大崎電気工業株式会社
Osaki Electric Co.,Ltd.
品川区東五反田二丁目10番2号
証券コード:66440
業界:電気機器
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第105期

第106期

第107期

第108期

第109期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

82,089

90,069

76,255

76,184

89,253

経常利益

(百万円)

4,293

3,544

2,888

1,189

1,885

親会社株主に帰属する
当期純利益

又は親会社株主に帰属

する当期純損失(△)

(百万円)

1,806

1,197

482

658

1,319

包括利益

(百万円)

2,606

1,135

1,678

718

3,296

純資産額

(百万円)

58,881

58,637

58,887

57,611

58,629

総資産額

(百万円)

98,314

97,962

90,989

91,222

93,268

1株当たり純資産額

(円)

974.95

956.44

950.37

936.60

981.44

1株当たり当期

純利益又は1株当たり

当期純損失(△)

(円)

36.95

24.47

9.84

13.42

27.86

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

36.41

24.07

9.68

27.41

自己資本比率

(%)

48.5

47.8

51.2

49.6

49.2

自己資本利益率

(%)

3.8

2.5

1.0

2.9

株価収益率

(倍)

18.65

21.82

61.99

19.10

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

76

394

10,503

4,422

260

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,818

4,120

1,187

1,219

1,349

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

5,739

328

6,939

2,934

5,072

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

16,422

12,366

14,654

15,335

12,718

従業員数
(ほか、平均臨時
雇用者数)

(名)

3,383

3,557

3,129

2,961

2,813

(374)

(309)

(312)

(315)

(317)

 

(注) 1 第108期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

   2 第108期の自己資本利益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

3 第108期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第108期の期首から適用しており、第108期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第105期

第106期

第107期

第108期

第109期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

34,413

28,675

25,610

23,461

29,889

経常利益

(百万円)

3,867

837

1,093

23

2,150

当期純利益又は

当期純損失(△)

(百万円)

3,146

509

747

77

3,350

資本金

(百万円)

7,965

7,965

7,965

7,965

7,965

発行済株式総数

(株)

49,267,180

49,267,180

49,267,180

49,267,180

49,267,180

純資産額

(百万円)

38,003

36,779

36,993

35,711

37,605

総資産額

(百万円)

55,062

50,029

51,726

51,551

54,349

1株当たり純資産額

(円)

767.13

740.70

743.84

728.83

793.53

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

(円)

20.00

20.00

20.00

20.00

20.00

(10.00)

(10.00)

(10.00)

(10.00)

(10.00)

1株当たり当期

純利益又は1株当たり

当期純損失(△)

(円)

64.36

10.42

15.24

1.57

70.72

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

63.42

10.25

14.99

69.58

自己資本比率

(%)

68.2

72.4

70.5

68.3

68.3

自己資本利益率

(%)

8.6

1.4

2.1

9.3

株価収益率

(倍)

10.71

51.25

40.03

7.52

配当性向

(%)

31.1

191.9

131.2

28.3

従業員数
(ほか、平均臨時
雇用者数)

(名)

547

539

562

550

559

(44)

(22)

(21)

(15)

(9)

株主総利回り

(%)

91.1

73.8

86.1

70.4

81.2

(比較指標:配当込み

 TOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

902

774

655

657

587

最低株価

(円)

612

415

458

437

466

 

(注) 1 第108期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2 第108期の自己資本利益率については、当期純損失であるため記載しておりません。

3 第108期の株価収益率及び配当性向については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第108期の期首から適用しており、第108期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

 

1937年1月

株式会社弘業製作所(大崎電気工業株式会社の前身)を設立。

 

本店及び五反田工場を東京都品川区に置く。

 

営業種目 配電盤、分電盤、計器用変成器、自動電圧調整器等の製造販売。

1941年4月

大崎工業株式会社を吸収合併し、商号を大崎電気工業株式会社と変更。

1948年2月

東京都大田区に蒲田工場を新設、電力量計の製造を開始。

1954年12月

電流制限器及び配線用遮断器の製造を開始。

1962年1月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場。

1963年9月

埼玉県入間郡三芳町に埼玉工場(現埼玉事業所)を新設。

1974年5月

岩手県岩手郡雫石町に岩手工場を新設。

1978年11月

本郷成型工業株式会社(埼玉県入間郡三芳町 現商号:大崎プラテック株式会社)を子会社とする(現連結子会社)。

1980年10月

東京証券取引所市場第一部に指定。

1987年7月

電子式電力量計の生産体制を確立。

1988年10月

千葉県長生郡長柄町に千葉工場を新設し、蒲田工場を廃止。

1990年4月

東京都品川区(埼玉県入間市に移転)に大崎エンジニアリング株式会社を設立。

1991年10月

東京都品川区に大崎エステート株式会社を設立(現連結子会社)。

1997年4月

東京都品川区に大崎テクノサービス株式会社を設立(現連結子会社)。

2000年5月

東京都品川区に大崎電気システムズ株式会社を、岩手県岩手郡雫石町に岩手大崎電気株式会社を設立(ともに現連結子会社)。
同年8月、配・分電盤営業部門及び千葉工場生産部門を大崎電気システムズ株式会社に、岩手工場生産部門を岩手大崎電気株式会社に、それぞれ営業譲渡。

2002年11月

 

アイトロン データ・テック株式会社(東京都中央区(品川区に移転) 現商号:大崎データテック株式会社)を子会社とする(現連結子会社)。

2006年11月

大崎エンジニアリング株式会社が、ジャスダック証券取引所(現東京証券取引所(スタンダード))に株式を上場。

2007年2月

株式会社エネゲート(大阪府大阪市北区)を子会社とする(現連結子会社)。

2012年2月

SMB United Limited(シンガポール 現商号:OSAKI United International Pte. Ltd.)を子会社とする(現連結子会社)。

2016年8月

大崎エンジニアリング株式会社の株式を公開買付けにより追加取得し、同社を完全子会社とする。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。

2022年9月

製造装置事業である大崎エンジニアリング株式会社の全株式を、萩原電気ホールディングス株式会社に譲渡。

2023年1月

東京都品川区に株式会社ラ・クラシンを設立(現連結子会社)。

 

 

 

3 【事業の内容】

(1) 当社グループは、当社、子会社28社で構成されております。当社グループが営んでいる主要な事業内容と、当該事業に係る当社及び主要な子会社の位置づけは、次のとおりであります。

  以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

 

国内計測制御事業

会社名

主要な事業内容

当社

電力量計の製造・販売及びソリューションサービスの提供

株式会社エネゲート

電力量計の製造・販売及び関連サービスの提供

大崎電気システムズ株式会社

配・分電盤の製造・販売

岩手大崎電気株式会社

電力量計、監視制御装置等の製造

大崎プラテック株式会社

電力量計の製造

大崎データテック株式会社

検針システム・機器の開発・販売

その他2社

建物の設備管理等

 

 

海外計測制御事業

会社名

主要な事業内容

OSAKI United International Pte. Ltd.

EDMIグループの統括

EDMI Limited

電力量計及び関連システムの製造・販売

EDMI (Shenzhen) Co., Ltd

電力量計の製造

EDMI Electronics Sdn Bhd

電力量計の製造

EDMI Europe Limited

電力量計の開発・販売

EDMI Pty Ltd

電力量計及び関連システムの開発・販売

その他14社

計測制御機器の製造・販売等

 

 

不動産事業

会社名

主要な事業内容

当社

不動産の賃貸

大崎エステート株式会社

不動産の賃貸

 

 

(注)「製造装置事業」に区分されておりました、大崎エンジニアリング株式会社の当社保有の全株式について、2022年9月30日をもって売却したことに伴い、連結の範囲から除外しております。

 

(2) 事業の系統図は次のとおりであります。

 


 

(注)「製造装置事業」に区分されておりました、大崎エンジニアリング株式会社の当社保有の全株式について、2022年9月30日をもって売却したことに伴い、連結の範囲から除外しております。

 

 

 

4 【関係会社の状況】

(連結子会社)

名称

住所

資本金
又は出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合(%)

関係内容

株式会社エネゲート
(注)4,5

大阪府大阪市
北区

497

国内計測制御事業

51.0

同社に製品及び部品を販売
同社から製品及び部品を購入
同社から資金を調達
役員の兼任等  5人

OSAKI United
International Pte. Ltd.
(注)4

シンガポール

千シンガ
ポールドル

10,000

海外計測制御事業

100.0

役員の兼任等  4人

EDMI Limited
(注)4

シンガポール

千シンガ
ポールドル

54,346

海外計測制御事業

100.0

(100.0)

同社に資金を融資

役員の兼任等  1人

EDMI (Shenzhen) Co., Ltd
(注)4

中国
深圳

千人民元

65,456

海外計測制御事業

100.0

(100.0)

同社から部品を購入

役員の兼任等  2人

EDMI Electronics Sdn Bhd
(注)4

マレーシア
ジョホール

千マレーシアリンギ

88,630

海外計測制御事業

100.0

(100.0)

EDMI Europe Limited
(注)4,5

イギリス
フック

千イギリスポンド

15,000

海外計測制御事業

100.0

(100.0)

役員の兼任等  1人

EDMI Pty Ltd
(注)5
 

オーストラリア

ブリスベン

千オーストラリアドル

1,840

海外計測制御事業

100.0

(100.0)

役員の兼任等  1人

大崎電気システムズ

株式会社

東京都品川区

358

国内計測制御事業

89.9

同社に製品を販売
同社から製品及び部品を購入
同社に資金を融資
役員の兼任等  4人

岩手大崎電気株式会社

(注)4

岩手県岩手郡
雫石町

200

国内計測制御事業

100.0

同社に部品を支給
同社から製品及び部品を購入
同社に土地を賃貸
役員の兼任等  3人

大崎プラテック株式会社

埼玉県入間郡

三芳町

100

国内計測制御事業

100.0

同社に部品を支給

同社から製品及び部品を購入

同社に資金を融資

役員の兼任等  4人

大崎データテック株式会社

東京都品川区

350

国内計測制御事業

100.0

同社から資金を調達

役員の兼任等  3人

大崎エステート株式会社

東京都品川区

310

不動産事業

100.0

同社から事務所等を賃借
同社に資金を融資
役員の兼任等  3人

 

(注) 1 上記以外の連結子会社は16社であります。

2 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

3 「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。

4 特定子会社に該当しております。

5 以下の連結子会社については、連結売上高に占める売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の割合が10%を超えております。

 

  主要な損益情報等

 

株式会社エネゲート

 

EDMI Europe Limited

 

EDMI Pty Ltd

① 売上高

23,210百万円

 

10,436百万円

 

11,458百万円

② 経常利益又は経常損失(△)

2,515 〃

 

△361 〃

 

310 〃

③ 当期純利益又は当期純損失(△)

1,804 〃

 

△268 〃

 

230 〃

④ 純資産額

21,067 〃

 

2,324 〃

 

1,873 〃

⑤ 総資産額

26,836 〃

 

9,293 〃

 

4,889 〃

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

国内計測制御事業

1,623

(317)

海外計測制御事業

1,189

 

不動産事業

1

 

合計

2,813

(317)

 

(注) 1 従業員数は就業人員数であります。

2 臨時従業員数は、(  )内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。

3 臨時従業員には、パートタイマー及びアルバイトを含み、派遣社員を除いております。

4 2022年9月30日付で「製造装置事業」に区分されておりました、大崎エンジニアリング株式会社を売却したことに伴い、連結の範囲から除外しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

559

(9)

43.0

16.0

6,226

 

(注) 1 従業員数は就業人員数であります。

2 臨時従業員数は、(  )内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。

3 臨時従業員には、パートタイマー及びアルバイトを含み、派遣社員を除いております。

4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5 従業員は全員、国内計測制御事業に従事しております。

 

(3) 労働組合の状況

特記すべき事項はありません。

 

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ①提出会社

当事業年度

管理職に占める
女性労働者の割合(%) (注1)

男性労働者の
育児休業取得率(%)

 (注2)

 労働者の男女の賃金の差異(%) (注1)

全労働者

正規雇用労働者

 パート・有期労働者 (注3)

4.9

50.0

66.6

67.3

46.7

 

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

(注)2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

(注)3 提出会社が雇用する嘱託社員を含む数値であり、嘱託社員を除くパート・有期労働者の男女の賃金の差異は96.9%であります。

 

 ②連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める
女性労働者の割合(%) (注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

 (注2)

 労働者の男女の賃金の差異(%) (注1)

全労働者

正規雇用

労働者

 パート・

有期労働者

 ㈱エネゲート

0

47.0

67.2

67.0

64.1

 大崎電気システムズ㈱

5.0

0

62.0

66.6

43.2

 

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

(注)2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

   文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営方針・経営戦略等

 当社グループは、“Global Energy Solution Leader”となることをビジョンに掲げ、エネルギー・ソリューションの技術を通じて、エネルギー・ソリューション分野を中心に、新しい価値創造を国内外に発信し続け、持続的に成長していくことを目指します。

 

(2) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 短期的には、国内においては、次世代スマートメーター導入期までの需要の谷間となる中で、エネルギーマネジメント関連製品・サービス等のソリューション事業を拡大していきます。海外においては、電子部材調達難の解消へ向けて注力し、業績の改善に努めていきます。

 中期的には、国内においては、次世代スマートメーターの開発・生産体制を強化するとともに、脱炭素化に向けたGX(グリーン・トランスフォーメーション)ソリューションの拡大に取り組みます。海外においては、スマートメーターと上位系システムを組み合わせたソリューション事業の比率を高めると同時に、開発拠点の集約などによる組織機能の最適化やサプライチェーンマネジメントの強化に取り組むことで、利益率の向上を目指していきます。

 なお、当社グループは、次の重点戦略を掲げ、中期経営計画の連結計数目標、経営指標の達成を目指します。

 

 a.中期経営計画の重点戦略

① スマートメーターを活用した付加価値創出とエネルギー・ソリューションの拡大

 国内においては、次世代スマートメーターの開発や最適な生産体制の構築を進めるとともに、脱炭素化やGX化をワンストップで提供するソリューションビジネスの開発、推進に注力し、新たな付加価値創出へ向けたエネルギー・ソリューションの拡大に取り組みます。

 

② コアとなる新製品・新事業の創出

 様々なパートナーと連携し、技術開発やマーケティングの強化を図るとともに、当社グループの強みや経営資源を活かし、新規事業の創出を推進することで、持続可能な社会と環境の実現に貢献します。

 

③ 利益を重視したグローバル成長

 当社グループは、オセアニア、英国を中心とした欧州、アジアや中東などの新興国において次の施策を実行し、より利益を重視した取り組みを強化します。

市場特性に合わせた高付加価値ソリューションビジネスへの移行

・ 開発拠点の集約などによる組織機能の最適化

・ サプライチェーンマネジメントの強化

 

④ グループ経営基盤の強化

 当社は、以下の施策により経営基盤を強化します。

・ 人材育成・活用の強化

・ グループリスク管理の強化

・ 財務体質の強化及び経営資源の最適な配分

・ サステナビリティ対応の推進

 

⑤ 大崎電気グループの意識改革

 上記の重点戦略を確実に実行し、グループが一体となって成長すべく、大崎電気として最も大切な価値観を改めて明確化し、グループ全体での共有を徹底します。

 

 

   b.中期経営計画の連結計数目標

  (単位:百万円)

 

2023年3月期

実績

2024年3月期

計画

2025年3月期

目標

2026年3月期

目標

 

2028年3月期

イメージ

売上高

89,253

88,000

91,000

98,000

 

 

営業利益

2,226

2,800

4,000

5,500

 

 

経常利益

1,885

2,400

3,700

5,200

 

 

親会社株主に帰属する

当期純利益

1,319

1,000

2,200

3,300

 

 

ROE(自己資本当期純利益率)

2.9%

2.5%

5.0%

7.0%

 

8.0%以上

 

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

   なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)需要変動のリスク

 当社グループの製品需要は、地域の政治・経済状況や政策の影響により変動する可能性があります。また、当社グループの売上高の過半を主要顧客が占めているため、顧客の業績、戦略及び設備投資計画などにより需要が変動するリスクがあります。

 当社グループの主力製品であるスマートメーターは、国内では計量法で検定有効期間(使用可能期間)が10年と定められており、海外においても一定の使用期間後に取替えが必要となっております。そのため、取替え時期に需要が増大し、その後一定期間は需要が減少する可能性があります。

 当社グループは国内全域に加えてオセアニア、欧州、その他新興国などで事業拡大を進めているほか、新製品投入や機能追加などによる需要喚起や新規顧客の開拓にも取り組み、需要変動影響の分散を図っておりますが、需要が著しく変動した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)価格競争のリスク

 当社グループの主力製品であるスマートメーターは、国内外で有力企業と競合しており、価格は重要な競争要因となっております。当社グループは価格競争に陥らないように品質、安全性、付加価値などが評価される市場を選択すると共に、製品・サービスの継続的改良に努めておりますが、価格競争を完全に回避することは困難であるため、価格が大幅に下落した場合、又は想定を下回る価格で大量に販売した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)サプライチェーンに関するリスク

 a   部材の調達リスク

 当社グループは、主力製品であるスマートメーターの機能・品質の向上や原価低減を目的に仕様変更を継続的に行っているため、部材調達においては顧客からの発注予測、調達のリードタイムに加えて、製品の仕様変更時期も考慮しながら、タイムリーな発注と適正な在庫水準の維持に努めております。

 しかしながら、需給逼迫などにより必要な部材をタイムリーに調達できない場合、当社グループの生産活動に支障をきたす可能性があります。また、顧客の方針変更に伴う需要予測の減少などにより、不用になった部材が滞留する可能性があります。これらにより、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 b   コスト上昇リスク

 当社グループは適切な価格での部材購入に努めておりますが、需給状況は落ち着いているもののインフレの影響などにより半導体や金属など部材の価格上昇が生じており、今後さらに上昇するリスクがあります。また、世界的な原油価格や為替の変動による燃料価格の上昇などにより、物流コストが上昇するリスクがあります。これらのコスト上昇を製品価格に十分に転嫁できない場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(4)海外事業のリスク

 当社グループはオセアニア、欧州、その他新興国などを中心に海外事業を展開しており、2023年3月期の連結売上高に占める海外比率は約4割となっております。海外事業を中長期的な成長の柱と位置付け、当社役員が海外持株会社の役員を兼任しているほか、海外の経営情報やリスク情報は適時に当社へ共有される体制としております。また、外注を含めた生産拠点を複数国へ分散することによる、カントリーリスクの低減に取り組んでおります。

 しかしながら、海外においては政治・経済情勢や紛争・テロ等の地政学的リスク、法令・制度に関する不確実性が国内に比して高いことから、市場の急激な変化やプロジェクトの遅延などによって事業が想定通りに進展しない場合、生産・出荷面で遅延が生じた場合など、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5)為替レートの変動によるリスク

 当社グループの海外事業においては、為替レートの変動により在外子会社の収益や資産等が変動する可能性があります。為替変動の影響を軽減するために先物為替予約を行っておりますが、急激な為替レートの変動は当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

 

(6)製品・サービスの品質に関するリスク

 当社グループは所定の品質管理水準に基づいて製品を自社生産又は外注しており、瑕疵・欠陥のある製品が市場に流出することのないように厳格な品質管理体制を構築しております。しかし、将来に渡って品質問題が発生しない保証はなく、製品の回収、交換、損害賠償などの事態が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)研究開発のリスク

 当社グループは、製品・サービスの競争力を一層高めるべく研究開発を強化しております。技術変化に対する迅速な情報収集や予測、変化に応じた技術開発への適切な投資などに取り組んでおりますが、開発の遅延や技術者の人材不足などにより対応に遅れが生じる可能性があります。また、当社グループの知的財産権が侵害されるリスク、または当社グループが意図せず第三者の知的財産権を侵害することによる訴訟リスクがあります。これらにより、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8)サステナビリティに係るリスク

 当社グループは、サステナビリティを巡る課題への対応はリスクの減少や収益機会につながる重要な経営課題であると認識しており、サステナビリティ推進委員会のもと、各課題へ取り組んでおります。

 しかしながら、これらの課題への対応が遅れる場合は、当社グループの中長期的な業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9)人材に関するリスク

 当社グループは中長期的な事業戦略を実現するためには、人材の確保・育成が重要であると認識しており、新卒採用や経験者採用を継続的に行うとともに、さまざまな研修制度や、公正な評価・処遇の制度、働きやすい職場環境の提供に取り組んでおります。

 しかしながら、採用競争の激化や労働力人口の減少などにより、経営計画の推進に必要な人材の確保ができない場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(10)災害等によるリスク

 当社グループは国内外で事業展開していますが、各国における大規模な地震や台風等の自然災害、火災等の事故災害、疫病の発生・蔓延等により、顧客からの注文が遅延したり、生産・出荷を長期間停止せざるを得ないような事態が発生した場合、当社グループの事業活動に支障をきたし、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績の状況

 

 ①経営成績

 

当連結会計年度の経営環境は、エネルギー価格や原材料価格の高騰、急激な為替変動等、厳しい状況が続いています。

このような状況の中、当社グループは、国内において2025年度から予定されている次世代スマートメーターの導入や国内外でのソリューション・サービスの拡大などへ向けて、中期経営計画の重点戦略である「スマートメーターを活用した付加価値創出とエネルギー・ソリューションの拡大」、「コアとなる新製品・新事業の創出」、「利益を重視したグローバル成長」、「グループ経営基盤の強化」、「大崎電気グループの意識改革」を推進しています。

国内計測制御事業については、前年度と比較して、スマートメーター、ソリューションの各事業の増収により、売上高は前年度比18.3%増の54,427百万円、営業利益は前年度比211.4%増の3,816百万円となりました。

海外計測制御事業については、前年度と比較して、オセアニア向けの出荷は順調に増加しましたが、英国向けの出荷は電子部材調達難の影響で減少しました。これにより、機能通貨である米ドルベースでは減収となったものの、円安の影響により売上高は前年度比15.1%増の34,613百万円となりました。利益面においては、前述の米ドルベースでの減収に加えて部材価格の高騰等により、1,886百万円の営業損失(前年度は58百万円の利益)となりました。

製造装置事業については、当社の連結子会社であった大崎エンジニアリング株式会社を2022年9月30日に売却したことで、第2四半期連結累計期間までの業績を連結の範囲に含めており、売上高は前年度比10.0%増の761百万円、営業利益は9百万円(前年度は282百万円の損失)となりました。

不動産事業については、売上高は前年度比3.2%増の571百万円、営業利益は前年度比8.7%増の295百万円となりました。

これらの結果、当連結会計年度の売上高は89,253百万円と前年度比13,069百万円(17.2%)の増収、営業利益は2,226百万円と前年度比949百万円(74.3%)の増益、経常利益は1,885百万円と前年度比695百万円(58.5%)の増益、親会社株主に帰属する当期純利益は、国内子会社及び海外子会社の売却による特別損益を計上したこと等により1,319百万円と前年度比1,978百万円(前年度は658百万円の損失)の増益となりました。

 

<連結業績>

       (単位:百万円)

 

2022年3月

実績

2023年3月

実績

年度

期初計画

期初計画比

金額

比率

金額

比率

売上高

76,184

89,253

13,069

+17.2%

80,000

9,253

+11.6%

 

国内計測制御事業

46,006

54,427

8,420

+18.3%

 

 

 

 

海外計測制御事業

30,068

34,613

4,545

+15.1%

 

 

 

 

製造装置事業

692

761

69

+10.0%

 

 

 

 

不動産事業

553

571

17

+3.2%

 

 

 

 

調整額

△1,137

△1,121

15

 

 

 

営業利益

1,277

2,226

949

+74.3%

1,000

1,226

+122.7%

 

国内計測制御事業

1,225

3,816

2,590

+211.4%

 

 

 

 

海外計測制御事業

58

△1,886

△1,944

 

 

 

 

製造装置事業

△282

9

291

 

 

 

 

不動産事業

271

295

23

+8.7%

 

 

 

 

調整額

4

△7

△12

 

 

 

経常利益

1,189

1,885

695

+58.5%

1,100

785

+71.4%

親会社株主に帰属

する当期純利益

△658

1,319

1,978

1,500

△180

△12.0%

 

 

 

 当連結会計年度における生産実績、受注状況(見込み生産を行っているものを除く)及び販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 a生産実績

セグメントの名称

生産高(百万円)

前年同期比(%)

国内計測制御事業

52,465

+15.4

海外計測制御事業

35,215

+21.2

製造装置事業(注)3

722

+28.5

合計

88,403

+17.7

 

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 金額は、販売価格によっております。

3 製造装置事業については、第2四半期連結累計期間までの実績となっております。

 

 b受注状況

セグメントの名称

受注高(百万円)

前年同期比(%)

受注残高(百万円)

前年同期比(%)

国内計測制御事業

12,472

+0.7

7,472

+9.0

製造装置事業(注)3

278

△83.4

合計

12,751

△9.3

7,472

△9.8

 

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 海外計測制御事業については見込生産を主体としているため、記載を省略しております。

3 製造装置事業については、第2四半期連結累計期間までの受注高実績のみ記載しております。

 

 c販売実績

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

国内計測制御事業

54,406

+18.3

海外計測制御事業

33,620

+15.6

製造装置事業(注)2

759

+15.6

不動産事業

466

+4.0

合計

89,253

+17.2

 

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

 2 製造装置事業については、第2四半期連結累計期間までの実績となっております。

3 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高(百万円)

割合(%)

販売高(百万円)

割合(%)

関西電力送配電株式会社

15,283

20.1

16,652

18.7

 

 

 

 

  ②財政状態
 

項目

前連結会計年度
2022年3月31日

当連結会計年度
2023年3月31日

増 減

総資産額(百万円)

91,222

93,268

2,045

負債合計額(百万円)

33,610

34,638

1,028

純資産額(百万円)

57,611

58,629

1,017

自己資本比率(%)

49.6

49.2

△0.3

 

当連結会計年度末における総資産は、現金及び預金が2,686百万円減少しましたが、受取手形、売掛金及び契約資産が3,059百万円、棚卸資産が2,967百万円それぞれ増加したこと等により、前年度末と比較して2,045百万円増加し、93,268百万円となりました。

負債は、海外子会社において長・短期借入金が1,419百万円減少しましたが、支払手形及び買掛金・電子記録債務が1,681百万円、未払法人税等が401百万円それぞれ増加したこと等により、前年度末と比較して1,028百万円増加し、34,638百万円となりました。

純資産は、自己株式の控除額が767百万円増加しましたが、為替換算調整勘定が843百万円、利益剰余金が362百万円、非支配株主持分が363百万円それぞれ増加したこと等により、前年度末と比較して1,017百万円増加し、58,629百万円となりました。

 

  ③キャッシュ・フロー
 

分類

前連結会計年度
(百万円)

当連結会計年度
(百万円)

増 減
(百万円)

営業活動によるキャッシュ・フロー

4,422

260

△4,161

投資活動によるキャッシュ・フロー

△1,219

1,349

2,569

財務活動によるキャッシュ・フロー

△2,934

△5,072

△2,138

現金及び現金同等物の期末残高

15,335

12,718

△2,616

 

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)の残高は、前年度末に比べ2,616百万円減少して12,718百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益3,574百万円、減価償却費2,587百万円、仕入債務の増加額1,982百万円等の資金増加要因が、売上債権の増加額3,421百万円、棚卸資産の増加額2,593百万円、法人税等の支払額851百万円等の資金減少要因を上回ったことにより260百万円の資金増加となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入3,638百万円等の資金増加要因が、有形固定資産の取得による支出1,443百万円等の資金減少要因を上回ったことにより1,349百万円の資金増加となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、海外での長・短期借入金の純減少額2,464百万円、非支配株主も含めた配当金の支払額1,486百万円、自己株式の取得による支出847百万円等の資金減少要因により5,072百万円の資金減少となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャッシュ・フロー関連指標の推移

 

2021年3月

2022年3月

2023年3月

自己資本比率(%)

51.2

49.6

49.2

時価ベースの自己資本比率(%)

32.8

24.8

26.7

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

0.6

2.1

29.4

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

27.4

15.4

1.8

 

(注)自己資本比率:自己資本/総資産
   時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産
   キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー
   インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い
*各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。
*株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。

*営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
 

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりであります。文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

①重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。連結財務諸表の作成にあたっては、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づき、見積り及び判断を行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるために、これらの見積りと異なる場合があります。

 なお、当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」の「4 会計方針に関する事項」に記載しております。

 また、連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

②経営成績の分析
 

2023年3月期は期初計画に対して、国内計測制御事業において、スマートメーター事業やソリューション事業が堅調に推移したこと等により、売上高、営業利益が期初計画を上回りました。

海外計測制御事業においては、オセアニア向けの出荷が順調に推移したことに加え、円安の影響もあり売上高は期初計画を上回りました。一方、利益面については、英国向けの出荷が電子部材調達難の影響を大きく受けたことに加えて部材価格の高騰等により、期初計画を下回りました。

製造装置事業においては、大崎エンジニアリング株式会社を2022年9月30日に売却したことで、売上高は期初計画を下回りましたが、利益面においては、新型コロナウイルス感染症の影響の緩和等により、期初計画を上回りました。

不動産事業においては、高い稼働率を維持したことにより、期初の計画線上で推移しました。

 

 

これらの結果、下表のとおりの連結経営成績となりました。

                                       (単位:百万円) 

 

2023年3月期

実績

前年度比

期初計画比

金額

比率

金額

比率

売上高

89,253

13,069

+17.2%

9,253

+11.6%

営業利益

2,226

949

+74.3%

1,226

+122.7%

経常利益

1,885

695

+58.5%

785

+71.4%

親会社株主に帰属する

当期純利益

1,319

1,978

△180

△12.0%

 

 

以上のように、当連結会計年度において、海外計測制御事業について、部材調達難や部材価格の高騰の影響を受けたものの、国内計測制御事業が堅調に推移したことにより、売上高、営業利益ともに期初計画を上回りました。このような状況下、グループとして販売費及び一般管理費を抑制しつつ、グループの中期的な成長へ向けた取り組みを推進しました。なお、2024年3月期以降は、国内での次世代スマートメーターの開発・生産体制の強化や、脱炭素化やGX化をワンストップで提供するソリューションビジネスへの注力、海外でのスマートメーターと上位系システムを組み合わせたソリューション事業の拡大など、中期的な成長へ向けて取り組みます。

 

③資本の財源及び資金の流動性

 

当社グループの事業活動に必要な資金について、営業キャッシュ・フローで獲得した資金を主な財源としつつ、債権回収までに資金が必要な時は銀行借入等による資金調達によって流動性を保持しています。当社グループは中期的な企業価値向上へ向けて、スマートメーター事業や、ソリューション事業の付加価値向上を目的とした開発に資金を投じてまいります。

 

当社と連結グループ会社間は、グループファイナンスにより資金融通を行うことで、グループ内資金の有効活用を図り、資金効率の向上に努めております。一方で、資金調達を行う際は、期間や国内外の市場金利動向等、また自己資本比率やROEへの影響度等、総合的に勘案しながら、最適な調達を実施します。

経営資源については、成長へ向けた投資を進める一方、株主還元の強化に活用します。

 

④経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 

 当社は株主資本の効率化を重視しており、ROE(自己資本当期純利益率)の持続的な向上を目指しています。2023年5月に公表しました2024-28年3月期の中期経営計画の目標は、下表のとおりです。

 

 

2024年3月期

計画

2025年3月期

目標

2026年3月期

目標

 

2028年3月期

イメージ

ROE

2.5%

5.0%

7.0%

 

8.0%以上

 

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

当社は、2022年8月25日開催の取締役会において、当社連結子会社である大崎エンジニアリング株式会社(製造装置事業)を萩原電気ホールディングス株式会社に譲渡することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結し、2022年9月30日付で譲渡いたしました。

 

詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(企業結合等関係)」に記載しております。

 

 

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

埼玉事業所
(埼玉県入間郡三芳町)

国内計測制御事業

生産・
研究設備

1,889

474

280

(43,611)

225

2,869

382

本社
(東京都品川区)

国内計測制御事業

その他設備

527

6

631

(591)

127

1,292

153

賃貸用不動産
(東京都大田区
 他1ヶ所)

不動産事業

賃貸用

不動産

409

897

(5,564)

1,306

 

(注) 1 帳簿価額「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「リース資産」であります。

2 帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含めておりません。

3 賃貸用不動産は、連結子会社以外へ賃貸しております。

4 現在休止中の主要な設備はありません。

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

㈱エネゲート

本社・工場
(大阪府大阪市北区)

国内計測制御事業

生産設備

573

18

626

(3,750)

40

1,259

228

㈱エネゲート

千里丘事業所
(大阪府摂津市)

国内計測制御事業

生産設備

2,865

415

5,676

(37,678)

191

9,149

358

㈱エネゲート

京都事業所
(京都府京都市南区)

国内計測制御事業

生産設備

53

4

596

(4,146)

4

659

54

大崎電気システムズ㈱

千葉工場
(千葉県長生郡長柄町)

国内計測制御事業

生産設備

247

9

168

(31,316)

5

431

123

大崎エステート㈱

賃貸用不動産
(東京都港区他2ヶ所)

不動産事業

賃貸用

不動産

1,327

2,352

(2,803)

7

3,687

1

 

(注) 1 帳簿価額「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「リース資産」であります。

   2 帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含めておりません。

3 大崎エステート㈱の賃貸用不動産は、一部を除き連結会社以外へ賃貸しております。

4 現在休止中の主要な設備はありません。

 

 

(3) 在外子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

EDMI Limited

本社

(シンガポール)

海外計測制御事業

その他設備

720

(7,778)

325

1,045

178

EDMI Electronics Sdn Bhd

本社・工場
(マレーシア・ジョホール)

海外計測制御事業

生産設備

669

(28,330)

242

912

299

 

(注) 1 帳簿価額「その他」は、主として「リース資産」であります。

   2 帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含めておりません。

3 現在休止中の主要な設備はありません。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

100,000,000

100,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

49,267,180

49,267,180

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

49,267,180

49,267,180

 

(注)提出日現在発行数には、2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

① 【ストックオプション制度の内容】

会社法に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

(イ)第1回株式報酬型新株予約権

2009年8月5日 取締役会決議
付与対象者の区分及び人数:当社取締役 15名

 

事業年度末現在
(2023年3月31日)

提出日の前月末現在
(2023年5月31日)

新株予約権の数(個)

 379

同左

新株予約権の目的となる株式の種類

 普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

37,900(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1

同左

新株予約権の行使期間

自 2009年9月16日

至  2039年9月15日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

   発行価格   933 

   資本組入額   466.5

同左

新株予約権の行使の条件

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

取締役会の承認を要する

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)3

同左

 

 

(ロ)第2回株式報酬型新株予約権

2010年7月13日 取締役会決議
付与対象者の区分及び人数:当社取締役 15名

 

事業年度末現在
(2023年3月31日)

提出日の前月末現在
(2023年5月31日)

新株予約権の数(個)

423

同左

新株予約権の目的となる株式の種類

 普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

42,300(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1

同左

新株予約権の行使期間

自 2010年8月7日

至  2040年8月6日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

     発行価格    665 

     資本組入額   332.5

同左

新株予約権の行使の条件

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

取締役会の承認を要する

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)3

同左

 

  

 

 

(ハ)第3回株式報酬型新株予約権

2011年7月13日 取締役会決議
付与対象者の区分及び人数:当社取締役 14名

 

事業年度末現在
(2023年3月31日)

提出日の前月末現在
(2023年5月31日)

新株予約権の数(個)

 405

同左

新株予約権の目的となる株式の種類

 普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

40,500(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1

同左

新株予約権の行使期間

自 2011年8月5日

至  2041年8月4日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

   発行価格    721 

   資本組入額   360.5

同左

新株予約権の行使の条件

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

取締役会の承認を要する

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)3

同左

 

 

(二)第4回株式報酬型新株予約権

2012年8月3日 取締役会決議
付与対象者の区分及び人数:当社取締役 15名

 

事業年度末現在
(2023年3月31日)

提出日の前月末現在
(2023年5月31日)

新株予約権の数(個)

 574

同左

新株予約権の目的となる株式の種類

 普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

57,400(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1

同左

新株予約権の行使期間

自 2012年9月13日

至  2042年9月12日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

   発行価格    443 

   資本組入額   221.5

同左

新株予約権の行使の条件

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

取締役会の承認を要する

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)3

同左

 

 

(ホ)第5回株式報酬型新株予約権

2013年7月9日 取締役会決議
付与対象者の区分及び人数:当社取締役 15名

 

事業年度末現在
(2023年3月31日)

提出日の前月末現在
(2023年5月31日)

新株予約権の数(個)

 604

同左

新株予約権の目的となる株式の種類

 普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

60,400(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1

同左

新株予約権の行使期間

自 2013年8月8日

至  2043年8月7日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

     発行価格    497 

     資本組入額   248.5

同左

新株予約権の行使の条件

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

取締役会の承認を要する

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)3

同左

 

 

 

(ヘ)第6回株式報酬型新株予約権

2014年7月10日 取締役会決議

付与対象者の区分及び人数:当社取締役 13名(ただし、取締役相談役及び社外取締役を除く)

 

事業年度末現在
(2023年3月31日)

提出日の前月末現在
(2023年5月31日)

新株予約権の数(個)

 718

同左

新株予約権の目的となる株式の種類

 普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

71,800(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1

同左

新株予約権の行使期間

自 2014年8月8日

至  2044年8月7日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

     発行価格    527 

     資本組入額   263.5

同左

新株予約権の行使の条件

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

取締役会の承認を要する

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)3

同左

 

 

(ト)第7回株式報酬型新株予約権

2015年7月13日 取締役会決議
付与対象者の区分及び人数:当社取締役 13名(ただし、取締役相談役及び社外取締役を除く)

 

事業年度末現在
(2023年3月31日)

提出日の前月末現在
(2023年5月31日)

新株予約権の数(個)

 668

同左

新株予約権の目的となる株式の種類

 普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

66,800(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1

同左

新株予約権の行使期間

自 2015年8月8日

至  2045年8月7日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

     発行価格    628 

     資本組入額   314 

同左

新株予約権の行使の条件

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

取締役会の承認を要する

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)3

同左

 

 

(チ)第8回株式報酬型新株予約権

2016年7月11日 取締役会決議
付与対象者の区分及び人数:当社取締役 13名(ただし、社外取締役を除く)

 

事業年度末現在
(2023年3月31日)

提出日の前月末現在
(2023年5月31日)

新株予約権の数(個)

 586

同左

新株予約権の目的となる株式の種類

 普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

58,600(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1

同左

新株予約権の行使期間

自 2016年8月9日

至  2046年8月8日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

     発行価格    858 

     資本組入額   429 

同左

新株予約権の行使の条件

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

取締役会の承認を要する

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)3

同左

 

 

(リ)第9回株式報酬型新株予約権

2017年7月12日 取締役会決議
付与対象者の区分及び人数:当社取締役 13名(ただし、社外取締役を除く)

 

事業年度末現在
(2023年3月31日)

提出日の前月末現在
(2023年5月31日)

新株予約権の数(個)

 642

同左

新株予約権の目的となる株式の種類

 普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

64,200(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1

同左

新株予約権の行使期間

自 2017年8月9日

至  2047年8月8日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

     発行価格    707 

     資本組入額   353.5

同左

新株予約権の行使の条件

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

取締役会の承認を要する

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)3

同左

 

 

(ヌ)第10回株式報酬型新株予約権

2018年7月10日 取締役会決議
付与対象者の区分及び人数:当社取締役 13名(ただし、社外取締役を除く)

 

事業年度末現在
(2023年3月31日)

提出日の前月末現在
(2023年5月31日)

新株予約権の数(個)

 759

同左

新株予約権の目的となる株式の種類

 普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

75,900(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1

同左

新株予約権の行使期間

自 2018年8月9日

至  2048年8月8日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

     発行価格    690 

     資本組入額   345

同左

新株予約権の行使の条件

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

取締役会の承認を要する

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)3

同左

 

 

(ル)第11回株式報酬型新株予約

2019年7月19日 取締役会決議
付与対象者の区分及び人数:当社取締役 13名(ただし、社外取締役を除く)

 

事業年度末現在
(2023年3月31日)

提出日の前月末現在
(2023年5月31日)

新株予約権の数(個)

 927

同左

新株予約権の目的となる株式の種類

 普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

92,700(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1

同左

新株予約権の行使期間

自 2019年8月23日

至  2049年8月22日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

     発行価格    539 

     資本組入額   269.5

同左

新株予約権の行使の条件

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

取締役会の承認を要する

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)3

同左

 

 

(ヲ)第12回株式報酬型新株予約

2020年7月14日 取締役会決議
付与対象者の区分及び人数:当社取締役 5名(ただし、社外取締役を除く)

 

事業年度末現在
(2023年3月31日)

提出日の前月末現在
(2023年5月31日)

新株予約権の数(個)

 955

同左

新株予約権の目的となる株式の種類

 普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

95,500(注)1

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1

同左

新株予約権の行使期間

自 2020年8月21日

至  2050年8月20日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

     発行価格    436 

     資本組入額   218

同左

新株予約権の行使の条件

(注)2

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

取締役会の承認を要する

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)3

同左

 

 

 (注)  1 新株予約権の目的となる株式の数

新株予約権1個につき目的となる株式数は100株とします。

また、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により株式数を調整します。

    調整後株式数 = 調整前株式数 × 株式分割・株式併合の比率

 なお、付与する株式の数に1株に満たない端数がある場合には、これを切り捨てます。

    2 新株予約権の行使の条件

当社取締役を退任した日の翌日から10日を経過する日までに限り、新株予約権を行使できます。また、

保有する全ての新株予約権を一度に行使し、1個の新株予約権の一部行使はできません。

        3 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が、合併、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以下「組織再編成行為」という。)をする場合、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下「再編成対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付します。

①交付する再編成対象会社の新株予約権の数

残存新株予約権の数を基準に、組織再編成行為の条件等を勘案して合理的に決定される数とする。

②新株予約権の目的となる再編成対象会社の株式の種類及び数

株式の種類は再編成対象会社の普通株式とする。また、付与する普通株式の数は組織再編成行為の条件等を勘案のうえ決定する。

③新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

当該各新株予約権の目的となる株式数に再編成対象会社の株式1株当たり1円を乗じて得られる金額とする。

④新株予約権を行使することができる期間

上表「新株予約権の行使期間」の初日と組織再編成行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上表「新株予約権の行使期間」の末日までとする。

⑤新株予約権の行使の条件

上記(注)2に準じて決定する。   

⑥新株予約権の譲渡制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編成対象会社の承認を要する。

⑦新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金

会社計算規則に基づき算定した額とする。

  

② 【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2016年4月1日
から
2017年3月31日

(注)

3,822,946

49,267,180

1,172

7,965

1,172

8,047

 

(注)  転換社債型新株予約権付社債の新株予約権の権利行使による増加であります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

22

24

125

101

6

6,581

6,859

所有株式数
(単元)

134,383

5,763

70,656

121,392

21

160,200

492,415

25,680

所有株式数
の割合(%)

27.29

1.17

14.35

24.65

0.01

32.53

100.00

 

(注) 自己株式2,464,755株は「個人その他」に24,647単元、「単元未満株式の状況」に55株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

5,739

12.26

THE HONGKONG AND SHANGHAI BANKING CORPORATION LTD - SINGAPORE BRANCH PRIVATE BANKING DIVISION CLIENTS A/C 8221-623793(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

10 MARINA BOULEVARD #48-01 MARINA BAY FINANCIAL CENTRE SINGAPORE 018983(東京都中央区日本橋3丁目11-1)

5,392

11.52

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

2,406

5.14

大崎電気工業取引先持株会

東京都品川区東五反田2丁目10-2 東五反田スクエア

1,783

3.81

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

1,552

3.31

九電テクノシステムズ株式会社

福岡県福岡市南区清水4丁目19-18

1,389

2.96

渡辺佳英

東京都港区

1,200

2.56

富国生命保険相互会社(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区内幸町2丁目2-2(東京都中央区晴海1丁目8番12号)

1,104

2.35

関西電力株式会社

大阪府大阪市北区中之島3丁目6-16

1,000

2.13

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

東京都渋谷区恵比寿1丁目28番1号(東京都港区浜松町2丁目11番3号)

800

1.70

22,368

47.79

 

 

(注) 1.次の法人等の大量保有報告書または変更報告書が公衆の縦覧に供され、以下のとおり株式を保有している旨の記載がなされておりますが、当社として2023年3月31日現在における当該法人名義の実質所有株式数の全部または一部の確認ができませんので、上記「大株主の状況」では考慮しておりません。

 2.2021年11月24日付の大量保有報告(変更報告書)において、当該事業年度中に主要株主となった重田光時氏は、下記2022年4月4日付の大量保有報告(変更報告書)により主要株主ではなくなり、新たにGLOBAL MANAGEMENT PARTNERS LIMITEDが主要株主となりました。

 

 

    2021年5月12日付変更報告書(報告義務発生日 2021年4月30日)

提出者

保有株券等の数(千株)

株券等保有割合(%)

ノルウェー銀行

1,974

4.01

 

 

 

  2021年9月16日付変更報告書(報告義務発生日 2021年9月13日)

提出者

保有株券等の数(千株)

株券等保有割合(%)

BNYメロン・インベストメント・マネジメント・ジャパン株式会社

1,826

3.71

 

 

 

 

 

   2022年4月4日付変更報告書(報告義務発生日 2022年3月28日)

提出者及び共同保有者名

保有株券等の数(千株)

株券等保有割合(%)

GLOBAL MANAGEMENT PARTNERS LIMITED

5,392

10.94

5,392

10.94

 

 

 

 

   2022年4月18日付変更報告書(報告義務発生日 2022年4月11日)

提出者及び共同保有者名

保有株券等の数(千株)

株券等保有割合(%)

株式会社三菱UFJ銀行

1,552

3.15

三菱UFJ信託銀行株式会社

1,309

2.66

三菱UFJ国際投信株式会社

389

0.79

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

66

0.13

3,317

6.73

 

 

 

   2023年3月22日付大量保有報告書(報告義務発生日 2023年3月15日)

提出者及び共同保有者名

保有株券等の数(千株)

株券等保有割合(%)

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

1,790

3.63

日興アセットマネジメント株式会社

678

1.38

2,468

5.01

 

(注)2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までに提出された大量保有報告書、変更報告書は記載しておりません。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

11,857

9,171

 

 

預け金

3,546

4,611

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※3 17,436

※3 20,495

 

 

商品及び製品

6,031

7,775

 

 

仕掛品

3,165

2,673

 

 

原材料及び貯蔵品

6,911

8,626

 

 

その他

3,234

3,778

 

 

貸倒引当金

530

514

 

 

流動資産合計

51,653

56,618

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※2 23,253

※2 22,160

 

 

 

 

減価償却累計額

14,372

13,820

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

8,880

8,339

 

 

 

機械装置及び運搬具

15,344

15,993

 

 

 

 

減価償却累計額

12,346

13,152

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

2,998

2,841

 

 

 

土地

12,830

12,090

 

 

 

リース資産

3,527

3,389

 

 

 

 

減価償却累計額

1,681

1,866

 

 

 

 

リース資産(純額)

1,845

1,523

 

 

 

建設仮勘定

526

74

 

 

 

その他

7,303

7,418

 

 

 

 

減価償却累計額

6,613

6,783

 

 

 

 

その他(純額)

689

634

 

 

 

有形固定資産合計

27,770

25,502

 

 

無形固定資産

868

735

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

5,229

5,660

 

 

 

退職給付に係る資産

1,525

1,571

 

 

 

繰延税金資産

1,372

1,412

 

 

 

その他

2,805

1,770

 

 

 

貸倒引当金

3

3

 

 

 

投資その他の資産合計

10,930

10,412

 

 

固定資産合計

39,568

36,649

 

資産合計

91,222

93,268

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

7,324

8,172

 

 

電子記録債務

2,965

3,799

 

 

短期借入金

6,926

2,864

 

 

未払法人税等

502

904

 

 

賞与引当金

1,656

1,543

 

 

役員賞与引当金

48

39

 

 

関係会社整理損失引当金

14

 

 

製品保証引当金

473

576

 

 

その他

※4 6,604

※4 7,092

 

 

流動負債合計

26,502

25,008

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

2,642

 

 

リース債務

1,612

1,516

 

 

役員退職慰労引当金

42

47

 

 

修繕引当金

21

28

 

 

退職給付に係る負債

2,479

2,404

 

 

繰延税金負債

2,154

2,209

 

 

その他

※4 798

※4 781

 

 

固定負債合計

7,108

9,630

 

負債合計

33,610

34,638

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

7,965

7,965

 

 

資本剰余金

8,750

8,759

 

 

利益剰余金

25,670

26,033

 

 

自己株式

487

1,254

 

 

株主資本合計

41,900

41,503

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,119

1,423

 

 

為替換算調整勘定

1,667

2,510

 

 

退職給付に係る調整累計額

549

496

 

 

その他の包括利益累計額合計

3,336

4,430

 

新株予約権

509

466

 

非支配株主持分

11,865

12,228

 

純資産合計

57,611

58,629

負債純資産合計

91,222

93,268

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※3 76,184

※3 89,253

売上原価

59,808

71,288

売上総利益

16,375

17,964

販売費及び一般管理費

※1※2 15,097

※1※2 15,737

営業利益

1,277

2,226

営業外収益

 

 

 

受取利息

21

21

 

受取配当金

155

229

 

投資有価証券売却益

98

 

助成金収入

206

46

 

その他

144

120

 

営業外収益合計

528

516

営業外費用

 

 

 

支払利息

288

147

 

為替差損

191

586

 

その他

136

124

 

営業外費用合計

616

858

経常利益

1,189

1,885

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 327

 

関係会社株式売却益

※5 1,957

 

特別利益合計

2,284

特別損失

 

 

 

減損損失

※8 74

 

関係会社株式売却損

※6 580

 

関係会社整理損失引当金繰入額

※7 14

 

特別損失合計

74

595

税金等調整前当期純利益

1,114

3,574

法人税、住民税及び事業税

952

1,346

法人税等調整額

61

25

法人税等合計

1,013

1,371

当期純利益

100

2,202

非支配株主に帰属する当期純利益

759

882

親会社株主に帰属する当期純利益又は
親会社株主に帰属する当期純損失(△)

658

1,319

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社及び子会社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、当社及び子会社の構成単位に分離された財務情報に基づき、製品・サービス別及び地域別に区分した事業単位について、包括的な戦略を立案し事業活動を展開しており、「国内計測制御事業」、「海外計測制御事業」、「製造装置事業」及び「不動産事業」の4つを事業セグメントとしております。

 

報告セグメントに属する製品及びサービスの種類は以下のとおりであります。

 

報告セグメント

主要製品及びサービス

国内計測制御事業

スマートメーター、計器用変成器、エネルギー・ソリューション、配・分電盤

海外計測制御事業

スマートメーター・ソリューション

製造装置事業

センサーデバイス・高機能デバイス関連装置

不動産事業

不動産の賃貸

 

 

報告セグメントの変更等に関する事項

報告セグメントの「製造装置事業」に区分されておりました、大崎エンジニアリング株式会社の当社保有の全株式について、2022年9月30日をもって売却したことに伴い、連結の範囲から除外しております。

「製造装置事業」は、第2四半期連結累計期間までの業績となっております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

4,072

4,417

 

 

受取手形

162

186

 

 

売掛金

※1 4,296

※1 5,945

 

 

リース投資資産

313

335

 

 

商品及び製品

2,231

2,394

 

 

仕掛品

1,005

1,002

 

 

原材料及び貯蔵品

1,266

1,686

 

 

関係会社短期貸付金

7,651

8,730

 

 

未収入金

※1 435

※1 421

 

 

前払費用

12

14

 

 

その他

424

19

 

 

貸倒引当金

32

37

 

 

流動資産合計

21,840

25,117

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

2,912

2,836

 

 

 

構築物

56

66

 

 

 

機械及び装置

411

463

 

 

 

車両運搬具

16

22

 

 

 

工具、器具及び備品

413

351

 

 

 

土地

1,908

1,908

 

 

 

リース資産

43

36

 

 

 

建設仮勘定

250

6

 

 

 

有形固定資産合計

6,013

5,692

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

560

431

 

 

 

その他

16

13

 

 

 

無形固定資産合計

576

444

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

4,573

5,006

 

 

 

関係会社株式

14,352

14,330

 

 

 

関係会社長期貸付金

1,893

1,412

 

 

 

前払年金費用

734

856

 

 

 

リース投資資産

768

747

 

 

 

その他

※1 807

※1 748

 

 

 

貸倒引当金

9

7

 

 

 

投資その他の資産合計

23,120

23,094

 

 

固定資産合計

29,710

29,232

 

資産合計

51,551

54,349

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

50

59

 

 

買掛金

※1 2,080

※1 2,141

 

 

電子記録債務

2,172

3,314

 

 

関係会社短期借入金

6,900

6,400

 

 

リース債務

321

343

 

 

未払金

※1 377

※1 110

 

 

未払費用

※1 414

※1 474

 

 

未払法人税等

386

 

 

前受金

34

※1 34

 

 

預り金

39

39

 

 

賞与引当金

440

479

 

 

役員賞与引当金

35

36

 

 

製品保証引当金

443

571

 

 

その他

693

466

 

 

流動負債合計

14,005

14,859

 

固定負債

 

 

 

 

リース債務

809

781

 

 

繰延税金負債

256

345

 

 

その他

769

757

 

 

固定負債合計

1,834

1,883

 

負債合計

15,839

16,743

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

7,965

7,965

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

8,047

8,047

 

 

 

その他資本剰余金

8

 

 

 

資本剰余金合計

8,047

8,055

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

698

698

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

7,800

7,800

 

 

 

 

繰越利益剰余金

10,056

12,449

 

 

 

利益剰余金合計

18,555

20,948

 

 

自己株式

487

1,254

 

 

株主資本合計

34,082

35,715

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,119

1,423

 

 

評価・換算差額等合計

1,119

1,423

 

新株予約権

509

466

 

純資産合計

35,711

37,605

負債純資産合計

51,551

54,349

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※2 23,461

※2 29,889

売上原価

※2 19,012

※2 23,161

売上総利益

4,449

6,727

販売費及び一般管理費

※1 5,314

※1 5,338

営業利益又は営業損失(△)

865

1,388

営業外収益

 

 

 

受取利息及び受取配当金

※2 961

※2 1,050

 

その他

39

38

 

営業外収益合計

1,000

1,088

営業外費用

 

 

 

支払利息

※2 19

※2 18

 

為替差損

29

254

 

その他

63

52

 

営業外費用合計

112

326

経常利益

23

2,150

特別利益

 

 

 

関係会社株式売却益

※3 1,634

 

特別利益合計

1,634

特別損失

 

 

 

減損損失

74

 

特別損失合計

74

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

51

3,785

法人税、住民税及び事業税

25

476

法人税等調整額

0

41

法人税等合計

25

435

当期純利益又は当期純損失(△)

77

3,350