双信電機株式会社
SOSHIN ELECTRIC CO., LTD.
佐久市長土呂800番地38
証券コード:69380
業界:電気機器
有価証券報告書の提出日:2023年3月28日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第77期

第78期

第79期

第80期

第81期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2022年12月

売上高

(千円)

10,112,697

8,916,236

9,562,741

12,052,916

9,503,917

経常利益
(△は損失)

(千円)

242,102

434,779

43,828

1,314,581

512,852

親会社株主に
帰属する当期純利益
(△は損失)

(千円)

23,943

837,458

142,943

1,160,715

35,947

包括利益

(千円)

164,035

1,175,538

819,524

1,356,332

157,929

純資産額

(千円)

10,264,610

8,995,481

9,752,609

11,915,350

11,612,975

総資産額

(千円)

12,880,309

11,422,756

14,328,586

15,771,456

15,605,734

1株当たり純資産額

(円)

658.05

576.69

625.23

696.76

679.08

1株当たり当期純利益
(△は損失)

(円)

1.53

53.69

9.16

71.71

2.10

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

8.31

67.72

自己資本比率

(%)

79.7

78.8

68.1

75.6

74.4

自己資本利益率

(%)

0.2

8.7

1.5

10.7

0.3

株価収益率

(倍)

331.37

51.29

8.34

175.07

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

318,370

49,136

54,203

985,411

759,155

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

107,271

402,493

246,144

711,843

953,960

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

124,789

93,591

1,412,059

693,591

340,604

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,671,792

1,201,221

2,313,352

1,951,638

668,785

従業員数

(人)

802

770

745

767

832

[外、平均臨時雇用者数]

129

122

182

218

267

 

(注) 1.第77期、第78期および第81期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

2.第78期は親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため、株価収益率は記載していません。

.当社は、2022年6月24日開催の定時株主総会で「定款一部変更の件」が決議されたことを受けて、当期より決算期(事業年度の末日)を3月31日から12月31日に変更しています。これにより、12月決算の連結子会社について、前連結会計年度は2021年1月1日から2021年12月31日まで(12か月間)の損益およびキャッシュ・フローを連結していましたが、当連結会計年度は2022年4月1日から2022年12月31日まで(9か月間)の損益およびキャッシュ・フローを連結しています。

    なお、12月決算の連結子会社の2022年1月1日から2022年3月31日までの損益については利益剰余金で調整し、現金及び現金同等物の増減については連結キャッシュ・フロー計算書の決算期変更に伴う現金及び現金同等物の増減額として表示しています。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第77期

第78期

第79期

第80期

第81期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2022年12月

売上高

(千円)

9,675,833

8,541,327

9,216,891

11,563,658

9,185,521

経常利益(△は損失)

(千円)

178,798

294,322

108,321

1,027,783

350,469

当期純利益(△は損失)

(千円)

25,574

627,990

155,180

906,522

51,567

資本金

(千円)

3,806,750

3,806,750

3,806,750

4,256,750

4,256,750

発行済株式総数

(株)

15,600,000

15,600,000

15,600,000

17,102,504

17,102,504

純資産額

(千円)

9,031,179

8,306,645

8,403,639

10,120,396

9,919,157

総資産額

(千円)

11,717,058

11,080,330

13,172,077

13,845,419

14,027,498

1株当たり純資産額

(円)

578.98

532.53

538.75

591.80

580.04

1株当たり配当額

(円)

8.00

4.00

4.00

8.00

7.00

(内1株当たり
中間配当額)

(4.00)

(2.00)

(2.00)

(4.00)

(5.00)

1株当たり当期純利益
(△は損失)

(円)

1.64

40.26

9.95

56.00

3.02

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

9.01

52.89

自己資本比率

(%)

77.1

75.0

63.8

73.1

70.7

自己資本利益率

(%)

0.3

7.2

1.9

9.8

0.5

株価収益率

(倍)

309.24

47.24

10.68

配当性向

(%)

487.9

40.2

14.3

従業員数

(人)

421

405

394

394

399

[外、平均臨時雇用者数]

16

18

16

20

34

 株主総利回り

(%)

81.0

57.4

76.4

97.8

62.7

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(123.0)

最高株価

(円)

709

614

525

936

631

最低株価

(円)

269

236

302

429

355

 

(注) 1.第77期、第78期、および第81期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

2.第78期および第81期は当期純損失を計上しているため、株価収益率および配当性向については記載していません。

3.最高株価および最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものです。

4.当社は、2022年6月24日開催の定時株主総会で「定款一部変更の件」が決議されたことを受けて、決算期(事業年度の末日)を3月31日から12月31日に変更しています。

 

2 【沿革】

年月

沿            革

1938年12月

故鬼鞍信夫、東京市大森区(現・東京都大田区)で双信電機製作所を創業し、マイカコンデンサの製造販売を開始。

1941年11月

長野県北佐久郡岩村田町(現・長野県佐久市岩村田)に岩村田工場を開設。

1944年4月

資本金15万円で株式会社に改組し、双信電機株式会社に改称する。

1954年12月

岩村田工場を分離独立させ長野双信電機株式会社を設立。

1969年12月

プラスチックフィルムコンデンサの製造のため、宮崎双信電機株式会社を設立。

1974年12月

立信電子株式会社が発足し、当社が12.7%出資。電子部品等の販売契約を締結。

1984年11月

長野双信電機株式会社を吸収合併し、当社岩村田工場とする。

1985年5月

宮崎双信電機株式会社を吸収合併し、当社宮崎工場とする。

1989年10月

ユーザーの海外現地生産に対応するため、合弁会社SOSHIN ELECTRONICS (M) SDN. BHD.(双信エレクトロニクスマレーシア)を設立。(現・連結子会社)

1989年11月

店頭登録銘柄として、社団法人日本証券業協会に登録。

1990年2月

技術力・販売力等の相互有効活用を目的に、日本碍子株式会社と業務提携。

1990年3月

ハイブリッドICおよび複合電子回路ユニット生産のため、100%出資の高信エレクトロニクス株式会社を設立。

1991年9月

日本碍子株式会社が、第三者割当増資により当社の株式5,000千株を取得し、32.1%保有の筆頭株主となる。

1995年10月

ハイブリッドIC用基板製造・販売のため、株式会社エム・エレックの株式51%を日本碍子株式会社より取得。

1996年7月

北米における販売活動強化のため、100%出資のSOSHIN ELECTRONICS OF AMERICA INC.(双信エレクトロニクス・オブ・アメリカ)を設立。(現・連結子会社)

1996年10月

株式会社エム・エレックの株式を日本碍子株式会社より追加取得し、100%出資の子会社とする。

1997年12月

双信エレクトロニクスマレーシアを95%(現・100%)出資の子会社とする。(現・連結子会社)

1999年9月

日本碍子株式会社が、東京中小企業投資育成株式会社より当社の株式1,216千株を取得し、出資比率を40.04%に引き上げ。

2000年12月

東京証券取引所市場第二部に上場。

2002年7月

東アジア地区における販売並びに部材調達強化のため、双信エレクトロニクスマレーシアの100%出資子会社としてSOSHIN ELECTRONICS (HK) LIMITED(双信電子(香港)有限公司)を設立。(現・連結子会社)

2002年11月

東京証券取引所市場第一部に上場。

2003年7月

本店所在地を東京都大田区から長野県佐久市に移転。

2004年4月

双信電子(香港)有限公司台湾支店設立。

2005年12月

長野地区における生産効率向上のため、立信電子株式会社の株式67%を追加取得し、出資比率を90.7%とする。(現・連結子会社)

2008年8月

ヨーロッパ地域の販売活動強化のため、SOSHIN ELECTRONICS EUROPE GmbH(双信エレクトロニクスヨーロッパ)を設立。

2008年11月

台湾、中華圏の販売活動強化のため、双信電子(香港)有限公司台湾支店を現地法人化し、TAIWAN SOSHIN ELECTRIC CO., LTD.(台湾双信電機股份有限公司)を設立。

2009年4月

業務合理化、効率化を目的として、連結子会社の高信エレクトロニクス株式会社と株式会社エム・エレックを合併し、商号を双信デバイス株式会社とする。(現・連結子会社)

2010年4月

持分法適用子会社であった有限会社双立電子を有限会社から株式会社に改組し、会社名を双信パワーテック株式会社に変更。(現・連結子会社)

2010年4月

中国市場の売上拡大を目的に、中国深圳市にSOSHIN ELECTRONICS (SZ) LIMITED(双信華科技(深圳)有限公司)を設立。(現・連結子会社)

2016年3月

EMC事業拡大を目的としてノイズフィルタコイル製造メーカーである株式会社ウエノ(山形県鶴岡市)と業務提携をし、4月に資本提携を実施。

2021年1月

釜屋電機株式会社が当社株式に対する公開買付けを実施して6,254千株を取得し、40.10%保有の筆頭株主となる。(現・その他の関係会社)

2021年11月

釜屋電機株式会社が当社の新株予約権を行使し、8,233千株を保有。WALSIN TECHNOLOGY CORPORATION(華新科技股分有限公司)は同社保有の330千株と合わせ、グループで50.08%保有の当社親会社となる。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、東京証券取引所スタンダード市場に移行。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社および当社の関係会社)は2022年12月31日現在、双信電機株式会社(当社)および子会社9社、親会社1社(WALSIN TECHNOLOGY CORPORATION)、その他の関係会社1社(釜屋電機株式会社)で構成され、事業はパワーエレクトロニクス事業および情報通信事業に関連する市場向け製品の開発、製造、販売を主たる業務としています。

当社グループの事業内容および当社と関係会社の当該事業における位置付けは次のとおりです。
 次の2事業区分は、セグメントと同一の区分です。

 

事業区分

主要品目

会社名

パワーエレクトロニクス事業

ノイズフィルタ、プラスチックフィルムコンデンサ

当社、双信パワーテック㈱、

双信エレクトロニクスマレーシア、

双信エレクトロニクス・オブ・アメリカ、

双信エレクトロニクスヨーロッパ、

双信電子(香港)有限公司、双信華科技(深圳)有限公司、

台湾双信電機股份有限公司

(会社総数8社)

情報通信事業

積層誘電体フィルタ、カプラ、厚膜印刷基板、LCフィルタ、
マイカコンデンサ、実装製品

 

当社、WALSIN TECHNOLOGY CORPORATION

双信デバイス㈱、立信電子㈱

双信エレクトロニクスマレーシア、

双信エレクトロニクス・オブ・アメリカ、

双信エレクトロニクスヨーロッパ、

双信電子(香港)有限公司、台湾双信電機股份有限公司

(会社総数9社)

 

 

 

企業グループの事業系統図は次のとおりです。

 


 

4 【関係会社の状況】
(1) 親会社

会社名

住 所

資本金又は

出資金

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

又は

被所有割合

(%)

関係内容

役員の兼任等

営業上の

取引

設備の賃貸借等

その他の関係内容

親会社

役員

親会社

従業員

WALSIN TECHNOLOGY CORPORATION

(華新科技股份有限公司)

台湾
台北市

4,858,043千台湾ドル

電子部品の製造販売

(被所有)

50.11

(48.17)

なし

2名

当社製品の製造委託および販売

なし

製品の

共同開発

 

(注) 1.「議決権の所有割合又は被所有割合」欄の(内書)は間接所有です。

2. 台湾証券取引所に上場しており、同国の法規制に則ってアニュアルレポートを作成、開示しています。

 

(2) 連結子会社

会社名

住 所

資本金又は

出資金

主要な事業の内容

(注)1

議決権の

所有割合

又は

被所有割合

(%)

関係内容

役員の兼任等

貸付金

(百万円)

借入金
(百万円)

営業上の

取引

設備の

賃貸借等

当社役員

当社

従業員

双信デバイス㈱

(注)2

宮崎県
宮崎市

100百万円

情報通信

事業

100.0

1名

1名

688

当社製品の製造委託

土地・建
物・機械
の貸与

双信パワーテック㈱

(注)2

宮崎県
都城市

100百万円

パワーエレクトロニクス事業

100.0

なし

3名

 

123

 

当社製品の製造委託

土地・建
物・機械
の貸与

立信電子㈱

長野県
小諸市

50百万円

情報通信 事業

100.0

なし

3名

20

当社製品の製造委託

土地・建
物・機械
の貸与

双信エレクトロニクスマレーシア
(SOSHIN
ELECTRONICS(M)
SDN.BHD.)

(注)2

MALACCA,
MALAYSIA

16,000千

リンギット

パワーエレクトロニクス事業

100.0

なし

3名

54

当社製品の製造委託および販売

なし

双信華科技(深圳)有限公司

(SOSHIN ELECTRONICS(SZ) LTD.)

中国深圳

 

7,686千

中国元

 

パワーエレクトロニクス事業

100.0

 (100.0)

なし

5名

当社製品の製造委託および販売

なし

双信エレクトロニクス・オブ・アメリカ(SOSHIN
ELECTRONICS OF
AMERICA INC.)

CALIFORNIA,
U.S.A

100千

米ドル

パワーエレクトロニクス事業、情報通信事業

100.0

1名

2名

当社製品等の販売

なし

双信電子(香港)有限公司

(SOSHIN ELECTRONICS(HK) LIMITED)

香港

18,737千

香港ドル

パワーエレクトロニクス事業

100.0

なし

2名

101

当社製品等の販売

なし

 

(注) 1. 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しています。

2.特定子会社に該当します。

3.「議決権の所有割合又は被所有割合」欄の(内書)は間接所有です。

4.上記連結子会社のうちには、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

(3) その他の関係会社

会社名

住 所

資本金又は

出資金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

又は

被所有割合

(%)

関係内容

役員の兼任等

営業上の

取引

設備の賃貸借等

その他の関係内容

その他関係会社

役員

その他関係会社

従業員

釜屋電機㈱

神奈川県

大和市

499

電子部品の製造販売

(被所有)

48.17

2名

1名

なし

なし

なし

 

(注) 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社ではありません。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

(2022年12月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(人)

パワーエレクトロニクス事業

388

( 130 )

情報通信事業

266

( 127 )

報告セグメント計

654

( 257 )

全社(共通)

178

10 )

合計

832

( 267 )

 

(注) 1.従業員は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しています。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門やその他特定のセグメントに区分して記載することができない部門の所属人員です。

 

(2) 提出会社の状況

(2022年12月31日現在)

従業員数(人)

平均年令(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

399

( 34 )

44.9

20.3

5,625

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

パワーエレクトロニクス事業

119

12 )

情報通信事業

104

13 )

報告セグメント計

223

25 )

全社(共通)

176

(   9 )

合計

399

34 )

 

(注) 1.従業員は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しています。

2.平均年間給与は、基準外賃金および賞与を含んでいます。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門やその他特定のセグメントに区分して記載することができない部門の所属人員です。

 

(3) 労働組合の状況

当社には次の組合が組織されており、労使関係は安定しています。

(2022年12月31日現在)

労働組合の名称

組合員数(人)

双信電機労働組合

 

295

 

 

1 【経営方針、経営環境および対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2023年3月28日)現在において当社グループが判断したものです。

 

当社グループを取り巻く事業環境は、安全・環境規制の強化、通信・交通インフラ網の拡充など事業機会は拡大しますが、長年当社グループを支えてきた一部製品は、顧客の設計変更や安価な競合品の台頭などによって構造的な需要減少に直面しています。また、ロシアのウクライナ侵攻長期化や中国情勢変化による世界経済ブロック化、インフレ懸念による景気減速、感染症や自然災害によるサプライチェーン寸断等が経済活動にも深刻な影響を及ぼすことが考えられます。

このような厳しい事業環境ではありますが、当社グループは「収益力の向上」と「持続的な成長」に向け邁進していきます。

 

当社グループは、創業以来、コンデンサ、フィルタ、回路部品等を市場へ提供してきました。これらは、各種の電力インフラや産業機器、個人の端末機器に至る広い分野でご利用いただいています。その歴史を踏まえ、改めて当社の存在目的を定義いたしました。

 

「ノイズの無い世界を作る」

 

2050年のカーボンニュートラル実現に向けて世界が変化していくなか、電気エネルギーの重要性はますます高まり、電気エネルギーの効率的な伝送、利用が求められていきます。一方で、電気エネルギーの伝送には必ずノイズが伴います。当社の製品やサービスは、このノイズを無くすことに利用されています。今後も当社は「ノイズの無い世界を作る」ためのソリューションを通して、より効率的な電気エネルギー伝送の実現を支え、カーボンニュートラルな世界の構築に貢献していきます。

目標の早期達成に向け、2022年3月期に親会社となったWALSIN TECHNOLOGY CORPORATIONを中心とした企業グループ(以下「PSAグループ」)との連携を加速し、同グループが保有するグローバルな販売、調達チャネルや低コストの製造技術などのリソースを最大限活用していきます。

 

〔収益力の向上 現行事業の課題〕

リードタイム適正化 長納期の解消

当社の一部製品において、原材料不足や新型コロナウイルス感染症拡大によるサプライチェーン分断の影響から、部材の長納期化、入手困難が生じ、お客様に多大なご迷惑をおかけしています。引き続き先行発注による部材確保、代替部品への切替え、生産能力の増強、生産計画・管理の見直しを進め、今期もさらにリードタイムの適正化を図ることで、お客様のご要求に沿う供給体制を構築していきます。また、今後も予想される部材不足等に対処するため、適切な部材、製品在庫の仕組みを整備していきます。

 

製品収益性の改善

部材・電力費等の高騰、納期遅延解消のための航空便による輸送費増などの影響により、前期の収益性は営業利益率4%台に低迷しました。今期は代替部材によるコスト低減、納期遅延解消による航空便抑制、生産性の改善を進めます。その上で吸収できないコスト増分については、お客様と製品価格への転嫁を調整していきます。

 

積層誘電体フィルタ事業の拡大

PSAグループとの連携による積層誘電体フィルタ事業の拡大を進めます。販売面では、両社製品の相互販売を開始し、さらにPSAグループ販売網を活用した中国・台湾への販売強化を進めています。生産面では、当社設計品をPSAグループの量産ラインで生産すべく、前期より両社の製造プロセス共通化に関する技術検討を進め、今期中に目処を得る計画です。少量高機能品は当社ライン、大量中機能品はPSAラインと棲み分けることで、当社設備投資を抑制しながら、事業拡大を図っていきます。

 

2025年度 営業利益率10%を目指し、以上の課題に取り組んでいきます。

 

〔持続的な成長 人材育成〕

「ノイズの無い世界を作る」のような長期ビジョンを実現する上で、最も重要な資産は人材です。当社でも従業員平均年齢44.9歳に上がり、部門での人材過不足が課題となっていますが、会社が持続的に成長するためには、人材の潜在力を活かし育成することが最重要課題です。このための人事制度見直し、人材教育の拡充、柔軟な人事配置等の施策を実施し、従業員がやりがいを感じ、主体的に業務に取り組む環境を整備していきます。

 

〔持続的な成長 「ノイズの無い世界」実現に向けて〕

「ノイズの無い世界を作る」に対し当社が貢献できる5つの領域を設定しました。その実現に向け、当社コア技術(高電圧高電流回路、高周波設計、ノイズ測定診断、セラミックプロセス)を進化させると共に、PSAグループとの連携による技術、マーケティング強化を進めていきます。

 

① 新たなモビリティ社会インフラ

2050年カーボンニュートラル実現に向け、新たなモビリティ(移動手段)が提案、実用化されます。駆動源は電気エネルギーであり、自動制御が基本となるため、これらを支える新たな社会インフラが求められます。自動車を例にとりますと、2030年以降、EV化、自動運転採用が本格的になるに伴い、充電インフラ、車車間・路車間通信ネットワークの整備が必要です。充電インフラに対しては、当社コア技術である高電圧高電流技術を活用し、低ノイズ化、高効率化を実現します。車車間・路車間通信では、当社の積層誘電体フィルタ並びにPSAグループとの協業による部品・モジュールにより高効率なネットワークの実現に貢献していきます。

EV車自体に対しても、蓄電池安全性・省電化要求に対応する部品を提供し、EV化の促進に寄与していきます。

また、自動車以外のモビリティ(鉄道・船舶・空中移動機等)の進化に対しても、当社の低ノイズ高効率な製品群を提案していきます。

 

② 高効率な電気エネルギー活用

カーボンニュートラル実現に向け、発電や蓄電方法に注目が集まっていますが、作られた電気エネルギーをいかに効率的に送り、使用するかも重要な課題となります。この解決に向け、今後、直流送電や高周波利用による電圧変換等、損失を低減する新たな技術の利用が予想されます。これらの新技術実用化に向け、当社は高電圧高電流技術、ノイズ測定診断技術による低ノイズ高効率な製品群を提供、実現を促進していきます。

 

③ 世界をつなぐ通信網

カーボンニュートラルを実現する上で、デジタル技術を用いた、さまざまなサービスの社会実装が求められます。そのためには通信インフラやデジタルインフラの整備により、世界がいつでもどこでも「つながる」状態にすることが必要です。当社は基地局小型化や小型衛星通信網の構築を通して、低ノイズ高効率な通信を実現する製品群を、PSAグループと共同して開発していきます。

 

④ 産業への高周波エネルギー応用

現在の半導体製造プロセスにて主流である高周波成膜プロセスでは、今後さらに高精度化が要求されます。また、一般的な化学反応プロセスにおいても、カーボンニュートラル実現に向け、石油石炭燃焼に依存しない、より低温化が可能な高周波を応用したプロセスのニーズが予想されます。実現には高精度な高周波電源技術が必要です。この分野は高電圧と高周波を組合わせた新しい領域ですが、当社のコア技術を活用し、社会のニーズに応えていきます。

 

⑤ デジタルツインに向けた取り組み

今後、現実の事象を仮想空間上に再現し、さまざまな分析を行うデジタルツインが発達すると予測されます。例えば、当社が扱う各種産業機器のノイズ測定診断でも、これまでの現地現物による診断から仮想空間上での診断への進化が求められます。当社でも、これまで培ったノイズ測定診断技術をベースに、新たなデジタル技術を用いた診断技術を構築します。デジタル技術を用いることで、これまでアクセスができていなかった世界中のお客様へ「ノイズを無くす」ための解決手段を提供していきます。

 

 

2 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があると認識しているリスクは、以下のようなものがあります。なお、これらは全てのリスクを網羅したものではなく、これら以外にも投資者の判断に影響を及ぼす事項が発生する可能性があります。また、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2023年3月28日)現在において当社グループが判断したものです。

 

(1) 新型コロナウイルス感染症に関するリスク

現時点では、新型コロナウイルス感染症に関する大きな影響は想定していません。ただし、依然として新型コロナウイルス感染症の流行に収束の目途は立っておらず、流行が更に長期化すれば、事業活動の制約や経済の混乱などの様々なリスクが生じ、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) ロシアのウクライナへの侵攻に関するリスク

ロシアのウクライナへの侵攻による当社グループへの影響として、原材料、エネルギー価格の上昇等による材料費、外注費、物流コスト等が増加するリスクがあります。また、両当事国を市場としている顧客向けの売上が減少した場合、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 生産拠点に関するリスク

当社グループは、生産拠点と生産委託先を国内外の複数に分散して製品を製造することで、生産拠点の集中によるリスクを軽減しています。ただし、地震、火災などの災害や事故により生産拠点の生産設備に重大な被害が発生した場合には、生産活動が相当期間停止し当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

また、特に海外展開では、①当該国の法律、規制、租税制度の変更、②為替変動を含む経済変化、③社会騒乱、テロ、戦争等による社会的混乱等のリスクが存在しています。これらの予期せぬ事象が発生した場合には、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

    (4) 景気変動に関するリスク

当社グループは、グローバルに事業活動を展開しているため、国内外の景気動向が業績に影響を与えます。当社グループでは、常に市況の動向を見極めながら事業活動を行っていますが、景気後退およびそれに伴う需要の縮小の影響を完全に回避することは困難であるため、景気が変動した場合には、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

    (5) 研究開発に関するリスク

当社グループは、新たなテーマの研究開発や既存製品の高性能化に取り組んでおり、当連結会計年度は4億32百万円の研究開発費を計上しました。しかし、技術開発、製品開発には不確実要素が多く、また技術間競争も複雑化していることから、開発インプットが十分な成果に結びつかず、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

    (6) 為替変動に関するリスク

当社グループは、生産、販売、仕入れに関して海外展開を行っています。当社グループの外貨取引の主要通貨は米ドルのため、米ドルに対する円高は売上高、利益の減少要因となり当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

また、在外子会社の現地通貨建ての財務諸表は連結財務諸表作成の際に円貨に換算するため、為替の変動により、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

    (7) 人材確保・育成に関するリスク

当社グループが継続的に事業を発展させるためには、様々な専門性を有した人材を継続的に確保し、育成していくことが重要となります。しかし、必要な人材の確保・育成が遅れたり、人材が流出することがあった場合には、会社全体の組織力低下に繋がり、当社グループの業績と財務状況に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

 

   (8) 環境規制に関するリスク

当社グループは、製品中の有害物質、産業廃棄物の処分、水質・大気・土壌汚染防止など、様々な環境法令の規制を受けています。これらの法令を遵守し、事業を推進していますが、今後さらに環境規制が強化された場合、それらに対応するための費用が発生し、当社グループの業績と財務状況に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

   (9) 販売価格に関するリスク

当社グループは、多様な分野の企業を顧客とするエレクトロニクス業界に事業展開しているため、多くの製品は他社製品と競合し価格競争に直面しています。海外生産の拡大や使用部材のグローバルな調達、自動化設備の導入等により製造コストの削減に取り組んでいますが、競合他社との価格競争が更に激化した場合には、販売価格の下落等により、当社グループの業績と財務状況に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

   (10) 仕入価格に関するリスク

当社グループは、生産に必要な多くの原材料を仕入れているため、仕入価格の上昇は製造コストの増加につながります。仕入価格の上昇を吸収するため、継続的に海外生産の拡大や使用部材のグローバルな調達、自動化設備の導入等による製造コストダウンや経費削減、販売価格への反映等に取り組んでいますが、過度の仕入価格上昇は、製造コストダウン等の取り組みでは吸収しきれず、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

   (11) 退職給付会計に関するリスク

当社は退職給付制度の一環として確定給付型年金制度を設けており、基礎率や年金資産の期待運用収益率等の前提条件に基づき退職給付費用や債務を認識し健全な年金制度を維持しています。これらの前提条件と実際の結果が異なることにより生じた差異は、一定期間にわたり退職給付費用に含めて償却することとしていますが、金利低下に伴う割引率の低下や、年金資産の運用悪化など、予測が困難な事象から生じる前提条件からの乖離は、退職給付費用の増加につながり、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

   (12) 減損会計に関するリスク

当社グループは、固定資産の減損の判定にあたって、製品群を独立したキャッシュ・フローを生み出す管理会計上の最小単位でグルーピングを行い、減損損失の兆候がある場合には各グループ単位で回収可能価額を見積ります。その上で回収不能と判断した固定資産は、帳簿価額を回収可能価額まで減額し減損損失を計上しています。回収可能価額の算定に使用する将来キャッシュ・フローは、今後の事業計画を基に見積り、正味売却価額は不動産鑑定評価額等から関連する経費等を差し引いた額で見積っていますが、事業環境の悪化等により収益性が事業計画の想定を下回る場合には回収可能価額が低下するため、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

   (13) コンプライアンスに関するリスク

当社グループは、コンプライアンス遵守の周知徹底を目的として「双信電機グループ企業行動指針」を策定し、全社員に配布しています。また、「コンプライアンス委員会」を設置し、コンプライアンス活動により発見した事案等に対応しているほか、不正や法令、定款に違反する行為を発見した際に通報できる「ヘルプライン制度」を設けています。しかし、役職員個人による法令違反を含むコンプライアンス上の問題が発生した場合には、損害賠償請求やお客様および市場等からの信頼失墜により、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

   (14) 情報セキュリティに関するリスク

当社グループは、情報セキュリティの品質確保を重要課題の1つと位置付け、社内規程を整備するとともに、情報セキュリティ教育を全社員に定期的に行うなどの施策を実施しています。しかし、コンピュータウイルスの感染や不正アクセス等の事態により、外部へ情報が漏洩する事態が生じた場合には、損害賠償請求やお客様および市場等からの信頼失墜により、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

   (15) 訴訟に関するリスク

当社グループは、米国等でフィルムコンデンサの取引価格に関する訴訟の対応を行っています。該当製品の販売実績がないことや、原告らの訴える事実がないことなどを主張していきますが、訴訟の動向によっては、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

なお、競争法に関する違反行為を防止するため、全役職員に対し定期的に教育を行うとともに「競争法順守ハンドブック」を配布するなどの対策を実施しています。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況の分析】

経営者の視点による当社グループ(当社および連結子会社)の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

(1) 経営成績

当連結会計年度は決算期変更(3月31日から12月31日へ変更)に伴い、9か月決算となっています。そのため前連結会計年度との比較は記載しませんが、2021年4月1日から2021年12月31日までの期間との比較を「前年同期比」として記載しています。

当連結会計年度における国内外経済は、各国のウィズコロナ政策等により回復が継続していますが、ロシアのウクライナ侵攻の長期化等による世界的な資源価格上昇やインフレの影響等により回復速度は鈍化しました。

このような状況のもと、当社グループの主要市場の状況は、パワーエレクトロニクス事業は工作機械、半導体製造装置市場の拡大とともに堅調に推移しました。一方、情報通信事業では高速大容量へ対応した新規格Wi-Fiや第5世代移動通信システム(以下、「5G」)などの市場は引き続き拡大したものの、リチウムイオン電池市場や車載市場は世界経済の減速による需要低迷や半導体不足による影響等で落ち込みました。

これらの結果、当連結会計年度の業績は、売上高95億3百万円(前年同期比7.2%増加)、営業利益4億11百万円(前年同期比55.2%減少)、経常利益5億12百万円(前年同期比46.6%減少)、親会社株主に帰属する当期純利益35百万円(前年同期比95.9%減少)となりました。

 

セグメント別の業績は以下のとおりです。

 

〔パワーエレクトロニクス事業〕

当セグメントの売上高は48億17百万円(前年同期比31.3%増加)となりました。

ノイズフィルタは、半導体製造装置向けの増加やロボットニーズの拡大、設備自動化需要に対する工作機械向けの伸張等により売上高が増加しました。また、電磁波ノイズ測定やフィルムコンデンサも増加し、セグメント全体で売上高は増加しました。

営業利益は、売上高の増加による利益の増加があったものの、原材料やエネルギー価格の上昇に加え為替の円安影響に伴う輸入品のコスト増などにより84百万円前年同期比55.2%減少)となりました。

 

〔情報通信事業〕

当セグメントの売上高は48億37百万円(前年同期比9.1%減少)となりました。

積層誘電体フィルタは、顧客の一部半導体不足による納期調整があったものの新規格Wi-Fi向け製品等の需要増加や為替の円安効果により売上高が増加しましたが、厚膜印刷基板はリチウムイオン電池に搭載されるヒューズ向けが世界経済の減速による需要低迷や半導体不足による影響等で減少し、セグメント全体で売上高が減少しました。

営業利益は、為替の円安効果による利益の増加があったものの、売上高の減少に加え増産投資に伴う立ち上げ費用や減価償却費の増加等により2億86百万円前年同期比60.6%減少)となりました。

 

生産・受注および販売の実績は以下のとおりです。

 

イ.生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2022年12月31日)

前期比(%)

パワーエレクトロニクス事業   (千円)

4,676,438

情報通信事業          (千円)

4,925,052

合  計

9,601,490

 

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しています。

2.金額は販売価格によっています。

3.決算期変更に伴い、当連結会計年度は9ヶ月決算となっていますので、前期比については記載していません。

 

ロ.受注状況

当連結会計年度の受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

受注高(千円)

前期比(%)

受注残高(千円)

前期比(%)

パワーエレクトロニクス事業

6,828,964

5,924,927

情報通信事業

4,585,739

1,386,884

合  計

11,414,703

7,311,811

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しています。

2.決算期変更に伴い、当連結会計年度は9ヶ月決算となっていますので、前期比については記載していません。

 

 

ハ.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2022年12月31日)

前期比(%)

パワーエレクトロニクス事業   (千円)

4,680,427

情報通信事業          (千円)

4,823,490

合  計

9,503,917

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しています。

2.決算期変更に伴い、当連結会計年度は9ヶ月決算となっていますので、前期比については記載していません。

3.主な相手先別の販売実績および総販売実績に対する割合

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

株式会社デンソー

1,331,387

11.0

976,814

10.3

デクセリアルズ株式会社

1,976,590

16.4

815,109

8.6

 

 

 

(2)経営者の視点による財政状態およびキャッシュ・フローの状況の分析

① 財政状態の状況

当連結会計年度末における総資産は、前期末に比べ1億65百万円減少156億5百万円となりました。

流動資産は売上高の増加に伴い売上債権が3億40百万円、長納期化する原材料の確保等により棚卸資産が4億2百万円、未収税金を主とした流動資産のその他が1億41百万円増加しましたが、増産対応のための設備投資の支払い等で現金及び預金が12億82百万円減少したこと等により、前期末に比べ3億99百万円減少76億84百万円となりました。固定資産は退職給付に係る資産が2億64百万円減少しましたが、増産対応のための設備投資等により有形固定資産が5億9百万円増加したこと等により、前期末に比べ2億33百万円増加79億21百万円となりました。

負債は未払金が2億14百万円、未払法人税等が1億87百万円、賞与引当金が1億81百万円減少しましたが、増加要因として原材料価格の高騰の影響等による仕入債務が92百万円、短期借入金が4億94百万円、設備購入代金を主とした流動負債のその他が1億39百万円増加したこと等により、前期末に比べ1億36百万円増加39億92百万円となりました。

純資産は利益剰余金が1億8百万円減少したことに加え、その他の包括利益累計額が1億93百万円減少したことにより、前期末に比べ3億2百万円減少116億12百万円となりました。

これらの結果、自己資本比率は、前期末の75.6%から74.4%となり、1株当たり純資産額は、前期末に比べ17円68銭減少し679円08銭となりました。

セグメント別の資産は以下のとおりです。

 

〔パワーエレクトロニクス事業〕

当セグメントの総資産は、37億1百万円(前期比29.4%の増加)となりました。産業用機械、装置などに使用されるノイズフィルタの売上高の増加による売上債権の増加および受注増加による棚卸資産が増加しました。

 

〔情報通信事業〕

当セグメントの総資産は、50億3百万円(前期比8.1%の増加)となりました。通信機器に使用される積層誘電体フィルタの受注増加による棚卸資産の増加および増産対応のための製造設備投資による有形固定資産が増加しました。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、6億68百万円(前期末は19億51百万円)となり、前期末と比べて12億82百万円減少しました。

なお、決算期変更の経過期間である当連結会計年度は2022年4月1日から2022年12月31日までの9か月の変則的な決算となっています。このため、前年同期の数値については記載していません。

また、12月決算の連結子会社について、前連結会計年度は2021年1月1日から2021年12月31日まで(12か月間)の決算数値を連結していましたが、当連結会計年度は2022年4月1日から2022年12月31日まで(9か月間)の決算数値を連結したことにより、2022年1月1日から2022年3月31日までのキャッシュ・フローについて、決算期変更に伴う現金及び現金同等物の増減額として27百万円を表示しています。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況と主な要因は次のとおりです。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、7億59百万円の支出となりました。主な要因は、税金等調整前当期純利益2億74百万円の計上等により資金が増加した一方で、棚卸資産、売上債権の増加等により資金が減少したことによるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、9億53百万円の支出となりました。主な要因は、有形固定資産の取得による資金の減少によるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、3億40百万円の収入となりました。主な要因は、配当金の支払で資金が減少した一方で、短期借入により資金が増加したことによるものです。

 

 

③ 資本の財源および資金の流動性に係る情報

資本の財源および資金の流動性について、当社グループの資金需要は製品製造のための原材料の購入、人件費、外注費などの製造費用、営業費用や研究開発費、本社費用などの販売費及び一般管理費および設備投資資金です。

当社グループは、事業運営上必要な運転資金および設備投資資金については自己資金で賄うことを基本方針としつつ、不足分は金融機関からの借入金により調達しています。また、一部はグループ内で資金の効率化を目的としてグループ会社間で融資を行っています。

 

(3) 重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成しています。この連結財務諸表の作成には、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債および収益・費用の報告金額および開示に影響を与える見積りを必要とします。これらのうち主なものは以下のとおりですが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果と異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりです。

① 棚卸資産の評価

棚卸資産は、取得原価で計上していますが、当連結会計年度末における正味売却価額が取得原価より下落している場合には、当該正味売却価額を連結貸借対照表価額とし、取得原価との差額を原則として売上原価に認識しています。正味売却価額は、販売実績に基づく価額から販売直接経費を控除するなどして算定しています。市場環境が想定よりも悪化した場合には追加の損失が発生し、業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

② 固定資産の減損損失

有形固定資産、無形固定資産について、独立したキャッシュ・フローを生み出す管理会計上の最小単位でグルーピングを行っており、減損損失の測定のステップに至った場合に、各グループの単位で回収可能価額を見積り、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として認識しています。回収可能価額の算定にあたっては、将来キャッシュ・フローについては社内における将来事業計画を根拠として見積り、正味売却価額については不動産鑑定評価額等から関連する経費等を差し引いた額で見積っています。

事業環境の悪化により、収益性が当初の想定を下回る場合には、回収可能価額が低下することで損失が発生し、業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しています。

③ 繰延税金資産の回収可能性

繰延税金資産は、将来の課税所得を合理的に見積って回収可能と判断される将来減算一時差異等について計上しています。将来の課税所得の見積り額に変更が生じた場合、繰延税金資産が増額又は減額され、業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しています。

④ 退職給付債務および退職給付費用の計算

退職給付債務および退職給付費用は、割引率や年金資産の期待運用収益率等の数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出しています。実際の計算が前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合は、退職給付債務および退職給付費用が増額又は減額され、業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

⑤ 引当金の計上

期末日において将来における費用又は損失が発生することが見込まれる場合に、入手可能な情報に基づいて見積りを行い、引当金を計上しています。詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しています。

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりです。

(1) 提出会社

(2022年12月31日現在)

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備
の内容

帳簿価額

従業員数
(人)

建物
及び構築物
(千円)

機械装置
及び運搬具(千円)

土地
(千円)
(面積㎡)

工具、器具
及び備品
(千円)

合計
(千円)

浅間工場
(長野県佐久市)

パワーエレクトロニクス事業

情報通信事業

電子部品
製造設備

270,177

117,913

350,318

(24,322)

20,836

759,244

152

[21]

千曲工場
(長野県佐久市)

情報通信事業

電子部品
製造設備

200,856

337,708

130,523

(11,183)

24,984

694,070

96

[5]

宮崎事業所(注)1
(宮崎県都城市)

パワーエレクトロニクス事業

電子部品
製造設備

331,097

55,811

39,659

(15,070)

15,379

441,946

30

[2]

高岡事業所(注)2
(宮崎県宮崎市)

情報通信事業

電子部品
製造設備

14,242

31,324

230,387

(38,354)

4,790

280,744

63

[3]

東京本社
(東京都港区)

全社(共通)

管理業務
施設

14,311

-

-

(-)

13,918

28,229

55

[4]

 

(注) 1.本社管轄資産で双信パワーテック㈱(国内子会社)生産委託製品の製造設備です。

2.本社管轄資産で双信デバイス㈱(国内子会社)生産委託製品の製造設備です。

3.従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外書しています。

 

 

(2) 国内子会社

(2022年12月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備
の内容

帳簿価額

従業員数(人)

建物
及び構築物
(千円)

機械装置
及び運搬具(千円)

土地
(千円)
(面積㎡)

工具、器具
及び備品
(千円)

合計
(千円)

双信デバイス㈱

本社工場(宮崎県
 宮崎市)

情報通信
事業

電子部品
製造設備

507,576

557,822

-

(-)

[38,446]

26,165

1,091,563

147

[113]

 

(注) 1.土地を賃借しています。なお、賃借している土地の面積は[ ]で外書しています。

2.従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外書しています。

 

 

(3) 在外子会社

(2022年12月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

事業部門
の名称

設備
の内容

帳簿価額

従業員数(人)

建物
及び構築物
(千円)

機械装置
及び運搬具(千円)

土地
(千円)
(面積㎡)

工具、器具
及び備品
(千円)

合計
(千円)

双信エレクトロニクスマレーシア(SOSHIN
ELECTRONICS
(M)SDN.BHD.)

本社工場
(マレーシア
 マラッカ)

パワーエレクトロニクス事業

電子部品
製造設備

42,774

38,367

-

(-)

[18,211]

18,152

99,293

217

[100]

 

(注) 1.土地を賃借しています。なお、賃借している土地の面積は[ ]で外書しています。

2.従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外書しています。

 

 

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

34,000,000

34,000,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年12月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年3月28日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

17,102,504

17,102,504

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数100株

17,102,504

17,102,504

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(千株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2021年4月1日~

2022年3月31日

(注)

1,502,504

17,102,504

450,000

4,256,750

450,000

1,401,687

 

(注)転換社債型新株予約権付社債の新株予約権の権利行使による増加です。

 

(5) 【所有者別状況】

2022年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況(株)

政府および
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

9

25

36

28

15

5,667

5,780

   ―

所有株式数(単元)

14,105

3,111

91,298

5,544

36

56,835

170,929

9,604

所有株式数の割合(%)

8.3

1.8

53.4

3.2

0.0

33.3

100

   ―

 

(注) 1.自己株式1,569株は「個人その他」に15単元および「単元未満株式の状況」に69株含めて記載しています。

2.証券保管振替機構名義1,000株は「その他の法人」に10単元含めて記載しています。

(6) 【大株主の状況】

2022年12月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

釜屋電機株式会社

神奈川県大和市中央6丁目1番6号

8,233

48.1

日本碍子株式会社

愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号

786

4.6

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

733

4.3

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内1丁目6番6号

453

2.7

YUANTA SECURITIES CO., LTD-
RETAIL ACCOUNT
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

13F, NO.225, SECTION 3,NANJING E.ROAD,TAIPEI,104 TAIWAN,R.O.C.
(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)

 

167

1.0

双信電機社員持株会

東京都港区芝浦1丁目1番1号

165

1.0

PHILLIP SECURITIES (HONG KONG)
LIMITED
(常任代理人 フィリップ証券株式会社)

UNITED CTR 11/F,QUEENSWAY 95,ADMIRALTY,HONGKONG
(東京都中央区日本橋兜町4番2号)

 

163

1.0

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

132

0.8

松浦行子

東京都中央区

110

0.6

GMOクリック証券株式会社

東京都渋谷区道玄坂1丁目2番3号

80

0.5

11,026

64.6

 

(注)1. 持株比率は、自己株式(1,569株)を控除して計算しています。

2.「YUANTA SECURITIES CO., LTD-RETAIL ACCOUNT」および「PHILLIP SECURITIES (HONG KONG) LIMITED」の実質保有者は、当社の親会社であるWALSIN TECHNOLOGY CORPORATIONです。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,951,638

668,785

 

 

受取手形及び売掛金

※1 3,108,762

※1 2,981,619

 

 

電子記録債権

1,400,007

※1 1,867,606

 

 

商品及び製品

167,794

263,289

 

 

仕掛品

477,645

512,337

 

 

原材料及び貯蔵品

871,724

1,144,170

 

 

その他

109,629

251,237

 

 

貸倒引当金

3,889

4,984

 

 

流動資産合計

8,083,310

7,684,059

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

5,158,046

5,112,782

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

3,812,762

3,766,745

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

1,345,284

1,346,037

 

 

 

機械装置及び運搬具

7,383,755

7,890,408

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

6,642,480

6,747,243

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

741,275

1,143,165

 

 

 

土地

853,379

853,379

 

 

 

建設仮勘定

250,769

340,269

 

 

 

その他

646,548

698,321

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

537,394

571,416

 

 

 

 

その他(純額)

109,154

126,905

 

 

 

有形固定資産合計

3,299,861

3,809,755

 

 

無形固定資産

63,811

62,238

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 112,626

※2 118,716

 

 

 

退職給付に係る資産

4,032,363

3,768,247

 

 

 

繰延税金資産

78,912

37,020

 

 

 

その他

※2 105,062

※2 130,188

 

 

 

貸倒引当金

4,489

4,489

 

 

 

投資その他の資産合計

4,324,474

4,049,682

 

 

固定資産合計

7,688,146

7,921,675

 

資産合計

15,771,456

15,605,734

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

758,452

722,512

 

 

電子記録債務

391,741

519,782

 

 

短期借入金

494,539

 

 

未払金

518,073

304,017

 

 

未払法人税等

213,998

26,518

 

 

賞与引当金

373,265

192,171

 

 

役員賞与引当金

10,200

4,470

 

 

その他

※3 432,673

※3 572,408

 

 

流動負債合計

2,698,402

2,836,417

 

固定負債

 

 

 

 

退職給付に係る負債

91,720

91,855

 

 

役員退職慰労引当金

53,943

31,255

 

 

繰延税金負債

1,012,041

1,033,232

 

 

固定負債合計

1,157,704

1,156,342

 

負債合計

3,856,106

3,992,759

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

4,256,750

4,256,750

 

 

資本剰余金

4,238,426

4,238,426

 

 

利益剰余金

3,020,181

2,911,708

 

 

自己株式

953

979

 

 

株主資本合計

11,514,404

11,405,905

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

19,077

21,767

 

 

為替換算調整勘定

168,093

63,006

 

 

退職給付に係る調整累計額

549,962

248,309

 

 

その他の包括利益累計額合計

400,946

207,070

 

純資産合計

11,915,350

11,612,975

負債純資産合計

15,771,456

15,605,734

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

※1 12,052,916

※1 9,503,917

売上原価

8,442,980

7,186,308

売上総利益

3,609,936

2,317,609

販売費及び一般管理費

※2※3 2,370,756

※2※3 1,906,468

営業利益

1,239,180

411,141

営業外収益

 

 

 

受取利息

696

1,134

 

受取配当金

4,138

2,762

 

為替差益

59,469

76,429

 

その他

17,215

22,617

 

営業外収益合計

81,518

102,942

営業外費用

 

 

 

株式交付費

3,180

 

その他

2,937

1,231

 

営業外費用合計

6,117

1,231

経常利益

1,314,581

512,852

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 591

※4 672

 

特別利益合計

591

672

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※5 3,492

※5 2,598

 

弁護士報酬等

※6 35,200

※6 111,503

 

和解金

※7 124,489

 

特別損失合計

38,692

238,590

税金等調整前当期純利益

1,276,480

274,934

法人税、住民税及び事業税

179,852

46,055

法人税等調整額

64,087

192,932

法人税等合計

115,765

238,987

当期純利益

1,160,715

35,947

親会社株主に帰属する当期純利益

1,160,715

35,947

 

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分決定および業績の定期的な評価、検討を行う対象となっているものです。

当社グループの事業展開は、「パワーエレクトロニクス事業本部」と「情報通信事業本部」の2つの事業本部制の下で「パワーエレクトロニクス事業」と「情報通信事業」の2つを報告セグメントとしています。

「パワーエレクトロニクス事業」の製品は、ノイズフィルタ、プラスチックフィルムコンデンサで構成され、「情報通信事業」の製品は、積層誘電体フィルタ、カプラ、厚膜印刷基板、LCフィルタ、マイカコンデンサ、実装製品で構成されています。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,450,640

143,126

 

 

受取手形

116,865

※2 67,570

 

 

電子記録債権

1,400,007

※2 1,867,605

 

 

売掛金

※1 2,898,201

※1 2,840,359

 

 

商品及び製品

54,075

56,345

 

 

仕掛品

113,355

126,019

 

 

原材料及び貯蔵品

270,843

382,405

 

 

前払費用

44,781

67,462

 

 

関係会社短期貸付金

274,500

865,907

 

 

その他

※1 546,993

※1 590,611

 

 

貸倒引当金

3,889

4,983

 

 

流動資産合計

7,166,375

7,002,429

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

808,555

807,551

 

 

 

構築物

25,711

23,132

 

 

 

機械及び装置

223,628

542,705

 

 

 

車両運搬具

206

51

 

 

 

工具、器具及び備品

79,867

79,907

 

 

 

土地

750,887

750,887

 

 

 

建設仮勘定

177,083

25,316

 

 

 

有形固定資産合計

2,065,941

2,229,552

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

56,404

48,500

 

 

 

その他

3,372

3,372

 

 

 

無形固定資産合計

59,777

51,873

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

75,636

83,159

 

 

 

関係会社株式

1,149,929

1,149,929

 

 

 

出資金

10,860

10,803

 

 

 

関係会社出資金

8,439

8,439

 

 

 

従業員に対する長期貸付金

6,940

5,510

 

 

 

長期前払費用

793

19,745

 

 

 

前払年金費用

3,244,565

3,412,553

 

 

 

その他

60,649

57,990

 

 

 

貸倒引当金

4,489

4,489

 

 

 

投資その他の資産合計

4,553,325

4,743,642

 

 

固定資産合計

6,679,044

7,025,068

 

資産合計

13,845,419

14,027,498

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

電子記録債務

391,740

519,781

 

 

買掛金

※1 1,109,304

※1 1,131,290

 

 

短期借入金

494,538

 

 

関係会社短期借入金

150,031

121,117

 

 

未払金

※1 461,750

※1 269,677

 

 

未払費用

82,323

59,272

 

 

未払法人税等

166,721

17,334

 

 

前受金

5,581

452

 

 

預り金

21,705

92,927

 

 

賞与引当金

277,313

132,806

 

 

役員賞与引当金

9,200

3,720

 

 

その他

※1 225,645

※1 312,665

 

 

流動負債合計

2,901,318

3,155,584

 

固定負債

 

 

 

 

役員退職慰労引当金

52,610

28,922

 

 

繰延税金負債

771,095

923,835

 

 

固定負債合計

823,705

952,757

 

負債合計

3,725,023

4,108,341

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

4,256,750

4,256,750

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,401,687

1,401,687

 

 

 

その他資本剰余金

2,836,738

2,836,738

 

 

 

資本剰余金合計

4,238,426

4,238,426

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

2,500

2,500

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

1,602

903

 

 

 

 

繰越利益剰余金

1,608,465

1,403,687

 

 

 

利益剰余金合計

1,612,567

1,407,091

 

 

自己株式

952

978

 

 

株主資本合計

10,106,791

9,901,288

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

13,604

17,868

 

 

評価・換算差額等合計

13,604

17,868

 

純資産合計

10,120,396

9,919,157

負債純資産合計

13,845,419

14,027,498

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

※1 11,563,658

※1 9,185,521

売上原価

※1 8,738,461

※1 7,497,926

売上総利益

2,825,196

1,687,595

販売費及び一般管理費

※1,※2 1,918,984

※1,※2 1,569,641

営業利益

906,211

117,953

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 2,395

※1 5,833

 

受取配当金

※1 3,674

※1 100,973

 

為替差益

54,079

78,234

 

受取賃貸料

※1 58,632

※1 39,429

 

その他

※1 13,229

※1 14,562

 

営業外収益合計

132,011

239,032

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 1,221

※1 3,285

 

株式交付費

3,180

 

賃貸費用

※1 3,154

※1 2,413

 

その他

2,883

817

 

営業外費用合計

10,439

6,516

経常利益

1,027,783

350,469

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 590

※3 672

 

特別利益合計

590

672

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※4 3,076

※4 2,483

 

弁護士報酬等

※5 35,200

※5 111,502

 

和解金

※6 124,489

 

特別損失合計

38,276

238,475

税引前当期純利益

990,098

112,665

法人税、住民税及び事業税

125,568

13,337

法人税等調整額

41,992

150,896

法人税等合計

83,575

164,233

当期純利益又は当期純損失(△)

906,522

51,567