ダイコク電機株式会社
DAIKOKU DENKI CO.,LTD.
名古屋市中村区那古野一丁目43番5号
証券コード:64300
業界:機械
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第46期

第47期

第48期

第49期

第50期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

31,251,634

33,068,083

23,345,081

24,390,050

31,824,323

経常利益

(千円)

1,748,868

1,674,918

986,830

1,367,552

4,260,220

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

1,263,319

1,061,273

612,639

1,228,963

2,927,765

包括利益

(千円)

1,237,840

1,099,547

847,319

1,226,470

2,923,605

純資産額

(千円)

29,898,081

30,406,265

30,662,219

31,141,712

33,399,879

総資産額

(千円)

43,729,468

42,702,592

41,084,634

41,489,905

48,298,781

1株当たり純資産額

(円)

2,022.46

2,056.84

2,074.16

2,106.59

2,259.36

1株当たり当期純利益

(円)

85.46

71.79

41.44

83.13

198.05

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

68.4

71.2

74.6

75.1

69.2

自己資本利益率

(%)

4.3

3.5

2.0

4.0

9.1

株価収益率

(倍)

18.04

17.11

24.78

14.59

16.26

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

1,875,839

5,006,623

3,396,292

3,220,365

2,983,735

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

2,364,710

1,688,149

2,242,657

564,732

1,976,203

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

592,064

591,900

891,663

1,814,052

666,283

現金及び現金同等物

の期末残高

(千円)

12,751,427

15,478,001

15,739,971

16,581,552

16,922,801

従業員数

(名)

634

640

646

625

645

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第49期の期首から適用しており、第49期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第46期

第47期

第48期

第49期

第50期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

29,741,853

31,296,570

21,877,516

23,161,413

30,354,703

経常利益

(千円)

1,627,156

1,462,477

738,601

1,338,560

4,466,695

当期純利益

(千円)

1,121,086

862,855

837,560

1,060,674

3,007,402

資本金

(千円)

674,000

674,000

674,000

674,000

674,000

発行済株式総数

(株)

14,783,900

14,783,900

14,783,900

14,783,900

14,783,900

純資産額

(千円)

29,200,547

29,454,670

29,702,222

30,013,074

32,359,188

総資産額

(千円)

42,582,242

41,505,815

40,029,674

40,220,134

47,319,861

1株当たり純資産額

(円)

1,975.27

1,992.46

2,009.22

2,030.24

2,188.96

1株当たり配当額

(円)

40.00

40.00

40.00

60.00

70.00

(うち1株当たり

中間配当額)

(円)

(10.00)

(10.00)

(10.00)

(25.00)

(10.00)

1株当たり当期純利益

(円)

75.84

58.37

56.66

71.75

203.44

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

68.6

71.0

74.2

74.6

68.4

自己資本利益率

(%)

3.9

2.9

2.8

3.6

9.6

株価収益率

(倍)

20.33

21.04

18.13

16.91

15.83

配当性向

(%)

52.7

68.5

70.6

83.6

34.4

従業員数

(名)

437

439

428

415

402

株主総利回り

 (%)

89.8

74.3

65.1

79.1

197.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,976

1,720

1,320

1,344

3,290

最低株価

(円)

1,318

975

838

877

1,129

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第49期の期首から適用しており、第49期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

1965年9月

大阪市東区(現中央区)にて、栢森新治が電気設備の開発・製造・販売を目的にダイコク産業を創業。

1966年7月

大阪市大淀区(現北区)に事務所を移転し、ダイコク産業株式会社を設立。

1970年6月

名古屋市のパチンコ遊技機メーカーへ電気部品の販売を開始。

1973年3月

名古屋市中村区に名古屋営業所を開設。

1973年7月

ダイコク産業株式会社から営業権の譲渡を受け、名古屋市中村区にダイコク電機株式会社を設立し、主にパチンコ業界向けに電気機械器具の販売開始。

1974年4月

電動式役もの付パチンコ遊技機登場により、制御ユニット製造開始。
ダイコク産業株式会社の債権債務を引継ぎ、愛知県春日井市にミタカ電機株式会社を設立し、電気機械器具の製造開始。

1974年10月

ホールコンピュータ オミクロンコンピュータⅠ型発売。

1976年9月

ミタカ電機株式会社を吸収合併。

1979年4月

二重メモリーにより打ち止め処理、打ち込み設定を可能にした、ホールコンピュータ オミクロンLP-5500発売。

1981年4月

パチンコ遊技機の表示ユニット製造開始。

1981年4月

島別、機種別の割数管理を可能にした、ホールコンピュータ オミクロンLP-7500発売。フィーバータイプ(現 第1種)のパチンコ遊技機の普及と共に全国に導入進む。

1984年6月

景品管理システム 景品管理POS オミクロンPS-80発売。

1985年11月

パソコンタイプの管理端末としてホールコンピュータ、POSのデータを複数日分蓄積し分析管理を可能にした、営業管理コンピュータ オミクロンM-70発売。

1986年12月

その後のパチンコ遊技機管理の主流となる大当り中と通常時のデータを分けて管理するベース管理を可能にした、ホールコンピュータ オミクロンLP-7500X発売。

1990年4月

会員組織化した全国のパチンコホールの営業情報をデータベース化し、店舗経営を支援するダイコク電機戦略情報システム「DK-SIS」のサービス開始。

1990年5月

呼出ランプ インテリジェントランプIL-10発売。

1991年10月

各遊技機の大当り回数等のデータを遊技客に公開する、情報公開端末 データロボVR-10発売。

1993年3月

CR機の確率変動中のデータ管理を可能にした、ホールコンピュータ オミクロンLP-7500X2発売。

1993年4月

全国共通パチンコ会員カード ロボカード発行開始

1993年8月

玉、メダルの計数機とネットワーク(LAN)を組みセキュリティを強化した景品管理POS オミクロンPS-300発売。

1993年11月

液晶表示ユニット製造開始。

1995年12月

遊技客が任意のパチンコ台データを専用端末から収集し店外で分析、検討を可能にしたロボカード会員専用携帯端末 ポケロボ発売。

1996年6月

「CRモンスターハウス」の液晶表示ユニット、制御ユニットのハード、ソフトを開発し、株式会社竹屋に販売。

1996年9月

パチンコホールの台管理、景品管理、顧客管理の一元管理を可能にしたジェネスコンピュータトライコクス発売。

1999年11月

家庭用ゲームソフト「ネッパチ」発売(景品が当たるネットワーク型パチンコゲーム)。

2000年4月

ダイコク電機株式会社(旧 株式会社東興社)を形式上の存続会社として、500円額面株式を無額面株式に変更するため合併。

2000年5月

加盟パチンコホールからファンの携帯電話向けのメール配信を可能にした、ロボメールサービス開始。

2001年5月

ロボメールのサイトを「パチンコNOWi」と命名し、NTTドコモ公式サイトに掲載。

2001年10月

総合営業管理システムであるホールコンピューティングシステム「C」を発売。

2002年11月

東京証券取引所・名古屋証券取引所市場第二部へ上場。

2004年4月

東京証券取引所・名古屋証券取引所市場第一部へ指定。

2005年3月

「全日本パチンコ・パチスロ情報局(SKY PerfecTV! Ch.754)」の営業を株式会社テレビワールドより譲り受け。

2005年3月

元気株式会社と業務提携並びに資本提携。

2005年10月

携帯電話・PCサイト「パチンコNOW」の名称を「データロボ サイトセブン」に変更。

2005年10月

SKY PerfecTV! Ch.754「全日本パチンコ・パチスロ情報局」の番組名を「パチ・スロ サイトセブンTV」に変更。

2006年2月

元気株式会社(現 連結子会社)を株式取得により子会社化。

2006年3月

DAXEL株式会社(現 連結子会社)を設立。

2006年10月

SKY PerfecTV!「パチ・スロ サイトセブンTV」のチャンネル番号を、パチンコ・パチスロファンに親しみのある Ch.777に変更。

2007年10月

パチンコホールの経営支援を推進する新ブランド「MIRAIGATE」をリリース。

2008年10月

高機能呼出ランプ IL-A3 を発売。

2009年4月

「ファンファースト」をコンセプトとして、台毎データ表示機 BiGMO及び台毎情報公開装置プレジャーヴィジョンPV-77を発売。

2010年4月

ホールコンピューティングシステム「CⅡ」とパチンコホール向け会員制情報提供サービス「DK-SIS」が融合した店舗マネージメント支援ツール「CⅡ-SIS」をリリース。

2011年4月

環境配慮・省エネを特徴とする「ダイコク電機本社ビル」を名古屋市中村区那古野一丁目43番5号に竣工。

2011年5月

本社を「ダイコク電機本社ビル」に移転。

2011年7月

DAXEL株式会社(現 連結子会社)がパチスロの組合である日本電動式遊技機工業協同組合に加盟。

2012年2月

呼出ランプ ILシリーズをフルモデルチェンジした IL-Xを発売。

2012年4月

「ファン動向」を分析できるCRユニットVEGASIAを発売。

2013年3月

ダイコク産業株式会社(現 連結子会社)を設立。

2013年11月

モニターの大型化とコンテンツの充実によりファンの満足度を高めた情報公開機器BiGMO PREMIUMを発売。

2015年10月

アロフト株式会社(現 連結子会社)を設立。

2016年3月

巨大7セグと大型美麗液晶を搭載し、ファンファーストを具現化した台毎情報公開端末REVOLAを発売。

2019年6月

業界初となるAIホールコンピュータ「X(カイ)」をリリース。

2022年4月

市場再編成に伴い、東京証券取引所プライム市場・名古屋証券取引所プレミア市場に移行。

2022年12月

株式会社グローバルワイズ(現 連結子会社)を株式取得により子会社化。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社と子会社5社で構成されており、パチンコホール向けコンピュータシステムの開発・製造・販売及びパチンコ遊技機の一部ユニットの開発・製造・販売、パチスロ遊技機の企画・開発・製造・販売を主な事業として取り組んでおります。

当社グループの事業における位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

 

情報システム事業

当部門においては、パチンコホール向けコンピュータシステム、景品顧客管理システム、情報公開システムの開発・製造・販売をしております。

(主な関係会社)当社、ダイコク産業株式会社及び株式会社グローバルワイズ

 

制御システム事業

当部門においては、パチンコ遊技機用表示ユニット、制御ユニットの開発・製造・販売、パチスロ遊技機の企画・開発・製造・販売並びに遊技機に使用する部品の販売をしております。

(主な関係会社)当社、元気株式会社、DAXEL株式会社、ダイコク産業株式会社及びアロフト株式会社

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名 称

住 所

資本金
(百万円)

主要な
事業の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

元気株式会社
(注)1

東京都中野区

100

アミューズメントソフトの企画・開発・販売

100.0

当社に開発役務を提供

役員の兼任3名

DAXEL株式会社
(注)2

愛知県名古屋市

40

パチスロ遊技機の企画・開発・製造・販売

100.0

当社からユニット等の販売

同社から遊技機の仕入

役員の兼任3名

資金の貸付

ダイコク産業株式会社

愛知県名古屋市

35

人材派遣、パチンコホール支援サービスの提供

100.0

当社に物流管理等の役務提供

役員の兼任2名

アロフト株式会社

東京都千代田区

50

パチンコ遊技機用ソフトの企画・開発

100.0

当社に開発役務を提供

役員の兼任2名

株式会社グローバルワイズ

(注)1、2

愛知県名古屋市

100

クラウドサービス等のシステム開発

98.3

当社に開発役務を提供

役員の兼任1名

資金の貸付

 

(注) 1 特定子会社に該当します。

2 債務超過会社で債務超過の額は、2023年3月末時点でDAXEL株式会社が11,009百万円、株式会社グローバルワイズが576百万円となっております。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

情報システム事業

400

制御システム事業

190

全社(共通)

55

合計

645

 

(注) 1 従業員数は、就業人数であります。

2 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

402

46.3

18.9

7,954

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

情報システム事業

330

制御システム事業

18

全社(共通)

54

合計

402

 

(注) 1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業者数であります。

2 平均年齢・平均勤続年数・平均年間給与は社員の平均であり、平均年間給与には賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める

女性労働者の

割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

0.0

100.0

68.8

73.1

56.8

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは、創業以来、「パチンコファンが喜ぶこと」を発想の原点としており、アミューズメントの世界において誰もが楽しめる新しいシステムやサービスの開発にチャレンジしてきました。今後も独自の発想と技術力でコンピュータを中心に時代の変化を読みとり、ニーズを先取りする市場創造型の製品を提案し続けることによって、社会へ貢献していくことを基本方針としております。また、ブランド力の向上により、顧客からの支持を強めることが、企業として継続的な業績発展につながるとの考えから、『顧客からの支持は、継続的業績発展につながる』を当社グループの企業品質方針として掲げ、企業活動を行っております。

 
(2) 目標とする経営指標

当社グループは、経営の効率化、高付加価値化を推し進めることにより収益力を高めることが、企業価値・株主価値を向上させることであると考え、売上高営業利益率を重要な経営指標としております。

 

(3) 中長期的な会社の経営戦略

パチンコ業界を支援する情報システム企業として、業界の新しい成長を生み出す、どこよりも優れた情報インフラを提案していくことが当社グループの使命と考えております。

そして、ファン層の拡大(集客)こそが業界全体の発展につながるとの信念を持ち、パチンコホール、遊技機メーカーとパチンコファンを信頼で結び、三者が共に利益と満足を得るビジネスを構築してまいります。

そのために、全国のパチンコホールに対しては、遊技機の有効活用、パチンコファン集客のためのホールコンピュータをはじめとする情報システム機器の提供やネットワークサービスにより、企業経営・店舗運営を支援する一方、遊技機メーカーに対しては、より魅力のある表示ユニットや制御ユニットを提案し続けてまいります。また、パチンコファンに対しては、スマートフォン及びパソコン向け情報サービスをさらに強化し、より一層有用なホール情報を提供してまいります。

 

(4) 経営環境及び会社の対処すべき課題

パチンコ業界におきましては、遊技人口の減少や長期化する新型コロナウイルス感染症の影響によるパチンコホールの稼動低下により、営業店舗数や遊技機設置台数が減少する厳しい経営環境にあります。しかしながら、動向が注目されていたスマートパチスロの市場導入は昨年11月より順調に始まり、2023年1月~3月までの稼動状況も前年同期比で117.8%と大幅に上昇しました。

このような市場環境のもと、情報システム事業におきましては、パチンコホールの業績がコロナ禍前の水準に回復していただけることを最優先課題と捉え、ファンが安心して遊技していただける環境を整え、パチンコホール経営企業の業績向上を実現する当社ホールコンピュータシステムの普及と少人数ホールスタッフによるフロアオペレーションやパチンコホールへの集客を目的とする市場分析サービスによる経営支援サービスの実現を目指してまいります。

制御システム事業におきましては、開発管理の一層の強化と業務効率の向上による開発コストの低減をはかるとともに、既存のパチンコ遊技機向け事業に加え、事業の主軸を「スマートパチスロ」に移行し、事業領域の拡大を推進してまいります。

 

 

事業セグメント毎の優先的に対処すべき課題は以下の通りです。

なお、2023年4月より制御システム事業はアミューズメント事業に名称変更しております。

 

情報システム事業

① スマート遊技機に関連する製品について、遊技機の納品時期、ホール経営企業のニーズなどタイミングを逃さないよう製品の調達に全力を尽くします。

② スマート遊技機の新たな遊技性やスペックをファンにより魅力的に伝えるための情報公開表現の強化や、複雑化する遊技性に合わせたデータ管理手法と省人化実現のための支援機能強化に努めます。

③ 商圏分析サービス「Market-SIS」、クラウドチェーン店管理システム「ClarisLink(クラリスリンク)」、AIホールコンピュータ「Χ(カイ)」の普及促進と活用提案の強化を継続し、ホール経営企業の業績向上につながる経営支援サービスの価値向上を目指します。

 

アミューズメント事業(制御システム事業)

① 遊技機のソフト開発ラインを拡充するとともに、ハード開発、製造体制の構築を行うことにより、スマート遊技機への対応を進めてまいります。

② 遊技機市場の先を見据えた有力コンテンツ(IP)の獲得を目指し、ソフト開発によって付加価値を高めることで収益性の向上に取り組んでまいります。

③ グループ会社の役割をより明確にし、企画開発から製造・販売までグループ一体となって業務効率向上に取り組んでまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、当社はリスク管理の基本方針及び管理体制を「リスク管理規程」で定めており、その基本方針及び管理体制に基づき、「コンプライアンス・リスクマネジメント委員会」や内部統制活動としての「財務報告会」を定期的に開催し、事業を取り巻く様々なリスクに対して適切な管理を行い、リスクの未然防止をはかっております。

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末(2023年3月31日)現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 法的規制について

情報システム事業の顧客であるパチンコホールは「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」(以下、「風営法」という。)に定める基準に従って営業することが義務づけられており、パチンコホールが当社グループの製品を含めて店内の設備投資を行う場合、「風営法」に基づいて、あらかじめ各都道府県公安委員会に届出書を提出して、承認を受けなければなりません。また、パチンコホールの営業上、「風営法」のほか、「各都道府県条例」による規制を受けるとともに、過度な射幸性を抑制する目的等から、パチンコホールの業界団体が自主規制を行うことがあります。このような法的規制や新たな自主規制の実施により、パチンコホールの営業に制限が課せられた場合、パチンコホールの設備投資動向に急激な変化を生じる等、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、情報収集の徹底と迅速な戦略立案により在庫リスクや販売低迷に対処し、リスク低減に努めてまいります。

 

(2) 遊技機の型式試験について

当社グループ及び当社グループの取引先が製造販売するパチンコ遊技機及びパチスロ遊技機は、「風営法」第20条第5項に基づき、国家公安委員会の指定試験機関の型式試験に合格した機種だけが販売を許可されます。その後、各都道府県公安委員会による検定に適合することが必要となり、適合した機種だけがパチンコホールに導入されます。

型式試験は、各パチンコ遊技機及びパチスロ遊技機メーカーから持ち込まれた遊技機が国家公安委員会の「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」の規格に適合するかどうかを判断するものです。

パチンコファンのニーズの多様化や電子技術の進歩により遊技機の技術構造は飛躍的に進化しており、それに伴い試験の準備手続きや技術的仕様は複雑化に拍車がかかっています。そのため、型式試験の通過に予想を超える時間を要したり、試験に不適合となったりした場合には、制御システム事業の顧客である遊技機メーカーの販売計画に大きな狂いが生じ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、遊技機開発におけるグループ会社の役割を明確にすることで専門性を高め、業務効率追求により設計品質と開発生産性の向上をはかることでリスクの低減に努めております。

 

(3) 製品開発について

コンピュータシステムにおけるソフトウエアについては、プログラムの誤りであるバグを無くすことが重要な経営課題でありますが、今日のように高度なソフトウエア上でバグを皆無にすることは、一般的には困難と言われております。当社グループにおいても自社開発のプログラムを事前にテスト&デバックをすることで対処しておりますが、特定の入力データや操作、想定していなかった設定の組合せにおいて、顧客であるパチンコホールに製品を納入した後にバグが発見されるケースが過去に発生しております。このようなバグの中でもシステムを止めるような内容や、正確さに欠けるデータの表示等が発見された場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループの品質管理につきましては、市場クレームはもとより生産工程内不良の解析力を強化し、製造・購買・開発など関連部門と協力の上、再発防止・潜在的不良の予防に取り組んでリスクの低減に努めております。また、社内に導入しております分析装置や外部解析機関の検査手法を取り入れ、ハード面においても常に品質安定を視野に入れた活動を行っております。もしもソフトウエア上のバグが発生した場合には、プログラム上の発生個所や原因を早急に突き止め、迅速に適切な対処を行うことに努めてまいります。

 

(4) 需要の大幅な変動について

遊技機の市場動向は、特定の人気機種が大きく販売を伸ばす一方、数千台で終息してしまう機種も増加し、機種ごとの優勝劣敗の傾向が強くなっております。大幅に需要変動する傾向のある遊技機市場環境のなか、当初計画した各メーカーへの納入台数が達成できなくなる、あるいは受注がキャンセルされること等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、遊技機市場動向を把握した中での需要予測や遊技機メーカー販売部門との連携による最新営業情報の収集により、予期せぬコスト負担を最小限に抑えるべく努めております。

 

(5) 知的財産権の保護について

当社グループは、知的財産権の重要性が高まるなか、特に特許権に関しては最重要の経営資源と位置付け、その創出と保護に努めるとともに、他社の特許権を侵害しない製品づくりに努めております。

しかしながら、当社グループの知的財産権に対する侵害行為は、その全てを把握することは困難であり、当社グループの権利を完全に防護することは不可能です。また昨今、知的財産権はその量、内容共に膨大であり、調査分析を徹底しておりますが、当社グループが他社の特許権を侵害しているとして、何らかの請求を受ける可能性があります。

また、映像や音声の制作において、版権や楽曲を使用しないオリジナル作品の場合、類似や模倣という観点が明確でないため、細心の注意を払っていても、意図せず著作権や不正競争防止法に抵触しているとして何らかの請求を受ける可能性があります。

さらに、著作権の許諾を受けていても著作者もしくは権利元の意向により影響を受ける可能性があります。

当社グループでは、知的財産権管理の専門部署を設け、知的財産権の確実な取得及び保全に努めております。

 

(6) 検定型式の均一性に関して

パチンコ遊技機及びパチスロ遊技機は、検定機関の検査に適合後、検定型式と同一の製造均一性を担保するため、その製品に使われている部品の互換が認められておりません。当社が遊技機メーカーに納入するユニット製品に使用している電子部品が生産中止となった場合、もしくは何らかの理由(企業の倒産、災害)により電子部品の供給が受けられなくなった場合は、当社製品の製造及び供給ができず業績に影響を受ける可能性があります。

当社グループでは、部品を選定する際の規定で「継続供給担保」※の基準を設け、合格した部品のみ採用する仕組みを構築し、リスクの回避に努めております。

 

※「継続供給担保」の基準は以下の3点であります。

① 継続供給可能なことの確認

② 生産中止の際は事前報告履行の担保

③ パチンコ業界での採用事例の確認

 

(7) 感染症等の拡大や大規模災害等の異常事態リスク

当社グループは、パチンコホール向けにホールコンピュータをはじめとする情報システム機器の開発・製造・販売と、各種情報サービスの提供を行っております。新型コロナウイルス感染症拡大のようなパンデミックや大規模災害等の異常事態が当社の想定を超える範囲で発生し、パチンコホールの休業が長期化した場合は、当社グループの財政状態や経営成績等に大きな影響を与える可能性があります。

また、休業が長期化した場合にはパチンコファンの減少も想定するリスクと考えられます。

 

(8) 減損会計適用の影響

当社グループは、事業用の不動産をはじめとする固定資産を所有しております。こうした資産は、時価の下落や収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなると減損処理が必要となる場合があり、当社グループの財政状態や経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。

 

(1) 経営成績

当連結会計年度(2022年4月1日~2023年3月31日)におけるわが国経済は、新型コロナウイルスの感染予防対策や、ウィズコロナ下での各種政策の効果により、景気の持ち直しが見られました。しかしながら、国際情勢に起因する資源価格の高騰や供給面での制約による物価上昇など、先行き不透明な状況が続いております。

当社グループが携わるパチンコ業界におきましては、警察庁の集計(2023年4月発表、5月改訂)によると、2022年12月末時点でのパチンコホールの営業店舗数は7,665店(前年比90.6%)、遊技機設置台数はパチンコ機・パチスロ機ともに減少し、356万4,039台(前年比93.4%)となりました。1店舗当たりの設置台数は465.0台と14台増加し、店舗の大型化は続いております。

全遊技機の稼動状況は、2023年1月~3月の期間平均で前年同期比105.9%に達しました。種別稼動状況につきましては、パチンコ機は前年同期比100.6%、パチスロ機は昨年6月よりパチスロ6.5号機、11月よりスマートパチスロの導入が順調に始まり、ファンから高い支持を得た遊技機の登場もあって、前年同期比117.8%と大幅に上昇しました(当社「DK-SIS」データ比較)。

スマート遊技機に対する市場の期待感は高く、2023年3月末時点でスマートパチスロは4機種導入され、パチスロ機全体におけるスマートパチスロの設置割合は8.2%(当社「DK-SIS」データより)と堅調に推移しております。4月からはスマートパチンコの導入も控えており、今後はパチンコ、パチスロ共にスマート遊技機に対応するための設備投資がさらに活発化する見込みです。

このような市場環境のもと、2021年11月24日に発表した中期経営計画の初年度におきましては、将来の市場環境の変化に対応するため、事業領域の再設定を重点施策として、以下の取り組みを行いました。

情報システム事業におきましては、既存サービスのクラウド化の早期実現に向けて、クラウドサービス等のシステム開発を行うグローバルワイズ社を株式取得により子会社化しました。既存製品におきましては、スマート遊技機のデータ管理に最適なAIホールコンピュータ「X(カイ)」へのシステムアップによる入替促進の提案、煩雑な機種入替時の作業が短時間で完了し業務効率化に貢献する「楽らく入替運用オプション」のサービスを開始しました。また、スマート遊技機登場による市場変化への対応に関連したMIRAIGATEサービスの提案や、同サービスのさらなる拡大を目指し、クラウドチェーン店舗管理システム「ClarisLink」、周辺エリアの集客状況を提供する商圏分析サービス「Market-SIS」の普及促進活動を行いました。

制御システム事業におきましては、今後のスマートパチスロ事業参入に向けて、当社子会社であるアロフト社がパチスロの開発を行うライリィ社と株式譲渡契約を締結し、2023年4月より子会社化しました。また、既存のパチンコ機に加え、パチスロ機の開発体制の強化及び製造環境の再整備に取り組み、パチスロ機1機種の製造を行いました。

サステナビリティへの取り組みにおきましては、昨年12月にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言への賛同を表明し、当社ウェブサイトにてTCFD提言に沿った情報を開示しました。また、温室効果ガス排出量の削減に向けて、当社春日井事業所の屋上にソーラーパネルを設置し、再生可能エネルギーの導入を進めました。依存症への対応として、ギャンブル依存症チェックゲーム「チェッパチ」をリリースしました。今後も、持続可能な社会の実現と当社グループの成長に向けて、当社が特定した重要課題(マテリアリティ)の解決に取り組んでまいります。

この結果、当連結会計年度の業績は、売上高318億24百万円前年同期比30.5%増)、営業利益40億19百万円同237.4%増)、経常利益42億60百万円同211.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益29億27百万円同138.2%増)となりました。

 

セグメント業績は次のとおりであります。

 

情報システム事業

当連結会計年度におきましては、パチンコホール経営企業の設備投資は、昨年11月からのスマートパチスロ導入、4月からのスマートパチンコ導入による活発な設備投資需要に対し、最大限に応えられるよう準備を進めてまいりました。

 

このような市場環境のもと、『パチンコホール向け製品等』の売上は、電子部品等の調達難により販売台数を調整せざるを得ない製品はありましたが、AIホールコンピュータ「X(カイ)」へのシステムアップや、スマート遊技機専用ユニットを含む当社カードユニット「VEGASIA」、パチスロ機への需要が高いファン向け情報公開端末「BiGMOPREMIUM」の販売台数が好調に推移した結果、前年同期を大幅に上回りました。『サービス』の売上は、主要なサービスが堅調に推移したほか、「ClarisLink」、「Market-SIS」、スマート遊技機登場による市場変化への対応に関連したMIRAIGATEサービスの加盟店舗数が増加したこともあり、前年同期を上回りました。

この結果、当事業の売上高は262億9百万円前年同期比40.6%増)、セグメント利益54億90百万円同152.8%増)となりました。

 

制御システム事業

当連結会計年度におきましては、前期に実施された新規則機への入替が完了したことによる反動と、スマート遊技機の動向を探る動きが期初より続いたことにより、市場全体における遊技機販売台数は減少しました。しかし、昨年11月にスマートパチスロの導入が順調に始まり、また4月からはスマートパチンコの導入も控えており、今後の市場の活性化が期待されます。このような市場環境のもと、パチンコ機向けの表示ユニット及び制御ユニット販売は前年同期を下回りましたが、部品販売は好調に推移し、前年同期を上回りました。また、取引先遊技機メーカーの民事再生手続きによる債権に対する貸倒損失及び子会社の未回収の債権に対する貸倒引当金を計上しました。

この結果、当事業の売上高は56億39百万円前年同期比2.1%減)、セグメント利益1億40百万円同73.8%減)となりました。

 

(注) セグメント業績の金額には、セグメント間取引が含まれております。

 

生産、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。

 

① 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
  至 2023年3月31日)

金額(千円)

前年同期比(%)

制御システム事業

2,628,118

79.0

 

(注) 1 金額は製造原価によっております。

2 情報システム事業において、提出会社は製品の製造はOEM先で行っており、当社内で製造作業は行っておりません。また、提出会社の子会社は金額的重要性がないため記載を省略しております。

 

② 受注実績

当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
  至 2023年3月31日)

受注高

受注残高

金額(千円)

前年同期比(%)

金額(千円)

前年同期比(%)

制御システム事業

4,942,553

81.2

1,030,942

60.5

 

(注) 情報システム事業について、提出会社は見込み生産をしており、工事は製品販売に伴う付帯工事のため受注扱いしておりません。また、提出会社の子会社は金額的重要性がないため記載を省略しております。

 

 

③ 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2022年4月1日
  至 2023年3月31日)

金額(千円)

前年同期比(%)

情報システム事業

26,209,586

140.6

制御システム事業

5,614,737

97.8

合計

31,824,323

130.5

 

(注) 1 金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。

2 総販売実績に対する相手先別の販売実績の割合が10%未満のため、主要な販売先については記載を省略しております。

 

(2) 財政状態

当連結会計年度末の総資産は、今後利用計画のない遊休資産の減損計上や減価償却費計上などにより固定資産は減少しましたが、業績が好調に推移したことで営業債権が大幅に増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ68億8百万円増加482億98百万円となりました。

当連結会計年度末の負債は、製品仕入の増加に伴う営業債務が増加しております。また、業績が好調に推移したことによる所得の増加に伴う未払法人税等が増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ45億50百万円増加148億98百万円となりました。

当連結会計年度末の純資産は、配当の支払などがありましたが、親会社株主に帰属する当期純利益の計上により、前連結会計年度末に比べ22億58百万円増加333億99百万円となりました。自己資本比率は69.2%(前連結会計年度末比5.9ポイント下落)となりました。

 

(3) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ3億41百万円増加169億22百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。

(営業活動におけるキャッシュ・フロー)

営業活動により得られた資金は、29億83百万円前年同期は32億20百万円の収入)となりました。その主な要因は、支出として売上債権の増加19億64百万円や、棚卸資産の増加40億94百万円などがありましたが、収入として税金等調整前当期純利益41億37百万円、減価償却費15億89百万円、仕入債務の増加27億59百万円などがあったことによります。

(投資活動におけるキャッシュ・フロー)

投資活動により使用した資金は、19億76百万円前年同期は5億64百万円の支出)となりました。その主な要因は、連結範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出や、既存製品に関連したバージョンアップ用ソフトウエアなどの固定資産の取得による支出があったことによります。

(財務活動におけるキャッシュ・フロー)

財務活動により使用した資金は、6億66百万円前年同期は18億14百万円の支出)となりました。その主な内訳は、配当金の支払によります。

 

 

(4) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

(a) 財政状態の分析

当連結会計年度末の流動資産につきましては、下期に導入されたスマートパチスロに対応するための設備投資需要が高まったことにより「売掛金」などの営業債権が大幅に増加いたしました。たな卸資産につきましても、翌連結会計年度から導入されるスマートパチスロに対応するための設備投資需要に応えるため「製品」は大幅に増加いたしました。また、保有している無担保普通社債の満期日が1年内になったことにより、固定資産からの振替により「有価証券」が増加いたしました。この結果、流動資産は前連結会計年度末に比べ68億62百万円増加336億26百万円となりました。

固定資産につきましては、製品用ソフトウェアの取得、グローバルワイズ社の株式取得による子会社化によるのれんの計上を行いました。また、保有している無担保普通社債の満期日が1年内になったことにより、流動資産への振替により「投資有価証券」が減少いたしました。これらにより、固定資産は前連結会計年度末に比べ53百万円減少146億72百万円となりました。

これらの結果により、当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ68億8百万円増加482億98百万円となりました。

流動負債につきましては、前述したとおりスマート遊技機導入による設備投資需要に応えたことにより、仕入債務が大幅に増加いたしました。また、業績が好調に推移したことによる所得の増加に伴う「未払法人税等」が増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ45億46百万円増加139億66百万円となりました。

固定負債につきましては、前連結会計年度末に比べ4百万円増加9億32百万円となりました。

これらの結果、当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ45億50百万円増加148億98百万円となりました

純資産につきましては、配当金の支払いがありましたが、親会社株主に帰属する当期純利益の計上により、前連結会計年度末に比べ22億58百万円増加333億99百万円となりました。以上により自己資本比率は69.2%(前連結会計年度末比5.9ポイント低下)となりました。

 

(b) 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

パチンコホール経営企業におきましては、パチンコホール営業店舗数が年々減少する厳しい市場環境にありますが、動向が注目されていたスマートパチスロの市場導入は順調に始まり、大手企業を中心に、スマート遊技機用カードユニットや関連設備の需要は旺盛となりました。

このような市場環境のもと、中期経営計画の初年度におきましては、将来の市場環境の変化に対応するため、事業領域の再設定を重点施策として、事業部毎に以下の取り組みを行いました。

(1) 情報システム事業

既存サービスのクラウド化の早期実現に向けて、クラウドサービス等のシステム開発を行うグローバルワイズ社を株式取得により子会社化しました。

(2) 制御システム事業

今後のスマートパチスロ事業参入に向けて、当社子会社であるアロフト社がパチスロの開発を行うライリィ社と株式譲渡契約を締結し、2023年4月より子会社化しました。

サステナビリティへの取り組みにおきましては、2022年12月にTCFD提言への賛同を表明し、当社ウェブサイトにてTCFD提言に沿った情報を開示しました。また、温室効果ガス排出量の削減に向けて、当社春日井事業所の屋上にソーラーパネルを設置し、再生可能エネルギーの導入を進めました。依存症への対応として、ギャンブル依存症チェックゲーム「チェッパチ」をリリースしました。

当社グループが携わるパチンコ業界は、業界固有の法規制等が業績動向や経営戦略に影響を及ぼす可能性があります。2018年2月1日に施行された新規則により、2022年1月末に旧規則機の撤去は完了し、パチンコ・パチスロ機は共に新規則機に置き換わりました。動向が注目されていたスマート遊技機ですが、「スマートパチスロ」は2022年11月、「スマートパチンコ」は2023年4月より市場導入が始まりました。今後、スマート遊技機に対応するための設備需要は活発化する見込みです。現時点では需要に比べ、電子部品等の調達難による製品供給不足は継続していますが、調達改善の兆しもあり、スマート遊技機の普及とともに設備市場は堅調に推移することが見込まれます。

 

(売上高)

当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度に比べ、74億34百万円増加318億24百万円前年同期比30.5%増)となりました。

情報システム事業におきましては『パチンコホール向け製品等』の売上は、電子部品等の調達難により販売台数を調整せざるを得ない製品はありましたが、AIホールコンピュータ「X(カイ)」システムアップ件数や、スマート遊技機専用ユニットを含む当社カードユニット「VEGASIA」、パチスロ機への需要が高いファン向け情報公開端末「BiGMO PREMIUM」の販売台数が好調に推移した結果、前年同期を大幅に上回りました。『サービス』の売上は、主要なサービスが堅調に推移したほか、クラウドチェーン店管理システム「ClarisLink」、周辺エリアの集客状況を提供する商圏分析サービス「Market-SIS」、スマート遊技機登場による市場変化へ対応するため、MIRAIGATEサービス加盟店舗数が増加したこともあり、前年同期を上回りました。

制御システム事業におきましては、前連結会計年度に実施された新規則機への入替が完了したことによる反動と、スマート遊技機の動向を探る動きが期初より続いたことにより、市場全体における遊技機販売台数は減少しました。しかし、昨年11月よりスマートパチスロの導入が順調に始まり、今年4月からはスマートパチンコの導入も始まったことで、今後の市場の活性化が期待されております。このような市場環境のもと、パチンコ機向けの表示ユニット及び制御ユニット販売は前年同期を下回りましたが、部品販売は好調に推移し、前年同期を上回りました。また、取引先遊技機メーカーの民事再生手続きによる債権に対する貸倒損失及び子会社の未回収債権に対する貸倒引当金を計上しました。

 

(営業利益)

売上総利益は、売上高の増加により前連結会計年度に比べ43億64百万円増加145億7百万円前年同期比43.0%増)となりました。

販売費及び一般管理費では、取引先遊技機メーカーの民事再生手続きによる債権に対する貸倒損失及び子会社の未回収債権に対する貸倒引当金を計上したことや、販売促進費及び業務委託費の増加により、前連結会計年度に比べ15億35百万円増加104億87百万円同17.2%増)となりました。

以上の結果、当連結会計年度の営業利益は前連結会計年度に比べ28億28百万円増加し、40億19百万円同237.4%増)となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

営業外収益は、受取利息の減少はありましたが、雇用調整助成金が63百万円増加したことにより、前連結会計年度に比べ65百万円増加3億円前年同期比27.6%増)となりました。この結果、当連結会計年度の経常利益は前連結会計年度に比べ28億92百万円増加し、42億60百万円前年同期比211.5%増)となりました。

当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ16億98百万円増加し、29億27百万円同138.2%増)となりました。

 

(情報システム事業)

当事業におきましては、新店や大規模改装工事が減少する厳しい状況が続くなか、『サービス』売上につきましては、前連結会計年度に比べ76百万円増加の64億74百万円(前年同期比1.2%増)となりました。「サービス」の中でも、パチンコホールの運営支援や分析支援により経営のサポートを行う「MIRAIGATEサービス」は継続的に収益が得られるストック型収益モデルであり、商圏分析サービス「Market-SIS」やクラウドチェーン店管理システム「ClarisLink(クラリスリンク)」等のサービスを次々に市場投入し、成長させ続けることが重要と認識しております。AIホールコンピュータ「X(カイ)」の普及促進と活用提案の強化を継続し、パチンコホール経営企業の業績向上につながる経営支援サービスの価値向上を目指してまいります。

 

(制御システム事業)

当事業におきましては、1機種当たりの販売台数減少など事業環境の厳しさが増すなか、開発管理の一層の強化と業務効率向上によるコスト低減をはかるとともに、事業部の主軸を「パチンコ機」から「スマートパチスロ」に移行し、事業領域の拡大を推進してまいります。パチンコ機向け事業におきましては、企遊技機メーカーのニーズにこたえた有力コンテンツ(IP)の提供を行うことで、ハード・ソフト案件の獲得につなげてまいります。

 

(c) 経営成績に重要な影響を与える要因について

[第2 事業の状況 3 事業等のリスク]に記載されておりますように、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」や一般財団法人保安通信協会による遊技機の型式試験の改正や許認可方針の変更等が行われた場合に、当社グループの経営成績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(d) 経営戦略の現状と見通し

パチンコ業界を支援する情報システム企業として、どこよりも優れた情報インフラを提供していくことが当社の使命と考え、全国のパチンコホールに対しては、「DK-SIS」による遊技機の有効活用や、煩雑な機種入替時の作業が短時間で完了し業務効率化に貢献する「楽らく入替運用オプション」の提案、周辺エリアの集客状況を提供する商圏分析サービス「Market-SIS」の普及など、MIRAIGATEサービスの拡充を推進し、堅調に推移しております。

遊技機メーカーに対しては、市場環境の変化に対応した迅速な戦略の立案により、魅力のあるユニット及び遊技機の新たな企画提案に取り組み、徐々に実績を上げております。

また、ファンに対しては、スマートフォン向けのパチンコ情報アプリ「パチロボ」で大当り回数、各ランキング、動画、収支帳をはじめ、自分が打った台のその後がわかる便利な機能等を提供しており、今後もファンが楽しめる機能強化に取り組んでまいります。

 

(e) 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、独自の発想と技術力で市場創造型の製品を提案し、経営の効率化と高付加価値化を推し進め、収益力を高めることが、競争力を維持強化し、企業価値の増大に繋がるものと考え、「売上高営業利益率」を重要な経営指標としております。当連結会計年度の「売上高営業利益率」は、前連結会計年度に比べ7.7ポイント増加の12.6%となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(a) キャッシュ・フローの状況の分析

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、3億41百万円増加169億22百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。

営業活動により得られた資金は29億83百万円となり、前連結会計年度と比べ2億36百万円の減少となりました。主な要因は棚卸資産の増減であります。翌連結会計年度のスマートパチンコ導入による設備投資需要に応えるため製品在庫が増加したことなどにより、38億65百万円減少いたしました。売上債権の増減におきましては、当連結会計年度は下期において好調であったことにより、受取手形及び電子記録債権が増加したことなどにより、10億86百万円減少いたしました。仕入債務の増減におきましては、スマートパチンコ対応製品の在庫確保を先行して行ったことから残高が前連結会計年度よりも増加したことにより、18億22百万円増加いたしました。

 

投資活動により使用した資金は19億76百万円となり、前連結会計年度に比べ14億11百万円増加いたしました。主な要因は、グローバルワイズ社の株式取得によります。また、投資有価証券が前連結会計年度に償還されたことも要因の一つとなっております。

財務活動により使用した資金は6億66百万円となり、前連結会計年度に比べ11億47百万円減少いたしました。主な要因は、短期借入金10億円を前連結会計年度に返済したことによります。また、一株当たりの配当金が前連結会計年度に比べ10円減少したことも要因の一つとなっております。

 

(b) 財政政策

当社グループは運転資金及び設備資金において、営業収益による内部資金及び金融機関からの調達を基本方針としております。子会社の資金需要は当社において調達をいたします。当社は、取引先金融機関と当座借越の枠を設けていただいており、使用用途及び金利情勢等を鑑みて短期借入金及び長期借入金を決定いたします。

中期的な方向性としましては、当社グループは営業活動による収益力の向上により営業キャッシュ・フローを増加させ、健全な財政状態を維持した上で、適宜適切な設備投資を既存事業及び新規事業に積極的に投下することにより、事業の持続的成長に繋がると考えております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

当社グループが連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

オムロンアミューズメント株式会社OAM特約店基本契約

 

契約会社

相手方の名称

契約内容

契約期間

ダイコク電機株式会社
(当 社)

オムロンアミューズメント株式会社

パチンコ遊技機の構成部品(ソレノイド、センサ等)に関する販売特約店契約

2006年4月1日から

2024年3月31日まで

(期間満了の1カ月前までに両社いずれからも何等の申し入れもない場合は、さらに1年間自動的に延長されるものとし、以後も同様となっております。)

 

(注) 提出日現在において契約期間を延長しております。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置及び
運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

本社

(名古屋市中村区)

全社

情報システム事業

制御システム事業

全社総括業務・製品の販売及び開発用施設

990,319

1,875

3,086,585

(  2,529.24)

531,149

4,609,930

124

坂下事業所
(愛知県春日井市)

全社
情報システム事業

全社総括業務・製品の販売及びメンテナンス用施設

1,086,022

1,710

309,392

(  5,454.21)

1,943,853

3,340,978

100

春日井事業所
(愛知県春日井市)

情報システム事業

制御システム事業

購買及び製品のメンテナンス用施設

820,279

39,017

711,471

( 16,905.97)

251,151

1,821,919

36

外神田OSオフィス

(東京都千代田区)

情報システム事業

コンテンツ管理用施設

9,002

(        -)

73,223

82,225

12

東日本支店
(東京都台東区)

情報システム事業

製品の販売用
施設

49,470

(        -)

5,646

55,117

38

西日本支店
(大阪市淀川区)

情報システム事業

製品の販売用
施設

57,135

(        -)

2,135

59,271

21

九州支店
(福岡市博多区)

情報システム事業

製品の販売用
施設

797

(        -)

752

1,549

15

札幌営業所他
14営業所等

情報システム事業

制御システム事業

製品の販売及び開発用施設

17,933

(        -)

5,584

23,517

56

保養厚生施設他
(長野県木曽郡
木曽町他)

全社

研修及び保養
施設等

143,853

0

13,723

(  4,528.02)

[  4,283.00]

0

157,577

投資不動産等
(東京都渋谷区他)

全社

賃貸共同住宅

356,249

492,987

(  1,589.17)

15,841

865,079

その他

全社

駐車場設備他

10,549

0

40,944

(  1,294.81)

0

51,494

399

 

(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品、建設仮勘定及びソフトウエアの合計額であります。

2 土地面積の [ ] 内は、賃借中のもので内数で表示しております。

3 不動産の一部を賃借しており、当連結会計年度の賃借料は418,146千円であります。

4 リース契約による主な賃借設備は以下のとおりであります。

事業所名

セグメントの名称

設備の内容

リース期間

年間リース料
(千円)

リース契約残高
(千円)

本社他

全社

営業車両他

1~5年

89,276

78,933

 

 

(2) 子会社

2023年3月31日現在

会社名
事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置及び
運搬具

土地

(面積㎡)

その他

合計

元気株式会社
(東京都中野区)

制御システム事業

製品の企画・開発用施設
アミューズメント関連ソフトの企画開発用設備等

12,743

(       -)

14,035

26,779

129

DAXEL株式会社
(名古屋市中村区)

制御システム事業

製品の製造用設備

(       -)

6

ダイコク産業株式会社

(名古屋市中村区)

情報システム事業

制御システム事業

労働者派遣事業他

1,649

(       -)

125

1,775

23

アロフト株式会社

(東京都千代田区)

制御システム事業

ソフトウエア開発

247

(       -)

9,671

9,918

35

株式会社グローバルワイズ

(名古屋市中村区)

情報システム事業

ソフトウエア開発

5,974

671

(      -)

33,979

40,625

50

 

(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品、建設仮勘定及びソフトウエアの合計額であります。

2 不動産の一部を賃借しており、当連結会計年度の賃借料は147,775千円であります。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

66,747,000

66,747,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名

又は登録認可金融商品

取引業協会名

内容

普通株式

14,783,900

14,783,900

東京証券取引所
プライム市場
名古屋証券取引所
プレミア市場

単元株式数は
100株であります。

14,783,900

14,783,900

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数

発行済株式
総数残高

資本金増減額

資本金残高

資本準備金
増減額

資本準備金
残高

(株)

(株)

(千円)

(千円)

(千円)

(千円)

2002年11月6日

(注)

2,000,000

14,783,900

554,000

674,000

666,000

680,008

 

(注) 有償一般募集(ブックビルディング方式)

発行価格  650円

引受価額  610円

発行価額  553円

資本組入額 277円

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

10

28

120

57

22

13,023

13,260

所有株式数
(単元)

15,295

6,985

61,240

3,932

248

60,038

147,738

10,100

所有株式数の割合(%)

10.35

4.73

41.45

2.66

0.17

40.64

100.00

 

(注) 自己株式995株は「個人その他」に 9単元、「単元未満株式の状況」に95株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

円谷フィールズホールディングス
株式会社

東京都渋谷区南平台町16番17号

2,104

14.23

株式会社KCプラス

名古屋市中区錦1丁目2-12

1,199

8.11

日本マスタートラスト信託銀行
株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

978

6.62

栢森 雅勝

名古屋市名東区

902

6.10

公益財団法人
栢森情報科学振興財団

名古屋市中村区那古野一丁目43番5号

750

5.07

株式会社大黒屋

名古屋市名東区社台1丁目1番地

750

5.07

ダイコク興産株式会社

名古屋市千種区菊坂町1丁目20番地1

490

3.31

栢森新治

名古屋市千種区

443

2.99

栢森  健

名古屋市昭和区

443

2.99

栢森 美智子

名古屋市千種区

436

2.94

8,497

57.48

 

(注)1 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社

978千株

 

 

(注)2 2023年3月14日公表の「主要株主である筆頭株主の異動に関するお知らせ」に記載のとおり、円谷フィールズホールディングス株式会社は、当事業年度末現在において主要株主となっております。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

16,581,552

16,922,801

 

 

受取手形

452,374

455,546

 

 

電子記録債権

1,672,665

2,108,910

 

 

売掛金

2,496,344

4,290,074

 

 

契約資産

446,733

220,493

 

 

有価証券

500,066

 

 

商品及び製品

3,670,843

7,957,700

 

 

仕掛品

93,408

89,324

 

 

原材料及び貯蔵品

669,916

482,237

 

 

その他

683,570

884,363

 

 

貸倒引当金

3,210

284,780

 

 

流動資産合計

26,764,200

33,626,738

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

9,134,416

9,144,114

 

 

 

 

減価償却累計額

5,756,221

5,938,661

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

3,378,195

3,205,453

 

 

 

機械装置及び運搬具

595,408

612,901

 

 

 

 

減価償却累計額

563,866

569,626

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

31,541

43,275

 

 

 

工具、器具及び備品

5,876,284

6,006,221

 

 

 

 

減価償却累計額

5,250,697

5,413,730

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

625,586

592,490

 

 

 

土地

4,162,117

4,162,117

 

 

 

建設仮勘定

161,641

221,414

 

 

 

有形固定資産合計

8,359,082

8,224,751

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

2,318,108

2,044,262

 

 

 

のれん

812,206

 

 

 

その他

33,547

33,045

 

 

 

無形固定資産合計

2,351,655

2,889,514

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

795,466

286,870

 

 

 

繰延税金資産

679,116

615,976

 

 

 

投資不動産

1,200,063

1,201,055

 

 

 

 

減価償却累計額

318,814

335,976

 

 

 

 

投資不動産(純額)

881,248

865,079

 

 

 

会員権

251,075

229,051

 

 

 

敷金及び保証金

429,633

451,043

 

 

 

その他

1,132,459

1,315,242

 

 

 

貸倒引当金

154,032

205,485

 

 

 

投資その他の資産合計

4,014,967

3,557,777

 

 

固定資産合計

14,725,705

14,672,042

 

資産合計

41,489,905

48,298,781

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

2,594,482

4,193,557

 

 

電子記録債務

2,588,490

3,765,603

 

 

短期借入金

2,000,000

2,000,000

 

 

未払金

857,739

1,433,003

 

 

未払費用

757,565

844,013

 

 

未払法人税等

32,678

1,203,429

 

 

契約負債

120,864

90,369

 

 

製品保証引当金

61,368

40,325

 

 

役員賞与引当金

64,240

75,050

 

 

その他

341,959

320,662

 

 

流動負債合計

9,419,388

13,966,016

 

固定負債

 

 

 

 

役員退職慰労引当金

433,496

453,473

 

 

退職給付に係る負債

228,631

232,626

 

 

その他

266,675

246,785

 

 

固定負債合計

928,803

932,886

 

負債合計

10,348,192

14,898,902

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

674,000

674,000

 

 

資本剰余金

680,008

680,008

 

 

利益剰余金

29,662,225

31,924,756

 

 

自己株式

1,692

1,897

 

 

株主資本合計

31,014,540

33,276,867

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

12,680

16,872

 

 

退職給付に係る調整累計額

114,491

106,139

 

 

その他の包括利益累計額合計

127,171

123,011

 

純資産合計

31,141,712

33,399,879

負債純資産合計

41,489,905

48,298,781

 

 

   【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 24,390,050

※1 31,824,323

売上原価

※2※3 14,246,736

※2※3 17,316,914

売上総利益

10,143,314

14,507,409

販売費及び一般管理費

 

 

 

給料及び賃金

1,957,114

2,007,602

 

賞与

681,722

1,080,875

 

役員退職慰労引当金繰入額

28,652

23,177

 

役員賞与引当金繰入額

64,240

76,245

 

貸倒引当金繰入額

9,063

315,257

 

製品保証引当金繰入額

68,495

 

減価償却費

975,493

942,557

 

退職給付費用

172,907

161,540

 

その他

※3 4,994,423

※3 5,880,642

 

販売費及び一般管理費合計

8,952,112

10,487,897

営業利益

1,191,202

4,019,511

営業外収益

 

 

 

受取利息

29,942

14,985

 

受取配当金

7,581

7,568

 

不動産賃貸料

90,007

86,651

 

雇用調整助成金

61,575

125,024

 

その他

46,582

66,473

 

営業外収益合計

235,689

300,703

営業外費用

 

 

 

支払利息

6,893

6,566

 

不動産賃貸費用

48,209

48,213

 

その他

4,236

5,213

 

営業外費用合計

59,339

59,994

経常利益

1,367,552

4,260,220

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 9

※4 2,723

 

投資有価証券売却益

3,375

 

特別利益合計

9

6,098

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※5 1,519

※5 31,301

 

減損損失

※6 67,047

※6 65,802

 

投資有価証券売却損

2,200

 

会員権評価損

23,590

 

賃貸借契約解約損

7,851

 

特別損失合計

70,767

128,546

税金等調整前当期純利益

1,296,794

4,137,773

法人税、住民税及び事業税

32,596

1,145,510

法人税等調整額

35,234

64,497

法人税等合計

67,831

1,210,007

当期純利益

1,228,963

2,927,765

親会社株主に帰属する当期純利益

1,228,963

2,927,765

 

1 報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、事業内容別のセグメントから構成されており、「情報システム事業」及び「制御システム事業」の2つを報告セグメントとしております。

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「情報システム事業」は、主にパチンコホール向けコンピュータシステム、景品顧客管理システム、情報公開システムの開発・製造・販売をしております。

「制御システム事業」は、パチンコ遊技機用表示ユニット、制御ユニットの開発・製造・販売、パチスロ遊技機の企画・開発・製造・販売並びに遊技機に使用する部品の販売をしております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

15,424,168

15,609,204

 

 

受取手形

452,374

455,546

 

 

電子記録債権

1,672,665

2,108,910

 

 

売掛金

 2,561,457

 4,049,683

 

 

契約資産

134,252

75,072

 

 

有価証券

500,066

 

 

商品及び製品

3,669,911

7,957,528

 

 

仕掛品

58,554

86,955

 

 

原材料及び貯蔵品

697,531

508,460

 

 

その他

 731,925

 970,030

 

 

貸倒引当金

3,210

90,935

 

 

流動資産合計

25,399,630

32,230,522

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

3,244,597

3,087,918

 

 

 

構築物

112,544

97,444

 

 

 

機械及び装置

28,337

40,728

 

 

 

船舶

0

0

 

 

 

車両運搬具

3,203

1,875

 

 

 

工具、器具及び備品

610,868

577,875

 

 

 

土地

4,162,117

4,162,117

 

 

 

建設仮勘定

161,325

221,414

 

 

 

有形固定資産合計

8,322,994

8,189,374

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

2,329,149

2,014,206

 

 

 

その他

33,547

33,045

 

 

 

無形固定資産合計

2,362,696

2,047,251

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

795,205

282,218

 

 

 

関係会社株式

560,000

784,539

 

 

 

関係会社長期貸付金

11,335,266

12,217,561

 

 

 

繰延税金資産

382,664

499,131

 

 

 

会員権

249,675

226,084

 

 

 

投資不動産

881,248

865,079

 

 

 

敷金及び保証金

409,344

408,739

 

 

 

その他

1,010,707

1,173,046

 

 

 

貸倒引当金

11,489,298

11,603,687

 

 

 

投資その他の資産合計

4,134,813

4,852,713

 

 

固定資産合計

14,820,504

15,089,339

 

資産合計

40,220,134

47,319,861

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

577,932

1,629,027

 

 

電子記録債務

2,588,490

3,765,603

 

 

買掛金

 2,011,280

 2,536,603

 

 

短期借入金

2,000,000

2,000,000

 

 

未払金

 1,054,770

 1,960,510

 

 

未払費用

 655,230

 728,363

 

 

未払法人税等

28,174

1,191,728

 

 

契約負債

120,864

82,707

 

 

役員賞与引当金

64,240

70,180

 

 

製品保証引当金

61,368

40,325

 

 

その他

315,973

234,274

 

 

流動負債合計

9,478,325

14,239,326

 

固定負債

 

 

 

 

退職給付引当金

131,718

107,013

 

 

役員退職慰労引当金

406,741

424,019

 

 

その他

190,274

190,313

 

 

固定負債合計

728,734

721,346

 

負債合計

10,207,059

14,960,672

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

674,000

674,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

680,008

680,008

 

 

 

資本剰余金合計

680,008

680,008

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

30,000

30,000

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

20,000,000

20,000,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

8,618,078

10,960,247

 

 

 

利益剰余金合計

28,648,078

30,990,247

 

 

自己株式

1,692

1,897

 

 

株主資本合計

30,000,394

32,342,357

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

12,680

16,831

 

 

評価・換算差額等合計

12,680

16,831

 

純資産合計

30,013,074

32,359,188

負債純資産合計

40,220,134

47,319,861

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※2 23,161,413

※2 30,354,703

売上原価

※2 13,400,107

※2 16,354,027

売上総利益

9,761,306

14,000,676

販売費及び一般管理費

※1※2 8,646,399

※1※2 9,802,409

営業利益

1,114,906

4,198,267

営業外収益

 

 

 

受取利息

9

9

 

有価証券利息

29,917

14,958

 

受取配当金

7,081

7,043

 

不動産賃貸料

90,007

86,651

 

固定資産賃貸料

※2 63,815

※2 67,820

 

雇用調整助成金

56,205

103,299

 

その他

※2 35,956

※2 45,330

 

営業外収益合計

282,993

325,114

営業外費用

 

 

 

支払利息

6,893

6,566

 

不動産賃貸費用

48,209

48,213

 

その他

4,236

1,905

 

営業外費用合計

59,339

56,685

経常利益

1,338,560

4,466,695

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

9

2,723

 

投資有価証券売却益

3,375

 

貸倒引当金戻入額

38,391

 

特別利益合計

38,401

6,098

特別損失

 

 

 

減損損失

63,007

56,949

 

固定資産除却損

1,519

26,387

 

投資有価証券売却損

2,200

 

会員権評価損

23,590

 

貸倒引当金繰入額

84,105

 

特別損失合計

66,727

191,032

税引前当期純利益

1,310,235

4,281,761

法人税、住民税及び事業税

15,204

1,392,655

法人税等調整額

234,356

118,296

法人税等合計

249,561

1,274,358

当期純利益

1,060,674

3,007,402