ホソカワミクロン株式会社
HOSOKAWA MICRON CORPORATION
枚方市招提田近1丁目9番地
証券コード:62770
業界:機械
有価証券報告書の提出日:2023年8月25日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第74期

第75期

第76期

第77期

第78期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(百万円)

56,852

55,381

53,497

60,754

66,916

経常利益

(百万円)

6,656

6,099

5,007

6,574

5,773

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

4,205

4,182

3,317

4,699

4,007

包括利益

(百万円)

4,141

985

4,469

6,230

9,009

純資産額

(百万円)

37,299

36,832

40,575

45,939

53,758

総資産額

(百万円)

62,216

60,113

65,180

73,119

86,046

1株当たり純資産額

(円)

2,271.49

2,269.71

2,499.62

2,828.71

3,309.14

1株当たり当期純利益

(円)

256.76

258.06

204.96

290.07

247.11

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

255.91

257.16

204.19

289.15

246.43

自己資本比率

(%)

59.8

61.1

62.1

62.7

62.4

自己資本利益率

(%)

11.8

11.3

8.6

10.9

8.1

株価収益率

(倍)

12.1

7.3

13.3

12.1

9.9

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

5,351

3,191

3,990

6,087

8,135

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

1,278

3,048

3,877

2,613

2,599

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

1,119

1,928

94

1,687

1,416

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

19,766

16,774

17,310

19,812

26,480

従業員数

(名)

1,539

1,656

1,772

1,808

1,870

(外、平均臨時雇用人員)

(166)

(170)

(159)

(151)

(135)

 

(注) 1 第76期の期首から「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2018年3月30日)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号2018年3月30日)を適用しております。

2 当社は、2021年10月1日付で株式分割(普通株式1株を2株に分割)を実施しております。第74期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

3 当社は、第78期より「従業員向け株式給付信託」を導入しております。本信託の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式180,000株は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めており、また1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数から控除する自己株式に含めております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第74期

第75期

第76期

第77期

第78期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(百万円)

14,940

14,287

13,805

13,524

12,742

経常利益

(百万円)

2,759

2,558

1,838

2,285

2,183

当期純利益

(百万円)

1,998

1,909

1,360

1,730

1,650

資本金

(百万円)

14,496

14,496

14,496

14,496

14,496

発行済株式総数

(千株)

8,615

8,615

8,615

8,615

17,230

純資産額

(百万円)

25,240

25,370

25,971

26,963

27,440

総資産額

(百万円)

34,692

34,758

35,475

35,015

36,019

1株当たり純資産額

(円)

1,535.44

1,561.46

1,597.63

1,658.13

1,686.58

1株当たり配当額

(円)

110.00

110.00

110.00

135.00

75.00

(1株当たり中間配当額)

(円)

(50.00)

(55.00)

(55.00)

(55.00)

(35.00)

1株当たり当期純利益

(円)

121.99

117.79

84.04

106.80

101.75

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

121.59

117.38

83.73

106.46

101.47

自己資本比率

(%)

72.5

72.7

72.9

76.7

75.9

自己資本利益率

(%)

8.2

7.6

5.3

6.6

6.1

株価収益率

(倍)

25.4

15.9

32.5

32.8

24.2

配当性向

(%)

45.1

46.7

65.4

63.2

73.7

従業員数

(名)

354

369

366

375

405

(外、平均臨時雇用人員)

(63)

(71)

(71)

(61)

(42)

株主総利回り

(%)

97.2

61.1

89.2

115.2

85.2

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(110.8)

(99.3)

(104.2)

(132.9)

(123.4)

最高株価

(円)

8,690

6,330

6,190

7,480

(3,600)

3,510

最低株価

(円)

5,770

3,570

3,550

5,170

(3,440)

2,346

 

(注) 1 最高株価及び最低株価は、2022年4月より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。第77期の株価については、2021年10月1日付で株式分割を行ったことによる権利落後の最高・最低株価を括弧内に記載しております。

2 第76期の期首から「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2018年3月30日)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号2018年3月30日)を適用しております。

3 当社は、2021年10月1日付で株式分割(普通株式1株を2株に分割)を実施しております。第74期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

4 当社は、第78期より「従業員向け株式給付信託」を導入しております。本信託の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式180,000株は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めており、また1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数から控除する自己株式に含めております。

 

2 【沿革】

 

年月

概要

1949年8月

合資会社細川鉄工所を株式会社細川鉄工所に改組し、大阪市港区に本店を設置。

1949年10月

本店を大阪府高槻市に移転。

1951年3月

微粉砕機(スーパーミクロンミル)の製造・販売を開始。

1955年9月

分級機(ミクロンセパレータ)の製造・販売を開始。

1957年5月

関東地域での営業体制強化のため東京支店を新設。

1958年3月

大阪第1工場を新設。

1959年8月

乾燥機(ミクロンドライヤ)の製造・販売を開始。

1960年5月

本店を大阪市港区に移転。

1962年1月

パルベライジング・マシナリー社〔現Hosokawa Micron International Inc.(アメリカ)〕より技術導入し、乾式ろ過集塵装置(マイクロパルスエアー)、微粉砕機(パルベライザ等)の製造・販売を開始。

1963年7月

ナウタミックス社(オランダ)より技術導入し、混合機(ナウタミキサ)の製造・販売を開始。

1969年5月

枚方工場(大阪府枚方市)を新設。

1973年2月

本社事務所(大阪府枚方市)の新設及び枚方工場を増設。

1979年4月

粉体技術センター(千葉県柏市)を新設。

1980年8月

「ホソカワミクロン株式会社」に商号変更。

1982年8月

混合機専門メーカーであるナウタミックス社(オランダ)を買収し、ヨーロッパにおける販売及び生産拠点とする。

1985年3月

ホソカワインベストメント社を通してアメリカ最大の粉体処理装置メーカーであるU.S.フィルターシステムズ社〔現Hosokawa Micron International Inc.(アメリカ)〕を買収し、アメリカにおける国際化の拠点とする。

1986年4月

技術開発センター(枚方事業所内)を新設。

1986年9月

国内関係会社3社〔株式会社ホソカワインターナショナル、細川粉体機器サービス株式会社、ホソカワ東京機器サービス株式会社〕及び株式会社細川粉体工学研究所を吸収合併。

1987年9月

表面融合システム(メカノフュージョンシステム)の製造・販売を開始。

1987年11月

HMIウンターネーメンズ ホールディング社を通して西ドイツ最大の総合粉体機器メーカーであるアルピネ社(現連結子会社)を買収。

1989年6月

大阪証券取引所市場第二部へ当社株式を上場。

本店を大阪市中央区に移転。

1991年8月

東京証券取引所市場第二部へ当社株式を上場。

1992年1月

Hosokawa Micron International Inc.(アメリカ)(現連結子会社)を通じて乾燥機、混合機、粉砕機、コンパクションマシーン並びにそれらのシステムの製造・販売等を行うビーペックス社グループ(アメリカ)を買収。

1992年3月

東京証券取引所、大阪証券取引所の市場第一部銘柄に指定。

1992年9月

奈良工場(奈良県五條市)を新設。

1993年3月

大阪工場を枚方工場、奈良工場に集約。

1993年4月

つくば粉体技術開発センターを新設。

2000年1月

海外グループ(日本を除く)の集塵機・各種フィルター等の製造・販売部門を売却。

2002年10月

研究開発部門の営業を当社の子会社であるホソカワパウダエンジニアリング株式会社に承継させるため会社分割を実施し、同社の商号を株式会社ホソカワ粉体技術研究所に変更。

2004年4月

本店を大阪府枚方市枚方事業所内に移転。

2005年8月

上海事務所を法人化し、細川密克朗(上海)粉体机械有限公司を設立。

2007年9月

本社社屋新築(大阪府枚方市)

2008年4月

Hosokawa Micron International Inc.を完全子会社化。

2009年7月

国内関係会社である株式会社ホソカワ粉体技術研究所を吸収合併。

2013年5月

東京事業所新築(千葉県柏市)

2014年4月

Hosokawa Alpine Aktiengesellschaft(ドイツ)にて工場の新設及び事務所の改修。

2014年10月

株式会社ユノインターナショナルを買収し、社名を「ホソカワミクロン化粧品株式会社」に変更。

2015年9月

連結子会社Hosokawa Bepex GmbH(ドイツ)を売却し、製菓関連事業より撤退。

 

 

年月

概要

2016年4月

創業100周年を迎える。

2020年1月

連結子会社Hosokawa Alpine Aktiengesellschaft(ドイツ)を通じて、Solids Solutions Group(SSG社)(ドイツ及びスペイン)を買収。

2020年3月

Hosokawa Alpine Poland Sp. z o.o.(ポーランド)を設立。

2020年10月

会社分割(簡易新設分割)によりホソカワ受託加工株式会社を設立。

2021年1月

新大阪工場 竣工

 

(注)2022年4月4日に東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行しております。

 

3 【事業の内容】

当社グループの事業内容は、主にあらゆる産業分野を対象に粉体を取扱う機械・装置及びそのシステムエンジニアリングの提供であります。

連結財務諸表提出会社(以下、当社という。)を中核とし、国内は当社を含め3社、海外連結子会社25社、国内持分法適用会社1社、海外持分法非適用会社1社で構成されております。

当社グループは、海外関係会社を本社に直結させるフラットな組織により運営しております。また、グループ企業集団の強みを生かし、そのシナジー効果を最大限発揮するために研究開発成果の共有、製品開発の分担、製品・部品の相互供給体制を整備しております。

各事業における主要製品並びに主要会社は、次のとおりであります。なお、この事業区分はセグメント情報における区分と同一であります。

 

事業区分

種  別

主 要 製 品

主 要 な 会 社 名

粉体関連

粉砕・分級装置

微粉砕機(ACMパルベライザ、グラシス等)
超微粉砕機(ACMパルベライザCR、カウンタジェットミルAFG、プルビス等)
分級機(ミクロンセパレータ、ターボプレックス、セラサス等)

製造・販売会社

当社
Hosokawa Micron International Inc.(アメリカ)
Hosokawa Custom Processing Services,LLC
(アメリカ)
Hosokawa Micron B.V.(オランダ)
Hosokawa Micron Powders GmbH(ドイツ)
Hosokawa Alpine Aktienfgesellschaft(ドイツ)
Hosokawa Solids Solutions Gmbh(ドイツ)

solids components MIGSA S.L.(スペイン)
Hosokawa Micron Ltd.(イギリス)

ホソカワ受託加工株式会社(日本)
 
販 売 会 社

Hosokawa Micron (Korea) Ltd.(韓国)
Hosokawa Micron (Malaysia) Sdn Bhd.
(マレーシア)
細川密克朗(上海)粉体机械有限公司(中国)
Hosokawa Micron de Mexico S.A. de C.V.
(メキシコ)
Hosokawa Solids Mexico S.A. de C.V.
(メキシコ)
Hosokawa Micron India Private Ltd.(インド)

Hosokawa Micron Sankt Petersburg OOO

 (ロシア)

Hosokawa Alpine Poland Sp. z o.o.

(ポーランド)

Hosokawa Alpine Switzerland GmbH(スイス)solids system-technik, S.L.(スペイン)

Hosokawa Solids Chile SpA(チリ)

ホソカワミクロン化粧品株式会社(日本)

 

混合・乾燥装置

混合機(ナウタミキサ、バイトミックス等)
乾燥機(ドライマイスタ、ソリッドエア、トーラスディスク等)

粒子設計・造粒装置・ナノ複合粒子製造装置

粒子設計装置(ノビルタ、ファカルティ等)
造粒機(コンパクタ、フレキソミックス等) 

測定機・ラボ用装置

測定機(パウダテスタ、ペネトアナライザ、ヴィブレット、パーシェアナライザ等)
ラボ用装置(ピコライン等)

受託加工

粉体加工の受託

マテリアル(機能性複合材料)

スキンケア化粧品(ナノクリスフェア等)、育毛剤(ナノインパクト)、化粧品ODM(化粧品会社、理容サロン、エステ、医家向け)、DDS受託研究等

集塵装置

集塵機(パルスジェットコレクタ)

封じ込め装置

セーフティブース、アイソレータ等

プラスチック
薄膜関連

プラスチック
薄膜製造装置

インフレーション法による単層~11層機能性薄膜積層フィルム製造装置等

製造・販売会社
Hosokawa Alpine Aktiengesellschaft(ドイツ)
Hosokawa Kolb GmbH(ドイツ)
販 売 会 社
Hosokawa Alpine American Inc. (アメリカ)

Hosokawa Micron Sankt Petersburg OOO

 (ロシア)

Hosokawa Alpine Poland Sp. z o.o.

(ポーランド)

 

 

 

以上の事項の概要図は次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合

営業上の取引等

直接所有
(%)

間接所有
(%)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

Hosokawa Micron

(Korea) Ltd.

韓国
ソウル市

千韓国ウォン

300,000

粉体関連

100

 

粉体機器等の販売

役員の兼任 1名

Hosokawa Micron
(Malaysia) Sdn
Bhd.

マレーシア
クアラルンプール市

千マレーシア
リンギット

500

粉体関連

100

 

粉体機器等の販売

Hosokawa Micron
International Inc.

アメリカ
ニュージャージー州

米ドル

4

粉体関連
 

100

 

粉体機器等の製造販売技術提携契約

役員の兼任 1名

Hosokawa Finance
International B.V.

オランダ
ドイッチンケム市

千ユーロ

11,628

その他

100

 

欧州における資金の調達と貸付及び運用
役員の兼任 1名                

細川密克朗(上海)
粉体机械有限公司

中国上海市

30

粉体関連

100

 

粉体機器等の販売

役員の兼任 1名

ホソカワミクロン
化粧品株式会社

大阪府枚方市

粉体関連

100

 

機能性複合材料等の販売

当社より建物の一部を賃借

役員の兼任 2名

ホソカワ受託加工株式会社

大阪府枚方市

90

粉体関連

100

 

受託加工

役員の兼任 1名

Hosokawa
Americas Inc.

アメリカ
ニュージャージー州

米ドル

10

粉体関連

 

100

中南米諸国の市場開発

Hosokawa Micron
de Mexico
 S.A. de C.V.

メキシコ
メキシコ市

千メキシコペソ

1,480

粉体関連

 

 

100

粉体機器等の販売

Hosokawa Alpine
Aktiengesellschaft

ドイツ
アウグスブルク市

千ユーロ

12,900

 

粉体関連
プラスチック薄膜関連

 

100

粉体機器等及びプラスチック薄膜製造装置等の製造販売

技術提携契約

役員の兼任 1名

Hosokawa Micron
B.V.

オランダ
ドイッチンケム市

千ユーロ

8,784

粉体関連

 

100

粉体機器等の製造販売

技術提携契約

役員の兼任 2名

Hosokawa Micron
Powders GmbH

ドイツ
ケルン市

 

千ユーロ

2,505

粉体関連

 

 

100

受託加工

Hosokawa
Micron Ltd.

イギリス
ランコーン市

千ポンド

200

粉体関連

 

100

粉体機器、粉体の秤量充填機等の製造販売

技術提携契約

役員の兼任 1名

Hosokawa Micron
India Private Ltd.

インド
チェンナイ

千インドルピー

1,800

粉体関連

 

100

粉体機器等の販売

Hosokawa Alpine
American Inc.

アメリカ
マサッチューセッツ州

米ドル

1,000

プラスチック薄膜関連

 

100

プラスチック薄膜製造装置等の販売

Hosokawa Micron
Sankt Petersburg
OOO

ロシア

サンクト・ペテルブルグ

千ロシアルーブル

  4,000

粉体関連

プラスチック薄膜関連

 

100

粉体機器及びプラスチック薄膜製造装置等の販売

Hosokawa Micron
Real Estate B.V.

オランダ
ドイッチンケム市

千ユーロ

     18

その他

 

100

オランダでの不動産管理

役員の兼任 1名

Hosokawa Kolb GmbH

ドイツ
ニーダーカッセル市

千ユーロ

525

プラスチック薄膜関連

 

100

プラスチック薄膜製造装置等の製造販売

Hosokawa Alpine
Poland Sp. z o.o.

ポーランド

ワルシャワ市

千ポーランド

ズウォティ

30

粉体関連

プラスチック薄膜関連

 

100

粉体機器及びプラスチック薄膜製造装置等の販売

Hosokawa Solids
Solutions GmbH

ドイツ

ランツベルク市

千ユーロ

25

粉体関連

その他

 

100

粉体機器等の製造販売

持株会社

 

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合

営業上の取引等

直接所有
(%)

間接所有
(%)

Hosokawa Solids
Solutions S.L.

スペイン

ギプスコア県

千ユーロ

92

粉体関連

その他

 

100

持株会社(solids system-technik,S.L.、solids components MIGSA S.L.)

solids system-
technik, S.L.

スペイン
ギプスコア県 

千ユーロ

29

粉体関連

 

100

粉体機器等の販売

solids components
MIGSA S.L.

スペイン
ギプスコア県

千ユーロ

60

粉体関連

 

100

粉体機器等の製造

Hosokawa Custom
 Processing Services, LLC

アメリカ

ノースカロライナ州

米ドル

5,000,000

粉体関連

 

100

受託加工

Hosokawa Solids
Chile SpA

チリ

首都州

千チリペソ

1,800

粉体関連

 

100

マテリアルハンドリング技術のシステム・エンジニアリング、および関連製品の販売

Hosokawa Solids
Mexico
S.A. de C.V.

メキシコ

ケレタロ州

千メキシコペソ

50

粉体関連

 

100

マテリアルハンドリング技術のシステム・エンジニアリング、および関連製品の販売

Hosokawa Alpine
Switzerland GmbH

スイス

アルトシュテッテン

千スイスフラン

20

粉体関連

 

100

粉体機器等の販売

(持分法適用
 関連会社)

 

 

 

 

 

 

ホソカワミクロン
ワグナー株式会社

大阪府枚方市

80

粉体関連

50

 

粉体塗装機器の販売
当社より建物の一部を賃借

役員の兼任 3名

 

(注) 1 ※の会社は特定子会社であります。

2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

3 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

 

 

 

主な損益情報等

売上高
(百万円)

経常利益
(百万円)

当期純利益
(百万円)

純資産額
(百万円)

総資産額
(百万円)

Hosokawa Alpine
Aktiengesellschaft

31,239

1,904

1,219

19,537

35,046

Hosokawa Alpine
American Inc.

8,497

811

560

5,783

8,332

 

(注) Hosokawa Alpine Aktiengesellschaft(ドイツ)及びHosokawa Alpine American Inc.(アメリカ)は売上高(連結会社相互間の内部売上を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えているため、主要な損益情報等を記載しております。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2022年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

粉体関連事業

1,491

 (97)

プラスチック薄膜関連事業

335

(27)

全社(共通)

44

(11)

合計

1,870

 (135)

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

 2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均人員であります。

 3 臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

 4 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2022年9月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

405

(42)

43.5

19.5

6,983,998

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

粉体関連事業

361

(31)

全社(共通)

44

(11)

合計

405

(42)

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

 2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均人員であります。

 3 臨時従業員は、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

 4 平均年齢、平均勤続年数、平均年間給与には、臨時従業員を含んでおりません。

 5 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 6 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

提出会社の従業員は、ホソカワミクロン労働組合を組織し、上部団体としてJAM大阪に所属しております。

2022年9月30日現在の組合員数は294名であります。
 なお、労使関係について特筆すべき事項はありません。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは、グローバルな「粉体技術連峰」の形成により、「粉体技術」の分野において常に世界のナンバーワン企業であり続けることを志向しております。既存のプロセス機械装置及びシステムエンジニアリングに加え、新素材などのマテリアルビジネス関連事業を新たに展開し、先端的「粉体技術」の一層の進展を図ります。また、粉体技術関連事業のみならず、プラスチック薄膜技術の分野においても、強力なブランド力と卓越した技術開発力を背景に高付加価値製品を提供し続けることにより競争力の強化を図ってまいります。

 

(2) 目標とする経営指標

当社グループは、資産規模の適正化と収益力の向上をバランスよく推し進め、企業価値を高めていくことを目指しており、総還元性向30%以上と連結ROE(株主資本利益率)10%以上の達成を目指しております。

 

(3) 経営環境並びに優先的に対処すべき課題

足元の経営環境につきましては、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要」をご参照ください。当社グループは、2021年10月1日より「Challenge to be Global Standard ~ホソカワミクロングループの最先端技術を業界世界標準へ~」を基本方針とし、新たに第17次中期3カ年経営計画をスタートさせました。

引き続き、当社グループは、ナノパーティクルテクノロジーを含む革新的な粉体技術を提供する世界トップ企業であり続け、常に新しい技術と新しい市場の創造に挑むとともに、新素材の開発、製造、販売などのマテリアルビジネスを実現することにより、超優良企業を目指します。
 当中期3カ年経営計画期間中における基本施策は以下の通りであります。
 
① グローバル販売網拡大に向けたグループ連携の強化

未だに新型コロナウイルス完全収束には至っていないものの、世界的にワクチン接種が進んだことなどから、新型コロナウイルスと共存する社会を目指しながら経済活動が本格的に再開されるようになってきました。経済活動の再開に伴い、引き続き成長期待の大きい東アジア、東南アジア諸国、今後の成長が期待される中南米及びアフリカ諸国において、グループ各社との連携を深めながら、各国・地域に合った製品や販売戦略、販売網の見直しを進め、販売の拡大を図ってまいります。
 
② デジタル革命(DX : Digital Transformation)による情報一元化・共有での事業促進

デジタル化の流れは、コロナ禍を契機としてさらに加速しております。当社におきましても、粉体技術を通して社会に貢献するという理念の下、DXの推進により、あらゆる情報の一元化及び共有を図り、全従業員及び全部門の業務効率を最大化するとともに、仕事・社会の変革による持続成長可能な企業活動を目指すためのICTグランドデザインの再構築を図ってまいります。また、IIoT(Industrial Internet of Things)と当社システムとの融合によって、顧客に付加価値の高いサービスを提供することにより、顧客満足の向上、競合他社との差別化を図り、収益基盤の強化を推進してまいります。
 

③ 産業分野別マーケティングと製品開発の推進

顧客ニーズは、産業や市場、用途毎にますます多様化・高度化しております。このような顧客ニーズや市場動向に応じたマーケティングの推進を通じて、それぞれの原料加工において、最善の性能を発揮する新製品・新技術の開発や既存製品の改良を推進してまいります。また、研究開発のスピードアップを図るべく、グループの研究開発体制の見直しも進めてまいります。

 


④ 働き方改革と人材育成

当社経営の基本方針の一つである「人材集団の形成」を推し進めるため、時代に合った働き方や職場環境の整備を目指してまいります。また、チャレンジ精神を支援する風土作りや制度改革、さらには、グローバルな活動を担えるような、グローバル、かつ、オープンマインドな人材の育成に向けて、グループ内コミュニケーションをさらに活性化してまいります。
 
⑤ ESG/SDGsへの取組みと社会と環境保全への更なる貢献

当社グループではかねてより「粉体技術の開発を通して社会に貢献する」を企業理念とし、さらには「自然環境の保護に努め、次世代のための環境保全に取り組む」ことを当社グループの使命のひとつとして掲げてまいりました。この企業理念や使命をさらに追求し、企業価値の向上に努めてまいります。また、その一環として、当社Webページにおいて、まずは日本国内におけるサステナビリティの取組みについて開示内容の充実を図りました。

 

 

2 【事業等のリスク】

当社グループの事業その他のリスクについて、投資家の判断に重要な影響を与える可能性のある事項は下記のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

1 経済及び市場環境の変化

当社グループの製品の需要は、世界各国に及んでおり製品を販売している国または地域の経済状況の影響を受けております。当社グループの販売先における政治・外交情勢の不安定化、貿易摩擦・貿易戦争、景気後退及びこれに伴う需要変動や天候不順、新型コロナウイルスをはじめとする感染症の蔓延などで予測を超えた変動があるときは、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

2 為替変動のリスク

当社グループの業績は主として日本円、米ドル、ユーロ並びに英国ポンド等の外国為替相場の変動による影響を受けております。当社グループの連結財務諸表は日本円で表示されているため換算リスクと取引リスクという形で為替変動の影響を受けます。為替相場の変動は外国通貨で販売する製品及び調達する材料の価格に影響を与える可能性があります。

 

3 国際的活動に関するリスク

当社グループの海外での生産及び販売活動は、米州、欧州、アジア、中近東、アフリカ等にて展開されています。これらの活動については下記のリスク要因を十分考慮していますが、予測しないリスクが発生したときは、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

・政治又は経済要因

・法律又は規則の変更

・潜在的に不利な税の影響

・労働争議

・テロ行為又は戦闘行為

 

4 製造物責任

当社グループでは、客先との合意に基づく最適な納入仕様の決定を行うとともに、各工場での厳格な品質管理の上、客先の検収をいただいております。製造物にかかる賠償責任につきましては製造物賠償保険に加入していますが、保険でカバーされない製造物責任リスクにより多額のコストが発生する等、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

5 研究開発活動

当社グループは、将来の客先のニーズを予測し、新技術の開発を継続的に実施してきましたが、予測を超えた社会環境の変化や客先のニーズの変化により、最終的に客先にその新技術が受け入れられない可能性があります。
 また、新技術の一部には許認可が必要なものもあるうえ、許認可申請をしても承認される保証はありません。

 

6 重要な訴訟等

現在、当社グループを相手とした訴訟については、妥当と思われる引当額を計上しておりますが、当社側の主張・予測と相違する結果、多額の賠償等コストが発生し、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

7 知的財産保護の限界

当社グループは、他社製品と差別化できる高度な技術及びノウハウを保持しており、またこれらの保護について最善の努力を傾注していますが、特定の地域では知的財産権による完全な保護が困難であるおそれがあり、そのため第三者が当社グループの知的財産を使用して類似した製品を製造することを防止できない可能性があります。一方、当社が使用する技術及びノウハウ等が不可避的に他社の知的財産権に抵触し係争に発展する可能性があります。

 

 

8 取引先の信用リスク

当社グループでは取引先の財務情報を参考に与信管理を行い、取引先の信用リスクに備えています。しかし、倒産のような予期せぬ事態により債権回収に支障が発生した場合は、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

9 減損会計

当社グループの固定資産の時価が著しく低下した場合や事業の収益性が悪化した場合には、固定資産減損会計の適用により固定資産について減損損失が発生し、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

10 敵対的企業買収

当社は、株式公開会社であるため、当社株式を公開買付(TOB)又は市場取引で大量に買い集める投資者が現れる可能性があります。このような投資者が当社株式を買い占めたときには当社の企業価値を毀損する可能性があり、あるいは上場を維持できなくなる可能性があります。

また、当該投資者と当社との間で法的係争に発展する可能性もあります。

 

11 事実と異なる風説が流布することにより信頼が失墜するリスク

インターネット等を通じて当社グループに対する悪評・誹謗・中傷等の風説が流布する可能性があります。これらは、たとえ事実と異なる内容であったとしても、当社グループへの信頼及び企業イメージを低下させ、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

12 退職給付債務

当社グループの従業員退職給付費用及び退職給付債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の期待運用収益にもとづいて算定されています。実際の結果が前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合、その影響は累積され、将来にわたって規則的に認識されるため、一般的には将来期間において認識される費用及び計上される債務に影響を及ぼし、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

13 自然災害・感染症等

当社グループは、世界中に製造販売・サービス・研究開発の拠点を有しております。地震や台風、豪雨による風水害等の自然災害に対して損害の発生及び発生時の損害の拡大を最小限におさえるべく、耐震化を進めるほか、点検・訓練の実施、連絡体制の整備に努めております。

さらに当社グループは、新型コロナウイルス感染症のような未知の感染症の世界的拡大(パンデミック)に備え、従業員の健康と安全の確保を最優先に感染防止対策を徹底しております。しかしながら、甚大な自然災害により、当社グループの従業員、生産設備、システムやサプライチェーン等に被害が発生し、当社グループの活動や、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。また、社内において感染症の拡大が認められた場合、一時的に業務停止等の措置を講じることにより、当社グループの活動や、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

14 情報セキュリティ

当社グループでは、業務上必要となる個人情報を含む各種情報を情報システム上で管理しております。これらの情報システムやネットワークの管理においては、安定稼働やセキュリティ対策に力を入れ、適切なサーバの管理や情報のバックアップ等の必要な措置を講じております。しかしながら、予想を超えるサイバー攻撃、不正アクセス、コンピュータウイルスの侵入等により、万一、これらの情報が流出した場合や重要データの破壊、改ざん、システム停止等が生じた場合には、当社グループの信用低下や財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

 

15 人材確保

当社グループでは、製造・開発・販売・技術・管理、その他専門分野に携わる優秀な人材を幅広く採用・育成することで、グローバルな事業活動の推進と競争力の維持向上を図っております。しかしながら、人材採用競争の激化、労働市場の状況変化等により、優秀な人材を十分に確保できなかった場合、社内人材の育成が奏功しなかった場合、あるいは社員の退職等によって十分な人材確保ができなかった場合、当社グループの活動や、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

16 調達・生産等

当社グループでは、原材料や部品等が安定的、タイムリーかつ合理的な価格で供給されることを確保するため、調達先の複数化や自国/域内調達等の対応を進めております。しかしながら、調達先の倒産/廃業、大規模災害や世界的な感染症の拡大等により、短期的に対応が困難な場合があるほか、原材料や部品等の供給不足、物流網の混乱などにより納期遅延等が発生し、当社グループの活動や、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。また、急激な需給環境の変化などにより、予期せぬ素材やエネルギー価格の急騰、供給逼迫の長期化等から、調達価格の高騰が避けられない場合があり、当社グループの活動や、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

17 環境規制・気候変動への対応

地球環境問題及び気候変動への対応は社会課題の一つであり、当社グループでも、環境規制及び関連法規等の遵守、気候変動の緩和に向け、取組みを開始しておりますが、低炭素社会の実現に向けた規制への適合や取組みのため、必要なコストが増加する可能性があります。また、対応が困難であった場合や、不十分な場合、さらには遅れが生じた場合は、当社グループの活動や、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 経営成績

当連結会計年度における世界経済は、新型コロナウイルス感染症対策と経済活動の両立が進展したことから高めの成長率でのスタートとなりましたが、2022年に入り、1月にはオミクロン変異株の感染急拡大、2月以降はロシアによるウクライナ侵攻により景気回復のペースは鈍化いたしました。期後半以降になると、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化や経済制裁と報復の応酬によって、歴史的な高インフレ、エネルギー供給不安、サプライチェーンの混乱、急激な金融引き締めへの懸念などが絡み合い、景気見通しの不透明感が強まりを見せるようになりました。こうした中、米国においては、住宅投資や設備投資はマイナスに転じたものの、雇用環境は堅調であり、個人消費も底堅く推移しております。欧州経済は、ウクライナ侵攻がさらに長期化すると予想される中で、エネルギー供給への懸念が、企業の生産活動や家計の消費行動に重くのしかかっています。中国経済は、政府のゼロコロナ政策が経済成長の妨げとなっており、上海や深圳での都市封鎖を受け、物流の停滞、生産や消費に陰りがみられるようになってきました。一方、我が国では、個人消費の増加などにより景気は回復傾向にあるとみられているものの、資源高や日米金利差拡大を背景にした円安の進展により、食料やエネルギーを中心に輸入物価が高騰しており、外部環境が大きく悪化する中、経済活動の正常化が進むのかどうか予断を許さない状況となってきております。

このような経済環境の中、納期の長期化を見越した先行受注により受注は堅調に推移いたしましたが、一部の部材において長納期が常態化していることや物流の混乱が収まっていないことから、売上の遅延傾向が継続しております。

当連結会計年度の受注高は750億3千5百万円前期比7.6%の増加)、売上高は669億1千6百万円前期比10.1%の増加)となりました。受注残高は499億7千6百万円前期比34.4%の増加)となりました。

利益面におきましては、物流コストの上昇や欧州を中心に仕入価格の急騰に販売価格への転嫁が追い付かなかったことなどから、営業利益は55億1千3百万円前期比13.5%の減少)、経常利益は57億7千3百万円前期比12.2%の減少)、親会社株主に帰属する当期純利益は40億7百万円前期比14.7%の減少)となりました。

 

   セグメントごとの業績は次のとおりであります。

 

<粉体関連事業>

当事業は、粉砕・分級装置、混合・乾燥装置及び日本市場においての大気汚染防止装置、製品捕集用集塵装置、精密空調制御装置等の製造販売、複合ナノ粒子を中心とした新素材開発とその商品化並びに微粉体受託加工サービスを提供するホソカワミクロングループの主力分野であります。

急速に進む電動化への対応のため旺盛な投資が続く二次電池用を中心とした電子材料向け、地政学リスク回避のため、製造拠点の回帰の流れがある医薬原体向けやコロナ禍を契機としたバイオ医薬系設備用の培養培地を中心とした医薬向け、さらにはSDGsで注目されるプロテインシフトや昆虫食などの食品向けなどが伸びたほか、ポリエステルフィルムのリサイクル用の粉砕システムも堅調に推移いたしました。

これらの結果、当連結会計年度の受注高は571億3千4百万円(前期比16.8%の増加)、受注残高は357億5千7百万円(前期比41.3%の増加)となり、売上高は494億6千1百万円(前期比8.4%の増加)となりましたが、受注後に想定以上の原材料価格高騰の影響を受けた案件もあったことから、セグメント利益は49億8千6百万円(前期比16.8%の減少)となりました。

 

 

<プラスチック薄膜関連事業>

当事業は、単層から多層の各種プラスチック高機能フィルム製造装置の開発・製造・販売を行っております。

 主力の米国向けはe-コマースが引き続き増加傾向にあることから、パッキング用の多層フィルム製造装置が好調であった他、欧州ではリサイクルしやすいポリエチレンのみを使用する多層フィルム製造装置や生分解性プラスチックを原料とする製造装置など、環境を意識した受注が増加傾向にありました。

これらの結果、当連結会計年度の受注高は179億1百万円(前期比14.0%の減少)と反動減となりましたが、受注残高は142億1千8百万円(前期比19.7%の増加)となり、売上高は174億5千5百万円(前期比15.5%の増加)となりました。セグメント利益は19億1千7百万円(前期比15.2%の増加)となりました。

 

② 財政状態

(1) 資産の状況

当連結会計年度の資産は、前連結会計年度に比べ、129億2千6百万円増加し、860億4千6百万円となりました。これは、主に現金及び預金が56億7千3百万円、有価証券が19億9千9百万円、機械装置及び運搬具が17億2千9百万円増加したことによるものであります。

(2) 負債の状況

当連結会計年度の負債は、前連結会計年度に比べ、51億7百万円増加し、322億8千7百万円となりました。これは、受注増加を主な要因として契約負債が24億2千9百万円、電子記録債務が13億5千万円増加したことによるものであります。

(3) 純資産の状況

当連結会計年度の純資産は、前連結会計年度に比べ、78億1千8百万円増加し、537億5千8百万円となりました。これは、主に為替換算調整勘定が45億8千9百万円増加したこと、利益剰余金が27億9千1百万円増加したことによるものであります。

 

③ キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度に比べ、66億6千7百万円増加し、264億8千万円となりました。各キャッシュ・フローの概要は、次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動によるキャッシュ・フローは、81億3千5百万円の資金の増加(前連結会計年度比20億4千8百万円の増加)となりました。主に税金等調整前当期純利益の計上によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動によるキャッシュ・フローは、25億9千9百万円の資金の減少(前連結会計年度比1千4百万円の増加)となりました。主に有形固定資産の取得による支出によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動によるキャッシュ・フローは、14億1千6百万円の資金の減少(前連結会計年度比2億7千万円の増加)となりました。主に配当金の支払額によるものであります。

 

 (1) 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(百万円)

前年同期比(%)

粉体関連事業

33,855

18.0

プラスチック薄膜関連事業

13,069

19.7

合計

46,925

18.5

 

(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。

  

 (2) 受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高(百万円)

前年同期比(%)

受注残高(百万円)

前年同期比(%)

粉体関連事業

57,134

16.8

35,757

41.3

プラスチック薄膜関連事業

17,901

△14.0

14,218

19.7

合計

75,035

7.6

49,976

34.4

 

(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。

 

 (3) 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

粉体関連事業

49,461

8.4

プラスチック薄膜関連事業

17,455

15.5

合計

66,916

10.1

 

(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

  経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析は次のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

 ① 重要な会計方針及び見積り
 当社グループの連結財務諸表は、日本において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。当連結会計年度末における資産、負債及び純資産の計上、当連結会計年度における収益及び費用の計上に際し、現況や過去の実績に基づいた合理的な基準による見積りが含まれております。当社グループ経営陣は、過去の実績や状況に応じ、合理的と考えられる方法により見積り判断を行っておりますが、実際の結果は不確実性を含んでおり、見積りによる数値とは異なる場合があります。
 なお、連結財務諸表作成にあたって用いた重要な会計方針及び会計上の見積りにつきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)及び(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
 また、新型コロナウイルス感染症による影響は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 追加情報 (新型コロナウイルス感染拡大の影響に関する会計上の見積り) 」にて記載しております。

 

 ② 当連結会計年度の経営成績の状況に関する認識及び・検討内容

(1) 財政状態の分析

 当連結会計年度末の財政状態につきましては「3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② 財政状態」に記載のとおりであります。

 
(2) 経営成績の分析
 コロナ禍で先行き不透明な状況であったことから、当初は前連結会計年度からのスタートを予定していた新しい中期3カ年経営計画の実施を見送っておりました。その後も感染力の強い新型コロナウイルス・デルタ株の流行により、新規感染者が再び増加傾向を示すなど、世界的に新型コロナウイルスの収束には遠い状況にありましたが、世界的にワクチン接種が進展したことなどを背景に、経済再開と感染症対策の両立を目指す動きがみられるようになってきたことなどを受け、2021年10月より「Challenge To Be Global Standard ~ホソカワミクロングループの最先端技術を業界世界標準へ~」を基本方針とする第17次中期3カ年経営計画をスタートさせました。

 当連結会計年度の期初となる2021年10月から12月にかけては、新型コロナウイルス感染症対策と経済活動の両立が進展したことから、世界経済に回復の傾向がみられましたが、2022年に入り、新型コロナウイルスの変異株・オミクロン株が急拡大する中、2月24日にはロシアがウクライナへ軍事侵攻したことにより、世界経済は一気に不透明感を増すこととなりました。新型コロナウイルス感染拡大に伴う人手不足や供給・物流網の停滞が長期化する中、さらに西側諸国による対ロシアの金融・経済制裁の発動など、地政学リスクが認識されたことも加わり、資源価格を中心に高騰し、インフレ圧力が一段と強まりました。その結果、インフレ対策を優先する米国では急ピッチでの利上げを行い、欧州においても2014年6月に導入したECBのマイナス金利政策を転換し、インフレと対峙するためマイナス金利から金融引き締めへの舵をきりました。

 このような中、当社グループの業績先行指標となる受注面におきましては、顧客において納期の長期化が継続するとの認識も高まり、稼働目標時期から遡って長納期を踏まえて先行的に発注するといった行動心理が強まったように見受けられました。他方、売上面におきましては、前連結会計年度と同様、一部納入部材の長期化や世界的な港湾混雑、コンテナ不足により、海上輸送を中心に混乱が続きました。また、一部の国や地域では、移動制限や都市封鎖(ロックダウン)等の措置が取られた影響も残り、客先現場での作業(据付作業や試運転調整など)の遅れから、売上検収の遅延が散見されました。このようなことから、当連結会計年度の受注高は、前連結会計年度から7.6%増加し750億3千5百万円となりました。また、受注に比べ売上の遅延傾向は続いているものの、旺盛な受注及び受注残高を背景に、売上高も対前連結会計年度比10.1%増669億1千6百万円となり、受注高、売上高ともに過去最高となりました。

 主要品目別の売上高の状況及び分析は以下のとおりであります。
 コア事業と位置付ける粉体関連事業におきましては、世界的に加速しているBEV化の流れで需要が増大している二次電池用に電極材料用製造システムへの需要が高まっているほか、新型コロナウイルスを契機として注目されるバイオ医薬における培養培地製造システム、さらにロシアのウクライナへの軍事侵攻で再認識された世界的な地政学的リスクにより、製造設備の自国回帰を進める医薬品原薬などの医薬向けも増加いたしました。また、プロテインシフトや未来食として注目を集める昆虫食の分野などの食品向け、プラスチックフィルムや廃タイヤからのカーボンブラックのリサイクルなど、SDGsや環境問題を意識した案件も増加傾向にあるように思われます。

 その他の分野も総じて堅調な受注環境にあり、受注高は571億3千4百万円(対前連結会計年度比16.8%増)となりました。売上面では、好調な受注及び積みあがった受注残高からの売上により、前連結会計年度に比べ8.4%増の494億6千1百万円となりましたが、物流の混乱や一部部材の納品遅れが継続しており、納期遅延の傾向は解消しておりません。

 もう一つの柱であるプラスチック薄膜関連事業におきましては、主力の米国向けはコロナ禍における巣篭り需要の増加に伴い通信販売品の輸送のためのパッケージング用やシッピングフィルム用、ラミネーションフィルム用多層フィルム製造装置が好調に推移いたしました。また、欧州では、環境意識の高まりに呼応し、生分解性樹脂を原料としたフィルム製造ラインやリサイクルがより容易なポリエチレンのみを使用する多層フィルム製造装置への需要が高まってきております。そのほか、中国からの受注も増加傾向にありますが、受注高は過去最高となった前連結会計年度からの反動により179億1百万円(対前連結会計年度比14.0%減となりました。しかしながら、期首の繰越受注残高が高かったことなどから、売上高は前連結会計年度と比べ、15.5%増174億5千5百万円となりました。

 当社グループでは一品一葉の受注生産体制を取っており、受注から設計、資材発注、製造、出荷/売上計上までにタイムラグがあります。特に欧州において、受注(販売契約締結)から資材発注までの間の仕入れ価格急騰を販売価格へ十分に転嫁できなかった案件が含まれていたことなどから、売上総利益率は、1.7%ポイント低下しましたが、増収効果により、売上総利益は前連結会計年度と比べ4.7%増225億8千6百万円となりました。営業利益は、新型コロナウイルス感染症の拡大による営業活動の自粛継続により販売費及び一般管理費の一部項目は低位に留まっているものの、日本本社において従業員向けインセンティブ・プランとして譲渡制限付株式報酬制度(RS信託)を導入したことなどから、労務費を中心として販売費及び一般管理費が増加したことにより、営業利益は前連結会計年度と比べ13.5%減55億1千3百万円となりました。
 経常利益も営業利益と同様、前連結会計年度と比べ12.2%減57億7千3百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は、対前連結会計年度比14.7%減40億7百万円となりました。
 
 (3) キャッシュ・フローの分析
 当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては 「3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
 

(資本の財源及び資金の流動性に係る情報)

 当社グループの運転資金需要は主に、製品の製造に使用する原材料や部品の調達等の製造費用のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用、継続的な新製品開発に向けた研究開発費用、さらには株主各位への配当金支払等であります。また、長期性の資金需要は、粉体関連機器及びプラスチック薄膜製造装置の製造に係る工作機械等の製造設備や顧客テストに供するテストセンター機器、DX推進などのデジタル化投資、受託加工装置の増強のための設備投資等であります。

 

 当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としており、平時においては、現預金等の流動性資金は、月次連結売上高の2.0ヶ月以上を維持するよう努めておりますが、新型コロナウイルス感染症の拡大やウクライナ情勢の長期化などを要因として、全般的に顧客への納期が1.5~2.0倍になってきておりますため、通常より厚めの流動性を確保するよう努めております。

 資金の調達方針としては、短期運転資金については自己資金及び金融機関からの短期借入による調達を基本とし、設備投資や長期性資金につきましては、金融機関からの長期借入等による調達を基本としております。

 当連結会計年度末における借入金の有利子負債の残高は13億9百万円、現金及び預金の残高は256億1千7百万円となっております。

 なお、当連結会計年度末における当社グループの流動比率は214.8%と流動性は十分な水準にあります。

 

(経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等)

 既述のように、2021年10月1日より新たな第17次中期3カ年経営計画をスタートさせました。昨今の円安傾向を踏まえ、この中期3カ年計画の最終年度となる2024年9月期の目標を売上高710億円、営業利益71億円の達成に修正いたしました。

 一部仕入部材の納期の問題や物流の混乱の解消にはまだ時間がかかるものと思われますが、仕入部材価格高騰の影響については、客先販売価格への転嫁も進んできており、この先、さらに想定を超えるような物価の高騰がなければ、それらの案件の売上が計上される次連結会計年度以降、利益率は徐々に改善に向かうものと考えております。また、当社グループにおいて比較的汎用性の高いものについては、在庫を積み増すなど、納期の短縮にも努めております。

 

 

4 【経営上の重要な契約等】
(1)技術導入契約

契約会社名

相手先の名称

国名

契約内容

契約期間

ホソカワミクロン
株式会社

Precision Air
Products Company

アメリカ

空気調和並びに換気用空気分布ユニット(吹出口、吸込口)の設計、製造に関する技術契約

2015年9月1日 (※)
より10年
以後10年毎に自動的に更新される

ホソカワミクロン
株式会社

Gericke AG

スイス

粉粒体振動排出機の製造、販売、技術契約

2021年8月8日 (※)
より2年
以後2年毎に自動的に更新される

粉粒体微量供給機の製造、販売、技術契約

2022年6月19日 (※)
より2年
以後2年毎に自動的に更新される

粉砕機等の製造、販売、技術契約

2022年8月8日 (※)
より2年
以後2年毎に自動的に更新される

 

(注) 1 上記については、ロイヤリティとして売上高の一定率を支払っております。

2 (※)は契約更新年月日を記載しております。

 

(2)技術供与契約

契約会社名

相手先の名称

国名

契約内容

契約期間

ホソカワミクロン
株式会社

ホソカワミクロン
ワグナー株式会社

日本

粉体塗装ガン用定量供給機の製造、販売

2022年3月1日 (※)より1年
以後1年毎に自動的に更新される

 

(注) 1 上記については、ロイヤリティとして売上高の一定率を受取っております。

2 (※)は契約更新年月日を記載しております。

 

(3)業務提携契約

契約会社名

相手先の名称

国名

契約内容

契約期間

ホソカワミクロン
株式会社

日清エンジニア
リング株式会社

日本

日本国内におけるプラントエンジニアリング、機器販売、粉体受託加工

2022年11月29日(※)より1年
以後1年毎に自動的に更新される

 

(注) (※)は契約更新年月日を記載しております。

 

(4)総販売代理店契約

契約会社名

相手先の名称

国名

契約内容

契約期間

ホソカワミクロン
株式会社

ホソカワミクロン
化粧品株式会社

日本

化粧品・育毛剤の販売

2022年10月1日(※)より1年
以後1年毎に自動的に更新される

 

(注) (※)は契約更新年月日を記載しております。

 

(5)商品取引基本契約

契約会社名

相手先の名称

国名

契約内容

契約期間

ホソカワミクロン
株式会社

サントリーウエル
ネス株式会社

日本

育毛剤の販売契約

2022年1月1日(※)より1年
以後1年毎に自動的に更新される

 

(注) (※)は契約更新年月日を記載しております。

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2022年9月30日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

その他

合計

大阪工場
(大阪府枚方市)

粉体関連

粉体及び環境関連
機器製造設備

2,238

390

81

(14)

22

2,732

68

(5)

奈良工場
(奈良県五條市)

粉体関連

粉体及び環境関連
機器製造設備

527

25

1,341

(43)

7

1,902

32

(4)

五條工場
(奈良県五條市)

粉体関連

化粧品及び育毛剤
製造設備

109

0

0

110

5

(2)

本社 大阪事業所
(大阪府枚方市)

粉体関連
全社

販売用設備及び
事務用設備

989

11

343

(4)

157

1,502

178

(31)

東京事業所
(千葉県柏市)

粉体関連

販売用設備及び
事務用設備

381

1

388

(3)

2

773

88

(7)

粉体工学研究所
(大阪府枚方市)

粉体関連

研究用設備

17

2

0

20

20

(1)

技術開発センター
(大阪府枚方市)

粉体関連

粉体関連テスト設備及び研究用設備

51

122

448

(4)

34

657

6

(1)

東京テストセンター

(千葉県柏市)

粉体関連

粉体関連テスト設備

286

94

1

381

8

(3)

 

(注) 1 現在休止中の主要な設備はありません。

2 上記の金額には消費税等は含まれておりません。

3 帳簿価額のうち、その他は「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」の合計であります。

4 従業員数の(  )は、臨時従業員の年間平均人員を外書しております。

 

(2) 国内子会社

2022年9月30日現在

会社名

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

その他

合計

ホソカワ受託加工

株式会社
(茨城県つくば市)

粉体関連

受託加工設備

275

30

955

(10)

6

1,267

15

(5)

 

(注) 1 現在休止中の主要な設備はありません。

2 上記の金額には消費税等は含まれておりません。

3 帳簿価額のうち、その他は「工具、器具及び備品」であります。

4 従業員数の(  )は、臨時従業員の年間平均人員を外書しております。

 

 

(3) 在外子会社

2022年9月30日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

その他

合計

Hosokawa Alpine
Aktiengesellschaft

ドイツ

アウグス
ブルク市

粉体関連
プラスチック
薄膜関連

粉体・プラスチック薄膜関連機器製造設備

5,326

2,126

2,111

(86)

410

9,975

786

(56)

Hosokawa Micron
Powders GmbH

ドイツ

ケルン市

粉体関連

受託加工
製造設備

621

497

82

(17)

14

1,215

61

(-)

Hosokawa Micron
B.V.

オランダ

ドイッチンケム市

粉体関連

粉体関連機器製造設備

388

372

118

(31)

196

1,077

164

(10)

Hosokawa Micron
International Inc.

米国

ニュージャージー州

粉体関連

粉体関連機器製造設備

217

357

57

(18)

12

645

78

(-)

Hosokawa Kolb
GmbH

ドイツ

ニーダー
カッセル市

プラスチック
薄膜関連

プラスチック薄膜関連機器製造設備

331

41

177

(17)

12

563

57

(5)

Hosokawa Solids
Solutions GmbH

ドイツ

ランツベルク・アム・レヒ市

粉体関連

粉体関連機器製造設備

294

13

78

(4)

4

392

53

(-)

Hosokawa Alpine
American Inc.

米国

マサチューセッツ州

プラスチック
薄膜関連

プラスチック薄膜関連機器製造設備

235

5

97

(8)

1

339

21

(-)

 

(注) 1 現在休止中の主要な設備はありません。

2 上記の金額には消費税等は含まれておりません。

3 帳簿価額のうち、その他は「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」の合計であります。

4 従業員数の(  )は、臨時従業員の年間平均人員を外書しております。

 

① 【株式の総数】

 

種 類

発行可能株式総数(株)

普通株式

39,738,800

39,738,800

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年9月30日)

提出日現在
発行数(株)
(2022年12月16日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

17,230,538

17,230,538

東京証券取引所
(プライム市場)

単元株式数は100株であります。

17,230,538

17,230,538

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

 会社法に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

なお、2017年4月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っており、また、2021年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行ったことにより、「新株予約権の目的となる株式の数」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

取締役会 決議年月日

2011年12月16日

2012年12月18日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役  6 
(社外取締役を除く)
当社執行役員 12

当社取締役  6 
(社外取締役を除く)
当社執行役員 12

新株予約権の数(個) ※

  133 [133] (注)1

  93 [93] (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 5,320 [5,320] (注)3

普通株式 3,720 [3,720] (注)3

新株予約権の行使時の払込金額 ※

新株予約権の行使により交付される株式1株当たりの金額を1円とし、これに
付与株式数を乗じた金額とする。

新株予約権の行使期間 ※

2012年1月17日~2042年1月16日

2013年1月16日~2043年1月15日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格   821 
資本組入額 411 (注)4

発行価格  1,581 
資本組入額   791 (注)4

新株予約権の行使の条件 ※

(注)5

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものと
する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)6

 

 

  

取締役会 決議年月日

2013年12月17日

2014年12月16日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役  6 
(社外取締役を除く)
当社執行役員 11

当社取締役  4 
(社外取締役を除く)
当社執行役員 11

新株予約権の数(個) ※

  75 [75] (注)1

  140 [140] (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 3,000 [3,000] (注)3

普通株式 5,600 [5,600] (注)3

新株予約権の行使時の払込金額 ※

新株予約権の行使により交付される株式1株当たりの金額を1円とし、これに
付与株式数を乗じた金額とする。

新株予約権の行使期間 ※

2014年1月15日~2044年1月14日

2015年1月20日~2045年1月19日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格   1,666 
資本組入額   833 (注)4

発行価格  1,759 
資本組入額   880 (注)4

新株予約権の行使の条件 ※

(注)5

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものと
する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)6

 

 

取締役会 決議年月日

2015年12月22日

2016年12月20日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役  4 
(社外取締役を除く)
当社執行役員 12

当社取締役  4 
(社外取締役を除く)
当社執行役員 11

新株予約権の数(個) ※

  155 [155] (注)1

  131 [131] (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 6,200 [6,200] (注)3

普通株式 5,240 [5,240] (注)3

新株予約権の行使時の払込金額 ※

新株予約権の行使により交付される株式1株当たりの金額を1円とし、これに
付与株式数を乗じた金額とする。

新株予約権の行使期間 ※

2016年1月19日~2046年1月18日

2017年1月17日~2047年1月16日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格   1,344 
資本組入額   672 (注)4

発行価格  1,931 
資本組入額   966 (注)4

新株予約権の行使の条件 ※

(注)5

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものと
する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)6

 

 

 

 

取締役会 決議年月日

2017年12月19日

2018年12月18日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役  4 
(社外取締役を除く)
当社執行役員 11

当社取締役  4
(社外取締役を除く)
当社執行役員 12

新株予約権の数(個) ※

  154 [154] (注)2

  289 [289] (注)2

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 3,080 [3,080] (注)3

普通株式 5,780 [5,780] (注)3

新株予約権の行使時の払込金額 ※

新株予約権の行使により交付される株式1株当たりの金額を1円とし、これに
付与株式数を乗じた金額とする。

新株予約権の行使期間 ※

2018年1月16日~2048年1月15日

2019年1月16日~2049年1月15日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格   4,142 
資本組入額 2,071 (注)4

発行価格   2,027 
資本組入額 1,014 (注)4

新株予約権の行使の条件 ※

(注)5

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものと
する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)6

 

 

 

取締役会 決議年月日

2019年12月17日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役  5 
(社外取締役を除く)
当社執行役員 9

新株予約権の数(個) ※

  337 [337] (注)2

 

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 6,740 [6,740] (注)3

新株予約権の行使時の払込金額 ※

新株予約権の行使により交付される株式1株当たりの金額を1円とし、これに
付与株式数を乗じた金額とする。

新株予約権の行使期間 ※

2020年1月15日~2050年1月14日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格   2,324 
資本組入額 1,162 (注)4

新株予約権の行使の条件 ※

(注)5

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものと
する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)6

 

※当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2022年11月30日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

 

(注) 1 新株予約権1個当たりの目的となる株式数は、40株であります。

2 新株予約権1個当たりの目的となる株式数は、20株であります。

3 新株予約権の目的である株式の数

 新株予約権の割当日後に、当社が当社普通株式の株式分割(株式無償割当てを含む。以下同じ。)または株式併合を行う場合は、新株予約権のうち、当該株式分割または株式併合の時点で行使されていない新株予約権について、次の算式により新株予約権1個当たりの目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)の調整を行い、調整の結果生じる1株未満の端数株は、これを切り捨てる。

 調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割または併合の比率

 

また、割当日後に当社が合併または会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じ付与株式数の調整を必要とする場合には、合理的な範囲で、付与株式数は適切に調整されるものとする。

 

4 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(1)新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

(2)新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

5 新株予約権の行使の条件

(1)新株予約権者は、当社の取締役、執行役員のいずれの地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り行使することができる。

(2)上記(1)の規定にかかわらず、当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる吸収分割契約もしくは新設分割計画または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画の承認の議案が当社の株主総会(株主総会が不要な場合は取締役会)において承認された場合は、当社は当社の取締役会が別途定める日をもって、同日時点で権利行使されていない新株予約権を無償で取得することができる。ただし、後記(注)6に定める組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項に従って、新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される場合を除く。

(3)その他の権利行使の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

6 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換または株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)については、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づき、新株予約権者に交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社の新株予約権を新たに交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数を交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編成対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編成行為の条件等を勘案の上、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後行使価額に当該各新株予約権の目的となる株式数を乗じて得られる金額とする。再編後行使価額は、交付される新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たりの金額を1円とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権の行使期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

上記「新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価格及び資本組入額」に準じて決定する。

(7)新株予約権の譲渡制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

 

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2021年10月1日(注)

8,615,269

17,230,538

14,496

3,206

 

(注)  普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行ったことによるものであります。

 

(5) 【所有者別状況】

2022年9月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

19

21

174

124

19

7,289

7,646

所有株式数
(単元)

46,322

2,037

23,385

48,450

57

51,738

171,989

31,638

所有株式数
の割合(%)

26.93

1.18

13.60

28.17

0.03

30.08

100.00

 

(注)1  自己株式830,404株は、「個人その他」に8,304単元、「単元未満株式の状況」に4株含めて記載しております。

  2 「従業員向け株式交付信託」が保有する当社株式180,000株が「金融機関」に1,800単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2022年9月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を除く。)の総数に
対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

1,805

11.01

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

1,067

6.51

株式会社日清製粉グループ本社

東京都千代田区神田錦町1-25

1,000

6.10

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1-1-2

564

3.44

東豊産業株式会社

大阪府枚方市招提田近1-9

546

3.33

JP MORGAN CHASE BANK 380684
(常任代理人 株式会社みずほ銀行) 

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP,UNITED KINGDOM

531

3.24

日清エンジニアリング株式会社

東京都中央区日本橋小網町14-1

412

2.51

株式会社京都銀行

京都府京都市下京区烏丸通松原上る薬師前町700

400

2.44

三井住友信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1-4-1

400

2.44

MSIP CLIENT SECURITIES(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)

25 CABOT SQUARE,CANARY WHARF,LONDON E14 4QA,UNITED KINGDOM

373

2.28

7,101

43.30

 

(注) 1 上記のほか当社保有の自己株式830千株があります。なお、自己株式には、「従業員向け株式交付信託」が保有する当社株式を含めておりません。

      2 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

1,805千株

 

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

1,067千株

 

 株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する1,067千株には当社が設定しました「従業員向け株式交付信託」に係る当社株式180千株が含まれております。

3 2021年6月4日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書を含む。)において、シュローダー・インベストメント・マネジメント・リミテッド及びその共同保有者が、2021年5月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されておりますが、当社として2022年9月30日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

株券等保有割合(%)

シュローダー・インベストメント・マネジメント・リミテッド
(Schroder Investment Management Limited)

英国 EC2Y5AU ロンドン ロンドン・ウォ―ルプレイス1

608

7.06

608

7.06

 

4 2021年8月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書を含む。)において、SMBC日興証券株式会社及びその共同保有者が、2021年8月13日現在で以下の株式を所有している旨が記載されておりますが、当社として2022年9月30日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

株券等保有割合(%)

SMBC日興証券株式会社

東京都千代田区丸の内3-3-1

87

1.01

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1-1-2

282

3.27

三井住友DSアセットマネジメント株式会社

東京都港区虎ノ門1-17-1

80

0.93

449

5.21

 

 

 

5 2020年9月23日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書を含む。)において、三井住友信託銀行株式会社及びその共同保有者が、2020年9月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されておりますが、当社として2022年9月30日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

株券等保有割合(%)

三井住友信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1-4-1

200

2.32

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

東京都港区芝公園1-1-1

180

2.10

日興アセットマネジメント株式会社

東京都港区赤坂9-7-1

91

1.06

472

5.48

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※3 19,943

※3 25,617

 

 

受取手形及び売掛金

16,480

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 17,043

 

 

電子記録債権

658

1,207

 

 

有価証券

1,999

 

 

製品

2,575

3,227

 

 

仕掛品

3,534

3,954

 

 

原材料及び貯蔵品

2,338

3,861

 

 

その他

1,834

1,919

 

 

貸倒引当金

176

335

 

 

流動資産合計

47,189

58,495

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

21,648

23,346

 

 

 

機械装置及び運搬具

12,763

14,492

 

 

 

土地

5,916

6,156

 

 

 

建設仮勘定

126

189

 

 

 

その他

2,574

3,010

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

20,127

23,164

 

 

 

有形固定資産合計

22,901

24,031

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

172

158

 

 

 

その他

561

840

 

 

 

無形固定資産合計

734

998

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 1,516

※2 1,562

 

 

 

繰延税金資産

683

844

 

 

 

その他

115

118

 

 

 

貸倒引当金

19

5

 

 

 

投資その他の資産合計

2,295

2,520

 

 

固定資産合計

25,930

27,550

 

資産合計

73,119

86,046

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

8,144

7,824

 

 

電子記録債務

1,350

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※3 144

※3 517

 

 

未払費用

3,142

3,649

 

 

未払法人税等

396

470

 

 

前受金

6,815

 

 

契約負債

9,311

 

 

賞与引当金

591

533

 

 

役員賞与引当金

63

83

 

 

製品保証引当金

645

932

 

 

株式給付引当金

339

 

 

その他

1,618

2,222

 

 

流動負債合計

21,562

27,235

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※3 1,310

※3 792

 

 

株式給付引当金

11

 

 

退職給付に係る負債

3,407

2,866

 

 

繰延税金負債

780

1,239

 

 

その他

119

142

 

 

固定負債合計

5,617

5,051

 

負債合計

27,180

32,287

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

14,496

14,496

 

 

資本剰余金

5,121

5,209

 

 

利益剰余金

32,528

35,320

 

 

自己株式

2,350

2,402

 

 

株主資本合計

49,796

52,624

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

195

195

 

 

繰延ヘッジ損益

12

66

 

 

為替換算調整勘定

3,526

1,062

 

 

退職給付に係る調整累計額

607

140

 

 

その他の包括利益累計額合計

3,951

1,050

 

新株予約権

90

83

 

非支配株主持分

4

 

純資産合計

45,939

53,758

負債純資産合計

73,119

86,046

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当連結会計年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

売上高

60,754

※1 66,916

売上原価

※2 39,190

※2 44,330

売上総利益

21,564

22,586

販売費及び一般管理費

※3※4 15,193

※3※4 17,072

営業利益

6,370

5,513

営業外収益

 

 

 

デリバティブ評価益

22

 

受取利息

48

63

 

受取配当金

24

30

 

持分法による投資利益

123

111

 

為替差益

83

 

その他

72

56

 

営業外収益合計

291

345

営業外費用

 

 

 

支払利息

37

39

 

為替差損

37

 

デリバティブ評価損

26

 

その他

12

19

 

営業外費用合計

87

85

経常利益

6,574

5,773

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※5 2

※5 46

 

投資有価証券売却益

15

 

特別利益合計

17

46

特別損失

 

 

 

固定資産除売却損

※6 5

※6 18

 

投資有価証券売却損

29

 

特別損失合計

34

18

税金等調整前当期純利益

6,557

5,801

法人税、住民税及び事業税

1,451

1,670

法人税等調整額

407

122

法人税等合計

1,859

1,793

当期純利益

4,698

4,007

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

1

親会社株主に帰属する当期純利益

4,699

4,007

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
  当社グループは、本社に事業を統括する本部を置き、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
 したがって、当社グループは製品・サービス別のセグメントから構成されており、「粉体関連事業」、「プラスチック薄膜関連事業」の2つを報告セグメントとしております。
 「粉体関連事業」は、粉砕・分級装置、混合・乾燥装置及び日本市場においての大気汚染防止装置、製品捕集用集塵装置、精密空調制御装置の製造販売、複合ナノ粒子を中心とした新素材開発とその商品化並びに微粉体受託加工サービスを提供しております。「プラスチック薄膜関連事業」は、各種プラスチック多層高機能フィルム薄膜製造装置の開発・製造・販売を行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※1 5,451

※1 6,095

 

 

受取手形

343

236

 

 

電子記録債権

619

1,154

 

 

売掛金

※2 4,686

※2 2,041

 

 

契約資産

※2 941

 

 

有価証券

1,999

 

 

製品

65

46

 

 

仕掛品

1,038

1,065

 

 

原材料及び貯蔵品

224

217

 

 

前渡金

105

56

 

 

前払費用

※2 34

※2 61

 

 

短期貸付金

19

0

 

 

未収入金

※2 2

※2 13

 

 

その他

※2 27

※2 36

 

 

貸倒引当金

17

12

 

 

流動資産合計

12,600

13,953

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

8,376

8,385

 

 

 

構築物

573

577

 

 

 

機械及び装置

2,244

2,248

 

 

 

車両及び運搬具

42

42

 

 

 

工具、器具及び備品

791

811

 

 

 

土地

2,603

2,603

 

 

 

建設仮勘定

0

6

 

 

 

減価償却累計額

6,139

6,527

 

 

 

有形固定資産合計

8,493

8,148

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

56

60

 

 

 

電話加入権

15

6

 

 

 

その他

0

0

 

 

 

無形固定資産合計

72

67

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,138

1,153

 

 

 

関係会社株式

12,460

12,456

 

 

 

関係会社出資金

30

30

 

 

 

長期貸付金

1

1

 

 

 

敷金及び保証金

5

5

 

 

 

繰延税金資産

202

189

 

 

 

その他

15

20

 

 

 

貸倒引当金

5

5

 

 

 

投資その他の資産合計

13,848

13,850

 

 

固定資産合計

22,414

22,066

 

資産合計

35,015

36,019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

1,377

106

 

 

電子記録債務

1,350

 

 

買掛金

※2 1,075

※2 513

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1※2 144

※1※2 1,425

 

 

未払金

※2 309

※2 659

 

 

未払費用

※2 202

※2 198

 

 

未払法人税等

241

322

 

 

前受金

※2 776

 

 

契約負債

※2 1,140

 

 

預り金

19

19

 

 

賞与引当金

566

507

 

 

役員賞与引当金

57

77

 

 

製品保証引当金

15

71

 

 

株式給付引当金

339

 

 

その他

※2 26

※2 27

 

 

流動負債合計

4,810

6,760

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1※2 2,216

※1 791

 

 

退職給付引当金

948

944

 

 

株式給付引当金

11

 

 

長期預り保証金

9

10

 

 

資産除去債務

6

6

 

 

その他

59

54

 

 

固定負債合計

3,240

1,818

 

負債合計

8,051

8,579

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

14,496

14,496

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

3,206

3,206

 

 

 

その他資本剰余金

1,914

2,003

 

 

 

資本剰余金合計

5,121

5,209

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

417

417

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

8,989

9,423

 

 

 

利益剰余金合計

9,406

9,840

 

 

自己株式

2,350

2,402

 

 

株主資本合計

26,674

27,144

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

199

205

 

 

繰延ヘッジ損益

0

6

 

 

評価・換算差額等合計

199

212

 

新株予約権

90

83

 

純資産合計

26,963

27,440

負債純資産合計

35,015

36,019

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当事業年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

売上高

※1 13,524

※1 12,742

売上原価

※1 7,687

※1 6,999

売上総利益

5,837

5,743

販売費及び一般管理費

※1※2 4,117

※1※2 4,563

営業利益

1,719

1,179

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

※1 524

※1 935

 

為替差益

12

39

 

その他

※1 42

※1 40

 

営業外収益合計

579

1,015

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 9

※1 6

 

その他

5

4

 

営業外費用合計

14

11

経常利益

2,285

2,183

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

15

 

特別利益合計

15

特別損失

 

 

 

固定資産除売却損

※3 1

※3 10

 

投資有価証券売却損

29

 

子会社清算損

※4 8

 

特別損失合計

30

18

税引前当期純利益

2,270

2,165

法人税、住民税及び事業税

447

512

法人税等調整額

92

2

法人税等合計

540

515

当期純利益

1,730

1,650