益の集計分析を当社取締役会が検討確認し、グループ全体の経営管理を行っています。

従って、当社グループは製品・サービス別のセグメントから構成されており、「橋梁事業」など前述の4つを報告セグメントとしています。

それぞれの製品・サービスは以下のとおりです。

橋梁事業

新設橋梁の設計・製作・現場施工

既設橋梁の維持補修・保全

橋梁周辺事業としての鋼構造物・PC構造物・複合構造物の設計・製作・現場施工

エンジニアリング関連事業

システム建築(商品名:yess建築)の設計・製作・現場施工

トンネル用セグメントなどの地下構造物の設計・製作

海洋構造物・港湾構造物の設計・製作

可動建築システム(商品名:YMA)の設計・製作・現場施工

超高層ビル鉄骨等の現場施工

PC構造物の設計・製作・現場施工

太陽光発電システムの現場据付

水処理装置の設計・製作・現場据付

鋼板遮水システムの設計・製作・現場施工

先端技術事業

液晶パネル製造装置等向けの高精密フレームの構造解析・設計・製缶・精密加工

その他の構造解析、情報処理、ソフトウェアの開発および販売

不動産事業

不動産賃貸事業、人材派遣業

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金預金

6,598

12,903

売掛金

※1 8

※1 33

短期貸付金

※1 6,459

※1 10,234

未収入金

※1 566

※1 499

その他

※1 337

※1 3,046

流動資産合計

13,970

26,717

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

3,598

3,944

構築物

125

152

機械及び装置

66

176

車両運搬具

0

5

工具、器具及び備品

148

184

土地

12,753

12,753

建設仮勘定

316

6

有形固定資産合計

17,008

17,224

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

34

30

その他

26

17

無形固定資産合計

61

47

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

13,957

12,217

関係会社株式

9,085

9,085

繰延税金資産

2,425

2,619

長期前払費用

27

45

その他

209

280

投資その他の資産合計

25,706

24,248

固定資産合計

42,776

41,520

資産合計

56,746

68,237

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

短期借入金

※2 9,000

1年内償還予定の社債

2,300

300

1年内返済予定の長期借入金

6,200

500

預り金

33

43

未払金

※1 360

※1 540

未払法人税等

193

118

役員賞与引当金

52

43

その他

50

49

流動負債合計

9,190

10,596

固定負債

 

 

社債

300

3,100

長期借入金

619

8,400

株式報酬引当金

139

105

その他

245

171

固定負債合計

1,305

11,776

負債合計

10,495

22,372

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

9,435

9,435

資本剰余金

 

 

資本準備金

9,142

9,142

その他資本剰余金

1,149

資本剰余金合計

10,291

9,142

利益剰余金

 

 

利益準備金

960

960

その他利益剰余金

 

 

圧縮積立金

9

8

別途積立金

18,500

18,500

繰越利益剰余金

6,874

6,859

利益剰余金合計

26,344

26,328

自己株式

3,872

2,465

株主資本合計

42,199

42,440

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

4,051

3,424

評価・換算差額等合計

4,051

3,424

純資産合計

46,251

45,865

負債純資産合計

56,746

68,237

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 5,127

※1 6,343

売上原価

※1 1,145

※1 1,114

売上総利益

3,982

5,229

販売費及び一般管理費

※1,※2 1,667

※1,※2 1,858

営業利益

2,314

3,371

営業外収益

 

 

受取利息

※1 175

※1 144

受取配当金

287

317

その他

※1 39

※1 17

営業外収益合計

501

480

営業外費用

 

 

支払利息

60

90

社債利息

13

18

コミットメントフィー

103

79

支払保証料

22

9

その他

0

16

営業外費用合計

200

214

経常利益

2,616

3,637

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

1,310

1,135

その他

1

8

特別利益合計

1,312

1,144

特別損失

 

 

固定資産処分損

4

29

その他

0

特別損失合計

4

29

税引前当期純利益

3,924

4,751

法人税、住民税及び事業税

506

324

法人税等調整額

64

82

法人税等合計

442

407

当期純利益

3,482

4,344