オイレス工業株式会社
OILES CORPORATION
港区港南一丁目2番70号
証券コード:62820
業界:機械
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1)連結経営指標等

回次

第68期

第69期

第70期

第71期

第72期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

61,360

60,165

52,977

59,853

62,882

経常利益

(百万円)

5,247

5,072

3,762

6,514

5,730

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

3,738

3,432

2,525

4,325

4,132

包括利益

(百万円)

2,487

2,439

3,222

5,765

5,574

純資産額

(百万円)

59,806

60,642

62,557

66,591

69,589

総資産額

(百万円)

79,315

79,887

80,615

85,530

86,991

1株当たり純資産額

(円)

1,878.17

1,901.14

1,963.96

2,090.62

2,214.78

1株当たり当期純利益金額

(円)

119.49

109.62

80.63

137.58

132.44

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

74.1

74.5

76.4

77.2

79.3

自己資本利益率

(%)

6.4

5.8

4.2

6.8

6.1

株価収益率

(倍)

14.78

12.48

21.01

11.01

12.68

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

3,861

8,292

4,139

5,850

7,987

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

5,295

3,549

4,171

3,142

2,200

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

4,332

1,744

1,030

3,363

4,071

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

18,860

21,832

20,587

20,337

22,597

従業員数

(人)

2,092

2,085

2,046

2,035

2,030

(外、平均臨時雇用者数)

(541)

(506)

(471)

(471)

(482)

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号  2020年3月31日)等を第71期の期首から適用しており、第71期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

(2)提出会社の経営指標等

回次

第68期

第69期

第70期

第71期

第72期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

37,575

37,565

33,310

38,346

37,563

経常利益

(百万円)

3,095

3,391

4,099

5,569

4,740

当期純利益

(百万円)

2,461

2,435

3,298

4,220

4,173

資本金

(百万円)

8,585

8,585

8,585

8,585

8,585

発行済株式総数

(千株)

34,300

34,300

34,300

34,300

34,300

純資産額

(百万円)

42,859

43,127

45,995

49,020

50,778

総資産額

(百万円)

59,902

60,415

62,744

66,342

65,758

1株当たり純資産額

(円)

1,368.97

1,377.54

1,466.71

1,552.73

1,631.09

1株当たり配当額

(円)

50

50

40

55

55

(うち1株当たり中間配当額)

(25)

(25)

(15)

(25)

(27)

1株当たり当期純利益金額

(円)

78.69

77.80

105.32

134.25

133.77

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

71.5

71.4

73.3

73.9

77.2

自己資本利益率

(%)

5.8

5.7

7.4

8.9

8.4

株価収益率

(倍)

22.44

17.58

16.08

11.28

12.56

配当性向

(%)

63.5

64.3

38.0

41.0

41.1

従業員数

(人)

794

794

789

773

785

(外、平均臨時雇用者数)

(312)

(311)

(294)

(297)

(295)

株主総利回り

(%)

80.2

64.8

81.0

75.5

85.2

(比較指標:配当込みTOPIX(東証株価指数))

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

2,700

1,924

1,860

1,808

1,738

最低株価

(円)

1,588

1,108

1,255

1,468

1,433

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号  2020年3月31日)等を第71期の期首から適用しており、第71期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.最高・最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

2【沿革】

年月

事項

1939年4月

東京市大森区新井宿(現 東京都大田区中央)において川崎宗造が個人経営による「日本オイルレスベアリング研究所」を創設し、オイルレスベアリングの製造販売を開始

1952年3月

「株式会社日本オイルレスベアリング研究所」を設立(資本金100万円)

1958年12月

「日本オイレス工業株式会社」に商号変更

1959年2月

東和電気株式会社(現:ユニプラ㈱)の株式取得

1962年4月

神奈川県大和市に大和工場を新設

9月

橋梁用支承要部「オイレスベアリングプレート」の製造販売を開始

1966年2月

「オイレス工業株式会社」に商号変更

1967年12月

蒲田工場(1954年2月新設)を閉鎖し、神奈川県藤沢市に本社・工場を新設

1970年10月

大阪工場(1961年4月新設)を閉鎖し、滋賀県栗東町(現:栗東市)に滋賀工場を新設

1971年2月

ルービィ工業株式会社(現:連結子会社)を共同設立

10月

排煙・換気用窓開閉装置「ウィンドウオペレーター」の販売開始

1976年11月

Oiles America Corporation(2011年1月合併、消滅)をアメリカ合衆国に設立

1978年5月

ユニプラ株式会社(現:連結子会社)の株式を取得

5月

オーケー工業株式会社(現:連結子会社)を共同設立

1979年4月

オイレス建材株式会社(現:オイレスECO㈱)を設立(設立時社名:オペレーターサービス㈱)

1982年5月

大平産業株式会社(現:オイレス西日本販売㈱)の株式を取得

1983年9月

大分県中津市に大分工場を新設

1987年2月
 

免震装置「オイレスLRB」の製造販売を開始。また、当装置を使用した日本で初の免震構造ビルを当社藤沢事業場に開設

1988年3月

自潤元件工業股份有限公司を台湾に合弁で設立

6月

オペレーター鋼機株式会社(現:オイレスECO㈱)の株式を取得

12月

Oiles Tribomet Gleitelemente GmbH(現:Oiles Deutschland GmbH)の持分を取得

1989年12月

株式を店頭登録銘柄として(社)日本証券業協会に登録

1993年4月

栃木県足利市に足利工場(現:足利事業場)を新設

1994年3月

株式を東京証券取引所市場第二部に上場

1995年3月

株式会社免震エンジニアリング(現:連結子会社)を設立

1996年12月

株式会社リコーキハラ(現:連結子会社)の株式取得

1997年9月

株式を東京証券取引所市場第一部に指定

1998年2月

ISO9002品質システム認証取得(現在のISO9001)

3月

栃木県足利市に免震・制震技術研究センターを開設

4月

株式会社キソー(現:オイレス東日本販売㈱)の株式取得

10月

上海自潤軸承有限公司(現:連結子会社)を中華人民共和国に合弁で設立

11月

Oiles USA Holding Incorporated(現:Oiles America Corporation)を米国持株会社として設立

2000年3月

ISO14001環境マネジメントシステム認証取得

2001年4月

オペレーター鋼機株式会社とオイレス建材株式会社は合併し、オイレス・エコシステム株式会社(現:オイレスECO㈱)に名称変更

2002年4月

Oiles (Thailand) Company Limited(現:連結子会社)をタイ王国に合弁で設立

2003年6月

Oiles Czech Manufacturing s.r.o.(現:連結子会社)をチェコ共和国に設立

10月

提出会社の建築機器事業部門を分割し、販売子会社のオイレス・エコシステム株式会社を事業承継会社として事業統合し、オイレスECO株式会社(現:連結子会社)へ社名を変更

2005年4月

自潤軸承(蘇州)有限公司(現:連結子会社)を中華人民共和国に設立

9月

Oiles France SAS(2021年3月清算)をフランス共和国に設立

2006年8月

東和電気株式会社の株式を追加取得し、完全子会社化

2007年4月

ユニプラ株式会社と東和電気株式会社は、ユニプラ株式会社(現:連結子会社)を存続会社とする合併を実施

2010年10月

オーケー工業株式会社(現:連結子会社)の株式を追加取得し、完全子会社化

 

 

 

年月

事項

2011年1月

Oiles USA Holding Incorporatedを存続会社、Oiles America Corporationを消滅会社として合併し、合併後にOiles America Corporation(現:連結子会社)へ社名変更

3月

Oiles Self Lubricating Bearings Manufacturing Private Limited(現:Oiles India Private Limited)をインド共和国に設立

2013年10月

大平産業株式会社は事業の一部をオイレス東日本販売株式会社へ譲渡し、オイレス西日本販売株式会社(現:連結子会社)に社名変更

2014年6月

瓯依鐳斯貿易(上海)有限公司(現:連結子会社)を中華人民共和国に設立

2015年5月

株式会社リコーキハラ(現:連結子会社)の株式を追加取得し、完全子会社化

2017年4月

ルービィ工業株式会社(現:連結子会社)の株式を追加取得し、完全子会社化

12月

ユニプラ株式会社(現:連結子会社)の株式を追加取得し、完全子会社化

2018年1月

Oiles Brasil Eireli(現:Oiles Brasil Limitada、2021年3月休眠)をブラジル連邦共和国に設立

2019年3月

オイレス西日本販売株式会社(現:連結子会社)の株式を追加取得し、完全子会社化

2022年4月

東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、プライム市場へ移行

3【事業の内容】

当企業グループは、連結財務諸表提出会社(オイレス工業株式会社)及び子会社16社により構成されており、軸受機器、構造機器、建築機器の製造販売を行っております。

上記の企業グループの営む主な事業内容と各社の当該事業における位置づけは、次のとおりであります。

なお、次の区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

セグメント

主要製品

連結財務諸表提出会社及び各社の位置づけ

軸受機器

オイルレスベアリング等

連結財務諸表提出会社が開発、製造及び販売を行っており、ユニプラ(株)、ルービィ工業(株)、(株)リコーキハラ及びオーケー工業(株)は特定製品の製造販売を、オイレス西日本販売(株)及びオイレス東日本販売(株)は特定地域における販売を行っております。また、Oiles America Corporation は北米市場における特定製品の製造販売を、Oiles Deutschland GmbH はヨーロッパ市場における特定製品の販売を、Oiles Czech Manufacturing s.r.o.はヨーロッパ市場における特定製品の製造販売を、上海自潤軸承有限公司及び自潤軸承(蘇州)有限公司は中国市場等における特定製品の製造販売を、Oiles (Thailand) Company Limited は東南アジア市場における特定製品の製造販売を、Oiles India Private Limitedはインド市場における特定製品の製造販売を行っております。

構造機器

支承、免震・制震装置等

連結財務諸表提出会社が開発、製造及び販売を行っており、ユニプラ(株)、(株)リコーキハラ及びルービィ工業(株)は特定製品の製造販売を、(株)免震エンジニアリングは免震・制震装置のスペックイン活動及び設計・保守業務を行っております。

建築機器

ウィンドウオペレーター

環境機器

住宅用機器等

オイレスECO(株)が開発、製造、販売、工事並びに保守を行っており、瓯依鐳斯貿易(上海)有限公司が中国市場等における特定製品の販売を行っております。

その他

伝導機器類等上記以外の機器類

オイレス西日本販売(株)及びオイレス東日本販売(株)が伝導機器類の仕入販売を行っております。

 

以上の企業集団等について事業系統図を示すと次のページのとおりであります。

0101010_001.png

4【関係会社の状況】

(1)連結子会社

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合(%)

関係内容

オイレスECO㈱

東京都 品川区

千円

200,000

建築機器

100.0

建築機器の製造販売

建物の賃貸借

オイレス西日本販売㈱

大阪府

大阪市西区

千円

46,000

軸受機器
その他

100.0

軸受機器、その他の販売

建物の賃貸借

オイレス東日本販売㈱

東京都 港区

千円

20,000

軸受機器

その他

100.0

軸受機器、その他の販売

建物の賃貸借

ユニプラ㈱

埼玉県 川越市

千円

78,000

軸受機器
構造機器

100.0

軸受機器、構造機器の製造販売

建物の賃貸借

㈱リコーキハラ

(注)2

新潟県 中魚沼郡

千円

138,000

軸受機器
構造機器

100.0

軸受機器、構造機器の製造販売

資金援助

ルービィ工業㈱

福島県 大沼郡

千円

92,000

軸受機器
構造機器

100.0

軸受機器、構造機器の製造販売

オーケー工業㈱

滋賀県 守山市

千円

25,000

軸受機器

100.0

軸受機器の製造販売

㈱免震エンジニアリング

東京都 港区

千円

10,000

構造機器

100.0

構造機器に関するエンジニアリングサービス、建物の賃貸借

Oiles America

Corporation

アメリカ ノース

カロライナ州

千米ドル

2,200

軸受機器

100.0

軸受機器の製造販売

役員の兼任、資金援助

Oiles Deutschland

GmbH

ドイツ

ヘッセン州

千ユーロ

51

軸受機器

100.0

軸受機器の販売、資金援助

Oiles Czech

Manufacturing s.r.o.

チェコ カダン市

千コルナ

100,000

軸受機器

100.0

軸受機器の製造販売

資金援助

上海自潤軸承有限公司

中国 上海市

千人民元

22,587

軸受機器

90.0

軸受機器の製造販売

自潤軸承(蘇州)

有限公司(注)2

中国 江蘇省

千人民元

75,543

軸受機器

100.0

軸受機器の製造販売

Oiles (Thailand)

Company Limited

(注)4

タイ ラヨン県

千バーツ

104,000

軸受機器

85.0

(0.1)

軸受機器の製造販売

Oiles India Private

Limited(注)2、4

インド

ハリヤナ州

千ルピー

800,000

軸受機器

100.0

(0.1)

軸受機器の製造販売

瓯依鐳斯貿易(上海)

有限公司(注)4

中国 上海市

千人民元

2,180

建築機器

100.0

(100.0)

建築機器の販売

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.特定子会社に該当しております。

3.上記子会社には有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

4.議決権の所有割合の( )内は間接所有割合で内数であります。

5.Oiles Brasil Limitadaは2021年3月25日付で営業活動を休止し、休眠会社となりました。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

軸受機器

1,531

(384)

構造機器

140

(30)

建築機器

139

(29)

報告セグメント計

1,810

(443)

その他

8

(-)

全社(共通)

212

(39)

合計

2,030

(482)

(注)1.( )内の人数は、嘱託及び臨時雇用者数の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理・研究部門等に所属しているものであります。

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

785

(295)

44.6

17.9

7,768,988

 

セグメントの名称

従業員数(人)

軸受機器

496

(236)

構造機器

133

(29)

報告セグメント計

629

(265)

全社(共通)

156

(30)

合計

785

(295)

(注)1.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

2.( )内の人数は、嘱託及び臨時雇用者数の平均人員を外数で記載しております。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理・研究部門等に所属しているものであります。

(3)労働組合の状況

提出会社の労働組合は、JAMに加盟しており、2023年3月31日現在における組合員数は635人であります。当企業グループ内における労使関係は安定しております。

 

(4)多様性に関する指標

①提出会社

2023年3月31日現在

 

労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1.

全労働者

61.1

 うち正規雇用労働者

74.9

 うちパート、有期雇用労働者

79.9

 

事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2.

採用した正規雇用労働者に占める女性労働者の割合(%)

正規雇用労働者の男女の勤続年数の差異(年)

男性

女性

2023年3月期

2.6

50.0

28.1

19.6

15.4

2022年3月期

1.9

100.0

16.0

20.0

16.7

2021年3月期

0.7

45.8

33.3

19.8

16.8

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。労働者の男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。なお、同一労働の賃金に男女間の差はなく、勤続年数の差異等によるものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

②連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

(1)経営方針

当企業グループの経営理念は、『オイルレスベアリングの総合メーカーとして世界のリーダーとなり、技術で社会に貢献する』としており、創業者から脈々と続く「技術で社会に貢献する」という思いは当企業グループの普遍的な価値観であり、常にその体現を目指してまいりました。

当企業グループの事業ポートフォリオは、軸受機器・構造機器・建築機器の3事業で構成されています。オイルレスという特性を持つ軸受機器は環境負荷低減に貢献する製品であり、例えば、自動車業界におけるEV化の進展についても、軽量化や低摩擦によってEVの長距離走行に貢献します。また、大規模地震から建物・設備を守る構造機器(免震・制震装置)は、地震大国日本において「安心・安全」を提供するとともに、わが国インフラ整備の課題となっている橋梁の老朽化への対策としても重要な役割を果たします。加えて、ウィンドウオペレーターなどの建築機器は、火災による排煙リスクから人命を守るだけでなく、建物の換気をサポートするという点で社会に「安心・安全」や「快適さ」を提供します。

当企業グループの3つの事業は、省エネルギーを実現して環境負荷低減に貢献していることや、社会に「安心・安全」や「快適さ」を提供しているという観点から、いわば事業そのものが高い社会貢献性を持ち、「技術で社会に貢献する」という経営理念を具現していると考えております。このように当企業グループの価値創造の根源は、「すべての事業が社会課題の解決に貢献していること」にあり、持続可能な社会が実現することは、当企業グループの持続的な企業価値向上につながっています。

そして、その価値創造を支えるものが、「摩擦」「摩耗」「潤滑」にかかわるトライボロジー技術と、ダンピング(振動制御)技術の2つのコア技術のたゆまぬ探求です。市場創造企業として当企業グループにとって大切なことは、「ダントツ」の性能を持つ独自の材料開発をおこなうこと、お客さまの課題を革新的に解決し、お客さまの製品が世界一・世界初を実現するための製品を提供することにあります。そのために必要不可欠な製品を開発し続け、社会の持続的な発展に貢献するという飽くなき挑戦を続けていきます。

(2)経営戦略等

当企業グループは経営理念実現に向け次の長期ビジョンを掲げ、理想とする企業への成長を目指します。

《長期ビジョン》

・世界が求める製品と技術を通して、地球環境の保全に寄与し、「安心」「安全」「快適」を届ける企業

・トライボロジー技術(摩擦・摩耗・潤滑)とダンピング技術(振動制御)を究め、「世界に一つ」の製品を創り出す市場創造企業

・高い社会貢献性を有する事業により、社会的責任(CSR)を果たし、持続可能な社会の実現に役立つ企業

また、2021年度を起点とする中期経営計画(2021年度~2023年度)について、中期経営方針を以下のように定めスタートさせました。計画で定めた成長目標の実現に向け、グループ全体で取り組んでまいります。

《中期経営方針》

・グローバル経営を推進し、各事業が成長目標を実現する

・選択と集中により、経営資源を有効活用し、技術力の強化と生産性を向上させる

・社員の多様性を尊重し、会社とともに成長できる環境、風土をつくる

 

セグメントごとの中期経営戦略等は以下のとおりであります。

(軸受機器)

軸受機器事業は、環境変化に対応すべく「選択と集中」により強固な収益構造を構築すると共に、将来を見据えた主力製品拡販と新製品開発を推進します。一般産業機械向け製品では、半導体・精密機械・再生可能エネルギー等の「成長市場」への取り組みを一層強化し、また、アジア地域を中心とした顧客基盤の拡大を推進します。自動車向け製品では、CASE時代に必要とされる新たな主力製品開発に向けた取り組みを強化するとともに、ダンピングデバイス、サスペンション、ステアリング用途の製品を柱としてグローバルシェア拡大を推進します。

 

(構造機器)

構造機器事業は人命や建物・設備、社会インフラなどを地震から守る、まさに当社の経営理念である「技術で社会に貢献する」事業であり、品質と製品開発を競争力の源泉に高収益水準を維持します。橋梁向け製品においては、老朽化が進むインフラの耐震リニューアル・補修需要獲得へ注力し、また、大型プロジェクトの確実な取り込みと並行して、中小型橋梁の免震化を積極提案してまいります。建築向け製品においては、再開発案件や、ロジスティクスセンター向け製品の拡販を積極展開し市場シェア拡大をはかります。

(建築機器)

主力であるウィンドウオペレーターは、従来の排煙だけにとらわれず、注目の高まる換気ニーズも踏まえ、「快適・健康」「省エネ」を提供する事業であります。販売網や施工体制の強化と改善によりトップシェアを堅持するとともに、リニューアル物件の獲得に注力します。住宅向け製品については、顧客ニーズを的確に捉えた新製品開発対応と販売までのスピードを加速させるとともに、代理店網の強化や新規のOEM獲得により、売上と利益の拡大を目指します。

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当企業グループは目標とすべき経営指標として(1)売上高営業利益率、(2)自己資本当期純利益率(ROE)を重視しております。(1)は本来事業により獲得する利益、(2)は資本の効率性の観点から獲得すべき利益の目標として、事業活動を推進する上での指標としております。

なお、この両指標を高めることで、企業価値向上が図れるものと考え、売上高営業利益率は15%以上、自己資本当期純利益率は10%以上を目指しております。当連結会計年度における売上高営業利益率は8.0%であり、自己資本当期純利益率は6.1%でした。引き続きこれらの目標が達成されるように取り組んでまいります。

(4)経営環境と優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当企業グループを取り巻く事業環境は、コロナ禍からの回復基調にはあるものの、依然として半導体不足をはじめとするサプライチェーンの混乱や、地政学リスクに起因するエネルギー価格・資源価格の高騰などが企業活動に影響を及ぼしており、当企業グループの経営においても同様に先行き不透明な状況が続いております。このような中でも、グループ一丸となって環境の変化を先取りし、柔軟かつ迅速に課題に対処してまいります。

また、企業の持続的成長には非財務資本のさらなる進化が重要であるとの認識のもと、「持続的成長に必要な重要課題(マテリアリティ)」を特定し、統合報告書にて開示しております。人的資本への取り組みとしては、人権尊重、ダイバーシティの推進、人材育成、適正な労働慣行や健康経営の推進などに積極的に取り組んでおり、こうした取り組みの結果、2023年3月には「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」の認定を頂きました。

環境対応においては、気候変動などの地球環境問題というサステナビリティ課題についても取り組み強化を進めております。当企業グループは、2030年度までにCO2総排出量を2013年度比46%削減という目標を2021年に定め、これに続いて2023年度からは当企業グループ全体で「2050年カーボン・ニュートラル」の実現を目標とし、環境に対する取り組みを推進しております(CO2総排出量の対象はScope1及びScope2)。自社設備によるCO2排出量削減の取り組みに加えて、環境負荷低減を実現する製品や技術を社会に提供するという本業での環境対応についても、軸受機器事業部門を中心に電気自動車や、再生可能エネルギー、水素エネルギー分野などに向けた取り組みを強化しています。当社の技術や製品が地球環境に貢献できる可能性は高いと考え、技術・製品開発を進めております。

 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当企業グループが判断したものであります。

(1)経済・金融市場動向に関するリスク

①景気後退による需要減少のリスク

当企業グループの製品は、自動車をはじめ各種産業機械や建築・建設物等に多く採用されております。世界や我が国の景気後退や経済成長の減速という事態が発生した場合、製品需要すなわちこれらの生産台数や着工件数が減少し、当企業グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

②原材料の価格上昇及び調達リスク

当企業グループ製品の主要材料である鋼材、銅合金、樹脂系原料等は、需給バランス、為替レート変動等に伴い市場価格が変動することがあり、また一部調達先が限定されるものもあります。昨今、世界的な原材料費高騰のリスクが顕在化しております。当企業グループは、原材料価格の市場変動及び原材料調達リスクに柔軟に対応するべくサプライチェーンを見直し、生産の合理化、高品質な原材料をタイムリーかつ必要数を入手するための調達先の分散化の検討、代替材料の選定等による原価低減施策を講じております。これに加え、競合他社の価格動向に注視しつつ販売価格へ適切に反映することにより影響の軽減を図っておりますが、予測を超えて市場価格に急激な変化が生じた場合、当企業グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

③為替レートの変動リスク

当企業グループは外貨建取引から発生する為替変動により影響を受ける可能性があります。また、連結財務諸表作成にあたって在外子会社の外貨建財務諸表を円換算いたしますが、在外子会社の外貨項目の価値が変動しない場合でも、為替相場の変動により当企業グループの経営成績及び財政状態に影響を受ける可能性があります。

なお、個別の外貨建取引においては、原材料の現地調達化を図ることや、通貨スワップ契約によるリスクヘッジ等により、為替レート変動の影響を抑制するように努めておりますが、予測を超える変動が生じた場合、当企業グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)事業戦略及び戦略に関わる外部環境に関するリスク

①海外事業展開に伴うリスク

当企業グループは、自動車メーカーの海外進出に合わせ現地生産体制を強化してきており、北米、欧州、アジアに製造・販売拠点を有しております。その結果、海外向けの売上高は連結売上高の36.1%を占めておりますが、当企業グループの製品を製造・販売している各国の景気後退やそれに伴う製品需要の縮小、あるいは海外各国における政治・社会・経済体制の変動により、影響を受ける可能性があります。

特に、近年のウクライナ紛争などのような地政学的リスクについてはその影響の大きさから重要なリスクとして認識しており、当企業グループは、経営企画部と在外子会社を所管する事業部が連携し、在外子会社との緊密な情報交換及び継続的モニタリング、各国の動向把握・分析によりリスクの極小化を図ります。

しかしながら、当企業グループの製品を製造・販売している各国の景気あるいは政治・社会・経済体制に予想を超える急激な変動が生じた場合、当企業グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

②特定業種(自動車産業向け)への高依存度リスク

当企業グループにおける自動車関連売上高は全体の46.8%を占めております。これまで、製品の優位性、新規用途での採用拡大及び、グローバル展開等により比較的安定的な業績を確保してまいりましたが、自動車産業そのものを変革するCASE(Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化))、カーメーカー以外の事業者による参入、産業構造変化に伴う構成部品の変動に加え、自動車市場の需要動向に大きな変化が起こった場合は、業績に影響を及ぼす可能性があります。

当企業グループでは、CASEをはじめとした自動車産業の将来を見据え新規開発を進めておりますが、今後はさらにその先を目指して技術領域を拡大し、開発速度を加速することで、変革に対応してまいります。

 

③価格競争リスク

当企業グループの主力販売先であります自動車業界をはじめとして、すべての業界におきましてグローバルで競争が激しく、また、原材料価格高騰の影響もあり、これまで以上に厳しい状況にあります。当企業グループは、技術的優位性のある高品質製品の開発、顧客が抱える課題を共に解決する提案型技術営業の充実による付加価値の提供、製品ラインナップの充実等により、顧客満足を獲得してまいります。

しかしながら、今後新興国メーカー等の台頭による低価格品の伸長に起因して値下げ要求が続きますと業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

④知的財産権リスク

当企業グループは、持続的成長に向けた重要課題(マテリアリティ)の一つとして「社会課題の解決に資する先進的な製品・技術の開発・提供」を掲げており、「摩擦」「摩耗」「潤滑」にかかわるトライボロジー技術と、ダンピング(振動制御)技術の二つのコア技術の研究開発活動を通じ、国内外において特許権、商標権及びその他の知的財産権を出願しております。これらは事業活動を優位に運ぶための参入障壁となる一方、特許等の権利満了に伴い他社が参入してくるリスクも内在しております。当企業グループは、技術開発又は製品開発により周辺特許も含めた新たな特許等を取得し、他社の参入を排除していきますが、売上高に占める割合が高い製品について他社の参入を許した場合は、当企業グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、当企業グループが第三者の知的財産権を侵害したとして第三者から訴えられた場合、係争費用のみならず、損害賠償の支払や製造販売の差し止めが発生するおそれがあり、その結果、市場そのものを失う場合には、当企業グループの事業展開、業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

これらのリスクに備え、当企業グループでは、製品開発段階から知的財産管理規程に従い第三者の知的財産権の侵害可能性、新たな発明等の権利化の可能性等について十分な調査・検討を行っております。また、ノウハウについては秘密情報管理規程に基づいた適切な保護、管理を徹底しております。

 

⑤公共投資縮減のリスク

当企業グループにおける構造機器事業の売上高は、全体の18.1%となっております。当事業に係る売上は、我が国の公共投資事業の予算額等に影響を受ける可能性があります。

当企業グループは、事業収益性の改善、事業規模に見合った人員数への見直し、コスト構造の改善等により公共投資額の影響を受けにくい体制への強化、橋梁・建築に加え、新たに柱となる市場の創出を目指し、製品開発に取り組んでおります。

 

(3)業務運営に関するリスク

①品質不適合発生によるリスク

当企業グループの製品は、高精度・省力化を必要とする多くの機械・産業分野や最終製品で使用され、自動車の他、鉄道車両、水車・水門、橋梁等の社会基盤分野や様々なビルの免震・制震装置、一般住宅にも幅広く採用されております。

当企業グループは、あらゆる顧客・市場の要求に適合する品質保証体制とするために国内外各社の事業において、国際品質マネジメント規格(ISO9001又はIATF16949)を取得しています。さらに、当企業グループの顧客が要求する固有の品質基準等に対応する管理を徹底しております。

製品開発においては、初期段階から研究開発・生産技術・製造・営業などの部署がそれぞれの視点から品質課題を抽出し、過去の社内外の品質トラブル情報なども活用して解決するという手法を取り入れており、新製品として発売するまでの段階においても、製品設計・工程設計のデザインレビューにより品質面の検証をおこないリスクの極小化を図っております。

しかしながら、製品に未知の重大な欠陥が存在し、当該欠陥に起因する事故、リコール及び顧客の生産停止等の事態が発生した場合、当企業グループの社会的信用の低下等につながり、また、補償により多額の支出が生じた場合には、業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

なお、当企業グループはグローバルな製造物責任保険に加入しておりますが、損害賠償等の損失を十分にカバー出来るとは限りません。

 

 

②環境リスク

当企業グループは、持続的成長に向けた重要課題(マテリアリティ)の一つとして「環境対応」を掲げており、「オイレスグループ環境方針」を定め、地球環境保全に向けて環境負荷の低減と水環境の配慮に努めております。また、当企業グループでは、地球温暖化、水質汚濁、産業廃棄物、有害物質、土壌汚染等に関する環境法令及びその他の要求事項を遵守するため、ISO14001に沿った環境マネジメントシステムを構築し推進しております。

しかしながら、想定外の事態が発生した場合には、何らかの法的若しくは社会的責任を負う事態が生じるおそれがあります。その場合、対応費用の発生及び当企業グループの社会的信用の低下を招く可能性があります。

加えて、気候変動問題については、2020年の政府宣言にもあるとおり、「2050年カーボンニュートラル」が世界的潮流となっております。地球温暖化に起因する災害発生により当企業グループの事業に被害が生じるリスクがあることに加え、脱炭素社会の実現に向けて世界が進む中では、企業としての環境対応の取組みが不十分である場合、顧客からの信頼を失い、顧客のサプライチェーンから当企業グループが排除される可能性があります。また、ESG対応を重視する株主・投資家等からの信頼を失う可能性もあります。

かかる認識のもと、当企業グループでは、製品や技術という本業で環境負荷低減に貢献することはもちろんのこと、CO₂排出量削減など当企業グループ各社での環境対応も継続して推進してまいります。CO₂排出量削減については、2030年度までにCO₂総排出量を2013年度比46%削減するという環境目標を定めております。なお、前述の環境目標に続くものとして、当企業グループ全体で「2050年カーボン・ニュートラル」を実現することを2023年度からの環境目標として設定しております(CO₂総排出量の対象は、Scope1及びScope2)。

 

③労務・人材リスク

当企業グループは、人材への取り組みが中長期的な企業価値の向上に向けた重要な経営課題(マテリアリティ)であるという認識のもと、人権尊重、ダイバーシティの推進、人材育成、適正な労働慣行の実現など、全ての従業員の成長を支援し、働きやすい職場環境の実現を推進しています。

しかしながら、生産年齢人口の減少に加え、労働市場環境により優秀な人材が確保できない場合、人材不足により技能が適切に伝承されない場合、有能な人材が流出する場合、また人的資本投資及びその効果が十分でなかった場合には、企業成長が抑制され、当企業グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

このような状況の下、当企業グループは、経営、技術開発、製造、営業その他の機能において優秀な人材の確保に努めており、人材獲得のために新卒採用や経験者の通年採用を積極的に展開しております。そして、必要な人材を採用し、長く勤めてもらうための環境を整備し、技術等の継承のため「育てて」「任せる」後継者育成・指導を計画的におこない、そのための投資も積極的に進めております。

 

④情報セキュリティリスク

当企業グループは、研究開発、生産、販売等に関する機密情報に加え、お客様や従業員の個人情報を保有しております。これらの情報管理につきましては各種情報の取扱規程による情報管理、社員教育等を実施し、また、情報セキュリティに関する国際規格ISO27001:2013を取得して情報セキュリティシステムの安定的運用に努めております。

これらの機密情報、個人情報の漏洩によるリスクのほか、サイバー攻撃などによる不正アクセス、自然災害、事故、コンピューターウイルスその他の要因により情報システムに重大な障害が発生した場合、当企業グループの事業、業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性がありますが、これらの影響を極小化するために、当企業グループでは、ネットワークの冗長化、重要データのバックアップと複数のデータセンターによる保管等により、システムの復旧が容易になされる体制を構築しております。

 

(4)法的手続・災害等のイベント性のリスク

①法的リスク

国内、海外を問わず、独禁法、安全保障貿易管理、贈収賄等、当企業グループの事業に関連する法令・規制は多岐にわたっています。

これらの法令等へのコンプライアンスの徹底が十分でなく適用法令等の違反が発生した場合、あるいは過去に行った事業活動に対して法令違反を問われることがあった場合には、処罰、処分その他の制裁、あるいは社会的信用やイメージの毀損により当企業グループの業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。

当企業グループでは、「オイレスグループ企業行動憲章」「企業行動規範」に加え、役職員に対する各種研修等を通じ、これらの法令等へのコンプライアンスの徹底を図っております。

 

 

②災害・感染症・テロ等の事業継続に影響を及ぼす事象のリスク

当企業グループは、日本国内はもとより、米州、欧州、アジアに製造・販売拠点を有しておりますが、これらの事業拠点において、大規模地震・水害・火災等の災害、感染症の世界的蔓延(パンデミック)、企業に対するテロ攻撃、紛争による政情不安が発生した場合には、原材料調達への影響、あるいは生産設備や人的資源等の経営資源に被害が生じ、サプライチェーンが寸断され製品の供給停止が起きることで、当企業グループの事業継続に大きな障害を与えることがあります。こうしたリスク事象の発生頻度は高くはありませんが、万一事象が発生した場合には、当企業グループの経営成績と財政状態に大きな影響を及ぼすことになります。

かかるリスク事象に対して、当企業グループは、大規模地震等の不測の事態が発生した場合の対策として事業継続計画(BCP)を策定して、有事の際の行動計画にしたがって災害から早期に復旧し製品を安定して供給するべく、減災あるいは調達先の分散化の検討、代替材料の選定など事前対策等を進めております。また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、今後徐々に収束に向かうものと予想しておりますが、感染再拡大による事業継続への影響を考慮し、感染防止等に向けた対策を継続いたします。

なお、自然災害等に依る被害については、保険により補償される部分もありますが、その全てが補償される訳ではありません。テロ対策も含めて重要な経営課題として対応には万全を期してまいりますが、リスクを完全に回避することは困難であります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当企業グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における国内経済は、新型コロナウイルス感染症による経済活動の制限緩和を背景に4月以降は景気が持ち直しつつありましたが、7月以降の第7波・第8波による感染再拡大をはじめ、ロシア・ウクライナ情勢に起因した原材料費、エネルギー価格の高騰、さらには為替相場の急激な変動などもあり先行き不透明な状況が続いております。このような環境にあって、当企業グループは2021年度を起点とする中期経営計画(2021年度~2023年度)の2年目にあり、選択と集中による経営資源の有効活用と成長市場への取り組みを一層強化し、計画で定めた目標実現に向けグループ全体で取り組んでまいりました。

この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

(a)財政状態

当連結会計年度末の資産合計は前連結会計年度末に比べ1,460百万円増加し、86,991百万円となりました。

当連結会計年度末の負債合計は前連結会計年度末に比べ1,538百万円減少し、17,401百万円となりました。

当連結会計年度末の純資産合計は前連結会計年度末に比べ2,998百万円増加し、69,589百万円となりました。

(b)経営成績

当連結会計年度の経営成績は、売上高は62,882百万円(前期比5.1%増)、営業利益は5,056百万円(前期比13.7%減)、経常利益は5,730百万円(前期比12.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は4,132百万円(前期比4.5%減)となりました。

セグメントの実績は次のとおりであります。

軸受機器セグメントの売上高は43,881百万円(前期比9.0%増)、セグメント利益は3,008百万円(前期比1.1%増)となりました。

構造機器セグメントの売上高は11,375百万円(前期比7.6%減)、セグメント利益は1,512百万円(前期比40.0%減)となりました。

建築機器セグメントの売上高は6,132百万円(前期比5.9%増)、セグメント利益は487百万円(前期比42.2%増)となりました。

なお、地域に関する情報のうち顧客の所在地を基礎とした売上高は、日本向けが40,199百万円(連結売上高に占める割合は63.9%)、北米向けが4,032百万円(同6.4%)、欧州向けが3,060百万円(同4.9%)、アジア向けが14,183百万円(同22.6%)、その他の地域向けが1,405百万円(同2.2%)となり、海外向けの合計は前期の19,498百万円(同32.6%)より16.3%増加し、22,682百万円(同36.1%)となりました。

②キャッシュ・フローの状況

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

営業活動によるキャッシュ・フロー

5,850

7,987

2,137

投資活動によるキャッシュ・フロー

△3,142

△2,200

941

財務活動によるキャッシュ・フロー

△3,363

△4,071

△708

現金及び現金同等物の期末残高

20,337

22,597

2,259

 

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ2,259百万円増加し、22,597百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は、前連結会計年度に比べ2,137百万円増加し7,987百万円となりました。主な内訳は、税金等調整前当期純利益5,929百万円、減価償却費3,276百万円、売上債権の減少額2,321百万円、棚卸資産の増加額750百万円、法人税等の支払額2,395百万円などであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果支出した資金は、前連結会計年度に比べ941百万円減少し2,200百万円となりました。主な内訳は、有形固定資産の取得による支出2,593百万円であります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果支出した資金は、前連結会計年度に比べ708百万円増加し4,071百万円となりました。これは配当金の支払額1,812百万円、長期借入金の返済による支出1,369百万円、自己株式の取得による支出1,001百万円などであります。

③生産、受注及び販売の実績

(a)生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高

(百万円)

前年同期比(%)

軸受機器

44,674

107.6%

構造機器

11,252

96.0%

建築機器

6,188

107.0%

報告セグメント計

62,115

105.2%

その他

1,614

107.0%

合計

63,730

105.3%

(注)金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。

(b)受注実績

当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高

(百万円)

前年同期比

(%)

受注残高

(百万円)

前年同期比

(%)

軸受機器

43,634

107.1

3,060

92.5

構造機器

15,099

120.1

12,648

141.7

建築機器

6,187

105.1

900

106.5

報告セグメント計

64,921

109.6

16,608

127.0

その他

2,421

148.1

1,372

310.3

合計

67,343

110.7

17,981

133.0

(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.金額は販売価格によっております。

(c)販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高

(百万円)

前年同期比(%)

軸受機器

43,881

109.0

構造機器

11,375

92.4

建築機器

6,132

105.9

報告セグメント計

61,390

105.2

その他

1,491

100.0

合計

62,882

105.1

(注)セグメント間の取引については相殺消去しております。

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当企業グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

(a)財政状態

(資産合計)

当連結会計年度末の資産合計は前連結会計年度末に比べ1,460百万円増加し、86,991百万円となりました。その主な要因は次のとおりであります。

流動資産は、現金及び預金2,282百万円の増加、受取手形及び売掛金1,978百万円の減少、商品及び製品596百万円の増加、仕掛品529百万円の増加などにより、合計で1,609百万円の増加となりました。

固定資産は、有形固定資産107百万円の減少、投資有価証券74百万円の減少などにより、合計で149百万円の減少となりました。

(負債合計)

当連結会計年度末の負債合計は前連結会計年度末に比べ1,538百万円減少し、17,401百万円となりました。その主な要因は次のとおりであります。

流動負債は、支払手形及び買掛金856百万円の増加、未払法人税等873百万円の減少、未払消費税等246百万円の減少などにより、合計で504百万円の減少となりました。

固定負債は、長期借入金1,369百万円の減少、繰延税金負債211百万円の増加などにより、合計で1,033百万円の減少となりました。

(純資産合計)

当連結会計年度末の純資産合計は前連結会計年度末に比べ2,998百万円増加し、69,589百万円となりました。これは利益剰余金2,319百万円の増加、為替換算調整勘定1,367百万円の増加などによるものであります。

(b)経営成績

市況回復などにより売上高は前連結会計年度に比べ5.1%増加し62,882百万円となったものの、原材料費高騰などが影響し営業利益は前連結会計年度に比べ13.7%減少し5,056百万円となりました。

親会社株主に帰属する当期純利益は、上記のほか、法人税等合計の1,728百万円などにより4,132百万円となりました。

セグメントごとの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりであります。

(軸受機器)

一般産業向け製品は、国内製造業の生産持ち直しから工作機械向けを中心に堅調な売上となりました。自動車向け製品は、上期における中国上海市のロックダウンや、半導体不足に伴う欧米、日本国内の自動車減産の影響を受けましたが、インド・アセアン地域向けの需要が回復したことに加え、円安の影響を受けたことにより前年同期を上回る売上となりました。利益については、原材料費やエネルギー価格の高騰が利益を圧迫したものの、販売価格への転嫁と固定費の抑制を進めたことなどにより、軸受機器セグメント全体の利益は前年同期を上回ることができました。

この結果、軸受機器セグメントの売上高は43,881百万円(前期比9.0%増)、セグメント利益は3,008百万円(前期比1.1%増)となりました。

今後については、一般産業向けでは成長市場である半導体製造装置や再生可能エネルギー分野に向けた製品開発、営業活動を一層強化し事業の拡大に努めてまいります。自動車向けでは自動車生産台数は一定の回復が期待でき、国内、海外向けともに堅調な需要の推移を見込んでおります。加えて、電気自動車、自動運転など新たな分野への製品、技術提案を一層強化してまいります。また、2023年4月1日より組織再編をおこない、軸受事業部を一般軸受事業部と自動車軸受事業部に分離しました。迅速な意思決定と事業責任を明確にするとともに、両事業のさらなる拡大を目指します。

(構造機器)

建築向け製品は都市再開発物件やロジスティクスセンター向けなどが前年に引き続き堅調に推移しました。橋梁向け製品は計画していた海外物件が完工するなどして売上、利益に貢献しました。しかしながら、前年同期と比較すると大型物件の減少が影響し、高利益率を確保したものの構造機器セグメント全体では前年同期を下回る売上、利益となりました。

この結果、構造機器セグメントの売上高は11,375百万円(前期比7.6%減)、セグメント利益は1,512百万円(前期比40.0%減)となりました。

今後については、橋梁向けでは耐震補強関連の増加を見込んでおり、建築向けでは引き続きロジスティクスセンター向けの需要が堅調に推移すると見込んでおります。引き続き顧客ニーズの変化をすばやく察知し、独自の技術力を活かした製品で他社との差別化をはかり、積極的な営業活動を推進していくとともに、技術開発機能の強化のため試験設備の増強や高度化に積極的に投資してまいります。

(建築機器)

住宅用製品は新設住宅戸数の減少の影響を受け、売上、利益ともに前年同期を下回りましたが、ビル用製品では、主力製品である排煙・換気装置ウィンドウオペレーターの新築向けが好調に推移し、前年同期を上回る売上、利益となりました。

この結果、建築機器セグメントの売上高は6,132百万円(前期比5.9%増)、セグメント利益は487百万円(前期比42.2%増)となりました。

今後については、引き続き新築建物向け製品は底堅く推移すると見込んでおります。今後も新築建物市場におけるシェア堅持とともに、設置済製品のリニューアルにもきめ細かく対応し、大規模改修案件の捕捉やビル管理会社・ゼネコンファシリティマネジメント部門への営業強化に努め、さらなる収益性の向上に取り組みます。

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容)

当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要、②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

(資本の財源及び資金の流動性に係る情報)

当企業グループは現在、運転資金、投資資金についてはまず営業キャッシュ・フローで獲得した内部資金の活用を基本としております。事業計画に基づく資金需要に対し内部資金が不足することとなった場合は、金利動向等の調達環境を考慮のうえ、調達手段を適宜判断して実施していくこととしております。

当企業グループの資金需要は、営業活動については、生産活動のための製造費(主に製品を生産するための材料仕入等)、受注・販売活動のための販売費、新たな製品の開発や既存製品の改良開発等をおこなうための研究開発費が主な内容となっております。投資活動については、事業伸長・生産性向上を目的とした生産設備等固定資産の取得が主な内容となっております。

今後の資本的支出の予定につきましては、急成長を続けるグローバルな市場ニーズに迅速かつ柔軟に対応できる体制を整え、成長戦略を加速するため、必要な設備投資や研究開発投資を継続しておこなってまいります。

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当企業グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成にあたりましては、会計方針の選択、適用、資産・負債や収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要としています。見積りにつきましては、過去の実績や状況を踏まえた合理的な判断を基礎としておこなっていますが、この見積りは不確実性が伴うため実際の結果と異なる場合があり、結果として連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。当企業グループの連結財務諸表において採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況」、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」及び「重要な会計方針」に記載しています。

 

5【経営上の重要な契約等】

(1)提出会社がおこなっている業務提携契約

契約会社名

契約の内容

契約期間

株式会社川金コアテック

(川口市)

オイレス支承の販売、商標の使用並びに部材の供給

自 1972年1月1日

至 1975年12月31日

(自動延長につき契約継続中)

 

(2)提出会社が技術援助等を与えている契約

契約会社名

契約内容

対価

契約期間

Johnson Metall AB

(スウェーデン)

固体潤滑剤充填金属軸受の

製造販売

ランニング

ロイヤリティ

2019年5月16日から5年間

 

 

(3)提出会社が技術援助を受けている契約

契約会社名

契約内容

対価

契約期間

西日本プラント工業株式会社

(福岡市)

防錆技術の実施許諾

ランニング

ロイヤリティ

2007年6月1日から3年間

(注)1

(注)1.提出日現在においては、覚書により契約継続中であります。

2【主要な設備の状況】

当企業グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1)提出会社

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び構築物

(百万円)

機械及び装置

(百万円)

土地

(面積㎡)(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

藤沢事業場

(神奈川県 藤沢市)

軸受機器

(本社)

試験研究設備

販売・本社設備

1,701

315

443

2,460

302

軸受機器

生産設備

2,634

1,029

29,755

154

475

4,294

109

滋賀工場

(滋賀県 栗東市)

軸受機器

生産設備

568

455

34,633

(1,223)

565

188

1,777

84

大分工場

(大分県 中津市)

軸受機器

生産設備

2,653

520

39,030

205

275

3,654

80

足利事業場

(栃木県 足利市)

構造機器

試験研究設備

1

0

11

12

6

生産設備

158

145

42,977

693

64

1,061

65

本店及び各営業所

(東京都 港区

他11ヵ所)

軸受機器

構造機器

(本社)

販売・本社設備

57

16

219

133

23

231

139

厚生施設他

(本社)

厚生施設他

7

6,335

84

0

92

(注)1.帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品等であります。

2.賃借している土地の面積を( )で外書きしております。

(2)国内子会社

会社名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び構築物

(百万円)

機械及び装置

(百万円)

土地

(面積㎡)(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

㈱リコーキハラ

(新潟県 中魚沼郡他)

軸受機器

構造機器

生産設備

177

66

32,295

53

35

332

104

ルービィ工業㈱

(福島県 大沼郡他)

軸受機器

構造機器

生産設備

312

148

21,189

223

10

694

88

ユニプラ㈱

(埼玉県 川越市他)

軸受機器

構造機器

生産設備

328

275

10,013

43

24

671

81

オイレスECO㈱

(滋賀県 近江八幡市他)

建築機器

生産設備

209

13

16,750

403

32

659

137

オーケー工業㈱

(滋賀県 守山市)

軸受機器

生産設備

15

22

1,251

77

2

117

19

(注)帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品等であります。

(3)在外子会社

会社名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び構築物

(百万円)

機械及び装置

(百万円)

土地

(面積㎡)(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

Oiles America Corporation

(アメリカ

ノースカロライナ州)

軸受機器

生産設備

650

1,086

96,678

138

154

2,030

139

上海自潤軸承有限公司

(中国 上海市)

軸受機器

生産設備

1

155

(4,087)

116

273

105

Oiles (Thailand) Company

Limited

(タイ ラヨン県)

軸受機器

生産設備

225

285

24,000

107

110

728

120

Oiles Czech

Manufacturing s.r.o.

(チェコ カダン市)

軸受機器

生産設備

341

284

40,000

64

28

718

57

自潤軸承(蘇州)有限公司

(中国 江蘇省)

軸受機器

生産設備

876

639

(30,000)

676

2,192

190

Oiles India Private Limited

(インド ハリヤナ州)

軸受機器

生産設備

515

304

(18,293)

225

1,045

108

(注)1.帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品等であります。

2.賃借している土地の面積を( )で外書きしております。

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

153,200,000

153,200,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

34,300,505

34,300,505

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数

100株

34,300,505

34,300,505

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2017年3月1日

(注)

△2,000,000

34,300,505

8,585

9,474

(注)自己株式の消却によるものであります。

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

20

22

193

131

30

13,560

13,956

所有株式数(単元)

66,631

4,881

69,685

23,072

165

177,451

341,885

112,005

所有株式数の割合(%)

19.49

1.43

20.38

6.75

0.05

51.90

100.00

(注)1.自己株式2,828,971株は、「個人その他」に28,289単元及び「単元未満株式の状況」に71株を含めて記載しております。

2.上記「金融機関」の欄には、㈱日本カストディ銀行(信託E口)の保有する株式が「株式給付信託(BBT)」にかかる956単元、「株式給付信託(従業員持株会処分型)」にかかる2,443単元含まれております。

3.上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が24単元含まれております。

4.上記「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義単元未満株式20株が含まれております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

東京中小企業投資育成㈱

東京都渋谷区渋谷三丁目29番22号

2,966

9.43

日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

2,537

8.06

㈱みずほ銀行

東京都千代田区大手町一丁目5番5号

1,200

3.81

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内一丁目6番6号

969

3.08

川崎 景介

東京都大田区

829

2.64

オイレス東日本共栄会

東京都港区港南一丁目2番70号

776

2.47

川崎 景太

東京都大田区

721

2.29

オイレス従業員持株会

東京都港区港南一丁目2番70号

品川シーズンテラス5F

702

2.23

㈱三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内二丁目7番1号

567

1.80

群栄化学工業㈱

群馬県高崎市宿大類町700番地

528

1.68

11,798

37.49

(注)1.日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)2,537千株は、信託業務に係わる株式であります。

2.上記のほか、自己株式2,828千株を保有しております。

3.「第5 経理の状況」以下においては、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 平成27年3月26日)の適用により、上記2及び㈱日本カストディ銀行(信託E口)が保有する株式のうち「株式給付信託(BBT)」にかかる株式95千株並びに「株式給付信託(従業員持株会処分型)」244千株の合計を自己株式として処理しております。

4.㈱三菱UFJフィナンシャル・グループから2022年4月18日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、2022年4月11日現在で以下のとおり株式を保有している旨の記載がされているものの、当社として議決権行使基準日時点における実質所有株式数の確認ができません。

 

氏名又は名称

住所

保有株式数(株)

株式保有割合(%)

㈱三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内二丁目7番1号

567,336

1.65

三菱UFJ信託銀行㈱

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

446,500

1.30

三菱UFJ国際投信㈱

東京都千代田区有楽町一丁目12番1号

232,500

0.68

合  計

 

1,246,336

3.63

5.㈱みずほ銀行から2023年3月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、2023年2月28日現在で以下のとおり株式を保有している旨の記載がされているものの、当社として議決権行使基準日時点における実質所有株式数の確認ができません。

氏名又は名称

住所

保有株式数(株)

株式保有割合(%)

㈱みずほ銀行

東京都千代田区大手町一丁目5番5号

1,200,505

3.50

みずほ証券㈱

東京都千代田区大手町一丁目5番1号

621,000

1.81

みずほ信託銀行㈱

東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

347,680

1.01

アセットマネジメントOne㈱

東京都千代田区丸の内一丁目8番2号

610,100

1.78

合  計

 

2,779,285

8.10

6.モリソン・フォースター法律事務所(旧:伊藤見富法律事務所)を提出者として日本バリュー・インベスターズ㈱から2021年4月2日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、2021年3月31日現在で以下のとおり株式を保有している旨の記載がされているものの、当社として議決権行使基準日時点における実質所有株式数の確認ができません。

氏名又は名称

住所

保有株式数(株)

株式保有割合(%)

日本バリュー・インベスターズ㈱

東京都千代田区丸の内一丁目8番1号

1,354,600

3.95

合  計

 

1,354,600

3.95

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

21,112

23,394

受取手形及び売掛金

※4 19,832

※4 17,854

商品及び製品

4,247

4,844

仕掛品

3,439

3,968

原材料及び貯蔵品

3,653

3,726

その他

932

1,006

貸倒引当金

54

22

流動資産合計

53,162

54,772

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

11,763

11,429

機械及び装置(純額)

※1 5,546

※1 5,740

工具、器具及び備品(純額)

1,599

1,559

土地

2,882

2,918

リース資産(純額)

54

66

建設仮勘定

867

858

その他(純額)

200

232

有形固定資産合計

※2 22,913

※2 22,805

無形固定資産

 

 

その他

349

344

無形固定資産合計

349

344

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

6,635

6,560

長期貸付金

0

-

長期預金

※3 20

※3 20

繰延税金資産

305

342

退職給付に係る資産

108

95

その他

2,051

2,067

貸倒引当金

16

17

投資その他の資産合計

9,105

9,068

固定資産合計

32,367

32,218

資産合計

85,530

86,991

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

※3 5,903

※3 6,760

1年内返済予定の長期借入金

1,090

1,090

リース債務

64

94

未払費用

1,843

1,874

未払法人税等

1,261

387

未払消費税等

356

109

賞与引当金

1,192

1,174

役員賞与引当金

127

88

株主優待引当金

84

110

その他

※5 1,191

※5 920

流動負債合計

13,114

12,610

固定負債

 

 

長期借入金

3,893

2,523

リース債務

100

124

繰延税金負債

482

694

役員退職慰労引当金

72

42

役員株式給付引当金

113

113

退職給付に係る負債

538

639

資産除去債務

42

42

その他

582

611

固定負債合計

5,824

4,791

負債合計

18,939

17,401

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

8,585

8,585

資本剰余金

9,615

9,615

利益剰余金

49,668

51,987

自己株式

4,810

5,499

株主資本合計

63,058

64,688

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,920

1,987

為替換算調整勘定

1,309

2,676

退職給付に係る調整累計額

285

403

その他の包括利益累計額合計

2,943

4,261

非支配株主持分

588

640

純資産合計

66,591

69,589

負債純資産合計

85,530

86,991

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 59,853

※1 62,882

売上原価

39,636

42,972

売上総利益

20,217

19,909

販売費及び一般管理費

 

 

広告宣伝費

74

91

荷造運搬費

1,362

1,297

報酬及び給料手当

5,997

6,140

賞与引当金繰入額

559

567

役員賞与引当金繰入額

130

92

退職給付費用

340

352

役員退職慰労引当金繰入額

21

17

役員株式給付引当金繰入額

48

42

福利厚生費

1,352

1,434

旅費及び交通費

242

283

通信費

220

209

消耗品費

363

379

交際費

32

66

賃借料

704

723

減価償却費

543

591

支払手数料

683

763

株主優待引当金繰入額

98

138

貸倒引当金繰入額

7

4

その他

1,573

1,657

販売費及び一般管理費合計

※2 14,355

※2 14,853

営業利益

5,861

5,056

営業外収益

 

 

受取利息

70

120

受取配当金

227

255

為替差益

256

436

受取保険金

188

102

その他

151

209

営業外収益合計

894

1,123

営業外費用

 

 

支払利息

22

10

デリバティブ評価損

196

402

その他

22

36

営業外費用合計

241

450

経常利益

6,514

5,730

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 9

投資有価証券売却益

56

277

特別利益合計

65

277

特別損失

 

 

固定資産処分損

※4 150

※4 28

投資有価証券評価損

6

投資有価証券売却損

17

43

特別損失合計

168

78

税金等調整前当期純利益

6,411

5,929

法人税、住民税及び事業税

1,988

1,537

法人税等調整額

14

190

法人税等合計

2,003

1,728

当期純利益

4,408

4,201

非支配株主に帰属する当期純利益

83

69

親会社株主に帰属する当期純利益

4,325

4,132

1.報告セグメントの概要

当企業グループの報告セグメントは、当企業グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討をおこなう対象となっているものであります。

当企業グループは、製品別の事業部等により、取り扱う製品について国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがいまして、当企業グループは、事業部等を基礎とした製品別のセグメントから構成されており、「軸受機器事業」、「構造機器事業」及び「建築機器事業」の3つを報告セグメントとしております。

「軸受機器事業」は、オイルレスベアリング等を製造販売しております。「構造機器事業」は、支承、免震・制震装置等を製造販売しております。「建築機器事業」は、ウィンドウ オペレーター、環境機器、住宅用機器等を製造販売しております。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

13,749

14,379

受取手形

1,862

480

電子記録債権

3,609

2,316

売掛金

※1 9,051

※1 9,447

商品及び製品

1,477

1,479

仕掛品

2,570

2,821

原材料及び貯蔵品

833

886

短期貸付金

※1 2,764

※1 3,716

未収入金

※1 637

※1 677

その他

251

312

流動資産合計

36,808

36,518

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

7,787

7,542

構築物

275

239

機械及び装置

※3 2,492

※3 2,482

車両運搬具

7

5

工具、器具及び備品

554

538

土地

1,836

1,836

リース資産

54

66

建設仮勘定

511

700

有形固定資産合計

13,521

13,412

無形固定資産

 

 

施設利用権

14

14

ソフトウエア

152

153

ソフトウエア仮勘定

8

5

無形固定資産合計

174

172

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

6,093

6,040

関係会社株式

6,824

6,824

関係会社長期貸付金

328

298

保険積立金

1,302

1,293

差入保証金

371

372

前払年金費用

433

530

繰延税金資産

348

176

その他

137

120

貸倒引当金

1

1

投資その他の資産合計

15,837

15,655

固定資産合計

29,533

29,240

資産合計

66,342

65,758

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1 3,484

※1 4,206

短期借入金

※1 4,067

※1 3,881

1年内返済予定の長期借入金

1,090

1,090

リース債務

4

8

未払金

※1 571

※1 391

未払費用

※1 1,158

※1 1,138

未払法人税等

920

8

未払消費税等

245

11

預り金

50

47

賞与引当金

829

792

役員賞与引当金

91

64

株主優待引当金

84

110

その他

202

53

流動負債合計

12,800

11,804

固定負債

 

 

長期借入金

3,893

2,523

リース債務

14

25

退職給付引当金

156

149

役員株式給付引当金

113

113

資産除去債務

39

39

その他

303

324

固定負債合計

4,520

3,175

負債合計

17,321

14,980

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

8,585

8,585

資本剰余金

 

 

資本準備金

9,474

9,474

資本剰余金合計

9,474

9,474

利益剰余金

 

 

利益準備金

570

570

その他利益剰余金

 

 

研究開発積立金

1,650

1,650

別途積立金

16,450

16,450

繰越利益剰余金

15,308

17,669

利益剰余金合計

33,979

36,339

自己株式

4,810

5,499

株主資本合計

47,228

48,899

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

1,792

1,878

評価・換算差額等合計

1,792

1,878

純資産合計

49,020

50,778

負債純資産合計

66,342

65,758

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 38,346

※1 37,563

売上原価

※1 26,575

※1 27,257

売上総利益

11,771

10,305

販売費及び一般管理費

※1,※2 8,512

※1,※2 8,587

営業利益

3,258

1,718

営業外収益

 

 

受取利息

※1 29

※1 80

受取配当金

※1 1,403

※1 2,155

受取ロイヤリティー

※1 572

※1 657

為替差益

251

337

その他

※1 281

※1 223

営業外収益合計

2,539

3,454

営業外費用

 

 

支払利息

※1 21

※1 12

デリバティブ評価損

196

402

その他

※1 10

※1 17

営業外費用合計

228

433

経常利益

5,569

4,740

特別利益

 

 

固定資産売却益

9

投資有価証券売却益

56

277

特別利益合計

65

277

特別損失

 

 

固定資産処分損

129

12

投資有価証券売却損

17

43

投資有価証券評価損

3

特別損失合計

146

59

税引前当期純利益

5,488

4,958

法人税、住民税及び事業税

1,264

656

法人税等調整額

4

127

法人税等合計

1,268

784

当期純利益

4,220

4,173