株式会社ジャパンエンジンコーポレーション
Japan Engine Corporation
明石市二見町南二見1番地
証券コード:60160
業界:輸送用機器
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1)連結経営指標等

回次

第122期

第123期

第124期

第125期

第126期

決算年月

2019年3月31日

2020年3月31日

2021年3月31日

2022年3月31日

2023年3月31日

売上高

(千円)

10,151,972

11,687,795

13,164,135

経常利益

(千円)

174,105

400,568

613,090

親会社株主に帰属する

当期純利益

(千円)

357,876

323,479

548,257

包括利益

(千円)

243,878

473,910

511,989

純資産額

(千円)

5,800,352

6,209,923

6,665,864

総資産額

(千円)

16,996,443

16,876,389

17,410,018

1株当たり純資産額

(円)

2,075.13

2,221.71

2,384.94

1株当たり当期純利益

(円)

128.03

115.73

196.16

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

34.1

36.8

38.3

自己資本利益率

(%)

6.2

5.4

8.5

株価収益率

(倍)

3.2

9.4

5.0

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

1,076,402

76,447

1,709,528

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

431,590

1,064,193

269,509

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

364,745

144,554

247,812

現金及び現金同等物

の期末残高

(千円)

3,883,868

2,892,315

4,087,818

従業員数

(名)

321

331

345

(注)1.第123期より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。

2.第126期より連結財務諸表を作成していないため、第126期の連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4.第123期の自己資本利益率は連結初年度のため、期末自己資本に基づいて算定しております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第125期の期首から適用しており、第125期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第122期

第123期

第124期

第125期

第126期

決算年月

2019年3月31日

2020年3月31日

2021年3月31日

2022年3月31日

2023年3月31日

売上高

(千円)

11,509,834

10,149,065

11,648,911

13,157,574

15,248,603

経常利益

(千円)

173,156

172,624

387,270

602,115

682,042

当期純利益

(千円)

314,613

299,257

313,694

539,994

808,849

持分法を適用した場合

の投資損益

(千円)

420

248

759

資本金

(千円)

2,215,000

2,215,000

2,215,000

2,215,000

2,215,000

発行済株式総数

(株)

2,800,000

2,800,000

2,800,000

2,800,000

2,800,000

純資産額

(千円)

5,619,408

5,825,433

6,096,819

6,553,707

7,343,760

総資産額

(千円)

15,174,472

16,933,670

16,816,114

17,438,115

20,415,657

1株当たり純資産額

(円)

2,010.36

2,084.11

2,181.24

2,344.81

2,627.54

1株当たり配当額

(円)

15.00

15.00

18.00

22.00

40.00

(1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(8.00)

(10.00)

(12.00)

1株当たり当期純利益

(円)

112.55

107.06

112.23

193.20

289.40

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

37.0

34.4

36.3

37.6

36.0

自己資本利益率

(%)

5.7

5.2

5.3

8.5

11.6

株価収益率

(倍)

6.6

3.8

9.7

5.1

4.4

配当性向

(%)

13.3

14.0

16.0

11.4

13.8

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

539,928

1,803,420

2,500,358

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

135,776

269,692

1,062,147

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

703,866

247,812

1,263,944

現金及び現金同等物の

期末残高

(千円)

3,603,801

4,087,818

4,262,084

従業員数

(名)

302

306

311

333

355

株主総利回り

(%)

64

37

95

88

116

(比較指標:配当込みTOPIX)

(95)

(86)

(122)

(125)

(132)

最高株価

(円)

1,482

880

1,453

1,387

1,588

最低株価

(円)

580

381

401

778

951

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.最高・最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第二部におけるものであります。また株主総利回りの比較指標は東証第二部株価指数を使用しておりましたが、比較指標の連続性を考慮し、配当込みTOPIXに変更しております。

3.第123期から第124期まで連結財務諸表を作成しているため、第123期から第124期までの持分法を適用した場合の投資損益、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

 

なお、第125期は連結財務諸表を作成しておりますが、第126期に対応する比較情報として第125期のキャッシュ・フロー計算書を開示しておりますので、持分法を適用した場合の投資損益、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高を記載しております。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第125期の期首から適用しており、第125期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

1910年11月

神戸市兵庫区東出町に(名)神戸発動機製造所創立、資本金3万円、ボリンダー型石油発動機の

製造を開始。

1920年 6月

神戸市兵庫区に工場及び事務所を完成、㈱神戸発動機製造所に改組、資本金53万円となる。

1925年 4月

船舶職員法により逓信省認定工場に指定され、また無注水式重油発動機の製造を開始し、

深紅の塗装色は「神戸赤」の愛称を生んだ。

1938年

4サイクルディーゼル機関の製造を開始。

1952年 6月

神戸発動機㈱に商号を改める。

1954年 2月

大洋漁業㈱の資本参加を得て資本金3,000万円に増資。

1957年 2月

三菱重工業㈱と技術提携を結び純国産ディーゼル機関、三菱UEディーゼル機関(軸流掃気式

排気ターボチャージャー付2サイクル単動型)の製造販売権を獲得。

1958年 6月

三菱重工業㈱との技術提携による第1号機6UET45/75型 2,700PSを完成。

1960年 3月

大洋造船㈱喜々津工場を買収、当社長崎工場とする。

1961年10月

大阪証券取引所に株式を上場。

1974年 8月

長崎工場拡張完了。

1982年 2月

神戸工場を西神工業団地へ移転。

1985年10月

㈱来島どっくグループに入る。

1987年 5月

本社を神戸市西区高塚台(神戸工場)へ移転。

1988年 2月

㈱来島興産が当社の親会社となる。

1988年 5月

㈲サンライズ設立。

1989年 3月

㈱山田地建が当社の親会社となる。

1993年 7月

㈱山田地建グループとなる。

1995年 4月

㈲サンライズをシンパツサンライズ㈱に組織変更。

1998年11月

国際規格ISO9001/JISZ9901品質システム認証を取得。

2001年 2月

UEディーゼル機関生産1,000万馬力達成。

2004年 3月

三菱重工業㈱、三井物産㈱、三井住友銀行グループ等を割当先として1,500万株増資、資本金221,500万円となる。

2006年 2月

本社を兵庫県明石市二見町に移転。

2006年 3月

神戸工場および長崎工場を兵庫県明石市二見町に集約。

2013年 7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所市場第二部に上場。

2014年 9月

鋳造工場を閉鎖。

2016年 1月

長崎工場跡地を売却。

2017年 4月

三菱重工マリンマシナリ㈱(旧三菱重工舶用機械エンジン㈱)から吸収分割契約により、

ディーゼルエンジン事業を承継。同時に商号を㈱ジャパンエンジンコーポレーションに

改める。

2019年 4月

シンパツサンライズ㈱を子会社化。

2022年 4月

シンパツサンライズ㈱を吸収合併。

2022年 4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第二部からスタンダード市場に移行。

2022年 12月

UEディーゼル機関生産4,000万馬力達成。

2022年 12月

国際規格ISO14001/環境マネジメントシステム認証を取得。

3【事業の内容】

当社グループの企業集団は、当社及び当社の関係会社(持分法適用関連会社1社)から構成されており、舶用内燃機関(主機関)の製造販売を主な事業内容として、当事業に係わる部品販売・修理等の事業活動を展開しております。

なお、舶用内燃機関及びこれらの付随業務の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。

事業の系統図は次のとおりであります。

 

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

2023年3月31日現在

 

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有

割合(%)

関係内容

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

HyEng㈱

兵庫県明石市二見町

12

水素燃料エンジン並びにその関連附属装置に関する一切の事業

33.3

水素燃料エンジン並びにその

関連附属装置の開発、設計等

5【従業員の状況】

(1)提出会社の状況

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

355

41.2

8.9

5,856,375

 

事業部門の名称

従業員数(名)

製造部門

282

販売部門

41

全社(共通)

32

合計

355

(注)1.従業員数は、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2.従業員数には、使用人兼務取締役、顧問および請負作業者は含まれておりません。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.全社(共通)は、総務部及び企画管理部等の管理部門の従業員であります。

5.当社は単一セグメントであるため、事業部門別の従業員数を記載しております。

 

6.2017年4月、三菱重工マリンマシナリ株式会社(旧三菱重工舶用機械エンジン株式会社)から吸収分割契約により、舶用ディーゼルエンジン事業を継承しております。平均勤続年数の算出にあたり、本事業の継承に伴って増加した従業員は、当社での勤務を開始した日を、勤続年数の起点としております。

 

(2)労働組合の状況

組合員数は176人で、労使関係は信頼関係を基礎として極めて良好であります。

「ジェイ・エイ・エム ジャパンエンジン労働組合」

176人

 

(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1)経営方針

<経営理念>

○伝統と革新スピリットを融合

「永くに亘る歴史と伝統を基盤にし、革新的スピリットの融合で、機動的かつ柔軟な経営を推進する」

○社会と業界の発展に貢献

「環境対応と経済性を両立した技術と品質向上への飽くなき挑戦で、社会、海運・造船業界の発展に

 貢献する」

○総合力を発揮し、世界へ飛躍

「社員の力を結集し、開発・設計・製造・販売・サービスの一貫体制で、世界に伍していける企業を

 目指す」

○無災害職場の確立

「危険予知の徹底と闊達なコミュニケーションで、災害ゼロを目指す」

 

<経営ビジョン>

「世界的視野に立ち、伝統と革新を融合させ、日の丸舶用エンジンをお客様とともに育て、次代を拓く」

 

(2)経営戦略等

当社は、2017年の事業統合後、PMI(Post Merger Integration)を推進し、経営基盤を強化することで、厳しい市況にも耐えうる企業体質へと変容を遂げました。これを原動力に攻めの経営に転じ、将来の飛躍に向けた各種施策を講じたことで、次なる新たな成長ステージに移行しております。こうした当社の今後の目指す姿として、2022年5月に中期事業計画を策定しており、以下の3点について重点的に取り組みを進めることで、ESG経営を深化するとともに、新たな価値を社会に提供する持続可能な企業として業績を伸長させています。

 

①環境分野での新製品開発加速

環境規制の強化に適応し、既存製品の競争力を強化するとともに、アンモニア・水素燃料エンジンという新機軸の製品の、開発、製造、社会実装を世界に先駆けて進めることで、業界のゲームチェンジを実現していきます。

②ライセンス事業の伸長

新規ライセンシーを開拓するとともに、ライセンシーにおけるUEエンジンの受注、製造を支援することで、事業のグローバル展開を加速させ、市場シェアの伸長でUEライセンサーとしての飛躍を具体化していきます。

③事業基盤の深耕による収益性の更なる向上

デジタルトランスフォーメーションの推進で、製品の付加価値向上や、社内オペレーションの効率化を実現するとともに、社内リソースの再配置で、事業伸長に備えて組織を最適化してきます。

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

経営指標としては、「経常利益」を重視し、安定した収益体質の確立を目指してまいります。

 

(4)経営環境

 当事業年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症抑制と経済活動の両立が進み、設備投資や個人

消費などで緩やかな持ち直しの動きが見られました。その一方で、欧米各国の金融引き締めや地政学情勢に伴う

原燃料価格の上昇、更には、金融不安の顕在化など、下振れリスクを内包した不透明な状況が継続しております。

 当社と関連性の高いわが国海運・造船業界は、海運業界では、世界経済の先行き不透明感とコロナウイルス

感染症の規制緩和、撤廃による船腹稼働率上昇に起因する需給の緩みを受け、海運市況が軟化し、上値の重たい

展開が続いております。造船業界では、新造船商談の成約が進み、活況を呈した後、一時的に、調整局面に突入

しておりましたが、将来的な船価の高止まり懸念や慢性的な船腹不足の解消を目的とした船主からの新造船発注が

再開される動きも出てきており、十分な手持ち工事量を確保するに至っております。

 

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

2024年3月期の通期業績予想につきましては、前期比で増収・増益となる、売上高18,500百万円(前期比3,251百万円、21.3%の増収)、営業利益500百万円(前期比57百万円、13.1%の増益)、経常利益1,500百万円(前期比817百万円、119.9%の増益)、当期純利益1,100百万円(前期比291百万円、36.0%の増益)を見込んでおります。売上高および損益の見通しは以下のとおりです。

 

<売上高>

①主機関

 造船所が手持ち工事量を確保する中、当社も積極的な営業活動を展開し受注を積み上げており、豊富な受注

残高を確保済です。今後、生産計画に沿って製造・販売を進めていきます。2024年3月期は、上半期にアンモニ

ア・水素燃料エンジン製造に向けた設備工事を引き続き進める予定であることから、年度を通じた売上高は下半期

に偏る傾向ですが、売上高合計では前期比21.3%の大幅増収を見込んでおります。

 この要因として、2024年3月期についても、これまでの基調を継続して、販売台数の増加と、販売単価の上昇を

見込んでおります。販売台数については、生産計画を最適化し、同型エンジンの連続生産で生産効率を向上させる

とともに、下半期で集中した生産対応を進める予定です。また、一部案件は、国内ライセンシーへ製造委託を予定

しております。販売単価については、環境対応設備(EGR/SCR)の主機関への搭載比率が高まることや、LSJ型機関

を販売することが寄与するとともに、資機材高騰を考慮した販売単価の改善にも引き続き注力してまいります。

 高い技術力を有する当社は、環境規制の強化や環境意識の高まりをビジネスチャンスと位置付けておりLSH/LSJ

型機関のラインナップ拡充などで製品競争力を強化するほか、業界内でのファーストムーバーとして、世界に先駆

けて、アンモニア・水素燃料エンジンの開発、製造、社会実装を実現する取組みを推進することで、マーケット

でのゲームチェンジを実現していきます。

 

②修理・部品等

1)アフターサービス

 当社は、顧客密着型のきめ細かい営業活動を継続するとともに、今後の環境対応・省エネニーズに適合した

新たなソリューションを、エンジンのユーザー様にご提案しております。船舶の稼働率は引き続き一定の水準を

維持するものと見込んでおり、これをベースロードとしつつ、老齢船延命に向けた大型リハビリ工事の確実な

取込みや、今後本格化していく環境対応設備(EGR/SCR)搭載船のアフターサービス展開、海外ライセンシー製

エンジンのアフターサービス支援などにも取り組むことで、事業を伸長させていきます。

2)ライセンス/部品供給

 造船事業の発展を遂げる中国市場において、UEエンジンのグローバル展開を加速させております。当社が得意と

する低速2サイクル中小型エンジンの需要は引き続き旺盛であり、海外ライセンシーでの受注・製造・販売は拡大

を続けております。また、国内ライセンシーに対しては、当社受注エンジンの製造委託や、脱炭素燃料エンジン

製造にあたっての連携を進めております。これらのエンジンに対しては、品質・性能面を担保するべく、当社から

キーコンポーネントを供給する予定であり、こうした取組みを通じてロイヤリティー収入の増加と部品供給の伸長

を図っていきます。

3)他製品向け取込み工事

 上半期の設備工事期間中の工場リソース転活用を継続して進めてまいります。

 

<損益>

 主機関では、引き続き豊富な受注残高を背景に、工場の操業は高水準で推移する見通しであり、受注残高に

基づいて生産計画を前広に策定することで、同型エンジンの連続生産を可能とするほか、工場内への部品納入

時期も最適化することで、生産性を高めていきます。修理・部品等では、引き続き増収が続くことにより増益

を見込んでおります。これらに加え、事業基盤深耕の取組みとして、デジタルトランスフォーメーション

(DX)の推進や、社内リソース再配置を通じた成長分野への投資と収益力の強化も並行して進めていきます。

DXの分野では、スマートファクトリーへの進化を目指し、システム更新・新規導入で各種業務を効率化していき

ます。また、IoT・AI技術の活用で、船舶の安全管理・保守体制の高度化や、エンジンの電子制御システムへの

新機能追加などを実現し、製品の付加価値を向上させていきます。社内リソース再配置では、事業活動領域全般

での脱炭素化実現を目指し、GX戦略推進室を立ち上げており、次世代燃料エンジンの開発・製造・社会実装を

進めるほか、製造工程における環境負荷軽減を目指し、再生可能エネルギーの活用、高効率・省エネ設備への

換装などを進めていきます。

 なお、2024年3月期は、アンモニア・水素燃料エンジンの実機製造に向けた機械装置の取得等により、グリーン

イノベーション基金事業での研究開発関連費用の計上が前事業年度よりも大きく膨らむ見通しです。これにより

営業利益への影響も大きくなりますが、一方で、交付金も、それに応じて前事業年度から大きく増額すること

から、営業外収益が大きく伸びる見通しです。

 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が提出会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1)受注環境について

今後の世界景気、船腹需給及び海運市況の動向、新型コロナウイルス感染症拡大による経済への影響等によっては、新造船需要や、アフターサービス需要の変動が予想され、当社の受注・販売ひいては経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(2)特定の取引先への依存について

当社の主力製品である主機関の構成部品の多くは、社外調達に依存しており、主要な部品の一部には特定供給元に依存しているものがあります。これらについて、供給元の状況によっては調達が不安定になる可能性があります。

 

(3)原材料・購入部品等価格の変動について

当社製品は、製造原価に占める原材料費・購入部品費の比率が高く、国内での廉価調達や海外を含めた新たな調達先開拓など、継続的に調達コストの低減に取り組んでおりますが、将来の原材料・購入部品等の価格高騰が今後の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)為替の変動について

当社は、購入部品の一部を海外から調達しており、また、顧客との間で、米ドルやユーロ等の外貨建てにて取引を行うことがあります。為替予約等によりリスクをヘッジする場合もありますが、将来の為替の変動が今後の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5)売掛債権回収リスクについて

当社は取引先に対して売掛債権を有しております。

金融情勢の変化や景気の動向等を勘案し、与信先の業況を常に把握し、不良債権や貸倒損失の発生を防ぐ対策をしておりますが、市場環境の急速な変化や突発的な取引先の信用不安等により、今後の業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)工事量について

当社の工場では、主力製品である主機関と並んで、他製品向けの部品の機械加工・組立工事も取り込むことで、工事量の確保・平準化に努めております。これらの工事量が、所期の計画値を大きく下回る場合、工事量不足による作業レート悪化等により、業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当事業年度の売上高は、15,248百万円となり、前期比2,091百万円(15.9%)の増収となりました。このうち主機関は、6,437百万円で、前期比7百万円(0.1%)の増収となりました。主機関は、アンモニア・水素燃料エンジンの実機製造に向けた工場設備の新設・改修工事を進捗させつつ、エンジン生産時期の前倒しなどで生産計画を最適化したことで、前年度と同レベルの販売台数を確保しました。これに加えて、主機関の販売単価でも、窒素酸化物3次規制(NOxTierⅢ)の適用に伴い、環境対応設備(EGR/SCR)を主機関本体にオプションで搭載していること、当社固有の最先端技術となる層状噴射を適用したLSJ型機関を販売していることなどが寄与して上昇しており、売上高は、設備工事による工程への影響も吸収して前期比増収を達成しております。

また、修理・部品等では、アフターサービス、ライセンス、部品供給、他製品向け取込み工事の全てが前期比を上回って伸長した結果、8,810百万円となり、前期比2,083百万円(31.0%)の増収となりました。

アフターサービスでは、船舶の稼働率改善と人流制限の緩和で海外メンテナンス需要も回復しており、また、EEXI規制に対応する主機関改造工事も増収に大きく寄与しました。ライセンス・部品供給では、海外ライセンシーでの当社ライセンスエンジンの生産が順調に立ち上がっており、ロイヤリティー収入や当社からライセンシーへ供給する部品の売上が伸長しております。他製品向け取込み工事については、設備工事で主機関の生産を調整する中、工事の影響を受けない工場内の各種リソースを転活用することで、伸長しました。

 

 損益面では、主機関では生産計画や部品納入時期を最適化することで、工場の操業を高位に保っており、加えて同型エンジンの連続生産で生産効率を更に高めることで損益を改善させております。また、好採算の輸出案件に取組んだことも損益改善に寄与しました。修理・部品等では、アフターサービス、ライセンス、部品供給、他製品向け取込み工事の全てが増収となり、増益に寄与しました。この他に、研究開発関連として、グリーンイノベーション基金事業のご支援下で、アンモニア・水素燃料エンジンの開発・製造を進捗させており、関連する費用を計上しております。これにより、営業利益は研究開発費の影響を受けますが、同時に、開発進捗に応じた交付金を受領して営業外収益として計上することで、経常利益を押し上げております。これらの結果、営業利益は442百万円となり、前期比△123百万円(△21.8%)の減益、経常利益は682百万円となり、前期比79百万円(13.3%)の増益、当期純利益は808百万円となり、前期比268百万円(49.8%)の増益となりました。

 

流動資産は、前事業年度末に比べ13.6%増加し、152億5百万円となりました。これは主として売掛金が5億6千3百万円減少、製品が9億9千7百万円、仕掛品が12億7千1百万円それぞれ増加したことなどによるものであります。

固定資産は、前事業年度末に比べ28.5%増加し、52億1千万円となりました。これは主として有形固定資産が8億3千4百万円増加したことなどによるものであります。

この結果、総資産は、前事業年度末に比べ17.1%増加し、204億1千5百万円となりました。

 

流動負債は、前事業年度末に比べ20.9%増加し、104億4千6百万円となりました。これは主として電子記録債務が7億6千8百万円、未払金が5億4千9百万円増加したことなどによるものであります。固定負債は、前事業年度末に比べ16.8%増加し、26億2千5百万円となりました。これは主として長期借入金が4億1千7百万円増加したことなどによるものであります。

この結果、負債合計は、前事業年度末に比べ20.1%増加し、130億7千1百万円となりました。

 

純資産合計は、前事業年度末に比べ12.1%増加し、73億4千3百万円となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当事業年度末における現金及び現金同等物は、前事業年度末に比べ1億7千4百万円増加し、42億6千2百万円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

税引前当期純利益による収入7億4百万円、仕入債務の増加による収入9億5百万円、売上債権の減少による収入6億9百万円などがあり、営業活動によるキャッシュ・フローは25億円の収入(前年同期は18億3百万円の収入)となりました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

有形固定資産の取得による支出10億5千9百万円などがあり、投資活動によるキャッシュ・フローは10億6千2百万円の支出(前年同期は2億6千9百万円の支出)となりました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

長期借入金の返済による支出17億8千2百万円などがあり、財務活動によるキャッシュ・フローは12億6千3百万円の支出(前年同期は2億4千7百万円の支出)となりました。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

当社の事業は、舶用内燃機関及びこれらの付随業務の単一セグメントであるため、「生産、受注及び販売の実績」については、事業区分別に記載しております。

 

a.生産実績

当事業年度における生産実績を事業区分別に示すと、次のとおりであります。

 

事業区分

生産高(千円)

前期比(%)

舶用内燃機関

7,191,280

101.9

修理・部品等

8,809,118

130.9

合計

16,000,398

116.1

(注)金額は、販売価格によっております。

 

b.受注実績

当事業年度における受注実績を事業区分別に示すと、次のとおりであります。

 

事業区分

受注高

受注残高

金額(千円)

前期比(%)

金額(千円)

前期比(%)

舶用内燃機関

11,345,119

218.6

12,420,200

165.3

修理・部品等

10,963,898

135.7

4,663,875

185.9

合計

22,309,017

168.1

17,084,075

170.5

(注)当事業年度における受注実績の著しい変動(増加)の要因は、「(1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

c.販売実績

当事業年度における販売実績を事業区分別に示すと、次のとおりであります。

 

事業区分

販売高(千円)

前期比(%)

舶用内燃機関

6,437,718

100.1

修理・部品等

8,810,885

131.0

合計

15,248,603

115.9

 

 

(注)最近2事業年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前事業年度

(自  2021年4月 1日

至  2022年3月31日)

当事業年度

(自  2022年4月 1日

至  2023年3月31日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

㈱大島造船所

2,655,978

20.2

2,625,560

17.2

今治造船㈱

1,452,830

11.0

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社は、外部環境の変化に柔軟に対応しながら、攻めの経営を推進し、新造船の発注増加局面には、LSH型を中心とする最新鋭省エネ主機関の豊富な受注量を確保することができました。修理・部品等の分野では、アフターサービス事業において、環境規制対応新サービスメニューの充実化により、売上拡大を図りました。また、ライセンス事業においては、グローバル展開を強力に推進することで、新規海外ライセンシーの円滑な立ち上がりに成功するなど、事業の持続的な発展に向けた施策を着実に実行し、新たな成長ステージに移行しております。

当事業年度における取組みの主な成果は、主機関では、次世代脱炭素燃料エンジンの開発を進捗させ、3月に、水素燃料エンジンの噴射試験装置を完成させました。これに続いて4月には、アンモニア燃料エンジンの単筒試験機も完成し、今後、各種の検証試験を重ねることで、フルスケールのエンジン実機を、アンモニアは2025年度に、水素は2026年度に、各々完成させる予定です。また、修理・部品等では、アフターサービスで、船舶の稼働率改善と人流制限の緩和で底堅く推移している海外メンテナンス需要を取り込み、また、環境規制対応新サービスメニューとなる、EEXI規制(Energy Efficiency Existing Ship Index / 就航船エネルギー効率指標)に対応する主機関改造工事の受注・販売を積み上げております。ライセンス・部品供給では、海外ライセンシーとのライセンス契約を随時更新し、海外市場でのUEエンジングローバル展開を支える土台を確たるものにしております。また、これらの取組みに加えて、製造工程における環境負荷軽減を図るべく、本社所在の複数の建屋屋上に太陽光発電設備を導入しており、工場使用電力を再生可能エネルギーに転換することで、二酸化炭素排出量を削減しております。更に、当社のこれまでの健康経営の取組みをご評価いただき、2023年度からは健康経営優良法人ブライト500の認定をいただきました。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社の資本の財源及び資金の流動性について、運転資金需要のうち主なものは、主機製造用部品、アフターサービス用部品等の購入、製造、販売、一般管理の諸経費、人件費であります。投資を目的とした資金需要は、生産設備、ITインフラ設備等によるものであります。当社は短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入、設備投資等の長期運転資金については、金融機関からの長期借入にて調達することを基本方針としており、十分な流動性を有していると考えております。

なお、当事業年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は26億5千2百万円となっております。また、当事業年度末における現金及び現金同等物の残高42億6千2百万円となっております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。

なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による財政状態及び経営成績に対する影響につきましては、引き続き注視していく必要があるものと考えております。

 

5【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

2【主要な設備の状況】

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物

及び

構築物

機械装置

及び

運搬具

リース

資産

土地

(面積㎡)

その他

合計

本社工場

(兵庫県明石市)

舶用内燃機関の製造、部品及び修理業務

1,620,203

277,617

352,475

75,165

2,325,461

183

管理及び

販売業務

523,433

8,651

130

149,971

682,187

163

東京支社

(東京都港区)

販売業務

162

459

622

6

今治営業所

(愛媛県今治市)

販売業務

0

459

459

3

(注)1.帳簿価額には、建設仮勘定の金額は含んでおりません。

2.「その他」は、工具、器具及び備品であります。

3.本社工場土地を賃借しております。

4.東京支社、今治営業所については、事務所を賃借しております。

5.リースにより、本社工場の機械装置、電子機器を使用しております。

6.当社の事業は、舶用内燃機関及びこれらの付随業務の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

①【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

4,000,000

4,000,000

②【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年6月30日)

上場金融商品取引所

名又は登録認可金融

商品取引業協会名

内容

普通株式

2,800,000

2,800,000

東京証券取引所

スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

2,800,000

2,800,000

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金

増減額

(千円)

資本金

残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2017年10月1日(注)

△25,200,000

2,800,000

2,215,000

1,709,750

(注)2017年10月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数

(人)

5

15

97

17

1

1,409

1,544

所有株式数

(単元)

877

747

15,774

916

1

9,626

27,941

5,900

所有株式数の割合

(%)

3.1

2.6

56.4

3.2

0.0

34.4

100.0

(注)自己株式5,080株は、「個人その他」に50単元、「単元未満株式の状況」に80株含まれております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式

(自己株式を除く。)の

総数に対する

所有株式数の割合(%)

三菱重工業株式会社

東京都千代田区丸の内3丁目2番3号

414

14.83

株式会社名村造船所

大阪府大阪市西区立売堀2丁目1番9号

280

10.01

株式会社シーケービー

東京都渋谷区渋谷2丁目10番6号

159

5.69

株式会社カナックス

愛媛県今治市大西町新町甲945番地

145

5.20

株式会社新来島どっく

愛媛県今治市大西町新町甲945番地

124

4.45

株式会社商船三井

東京都港区虎ノ門2丁目1番1号

99

3.56

株式会社赤阪鐵工所

東京都千代田区丸の内3丁目4番1号

75

2.68

株式会社山田クラブ21

東京都渋谷区渋谷2丁目10番6号

71

2.56

陳 元

千葉県松戸市

54

1.96

株式会社SBI証券

東京都港区六本木1丁目6番1号

51

1.83

1,476

52.82

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

4,087,818

4,262,084

電子記録債権

555,029

519,381

売掛金

※3 3,166,194

※3 2,602,420

製品

1,576,455

2,574,329

仕掛品

2,197,301

3,468,814

原材料及び貯蔵品

1,656,387

1,334,964

前払費用

20,025

33,346

その他

※2 124,582

※2 410,970

貸倒引当金

1,641

1,302

流動資産合計

13,382,153

15,205,010

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

3,725,883

3,760,329

減価償却累計額

1,738,228

1,837,726

建物(純額)

※1 1,987,655

※1 1,922,603

構築物

807,991

818,122

減価償却累計額

571,272

596,924

構築物(純額)

236,719

221,197

機械及び装置

2,689,598

2,735,430

減価償却累計額

2,369,497

2,450,238

機械及び装置(純額)

※1 320,100

※1 285,191

車両運搬具

17,333

17,333

減価償却累計額

15,177

16,255

車両運搬具(純額)

2,155

1,077

工具、器具及び備品

※4 934,356

※4 1,103,700

減価償却累計額

795,534

875,039

工具、器具及び備品(純額)

138,821

228,661

土地

90,612

90,612

リース資産

778,019

763,767

減価償却累計額

349,756

411,162

リース資産(純額)

428,263

352,605

建設仮勘定

7,550

944,473

有形固定資産合計

3,211,879

4,046,422

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

69,858

58,380

電話加入権

5,521

5,521

リース資産

37,721

2,901

特許権

30,000

20,000

ソフトウエア仮勘定

10,000

無形固定資産合計

143,101

96,803

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

142,772

157,002

関係会社株式

20,070

4,000

長期前払費用

9,198

1,314

前払年金費用

50,089

繰延税金資産

506,242

832,321

破産更生債権等

2,392

2,392

その他

22,697

22,692

貸倒引当金

2,392

2,392

投資その他の資産合計

700,980

1,067,420

固定資産合計

4,055,961

5,210,646

資産合計

17,438,115

20,415,657

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

475,107

301,224

電子記録債務

2,325,093

3,093,116

買掛金

※2 867,920

1,180,040

1年内返済予定の長期借入金

※1 1,782,992

※1 282,992

リース債務

112,831

83,293

未払金

※2 245,394

※2 794,403

未払費用

233,333

276,042

未払法人税等

90,882

199,839

前受金

1,007,576

1,083,758

賞与引当金

153,501

163,697

製品保証引当金

86,126

77,316

受注損失引当金

973,000

2,231,000

その他

283,455

679,356

流動負債合計

8,637,216

10,446,080

固定負債

 

 

長期借入金

※1 1,552,100

※1 1,969,108

リース債務

400,165

316,871

退職給付引当金

205,858

250,412

資産除去債務

89,068

89,424

固定負債合計

2,247,191

2,625,817

負債合計

10,884,408

13,071,897

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,215,000

2,215,000

資本剰余金

 

 

資本準備金

1,709,750

1,709,750

資本剰余金合計

1,709,750

1,709,750

利益剰余金

 

 

利益準備金

145,500

145,500

その他利益剰余金

 

 

研究開発積立金

250,000

250,000

繰越利益剰余金

2,247,729

2,989,499

利益剰余金合計

2,643,229

3,384,999

自己株式

8,111

8,182

株主資本合計

6,559,867

7,301,567

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

31,234

42,192

繰延ヘッジ損益

37,394

評価・換算差額等合計

6,160

42,192

純資産合計

6,553,707

7,343,760

負債純資産合計

17,438,115

20,415,657

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前事業年度

(自 2021年4月 1日

 至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月 1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 13,157,574

※1 15,248,603

売上原価

 

 

製品期首棚卸高

1,174,184

1,576,455

当期製品製造原価

10,593,623

13,539,636

合計

11,767,808

15,116,092

製品期末棚卸高

1,576,455

2,574,329

棚卸資産評価損

117,668

22,165

売上原価合計

※2,※3 10,309,021

※3 12,563,928

売上総利益

2,848,552

2,684,675

販売費及び一般管理費

※4,※5 2,283,060

※4,※5 2,242,595

営業利益

565,492

442,080

営業外収益

 

 

受取利息

18

11

受取配当金

3,656

3,770

補助金収入

53,617

240,807

雑収入

11,302

33,769

営業外収益合計

68,595

278,359

営業外費用

 

 

支払利息

23,928

20,621

支払手数料

4,499

1,479

為替差損

2,719

15,556

雑損失

823

739

営業外費用合計

31,971

38,397

経常利益

602,115

682,042

特別利益

 

 

固定資産売却益

※6 1,855

※6 1,033

受取補償金

1,470

抱合せ株式消滅差益

※9 76,412

その他

0

特別利益合計

3,325

77,446

特別損失

 

 

固定資産除却損

※8 4,250

※8 0

固定資産売却損

※7 147

※7 244

固定資産圧縮損

1,449

事務所移転費用

853

移設関連費用

54,780

特別損失合計

6,701

55,024

税引前当期純利益

598,740

704,464

法人税、住民税及び事業税

107,485

239,690

法人税等調整額

48,739

344,075

法人税等合計

58,746

104,385

当期純利益

539,994

808,849