エンシュウ株式会社
ENSHU Limited
浜松市南区高塚町4888番地
証券コード:62180
業界:機械
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第151期

第152期

第153期

第154期

第155期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

30,747

27,125

22,120

23,904

24,813

経常利益又は

経常損失(△)

(百万円)

2,266

1,742

424

638

39

親会社株主に帰属する
当期純利益又は

親会社株主に帰属する
当期純損失(△)

(百万円)

1,616

1,355

250

370

104

包括利益

(百万円)

1,492

1,263

266

774

739

純資産額

(百万円)

8,605

9,804

10,007

10,705

11,362

総資産額

(百万円)

34,995

35,780

32,996

33,970

34,168

1株当たり純資産額

(円)

1,364.45

1,554.80

1,587.07

1,697.85

1,802.26

1株当たり当期純利益又は
1株当たり当期純損失(△)

(円)

256.34

214.94

39.71

58.73

16.60

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

24.6

27.4

30.3

31.5

33.3

自己資本利益率

(%)

20.6

14.7

2.5

3.6

0.9

株価収益率

(倍)

4.55

4.23

24.58

12.21

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

3,428

2,719

884

2,250

1,312

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

901

820

1,353

518

845

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

234

323

313

337

254

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

4,194

5,761

4,940

6,599

4,493

従業員数

(名)

996

1,017

1,044

1,025

1,025

 

(注) 1.2018年10月1日付けで普通株式10株につき普通株式1株の割合で株式併合を行っております。第151期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第155期の株価収益率は、当期純損失であるため記載しておりません。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第154期の期首から適用しており、第154期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第151期

第152期

第153期

第154期

第155期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

28,200

24,336

19,012

20,834

22,307

経常利益又は
経常損失(△)

(百万円)

2,268

1,472

59

130

403

当期純利益又は
当期純損失(△)

(百万円)

1,829

1,341

181

373

443

資本金

(百万円)

4,640

4,640

4,640

4,640

4,640

発行済株式総数

(千株)

6,353

6,353

6,353

6,353

6,353

純資産額

(百万円)

8,998

10,274

10,031

9,581

9,942

総資産額

(百万円)

32,879

33,733

31,358

31,199

31,245

1株当たり純資産額

(円)

1,426.79

1,629.38

1,590.86

1,519.51

1,577.01

1株当たり配当額
(1株当たり中間配当額)

(円)

10

10

5

13

13

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

290.02

212.72

28.79

59.27

70.30

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

27.4

30.5

32.0

30.7

31.8

自己資本利益率

(%)

22.6

13.9

1.8

3.8

4.5

株価収益率

(倍)

4.02

4.27

9.60

配当性向

(%)

3.4

4.7

4.7

従業員数

(名)

718

731

712

711

698

株主総利回り

(%)

74.0

58.4

63.0

47.5

45.7

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,672
(191)

1,437

1,045

998

969

最低株価

(円)

855
(127)

669

807

565

630

 

(注) 1.2018年10月1日付けで普通株式10株につき普通株式1株の割合で株式併合を行っております。第151期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第153期、第154期の株価収益率及び第153期、第154期の配当性向は、当期純損失であるため記載しておりません。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。なお、2019年3月期の株価については株式併合後の最高株価及び最低株価を記載しており、株式併合前の最高株価及び最低株価を括弧内に記載しております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第154期の期首から適用しており、第154期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

 

1920年2月

初代社長喜多又蔵が鈴政式織機株式会社を設立して、織機の製造販売を開始

1923年6月

遠州織機株式会社に商号変更

1936年7月

工場が狭隘となり、現在地(浜松市南区高塚町)へ移転完了

1937年10月

工作機械の製造を開始

1953年8月

名古屋証券取引所に上場

1958年10月

工作機械の製造を再開

1960年6月

遠州製作株式会社に商号変更

1961年10月

東京、大阪、名古屋の各証券取引所市場第一部に上場

1970年5月

遠州クロス株式会社を設立

1971年4月

ユニワインド株式会社を設立

1976年10月

事業の一部転換として、ヤマハ発動機株式会社の受託生産を開始

1977年8月

繊維機械主要機種に関する営業を豊和工業株式会社に譲渡

1979年4月

専用工作機械の製造販売を開始

1980年12月

工作機械NC工場の竣工

1981年8月

工作機械実験場の竣工

1983年9月

工作機械マシニングセンタ組立工場の竣工

1991年7月

米国、イリノイ州に販売子会社ENSHU(USA)CORPORATION(現・連結子会社)を設立

1991年10月

遠州クロス株式会社及びユニワインド株式会社を吸収合併し、エンシュウ株式

 

会社に商号変更

1997年5月

タイ、バンコクに販売子会社ENSHU(Thailand)Limited(現・連結子会社)を設立

1998年11月

ドイツ、ランゲンに販売子会社ENSHU GmbH(現・連結子会社)を設立

1998年11月

品質マネジメントシステムISO9001を認証取得

2003年9月

ENSHU(Thailand)Limitedがタイ、バンコクに合弁会社BANGKOK ENSHU MACHINERY

 

Co.,Ltd.(現・連結子会社)を設立

2003年12月

環境マネジメントシステムISO14001を認証取得

2009年5月

インドネシア、ブカシに販売子会社PT.ENSHU INDONESIA(現・連結子会社)を設立

2010年6月

中国、山東省青島市に製造子会社遠州(青島)機床製造有限公司(現・連結子会社)を設立

2010年12月

中国、山東省青島市に販売子会社遠州(青島)機床商貿有限公司(現・連結子会社)を設立

2011年11月

ベトナム、バクニンに製造子会社ENSHU VIETNAM Co.,Ltd.(現・連結子会社)を設立

2017年5月

インド、ハリアナ州に販売子会社ENSHU INDIA PRIVATE LIMITEDを設立

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

 

エンシュウコネクティッド株式会社を設立

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社10社で構成され、工作機械の製造販売並びに輸送機器部品の受託加工を主な事業内容とし、更に各事業に関連するその他のサービス等の事業活動を展開しております。

当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、セグメント情報等の報告セグメントと同一の区分であります。

 

工作機械関連事業

当社にて製造販売するほか、連結子会社ENSHU(USA)CORPORATION、ENSHU GmbH、ENSHU(Thailand)Limited、PT.ENSHU INDONESIA、遠州(青島)機床商貿有限公司、並びに非連結子会社ENSHU INDIA PRIVATE LIMITEDにて販売を行い、また連結子会社BANGKOK ENSHU MACHINERY Co.,Ltd.、遠州(青島)機床製造有限公司にて製造、販売サポート業務を行っております。なお、ENSHU GmbHは現在清算手続き中であります。

 

部品加工関連事業

当社にて二輪車・四輪車等のエンジン・駆動部品等の受託加工を主に行っております。なお、受託加工の主な取引先は関連当事者であるヤマハ発動機株式会社であります。また、連結子会社ENSHU VIETNAM Co.,Ltd.にて二輪車のエンジン部品の受託加工を行っております。

 

その他

不動産賃貸事業であります。

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な
事業の内容

議決権の
所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

ENSHU(USA)CORPORATION

米国
イリノイ州

2,302千米ドル

工作機械関連事業

100.0

当社工作機械の販売・保守サービス
 

ENSHU GmbH(注)5

ドイツ
ランゲン

511千ユーロ

工作機械関連事業

100.0

資金の貸付

ENSHU(Thailand)Limited

タイ
バンコク

20,600千バーツ

工作機械関連事業

100.0
(74.8)

当社工作機械の販売・保守サービス

BANGKOK ENSHU MACHINERY
Co.,Ltd.

タイ
バンコク

50,300千バーツ

工作機械関連事業

100.0
(51.7)

当社工作機械の製造・販売サポート

PT.ENSHU INDONESIA

インドネシア
ブカシ

100千米ドル

工作機械関連事業

100.0
(1.0)

当社工作機械の販売・保守サービス

遠州(青島)機床製造有限公司

中国
青島

9,867千元

工作機械関連事業

100.0

当社工作機械の製造・販売サポート

遠州(青島)機床商貿有限公司

中国
青島

8,097千元

工作機械関連事業

100.0

当社工作機械の販売・保守サービス

ENSHU VIETNAM Co.,Ltd.
(注)3

ベトナム
バクニン

11,460千米ドル

部品加工関連事業

100.0

輸送機器部品の受託加工

 

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。

3.特定子会社に該当しております。

4.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

5.ENSHU GmbHは現在清算手続き中です。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

工作機械関連事業

529

部品加工関連事業

433

その他

全社(共通)

63

合計

1,025

 

(注) 1.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。

2.全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門等の従業員であります。

 

 

(2) 提出会社の状況

     2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

698

44.02

19.79

5,525

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

工作機械関連事業

402

部品加工関連事業

233

その他

全社(共通)

63

合計

698

 

(注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門等の従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

提出会社の労働組合は、エンシュウ労働組合と称し、単一の組織であり産業別労働組合ジェイ・エイ・エムに加盟しております。2023年3月31日現在の組合員数は559人であります。

なお、労使関係について特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

1.2

9.1

62.9

65.0

76.5

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.賃金は、基本給、各種手当、賞与等を含み、退職金は除きます。

4.パート・有期労働者は、嘱託社員、パートタイマーを含み、派遣社員を除きます。

 

[女性管理職比率の向上および男性育児休業取得率の向上の取り組み]

当社は、女性管理職の人数拡大に向け、女性社員の採用比率の向上に取り組んでおります。内容は「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (2)戦略(リスクと機会)② 人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針」に記載のとおりであります。

また、男性労働者の育児休業取得に向けて、育児休業制度の周知、上司の理解の促進、ハラスメント教育の実施に取組んでおります。今後は、上司の取得推進への取組み強化や、職場の理解を高めていくことを徹底するとともに、現実的に取得の妨げとなっていると思われる育児休業取得時の収入約2割減の処遇改善等を含めて対応を検討してまいります。

 

② 連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営の基本方針

◆長期ビジョン

当社は、「繋ぐ技術を、世界へ」を長期ビジョンとし、今まで培ってきた技術を磨き、お客様との繋がりを世界に拡大し、そして明るい未来へ繋げていくことを目指しています。

 

繋ぐ技術を、世界へ

 

「我々の技術で、

機械が繋がる、

お客様と繋がる、

社員が繋がる、そして未来が繋がる」

 

◆経営方針

当社グループは、100年に一度の変革期を迎えている自動車業界及びそのサプライチェーンの変化に対し、営業力の強化とコスト削減を今一度徹底することが必要と考え、次の二点を経営課題として掲げております。

① 市場拡大

既存顧客との関係強化に加え、『未開拓マーケットへのアプローチ』としてガソリンエンジン以外の領域への営業開拓を推進する。

② 競争力のあるFactory実現

デジタル技術を活用し、業務プロセス改革、品質向上、生産性向上を行い、製造コスト削減を図る。

 

<取組内容>

◆営業力の強化、新しいマーケットの営業基盤構築

1.マーケット別の営業部門の分化

2.展示会への積極的な出店

3.SIer子会社(エンシュウコネクティッド)の設立

 

◆顧客ニーズを先取りした開発

1.新規市場のニーズを捉えた主体的な開発活動のための組織への再編

2.自動化ニーズへの対応のための積極的な開発

 

◆市場の変化に柔軟に対応できる技術・製造部門の構築、ものづくり技術の進化

1.最適生産体制の整備に向けた組織への再編

2.理論値生産活動を通したコスト低減活動

 

(2) 中期経営計画 2021-2025 『チャレンジ500』

当社グループは、『チャレンジ500』(2021年~2025年)として、2026年3月期を最終年度とする5ヶ年の中期経営計画を進めています。この5年間は、①市場拡大、②競争力のあるFactory実現を経営方針としています。売上高500億円(工作機械関連事業で370億円、部品加工関連事業で130億円)、営業利益率7.0%を目指します。

2022年度は、中期経営計画の2年目として売上高248億円、営業利益率0.3%の実績となりました。

 

指標

2023年3月期

(実績)

2024年3月期

(中期経営計画)

2026年3月期

(中期経営計画)

全社売上高(億円)

248

300

500

工作機械関連売上高(億円)

131

180

370

部品加工関連売上高(億円)

115

120

130

営業利益率(%)

0.3

5.0

7.0

 

 

中期経営計画の3年目となる2023年度は、計画を下回る見込みとなっておりますが、以下の施策により、達成を図っていく所存です。

 

工作機械関連事業 → 事業構造の改革

◆SIer子会社(エンシュウコネクティッド)とサービス事業の強化

◆システム事業のテコ入れ

・EV量産に向け国内外のフォロー体制の構築

・新規市場の開拓

・エンジン市場における既存機械の保守、改造需要の取り込み

◆汎用機事業の強化

・商社との関係強化による受注拡大

◆北米、アセアン地域の営業強化

◆国内外におけるOEM事業への取り組み

 

部品加工関連事業 → 利益率改善

◆生産負荷変動対応によるコスト削減

◆理論値生産活動や自動化等による労務費率の改善

 

(3) 会社の対処すべき課題

工作機械関連事業におきましては、当社の主要顧客である自動車業界でのEV化にともなうニーズの変化への対応に加え、新たな市場拡大に向けて、2021年5月に公表いたしました中期経営計画に基づき、営業力の強化、新しいマーケットの営業基盤構築、顧客ニーズを先取りした開発に取り組んでまいりました。2023年4月からは一層の受注拡大に向け、市場のニーズを捉えた開発を進めるための体制への見直しに加え、サービス部門やシステムインテグレーション子会社への人員補強など事業構造の変革を進めてまいります。

部品加工関連事業におきましては、主要顧客の順調な需要、新規引き合いも多くいただいており、今後も堅調な仕事量を見込んでおります。一方収益力の強化は課題であり、製造経費削減、原価低減活動に加え、原価高騰の価格転嫁も引き続き進めてまいります。

気候変動への対応につきましては、重要な経営課題と位置付け、お客様の環境負荷低減に寄与する製品やサービスの提供、自社工場の環境負荷低減推進、自然災害等の危機管理の徹底を引き続き図ってまいります。

人材戦略は企業の成長に必要な重要な経営課題と捉えており、採用、教育活動を始めとして力を入れております。今後も人的資本投資についてより活発に議論を行い対応してまいります。

 

(4) 経営改革

2021年4月より、市場拡大、コスト削減といった経営課題に対応すべく、工作機械・レーザー事業部と輸送機器事業部からなる事業部制を廃止し、営業・開発本部と技術・製造本部を新設した機能別組織体制へ変更いたしました。

2023年度は中期経営計画の更なる推進のため、執行役員体制の若返りを図るとともに、経営体制を3トップ体制から2人体制に変更し、スピード感をもって邁進してまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 市場動向によるリスク

当社グループの工作機械関連事業の受注は顧客の設備投資活動に直接結びついているため、市場の景気動向に対して極めて敏感であり、民間設備投資、特に主要顧客である自動車業界の設備投資の増減の影響を大きく受けます。その上、好況時と不況時の変動も大きく、不況時は需給関係により販売価格が低下する傾向にあります。

また、当社グループの主要顧客である自動車業界は、電動化による内燃機関の減少、CASE(Connected、Autonomous、Shared & Services、Electric)やMaas(Mobility as a Service)による構造変化が想定され、顧客・社会のニーズは大きく変化しています。当社は非内燃機関向け、商社販売の拡大に注力しておりますが、引続き自動車業界の市場動向は当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(2) 特定取引先への依存のリスク

当社グループの部品加工関連事業においては、ヤマハ発動機株式会社への売上(受託加工)依存度が高い割合となっていますので、同社の事業方針は当社グループの業績に強い影響を与える可能性があります。

最近の同社向販売実績及び売上高全体に占める割合は、次のとおりであります。

相手先

2021年3月

2022年3月

2023年3月

販売高(百万円)

割合(%)

販売高(百万円)

割合(%)

販売高(百万円)

割合(%)

ヤマハ発動機㈱

5,939

26.8

7,962

33.3

8,856

35.7

 

 

(3) 為替レートの変動によるリスク

当社グループの全社の海外売上高比率は2023年3月期で36.4%となっております。決済は主に円建でありますが、USD建及びEUR建等の取引もあり為替レートの変動によるリスクを有しております。円建取引の増加や為替予約により影響を少なくするよう努力しておりますが、大幅な為替レートの変動は当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(4) 金利変動によるリスク

当社グループの借入金依存度(借入金の総資産に対する割合)は、2023年3月期で33.5%となっております。当社グループでは将来の金利変動によるリスク回避を目的として、借入金の一部を金利スワップにより固定金利としておりますが、金利変動の影響を受ける可能性があります。

 

(5) 資金調達に係るリスク

当社グループは、借入金依存度が相応に高いことから、金融機関の融資姿勢の変化等によって資金調達が困難になるリスクがございます。また、シンジケートローンにつきましては、契約内容に一定の財務制限条項等が付されている場合があり、当該事由に抵触した場合には当社グループの資金繰りに影響を与える可能性があります。

 

(6) 競合によるリスク

当社グループの工作機械関連事業は競合するメーカーが多く、価格競争により販売価格が低下する傾向にあります。特に汎用工作機械分野では競合メーカー製品との競合等により、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。

 

 

(7) 特定の原材料及び部品の供給業者への依存

当社グループの工作機械関連事業は製品の製造に使用する原材料及び部品等について、当社グループ外の多数の供給業者から調達しています。一部については特定の供給業者に依存しており、需給状況、災害等の要因によっては納期遅延、コストアップ等の影響が生じることがあります。原材料価格の高騰等は当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(8) 棚卸資産の評価損に関するリスク

当社グループでは、「棚卸資産の評価に関する会計基準」を適用しており、販売目的の棚卸資産の収益性を期末において評価し、収益性が低下していると判断される場合には評価損を計上することになります。このため、当社グループの棚卸資産について、需給関係による販売価格の低下やシステム工作機械における追加費用の発生により収益性が低下していると判断し評価損を計上する場合には、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。

 

(9) 品質に関するリスク

当社グループは、製品の品質には万全を期しておりますが、工作機械関連事業のシステム工作機械においてはオーダーメイド方式のため、より高度な品質管理が求められており、追加費用が発生する可能性があります。また、部品加工関連事業においても、予期しない品質トラブルにより多額の改修費用及び補償費用が発生する可能性があります。このような場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。当社グループといたしましては、海外拠点を含めて、品質の維持・向上を最優先課題として取り組んでおります。

 

(10) 自然災害等のリスク

当社グループは地震等の自然災害の発生により生産拠点が損害を受ける可能性があります。被害の影響を最小限に抑えるため、建物・設備などの耐震対策、防火対策等の予防策を順次進めていますが、万一、予想される南海トラフ巨大地震が発生した場合、当社グループの生産拠点が静岡県内に集中していることもあり、操業の中断、多額の復旧費用等、当社グループの業績が大きな影響を受ける可能性があります。

 

(11) 情報セキュリティに関するリスク

顧客情報や機密情報の漏洩等の防止は、会社の信用維持、円滑な事業運営にとって、必要不可欠の事項といえます。当社グループにおいては、社内規程の制定、社内教育、情報セキュリティシステムの構築等の措置を講じていますが、万一、情報漏洩等の事態が発生した場合、当社グループの信用低下、顧客等に対する損害賠償責任が発生し、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

(1)経営成績等の状況の概要

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における経済は、新型コロナウィルス感染症による厳しい状況が緩和される中で景気の持ち直しの動きがみられる一方、ウクライナ情勢の長期化や中国におけるコロナ感染の再拡大の影響等による海外景気の不透明感、原材料価格の上昇や供給面での制約等による問題に見舞われました。

このような状況の中、当社グループは従業員の安全を確保しつつ受注活動に努め、国内外に拡販を図るとともに、生産効率化や原価低減などの推進に取り組んでまいりました。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は、工作機械関連事業、部品加工関連事業ともに増収し、24,813百万円(前期比3.8%増)となりました。

損益につきましては、工作機械事業において新規開発や展示会出展を積極的に行ったことによる経費増や部品加工事業におけるエネルギーコストの高騰により、営業利益は79百万円(前期比89.4%減)、経常損失は39百万円(前期は経常利益638百万円)となりました。親会社株主に帰属する当期純損失は104百万円(前期は親会社株主に帰属する当期純利益370百万円)となりました。

また、当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ198百万円増加し34,168百万円(前期末比0.6%増)となりました。このうち流動資産は253百万円減少し19,442百万円(前期末比1.3%減)となり、固定資産は437百万円増加し14,684百万円(前期末比3.1%増)となりました。流動資産の減少の主な要因は、商品及び製品が1,368百万円増加したものの、現金及び預金が2,071百万円減少したことによります。固定資産の増加の主な要因は、有形固定資産が359百万円増加したことによります。

当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べて458百万円減少し22,805百万円(前期末比2.0%減)となりました。このうち流動負債は85百万円増加し14,912百万円(前期末比0.6%増)となり、固定負債は543百万円減少し7,893百万円(前期末比6.4%減)となりました。流動負債の増加の主な要因は、支払手形及び買掛金が676百万円減少したものの、電子記録債務が605百万円、1年内償還予定の社債が280百万円増加したことによります。固定負債の減少の主な要因は、社債が740百万円増加したものの、長期借入金が570百万円、退職給付に係る負債が630百万円減少したことによります。

当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べて657百万円増加し11,362百万円(前期末比6.1%増)となりました。増加の主な要因は親会社株主に帰属する当期純損失104百万円を計上し、為替換算調整勘定が425百万円増加したことによるものであります。

 

セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。

 

工作機械関連事業部門

工作機械事業におきましては、アジアを中心とした海外での売上が伸び悩んだ一方で、国内において汎用機の大幅な売上増加をはじめ、システム、パーツでも売上を伸ばすことができた結果、当連結会計年度の売上高は13,177百万円(前期比6.2%増)となりました。営業利益面においては、販売拡大に向けた開発費や販売費が増加したこともあり、営業損失は332百万円(前期は営業利益142百万円)となりました。

 

部品加工関連事業部門

部品加工関連事業におきましては、一部顧客での生産減少の影響もありましたが、主要顧客の堅調な需要を受けて増収となり、売上高は11,565百万円(前期比1.3%増)となりました。損益面におきましては、電力料や物流費等の原価高騰の影響を受けたことと、客先の急激な生産変動の影響により、営業利益は362百万円(前期比35.0%減)となりました。なお、原価高騰に対しての価格転嫁は下期より取り組みを始め改善が進んでおります。

 

その他部門

その他事業の部門におきましては、不動産賃貸事業により、売上高は70百万円(前期と同額)となり、セグメント利益(営業利益)は50百万円(前期比2.5%減)となりました。

 

② 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(百万円)

前年同期比(%)

工作機械関連事業

15,835

25.3

部品加工関連事業

11,882

△0.5

その他

合計

27,717

12.8

 

(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しておりません。

2.金額は販売価格によっております。

 

b.受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(百万円)

前年同期比(%)

受注残高(百万円)

前年同期比(%)

工作機械関連事業

11,791

△15.8

5,843

△19.2

部品加工関連事業

11,832

4.5

4,278

6.6

その他

70

合計

23,694

△6.7

10,121

△10.0

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

工作機械関連事業

13,177

6.2

部品加工関連事業

11,565

1.3

その他

70

合計

24,813

3.8

 

(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高(百万円)

割合(%)

販売高(百万円)

割合(%)

ヤマハ発動機株式会社

7,962

33.3

8,856

35.7

 

 

 

③キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前期と比べて2,106百万円減少し4,493百万円(前期末比31.9%減)となりました。

営業活動によるキャッシュ・フローは、1,312百万円の支出(前年同期は2,250百万円の獲得)となりました。これは主として増加要因である減価償却費1,186百万円、未収消費税等の減少額227百万円を、棚卸資産の増加額2,361百万円及び仕入債務の減少額269百万円等が上回ったことによります。

投資活動によるキャッシュ・フローは、845百万円の支出(前期比63.1%減)となりました。これは主に有形固定資産の取得によるものです。

財務活動によるキャッシュ・フローは、254百万円の支出(前期比24.6%減)となりました。これは主として短期借入れによる収入を長期借入金の返済による支出が上回ったことによります。

 

当社グループの資本の財源及び資金の流動性

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、工作機械関連事業の製品製造のための材料費、外注費、人件費等であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資によるものであります。

設備投資資金や長期運転資金の調達は自己資金及び金融機関からの長期借入を基本としており、短期運転資金の調達につきましては、金融機関からの短期借入を基本としております。

なお、当連結会計年度末における借入金、リース債務及び社債を含む有利子負債の残高は11,839百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は4,493百万円となっております。

 

(2)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たっては、会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。これらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断していますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】
(1) 技術受入契約

相手方の名称

国名

契約品目

契約内容

契約期間

日産自動車株式会社

日本

ホーニング機能搭載
マシニングセンタ

技術情報に関する実施許諾契約

2016年11月1日から
2021年10月31日まで
(以後、1年ごとに自動更新)

 

 

(2) 技術援助契約

相手方の名称

国名

契約品目

契約内容

契約期間

BANGKOK ENSHU MACHINERY Co.,Ltd.

タイ

EV360Te、EV450Te、
GE15Ve、GE30Ve、
WE30Ve、SH350e、SV130e
立形マシニングセンタ

製造に関する技術及び販売契約

2023年4月5日から
2026年4月4日まで
(以後、2年ごとに自動更新)

遠州(青島)機床製造有限公司

中国

EV360Te、EV450Te
GE15Ve、GE30Ve、WE30Ve
立形マシニングセンタ

製造に関する技術及び販売契約

2023年2月6日から
2026年2月5日まで
(以後、2年ごとに自動更新)

ENSHU VIETNAM Co.,Ltd.

ベトナム

鍛造ピストン及び
ボディーシリンダ

製造に関する技術

2013年4月1日から
2014年3月31日まで
(以後、1年ごとに自動更新)

 

(注) 上記の技術援助契約においては、ロイヤリティとして売上高の一定率を受け取っております。

 

2 【主要な設備の状況】

2023年3月31日現在における当社グループの主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

事業所名
(所在地)

セグメント

名称

設備

内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積千㎡)

リース
資産

その他

合計

本社及び工場
(静岡県
 浜松市南区)

工作機械
関連事業
部品加工
関連事業
その他

工作機械
生産設備
輸送機器
部品加工設備
賃貸設備

1,571

2,605

5,794

(114)

321

561

10,854

449

浜北工場
(静岡県
 浜松市浜北区)

工作機械
関連事業

工作機械
生産設備

358

73

1.597

(56)

67

2,097

233

 

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品及び無形固定資産及び建設仮勘定の合計であります。

2.上記中、本社及び工場の建物及び構築物、土地には賃貸中のもの1,742百万円を含んでおります。

 

(2) 在外子会社

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備

内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積千㎡)

リース
資産

その他

合計

ENSHU VIETNAM Co.,Ltd.

ベトナム工場(ベトナム バクニン)

部品加工

関連事業

輸送機器部品加工設備

612

268

(―)

86

966

200

 

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品及び建設仮勘定の合計であります。

2.上記の他、土地(23,417㎡)を賃借しており、一括支払した長期賃借料(184百万円)は、連結貸借対照表
の「有形固定資産」の「その他」に計上しております。

 

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

15,000,000

15,000,000

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在

発行数(株)
(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

6,353,454

6,353,454

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は
100株であります。

6,353,454

6,353,454

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2018年6月28日

(注)1

63,534,546

4,640

△1,230

2018年10月1日

(注)2

△57,181,092

6,353,454

4,640

 

(注) 1.資本準備金の減少は、2018年6月28日開催の第150回定時株主総会の決議に基づく欠損補填によるものであります。

2.株式併合(10:1)によるものであります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

    2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他
の法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

18

24

116

19

7

3,934

4,118

所有株式数
(単元)

9,638

1,873

11,141

1,560

59

38,992

63,263

27,154

所有株式数
の割合(%)

15.23

2.96

17.61

2.47

0.09

61.63

100.00

 

(注) 1.自己株式48,722株は、「個人その他」に487単元及び「単元未満株式の状況」に22株含めて記載してあります。

2.上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が1単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

    2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の
総数に対する所有株式数
の割合(%)

エンシュウ取引先持株会

静岡県浜松市南区高塚町4888番地

912,790

14.47

ヤマハ発動機株式会社

静岡県磐田市新貝2500番地

645,739

10.24

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

264,800

4.20

浜松ホトニクス株式会社

静岡県浜松市東区市野町1126番地1号

200,000

3.17

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町1丁目5番5号

157,267

2.49

みずほ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1丁目3番3号

145,500

2.30

株式会社りそな銀行

大阪府大阪市中央区備後町2丁目2番1号

141,425

2.24

エンシュウ従業員持株会

静岡県浜松市南区高塚町4888番地

133,121

2.11

池浦 捷行

静岡県浜松市中区

114,800

1.82

INTERACTIVE BROKERS LLC
(常任代理人 インタラクティブ・ブローカーズ証券株式会社)

ONE PICKWICK PLAZA GREENWICH,
CONNECTICUT USA
(東京都千代田区霞が関3丁目2番5号)

104,000

1.64

2,819,442

44.71

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

6,660

4,588

 

 

受取手形及び売掛金

※1 3,867

※1 4,685

 

 

電子記録債権

2,010

1,217

 

 

商品及び製品

1,864

3,233

 

 

仕掛品

2,941

3,182

 

 

原材料及び貯蔵品

1,659

2,093

 

 

その他

698

448

 

 

貸倒引当金

6

7

 

 

流動資産合計

19,696

19,442

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※2,※4 2,599

※2,※4 2,544

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

※2,※4 2,849

※2,※4 2,989

 

 

 

土地

※4,※5 7,392

※4,※5 7,392

 

 

 

リース資産(純額)

※2 373

※2 332

 

 

 

建設仮勘定

109

241

 

 

 

その他(純額)

※2 556

※2 738

 

 

 

有形固定資産合計

13,880

14,239

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

リース資産

48

34

 

 

 

その他

73

68

 

 

 

無形固定資産合計

121

103

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

14

※3 115

 

 

 

繰延税金資産

76

79

 

 

 

その他

※3 166

※3 158

 

 

 

貸倒引当金

12

11

 

 

 

投資その他の資産合計

244

341

 

 

固定資産合計

14,247

14,684

 

繰延資産

26

41

 

資産合計

33,970

34,168

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

2,409

1,732

 

 

電子記録債務

1,519

2,125

 

 

1年内償還予定の社債

※4 240

※4 520

 

 

短期借入金

※4 8,390

※4 7,924

 

 

リース債務

59

57

 

 

未払法人税等

86

84

 

 

契約負債

565

846

 

 

賞与引当金

450

430

 

 

関係会社清算損失引当金

25

13

 

 

その他

1,081

1,178

 

 

流動負債合計

14,827

14,912

 

固定負債

 

 

 

 

社債

※4 840

※4 1,580

 

 

長期借入金

※4 1,985

※4 1,415

 

 

リース債務

399

342

 

 

繰延税金負債

265

197

 

 

再評価に係る繰延税金負債

※5 1,563

※5 1,563

 

 

退職給付に係る負債

3,244

2,613

 

 

役員退職慰労引当金

15

 

 

資産除去債務

40

40

 

 

その他

83

140

 

 

固定負債合計

8,437

7,893

 

負債合計

23,264

22,805

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

4,640

4,640

 

 

利益剰余金

2,839

2,652

 

 

自己株式

70

70

 

 

株主資本合計

7,409

7,222

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2

2

 

 

土地再評価差額金

※5 3,666

※5 3,666

 

 

為替換算調整勘定

475

901

 

 

退職給付に係る調整累計額

848

429

 

 

その他の包括利益累計額合計

3,295

4,140

 

純資産合計

10,705

11,362

負債純資産合計

33,970

34,168

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 23,904

※1 24,813

売上原価

※2,※4 20,015

※2,※4 21,243

売上総利益

3,888

3,569

販売費及び一般管理費

※3 3,137

※3 3,490

営業利益

751

79

営業外収益

 

 

 

受取利息

32

37

 

受取配当金

0

0

 

受取賃貸料

7

7

 

受取クレーム補償金

9

8

 

保険解約返戻金

11

 

スクラップ売却益

9

13

 

その他

26

55

 

営業外収益合計

97

121

営業外費用

 

 

 

支払利息

180

168

 

社債利息

1

4

 

為替差損

0

26

 

その他

28

40

 

営業外費用合計

210

241

経常利益又は経常損失(△)

638

39

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※5 2

※5 1

 

投資有価証券売却益

3

 

退職給付制度移行益

144

 

特別利益合計

2

148

特別損失

 

 

 

固定資産廃棄損

※6 32

※6 1

 

減損損失

※7 12

 

関係会社清算損失引当金繰入額

25

1

 

出資金評価損

1

 

特別損失合計

71

2

税金等調整前当期純利益

569

106

法人税、住民税及び事業税

122

270

法人税等調整額

77

59

法人税等合計

199

210

当期純利益又は当期純損失(△)

370

104

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

370

104

 

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は事業部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「工作機械関連事業」及び「部品加工関連事業」の2つを報告セグメントとしております。

「工作機械関連事業」はフレキシブルトランスファーマシン&ライン、各種専用機、マシニングセンタ及び半導体レーザー加工機等の製造販売をしております。「部品加工関連事業」は、二輪車用エンジン等の輸送機器部品の製造販売をしております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

4,685

3,361

 

 

受取手形

215

109

 

 

売掛金

※1 3,968

※1 5,046

 

 

電子記録債権

2,010

1,217

 

 

商品及び製品

805

1,490

 

 

仕掛品

2,814

3,095

 

 

原材料及び貯蔵品

1,129

1,443

 

 

未収入金

※1 22

※1 23

 

 

前払金

13

14

 

 

前払費用

53

49

 

 

関係会社短期貸付金

398

160

 

 

未収消費税等

415

203

 

 

その他

※1 38

※1 58

 

 

貸倒引当金

0

0

 

 

流動資産合計

16,570

16,273

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※2 1,894

※2 1,780

 

 

 

構築物

※2 133

※2 149

 

 

 

機械及び装置

※2 2,409

※2 2,666

 

 

 

車両運搬具

12

11

 

 

 

工具、器具及び備品

288

364

 

 

 

土地

※2 7,392

※2 7,392

 

 

 

リース資産

357

321

 

 

 

建設仮勘定

103

165

 

 

 

有形固定資産合計

12,592

12,852

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

69

64

 

 

 

リース資産

48

34

 

 

 

無形固定資産合計

118

98

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

12

13

 

 

 

関係会社株式

415

515

 

 

 

出資金

0

0

 

 

 

関係会社出資金

1,331

1,331

 

 

 

関係会社長期貸付金

64

65

 

 

 

従業員に対する長期貸付金

18

21

 

 

 

長期前払費用

45

27

 

 

 

その他

14

14

 

 

 

貸倒引当金

10

10

 

 

 

投資その他の資産合計

1,892

1,979

 

 

固定資産合計

14,603

14,930

 

繰延資産

 

 

 

 

社債発行費

26

41

 

 

繰延資産合計

26

41

 

資産合計

31,199

31,245

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

265

27

 

 

買掛金

※1 2,157

※1 1,650

 

 

電子記録債務

1,519

2,125

 

 

短期借入金

※2 8,390

※2 7,924

 

 

1年内償還予定の社債

※2 240

※2 520

 

 

リース債務

54

54

 

 

未払金

551

485

 

 

未払費用

114

113

 

 

未払法人税等

42

36

 

 

契約負債

233

424

 

 

預り金

122

122

 

 

賞与引当金

450

430

 

 

関係会社清算損失引当金

121

51

 

 

営業外電子記録債務

98

192

 

 

その他

7

10

 

 

流動負債合計

14,368

14,168

 

固定負債

 

 

 

 

社債

※2 840

※2 1,580

 

 

長期借入金

※2 1,985

※2 1,415

 

 

リース債務

395

341

 

 

再評価に係る繰延税金負債

1,563

1,563

 

 

繰延税金負債

0

1

 

 

退職給付引当金

2,373

2,156

 

 

役員退職慰労引当金

15

 

 

資産除去債務

40

40

 

 

長期預り保証金

35

35

 

 

固定負債合計

7,250

7,134

 

負債合計

21,618

21,302

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

4,640

4,640

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

15

23

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

1,326

1,679

 

 

 

利益剰余金合計

1,342

1,703

 

 

自己株式

70

70

 

 

株主資本合計

5,912

6,273

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2

2

 

 

土地再評価差額金

3,666

3,666

 

 

評価・換算差額等合計

3,668

3,669

 

純資産合計

9,581

9,942

負債純資産合計

31,199

31,245

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※4 20,834

※4 22,307

売上原価

※4 18,466

※4 20,191

売上総利益

2,367

2,116

販売費及び一般管理費

※1,※4 2,423

※1,※4 2,642

営業損失(△)

56

525

営業外収益

 

 

 

受取利息

※4 16

※4 6

 

受取配当金

※4 0

※4 1,041

 

受取ロイヤリティー

※4 46

※4 62

 

為替差益

14

 

その他

※4 56

※4 70

 

営業外収益合計

134

1,180

営業外費用

 

 

 

支払利息

179

167

 

為替差損

43

 

その他

28

40

 

営業外費用合計

208

251

経常利益又は経常損失(△)

130

403

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※2 0

※2 0

 

投資有価証券売却益

3

 

退職給付制度移行益

144

 

特別利益合計

0

147

特別損失

 

 

 

減損損失

12

 

固定資産廃棄損

※3 32

※3 1

 

関係会社出資金評価損

51

 

関係会社清算損失引当金繰入額

121

 

特別損失合計

218

1

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

348

549

法人税、住民税及び事業税

25

106

法人税等合計

25

106

当期純利益又は当期純損失(△)

373

443