ナブテスコ株式会社
Nabtesco Corporation
千代田区平河町2丁目7番9号
証券コード:62680
業界:機械
有価証券報告書の提出日:2023年3月24日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第16期

第17期

第18期

第19期

第20期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(百万円)

294,626

289,808

279,358

299,802

308,691

税引前当期利益

(百万円)

29,962

27,979

33,718

101,966

15,763

親会社の所有者に帰属
する当期利益

(百万円)

21,029

17,931

20,505

64,818

9,464

当期利益

(百万円)

22,965

19,951

23,512

67,893

11,387

親会社の所有者に帰属
する包括利益

(百万円)

19,552

17,602

20,201

71,444

17,956

包括利益

(百万円)

20,980

19,459

23,291

75,795

20,505

親会社の所有者に帰属
する持分

(百万円)

178,702

187,398

198,031

239,910

248,696

資産合計

(百万円)

328,568

344,558

351,723

481,718

459,293

1株当たり
親会社所有者帰属持分

(円)

1,438.64

1,508.53

1,594.10

1,999.10

2,071.87

基本的1株当たり
当期利益

(円)

169.65

144.50

165.18

534.67

78.87

希薄化後1株当たり
当期利益

(円)

169.42

144.42

165.09

534.53

78.85

親会社所有者帰属持分
比率

(%)

54.4

54.4

56.3

49.8

54.1

親会社所有者帰属持分
利益率

(%)

12.1

9.8

10.6

29.6

3.9

株価収益率

(倍)

14.1

22.6

27.4

6.4

42.7

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

24,165

38,433

34,203

36,340

7,717

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

21,823

20,086

10,710

67,147

13,231

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

8,396

13,365

17,497

57,960

13,456

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

54,039

58,686

64,665

112,771

124,413

従業員数

(名)

7,713

7,736

7,717

7,844

7,928

 

(注) 1 表示単位未満を四捨五入して記載しています。

2 国際会計基準(IFRS)に基づいて連結財務諸表を作成しています。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第16期

第17期

第18期

第19期

第20期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(百万円)

168,761

159,180

150,145

163,288

167,511

経常利益

(百万円)

17,745

14,973

15,486

18,624

19,606

当期純利益

(百万円)

15,852

4,373

12,068

51,529

37,756

資本金

(百万円)

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

発行済株式総数

(千株)

125,134

125,134

125,134

121,064

121,064

純資産額

(百万円)

121,607

117,106

118,755

170,375

169,220

総資産額

(百万円)

228,370

223,288

222,942

311,735

292,573

1株当たり純資産額

(円)

978.12

942.20

955.52

1,419.51

1,409.60

 1株当たり配当額
(内1株当たり中間配当額)

(円)

73.00

73.00

75.00

77.00

78.00

(36.00)

(36.00)

(41.00)

(38.00)

(39.00)

1株当たり当期純利益

(円)

127.88

35.24

97.21

425.06

314.64

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

127.71

35.22

97.16

424.95

314.57

自己資本比率

(%)

53.1

52.4

53.2

54.6

57.8

自己資本利益率

(%)

13.4

3.7

10.2

35.7

22.2

株価収益率

(倍)

18.7

92.7

46.5

8.0

10.7

配当性向

(%)

57.1

207.2

77.2

18.1

24.8

 従業員数
(ほか、平均臨時雇用人員)

(名)

2,296

2,323

2,366

2,369

2,390

(297)

(337)

(333)

(342)

(317)

 株主総利回り
(比較指標:配当込TOPIX)

(%)

57.2

79.0

109.7

85.7

86.6

(%)

(84.0)

(99.2)

(106.6)

(120.2)

(117.2)

最高株価

(円)

5,450

3,675

4,570

5,610

3,805

最低株価

(円)

2,178

2,216

2,007

3,120

2,709

 

(注) 1 表示単位未満を四捨五入して記載しています。

2 最高株価及び最低株価は、東京証券取引所プライム市場におけるものです。

 

 

2 【沿革】

年月

沿革

2003年9月

ティーエスコーポレーション㈱(旧 帝人製機㈱)と㈱ナブコが、株式移転により当社を設立しました。

 

当社の株式を東京証券取引所(市場第一部)に上場しました。

2004年10月

完全子会社であるティーエスコーポレーション㈱(旧 帝人製機㈱)と㈱ナブコの2社を簡易合併の手続きにより、当社が吸収合併しました。

2008年2月

タイにNabtesco Power Control (Thailand)Co., Ltd.を設立しました。

2009年12月

ナブテスコオートモーティブ㈱を設立。自動車関連機器事業を同社に移管しました。

2011年1月

中国に江蘇納博特斯克今創軌道設備有限公司を設立しました。

2011年4月

スイスのKABA社より自動ドア部門(現 Gilgen Door Systems AG)を買収しました。

2011年8月

本社を現在地(東京都千代田区平河町二丁目7番9号)に移転しました。

2011年10月

中国に江蘇納博特斯克液圧有限公司(現 納博特斯克(中国)精密机器有限公司)を設立しました。

2016年4月

ナブコシステム㈱の株式を追加取得し、子会社化しました。

2017年3月

OVALO GmbHの出資持分を取得し、子会社化しました。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第一部からプライム市場へ移行しました。

 

(注) 完全子会社であったティーエスコーポレーション㈱(旧 帝人製機㈱)及び㈱ナブコの沿革は以下のとおりです。

 

ティーエスコーポレーション㈱

㈱ナブコ

1944年8月

帝人航空工業㈱として、帝国人造絹絲㈱(1962年11月帝人㈱と社名変更)より分離独立。

1925年3月

㈱神戸製鋼所、発動機製造㈱、東京瓦斯電気工業㈱の3社の出資により、神戸に日本エヤーブレーキ㈱を設立し、鉄道車両用エアブレーキ装置の製造を開始。

1945年9月

社名を帝人製機㈱と改称。

1933年3月

自動車用オイルブレーキ装置の製造を開始。

1945年11月

繊維機械の製造を開始。

1937年6月

自動車用エアブレーキ装置の製造を開始。

1949年2月

本社を岩国から大阪に移転。

1943年12月

社名を日本制動機㈱と改称。

1949年8月

大阪証券取引所に上場。

1946年6月

社名を日本エヤーブレーキ㈱と改称。

1955年3月

航空機の機能部品の製造を開始。

1949年2月

油圧機器の製造を開始。

1959年3月

工作機械、産業機械の製造を開始。

1949年5月

大阪証券取引所に上場。

1961年9月

油圧機器の製造を開始。

1953年12月

車両及び建物用自動扉装置の製造を開始。

1962年9月

東京証券取引所市場第一部に上場。

1963年6月

舶用制御装置の製造を開始。

 

 

1985年2月

東京証券取引所市場第一部に上場。

1995年12月

帝人製機プレシジョン㈱(現 ティーエス プレシジョン㈱)を設立。工作機械、産業機械事業を同社に移管。

1992年4月

社名を㈱ナブコと改称。

1999年10月

本社を大阪から東京に移転。

1999年10月

乗用車用オイルブレーキ事業をボッシュ ブレーキ システム㈱(現 ボッシュ㈱)に譲渡。

2000年3月

帝人製機テキスタイルマシナリー㈱(2012年3月解散)を設立。繊維機械事業を同社に移管。

 

 

2002年4月

東レエンジニアリング㈱、村田機械㈱と合弁でティエムティマシナリー㈱(現 TMTマシナリー㈱)を設立。2003年4月合繊機械事業を同社に移管。

 

 

2003年10月

社名をティーエスコーポレーション㈱と改称。

 

 

2004年10月

ナブテスコ㈱に吸収合併されたことにより消滅。

2004年10月

ナブテスコ㈱に吸収合併されたことにより消滅。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社64社、関連会社8社で構成され、主な事業はコンポーネントソリューション事業、トランスポートソリューション事業、アクセシビリティソリューション事業に分かれ、その事業内容と各事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は以下のとおりです。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分です。

 

(1)  事業内容

セグメントの名称

事業内容

コンポーネント
ソリューション事業

産業用ロボット部品、建設機械用機器等、及びこれらの部品の設計、製造、販売、保守、修理

トランスポート
ソリューション事業

鉄道車両用ブレーキ装置・自動扉装置・連結装置・安全設備、航空機部品、自動車用ブレーキ装置・駆動制御装置・安全装置、舶用制御装置・消火装置等、及びこれらの部品の設計、製造、販売、保守、修理

アクセシビリティ
ソリューション事業

建物及び一般産業用自動扉装置、排煙設備機器、プラットホーム安全設備、福祉・介護用機器等、及びこれらの部品の設計、製造、販売、据付、保守、修理

その他

包装機械、工作機械、鍛圧機械、繊維機械、立体モデル作成装置他一般産業用機械等、及びこれらの部品の設計、製造、販売、保守、修理

 

 

 

(2) 当社、子会社及び関連会社のセグメントとの関連

2022年12月31日現在

事業の種類別
セグメントの名称

国内

海外

コンポーネント
ソリューション
事業

当社

 

㈱テイ・エス・メカテック

※1

 

納博特斯克(中国)精密机器有限公司

※1

常州納博特斯克精密機械有限公司

※1

Nabtesco Precision Europe GmbH

※1

Nabtesco Motion Control Inc.

※1

上海納博特斯克伝動設備有限公司

※2

上海納博特斯克液圧有限公司

※1

上海納博特斯克液圧設備商貿有限公司

※1

Nabtesco Power Control (Thailand) Co., Ltd.

※1

Nabtesco Power Control Europe GmbH

※1

 

トランスポート
ソリューション
事業

当社

 

ナブテスコ マリン四国㈱

※1

ナブテスコオートモーティブ㈱

※1

ナブテスコサービス㈱

※1

㈱ナブテック

※1

大力鉄工㈱

※2

旭光電機㈱

※2

 

江蘇納博特斯克今創軌道設備有限公司

※1

成都納博特斯克今創軌道設備有限公司

※1

Nabtesco Oclap S.r.l.

※1

上海納博特斯克船舶機械有限公司

※1

Nabtesco Marine Europe B.V.

※1

Nabtesco Marine Asia Pacific Pte. Ltd.

※1

Nabtesco Marinetec Co., Ltd.

※1

Nabtesco Aerospace, Inc.

※1

Nabtesco Aerospace Europe GmbH

※1

納博特斯克汽車系統(上海)有限公司

※1

Nabtesco Automotive Products

(Thailand) Co., Ltd.

※1

Minda Nabtesco Automotive Private Limited

※2

台湾納博特斯克科技股份有限公司

※1

Nabtesco Service Southeast Asia Co., Ltd.

※1

NS Autotech Co., Ltd.

※2

OVALO GmbH

※1

adcos GmbH

※1

 

アクセシビリティ
ソリューション
事業

当社

 

ナブコドア㈱

※1

ナブコシステム㈱

※1

㈱新潟ナブコ

※1

ナブコメタル㈱

※1

ナブコトート㈱

※1

 

納博克自動門(北京)有限公司

※1

NABCO Entrances, Inc.

※1

NABCO Canada Inc.

※1

Royal Doors Ltd.

※1

Gilgen Door Systems AG

※1

Gilgen Nabtesco (Hong Kong) Limited

※1

Gilgen Door Systems Germany GmbH

※1

Gilgen Door Systems Austria GmbH

※1

Gilgen Door Systems France S.a.r.l.

※1

Gilgen Door Systems Italy srl

※1

Gilgen Door Systems Scandinavia AB

※1

Wupper Glas und Tür Technik GmbH

※1

Gilgen Door Systems Australia Pty Ltd.

※1

Access Entry Pty Ltd.

※2

GDS Vostok AG

※2

 

その他

PACRAFT㈱

※1

ティーエス プレシジョン㈱

※1

シーメット㈱

※1

TMTマシナリー㈱

※2

 

派克拉弗特(大連)包装科技有限公司

※1

PACRAFT America Corporation

※1

PACRAFT Europe GmbH

※1

Engilico Engineering Solutions NV

※1

Engilico BV

※1

Engilico USA, LLC

※1

Engilico Trading, LLC

※1

 

全社共通

当社

 

ナブテスコリンク㈱

※1

 

上海納博特斯克管理有限公司

※1

Nabtesco India Private Ltd.

※1

Nabtesco USA Inc.

※1

Nabtesco Europe GmbH

※1

Nabtesco Technology Ventures AG

※1

Nabtesco Technology Ventures (Cayman) Ltd.

※1

Nabtesco Technology Ventures L.P.

※1

 

子会社及び
関連会社 計72

国内17

海外55

 

 

※1 連結子会社

※2 持分法適用関連会社

(注) 連結子会社の異動状況

増加:1社

Nabtesco Power Control Europe GmbHを設立しました。

減少:2社

Gilgen Door Systems UK Ltd.及び納博特斯克鉄路運輸設備(北京)有限公司は清算により消滅しました。

 

 

(3) 事業系統図

(子会社)                             (関連会社)


 

4 【関係会社の状況】

2022年12月31日現在

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有[被所有]割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

ナブコドア㈱

大阪府
大阪市北区

848

アクセシビリティ

100.0

当社製品の販売、据付、保守
役員の兼任等…無

ナブテスコ
オートモーティブ㈱

東京都千代田区

450

トランスポート

100.0

資金の貸借等
役員の兼任等…有

ナブテスコサービス㈱

東京都品川区

300

トランスポート

100.0

当社製品の販売、据付、保守等
役員の兼任等…無

ナブコシステム㈱

東京都千代田区

300

アクセシビリティ

85.9

当社製品の販売、据付、保守
役員の兼任等…有

PACRAFT㈱

東京都港区

245

その他

100.0

資金の貸借
役員の兼任等…有

納博特斯克(中国)精密机器有限公司 (注)3

中国
江蘇省

千米ドル
50,000

コンポーネント

67.0

当社との製品、 部品の相互供給等
役員の兼任等…有

江蘇納博特斯克今創軌道設備有限公司 (注)3、4

中国
江蘇省

1,800

トランスポート

50.0

当社との製品、 部品の相互供給
役員の兼任等…有

上海納博特斯克液圧
有限公司 (注)3

中国
上海市

千米ドル
14,500

コンポーネント

55.0

当社との製品、 部品の相互供給
役員の兼任等…有

上海納博特斯克液圧設備商貿有限公司

中国
上海市

100

コンポーネント

67.0

当社製品の販売
役員の兼任等…有

Nabtesco
Aerospace, Inc.

米国
ワシントン州

千米ドル
1,000

トランスポート

100.0

(100.0)

当社との製品、 部品の相互供給
役員の兼任等…無

NABCO Entrances, Inc.

米国
ウィスコン
シン州

千米ドル
0.3

アクセシビリティ

100.0

(100.0)

当社との製品、 部品の相互供給
役員の兼任等…無

Gilgen Door Systems AG

スイス
ベルン州

千スイスフラン
2,001

アクセシビリティ

100.0

役員の兼任等…無

Nabtesco Precision
Europe GmbH

ドイツ
デュッセル
ドルフ市

千ユーロ
51

コンポーネント

100.0

(100.0)

当社製品の販売
役員の兼任等…無

Nabtesco Power Control
(Thailand)Co., Ltd.
 (注)3

タイ国
チョンブリ県

千タイバーツ
700,000

コンポーネント

70.0

当社との製品、 部品の相互供給
役員の兼任等…無

その他50社

 

 

 

 

 

 

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

TMTマシナリー㈱

大阪府
大阪市中央区

450

その他

33.0

役員の兼任等…有

その他7社

 

(注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しています。

2 議決権の所有[被所有]割合欄の(内書)は間接所有です。

3 特定子会社です。

4 議決権の所有割合が50%ですが、実質的に支配していると判断していることから、連結子会社としています。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2022年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

コンポーネントソリューション事業

1,982

トランスポートソリューション事業

2,043

アクセシビリティソリューション事業

3,070

その他

475

全社(共通)

358

合計

7,928

 

(注) 1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数です。

2 臨時従業員数は、従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しています。

 

(2) 提出会社の状況

2022年12月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

2,390

42.6

17.3

7,348

( 317 )

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

コンポーネントソリューション事業

958

( 250 )

トランスポートソリューション事業

893

52 )

アクセシビリティソリューション事業

226

13 )

その他

7

- )

全社(共通)

306

(   2 )

合計

2,390

( 317 )

 

(注) 1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数です。

2 平均勤続年数は、吸収合併前完全子会社での勤続期間を通算しています。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。

4 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員です。

 

(3) 労働組合の状況

提出会社の労働組合は、上部団体としてJAMに属しており、2022年12月31日現在の組合員数は1,958名です。労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。

また、一部連結子会社に労働組合が結成されており、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは、自社の企業理念を踏まえて、2021年2月に発表した2030年を最終年度とする長期ビジョンの実現に向け、2022年を初年度とする3カ年の中期経営計画を策定しました。

 

 

(企業理念)


ナ ブ テ ス コ は 、
独 創 的 な モ ー シ ョ ン コ ン ト ロ ー ル 技 術 で 、
移 動 ・ 生 活 空 間 に 安 全 ・ 安 心 ・ 快 適 を 提 供 し ま す 。

 

 

 

 

(長期ビジョン)


 未来の “欲しい” に挑戦し続けるイノベーションリーダー

 

 

 

(中期経営計画基本方針)

2024年度の目指す姿の実現に向けて、次の方針の下、戦略を実行していきます。


 挑戦の中期

~自分が変わると会社が変わる・社会が変わる~

 

 

 

(2) 中期経営計画での目標

当社グループは2022年度から2024年度の中期経営計画の目標を、以下のとおり設定しました。

 

 

中期経営計画の目標)

ROIC            : 10%以上

配当性向          : 35%以上

ESG課題の解決に注力

 CO₂排出削減量   : △25%

2015年基準/SBT1.5℃目標達成

 

 

 

 

(3) 中長期的な会社の経営戦略

2030年をゴールとする長期ビジョンの目指す姿である「未来の “欲しい” に挑戦し続けるイノベーションリーダー」の実現に向け、本中期経営計画では、「変革への挑戦」「創造への挑戦」「世界への挑戦」の3つの挑戦を推進します。

 

①  「変革への挑戦」

■チャレンジを楽しむ企業風土へ

~失敗を許容する価値観で行動する企業への変革~

・“自分を変える” 現在の行動指針を再定義します。

・“会社を変える” イノベーション制度を導入します。

■“新しいモーションコントロール”へ

~DX/電動化/システム化による新しい価値を創出・提供~

・電動化/システムインテグレーションで、新しい“モノ”を創出します。

・IoT/データを活用したソリューションによる新しい“コト”を提供します。

・自動化とDXによる高効率と地球にやさしいものづくりを実現します。

 

②  「創造への挑戦」

■創造的思考とアクションへ

~外部とのコラボレーションを推進し、新ビジネスモデルを創造・構築~

・コア価値を活かしたオープンイノベーションを推進します。

・CVC/M&Aを活用した新ビジネスを創出します。

・セグメント間のコラボレーションを加速し、新領域へ展開していきます。

 

③  「世界への挑戦」

世界のナブテスコをつなぐ

~グローバル経営体制の再構築~

・海外統括拠点を強化していきます。(マーケティング/R&D/MRO/シェアドサービス)

グローバル人事制度を導入し、経営の現地リーダーを確保・育成します。

・未進出地域のマーケティングを強化します。

・グローバルサプライチェーンの再構築を行います。

 

(4) 会社の対処すべき課題

当社は経営マテリアリティの実現のために中期経営計画の着実な推進により、下記の課題解決に取り組みます。

・ 全役員・従業員の“変える”意欲を高め、“挑戦”を楽しむ価値観の醸成

・ 最適なワークライフバランスを実現する働き方改革を通じた従業員エンゲージメントの向上

・ 「未来の“欲しい”」を実現する製品・サービスで新しい価値を創造

・ 環境負荷の低減とデジタル技術を活用したスマートなものづくりを実現

・ グローバル経営体制の再構築とリーダーの確保・育成

・ 強靭なグローバルバリューネットワークの構築

・ ガバナンス強化とリスクマネジメント力の向上

 

(5) 次期の経営環境

2023年度における経営環境は、コンポーネントソリューションセグメント事業において、精密減速機は、前期に引き続きEV関連への旺盛な設備投資が継続し、産業用ロボット向けで高い需要が見込まれることから、売上高は前期比で増加の見通しです。建設機械向け油圧機器は、中国市場において需要低迷が続くとともに、競合環境の激化も想定され、売上高は前期比で減少の見通しです。

トランスポートソリューションセグメント事業において、鉄道車両用機器は、引続き国内で新車向け投資の抑制が見込まれ、売上高は前期比で減少の見通しです。航空機器は、民間航空機向け、防衛省向けともに需要の回復が見込まれ、売上高は前期比で増加の見通しです。商用車機器は、顧客の減産影響が緩和すること、東南アジア市場の需要が引き続き堅調に推移することを見込み、売上高は前期比で増加の見通しです。舶用機器は、引き続き造船・海運市場が好調に推移することを見込み、売上高は前期比で増加の見通しです。

アクセシビリティソリューションセグメント事業において、自動ドア事業は、電子部品不足の影響が解消され、国内市場において都市再開発による大型商業ビル向け需要の拡大が見込まれることやプラットホームドアでコロナ影響による需要停滞からの回復も見込まれることから、売上高は前期比で増加の見通しです。

その他において、包装機は製品売上・MROとも自動化・省人化ニーズを受け好調な需要を見込み、電子部品不足による影響の緩和も見込まれることから、売上高は前期比で増加の見通しです。

 

(注) 本有価証券報告書における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において入手している情報に基づき当社が判断したものであり、実際の業績等は、「2 事業等のリスク」に挙げた事項等により、異なる結果となる可能性があります。

 

2 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると認識している主要なリスクは以下のとおりです。このようなリスクが顕在化した場合には、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。なお、将来に関する事項は当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

(1) 経済、市場の動向に関するリスク

当社グループの事業は、国内外の自動車、建設機械、鉄道、建築、産業機械等の各産業分野に直接的又は間接的に関わっています。これら産業の景気変動及び設備投資動向等により、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 海外事業展開に関するリスク

当社グループは、成長性・収益性の追求のため、アジア、北米、欧州を中心に積極的な事業展開を図っています。このため、各国の経済・市場の動向に関するリスクだけでなく、テロ、戦争その他の要因による社会的混乱の発生、政治的変動や予期できない法律、規制等の改正が行われる場合があり、各種製品の市場が影響を受け、その結果、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 大規模災害に関するリスク

当社グループは、地震、風水害、パンデミック等各種災害及びテロ、戦争その他の要因による社会的混乱に対して、発生時の損失を最小限に抑えるため、事業継続計画の策定、人的危機事態対応規程の制定、緊急連絡体制の整備や訓練の実施等を進めています。その中でも、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、「グループ対応方針」及び「グループ従業員へのガイドライン」を作成し、各地域の感染拡大状況に応じて、テレワーク、輪番制勤務、時差出勤、不急の出張自粛等、社内外への感染防止と従業員の安全確保を目的とした対応を行っています。しかし、このような災害による人的・物的被害の発生や資材調達の停滞及び物流網の寸断により、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。また、これらによる損害が損害保険等で十分にカバーされるという保証はありません。

 

(4) 為替相場の変動に関するリスク

当社グループの海外売上高は、年々高まっています。原材料の海外からの輸入もあり、外貨建て取引に関しては為替予約によるリスクヘッジを行っていますが、当社グループの業績及び財務状況は為替変動による影響を受けています。また、在外子会社の業績及び財務状況についても、円換算にあたり為替変動による影響を受けています。

 

(5) 調達に関するリスク

当社グループは、原材料、構成部品等の複数購買を推進することにより安定的な調達を図っていますが、部材価格の高騰や一部の部品について供給が滞り代替の調達先が確保できない場合には、製品の利益率の悪化や機会損失の発生により、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 製品品質に関するリスク

当社グループは、各種製品について、欠陥が発生しないように万全な品質管理基準のもとに製造しています。しかしながら、万一リコールや製造物責任につながるような重大な欠陥が発生した場合には、多額のコストの発生につながり、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7) 競合に関するリスク

当社グループは、国内外において高い市場占有率を誇る製品を多数保有しており、顧客のニーズを捉えたコスト競争力のある差別化製品の開発に取り組んでいます。しかしながら、新製品開発の遅れ又は他社が画期的な新製品を開発する等により、各種製品の市場占有率が低下した場合、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8) 情報セキュリティに関するリスク

当社グループは、事業活動を通して、お客様や取引先の個人情報及び機密情報を入手することがあり、また、営業上・技術上の機密情報を保有しています。当社グループでは、これらの情報に関する管理体制の強化と社員教育を展開し、情報システムのハード面・ソフト面を含めた適切なセキュリティ対策を講じています。しかしながら、予想を超えるサイバー攻撃、不正アクセス、コンピューターウイルス侵入等により、万一これらの情報が流出した場合や重要データの破壊、改ざん、システム停止等が生じた場合には、当社グループの信用低下により業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9) 知的財産に関するリスク

当社グループは、特許を含む知的財産権により自社技術の保護を図り、これら知的財産権を厳しく管理するとともに、第三者の知的財産権を侵害することのないよう細心の注意を払っています。しかしながら、第三者が当社グループの知的財産権を侵害した場合、又は当社グループが第三者から知的財産権の侵害を主張された場合には、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(10) 法令・規制に関するリスク

当社グループは、世界各地域において事業活動を展開しており、各地域の法令、規制の適用を受けます。当社グループは、事業活動に関連する法令・規制の遵守の徹底はもとより、より高い基準の倫理規範を制定し、コンプライアンス教育の実施、内部通報窓口の整備・運用を通じて、コンプライアンス体制の強化を図っています。しかしながら、これらの対策を講じても、個人的な不正行為等を含めコンプライアンスに関するリスクを完全に回避することは出来ず、重大な法令違反等を起こした場合には、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(11) 環境に関するリスク

当社グループは、事業活動による地球環境への影響を常に認識し、商品の企画・開発・設計にあたっては、エネルギー効率、省資源、有害物質の削減、リサイクル性の向上に努め、商品の生産・販売・物流・サービスにおいては、環境先進技術を積極的に採用し、また工夫することにより、CO2排出量の削減、資源の有効利用、ゼロ・エミッションへの挑戦等環境負荷の低減に努めています。しかしながら、当社グループの事業活動により環境汚染が生じた場合には、汚染除去費用や損害賠償費用等の発生及び信用の低下により業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(12) 企業買収等に関するリスク

当社グループは、企業買収を通じて、国内外における製品の生産、販売・サービス体制の拡充や技術基盤の強化を図っています。企業買収の検討段階では、対象企業のデューデリジェンスを行い、買収後の対象企業の運営について検証を行っています。しかしながら、企業買収当初に期待した効果が買収後に得られない場合、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(13) 固定資産の減損に関するリスク

当社グループは、有形固定資産、のれん及び無形資産等の固定資産を保有しています。経営環境や事業の状況の著しい変化等により収益性が低下し、十分なキャッシュ・フローを創出できないと判断される場合は、対象資産に対する減損損失の計上により、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(14) 人材の確保に関するリスク

当社グループは、製造・開発・販売、その他専門分野に携わる優秀な人材を幅広く採用・育成することで、グローバルな事業活動の推進と競争力の維持向上を図っています。しかしながら、人材の獲得競争の激化や社員の退職等によって十分な人材の確保及び育成ができなかった場合、競争力の低下につながり、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

① 経営成績

当社グループの当連結会計年度の業績は、建設機械向け油圧機器において中国市場での需要が大幅に減少したものの、産業用ロボット向け精密減速機において高い需要が継続したことに加え、円安による為替効果もあり、連結売上高は308,691百万円となりました。

一方、営業利益は、油圧機器での減収による減益に加え、コンポーネントソリューション事業における原材料費高騰、アクセシビリティソリューション事業における電子部品不足や海外プラットホームドア案件でのコスト増加等の影響を大きく受けた結果、18,097百万円となりました。また、株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ(以下、「ハーモニック社」という。)の株価変動に伴う評価損を計上したこと等により、税引前当期利益は15,763百万円となり、親会社の所有者に帰属する当期利益は9,464百万円となりました。

 

(単位:百万円)

 

売上高

営業利益

税引前当期利益

親会社の所有者に
帰属する当期利益

当連結会計年度
(2022年12月期)

308,691

18,097

15,763

9,464

前連結会計年度
(2021年12月期)

299,802

30,017

101,966

64,818

前期比(%)

3.0

△39.7

△84.5

△85.4

 

 

当連結会計年度のセグメント別概況は次のとおりです。

 

[売上高]

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

前期比(%)

(2021年12月期)

(2022年12月期)

コンポーネントソリューション事業

138,130

140,629

1.8

トランスポートソリューション事業

67,744

70,950

4.7

アクセシビリティソリューション事業

75,108

78,561

4.6

その他

18,820

18,551

△1.4

合計

299,802

308,691

3.0

 

 

 

[営業利益]

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

前期比(%)

(2021年12月期)

(2022年12月期)

コンポーネントソリューション事業

22,903

15,919

△30.5

トランスポートソリューション事業

5,617

6,714

19.5

アクセシビリティソリューション事業

7,642

2,830

△63.0

その他

2,736

1,484

△45.8

全社又は消去

△8,882

△8,850

合計

30,017

18,097

△39.7

 

 

② 財政状態

(資産)

当連結会計年度末の流動資産は295,524百万円、非流動資産は163,768百万円であり、その結果、資産合計は459,293百万円と前連結会計年度末比22,425百万円の減少となりました。主な増加要因は、現金及び現金同等物の増加11,642百万円、棚卸資産の増加7,330百万円、及び設備投資による有形固定資産の増加7,062百万円です。主な減少要因は、ハーモニック社株式の売却に係る資産の減少61,506百万円(売却目的で保有する資産の減少10,488百万円、その他の金融資産(流動)の減少6,499百万円、その他の金融資産(非流動)の減少44,519百万円)です。

 

(負債)

当連結会計年度末の流動負債は172,577百万円、非流動負債は23,488百万円であり、その結果、負債合計は196,064百万円と前連結会計年度末比30,659百万円の減少となりました。主な増加要因は、営業債務の増加4,144百万円、及びその他の債務の増加8,474百万円です。主な減少要因は、ハーモニック社株式の売却に係るその他の金融負債の減少30,595百万円、繰延税金負債の減少9,868百万円、及び未払法人所得税の減少8,054百万円です。

 

(資本)

当連結会計年度末の資本合計は263,228百万円となりました。親会社の所有者に帰属する持分合計は248,696百万円と前連結会計年度末比8,786百万円の増加となりました。主な増加要因は、親会社の所有者に帰属する当期利益9,464百万円に伴う利益剰余金の増加、及び在外営業活動体の換算差額等によるその他の資本の構成要素の増加7,682百万円です。主な減少要因は、配当による利益剰余金の減少9,385百万円によるものです。

以上の結果、親会社の所有者に帰属する持分比率は54.1%となり、1株当たり親会社所有者帰属持分は2,071.87円となりました。

 

 

(2) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、主に設備投資、ハーモニック社株式の売却に係る収入及び支出、配当金の支払により、124,413百万円と前連結会計年度末比11,642百万円の増加となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは7,717百万円の資金の増加となりました。主な増加要因は、当期利益、減価償却費及び償却費によるものです。一方、主な減少要因は、棚卸資産の増加、及び法人所得税の支払によるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは13,231百万円の資金の増加となりました。主な増加要因は、ハーモニック社株式の売却に係る収入(投資有価証券の売却による収入、敷金及び保証金の回収による収入)です。一方、主な減少要因は、ハーモニック社株式の売却に係る支出(投資有価証券の売却価格の精算による支出)、及び有形固定資産の取得による支出です。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは13,456百万円の資金の減少となりました。主な減少要因は、配当金の支払です。

 

(3) 生産、受注及び販売の状況
① 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと以下のとおりです。

 

セグメントの名称

生産高(百万円)

前期比(%)

コンポーネントソリューション事業

140,445

0.8

トランスポートソリューション事業

72,039

6.5

アクセシビリティソリューション事業

78,383

4.1

その他

19,599

△0.3

合計

310,465

2.8

 

(注) 上記の金額は、セグメント間取引の相殺消去後の数値です。

 

 

② 受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと以下のとおりです。

 

セグメントの名称

受注高(百万円)

前期比(%)

受注残高(百万円)

前期比(%)

コンポーネントソリューション事業

146,870

4.3

40,501

18.2

トランスポートソリューション事業

78,476

19.0

59,665

14.4

アクセシビリティソリューション事業

86,839

15.3

46,815

21.5

その他

17,513

△19.6

9,095

△10.2

合計

329,698

8.5

156,077

15.6

 

(注) 上記の金額は、セグメント間取引の相殺消去後の数値です。

 

 

③ 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと以下のとおりです。

 

セグメントの名称

販売高(百万円)

前期比(%)

コンポーネントソリューション事業

140,629

1.8

トランスポートソリューション事業

70,950

4.7

アクセシビリティソリューション事業

78,561

4.6

その他

18,551

△1.4

合計

308,691

3.0

 

(注) 1 上記の金額は、セグメント間取引の相殺消去後の数値です。

2 総販売実績に対し10%以上に該当する販売先はありません。

 

(4) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針及び見積りは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 注記3.重要な会計方針 及び 注記4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定」に記載のとおりです。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

1) 売上高

当社グループの当連結会計年度における売上高は、前期比3.0%増加308,691百万円となりました。これは建設機械向け油圧機器において中国市場での需要が大幅に減少したものの、産業用ロボット向け精密減速機において高い需要が継続したことに加え、円安による為替効果もあり前期比増加したものです。

 

2) 営業利益

営業利益は、前期比39.7%減少18,097百万円となりました。売上高営業利益率は5.9%となりました。

 

3) 税引前当期利益

金融収益は、主に受取利息及び受取配当金等により708百万円となりました。金融費用は、主にハーモニック社株式の評価損(引続き保有する同社株式について当連結会計年度末の株価で評価したことに伴う評価損10,488百万円、及び一部売却完了に伴う評価益4,872百万円の純額)により5,828百万円となりました。持分法による投資利益は2,787百万円となりました。

その結果、税引前当期利益は15,763百万円と前期比84.5%減少となりました。また、前期比減益となった主な要因は前期においてハーモニック社の持分法適用除外に伴う評価益(金融収益)125,107百万円を計上していたこと、及び同社の株価変動に伴う評価損(金融費用)が同48,795百万円減少したことによります。

 

4) 親会社の所有者に帰属する当期利益

以上の結果、法人所得税費用4,376百万円及び非支配持分に帰属する当期利益1,923百万円を差引いた親会社の所有者に帰属する当期利益は、9,464百万円と前期比85.4%減少となりました。

また、基本的1株当たり当期利益は同455.80円減少し、78.87円となりました。

 

当連結会計年度のセグメントの業績の状況は次のとおりです。

 

(コンポーネントソリューション事業)

コンポーネントソリューション事業の受注高は、前期比4.3%増加146,870百万円となりました。売上高は、同1.8%増加140,629百万円、営業利益は、同30.5%減少15,919百万円となりました。

精密減速機は、主にEV関連への旺盛な設備投資を背景に、産業用ロボット向けで高い需要が継続したことにより売上高は前期比で増加となりました。

建設機械向け油圧機器は、中国市場での大幅な需要減少により、売上高は前期比で減少となりました。

 

(トランスポートソリューション事業)

トランスポートソリューション事業の受注高は、前期比19.0%増加78,476百万円となりました。売上高は、同4.7%増加70,950百万円、営業利益は、同19.5%増加6,714百万円となりました。

鉄道車両用機器は、MRO(Maintenance, Repair, Overhaul)は堅調に推移したものの、国内及び海外市場において新車向け需要が低迷し、売上高は前期並みとなりました。

航空機器は、防衛省向けでの輸入調達品納入遅延等の影響があったものの、民間航空機向けで需要回復もあり、売上高は前期比で増加となりました。

商用車用機器は、国内において顧客の減産影響を受けたものの、東南アジア市場での需要拡大により、売上高は前期比で増加となりました。

舶用機器は、造船・海運市場が好調に推移したことにより、売上高は前期比で増加となりました。

 

(アクセシビリティソリューション事業)

アクセシビリティソリューション事業の受注高は、前期比15.3%増加86,839百万円となりました。売上高は、同4.6%増加78,561百万円、営業利益は、同63.0%減少2,830百万円となりました。

自動ドア事業は、国内での建設需要の端境期であったことに加え、電子部品不足の影響を受けたものの、海外での円安効果もあり、売上高は前期比で増加となりました。

 

(その他)

その他の受注高は、前期比19.6%減少17,513百万円となりました。売上高は、同1.4%減少18,551百万円、営業利益は、同45.8%減少1,484百万円となりました。

包装機は、製品売上・MROともに電子部品調達難の影響を受けたものの、売上高は前期並みとなりました。

 

 

③ 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループにおける主な資金需要は、営業活動においては、生産活動に必要な運転資本(原材料、人件費等)、受注獲得のための販売費、既存事業の競争力強化や新商品や新事業の創出のための研究開発費等があります。投資活動においては、製品の増産対応のための新規投資や設備更新を中心とした設備投資があります。当社グループは2023年12月期において、コンポーネントソリューションセグメントにおける精密減速機の新工場建屋の建設及び油圧機器の工場建屋の更新等を中心に39,400百万円の設備投資を予定しています。

当社グループの事業活動に必要な資金は、主として自己資金の活用、金融機関からの借入等により調達しており、親会社所有者帰属持分比率やROE等の指標を注視しながら、最適な資金調達方法を選択しています。当連結会計年度末において、ハーモニック社株式の売却に関連して資金が25,295百万円増加しています。また、当連結会計年度末の借入金の残高は20,309百万円と前期比2,722百万円の増加となりました。

 

 

④ 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、2022年度を初年度とする中期経営計画における経営目標として、ROIC 10%以上、連結配当性向 35%以上という財務目標を設定しています。本中期経営計画期間中の各指標の推移は以下のとおりです。

 

 

第20期

(2022年度)

ROIC(%)

4.6

連結配当性向(%)

98.9

 

 

 

4 【経営上の重要な契約等】

(1) 技術等導入に関する契約

 

契約会社名

技術導入先

契約の対象

締結契約
発効年月

契約期間

ナブテスコ

株式会社

米国
グッドリッチ社

ヘリコプター用燃料噴射装置
の製造に関する技術及び販売契約

1989年8月

2023年12月迄

米国
パーカーハネフィン社

F-15戦闘機搭載装備品であるノーズステア・インプットノーズステア
及びフラップドライブの製造
及び販売契約

1983年1月

2028年12月迄

ヘリコプター用搭載機器に関する
技術及び販売契約

1989年1月

2028年12月迄

米国
ウッドワードHRT社

F-15戦闘機装備品ロータリーラダーサーボアクチュエータ・キャノピーアクチュエータ・スピードブレーキアクチュエータ・ディレクショナルコントロールバルブ・エアリアルリフュエールディレクショナルバルブの製造及び販売契約

2015年7月

2025年6月迄

米国
ウッドワードFST社

航空機用燃料噴射ノズルの製造
に関する技術及び販売契約

1981年8月

2025年6月迄

米国
クレーン社

ヘリコプター用燃料ポンプの製造
に関する技術及び販売契約

1988年12月

2024年2月迄

 

(注) 上記契約に対する対価として、一定額又は売上高の一定率を支払っています。

 

 

(2) 技術供与に関する契約

 

契約会社名

技術供与先

契約の対象

締結契約
発効年月

契約期間

ナブテスコ

株式会社

中国
今創集団股份有限公司

広深港線向けドアシステム

2013年4月

2023年4月迄

 

(注) 上記契約に対する対価として、一定額又は売上高の一定率を受け取っています。

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2022年12月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

津工場
(三重県津市)

コンポー
ネント

精密機器
生産設備

8,133

15,314

1,962

(121,017)

2,975

28,384

592

浜松工場用地
(浜松市北区)

コンポーネント

精密機器
工場用土地

5,660

(181,700)

5,410

11,070

神戸工場
(神戸市西区)

トランス
ポート

鉄道車両用
ブレーキ装置等生産設備

1,998

494

3,431

(27,000)

529

6,453

373

西神工場
(神戸市西区)

トランス
ポート

コンポー
ネント

舶用機器、
油圧機器等
生産設備

1,062

980

698

(70,780)

231

2,970

319

垂井工場
(岐阜県垂井町)

コンポー
ネント

油圧機器
生産設備

756

549

29

(43,495)

640

1,974

204

岐阜工場
(岐阜県垂井町)

トランス
ポート

航空機器
生産設備

5,572

2,821

541

(81,323)

508

9,442

347

甲南工場
(神戸市東灘区)

アクセシ
ビリティ

建物用自動扉等生産設備

499

107

90

(11,018)

224

920

226

賃貸不動産
(愛媛県松山市)

本社共通

工場用土地、
建物及び
構築物

443

2

1,710

(58,786)

0

2,155

 

(注) 1 帳簿価額は、日本基準に基づく個別財務諸表の帳簿価額を記載しています。

2 その他は工具、器具及び備品、建設仮勘定です。

3 連結会社以外からの賃借設備で主要なものは、提出会社における東京本社ビルであり、その賃借料は年間302百万円です。

 

(2) 国内子会社

2022年12月31日現在

会社名
(所在地)

セグメント
の名称

設備
の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物
及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

使用権
資産

その他

合計

ナブテスコオートモーティブ㈱
山形工場
(山形県村山市)
事業所

トランス
ポート

自動車用
ブレーキ
装置等
生産設備

1,288

483

745

(43,957)

2

849

3,368

239

ナブテスコ
サービス㈱
本社
(東京都品川区)
事業所

トランス
ポート

本社・
販売施設

226

148

335

(2,076)

387

27

1,123

166

ナブコシステム㈱
(東京都千代田区)

アクセシ
ビリティ

本社・
販売施設

1,965

139

543

(31,311)

2,423

4,650

9,720

989

ナブコドア㈱
本社
(大阪市北区)
23事業所

アクセシ
ビリティ

本社・
販売施設

583

1,759

(4,133)

427

83

2,852

416

PACRAFT㈱
岩国工場
(山口県岩国市)
事業所

その他

包装機械
生産設備

501

233

944

(35,639)

194

100

1,973

291

 

(注) 1 帳簿価額は、IFRSに基づく金額を記載しています。

2 その他は工具、器具及び備品、建設仮勘定です。

 

(3) 在外子会社

2022年12月31日現在

会社名
(所在地)

セグメント
の名称

設備
の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物
及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

使用権
資産

その他

合計

納博特斯克(中国)
精密机器有限公司
本社工場
(中国 江蘇省)

コンポー
ネント

精密機器
生産設備

1,595

1,557

285

363

3,801

163

常州納博特斯克
精密機械有限公司
本社工場
(中国 江蘇省)

コンポー
ネント

精密機器
生産設備

1,159

11

1,171

170

Nabtesco Power Control(Thailand)
Co., Ltd.
本社工場
(タイ
 チョンブリ県)

コンポー
ネント

油圧機器
生産設備

188

334

422

(47,988)

37

105

1,085

118

上海納博特斯克
液圧有限公司
本社工場
(中国 上海市)

コンポー
ネント

油圧機器
生産設備

384

1,445

74

643

2,545

296

Gilgen Door
Systems AG
(スイス ベルン州)

アクセシ
ビリティ

建物用
自動扉等
生産設備

850

341

334

(26,271)

1,868

396

3,790

1,092

OVALO GmbH
本社工場
(ドイツ
 リンブルグ)

トランス
ポート

自動車用
機器
生産設備

54

508

1,068

108

1,738

132

 

(注) 1 帳簿価額は、IFRSに基づく金額を記載しています。

2 その他は工具、器具及び備品、建設仮勘定です。

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

400,000,000

400,000,000

 

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年12月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年3月24日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

121,064,099

121,064,099

東京証券取引所
 プライム市場

単元株式数は100株です。

121,064,099

121,064,099

 

(注) 「提出日現在発行数」欄には、2023年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれていません。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

 

事業年度末現在
(2022年12月31日)

提出日の前月末現在
(2023年2月28日)

決議年月日

2011年7月29日

同左

付与対象者の区分及び人数 (名)

取締役9名、執行役員11名

同左

新株予約権の数 (個)

23

23

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数 (株)

2,300(注) 1

2,300(注) 1

新株予約権の行使時の払込金額 (円)

1株当たり 1

同左

新株予約権の行使期間

自 2011年8月20日
至 2036年8月19日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 (円)

発行価格   1,529
資本組入額   765

同左

新株予約権の行使の条件

(注) 2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要する。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に
関する事項

(注) 3

同左

 

(注) 1 新株予約権の目的となる株式の数

新株予約権1個につき目的となる株式の数(以下、「付与株式数」という。)は100株とする。ただし、割当日後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合には、次の算式により付与株式数の調整を行う。
          調整後付与株式数=調整前付与株式数×株式分割・株式併合の比率
なお、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数について行われ、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切捨てる。また、上記の他、当社が合併、会社分割又は株式交換を行う場合その他これらの場合に準じて付与株式数の調整を必要とする場合、当社は、取締役会において必要と認める付与株式数の調整を合理的な範囲で行うことができるものとする。

2 新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、当社の取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日から10日以内(10日目が休日に当たる場合には翌営業日まで)に限り、新株予約権を行使することができる。

② 新株予約権の行使は、割当てを受けた新株予約権の数の全部を一括して行使するものとする。

③ 割当てを受けた新株予約権者が死亡した場合、当該新株予約権者の直接の法定相続人のうち1名に限り、当該新株予約権者の権利を相続することができる。

④ その他の条件については、新株予約権発行の取締役会決議により、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

3 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、又は株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する新株予約権を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。

① 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

② 新株予約権の目的である再編対象会社の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記 (注) 1に準じて決定する。

③ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後行使価額に上記②に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

④ 新株予約権を行使することができる期間

上記の新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記の新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑤ 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

 

 

事業年度末現在
(2022年12月31日)

提出日の前月末現在
(2023年2月28日)

決議年月日

2012年7月31日

同左

付与対象者の区分及び人数 (名)

取締役8名、執行役員14名

同左

新株予約権の数 (個)

24

24

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数 (株)

2,400(注) 1

2,400(注) 1

新株予約権の行使時の払込金額 (円)

1株当たり 1

同左

新株予約権の行使期間

自 2012年8月21日
至 2037年8月20日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 (円)

発行価格   1,393
資本組入額   697

同左

新株予約権の行使の条件

(注) 2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要する。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に
関する事項

(注) 3

同左

 

(注) 1 新株予約権の目的となる株式の数

新株予約権1個につき目的となる株式の数(以下、「付与株式数」という。)は100株とする。ただし、割当日後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合には、次の算式により付与株式数の調整を行う。
          調整後付与株式数=調整前付与株式数×株式分割・株式併合の比率
なお、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数について行われ、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切捨てる。また、上記の他、当社が合併、会社分割又は株式交換を行う場合その他これらの場合に準じて付与株式数の調整を必要とする場合、当社は、取締役会において必要と認める付与株式数の調整を合理的な範囲で行うことができるものとする。

2 新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、当社の取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日から10日以内(10日目が休日に当たる場合には翌営業日まで)に限り、新株予約権を行使することができる。

② 新株予約権の行使は、割当てを受けた新株予約権の数の全部を一括して行使するものとする。

③ 割当てを受けた新株予約権者が死亡した場合、当該新株予約権者の直接の法定相続人のうち1名に限り、当該新株予約権者の権利を相続することができる。

④ その他の条件については、新株予約権発行の取締役会決議により、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

3 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、又は株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する新株予約権を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。

① 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

② 新株予約権の目的である再編対象会社の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記 (注) 1に準じて決定する。

③ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後行使価額に上記②に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

④ 新株予約権を行使することができる期間

上記の新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記の新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑤ 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

 

 

事業年度末現在
(2022年12月31日)

提出日の前月末現在
(2023年2月28日)

決議年月日

2013年7月31日

同左

付与対象者の区分及び人数 (名)

取締役7名、執行役員15名

同左

新株予約権の数 (個)

44

23

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数 (株)

4,400(注) 1

2,300(注) 1

新株予約権の行使時の払込金額 (円)

1株当たり 1

同左

新株予約権の行使期間

自 2013年8月21日
至 2038年8月20日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 (円)

発行価格   1,978
資本組入額   989

同左

新株予約権の行使の条件

(注) 2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要する。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に
関する事項

(注) 3

同左

 

(注) 1 新株予約権の目的となる株式の数

新株予約権1個につき目的となる株式の数(以下、「付与株式数」という。)は100株とする。ただし、割当日後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合には、次の算式により付与株式数の調整を行う。
            調整後付与株式数=調整前付与株式数×株式分割・株式併合の比率
なお、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数について行われ、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切捨てる。また、上記の他、当社が合併、会社分割又は株式交換を行う場合その他これらの場合に準じて付与株式数の調整を必要とする場合、当社は、取締役会において必要と認める付与株式数の調整を合理的な範囲で行うことができるものとする。

2 新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、当社の取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日から10日以内(10日目が休日に当たる場合には翌営業日まで)に限り、新株予約権を行使することができる。

② 新株予約権の行使は、割当てを受けた新株予約権の数の全部を一括して行使するものとする。

③ 割当てを受けた新株予約権者が死亡した場合、当該新株予約権者の直接の法定相続人のうち1名に限り、当該新株予約権者の権利を相続することができる。

④ その他の条件については、新株予約権発行の取締役会決議により、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

3 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、又は株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する新株予約権を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。

① 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

② 新株予約権の目的である再編対象会社の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記 (注) 1に準じて決定する。

③ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後行使価額に上記②に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

④ 新株予約権を行使することができる期間

上記の新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記の新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑤ 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

 

 

事業年度末現在
(2022年12月31日)

提出日の前月末現在
(2023年2月28日)

決議年月日

2014年7月31日

同左

付与対象者の区分及び人数 (名)

取締役8名、執行役員13名

同左

新株予約権の数 (個)

39

20

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数 (株)

3,900(注) 1

2,000(注) 1

新株予約権の行使時の払込金額 (円)

1株当たり 1

同左

新株予約権の行使期間

自 2014年8月21日
至 2039年8月20日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 (円)

発行価格   2,241
資本組入額 1,121

同左

新株予約権の行使の条件

(注) 2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要する。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に
関する事項

(注) 3

同左

 

(注) 1 新株予約権の目的となる株式の数

新株予約権1個につき目的となる株式の数(以下、「付与株式数」という。)は100株とする。ただし、割当日後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合には、次の算式により付与株式数の調整を行う。
            調整後付与株式数=調整前付与株式数×株式分割・株式併合の比率
なお、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数について行われ、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切捨てる。また、上記の他、当社が合併、会社分割又は株式交換を行う場合その他これらの場合に準じて付与株式数の調整を必要とする場合、当社は、取締役会において必要と認める付与株式数の調整を合理的な範囲で行うことができるものとする。

2 新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、当社の取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日から10日以内(10日目が休日に当たる場合には翌営業日まで)に限り、新株予約権を行使することができる。

② 新株予約権の行使は、割当てを受けた新株予約権の数の全部を一括して行使するものとする。

③ 割当てを受けた新株予約権者が死亡した場合、当該新株予約権者の直接の法定相続人のうち1名に限り、当該新株予約権者の権利を相続することができる。

④ その他の条件については、新株予約権発行の取締役会決議により、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

3 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、又は株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する新株予約権を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。

① 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

② 新株予約権の目的である再編対象会社の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記 (注) 1に準じて決定する。

③ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後行使価額に上記②に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

④ 新株予約権を行使することができる期間

上記の新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記の新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑤ 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

 

 

事業年度末現在
(2022年12月31日)

提出日の前月末現在
(2023年2月28日)

決議年月日

2015年7月31日

同左

付与対象者の区分及び人数 (名)

取締役8名、執行役員11名

同左

新株予約権の数 (個)

38

27

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数 (株)

3,800(注) 1

2,700(注) 1

新株予約権の行使時の払込金額 (円)

1株当たり 1

同左

新株予約権の行使期間

自 2015年8月21日
至 2040年8月20日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 (円)

発行価格   2,420
資本組入額 1,210

同左

新株予約権の行使の条件

(注) 2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要する。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に
関する事項

(注) 3

同左

 

(注) 1 新株予約権の目的となる株式の数

新株予約権1個につき目的となる株式の数(以下、「付与株式数」という。)は100株とする。ただし、割当日後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合には、次の算式により付与株式数の調整を行う。
          調整後付与株式数=調整前付与株式数×株式分割・株式併合の比率
なお、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数について行われ、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切捨てる。また、上記の他、当社が合併、会社分割又は株式交換を行う場合その他これらの場合に準じて付与株式数の調整を必要とする場合、当社は、取締役会において必要と認める付与株式数の調整を合理的な範囲で行うことができるものとする。

2 新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、当社の取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日から10日以内(10日目が休日に当たる場合には翌営業日まで)に限り、新株予約権を行使することができる。

② 新株予約権の行使は、割当てを受けた新株予約権の数の全部を一括して行使するものとする。

③ 割当てを受けた新株予約権者が死亡した場合、当該新株予約権者の直接の法定相続人のうち1名に限り、当該新株予約権者の権利を相続することができる。

④ その他の条件については、新株予約権発行の取締役会決議により、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

3 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、又は株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する新株予約権を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。

① 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

② 新株予約権の目的である再編対象会社の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記 (注) 1に準じて決定する。

③ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後行使価額に上記②に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

④ 新株予約権を行使することができる期間

上記の新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記の新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑤ 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

 

 

事業年度末現在
(2022年12月31日)

提出日の前月末現在
(2023年2月28日)

決議年月日

2016年4月28日

同左

付与対象者の区分及び人数 (名)

取締役7名、執行役員12名

同左

新株予約権の数 (個)

106

85

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数 (株)

10,600(注) 1

8,500(注) 1

新株予約権の行使時の払込金額 (円)

1株当たり 1

同左

新株予約権の行使期間

自 2016年5月21日
至 2041年5月20日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 (円)

発行価格   2,564
資本組入額 1,282

同左

新株予約権の行使の条件

(注) 2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要する。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に
関する事項

(注) 3

同左

 

(注) 1 新株予約権の目的となる株式の数

新株予約権1個につき目的となる株式の数(以下、「付与株式数」という。)は100株とする。ただし、割当日後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合には、次の算式により付与株式数の調整を行う。
          調整後付与株式数=調整前付与株式数×株式分割・株式併合の比率
なお、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数について行われ、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切捨てる。また、上記の他、当社が合併、会社分割又は株式交換を行う場合その他これらの場合に準じて付与株式数の調整を必要とする場合、当社は、取締役会において必要と認める付与株式数の調整を合理的な範囲で行うことができるものとする。

2 新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、当社の取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日から10日以内(10日目が休日に当たる場合には翌営業日まで)に限り、新株予約権を行使することができる。

② 新株予約権の行使は、割当てを受けた新株予約権の数の全部を一括して行使するものとする。

③ 割当てを受けた新株予約権者が死亡した場合、当該新株予約権者の直接の法定相続人のうち1名に限り、当該新株予約権者の権利を相続することができる。

④ その他の条件については、新株予約権発行の取締役会決議により、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

3 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、又は株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する新株予約権を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。

① 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

② 新株予約権の目的である再編対象会社の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記 (注) 1に準じて決定する。

③ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後行使価額に上記②に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

④ 新株予約権を行使することができる期間

上記の新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記の新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑤ 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

 

② 【ライツプランの内容】

 

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金
増減額
(百万円)

資本金
残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2021年7月15日 (注)

△4,069,700

121,064,099

10,000

26,274

 

(注) 自己株式の消却に伴う株式の減少です。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2022年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

62

38

269

411

36

17,642

18,458

所有株式数
(単元)

290,145

84,988

160,784

549,939

125

123,634

1,209,615

102,599

所有株式数
の割合(%)

23.99

7.03

13.29

45.46

0.01

10.22

100.00

 

(注) 1 自己株式741,837株は「個人その他」に7,418単元、「単元未満株式の状況」に37株を含めて記載しています。

2 「金融機関」には、「株式給付信託(BBT=Board Benefit Trust)」(以下、「株式給付信託(BBT)」という。)制度の信託財産として、㈱日本カストディ銀行(信託E口)が所有する株式3,167単元、「単元未満株式の状況」に13株が含まれています。

3 「その他の法人」に、㈱証券保管振替機構名義の株式60単元が含まれています。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2022年12月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト
信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11-3

18,298

15.21

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8-12

5,207

4.33

東海旅客鉄道株式会社

愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1-4

5,171

4.30

ファナック株式会社

山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580

3,760

3.12

株式会社ハーモニック・ドライブ・
システムズ

東京都品川区南大井六丁目25-3

3,265

2.71

SMBC日興証券株式会社

東京都千代田区丸の内三丁目3-1

3,232

2.69

BBH (LUX) FOR FIDELITY FUNDS-GLOBAL TECHNOLOGY POOL
 
(常任代理人)
株式会社三菱UFJ銀行

2A RUE ALBERT BORS CHETTE LUXEMBOURG
L-1246
 
 
東京都千代田区丸の内二丁目7-1

2,947

2.45

BNYM AS AGT/CLTS 10 PERCENT
 
 
(常任代理人)
株式会社三菱UFJ銀行 

240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NEW YORK 10286 U.S.A.
 
 
東京都千代田区丸の内二丁目7-1 

2,927

2.43

THE BANK OF NEW YORK MELLON 140042
 
 
(常任代理人)
株式会社みずほ銀行

240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NY 10286, U.S.A.
 
東京都港区港南二丁目15-1
品川インターシティA棟

2,402

2.00

J.P. MORGAN BANK LUXEMBOURG S.A. 381572
 
 
(常任代理人)
株式会社みずほ銀行

EUROPEAN BANK AND BUSINESS CENTER 6, ROUTE DE TREVES, L-2633 SENNINGERBERG, LUXEMBOURG
 
東京都港区港南二丁目15-1
品川インターシティA棟

1,876

1.56

49,085

40.79

 

(注) 1 所有株式数は、千株未満を四捨五入して記載しています。

 

2 次の法人から、2022年12月6日に2社連名による7,047千株の変更報告書が提出されていますが、2022年12月31日現在における当該法人名義の実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」には含めていません。

1) 三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

2) 日興アセットマネジメント株式会社

 

① 【連結財政状態計算書】

(単位:百万円)

 

注記
番号

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

6

112,771

124,413

営業債権

7,21

74,957

77,227

契約資産

23

2,065

2,165

その他の債権

7

1,300

1,301

棚卸資産

8

41,880

49,210

その他の金融資産

21

7,821

1,733

その他の流動資産

 

3,588

5,445

小計

 

244,382

261,494

売却目的で保有する資産

9

44,519

34,030

流動資産合計

 

288,900

295,524

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

10

89,020

96,082

無形資産

11

4,251

6,373

使用権資産

12,13

8,877

10,129

のれん

11

16,184

17,899

投資不動産

14

2,162

2,066

持分法で会計処理されている投資

15

15,475

17,729

その他の金融資産

21

53,860

10,041

繰延税金資産

20

1,997

2,281

その他の非流動資産

 

992

1,168

非流動資産合計

 

192,818

163,768

資産合計

 

481,718

459,293

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記
番号

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

負債

 

 

 

流動負債

 

 

 

営業債務

16,21

51,974

56,119

契約負債

23

5,704

7,652

借入金

18,21

14,690

19,943

その他の債務

16,21

10,776

19,250

未払法人所得税

 

19,788

11,734

引当金

17

1,206

1,678

リース負債

18,21

2,158

2,640

その他の金融負債

21

77,878

47,267

その他の流動負債

 

7,139

6,292

流動負債合計

 

191,315

172,577

非流動負債

 

 

 

借入金

18,21

2,897

366

リース負債

18,21

7,575

8,403

退職給付に係る負債

19

9,079

8,472

繰延税金負債

20

13,922

4,054

その他の非流動負債

 

1,936

2,193

非流動負債合計

 

35,408

23,488

負債合計

 

226,723

196,064

資本

 

 

 

資本金

22

10,000

10,000

資本剰余金

22

14,961

15,048

利益剰余金

22

214,791

215,670

自己株式

22

4,784

4,646

その他の資本の構成要素

22

4,942

12,624

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

239,910

248,696

非支配持分

 

15,084

14,532

資本合計

 

254,995

263,228

負債及び資本合計

 

481,718

459,293

 

 

② 【連結損益計算書】

(単位:百万円)

 

注記
番号

前連結会計年度
(自 2021年1月1日
 至 2021年12月31日)

当連結会計年度
(自 2022年1月1日
 至 2022年12月31日)

売上高

5,23

299,802

308,691

売上原価

24

217,759

232,007

売上総利益

 

82,043

76,684

その他の収益

25

1,180

1,373

販売費及び一般管理費

24

52,520

59,620

その他の費用

25

686

340

営業利益

5

30,017

18,097

金融収益

26

126,977

708

金融費用

26

57,126

5,828

持分法による投資利益

15

2,099

2,787

税引前当期利益

 

101,966

15,763

法人所得税費用

20

34,073

4,376

当期利益

 

67,893

11,387

 

 

 

 

当期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

64,818

9,464

非支配持分

 

3,075

1,923

当期利益

 

67,893

11,387

 

 

 

 

1株当たり当期利益

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

28

534.67

78.87

希薄化後1株当たり当期利益(円)

28

534.53

78.85

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

29,651

46,298

 

 

受取手形

2,740

2,681

 

 

売掛金

※1 47,825

※1 49,229

 

 

有価証券

39,998

32,998

 

 

商品及び製品

2,523

2,826

 

 

仕掛品

6,182

6,231

 

 

原材料及び貯蔵品

7,504

8,231

 

 

未収入金

※1 2,015

※1 3,443

 

 

立替金

※1 4,926

※1 5,309

 

 

その他

※1 7,775

※1 2,115

 

 

貸倒引当金

52

 

 

流動資産合計

151,140

159,308

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

20,337

19,981

 

 

 

構築物

922

871

 

 

 

機械及び装置

18,991

21,704

 

 

 

車両運搬具

80

171

 

 

 

工具、器具及び備品

2,675

2,715

 

 

 

土地

14,359

14,343

 

 

 

建設仮勘定

4,203

8,499

 

 

 

有形固定資産合計

61,567

68,283

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

2,226

3,117

 

 

 

のれん

445

89

 

 

 

その他

553

458

 

 

 

無形固定資産合計

3,225

3,663

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

47,981

3,714

 

 

 

関係会社株式

30,748

30,748

 

 

 

関係会社出資金

13,492

15,403

 

 

 

関係会社長期貸付金

2,477

7,828

 

 

 

長期前払費用

109

243

 

 

 

繰延税金資産

2,607

 

 

 

その他

1,063

788

 

 

 

貸倒引当金

66

12

 

 

 

投資その他の資産合計

95,803

61,319

 

 

固定資産合計

160,595

133,265

 

資産合計

311,735

292,573

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※1 10,607

※1 10,958

 

 

電子記録債務

32,765

36,384

 

 

短期借入金

9,300

9,300

 

 

1年内返済予定の長期借入金

2,654

 

 

未払金

※1 4,998

※1 12,665

 

 

未払法人税等

17,170

9,697

 

 

未払費用

2,581

2,508

 

 

契約負債

200

231

 

 

預り金

※1 17,342

※1 16,271

 

 

製品保証引当金

540

510

 

 

受注損失引当金

12

 

 

損害補償損失引当金

72

 

 

デリバティブ債務

25,437

13,981

 

 

その他

17

0

 

 

流動負債合計

120,968

115,231

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

2,300

 

 

退職給付引当金

6,636

6,769

 

 

繰延税金負債

10,335

 

 

その他

1,120

1,353

 

 

固定負債合計

20,391

8,122

 

負債合計

141,359

123,353

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

10,000

10,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

26,274

26,274

 

 

 

資本剰余金合計

26,274

26,274

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

1,077

1,077

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

資産圧縮積立金

201

190

 

 

 

 

繰越利益剰余金

106,981

135,353

 

 

 

利益剰余金合計

108,259

136,620

 

 

自己株式

4,784

4,646

 

 

株主資本合計

139,749

168,247

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

30,554

912

 

 

評価・換算差額等合計

30,554

912

 

新株予約権

72

61

 

純資産合計

170,375

169,220

負債純資産合計

311,735

292,573

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

※1 163,288

※1 167,511

売上原価

※1 132,664

※1 140,308

売上総利益

30,624

27,203

販売費及び一般管理費

※2 20,936

※2 22,108

営業利益

9,688

5,095

営業外収益

 

 

 

受取利息及び受取配当金

※1 8,112

※1 14,117

 

為替差益

997

371

 

受取賃貸料

※1 192

※1 183

 

その他

206

151

 

営業外収益合計

9,507

14,821

営業外費用

 

 

 

賃貸費用

97

93

 

自己株式取得費用

116

 

支払利息

53

35

 

投資事業組合等損失

259

128

 

その他

46

55

 

営業外費用合計

571

311

経常利益

18,624

19,606

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 12

※3 138

 

投資有価証券売却益

※4 76,428

※4 45,723

 

関係会社清算益

26

 

受取補償金

777

 

補助金収入

305

 

特別利益合計

77,217

46,192

特別損失

 

 

 

固定資産除売却損

※5 331

※5 130

 

投資有価証券売却損

6

 

投資有価証券評価損

3

 

デリバティブ評価損

※6 25,437

※6 17,016

 

特別損失合計

25,776

17,146

税引前当期純利益

70,065

48,651

法人税、住民税及び事業税

19,552

10,755

法人税等調整額

1,016

140

法人税等合計

18,536

10,895

当期純利益

51,529

37,756