小倉クラッチ株式会社
OGURA CLUTCH CO.,LTD.
桐生市相生町二丁目678番地
証券コード:64080
業界:機械
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第90期

第91期

第92期

第93期

第94期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

41,024

40,658

33,609

38,914

44,201

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

963

532

255

752

791

親会社株主に帰属する
当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

681

345

1,579

1,134

509

包括利益

(百万円)

62

209

1,092

492

1,059

純資産額

(百万円)

16,901

16,545

15,280

14,076

15,057

総資産額

(百万円)

42,604

42,546

42,020

46,773

48,333

1株当たり純資産額

(円)

11,046.12

10,784.95

9,945.82

9,391.62

10,049.69

1株当たり当期純利益

又は当期純損失(△)

(円)

454.98

230.56

1,055.13

758.30

340.28

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

38.81

37.94

35.43

30.05

31.12

自己資本利益率

(%)

4.10

2.11

10.18

7.84

3.50

株価収益率

(倍)

6.90

7.81

8.99

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,768

2,344

1,160

2,717

1,164

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,568

2,161

1,723

1,237

1,763

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

123

240

1,560

3,651

593

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

5,375

5,849

6,762

6,742

5,831

従業員数

(ほか、平均臨時雇用者数)

(名)

2,158

2,250

2,016

2,013

2,011

(212)

(170)

 

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第90期、第91期及び第94期は潜在株式が存在しないため記載しておりません。第92期から第93期は、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は、2018年10月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。第90期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第93期の期首から適用しており、第93期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第90期

第91期

第92期

第93期

第94期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

25,150

23,529

19,457

22,776

24,347

経常利益又は

経常損失(△)

(百万円)

825

34

151

263

328

当期純利益又は
当期純損失(△)

(百万円)

617

165

1,114

555

113

資本金

(百万円)

1,858

1,858

1,858

1,858

1,858

発行済株式総数

(株)

1,553,323

1,553,323

1,553,323

1,553,323

1,553,323

純資産額

(百万円)

13,205

12,901

12,131

11,140

10,757

総資産額

(百万円)

31,953

30,940

30,735

33,788

34,873

1株当たり純資産額

(円)

8,821.55

8,619.00

8,105.19

7,443.66

7,188.22

1株当たり配当額

(円)

100.00

100.00

100.00

50.00

50.00

(1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益
又は当期純損失(△)

(円)

412.32

110.31

744.82

371.00

75.86

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

41.33

41.70

39.47

32.97

30.85

自己資本利益率

(%)

4.69

1.27

8.91

4.77

1.04

株価収益率

(倍)

7.62

16.33

40.34

配当性向

(%)

24.25

90.65

65.91

従業員数

(名)

766

793

793

773

768

(ほか、平均臨時雇用者数)

(68)

(66)

(65)

(74)

(84)

株主総利回り

(%)

66.0

40.8

65.0

56.4

70.5

(比較指標:配当込みTOPIX)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

4,400

(515)

8,930

3,355

3,095

3,115

最低株価

(円)

2,970

(412)

1,578

1,681

2,226

2,220

 

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第90期、第91期及び第94期は潜在株式が存在しないため記載しておりません。第92期から第93期は、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。なお、2019年3月期の株価については株式併合後の最高株価及び最低株価を記載しており、株式併合前の最高株価及び最低株価を( )内に記載しております。

3.当社は、2018年10月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。第90期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益を算定しております。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第93期の期首から適用しており、第93期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

 

年月

概要

1938年5月

 

創業社長小倉弘士が東京市蒲田区(現・東京都大田区)において工作機械用多板クラッチの専業メーカーとして、小倉製作所を創業。

1944年4月

群馬県山田郡相生村(現・桐生市相生町)に工場移転。

1946年10月

自転車用発電ランプの製造開始。

1948年5月

工作機械用精密部品の製造販売のため小倉精密工業㈱を設立。

1952年5月

小倉製作所廃業、小倉精密工業㈱休眠、朝香工芸社が事業を継承。

1954年2月

朝香工芸社を法人化し朝香工芸㈱を設立。

1957年4月

朝香工芸㈱を㈱小倉製作所に社名変更。

1960年7月

㈱小倉製作所、本社を東京都中央区に移転。

1961年5月

㈱小倉製作所を小倉クラッチ㈱に社名変更。

1962年1月

大阪出張所を大阪市西区に開設。(現・大阪営業所:東大阪市)

1962年10月

小倉精密工業㈱が小倉クラッチ㈱(実質上の存続会社)を吸収合併、社名を小倉クラッチ㈱とし、本社を桐生市相生町に移転。旧本社を東京営業所とする。

1963年5月

店頭登録銘柄となる。

1964年5月

カークーラ用クラッチの生産販売を開始。

1965年2月

カークーラ用クラッチの対米輸出開始。

1966年1月

大阪出張所広島分室を広島県広島市に開設。(現・広島営業所:広島市南区)

1967年7月

現住所に本社移転、第一工場新設。旧本社を第二工場とする。

1969年9月

名古屋出張所を名古屋市中区に開設。(現・名古屋営業所:名古屋市南区)

1969年10月

第三工場を群馬県桐生市に新設。

1969年11月

ニューヨーク駐在員事務所開設。

1974年9月

北陸出張所を石川県金沢市に開設。(現・北陸営業所)

1974年9月

赤堀工場を群馬県佐波郡赤堀町に新設。(現・伊勢崎市赤堀鹿島町)

1977年2月

九州出張所を福岡市博多区に開設。(現・九州営業所)

1980年2月

東洋クラッチ㈱に対し、資本参加。(持分法適用関連会社)

1985年8月

香林工場を群馬県佐波郡赤堀町に新設。(現・伊勢崎市香林町)

1988年1月

アメリカ・ミシガン州デトロイトにオグラ・コーポレーションを設立。(現・連結子会社)

1988年10月

東京精工㈱に対し、資本参加。(連結子会社)

1996年12月

フランス・ノール県ヴァランシェンヌにオグラS.A.S.を設立。(現・連結子会社)

1998年1月

アメリカ・ニュージャージー州サマーセットにオグラ・インダストリアル・コーポレーションを設立。(現・連結子会社)

1999年10月

ブラジル・サンパウロ州サンパウロにオグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダを設立。(現・連結子会社)

2000年6月

アメリカ・ミシガン州マジソンハイツにヒューロン・プレシジョン・パーツ・コーポレーションを設立。

2001年11月

マレーシア・セランゴール州シャーラムにオグラクラッチ・マレーシアSDN.BHD.を設立。

2002年2月

㈱コーヨーテクノ(小倉テクノ㈱)に対し、資本参加。

2003年5月

中華人民共和国広東省東莞市に小倉離合機(東莞)有限公司を設立。(現・連結子会社)

2004年6月

中華人民共和国江蘇省無錫市に小倉離合機(無錫)有限公司を設立。(現・連結子会社)

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2006年9月

東洋クラッチ㈱(持分法適用関連会社)に対し、追加出資し子会社化。(現・連結子会社)

2007年12月

オグラ・コーポレーション(現・連結子会社)を存続会社とする吸収合併により、ヒューロン・プレシジョン・パーツ・コーポレーションは消滅。

2008年7月

タイ王国ラヨン県アマタシティにオグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.を設立。(現・連結子会社)

 

 

年月

概要

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場。

2013年5月

中華人民共和国浙江省湖州市長興県に小倉離合機(長興)有限公司を設立。(現・連結子会社)

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。

2014年6月

インド共和国ハリヤナ州にオグラクラッチ・インディアPVT.LTD.を設立。(現・連結子会社)

2015年8月

第二工場を閉鎖、生産を赤堀工場に移管。

2016年8月

オグラクラッチ・マレーシアSDN.BHD.の清算結了。

2018年3月

小倉テクノ㈱の清算結了。

2018年5月

㈱三泉準備会社設立。

2018年7月

分割会社である㈱三泉の事業の全部を㈱三泉準備会社に承継し、㈱三泉に商号変更。(連結子会社)

2018年7月

フィリピン共和国ラグナ州カランバの三泉フィリピン,INC.は、オグラクラッチ・フィリピン,INC.に社名変更。(現・連結子会社)

2019年4月

砂永精工電子(東莞)有限公司の持分を取得し、子会社化。(連結子会社)

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行。

2022年5月

東京精工㈱は小倉冷間鍛造㈱に商号変更。(現・連結子会社)

㈱三泉は小倉電機㈱に商号変更。(現・連結子会社)

砂永精工電子(東莞)有限公司は小倉精工電子(東莞)有限公司に商号変更。(現・連結子会社)

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社15社(連結子会社14社、非連結子会社1社)で構成され、自動車用部品及び産業用部品の製造販売を主な事業内容としております。各々の製造販売する業界を基礎として事業を明確に区分しており、カーエアコン用クラッチをはじめとする自動車用部品業界向けのクラッチ等の製造販売を「輸送機器用事業」で、モーター、変・減速機、昇降・運搬機械業界及びOA機器業界向け等のクラッチ・ブレーキ等の製造販売を「一般産業用事業」で行っております。連結子会社14社(オグラ・コーポレーション、オグラS.A.S.、オグラ・インダストリアル・コーポレーション、オグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダ、小倉離合機(東莞)有限公司、小倉離合機(無錫)有限公司、小倉離合機(長興)有限公司、オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.、オグラクラッチ・インディアPVT.LTD.、オグラクラッチ・フィリピン,INC.、小倉精工電子(東莞)有限公司、小倉冷間鍛造株式会社、東洋クラッチ株式会社、小倉電機株式会社)はいずれも「輸送機器用事業」または「一般産業用事業」関連の外注加工または製造販売を行っております。

 


(注) ※印は連結子会社であります。

 

 

主な子会社は次のとおりであります。

子会社

オグラ・コーポレーション

輸送機器用製品の製造販売

オグラS.A.S.

輸送機器用及び一般産業用製品の販売

オグラ・インダストリアル・コーポレーション

輸送機器用及び一般産業用製品の販売

オグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダ

輸送機器用製品の販売

小倉離合機(東莞)有限公司

輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売

小倉離合機(無錫)有限公司

一般産業用製品の製造販売

小倉離合機(長興)有限公司

輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売

オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.

輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売

オグラクラッチ・インディアPVT.LTD.

輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売

オグラクラッチ・フィリピン,INC.

輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売

小倉精工電子(東莞)有限公司

一般産業用部品の製造販売

小倉冷間鍛造㈱

輸送機器用及び一般産業用部品の冷間鍛造加工

東洋クラッチ㈱

輸送機器用及び一般産業用製品の販売

小倉電機㈱

輸送機器用及び一般産業用製品・部品の製造販売

 

 

 

4 【関係会社の状況】

 

(連結子会社)

名称

住所

資本金

主要な事業の
内容

議決権の
所有割合(%)

関係内容

オグラ・コーポレーション
(注)1・2

アメリカ合衆国
ミシガン州

18,252千US$

輸送機器用製品の製造販売

99.39

(28.93)

当社製品の米国における製造販売をしております。
役員の兼任 3名

オグラS.A.S.
(注)1・2

フランス共和国
ノール県

3,998千EUR

輸送機器用及び一般産業用製品の販売

99.97

(5.42)

当社製品の欧州における販売をしております。
役員の兼任 1名

オグラ・インダストリアル・コーポレーション(注)3

アメリカ合衆国
ニュージャージー州

1,000千US$

輸送機器用及び一般産業用製品の販売

100.00

当社製品の米国における販売をしております。
役員の兼任 2名

オグラクラッチ・ド・ブラジル・リミターダ
(注)1・2

ブラジル連邦共和国
サンパウロ州

44,939千R$

輸送機器用製品の販売

99.94

(48.82)

当社製品のブラジルにおける販売をしております。

小倉離合機(東莞)有限公司
(注)2・3

中華人民共和国
広東省

9,200千US$

輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売

100.00

当社製品の中国における製造販売をしております。
役員の兼任 2名

小倉離合機(無錫)有限公司
(注)2

中華人民共和国
江蘇省

4,050千US$

一般産業用製品の製造販売

100.00

当社製品の中国における製造販売をしております。
役員の兼任 3名

小倉離合機(長興)有限公司
(注)2

中華人民共和国
浙江省

14,500千US$

輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売

100.00

当社製品の中国における製造販売をしております。
役員の兼任 5名

オグラクラッチ・タイランド
CO.,LTD.
(注)1・2

タイ王国

ラヨン県

300百万THB

輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売

100.00

(49.00)

当社製品のタイにおける製造販売をしております。
役員の兼任 3名

オグラクラッチ・インディア
PVT.LTD.
(注)1・2

インド共和国
ハリヤナ州

380百万INR

輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売

100.00

(10.00)

当社製品のインドにおける製造販売をしております。
役員の兼任 1名

オグラクラッチ・フィリピン,INC.

(注)1・2

フィリピン共和国

ラグナ州

157百万PHP

輸送機器用及び一般産業用製品の製造販売

100.00

(3.18)

当社製品のフィリピンにおける製造販売をしております。役員の兼任 2名

小倉精工電子(東莞)有限公司(注)2

中華人民共和国

広東省

3,068千US$

一般産業用部品の製造販売

100.00

当社製品の中国における製造販売をしております。

役員の兼任 3名

小倉冷間鍛造株式会社

群馬県伊勢崎市

40百万円

輸送機器用及び一般産業用部品の冷間鍛造加工

100.00

当社製品の冷間鍛造加工をしております。
役員の兼任 1名

東洋クラッチ株式会社

東京都品川区

100百万円

輸送機器用及び一般産業用製品の販売

100.00

当社製品の販売をしております。

役員の兼任 3名

小倉電機株式会社

群馬県伊勢崎市

95百万円

輸送機器用及び一般産業用製品・部品の製造販売

100.00

当社製品の加工をしております。

役員の兼任 3名

 

(注) 1.「議決権の所有割合」欄の( )は間接所有であります。

2.特定子会社であります。

3.売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えている連結子会社の損益情報等は以下のとおりであります。

小倉離合機(東莞)有限公司

(1) 売上高

8,859

百万円

 

(2) 経常利益

79

百万円

 

(3) 当期純利益

79

百万円

 

(4) 純資産額

1,079

百万円

 

(5) 総資産額

5,804

百万円

 

 

オグラ・インダストリアル・コーポレーション

(1) 売上高

5,987

百万円

(2) 経常利益

724

百万円

 

(3) 当期純利益

564

百万円

 

(4) 純資産額

3,400

百万円

 

(5) 総資産額

3,589

百万円

 

 

4.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

輸送機器用事業

1,203

91)

一般産業用事業

697

74

報告セグメント計

1,900

(165)

その他

3

( -)

全社(共通)

108

(  5

合計

2,011

(170)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。

なお、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.臨時雇用者には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

768

84)

42.8

19.1

5,076

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

輸送機器用事業

378

41)

一般産業用事業

312

38)

報告セグメント計

690

79)

その他

  2

( -)

全社(共通)

 76

(  5)

合計

768

84)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であります。
なお、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.臨時雇用者には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

提出会社の労働組合は、小倉クラッチ労働組合と称し、情報産業労働組合連合会に属しており、2023年3月31日現在の組合員数は、580人であります。また、中国における連結子会社である小倉離合機(東莞)有限公司、小倉離合機(無錫)有限公司、小倉離合機(長興)有限公司、小倉精工電子(東莞)有限公司、タイにおける連結子会社であるオグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.において労働組合を設置しております。なお、労使関係は安定しており特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ①提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合

(%)(注1)

男性労働者の

育児休業取得率

(%)(注2)

労働者の男女の賃金差異(%)(注1)

全労働者(注3)

正規雇用労働者

(注3)

パート・有期労働者
 (注4)

38.5

75.8

72.6

110.4

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64条)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.全労働者及び正規雇用労働者は、当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んだものです。

4. パート・有期労働者は、パートタイマー及び臨時工を含み、派遣社員を除いています。

 

 ②連結子会社

女性活躍推進法等の公表義務の対象ではないため公表しないことから、記載を省略しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループの経営方針は、適宜見直しを行い、時宜に合ったものを提唱しております。以下のとおりに経営方針を掲げております。

①クラッチ・ブレーキの総合メーカーとして盤石な企業体質を築き上げお客様から愛される企業を目指す。

自動車業界が100年に一度の変革期と言われる今、安定した利益を確保して人・設備・開発に投資することで、クラッチ・ブレーキの総合メーカーとして新たな高付加価値品を提供して行く。世界規模で物流が混乱する中において、当社の強みであるフレキシブルな対応力でお客様のビジネスを支え、必要とされる企業となる。

②総合的な品質力を高め顧客満足を向上する。

製品設計や製造はもちろん、営業活動や管理業務などあらゆる仕事の側面において品質を高めることでお客様の信頼を獲得することができる。品質力の向上に近道は無い。4M(Man:人、Machine:機械、Material:材料、Method:方法)管理を徹底して標準を遵守し、更にその標準をレベルアップさせることで一歩一歩着実に地力を上げる。

③技術力を結集し積極的に新分野へ進出する。

統合された技術部門の力をフルに発揮し、更には一般産業用と輸送機器用の垣根を越えたものづくりにより、それぞれで培ってきたものづくり技術を融合することで、新製品開発や新市場開拓にチャレンジし、小倉クラッチの次代を担う事業を創出する。

④次世代を担う人財を育成し適切な人員配置で組織を活性化する。

グローバル化など激変する環境の中で生き残れるのは変化する企業である。企業の変革には、それを構成する社員一人ひとりの変革が不可欠であり、当社の次代を支える人材=人財を計画的に育成する。その人財が力を発揮できるよう効果的に配置することで、組織を活性化する。

⑤スピーディーな報・連・相で情報共有を徹底し一元化された組織を運営する。

縦の情報伝達はもちろん、その情報を横へもスピーディーに展開し、各階層において同じ情報が共有されることで組織は同じ方向を向ける。情報共有は手段であり、情報共有によって自分たちの置かれた状況を正しく捉え、適切に組織を運営して行く。

 

(2) 目標とする経営指標

当社グループは、経営戦略策定において、経営資源を柔軟かつ効率的に活用することに努めており、売上高営業利益率を参考としつつ、長期的、継続的な会社の発展、企業価値の向上を目指しております。

 

(3) 中期的な会社の経営戦略

中国では2023年度の販売自動車の三分の一が電気自動車になることが見込まれ、米国においては電気自動車購入に対して優遇税制を実施するなど、自動車業界では電動化が進んでおります。こうした状況に対応する為、輸送機器事業においてはパワートレイン系ソレノイドやモーター用保持ブレーキ、燃料電池用ブロワという電気自動車に対応した製品群や、スライドドア用クラッチなど動力系の変化に囚われない製品の開発を強化しております。一方で、2035年以降のエンジン車の新車販売禁止という方針を掲げていたEUは、合成燃料を使用したエンジン車の使用を認めるという方針に転換するなど、完全電動化には現実的な課題も多いと考えられます。従って、既存事業であるカーエアコン用クラッチの性能向上とコスト改善も進め、全方位でビジネスを展開して参ります。また、一般産業用事業においては、技術の根幹である摩擦材開発に積極的に投資して行きます。同時に、高齢化社会による労働力不足で一層のロボット化が進むことが予想されることから、協働ロボットなどの拡大が見込まれる市場をターゲットとした製品開発をより強力に進め、軽量・静音・小径・薄型など他社との差別化を図ることで、拡大されるロボット市場での拡販に努めてまいります。お客様のニーズに柔軟に対応することで、ポテンシャル案件を1つ1つ着実に獲得いたします。

優れた製品を形にする為には、より高度なものづくり技術が必要となります。各工程での加工技術・製造技術をスパイラルアップさせると同時に、ITIoTを活用することで生産現場での管理レベルも向上させます。企業は利益を確保し永続して行かなければなりません。原材料価格、エネルギー価格が上昇している状況だからこそ、付加価値の高い製品を提供することで適正な利益を確保し、株主の皆様や従業員へと還元してまいります。

これらの戦略を実現させるには、優れた人材が欠かせません。日本本社と海外グループでの人材交流を活発化させ、グループ全体で優秀な人材に対してより成長できる機会を提供し、グローバルで活躍できる人材を育成して行きます。当社グループの強みは、中堅企業としての機敏さを活かしてお客様の手の届かないところへ手を伸ばせることです。ものづくりは生ものであり、繊細な感覚を持って鮮度の良い=お客様のニーズに合った製品をご提供することで、お客様から愛される企業、そして100年企業を目指してまいります。

 

(4) 会社の対処すべき課題

当社グループの様なものづくり企業がお客様にお取引いただく上で最も大切となるのが品質です。専門メーカーとして高い技術力を持っていても、品質という基本が確保されていなければ、製品をお客様に使っていただくことはできません。高級車と言われる車が購入されているのは、お客様がその車の品質という価値を認めているからに他なりません。ものづくりの現場での実際のデータから変化点をしっかりと捉え、今の品質だけでなく、これからの品質に活かすという一段上の品質管理に取り組んでまいります。品質異常の発生原因を徹底して潰すことで、品質の向上はもちろん生産性も向上させ、より付加価値の高いものづくりを実現してまいります。

但し、当社の製品価値を高めるためには、当社だけの力では足りません。当社の取組みを、お取引先の皆様にも展開し、サプライチェーン全体でレベルアップすることが大切です。従って、これまで以上にお取引先様との連携を強化し、Win-Winの関係を築いてまいります。

当社がお客様から愛される企業になるためには、先ずは自社の社員がやりがいを持って働ける企業でなければなりません。技術部門は培った技術力を活かしてお客様のニーズにあった製品を開発し、ものづくりのプロである製造部門が品質の良い製品をつくり、営業部門はその技術力・品質力という付加価値をもって拡販を進め、それぞれの部門が能力を最大限に発揮し、生き生きとした組織を実現してまいります。

株主の皆様におかれましては、今後とも一層のご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申しあげます。

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には以下のようなものがあります。なお、当該事項は当連結会計年度末現在において提出会社が判断した記載となっております。

(1) 経済情勢

当社グループの売上高は国内・海外の景気動向による影響を受けるため、経済情勢の変化による景気悪化に伴い主要製品の出荷額が減少した場合、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。また、ロシア・ウクライナ情勢や、その影響等によりヨーロッパ及び各地域の取引先の事業に影響を及ぼす可能性があり、予測しえない事象の発生により当社の受注・売上に影響を及ぼす可能性があります。特に継続性が不安定な取引先に依存していることはありませんが、取引先の倒産や経営不安等により貸倒引当金が発生する場合があります。更に、大幅なデフレ傾向は主要製品の単価下落により収益を低下させたり、大幅なインフレ傾向は金利上昇による借入金返済額を増加させるなど、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 為替変動

当社グループの連結売上高に占める海外売上比率は、前連結会計年度が57.6%、当連結会計年度が58.9%となっており、今後とも海外事業のウェイトは高くなることと思われます。そのため、為替変動によるリスクをヘッジする目的で、常時為替予約等で対策を講じておりますが、為替相場変動の影響を緩和することは可能であっても、影響をすべて回避することは不可能であり、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を与える可能性があります。

 

(3) 製品の価格競争力

多くの部品メーカーがコスト削減、事業の合理化及びグローバル化、並びに事業構造の再編により競争力を強化すべく大規模な企業改革を行っております。また、製品及びサービスの高付加価値化をもって、市場の価格引き下げ要請に対応しております。グローバル市場で勝ち残るため、当社グループは世界主要拠点での生産体制を構築して参りましたが、競合他社による画期的なコスト低減策や強力な価格政策等により当社グループの製品が価格競争力を失う場合には、経営成績及び財政状態に悪影響を与える可能性があります。

 

(4) 原材料価格

当社グループの使用する主要な原材料には、その価格が市場の状況により変動するものがあります。それらの主要原材料が高騰することにより、売上原価が上昇し、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) 製品の品質

当社グループは世界的に認められている品質管理基準に従って各種の製品を製造しております。しかし、すべての製品について欠陥がなく、将来的にクレームが発生しないという保証はありません。万が一、多額のクレーム補償費用が発生する場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 特定の製品への依存

当社グループの売上高は電磁クラッチへの依存度が高くなっております。予測不能な何らかの技術革新等で電磁クラッチが陳腐化する場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を与える可能性があります。

 

 

(7) 法的規制

当社グループは、事業展開する各国において、事業・投資の許可、国家安全保障又はその他の理由による輸出制限、関税をはじめとする他の輸出入規制等、様々な政府規制の適用を受けております。また、通商、特許、消費者、租税、為替管理、環境・リサイクル関連の法規制も受けております。これらの法規制が改正されることにより、当社グループの活動が制限され、コストの増加につながる可能性があります。従いまして、これらの規制は当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(8) 自然災害やパンデミック

当社グループの製造及び営業拠点等が、地震や気候変動に起因する自然災害によって多大な損害を受けたり、強毒性感染症のパンデミック等により通常の事業活動が困難になった場合、生産活動の停止や配送の遅延等により、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。更に、当社グループが直接的に損害を受けなくても、お客様や取引先が損害を受けることにより生産・物流・販売等が計画とおりに実行できず、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(9) 新型コロナウイルス感染症に関するリスク

新型コロナウイルス感染症の今後の収束時期等を予測することは困難な状況にありますが、当社グループの業績及び事業環境に与える影響は限定的であると考えております。当社グループでは、当該仮定に基づき、固定資産の減損等の会計上の見積りを行っております。

なお、新型コロナウイルス感染症による影響は不確実性が高いため、状況に変化が生じた場合には、当社グループの財政状態、経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要
 ①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における世界経済は、新型コロナウイルス感染症の影響からの回復が見られ、また半導体不足、サプライチェーンの混乱も緩和しつつありますが、ウクライナ情勢の長期化やそれに伴うエネルギー資源・原材料価格の高止まり、欧米の政策金利引き上げなどにより不安定な状況で推移しました。

日本経済においても、規制緩和などが進み景気停滞からの回復の兆しが見られたものの、急速な為替相場の変動や物価上昇の継続など、先行きが不透明な状況が続いております。

このような状況のもとで、当社グループはグローバル市場で積極的な販売活動を行ってまいりました。その結果、当連結会計年度における売上高は44,201百万円と前年同期と比べ5,287百万円の増加(前年同期比13.6%増)となりました。営業利益は498百万円(前年同期は1,001百万円の営業損失)、経常利益は791百万円(前年同期は752百万円の経常損失)、親会社株主に帰属する当期純利益は509百万円(前年同期は1,134百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。

 

セグメントの経営成績は次のとおりであります。

 (輸送機器用事業)

輸送機器用事業においては、世界的な半導体の不足や新型コロナウイルス感染症による部品調達の停滞が解消されてきていることや材料・物流費の高騰に伴う販売価格の変動、円安による為替換算の影響などにより売上は増加しました。

その結果、売上高は29,866百万円と前年同期と比べ3,031百万円の増加(前年同期比11.3%増)となり、セグメント損失は39百万円(前年同期は1,108百万円のセグメント損失)となりました。

 

 (一般産業用事業)

一般産業用事業においては、モーター、昇降・運搬、変・減速機、シャッターなどの各業界向けの売上が増加しました。

その結果、売上高は13,777百万円と前年同期と比べ2,628百万円の増加(前年同期比23.6%増)となり、セグメント利益は530百万円と前年同期と比べ438百万円の増加(前年同期比478.2%増)となりました。

 

 (その他)

その他では、売上高が558百万円と前年同期と比べ372百万円の減少(前年同期比40.0%減)となりました。セグメント利益は6百万円と前年同期と比べ8百万円の減少(前年同期比54.8%減)となりました。

 

 

 ②キャッシュ・フローの状況

キャッシュ・フロー計算書 要約

科目

前連結会計年度(百万円)

 

当連結会計年度(百万円)

現金・現金同等物期首残高

6,762

6,742

 

営業活動によるキャッシュ・フロー

△2,717

1,164

投資活動によるキャッシュ・フロー

△1,237

△1,763

財務活動によるキャッシュ・フロー

3,651

△593

現金・現金同等物に係る換算差額等

284

280

現金・現金同等物増減額

△19

△911

現金・現金同等物期末残高

6,742

5,831

 

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度に比べ911百万円減少し、5,831百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

  (営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は1,164百万円(前年同期は2,717百万円の支出)となりました。これは主に税金等調整前当期純利益1,119百万円と減価償却費1,801百万円によるものです。

  (投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は1,763百万円(前年同期比525百万円増)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出1,956百万円によるものです。

  (財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は593百万円前年同期は3,651百万円の収入)となりました。これは主に借入金の返済による支出679百万円によるものです。

 

  ③生産、受注及び販売の実績

  イ. 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

輸送機器用事業(百万円)

25,298

111.91

一般産業用事業(百万円)

12,292

121.06

報告セグメント計(百万円)

37,590

114.75

その他(百万円)

369

77.26

合計(百万円)

37,960

114.21

 

(注) 金額は販売価格によります。

 

  ロ. 受注実績

当社グループの生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製品であっても構造等は一様でありません。また当社グループの販売高の多数を占める自動車業界向け部品については、納入先から指示される生産計画を基に、当社グループの生産能力等を勘案して生産を行っております。

 

 

  ハ. 販売実績

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

輸送機器用事業(百万円)

29,866

111.30

一般産業用事業(百万円)

13,777

123.58

報告セグメント計(百万円)

43,643

114.90

その他(百万円)

558

59.99

合計(百万円)

44,201

113.59

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.総販売実績に対して10%以上に該当する販売先はありません。

 

 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において提出会社が判断したものであります。

 

  ①重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。当社グループの連結財務諸表の作成にあたっては、当連結会計年度末における資産、負債の報告金額及び収益、費用の報告金額に影響を与える見積り、判断及び仮定を使用することが必要となります。当社グループの経営陣は連結財務諸表作成の基礎となる見積り、判断及び仮定を過去の経験や状況に応じ合理的と判断される入手可能な情報により継続的に検証し、意思決定を行っております。しかしながら、これらの見積り、判断及び仮定は不確実性を伴うため、実際の結果と異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表の作成のための重要な会計基準等は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しておりますが、特に以下の重要な会計方針が連結財務諸表における重要な見積りの判断に大きく影響を及ぼすと考えております。

 

   (固定資産の減損処理)

当社グループは、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出し、継続的に収支の把握がなされる最小の管理会計上の単位に基づきグルーピングを行っており、当社においては部門別に、連結子会社については規模等を鑑み会社単位をグルーピングの基礎としております。

減損の兆候が認められる資産グループについては、当該グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。なお、(1)の固定資産残高のうち、当連結会計年度末において減損の兆候があると判断した固定資産残高は4,711百万円(当社分2,128百万円、連結子会社分2,582百万円)であります。

回収可能価額は、将来キャッシュ・フローの割引現在価値により算定される使用価値と正味売却可能価額とのいずれか高い方の金額としており、将来キャッシュ・フローの算出に用いた主要な仮定は、過去の実績データ、統計や将来の市場データ、業界の動向等を織り込んだ各資産グループの営業収支予測等であります。

また、正味売却可能価額については、不動産鑑定士による鑑定評価額から処分費用見込額を控除して算出しており、正味売却価額の見積りに用いた主要な仮定は、鑑定評価額のうち重要な割合を占める機械及び装置の再調達原価及び現価率であります。現価率については、物理的減価、機能的減価及び経済的減価等を考慮しておりますが、経済的減価を示すものとして市場性修正率が特に重要な仮定であります。再調達原価は、生産用機器市況等により変動を受け、また、市場性修正率は、市場の景気動態等から想定される将来における工場の生産稼働状況等により影響を受け変動いたします。

これらの見積りには不確実性があり、市況の変化等により、見積りの前提とした仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

   ②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

       当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、以下のとおりであります。

 

  経営成績の分析

   (売上高及び営業損益)

当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度に比べ、5,287百万円増加し、44,201百万円となりました。当連結会計年度における売上原価は、売上高の増加等により、3,725百万円増加36,996百万円(前年同期比11.2%増)となりました。当連結会計年度における販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に比べ、62百万円増加し、6,707百万円(前年同期比0.9%増)となりました。その結果、当連結会計年度の営業利益は498百万円(前年同期は1,001百万円の営業損失)となりました。

 

   (為替変動の影響)

当社グループの海外売上高は26,046百万円で、連結売上高に占める海外売上比率は58.9%となっており、そのほとんどを米ドル・ユーロ・中国元・タイバーツ建てで取引しております。また、在外子会社の財務諸表は外貨建てで作成されているため、外国通貨に対する円高は売上の減少、円安は売上の増加に影響する傾向があります。

 

   (営業外損益及び経常損益)

当連結会計年度における営業外損益は、前連結会計年度に比べ44百万円利益(純額)が増加し、293百万円の利益(純額)となりました。これは主として為替差益の増加によるものであります。その結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ1,544百万円増加し、791百万円(前年同期は752百万円の経常損失)となりました。

 

   (特別損益)

当連結会計年度における特別損益は、前連結会計年度に比べ374百万円利益(純額)が増加し、327百万円の利益(純額)となりました。これは主として投資有価証券売却益によるものであります。

 

   (親会社株主に帰属する当期純損益)

当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、509百万円(前年同期は1,134百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。

 

  財政状態の分析
   (資産の部)

当連結会計年度末の資産につきましては、流動資産は主に、受取手形及び売掛金の増加等により33,252百万円(前期末比1,304百万円増)となりました。固定資産は主に、機械装置及び運搬具(純額)の増加等により15,080百万円(前期末比255百万円増)となりました。その結果、総資産は48,333百万円(前期末比1,559百万円増)となりました。

 

   (負債の部)

負債につきましては、流動負債は主に、短期借入金の減少等により26,142百万円(前期末比55百万円減)となり、固定負債は主に、社債の発行等により7,133百万円(前期末比634百万円増)となりました。その結果、負債合計は33,275百万円(前期末比578百万円増)となりました。

 

   (純資産の部)

純資産につきましては、為替換算調整勘定の増加等により15,057百万円(前期末比980百万円増)となりました。

 

   キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況  4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

 

   資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、材料仕入のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用です。投資を目的とした資金需要は設備投資等によるものであります。
 当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。短期資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。
 なお、当連結会計年度末における社債残高は300百万円、借入金及びリース債務を含む有利子負債残高は19,868百万円となっており、現金及び現金同等物の残高は5,831百万円となっております。

 

   経営成績に重要な影響を与える要因について

「第2 事業の状況  3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数
(名)

建物及び
構築物
(百万円)

機械装置
及び運搬具
(百万円)

土地
(百万円)
(面積㎡)

その他
(百万円)

合計
(百万円)

第一工場
(群馬県桐生市)

一般産業用事業

一般産業用クラッチの製造設備

118

577

231

(20,988)

14

942

135

( 24)

第三工場
(群馬県桐生市)

一般産業用事業

マイクロクラッチの製造設備

117

302

324

(11,748)

19

764

80

( 12)

赤堀工場
(群馬県伊勢崎市)

輸送機器用事業及び一般産業用事業

輸送機器用及び一般産業用クラッチの製造設備

314

1,592

595

(54,503)

90

2,592

310

( 26)

香林工場
(群馬県伊勢崎市)

輸送機器用事業

輸送機器用クラッチの製造設備

105

581

282

(24,501)

10

980

118

( 15)

本社
(群馬県桐生市)

全社(共通)

本社事務設備

86

36

171

(27,359)

22

317

76

(  5)

東京営業所
(東京都港区)
他5営業所

一般産業用事業

販売事務設備

4

5

16

(48,279)

1

28

49

(  2)

 

(注)1.建設仮勘定は含めておりません。

2.現在休止中の主要な設備はありません。

3.従業員数の( )は、臨時従業員の年間平均雇用者数を外書しております。

4.臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

 

(2) 国内子会社

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

会社名
事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数
(名)

建物及び
構築物
(百万円)

機械装置
及び運搬具
(百万円)

土地
(百万円)
(面積㎡)

その他
(百万円)

合計
(百万円)

小倉冷間鍛造㈱

本社工場
(群馬県伊勢崎市)

輸送機器用事業及び一般産業用事業

冷間鍛造品の製造設備及び販売事務設備

39

212

(-)

7

260

26

東洋クラッチ㈱
本社
(東京都品川区)

輸送機器用事業及び一般産業用事業

輸送機器用及び一般産業用・マイクロクラッチの販売事務設備

183

0

320

(3,429)

5

509

33

小倉電機㈱

本社工場

(群馬県伊勢崎市)

輸送機器用事業及び一般産業用事業

輸送機器用及び一般産業用製品・部品の製造設備及び販売事務設備

590

75

159

(18,973)

11

836

43

 

(注) 建設仮勘定は含めておりません。

 

(3) 在外子会社

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

会社名
事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数
(名)

建物及び
構築物
(百万円)

機械装置
及び運搬具
(百万円)

土地
(百万円)
(面積㎡)

その他
(百万円)

合計
(百万円)

オグラ・コーポレーション 本社工場
(アメリカ合衆国ミシガン州)

輸送機器用事業

輸送機器用クラッチの製造設備及び販売事務設備

429

193

358

(106,635)

16

997

51

オグラS.A.S. 本社
(フランス共和国ノール県)

輸送機器用事業及び一般産業用事業

輸送機器用及び一般産業用クラッチの販売事務設備

51

0

(-)

1

53

8

オグラ・インダストリアル・コーポレーション 本社
(アメリカ合衆国ニュージャージー州)

輸送機器用事業及び一般産業用事業

輸送機器用及び一般産業用・マイクロクラッチの販売事務設備

68

7

(-)

1

78

15

小倉離合機(東莞)有限公司 本社工場
(中華人民共和国
広東省)

輸送機器用事業及び一般産業用事業

輸送機器用及び一般産業用クラッチの製造設備及び販売事務設備

122

461

(-)

131

716

369

小倉離合機(無錫)有限公司 本社工場
(中華人民共和国
江蘇省)

一般産業用事業

一般産業用クラッチの製造設備及び販売事務設備

9

(-)

4

13

35

小倉離合機(長興)有限公司 本社工場
(中華人民共和国
浙江省)

輸送機器用事業及び一般産業用事業

輸送機器用及び一般産業用クラッチの製造設備及び販売事務設備

683

584

(-)

68

1,336

149

オグラクラッチ・タイランドCO.,LTD.

本社工場
(タイ王国ラヨン県)

輸送機器用事業及び一般産業用事業

輸送機器用及び一般産業用クラッチの製造設備及び販売事務設備

319

476

193

(39,477)

85

1,075

248

オグラクラッチ・フィリピン,INC. 本社工場

(フィリピン共和国ラグナ州) 

輸送機器用事業及び一般産業用事業

輸送機器用及び一般産業用クラッチの製造設備及び販売事務設備

72

35

(-)

7

116

107

小倉精工電子(東莞)有限公司 本社工場

(中華人民共和国
広東省) 

一般産業用事業

一般産業用クラッチの製造設備及び販売事務設備

101

166

(-)

15

283

146

 

(注) 建設仮勘定は含めておりません。

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

6,000,000

6,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

1,553,323

1,553,323

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数
100株

1,553,323

1,553,323

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2018年10月1日(注)

△13,979,909

1,553,323

1,858

1,798

 

(注) 株式併合(10:1)によるものであります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

12

16

42

7

1

830

908

所有株式数
(単元)

2,876

165

4,096

29

54

8,227

15,447

8,623

所有株式数
の割合(%)

18.62

1.07

26.51

0.19

0.35

53.26

100.00

 

(注) 自己株式56,740株は、「個人その他」に567単元、「単元未満株式の状況」に40株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を除く。)の総数に
対する所有株式数の割合(%)

第一共栄ビル株式会社

東京都港区浜松町1-10-12

287

19.23

小倉クラッチ取引先持株会

群馬県桐生市相生町2-678

166

11.11

小倉 康宏

東京都港区

82

5.52

株式会社東和銀行

群馬県前橋市本町2-12-6

74

4.96

株式会社群馬銀行

群馬県前橋市元総社町194

73

4.93

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町1-5-5

58

3.91

小倉クラッチ従業員持株会

群馬県桐生市相生町2-678

45

3.01

髙橋 正義

東京都世田谷区

43

2.87

渡邉 浩司

愛知県名古屋市千種区

26

1.74

降幡 光宏

愛知県常滑市

23

1.53

880

58.85

 

(注) 上記のほか、自己株式が56千株あります。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

8,014

7,099

 

 

受取手形及び売掛金

注1 8,129

注1 9,450

 

 

電子記録債権

2,332

2,751

 

 

商品及び製品

4,622

5,721

 

 

仕掛品

4,562

4,530

 

 

原材料及び貯蔵品

3,186

3,120

 

 

その他

1,208

703

 

 

貸倒引当金

107

125

 

 

流動資産合計

31,948

33,252

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

注2 3,460

注2 3,411

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

4,803

5,315

 

 

 

土地

注2 2,785

注2 2,656

 

 

 

建設仮勘定

376

注6 783

 

 

 

その他(純額)

519

515

 

 

 

有形固定資産合計

注3 11,944

注3 12,682

 

 

無形固定資産

610

824

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

注4 1,566

924

 

 

 

退職給付に係る資産

230

150

 

 

 

繰延税金資産

21

28

 

 

 

その他

489

514

 

 

 

貸倒引当金

37

46

 

 

 

投資その他の資産合計

2,269

1,573

 

 

固定資産合計

14,824

15,080

 

資産合計

46,773

48,333

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

4,307

4,119

 

 

電子記録債務

4,617

4,801

 

 

短期借入金

注2,5 14,872

注2,5 14,494

 

 

未払法人税等

135

138

 

 

賞与引当金

310

308

 

 

その他

1,954

2,279

 

 

流動負債合計

26,197

26,142

 

固定負債

 

 

 

 

社債

300

 

 

長期借入金

注2,5 4,761

注2,5 4,973

 

 

繰延税金負債

474

414

 

 

役員退職慰労引当金

767

789

 

 

退職給付に係る負債

197

210

 

 

その他

298

446

 

 

固定負債合計

6,498

7,133

 

負債合計

32,696

33,275

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,858

1,858

 

 

資本剰余金

1,759

1,760

 

 

利益剰余金

9,909

10,344

 

 

自己株式

351

351

 

 

株主資本合計

13,177

13,611

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

540

108

 

 

為替換算調整勘定

237

1,297

 

 

退職給付に係る調整累計額

101

21

 

 

その他の包括利益累計額合計

878

1,428

 

非支配株主持分

20

17

 

純資産合計

14,076

15,057

負債純資産合計

46,773

48,333

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

38,914

44,201

売上原価

注1,注3 33,271

注1,注3 36,996

売上総利益

5,642

7,205

販売費及び一般管理費

注2,注3 6,644

注2,注3 6,707

営業利益又は営業損失(△)

1,001

498

営業外収益

 

 

 

受取利息

12

30

 

受取配当金

35

45

 

為替差益

212

322

 

不動産賃貸料

59

54

 

補助金収入

51

 

雇用調整助成金

12

20

 

その他

87

119

 

営業外収益合計

471

593

営業外費用

 

 

 

支払利息

167

209

 

手形売却損

9

17

 

その他

45

72

 

営業外費用合計

222

300

経常利益又は経常損失(△)

752

791

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

注4 11

注4 10

 

固定資産権利変換益

注8 453

 

移転補償金

注8 9

 

投資有価証券売却益

注5 473

 

関係会社株式売却益

30

 

特別利益合計

42

947

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

注6 51

注6 18

 

減損損失

注7 37

注7 147

 

固定資産圧縮損

注8 453

 

特別損失合計

89

620

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

799

1,119

法人税、住民税及び事業税

283

479

法人税等調整額

8

131

法人税等合計

292

610

当期純利益又は当期純損失(△)

1,092

508

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

42

0

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

1,134

509

 

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社及び子会社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の分配の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社のグループは、自動車用部品及び産業用部品の製造販売を主な事業としており、各々の取り扱う製品・サービス別に明確に事業を区分して、各事業別に国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは製造販売する業界を基礎とした製品別のセグメントから構成されており、「輸送機器用事業」、「一般産業用事業」の2つを報告セグメントとしております。

なお、「輸送機器用事業」は、カーエアコン用クラッチを始めとする自動車用部品業界向けのクラッチ等の製造販売を行っております。

また、「一般産業用事業」は、モーター、変・減速機、昇降・運搬機械業界及びOA機器業界向けのクラッチ・ブレーキ等の製造販売を行っております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,966

2,457

 

 

受取手形

286

225

 

 

電子記録債権

注3 2,083

注3 2,795

 

 

売掛金

注3 5,133

注3 5,516

 

 

商品及び製品

872

720

 

 

仕掛品

3,310

3,318

 

 

原材料及び貯蔵品

549

504

 

 

前払費用

29

37

 

 

その他

1,147

1,253

 

 

貸倒引当金

24

30

 

 

流動資産合計

15,355

16,799

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物(純額)

738

701

 

 

 

構築物(純額)

39

46

 

 

 

機械及び装置(純額)

2,781

3,025

 

 

 

車両運搬具(純額)

58

71

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

147

158

 

 

 

土地

1,624

1,623

 

 

 

建設仮勘定

51

86

 

 

 

有形固定資産合計

5,440

5,713

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

81

55

 

 

 

その他

14

14

 

 

 

無形固定資産合計

96

70

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,401

775

 

 

 

関係会社株式

5,385

5,343

 

 

 

関係会社出資金

2,496

2,496

 

 

 

出資金

1

0

 

 

 

関係会社長期貸付金

3,248

3,226

 

 

 

長期前払費用

26

75

 

 

 

前払年金費用

84

119

 

 

 

その他

300

301

 

 

 

貸倒引当金

48

48

 

 

 

投資その他の資産合計

12,896

12,290

 

 

固定資産合計

18,433

18,074

 

資産合計

33,788

34,873

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

453

466

 

 

電子記録債務

注3 5,035

注3 5,353

 

 

買掛金

注3 1,706

注3 1,437

 

 

短期借入金

注4 8,226

注4 9,038

 

 

1年内返済予定の長期借入金

1,263

1,053

 

 

リース債務

46

33

 

 

未払金

493

571

 

 

未払費用

32

20

 

 

未払法人税等

34

 

 

預り金

32

34

 

 

賞与引当金

287

286

 

 

その他

339

814

 

 

流動負債合計

17,953

19,110

 

固定負債

 

 

 

 

社債

300

 

 

長期借入金

注4 3,817

注4 3,913

 

 

リース債務

60

26

 

 

繰延税金負債

104

36

 

 

役員退職慰労引当金

713

728

 

 

固定負債合計

4,695

5,005

 

負債合計

22,648

24,115

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,858

1,858

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,798

1,798

 

 

 

その他資本剰余金

22

22

 

 

 

資本剰余金合計

1,820

1,820

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

354

354

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

7,603

7,603

 

 

 

 

繰越利益剰余金

649

610

 

 

 

利益剰余金合計

7,307

7,346

 

 

自己株式

351

351

 

 

株主資本合計

10,635

10,674

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

504

83

 

 

評価・換算差額等合計

504

83

 

純資産合計

11,140

10,757

負債純資産合計

33,788

34,873

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

注1 22,776

注1 24,347

売上原価

19,870

21,422

売上総利益

2,906

2,925

販売費及び一般管理費

注2 2,987

注2 3,174

営業損失(△)

81

249

営業外収益

 

 

 

受取利息

注1 12

注1 46

 

受取配当金

注1 85

注1 383

 

為替差益

228

196

 

不動産賃貸料

8

8

 

雇用調整助成金

11

10

 

その他

68

60

 

営業外収益合計

414

705

営業外費用

 

 

 

支払利息

52

87

 

手形売却損

9

17

 

租税公課

7

14

 

その他

0

9

 

営業外費用合計

69

128

経常利益

263

328

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

注3 10

注3 0

 

投資有価証券売却益

注4 473

 

関係会社株式売却益

30

 

特別利益合計

41

474

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

注5 41

注5 4

 

減損損失

注6 37

注6 42

 

関係会社株式評価損

416

 

関係会社出資金評価損

702

 

特別損失合計

782

463

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

477

338

法人税、住民税及び事業税

57

97

法人税等調整額

21

127

法人税等合計

78

225

当期純利益又は当期純損失(△)

555

113