株式会社芝浦電子
SHIBAURA ELECTRONICS CO.,LTD.
さいたま市中央区上落合二丁目1番24号
証券コード:69570
業界:電気機器
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第61期

第62期

第63期

第64期

第65期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

27,121

26,166

25,175

30,612

33,193

経常利益

(百万円)

2,863

2,392

3,162

5,633

5,617

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

2,055

1,747

2,233

3,654

3,830

包括利益

(百万円)

1,794

2,000

1,946

4,030

4,773

純資産額

(百万円)

22,678

24,101

25,467

28,710

31,783

総資産額

(百万円)

34,676

33,575

37,265

40,599

40,930

1株当たり純資産額

(円)

2,936.90

3,119.91

3,295.67

3,729.28

4,182.72

1株当たり当期純利益

(円)

266.66

226.72

289.57

474.52

500.64

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

65.3

71.6

68.2

70.6

77.5

自己資本利益率

(%)

9.3

7.5

9.0

13.5

12.7

株価収益率

(倍)

14.1

9.0

12.6

16.1

11.7

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

3,521

3,323

3,969

3,521

3,409

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

4,241

2,162

552

796

1,618

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,144

1,468

1,315

2,139

3,052

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

7,170

6,812

11,539

12,311

11,298

従業員数

(名)

4,681

4,256

4,544

4,449

4,834

 

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2 当社は、「役員報酬BIP信託」を導入しており、当該信託が所有する当社株式については、自己株式として処理しております。このため、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含まれており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含まれております。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第64期の期首から適用しており、第64期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4 第65期より金額の表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。なお、比較を容易にするため、第64期以前についても、表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第61期

第62期

第63期

第64期

第65期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

21,669

20,814

20,664

22,036

22,478

経常利益

(百万円)

1,057

956

1,557

2,925

4,173

当期純利益

(百万円)

766

738

1,157

2,157

3,142

資本金

(百万円)

2,144

2,144

2,144

2,144

2,144

発行済株式総数

(株)

7,779,865

7,779,865

7,779,865

7,779,865

7,779,865

純資産額

(百万円)

10,701

10,906

11,455

12,805

14,290

総資産額

(百万円)

23,876

22,003

27,425

30,035

27,779

1株当たり純資産額

(円)

1,388.64

1,414.73

1,484.51

1,665.60

1,883.32

1株当たり配当額

(円)

75.00

75.00

75.00

150.00

200.00

(内1株当たり
 中間配当額)

()

()

()

()

()

1株当たり当期純利益

(円)

99.42

95.83

150.02

280.13

410.69

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

44.8

49.6

41.8

42.6

51.4

自己資本利益率

(%)

7.2

6.8

10.4

17.8

23.2

株価収益率

(倍)

37.9

21.2

24.4

27.3

14.3

配当性向

(%)

75.4

78.3

50.0

53.5

48.7

従業員数

(名)

182

175

161

151

133

株主総利回り

(%)

72.68

41.30

73.44

151.70

122.02

(比較指標:配当込み
TOPIX)

(%)

(94.96)

(85.94)

(122.15)

(124.57)

(131.82)

最高株価

(円)

5,520

4,095

3,675

8,930

6,180

最低株価

(円)

3,165

2,012

1,929

3,400

4,775

 

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2 当社は、「役員報酬BIP信託」を導入しており、当該信託が所有する当社株式については、自己株式として処理しております。このため、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含まれており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含まれております。

3 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第64期の期首から適用しており、第64期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5 第65期より金額の表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。なお、比較を容易にするため、第64期以前についても、表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。

 

2 【沿革】

当社(1950年11月22日設立、1962年8月25日商号を都産業株式会社から芝浦電子株式会社に変更、額面金額50円)は、株式会社芝浦電子製作所(1954年3月10日有限会社芝浦電子製作所として設立、1959年9月21日株式会社に組織変更、額面金額500円、以下旧株式会社芝浦電子製作所という)の株式額面金額を変更するため、1963年2月21日を合併期日として同社を吸収合併し、同時に商号を株式会社芝浦電子製作所と変更し、同社の資産・負債及び権利義務の一切を引継ぎましたが、合併前の当社は休業状態にあり、合併後において被合併会社の営業活動を全面的に継承いたしました。

したがって、実質上の存続会社は被合併会社である旧株式会社芝浦電子製作所であり、以下に記載する合併前の状況につきましては別段の記述がないかぎり、実質上の存続会社に関するものであります。

 

年月

概要

1953年3月

東京都北区岩淵町にて創業、亜酸化銅整流器を中心にサーミスタ、SiCバリスタの製造開始

1954年3月

有限会社芝浦電子製作所に組織変更

1956年11月

温度センサ需要の増加に伴い本社工場を東京都文京区関口町に新設移転

1959年9月

東京都板橋区前野町に本社工場を移転、同月株式会社芝浦電子製作所に組織変更

1960年5月

埼玉県川口市飯塚町に川口工場新設、測定器、ディスク形サーミスタの製造移管

1962年8月

大阪営業所開設(大阪市浪速区元町大電ビル)

1963年4月

埼玉県浦和市町谷(現・埼玉県さいたま市桜区町谷)に本社工場及び川口工場を集結移転

1969年10月

株式会社東北芝浦電子設立(現・連結子会社)

1973年4月

株式会社岩手芝浦電子設立(現・連結子会社)

1980年8月

名古屋店開設(名古屋市中区丸ノ内)

1984年3月

名古屋店を移転(名古屋市中区錦2-18-5白川第六ビル)

1985年4月

株式会社福島芝浦電子設立(現・連結子会社)

   9月

社団法人日本証券業協会に店頭登録

1988年1月

名古屋店を名古屋営業所に改称

   4月

決算期を1月から3月に変更

1991年11月

有限会社野田製作所(株式会社野田製作所)設立

1992年4月

有限会社三春電器(現・株式会社三春電器)設立

1994年4月

株式会社角館芝浦電子設立(現・連結子会社)

1995年2月

株式会社三戸芝浦電子設立(現・連結子会社)

1996年8月

社名を株式会社芝浦電子に改称

   9月

タイ国にサイアム センシング デバイス マニュファクチュアリング カンパニー リミテッド設立(現・連結子会社)

1997年5月

中国に東莞芝浦電子有限公司設立(現・連結子会社)

   6月

中国に上海芝浦電子有限公司設立(現・連結子会社)

2001年2月

香港に香港芝浦電子有限公司設立(現・連結子会社)

   5月

サイアム センシング デバイス マニュファクチュアリング カンパニー リミテッドをタイ シバウラデンシ カンパニー リミテッドに改称

2002年10月

韓国に株式会社芝浦電子コリアを設立(現・連結子会社)

2004年12月

株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場

2009年5月

大阪営業所を移転(大阪市西区京町堀1-6-4アーバンリサーチビル)

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場

  2011年7月

本社より浦和営業所を移転(さいたま市中央区新都心)

  2012年3月

株式会社野田製作所を株式会社一戸芝浦電子に改称

        9月

シバウラ エレクトロニクス ヨーロッパ GmbH設立(現・連結子会社)

  2013年3月

現在地に本社及び浦和営業所を集結移転

   7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場

   10月

名古屋営業所を移転(名古屋市中区錦2-5-12パシフィックスクエア名古屋錦)

2014年4月

株式会社岩手芝浦電子が株式会社一戸芝浦電子を吸収合併

  2015年9月

シバウラ エレクトロニクス アメリカ Corp.設立(現・連結子会社)

  2018年1月

株式会社三戸芝浦電子を株式会社青森芝浦電子に改称

2020年4月

株式会社岩手芝浦電子が株式会社三春電器を吸収合併

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び連結子会社)は、サーミスタ技術を中核とする半導体部品並びに、それらを応用した各種製品(温度センサ、湿度センサ、湿度計、温度制御器、温度記録計、風速計、湿度計測装置)の製造販売を主な事業としております。当社グループの事業に係わる位置付け及び部門との関連は次の通りであります。

なお、顧客との販売契約に基づき、国内向け売上は出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時に収益を認識しております。一方、輸出売上については、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しております。

 

連結会社名

セグメント

分担業務の内容

部門

当社

日本

資材調達及び子会社への供給、研究開発及び試作高度応用製品の製造、全製品の販売業務

センサ電子部品及び
計測制御機器の製造販売

㈱東北芝浦電子

日本

生産
子会社

サーミスタ温度・湿度センサの製造

センサ電子部品の製造

㈱岩手芝浦電子

日本

サーミスタ温度センサの製造

センサ電子部品の製造

㈱福島芝浦電子

日本

サーミスタ素子の製造

センサ電子部品の製造

㈱角館芝浦電子

日本

サーミスタ温度センサの製造

センサ電子部品の製造

㈱青森芝浦電子

日本

サーミスタ温度センサの製造

センサ電子部品の製造

タイ シバウラデンシ
カンパニー リミテッド

アジア

サーミスタ温度・湿度センサの製造販売

センサ電子部品の製造販売

東莞芝浦電子有限公司

アジア

サーミスタ温度センサの製造販売

センサ電子部品の製造販売

上海芝浦電子有限公司

アジア

サーミスタ温度センサの製造販売

センサ電子部品の製造販売

香港芝浦電子有限公司

アジア

販売
子会社

サーミスタ素子・温度・湿度センサの販売

センサ電子部品の販売

㈱芝浦電子コリア

アジア

サーミスタ素子・温度・湿度センサの販売

センサ電子部品の販売

シバウラ エレクトロニクス ヨーロッパ GmbH

ヨーロッパ

サーミスタ素子・温度・湿度センサの販売

センサ電子部品の販売

シバウラ エレクトロニクス アメリカ Corp.

アメリカ

サーミスタ素子・温度・湿度センサの販売

センサ電子部品の販売

 

 

 

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 ㈱東北芝浦電子

秋田県仙北市

100

センサ電子部品
の製造

97.5

当社のセンサ電子部品を製造しております
役員の兼任等 4名

 ㈱岩手芝浦電子

岩手県二戸郡
一戸町

100

同上

100.0

当社のセンサ電子部品を製造しております
なお、当社所有の土地を賃借しております
役員の兼任等 4名

 ㈱福島芝浦電子

福島県本宮市

980

同上

100.0

当社のセンサ電子部品を製造しております
役員の兼任等 4名

 ㈱角館芝浦電子

秋田県仙北市

100

同上

100.0

当社のセンサ電子部品を製造しております
役員の兼任等 4名

 ㈱青森芝浦電子

青森県三戸郡
三戸町

100

同上

100.0

当社のセンサ電子部品を製造しております
役員の兼任等 4名

 タイ シバウラデンシ
カンパニー リミテッド

タイ国
シンブリ

百万THB
411

センサ電子部品
の製造販売

100.0

当社のセンサ電子部品を製造販売しております
役員の兼任等 3名

 東莞芝浦電子有限公司

中国広東省
東莞市

300

同上

100.0

当社のセンサ電子部品を製造販売しております
役員の兼任等 3名

 上海芝浦電子有限公司

中国上海市

600

同上

100.0

当社のセンサ電子部品を製造販売しております
役員の兼任等 4名

 香港芝浦電子有限公司

香港新界

百万HK$
1.9

センサ電子部品
の販売

100.0

当社のセンサ電子部品を販売しております
役員の兼任等 3名

 ㈱芝浦電子コリア

韓国ソウル市

百万KRW
400

同上

100.0

当社のセンサ電子部品を販売しております
役員の兼任等 4名

 シバウラ エレクトロニクス ヨーロッパ GmbH

ドイツ
ミュンヘン

EUR
25,000

同上

100.0

当社のセンサ電子部品を販売しております
役員の兼任等 3名

 シバウラ エレクトロニクス アメリカ Corp.

アメリカ
ミシガン州

USD
200,000

同上

100.0

当社のセンサ電子部品を販売しております
役員の兼任等 3名

 

 

(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、部門の名称を記載しております。

2 上記のうち特定子会社は、㈱福島芝浦電子、㈱青森芝浦電子、タイ シバウラデンシ カンパニー リミテッド、東莞芝浦電子有限公司及び上海芝浦電子有限公司の5社であります。

3 上記のうち、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

4 タイ シバウラデンシ カンパニー リミテッドについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

    主要な損益情報等 ①  売上高              11,849百万円
                  ②  経常利益               789 〃
                  ③  当期純利益             614 〃
                  ④  純資産額             6,357 〃
                  ⑤  総資産額             7,966 〃

 

5 【従業員の状況】
(1)  連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

日本

 

1,183

 

アジア

 

3,643

 

ヨーロッパ

 

5

 

アメリカ

 

3

 

合計

 

4,834

 

 

 

(注) 1 従業員数は就業人員数であります。

2 臨時従業員数は、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

133

 

42.3

15.35

7,153

 

 

(注) 1 従業員数は就業人員数であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 提出会社の従業員は全て日本セグメントに属しております。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループのうち、当社の労働組合については日本金属製造情報通信労働組合芝浦電子支部と称し、当社の従業員をもって構成されております。2023年3月31日現在における当社従業員の労働組合員数は4名であり、労使関係は良好であります。

なお、連結子会社のうち、国内子会社の㈱東北芝浦電子、㈱岩手芝浦電子、㈱福島芝浦電子、㈱角館芝浦電子及び㈱青森芝浦電子の労働組合については、それぞれ東北芝浦電子労働組合、岩手芝浦電子労働組合、福島芝浦電子労働組合、角館芝浦電子労働組合及び青森芝浦電子労働組合と称し、加盟上部団体はJAMであります。2023年3月31日現在における労働組合員数は計526名であり労使関係はそれぞれ良好であります。海外子会社の上海芝浦電子有限公司については、労働組合に該当する上海芝浦電子工会があり、2023年3月31日現在における労働組合員数は310名であります。

また、タイ シバウラデンシ カンパニー リミテッド、東莞芝浦電子有限公司、香港芝浦電子有限公司、㈱芝浦電子コリア、シバウラ エレクトロニクス ヨーロッパ GmbH及びシバウラ エレクトロニクス アメリカ Corp.については、労働組合はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

当事業年度

名称

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注3)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注4)(注5)(注7)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注3)(注5)

全労働者

正規雇用

労働者

有期雇用労働者

(注6)

㈱芝浦電子

0.0

50.0

66.4

63.8

主要な連結子会社(注1)

0.0

28.6

59.7

74.7

83.5

主要な海外子会社含む
グループ合計(注2)

20.5

 

 

 

 

 

(注) 1.主要な連結子会社は、㈱東北芝浦電子、㈱岩手芝浦電子、㈱福島芝浦電子、㈱角館芝浦電子、㈱青森芝浦電子となります。

   2.主要な海外子会社は、タイ シバウラデンシ カンパニー リミテッド、東莞芝浦電子有限公司、上海芝浦電子有限公司の3社となります。

   3.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。なお、女性労働者の平均年間賃金÷男性労働者の平均年間賃金×100%として算出しています。また、平均年間賃金は、総賃金(賞与及び基準外賃金を含む)÷人員数として算出しています。

4.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。なお、育児休業等の取得割合(当事業年度において雇用する男性労働者のうち育児休業等を取得した者の数/当事業年度において雇用する男性労働者のうち配偶者が出産した者の数)により算出しています。

5.男性の育児休業取得率及び男女の賃金差異の対象期間は当事業年度(2022年4月1日~2023年3月31日)であります。

6.㈱芝浦電子に女性有期雇用労働者は在籍しておりません。

7.主要な連結子会社のうち、㈱福島芝浦電子は男性労働者の育児休業取得率を福島労働局に届出ており、その取得率は0.0%であります。

 

<男女の賃金差異についての補足説明>

①㈱芝浦電子における男女間の賃金差異(全労働者66.4%、正規雇用労働者63.8%)については、管理職が正規労働者の男性のみであることが、全労働者及び正規雇用労働者の男女間の賃金差異の要因となっております。

 

②主要な連結子会社の男女間の賃金差異(全労働者59.7%、正規雇用労働者74.7%)については、管理職が正規雇用労働者の男性のみであることが正規雇用労働者の男女間の賃金差異の要因となっております。

全労働者の男女間の賃金差異につきましては、上記に加え、有期雇用労働者の平均賃金が正規雇用労働者と比較し低額であり、また全労働者における女性の有期雇用者の割合が高く、女性の全労働者の平均賃金を低下させております。その結果、全労働者の賃金差異が広がっております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

一、芝浦電子の社員一人ひとりは、夢に向かい情熱をもって果敢に挑戦し、価値観を共有し思いやり、主体的に行
  動する
  磨かれた個性と感性を発揮し、互いに切磋琢磨し、仕事を通じて成長できる人財を育成し、自由闊達な企業風
  土を醸成する

一、われわれの製品がお客様の価値向上に貢献できるように努力する
   お客様のニーズに応え、迅速で正確な対応を行い、適正な利益を確保することでこれを達成する

一、地球環境を守るため、エネルギー効率の向上に寄与し、安心で安全な社会の実現に貢献する

一、社会から信頼され、選ばれる会社になり続けることで企業価値を高め、もって株主に貢献する

 

当社グループは、サーミスタ及びそのセンサを中心に、サーミスタセンサ及びその関連製品について専門的で高い技術と高品質な製品の開発、製造を目指します。また、お客さまに密着した営業活動により、お客さまのニーズを先取りし、迅速かつ柔軟に対応する「技術力」「生産力」「販売力」を増強し、「環境」「省エネ」そして「安全」という時代の要請に応えてまいります。

サーミスタのSHIBAURAを世界のブランドに育成するため、海外販売並びに海外生産拠点の強化に注力いたします。永年蓄積した基礎技術を中核にして、独自の技術をさらに深化発展させ、市場での一層の差別化を図りながら、メーカーとしての存在価値を高めることにより、お客さまの満足度向上と社会貢献ができるものと考えております。

 

(2)目標とする経営指標

当社グループの経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標(以下、「KPI」という)は、成長の持続性、収益力強化、資産効率を重視した経営を目指し、売上高、営業利益、売上高営業利益率、自己資本当期純利益率(ROE)とします。2023年度の目標値は売上高335億円、営業利益55億円、売上高営業利益率16.4%、ROE12.0%以上、2024年度の目標値は売上高370億円、営業利益65億円、売上高営業利益率17.5%以上、ROE13.0%以上、2025年度の目標値は売上高410億円、営業利益76億円、売上高営業利益率18.5%以上、ROE14.0%以上としています。当該KPIの各数値については有価証券報告書提出日現在において予測できる事情等を基礎とした合理的な判断に基づくものであり、その達成を保証するものではありません。

 

(3)中長期的な会社の経営戦略

当社グループは、「われわれは、地球環境を守り、世界の人々の笑顔あふれる暮らしの向上と文化の発展に貢献する」ことを企業目的として、中長期的な企業価値の向上を目指しており、2023年5月に中期経営計画(Sense the Dynamics 2023-2025)を策定、公表しました。また、ESG課題に積極的に取り組むためサステナビリティ経営を行うことで、持続可能な社会の実現へ貢献できると考えております。

 

■中期経営計画「Sense the Dynamics 2023-2025」概要

 

①基本方針

 ◆品質・生産性向上

・製造工程の効率化

・グローバル調達

・グローバル品質保証

 ◆製品開発・マーケティング

・小型・薄型・高耐圧製品

・高温センサの新ニーズ開拓

・オートモーティブ推進 ハイブリッド車、電気自動車など環境対応車の普及に対応

・環境規制、エネルギー効率化に関わる分野、市場での拡大

・顧客ニーズに沿った独自設計

 ◆人財育成・ガバナンス強化

・人事制度改革の推進、多様な働き方への対応

・気候変動への取組み、コンプライアンスの徹底

・取締役会の実効性向上

 

②財務目標

 

2021年度実績

2022年度実績

2023年度計画

2024年度計画

2025年度計画

売上高

306億円

332億円

335億円

370億円

410億円

営業利益

56億円

55億円

55億円

65億円

76億円

売上高営業利益率

18.2%

16.5%

16.4%

17.5%

18.5%

ROE

13.5%

12.7%

12%

13%

14%

 

 

■サステナビリティ経営

 

当社グループは、経営にESGの視点を導入し、サステナビリテイ経営を経営戦略の軸に据え、当社グループの主要製品であるサーミスタの提供により経済的価値を創出すること、及び様々なステークホルダーのニーズに積極的に対応するなど社会的価値を重視した経営を行うことで、持続可能な社会の実現へ貢献してまいります。

 

① サステナビリティを巡る課題に積極的に対応するために、取締役会の下部組織として、サステナビリティに関する取組みを全社的に検討・推進するために「サステナビリティ委員会」を設置しました。サステナビリティの取組みについては、当社下記ウェブサイトをご参照下さい。

  (https://www.shibaura-e.co.jp/sustainability/)

 

 

② 持続可能な社会の実現のため、及び当社グループが持続的に成長するために優先的に取り組むべきテーマを4項目選び、それぞれのテーマからマテリアリティ(重要課題)を特定しました。これらを当社グループのマテリアリティと定め、課題に取組むことで、持続可能な社会に貢献することを目指します。マテリアリティについては、当社下記ウェブサイトをご参照下さい。

  (https://www.shibaura-e.co.jp/sustainability/materiality/)

<サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)>

・ものづくり :安全・安心で高品質な製品づくり

・環境 :気候変動に対応し、地球環境を守る

・人財育成・多様性 :人権尊重、多様な人財の育成

・ガバナンス :ガバナンスの強化

 

③ 国連グローバル・コンパクトの提唱する10原則への賛同や当社グループで働く全社員が実践すべき行動指針などを整備し、全社員に周知徹底します。

〈方針〉

・芝浦電子グループ 企業行動憲章

・芝浦電子グループ 品質方針

・芝浦電子グループ 環境方針

方針等については、当社下記ウェブサイトをご参照下さい。

・国連グローバルコンパクトへの賛同:https://www.shibaura-e.co.jp/sustainability/ungc/

・芝浦電子グループ 企業行動憲章:https://www.shibaura-e.co.jp/ir/governance/

・芝浦電子グループ 品質方針:https://www.shibaura-e.co.jp/products/quality/

・芝浦電子グループ 環境方針:https://www.shibaura-e.co.jp/company/quality/

 

④ 当社グループは、脱炭素社会の実現に向け、2050年でのカーボンニュートラルを目指して、二酸化炭素排出量削減の長期目標を策定しました。2021年度の二酸化炭素排出量22,574トンCO2を基準に2030年度には25%削減、2040年度には50%削減と段階的な削減を目標としています。電力使用の節約、再生可能エネルギーをもとにした電力の調達等を行った結果、2022年の二酸化炭素排出量は14,754トンCO2となりました。2030年の目標であった25%削減を達成しましたが、今後は海外子会社で太陽光発電設備などの導入によって「創エネ」にも取組み、二酸化炭素排出量の削減をより進めてまいります。

また当社グループは、2022年2月にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)への賛同を表明しており、気候変動に関する「リスク」と「機会」が当社グループの戦略に与える財務影響度を開示しています。脱炭素対応方針、TCFDへの対応については当社下記ウェブサイトをご参照ください。

(https://www.shibaura-e.co.jp/sustainability/climate/)

 

(4)会社の対処すべき課題

世界及び国内経済は、ロシアのウクライナ侵攻の長期化やインフレ、政策金利上昇による景気の後退の懸念など、依然として先行き不透明な状況となっております。

このような状況ではありますが、自動車を始めとした電動化の推進、省エネ、環境問題への対応など中長期的にはサーミスタ素子及び温度センサの需要は引き続き堅調に推移していくものと考えております。当社グループとしては、中期経営計画(Sense the Dynamics 2023-2025)の達成に向けて、引き続き研究・開発体制をさらに強化して製品開発に取組む等、温度センサ分野でのシェア拡大に向けた積極的な事業展開を進めてまいります。具体的には、ハイブリッド車や電気自動車等、環境対応車での搭載、省エネ家電での搭載などの増加を目指し、技術と販売が一体となった営業推進を引き続き展開し、既存市場の掘り起こしや、欧米、中国等海外市場での売上拡大を図ってまいります。また、製造工程の効率化推進等、全社をあげて生産性の向上に取組み、収益力の強化を図ってまいります。さらには今後の受注増加に対応できるよう設備増設等、業績拡大に資する設備投資を積極的に実施してまいります。

また、ESGの課題にも積極的に取組み、地球環境を守り、世界の人々の笑顔あふれる暮らしの向上と文化の発展に貢献してまいります。

 

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下の通りであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

リスク項目

主な内容

主な軽減措置等

(1)経済状況リスク

(経済動向・市場環境)

・インフレ、金利上昇による世界経済の景気後退及びそれに伴う需要の縮小

・各国の景気動向や事業環境が悪化

・販売先の業種を多様化し、景気後退によるリスク軽減を図っている

・新製品を開発し、新たな販売先業種を開拓しリスク軽減を図っている

・お取引先さまの状況を常に把握し、在庫リスクを回避する

(2)海外事業に潜在するリスク(地政学リスク)

・テロ、紛争等の安全保障リスク

・不利な政治または経済要因によるリスク

・予期しない規制の強化もしくは法律の変更によるリスク

・人材確保困難による事業継続のリスク

・天災地変その他の要因による社会的混乱によるリスク

・都市封鎖による企業活動の停止

・現地動向を把握し、迅速に対応出来る体制を整えている

・複数拠点に事業を分散し、影響を受けにくい体制を整えている

・他拠点で代替生産できる体制の構築

(3)災害等のリスク

・地震、火災、気候変動に伴う大規模な台風、洪水、森林火災等の災害により当社グループの設備等が被災

・サプライチェーンの寸断

・地震や火災等の防災対策をはじめ、水害等の災害が起きた場合に備えた社員へのハザードマップの周知徹底

・定期的な防災訓練

・海外工場間における事業の分散化

・サプライチェーンの多様化

(4)原材料調達及び価格高騰リスク

・当社グループの製品に係る原材料には、銅をはじめとした金属が使用されており、これらの原材料は、海外からの輸入に依存している

・世界情勢・経済状況の変化、法律の改正、または世界的な需給逼迫等により調達できないリスク

・販売可能性が見込まれない原材料及び経年劣化した棚卸資産の評価損等の損失が発生するリスク

・エネルギー価格高騰

・調達先を分散し、リスクを分散

・お取引先さまとの信頼関係を構築し、有益な情報を入手、リスク回避

・使用材料の見直し、入手が困難な材料を置き換え、リスク回避

・グローバル調達、代替品の検討

・在庫については定期的にチェックし、規則的に簿価を切り下げ、不良棚卸資産及び長期在庫化の発生リスク回避

・省エネ活動推進、省エネ設備導入

・太陽光発電導入

(5)情報セキュリティのリスク

・サイバー攻撃等による不正アクセスや改ざん、情報漏洩、データの破壊、紛失

・フィッシング詐欺の被害などのリスク

・社内管理体制の整備

・情報の取り扱い等に関する規程類の整備、充実

・従業員への教育を行い意識の向上を図っている

・情報セキュリティー対策強化

・クラウド環境推進

・疑似訓練実施

(6)知的財産権リスク

・当社所有の知的財産権を侵害されるリスク

・他社所有の知的財産権を侵害するリスク

・担当部門を設置し、当社の知的財産権 が侵害されているかを調査、法的対応

・当社の知的財産権をアピールし牽制

・担当部門による他社の知的財産権の状況調査

(7)人財確保及び育成リスク

・生産人口減少による労働力不足による事業継続リスク

・人事制度の改革

・教育訓練制度の充実

・教育訓練定期実施

・インターンシップや大学との連携強化

・AIやロボットを導入し、自動化

 

 

リスク項目

主な内容

主な軽減措置等

(8)競合環境のリスク

・競合他社の新技術・製品等の先行投入による製品競争力低下リスク

 

・継続的な研究開発投資を行い、新たな技術を得る

・大学等研究機関との産学協力による基礎開発を行い新たな技術を得る

・生産の効率化による収益性を強化し価格競争力強化しリスク回避

(9)法的規制のリスク

・各種法的規制による制約、コスト増加による利益圧迫リスク

・法規制の動向に関する情報収集及び影響を把握し、迅速に対応出来る体制を構築

・グループ内で情報共有化、全てのグループ会社で対応出来る体制を構築

(10)サステナビリティのリスク

・ESGについて、より高度な対応要求に対し、適切な対応が取られていない場合における社会的信頼の喪失のリスク

・各国の規制強化に伴うエネルギー価格の上昇や省エネ・再エネ対応追加設備導入等の投資リスク

・対応の遅れによる投資家・株主の離反リスク

・炭素税導入、地球温暖化、資源枯渇等の気候変動及び環境リスク

TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の趣旨に賛同し、推奨されている体制の整備と気候関連の情報開示に適切に対応

・国連グローバル・コンパクトに賛同
「人権・労働・環境・腐敗防止」についての4分野、10原則を遵守

・サステナビリティ委員会での議論

・グループ全体でのCO2排出量の削減目標を設定し、定期的に実績を把握

・リサイクルの推進

・製造設備の省エネルギー化

・太陽光発電の導入

(11)為替レートの変動リスク

・当社グループの事業には、中国及びタイにおける製品の生産、またアジア、欧州、米国などでの販売が含まれている

為替レートの変動により、円換算後の価値が影響を受ける可能性がある

・販売価格の都度見直し、適正化

・生産や販売の比重を分散

 

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次の通りであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 経営成績

当連結会計年度における世界経済は、新型コロナウイルス感染症の影響からの持ち直しの動きが続く中、半導体を始めとした原材料不足は解消されつつあるものの、ロシアのウクライナ侵攻の長期化などにより世界的なインフレとなりました。欧米を始めとした各国はインフレを抑制させるべく政策金利を上昇させたため、世界経済は後退局面となる可能性が高まっております。国内経済も、原材料不足は解消されつつあるものの、インフレによるコスト増加、世界経済の後退など企業を取り巻く環境は依然として不透明なものとなっております。

このような状況の中、当社グループにおいては、第2四半期に上海市の都市封鎖で一時的に上海工場が操業できない状況となりましたが、国内外のグループを挙げてバックアップ生産を行いました。都市封鎖解除後は順調に企業活動に取組んでおります。

これら第2四半期の上海市都市封鎖の影響による上海工場操業停止の影響、原材料価格の上昇、経費増加などの費用負担増が利益を圧迫し前連結会計年度の営業利益を下回りました

全社的には引き続き中期経営計画(Sense the Dynamics)の達成に向けて取組んでおり、2011年以降、洪水被害により操業を停止していたタイ シバウラデンシ カンパニー リミテッドのアユタヤ工場は2023年2月稼働を開始しました。製造面においては、IT技術を活用した製造設備の研究・開発や継続的な改善活動など品質・生産性向上への取組みを行いました。原材料仕入価格高騰については、入手が困難な原材料の互換品選定などを行い、コストを抑え安定的に供給出来る体制づくりを進めております。また、産学連携による素材形成や物性研究などの研究案件、お客様及びサプライヤーと協力した製品開発案件などの研究開発活動にも取組んでおります。販売面においては、ホームアプライアンスではエアコン向けセンサ及び住宅関連設備のガス給湯器や燃料が不要なヒートポンプ給湯器向けのセンサの販売が増加した一方、コーヒーメーカーや電子レンジなどの調理用家電向けセンサの販売が減少しました。オートモーティブでは半導体不足やサプライチェーンの停滞は徐々に解消されたこと、及びエネルギー価格高騰による電動化推進などにより、EV/HV用モーター向けセンサの販売が増加しました。インダストリアルでは世界的に堅調な設備投資を背景に、汎用インバーター向け素子を中心に販売が増加しました。また引き続き、働き方の多様化への対応や人財育成、社員の健康増進支援、ガバナンス強化、二酸化炭素排出量削減などのESG課題にも積極的に取組んでおります。

その結果、当連結会計年度の業績は以下の通りとなりました。

 

                                      (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

増減率

売上高

30,612

33,193

2,581

8.4%

営業利益

5,572

5,460

△112

△2.0%

経常利益

5,633

5,617

△15

△0.3%

親会社株主に帰属する当期純利益

3,654

3,830

176

4.8%

 

 

 

事業分野の売上高は、以下の通りであります。

 

 

 

 

      (単位:百万円)

事業分野

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

増減率

ホームアプライアンス

14,837

15,133

296

2.0%

オートモーティブ

9,483

10,771

1,288

13.6%

インダストリアル

3,927

4,733

806

20.5%

その他

2,364

2,555

190

8.1%

30,612

33,193

2,581

8.4%

 

 


 

 


 

 

生産、受注及び販売の実績は、次の通りであります。
 ① 生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。

 

セグメントの名称

生産高(百万円)

前年同期比(%)

日本

21,946

△2.0

アジア

10,257

+6.1

合計

32,204

+0.4

 

 

 ② 受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。

 

セグメントの名称

受注高(百万円)

前年同期比(%)

受注残高(百万円)

前年同期比(%)

日本

19,255

+6.6

3,355

+5.4

アジア

13,179

+11.4

2,874

+50.4

ヨーロッパ

1,199

△2.4

139

+24.9

アメリカ

782

+35.6

288

+25.7

合計

34,416

+8.6

6,658

+22.5

 

 

 ③ 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。

 

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

日本

19,082

+8.2

アジア

12,216

+9.5

ヨーロッパ

1,171

△4.8

アメリカ

723

+23.8

合計

33,193

+8.4

 

 

 

 (2) 財政状態

当社グループは、適切な流動性の維持、事業活動に必要な資金の確保及び健全なバランスシートの維持を財務方針としております。

 

当連結会計年度の連結財政状態は以下の通りとなりました。

                                     (単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

資産合計

 

40,599

40,930

331

 

流動資産

30,476

30,286

△190

 

固定資産

10,123

10,644

521

負債合計

 

11,888

9,147

△2,741

純資産合計

 

28,710

31,783

3,072

 

 

 


 

(資産)

 当連結会計年度の流動資産は、前連結会計年度比1億9千万円減少しました。これは売上高の増加や為替の影響により受取手形及び売掛金が4億2千5百万円並びに電子記録債権が2億6千5百万円増加した一方、現金預金が10億2千万円減少したことによるものです。現金預金の減少の主な要因は、㈱福島芝浦電子を始めとした生産性向上のための機械設備及びタイ シバウラデンシ カンパニーリミテッドのアユタヤ工場再稼働のための設備投資など計16億3千2百万円、また自己株式の取得5億3千5百万円などを支出したことによるものです。

 固定資産は前連結会計年度比で5億2千1百万円増加しました。これは前述の生産性向上の機械設備や工場再稼働による設備投資などにより有形固定資産が6億1千1百万円増加したことによるものです。

 

(負債)

 当連結会計年度の負債は、前連結会計年度比27億4千1百万円減少しました。これは短期借入金が2億6千1百万円、長期借入金が10億9千万円減少したこと、加えて、一部の支払サイトの短縮化により買掛金が12億8千9百万円減少したことによるものです。

 

(純資産)

 当連結会計年度の純資産は、前連結会計年度比30億7千2百万円増加しました。これは円安により為替換算調整勘定が8億5千8百万円増加したこと及び親会社株主に帰属する当期純利益が配当金を上回ったことにより利益剰余金が26億6千4百万円増加したことによるものです。

 この結果、自己資本比率は、前連結会計年度末の70.6%から77.5%となりました。期末発行済株式総数に基づく1株当たり純資産額は、前連結会計年度末の3,729円28銭から4,182円72銭となりました。

 

 

セグメントごとの経営成績は次の通りであります。

 

①日本

売上高はホームアプライアンスのコーヒーメーカーや電子レンジなどの調理用家電向けセンサの販売は減少したものの、ガス給湯器やヒートポンプ給湯器向けセンサ及びオートモーティブのEV/HV用センサ及びの販売が増加し、当セグメント全体では増加となり、251億2千6百万円前期比1.3%増)となりました。営業利益は販売が増加したものの経費も増加したことにより、48億3千6百万円前期比0.6%減)となりました。

 

②アジア

売上高はオートモーティブのEV/HV用モーター向けセンサ及びインダストリアルのプリンタや複合機向けセンサ並びにホームアプライアンスのエアコン向けセンサの販売が増加しましたが、コーヒーメーカーや電子レンジなどの調理用家電向けセンサの販売が減少しました。現地通貨ベースでの販売は減少しましたが、円安の影響により、192億1千6百万円前期比2.8%増)となりました。営業利益は上海市の都市封鎖による操業停止のため、グループ全社でバックアップ生産を行いましたが、費用負担が増加したことにより、14億7千2百万円前期比7.4%減)となりました。

 

③ヨーロッパ

売上高はオートモーティブの自動車用素子などの販売が減少したことにより13億1百万円前期比4.4%減)となりました。営業利益は販売が減少したことにより、1億5百万円前期比29.3%減)となりました。

 

④アメリカ

売上高はオートモーティブのEV用モーター向けセンサなどの販売が増加したことにより7億3千1百万円前期比23.5%増)となりました。営業利益は販売費が増加したことにより、8百万円前期比55.0%減)となりました。

 

                                         (単位:百万円)

 

 

日本

アジア

 

 

前連結
会計年度

当連結
会計年度

増減

前期比

前連結
会計年度

当連結
会計年度

増減

前期比

売上高

24,805

25,126

321

1.3%

18,694

19,216

522

2.8%

 営業費用

19,940

20,290

350

1.8%

17,104

17,743

639

3.7%

営業利益

4,864

4,836

△28

△0.6%

1,590

1,472

△117

△7.4%

 

 

 

 

ヨーロッパ

アメリカ

 

 

前連結
会計年度

当連結
会計年度

増減

前期比

前連結
会計年度

当連結
会計年度

増減

前期比

売上高

1,361

1,301

△60

△4.4%

592

731

139

23.5%

 営業費用

1,212

1,196

△16

△1.3%

572

722

150

26.3%

営業利益

148

105

△43

△29.3%

19

8

△10

△55.0%

 

(注)上記にはセグメント間の連結会社相互間取引が含まれております。

 

セグメントごとの財政状態は、次の通りであります。

                                         (単位:百万円)

 

 

日本

アジア

 

 

前連結
会計年度

当連結
会計年度

増減

前期比

前連結
会計年度

当連結
会計年度

増減

前期比

資産合計

23,331

23,528

197

0.8%

12,626

12,657

31

0.2%

 

流動資産

15,136

15,312

175

1.2%

8,975

8,564

△411

△4.6%

 

固定資産

8,195

8,216

21

0.3%

3,650

4,093

442

12.1%

負債合計

11,232

8,372

△2,860

△25.5%

3,481

2,777

△703

△20.2%

 

流動負債

8,970

7,238

△1,731

△19.3%

3,355

2,616

△739

△22.0%

 

固定負債

2,261

1,133

△1,128

△49.9%

125

161

36

28.7%

純資産

21,921

24,269

2,347

10.7%

9,145

9,879

734

8.0%

 

 

 

 

ヨーロッパ

アメリカ

 

 

前連結
会計年度

当連結
会計年度

増減

前期比

前連結
会計年度

当連結
会計年度

増減

前期比

資産合計

416

477

61

14.9%

162

242

79

49.1%

 

流動資産

414

476

61

14.9%

161

224

62

38.6%

 

固定資産

1

1

0

16.3%

0

18

17

2,273.0%

負債合計

198

286

87

44.2%

84

162

78

93.2%

 

流動負債

198

286

87

44.2%

84

150

66

79.4%

 

固定負債

11

11

100.0%

純資産

217

191

△25

△11.9%

78

79

1

1.8%

 

(注)上記にはセグメント間の連結会社相互間取引が含まれております。

 

 (3) キャッシュ・フロー

 

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況は、以下の通りです。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

現金及び現金同等物の期首残高

11,539

12,311

771

営業活動によるキャッシュ・フロー

3,521

3,409

△111

投資活動によるキャッシュ・フロー

△796

△1,618

△822

財務活動によるキャッシュ・フロー

△2,139

△3,052

△912

換算差額

186

248

61

現金及び現金同等物の期末残高

12,311

11,298

△1,012

 

 


 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は、34億9百万円前期35億2千1百万円)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益56億3千8百万円及び減価償却費15億3千1百万円などの資金の増加が、法人税等の支払額21億1千9百万円及び売上債権の増加額3億4千5百万円並びに仕入債務の減少額16億3千7百万円などの資金の減少を上回ったことによるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は、16億1千8百万円前期7億9千6百万円)となりました。これは主に、㈱福島芝浦電子のサーミスタ素子生産能力増強のための機械導入及びタイ シバウラデンシ カンパニー リミテッドのアユタヤ工場再稼働を始めとした、有形固定資産の取得による支出16億1千8百万円などによるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は、30億5千2百万円前期21億3千9百万円)となりました。これは主に、配当金の支払11億6千4百万円及び長期借入金の返済による支出12億1千9百万円などの資金の減少によるものです。

 

上記に加え円安要因による為替換算の影響により、2億4千8百万円の資金が増加しました。

 

 

 (4) 当社グループの資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループの運転資金は、主に製品製造に使用する原材料の調達に費やされており、製造費用や販売費及び一般管理費に計上される財・サービスに対しても同様に費消されております。また、設備投資資金は工場建設・生産設備取得等生産体制の構築及び情報システムの整備構築などに支出されております。これらの必要資金は、利益及び減価償却費等により計上される内部資金により賄うことを基本としておりますが、機動的な投資に備えるため、必要に応じ金融機関から借入を行い手元流動資金の確保を行っております。

当連結会計年度におきましては、有形固定資産及び無形固定資産に総額16億3千2百万円の設備投資を行いました。主なものは㈱福島芝浦電子のサーミスタ素子生産能力増強のための機械導入及びタイ シバウラデンシ カンパニー リミテッドのアユタヤ工場の再稼働のための設備等であります。これらに要した資金は自己資金によるものであり、当連結会計年度末における当社グループの現金及び現金同等物の残高は112億9千8百万円となり前期末比10億1千2百万円減少しました。

 

 (5) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表及び財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。その作成には、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物
及び構築物
[面積千㎡]

機械装置
及び運搬具

土地

その他

合計

本社
(埼玉県さいたま市
中央区)

日本

研究開発、
試作高度応用
製品の製造設備
及びその他設備

49

[3]

124

49

222

133

 

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)
[面積千㎡]

その他

合計

㈱東北
芝浦電子

本社工場
(秋田県仙北市)

日本

サーミスタ
製造設備

254

85

[19]

7

346

114

㈱岩手
芝浦電子

本社工場
(岩手県二戸郡
一戸町)

日本

サーミスタ
製造設備

134

134

20

(1)

32

322

138

㈱福島
芝浦電子

本社工場
(福島県本宮市)

日本

サーミスタ
製造設備

1,449

714

267

(58)

317

2,749

428

㈱福島
芝浦電子

松川工場
(福島県福島市)

日本

サーミスタ
製造設備

250

40

170

(25)

27

488

48

㈱角館
芝浦電子

本社工場
(秋田県仙北市)

日本

サーミスタ
製造設備

228

180

36

(8)

5

451

184

㈱青森
芝浦電子

本社工場
(青森県三戸郡
三戸町)

日本

サーミスタ
製造設備

205

135

[13]

3

344

138

 

 

(3) 在外子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(名)

建物
及び構築物
[面積千㎡]

機械装置
及び運搬具

土地
(面積千㎡)

その他

合計

タイ シバ
ウラデンシ
カンパニー
リミテッド

シンブリ工場
(タイ国
シンブリ)

アジア

サーミスタ
製造設備

1,484

1,031

369

(101)

76

2,961

2,934

東莞芝浦電子有限公司

本社工場
(中国広東省
東莞市)

アジア

サーミスタ
製造設備

7

[8]

203

48

259

334

上海芝浦電子有限公司

本社工場
(中国上海市)

アジア

サーミスタ
製造設備

[23]

299

15

315

370

 

 

(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計であります。

2 上記提出会社の建物については、全て賃借建物にかかわる内装設備等であります。1ヵ月の賃貸料は8百万円であります。

3 建物及び土地の一部を賃借しております。賃借している建物及び土地の面積については[ ]で外書しております。

4 現在休止中の主要な設備はありません。

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

16,800,000

16,800,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

7,779,865

7,779,865

東京証券取引所
スタンダード市場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式
単元株式数は100株であります

7,779,865

7,779,865

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

1995年4月1日~
 1996年3月31日

304,000

7,779,865

403

2,144

403

2,069

 

 

(注) 転換社債の株式への転換による増加であります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

19

28

46

91

2

2,887

3,073

所有株式数
(単元)

32,720

2,458

4,017

19,333

2

19,153

77,683

11,565

所有株式数の割合
(%)

42.12

3.16

5.17

24.89

0.00

24.66

100.00

 

 

(注) 1.自己株式107,175株は、「個人その他」に1,071単元及び「単元未満株式の状況」に75株含めて記載しております。

なお、自己株式107,175株は、期末日現在の実質的な所有株式数であります。

2.「その他の法人」には、株式会社証券保管振替機構名義の株式を1単元含めて記載しております。

3.「役員報酬BIP信託口」が所有する当社株式84,525株は「金融機関」に含めて記載しております。

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号 

982

12.8

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

866

11.2

明治安田生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内2丁目1番1号

409

5.3

BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND(PRINCIPAL ALL SECTOR SUBPORTFOLIO)   (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

245 SUMMER STREET    BOSTON, MA 02210 U. S. A. (東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)

373

4.8

株式会社埼玉りそな銀行

埼玉県さいたま市浦和区常盤
7丁目4番1号

347

4.5

BNP PARIBAS LUXEMBOURG/2S/JASDEC/FIM/LUXEMBOURG FUNDS/UCITS ASSETS         (常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)

33 RUE DE GASPERICH, L-5826 HOWALD-HESPERANGE, LUXEMBOURG      (東京都中央区日本橋3丁目11番1号)

244

3.1

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

212

2.7

日星電気株式会社

静岡県浜松市西区大久保町1509番地

170

2.2

MSIP CLIENT SECURITIES         (常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)

25 Cabot Square , Canary Wharf , London E14 4QA , U. K.          (東京都千代田区大手町1丁目9番7号 大手町フィナンシャルシティ サウスタワー)

157

2.0

BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)      (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM             (東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)

139

1.8

3,903

50.8

 

(注)1 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次の通りであります。

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

982千株

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

866千株

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

12,796

11,776

 

 

受取手形

145

79

 

 

売掛金

5,948

6,439

 

 

電子記録債権

1,487

1,753

 

 

商品及び製品

2,763

2,838

 

 

仕掛品

4,113

4,146

 

 

原材料及び貯蔵品

1,777

1,821

 

 

未収入金

1,264

1,100

 

 

その他

178

331

 

 

流動資産合計

30,476

30,286

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

10,482

10,990

 

 

 

 

減価償却累計額

6,238

6,908

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

4,243

4,081

 

 

 

機械装置及び運搬具

※1 16,795

※1 18,028

 

 

 

 

減価償却累計額

13,999

15,098

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

2,796

2,930

 

 

 

土地

862

898

 

 

 

建設仮勘定

290

859

 

 

 

その他

1,880

2,048

 

 

 

 

減価償却累計額

1,648

1,783

 

 

 

 

その他(純額)

231

265

 

 

 

有形固定資産合計

8,424

9,035

 

 

無形固定資産

198

156

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

320

385

 

 

 

退職給付に係る資産

719

683

 

 

 

繰延税金資産

306

235

 

 

 

その他

153

147

 

 

 

投資その他の資産合計

1,500

1,451

 

 

固定資産合計

10,123

10,644

 

資産合計

40,599

40,930

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

4,577

3,288

 

 

短期借入金

1,361

1,099

 

 

未払法人税等

1,247

1,003

 

 

未払消費税等

133

93

 

 

賞与引当金

572

601

 

 

役員賞与引当金

80

90

 

 

その他

1,528

1,664

 

 

流動負債合計

9,501

7,841

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

1,987

897

 

 

繰延税金負債

130

127

 

 

役員報酬BIP信託引当金

74

95

 

 

退職給付に係る負債

144

121

 

 

資産除去債務

12

13

 

 

その他

36

51

 

 

固定負債合計

2,387

1,306

 

負債合計

11,888

9,147

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,144

2,144

 

 

資本剰余金

2,098

2,098

 

 

利益剰余金

23,427

26,091

 

 

自己株式

314

850

 

 

株主資本合計

27,355

29,483

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

181

226

 

 

為替換算調整勘定

1,167

2,026

 

 

退職給付に係る調整累計額

32

2

 

 

その他の包括利益累計額合計

1,316

2,255

 

非支配株主持分

39

43

 

純資産合計

28,710

31,783

負債純資産合計

40,599

40,930

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

30,612

33,193

売上原価

※1,※3 21,604

※1,※3 24,010

売上総利益

9,007

9,183

販売費及び一般管理費

 

 

 

運賃及び荷造費

382

456

 

広告宣伝費

22

42

 

給料手当及び賞与

1,277

1,254

 

賞与引当金繰入額

138

172

 

役員賞与引当金繰入額

80

90

 

退職給付費用

64

73

 

役員報酬BIP信託引当金繰入額

48

20

 

法定福利費

202

212

 

旅費及び交通費

56

84

 

通信費

28

28

 

支払手数料

310

366

 

賃借料

1

1

 

減価償却費

100

100

 

その他

722

819

 

販売費及び一般管理費合計

※1 3,434

※1 3,722

営業利益

5,572

5,460

営業外収益

 

 

 

受取利息

5

5

 

受取配当金

7

8

 

為替差益

16

95

 

受取地代家賃

16

21

 

受取保険金

1

0

 

助成金収入

23

19

 

その他

11

19

 

営業外収益合計

80

170

営業外費用

 

 

 

支払利息

11

7

 

支払補償費

5

0

 

その他

3

5

 

営業外費用合計

20

13

経常利益

5,633

5,617

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※2 0

※2 0

 

補助金収入

-

84

 

投資有価証券売却益

10

-

 

特別利益合計

11

84

特別損失

 

 

 

固定資産処分損

※4 17

※4 14

 

固定資産圧縮損

-

49

 

在外子会社における送金詐欺損失

281

-

 

特別損失合計

298

63

税金等調整前当期純利益

5,346

5,638

法人税、住民税及び事業税

1,733

1,771

法人税等調整額

46

32

法人税等合計

1,687

1,803

当期純利益

3,658

3,834

非支配株主に帰属する当期純利益

4

4

親会社株主に帰属する当期純利益

3,654

3,830

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、主にサーミスタを生産・販売しており、国内においては当社が、海外においてはアジア(主に中国、タイ)、ヨーロッパ及びアメリカの現地法人が、それぞれ担当しております。現地法人はそれぞれ独立した経営単位であり、取り扱う製品について各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社は、生産・販売体制を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」、「アジア」、「ヨーロッパ」及び「アメリカ」の4つを報告セグメントとしております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

9,420

8,651

 

 

受取手形

145

79

 

 

電子記録債権

1,487

1,753

 

 

売掛金

※1 5,222

※1 5,241

 

 

商品及び製品

2,430

2,305

 

 

原材料及び貯蔵品

130

117

 

 

前払費用

43

44

 

 

1年内回収予定の関係会社長期貸付金

143

-

 

 

未収入金

※1 4,461

※1 3,233

 

 

未収消費税等

1,251

1,013

 

 

その他

82

88

 

 

流動資産合計

24,820

22,529

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

168

170

 

 

 

 

減価償却累計額

115

121

 

 

 

 

建物(純額)

53

48

 

 

 

構築物

2

2

 

 

 

 

減価償却累計額

2

2

 

 

 

 

構築物(純額)

0

0

 

 

 

機械及び装置

734

752

 

 

 

 

減価償却累計額

616

628

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

117

124

 

 

 

工具、器具及び備品

819

869

 

 

 

 

減価償却累計額

777

821

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

42

48

 

 

 

土地

103

103

 

 

 

建設仮勘定

-

0

 

 

 

有形固定資産合計

317

326

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

94

70

 

 

 

電話加入権

4

4

 

 

 

無形固定資産合計

98

74

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

320

385

 

 

 

関係会社株式

3,032

3,032

 

 

 

出資金

0

0

 

 

 

関係会社出資金

901

901

 

 

 

長期前払費用

4

2

 

 

 

前払年金費用

478

469

 

 

 

その他

61

57

 

 

 

投資その他の資産合計

4,799

4,849

 

 

固定資産合計

5,215

5,250

 

資産合計

30,035

27,779

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

電子記録債務

20

1

 

 

買掛金

※1 9,938

※1 8,421

 

 

1年内返済予定の長期借入金

1,019

899

 

 

未払金

3,311

2,041

 

 

未払費用

87

91

 

 

未払法人税等

591

594

 

 

前受金

5

0

 

 

預り金

12

12

 

 

賞与引当金

193

227

 

 

役員賞与引当金

80

90

 

 

その他

25

36

 

 

流動負債合計

15,287

12,418

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

1,797

897

 

 

繰延税金負債

71

77

 

 

役員報酬BIP信託引当金

74

95

 

 

固定負債合計

1,942

1,070

 

負債合計

17,229

13,488

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,144

2,144

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

2,069

2,069

 

 

 

資本剰余金合計

2,069

2,069

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

118

118

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

3,040

3,040

 

 

 

 

繰越利益剰余金

5,566

7,542

 

 

 

利益剰余金合計

8,724

10,701

 

 

自己株式

314

850

 

 

株主資本合計

12,624

14,064

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

181

226

 

 

評価・換算差額等合計

181

226

 

純資産合計

12,805

14,290

負債純資産合計

30,035

27,779

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

 

製品売上高

21,447

21,907

 

商品売上高

588

570

 

売上高合計

※1 22,036

※1 22,478

売上原価

 

 

 

商品及び製品期首棚卸高

1,655

2,430

 

当期製品製造原価

※2 18,486

※2 17,471

 

当期商品仕入高

0

0

 

合計

20,142

19,902

 

他勘定振替高

※3 2

※3 17

 

商品及び製品期末棚卸高

2,430

2,305

 

売上原価合計

17,710

17,579

売上総利益

4,326

4,899

販売費及び一般管理費

 

 

 

荷造費

265

292

 

広告宣伝費

17

36

 

役員報酬

105

140

 

給料及び手当

618

554

 

賞与引当金繰入額

119

152

 

役員賞与引当金繰入額

80

90

 

退職給付費用

56

61

 

役員報酬BIP信託引当金繰入額

48

20

 

法定福利費

134

134

 

旅費及び交通費

18

31

 

通信費

20

19

 

支払手数料

454

480

 

地代家賃

60

58

 

賃借料

0

0

 

減価償却費

20

20

 

その他

141

155

 

販売費及び一般管理費合計

2,161

2,248

営業利益

2,164

2,650

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業外収益

 

 

 

受取利息

※4 2

※4 0

 

受取配当金

※4 680

※4 1,428

 

為替差益

45

36

 

受取手数料

※4 35

※4 34

 

雑収入

※4 8

※4 28

 

営業外収益合計

771

1,529

営業外費用

 

 

 

支払利息

9

6

 

支払補償費

0

0

 

雑損失

0

0

 

営業外費用合計

10

6

経常利益

2,925

4,173

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

10

-

 

特別利益合計

10

-

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※5 3

※5 1

 

特別損失合計

3

1

税引前当期純利益

2,932

4,172

法人税、住民税及び事業税

775

1,043

法人税等調整額

0

13

法人税等合計

775

1,030

当期純利益

2,157

3,142