株式会社京写
KYOSHA CO.,LTD.
久世郡久御山町森村東300番地
証券コード:68370
業界:電気機器
有価証券報告書の提出日:2023年6月26日

(1) 連結経営指標等

回次

第61期

第62期

第63期

第64期

第65期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

 売上高

(百万円)

21,035

19,022

17,334

21,337

24,462

 経常利益

(百万円)

471

98

159

513

619

 親会社株主に帰属する
 当期純利益又は親会社

 株主に帰属する当期純

 損失(△)

(百万円)

293

1

135

289

485

 包括利益

(百万円)

79

156

236

961

102

 純資産額

(百万円)

6,887

6,616

6,433

7,395

7,446

 総資産額

(百万円)

15,558

17,025

17,885

20,894

23,879

 1株当たり純資産額

(円)

471.18

452.82

434.76

501.72

502.53

 1株当たり当期純利益

 又は1株当たり当期純

 損失(△)

(円)

20.48

0.08

9.46

20.18

33.78

 潜在株式調整後
 1株当たり当期純利益

(円)

 自己資本比率

(%)

43.4

38.1

34.8

34.4

30.3

 自己資本利益率

(%)

4.3

0.0

2.1

4.3

6.7

 株価収益率

(倍)

17.0

2,668.3

33.1

16.6

8.4

 営業活動による
 キャッシュ・フロー

(百万円)

922

192

291

1,018

1,502

 投資活動による
 キャッシュ・フロー

(百万円)

833

1,530

2,218

698

1,324

 財務活動による
 キャッシュ・フロー

(百万円)

1,182

1,708

524

1,338

1,470

 現金及び現金同等物
 の期末残高

(百万円)

4,496

4,847

3,359

3,161

5,091

 従業員数
 〔外、平均臨時
 雇用者数〕

(名)

1,339

1,273

1,316

1,352

1,282

100

113

127

106

97

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第64期の期首から適用しており、第64期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第61期

第62期

第63期

第64期

第65期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

 売上高

(百万円)

9,583

9,239

8,421

9,100

9,104

 経常利益又は

 経常損失(△)

(百万円)

170

65

318

556

487

 当期純利益又は

 当期純損失(△)

(百万円)

161

15

294

518

427

 資本金

(百万円)

1,102

1,102

1,102

1,102

1,102

 発行済株式総数

(株)

14,624,000

14,624,000

14,624,000

14,624,000

14,624,000

 純資産額

(百万円)

5,663

5,517

5,829

6,335

6,692

 総資産額

(百万円)

10,471

11,755

12,779

13,713

15,021

 1株当たり純資産額

(円)

395.21

385.01

406.84

442.12

464.96

 1株当たり配当額
 (内、1株当たり
 中間配当額)

(円)
(円)

8.00

4.00

0.00

5.00

3.00

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

 1株当たり当期純利益

 又は1株当たり当期純

 損失(△)

(円)

11.29

1.05

20.59

36.16

29.76

 潜在株式調整後
 1株当たり当期純利益

(円)

 自己資本比率

(%)

54.1

46.9

45.6

46.2

44.6

 自己資本利益率

(%)

2.8

5.2

8.5

6.6

 株価収益率

(倍)

30.8

15.2

9.3

9.5

 配当性向

(%)

70.9

13.8

10.1

 従業員数
 〔外、平均臨時
 雇用者数〕

(名)

305

292

291

276

274

77

88

99

85

74

 株主総利回り

(%)

77.4

51.1

70.7

76.7

66.1

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.2)

(124.6)

(131.8)

 最高株価

(円)

550

518

355

533

349

 最低株価

(円)

231

175

193

283

253

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 2.第62期の自己資本利益率、株価収益率及び配当性向については、当期純損失を計上しているため、第63期の 

   配当性向については無配のため記載しておりません。

 3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQスタンダードによるものであり、

     2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第64期の期首から適用しており、第64期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

 

年月

変遷の内容

1959年2月

京染捺染用スクリーン型の生産・販売を目的として、株式会社京都写真型(現・株式会社京写)を設立。(本社 京都市伏見区、工場 京都市右京区、資本金600千円)

1967年12月

工場を京都府久世郡久御山町へ移転。プリント配線板の開発に着手。

1968年4月

本社を京都府久世郡久御山町へ移転。

1974年1月

熊本県玉名市にプリント配線板専用の工場(現・九州工場)完成。

1982年11月

京都工場にスルーホールプリント配線板専用設備を設置。スルーホールプリント配線板の本格的な社内生産体制に入る。

1984年12月

東京営業所(現・東日本営業部)開設。

1992年8月

京都工場にファインパターン用全自動両面エッチングライン・全自動液レジライン導入。

1993年12月

香港・中国での片面プリント配線板の生産・販売を目的に、香港に合弁会社 Kyosha IDT(Holdings)
Company Limited(現・Kyosha Hong Kong Company Limited)設立。

1994年6月

Kyosha IDT(Holdings)Company Limited(現・Kyosha Hong Kong Company Limited)の生産子会社 Panyu Kyosha IDT Circuit Technology Co., Ltd.(現・Guangzhou Kyosha Circuit Technology Co.,Ltd.)を中国に設立。

1994年7月

東南アジアでの片面プリント配線板の生産・販売を目的に、インドネシアに合弁会社 PT. Lippo Kyosha Indonesia(現・PT. Kyosha Indonesia)設立。

1997年12月

米国・メキシコでの片面プリント配線板の生産・販売を目的に、米国に子会社 Kyosha America Corporation設立。(2005年3月に事業清算)

1998年2月

Kyosha America Corporation の生産子会社 Kyosha de Mexico, S.A. de C.V.をメキシコに設立。(2005年3月に事業清算)

1999年5月

Kyosha IDT(Holdings)Company Limited(現・Kyosha Hong Kong Company Limited)グループの持株会社 Kyosha Holdings(Singapore)Limitedをバミューダ諸島に設立。

1999年11月

社団法人日本証券業協会に株式を店頭登録銘柄として登録。
(2004年12月 株式会社ジャスダック証券取引所上場に移行)

2000年3月

Kyosha Holdings(Singapore)Limitedが株式をシンガポール証券取引所のメインボードに上場。

2004年3月

Kyosha Holdings(Singapore)Limitedを100%子会社化、シンガポール証券取引所の上場を廃止。
(2004年12月清算結了)

2005年3月

PT. Hitachi Chemical Electronic Products Indonesia(現・PT. Kyosha Indonesia)を子会社化。

2005年4月

中部営業所開設。(現・中日本営業部)

2007年8月

Kyosha Hong Kong Company Limitedの販売子会社 Kyosha North America,Inc.を米国に設立。

2008年5月

三和電子株式会社を子会社化。

2009年3月

連結子会社 株式会社メタックスの事業を終了。(2009年7月清算結了)

2010年2月

埼玉県坂戸市に合弁会社 株式会社京写プロセス・ラボ・ミクロンを開設。(2013年11月清算結了)

2010年3月

新潟市に両面プリント配線板製造の新潟工場を開設。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。

2010年10月

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2010年12月

Kyosha Hong Kong Company Limitedの販売子会社 Kyosha (Thailand) Co.,Ltd.をタイバンコク市に設立。

2013年4月

埼玉県坂戸市に実装搬送治具製造の関東TECを開設。(2020年3月横浜事業所へ統合)

2013年7月

大阪証券取引所の現物市場の東京証券取引所への統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2014年3月

Kyosha Hong Kong Company Limitedの販売子会社 KS Circuit Technology Sdn.Bhd.(現・Kyosha Malaysia Circuit Technology Sdn.Bhd.)をマレーシアセランゴール州ペタリンジャヤ市に設立。

2014年8月

Kyosha Hong Kong Company Limitedの販売子会社 Guangzhou Kyosha Trading Companyを中華人民共和国広東省広州市に設立。

2014年10月

キクデンインターナショナル株式会社から実装治具事業を譲受。

2015年9月

Kyosha Hong Kong Company Limitedの韓国駐在員事務所を韓国仁川広域市に開設。

(2016年6月 Kyosha Korea Co.,Ltd.設立に伴い閉鎖)

2016年5月

メキシコ バハ・カリフォルニア州 ティファナ市に子会社 KS Circuit Mexico S.A. de C.V.を設立。(現・Kyosha de Mexico, S.A. de C.V.、2019年12月ケレタロ州ケレタロ市へ移転)

2016年6月

韓国仁川広域市に子会社 Kyosha Korea Co.,Ltd.を設立。(2022年4月清算結了)

2019年1月

ベトナム社会主義共和国 ハナム省 ズイティエン県に子会社 Kyosha Vietnam Co.,Ltd.を設立。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQ市場からスタンダード市場へ移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び子会社10社で構成されており、プリント配線板及びこれに付随する電子部品等の製造・販売を主要な事業としております。

当社グループの事業に係わる位置付けは次のとおりであります。

なお、Kyosha Korea Co.,Ltd.については、グループ販売体制再編のため、2022年2月で事業を終了し、2022年4月に清算結了しております。

 

報告セグメント

主要製品

主要な関係会社

日  本

プリント配線板、金型、回路設計

実装関連製品

当社

電子部品の実装、実装関連製品

三和電子株式会社

中  国

プリント配線板、金型、回路設計

Kyosha Hong Kong Company Limited

Guangzhou Kyosha Circuit Technology Co.,Ltd.

Guangzhou Kyosha Trading Company

Kyosha North America,Inc.

Kyosha (Thailand) Co.,Ltd.

Kyosha Malaysia Circuit Technology Sdn.Bhd.

インドネシア

プリント配線板、金型、回路設計

PT. Kyosha Indonesia

メキシコ

実装関連製品

Kyosha de Mexico, S.A. de C.V.

ベトナム

プリント配線板、金型、回路設計

Kyosha Vietnam Co.,Ltd.

 

 

以上の企業集団等について図示すると次のとおりであります。


(注)1.プリント配線板他には、金型、回路設計等の付帯品を含みます。

  2.海外生産拠点における販売については、海外販売拠点へ記載しておりません。

 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

又は

出資金

主要な事業
の内容

議決権の所有割合

(%)

関係内容

摘要

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

Kyosha Hong Kong
Company Limited

中華人民共和国

香港特別行政区

 

千HK$

78,000

 

プリント配線板の販売

100.00

中国地域における当社グループ取扱製品の販売をしております。
借入金等に対して当社より債務保証を受けております。

役員の兼任2名。

*1
*2

Guangzhou Kyosha
Circuit Technology
Co., Ltd.

中華人民共和国

広東省広州市

千HK$

80,000

プリント配線板の製造及び販売

95.00

(95.00)

中国地域における当社グループの製造拠点であります。

役員の兼任2名。

*1

Guangzhou Kyosha
Trading Company

中華人民共和国

広東省広州市

千HK$
3,000

プリント配線板の販売

100.00

(100.00)

中国地域における当社グループ取扱製品の販売をしております。
役員の兼任2名。

Kyosha North America,
Inc.

アメリカ合衆国

ミシガン州

ノバイ市

千US$

200

プリント配線板の販売

100.00

(100.00)

北米及び中南米地域における当社グループ取扱製品の販売支援をしております。

役員の兼任2名。

Kyosha(Thailand)

Co.,Ltd.

タイ王国

バンコク都

千THB

10,000

プリント配線板の販売

99.99

(99.98)

東南アジア地域における当社グループ取扱製品の販売及び販売支援をしております。

役員の兼任2名。

Kyosha Malaysia

Circuit Technology

Sdn.Bhd.

マレーシア
セランゴール州
ペタリンジャヤ市

千MYR
200

プリント配線板の販売

100.00

(100.00)

東南アジア地域における当社グループ取扱製品の販売支援をしております。
役員の兼任2名。

PT.Kyosha Indonesia

インドネシア共和国

ブカシ県

リッポーチカラン市

千US$

7,000

プリント配線板の製造及び販売

95.54

東南アジア地域における当社グループ取扱製品の製造・販売をしております。
借入金に対して当社より債務保証を受けております。

役員の兼任3名。

*1
 

三和電子株式会社

岡山県津山市

千円

15,000

プリント配線板の電子部品実装及び同品質検査

100.00

実装事業を行う他、当社の実装搬送治具事業を一部業務委託しております。

役員の兼任1名。

Kyosha de Mexico, S.A. de C.V.

メキシコ合衆国

ケレタロ州

ケレタロ市

千MXN

19,990

実装搬送治具の製造・販売

99.99

中南米地域における当社グループ取扱製品の製造・販売及び当社グループ取扱製品の販売支援をしております。

役員の兼任2名。

*1

Kyosha Vietnam

Co.,Ltd.

ベトナム社会主義

共和国 ハナム省

ズイティエン県

千US$

15,000

プリント配線板の製造及び販売

93.33

東南アジア地域における当社グループ取扱製品の製造・販売をしております。

借入金等に対して当社より債務保証を受けております。

役員の兼任1名。

貸付金 2,788百万円。

*1

 

(注) 1. 議決権の所有割合欄の(内書)は間接所有割合であります。

2. *1:特定子会社であります。

3. Kyosha Korea Co.,Ltd.については、グループ販売体制再編のため2022年4月で清算結了いたしました。

4. *2:Kyosha Hong Kong Company Limitedにつきましては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

    主要な損益情報等  ①  売上高       12,589百万円
           ②  経常利益        739
                  ③  当期純損失(△)293
                  ④  純資産額      4,524
                  ⑤  総資産額     11,248

5. 連結子会社10社は、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出しておりません。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社における状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

日 本

366

(91)

中 国

507

(―)

インドネシア

199

(―)

メキシコ

10

(―)

ベトナム

175

(―)

全社(共通)

25

(6)

合計

1,282

(97)

 

(注) 1. 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除いた就業人員であります。

2. 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

3. 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

274

(74)

41.92

15.07

4,744

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

日 本

249

(68)

全社(共通)

25

(6)

合計

274

(74)

 

(注) 1. 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。

2. 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

3. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4. 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係については良好であります。

 

(4) 労働者の男女の賃金の差異(提出会社)

当事業年度

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

77.4

75.8

87.8

 

  (注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

当社グループはグローバル市場において顧客満足を第一とし、「地に足のついた経営」を進め持続した成長を目指すことを基本とし、そのために以下を経営基本方針といたしております。

①すべての事業活動において「安全の確保、法令の遵守、環境保全」を最優先する。

②顧客のニーズに応え、新技術、新工法の開発と品質向上にたゆまぬ努力を傾注する。

③選択と集中を進め、自社の強みを活かした分野に経営資源を集中する。

当社グループは、日本、中国、インドネシア、メキシコ、ベトナムの各生産拠点から、日本と同品質の製品を世界中へ供給することができ、特に、片面プリント配線板の分野においては世界最大の生産能力があるなど、同業他社に無い特徴を持っております。

主力製品である片面・両面プリント配線板事業では、自動車関連や家電製品等の分野をはじめ、事務機、電子部品・電子機器など幅広い顧客向けに販売しており、次期より増産を開始するベトナム拠点の成長により、更なる拡大を目指しております。また、実装や実装搬送治具の実装関連事業では、国内を中心に産業用機器や通信機器、航空機関連向けに販売を行っております。実装搬送治具事業は、メキシコ拠点での量産を進め、今後はプリント配線板事業とともに国内外での拡大を目指しております。

 

当社グループは2022年3月期を初年度とする5か年の中期経営計画を策定し、推進しております。

当社が属するプリント配線板業界の状況は、新型コロナウイルス感染症による行動制限が無くなり、景気の回復が期待されていますが、世界的な金融引締めによる政策金利の上昇や為替変動、さらにロシア・ウクライナ情勢による原材料、エネルギー価格の高騰など不確定要素が多く、世界経済の先行きは依然不透明な状況にあります。

このような状況の中、自動車の電装化、電子部品の小型化、IoTやAI技術の発展、サプライチェーン分散化の加速など新たな成長分野が生まれています。これらの成長機会を捉えるため、グローバル生産・販売網の拡充やコア技術の深化によるニッチ・成長市場の開拓、DXを活用した生産性向上などの事業環境の変化に対応した各種施策を実行し、持続的成長に向け全社一丸となって経営目標の実現に取組んでまいります。

 

(1)中期経営ビジョン・スローガン

 「一流になる・Build Trust

 企業にとって信頼関係を構築することが最も重要であるとの考えから、会社とお客様、協力会社に加え、社員同士も互いに強い信頼関係を構築することで、一流の会社、一流の人材を目指します。

 

 (2)基本戦略

 「企業間連携を最大活用し、独自技術に磨きをかけグローバルニッチトップメーカーになる」

 激しく変化する事業環境において、多方面に事業を展開し、そのすべてを自社で行うことは難しくなりつつあるため、特定分野にターゲットを絞り、経営資源を集中させ、当社のコアコンピタンスである印刷技術を武器に様々な分野でパートナーシップを構築することで、グローバルニッチトップメーカーを目指します。

 

 

 (3)2026年3月期の経営目標
 中期経営計画は最終年度の2026年3月期に売上高300億円、営業利益16億円、営業利益率5.3%、ROE(自己資本利益率)10%を目標としております。

 

 中期経営計画の達成に向けて、次期につきましては、下記の年度方針を掲げ、重点課題に対処してまいります。

 

 年度方針:一人一人が為すべきことを為す

 

 全社員が何をすべきか自身で考え計画を立案し、立てた目標に責任をもって、完遂させることで、個人と会社の成長を目指します。


重点課題:
  ①全員参加でベトナム工場の事業の確立

②新規顧客、新商品開発の推進

③業界NO.1のものづくり競争力を身につける

④間接業務のQCDを向上させる

⑤ESG経営体制の構築

⑥キャッシュフローの抜本的改善

⑦後継者の育成とやりがいある組織文化の形成

を重点課題といたしまして対処していく所存であります。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) グローバルな事業活動に係るもの

当社グループの特徴は、主に自動車や家電製品関連の電子機器メーカーであるユーザーの需要動向に対応して、国内外に生産拠点を有し、ユーザー各社に対しグローバルな体制でタイムリーな製品提供が可能な点にあります。

生産拠点が分散しているため、リスクも分散される反面、各国及びグローバルでの政治情勢、税制、雇用環境やサプライチェーン体制、電力等インフラ、賃金の上昇、衛生及び治安情勢の変化等、海外での事業展開に伴うリスクがあります。

現時点でこれらを合理的に予測することはできないため、万一発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。これらに対応するため、当社は、グループ各社との密な情報共有を行うと共に、各国の外部コンサルタント等からの情報収集を通じ、その予防や回避に努めております。

 

(2) 主材料価格の変動に係るもの

当社グループの主力製品である片面・両面プリント配線板は、材料仕入先、製品販売先いずれも大手企業中心であり、厳しいコスト対応が要求されます。原油、ガラス、銅、パルプ等基礎素材価格の上昇は、当社グループが使う主材料価格に敏感に反映される一方、製品販売先である自動車や家電製品関連の電子機器メーカー等は、最終製品価格の低減に努めていることから、プリント配線板は安定価格を要求されており、主材料価格が急激に上昇した場合は上昇分を販売価格に即座に転嫁できないことがあります。この場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。当社は、これらに対応するため、基礎素材価格の変動をグループ各社間で情報共有し、販売価格の適正化を速めるとともに、共同購入により価格交渉力の強化に努めております。

 

(3) 為替レートの変動に係るもの

当社グループは、国内外で事業を展開しており、主にグループ間の取引に関して外貨建の取引があります。また、国内で生産する片面プリント配線板の主材料は輸入の割合が高く、為替相場が大きく変動した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。当社はこれらに対応するため「デリバティブ取引のリスク管理規程」により為替予約等によるリスクヘッジに努めております。

 

(4) 製品需要のアジア地域へのシフトに係るもの

当社グループの主力製品である片面・両面プリント配線板の需要は、アジア地域へのシフトが続いております。今後も予想以上にアジア地域へ需要のシフトが進行した場合、供給能力の不足や予期せぬサプライチェーンの寸断などにより、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。当社グループはこのような状況に対応するため、アジア地域では、より競争力のあるベトナムに工場を設立し、生産体制の強化を進めるとともに、国内におきましては、印刷法による高密度製品や試作、小ロット生産への対応を進め、競争力を強化することで、これらリスクの軽減に努めております。

 

(5) 新製品の立上げに係るもの

当社グループは、環境配慮の総合的な活動である「Kyosha-ECOMAP」の理念のもと、ものづくりにおける環境負荷の低減活動並びに、電気自動車(大電流)、新エネルギー(太陽光、風力)、LED光源といった環境配慮型商品へ供給される環境対応技術を活かしたプリント配線板製品群の研究開発を行っており、早期市場導入を図っております。

これら新製品の立上げが計画どおり進展しなかった場合は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。これらに対応するため企業間連携を活用した開発スピードの向上や、市場導入の早期化に努めております。

 

(6) 自然災害・事故等に係るもの

当社グループの製造拠点は、国内5拠点と海外4拠点に分散しております。

大地震等の自然災害や火災等の突発的な事故が発生した場合には、生産設備の損傷が発生し、復旧に多大な時間と費用が発生する可能性があります。また、新型コロナウイルス等の感染症の世界的な蔓延により当社グループ及び取引先の操業中断が発生するなど、サプライチェーンが影響を受ける可能性があります。これらを合理的に予測することはできないため、万一発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。これらに対応するため各拠点では、安全衛生活動を実施し、BCP(事業継続計画)を策定し、バックアップ体制を整えるとともに、各種保険にも加入することでリスクの軽減に努めております。

 

(7) 品質に係るもの

当社グループは、「品質第一」の品質方針を掲げ製品の品質向上に取組んでおります。一方で、顧客の品質要求や技術レベルは高度化が続いており、製品の使用環境も多様化していることから、顧客の使用時に予期せぬ品質問題が発生する可能性があります。このような品質問題が発生した場合には、製品の再生産、返品や交換、受注の喪失等により当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社はこのような問題の未然防止の取組みとして、顧客と品質目標を共有した改善活動及び受注・量産時のデザインレビューの強化を行っております。また、検査項目の見直しや検査体制の強化を通じて品質管理の強化を図るとともに、各種保険等にも加入することで、リスクの軽減に努めております。

 

(8) 情報セキュリティに係るもの

当社グループは、生産・販売活動においてコンピュータシステム及び通信ネットワークを利用しております。このため通信ネットワークの障害やコンピュータ機器の故障、ソフトウェアの不具合等による機能停止、また、不正アクセス等によるデータ改ざん、破壊、情報漏洩などの不測の事態が発生し、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社はこのような事態に対処するため、情報セキュリティ委員会を設置し、情報セキュリティに関する規程に基づき、コンピュータ機器の管理や不正アクセスを未然に防止するための社員教育を実施し、情報セキュリティに係るリスクの軽減に努めております。

 

(9) 損失の危機管理に係るもの

当社グループの損失の危機管理に関しては、組織規程、職務権限規程、関係会社管理規程等に従った、当社の各部署及び執行役員、並びにグループ会社における自主的な管理を基礎とし、グループ横断的なリスク管理を強化してまいりました。
 しかしながら、新型コロナウイルス感染症の拡大等による取引先の急激な信用悪化など、従来想定していなかった世界的リスクの発生により、損失や引当金の計上が必要となった場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 当社は、これらに対応するため、グループ各社との横断的なリスク管理に関する諸規程等について、リスクの再評価、対応策の構築、及び日常業務における管理方法の明確化など、リスク管理体制の更なる強化に着手しております。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は以下のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度の当社が属するプリント配線板業界は、国内外共に経済活動の正常化が進み、概ね堅調に推移しましたが、依然として自動車向けの半導体不足や急激な為替変動による原材料、エネルギー価格の高騰が続いていることから、先行きは不透明な状況にあります。

このような環境の中、当社グループの国内の状況は、プリント配線板事業では、主力の自動車関連分野で半導体や部品不足による生産調整の影響を受け、受注は低調に推移しました。実装関連事業では、産業機器や通信機器向けの受注好調に加え、低迷していた航空機向けも回復基調の結果、国内の売上高は前年同期を上回りました。

海外においては、自動車関連分野を中心とした新規顧客と新商品の売上が寄与し、受注は好調に推移しました。また、前期に稼働したベトナムは引き続き順調に推移し、自動車関連分野を中心に大幅に売上を伸ばしました。これらの結果、連結売上高は24,462百万円(前年同期比14.6%増 3,125百万円の増収)となりました。

利益面は、国内の自動車生産調整の影響と、主材料等の価格や電力料等の製造経費が高騰したものの、ベトナム子会社や実装関連事業の業績が大きく改善した結果、営業利益は671百万円(前年同期比40.3%増 193百万円の増益)、経常利益は619百万円(前年同期比20.6%増 105百万円の増益)、親会社株主に帰属する当期純損失は、生産協力会社から当社グループの製造拠点への生産移管に伴う特別損失836百万円を計上したことにより485百万円(前年同期比774百万円の減益)となりました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

 

(日本)

プリント配線板事業は、主力の自動車関連分野で半導体や部品不足による生産調整の影響が続き、受注が低迷したものの、実装関連事業では、産業機器や通信機器向けの受注好調に加え、低迷していた航空機向けも回復基調で推移した結果、売上高は9,846百万円(セグメント間の内部取引高を含む、前年同期比2.1%増 198百万円の増収)、セグメント利益(営業利益)はプリント配線板事業の受注低迷により189百万円(前年同期比20.7%減 49百万円の減益)となりました。

 

(中国)

プリント配線板事業は、自動車関連分野を中心とした新規顧客開拓及び新商品のアルミ基板の受注増加により、売上高は13,552百万円(セグメント間の内部取引高を含む、前年同期比18.8%増 2,149百万円の増収)、セグメント利益(営業利益)は増収の結果、699百万円(前年同期比8.4%増 54百万円の増益)となりました。

 

(インドネシア)

プリント配線板事業は、自動車関連分野を中心とした受注増加により、売上高は2,739百万円(セグメント間の内部取引高を含む、前年同期比34.7%増 705百万円の増収)、セグメント損失(営業損失)は固定費の増加により、13百万円(27百万円の減益)となりました。

 

(メキシコ)

自動車関連分野の生産調整の影響から搬送用治具事業の受注が低迷したものの、プリント配線板の需要回復により、売上高は95百万円(セグメント間の内部取引高を含む、前年同期比11.2%増 9百万円の増収)、セグメント損失(営業損失)は、搬送用治具事業の受注低迷により、0百万円(5百万円の減益)となりました。

 

(ベトナム)

プリント配線板事業は、自動車関連分野を中心とした新規顧客開拓により、売上高は2,151百万円(セグメント間の内部取引高を含む、前年同期比265.7%増 1,563百万円の増収)、セグメント損失(営業損失)は増収により減少し、178百万円(前年同期比 243百万円の減)となりました。

 

また、財政状態につきましては、当期連結会計年度末の総資産は23,879百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,985百万円増加しました。当連結会計年度末の負債合計は16,432百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,933百万円増加しました。当連結会計年度末の純資産合計は7,446百万円となり、前連結会計年度末に比べ51百万円増加しました。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度より1,929百万円増加し、5,091百万円となりました。各活動別のキャッシュ・フローの状況とその要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動による資金の増加額は、1,502百万円(前年同期は1,018百万円の減少)となりました。これは主に減価償却費947百万円、売上債権の減少429百万円、棚卸資産の減少235百万円によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動による資金の減少額は、1,324百万円(前年同期は698百万円の減少)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出1,312百万円によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動による資金の増加額は、1,470百万円(前年同期は1,338百万円の増加)となりました。これは主に長期借入れによる収入1,986百万円、長期借入金の返済による支出476百万円によるものであります。

 

  ③生産、受注及び販売の実績

 (a)生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示しますと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(百万円)

前期比(%)

日 本

8,655

△0.1

中 国

8,122

4.9

インドネシア

1,923

13.3

メキシコ

89

16.2

ベトナム

2,200

293.9

合計

20,990

12.0

 

 (注) 1. 上記金額は、販売価格で表示しております。

 2. 上記金額は、セグメント間の内部取引高を含んでおります。

 

 (b)受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示しますと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(百万円)

前期比(%)

受注残高(百万円)

前期比(%)

日 本

9,855

△2.4

1,469

0.6

中 国

12,540

△4.4

1,941

△35.9

インドネシア

2,565

18.3

304

△36.3

メキシコ

101

5.9

20

42.7

ベトナム

2,803

265.2

856

319.1

合計

27,866

6.2

4,592

△11.4

 

 (注) 1. 上記金額は、販売価格で表示しております。

 2. 上記金額は、セグメント間の内部取引高を含んでおります。

 

 (c)販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示しますと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前期比(%)

日 本

9,846

2.1

中 国

13,552

18.8

インドネシア

2,739

34.7

メキシコ

95

11.2

ベトナム

2,151

265.7

合計

28,385

19.5

 

 (注) 上記金額は、セグメント間の内部取引高を含んでおります。

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営成績の分析

(経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等)

 当社グループは、2022年3月期を初年度とする5か年の中期経営計画を策定し、中期経営ビジョンの実現のため、基本戦略と6つの重点戦略の推進により、最終年度の2026年3月期に売上高300億円、営業利益16億円、営業利益率5.3%、ROE(自己資本利益率)10%の達成を目標としております。

(売上高)

 当連結会計年度における売上高は、24,462百万円(前年同期比14.6%増 3,125百万円の増収)となりました。プリント配線板事業においては、主力の自動車関連の受注が、国内で半導体や部品不足による生産調整の影響から低調に推移したものの、海外においては、新規顧客の開拓や新商品の売上が寄与し、好調に推移しました。

実装関連事業においては、産業機器や通信機器向けの受注増に加え、低迷していた航空機向けも回復基調で進んだ結果、売上高は円安の為替影響もあり、当初の業績予想(23,000百万円)を上回りました。

 なお、セグメント別の売上高につきましては、「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。

(営業利益及び営業利益率)

 当連結会計年度における営業利益は、ベトナム子会社及び実装関連事業の業績が大きく改善したことにより、671百万円(前年同期比40.3%増 193百万円の増益)、営業利益率は2.7%(前年同期比0.5%増)となりました。

 この結果、営業利益は当初の業績予想(700百万円)に近い数値となりました。

(ROE(自己資本利益率))

 当連結会計年度におけるROEは、親会社株主に帰属する当期純損失を計上のためマイナス値となりました。

引き続き経営目標達成に向け、各経営指標の向上に取組んでまいります。

 

財政状態の分析

(総資産)

 当連結会計期間末における流動資産は、現金及び預金の増加1,933百万円、製品の増加328百万円等を主因に2,234百万円増加し、15,950百万円(前連結会計年度末は13,715百万円)となりました。

 当連結会計年度末における固定資産は、有形固定資産の増加980百万円等を主因に751百万円増加し、7,929百万円(前連結会計年度末は7,178百万円)となりました。

(負債)

 当連結会計期間末における流動負債は、支払手形及び買掛金の増加328百万円、短期借入金の増加560百万円等を主因に1,208百万円増加し、10,884百万円(前連結会計年度末は9,675百万円)となりました。

 当連結会計年度末における固定負債は、長期借入金の増加1,610百万円等を主因に1,724百万円増加し、5,548百万円(前連結会計年度末は3,824百万円)となりました。

(純資産)

 当連結会計期間末における純資産は、主に利益剰余金の減少556百万円、為替換算調整勘定の増加662百万円等により、7,446百万円(前連結会計年度末は7,395百万円)となりました。

 

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

資本の財源及び資金の流動性

(財務戦略の基本方針)

 当社グループの財務戦略の基本方針は、「持続的成長に向けた集中と選択による投資」、「自己資本の強化」、「持続的、積極的な株主還元」としており、成長の実現と資金効率のバランスを考慮したうえで、企業価値の向上に努めております。

特に、将来の成長事業であるベトナムの当初計画増産投資は完了し、早期収益化による投資回収に取組んでおります。また、事業間の効率的な資源配分による成長実現に向けたキャッシュ・フロー経営を推進いたします。

(資金需要)

当社グループは、財務戦略の基本方針に則り、直接金融又は間接金融の多様な手段の中から、財務体質や金融市場の状況を踏まえた適切な手段により資金調達を行っております。

主な短期的資金需要は営業活動上の運転資金であり、長期的資金需要は将来の成長事業への設備投資を継続して見込んでおります。

また、メインバンクとのコミットメントライン契約を継続し、中国国内での新型コロナウイルス感染症長期化が及ぼす景気減速に備えております。当該契約に基づく借入実績はありません。

資金運用につきましては、短期的な預金等に限定しており、内部留保金につきましても中長期的な経営戦略を推進するため、既存事業の充実と強化を目的とした投資とともに、新規事業の発掘や育成を行うための投資に活用してまいります。

当連結会計年度におきましては、営業活動として、主に減価償却費によるもの947百万円、投資活動として、主にベトナム子会社の増産を目的とした設備投資を行った結果、有形固定資産の取得によるキャッシュ・フローの支出は1,312百万円、財務活動として、長期借入れによる収入は1,986百万円、長期借入金の返済によるキャッシュ・フローの支出は476百万円となりました。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成にあたっては、当連結会計年度における財務状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を与えるような見積り、予測を必要としております。当社グループは、過去の実績値や状況を踏まえ合理的と判断される前提に基づき、継続的に見積り、予測を行っております。そのため実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

 

事業所名
(所在地)

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

リース資産

その他

合計

本社及び京都工場
(京都府久世郡久御山町)

プリント配線板
生産設備

76

65

369

(5,437)

37

9

559

122

(37)

九州工場
(熊本県玉名市)

プリント配線板
生産設備

69

75

167

(14,080)

11

323

80

(20)

新潟工場
(新潟県新潟市西蒲区)

プリント配線板
生産設備

126

135

70

(9,610)

8

340

45

(12)

関東TEC横浜事業所
(神奈川県横浜市港北区)

実装関連製品
生産設備

4

5

(―)

1

11

27

(5)

 

(注) 1. 本社及び京都工場には本社管理部門、営業部門を含んでおります。

2. 九州工場には九州管理部門、営業部門を含んでおります。

3. 帳簿価額「その他」は、工具、器具及び備品等であります。なお、建設仮勘定は含まれておりません。

4. 従業員数の( )は年間の平均臨時従業員数を外書きとしております。

 

(2) 国内子会社

 

会社名

事業所名
(所在地)

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

三和電子㈱

本社
(岡山県津山市)

プリント配線板の電子部品実装設備及び同品質検査設備

204

188

116

(29,825)

2

512

117

(23)

 

(注) 1. 帳簿価額「その他」は、工具、器具及び備品等であります。なお、建設仮勘定は含まれておりません。

2. 従業員数の( )は年間の平均臨時従業員数を外書きとしております。

 

(3) 在外子会社

 

会社名

事業所名
(所在地)

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

リース資産

その他

合計

Kyosha Hong Kong
Company Limited

本社
(中華人民共和国香港特別行政区)

プリント配線板
生産設備

173

1,369

(―)

[34,625]

62

179

1,784

507

(―)

PT.Kyosha Indonesia

本社
(インドネシア共和国ブカシ県リッポーチカラン市)

プリント配線板
生産設備

13

103

(―)

[9,988]

17

134

199

(―)

Kyosha de

Mexico, S.A. de C.V.

本社

(メキシコ合衆国ケレタロ州ケレタロ市)

実装関連製品

生産設備

34

(―)

0

35

10

(―)

Kyosha Vietnam

 Co., Ltd.

本社
(ベトナム社会主義共和国ハナム省ズイティエン県)

プリント配線板
生産設備

1,060

2,085

(―)

[35,044]

286

3,433

175

(―)

 

(注) 1. Kyosha Hong Kong Company LimitedにはGuangzhou Kyosha Circuit Technology Co.,Ltd.、Guangzhou Kyosha Trading Company、Kyosha North America, Inc.、Kyosha(Thailand)Co.,Ltd.、及びKyosha Malaysia Circuit Technology Sdn.Bhd.の設備等の帳簿価額及び従業員数を含んでおります。

2. 帳簿価額「その他」は、工具、器具及び備品等であります。なお、建設仮勘定は含まれておりません。

3. 従業員数の( )は年間の平均臨時従業員数を外書きとしております。

4. 在外子会社における土地及び建物の一部は、各国の法律に基づく使用権等により利用しているため、当該

     土地の面積は[ ]で外書きしております。また、土地使用権等として上記のほか、77百万円を計上してお

   ります。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

58,000,000

58,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月26日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

14,624,000

14,624,000

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数は100株
であります。

14,624,000

14,624,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2007年8月31日(注)

12,000

14,624,000

1

1,102

1

1,152

 

(注) 新株予約権の行使による増加であります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

10

29

43

12

7

3,225

3,326

所有株式数
(単元)

10,425

3,530

40,840

2,144

116

89,162

146,217

2,300

所有株式数
の割合(%)

7.13

2.41

27.93

1.47

0.08

60.98

100.00

 

(注)  自己株式229,487株は、「個人その他」に2,294単元、「単元未満株式の状況」に87株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の
総数に対する所有株式数
の割合(%)

㈱児嶋コーポレーション

京都市伏見区桃山南大島町95-42

2,048

14.2

児嶋 雄二

京都市伏見区

1,125

7.8

㈱エヌビーシー

岐阜県大垣市世安町4丁目31

524

3.6

児嶋 淳平

京都市伏見区

482

3.3

児嶋 一登

京都市下京区

438

3.0

児嶋 亨

東京都品川区

436

3.0

池田 朋子

京都市伏見区

400

2.8

京都中央信用金庫

京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町91

350

2.4

㈱メイコー

神奈川県綾瀬市大上5丁目14-15

273

1.9

㈱三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

260

1.8

6,337

44.0

 

 

(注) 1.当社は、自己株式229千株を保有しておりますが、議決権がないため上記の大株主より除外しております。

   2.第5位の児嶋一登氏は、株式会社児嶋を実質的に所有しており、当該株式(180千株)を含めた場合の所有株式数は618千株、第3位となります。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

3,299

5,233

 

 

受取手形及び売掛金

 3,904

 3,652

 

 

電子記録債権

980

946

 

 

製品

2,078

2,407

 

 

仕掛品

580

560

 

 

原材料及び貯蔵品

1,756

1,666

 

 

その他

1,121

1,489

 

 

貸倒引当金

5

6

 

 

流動資産合計

13,715

15,950

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

4,823

5,255

 

 

 

 

減価償却累計額

3,242

3,526

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

1,580

1,729

 

 

 

機械装置及び運搬具

9,760

11,481

 

 

 

 

減価償却累計額

6,578

7,427

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

3,181

4,054

 

 

 

土地

724

724

 

 

 

建設仮勘定

198

23

 

 

 

その他

1,490

1,645

 

 

 

 

減価償却累計額

1,007

1,026

 

 

 

 

その他(純額)

483

618

 

 

 

有形固定資産合計

6,168

7,149

 

 

無形固定資産

31

25

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

579

348

 

 

 

繰延税金資産

84

80

 

 

 

長期滞留債権

594

 

 

 

その他

316

328

 

 

 

貸倒引当金

0

596

 

 

 

投資その他の資産合計

979

755

 

 

固定資産合計

7,178

7,929

 

資産合計

20,894

23,879

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

2,597

2,925

 

 

電子記録債務

900

976

 

 

短期借入金

4,489

5,049

 

 

1年内返済予定の長期借入金

476

465

 

 

リース債務

46

46

 

 

未払法人税等

204

187

 

 

賞与引当金

201

221

 

 

その他

759

1,010

 

 

流動負債合計

9,675

10,884

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

3,210

4,821

 

 

リース債務

71

73

 

 

退職給付に係る負債

417

498

 

 

その他

123

155

 

 

固定負債合計

3,824

5,548

 

負債合計

13,499

16,432

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,102

1,102

 

 

資本剰余金

1,172

1,186

 

 

利益剰余金

4,204

3,648

 

 

自己株式

33

25

 

 

株主資本合計

6,446

5,910

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

83

67

 

 

繰延ヘッジ損益

51

74

 

 

為替換算調整勘定

733

1,396

 

 

退職給付に係る調整累計額

22

67

 

 

その他の包括利益累計額合計

742

1,322

 

非支配株主持分

205

213

 

純資産合計

7,395

7,446

負債純資産合計

20,894

23,879

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 21,337

※1 24,462

売上原価

※3※7 17,977

※3※7 20,519

売上総利益

3,359

3,943

販売費及び一般管理費

※2※3 2,880

※2※3 3,271

営業利益

478

671

営業外収益

 

 

 

受取利息

5

7

 

受取配当金

5

7

 

為替差益

38

 

仕入割引

18

18

 

受取手数料

13

7

 

雇用調整助成金

72

26

 

雑収入

29

51

 

営業外収益合計

144

158

営業外費用

 

 

 

支払利息

62

197

 

為替差損

18

 

売上債権売却損

5

2

 

雑損失

23

9

 

営業外費用合計

110

210

経常利益

513

619

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 0

※4 1

 

特別利益合計

0

1

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※5 4

※5 5

 

固定資産除却損

※6 14

※6 13

 

事業整理損

2

 

製品保証損失

16

 

投資有価証券評価損

※8 251

 

貸倒引当金繰入額

※9 585

 

その他

0

 

特別損失合計

38

855

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

476

234

法人税、住民税及び事業税

219

222

法人税等調整額

14

34

法人税等合計

204

256

当期純利益又は当期純損失(△)

272

490

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

16

5

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

289

485

 

1  報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社グループは、主にプリント配線板及びこれに付随する電子部品等の製造販売をしており、国内においては、当社、三和電子株式会社が、海外においては、中国をKyosha Hong Kong Company Limited、Guangzhou Kyosha Circuit Technology Co.,Ltd.、Guangzhou Kyosha Trading Company、Kyosha North America,Inc.、Kyosha(Thailand) Co.,Ltd.、Kyosha Malaysia Circuit Technology Sdn.Bhd.、Kyosha Korea Co.,Ltd.が、インドネシアをPT. Kyosha Indonesiaが、メキシコをKyosha de Mexico, S.A. de C.V.が、ベトナムをKyosha Vietnam Co.,Ltd.が、それぞれ担当しております。各社はそれぞれ独立した経営単位であり、取り扱う製品について各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
 したがって、当社グループは、生産・販売体制を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」、「中国」、「インドネシア」、「メキシコ」、及び「ベトナム」の5つを報告セグメントとしております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

999

750

 

 

受取手形

34

33

 

 

売掛金

※1 1,005

※1 1,183

 

 

電子記録債権

948

886

 

 

製品

296

379

 

 

仕掛品

173

160

 

 

原材料及び貯蔵品

756

632

 

 

前払費用

27

36

 

 

未収入金

※1 991

※1 1,058

 

 

短期貸付金

644

267

 

 

その他

※1 43

※1 73

 

 

貸倒引当金

3

3

 

 

流動資産合計

5,917

5,458

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

207

250

 

 

 

構築物

29

26

 

 

 

機械及び装置

260

282

 

 

 

車両運搬具

0

0

 

 

 

工具、器具及び備品

29

31

 

 

 

土地

607

607

 

 

 

リース資産

42

37

 

 

 

有形固定資産合計

1,177

1,236

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

22

16

 

 

 

電話加入権

1

1

 

 

 

無形固定資産合計

23

17

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

357

348

 

 

 

関係会社株式

5,274

5,274

 

 

 

関係会社長期貸付金

※1 794

※1 2,521

 

 

 

保険積立金

41

43

 

 

 

繰延税金資産

107

104

 

 

 

その他

18

19

 

 

 

貸倒引当金

0

2

 

 

 

投資その他の資産合計

6,594

8,308

 

 

固定資産合計

7,795

9,562

 

資産合計

13,713

15,021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

219

207

 

 

買掛金

※1 533

※1 459

 

 

電子記録債務

※1 955

※1 1,082

 

 

短期借入金

2,444

2,067

 

 

1年内返済予定の長期借入金

436

337

 

 

リース債務

5

5

 

 

未払金

※1 348

※1 342

 

 

未払費用

70

108

 

 

賞与引当金

106

102

 

 

その他

52

40

 

 

流動負債合計

5,172

4,753

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

2,034

3,398

 

 

リース債務

42

37

 

 

長期未払金

49

54

 

 

退職給付引当金

78

80

 

 

その他

3

 

 

固定負債合計

2,204

3,574

 

負債合計

7,377

8,328

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,102

1,102

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,152

1,152

 

 

 

その他資本剰余金

1

14

 

 

 

資本剰余金合計

1,153

1,167

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

44

44

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

675

675

 

 

 

 

繰越利益剰余金

3,310

3,666

 

 

 

利益剰余金合計

4,030

4,386

 

 

自己株式

33

25

 

 

株主資本合計

6,253

6,629

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

82

67

 

 

繰延ヘッジ損益

4

 

 

評価・換算差額等合計

82

63

 

純資産合計

6,335

6,692

負債純資産合計

13,713

15,021

 

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※2 9,100

※2 9,104

売上原価

※2 7,563

※2 7,720

売上総利益

1,536

1,384

販売費及び一般管理費

※1 1,254

※1 1,265

営業利益

281

119

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

※2 304

※2 431

 

雇用調整助成金

7

15

 

その他

8

20

 

営業外収益合計

320

467

営業外費用

 

 

 

支払利息

40

96

 

売上債権売却損

5

2

 

その他

0

0

 

営業外費用合計

45

99

経常利益

556

487

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

0

0

 

特別利益合計

0

0

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

2

 

固定資産除却損

4

1

 

事業整理損

※3 13

 

特別損失合計

17

3

税引前当期純利益

539

483

法人税、住民税及び事業税

49

46

法人税等調整額

28

9

当期純利益

518

427