東芝テック株式会社
TOSHIBA TEC CORPORATION
品川区大崎一丁目11番1号
証券コード:65880
業界:電気機器
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1) 連結経営指標等

回次

第94期

第95期

第96期

第97期

第98期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

476,824

483,799

405,694

445,317

510,767

経常利益

(百万円)

16,471

11,559

7,193

10,197

13,149

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

11,211

3,730

7,126

5,381

13,745

包括利益

(百万円)

10,948

1,383

14,128

8,473

12,749

純資産額

(百万円)

100,758

96,384

109,862

117,662

102,206

総資産額

(百万円)

275,055

288,473

289,313

310,256

310,692

1株当たり純資産額

(円)

1,653.94

1,589.48

1,867.01

2,023.35

1,738.02

1株当たり当期純利益又は
1株当たり当期純損失(△)

(円)

204.00

67.84

129.55

97.68

248.37

潜在株式調整後1株当たり
当期純利益

(円)

203.72

67.76

129.46

97.65

自己資本比率

(%)

33.0

30.3

35.5

36.1

31.0

自己資本利益率

(%)

12.9

4.2

7.5

5.0

13.2

株価収益率

(倍)

15.1

50.1

31.3

50.3

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

18,400

20,751

9,240

10,037

15,106

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

12,779

13,844

9,573

14,184

12,117

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

8,129

7,051

4,309

5,496

8,103

現金及び現金同等物の

期末残高

(百万円)

55,498

53,302

51,753

46,709

43,815

従業員数

(名)

19,980

20,014

18,511

18,539

18,906

 

(注)1.当社は、2018年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。

1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第94期の期首に当該株式併合が行われたと仮定して算定しております。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第97期の期首から適用しており、第97期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.第98期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.第98期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第94期

第95期

第96期

第97期

第98期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

249,394

268,970

216,332

232,428

230,912

経常利益

(百万円)

8,335

8,503

1,297

3,622

5,884

当期純利益又は

当期純損失(△)

(百万円)

8,875

279

8,437

471

8,064

資本金

(百万円)

39,970

39,970

39,970

39,970

39,970

発行済株式総数

(株)

57,629,140

57,629,140

57,629,140

57,629,140

57,629,140

純資産額

(百万円)

77,898

75,126

83,476

83,289

72,951

総資産額

(百万円)

204,671

199,090

197,459

196,081

196,123

1株当たり純資産額

(円)

1,414.72

1,364.27

1,516.35

1,504.52

1,317.27

1株当たり配当額

(円)

50

30

20

40

40

(内1株当たり中間配当額)

(20)

(20)

(-)

(20)

(20)

1株当たり当期純利益又は
1株当たり当期純損失(△)

(円)

161.51

5.07

153.38

8.56

145.72

潜在株式調整後1株当たり
当期純利益

(円)

161.29

5.06

153.27

8.56

自己資本比率

(%)

38.0

37.7

42.2

42.5

37.2

自己資本利益率

(%)

11.9

0.4

10.7

0.6

10.3

株価収益率

(倍)

19.0

669.8

26.4

573.7

配当性向

(%)

31.0

591.0

13.0

466.9

従業員数

(名)

3,660

3,743

3,391

3,377

3,367

株主総利回り

(%)

99.5

110.8

132.3

161.0

130.3

(比較指標:TOPIX(配当込み))

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

3,550

(710)

4,760

4,765

5,140

4,985

最低株価

(円)

2,325

(465)

2,611

3,005

3,985

3,375

 

(注)1.当社は、2018年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。

1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第94期の期首に当該株式併合が行われたと仮定して算定しております。

株当たり配当額については、第94期の期首に当該株式併合が行われたと仮定して算定しております。

2.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。なお、第94期の最高株価及び最低株価については、株式併合後の株価を記載し、括弧内に株式併合前の株価を記載しております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第97期の期首から適用しており、第97期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.第98期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

5.第98期の株価収益率については、当期純損失であるため記載しておりません。

6.第98期の配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。

 

2【沿革】

1950年2月

企業再建整備法により東京芝浦電気㈱(現 ㈱東芝)から分離独立

 

商号  東京電気器具㈱

 

本店  静岡県田方郡大仁町大仁570番地

 

資本金 35,000,000円

1952年11月

商号変更及び本店移転

 

商号  東京電気㈱

 

本店  東京都目黒区中目黒二丁目6番13号

1962年11月

東京証券取引所市場第二部に上場

12月

三島工場(現 静岡事業所)を開設

1966年10月

東芝事務機㈱を吸収合併

1969年8月

東京証券取引所市場第一部指定

1972年9月

国内リテール事業に係る販売部門を分離独立(テック電子㈱)

1973年11月

国内リテール事業に係るサービス部門を分離独立

 

(現 東芝テックソリューションサービス㈱)

1980年3月

東京電気技研㈱(現 テックインフォメーションシステムズ㈱)設立

1989年1月

テックシンガポール社(現 東芝テックシンガポール社)設立

1992年7月

テックインドネシア社設立

1994年10月

テック電子㈱と合併

 

商号変更及び本店移転

 

商号  ㈱テック

 

本店  静岡県田方郡大仁町大仁570番地

1995年4月

ティムマレーシア社(現 東芝テックマレーシア製造社)に資本参加

9月

テック香港社(現 東芝テック香港調達・物流サービス社)設立

1999年1月

商号変更及び本店移転

 

商号  東芝テック㈱

 

本店  東京都千代田区神田錦町一丁目1番地

 

㈱東芝より複写機に係る事業を譲受け
東芝ライテック㈱に対して照明に係る事業を譲渡

4月

㈱東芝より東芝複写機深圳社(現 東芝テック深圳社)を譲受け

10月

東芝アメリカビジネスソリューション社設立

2001年4月

東芝テックドイツ画像情報システム社、東芝テックフランス画像情報システム社及び

 

東芝テック英国画像情報システム社事業開始

2005年1月

本店移転

 

本店  東京都品川区東五反田二丁目17番2号

2007年6月

東芝家電製造㈱(現 東芝ライフスタイル㈱)に対して家電に係る事業を譲渡

2012年8月

International Business Machines Corporation(IBM)よりグローバルコマース

 

ソリューションに係る事業を譲受け

 

東芝グローバルコマースソリューション・ホールディングス㈱、東芝グローバルコマース

 

ソリューション社、東芝グローバルコマースソリューション・メキシコ社及び

 

東芝グローバルコマースソリューション・カナダ社事業開始

10月

本店移転

 

本店  東京都品川区大崎一丁目11番1号

 

東芝グローバルコマースソリューション・イタリア社事業開始

 

東芝グローバルコマースソリューション・オランダ社事業開始

2018年10月

東芝テックカナダビジネスソリューション社事業開始

2022年4月

東京証券取引所プライム市場に移行

10月

㈱東芝より東芝オーストラリア社を譲受け

 

 

 

3【事業の内容】

当社グループは、当社、親会社、連結子会社67社等から構成され、事務用機械器具及び電気機械器具の開発、製造、販売及び保守サービスを主な事業の内容としております。

当社グループの各報告セグメントにおける事業の内容及び連結子会社の位置付け等の概要は、次のとおりであります。

 

(リテールソリューション事業)

国内及び海外市場向けPOSシステム、国内市場向けオートIDシステム、並びにそれらの関連商品等の開発・製造・販売・保守サービス等を行っております。国内はTECブランドにて当社及び代理店が販売する体制となっております。海外はTOSHIBAブランドを中心として、海外の子会社及び代理店を経由して販売するとともに、取引先ブランドにより販売する体制となっております。

<主な関係会社>

東芝グローバルコマースソリューション社、東芝テックソリューションサービス㈱、

東芝テックシンガポール社、テックインドネシア社、東芝グローバルコマースソリューション・メキシコ社、

テックインフォメーションシステムズ㈱、東芝グローバルコマースソリューション・イタリア社、

東芝グローバルコマースソリューション・カナダ社、東芝グローバルコマースソリューション・オランダ社、

東芝グローバルコマースソリューション・ホールディングス㈱

 

(ワークプレイスソリューション事業)

国内及び海外市場向け複合機、海外市場向けオートIDシステム、国内及び海外市場向けインクジェットヘッド、並びにそれらの関連商品等の開発・製造・販売・保守サービス等を行っております。国内は当社及び代理店を経由して、海外は海外の子会社及び代理店を経由して主にTOSHIBAブランドにて販売する体制となっております。

<主な関係会社>

東芝アメリカビジネスソリューション社、東芝テック深圳社、東芝テック香港調達・物流サービス社、

東芝テックドイツ画像情報システム社、東芝テックフランス画像情報システム社、

東芝テックマレーシア製造社、東芝テック英国画像情報システム社、

東芝テックカナダビジネスソリューション社、東芝オーストラリア社

 

事業の系統図は、以下のとおりであります。


 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有又は
被所有
割合(%)

関係内容

(親会社)

 

 

 

 

 

㈱東芝(注)6

東京都
港区

200,869

エネルギー事
業、社会インフ
ラ事業、電子デバイス事業等

被所有

52.3

(0.1)

当社製品を購入し、また㈱東芝製品を当社に販売しております。

当社グループの資金運用のための資金預け入れ先であります。
当社に対し関係会社株式を譲渡しております。
当社に対し事務所の一部を賃貸しております。
役員の兼任等…有

(連結子会社)

 

 

 

 

 

東芝アメリカビジネス
ソリューション社
(注)5 (注)8

米国
レイクフォレスト

307,673千
米ドル

ワークプレイス
ソリューション

所有

50.1

当社製品を販売しております。
役員の兼任等…有

東芝グローバルコマース

ソリューション社

(注)5(注)8

米国

ダラム

360,000千

米ドル

リテール

ソリューション

100.0

(100.0)

当社製品を販売しております。
役員の兼任等…有

東芝テック深圳社 (注)5

中国

深圳

20,158千

米ドル

ワークプレイスソリューション

95.7

当社製品を受託製造し、また販売しております。
役員の兼任等…有

東芝テックソリューション
サービス㈱ (注)5

東京都
品川区

200

リテール
ソリューション

100.0

当社製品の保守サービス等を行っております。
当社事務所の一部を賃借しております。
役員の兼任等…有

東芝テック香港
調達・物流サービス社

中国
香港

2,000千
香港ドル

ワークプレイスソリューション

100.0

当社グループの資材調達等を行っております。
役員の兼任等…有

東芝テックシンガポール社

シンガポール

40,000千
シンガポール
ドル

リテール
ソリューション

100.0

当社製品を受託製造、販売し、また調達した資材を当社へ納入しております。
役員の兼任等…有

東芝テックドイツ
画像情報システム社 (注)5

ドイツ
ノイス

11,000千
ユーロ

ワークプレイス
ソリューション

100.0

当社製品を販売しております。
役員の兼任等…有

テックインドネシア社

インドネシア
バタム

1,500千
米ドル

リテール
ソリューション

100.0

(99.7)

当社製品を受託製造しております。
役員の兼任等…有

東芝テックフランス

画像情報システム社 (注)5

フランス
リュエイユ=マルメゾン

41,515千
ユーロ

ワークプレイスソリューション

100.0

当社製品を販売しております。
役員の兼任等…有

東芝グローバルコマース

ソリューション・

メキシコ社 (注)5

メキシコ

メキシコシティ

689,087千
メキシコペソ

リテール

ソリューション

100.0

(100.0)

当社製品を販売しております。
役員の兼任等…有

東芝テックマレーシア

製造社

マレーシア

ペナン

35,000千

マレーシア

リンギット

ワークプレイスソリューション

100.0

当社向けの部品等を製造しております。
役員の兼任等…有

テックインフォメーションシステムズ㈱

静岡県

伊豆の国市

140

リテール

ソリューション

100.0

当社製品用ソフトウェアを受託開発しております。当社事務所の一部を賃借しております。

役員の兼任等…有

東芝テック英国
画像情報システム社 (注)5

英国
サリー

26,117千
スターリング
ポンド

ワークプレイスソリューション

100.0

当社製品を販売しております。
役員の兼任等…有

東芝テックカナダ
ビジネスソリューション社

カナダ

マーカム

16,700千
カナダドル

ワークプレイス
ソリューション

100.0

当社製品を販売しております。
役員の兼任等…有

東芝グローバルコマース

ソリューション・

イタリア社

イタリア

メッツァーゴ

115千
ユーロ

リテール

ソリューション

100.0

(100.0)

当社製品を販売しております。
役員の兼任等…有

東芝オーストラリア社

オーストラリア

ノースライド

27,050千

オーストラリアドル

ワークプレイス
ソリューション

100.0

当社製品を販売及びソフトウェアを開発しております。
役員の兼任等…有

東芝グローバルコマース

ソリューション・

カナダ社(注)5

カナダ

マーカム

31,146千
カナダドル

リテール

ソリューション

100.0

(100.0)

当社製品を販売しております。
役員の兼任等…有

東芝グローバルコマース

ソリューション・オランダ社(注)7

オランダ

デ・メールン

18千

ユーロ

リテール

ソリューション

100.0

(100.0)

当社製品を販売しております。
役員の兼任等…有

東芝グローバルコマース

ソリューション・ホール

ディングス㈱ (注)7

東京都
品川区

100

リテール

ソリューション

100.0

傘下事業会社の管理等を行っております。
当社事務所の一部を賃借しております。
役員の兼任等…有

 

 

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、報告セグメントの名称を記載しております。

2.「議決権の所有又は被所有割合」の( )内は間接所有割合であり、内数で記載しております。

3.役員の兼任等について、親会社については、㈱東芝役員又は従業員の兼任等を、連結子会社については、提出会社役員又は従業員の兼任等を記載しております。

4.上記連結子会社19社のほか、連結子会社が48社あります。

5.特定子会社に該当いたします。

6.有価証券報告書を提出しております。

7.重要な債務超過会社及び債務超過の額は下記のとおりです。

東芝グローバルコマースソリューション・ホールディングス㈱                   47,807百万円

東芝グローバルコマースソリューション・オランダ社                           34,159百万円

8.東芝アメリカビジネスソリューション社、東芝グローバルコマースソリューション社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

(東芝アメリカビジネスソリューション社)

主要な損益情報等

(1)売上高

88,637百万円

 

(2)経常利益

1,289

 

(3)当期純利益

557

 

(4)純資産額

42,730

 

(5)総資産額

77,931

 

(東芝グローバルコマースソリューション社)

主要な損益情報等

(1)売上高

74,097百万円

 

(2)経常利益

2,732

 

(3)当期純利益

4,181

 

(4)純資産額

39,176

 

(5)総資産額 

39,494

 

 

 

5【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

リテールソリューション

9,762

ワークプレイスソリューション

8,571

提出会社本社部門他

573

合計

18,906

 

(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへ
の出向者を含む。)であります。

2.臨時従業員については、その総数が従業員の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

3,367

45.85

20.99

7,499

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

リテールソリューション

2,004

ワークプレイスソリューション

839

提出会社本社部門

524

合計

3,367

 

(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であります。

2.臨時従業員については、その総数が従業員の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

提出会社には東芝テック労働組合という単一の労働組合があり、2023年3月末現在の組合員数は1,876

であります。

また、連結子会社の東芝テックソリューションサービス㈱には単一の労働組合があり、2023年3月末現在
の組合員数は1,733名であります。

いずれの活動も自主的かつ穏健で、生産性向上に積極的な熱意を示しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性の育児休業等取得率及び男女の賃金の格差

当事業年度

任意の追加的な記載欄

提出会社及び
 連結子会社

管理職に占める女性労働者の割合(%)
(注)1

男性の育児休業等取得率(%)
(注)2

男女の賃金の格差
※男性賃金を100とした場合
の女性賃金割合(%)
 (注)1

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

提出会社

3.1

24.0

70.3

72.3

64.1

■2025年度の目標数値
 ・女性役職者比率 7%

  ・新卒女性採用比率 30%
 ・男性育児休業等取得率 前年度以上

東芝テック
ソリューション
サービス㈱

1.3

10.0

73.1

73.4

65.3

■男性の育児休業等と育児目的休暇の取得率は42.0%(注)3

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社は、2023年5月26日に「中期経営計画(2023~2025年度)」を策定・開示しており、以下の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、当該「中期経営計画(2023~2025年度)」に基づき記載しております。したがって、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在ではなく、有価証券報告書提出日現在において、当社グループが入手し得る情報に基づいて判断したものであります。

 

(1) 経営の基本方針

当社グループは、理念体系にある経営理念、ビジョン、行動指針に基づき、新しい価値創造へのこだわりと挑戦を続けるとともに、お客様の期待に応える商品やサービスの提供をはじめとして、ステークホルダーとの約束を実現することを事業運営における基本方針としています。当社グループは、経営理念、ビジョン、行動指針の実践を通じて、社会課題の解決に貢献する新たな価値を共創によって生み出しグローバルトップのソリューションパートナーを目指してまいります。


 

(2) 経営環境

当社グループの各報告セグメントの経営環境についての認識は、次のとおりであります。

 

(リテールソリューション事業)

当社の顧客である流通小売業においては、消費者の行動変化によるネットショッピングや決済手段の多様化への対応、生産性向上のためのデジタルトランスフォーメーション(DX)対応、人手不足に対する省人化等に加え、廃棄ロス削減、販売機会ロス削減等の多様な社会課題を解決するソリューションが求められています。

当事業においては、国内外に幅広く顧客基盤及び販売網を有し事業を展開しておりますが、競合他社との競争激化が続く厳しい事業環境にあります。
 

(ワークプレイスソリューション事業)

新型コロナウイルス感染拡大によって始まった働き方の変化により、主力商品であるオフィス向け複合機の販売や保守サービスに影響がありましたが、経済対策等の効果により、販売は段階的に回復しています。

当事業においては、国内外に幅広く販売網を有しておりますが、需要の鈍化や競合他社との競争激化が続くなど厳しい事業環境にあります。
 

 

(3) 中長期的な経営戦略と目標

上記の経営環境下において、当社グループは、2023年5月26日に策定した「中期経営計画(2023~2025年度)」の基本戦略のとおり、グローバルトップのソリューションパートナーを目指し、事業転換と企業変革を実行し、社会課題解決へ貢献してまいります。具体的施策は、以下のとおりであります。

 

(リテールソリューション事業)

流通業界における省人化ニーズへの高まり、DXの推進及び多様な社会課題等の事業環境の変化は、当社グループが社会に貢献できる大きな事業機会に繋がっています。これらの事業機会に対して、圧倒的なグローバル顧客基盤を活用した「マーケットイン発想」の事業構想と実行及び「業界トップのグローバルプレイヤーならではの充実した戦略的パートナーシップ」により、当社ならではの高収益新規事業拡大を加速し、収益性の向上を図ります。

・グローバル連携によるデジタル人財強化

多様化するDXソリューションの要望に迅速に対応していくため、2022年に米国テキサス州ダラス近郊に開設したInnovation & Incubation hubを中心に、グローバル連携によるデジタル人財強化を図ります。これにより、日米でのシームレスな開発体制を構築します。

・グローバルリテールプラットフォーム「ELERA」によるソリューションビジネスの拡大

クラウド環境でのデータ一元化と制御が可能な「ELERA」の構築により、購買データの収集とそのデータを活用したマイクロサービスを展開し、パートナーとともにエコシステムを形成することで、店舗変革の加速を実現してまいります。

・顧客の課題を解決するソリューションパートナー

データを利活用してソリューションを提案する提案型ビジネスへの転換を図るとともに、当社グループが持つ強固な顧客基盤及び店舗を起点に、顧客の現場の課題を解決するソリューションパートナーを目指してまいります。特に、変化の激しい市場に対応すべく、パートナー企業との共創により、新規事業の拡大に注力してまいります。

 

(ワークプレイスソリューション事業)

2020年に実施した構造改革により、強靭でスリムなグローバル・オペレーション体制を構築し、収益性の改善に邁進しています。「中期経営計画(2023~2025年度)」の期間においては、㈱リコーとの複合機等の開発・生産を担う合弁会社組成により高付加価値商品ラインナップの拡充を図るとともに、協業により成長領域への集中と提供価値の変革を加速させます。

・㈱リコーとの合弁会社組成

オフィス向けプリンティング機器の開発・生産に関する両社の技術的な強みを持ち寄り、企画・設計開発機能の拡充を図ります。また、部品や材料の共同購買や生産拠点の相互活用を進めるとともに、地政学リスクの高まりに柔軟に対応するレジリエントなサプライチェーンの構築を進め、より一層強いものづくりの実現を目指します。

合弁会社の組成により両社の保有するリソースをイノベーションの領域や個々の差異化領域により注力できるようにシフトし、競争力を高めて事業基盤の強化を図ります。さらに、東芝テックが持つバーコードプリンタやRFID等を活用した自動認識技術と、リコーが持つカメラやプロジェクター等の光学・画像処理技術を融合し、顧客のDXを支援する新たなソリューションの共同企画・開発に取り組みます。

 

当社グループは、「中期経営計画(2023~2025年度)」において、当社グループの経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標として、売上高、営業利益、営業利益率(ROS)、親会社株主に帰属する当期純利益、営業活動によるキャッシュ・フロー、投下資本利益率(ROIC)を掲げており、最終年度である2025年度に、売上高は5,200億円、営業利益は390億円、営業利益率(ROS)は7.5%、親会社株主に帰属する当期純利益は210億円、営業活動によるキャッシュ・フローはプラス530億円、投下資本利益率(ROIC)は17.5%を達成することを目標として定めております。なお、当該目標値は、当社が有価証券報告書提出日現在において入手している情報及び合理的であると判断する一定の前提に基づいており、その達成を当社として約束する趣旨のものではありません。

 

(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

上記の経営方針及び経営戦略を実行するに当たっては、各事業におけるバランスある利益の実現と長期的収益体制の構築が必要であり、その実現のために当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題は、次の重要施策の実行を加速することであると認識しております。

・新規事業拡大の加速

リテールイノベーションへの積極投資として、購買体験・店舗の変革需要の高まりを支援するための投資拡大を実施します。

新規事業拡大の加速を支える4つの取り組みとして、デジタル人財強化、「ELERA」の進化、共創の場の充実、パートナー連携強化を実施します。

・高付加価値ビジネスへの移行

リテールソリューション事業において、より付加価値の高いソリューションサービスへのシフトを進めることにより、収益性の拡大を目指します。

・グローバルリテールソリューション事業の競争力強化

保守サービスの拡大、グローバルリテールプラットフォーム「ELERA」を軸としたソリューションビジネスの拡大を通して、既存顧客の維持及び新規顧客の獲得、さらに収益性の高いリカーリングモデルにシフトしてまいります。

・ワークプレイスソリューション事業の収益性回復

㈱リコーとの合弁会社組成により強靭でスリムなオペレーション体制の構築を進めるとともに、ソリューションの競争力を高めることで更なる収益性向上を目指します。

 

また、上記の重要施策に加え、外部環境の変化による経営への影響を低減するため、これまで実施した構造改革の効果を継続的に維持することに加え、更なる業務の効率化や間接経費のコントロール、製造原価改善等のコスト削減施策とともに、市場動向を踏まえた売上拡大施策を実施いたします。

 

 

(5) 次期の見通し

今後の世界経済は、各国における経済対策等の効果により景気は緩やかに回復していくとみられるものの、海外における金融引締め、原材料価格の高騰、長期化するロシア・ウクライナ問題等の影響により、景気は先行き不透明な状況が続くものと予想されます。

このような状況下におきまして、当社グループは、「社会課題の解決に貢献する新たな価値を共創によって生み出し、グローバルトップのソリューションパートナーへ」の基本方針の下で、持続的な成長の実現に向けて、各種施策の実行にグループ一丸となって取り組む所存でございます。

具体的には、当社のフィジカルアセットであるグローバルな顧客基盤と営業・保守網を活かし、パートナーとの共創によりエコシステムを構築し付加価値の高いソリューションの提案を進めることで、社会課題の解決に貢献するとともに、企業価値向上を目指してまいります。

 

2023年度(第99期)における各報告セグメントの主要施策は、以下のとおりでございます。

 

(リテールソリューション事業)

主力商品である国内及び海外市場向けPOSシステム、国内市場向けオートIDシステム、並びにそれらの関連商品の拡販と、DXの推進によるトータルソリューションの提供に向けて、当社グループにおけるグローバルリソースの連携強化を加速してまいります。具体的には、パートナーとの共創及びグローバルな開発体制強化によるソリューション開発の加速、地域に即した営業・マーケティングの展開、リカーリングビジネスの強化、販売サービス網の最適化等、それぞれの施策におけるグローバル連携を強化し、収益力の向上、新規事業領域の拡大及び新規顧客の獲得を図ってまいります。更に、Innovation & Incubation hubを活用し、高いIT技術を持つソリューションパートナーの発掘や新規ソリューションの開発、そして未来技術の創出を目指してまいります。

 

(ワークプレイスソリューション事業)

主力商品である国内及び海外市場向け複合機、海外市場向けオートIDシステム、国内及び海外市場向けインクジェットヘッド、並びにそれらの関連商品の拡販と、幅広い商品群を活かしたトータルソリューションの提供を行ってまいります。また、戦略的新商品の開発・投入、地域に即した営業・マーケティングの展開、販売サービス網の最適化、新興国事業の強化を行います。それらにより、強靭でスリムなグローバル・オペレーション体制を構築し、収益体質の強化に努めてまいります。

 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している特に重要なリスク及びその他の主要なリスクは、以下のとおりであります。当社グループは、万全なリスク管理体制により、このようなリスクの発生を回避するとともに、事業継続計画(BCP)の整備等により、リスク発生時における影響の極小化に最大限努めてまいります。

なお、文中の将来に関する事項は、原則として、当連結会計年度末現在において当社グループが入手し得る情報に基づいて判断したものであります。

 

(特に重要なリスク)

(1) 物流費高騰影響

新型コロナウイルス等の影響に伴い、世界的な原油高騰及び港湾の混雑・港湾労働者の不足・海上輸送リードタイムの長期化等の影響により、当社グループも輸送費上昇等の影響を受けました。

当社グループは、これらに対する諸施策を実施し、今後、その影響は低減する見通しでありますが、供給制約が想定を超えて悪化した場合には、当社グループの経営に影響を及ぼすリスクがあります。

対策として、海上輸送スペースの年間契約レートでの優先確保や早期予約、輸送ルート変更による荷揚げ港の一部シフト並びに航空輸送抑制等、適時対策を進め、輸送費用の抑制・削減、輸送リードタイムの短縮に取り組んでまいります。

 

(2) リテールソリューションの事業環境

当事業における市場の状況は、顧客である大手流通小売業において、店舗運営効率化や顧客の購入形態の多様化、新型コロナウイルス感染拡大の影響による販売形態の変化等に伴い、セルフレジをはじめとする店舗従業員との接触を抑えた形のチェックアウト機器や、ソフトウェア及びサービス分野への投資比重が増えております。このような市場構造の変化により、従来型のハードウェアPOSへの投資優先度が低下傾向にあることや、独立系ソフトウェアメーカー及び大手ソリューションベンダーとの競合が厳しくなることから、当社製品の販売に影響が及ぶ可能性があります。

当社グループは、当該リスクを最小限に抑えるべく、グローバルリテールプラットフォーム「ELERA」の市場投入等により、収益の改善を目指してまいります。なお、具体的な施策等については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照下さい。

 

(3) ワークプレイスソリューションの事業環境

当事業は、コロナ禍以降の働き方の変化によりコア事業であるオフィス領域での需要減少傾向が継続するリスクがあります。当該リスクが顕在化した場合には、複合機の販売台数の減少や保守サービスの売上減少等により、当事業の収益が悪化する可能性があります。

また、当事業の主力製品である複合機は、主に海外の1製造拠点において生産されており、政治・経済情勢の変化、電力供給等のインフラ環境悪化または社会問題等により、当該拠点での生産が縮小または中断された場合には、在庫の確保が困難となり、販売・保守サービスの売上減少に繋がる可能性があります。

当社グループは、当該リスクを最小限に抑えるべく、㈱リコーとの合弁会社組成により新たなソリューションの共同企画・開発につとめるとともに、地政学リスクの高まりに柔軟に対応するレジリエントなサプライチェーンの構築を進めてまいります。なお、具体的な施策等については、「第2 事業の状況1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照下さい。

 

 

(その他の主要なリスク)

(1) 新事業開拓・新商品開発

当社グループは、先端的なエレクトロニクス技術、システム・ソフト技術等を活用して顧客ニーズに応えてまいりました。引き続き、新たな事業の形成に至る新技術や、各国の環境保護規制に対応する新技術等、積極的に新事業開発や新商品開発への対応に努めてまいりますが、これらに関しては不確実要素も多々あり、想定外の事項の発生が、当社グループ業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 世界情勢

当社グループは、グローバルに事業を展開していますが、各地域の政治・経済情勢の変化や各種の規制、急激な為替レートの変動等が、当社グループ業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 大規模災害等

当社グループは、グローバルに販売・サービス、生産・調達拠点を有しておりますが、それぞれの地域において大規模災害、テロ、感染症等が発生した場合、当社グループ業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) グローバル生産体制

当社グループは、コスト競争力を確保し、為替リスク等に対応するために、海外生産を強化しております。日本、中国、シンガポール、マレーシア及び米国等、地域的に分散したリスク対応も図っておりますが、中国での生産規模が当社海外生産高の半数程度を占めるため、人民元の切り上げ等の為替変動、政治・経済情勢、電力供給等のインフラ環境及び社会問題、感染症の発生等が、当社グループ業績に影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、これらのリスクに備えるために、あらゆる視点からグローバル生産体制の検討を実施しております。

 

(5) 品質問題

当社グループは、製品の設計・部品調達・製造・試験・検査等全ての部門で品質及び安全性の検証体制を構築し、最新・最良の技術で優れた商品を提供することに注力しています。また、保守を伴う事業を展開しており、点検等により製品の品質と安全にかかわる大きな問題発生を未然に防ぐ努力をしております。しかしながら、システム・ソフト対応の増大及び製品機能の高度化に伴う不確実要因等、開発・製造・保守サービスの一連のプロセスにおいて、想定外の品質問題発生もあり得るため、これらが当社グループ業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) コンプライアンス・内部統制関係

当社グループは、業務の有効性及び効率性、財務報告の信頼性、事業活動に係る法令等の遵守並びに資産の保全という観点から内部統制システムの充実に努めております。コンプライアンスについては、グループ共通の行動規範として「グループ行動基準」を制定し、社員一人ひとりがこの行動基準を遵守し、法令・社会規範・倫理に則した行動を行うよう、周知徹底に取り組んでおります。また、「リスク・コンプライアンス委員会」を設置し、この委員会の統括下でコンプライアンスの徹底にグループ一体となって取り組んでおります。

しかしながら、コンプライアンスを始めとした内部統制システムには一定の限界があるため、その目的の達成を完全に保証するものではありません。このため、将来において法令違反等が生じた場合は、当社グループ業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(7) 情報セキュリティ

当社グループは、技術情報、営業情報、個人情報、会社の経営に関する情報等、事業遂行に関連する多数の情報を有しております。当社グループは、関連法令を遵守し、情報の漏洩防止に万全を期すために、情報の管理体制や適切な取り扱い方法等を定めた各種社内規程を制定するとともに、社員教育、情報管理施策を継続して実行するなど、情報保護の徹底に努めております。また、サイバーセキュリティリスクへの対応強化策として、製品面、情報セキュリティ面各々につき、専門チームを設置しております。

しかしながら、予期せぬ事態により情報が流出し、第三者がこれを不正に取得、使用する可能性があり、このような事態が生じた場合、この対応のために生じる多額の費用負担や企業の信頼低下が当社グループ業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、当社グループの事業活動において情報システムの役割は極めて重要であり、当社グループは、情報システムの安定的運用に努めておりますが、コンピュータウイルス、サイバー攻撃、ソフトウェアまたはハードウェアの障害、災害、テロ等により情報システムが機能しなくなる可能性が皆無ではありません。

 

(8) 退職給付債務等

当社グループは、退職給付債務については優良社債の利回りを考慮して計算しておりますが、社債利回りが現在の水準より低下する場合、当社グループ業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、年金資産は、企業年金設計上、相応の運用収益を期待して運用しておりますが、諸因により運用実績が悪化する場合は、当社グループ業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、従業員の定年後のライフプラン支援及び退職給付の多様なニーズへの対応を目的として、当社を含む国内グループ会社を対象に2015年10月1日から順次東芝グループ企業型確定拠出年金制度に加入いたしました。

 

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において、当社グループが入手し得る情報に基づいて判断したものであります。

 

(1) 経営成績
 ① 事業全体の状況

当連結会計年度の世界経済は、各国における新型コロナウイルス感染防止対策と経済活動の両立が進み、景気回復に向けた環境が整いつつありましたが、急激な物価上昇、原材料価格の高騰及び供給制約に加え、海外における金融引締めの加速や、ロシア・ウクライナ問題等の影響もあって、景気は依然として先行き不透明な状況が続きました。

このような状況下で、当社グループは、中期経営計画(2022~2024年度)の基本方針「社会課題の解決に貢献する新たな価値を共創によって生み出し、グローバルトップのソリューションパートナーへ」の下で、社業の発展に向けた各種施策の実行に鋭意注力するとともに、店舗・オフィス・物流・製造各領域の課題解決に貢献するソリューションパートナーとして、お客様とともに、SDGs(Sustainable Development Goals)達成に向けた取り組みを推進し、持続可能な社会への貢献に努めてまいりました。

売上高については、海外市場向けPOSシステム及び海外市場向け複合機の売上が為替の影響や米州での伸長等により増加したことなどから、5,107億67百万円(前連結会計年度比15%増)となりました。なお、売上高の前連結会計年度からの増加額654億50百万円の内、為替の影響による増加額は約492億円であります。損益については、部品及び国際貨物輸送の需給逼迫・価格高騰の影響等はあったものの、複合機の損益が改善したことなどから、営業利益は160億78百万円(前連結会計年度比39%増)、経常利益は131億49百万円(前連結会計年度比29%増)となりましたが、特許係争事案に関する「訴訟損失費用」を特別損失に計上したこと及び繰延税金資産の一部取り崩しを行ったことなどから、親会社株主に帰属する当期純損失は、137億45百万円(前連結会計年度は53億81百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。

 

 ② 各報告セグメントの状況

(リテールソリューション事業)

国内及び海外市場向けPOSシステム、国内市場向けオートIDシステム、並びにそれらの関連商品等を取り扱っているリテールソリューション事業は、新型コロナウイルス感染拡大の影響や、競合他社との競争激化が続く厳しい事業環境の中で、「流通業界でグローバルトップのソリューションパートナーに」を目指して、グローバルリテールプラットフォーム「ELERA」及び戦略的パートナーシップによるソリューションビジネスの拡大、成長領域(データサービス・次世代店舗・決済・SCM)への集中投資、海外市場におけるサービス事業の拡大等に取り組んでまいりました。

国内市場向けPOSシステムは、小売業・飲食業等の投資意欲が回復傾向にあるものの、部品の供給制約、物価上昇等の影響により依然として厳しい状況が続いたことから、売上は減少しましたが、新型コロナウイルス対策を意識して、決済端末、セルフオーダーシステム、スマートレシート等の拡販に注力するとともに、販売価格の改定にも取り組んだことから、売上に回復の兆しが見えました。

海外市場向けPOSシステムは、為替の影響や、米州で販売が増加したことなどにより、売上は増加いたしました。

国内市場向けオートIDシステムは、特定顧客向けを中心にバーコードプリンタの販売が増加したことなどから、売上は増加いたしました。

この結果、リテールソリューション事業の売上高は、2,969億51百万円(前連結会計年度比11%増)となりました。また、同事業の営業利益は、円安に伴うコスト上昇及び部品の需給逼迫・価格高騰といったマイナス影響により国内市場向けPOSシステムの損益が悪化したことから、91億96百万円(前連結会計年度比13%減)となりました。

 

(ワークプレイスソリューション事業)

国内及び海外市場向け複合機、海外市場向けオートIDシステム、国内及び海外市場向けインクジェットヘッド、並びにそれらの関連商品等を取り扱っているワークプレイスソリューション事業は、新型コロナウイルス感染拡大の影響や、部品及び国際貨物輸送の需給逼迫・価格高騰、ポストコロナの働き方改革・オフィスのDX推進による印刷量の減少、競合他社との競争激化が続く厳しい事業環境の中で、「市況変動への対応力強化」に同時に「事業全体での体質強化」を進め、強靭でスリムなグローバル・オペレーション体制を構築し、目標達成により目標達成に向け注力するとともに、成長領域での事業拡大に向けて、DMS(Document Management System)をはじめとしたソリューション、オートID事業、クラウドサービスの強化等に取り組んでまいりました。

複合機は、部品不足の影響は改善されましたが、国際貨物輸送の需給逼迫の影響による製品供給不足が続く中で、輸送手段・経路の変更や販売価格の改定施策等に注力したことにより、米州、欧州、アジア等の海外地域で販売が堅調であったことに加え、為替の影響もあって、売上は増加いたしました。

海外市場向けオートIDシステムは、米州、欧州、アジア等の各地域で販売が増加したことや、為替の影響により、売上は増加いたしました。

インクジェットヘッドは、海外顧客向けの販売が増加したものの、国内顧客向けの販売が減少したことから、売上は減少いたしました。

この結果、ワークプレイスソリューション事業の売上高は、2,176億72百万円(前連結会計年度比20%増)となりました。また、同事業の営業利益は、部品及び国際貨物輸送の需給逼迫・価格高騰の影響が改善しつつあることに加え、製品供給量の回復や販売価格の改定等に伴う売上高の増加や徹底した固定費削減等により、68億82百万円(前連結会計年度比59億24百万円増)と大幅増益を達成いたしました。

(注)オートIDシステムとは、ハード・ソフトを含む機器により、自動的にバーコード、ICタグ等のデータを取り込み、内容を識別・管理するシステムをいいます。

 

(2) 生産、受注及び販売の実績

 ① 生産実績
当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

リテールソリューション

66,952

3.3

ワークプレイスソリューション

119,793

21.1

合計

186,746

14.1

 

 (注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

 2.金額は、販売価格によっております。

 

 ② 受注実績
当連結会計年度におけるリテールソリューション事業の国内ストア・オートメーション向け「個別ユーザー対応物件」分野の受注状況は、次のとおりであります。
なお、他の分野においては、当社と販売会社との間で行う需給予測を考慮した見込生産を主体としているため、記載を省略しております。

区分

受注高(百万円)

前期比(%)

受注残高(百万円)

前期比(%)

(リテールソリューション)
個別ユーザー対応物件

58,199

△13.9

9,295

5.2

 

 (注)金額は、販売価格によっております。

 

 ③ 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

リテールソリューション

296,915

11.3

ワークプレイスソリューション

213,851

19.8

合計

510,767

14.7

 

 (注)セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

 

(3) 財政状態

当連結会計年度における資産は、前連結会計年度に比べ4億36百万円増加し、3,106億92百万円となりました。これは、流動資産の「グループ預け金」が69億36百万円、投資その他の資産の「繰延税金資産」が68億72百万円減少しましたが、流動資産の「現金及び預金」が40億42百万円、「受取手形、売掛金及び契約資産」が34億47百万円、「商品及び製品」が28億10百万円、「その他」が48億10百万円増加したことなどによります。

負債は、前連結会計年度に比べ158億92百万円増加し、2,084億86百万円となりました。これは、流動負債の「未払金」が55億81百万円、「未払法人税等」が23億31百万円、「前受収益」が21億29百万円、「その他」が15億57百万円、固定負債の「その他」が29億84百万円増加したことなどによります。

純資産は、前連結会計年度に比べ154億56百万円減少し、1,022億6百万円となりました。これは主に、「為替換算調整勘定」が23億12百万円増加しましたが、「利益剰余金」が親会社株主に帰属する当期純損失により137億45百万円、配当金の支払いにより22億13百万円、「退職給付に係る調整累計額」が25億19百万円減少したことなどによります。

 

(4) キャッシュ・フロー

当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度と比べ28億94百万円減少438億15百万円となりました。

なお、当連結会計年度におけるフリー・キャッシュ・フローは29億89百万円の収入となりました。

 

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動については、税金等調整前当期純利益が47億10百万円であり、法人税等の支払額62億51百万円となりましたが、減価償却費167億55百万円となったことなどから、151億6百万円の収入(前連結会計年度は100億37百万円の収入)となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動については、有形固定資産並びに無形固定資産の取得による支出、投資有価証券の取得による支出などにより、121億17百万円の支出(前連結会計年度は141億84百万円の支出)となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

  財務活動については、ファイナンス・リース債務の返済や配当金の支払いなどにより、81億3百万円の支出(前連結会計年度は54億96百万円の支出)となりました。

 

当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、次のとおりであります。

 

当社グループの運転資金は、主に製品製造に係る原材料や部材の調達のほか、製造費、販売費及び一般管理費等に計上される財・サービスに費消しております。設備投資資金は、有形固定資産や無形固定資産の取得、投資等に費消しております。

これらの必要資金は、当社グループ内の内部留保による確保、及び資産の圧縮や資産効率の向上により創出される自己資金を基本として流動性を確保しつつ、必要に応じて金融機関等からの資金調達を実施してまいります。

 

(5) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの経営成績等に重要な影響を与える要因や当該事項への対応並びに新型コロナウイルス感染拡大の影響については、上記「(1) 経営成績」から「(4) キャッシュ・フロー」まで、並びに「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」及び「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しているとおりであります。

当社グループは、2023年5月26日に策定した「中期経営計画(2023~2025年度)」において、最終年度である2025年度に、売上高は5,200億円、営業利益は390億円、営業利益率(ROS)は7.5%、親会社株主に帰属する当期純利益は210億円、営業活動によるキャッシュ・フローはプラス530億円、投下資本利益率(ROIC)は17.5%を達成することを目標として定めております。

 

当連結会計年度においては、売上高は5,107億67百万円、営業利益は160億78百万円、営業利益率(ROS)は3.1%、親会社株主に帰属する当期純損失は137億45百万円、営業活動によるキャッシュ・フローはプラス151億6百万円、投下資本利益率(ROIC)は8.2%となりました。

 

(6) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表を作成するにあたり、当社グループが採用している重要な会計処理基準は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しているとおりであります。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いております。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは次のとおりであります。

なお、連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、より重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

 

① 債権の回収可能性

当社グループは、売掛金、販売金融債権及び貸付金その他これらに準ずる債権の貸倒に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。将来、債権の相手先の財務状況がさらに悪化して支払能力が低下した場合には、引当金の追加計上又は貸倒損失が発生する可能性があります。

 

  ② 棚卸資産の評価減

当社グループは、商品、製品及び半製品は先入先出法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)、仕掛品及び原材料は移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)、貯蔵品は最終仕入原価法を採用しております。回収可能価額の評価を行うに当たっては、商品、製品及び半製品について正味売却価額に基づき収益性の低下を検討しております。将来における実際の需要または市況が見積りより悪化した場合には、追加の評価損の計上が必要となる可能性があります。

 

 ③ 固定資産の減損判定

当社グループは、固定資産のうち減損の兆候があるかどうかの判定を実施し、減損の兆候があった場合、資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損損失を認識するかどうかの判定及び使用価値の算定に用いられる割引前将来キャッシュ・フローでの見積り及び仮定について将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において追加の減損損失が発生する可能性があります。

 

④ 投資有価証券の減損判定

当社グループは、販売又は仕入に係る取引先や金融機関等の株式を保有しています。これらの株式には市場価格のない株式等以外のものである上場会社の株式と市場価格のない株式等である非上場会社の株式が含まれます。当社グループは、市場価格のない株式以外のものの株式の減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。また、市場価格のない株式等である非上場株式の減損処理にあたっては、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性を考慮して減損処理を行っております。なお、将来の市況悪化又は投資先の業績不振など、現在の簿価に反映されていない損失又は簿価の回収が不能となる状況が発生した場合、追加の減損損失が発生する可能性があります。

 

 

 ⑤ 繰延税金資産の回収可能性

繰延税金資産の回収可能性は、将来の税金負担額を軽減する効果を有するかどうかで判断しております。当該判断は、収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性、タックス・プランニングに基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性及び将来加算一時差異の十分性のいずれかを満たしているかどうかにより判断しております。

収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性を判断するにあたっては、一時差異等の解消見込年度及び繰戻・繰越期間における課税所得を見積っております。

当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 ⑥ 退職給付債務の算定

当社グループには、確定給付制度を採用している会社が存在します。確定給付制度の退職給付債務及び関連する勤務費用は、数理計算上の仮定を用いて退職給付見込額を見積り、割り引くことにより算定しております。数理計算上の仮定には、割引率、長期期待運用収益率、昇給率等の様々な計算基礎があります。

当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する退職給付に係る負債及び退職給付費用の金額に重要な影響を与える可能性があります。

なお、当連結会計年度末の退職給付債務の算定に用いた主要な数理計算上の仮定は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (退職給付関係)(8)数理計算上の計算基礎に関する事項」に記載のとおりであります。

 

5【経営上の重要な契約等】

(1) 和解契約

当社及び国内子会社1社は、セミセルフレジに関する特許権に関連して、㈱寺岡精工から訴訟の提起及び仮処分命令の申立てを受けておりましたが、2022年11月30日に和解により解決いたしました。この和解契約の主な内容は以下のとおりです。

(和解契約の主な内容)

和解は、当社が㈱寺岡精工に対して、解決金として69億00百万円を支払うこと、当社が2024年5月以降、当社が提供してきたセミセルフPOSシステム(下記(注)参照。以下「所定のセミセルフPOSシステム」という。)の販売を終了すること、販売終了までの一定期間に限り㈱寺岡精工から特許等につき有償のライセンスを受け、所定のセミセルフPOSシステムを販売すること、㈱寺岡精工が東京地方裁判所に提起した特許権侵害訴訟及び仮処分命令の申立てを取り下げること、及び当社が東京地方裁判所に提起した仮処分命令の申立てを取り下げることを主な内容としております。

(注)店員が消費者の購入商品の登録を登録機で行い、複数の会計機のうちから店員によって選択された会計機で消費者が会計を行うセミセルフPOSシステムであって、消費者が会計に使用する会計機と登録機の間の商品登録データの転送につき、当社POSソフトウェアPrimeStore Rev.1~34と同じ方式をとるもの。

 

(2) 事業統合契約及び株主間契約

㈱リコーと当社は、2023年5月19日、会社分割等により複合機等の開発・生産に関する事業を統合(以下「本事業統合」という。)するに当たっての諸条件を定めた事業統合契約及び本事業統合に係る株主間契約を締結することを両社の取締役会で決議し、同日に、これらの契約を締結いたしました。

本事業統合の詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」をご参照下さい。

2【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在)

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

リース
資産

その他

合計

静岡事業所
(静岡県
 伊豆の国市)

リテール
ソリューション

POSシステ
ム、電子レジス
ター、計量器等
の生産設備

1,404

11

903

733

3,052

412

(66)

静岡事業所
(静岡県三島市)

ワークプレイス
ソリューション

複合機等の生産
設備及び金型、
部品の生産設備

1,772

344

283

1,914

4,314

736

(49)

本社他
(東京都
 品川区他)

リテール
ソリューション
ワークプレイスソリューション

電子機器及び複
合機等の販売設
備及びその他の
設備

885

15

1

18

1,106

2,027

2,219

(0)

 

(注)「その他」の金額には建設仮勘定を含んでおります。

 

 

 

(2) 国内子会社

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

リース
資産

その他

合計

東芝テックソリューションサービス㈱

東京都
品川区他

リテール
ソリューション

電子機器及び複合機等の保守サービス設備

315

15

176

507

2,295

(0)

㈱テックプレシジョン

静岡県
三島市

ワークプレイス
ソリューション

複合機等の生産設備

4

45

49

117

(3)

 

(注)「その他」の金額には建設仮勘定を含んでおります。

 

(3) 在外子会社

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

リース
資産

その他

合計

東芝テック
シンガポール社

シンガポール

リテール
ソリューション

電子機器等の生産設備

470

9

361

173

1,014

377

()

テック

インドネシア社

インドネシアバタム

リテール
ソリューション

電子機器等の生産設備

138

123

121

48

431

1,543

()

東芝アメリカ

ビジネス

ソリューション社

米国
レイクフォレスト他

ワークプレイス
ソリューション

複合機等の生産設備

249

4,035

18

4,912

237

9,454

2,134

(101)

東芝テック深圳社

中国

深圳他

ワークプレイス
ソリューション

複合機等の生産設備

4

1,525

1,486

3,015

2,038

()

東芝テック

ヨーロッパ画像
情報システム社

フランス

リュエイユ=マルメゾン他

ワークプレイス
ソリューション

複合機等の生産設備

151

123

22

52

91

442

214

(37)

東芝テック
マレーシア製造社

マレーシア 

ペナン

ワークプレイス
ソリューション

複合機等の生産設備

146

112

6

55

321

383

()

 

(注) 「その他」の金額には建設仮勘定を含んでおります。

 

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

200,000,000

200,000,000

 

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)
(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名
又は登録認可金融商品
取引業協会名

内容

普通株式

57,629,140

57,629,140

東京証券取引所
 プライム市場

単元株式数 100株

57,629,140

57,629,140

―――

―――

 

①【ストックオプション制度の内容】

当社は、2018年10月1日をもって、普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行うとともに、単元株式数を1,000株から100株に変更しております。これに伴い、第9回から第11回までの株式報酬型新株予約権については、「新株予約権の目的となる株式の数」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

第9回株式報酬型新株予約権

決議年月日

2016年7月27日(取締役会決議)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社の業務執行取締役及び執行役員 16

新株予約権の数(個) ※

7 

新株予約権の目的となる株式の種類、
内容及び数(株) ※

普通株式    1,400 (注)1

単元株式数    100

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1 (注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2016年9月1日

至 2046年8月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格   2,016

資本組入額  1,008

新株予約権の行使の条件 ※

新株予約権者は、原則として、行使期間内で、かつ取締役及び執行役員いずれの地位をも喪失した日の翌日から10日以内に限り、新株予約権の全株に付き一括して行使することができます。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要します。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)3

 

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。なお、有価証券報告書提出日の前月末(2023年5月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注)1.当社が株式分割、株式併合、合併、会社分割などを行うことにより、付与株式数の調整を必要とする場合は、当社は合理的な範囲内で付与株式数を調整いたします。

2.新株予約権の行使に際して払込みをなすべき金額は、新株予約権の行使により発行又は移転する株式1株当たりの額を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額といたします。

3.組織再編に際して定める契約書又は計画書等に以下に定める株式会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合は、当該組織再編の比率に応じて、以下に定める株式会社の新株予約権を交付いたします。

① 合併(当社が消滅する場合に限ります。)

 合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社

② 吸収合併

 吸収合併をする株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社

③ 新設分割

 新設分割により設立する株式会社

④ 株式交換

 株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社

⑤ 株式移転

 株式移転により設立する株式会社

 

第10回株式報酬型新株予約権

決議年月日

2017年6月28日(取締役会決議)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社の業務執行取締役及び執行役員 18

新株予約権の数(個) ※

新株予約権の目的となる株式の種類、
内容及び数(株) ※

普通株式    1,000 (注)1

単元株式数     100

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1 (注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2017年8月10日

至 2047年8月9日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格   3,026

資本組入額  1,513

新株予約権の行使の条件 ※

新株予約権者は、原則として、行使期間内で、かつ取締役及び執行役員いずれの地位をも喪失した日の翌日から10日以内に限り、新株予約権の全株に付き一括して行使することができます。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要します。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)3

 

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。なお、有価証券報告書提出日の前月末(2023年5月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注)1.当社が株式分割、株式併合、合併、会社分割などを行うことにより、付与株式数の調整を必要とする場合は、当社は合理的な範囲内で付与株式数を調整いたします。

2.新株予約権の行使に際して払込みをなすべき金額は、新株予約権の行使により発行又は移転する株式1株当たりの額を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額といたします。

3.組織再編に際して定める契約書又は計画書等に以下に定める株式会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合は、当該組織再編の比率に応じて、以下に定める株式会社の新株予約権を交付いたします。

① 合併(当社が消滅する場合に限ります。)

 合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社

② 吸収合併

 吸収合併をする株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社

③ 新設分割

 新設分割により設立する株式会社

④ 株式交換

 株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社

⑤ 株式移転

 株式移転により設立する株式会社

 

第11回株式報酬型新株予約権

決議年月日

2018年6月26日(取締役会決議)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社の業務執行取締役及び執行役員 17

新株予約権の数(個) ※

14

新株予約権の目的となる株式の種類、
内容及び数(株) ※

普通株式    2,800 (注)1

単元株式数     100

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1 (注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2018年8月10日

至 2048年8月9日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格   3,196

資本組入額  1,598

新株予約権の行使の条件 ※

新株予約権者は、原則として、行使期間内で、かつ取締役及び執行役員いずれの地位をも喪失した日の翌日から10日以内に限り、新株予約権の全株に付き一括して行使することができます。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要します。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)3

 

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。なお、有価証券報告書提出日の前月末(2023年5月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注)1.当社が株式分割、株式併合、合併、会社分割などを行うことにより、付与株式数の調整を必要とする場合は、当社は合理的な範囲内で付与株式数を調整いたします。

2.新株予約権の行使に際して払込みをなすべき金額は、新株予約権の行使により発行又は移転する株式1株当たりの額を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額といたします。

3.組織再編に際して定める契約書又は計画書等に以下に定める株式会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合は、当該組織再編の比率に応じて、以下に定める株式会社の新株予約権を交付いたします。

① 合併(当社が消滅する場合に限ります。)

 合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社

② 吸収合併

 吸収合併をする株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社

③ 新設分割

 新設分割により設立する株式会社

④ 株式交換

 株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社

⑤ 株式移転

 株式移転により設立する株式会社

 

第12回株式報酬型新株予約権

決議年月日

2019年6月28日(取締役会決議)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社の業務執行取締役及び執行役員 16

新株予約権の数(個) ※

47 [39]

新株予約権の目的となる株式の種類、
内容及び数(株) ※

普通株式   9,400 [7,800](注)1

単元株式数     100

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1 (注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2019年7月24日

至 2049年7月23日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格   3,102

資本組入額  1,551

新株予約権の行使の条件 ※

新株予約権者は、原則として、行使期間内で、かつ取締役及び執行役員いずれの地位をも喪失した日の翌日から10日以内に限り、新株予約権の全株に付き一括して行使することができます。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要します。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)3

 

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。なお、当事業年度の末日から有価証券報告書提出日の前月末(2023年5月31日)現在にかけて変更された事項については、有価証券報告書提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については、当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.当社が株式分割、株式併合、合併、会社分割などを行うことにより、付与株式数の調整を必要とする場合は、当社は合理的な範囲内で付与株式数を調整いたします。

2.新株予約権の行使に際して払込みをなすべき金額は、新株予約権の行使により発行又は移転する株式1株当たりの額を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額といたします。

3.組織再編に際して定める契約書又は計画書等に以下に定める株式会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合は、当該組織再編の比率に応じて、以下に定める株式会社の新株予約権を交付いたします。

① 合併(当社が消滅する場合に限ります。)

 合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社

② 吸収合併

 吸収合併をする株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社

③ 新設分割

 新設分割により設立する株式会社

④ 株式交換

 株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社

⑤ 株式移転

 株式移転により設立する株式会社

 

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2018年10月1日
(注)1

△230,516,564

57,629,140

39,970

 

(注)当社は、2018年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行ったため、同日をもって、発行済

      株式総数は230,516,564株減少し、57,629,140株となっております。

 

(5)【所有者別状況】

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

24

32

106

204

10

5,103

5,479

所有株式数
(単元)

62,080

40,641

300,837

118,695

27

52,748

575,028

126,340

所有株式数の割合(%)

10.79

7.07

52.32

20.64

0.01

9.17

100.00

 

(注)1.自己株式2,281,668株は、「個人その他」に22,816単元を、「単元未満株式の状況」に68株を含めております。

2.㈱証券保管振替機構名義の株式200株は、「その他の法人」に2単元を含めております。

 

 

(6)【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

㈱東芝

東京都港区芝浦一丁目1番1号

28,827

52.08

日本マスタートラスト信託銀行㈱
(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

3,764

6.80

モルガン・スタンレーMUFG
証券㈱

東京都千代田区大手町一丁目9番7号

3,059

5.53

㈱日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

1,195

2.16

ステート ストリート バンク
アンド トラスト カンパニー
510312
(常任代理人
 ㈱みずほ銀行決済営業部)

P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02 101 U.S.A.
(東京都港区港南二丁目15番1号)

1,038

1.88

㈱デジタルガレージ

東京都渋谷区恵比寿南三丁目5番7号

1,009

1.82

ゴールドマン サツクス インターナシヨナル
 (常任代理人
 ゴールドマン・サックス証券(株))

PLUMTREE COURT, 25 SHOE LANE, LONDON
EC4A 4AU, U. K.
(東京都港区六本木六丁目10番1号)

978

1.77

ステート ストリート バンク
アンド トラスト カンパニー
510311
(常任代理人
 ㈱みずほ銀行決済営業部)

P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02 101 U.S.A.
(東京都港区港南二丁目15番1号)

821

1.48

東芝テック社員持株会

東京都品川区大崎一丁目11番1号

732

1.32

第一生命保険(株)

東京都千代田区有楽町一丁目13番1号

728

1.32

―――

42,155

76.16

 

(注)1.上記のほか、自己株式が2,281千株あります。

2.千株未満は切捨てております。

3.2023年3月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、モルガン・スタンレーMUFG証券㈱及びその共同保有者が2023年3月15日現在で以下の株式を保有している旨が記載されておりますが、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況では考慮しておりません。

なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(千株)

株券等保有割合

(%)

モルガン・スタンレー

MUFG証券㈱

東京都千代田区大手町一丁目9番7号

2,990

5.19

モルガン・スタンレー・アンド・カンパニー・

インターナショナル・

ピーエルシー

英国 ロンドン カナリーワーフ 25 カボットスクエア E14 4QA

49

0.09

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

38,645

42,687

 

 

グループ預け金

8,073

1,137

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 70,846

※1 74,293

 

 

商品及び製品

34,806

37,616

 

 

仕掛品

5,635

5,967

 

 

原材料及び貯蔵品

14,047

11,884

 

 

その他

23,363

28,173

 

 

貸倒引当金

1,414

1,185

 

 

流動資産合計

194,004

200,575

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

25,712

26,785

 

 

 

 

減価償却累計額

19,523

20,658

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

6,189

6,126

 

 

 

機械装置及び運搬具

53,582

58,582

 

 

 

 

減価償却累計額

43,902

48,046

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

9,680

10,536

 

 

 

工具、器具及び備品

40,322

40,468

 

 

 

 

減価償却累計額

35,760

35,528

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

4,562

4,940

 

 

 

土地

1,272

1,275

 

 

 

リース資産

37,285

46,756

 

 

 

 

減価償却累計額

17,456

25,504

 

 

 

 

リース資産(純額)

19,829

21,252

 

 

 

建設仮勘定

2,231

1,041

 

 

 

有形固定資産合計

43,764

45,173

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

1,026

557

 

 

 

顧客関連資産

301

213

 

 

 

その他

9,894

10,315

 

 

 

無形固定資産合計

11,223

11,086

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 11,214

※2 11,103

 

 

 

退職給付に係る資産

9,534

8,748

 

 

 

繰延税金資産

28,006

21,134

 

 

 

その他

12,595

13,279

 

 

 

貸倒引当金

87

408

 

 

 

投資その他の資産合計

61,264

53,857

 

 

固定資産合計

116,252

110,117

 

資産合計

310,256

310,692

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

53,341

54,167

 

 

短期借入金

859

1,779

 

 

リース債務

6,464

6,652

 

 

未払金

22,578

28,159

 

 

未払法人税等

2,846

5,177

 

 

前受収益

※5 17,188

※5 19,317

 

 

その他

※5 33,735

※5 35,292

 

 

流動負債合計

137,014

150,546

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

1,043

2,581

 

 

リース債務

17,121

15,804

 

 

退職給付に係る負債

29,565

28,722

 

 

その他

7,848

10,832

 

 

固定負債合計

55,579

57,940

 

負債合計

192,594

208,486

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

39,970

39,970

 

 

資本剰余金

854

902

 

 

利益剰余金

55,977

40,017

 

 

自己株式

4,733

4,695

 

 

株主資本合計

92,068

76,195

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,626

1,525

 

 

繰延ヘッジ損益

12

40

 

 

為替換算調整勘定

15,819

18,131

 

 

最小年金負債調整額

694

212

 

 

退職給付に係る調整累計額

3,114

595

 

 

その他の包括利益累計額合計

19,877

19,999

 

新株予約権

48

43

 

非支配株主持分

5,667

5,966

 

純資産合計

117,662

102,206

負債純資産合計

310,256

310,692

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 445,317

※1 510,767

売上原価

※3 269,369

※3 311,115

売上総利益

175,948

199,651

販売費及び一般管理費

※2,※3 164,381

※2,※3 183,572

営業利益

11,566

16,078

営業外収益

 

 

 

受取利息

375

332

 

受取配当金

46

76

 

デリバティブ評価益

413

86

 

その他

331

509

 

営業外収益合計

1,167

1,005

営業外費用

 

 

 

支払利息

488

584

 

為替差損

691

1,487

 

固定資産除売却損

39

107

 

支払手数料

233

405

 

その他

1,082

1,349

 

営業外費用合計

2,536

3,934

経常利益

10,197

13,149

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

※4 286

※4 45

 

特別利益合計

286

45

特別損失

 

 

 

固定資産減損損失

※5 23

 

投資有価証券売却損

1

 

投資有価証券評価損

※6 819

 

事業構造改革費用

※7 1,333

※7 371

 

在外子会社清算に伴う為替換算調整勘定取崩損

※8 392

 

訴訟損失費用

※9 6,900

 

特別損失合計

1,359

8,484

税金等調整前当期純利益

9,124

4,710

法人税、住民税及び事業税

4,462

8,141

法人税等調整額

1,234

9,848

法人税等合計

5,696

17,989

当期純利益又は当期純損失(△)

3,428

13,279

非支配株主に帰属する当期純利益又は
非支配株主に帰属する当期純損失(△)

1,953

466

親会社株主に帰属する当期純利益又は
親会社株主に帰属する当期純損失(△)

5,381

13,745

 

1.報告セグメントの概要

(1)報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、事業環境をリードし、あらゆるお客様に一歩先のソリューションをご活用いただくために、商品・サービス別の事業運営体制の区分により「リテールソリューション事業」及び「ワークプレイスソリューション事業」の2つを報告セグメントとしております。

 

(2)各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「リテールソリューション事業」は、国内及び海外市場向けPOSシステム、国内市場向けオートIDシステム、並びにそれらの関連商品などの開発・製造・販売・保守サービス等を行っております。

また「ワークプレイスソリューション事業」は、国内及び海外市場向け複合機、海外市場向けオートIDシステム、国内及び海外市場向けインクジェットヘッド、並びにそれらの関連商品などの開発・製造・販売・保守サービス等を行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

7,335

13,241

 

 

グループ預け金

※1 7,654

※1 846

 

 

受取手形

2,096

2,649

 

 

売掛金

※1 40,268

※1 33,998

 

 

契約資産

1,273

1,477

 

 

商品及び製品

12,176

10,896

 

 

仕掛品

671

514

 

 

原材料及び貯蔵品

4,019

3,415

 

 

未収入金

※1 8,091

※1 11,317

 

 

短期貸付金

※1 45,625

※1 50,985

 

 

その他

2,232

2,734

 

 

貸倒引当金

34,816

32,182

 

 

流動資産合計

96,630

99,894

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

4,177

3,879

 

 

 

構築物

120

182

 

 

 

機械及び装置

508

371

 

 

 

車両運搬具

0

0

 

 

 

工具、器具及び備品

2,561

3,225

 

 

 

土地

1,188

1,188

 

 

 

リース資産

4

18

 

 

 

建設仮勘定

1,793

528

 

 

 

有形固定資産合計

10,354

9,395

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

5,401

8,234

 

 

 

その他

2,205

2,596

 

 

 

無形固定資産合計

7,607

10,831

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

11,022

10,927

 

 

 

関係会社株式

41,819

44,498

 

 

 

関係会社出資金

8,868

8,868

 

 

 

前払年金費用

866

2,654

 

 

 

繰延税金資産

8,677

 

 

 

差入保証金

2,303

2,279

 

 

 

長期未収入金

※1 6,200

※1 5,027

 

 

 

その他

1,799

2,137

 

 

 

貸倒引当金

69

391

 

 

 

投資その他の資産合計

81,489

76,001

 

 

固定資産合計

99,451

96,228

 

資産合計

196,081

196,123

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※1 39,488

※1 40,304

 

 

未払金

※1 8,616

※1 12,085

 

 

未払費用

※1 6,238

※1 7,877

 

 

未払法人税等

390

 

 

預り金

※1 36,605

※1 36,381

 

 

返金負債

4,886

 

 

その他

4,637

4,113

 

 

流動負債合計

95,585

106,038

 

固定負債

 

 

 

 

退職給付引当金

14,764

14,111

 

 

繰延税金負債

414

 

 

その他

2,442

2,606

 

 

固定負債合計

17,207

17,132

 

負債合計

112,792

123,171

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

39,970

39,970

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

その他資本剰余金

877

924

 

 

 

資本剰余金合計

877

924

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

934

1,155

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

圧縮記帳積立金

51

51

 

 

 

 

繰越利益剰余金

44,554

34,055

 

 

 

利益剰余金合計

45,540

35,262

 

 

自己株式

4,733

4,695

 

 

株主資本合計

81,655

71,463

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,573

1,484

 

 

繰延ヘッジ損益

12

40

 

 

評価・換算差額等合計

1,585

1,444

 

新株予約権

48

43

 

純資産合計

83,289

72,951

負債純資産合計

196,081

196,123

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 232,428

※1 230,912

売上原価

※1 170,602

※1 179,895

売上総利益

61,825

51,017

販売費及び一般管理費

※1,※2 61,047

※1,※2 61,090

営業利益又は営業損失(△)

778

10,073

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 324

※1 1,003

 

受取配当金

※1 3,172

※1 16,466

 

為替差益

※1 306

 

その他

※1 120

※1 339

 

営業外収益合計

3,924

17,809

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 330

※1 551

 

為替差損

※1 484

 

支払手数料

233

405

 

海外源泉税

175

 

その他

※1 340

※1 409

 

営業外費用合計

1,080

1,851

経常利益

3,622

5,884

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

286

45

 

関係会社清算益

※3 972

 

貸倒引当金戻入額

※1 2,291

 

特別利益合計

286

3,309

特別損失

 

 

 

固定資産減損損失

23

 

投資有価証券売却損

1

 

投資有価証券評価損

※4 819

 

事業構造改革費用

※5 271

 

訴訟損失費用

※6 6,900

 

貸倒引当金繰入額

※1 1,045

 

特別損失合計

1,343

7,719

税引前当期純利益

2,565

1,474

法人税、住民税及び事業税

715

403

法人税等調整額

2,808

9,135

法人税等合計

2,093

9,539

当期純利益又は当期純損失(△)

471

8,064