東洋電機株式会社
TOYO ELECTRIC CORPORATION
春日井市味美町2丁目156番地
証券コード:66550
業界:電気機器
有価証券報告書の提出日:2023年6月23日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第80期

第81期

第82期

第83期

第84期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

9,026,131

9,166,337

7,766,838

7,703,313

7,566,770

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

143,716

290,190

208,591

184,663

4,035

親会社株主に帰属する
当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

133,412

204,748

163,148

82,884

280,805

包括利益

(千円)

53,810

192,464

176,592

153,712

187,789

純資産額

(千円)

5,626,705

5,720,094

5,800,177

5,875,239

5,606,448

総資産額

(千円)

11,254,869

10,708,627

9,964,592

9,635,511

10,045,986

1株当たり純資産額

(円)

1,305.32

1,324.58

1,339.80

1,351.96

1,286.75

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

31.36

48.33

38.45

19.49

65.91

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

49.0

52.4

57.1

59.7

54.6

自己資本利益率

(%)

2.4

3.7

2.9

1.4

5.0

株価収益率

(倍)

26.7

15.6

21.9

40.6

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

320,025

434,285

980,077

68,849

427,482

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

100,423

138,936

163,353

84,459

113,446

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

313,810

348,072

261,461

661,130

496,355

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,484,682

1,433,736

2,310,741

1,654,139

1,626,774

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

465

454

438

413

393

89

95

103

95

90

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第83期の期首から適用しており、第83期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3 第84期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第80期

第81期

第82期

第83期

第84期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

7,609,822

7,896,546

6,507,574

5,886,744

5,883,325

経常利益

(千円)

59,977

176,534

184,861

224,485

111,835

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

81,245

127,646

168,550

148,661

146,139

資本金

(千円)

1,037,085

1,037,085

1,037,085

1,037,085

1,037,085

発行済株式総数

(千株)

4,694

4,694

4,694

4,694

4,694

純資産額

(千円)

4,874,218

4,876,237

4,975,157

5,033,907

4,843,349

総資産額

(千円)

9,931,087

9,372,181

8,637,510

8,300,508

8,799,337

1株当たり純資産額

(円)

1,153.14

1,151.06

1,171.51

1,183.21

1,136.08

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

24.00

24.00

22.00

20.00

20.00

(12.00)

(12.00)

(12.00)

(10.00)

(10.00)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

19.10

30.13

39.73

34.96

34.30

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

49.1

52.0

57.6

60.6

55.0

自己資本利益率

(%)

1.6

2.6

3.4

3.0

3.0

株価収益率

(倍)

43.8

25.1

21.2

22.6

配当性向

(%)

125.7

79.7

55.4

57.2

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

224

227

222

207

196

83

86

90

81

69

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

85.7

80.0

90.8

87.7

82.7

95.0

85.9

122.1

124.6

131.8

最高株価

(円)

1,424

925

1,060

849

805

最低株価

(円)

661

710

699

771

665

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は名古屋証券取引所市場第二部、2022年4月4日以降は名古屋証券取引所メイン市場におけるものであります。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第83期の期首から適用しており、第83期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4 第84期の株価収益率および配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。

 

2 【沿革】

年月

項目

1947年7月

兵庫県尼崎市に配電用柱上変圧器の修理を主業として㈱東洋電機工作所を設立。

1949年12月

工場を名古屋市西区に建設し、配電盤・制御盤・変圧器の製作・販売を新規に開始。

1952年3月

本社を名古屋市西区に移転。

1957年4月

大阪市西淀川区に㈱川原製作所(㈱カワコン)設立。
(当社出資比率0%)

1960年10月

生産増強のため、愛知県春日井市に春日井工場を建設し、配電盤・制御盤・変圧器の生産拠点を移転。

1962年3月

本社を春日井工場に移転。

1962年6月

名古屋市西区に名古屋営業所を設置。(現所在地 愛知県春日井市)

1962年10月

大阪市北区に大阪営業所を設置。(現所在地 大阪市中央区)

1963年3月

東京都品川区に東京営業所を設置。(現所在地 東京都千代田区)

1970年1月

商号を東洋電機㈱に変更。

1970年3月

愛知県春日井市に柱上変圧器修理専用工場として味美工場を設置。

1970年6月

東洋樹脂㈱(現・連結子会社)を当社30.0%出資にて愛知県小牧市に設立し、当社の樹脂部門を営業譲渡することにより道路交通安全資材・再生樹脂ペレット製品製造・販売業務を開始。

1972年12月

増資引受により東洋樹脂㈱を子会社化。

1977年12月

株式譲受により㈱カワコンを関連会社化。

1979年3月

株式譲受により㈱カワコンを子会社化。

1986年11月

広島県阿芸郡府中町に広島営業所を設置。

1989年2月

愛知県春日井市の春日井市工業団地に神屋工場(1号館)を設置。

1991年10月

東洋機械㈱・東洋電子㈱・東洋電設㈱・東洋変圧器㈱と合併。
愛知県春日井市に美濃倉庫を設置。

1992年2月

神屋工場に2号館を建設し、本社事務所を設置。

1992年10月

春日井工場に小形油入変圧器処理プラントを建設。

1997年1月

名古屋証券取引所市場第二部に株式を上場。

1998年1月

愛知県春日井市の春日井市工業団地に神屋第2工場を建設し、鈑金加工部門を春日井工場から移転。

 

 

 

年月

項目

2002年4月

会社分割により愛知県春日井市にティーエムシー㈱(当社の監視制御装置、配電盤の製造)及び東洋電機ファシリティーサービス㈱(当社の配電盤、変圧器等のサービス・メンテナンス:現・連結子会社)を新設。

2004年10月

中華人民共和国南京市に在外子会社南京華洋電気有限公司(現・連結子会社)を出資持分の取得により設立し、また、関連会社であった南京華洋電気控制設備有限公司を出資持分の追加取得により子会社化。

2005年12月

横浜市保土ヶ谷区に神奈川営業所を設置。愛知県豊田市に豊田営業所を設置。広島営業所を移転し、福岡市博多区に西日本営業所を設置。

2006年3月

連結子会社 ㈱カワコンの生産活動停止。

2006年12月

在外子会社 南京華洋電気控制設備有限公司の清算。

2008年7月

連結子会社 ㈱カワコンの清算結了。

2009年3月

横浜市保土ヶ谷区の神奈川営業所を廃止し、東京都千代田区内神田の東京営業所に統合。愛知県豊田市の豊田営業所を廃止し、愛知県春日井市の名古屋営業所に統合。

2010年3月

福岡市博多区の西日本営業所を廃止し、大阪市中央区の大阪営業所に統合。

2012年2月

連結子会社 ティーエムシー㈱を新設分割し、愛知県春日井市に東洋板金製造㈱(当社の配電盤、変圧器などの板金加工・組立:現・連結子会社)を設立。

2012年4月

連結子会社 ティーエムシー㈱を東洋電機㈱に吸収合併。

2013年2月

タイ王国バンコク都にThai Toyo Electric Co.,Ltd.(現・連結子会社)を設立。

2014年3月

Thai Toyo Electric Co.,Ltd.(現・連結子会社)をタイ王国チョンブリー県に移転。

2014年3月

連結子会社 東洋樹脂㈱が道路交通安全資材分野から撤退。

2014年8月

新春日井工場竣工。(本社事務所移転)

2018年4月

デバイスソリューション事業部を新設。

2020年4月

R&Dセンターを設立。

2020年10月

デバイスソリューション事業部を廃止し、エンジニアリング事業部及び機器事業部に統合。

2022年4月

名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより、名古屋証券取引所の市場第二部からメイン市場に移行。

 

 

 

3 【事業の内容】

 当社グループは、当社と国内子会社3社(東洋樹脂株式会社、東洋板金製造株式会社、東洋電機ファシリティーサービス株式会社)及び在外子会社2社(南京華洋電気有限公司、Thai Toyo Electric Co.,Ltd.)により構成され、当社グループが営んでいる主な事業内容と各関係会社等の当該事業に係わる位置付け及び事業の種類別セグメントとの関連は次のとおりです。

 

国内制御装置関連事業

……

 当社が監視制御装置、配電盤、変圧器、センサ、ソリューション向け装置及び表示器の製造・販売を行っております。

 子会社 東洋板金製造㈱は、当社の配電盤、変圧器などの板金加工・組立を行っており、当社は製品・原材料などの販売及び商品・原材料の仕入を行っております。

 子会社 東洋電機ファシリティーサービス㈱は、当社の配電盤、変圧器などのサービス・メンテナンスを行っており、当社は製品・原材料等の販売及び商品の仕入、保守・補修の委託を行っております。

海外制御装置関連事業

……

 海外子会社 南京華洋電気有限公司は、配電盤やエレベータセンサの製造・販売を行っており、当社は製品の製造委託と原材料等の販売・仕入を行っております。
 海外子会社 Thai Toyo Electric Co.,Ltd.は、エレベータセンサの製造・販売を行っており、当社は製品の製造委託と原材料等の販売・仕入を行っております。

樹脂関連事業

……

 子会社 東洋樹脂㈱が再生・機能性樹脂ペレットの製造・販売を行っております。

 

 

 

事業の系統図は、次のとおりであります。


 

4 【関係会社の状況】

連結子会社

名称

住所

資本金

主な

事業内容

議決権の所有割合

(%)

関係内容

特定
子会社
区分

役員の

兼務等

営業上の取引

設備の

賃 貸

(国内子会社)

 

 

 

 

 

 

 

東洋樹脂㈱

愛知県
小牧市

196,000   千円

再生・機能性樹脂ペレットの製造・販売

100.0

2名

土地・建物の賃貸

特定

子会社

東洋板金製造㈱

愛知県
春日井市

10,000 
千円

配電盤及び変圧器

の板金加工・

組立・販売

100.0

3名

製品・原材料等

の販売

商品・原材料の

仕入

土地・建物の賃貸

東洋電機

ファシリティーサービス㈱

愛知県
春日井市

10,000 
千円

配電盤及び変圧器

のサービス・

メンテナンス

100.0

2名

製品・原材料等

の販売

商品の仕入

保守・補修の委託

土地・建物の賃貸

(在外子会社)

 

 

 

 

 

 

 

南京華洋電気 有限公司

中華人民
共和国
南京市

30,980
千人民元

監視制御装置及び

配電盤の製造・販売

センサの受託生産

81.6

4名

製品等の仕入

原材料等の販売

製造の委託

特定

子会社

Thai Toyo Electric

Co.,Ltd.

タイ王国

チョン

ブリー県

102,000

千バーツ

センサ等の製造・販売

100.0

(0.1)

製品等の仕入
原材料等の販売
製造の委託

特定

子会社

 

(注)1 上記子会社のうち、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

   2 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

 

 

(2023年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

国内制御装置関連事業

216

76 〕

海外制御装置関連事業

144

11 〕

樹脂関連事業

33

3 〕

合計

393

90 〕

 

(注) 1 従業員数は当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの

     出向者を含む就業員人員数であります。

     2 臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。

   3  臨時従業員数はパートタイマー及び嘱託契約の従業員数であります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

(2023年3月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

196

69 〕

43.9

17.9

5,253

 

(注) 1 従業員数は当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの

         出向者を含む就業員人員数であります。

     2  臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。

3 臨時従業員数はパートタイマー及び嘱託契約の従業員数であります。

4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5 提出会社のセグメントは、国内制御装置関連事業であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループのうち、東洋電機㈱には労働組合が組織されております。

東洋電機労働組合(組合員数137名)と称し、労使関係については円満に推移しており、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合及び男性労働者の育児休業取得率

 ①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の育児休業の取得率(%)

(注2)

3.3

20.0

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規程に基づいて算出した

     ものであります。

   2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の

     規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」

    (平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 ②連結子会社

     連結子会社につきましては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)

    及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の

    規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

 当社グループは、下記の経営理念ならびに行動指針を経営の基本方針とし、FA業界向け制御機器メーカーとして、これまで蓄積してきた総合エレクトロニクス技術を活用し、常に新しい技術・商品・システム・サービス・信頼を幅広く提供しております。

 「経営理念」

当社グループは、高い企業倫理に基づき、人間性を尊重し、時代の変化に適切に対応しながら、共存共栄のもとに豊かな社会づくりに貢献する。

 「行動指針」

・会社が、常に社会的存在であることを自覚し、継続的かつ適正な利益の創出をもって、事業の健全な存続と

  成長をめざす。

・法令と社会規範を遵守し、正々堂々、公正で自由な事業活動に邁進する。

・個性と自主性を重視し、働き甲斐ある職場づくりをめざす。

・広く社会との融和を図り、企業情報を公正かつ適切に公開する。

・環境に配慮した事業革新に挑み、地球規模の環境保全に努める。

 

(2) 企業構造及び主力製品

  「第1 企業の概況  3 事業の内容」をご参照願います。

 

(3) 経営環境、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループを取り巻く経済環境は、部品や原材料不足による調達の長期化や価格高騰等により国内外で厳しい状態が続いており、今後も楽観視することはできない状況です。

このような状況のもと第一次中期3年経営計画を2022年3月期からスタートし、2年目が終了いたしました。計画策定時には想定していないような部品調達難、原材料価格高騰により厳しい結果となったことは否めません。また今後ロシア・ウクライナ情勢など、経済環境はますます大きく変化すると想定されますが、原材料不足による納期対応に注力し売上確保に努めてまいります。

第一次中期3年経営計画の3年目にあたり、経営ビジョンをしっかりと持って、省人化・省力化に向けたDXソリューションなどのニーズを取り込み積極的に提案し、受注活動に努めてまいります。企業の成長は、持続可能な社会創りと一体と考えており、当社グループでは脱炭素相談窓口を設置してSDGsを推進し、株主の皆様のご理解のもとしっかりと成長してまいりたいと思います。

そのために、以下の施策に優先的に取り組んでまいります。

 

① SDGsの推進
 持続可能な社会創りに全社をあげて参画意識を高め、環境に優しい製品作りを通じて社会貢献をしていくことに注力してまいります。そのために、2021年3月期に設置したSDGs推進室の下、社員の思いと社会の思い、更に経営者の思いを融合させて、全員参加で策定した中期3年経営計画を断行してまいります。

② 適正な金額の受注・売上の確保
 広範囲かつ継続的な部品・原材料価格の高騰に伴う製造原価の上昇を反映した、適正な金額と根拠について誠意をもって顧客に説明し、受注・売上に繋げていくことを目指してまいります。そのためコア技術を磨き、一層の競争優位性を確保することに努めてまいります。また、事業戦略に合致した製品の投入、海外・国内成長市場への新規・深耕開拓、在外子会社(南京華洋電気有限公司、Thai Toyo Electric Co.,Ltd.)との連携強化に努めてまいります。

 

③ 部品・原材料調達の安定化

  コロナ禍を遠因とする世界的な部品不足、部材の長納期化、原材料価格の高騰はまだまだ改善したと言える状況ではなく、世界情勢の不安定化から改善に時間がかかると予測しております。そのため、部品や原材料の在庫確保や、調達ルートの多様化、入手し易い部材への変更等の検討を実施し、製品作りにできるだけ支障が出ないように対応してまいります。

④ 生産性向上と働き方改革
 各製品に適した生産技術のレベルアップにより全社規模での生産性向上を目指してまいります。また、時間あたりの生産性に対する意識向上を図り、働き方改革の推進と経営体質の強化に努めてまいります。

⑤ 技術と開発
 コア技術製品の競争力強化や次世代に繋がる技術・製品開発の推進、戦略的な知的財産マネジメント、産学連携を中心としたオープンイノベーションの活用による新製品のリードタイム短縮により全社的な技術レベルの向上に努めてまいります。

⑥ 人財育成と環境改善
 女性活躍・ダイバーシティの取り組み推進により働き甲斐ある職場環境を整備してまいります。技術継承を効率的かつ確実に実施するため「技術継承の見える化」を形にしていくことに拘り、それを活用し、将来を担う人財育成に活用してまいります。内部統制システムやリスク管理体制を充実し、コーポレートガバナンスとコンプライアンスの徹底、法令遵守の労務管理と安全衛生活動の啓蒙を進めてまいります。

⑦ その他の取り組み
 自然災害や感染症の拡大(パンデミック)等の緊急事態に備え、事業継続計画(BCP)に基づき、事業継続マネジメント(BCM)に引き続き取り組んでまいります。

 

(4) 目標とする経営指標

原材料の高騰や部品調達難の影響が続く先行き不透明な中、いかにして2024年3月期の営業利益57百万円を確保できるのかということを慎重に検討いたしました。そのために業務改善や生産性向上によるコストの吸収、適正な受注・売上金額に繋げていくことを着実に行い、一層の競争優位性を高めることに努めてまいります。

なお、2025年度より始まる第二次中期3年経営計画の策定時に、計画値が変更となる可能性があります。

 

2024年3月計画

2025年3月計画

2026年3月計画

売上高(百万円)

8,525

8,695

9,188

営業利益(百万円)

57

229

353

営業利益率(%)

0.7

2.6

3.8

経常利益(百万円)

90

299

422

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

以下のリスク発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1)経済、市場環境の状況について

当社グループが展開する事業及び製品は、主に生産設備の稼動支援を目的に用いられており、公共投資及び民間設備投資の動向に大きく影響を受けます。このため、公共投資及び民間設備投資需要が予想以上に抑制された場合には、当社グループの業績が下振れする可能性があります。

これに対し当社グループでは、海外・国内成長市場への新規・深耕開拓、在外子会社(南京華洋電気有限公司、Thai Toyo Electric Co.,Ltd.)との連携強化により、事業基盤の強化に努めております。

(2)販売価格引下げによる影響について

当社グループが事業を展開する市場は厳しい競争に直面しており、製品の販売価格は低下傾向にあります。このため、競争のさらなる激化や長期化により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

これに対し当社グループでは、既存製品のモデルチェンジや新製品の開発、コスト削減に向けた生産体制の見直しなど諸施策に取り組み、安定した収益の確保に努めております。

(3)原材料の価格変動による影響について

当社グループの主要製品に材料として使用される銅・鉄鋼などの価格は、国際市況に連動しており、原材料の価格変動が当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

これに対し当社グループでは、常に国際市況をモニタリングするとともに、生産性の向上による原価低減や販売価格への転嫁により、原材料の価格変動による影響を最小限に抑えるべく努めております。

(4)特定顧客への依存について

当社グループの売上高は、主要得意先からの製品製作の受託比率が高まりつつあり、特定顧客への依存度が増しております。このため、これら主要得意先の受注・生産動向や外注政策が大きく変動した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

これに対し当社グループでは、常に新規顧客開拓に努め、特定顧客への依存度を低減するための活動を展開しております。

(5)製品やサービスの品質について

製品やサービスの欠陥や瑕疵等により、損失計上を伴う可能性があります。また、当社グループの製品やサービス品質に対する評価の低下は、経営全般に影響を及ぼす可能性があります。

これに対し当社グループでは、品質マネジメントシステムを運用することで、予期せぬコスト負担を最小限に抑えるべく努めております。

(6)海外生産における影響について

当社グループは、中国及びタイ王国に連結子会社を有し、為替変動・現地国の政治・経済情勢などにより当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

これに対し当社グループでは、上記のカントリーリスクを十分に検討し、事業運営の安定に努めております。

(7)自然災害等について

当社グループは、自然災害等の緊急事態に備え、事業継続のための体制を整備しております。しかしながら、想定を著しく上回る大規模な自然災害等が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

これに対し当社グループでは、事業継続計画(BCP)に基づき、事業継続マネジメント(BCM)を運用することで、予期せぬコスト負担を最小限に抑えるべく努めております。

(8)新型コロナウイルス感染症に係るリスクについて

当社グループが事業活動を展開する国や地域において、新型コロナウイルス感染症の再拡大などの懸念もあり、依然として先行き不透明な状況となっております。また、他の感染症等が発生した場合にも当社グループの事業活動に影響を及ぼす可能性があります。

これに対し当社グループでは、感染症発生時における在宅勤務や時差出勤ならびにWeb会議、リモート営業の環境を整え、各種対策を講じることで、業績への影響を最小限に抑えるべく努めております。また、アフターコロナ、ウィズコロナの中で円滑に企業活動ができるよう準備を整えております。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(経営成績等の状況の概要)

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

(1) 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国の経済は、新型コロナウイルス感染症による行動制限が緩和されたことにより、ウィズコロナの新たな段階への移行や円安の是正など景気の持ち直しが期待されております。しかしながら、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に起因したエネルギー価格、原材料価格の高騰などの物価上昇への影響が高まっており、依然として厳しい経営環境が続いております。

当社グループの主な関連業界である電気機器業界におきましては、依然としてサプライチェーンの混乱による部材不足などの影響があるものの、再生可能エネルギー関連の設備投資は総じて堅調に推移しております。

このような状況のもと、当社グループはリモート営業やMAツールを活用した効率的な営業活動など新しい営業スタイルへの転換、DXを意識した業務効率改善を進め、コア技術製品の競争力強化や次世代に繋がる技術開発、SDGsを意識した取り組みを推進し、部品調達難に対処するため設計変更による代替部材対応や、複数サプライヤーへの転換などサプライチェーン最適化の取組みを継続してまいりました。

当連結会計年度の経営成績につきましては、前連結会計年度に比べ国内制御装置関連事業の2部門(機器部門、変圧器部門)及び海外制御装置関連事業は増収となりましたが、国内制御装置関連事業のエンジニアリング部門と樹脂関連事業でそれをやや上回る減収となりました。当社グループ全体の利益面では、原材料価格やエネルギー価格の高騰などの影響を受け、販売価格の適正化や原価率の抑制に努めましたが、原価改善には至りませんでした。また生産性を意識した業務改善活動を継続的に行い、間接経費の更なる削減に努めたものの、売上の減収分及び原価の悪化を補うことができず、営業損失となりました。

その結果、売上高は7,566百万円(前連結会計年度比1.8%減)、営業損失は87百万円(前連結会計年度は営業利益101百万円)、経常損失は4百万円(前連結会計年度は経常利益184百万円)、親会社株主に帰属する当期純損失は280百万円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純利益82百万円)となりました。

なお、当連結会計年度の為替レートは、中国人民元が19.00円(前連結会計年度は18.09円)、タイバーツが3.79円(同 3.46円)と、前連結会計年度に比べ中国人民元に対し0.91円安、タイバーツに対し0.33円安で推移いたしました。

各セグメントの経営成績は、以下のとおりであります。

① 国内制御装置関連事業(当社、東洋電機ファシリティーサービス株式会社、東洋板金製造株式会社)

エンジニアリング部門の売上高につきましては、搬送制御装置分野は、主力取引先の事業方針の見直しにより、大幅に減少しました。また、監視制御装置分野、配電盤分野においても、未だに続く部品調達の長納期化の影響により減少し、1,426百万円(前連結会計年度比606百万円減、29.8%減)となりました。

機器部門の売上高につきましては、産業設備の需要が回復基調となり、センサ分野、空間光伝送装置分野、表示器分野の全分野の売上が増加し、2,306百万円(前連結会計年度比205百万円増、9.8%増)となりました。

変圧器部門の売上高につきましては、DXの促進によるインフラ整備などで、データセンター向けや再生可能エネルギー関連の設備投資の需要増により、2,494百万円(前連結会計年度比297百万円増、13.6%増)となりました。

以上の結果、国内制御装置関連事業の売上高は6,227百万円(前連結会計年度比103百万円減、1.6%減)となり、セグメント利益は88百万円(前連結会計年度比93百万円減、51.4%減)となりました。

② 海外制御装置関連事業(南京華洋電気有限公司、Thai Toyo Electric Co.,Ltd.)

海外制御装置関連事業の売上高につきましては、ロックダウンも解除され設備投資の需要が増加したことにより、749百万円(前連結会計年度比96百万円増、14.7%増)となりました。利益面では原材料の高騰、為替差損の影響により、セグメント損失は42百万円(前連結会計年度はセグメント損失8百万円)となりました。

③ 樹脂関連事業(東洋樹脂株式会社)

樹脂関連事業の売上高につきましては、半導体等部材不足にあった自動車産業の影響が大きく、589百万円(前連結会計年度比129百万円減、18.0%減)となり、セグメント損失は23百万円(前連結会計年度はセグメント利益27百万円)となりました。

 

財政状態の状況は、以下のとおりであります。

① 資産の状況

当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ410百万円増加10,045百万円となりました。

流動資産は、654百万円増加7,222百万円となりました。これは主に、電子記録債権の増加173百万円、棚卸資産の増加582百万円、受取手形、売掛金及び契約資産の減少118百万円、などによるものであります。
  固定資産は、244百万円減少2,823百万円となりました。これは主に、繰延税金資産の減少240百万円などによるものであります。

② 負債の状況

当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末に比べ679百万円増加4,439百万円となりました。

流動負債は、399百万円増加3,166百万円となりました。これは主に、短期借入金の増加349百万円などによるものであります。

固定負債は、280百万円増加1,273百万円となりました。これは主に、長期借入金の増加274百万円などによるものであります。

③ 純資産の状況

当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末に比べ268百万円減少5,606百万円となりました。これは主に、利益剰余金の減少365百万円、為替換算調整勘定の増加59百万円などによるものであります。

(2) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、1,626百万円となり、前連結会計年度末に比べ27百万円減少1.7%減)となりました。

営業活動の結果使用した資金は427百万円(前連結会計年度は、68百万円の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純損失8百万円に加え、棚卸資産の増加による支出573百万円、減価償却費175百万円等によるものであります。

投資活動の結果使用した資金は、113百万円(前連結会計年度は、84百万円の使用)となりました。これは、有形固定資産の取得による支出91百万円等によるものであります。

財務活動の結果得られた資金は、496百万円(前連結会計年度は、661百万円の使用)となりました。これは主に、短期借入金の純増額290百万円、長期借入金の調達による増加550百万円および長期借入金の返済による支出215百万円等によるものであります。

(3) 生産、受注及び販売の実績
① 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

国内制御装置関連事業

6,618,147

3.0

海外制御装置関連事業

886,243

17.1

樹脂関連事業

595,511

△16.3

合計

8,099,901

2.6

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

② 受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

国内制御装置関連事業

6,769,396

△7.7

3,183,444

20.5

海外制御装置関連事業

957,628

47.9

275,964

304.4

樹脂関連事業

587,251

△16.8

45,780

△4.9

合計

8,314,276

△4.3

3,505,189

27.1

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

③ 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

国内制御装置関連事業

6,227,248

△1.6

海外制御装置関連事業

749,903

14.7

樹脂関連事業

589,618

△18.0

合計

7,566,770

△1.8

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

(1)経営成績の分析

① 売上高について

当連結会計年度における売上高の概況は、「第2 事業の状況  4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析  (経営成績等の状況の概要) (1)財政状態及び経営成績の状況」をご参照願います。

② 営業損失について

売上原価は、固定費は減少したものの、材料費の増加などにより、141百万円増加(前連結会計年度比2.5%増)し、5,734百万円となり、売上原価率は75.8%(前連結会計年度比3.2%増)となりました。

販売費及び一般管理費は、給与手当及び賞与の減少84百万円などにより、88百万円減少(前連結会計年度比4.4%減)の1,919百万円となりました。

以上の結果、当連結会計年度の営業損失は、87百万円(前連結会計年度は営業利益101百万円)となりました。

③ 経常損失について

営業外収益は、受取配当金の増加20百万円、助成金収入の減少11百万円などにより、5百万円増加(前連結会計年度比4.5%増)の130百万円となりました。

営業外費用は、為替差損が増加したことなどにより、4百万円増加(前連結会計年度比11.6%増)の46百万円となりました。

以上の結果、当連結会計年度における経常損失は、4百万円(前連結会計年度は経常利益184百万円)となりました。

④ 税金等調整前当期純損失について

当連結会計年度における税金等調整前当期純損失は、8百万円(前連結会計年度は税金等調整前当期純利益180百万)となりました。

⑤ 親会社株主に帰属する当期純損失について

当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純損失は、繰延税金資産の取崩しに伴う法人税等調整額の増加206百万円などにより280百万円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純利益82百万円)となりました。

 

(2)財政状態の分析

「第2 事業の状況  4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析  (経営成績等の状況の概要) (1)財政状態及び経営成績の状況」をご参照願います。

 

(3)経営成績に重要な影響を与える要因について

「第2 事業の状況  3 事業等のリスク」をご参照願います。

 

(4)経営戦略の現状と見通し

「第2 事業の状況  1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照願います。

 

(5)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

① キャッシュ・フローの状況の分析

「第2 事業の状況  4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析  (経営成績等の状況の概要) (2)キャッシュ・フローの状況」をご参照願います。

資本の財源及び資金の流動性

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、部品や材料の仕入のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、老朽化に伴う生産設備の更新等の設備投資によるものであります。また、株主還元につきましては、財務の健全性等に留意しつつ、配当政策に基づき実施してまいります。

また、当社グループは、健全な財務体質、継続的な営業活動によるキャッシュ・フロー創出能力により、今後も事業成長を確保する目的で手元流動性を高める資金調達や、個別投資案件への資金調達は可能であると考えております。

 

(6)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

(7)経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループでは、2022年3月期を初年度とする第一次中期3年経営計画において、従前のローリング方式を改め、3年間固定型の計画とし、2年目を終えることができました。経営ビジョンをしっかりと持って省人化・省力化に向けたDXソリューションのニーズを取り込み積極的に提案する受注活動に努めてまいります。

その中で、目標達成状況を判断するための客観的な指標は、売上高、経常利益とともに、本業の状況を端的に表す営業利益と営業利益率を選定し、明示していきます。

2023年3月期の計画値(2022年11月7日開示)と実績値の結果は以下のとおりです。

                                           単位:百万円

 

2023年3月計画

2023年3月実績

計画比

売上高

7,207

7,566

(      5.0%)

営業損失(△)

△191

△87

-

営業利益率(%)

-

-

            -

経常損失(△)

△121

△4

-

 

 

(8)経営者の問題認識と今後の方針について

当社グループの経営陣は、現状の事業環境及び入手可能な情報に基づき、最善の方針を立案するように努めておりますが、ここ数年の景況や先行きの不透明さなどの影響により、今後も厳しい状況が継続していくことが予想されます。

当社グループでは、厳しい状況に際しても、適正な利益を安定的に確保するために、経営体質の強化を推進し、企業価値を高めていくことを重要な経営目標としており、その内容につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照願います。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

  該当事項はありません。 

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

(2023年3月31日現在)

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

本社・春日井工場
(愛知県
春日井市)

国内制御装置関連事業

乾式変圧器生産設備

361,360

8,425

18,871

(9,049)

10,878

26,541

426,077

76

(16)

神屋工場
(愛知県
春日井市)

国内制御装置関連事業

監視制御装置・センサ等生産設備その他設備

86,092

3,587

216,444

(8,470)

7,813

15,120

329,058

96

(49)

神屋第2工場
(愛知県
春日井市)
(注)5

国内制御装置関連事業

鈑金加工設備

9,696

270,102

(4,694)

279,798

(-)

味美工場
(愛知県
春日井市)
(注)2、5

国内制御装置関連事業

小形油入変圧器生産設備

629

183,229

(1,965)

[986]

183,858

(-)

 

 

 (2) 国内子会社

(2023年3月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

セグメン
トの名称

設備の

内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物

及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

リース

資産

その他

合計

東洋樹脂株式会社
(注)2
 

 本社
(愛知県
小牧市)

樹脂関連事業

再生樹脂ペレット

82,851

80,286

193,621

(6,129)

[3,712]

2,211

358,970

33

(5)

東洋板金製造株式会社

 本社
(愛知県
春日井
市)

国内制御装置関連事業

鈑金加工設備

8,560

1,337

6,244

198

16,339

12

(3)

東洋電機ファシリティーサービス株式会社

 本社
(愛知県
春日井
市)

国内制御装置関連事業

サービス・メンテナンス設備

2,603

2,603

 

584

5,791

8

(4)

 

 

 

 (3) 在外子会社

(2022年12月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

セグメン
トの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地及び土地使用権
(面積㎡)

その他

合計

南京華洋電気有限公司

 本社
(中国江
蘇省南京市)

海外制御装置関連事業

配電盤等
生産設備

46,994

9,947

192,902

(21,864)

14,801

264,645

131

(12)

Thai Toyo Electric Co.,Ltd.

 本社

(タイ国チョンブリー県)

海外制御装置関連事業

センサ生産設備

78,820

1,032

109,453

(6,608)

2,531

191,837

13

(-)

 

(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、建設仮勘定、工具・器具及び備品、ソフトウェアの合計であります。

2 土地の一部を賃借しております。提出会社における味美工場の賃借料は2,869千円であり、東洋樹脂㈱における樹脂関連事業の賃借料は5,013千円であります。なお、賃借している土地の面積については[ ]で外書しております。

3 従業員数の( )は臨時従業員数を外書しております。

4 現在休止中の主要な設備はありません。

5 提出会社における神屋第2工場は東洋板金製造㈱へ、味美工場は東洋電機ファシリティーサービス㈱へ貸与しているため、従業員数等の記載を省略しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

9,000,000

9,000,000

 

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)
(2023年6月23日)

上場金融商品取引所名又
は登録認可金融商品
取引業協会名

内容

普通株式

4,694,475

4,694,475

名古屋証券取引所
 メイン市場

単元株式数 100株

4,694,475

4,694,475

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

  

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2016年10月1日

△4,694,475

4,694,475

1,037,085

857,265

 

(注)発行済株式総数の減少は、2016年6月22日開催の第77期定時株主総会決議により、2016年10月1日付で普通株式2株を1株の割合で株式併合を実施したことによるものであります。

 

(5) 【所有者別状況】

 

 

 

 

2023年3月31日現在

 

 

株式の状況(1単元の株式数100株)

 

 

単元未満
株式の状況
(株)

区分

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

9

3

85

2,008

2,105

所有株式数
(単元)

8,598

18

10,550

27,743

46,909

3,575

所有株式数
の割合(%)

18.33

0.04

22.49

59.14

100.00

 

(注) 自己株式431,259株は、「個人その他」に4,312単元、「単元未満株式の状況」に59株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を
除く。)の総数に対する
所有株式数の割合(%)

有限会社城西

愛知県名古屋市西区城西2-16-6

430

10.09

東洋電機取引先持株会

愛知県春日井市味美町2-156

359

8.42

株式会社商工組合中央金庫

東京都中央区八重洲2-10-17

232

5.45

東洋電機従業員持株会

愛知県春日井市味美町2-156

202

4.74

株式会社百五銀行

三重県津市岩田21-27

195

4.57

松尾隆徳

愛知県名古屋市西区

173

4.06

トーヨーテクノ株式会社

愛知県春日井市美濃町2-230

144

3.39

松尾昇光

愛知県名古屋市西区

139

3.27

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内1-6-6

125

2.93

三浦陽子

大阪府泉南市

111

2.61

2,113

49.58

 

(注) 上記のほか当社所有の自己株式431千株があります。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,316,562

2,298,395

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 2,492,591

※1 2,374,379

 

 

電子記録債権

644,373

818,007

 

 

商品及び製品

132,576

183,913

 

 

仕掛品

475,922

777,803

 

 

原材料及び貯蔵品

457,223

686,461

 

 

その他

48,474

91,083

 

 

貸倒引当金

351

7,951

 

 

流動資産合計

6,567,373

7,222,092

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※3 3,068,697

※3 3,106,232

 

 

 

 

減価償却累計額

2,370,043

2,425,529

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

698,653

680,703

 

 

 

機械装置及び運搬具

1,685,088

1,670,360

 

 

 

 

減価償却累計額

1,553,408

1,563,139

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

131,679

107,220

 

 

 

土地

1,209,348

1,218,740

 

 

 

建設仮勘定

620

 

 

 

その他

731,395

744,922

 

 

 

 

減価償却累計額

665,351

683,582

 

 

 

 

その他(純額)

66,043

61,340

 

 

 

有形固定資産合計

2,105,725

2,068,625

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

リース資産

47,274

9,454

 

 

 

土地使用権

※3 189,507

※3 192,902

 

 

 

その他

33,927

22,856

 

 

 

無形固定資産合計

270,709

225,214

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

316,033

366,023

 

 

 

繰延税金資産

244,845

4,027

 

 

 

その他

131,123

160,304

 

 

 

貸倒引当金

300

300

 

 

 

投資その他の資産合計

691,703

530,054

 

 

固定資産合計

3,068,138

2,823,894

 

資産合計

9,635,511

10,045,986

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

737,641

828,890

 

 

電子記録債務

364,179

494,632

 

 

短期借入金

965,782

1,315,012

 

 

未払法人税等

16,668

8,854

 

 

未払消費税等

3,974

7,703

 

 

賞与引当金

123,445

116,080

 

 

製品補償引当金

51,999

23,179

 

 

その他

※2 503,315

※2 371,852

 

 

流動負債合計

2,767,007

3,166,205

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

338,484

613,475

 

 

長期未払金

※3 122,184

※3 117,140

 

 

繰延税金負債

43,664

 

 

リース債務

21,121

10,019

 

 

役員退職慰労引当金

25,937

27,438

 

 

退職給付に係る負債

421,692

399,050

 

 

資産除去債務

62,360

62,360

 

 

その他

1,485

184

 

 

固定負債合計

993,264

1,273,332

 

負債合計

3,760,272

4,439,538

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,037,085

1,037,085

 

 

資本剰余金

873,733

875,135

 

 

利益剰余金

3,874,235

3,508,252

 

 

自己株式

252,677

247,654

 

 

株主資本合計

5,532,375

5,172,819

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

60,495

94,826

 

 

為替換算調整勘定

158,990

218,054

 

 

その他の包括利益累計額合計

219,486

312,880

 

非支配株主持分

123,377

120,747

 

純資産合計

5,875,239

5,606,448

負債純資産合計

9,635,511

10,045,986

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 7,703,313

※1 7,566,770

売上原価

※2 5,592,889

※2 5,734,377

売上総利益

2,110,424

1,832,393

販売費及び一般管理費

 

 

 

運賃及び荷造費

157,229

168,999

 

貸倒引当金繰入額

7,600

 

給料手当及び賞与

673,515

589,403

 

賞与引当金繰入額

45,735

46,563

 

退職給付費用

32,712

33,414

 

役員退職慰労引当金繰入額

4,314

3,847

 

製品補償引当金繰入額

48,684

 

福利厚生費

191,934

186,122

 

旅費及び交通費

33,818

48,784

 

減価償却費

72,184

67,045

 

賃借料

54,741

53,576

 

技術研究費

※3 121,958

※3 121,791

 

その他

571,648

592,711

 

販売費及び一般管理費合計

2,008,477

1,919,860

営業利益又は営業損失(△)

101,947

87,466

営業外収益

 

 

 

受取利息

1,197

1,952

 

受取配当金

29,727

50,399

 

受取賃貸料

43,571

42,516

 

助成金収入

23,590

12,471

 

雑収入

26,698

23,026

 

営業外収益合計

124,787

130,366

営業外費用

 

 

 

支払利息

13,814

14,055

 

為替差損

10,872

15,479

 

不動産賃貸原価

17,384

16,141

 

雑損失

1,258

 

営業外費用合計

42,070

46,934

経常利益又は経常損失(△)

184,663

4,035

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 19

 

特別利益合計

19

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※5 4,236

※5 4,644

 

特別損失合計

4,236

4,644

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

180,426

8,660

法人税、住民税及び事業税

36,028

8,810

法人税等調整額

63,422

269,424

法人税等合計

99,451

278,234

当期純利益又は当期純損失(△)

80,975

286,894

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

1,908

6,089

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

82,884

280,805

 

1  報告セグメントの概要

 (1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社及び子会社の構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、当社及び子会社の構成単位に分離された財務諸表に基づき、製品の機能別及び国内外に構成した事業単位について包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従いまして、当社は国内において生産設備を支援する事業(監視制御装置、配電盤、乾式変圧器、センサ、表示器)を基礎とした「国内制御装置関連事業」、海外において生産設備を支援する事業(配電盤、センサ)を基礎とした「海外制御装置関連事業」、子会社東洋樹脂㈱において再生樹脂ペレットの事業を基礎とした「樹脂関連事業」の3区分を報告セグメントとしております。

 (2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「国内制御装置関連事業」は、監視制御装置、配電盤、乾式変圧器、センサ、表示器の製造及び販売をしております。

「海外制御装置関連事業」は、配電盤、センサの製造及び販売をしております。

「樹脂関連事業」は、再生樹脂ペレットの製造及び販売をしております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,350,305

1,520,249

 

 

受取手形

429,259

266,955

 

 

電子記録債権

644,373

818,007

 

 

売掛金

1,561,102

1,719,168

 

 

契約資産

157,764

 

 

リース投資資産

2,676

2,676

 

 

商品及び製品

95,039

144,878

 

 

仕掛品

435,901

749,739

 

 

原材料及び貯蔵品

363,975

513,204

 

 

前払費用

13,662

16,756

 

 

未収入金

178,814

194,022

 

 

その他

14

408

 

 

貸倒引当金

351

351

 

 

流動資産合計

5,232,538

5,945,716

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

2,148,922

2,152,011

 

 

 

 

減価償却累計額

1,679,388

1,703,691

 

 

 

 

建物(純額)

469,534

448,319

 

 

 

構築物

163,729

160,446

 

 

 

 

減価償却累計額

147,794

147,893

 

 

 

 

構築物(純額)

15,934

12,553

 

 

 

機械及び装置

496,885

502,335

 

 

 

 

減価償却累計額

485,982

490,597

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

10,903

11,738

 

 

 

車両運搬具

7,690

7,690

 

 

 

 

減価償却累計額

7,141

7,415

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

548

274

 

 

 

工具、器具及び備品

461,136

464,737

 

 

 

 

減価償却累計額

432,914

436,255

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

28,221

28,482

 

 

 

土地

915,666

915,666

 

 

 

リース資産

26,386

30,967

 

 

 

 

減価償却累計額

19,192

21,731

 

 

 

 

リース資産(純額)

7,194

9,236

 

 

 

建設仮勘定

620

 

 

 

有形固定資産合計

1,448,003

1,426,891

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

267

267

 

 

 

ソフトウエア

23,415

12,762

 

 

 

リース資産

47,274

9,454

 

 

 

電話加入権

4,739

4,739

 

 

 

無形固定資産合計

75,697

27,224

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

316,033

366,023

 

 

 

関係会社株式

610,933

610,933

 

 

 

出資金

13,096

13,104

 

 

 

関係会社出資金

276,121

276,121

 

 

 

長期前払費用

45,480

57,954

 

 

 

繰延税金資産

218,998

 

 

 

保険積立金

45,413

60,057

 

 

 

その他

18,491

15,610

 

 

 

貸倒引当金

300

300

 

 

 

投資その他の資産合計

1,544,268

1,399,505

 

 

固定資産合計

3,067,969

2,853,620

 

資産合計

8,300,508

8,799,337

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

322,364

364,113

 

 

電子記録債務

364,179

494,632

 

 

買掛金

286,911

341,920

 

 

短期借入金

690,000

980,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

172,642

237,312

 

 

リース債務

44,929

15,553

 

 

未払金

291,990

203,354

 

 

未払費用

80,587

80,687

 

 

未払法人税等

11,428

15,535

 

 

契約負債

48,767

5,262

 

 

預り金

14,761

11,338

 

 

賞与引当金

100,216

97,021

 

 

製品補償引当金

51,818

23,179

 

 

設備関係電子記録債務

6,380

 

 

その他

18,812

 

 

流動負債合計

2,499,409

2,876,290

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

307,794

605,485

 

 

リース債務

21,121

10,019

 

 

退職給付引当金

326,740

320,116

 

 

資産除去債務

55,664

55,664

 

 

長期未払金

54,514

46,632

 

 

繰延税金負債

41,594

 

 

その他

1,356

184

 

 

固定負債合計

767,191

1,079,698

 

負債合計

3,266,601

3,955,988

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,037,085

1,037,085

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

857,265

857,265

 

 

 

その他資本剰余金

16,467

17,870

 

 

 

資本剰余金合計

873,733

875,135

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

259,271

259,271

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

1,683,350

1,683,350

 

 

 

 

繰越利益剰余金

1,372,650

1,141,334

 

 

 

利益剰余金合計

3,315,271

3,083,955

 

 

自己株式

252,677

247,654

 

 

株主資本合計

4,973,412

4,748,522

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

60,495

94,826

 

 

評価・換算差額等合計

60,495

94,826

 

純資産合計

5,033,907

4,843,349

負債純資産合計

8,300,508

8,799,337

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

 

製品売上高

5,886,744

5,883,325

売上原価

 

 

 

製品期首棚卸高

82,300

71,981

 

当期製品製造原価

4,326,376

4,525,132

 

合計

4,408,677

4,597,114

 

製品期末棚卸高

71,981

88,994

 

売上原価合計

4,336,695

4,508,119

売上総利益

1,550,049

1,375,205

販売費及び一般管理費

 

 

 

運賃及び荷造費

103,938

122,696

 

広告宣伝費

6,504

9,576

 

見積作業費

※3 98,918

※3 111,115

 

役員報酬

98,400

100,910

 

給料手当及び賞与

486,663

422,740

 

賞与引当金繰入額

39,023

40,965

 

退職給付費用

28,369

30,364

 

福利厚生費

101,581

98,043

 

旅費及び交通費

29,338

45,229

 

通信費

23,543

22,892

 

減価償却費

59,722

56,550

 

賃借料

39,579

39,034

 

技術研究費

121,958

121,791

 

支払手数料

69,314

56,230

 

製品補償引当金繰入額

49,460

 

その他

147,414

153,701

 

販売費及び一般管理費合計

1,503,732

1,431,841

営業利益又は営業損失(△)

46,316

56,635

営業外収益

 

 

 

受取利息

19

21

 

受取配当金

※1 94,814

※1 105,463

 

受取賃貸料

※1 31,471

※1 24,430

 

業務受託料

※1 40,136

※1 50,499

 

助成金収入

22,209

1,462

 

受取ロイヤリティー

※1 6,665

※1 8,048

 

雑収入

16,364

12,589

 

営業外収益合計

211,679

202,514

営業外費用

 

 

 

支払利息

12,402

12,925

 

不動産賃貸原価

21,109

21,051

 

雑損失

66

 

営業外費用合計

33,511

34,042

経常利益

224,485

111,835

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※2 4,362

 

特別損失合計

4,362

税引前当期純利益

224,485

107,473

法人税、住民税及び事業税

18,919

8,078

法人税等調整額

56,904

245,534

法人税等合計

75,823

253,612

当期純利益又は当期純損失(△)

148,661

146,139