株式会社 J-MAX
J-MAX Co.,Ltd.
大垣市上石津町乙坂130番地1
証券コード:34220
業界:金属製品
有価証券報告書の提出日:2023年6月23日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第61期

第62期

第63期

第64期

第65期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

50,168

48,582

44,821

45,663

52,356

経常利益

(百万円)

3,617

3,804

4,247

2,679

2,712

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

2,300

2,429

2,511

1,996

1,298

包括利益

(百万円)

1,848

2,377

3,229

4,336

2,529

純資産額

(百万円)

13,261

14,744

17,621

21,080

22,369

総資産額

(百万円)

48,605

47,412

44,729

46,736

48,945

1株当たり純資産額

(円)

822.97

1,008.68

1,243.09

1,551.73

1,739.50

1株当たり当期純利益

(円)

198.91

204.90

212.96

170.10

110.66

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

20.1

25.2

32.6

39.0

41.7

自己資本利益率

(%)

28.2

22.4

18.9

12.2

6.7

株価収益率

(倍)

2.9

1.8

5.0

3.8

6.4

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

6,818

6,664

8,742

2,979

4,911

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

4,347

3,653

2,516

3,934

5,220

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,374

2,716

6,756

2,922

174

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

9,578

9,859

9,352

6,091

5,871

従業員数

(人)

2,300

2,245

2,075

1,911

1,811

〔外、平均臨時雇用人員〕

594

557

573

481

602

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 当社は、第63期より、取締役等に対し、信託を用いた株式報酬制度を導入しており、1株当たり当期純利益金額の算定上、役員向け株式交付信託が保有する当社株式を期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等を第64期の期首から適用しており、第64期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第61期

第62期

第63期

第64期

第65期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

16,114

16,939

15,845

14,307

17,437

経常利益

(百万円)

1,782

1,900

1,997

1,360

1,234

当期純利益

(百万円)

1,542

1,520

1,714

1,358

979

資本金

(百万円)

1,950

1,950

1,950

1,950

1,950

発行済株式総数

(千株)

11,857

11,857

11,857

11,857

11,857

純資産額

(百万円)

4,395

5,786

7,365

8,572

9,402

総資産額

(百万円)

21,849

21,994

19,191

19,195

22,052

1株当たり純資産額

(円)

370.67

488.02

627.65

730.43

801.20

1株当たり配当額

(うち1株当たり

中間配当額)

(円)
(円)

3.0

8.0

10.00

12.00

16.00

(-)

(4.0)

(4.00)

(6.00)

(8.0)

1株当たり当期純利益

(円)

133.36

128.24

145.41

115.75

83.43

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

20.1

26.3

38.4

44.7

42.6

自己資本利益率

(%)

53.6

29.9

26.1

17.0

10.9

株価収益率

(倍)

4.4

2.8

7.4

5.6

8.4

配当性向

(%)

2.3

6.2

6.9

10.4

19.2

従業員数

(人)

311

321

318

318

316

〔外、平均臨時雇用人員〕

 

111

169

134

66

172

株主総利回り

(%)

55.9

35.8

104.0

65.0

71.8

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,344

709

1,208

1,106

787

最低株価

(円)

530

281

329

595

524

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 当社は、第63期より、取締役等に対し、信託を用いた株式報酬制度を導入しており、1株当たり当期純利益金額の算定上、役員向け株式交付信託が保有する当社株式を期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3 第63期の1株当たり配当額10円は、東証二部上場記念配当2円を含んでおります。

4 最高・最低株価は、2021年3月11日以前は名古屋証券取引所市場第二部におけるものであり、2021年3月12日以降は東京証券取引所市場第二部におけるものであります。2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行)

 

 

2 【沿革】

1960年1月

自動車部品用プレス金型の製作及び販売を目的として、岐阜県大垣市南頬町に丸順精器工業株式会社を設立する。

1962年3月

岐阜県大垣市新田町に業務拡大に伴い新田工場を新設し、本社を移転する。

1963年4月

本田技研工業株式会社と自動車部品用プレス金型の取引を開始する。

1977年8月

岐阜県大垣市浅西に自動車用車体プレス部品の業務拡大に伴い浅西工場を新設する。

1987年4月

栃木県宇都宮市に栃木営業所を開設する。

1987年5月

本社を岐阜県大垣市浅西に移転する。

1988年2月

岐阜県大垣市上石津町に技術開発部門並びに精密プレス部品の研究開発及び生産部門を集約した養老工場を新設する。

1994年5月

自動車部品関連の総合メーカーとして溶接治具・検査治具製作の株式会社ユーテックを吸収合併し、岐阜県大垣市浅西にユーテック工場を開設する。(2016年10月工場売却)

1994年7月

タイ王国・アユタヤ県のTHAI MARUJUN CO.,LTD.(以下、タイ・マルジュン社:現 連結子会社)設立に際して資本参加し、東南アジアへの自動車用車体プレス部品及び金型の製造販売に進出する。

1997年5月

岐阜県大垣市上石津町に自動車用プレス金型製作の大型化と生産能力の拡大を図るため、上石津金型工場を新設する。

1997年5月

創業45周年を記念して、株式会社丸順に商号を変更する。

1998年1月

浅西工場においてISO9002の認証を取得する。

1999年2月

名古屋証券取引所市場第二部に株式を上場する。2022年4月名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより、名古屋証券取引所の市場第二部からメイン市場に移行)

1999年4月

本社、浅西工場及びユーテック工場においてISO14001の認証を取得する。

1999年4月

上石津金型工場及びユーテック工場においてISO9001の認証を取得する。

2000年1月

タイ・マルジュン社の第三者割当増資を引受け、子会社化する。

2000年9月

養老開発センター精密部品部においてISO9001の認証を取得する。

2001年1月

今後の研究・開発機能の強化と取引先との共同開発体制の充実を図るため、栃木開発センターを移転拡張する。

2001年3月

上石津部品工場においてISO9002の認証を取得する。

2001年11月

中華人民共和国の自動車部品市場向け自動車用車体プレス部品及び金型の生産・供給を目的として、広東省広州市に広州丸順汽車配件有限公司(現 連結子会社)を設立する。

2002年3月

事業基盤の強化、拡充を目的に、株式会社ホンダ四輪販売丸順の全株式を取得し、子会社化する。

2003年10月

中華人民共和国武漢地区の自動車部品市場向け自動車用車体プレス部品及び金型の生産・供給を目的として、湖北省武漢市に武漢丸順汽車配件有限公司(現 連結子会社)を設立する。

2006年1月

本社を岐阜県大垣市新田町に移転する。

2006年3月

本田技研工業株式会社を引受先とした100万株の第三者割当増資を実施し、同社の関連会社となる。(2013年12月関連会社を解消)

2006年7月

インドのBESTEX MM INDIA PRIVATE LTD.(ベステックス・MM・インディア社)の設立に際して資本参加する。

2012年6月

北米地区の自動車部品市場向け自動車用車体プレス部品の生産・供給を目的として、アメリカ合衆国インディアナ州に所在するIndiana MARUJUN CO.,LTD.(以下、インディアナ・マルジュン社:現 連結子会社)の株式を追加取得し、子会社化する。(2017年3月事業停止)

2012年10月

埼玉県鶴ヶ島市に自動車用車体プレス部品の業務拡大に伴い埼玉工場を新設する。(2018年2月工場閉鎖)

2017年4月

本社を岐阜県大垣市上石津町に移転する。

2017年6月

第三者割当による新株式発行及び自己株式処分、株式の売出しに伴い東プレ株式会社が当社のその他の関係会社となる。

2018年3月

連結子会社株式会社ホンダ四輪販売丸順の株式を譲渡する。

2021年3月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場する。2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行)

2022年7月

創業70周年を記念して、株式会社J-MAXに商号を変更する。

 

 

 

3 【事業の内容】

 当連結会計年度において、当社グループは、株式会社J-MAX(提出会社)、子会社4社及びその他の関係会社1社で構成されており、その主な事業内容、当該事業にかかわる位置づけ及びセグメントとの関連は次のとおりであります。
 また、当社と継続的で緊密な事業上の関係にある本田技研工業株式会社(輸送用機械器具等の製造販売等)は主要な取引先であります。

 

(J-MAX)

 J-MAXにおいては、自動車用車体プレス部品、自動車用電動化プレス部品、自動車用精密プレス部品等の製品のほか、プレス用金型、溶接治具及び検具等の設備を製造し、主に本田技研工業株式会社及び東プレ株式会社を主体に販売しております。

 上記のうち車体プレス部品分野は、自動車メーカーとの共同開発から生産設備の調達、プレス、溶接までの一貫生産を行う当部門の主力分野であります。電動化プレス部品分野は、電動化需要の拡大に伴い今後の受注増が見込まれる分野であり、精密プレス部品分野は、鍛造・切削からの製法置換により、部品のコストダウンと高付加価値化が可能な有力な分野と位置づけております。

 
[提出会社]
 株式会社J-MAX(当社)

 

(タイ)

 タイにおいては、自動車用車体プレス部品、自動車用精密プレス部品等の製品のほか、プレス用金型、溶接治具及び検具等の設備を製造し、本田技研工業株式会社の連結子会社であるHONDA  AUTOMOBILE(THAILAND)CO.,LTD.及び東プレ株式会社の連結子会社であるTOPRE (THAILAND) CO.,LTD.を主体に販売をしております。


[連結子会社]
 タイ・マルジュン社

 

(広州)

  広州においては、自動車用車体プレス部品、自動車用電動化プレス部品等の製品のほか、当該部品における塗装ラインを備えております。また、プレス用金型、溶接治具及び検具等の設備を製造し、本田技研工業株式会社の関連会社である広汽本田汽車有限公司を主体に販売をしております。


[連結子会社]
 広州丸順汽車配件有限公司

 

(武漢)

  武漢においては、自動車用車体プレス部品等の製品のほか、プレス用金型、溶接治具及び検具等の設備を製造し、本田技研工業株式会社の関連会社である東風本田汽車有限公司を主体に販売をしております。


[連結子会社]
 武漢丸順汽車配件有限公司

 

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は出資金

主要な事業
の内容

議決権の
所有又は被所有
割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

タイ・マルジュン社

(注)1

タイ王国サラブリ県ノンケイ郡

百万タイ
バーツ

846

プレス成形部品事業、金型事業

95.5

当社から車体プレス部品及び金型等を購入しております。
当社から債務保証を受けております。
当社から技術支援を受けております。
役員の兼任等 ……… 有

(連結子会社)
広州丸順汽車配件
有限公司
(注)1

中華人民共和国
広東省広州市

百万米ドル

30

プレス成形部品事業、金型事業

90.0

当社から車体プレス部品及び金型等を購入しております。
当社から債務保証を受けております。
当社から技術支援を受けております。
役員の兼任等 ……… 有

(連結子会社)
武漢丸順汽車配件
有限公司
(注)1

中華人民共和国
湖北省武漢市

百万米ドル

12

プレス成形部品事業、金型事業

90.0

当社から車体プレス部品及び金型等を購入しております。
当社から債務保証を受けております。
当社から技術支援を受けております。
役員の兼任等 ……… 有

(連結子会社)
インディアナ・マルジュン社
(注)1

アメリカ合衆国インディアナ州ウィンチェスター市

百万米ドル

20

プレス成形部品事業、金型事業

80.0

インディアナ・マルジュン社は2017年3月末に事業停止しており、2023年3月期において、車体プレス部品及び金型等の購入、技術支援はありません。
役員の兼任等 ……… 有

(その他の関係会社)
東プレ株式会社

(注)2

東京都中央区

百万円

5,610

プレス関連製品事業及び定温物流関連事業

20.20

(注)3

当社から車体プレス部品及び金型等を購入しております。
役員の兼任等 ……… 有

 

(注) 1 タイ・マルジュン社、広州丸順汽車配件有限公司、武漢丸順汽車配件有限公司及びインディアナ・マルジュン社は、特定子会社に該当しております。

2 東プレ株式会社は、有価証券報告書を提出しております。

3 議決権の被所有割合については自己株式(121,389株)を控除して算出しております。

4 売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)が連結売上高の10%を超える連結子会社の主要な損益情報等は次のとおりであります。

 

項目

タイ・マルジュン社

広州丸順汽車配件有限公司

武漢丸順汽車配件有限公司

売上高

(百万円)

7,276

19,652

11,697

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

124

1,001

579

当期純利益又は当期純損失(△)

(百万円)

128

293

291

純資産

(百万円)

692

11,050

7,828

総資産

(百万円)

7,352

16,334

10,479

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

J-MAX

316

(172)

タイ

445

(47)

広州

665

(197)

武漢

385

(186)

合計

1,811

(602)

 

(注) 1 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの
出向者を含む)であります。

2 従業員数の(外数)は、年間平均臨時雇用者数(パートタイマー、期間従業員、人材会社からの派遣社員
を含む)であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

316

43.8

20.4

5,285,847

(172)

 

(注) 1 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの
出向者を含む)であります。

2 従業員数の(外数)は、年間平均臨時雇用者数(パートタイマー、期間従業員、人材会社からの派遣社員
を含む)であります。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4 提出会社は、単一セグメントのため、セグメント別の記載をしておりません。

 

(3) 労働組合の状況

 当社グループのうち、提出会社の労働組合は、J-MAX労働組合と称し、1961年5月29日に結成され、2023年3月31日現在における組合員数は265人で、上部団体のJAM東海に加盟しております。

 また、連結子会社においても労働組合が組織されておりますが、当社を含め、労使関係について特に記載すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

  提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める

女性労働者の割合(%)(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・有期

労働者

0

22.2

72.2

71.0

89.0

特になし

 

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題は、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

当社グループは、技術を磨き、お客様が望む優れた製品・部品を提供することで『従業員』『お客様』『地域社会』の満足と幸せを追求することを基本方針としております。

(2)目標とする経営指標

当社グループは、事業規模拡大による持続的な成長と効率性の高い事業運営を目指し、売上高、営業利益及びROA(営業利益)を主要な経営指標としております。

(3)中長期的な会社の経営戦略

当社グループは、2023年度より中長期5か年計画「J-VISION 30」を新たにスタートします。「J-VISION 30」では「技術で夢を –Make our dreams by Technology-」をビジョンとして掲げ、持続可能な100年企業を目指し、既存事業の技術を磨くと共に、新しい事業への探索と挑戦で企業価値を高め、従業員をはじめとするステークホルダーと夢を共有することを目指しております。

なお、「J-VISION 30」の推進における基本戦略として以下の7項目を設定しております。

 

① ブランド力強化と新規顧客開拓による売上の拡大

② 新事業確立に向けた新商品の開発

③ デジタルを駆使しプロセスを変革させコア技術を進化

④ 次世代工場の構築と新しいモノづくりへのチャレンジ  

⑤ DXの展開加速で経営構造の変革   

⑥ 持続的な成長に向けた事業ポートフォリオの変革

⑦ サステナビリティ経営による企業価値の向上

 

(4)経営環境及び優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループが属する自動車業界においては、脱炭素社会の実現に向けた電動化の加速及び自動運転等の技術革新の進展に加え、自動車産業への異業種の参入等、当社を取り巻く環境は激しさを増しております。また、半導体供給不足による生産減少に加え資源価格の高騰に伴うコスト増加が懸念される等、先行き不透明な状況が続いております。当社は、以上の市場環境の変化の中、2023年度より新たに中長期5か年計画「J-VISION 30」を策定し、更なる成長に向けた活動を開始しております。

中長期5か年計画「J-VISION 30」は、「既存事業の強化」と「新事業の創出」を新たな成長戦略の2本柱に設定しております。

「既存事業の強化」については、ボディ部品及び今後急速に成長拡大が見込める電動化部品における事業規模拡大を図るため、日本は西日本地区、中国は中国南東部地区において新工場を新たに展開し、生産能力及び売上規模の拡大を目指してまいります。また、AI及びIoTの活用により新しいモノづくりに挑戦し、生産体質の変革を図るほか、金型事業についてはデジタル技術と匠の技の融合で創業以来の金型技術を磨くとともに生産プロセスの進化やグループ間連携強化等により競争力強化を図り、強固な企業基盤を構築いたします。

「新事業の創出」については、経営資源の最適配分により研究開発活動を更に加速させ、将来の新たな収益基盤の構築に向けて、自動車領域に限定しない社会課題の解決につながる新商品・新事業の開発に挑戦してまいります。また、伸長事業・不採算事業を見極め、成長事業に経営資源を集中させ、新たな成長市場への進出を含めたグループ全体の事業リスクを視野に入れた経営を推進するほか、事業・製品・販路・技術等を軸にアライアンス及びM&A等の外部資源の活用を図り、持続的な成長に向けた事業ポートフォリオへの変革を進めてまいります。

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性のある事業等のリスクには以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、本有価証券報告書提出日(2023年6月23日)現在において当社グループが判断したものであります。

 

分類

項目

内容

対策

マーケットに関するリスク

自動車関係市場の変動

当社グループは、その売上高の大部分を自動車関係の市場に依存しております。自動車業界は脱炭素社会の実現に向けた電動化に伴う自動車部品のテクノロジーの進化、自動車部品サプライヤー間の提携及び海外における新興メーカーの台頭に加え、異業種による自動車産業の参入等、更なるグローバル競争の激化が予想されているとともに、景気の状況等による影響も受けやすく、自動車関係市場の変動は、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、このような自動車関係市場の変動に対応するため、2023年度より新たに中長期5か年計画「J-VISION 30」をスタートしており、成長戦略の「既存事業の強化」と「新事業の創出」を主軸とする、7項目の基本戦略を強力に推進しております。なお、「既存事業の強化」については、当社の主要な収益源である中国市場において、電動化部品の生産をメインとする新工場を設立し、生産能力の拡大、市場変化に沿った収益の拡大等に努めております。

価格競争の激化

自動車部品業界は国内においてはサプライヤー間の提携及び異業種による自動車産業の参入、海外においては現地新興メーカーの台頭等環境変化に伴い、価格競争は大変厳しいものとなっております。当社グループは、各製品市場と地域市場において、競争の激化に直面することが予想されます。激化する価格競争の環境下にあって、市場シェアの維持あるいは拡大ができず、利益を確保できない可能性があります。

当社グループは、中長期5か年計画「J-VISION 30」においては、事業規模拡大に向けた成長戦略のもと、トップラインを伸すことを優先して利益を確保する方針としております。また、新工場設立等に伴う生産効率化及びデリバリーコスト低減等の原価低減に取り組み、生産性及び利益体質の向上に努め、激化する価格競争の環境下においても利益を確保することに努めております。

新技術について

自動車関係市場の変化における顧客ニーズに対応した新技術や新製品の進出及び既存の技術や製品からの代替を迫るような新素材や製造方法の普及に対し、当社グループの技術開発が対応できずニーズに十分追従できない場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、中長期5か年計画「J-VISION 30」において、成長戦略に「新事業の創出」を掲げ、経営資源の最適配分により研究開発活動を更に加速させ、将来の新たな収益基盤の構築に向けて、自動車領域に限定しない社会課題の解決につながる新商品・新事業の開発を推進しております。

事業に関するリスク

当社グループ事業に関するリスク

当社グループは、日本、アジア地域に事業を展開しておりますが、当社グループが製品を製造・販売している国や地域の経済状況の変動は、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、グループ各社が特性を生かした経営により利益体質の向上に努めるとともに、日本がグループ各社におけるモノづくり、品質、人事、財務等の機能を統括し、適切に対応ができる体制を構築しております。

多様で有能な人材の確保・維持

当社グループは、グローバルな事業展開を図っており、多様な価値観や専門性を持った社員の力が必要不可欠です。継続的な新卒採用や経験者の通年採用等に努めておりますが、採用需要の高まりにより、新卒及び経験者の採用難や派遣要員の確保が困難になった場合、事業展開に支障が生じ、当社グループの事業成長及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、サステナビリティ重要課題に「ダイバーシティ」を掲げ、外国人の積極的な採用に加え、部品生産及び金型領域で、海外子会社から日本への逆駐在制度や海外子会社間の派遣制度を推進する等、グローバルでの人材育成にも努めております。

売上の特定先への依存

当社グループは、売上高の大部分を本田技研工業株式会社及びその関係会社に依存しており、当連結会計年度の当該売上高は66.5%を占めております。したがって、本田技研工業株式会社及びその関係会社の業績の変動が、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、リスク分散と更なる成長の観点から、他の完成車メーカー向けの取引を拡大し、本田技研工業株式会社及びその関係会社への依存度低下に努めております。

 

 

 

分類

項目

内容

対策

 

事業に関するリスク

原材料及び部品の調達・市況変動

当社グループの主要部品である自動車ボディ部品は、主に鋼材等の調達品で構成されており、部品を構成する部品及び材料について、仕入先の納入遅延、経営状況の悪化等により継続的な供給が確保できなくなった場合に加え、著しい市況価格の変動による材料・部品価格の高騰が、当社グループの安定生産、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、部品や原材料等を複数の競合する仕入先から調達する方針とし、併せてグローバル調達を推進しており、購買部門が工程管理や在庫管理について確認を実施することで、仕入先に対するリスク軽減を図っております。また、原材料価格高騰分については売価転嫁するべく継続的に客先と交渉を推進しており、収益悪化影響の軽減に取り組んでおります。

製品の欠陥によるリコールの発生

当社グループは品質最優先の考えのもと各種製品を製造しておりますが、将来においてリコールにつながる製品の欠陥が発生する可能性があり、大規模なリコールの発生は、多額の品質コストになる可能性があります。

当社グループでは、品質における国際標準モデルであるISO9001を取得し品質管理に万全を期するとともに、全グループ会社で組織されるグローバル品質会議等の仕組みを構築・運用し、品質強化に取り組んでおります。

販売用金型等の品質熟成工程における追加加工工数の発生

当社グループは、強みである超ハイテン加工技術を基礎として、自動車プレス成型部品の製造に必要な金型を製作し販売しております。加工工数を予測し車種別の原価予算を策定したうえで製造を進捗するものの、より品質の高い販売用金型等の製作のための品質熟成工程における加工工数の増加等を要因として、将来完成時点に実際製造原価が想定以上に増加して収益性が低下する可能性があります。

当社グループは、金型製造における成形解析の高精度化や高機能設備の導入等創業以来の金型製造におけるノウハウの積み上げと製造技術の進化と深化に努め、各金型における予想原価と実際製造原価との差異の最小化に取り組んでおります。また、評価会等を通じて、毎月製造原価の状況を確認する等厳密な原価管理を行っております。

金融・法令等に関するリスク

為替変動による影響

当社グループの連結売上高に占める海外売上高の割合は、当連結会計年度では68.4%を占めております。想定以上の為替の変動は、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、為替変動リスクを軽減するため、原材料や部品等の現地調達化をはじめとする経営資源の現地化を進めており、為替による影響を最小限にするよう取り組んでおります。

公的規制によるリスク

当社グループは、事業展開する各国において様々な法的規制を受けております。予期することのできない法令又は諸規則の決定や変更等により、これらの法的規制を遵守できない場合には、当社グループの活動が制限される可能性があり、また、ペナルティが課される等の制裁措置が講じられる可能性があります。

当社グループは、法令遵守、危機管理及び企業倫理などの展開を図るため、コンプライアンス・リスクマネジメント委員会やコンプライアンス相談窓口を設置するなど、従業員意識の醸成及びコンプライアンス体制の構築に努めております。

外部環境に関するリスク

災害・戦争・テロ・ストライキ等の発生

当社グループは、事業展開する各国における自然災害、疾病、戦争、テロ、ストライキ、感染症等により、自動車の需要の変化による生産変動に加え、原材料や部品の購入、製造・販売及び物流などに遅延や停止が生じる可能性があります。

当社グループでは、緊急事態においても自社の従業員の安全を確保しながら、事業を適切に継続するための事業継続計画を策定し、災害等のリスク軽減を図るように努めております。また、自動車生産変動に対し、継続的な原価低減の施策の推進により、減産タフネスの向上に取り組んでおります。

 

 

 

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における世界経済は、ウィズコロナが一段と進展したことで経済活動の正常化が進んだものの、長引くインフレや金融引き締め等の影響により、景気の回復ペースは鈍化するなど、依然として不安定な状況が続いております。日本では、物価の高騰が景気回復の足かせとなったものの、ウィズコロナに伴う挽回消費やインバウンド需要の回復に支えられ、景気は堅調に推移いたしました。しかしながら、インフレに伴う海外経済の減速等が景気の下押しリスクとなるなど、依然として先行き不透明な状況が続いております。

当社グループが属する自動車業界においては、タイでは、国内経済の回復や半導体供給不足の緩和を背景に生産台数は増加するなど、市場は堅調に推移いたしました。中国では、ゼロコロナ政策の廃止を背景とした感染拡大に伴う販売台数の低迷などマイナス要因があったものの、政府の消費刺激策に支えられ、新エネルギー車市場が堅調さを維持したことで市場は回復基調が持続いたしました。日本では、半導体供給不足の緩和を背景に各自動車メーカーで生産の正常化が進むなど、市場は堅調に推移いたしました。しかしながら、資源価格の高騰をはじめとした懸念材料も存在しており、依然として先行き不透明な状況が続いております。

このような状況のもと、当社グループは、中長期5か年計画の最終年度として、競争力基盤の確立及び財務体質の向上に努めてまいりました。

 

 

以上の結果、当連結会計年度の売上高は52,356百万円(前年同期比14.7%増)、営業利益は2,811百万円(前年同期比4.1%減)、経常利益は2,712百万円(前年同期比1.3%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は、広州拠点において客先の中国事業撤退に伴い、未回収が想定される車体プレス部品及び金型等の資産を特別損失に計上したこと等により、1,298百万円(前年同期比34.9%減)となりました。

当社グループでは、2019年3月期から2023年3月期までの中長期5か年計画において、競争力基盤の確立としてボディ部品事業(車体骨格部品事業)を「主力事業」、電動化部品事業及び金型事業を「戦略事業(次の10年に飛躍するための成長ドライバー)」に位置づけ、効率経営と競争力強化を目指し、売上高営業利益率をKPI(重要業績評価指標)としております。売上高営業利益率については、中長期5か年計画最終年度となります2023年3月期の目標数値9.0%以上に対し、5.4%となりました。

 

 セグメントごとの概況は、次のとおりであります。

なお、タイ(タイ・マルジュン社)、広州(広州丸順汽車配件有限公司)及び武漢(武漢丸順汽車配件有限公司)の決算日は12月31日であり、連結財務諸表作成に当たっては同決算日現在の財務諸表を使用しております。

 

(J-MAX)

J-MAXにおいては、部品事業にて主要客先の生産回復及び原材料価格高騰による製品売価が増加したこと等により、売上高は増加いたしました。また、物流効率化による輸送費削減及び材料歩留まり改善による購入費削減の取り組みを推進したものの、原材料価格の売価反映の時期ズレ及び資源価格高騰による操業費の増加等の影響により、利益は減少いたしました。

以上の結果、売上高は17,437百万円(前年同期比21.9%増)、経常利益は1,232百万円(前年同期比9.2%減)となりました。

J-MAXにおいては、新規受注先の拡大や新たな生産拠点の整備に加え、今後の競争力強化につながる研究開発の推進等、グループ全体の成長を牽引しております。

 

 

(タイ)

タイにおいては、主要客先の輸出向け自動車部品及び汎用エンジン部品等の生産の回復に加え、金型設備等の販売が増加したことにより、売上高は増加いたしました。なお、生産部品内製化及び生産効率化等による継続的な原価低減の取り組みにより、利益は増加いたしました。

以上の結果、売上高は7,276百万円(前年同期比22.6%増)、経常利益は124百万円(前年同期は40百万円の経常損失)となりました。

タイにおいては、タイ国内及び輸出先である周辺国における市場が成熟化する中、原価低減を中心とする構造改革後の継続的な取り組みにより、利益体質の強化を図っております。

 

(広州)

広州においては、主要客先の減産影響等により、売上高は現地通貨ベースでは前年同期と同水準となるものの、円安による為替変動により邦貨ベースでは増加いたしました。なお、生産動向に即した要員適正化等による、固定費を中心とした原価低減の取り組みに加え、量産車種終了に伴う金型投資費用の未回収分の回収により、利益は増加いたしました。

以上の結果、売上高は19,652百万円(前年同期比13.4%増)、経常利益は1,001百万円(前年同期比41.2%増)となりました。 

広州においては、成長戦略を牽引する中核拠点として、中国で加速する自動車電動化の需要を取り込むため、積極的な事業拡大を展開しております。

 

  (武漢)

武漢においては、主要客先の減産影響等により、売上高は現地通貨ベースでは減少したものの、円安による為替変動により邦貨ベースでは前年同期と同水準となりました。また、生産動向に即した要員適正化に加え、省人化及び自動化ラインの構築に伴う生産効率化等の原価低減活動を推進したものの、売上減少に伴う固定費負担の増加に加え、原材料価格の高騰等の影響により、利益は減少いたしました。

以上の結果、売上高は11,697百万円(前年同期比0.2%増)、経常利益は579百万円(前年同期比44.1%減)となりました。

武漢においては、省人化及び自動化等の生産体質強化の取り組みに加え、アルミ等の異素材加工技術の確立等に取り組み、新たな収益基盤の構築に努めております。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は5,871百万円となり、前連結会計年度末に比べ219百万円減少しました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、4,911百万円の収入(前年同期は2,979百万円の収入)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益1,968百万円(前年同期は2,646百万円)、減価償却費3,999百万円(前年同期は3,597百万円)、仕入債務の減少額1,418百万円(前年同期は120百万円の増加)等によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、5,220百万円の支出(前年同期は3,934百万円の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出5,326百万円(前年同期は3,409百万円の支出)等によるものであります。

 

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、174百万円の支出(前年同期は2,922百万円の支出)となりました。これは主に、短期借入金2,101百万円の増加(前年同期は1,015百万円の減少)、長期借入金1,027百万円の減少(前年同期は1,010百万円の減少)、配当金の支払額167百万円(前年同期は141百万円)、連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出1,034百万円(前年同期は661百万円の支出)等によるものであります。

 

当社グループでは、中長期5か年計画においてフリー・キャッシュ・フローを重視しており、「主力事業」及び「戦略事業」を中心とした事業戦略に基づき利益創出に取り組んでおります。また、投資については構造改革後の次なる成長に向けた戦略投資を実施しており、投資回収等を重視した最適投資を推進しております。獲得したフリー・キャッシュについては、財務体質強化に向けた有利子負債圧縮、将来の成長に向けての研究開発活動の原資及び株主への還元等に充当しております。

 

③ 生産、受注及び販売の状況

a. 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

J-MAX

16,557

123.9

タイ

7,285

123.5

広州

17,547

112.1

武漢

11,027

102.2

合計

52,419

114.7

 

(注) 1  金額は、販売価格によります。

 

b. 受注状況

当連結会計年度における受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高(百万円)

前期比(%)

受注残高(百万円)

前期比(%)

J-MAX

16,283

116.8

1,493

84.5

タイ

7,337

126.3

556

128.0

広州

16,758

104.9

846

50.8

武漢

10,969

104.1

964

98.2

合計

51,349

111.0

3,861

79.6

 

 

c. 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(百万円)

前期比(%)

J-MAX

16,558

124.1

タイ

7,264

123.4

広州

17,508

111.7

武漢

11,025

102.5

合計

52,356

114.7

 

(注) 1 セグメント間の取引については、相殺消去しております。

2 主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

 

相手先

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

金額(百万円)

割  合 (%)

金額(百万円)

割  合 (%)

広汽本田汽車有限公司

9,750

21.4

11,224

21.4

東風本田汽車有限公司

9,553

20.9

10,132

19.4

本田技研工業株式会社

5,558

12.2

6,135

11.7

東プレ株式会社

3,838

8.4

4,968

9.5

 

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2023年6月23日)現在において当社グループが判断したものであります。

 

① 重要な会計方針及び見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般的に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。当社経営陣は連結財務諸表の作成に当たって、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー、特に以下に述べる項目に影響を与えるような見積り及び判断を行っております。経営陣は過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づき、見積り及び判断を行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性のため、これらの見積りと異なる場合があります。

 

a.棚卸資産

棚卸資産のうち、仕掛品に含まれる販売目的の金型、治具及び検具等(販売用金型等)は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(重要な会計上の見積り)(1)棚卸資産(販売用金型等)の評価」に記載のとおりです。
 

b.繰延税金資産

繰延税金資産の回収可能性の判断については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(重要な会計上の見積り)(2)繰延税金資産の回収可能性の判断」に記載のとおりです。
 

c.退職給付引当金

当社は、退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。また、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。確定給付制度の退職給付債務及び関連する勤務費用は、数理計算上の仮定を用いて退職給付見込額を見積り、割り引くことにより算定しております。
 当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する退職給付に係る負債及び退職給付費用の金額に重要な影響を与える可能性があります。
 なお、当連結会計年度末の退職給付債務の算定に用いた主要な数理計算上の仮定は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(退職給付関係)2確定給付制度(8)数理計算上の計算基礎に関する事項」に記載のとおりであります。
 

 d.減損会計における将来キャッシュ・フロー

減損損失の認識及び測定において用いられる将来キャッシュ・フローは、当社グループが用いている内部の情報(予算)と経営環境などの外部要因に関する情報を整合的に修正し、資産グループの現在の使用状況や合理的な使用計画等を考慮して見積もっております。当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において新たな減損損失(特別損失)が発生する可能性があります。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

<経営成績等>

当連結会計年度の経営成績等について、当社グループは、中国拠点における主要客先の減産及び原材料をはじめとする資源価格高騰の影響等により、営業利益は減益となりました。営業外費用の減少により経常利益は増益となるものの、広州拠点における特別損失の計上により、親会社株主に帰属する当期純利益は減益となりました。

当社グループの当連結会計年度における経営成績は、売上高は日本及びタイにおいて増収、中国拠点において円安による為替変動により邦貨ベースで増収となったことで、前年同期比14.7%増の52,356百万円となりました。

売上原価は、前連結会計年度の39,729百万円から46,427百万円に増加し、売上高に対する比率は1.7ポイント増加し88.7%となりました。
 販売費及び一般管理費は、前連結会計年度の3,002百万円から3,116百万円に増加しましたが、売上高に対する比率は0.6ポイント減少し6.0%となりました。以上の結果、営業利益は前連結会計年度の2,931百万円に対し、2,811百万円となりました。
 営業外収益は、前連結会計年度の275百万円に対し、275百万円となりました。また、営業外費用は、前連結会計年度の527百万円に対し、374百万円となりました。以上の結果、経常利益は前連結会計年度の2,679百万円に対し、2,712百万円となりました。
 親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度の1,996百万円に対し、1,298百万円となりました。

 

<財政状態の分析>

当社グループの当連結会計年度末における資産総額は、48,945百万円となり、前連結会計年度末と比較し、2,208百万円の増加となりました。これは主に、現金及び預金が304百万円減少、受取手形が366百万円増加、売掛金が806百万円減少、工具、器具及び備品並びに土地等の有形固定資産が2,651百万円増加したこと等が要因であります。

負債総額は26,576百万円となり、前連結会計年度末と比較し、920百万円の増加となりました。これは主に、短期借入金が2,638百万円増加、長期借入金が1,699百万円減少したこと等が要因であります。

純資産は22,369百万円となり、前連結会計年度末と比較し、1,288百万円の増加となりました。これは主に、利益剰余金が1,132百万円増加、為替換算調整勘定が908百万円増加、非支配株主持分が915百万円減少したこと等が要因であります。

当社グループでは、主力事業及び戦略事業の強化に加え、有利子負債の圧縮及び積極的な資本政策などによる財務体質の向上及び経営基盤の安定化を目指し、自己資本比率を当社グループKPIとしております。自己資本比率については、中長期5か年計画最終年度となります2023年3月期において40.0%以上を目標数値としており、当連結会計年度末で41.7%となりました。

 

 

<経営成績に重要な影響を与える要因について>

当社グループの主たる事業である自動車部品の業界では、価格競争は大変厳しいものとなっており、激化する価格低減競争の環境下にあって、市場シェアの維持あるいは拡大ができず、利益を確保できない可能性があります。

また、当社グループは、売上高の大部分を本田技研工業株式会社及びその関係会社に依存しているため、その業績の変動が、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。

当社グループの連結売上高に占める海外売上高の割合は68.4%と大きく、為替の変動が、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。


 

 

<資本の財源及び資金の流動性についての分析>

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、当社グループの資金状況は、営業活動によるキャッシュ・フローでは4,911百万円の収入となり、投資活動によるキャッシュ・フローが5,220百万円の支出となりました。また、財務活動によるキャッシュ・フローが174百万円の支出となった結果、現金及び現金同等物の当期末残高は、前連結会計年度末に比べ219百万円減少し、5,871百万円となりました。
 当社グループは、運転資金及び設備投資資金につきましては、内部資金、借入、社債により調達しております。また、借入による調達に関しましては、運転資金については短期借入金、生産設備などは、原則として長期借入金で調達しており、当連結会計年度末の連結貸借対照表に計上されている短期借入金の残高は8,937百万円、1年内返済予定の長期借入金の残高は1,782百万円、長期借入金の残高は2,739百万円であります。

 

5 【経営上の重要な契約等】

(1)技術受入等契約

会社名

相手方の名称

国名

契約内容

契約期間

当社

株式会社ベステックスキョーエイ

日本

技術情報の提供及び製造権又は販売権の許諾

自 2023年1月1日
至 2023年12月31日
(以降1年ごとの自動延長)

当社

株式会社増田製作所

日本

技術情報の提供及び製造権又は販売権の許諾

自 2023年1月1日
至 2023年12月31日
(以降1年ごとの自動延長)

 

(注)対価として一定料率のロイヤリティを支払っております。

 

(2)技術援助契約

会社名

相手方の名称

国名

契約内容

契約期間

当社

タイ・マルジュン社

タイ

技術知識、情報及びノウハウの提供、工業所有権の許与

 

自 2023年1月1日
至 2023年12月31日
(以降1年ごとの自動延長)

当社

広州丸順汽車配件
有限公司

中国

技術知識、情報及びノウハウの提供、工業所有権の許与

自 2021年1月1日
至 2025年12月31日
 

当社

武漢丸順汽車配件
有限公司

中国

技術知識、情報及びノウハウの提供、工業所有権の許与

自 2018年8月1日
至 2023年12月31日
 

 

(注)対価として一定料率のロイヤリティを受け取っております。

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(人)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

リース資産

その他

合計

本社・上石津工場
(岐阜県大垣市)

J-MAX

車体プレス部品、金型製造設備

1,493

1,700

4

(1)

〔39〕

3

708

3,910

223

浅西工場
(岐阜県大垣市)

J-MAX

車体プレス部品製造設備

40

269

74

(6)

〔3〕

15

399

34

養老工場
(岐阜県大垣市)

J-MAX

精密プレス部品、電動化関連部品製造設備

72

311

173

(14)

〔-〕

0

64

622

46

鈴鹿工場
(三重県鈴鹿市)

J-MAX

車体プレス部品製造設備

29

286

(-)

〔-〕

28

344

7

岡山工場
(岡山県浅口市)

J-MAX

車体プレス部品製造設備

565

(23)

〔-〕

604

1,170

2

 

(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計であります。

2 土地及び建物の一部を賃借しております。年間賃借料は50百万円であります。なお、賃借している土地の面積については[ ]で外書きしております。

 

 

(2) 在外子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(人)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

リース資産

その他

合計

タイ・マルジュン社

本社及び工場
(タイ王国サラブリ県ノンケイ郡)ほか

タイ

車体プレス部品及び金型製造設備

987

216

404

(109)

4

1,967

3,580

445

広州丸順汽車配件有限公司

本社及び工場
(中華人民共和国広東省広州市)

広州

車体プレス部品及び金型製造設備

1,106

2,525

-

(-)

-

4,787

8,419

665

武漢丸順汽車配件有限公司

本社及び工場
(中華人民共和国湖北省武漢市)

武漢

車体プレス部品製造設備

653

1,691

-

(-)

-

3,037

5,381

385

 

(注)   帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計であります。

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

39,000,000

39,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月23日)

上場金融商品取引所名

又は登録認可金融商品

取引業協会名

内容

普通株式

11,857,200

11,857,200

東京証券取引所
(スタンダード市場)
名古屋証券取引所
(メイン市場)

単元株式数 100株

11,857,200

11,857,200

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2018年6月11日(注1)

300,000

10,657,200

158

1,356

158

1,180

2018年6月11日(注2)

1,200,000

11,857,200

594

1,950

594

1,774

 

(注)1 有償第三者割当増資

発行価格

1,056円

資本組入額

528円

割当先

東プレ株式会社

 

 

2 有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格

1,056円

発行価額

990円

資本組入額

495円

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

9

20

68

19

7

2,082

2,205

所有株式数
(単元)

12,036

2,184

54,638

1,593

196

47,903

118,550

2,200

所有株式数
の割合(%)

10.15

1.84

46.09

1.34

0.17

40.41

100.00

 

(注) 1 自己株式289株は、「個人その他」に2単元、「単元未満株式の状況」に89株含めて記載しております。

2 「金融機関」の欄には、役員向け株式交付信託制度に伴う株式会社日本カストディ銀行が所有する当社
株式1,211単元を含めて記載しております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を
除く。)の総数に対する
所有株式数の割合(%)

東プレ株式会社

東京都中央区日本橋3丁目12番2号

2,370

19.99

今川 喜章

岐阜県大垣市

1,022

8.63

本田技研工業株式会社

東京都港区南青山2丁目1番1号

988

8.34

太平洋工業株式会社

岐阜県大垣市久徳町100番地

463

3.91

名古屋中小企業投資育成株式会社

愛知県名古屋市中村区名駅南1丁目16番30号

371

3.13

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

358

3.03

今村金属株式会社

岐阜県大垣市室村町2丁目146番地

344

2.91

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

325

2.74

J-MAX取引先持株会

岐阜県大垣市上石津町乙坂130番地1

313

2.64

株式会社大垣共立銀行
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

岐阜県大垣市郭町3丁目98番地
(東京都中央区晴海1丁目8番12号)

300

2.53

有限会社イマガワ

岐阜県大垣市南頬町4丁目3番地

300

2.53

7,159

60.38

 

(注) 1 上記のほか、自己株式289株があります。

2 当社は、役員向け株式交付信託制度を導入しておりますが、自己株式には、株式交付信託制度に関する
株式会社日本カストディ銀行が所有する当社株式121,100株は含めておりません。

3 今川喜章氏は、今川喜章氏が代表取締役である有限会社イマガワの議決権を合わせると10%以上保有して
いるため、主要株主となります。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

6,434

6,129

 

 

受取手形

1,137

1,503

 

 

売掛金

10,020

9,213

 

 

商品及び製品

469

546

 

 

仕掛品

2,910

2,846

 

 

原材料及び貯蔵品

1,173

1,189

 

 

その他

829

917

 

 

貸倒引当金

2

0

 

 

流動資産合計

22,971

22,347

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

12,019

12,715

 

 

 

 

減価償却累計額

7,501

8,328

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

4,518

4,386

 

 

 

機械装置及び運搬具

28,847

30,357

 

 

 

 

減価償却累計額

21,353

23,356

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

7,494

7,000

 

 

 

工具、器具及び備品

58,415

63,592

 

 

 

 

減価償却累計額

52,976

56,791

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

5,438

6,800

 

 

 

土地

618

1,223

 

 

 

リース資産

43

33

 

 

 

 

減価償却累計額

28

24

 

 

 

 

リース資産(純額)

15

8

 

 

 

建設仮勘定

3,565

4,881

 

 

 

有形固定資産合計

21,650

24,301

 

 

無形固定資産

465

427

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

286

324

 

 

 

退職給付に係る資産

275

261

 

 

 

繰延税金資産

553

617

 

 

 

その他

544

675

 

 

 

貸倒引当金

10

10

 

 

 

投資その他の資産合計

1,649

1,868

 

 

固定資産合計

23,765

26,597

 

資産合計

46,736

48,945

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

6,965

5,832

 

 

短期借入金

※1 6,298

※1 8,937

 

 

1年内返済予定の長期借入金

1,010

1,782

 

 

リース債務

7

5

 

 

未払金

1,907

1,775

 

 

未払法人税等

179

169

 

 

賞与引当金

182

203

 

 

役員賞与引当金

11

15

 

 

その他

※2 1,734

※2 2,166

 

 

流動負債合計

18,299

20,886

 

固定負債

 

 

 

 

社債

1,500

1,500

 

 

長期借入金

4,438

2,739

 

 

リース債務

6

1

 

 

退職給付に係る負債

1,150

1,173

 

 

役員株式給付引当金

18

30

 

 

資産除去債務

239

243

 

 

その他

1

1

 

 

固定負債合計

7,356

5,689

 

負債合計

25,655

26,576

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,950

1,950

 

 

資本剰余金

2,003

2,136

 

 

利益剰余金

11,202

12,335

 

 

自己株式

75

75

 

 

株主資本合計

15,082

16,347

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

38

55

 

 

為替換算調整勘定

3,013

3,922

 

 

退職給付に係る調整累計額

76

88

 

 

その他の包括利益累計額合計

3,128

4,066

 

非支配株主持分

2,870

1,954

 

純資産合計

21,080

22,369

負債純資産合計

46,736

48,945

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 45,663

※1 52,356

売上原価

※5 39,729

※5 46,427

売上総利益

5,934

5,928

販売費及び一般管理費

※2※3 3,002

※2※3 3,116

営業利益

2,931

2,811

営業外収益

 

 

 

受取利息

79

69

 

受取配当金

6

8

 

為替差益

69

100

 

助成金収入

94

65

 

その他

24

30

 

営業外収益合計

275

275

営業外費用

 

 

 

支払利息

237

221

 

固定資産除却損

70

35

 

割増退職金

※6 190

※6 77

 

その他

29

40

 

営業外費用合計

527

374

経常利益

2,679

2,712

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 1

※4 6

 

特別利益合計

1

6

特別損失

 

 

 

減損損失

※7 34

※7 108

 

新型コロナウイルス感染症による損失

-

※8 334

 

棚卸資産評価損

-

※9 272

 

投資有価証券評価損

-

5

 

その他

-

30

 

特別損失合計

34

751

税金等調整前当期純利益

2,646

1,968

法人税、住民税及び事業税

704

607

法人税等調整額

287

59

法人税等合計

416

548

当期純利益

2,229

1,419

非支配株主に帰属する当期純利益

232

121

親会社株主に帰属する当期純利益

1,996

1,298

 

1 報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営の資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、主に車体プレス部品及び金型等の製造販売をしており、各子会社は製品の製造方法及び製造過程は概ね類似しているものの、それぞれが固有の顧客を有する独立した経営単位であります。

従って、当社は会社別を基礎とした製品・サービス別セグメントから構成されており、会社別に「J-MAX」(当社)、「タイ」(タイ・マルジュン社)、「広州」(広州丸順汽車配件有限公司)、「武漢」(武漢丸順汽車配件有限公司)の4つを報告セグメントとしております。

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「J-MAX」「タイ」「広州」及び「武漢」は、車体プレス部品及び金型等の製造販売をしております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,688

1,482

 

 

受取手形

7

-

 

 

電子記録債権

736

1,023

 

 

売掛金

※1 2,338

※1 2,770

 

 

製品

76

72

 

 

仕掛品

1,059

1,109

 

 

原材料及び貯蔵品

386

373

 

 

前払費用

43

44

 

 

未収入金

※1 510

※1 501

 

 

その他

※1 30

※1 37

 

 

流動資産合計

6,878

7,414

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

1,568

1,547

 

 

 

構築物

98

93

 

 

 

機械及び装置

2,720

2,566

 

 

 

車両運搬具

0

1

 

 

 

工具、器具及び備品

472

258

 

 

 

土地

253

819

 

 

 

リース資産

9

3

 

 

 

建設仮勘定

152

1,279

 

 

 

有形固定資産合計

5,276

6,568

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

85

85

 

 

 

商標権

-

1

 

 

 

ソフトウエア

303

252

 

 

 

その他

2

2

 

 

 

無形固定資産合計

392

342

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

262

298

 

 

 

関係会社株式

664

664

 

 

 

出資金

0

0

 

 

 

関係会社出資金

5,167

6,203

 

 

 

長期前払費用

31

26

 

 

 

会員権

27

27

 

 

 

前払年金費用

147

143

 

 

 

繰延税金資産

332

348

 

 

 

その他

23

23

 

 

 

貸倒引当金

10

10

 

 

 

投資その他の資産合計

6,648

7,726

 

 

固定資産合計

12,317

14,637

 

資産合計

19,195

22,052

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

143

181

 

 

買掛金

※1 2,240

※1 2,565

 

 

短期借入金

-

※3 2,400

 

 

1年内返済予定の長期借入金

814

1,565

 

 

リース債務

5

3

 

 

未払金

※1 581

※1 530

 

 

未払費用

41

41

 

 

未払法人税等

52

83

 

 

未払消費税等

-

104

 

 

契約負債

229

104

 

 

預り金

16

17

 

 

賞与引当金

183

184

 

 

役員賞与引当金

11

15

 

 

その他

42

122

 

 

流動負債合計

4,364

7,921

 

固定負債

 

 

 

 

社債

1,500

1,500

 

 

長期借入金

3,664

2,098

 

 

リース債務

3

0

 

 

退職給付引当金

830

853

 

 

役員株式給付引当金

18

30

 

 

資産除去債務

239

243

 

 

その他

1

1

 

 

固定負債合計

6,259

4,728

 

負債合計

10,623

12,649

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,950

1,950

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,774

1,774

 

 

 

資本剰余金合計

1,774

1,774

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

94

94

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

2,761

2,761

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,028

2,841

 

 

 

利益剰余金合計

4,883

5,697

 

 

自己株式

75

75

 

 

株主資本合計

8,533

9,347

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

38

55

 

 

評価・換算差額等合計

38

55

 

純資産合計

8,572

9,402

負債純資産合計

19,195

22,052

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 14,307

※1 17,437

売上原価

※1 12,017

※1 15,169

売上総利益

2,289

2,267

販売費及び一般管理費

※2 1,440

※2 1,480

営業利益

848

786

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

※1 398

※1 358

 

為替差益

84

55

 

受取債務保証料

※1 34

※1 44

 

その他

38

24

 

営業外収益合計

556

482

営業外費用

 

 

 

支払利息

29

26

 

固定資産除却損

2

3

 

支払手数料

12

-

 

その他

※1 0

※1 3

 

営業外費用合計

44

34

経常利益

1,360

1,234

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

-

0

 

特別利益合計

-

0

特別損失

 

 

 

投資有価証券評価損

-

5

 

特別損失合計

-

5

税引前当期純利益

1,360

1,229

法人税、住民税及び事業税

228

273

法人税等調整額

226

23

法人税等合計

1

250

当期純利益

1,358

979