カシオ計算機株式会社
CASIO COMPUTER CO.,LTD.
渋谷区本町1-6-2
証券コード:69520
業界:電気機器
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第63期

第64期

第65期

第66期

第67期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

298,161

280,750

227,440

252,322

263,831

経常利益

(百万円)

29,894

28,481

16,321

22,174

19,570

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

22,135

17,588

12,014

15,889

13,079

包括利益

(百万円)

17,226

6,878

20,203

20,282

15,652

純資産額

(百万円)

211,594

202,539

211,895

218,897

221,600

総資産額

(百万円)

357,530

334,100

332,028

337,275

335,224

1株当たり純資産額

(円)

859.02

834.98

873.42

909.00

926.35

1株当たり当期純利益

(円)

89.86

72.23

49.52

65.53

54.65

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

88.09

自己資本比率

(%)

59.2

60.6

63.8

64.9

66.1

自己資本利益率

(%)

10.6

8.5

5.8

7.4

5.9

株価収益率

(倍)

16.1

21.0

42.1

21.5

23.8

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

20,738

33,047

24,587

16,419

11,339

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

6,227

1,695

3,116

6,096

3,146

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

16,934

24,915

22,950

19,033

15,232

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

132,208

134,314

137,053

133,904

130,232

従業員数
(外、平均臨時雇用人員)

(人)

11,868

11,193

10,404

10,152

9,732

(1,237)

(1,165)

(1,170)

(1,164)

(1,218)

 

(注) 1 第64期から第67期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第66期の期首から適用しており、第66期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第63期

第64期

第65期

第66期

第67期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

224,556

212,167

161,287

185,241

191,041

経常利益

(百万円)

21,433

18,912

7,028

20,880

25,027

当期純利益

(百万円)

18,350

14,231

8,366

19,011

22,601

資本金

(百万円)

48,592

48,592

48,592

48,592

48,592

発行済株式総数

(株)

259,020,914

259,020,914

259,020,914

249,020,914

249,020,914

純資産額

(百万円)

173,744

167,634

165,219

169,055

177,992

総資産額

(百万円)

296,470

280,523

265,944

265,257

268,832

1株当たり純資産額

(円)

705.36

691.08

681.03

702.02

744.06

1株当たり配当額
(うち1株当たり中間配当額)

(円)

45.00

45.00

45.00

45.00

45.00

(20.00)

(22.50)

(22.50)

(22.50)

(22.50)

1株当たり当期純利益

(円)

74.50

58.45

34.49

78.40

94.43

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

73.03

自己資本比率

(%)

58.6

59.8

62.1

63.7

66.2

自己資本利益率

(%)

10.7

8.3

5.0

11.4

13.0

株価収益率

(倍)

19.4

26.0

60.5

18.0

13.7

配当性向

(%)

60.4

77.0

130.5

57.4

47.7

従業員数

(外、平均臨時雇用人員)

(人)

2,842

(508)

2,702

(491)

2,586

(541)

2,577

(564)

2,525

(615)

株主総利回り

(%)

93.9

101.3

140.0

100.1

96.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,908

2,315

2,203

2,150

1,431

最低株価

(円)

1,247

1,165

1,388

1,223

1,121

 

(注) 1 第64期から第67期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第66期の期首から適用しており、第66期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3  最高株価及び最低株価は、第67期より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

 

2 【沿革】

1946年4月

東京都三鷹市に樫尾製作所創業

1957年6月

     6月

世界初の小型純電気式計算機「14-A」商品化

東京都武蔵野市にカシオ計算機株式会社を設立

1960年4月

東京都東大和市に東京工場完成

1965年9月

電子式卓上計算機発売

1970年5月

ニューヨーク州に現地販売会社Casio,Inc.(現・Casio America,Inc. 連結子会社)を設立

   9月

東京証券取引所第二部に株式上場

1972年8月

「カシオミニ」を発売しパーソナル電卓の市場を確立

   8月

東京証券取引所第一部に指定替え

   10月

ハンブルグに現地販売会社Casio Computer Co.,GmbH Deutschland(現・Casio Europe GmbH 連結子会社)を設立

1973年3月

八王子工場(現・八王子技術センター)完成

1974年5月

本店移転(東大和市より新宿区へ)

   11月

電子腕時計発売

1975年9月

ロンドンに現地販売会社Casio Electronics Co.Ltd.(現・連結子会社)を設立

1979年7月

東京都羽村市に羽村技術センター完成

   8月

香港に生産会社Casio Computer(Hong Kong)Ltd.(現・連結子会社)を設立

   10月

山形県東根市に山形カシオ株式会社(現・連結子会社)を設立

1980年1月

電子楽器「カシオトーン」発売

1995年11月

広東省深圳市にカシオ電子(深圳)有限公司(現・連結子会社)を設立

1998年1月

本店移転(新宿区より渋谷区へ)

2001年7月

シンガポールの拠点を統合した販売会社Casio Singapore Pte.,Ltd.(現・連結子会社)が営業開始

2003年11月

八王子技術センター竣工

2005年6月

広東省中山市にカシオ電子科技(中山)有限公司(現・連結子会社)を設立

2010年4月

TFT液晶ディスプレイ事業を凸版印刷株式会社との共同出資会社株式会社オルタステクノロジーに移管

2010年6月

携帯電話端末事業をNECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社に統合

2011年10月

WLP関連事業を株式会社テラプローブに事業譲渡

2012年4月

タイのナコンラチャシマ県にCasio(Thailand)Co.,Ltd.(現・連結子会社)の新工場が稼動

2014年1月

カシオ(中国)貿易有限公司(旧・カシオ(上海)貿易有限公司 連結子会社)にカシオ(広州)商貿有限公司(現・連結子会社)の営業機能を統合

2016年8月

広東省韶関市にカシオ電子(韶関)有限公司(現・連結子会社)を設立

2018年5月

山形県東根市に山形カシオ株式会社(現・連結子会社)の新工場が稼動

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

 

 

 

 

3 【事業の内容】

当グループ(当社及び当社の関係会社…以下同じ)は、当社、連結子会社39社及び持分法適用関連会社2社により構成され、時計、コンシューマ、システム、その他の分野において、開発・生産から販売・サービスにわたる事業活動を展開しております。

当グループの各事業に係る位置づけは次のとおりであります。

なお、事業区分は「第5 経理の状況 1 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。

 

開発については、基礎研究開発、新製品開発、新生産技術開発は主に当社が担当し、生産技術の開発は、主として生産関係会社が行っております。

生産については、生産関係会社が主要部品を当社から支給を受け、一部自己調達部品をもって製品組立加工を行い、それぞれ当社に供給する経営形態をとっております。

製品セグメント別の主要製品及び主要生産関係会社は次のとおりであります。

 

セグメント

主要製品

主要生産関係会社

時計

ウオッチ、クロック 等

山形カシオ株式会社
Casio Computer(Hong Kong)Ltd.
カシオ電子(深圳)有限公司

カシオ電子(韶関)有限公司
Casio(Thailand)Co.,Ltd.

コンシューマ

電子辞書、電卓
電子文具、電子楽器 等

山形カシオ株式会社
Casio Computer(Hong Kong)Ltd.
カシオ電子科技(中山)有限公司
Casio(Thailand)Co.,Ltd.

システム

ハンディターミナル
電子レジスター
経営支援システム
データプロジェクター 等

山形カシオ株式会社

その他

成形部品、金型 等

山形カシオ株式会社

 

当グループの販売関係会社は複数のセグメントに跨る製品を販売しているため、販売については、国内・海外に区分し、上記セグメント及び主要製品に関連づけて記載しております。

国内販売については、時計及びコンシューマ製品は、主として当社が小売店、代理店を通して販売しております。また、システム製品は販売関係会社、代理店を通じて販売し、一部得意先は、当社が直接販売を行っております。

海外販売については、北米地域はCasio America, Inc.等、欧州地域はCasio Europe GmbH等、アジア地域ではカシオ(中国)貿易有限公司、Casio Singapore Pte.,Ltd等、その他の地域においては主として代理店を設け、直接輸出または間接輸出を行っております。

サービスについては、主としてカシオテクノ株式会社及び販売関係会社が当グループ製品の保守サービスを行っております。

 

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
又は出資金
(百万円)

主要な事業の
内容

議決権
の所有
割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

山形カシオ(株)

山形県
東根市

1,500

時計

100

当社電子時計・電卓・システム機器・部品等の製造
土地・建物を賃貸及び賃借
役員の兼任等……無

カシオテクノ(株)

東京都
千代田区

100

その他

100

当社製品の保守サービス
土地・建物を賃貸
役員の兼任等……無

カシオビジネスサービス(株)

東京都
羽村市

100

その他

100

当社製品の再生及び当社の設備の管理
土地・建物を賃貸
役員の兼任等……有

カシオエステート(株)

東京都
渋谷区

100

その他

100

当社の設備の管理
土地・建物を賃借
役員の兼任等……有

カシオマーケティングアドバンス(株)

東京都
千代田区

100

時計

100

当社製品の販売及び当社製品の販売促進活動
土地・建物を賃貸
役員の兼任等……無

(株)CXDネクスト

東京都
渋谷区

100

システム

100

当社製品の電子レジスターを利用した電子決済・店舗支援サービスの提供
役員の兼任等……無

カシオヒューマンシステムズ(株)

東京都
渋谷区

310

システム

100

当社システム機器のソフトウエア販売
土地・建物を賃貸
役員の兼任等……無

リプレックス(株)

東京都
渋谷区

100

時計
コンシューマ

100

当社製品のソフトウエア開発・設計
役員の兼任等……無

Casio America,Inc.

(注)3、4

New Jersey
U.S.A.

80,000
千米ドル

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売
役員の兼任等……無

Casio Canada Ltd.

Ontario
Canada

3,000
千米ドル

時計
コンシューマ

100

(100)

当社製品の販売
役員の兼任等……無

Casio Mexico
Marketing,S.de
R.L.de C.V.

Mexico City
Mexico

40,000
千メキシコペソ

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売
役員の兼任等……無

Casio Europe GmbH

(注)3

Norderstedt

Germany

20,440
千ユーロ

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売
役員の兼任等……無

Casio Electronics
Co.Ltd.

London
England

6,600
千英ポンド

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売
役員の兼任等……無

Casio France S.A.S.

Massy
France

6,000
千ユーロ

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売
役員の兼任等……無

Casio Espana, S.L.

Barcelona
Spain

1,500
千ユーロ

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売
役員の兼任等……無

Casio Benelux B.V.

Amstelveen
Netherlands

1,000
千ユーロ

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売
役員の兼任等……無

Casio Italia S.r.l.

Milano
Italy

5,750
千ユーロ

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売
役員の兼任等……無

 

 

 

 

名称

住所

資本金
又は出資金
(百万円)

主要な事業の
内容

議決権
の所有
割合
(%)

関係内容

Casio Computer(Hong

Kong)Ltd.

(注)3

Hong Kong

73,000
千香港ドル

時計
コンシューマ

100

当社電子時計・電卓・電子楽器等の製造
役員の兼任等……無

カシオ電子(深圳)有限公司

(注)3

中国広東省
深圳市

5,981
千米ドル

時計

100

当社電子時計の設計・製造
役員の兼任等……無

広州カシオ技術有限公司

中国広東省
広州市

61
千米ドル

その他

100

(100)

当社製品の保守サービス
役員の兼任等……無

カシオソフト(上海)有限公司

中国上海市

350
千米ドル

システム

100

(100)

当社システム機器等のソフトウエア開発・設計
役員の兼任等……無

カシオ(中国)貿易有限公司

中国上海市

8,800
千米ドル

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売
役員の兼任等……無

カシオ(広州)商貿有限公司

中国広東省
広州市

2,500
千米ドル

時計

100

当社製品の物流管理
役員の兼任等……無

カシオ電子科技(中山)有限公司

中国広東省
中山市

9,000
千米ドル

コンシューマ

100

当社電子辞書・電卓・電子楽器等の製造
役員の兼任等……無

カシオ鐘表(東莞)有限公司

中国広東省
東莞市

3,000
千米ドル

時計

100

当社電子時計部品の製造
役員の兼任等……無

カシオ電子(韶関)有限公司

中国広東省
韶関市

20,000
千米ドル

時計

100

当社電子時計の製造
役員の兼任等……無

Casio Singapore
Pte.,Ltd.

Singapore

30,000
千シンガ
ポールドル

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売
役員の兼任等……無

Casio(Thailand)Co.,
Ltd.

(注)3

Nakhonratchasima
Thailand

1,020,000
千バーツ

時計
コンシューマ

100

当社電子時計・電卓の製造
役員の兼任等……無

Casio India Co.,Pvt.
Ltd.

New Delhi
India

300,000
千インド
ルピー

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売
役員の兼任等……無

台湾カシオ股份有限公司

台湾台北市

40,057
千ニュー
台湾ドル

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売
役員の兼任等……無

Casio Malaysia Sdn.
Bhd.

Kuala Lumpur
Malaysia

1,000

千マレーシアリンギット

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売

役員の兼任等……無

Casio Marketing
(Thailand)Co.,Ltd.

Bangkok
Thailand

100,000
千バーツ

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売
役員の兼任等……無

Casio Brasil
Comercio de Produtos Eletronicos Ltda.

Sao Paulo
Brasil

44,000
千ブラジル
レアル

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売
役員の兼任等……無

Casio Latin
America S.A.

Montevideo
Uruguay

50,500
千ウルグ
アイペソ

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売
役員の兼任等……無

Casio Middle East
and Africa FZE

Dubai
United Arab
Emirates

9,000

千アラブ
首長国連邦
ディルハム

時計
コンシューマ

100

当社製品の販売

役員の兼任等……無

その他 4社

 

 

 

 

 

 

 

 

名称

住所

資本金
又は出資金
(百万円)

主要な事業の
内容

議決権
の所有
割合
(%)

関係内容

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

マス(株)

東京都
千代田区

80

その他

50

当社製品の取扱説明書等の制作
役員の兼任等……有

その他 1社

 

 

 

 

 

 

(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報の名称を記載しております。

2 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

3 特定子会社に該当しております。

4 Casio America,Inc.については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等   (1)売上高     35,657百万円

(2)経常損失(△)    △720百万円

(3)当期純利益      100百万円

(4)純資産額     11,398百万円

(5)総資産額     17,619百万円

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

時計

4,479

508)

コンシューマ

3,245

324)

システム

585

(   84)

その他

719

228)

全社

704

(   74)

合計

9,732

(1,218)

 

(注)  従業員数は就業人員数(当グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

2,525

(615)

46.2

17.5

8,158

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

時計

495

214)

コンシューマ

836

288)

システム

373

(    9)

その他

117

(   36)

全社

704

(   68)

合計

2,525

615)

 

(注) 1 従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

名称

カシオ労働組合(JAM傘下)

組合員数

2,534人

労使関係

労働協約に基づき、労使協議会及び団体交渉等を行っており、健全かつ安定的な労使関係の構築に努めています。

 

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)
(注1、2)

男性労働者の

育児休業取得率(%)(注3、4)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1、4)

育児休業

(注5)

育児休業及び休暇

(注6)

全労働者

正規雇用

労働者

非正規雇用

労働者

6.7

52.1

78.2

66.0

65.7

55.6

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 出向者は出向先の労働者として集計しております。

3 男性正規雇用労働者の育児休業取得率を記載しており、男性非正規雇用労働者の育児休業及び休暇の取得はありません。

4 出向者は出向元の労働者として集計しております。

5 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

6 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

 

 ② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)
(注1、2、3)

男性労働者の

育児休業取得率(%)(注4)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1、5)

全労働者

正規雇用

労働者

非正規雇用

労働者

山形カシオ(株)

58.7

61.1

52.5

カシオビジネスサービス(株)

17.6

73.8

67.2

69.5

カシオマーケティングアドバンス(株)

91.6

94.5

93.9

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 出向者は出向先の労働者として集計しております。

3 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定による公表義務の対象でない場合は、「―」としております。

4 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象でない場合は、「―」としております。

5 出向者は出向元の労働者として集計しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当グループ(当社及び当社の関係会社…以下同じ)が判断したものであります。

 

当連結会計年度における内外経済は、新型コロナウイルス感染症による経済活動への影響はグローバルで緩和されつつあるものの、中国においてはゼロコロナ政策及び規制解除後の混乱により、経済活動の停滞も見られました。また、原材料・エネルギー価格の高止まり、欧米におけるインフレ加速や急激な為替変動等、先行き不透明感が一層強まる状況となりました。

 

当グループを取り巻く事業環境は、パンデミックによる市場の縮小、ロシア・ウクライナ紛争に起因する原材料費の高騰、さらに中国のゼロコロナ政策など、予測し得ない変化が続いてまいりました。当グループは、この劇的な環境変化に適応すべく、カシオ独自の強みを最大限に活かし、時代の変化に合わせて常に新しい文化を創造することで、人と社会の役に立ち続ける存在となることを目指してまいります。

①収益基盤強化とイノベーション創造

当グループは2030年の企業価値最大化に向けて、“市場に新たな価値軸を創り出し、唯一無二のブランドに育て上げる”べく、2024年3月期から2026年3月期を「収益基盤強化期」及び「変革・イノベーション創造期」と位置付け、以下の事業戦略をはじめとする3ヶ年中期経営計画をスタートいたします。あわせて、『DX』によるバリューチェーン改革や新たな価値軸を創造し続ける『技術』の醸成、『人財』の活性化など、全社基盤の再構築を行いながら、ユーザーを起点とした戦略により市場に新たな価値軸を生み出してまいります。

1)時計事業………………………コロナ禍の影響を受けた収益力を回復すべく、「G-SHOCK」のメタル高価格帯を中心にブランディング投資を進めるとともに、「G-SHOCK」40周年を軸にグローバルでのブランド認知拡大を行います。また、「G-SHOCK」を中心に直営店・直営EC比率の拡大を図ってまいります。

2)EdTech(教育)事業……関数電卓では新機種「New ClassWiz」の拡販をはじめとして引き続き新興国を中心に規模拡大を図るとともに、電子辞書「EX-wоrd」とアプリケーション「ClassPad.net」の学習データ同期によりアプリケーション事業の拡販を図り、ハードとソフトの融合によるグローバルエリア展開を加速させます。

3)サウンド(楽器)事業…………「Privia」最上級機種(PX-S7000)を中心に、ライフスタイルを基軸とした独自市場ポジションの確立を図るとともに、「Slim&Smart」のラインアップによりEnjoyment市場の拡大を図ります。

4)システム事業…………………事業運営体制をコンパクトに集約し、成長分野にリソースを集中し収益改善を図ります。

5)新規事業・新規領域…………次世代の柱となるネクストコア領域の見極めと育成を目的とし、予算枠の設定とステージゲートによるマネジメント強化を図ります。

6)構造改革………………………事業体質改善に向けた構造改革を加速させるとともに、早期退職優遇制度の実施や資産の有効活用などにより抜本的な収益改善施策と基盤強化策を推進してまいります。

②資本収益性を意識した経営

当グループは、財務安全性を確保しながら手元資金を有効活用し、コア事業への成長投資及びアライアンス等の戦略投資を促進することで、中長期的な成長とROEの持続的な向上を図ってまいります。また、資本コストを意識した事業活動の推進及びバランスシートの効率化によりフリー・キャッシュ・フローの創造に努めると共に、資本収益性の改善を図ることで、引き続き企業価値の向上を目指してまいります。

 

③事業を通じたサステナブルな社会への貢献

当グループにとってのサステナビリティとは、「創造 貢献」という経営理念のもと、企業活動を通じて当グループと社会の持続的成長を目指すことと考えております。当グループは、社会から期待される課題の解決に事業を通じて取り組むにあたり、重点的に取り組むべき6つのマテリアリティ(①脱炭素社会の実現、②資源循環型社会の実現、③自然との共生、④人権の尊重、⑤CSR調達の推進、⑥働きやすい職場環境の提供とダイバーシティの推進)を策定するとともに、事業を通じた貢献をさらに加速させるべく、中長期の経営戦略と連動したサステナビリティ経営の強化を目指してまいります。また、気候変動の事業に与える影響が重要視される中、環境に関する取り組みとして「カシオグループ環境ビジョン」を掲げ、具体的なテーマを設定し推進しております。

当グループではこれらの課題に対し、国内主要事業所の再生可能エネルギーへの切り替えや中国製造拠点における太陽光発電設備の導入など、脱炭素2050年実質ゼロに向けたエネルギー戦略を推進するとともに、商品パッケージの脱プラを含め環境配慮素材を活用した商品開発に取り組むなど、引き続きサプライチェーン全体でサステナブルな社会の実現に貢献してまいります。

④コーポレート・ガバナンス機能の強化・充実

当社はコーポレート・ガバナンスの強化・充実も重要な経営課題と位置付けております。2019年には監査等委員会設置会社へ移行し経営の監督機能強化を図るとともに、2021年にはそれまでの「カシオ倫理行動規範」を「カシオビジネスコンダクトガイドライン」に刷新するなど役職員の基本的な価値観の共有、倫理観の醸成、法令等遵守体制の構築に努めてまいりました。

さらに、本年4月からは、経営のさらなる健全性の確保に向けて、監督機能と執行機能の分離をもう一段進めるべく会長が経営の監督を、社長が経営の執行を担当する新経営体制に移行しました。2030年の企業価値最大化に向けた事業計画を確実なものとする為にはRPDCAサイクルの実行と各ステップでの的確な管理・監督が必要です。取締役会などにおける経営監督機能を充実させ当グループが発揮できるポテンシャルの最大化及び事業計画の達成に繋げてまいります。

また、当社はこれまで9名で構成されている取締役会のうち3分の1を占める3名の社外取締役を選任しておりましたが、取締役会の実効性をさらに高めコーポレート・ガバナンス体制の充実を図るため、社外取締役を1名増員することといたしました。

 

当社の経営理念である「創造 貢献」という考え方は、当社独自の強みを最大限に活かし、時代の変化に合わせて常に新しい文化を創造することで、世の中の役に立ち続ける、ということを意味しています。当グループは、この貢献のための創造を通じて、人々の暮らしの中に溶け込み、必要としてくれる人にとって最も大切な存在となるような、新しい価値を生み出し続ける企業を目指しています。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスク、当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期、顕在化した場合の影響の内容、当該リスクへの対応策は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当グループが判断したものであります。

 

(1) 日本経済及び世界経済の状況

当グループの製品は、日本、アメリカ、ヨーロッパ及びアジアなどの世界各国において販売されており、その需要は各国経済状況の影響を受けております。市況が下降した局面においては、売上の減少や過剰在庫などが発生する可能性があり、とりわけ当グループ製品の大部分が個人消費者を対象としているため、各国の個人消費の動向は当グループ事業に大きく影響しております。当該リスクが顕在化する可能性は常にあり、その影響を完全に回避することは困難ではありますが、当該リスクへの対応については、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載の通り、常に市況の動向を見極めながら事業活動を遂行してまいります。

 

(2) 戦争、テロ、感染症等の要因による社会的混乱

戦争やテロなど当グループによるコントロールができない事態によって、当グループの各種設備や生産拠点等が壊滅的な損害を被る可能性があります。この場合は、当グループの生産体制等に影響を与え、生産・出荷の遅延、営業活動の停滞などにより、売上高が減少し、また、修繕や代替の為に多大な費用を要する可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性は常にあり、特に、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載の通り、新型コロナウイルス感染症のパンデミック、及びロシア・ウクライナ紛争による世界経済への影響が懸念されます。当該リスクへの対応については、固有の市場状況に応じたきめ細やかなマーケティング活動を展開し、状況に応じて臨機応変な対応に努めるなど、リスク管理を行ってまいります

 

(3) 外国為替リスク及び金利リスク

「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載の通り、当グループは世界各地で製品の生産販売を行っており、結果として為替レートの変動による影響を受けております。当グループの利益は、円と対象通貨との為替レートが変動した場合に不利益を受ける可能性があり、また、当グループは金利変動リスクにも晒されており、このリスクは全体的な営業費用、調達コスト、金融資産・負債の価値(特に長期債務)に影響を与える可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は常にあり、その影響を完全に回避することは困難ではありますが、当該リスクへの対応については、為替の変動の影響を軽減し、またこれを回避するために、為替予約取引等の手段を講じてまいります。

 

(4) 価格変動

当グループの関連業界においては、数多くの企業が国内外の市場シェアをめぐり激しい競争を続けております。短期間における急激な価格変動や、販売価格の下落が長期にわたって続きコストダウン活動がこれに追いつかない場合、当グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。当該リスクは一部の品目で顕在化しておりますが、当該リスクへの対応については、採算の取れるアイテムの選択、他社との差別化を図って優位性を保持することなどにより、採算を確保するよう努めてまいります。

 

(5) 新製品

当グループにおいて新製品開発を行うに際し、新製品の開発プロセスは、複雑かつ不確実なものであり様々なリスクを含んでいます。当グループが新たな人気製品を速やかにかつ定期的に発売できなかった場合、あるいは競合他社が当グループと同様の製品を発売し、特にそれが当グループの新製品発売と同時期であった場合は、市場における唯一の先行者、もしくは先行集団の一員として当グループが享受出来たはずの優位性を減少させる可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は現時点では認識しておりません。当該リスクへの対応については、新製品の開発スケジュールの管理徹底、市場への投入時期の見極め等により、優位性を保つよう努めてまいります。

 

 

(6) 大口顧客との取引

当グループの大口顧客の戦略変更、製品仕様の変更、もしくは注文の解約やスケジュール変更は、当グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は現時点では認識しておりません。当該リスクへの対応については、顧客との緊密な連携に努めてまいります。

 

(7) アウトソーシング

当グループは生産効率と営業利益率の改善を目的に、製造・組立工程の相当部分を外部サプライヤーに委託しているため、納入遅延や確実な品質管理が難しくなるといった生産面のリスクが生じる可能性があります。また、当該委託先による関係法令違反や第三者の知的所有権侵害等の問題により、当グループの業績及び製品声価に悪影響を及ぼす可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は現時点では認識しておりません。当該リスクへの対応については、委託先の選定にあたって、技術力や供給能力などについてあらかじめ厳しく審査を行い、信頼できる取引先の選定に努めてまいります。

 

(8) 技術開発と技術の変化

当グループの事業分野におけるテクノロジーの急激な変化、市場ニーズの激変等から当グループ製品が予想より早く陳腐化する可能性があり、その場合、当グループの事業展開、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は現時点では認識しておりません。当該リスクへの対応については、当グループの事業分野におけるテクノロジー変化の動向を注視し、技術開発の促進に努めてまいります。

 

(9) 国際活動及び海外進出に関するリスク

「第1 企業の概況 3 事業の内容」及び「第5 経理の状況 1(1) 連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等)」に記載の通り、当グループの生産・製品販売の大部分は日本国外で行われております。従って、当グループの財政状態及び経営成績等はかなりの程度、海外の政治経済情勢並びに法整備に影響されます。特に予期しない規則の変更、法令の適用は予測が難しく、当グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は現時点では認識しておりません。当該リスクへの対応については、海外の法改正情報を的確に収集するように努めてまいります。

 

(10) 知的財産

当グループは基本的に自社開発技術を使用しており、特許、商標、及びその他の知的所有権などの組合せにより、テクノロジーの保護を図っていますが、以下のようなリスクが当グループに該当することもあります。
・競合他社による同様の技術の独自開発
・当グループが出願中の特許申請の不承認
・当グループの知的財産の悪用・侵害を防ぐための手段が有効に機能しない場合
・知的財産に関する法規制が当グループの知的財産を保護するのに不充分である場合
・当グループの将来の製品又は技術が他社の知的財産権を侵害しているとされる場合

当該リスクが顕在化する可能性は現時点では認識しておりません。当該リスクへの対応については、当グループは基本的に自社開発技術を使用し、特許、商標、及びその他の知的所有権などの組合せにより、テクノロジーの保護を図ってまいります。

 

(11) 製品の欠陥・訴訟問題

当グループは、創業以来重大なクレームや悪評を受けたことはありませんが、将来において当グループ製品の製造物責任や安全性などを問うクレームが発生しないという保証はありません。当該リスクが顕在化する可能性は現時点では認識しておりません。当該リスクへの対応については、消費者製品の製造販売会社として、製品そのものの品質にとどまらず、環境保全やリサイクルまで含めた全てを「カシオの品質」と位置付け、お客様にご満足いただける品質をお届けするのが品質保証の役割と考え、厳正なる品質管理を行ってまいります。

 

 

(12) 情報管理に関するリスク

当グループは、事業の推進・展開に関連して多くの個人情報や機密情報を保有しております。情報が漏洩した場合、営業秘密の流出による競争力の低下及び顧客の信用や社会的信用の低下を招き、当グループの事業展開、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は現時点では認識しておりません。当該リスクへの対応については、情報の管理について、社内規程の整備と周知、従業員に対するセキュリティ教育、サイバー攻撃及びシステム障害に関する保全(予防・監視及び対処・復旧準備)等を講じ、情報管理の強化を図ってまいります。

 

(13) 提携・合弁・戦略的出資

当グループは、事業の推進・展開を図るため、あるいは経営の効率化を目指すために、国内を含むいくつかの国において提携・合弁・戦略的出資を行っております。これらにあたっては事前に、投資回収や収益性などの可能性について様々な観点から検討しておりますが、相手先の経営環境、経営方針や事業環境の変化等により協力体制の確立が困難となる可能性や、充分な成果が期待できない可能性、また業務統合に想定以上の時間を要する場合もあり、提携や買収が当初の目的を達成できず、当グループの事業展開、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は現時点では認識しておりません。当該リスクへの対応については、事前に、投資回収や収益性などの可能性について様々な観点から検討するなど、慎重に進めてまいります。

 

(14) 当グループが保有する有価証券の価値下落

有価証券への投資において株価・金利等の変動により影響を受ける他、基本的な経済全般の不確実性により、当グループの資産額に大きな影響を与える可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は常にあり、その影響を完全に回避することは困難ではありますが、当該リスクへの対応については、保有の意義や合理性について定期的に検証し、慎重に判断してまいります。

 

(15) その他リスク

上記以外に以下の要因によっても将来的に当グループの事業並びに業績に影響を及ぼす可能性があります。
・IT業界の景気循環性
・必要時における、機器、原材料、利用設備、電力等の妥当なコストでの入手可能性
・退職給付会計に係る法令の改定、制度改訂、運用環境の激変
・税効果会計に係る会計基準の改正、税率変更を含む税制改正
・火災や、地震、洪水などの自然災害(気候変動によって発生するものも含む)や業務上の事故などの発生

なお、当該リスクが顕在化する可能性は現時点では認識しておりません。当該リスクへの対応については、各種事前対策を定めるとともに、法令を遵守し慎重に進めてまいります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(経営成績等の状況の概要)
(1) 経営成績

当連結会計年度における売上高は2,638億円(前期比4.6%増)、営業利益については181億円(前期比17.5%減)、売上高営業利益率は前期比1.8ポイント減の6.9%となりました。また経常利益は195億円(前期比11.7%減)となりました。

税金等調整前当期純利益は168億円(前期比26.5%減)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は130億円(前期比17.7%減)、1株当たり当期純利益は54円65銭(前期比10円88銭減)となりました。

 

  セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

(時計) 当セグメントの売上高は、前期比3.4%増の1,574億円、営業利益は前期比15.4%減の235億円となりました。
(コンシューマ) 当セグメントの売上高は、前期比6.4%増の863億円、営業利益は前期比26.6%減の43億円となりました。
(システム) 当セグメントの売上高は、前期比9.9%増の146億円、営業利益は25億円の赤字(前期22億円の赤字)となりました。
(その他) 当セグメントの売上高は、前期比3.1%減の53億円、営業利益は前期比3.0%減の3億円となりました。

 

  生産、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。
① 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

時計

144,723

△2.4

コンシューマ

83,446

5.8

システム

10,788

10.8

その他

3,409

△9.9

合計

242,366

0.7

 

(注) 金額は販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

② 受注実績

当グループ(当社及び連結子会社)は見込み生産を行っているため、該当事項はありません。

 

③ 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

時計

157,482

3.4

コンシューマ

86,352

6.4

システム

14,619

9.9

その他

5,378

△3.1

合計

263,831

4.6

 

(注) セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

(2) 財政状態
当連結会計年度末の総資産は、前期比20億円減の3,352億円となりました。流動資産は、棚卸資産の増加などにより前期比15億円増の2,323億円となりました。固定資産は、投資有価証券の減少などにより前期比35億円減の1,029億円となりました。
 

  セグメントごとの資産は、次のとおりであります。

(時計) 当セグメントの資産は、前期比42億円増の1,286億円となりました。
(コンシューマ) 当セグメントの資産は、前期比11億円増の822億円となりました。
(システム) 当セグメントの資産は、前期比8億円増の208億円となりました。
(その他) 当セグメントの資産は、前期比9億円減の115億円となりました。

 

当連結会計年度末の負債合計は、前期比47億円減の1,136億円となりました。流動負債は、支払手形及び買掛金の減少があったものの長期借入金から1年内返済予定の長期借入金への振替などにより前期比118億円増の835億円となりました。固定負債は、長期借入金から1年内返済予定の長期借入金への振替などにより前期比166億円減の300億円となりました。
当連結会計年度末の純資産は、為替換算調整勘定の増加などにより前期比27億円増の2,216億円となりました。
当グループは、財務安全性を確保しながら手元資金を有効活用し、コア事業への成長投資及びアライアンス等の戦略投資を促進することで、中長期的な成長とROEの持続的な向上を図ってまいります。また、資本コストを意識した事業活動の推進及びバランスシートの効率化によりフリー・キャッシュ・フローの創造に努めると共に、資本収益性の改善を図ることで、引き続き企業価値の向上を目指してまいります。
 
(3) キャッシュ・フロー

営業活動によるキャッシュ・フローは、前期比50億円減の113億円の収入となりました。主な内訳は、税金等調整前当期純利益168億円(前期229億円)、減価償却費109億円(前期113億円)、運転資金(売上債権、棚卸資産、仕入債務)の増加額58億円(前期85億円)、その他の流動負債の減少額36億円(前期は増加額11億円)、法人税等の支払額51億円(前期56億円)であります。

投資活動によるキャッシュ・フローは、前期と比べて29億円支出が減少し、31億円の支出となりました。主な内訳は、固定資産の取得による支出110億円(前期109億円)、投資有価証券の取得及び売却・償還による純収入71億円(前期48億円)であります。

これらの結果、フリー・キャッシュ・フローは、前期比21億円減の81億円の収入となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、前期と比べて38億円支出が減少し、152億円の支出となりました。主な内訳は、長短借入れ及び返済による純収入4百万円(前期は純支出37億円)、自己株式の取得による支出22億円(前期24億円)、配当金の支払額108億円(前期109億円)であります。

以上の結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前期比36億円減の1,302億円となり、十分な流動性資金を確保しております。

 

 

(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)

 

(1) 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

① 経営成績

当連結会計年度における内外経済は、新型コロナウイルス感染症による経済活動への影響はグローバルで緩和されつつあるものの、中国においてはゼロコロナ政策及び規制解除後の混乱により、経済活動の停滞も見られました。また、原材料・エネルギー価格の高止まり、欧米におけるインフレ加速や急激な為替変動等、先行き不透明感が一層強まる状況となりました。

このような環境のもと、当グループは、「使う人にとって最も大切な存在を創り続ける」という存在価値のもと、2030年度に企業価値を最大化する「New CASIO C30プロジェクト」をスタートさせました。2030年度の目指す姿からバックキャストした2024年3月期からの3ヶ年中期経営計画のスタートに備え、当連結会計年度は外部環境の変化に左右されない収益体質を確立すべく、各事業において、ユーザーにタイムリーに必要なコトを提供し続けるリカーリング型のビジネスモデルへの移行を進めてまいりました。

当連結会計年度の当グループ業績は、コロナ影響の継続、中国における景気減速や長期化する原材料費・物流費の高騰などの影響を受けたものの、時計の国内でのインバウンド需要の回復及び「G-SHOCK」高価格帯モデルの好調な推移とともに、関数電卓の市場規模がコロナ前水準に回復しており、増収減益となりました。

これらの結果、当連結会計年度の売上高は2,638億円、営業利益は181億円、経常利益は195億円、親会社株主に帰属する当期純利益は130億円、1株当たり当期純利益(EPS)は54円65銭となりました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

(時計)

中国における景気減速の影響を受けたものの、国内でのインバウンド需要の回復、「G-SHOCK」の『GMW-B5000D』など高価格帯の製品や、『2100』シリーズが好調に推移するなど、増収となりました。

当セグメントの売上高は、1,574億円(前期比3.4%増)、営業利益は235億円(前期比15.4%減)となりました。

 

(コンシューマ)

教育は、電子辞書が学校での販売会の中止などの影響を受けた一方、関数電卓はインド・ASEANやオセアニアなどの地域でペントアップ需要を取り込み、増収となりました。

楽器は電子ピアノ「Privia」最上級ラインの好調が継続するも、インフレ影響によるエントリーモデルの需要減などの影響を受け、減収となりました。

当セグメントの売上高は、863億円(前期比6.4%増)、営業利益は43億円(前期比26.6%減)となりました。

 

(システム)
大型案件の納入が進み増収となりました。

当セグメントの売上高は、146億円(前期比9.9%増)、営業利益は25億円の赤字(前期22億円の赤字)となりました。

 

(その他)
当セグメントは、成型部品、金型などグループ会社の独自事業等であり、その売上高は、53億円(前期比3.1%減)、営業利益は3億円(前期比3.0%減)となりました。

 

 

② 財政状態
当連結会計年度末の総資産は、前期比20億円減の3,352億円となりました。流動資産は、棚卸資産の増加などにより前期比15億円増の2,323億円となりました。固定資産は、投資有価証券の減少などにより前期比35億円減の1,029億円となりました。
当連結会計年度末の負債合計は、前期比47億円減の1,136億円となりました。流動負債は、支払手形及び買掛金の減少があったものの長期借入金から1年内返済予定の長期借入金への振替などにより前期比118億円増の835億円となりました。固定負債は、長期借入金から1年内返済予定の長期借入金への振替などにより前期比166億円減の300億円となりました。
当連結会計年度末の純資産は、為替換算調整勘定の増加などにより前期比27億円増の2,216億円となりました。この結果、自己資本比率は、前期比1.2ポイント増の66.1%、ROEは、前期比1.5ポイント減の5.9%となりました。

 

③ キャッシュ・フロー

営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益の減少などにより前期比50億円の減少となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、投資有価証券の取得及び売却・償還による純収入の増加などにより前期比29億円の支出減少となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入れ及び返済による純支出があった前期と比べて38億円の支出減少となりました。

以上の結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前期比36億円減の1,302億円となりました。

資本の財源及び資金の流動性については以下のとおりです。

当連結会計年度における資金調達につきましては、サステナブルファイナンスにより80億円の長期借入を実施し、同額の有利子負債返済に充当いたしました。

当グループの資金需要の主なものは、製品製造のための材料の購入費等の製造費用、販売費及び一般管理費等の営業費用に係わる運転資金及び設備投資資金です。なお、営業費用の主なものは、人件費、研究開発費、広告宣伝費であります。

 

④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

(2) 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当グループは2030年の企業価値最大化に向けて、“市場に新たな価値軸を創り出し、唯一無二のブランドに育て上げる”べく、2024年3月期から2026年3月期を「収益基盤強化期」及び「変革・イノベーション創造期」と位置付け、3ヶ年中期経営計画をスタートいたします。あわせて、『DX』によるバリューチェーン改革や新たな価値軸を創造し続ける『技術』の醸成、『人財』の活性化など、全社基盤の再構築を行いながら、ユーザーを起点とした戦略により市場に新たな価値軸を生み出してまいります。経営上の目標の達成状況を判断する客観的な指標として、売上高、営業利益、営業利益率、ROEについて、目標を定めており、2026年3月期の目標は、売上高3,100億円、営業利益360億円、営業利益率11.6%、ROE10%超としております。また、2024年3月期の計画は、売上高2,650億円、営業利益160億円、営業利益率6.0%としております。

当連結会計年度においては、当初計画:売上高2,700億円、営業利益270億円、営業利益率10%、見直し後の計画:売上高2,630億円、営業利益180億円、営業利益率6.8%に対し、実績は売上高2,638億円、営業利益181億円、営業利益率6.9%となり、ROEは5.9%となりました。

 

5 【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。

2 【主要な設備の状況】

当グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(人)

建物及び構築物

機械装置

工具、
器具及
び備品

土地
(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

八王子技術センター
(東京都八王子市)

時計

コンシューマ

システム

その他

開発用設備等

1,589

26

685

(13,620)

15

0

2,315

186

羽村技術センター
(東京都羽村市)

時計

コンシューマ
システム
その他

開発用設備等

984

44

477

4,001

(45,770)

177

753

6,436

1,028

本社
(東京都渋谷区)

全社

その他設備

3,074

2

193

10,801

(4,897)

198

17

14,285

993

支店・営業所
(東京都千代田区他)

時計

コンシューマ
システム
その他

その他設備

235

162

776

(2,931)

1

1

1,175

318

関係会社等貸与資産
(山梨県中央市他)

時計

コンシューマ
システム
その他

生産設備等

(注)2

1,781

449

775

8,788

(192,490)

[5,099]

3

11,796

寮及び社宅等
(東京都福生市他)

全社

その他設備

(注)2

439

1

2,325

(37,807)

[256]

2,765

 

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(人)

建物及び構築物

機械装置

工具、
器具及
び備品

土地
(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

山形カシオ(株)
(山形県東根市)

時計

コンシューマ
システム
その他

電子時計、電卓、システム機器、部品等の生産設備

2,079

179

89

1,266

(84,151)

44

95

3,752

424

カシオエステート(株)
(東京都渋谷区)

その他

その他設備

196

668

(1,458)

864

2

 

 

 

(3) 在外子会社

2023年3月31日現在

会社名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(人)

建物及び構築物

機械装置

工具、
器具及
び備品

土地
(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

Casio America,Inc.
(New Jersey U.S.A.)

時計
コンシューマ
システム
その他

その他設備

(注)2

221

13

88

498

(92,228)

[14,076]

364

9

1,193

158

Casio Europe GmbH
(Norderstedt Germany)

時計
コンシューマ
システム
その他

その他設備

(注)2

108

72

[34,860]

337

517

296

Casio Electronics
Co.Ltd.

(London England)

時計

コンシューマ
その他

その他設備

83

28

27

236

374

86

カシオ電子科技(中山)有限公司
(中国広東省中山市)

コンシューマ

電子辞書、電卓、電子楽器等の生産設備

(注)2

106

70

65

[53,206]

69

6

316

802

カシオ鐘表(東莞)有限公司
(中国広東省東莞市)

時計

電子時計部品の生産設備

(注)2

82

103

[5,280]

230

415

224

カシオ電子(韶関)有限公司
(中国広東省韶関市)

時計

電子時計の生産設備

(注)2

638

317

93

[25,121]

85

3

1,136

776

Casio Singapore
Pte.,Ltd.
(Singapore)

時計

コンシューマ
その他

その他設備

101

50

557

708

106

Casio(Thailand)
Co.,Ltd.
(Nakhonratchasima
Thailand)

時計
コンシューマ

電子時計、電卓の生産設備

2,007

786

34

109

(136,332)

4

4

2,944

2,350

 

(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は運搬具、建設仮勘定の合計であります。

2 連結会社以外から土地及び建物を賃借しております。賃借している土地の面積については、[ ]で外書きしております。

3 現在休止中の主要な設備はありません。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

471,693,000

471,693,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

249,020,914

249,020,914

東京証券取引所
 プライム市場

単元株式数は100株であります。

249,020,914

249,020,914

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2019年8月31日

(注)1

259,020

48,592

△50,000

14,565

2022年3月31日

(注)2

△10,000

249,020

48,592

14,565

 

(注)1 2019年6月27日開催の定時株主総会決議により、会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金を減少  

    し、その他資本剰余金へ振り替えたものであります。

   2  自己株式の消却による減少であります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

65

40

299

348

78

38,072

38,902

所有株式数
(単元)

1,319,614

95,071

247,021

322,041

336

503,825

2,487,908

230,114

所有株式数
の割合(%)

53.04

3.82

9.93

12.95

0.01

20.25

100.00

 

(注) 1 自己株式9,803,056株は「個人その他」に98,030単元及び「単元未満株式の状況」に56株含まれております。

なお、自己株式9,803,056株は株主名簿上の株式数であり、2023年3月31日現在の実質的な所有株式数は9,802,056株であります。

2 「その他の法人」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が21単元含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行
株式会社

東京都港区浜松町2-11-3

51,891

21.69

株式会社日本カストディ銀行

東京都中央区晴海1-8-12

34,019

14.22

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内1-6-6

12,985

5.43

有限会社カシオブロス

東京都港区赤坂2-19-8

10,000

4.18

株式会社SMBC信託銀行

東京都千代田区丸の内1-3-2

7,894

3.30

JPモルガン証券株式会社

東京都千代田区丸の内2-7-3

4,227

1.77

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2-7-1

4,097

1.71

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1-1-2

4,050

1.69

公益財団法人カシオ科学振興財団

東京都渋谷区本町1-6-2

3,350

1.40

樫尾隆司

東京都世田谷区

3,296

1.38

135,815

56.77

 

(注) 1 上記の信託銀行所有株式には、信託業務に係る株式が次のとおり含まれております。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社

51,891千株

株式会社日本カストディ銀行

34,019千株

株式会社SMBC信託銀行

7,894千株

 

2 上記のほか、当社所有の自己株式9,802千株があります。

3 株式会社三井住友銀行は上記のほか、当社株式7,894千株(3.30%)を退職給付信託に拠出しており、議決権行使については同行が指図権を留保しております。なお、当該株式数は株式会社SMBC信託銀行の所有株式数に含まれております。

4 2023年3月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、JPモルガン証券株式会社ほか4社が2023年3月15日現在、14,553千株(5.84%)を保有している旨が記載されておりますが、当社として議決権行使の基準日時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記「大株主の状況」では考慮しておりません。

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

98,093

86,775

 

 

受取手形

242

159

 

 

電子記録債権

1,190

1,062

 

 

売掛金

27,583

28,997

 

 

有価証券

37,000

43,899

 

 

製品

44,829

46,401

 

 

仕掛品

5,704

5,846

 

 

原材料及び貯蔵品

10,284

12,869

 

 

その他

6,462

6,776

 

 

貸倒引当金

619

470

 

 

流動資産合計

230,768

232,314

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

58,673

59,176

 

 

 

 

減価償却累計額

44,358

45,684

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

14,315

13,492

 

 

 

機械装置及び運搬具

15,030

15,268

 

 

 

 

減価償却累計額

12,249

13,076

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

2,781

2,192

 

 

 

工具、器具及び備品

34,869

36,277

 

 

 

 

減価償却累計額

32,123

33,671

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

2,746

2,606

 

 

 

土地

33,046

33,094

 

 

 

リース資産

8,447

9,454

 

 

 

 

減価償却累計額

4,566

5,299

 

 

 

 

リース資産(純額)

3,881

4,155

 

 

 

建設仮勘定

616

883

 

 

 

有形固定資産合計

57,385

56,422

 

 

無形固定資産

9,920

10,760

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 16,496

※1 10,197

 

 

 

退職給付に係る資産

15,849

16,133

 

 

 

繰延税金資産

5,268

7,724

 

 

 

その他

1,617

1,702

 

 

 

貸倒引当金

28

28

 

 

 

投資その他の資産合計

39,202

35,728

 

 

固定資産合計

106,507

102,910

 

資産合計

337,275

335,224

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

19,235

16,650

 

 

短期借入金

235

239

 

 

1年内返済予定の長期借入金

8,000

25,500

 

 

未払金

15,988

15,201

 

 

未払費用

12,328

13,040

 

 

未払法人税等

2,429

2,471

 

 

契約負債

4,841

3,391

 

 

製品保証引当金

720

700

 

 

事業整理損失引当金

32

 

 

事業構造改善引当金

1,082

794

 

 

その他

6,808

5,526

 

 

流動負債合計

71,666

83,544

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

41,500

24,000

 

 

繰延税金負債

1,291

1,291

 

 

事業整理損失引当金

407

 

 

事業構造改善引当金

320

612

 

 

退職給付に係る負債

653

690

 

 

その他

2,948

3,080

 

 

固定負債合計

46,712

30,080

 

負債合計

118,378

113,624

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

48,592

48,592

 

 

資本剰余金

50,137

50,123

 

 

利益剰余金

124,416

126,694

 

 

自己株式

12,263

14,397

 

 

株主資本合計

210,882

211,012

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2,626

1,911

 

 

為替換算調整勘定

3,705

8,459

 

 

退職給付に係る調整累計額

1,684

218

 

 

その他の包括利益累計額合計

8,015

10,588

 

純資産合計

218,897

221,600

負債純資産合計

337,275

335,224

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 252,322

※1 263,831

売上原価

※2 142,295

※2 151,979

売上総利益

110,027

111,852

販売費及び一般管理費

 

 

 

運賃及び荷造費

6,837

6,988

 

広告宣伝費

12,930

13,652

 

販売促進費

6,478

6,696

 

給料手当及び賞与

31,340

34,102

 

その他の人件費

6,381

6,941

 

賃借料

2,043

2,213

 

租税公課

1,339

1,357

 

減価償却費

2,880

3,064

 

研究開発費

※2 6,207

※2 5,272

 

その他

11,581

13,403

 

販売費及び一般管理費合計

88,016

93,688

営業利益

22,011

18,164

営業外収益

 

 

 

受取利息

393

977

 

受取配当金

257

247

 

為替差益

507

 

その他

239

276

 

営業外収益合計

889

2,007

営業外費用

 

 

 

支払利息

221

252

 

為替差損

198

 

その他

307

349

 

営業外費用合計

726

601

経常利益

22,174

19,570

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

5

2

 

投資有価証券売却益

1,560

1,855

 

特別利益合計

1,565

1,857

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

32

29

 

減損損失

※3 710

※3 1,242

 

事業整理損

※3,※4 2,734

 

事業構造改善費用

※5 590

 

投資有価証券評価損

87

 

特別損失合計

829

4,595

税金等調整前当期純利益

22,910

16,832

法人税、住民税及び事業税

5,663

5,182

法人税等調整額

1,358

1,429

法人税等合計

7,021

3,753

当期純利益

15,889

13,079

親会社株主に帰属する当期純利益

15,889

13,079

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、製品、サービスの内容及び販売市場、顧客の種類により「時計」、「コンシューマ」、「システム」及び「その他」の4つを報告セグメントとしております。

各報告セグメントに属する主要な製品及びサービスの種類は次のとおりであります。

時計……………ウオッチ、クロック等

コンシューマ…電子辞書、電卓、電子文具、電子楽器等

システム………ハンディターミナル、電子レジスター、経営支援システム、データプロジェクター等

その他…………成形部品、金型等

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

38,429

32,834

 

 

受取手形

215

143

 

 

電子記録債権

1,160

1,030

 

 

売掛金

※1 30,112

※1 32,989

 

 

有価証券

37,000

43,899

 

 

製品

21,417

22,541

 

 

原材料及び貯蔵品

3,688

6,030

 

 

その他

※1 10,719

※1 10,600

 

 

貸倒引当金

140

140

 

 

流動資産合計

142,602

149,928

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

8,388

7,939

 

 

 

構築物

178

163

 

 

 

機械及び装置

581

495

 

 

 

車両運搬具

1

1

 

 

 

工具、器具及び備品

1,636

1,634

 

 

 

土地

27,376

27,376

 

 

 

リース資産

493

391

 

 

 

建設仮勘定

549

773

 

 

 

有形固定資産合計

39,204

38,775

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

8,591

9,426

 

 

 

その他

43

41

 

 

 

無形固定資産合計

8,635

9,468

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

16,288

9,979

 

 

 

関係会社株式

27,398

27,203

 

 

 

関係会社出資金

11,903

11,903

 

 

 

前払年金費用

12,989

15,111

 

 

 

繰延税金資産

5,365

5,520

 

 

 

その他

※1 874

※1 946

 

 

 

貸倒引当金

5

5

 

 

 

投資その他の資産合計

74,814

70,659

 

 

固定資産合計

122,655

118,904

 

資産合計

265,257

268,832

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

153

18

 

 

電子記録債務

1,755

1,480

 

 

買掛金

※1 14,383

※1 12,375

 

 

短期借入金

※1 7,079

※1 5,669

 

 

1年内返済予定の長期借入金

8,000

25,500

 

 

リース債務

268

234

 

 

未払金

※1 9,361

※1 8,628

 

 

未払費用

※1 5,121

※1 5,442

 

 

未払法人税等

611

1,134

 

 

契約負債

3,017

2,068

 

 

預り金

※1 1,708

※1 1,745

 

 

製品保証引当金

720

700

 

 

役員賞与引当金

39

34

 

 

事業構造改善引当金

154

154

 

 

設備関係支払手形

240

 

 

その他

1,567

541

 

 

流動負債合計

54,182

65,730

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

41,500

24,000

 

 

リース債務

331

261

 

 

事業構造改善引当金

674

 

 

その他

188

173

 

 

固定負債合計

42,019

25,109

 

負債合計

96,202

90,839

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

48,592

48,592

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

14,565

14,565

 

 

 

その他資本剰余金

35,078

35,064

 

 

 

資本剰余金合計

49,644

49,630

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

7,090

7,090

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

126

122

 

 

 

 

別途積立金

39,880

39,880

 

 

 

 

繰越利益剰余金

33,361

45,165

 

 

 

利益剰余金合計

80,457

92,258

 

 

自己株式

12,262

14,396

 

 

株主資本合計

166,431

176,083

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2,623

1,909

 

 

評価・換算差額等合計

2,623

1,909

 

純資産合計

169,055

177,992

負債純資産合計

265,257

268,832

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 185,241

※1 191,041

売上原価

※1 137,150

※1 142,543

売上総利益

48,091

48,498

販売費及び一般管理費

 

 

 

広告宣伝費

4,390

4,453

 

給料手当及び賞与

13,577

14,302

 

減価償却費

918

937

 

研究開発費

6,192

5,256

 

その他

18,257

18,913

 

販売費及び一般管理費合計

43,336

43,864

営業利益

4,754

4,633

営業外収益

 

 

 

受取利息及び受取配当金

※1 16,096

※1 20,131

 

為替差益

350

 

その他

※1 457

※1 344

 

営業外収益合計

16,554

20,827

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 139

※1 187

 

為替差損

71

 

その他

※1 218

※1 246

 

営業外費用合計

428

433

経常利益

20,880

25,027

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

1,560

1,855

 

関係会社清算益

1,045

 

特別利益合計

1,560

2,901

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

16

8

 

減損損失

594

395

 

事業整理損

※2 2,043

 

事業構造改善費用

※3 778

 

投資有価証券評価損

87

 

関係会社株式評価損

40

 

特別損失合計

738

3,225

税引前当期純利益

21,701

24,703

法人税、住民税及び事業税

1,186

1,941

法人税等調整額

1,504

160

法人税等合計

2,690

2,101

当期純利益

19,011

22,601