西部電機株式会社
Seibu Electric & Machinery Co., Ltd.
古賀市駅東三丁目3番1号
証券コード:61440
業界:機械
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第86期

第87期

第88期

第89期

第90期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

29,299

23,744

24,648

26,323

28,478

経常利益

(百万円)

3,328

2,206

2,397

2,827

2,530

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

2,283

1,382

1,632

1,942

1,806

包括利益

(百万円)

1,395

738

3,521

2,321

1,774

純資産額

(百万円)

22,334

22,504

25,519

27,319

28,411

総資産額

(百万円)

39,129

35,319

39,889

43,252

45,116

1株当たり純資産額

(円)

1,474.24

1,485.48

1,690.50

1,809.62

1,882.01

1株当たり当期純利益

(円)

150.71

91.23

107.98

128.69

119.65

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

57.1

63.7

64.0

63.2

63.0

自己資本利益率

(%)

10.4

6.2

6.8

7.4

6.5

株価収益率

(倍)

6.5

10.0

11.6

11.4

13.3

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

850

1,490

4,295

3,628

1,334

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

465

847

445

240

3,280

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,142

588

536

558

717

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

10,437

7,511

10,824

13,654

10,991

従業員数

[外、平均臨時雇用者数]

(名)

494

525

548

568

591

[52]

[51]

[51]

[51]

[58]

 

(注) 1. 従業員数は、就業人員数を表示しております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.当社は、第88期より株式給付信託(BBT)を導入しております。純資産の部において自己株式として計上されている信託が保有する当社株式は、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定上、期末発行済株式総数及び期中平均株式数から控除する自己株式に含めております。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第89期の期首から適用しており、第89期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5.第90期の期末より金額の表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。なお、比較を容易にするために、第86期から第89期についても百万円単位で表示しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第86期

第87期

第88期

第89期

第90期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

28,465

22,768

23,932

25,673

27,581

経常利益

(百万円)

3,272

2,118

2,358

2,781

2,428

当期純利益

(百万円)

2,250

1,329

1,632

1,928

1,741

資本金

(百万円)

2,658

2,658

2,658

2,658

2,658

発行済株式総数

(千株)

15,160

15,160

15,160

15,160

15,160

純資産額

(百万円)

21,574

21,803

24,589

26,351

27,463

総資産額

(百万円)

37,997

34,237

38,577

41,956

43,808

1株当たり純資産額

(円)

1,424.06

1,439.21

1,628.90

1,745.52

1,819.20

1株当たり配当額
(うち1株当たり中間配当額)

(円)

40.00

28.00

33.50

40.00

40.00

(15.00)

(12.50)

(14.00)

(15.00)

(20.00)

1株当たり当期純利益

(円)

148.52

87.76

107.93

127.72

115.38

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

56.8

63.7

63.7

62.8

62.7

自己資本利益率

(%)

10.7

6.1

7.0

7.6

6.5

株価収益率

(倍)

6.6

10.4

11.6

11.5

13.8

配当性向

(%)

26.9

31.9

31.0

31.3

34.7

従業員数

[外、平均臨時雇用者数]

(名)

442

473

494

511

535

[51]

[51]

[50]

[50]

[55]

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(%)

80.6

77.7

106.8

127.6

140.6

[95.0]

[85.9]

[122.1]

[124.6]

[131.8]

最高株価

(円)

1,315

1,110

1,319

1,603

1,674

最低株価

(円)

792

783

898

1,200

1,386

 

(注) 1.従業員数は、就業人員数を表示しております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.当社は、第88期より株式給付信託(BBT)を導入しております。純資産の部において自己株式として計上されている信託が保有する当社株式は、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定上、期末発行済株式総数及び期中平均株式数から控除する自己株式に含めております。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第89期の期首から適用しており、第89期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

6.第90期の期末より金額の表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。なお、比較を容易にするために、第86期から第89期についても百万円単位で表示しております。

 

 

2 【沿革】

1927年1月

東邦電力(現 九州電力㈱)の電気機械工場であった「東邦電機工作所九州工場」福岡県福岡市大字比恵(現 福岡市博多区博多駅前)を引き継ぎ、同地に西部電気工業所を創立。電気機械器具(変圧器・モータ・発電機)、電気計器の製造・修理を開始。(創業)

1939年2月

西部電機工業株式会社に改組(資本金18万円)。(設立)

1942年12月

鉱山用電気機械器具の増産のため、福岡県糟屋郡古賀町(現 福岡県古賀市)に電機工場を移転。

1943年12月

企業統合政策により㈱安川電機製作所(現 ㈱安川電機)が資本参加。

1945年3月

㈱安川電機製作所(現 ㈱安川電機)が全株式を買収。

1945年6月

本店及び工場等の全設備を福岡県糟屋郡古賀町(現 福岡県古賀市)に移転。

1949年2月

集中排除法により、㈱安川電機製作所(現 ㈱安川電機)との資本的関係が打ち切られる。

1951年4月

東京出張所(現 東京支店)を開設。

1952年9月

札幌出張所を開設。

1953年3月

石炭業界の不振により、鉱山用機器からの脱皮を図るため新機種の開発に注力し、軽便積込機(ローダー)を開発。鉱山用機器の売上構成を75%から40%に圧縮。

1954年6月

大阪出張所(現 大阪支店)を開設。

1954年7月

名古屋出張所(現 名古屋営業所)を開設。

1954年9月

広島出張所(現 広島営業所)を開設。

1954年12月

土木関係向けにモーターブロックの生産開始。バルブコントロールの生産開始。

1959年4月

社内設備用工作機械の性能向上のための改造ユニット製作技術を生かし、工作機械(旋盤)の生産を開始。

1962年10月

形彫り放電加工機を開発。また工作機械の量産体制に備えるため大形工作機械工場を新設。

1965年4月

放電加工機の生産を開始。

1966年6月

立体自動倉庫(モノレールスタッカクレーン)を開発。

1967年1月

立体自動倉庫第1号機を納入。

1972年10月

世界初のCNC式ワイヤカット放電加工機開発。

1973年10月

遊休資産の活用ならびに福利施設運営管理のため、西電興産株式会社(現 連結子会社)を設立。

1976年6月

高精密小型NC旋盤を開発。

1982年7月

FMS西部DIO(ダイレクト・インプット・アウトプット)システムを開発。

1983年3月

NC放電加工機を開発。

1983年7月

高速オーダーピッキングシステムを開発。

1983年10月

世界初のNCリード加工機を開発。

1986年7月

商号を西部電機株式会社に変更。超精密工作機械工場とソフトセンター完成。

1986年12月

福岡証券取引所に上場(資本金10億3千3百万円)。

1987年7月

千葉県市川市に東京サービスステーション(現 東京サービスセンタ)を移転、新設。

1990年5月

新設計事務所を新設。

1991年2月

大阪証券取引所市場第二部に上場(資本金26億5千8百40万円)。

1995年1月

ISO9001を取得(産業機械部門 業界では日本初)。

1995年8月

放電加工機の高速自動ワイヤ供給装置(AWF-3)を開発。加工の匠の技を当社製品の部品加工に生かすため、有限会社西部テクノサービス(現 株式会社西部ハイテック・連結子会社)を設立。

1998年1月

ISO9001を取得(精密機械部門)。

1999年6月

ISO9001を取得(搬送機械部門)。

2002年10月

高速仕分装置EEソータ、ロールイン・ロールアウト方式のケース自動倉庫(RIO-S)を開発。

2003年1月

ピンラック式ゲート開閉機(手動・自動)を開発。

2003年4月

浸漬形ワイヤ放電加工機(M500S、M350S、M750S)を開発。

2004年3月

積層ストックシステムを開発。

2005年3月

図書館用自動倉庫を開発。

2005年5月

Semflex-Vシリーズ、Semflex-LPシリーズを開発。

2006年3月

高精密自由形状研削加工機(SFG-28)を開発。

 

 

2006年4月

当社製品の塗装作業等を目的として、西部ペイント株式会社(現 連結子会社)を設立。

2006年6月

超精密ワイヤ放電加工機(MP250S)を開発。

2006年12月

東京証券取引所市場第二部に上場。

2007年2月

本社社屋並びに産業機械工場を新設。

2007年8月

生産技術部加工センタ工場を新設。

2008年12月

搬送機械工場を新設。

2009年3月

食品仕分けシステムを開発。

2010年11月

Semflex-Aシリーズを開発。

2012年2月

搬送機械事業において、株式会社豊田自動織機と業務・資本提携。

2012年12月

精密機械工場を新設。

2015年11月

多目的工場を新設。

2017年4月

油仕様超精密ワイヤ放電加工機(MEX15)を開発。

2017年3月

護衛艦向け電動バルブコントロールを開発。

2017年9月

MEX15が精密工学会ものづくり賞を受賞。

2018年4月

タイにてバルブコントロールのストック販売を開始。

2018年4月

株式会社豊田自動織機へのクレーンOEM供給開始。

2019年3月

精密第二工場を新設。

2020年8月

環境マネジメントシステムISO14001認証取得。

2020年11月

高精度大型ワイヤ放電加工機(SuperMM80B)を開発。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び子会社3社で構成され「搬送機械事業」、「産業機械事業」、「精密機械事業」における製造販売、アフターサービス活動及び「その他の事業」における機械機器部品・立体駐車装置の販売、営繕工事を主な内容としております。

当社グループの事業に係わる位置づけ及びセグメントとの関連は次のとおりであります。なお、セグメントと同一の区分であります。

(1) 搬送機械事業

当社が製造販売するほか、子会社西電興産㈱が販売を行っております。また、原材料の一部(調達品目…アルミ部品、LMガイド等)については、子会社西電興産㈱から仕入を行っております。子会社西部ペイント㈱が当社製品の塗装を行っております。主要株主㈱安川電機には設備として納入しております。

 

(2) 産業機械事業

当社が製造販売するほか、子会社西電興産㈱が販売を行っております。原材料の一部(調達品目…ベアリング等)については、子会社西電興産㈱から仕入を行っております。子会社西部ペイント㈱が当社製品の塗装を行っております。

 

(3) 精密機械事業

当社と子会社㈱西部ハイテックが製造販売するほか、子会社西電興産㈱が販売を行っております。原材料の一部(調達品目…ボールネジ、LMガイド等)については、子会社西電興産㈱から仕入を行っております。子会社西部ペイント㈱が当社製品の塗装を行っております。主要株主㈱安川電機に設備として納入しております。

 

(4) その他の事業

機械機器部品・立体駐車装置の販売、営繕工事並びにその他の事業については、子会社西電興産㈱が主として行っております。

 

 

〔事業系統図〕

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な
事業の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

西電興産㈱

福岡県古賀市

20

産業機械事業
その他の事業

100.0

当社製品の販売をしている他、原材料の一部を当社へ販売している。
役員の兼任なし。

㈱西部ハイテック

福岡県古賀市

20

精密機械事業

100.0

役員の兼任なし。

西部ペイント㈱

福岡県古賀市

10

搬送機械事業
産業機械事業
精密機械事業

100.0

当社製品の塗装をしている。
役員の兼任なし。

 

(注) 1. 主要な事業の内容には、セグメントの名称を記載しております。

2. 特定子会社に該当するものはありません。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

  2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

搬送機械事業

221

(12)

産業機械事業

157

(28)

精密機械事業

156

(15)

その他の事業

11

1)

全社(共通)

46

2)

合計

591

(58)

 

(注) 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

 

(2) 提出会社の状況

  2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

535

(55)

40.5

16.2

7,829

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

搬送機械事業

218

(12)

産業機械事業

134

(27)

精密機械事業

137

(14)

その他の事業

(―)

全社(共通)

46

2)

合計

535

(55)

 

(注) 1. 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループの労働組合は全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会に属し、2023年3月31日現在における組合員数は421名であります。

なお、労使関係については円満に推移しております。

連結子会社には、労働組合は組織されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、労働者の男女の賃金の差異及び男女の平均勤続年数
提出会社
① 管理職に占める女性労働者の割合(%)

  2023年3月31日現在

 

男性

女性

管理職

95.6

4.4

 

 

② 労働者の男女の賃金の差異(%)

  2023年3月31日現在

 

男性

女性

全社員

100

86.2

管理職

100

89.4

一般社員

100

97.4

 

 

③ 男女の平均勤続年数(年)

  2023年3月31日現在

 

男性

女性

全社員

16.0

17.6

 

 

(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

当社の企業グループの基本方針といたしましては、「我々は、技術の本質を謙虚に探索し、自然随順に即した応用で広く世界に貢献しよう」を“我々のロマン”として掲げ、「超精密とメカトロメーションの追求」を製品政策の基本とし、お客様のニーズに応えるユニークな製品づくりと、ご満足いただくための完璧な製品と、メンテナンスサービスの提供をめざしてまいりました。変化の激しいボーダレスなスピード経済の真っ只中で、市況に左右されない健全な経営基盤を確立するために、提案型営業の積極的展開による受注確保と特徴のあるオンリーワン製品・システムのスピーディな開発、当社製品を安心してお使いいただけるサービス体制の強化、そして徹底したコスト削減を図っております。当社の企業グループの2023年度経営方針の重点は次のとおりであります。

重点項目
     ① 受注の確保
     ② コストの削減
     ③ 品質の向上
 上記達成のための方策
     ① 顧客第一のCBS営業の展開
     ② 既存優良顧客との1対1のマーケティング
     ③ 成長市場や優良企業への新規開拓強化
     ④ 海外の技術・販売提携先との連携強化
     ⑤ 国内外に通じたサービスの強化
     ⑥ 徹底した経費の削減
     ⑦ 標準化・共通化の徹底
     ⑧ 予知管理を重視し、社内不良の撲滅を図る
     ⑨ 売れる製品・システムのスピーディな開発
     ⑩ 次世代の主力製品の開発

 

(2)目標とする経営指標

激変する経営環境の中でも安定した企業経営を行うためには、財務基盤を強固なものにしておくことが重要であると考えております。当社では経営の主たる指標としてROE(自己資本利益率)、経常利益率及び自己資本比率を使用しております。

また資金の流れを認識するためにキャッシュ・フローも重視しております。

 

(3)中長期的な会社の経営戦略

当社グループといたしましては、さらに市場競争は激化してくるものと認識いたしております。変化の激しい時代にあっても、「製品力の向上」と「販売力の強化」によって受注・売上の拡大、更にはコストダウンや経費削減に一層注力し、連結ベースでの安定成長及び収益確保に努めていく所存であります。

 

 

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

次期のわが国経済は、漸く新型コロナウイルス感染症対策が緩和され、経済活動が戻りつつある中で、景気も緩やかに回復基調に復帰することが期待されます。しかしながら、半導体の供給不足や原材料価格の高騰、更にはウクライナ情勢の緊迫化等のリスクを引き続き注視する必要があり、依然として先行き不透明感が続いております。

そのような状況の中、中期経営計画「チャレンジ280」の最終年度である2023年度も引き続き、「危機感」と「決断」と「スピード」を常に念頭におき、変化に対応することによって、受注・売上を拡大し、市場競争を勝ち抜く所存であります。

セグメント別の具体的な取り組みについては、次のとおりであります。

 

搬送機械事業

搬送機械事業では、少子高齢化に伴う労働力不足に備えて、ロボティクス・マテハンを事業の柱に育てるよう取り組んでおります。物流業界においては「2024年問題」が大きく取り沙汰されており、とりわけ急務となっているトラック運転手の労働環境の改善へ向け、当社としては、トラックに対する積み込み・積み下ろし作業の自動化機器開発に取り組んでまいります。サービス事業については、コールセンターを中心に、お客様のニーズに即したご提案を行い、リニューアルや定期的な点検・メンテナンスにて顧客満足度向上に努め、受注に繋げてまいります。

 

産業機械事業

産業機械事業では、ゲート市場において、昨今の相次ぐ自然災害により、老朽化した利水ダムの開閉装置更新需要が伸長の兆しを見せております。一方、電力・鉄鋼・化学市場においてはブラックアウト(停電対応・無停電動作)への対応が求められており、バッテリーによる停電時緊急動作が可能な製品の開発を一部完了いたしました。今後へ向けては、脱炭素・カーボンニュートラルへの対応が事業発展の鍵となります。インフラ市場を主軸とする産業機械事業も、この市場環境の変化に柔軟に対応し、時代に即した製品開発・市場投入で社会に貢献してまいります。

 

精密機械事業

精密機械事業では、新型コロナウイルス感染症の影響で中国への渡航が極めて困難な中、リモート機器を駆使した営業やサービスの活動により、中国を中心に受注・売上を伸ばしてまいりました。規制が緩和されてきている中国以外の地域においては、東南アジアを中心に営業、サービス活動を強化し、更なる受注拡大に注力してまいります。国内に関しては、ワイヤ放電加工機新機種の広告宣伝活動を積極的に進め、事業の拡大と成長に取り組んでまいります。

 

当社グループといたしましては、中期経営計画に基づきESG(環境・社会・ガバナンス)重要課題やSDGsに取り組むことで、サステナブルな社会の実現と企業価値のさらなる向上を図るとともに、事業の継続的成長に繋げてまいります。

 

3 【事業等のリスク】

当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性のある主なリスクは以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。

①顧客の経営成績及び景気動向

当社グループには設備機械関連の製品があります。よって顧客の経営成績及び顧客の属する業界の景気動向が、当社グループの受注、売上に影響する可能性があります。また零細企業との取引もあり、これらの企業は好不況の影響を受けやすい面があります。

②価格競争

当社グループの属する業界は、競合会社の多い業界であります。顧客ニーズに応えるために競合他社にはないオンリーワン製品の開発に注力しておりますものの、他社と競合する場合は価格競争となることがあります。これが販売価格の低下を引き起こす可能性があります。

③公共投資の影響

当社グループには、公共投資関連向けの製品があります。これらの製品の受注、売上は、政府や地方公共団体の政策に影響を受ける可能性があります。また下半期に売上が集中するために、生産も上期、下期のアンバランスが生じております。よって売上は年度当初の立ち上がりが遅い等の影響を受けます。

④海外環境

当社グループは、海外への輸出(特にアジア)を行っております。よって為替相場、輸出相手国の景気動向、政情不安及び自然災害等が、当社グループの海外向けの受注、売上に影響する可能性があります。

⑤原材料価格の変動

当社グループの製品の殆どが鉄鋼、鋳物等の金属部品を原材料としております。わが国の金属の調達は海外依存度が高いために、海外の景気や為替の変動、政情不安等の社会的混乱によって、原材料価格が変動する懸念を有しており、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥新製品開発力

当社グループは、お客様のニーズに対応した、オンリーワン製品、システムの開発を行っております。開発のための経営資源は、企業規模から一定の制約がありますので、開発テーマは重点を絞らざるを得ません。このため新たに開発した製品・システムが市場ニーズに的確にマッチしない場合は、業績が低下する可能性があります。

また、お客様のニーズは常に変化しており、その変化のスピードに対応できる新製品開発力が必要となります。

⑦仕込生産品

当社グループは、顧客納期の対応のため仕込生産を行っております。これは、市場の情勢や売上計画を基に決定しております。仕込生産は最低限で行っておりますが、万が一市場の情勢の変化や顧客の都合等で売上の減少により、仕込生産品の別の製品への流用が出来ず使用が見込めない場合は、仕込生産品が不良資産となる可能性があります。

⑧品質のコントロール

当社グループの製品は、高度な技術を利用したものであります。また原材料等は外部から多品種かつ大量に調達を行っております。よって品質のコントロールは複雑化しております。万が一当社グループの製品に欠陥が生じた場合は、当社グループがその欠陥によって生じた損害を補償するとともに、当社グループの製品の信頼度や売上に影響を及ぼす可能性があります。

⑨コンピュータートラブル

当社グループの生産・販売並びに会計システムは、コンピューターシステムを使用しております。停電の時のために無停電電源装置の導入、サーバー故障の時のためのバックアップ等のトラブル対策は行っておりますが、万が一予想外のトラブルが発生した場合、当社業務活動に影響を及ぼす可能性があります。

⑩知的財産権

当社グループは、製品技術やデザインまたその製造過程等に知的財産権を利用しております。また必要な場合は、第三者から知的財産権の取得や借用を行う場合があります。これらの権利の保護、取得、維持がうまく行かなかった場合は、当社グループの製品の生産や販売に影響を及ぼす可能性があります。

⑪退職給付債務

当社グループは、数理計算によって算出される退職給付債務を負担しています。これは前提条件や年金資産の期待収益から算出されており、前提条件が変更されたり、期待収益が実際の結果と異なった場合は、その影響は将来的にも蓄積され、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

⑫事故災害

当社グループは、火災等の事故や災害を防止するために設備の点検、消火組織及び設備の充実、自衛消防隊をはじめとする各種の安全活動を行っております。しかしこれらの対策にも拘わらず事故や災害は発生する可能性があります。発生した場合の対策として災害保険に加入していますものの、生産力低下による売上高の減少や、設備の代替や修復のために多額の資金を要するなどの当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

⑬株式等の有価証券の時価下落

当社グループは、株式等の有価証券を保有しております。これらの有価証券の時価が著しく下落した場合は、評価損となり当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

⑭環境問題

当社グループは、環境に関する法令を遵守し、今後も違反しないよう設備の充実や社員教育を行っております。しかしながら将来的に環境に関する規制が一層厳しくなり、現行法令の改正や新たな法令の制定が行われた場合は、その対策のための費用が発生し当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響による景気の落ち込みから持ち直しの動きが見られましたものの、急激な円安による輸入コストの増加により物価高騰の影響が広範囲に渡り発生しました。また、製造業を中心に半導体をはじめとした電子部品の供給不足による生産への影響や原材料価格の高騰、さらには地政学的リスクの懸念による資源価格の高騰等もあり、依然として先行き不透明感が続いております。

この様な情勢の中で、2021年度から2023年度までの中期経営計画「チャレンジ280」を策定し、どのような環境下にありましても、「危機感」と「決断」と「スピード」を常に念頭におき、変化に対応することによって、受注・売上を拡大し、市場競争を勝ち抜くべく、全社を挙げて努力してまいりました。さらに、中期経営計画に基づきESG(環境・社会・ガバナンス)重要課題やSDGsに取り組むことで、サステナブルな社会の実現と企業価値のさらなる向上を図っております。

その結果、当社グループの連結業績は、受注高は全ての報告セグメントにおいて前連結会計年度を上回ったことにより328億8千4百万円(前期比12.0%増)と、これまで最高だった2017年度を上回る過去最高額となりました。売上高は、主に精密機械事業と搬送機械事業が増加して284億7千8百万円(前期比8.2%増)となり、2018年度に次ぐ過去2番目の記録となりました。損益においては、価格転嫁等により売上高は増加し、コストダウンを進めているものの原材料・資源価格の高騰等もあり、経常利益は過去3番目の記録となる25億3千万円(前期比10.5%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は18億6百万円(前期比7.0%減)となりました。

セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。

 

搬送機械事業

搬送機械事業では、既存顧客からのリピート受注、自動倉庫や生産・物流分野等にピッキングシステムや新商品を使ったソリューションを提案するとともにサービス・メンテナンスにも注力し、拡販を図ってまいりました。その結果、受注高は自動化や省人化の高まりを背景に既存顧客からの大口物件の成約や電子部品の長納期化による前倒し受注等があり119億3千6百万円(前期比24.5%増)、売上高は93億5千1百万円(前期比7.0%増)となりました。

 

産業機械事業

産業機械事業では、民間需要の掘り起こしやゲート分野を中心とした既存市場におけるシェアアップ、サービス・メンテナンスに注力してまいりました。その結果、受注高は上下水道向けや水力発電所向けが増加し過去最高の64億9千4百万円(前期比5.3%増)、売上高は前連結会計年度にあった大型物件がなかったことから60億4千4百万円(前期比2.9%減)となりました。

 

精密機械事業

精密機械事業では、国内は補助金効果もあり設備投資需要の回復基調が見られ、海外は中国向けワイヤ放電加工機の輸出で中国ゼロコロナ政策の影響をやや受けたものの堅調に推移し、受注高は138億2千8百万円(前期比5.3%増)、売上高は124億7千2百万円(前期比14.4%増)といずれも過去最高額となりました。

 

その他の事業

その他の事業では、機械機器部品・立体駐車装置の販売、営繕工事等を行っており、営繕工事において大口物件があったことから、受注高は6億2千5百万円(前期比35.7%増)、売上高は6億9百万円(前期比32.2%増)となりました。

 

 

生産、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。

① 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(百万円)

前期比(%)

搬送機械事業

9,811

16.4

産業機械事業

6,204

0.3

精密機械事業

12,742

15.8

その他の事業

609

32.2

合計

29,367

12.6

 

(注) 金額は、販売価格によっております。

 

② 受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高(百万円)

前期比(%)

受注残高(百万円)

前期比(%)

搬送機械事業

11,936

24.5

8,501

43.7

産業機械事業

6,494

5.3

1,960

29.7

精密機械事業

13,828

5.3

5,697

31.2

その他の事業

625

35.7

87

21.8

合計

32,884

12.0

16,247

37.2

 

 

③ 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(百万円)

前期比(%)

搬送機械事業

9,351

7.0

産業機械事業

6,044

△2.9

精密機械事業

12,472

14.4

その他の事業

609

32.2

合計

28,478

8.2

 

(注) 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高(百万円)

割合(%)

販売高(百万円)

割合(%)

㈱兼松KGK

2,381

9.0

3,137

11.0

SHANGHAI JIUWO INTERNATIONAL TRADE CO.,LTD.

3,866

14.7

2,341

8.2

 

 

 

(2) 財政状態

資産

当連結会計年度末における流動資産は、前連結会計年度末より3億3千3百万円減少し、250億7千万円となりました。その主な要因といたしましては、受取手形、売掛金及び契約資産が11億3千万円、原材料及び貯蔵品が6億8千5百万円、仕掛品が2億1千9百万円、電子記録債権が1億8千1百万円増加しましたものの、現金及び預金が26億6千2百万円が減少したこと等によるものであります。固定資産は、前連結会計年度末より21億9千6百万円増加し、200億4千5百万円となりました。その主な要因といたしましては、建物及び構築物が2億8千9百万円減少しましたものの、建設仮勘定が18億8千8百万円、機械装置及び運搬具が4億1千3百万円、無形固定資産が1億7千2百万円増加したこと等によるものであります。

この結果、当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べ18億6千3百万円増加し、451億1千6百万円となりました。

 

負債

当連結会計年度末における流動負債は、前連結会計年度末より7億9千5百万円増加し、126億6千7百万円となりました。その主な要因といたしましては、未払法人税等が2億2千4百万円、未払費用が2億1千2百万円減少しましたものの、電子記録債務が8億1千1百万円、支払手形及び買掛金が3億1千9百万円増加したこと等によるものであります。固定負債は、前連結会計年度末より2千4百万円減少し、40億3千7百万円となりました。その主な要因といたしましては、繰延税金負債が1億1千8百万円増加しましたものの、製品保証引当金が9千4百万円、退職給付に係る負債が2千4百万円、固定負債のその他が2千4百万円減少したこと等によるものであります。

この結果、当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ7億7千万円増加し、167億4百万円となりました。

 

純資産

当連結会計年度末における株主資本は、前連結会計年度末より11億2千4百万円増加し、215億4千6百万円となりました。その主な要因といたしましては、利益剰余金が11億2千4百万円増加したこと等によるものであります。その他の包括利益累計額は、前連結会計年度末より3千1百万円減少し、68億6千4百万円となりました。その主な要因といたしましては、その他有価証券評価差額金が4千9百万円増加しましたものの、退職給付に係る調整累計額8千1百万円減少したこと等によるものであります。

この結果、当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ10億9千2百万円増加し、284億1千1百万円となりました。

 

(3) キャッシュ・フロー

① キャッシュ・フローの概況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ26億6千2百万円減少し、109億9千1百万円となりました。

各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果、増加した資金は13億3千4百万円(前連結会計年度は36億2千8百万円の増加)となりました。その主な要因といたしましては、税金等調整前当期純利益24億8千5百万円や売上債権及び契約資産の増加13億7百万円があったこと等によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果、減少した資金は32億8千万円(前連結会計年度は2億4千万円の減少)となりました。その主な要因といたしましては、有形固定資産の取得による支出32億1千6百万円があったこと等によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果、減少した資金は7億1千7百万円(前連結会計年度は5億5千8百万円の減少)となりました。その主な要因といたしましては、配当金の支払6億8千万円を行ったこと等によるものであります。

 

② 資本の財源及び資金の流動性

 当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、製品製造のための材料費、労務費、経費、販売費及び一般管理費等の営業費用並びに当社グループの設備新設、改修等に係る投資が主な資金需要であり、これらの必要資金は、利益の計上、減価償却費等により生み出される内部留保により賄うことを基本方針としております。

当連結会計年度におきましては、確固たる経営基盤の構築を見据え、既存設備の老朽化更新や生産能力増強、外注品の内製化等の設備投資を継続的に実施いたしましたが、営業活動によるキャッシュフローの増加等により、当連結会計年度末における当社グループの資金の残高は109億9千1百万円と、前期末比26億6千2百万円減少いたしました。

また、当面の設備投資などは自己資金で賄う予定であり、設備の新設等の詳細につきましては、「第3 設備の状況 3 設備の新設、除却等の計画」に記載のとおりであります。

 

(4) 経営指標

激変する経営環境の中でも安定した企業経営を行うためには、財務基盤を強固なものにしておくことが重要であると考えております。当社では経営の主たる指標としてROE(自己資本利益率)、経常利益率及び自己資本比率を使用しております。

 

 

第89期

2022年3月

第90期

2023年3月

ROE(自己資本利益率)

(%)

7.4

6.5

経常利益率

(%)

10.7

8.9

自己資本比率

(%)

63.2

63.0

 

 

(5) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

(1) 業務・資本提携

契約会社名

相手方の名称

契約品目

契約内容

 

契約期間

 

西部電機株式会社

株式会社豊田自動織機

搬送機械

設計及び製造の受託

2012年2月から

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

  2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物
及び

構築物

機械装置
及び

運搬具

土地
(面積㎡)

建設仮

勘定

その他
(注1)

合計

本社・工場
(福岡県古賀市)

搬送機械事業

産業機械事業

精密機械事業

生産
設備他

3,037

2,119

4,885

(70,310)

1,888

287

12,217

407

[55]

 

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産であります。

2.上記の他、主要な賃借設備として、以下のものがあります。

事業所名

セグメントの名称

設備の内容

年間賃借料
(百万円)

東京支店

搬送機械事業

産業機械事業

精密機械事業

事務所

17

 

3.従業員数の[ ]は、臨時雇用者数を外書しております。

 

(2) 国内子会社

  該当事項はありません。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

32,980,000

32,980,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)
(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名
又は登録認可金融商品
取引業協会名

内容

普通株式

15,160,000

15,160,000

東京証券取引所
スタンダード市場
福岡証券取引所

単元株式数は
100株で
あります。

15,160,000

15,160,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2002年8月30日(注)

15,160

2,658

△1,500

992

 

(注) 2002年6月27日開催の定時株主総会における資本準備金減少決議に基づくその他資本剰余金への振替であります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

  2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

12

7

65

15

2

1,946

2,047

所有株式数
(単元)

44,603

410

45,414

24,556

11

36,539

151,533

6,700

所有株式数
の割合(%)

29.43

0.27

29.97

16.21

0.01

24.11

100.00

 

(注) 1.自己株式10,364株は、「個人その他」に103単元及び「単元未満株式の状況」に64株含めて記載しております。

2.「金融機関」には、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として信託が保有する当社株式531単元が含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

  2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

株式会社安川電機

北九州市八幡西区黒崎城石2-1

2,630

17.36

CGML PB  CLIENT
ACCOUNT/COLLATERAL
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

CITIGROUP CENTRE, CANADA SQUARE, CANARY
WHARF, LONDON E14 5LB
(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)

1,695

11.19

株式会社日本カストディ銀行
(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

1,506

9.94

株式会社豊田自動織機

愛知県刈谷市豊田町2丁目1

1,106

7.30

 MSIP CLIENT SECURITIES
(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)

 25 CABOT SQUARE, CANARY WHARF, LONDON E14 4QA, U.K.
(東京都千代田区大手町1丁目9-7)

694

4.58

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

650

4.29

株式会社福岡銀行

福岡市中央区天神2丁目13-1

633

4.17

みずほ信託銀行株式会社

東京都中央区丸の内1丁目3-3

626

4.13

株式会社西日本シティ銀行

福岡市博多区博多駅前3丁目1-1

589

3.88

西部電機従業員持株会

福岡県古賀市駅東3丁目3-1

402

2.65

10,533

69.53

 

(注)1.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。

株式会社日本カストディ銀行       1,506千株

2.2021年8月10日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社が2021年8月2日現在で以下の株式を所有している旨が掲載されているものの、当社としては2023年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができていませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社

東京都千代田区丸の内1丁目5番1号

3,760

24.80

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

13,784

11,121

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 7,004

※1 8,135

 

 

電子記録債権

1,832

2,014

 

 

仕掛品

1,024

1,243

 

 

原材料及び貯蔵品

1,627

2,313

 

 

その他

137

242

 

 

貸倒引当金

6

-

 

 

流動資産合計

25,403

25,070

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

6,403

6,273

 

 

 

 

減価償却累計額

3,077

3,237

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

3,325

3,035

 

 

 

機械装置及び運搬具

4,581

5,063

 

 

 

 

減価償却累計額

2,883

2,951

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

1,698

2,112

 

 

 

土地

※2 5,002

※2 4,985

 

 

 

建設仮勘定

0

1,888

 

 

 

その他

1,778

1,864

 

 

 

 

減価償却累計額

1,495

1,572

 

 

 

 

その他(純額)

283

291

 

 

 

有形固定資産合計

10,309

12,312

 

 

無形固定資産

70

243

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

5,810

5,883

 

 

 

繰延税金資産

37

39

 

 

 

退職給付に係る資産

1,544

1,497

 

 

 

その他

80

68

 

 

 

貸倒引当金

5

-

 

 

 

投資その他の資産合計

7,469

7,489

 

 

固定資産合計

17,849

20,045

 

資産合計

43,252

45,116

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

2,012

2,332

 

 

電子記録債務

5,527

6,338

 

 

短期借入金

※3 416

※3 416

 

 

未払費用

1,908

1,696

 

 

未払法人税等

788

564

 

 

契約負債

776

910

 

 

役員賞与引当金

82

78

 

 

その他

358

331

 

 

流動負債合計

11,871

12,667

 

固定負債

 

 

 

 

繰延税金負債

624

743

 

 

再評価に係る繰延税金負債

※2 1,477

※2 1,477

 

 

役員退職慰労引当金

20

11

 

 

製品保証引当金

601

506

 

 

役員株式給付引当金

13

23

 

 

退職給付に係る負債

1,128

1,103

 

 

長期未払金

62

61

 

 

その他

133

109

 

 

固定負債合計

4,061

4,037

 

負債合計

15,933

16,704

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,658

2,658

 

 

資本剰余金

2,616

2,616

 

 

利益剰余金

15,211

16,335

 

 

自己株式

63

63

 

 

株主資本合計

20,422

21,546

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

3,402

3,451

 

 

土地再評価差額金

※2 3,371

※2 3,371

 

 

退職給付に係る調整累計額

123

41

 

 

その他の包括利益累計額合計

6,896

6,864

 

純資産合計

27,319

28,411

負債純資産合計

43,252

45,116

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 26,323

※1 28,478

売上原価

※2,※4 18,679

※2,※4 20,701

売上総利益

7,644

7,777

販売費及び一般管理費

※3,※4 4,920

※3,※4 5,365

営業利益

2,724

2,411

営業外収益

 

 

 

受取利息

0

0

 

受取配当金

75

90

 

固定資産賃貸料

2

3

 

受取保険金

0

-

 

作業くず売却益

18

20

 

その他

13

13

 

営業外収益合計

111

128

営業外費用

 

 

 

支払利息

4

4

 

支払補償費

0

2

 

コミットメントフィー

1

1

 

障害者雇用納付金

2

1

 

移設関連費用

0

-

 

その他

0

0

 

営業外費用合計

8

9

経常利益

2,827

2,530

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※5 24

※5 9

 

ゴルフ会員権売却益

-

0

 

特別利益合計

24

9

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※6 0

※6 0

 

固定資産除却損

※7 2

※7 3

 

工場移転費用

-

※8 50

 

特別損失合計

2

53

税金等調整前当期純利益

2,848

2,485

法人税、住民税及び事業税

930

543

法人税等調整額

23

136

法人税等合計

906

679

当期純利益

1,942

1,806

親会社株主に帰属する当期純利益

1,942

1,806

 

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、事業の種類別の事業部制をとっております。

従って、当社は事業の種類別セグメントから構成されており、「搬送機械事業」、「産業機械事業」、「精密機械事業」の3つを報告セグメントとしております。

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

搬送機械事業では、物流システム並びに搬送機器の製造・販売及び修理を行っております。産業機械事業では、バルブアクチュエータ、ゲート駆動装置の製造・販売及び修理を行っております。精密機械事業では、超精密・高精密ワイヤ放電加工機、超精密・高精密NC旋盤の製造・販売及び修理を行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

12,859

10,240

 

 

受取手形

※1 1,072

※1 1,216

 

 

売掛金

※1 5,553

※1 5,833

 

 

契約資産

332

898

 

 

電子記録債権

1,791

1,928

 

 

仕掛品

999

1,199

 

 

原材料及び貯蔵品

1,556

2,246

 

 

前払費用

45

47

 

 

未収入金

11

8

 

 

未収消費税等

50

183

 

 

その他

2

2

 

 

貸倒引当金

6

-

 

 

流動資産合計

24,269

23,805

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

3,295

3,005

 

 

 

構築物

45

50

 

 

 

機械及び装置

1,706

2,115

 

 

 

車両運搬具

2

4

 

 

 

工具、器具及び備品

131

158

 

 

 

土地

5,039

5,022

 

 

 

リース資産

151

132

 

 

 

建設仮勘定

0

1,888

 

 

 

有形固定資産合計

10,372

12,376

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

40

55

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

20

180

 

 

 

リース資産

7

5

 

 

 

電話加入権

0

0

 

 

 

無形固定資産合計

68

241

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

5,768

5,844

 

 

 

関係会社株式

40

40

 

 

 

長期前払費用

18

11

 

 

 

前払年金費用

1,361

1,431

 

 

 

その他

56

56

 

 

 

投資その他の資産合計

7,245

7,383

 

 

固定資産合計

17,686

20,002

 

資産合計

41,956

43,808

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

261

324

 

 

電子記録債務

※1 5,682

※1 6,494

 

 

買掛金

※1 1,501

※1 1,704

 

 

短期借入金

※2 416

※2 416

 

 

リース債務

35

32

 

 

未払金

※1 300

※1 265

 

 

未払費用

※1 1,825

※1 1,610

 

 

未払法人税等

768

540

 

 

契約負債

776

910

 

 

預り金

9

10

 

 

役員賞与引当金

77

68

 

 

流動負債合計

11,654

12,377

 

固定負債

 

 

 

 

リース債務

123

105

 

 

繰延税金負債

570

725

 

 

再評価に係る繰延税金負債

1,477

1,477

 

 

退職給付引当金

1,092

1,063

 

 

製品保証引当金

601

506

 

 

役員株式給付引当金

13

23

 

 

資産除去債務

9

3

 

 

長期預り金

-

0

 

 

長期未払金

62

61

 

 

固定負債合計

3,951

3,967

 

負債合計

15,605

16,344

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,658

2,658

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

992

992

 

 

 

その他資本剰余金

1,623

1,623

 

 

 

資本剰余金合計

2,616

2,616

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

255

255

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

圧縮記帳積立金

290

278

 

 

 

 

別途積立金

9,655

10,855

 

 

 

 

繰越利益剰余金

4,176

4,049

 

 

 

利益剰余金合計

14,377

15,437

 

 

自己株式

63

63

 

 

株主資本合計

19,588

20,648

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

3,390

3,443

 

 

土地再評価差額金

3,371

3,371

 

 

評価・換算差額等合計

6,762

6,814

 

純資産合計

26,351

27,463

負債純資産合計

41,956

43,808

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 25,673

※1 27,581

売上原価

※1 18,352

※1 20,204

売上総利益

7,321

7,376

販売費及び一般管理費

※1,※2 4,653

※1,※2 5,076

営業利益

2,667

2,300

営業外収益

 

 

 

受取利息

0

0

 

受取配当金

※1 82

※1 97

 

固定資産賃貸料

※1 10

※1 8

 

受取保険金

0

-

 

作業くず売却益

18

20

 

その他

※1 9

※1 10

 

営業外収益合計

121

137

営業外費用

 

 

 

支払利息

4

4

 

支払補償費

0

2

 

コミットメントフィー

1

1

 

障害者雇用納付金

2

1

 

移設関連費用

0

-

 

その他

※1 0

※1 0

 

営業外費用合計

8

9

経常利益

2,781

2,428

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 24

※3 9

 

ゴルフ会員権売却益

-

0

 

特別利益合計

24

9

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※4 0

※4 0

 

固定資産除却損

※5 2

※5 1

 

工場移転費用

-

※1,※6 56

 

特別損失合計

2

58

税引前当期純利益

2,802

2,379

法人税、住民税及び事業税

894

500

法人税等調整額

19

136

法人税等合計

874

637

当期純利益

1,928

1,741