株式会社ユビテック
Ubiteq,INC.
港区南麻布三丁目20番1号
証券コード:66620
業界:電気機器
有価証券報告書の提出日:2023年9月27日

(1)連結経営指標等

回次

第43期

第44期

第45期

第46期

第47期

決算年月

2019年6月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

売上高

(千円)

1,876,087

1,764,442

1,291,069

1,170,730

985,094

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

132,261

52,783

137,684

206,026

228,048

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

88,342

39,664

449,329

210,545

289,053

包括利益

(千円)

92,333

40,838

449,164

211,106

288,770

純資産額

(千円)

3,310,099

3,311,168

2,867,045

2,656,308

2,352,662

総資産額

(千円)

3,633,164

3,649,903

3,152,005

2,929,314

2,626,505

1株当たり純資産額

(円)

223.06

222.85

190.62

176.41

156.87

1株当たり当期純利益又は当期純損失(△)

(円)

6.04

2.71

30.60

14.23

19.54

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

6.03

自己資本比率

(%)

89.8

89.4

89.5

89.1

88.3

自己資本利益率

(%)

2.7

1.2

14.8

7.8

11.7

株価収益率

(倍)

48.52

92.63

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

99,310

37,884

127,664

221,027

90,174

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

115,642

92,066

69,683

93,355

110,661

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

42,821

39,535

5,224

39

15

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

2,318,281

2,224,564

2,032,444

1,718,039

1,517,194

従業員数〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

86

85

82

80

76

1

1

1

1

1

 

(注) 1 従業員数の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

     2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、第44期については希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、また、第45期、第46期及び第47期については1株当たり当期純損失であり、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

     3 第45期、第46期及び第47期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失のため記載しておりません。

     4 当社は、「株式付与ESOP信託」を導入しており、当該信託が所有する当社株式を自己株式として処理しております。これに伴い、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益又は当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に用いられた普通株式の期末株式数及び期中平均株式数は、当該信託が所有する当社株式の数を控除しております。なお、株式付与ESOP信託は第45期第3四半期をもって終了しております。

5「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第46期の期首から適用しており、第46期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第43期

第44期

第45期

第46期

第47期

決算年月

2019年6月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

売上高

(千円)

1,375,142

1,326,480

982,368

910,215

719,317

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

85,113

18,492

143,080

197,926

233,901

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

59,042

17,368

452,459

199,897

294,443

資本金

(千円)

941,473

941,473

941,473

941,473

941,473

発行済株式総数

(株)

14,791,600

14,791,600

14,791,600

14,791,600

14,791,600

純資産額

(千円)

2,996,155

2,973,754

2,526,336

2,326,803

2,017,483

総資産額

(千円)

3,266,321

3,264,647

2,781,291

2,571,308

2,266,496

1株当たり純資産額

(円)

203.74

202.03

169.79

156.30

136.39

1株当たり配当額

(内、1株当たり中間配当額)

(円)

3.00

3.00

(  -)

(   -)

(   -)

(     -)

(     -)

1株当たり当期純利益又は当期純損失(△)

(円)

4.04

1.19

30.81

13.51

19.91

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

4.03

自己資本比率

(%)

91.3

90.6

90.3

89.9

89.0

自己資本利益率

(%)

2.0

0.6

16.5

8.3

13.6

株価収益率

(倍)

72.60

211.54

配当性向

(%)

74.3

252.8

従業員数〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

50

53

52

52

53

1

1

1

1

1

株主総利回り

(%)

116.2

101.2

121.5

49.5

71.5

(比較指標:TOPIX配当込み)

(%)

(133.1)

(137.2)

(174.7)

(130.3)

(149.3)

最高株価

(円)

435

329

340

329

305

最低株価

(円)

175

149

218

218

220

 

(注) 1 従業員数の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

   2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第44期については希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、また、第45期、第46期及び第47期については1株当たり当期純損失であり、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

     3 第45期、第46期及び第47期の株価収益率は、当期純損失であるため記載しておりません。

   4 当社は、「株式付与ESOP信託」を導入しており、当該信託が所有する当社株式を自己株式として処理しております。これに伴い、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益又は当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に用いられた普通株式の期末株式数及び期中平均株式数は、当該信託が所有する当社株式の数を控除しております。なお、株式付与ESOP信託は第45期第3四半期をもって終了しております。

   5 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

   6 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第46期の期首から適用しており、第46期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

年 月

概   要

1977年11月

資本金500万円にてオフィスコンピューターの開発を行うためタウ技研㈱を東京都豊島区に設立。

1979年9月

本社を東京都千代田区に移転。

1986年9月

新日本製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)の子会社となる。

1993年4月

液晶プロジェクター用映像エンジン開発。

1994年4月

本社を東京都文京区に移転。

1998年4月

ATM機器、両替機用検知ユニットの開発。

1999年4月

液晶テレビ用映像エンジン開発。

2000年4月

本社を東京都豊島区に移転。

2001年4月

㈱インターネット総合研究所の子会社となる。

2001年6月

決算期を6月に変更。

2002年4月

株式交換により、㈱インターネット総合研究所の完全子会社となる。

2004年7月

タウ技研㈱から㈱IRIユビテックに社名変更。

2004年9月

本社を東京都新宿区に移転。

2004年10月

㈱インターネット総合研究所からユビキタス研究所に関する営業を会社分割により承継。
ISO14001(環境)/9001(品質)認証同時取得。

2005年6月

㈱大阪証券取引所ニッポン・ニュー・マーケット「ヘラクレス」市場に上場。

中国香港に子会社(現地法人)Ubiteq HK Ltd.を設立。

2006年2月

次世代インターネットプロトコル(IPv6)対応Building exchange(BX)を製品化。

2006年8月

㈱日本エンジニアリングシステム(現 ㈱ユビテックソリューションズ)(現・連結子会社)を子会社化。

2007年3月

子会社 ㈱日本エンジニアリングシステム(現 ㈱ユビテックソリューションズ)がベトナムに子会社(現地法人)UBITEQ SOLUTIONS VIETNAM,LTD.を設立。

2007年11月

オリックス㈱のグループ会社となる。

2007年12月

㈱IRIユビテックから㈱ユビテックへと社名変更。
松下電工㈱(現 パナソニック㈱)との資本提携実施。

2008年2月

本社を東京都品川区に移転。

2008年8月

オリックス自動車㈱カーシェアリングサービス「オリックスカーシェア」用車載システムを開発。

2008年11月

オフィス向けインターネットと設備制御の統合ゲートウェイ「BX-Office」を開発。

2010年7月

オリックス㈱の子会社となる。

2010年10月

㈱大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、㈱大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。

2010年12月

SaaS型省エネソリューション「Ubiteq Green Service」(UGS)の提供開始。

2011年6月

「Interop Tokyo 2011 Best of Show Award」でUGSが特別賞を受賞。

2011年10月

「グリーンITアワード2011」でUGSが経済産業省商務情報政策局長賞を受賞。

2012年12月

「第7回ファシリティマネジメント大賞」でUGSを活用した省エネ活用事例が技術賞を受賞。

2013年1月

「2012年度省エネ大賞」でUGSを活用した省エネ活用事例が省エネルギーセンター会長賞を受賞。

2013年7月

㈱東京証券取引所と㈱大阪証券取引所の現物市場の統合に伴い、㈱東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。

2013年10月

クラウド型ビデオ会議サービス「CanSee Powered by Vidyo」発売。

2014年2月

車両運行管理・ドライバー支援サービス「Be Safe」シリーズを開発。

2016年5月

本社を東京都港区へ移転。

2017年1月

工場設備稼働状況リアルタイム監視システム「IoTキット」発売。

2018年6月

働き方改革支援ツール「NextWork」発売。

2019年1月

工場設備リアルタイム監視システム「D-COLLECT」発売。

2019年2月

会議室管理サービス「ROOM CONCIER」をリニューアル発売。

2019年9月

安全衛生見守りサービス「Work Mate」発売。

2020年2月

ISO/IEC 27001(情報セキュリティマネジメントシステム)及びJIP-ISMS517-1.0(クラウドサービスに係る情報セキュリティマネジメントシステム)認証同時取得。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しに伴い、東京証券取引所スタンダード市場へ移行。

2022年9月

安全運転支援サービス「D-Drive」発売。

2022年11月

「第16回 ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2022」AI部門において、「Work Mate」が「働き方改革賞」を受賞。

 

 

3【事業の内容】

当社グループは、当社及び連結子会社1社(株式会社ユビテックソリューションズ)で構成されております。
  また、親会社はオリックス株式会社であり、親会社に関する情報は次のとおりであります。

親会社

属性

親会社の議決権
被所有割合(%)

親会社が発行する株式が上場されている金融商品取引所

オリックス株式会社

親会社

57.6

株式会社東京証券取引所
ニューヨーク証券取引所

 

 

当社グループのセグメントとの関連は次のとおりであります。

セグメントの名称

事業内容

主要な子会社

IoT事業

*

IoTサービス

*

IoTにおける、センサ搭載通信端末機器のハードウェア製品(カーシェアリング車載機等)の開発・生産

*

サーバーアプリケーション開発

*

Webアプリケーション開発

*

IoTプラットフォーム製品の開発・生産

*

IoTインフラの構築・運用サービス

製造受託事業

*

咬合力計測機器用回路基板の開発・生産

*

通信アミューズメント機器の開発・生産

開発受託事業

*

組込み型ソフトウェアの受託開発

株式会社ユビテックソリューションズ

*

システム開発等の人材派遣

 

 

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
又は被所有割合
(%)

関係内容

(親会社)

オリックス株式会社(注1)

東京都港区

221,111

金融・リース・レンタル・不動産

被所有

57.6

役員の兼任1名

(連結子会社)
株式会社ユビテックソリューションズ (注2)(注3)

東京都港区

50

開発受託事業

95.0

役員の兼任1名

 

(注) 1 有価証券報告書を提出しております。

2 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

3 株式会社ユビテックソリューションズについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等  (1)売上高                265,776千円
          (2)経常利益                     5,853千円
          (3)当期純利益                  5,673千円
          (4)純資産額               648,678千円
          (5)総資産額               674,100千円

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年6月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

IoT事業

27

1

製造受託事業

2

-〕

開発受託事業

26

-〕

全社共通

21

-〕

合計

76

1

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 従業員数の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年6月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

53

42.3

10.6

5,777

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

IoT事業

27

1

製造受託事業

2

-〕

開発受託事業

3

-〕

全社共通

21

-〕

合計

53

1

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 従業員数の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は、結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

  文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

 (1)会社の経営の基本方針

当社グループは「人と社会に安全と快適を」を企業理念に掲げ、「お客さまの健康と安全を守ること」、「社会変革と多様性に応じた最適な答えを導き出すこと」を目的とし、顧客提供価値の最大化を追求することを経営の基本方針としております。従来のIoTテクノロジーに加え、AI・データ活用と外部サービス連携を今後のコア技術の柱と位置づけ、顧客ニーズと社会変化に対応してサービスの価値創造を続ける、持続的かつ可変的なビジネスモデルへと変革します。

 (2)目標とする経営指標

当社グループでは、2022年6月期を初年度とする4カ年の中期経営計画を策定しており、最終年度となる2025年6月期において、連結売上高30億円、連結営業利益3億円の達成を目標としております。

 (3)中長期的な会社の経営戦略及び優先的に対処すべき課題

当社グループは、2022年6月期を初年度とする4カ年の中期経営計画「ユビテック4.0」を策定し、IoTテクノロジー×AI・データ活用+外部サービス連携でお客さまの企業経営と生活を支え、新たな社会常識を創造するイノベーションカンパニーへの成長を目指すことを経営ビジョンとして掲げており、これを実現するため、以下の項目を優先的に対処すべき課題として認識しております。

① 事業ポートフォリオの再構築と経営資源の集約
 当社グループは、従来高依存であったレガシーのデバイス製品から脱却し、顧客ニーズや社会変化に対応して持続的な価値創造を実現する新たな経営基盤の確立が必要であると認識しております。このようななか、中期経営計画「ユビテック4.0」に基づいて事業ポートフォリオを再構築し、従来から保有するIoTテクノロジーに加え、AI・データ活用をコア技術の柱とした新たなビジネスモデルへの転換を図っています。具体的には、以下に掲げる施策のとおり、経営資源は「Work Mate」「D-Drive」「カーシェア関連事業」の3事業に集約し、各サービスの開発、リリース、ブラッシュアップに注力してまいります。
 ・データ価値創造によるBtoBサービスの展開 「Work Mate」
 安全見守りサービス「Work Mate」において、バイタルや活動量情報 をAI・データ活用し、現場労災事故の未然予防となる「危険予知」とヒトの「行動変容」を起こすサービスとして顧客への付加価値向上を継続してまいります。
 ・モビリティ事業における新たなビジネス開発 「D-Drive」 「カーシェア関連事業」
 モビリティ事業については、カーシェア分野において安全性・汎用性の高い新型車載機の開発を進めるとともに、法令遵守と業務効率化の同時実現を目指し、酒気帯び確認や運転日誌、車両稼働率をクラウドで一括管理する安全運転支援サービス「D-Drive」の展開を行い、新たなビジネスチャンスの創出に積極的に取り組んでまいります。
 ② 保有技術の結集
 当社グループは、センシング技術、ネットワーク技術、プラットフォーム技術、AIを活用したデータ分析技術など、IoTサービスに必要な要素技術を網羅的に培ってきています。この保有技術を展開中の3事業に結集するとともに、事業領域を横断して技術者の情報・知見の共有と改善施策の実行を行うことで、お客さまに一気通貫で効率的なサービスを提供するとともに、継続運用で価値向上を実現するサービスへと進化させてまいります。
 ③ オリックスグループシナジーの最大化と営業力、外部発信力強化
 当社グループは、オリックスグループの顧客基盤を最大限に活かした営業展開に加え、デジタルマーケティングやインバウンド営業を積極的に推進し、社会変化と顧客ニーズの適切な把握と加速度的な販売拡大、社会認知度の向上を図ってまいります。

④ 安全と高品質を徹底したものづくり体制の構築

当社グループは、2021年6月期にテレマティクス車載機で発生した品質上の不具合からの自主回収を教訓として、品質上の問題事象や安全性を脅かすような製品、サービスを作り込まない、流出させない製品開発、品質管理の体制構築が必要であると認識しています。そのため、社内第三者としての品質保証チームを組織し、品質に関する社内統制責任の明確化を図るとともに、製品、サービスの企画・開発段階から廃棄までの製品ライフサイクルに応じて、各段階でセーフティ対策とセキュリティ対策を行うセキュリティ・バイ・デザイン(Security by Design)の考え方に基づき製品・サービスの開発を進めています。また、問題事象が発生した場合であっても、早期に検出し、市場での影響を拡大させない品質モニタリングにより、お客様に当社製品を安心してご利用いただける製品づくりを進めてまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

 (1)保有技術に関するリスク

当社グループは過去から現在までに蓄積された豊富な技術・ノウハウを活用し、将来を見越した製品開発・提案を行っております。当社グループにおいては、IT分野における急速な環境変化に対応するため、提供サービス・製品の機能強化や研究開発活動に注力しておりますが、予想を超えた急激な技術の進歩、代替技術・代替商品の出現、技術標準の変化等が発生した場合、対応が困難となり、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 (2)仕入・生産・品質管理に関するリスク

①仕入について

当社グループは、多数の外部取引先から部材の調達を行っております。製品の製造において使用する部材の中には業界の需要増加や原材料の高騰や為替変動により調達コストが増加する可能性を有するものが存在しております。その中でも特に価格変動が大きいものとして半導体等があげられますが、仮にこのような事象が発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、調達した部材に当社製品の信頼性や評判に悪影響を及ぼすような欠陥が認められ当社が必要とする部材が適切に確保できず納期が遅れた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。当社グループにおいては、既存仕入先との連携強化を図るとともに、新規調達先の開拓や調達仕様の見直しにも取り組みながら、調達リスクの回避に努めております。

②製造拠点について

当社グループは、工場を保有せず、製造を外部委託するいわゆるファブレス生産を行っております。製品の特性によって国内に工場を有する製造委託先と海外に工場を有する製造委託先とを使い分け機動的な発注を行っておりますが、現在、国内の製造工場に集約しております。国内の製造委託先工場において、生産ラインの確保及び製造品質の維持には常に配慮が必要であり、生産委託先の選定に当たってはその可否を十分検討し、技術指導等を徹底しておりますが、仮に製造委託先工場において製造に支障を来すようなトラブルが発生した場合、又は製造に支障を来すような法規制等が実施された場合等には調達・販売計画に影響が生じ、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

③品質管理について

当社グループは、ISO9001の取得により、世界的に認められている品質管理基準に従って製品の設計・製造を行っており、製品の品質管理については慎重を期しておりますが、自社製品を含む新製品の開発に注力しておりますので、将来に渡って全ての製品に欠陥が無く、製造物賠償責任請求等に伴う費用が発生しないという保証はないため、これらの事象が発生した場合には、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

  (3)販売に関するリスク

当社グループのIoT事業においては、ハード・ソフトの双方で新技術を開発し、販売していく展開を考えております。しかしながら当社で開発する内容と同じ技術を大手電機メーカーが内製化にシフトする可能性は少なからず存在し、この場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、当社グループのIoT事業に関しては、今までにない新たな市場の創出を考えているため、その市場規模や顧客ニーズが不透明な部分があり、市場動向の調査や事業領域・お客さま層の拡大に努めておりますが、業績への影響予想が困難であります。また、新サービスや新システムについては、それらが市場に浸透し、具体的な売上に結び付くまで長期間に及ぶ可能性があります。

  (4)法的規制等の導入や変更に関するリスク

当社グループは、製造物責任法(PL法)や有害物質、廃棄物等に関する様々な環境関連法令の法的規制を受けております。当社グループは当該法的規制を遵守して事業活動を遂行しておりますが、これらの法的規制の改廃や新たな法的規制が導入された場合、当社グループの業務や業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

  (5)知的財産権保護の限界

当社グループは他社製品と差別化できる技術とノウハウを蓄積しておりますが、全てについての知的財産権による完全な保護は困難な状況にあります。これに伴い、当社グループが所有する技術・ノウハウ・知的財産権が流出・侵害される恐れ、また逆に当社グループが他社の所有する知的財産権を侵害してしまう恐れがあり、弁護士・弁理士等専門家の協力も得ながら、適切な契約の締結による権利義務の明確化や他者の権利の調査等を実施しておりますが、仮に当社グループが第三者から損害賠償請求や訴訟提起等を受けた場合には、当社グループの財政状態、業績及び社会的信用に悪影響を与える可能性があります。

 (6)自然災害に関するリスク

当社グループは、大規模な地震をはじめとする自然災害や新型コロナウイルス感染症等によるパンデミックが発生した場合に備え、対応マニュアルや安否確認システムの整備等の対策を講じておりますが、想定を超える自然災害や不測の事故等の発生により、当社グループが人的・物的被害を受けた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

  (7)システム障害について

当社グループの事業は、コンピューターシステム及びそのネットワークに多くを依存していることから、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格である「ISO/IEC 27001:2013」及び日本国内規格である「JIS Q 27001:2014」の認証を取得し、障害時の体制整備やセキュリティシステムの強化等、様々な対策を講じておりますが、ハードウェアやソフトウェアの欠陥、大規模自然災害、コンピューターウィルスの侵入等により、重大なシステム障害や通信ネットワーク障害が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

  (8)人材に関するリスク

①人材の確保について

当社グループの事業拡大には、技術開発を担えるようなアナログ回路設計や制御・組込み・ファームウェア回路設計等の知識と経験をもった人材や日々進化していくネットワーク技術を習得し、かつ経験も豊富なネットワークエンジニアが不可欠です。しかし、当社グループが必要とする経験を持つ人材は絶対数が少ない傾向にあります。当社グループにおきましては、採用活動の強化、教育研修制度の拡充、各種資格取得の支援等、優秀な人材の確保と育成に積極的に取り組んでおりますが、当社グループに所属するこれらの人材が流出した場合や、採用計画どおりの人材確保が進まなかった場合、当社グループの事業拡大及び業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

②小規模組織であることについて

当社グループは2023年6月30日現在、役員9名及び従業員76名と組織としては小規模であり、内部管理体制も当社グループの組織規模に応じたものとなっております。今後も企業の成長にあわせた適切な内部管理体制の強化が必要になると考えておりますが、事業の拡大及び人員の増加に適切に対応できなかった場合には、当社グループの事業運営及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 (9)継続企業の前提に関する重要事象等

当社グループは、テレマティクス車載機出荷停止及び従来の主力製品であった紙幣鑑別センサモジュールの需要減少の影響により、2021年6月期以降、売上高の大幅な減収と3期連続の営業損失を計上しており、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在していると認識しております。

このような中、当社グループは、2022年6月期を初年度とする4カ年の中期経営計画「ユビテック4.0」を策定して企業理念を再定義し、従来の IoT テクノロジーに加え、AI・データ活用を今後のコア技術の柱とした新たなビジネスモデルへの転換を図ることで、当該重要事象の早期解消を目指しております。

初年度は中期経営計画の「着実な実行とエクスパティーズ向上」を掲げ、事業ポートフォリオの見直しと基礎開発、及び一部サービス運営を進めてまいりました。2年目となる2023年6月期においては、中期経営計画の基盤強化と成長を目指す次の段階として、「Work Mate」「D-Drive」「カーシェア関連事業」に経営リソースを集約し、各サービスの本格提供とブラッシュアップを行っています。

作業者の安全見守りサービス「Work Mate」は、熱中症予兆検知機能に加えて不安全行動の予兆を検知する機能を新たに提供し、現場事故の過半数をカバーする危険予知サービスへ拡充しました。この機能拡充に加え、積極的なプロモーション活動とユーザーニーズの拡大がマッチして導入企業数が着実に増加しています。

ドライバー向け安全運転支援サービス「D-Drive」では、法令遵守と業務効率化の同時実現を目指し、酒気帯び確認と運転日誌をクラウドで一括管理する機能を提供開始、来期はさらなる厳格な法令遵守による飲酒運転防止の徹底を目指し、酒気帯び確認とエンジンロックを連動させた自動制御機能をリリース予定です。

「カーシェア関連事業」では、カーシェア車載機の受注が増加しており、来期はさらなる高い安全性と汎用性を目指した新型車載機の開発に着手します。

中期経営計画の最終段階に向けて、当社グループのエクスパティーズを結集し、上記注力3サービス間の連携を行い、一気通貫で付加価値の高い健康・安全支援サービスへ進化させ、ビジネスモデルの転換を加速させる予定です。

なお、当社グループは当連結会計年度末において、現金及び預金2,017百万円を保有しており、財務面における安定性については十分に確保されていると考えていることから、継続企業の前提に関する重要な不確実性は認められないと判断しております。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 (1) 経営成績等の状況の概要
① 経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症抑制と経済活動の両立が進み、企業収益や雇用・所得環境の改善を背景に、緩やかな回復基調で推移した一方で、ウクライナ情勢の長期化、エネルギー・原材料価格の高騰や急激な為替変動による物価上昇等の影響により、景気の先行きについては依然として不透明な状況が続いております。

このような状況の中で、当社グループは2022年6月期を初年度とする4カ年の中期経営計画「ユビテック4.0」を策定いたしました。本中期経営計画ではIoTテクノロジー×AI・データ活用+外部サービス連携でお客さまの企業経営と生活を支え、新たな社会常識を創造するイノベーションカンパニーへの成長を目指すことを経営ビジョンとして掲げており、顧客ニーズと社会変化に対応してサービスの価値創造を続ける、持続的かつ可変的なビジネスモデルへと変革すべく、各種施策に取り組んでおります。

当連結会計年度における主な活動といたしましては、安全見守りサービス「Work Mate」の注意力低下検知機能追加を始めとするブラッシュアップや顧客サポート体制の強化及び2022年9月から新たにサービスを開始した安全運転支援サービス「D-Drive」のデジタルキーによる自動制御機能追加や営業展開を行うとともに、WEBマーケティング及びウェビナー等による情報発信や展示会への出展等を通じて、新規顧客の獲得に向けたプロモーション活動に積極的に取り組んでおり、「Work Mate」につきましては、弊社ホームページ上でお知らせいたしているように、大手製造企業を中心に導入件数は増加しております。また、「Work Mate」につきましては2022年11月に一般社団法人日本クラウド産業協会(略称:ASPIC)が発表した「第16回ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2022」の AI部門において、「働き方改革賞」を受賞しました。

なお、Work Mate事業においては、導入規模やペースが想定より下回って推移しており、収益化に時間を要していることから保守的に回収可能性を評価した結果、「固定資産の減損に係る会計基準」に基づき、当事業が保有する固定資産について帳簿価額を回収可能価額まで減損することとし、減損損失73百万円を特別損失として計上することといたしました。

以上の結果、当連結会計年度の業績につきましては、売上高は985百万円(前年同期比15.9%減少)、営業損失は226百万円(前年同期は営業損失207百万円)、経常損失は228百万円(前年同期は経常損失206百万円)、親会社株主に帰属する当期純損失は289百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失210百万円)となりました。

 

   セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。

 

      IoT事業

IoT事業は、車載機関連につきましては概ね横ばいでの推移となりましたが、「Work Mate」及び「D-Drive」につきましては積極的なプロモーション活動効果等により導入実績は順調に増加していることから、売上高は増収となりました。一方で、利益面につきましては、広告宣伝費及び有形・無形固定資産に係る減価償却費の増加等により、損失幅は前年同期より拡大しました。

この結果、当連結会計年度の売上高は592百万円(前年同期比15.1%増加)、セグメント損失は37百万円(前年同期はセグメント損失9百万円)となりました。

 

   製造受託事業

 製造受託事業は、新規の量産案件として、第3四半期連結会計期間より医療業界向けに咬合力計測機器用回路基板の販売を開始しており、業績に寄与しておりますが、従来の主力製品であった紙幣鑑別センサモジュールの市場環境の変化による需要減少の影響が大きく、売上高、セグメント利益ともに前年同期を下回る結果となりました。

この結果、当連結会計年度の売上高は111百万円(前年同期比71.5%減少)、セグメント利益は12百万円(前年同期比46.7%減少)となりました。

 

  開発受託事業

開発受託事業は、子会社のユビテックソリューションズにおいて、保険分野における受託開発案件が増加したことに加え、グループ全体で進めている業務効率化及び人員の適正化も相まって、売上高は増収、セグメント利益も前年同期の赤字から黒字へ転換いたしました。

この結果、当連結会計年度の売上高は281百万円(前年同期比6.6%増加)、セグメント利益は1百万円(前年同期はセグメント損失27百万円)となりました。

 

② 財政状態の状況

(資産の状況)

当連結会計年度末の資産合計は2,626百万円となり、前連結会計年度末から302百万円減少しております。主な内容としましては、現金及び預金が200百万円、受取手形、売掛金及び契約資産が99百万円減少しております。

(負債の状況)

当連結会計年度末の負債合計は273百万円となり、前連結会計年度末から0百万円増加しております。主な内容としましては、電子記録債務が83百万円増加し、支払手形及び買掛金が57百万円、退職給付に係る負債が10百万円減少しております。

(純資産の状況)

当連結会計年度末の純資産合計は2,352百万円となり、前連結会計年度末から303百万円減少しております。主な内容としましては、親会社株主に帰属する当期純損失289百万円の計上によるものです。

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末に比べて200百万円減少し、1,517百万円となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの増減要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果使用した資金は90百万円(前連結会計年度は221百万円の支出)となりました。これは主に税金等調整前当期純損失286百万円、減価償却費87百万円、減損損失74百万円、売上債権の減少98百万円、棚卸資産の増加44百万円によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は110百万円(前連結会計年度は93百万円の支出)となりました。これは有形固定資産の取得による支出65百万円及び無形固定資産の取得による支出45百万円によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は0百万円(前連結会計年度は0百万円の支出)となりました。これは配当金の支払0百万円によるものです。

 

 (2) 生産、受注及び販売の実績
① 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(千円)

前年同期比(%)

IoT事業

467,219

22.9

製造受託事業

95,609

△69.0

開発受託事業

222,414

△2.8

合計

785,244

△14.4

 

(注) 金額は製造原価によっております。

 

② 受注実績

当連結会計年度における受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高

受注残高

金額(千円)

前年同期比(%)

金額(千円)

前年同期比(%)

IoT事業

430,061

△31.3

67,904

△70.5

製造受託事業

60,046

△83.5

△100.0

開発受託事業

284,242

20.0

38,012

9.0

合計

774,350

△36.8

105,917

△66.6

 

 

③ 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

IoT事業

592,086

15.1

製造受託事業

111,910

△71.5

開発受託事業

281,097

6.6

合計

985,094

△15.9

 

(注) 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

相手先

前連結会計年度

(自 2021年7月1日

至 2022年6月30日)

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

オリックス自動車(株)

325,779

27.8

347,620

35.3

日立チャネルソリューションズ(株)

322,012

27.5

 

 

  (3) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

   なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ① 経営成績の状況」及び「(1) 経営成績等の状況の概要 ② 財政状態の状況」に記載のとおりであります。
 

② 経営成績に重要な影響を与える要因について

経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

③ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの概況については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

当社グループは、十分な手元流動性を有しており、運転資金及び投資資金は基本的に自己資金で賄うこととしております。

運転資金需要のうち主なものは、原材料の購入費用、製造費用のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資等によるものであります。

 

④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たっての会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。また、この連結財務諸表の作成にあたり、決算日における資産及び負債、報告期間における収益及び費用に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いております。見積り及び判断・評価につきましては、過去の実績や状況に応じて合理的と考えられる要因等に基づき行っておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果は異なる場合があります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しておりますが、連結財務諸表作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

(a)固定資産の減損

 「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年6月30日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物

工具、器具
及び備品

その他

合計

本社
(東京都港区)

IoT事業、製造受託事業、開発受託事業、全社

本社機能

30,268

74,886

49,443

154,598

53

〔1〕

 

(注)1 現在休止中の設備はありません。

2 帳簿価額の「その他」は、ソフトウェア等であります。

3 建物は賃借しており、年間賃借料は58,130千円であります。

4 従業員数の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

(2) 国内子会社

2023年6月30日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

工具、器具
及び備品

その他

合計

株式会社ユビテック
ソリューションズ

本社
(東京都港区)

開発受託事業

本社機能

517

384

901

23

 

(注)1 現在休止中の設備はありません。

2 帳簿価額の「その他」は、ソフトウェアであります。

3 建物は賃借しており、年間賃借料は18,902千円であります。

 

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

52,000,000

52,000,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)
2023年6月30日

提出日現在
発行数(株)
(2023年9月27日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

14,791,600

14,791,600

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

14,791,600

14,791,600

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年7月1日~

 2019年6月30日(注)

2,000

14,791,600

394

941,473

394

655,375

 

(注) 新株予約権の行使による増加であります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年6月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状
況(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

0

1

21

16

12

3

3,027

3,080

所有株式数
(単元)

0

1,949

13,957

86,454

634

137

44,768

147,899

1,700

所有株式数の割合(%)

0

1.32

9.44

58.45

0.42

0.09

30.28

100.00

 

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年6月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

オリックス株式会社

東京都港区浜松町2丁目4-1

8,527,200

57.64

糸谷 輝夫

広島県広島市

417,800

2.82

後和 信英

和歌山県和歌山市

305,300

2.06

株式会社SBIネオトレード証券

東京都港区六本木1丁目6-1

296,700

2.00

GMOクリック証券株式会社

東京都渋谷区道玄坂1丁目2-3

238,500

1.61

日本証券金融株式会社

東京都中央区日本橋茅場町1丁目2-10

194,900

1.31

叶 毓菁

広島県広島市

185,000

1.25

株式会社SBI証券

東京都港区六本木1丁目6-1

154,246

1.04

岡三証券株式会社

東京都中央区日本橋1丁目17-6

116,100

0.78

東海東京証券株式会社

愛知県名古屋市中村区名駅4丁目7-1

112,300

0.75

 

10,548,046

71.31

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年6月30日)

当連結会計年度

(2023年6月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,218,039

2,017,194

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 368,012

※1 268,785

 

 

電子記録債権

583

 

 

商品

25,958

 

 

製品

13,202

6,642

 

 

仕掛品

140

136

 

 

原材料及び貯蔵品

67,144

92,496

 

 

その他

27,525

26,832

 

 

流動資産合計

2,694,063

2,438,629

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

67,668

58,644

 

 

 

 

減価償却累計額

31,222

28,375

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

36,445

30,268

 

 

 

工具、器具及び備品

293,223

321,858

 

 

 

 

減価償却累計額

216,226

246,454

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

76,996

75,403

 

 

 

有形固定資産合計

113,442

105,672

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

その他

89,206

49,827

 

 

 

無形固定資産合計

89,206

49,827

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

その他

32,601

32,376

 

 

 

投資その他の資産合計

32,601

32,376

 

 

固定資産合計

235,251

187,876

 

資産合計

2,929,314

2,626,505

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年6月30日)

当連結会計年度

(2023年6月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

103,642

46,179

 

 

電子記録債務

55,340

139,291

 

 

未払金

33,017

37,321

 

 

未払法人税等

6,567

7,452

 

 

賞与引当金

1,199

1,156

 

 

その他

※2 57,048

※2 37,188

 

 

流動負債合計

256,815

268,588

 

固定負債

 

 

 

 

退職給付に係る負債

15,816

5,254

 

 

繰延税金負債

373

 

 

固定負債合計

16,190

5,254

 

負債合計

273,005

273,843

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

941,473

941,473

 

 

資本剰余金

655,375

655,375

 

 

利益剰余金

1,012,549

723,495

 

 

株主資本合計

2,609,398

2,320,344

 

新株予約権

14,876

 

非支配株主持分

32,033

32,317

 

純資産合計

2,656,308

2,352,662

負債純資産合計

2,929,314

2,626,505

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年7月1日

 至 2022年6月30日)

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

売上高

※1 1,170,730

※1 985,094

売上原価

※2 957,361

※2 800,557

売上総利益

213,368

184,536

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

45,676

40,364

 

給料及び手当

160,641

160,439

 

賞与引当金繰入額

4

66

 

退職給付費用

2,796

2,648

 

地代家賃

28,834

29,806

 

減価償却費

5,342

5,521

 

支払手数料

65,529

69,865

 

貸倒引当金繰入額

266

 

その他

112,394

102,742

 

販売費及び一般管理費合計

420,952

411,453

営業損失(△)

207,583

226,917

営業外収益

 

 

 

受取利息

51

18

 

固定資産売却益

764

92

 

生命保険配当金

392

385

 

未払配当金除斥益

164

232

 

その他

287

229

 

営業外収益合計

1,660

958

営業外費用

 

 

 

為替差損

82

34

 

固定資産除却損

18

2,004

 

その他

1

50

 

営業外費用合計

103

2,089

経常損失(△)

206,026

228,048

特別利益

 

 

 

棚卸資産売却益

9,462

 

新株予約権戻入益

14,876

 

在庫引取損失引当金戻入額

5,353

 

受取保険金

5,000

825

 

特別利益合計

19,815

15,702

特別損失

 

 

 

減損損失

※3 74,327

 

製品自主回収関連損失

19,145

 

特別損失合計

19,145

74,327

税金等調整前当期純損失(△)

205,356

286,673

法人税、住民税及び事業税

2,470

2,470

法人税等調整額

3,279

373

法人税等合計

5,749

2,096

当期純損失(△)

211,106

288,770

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

560

283

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

210,545

289,053

 

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社グループは当社及び連結子会社を基礎とした製品・サービス別セグメントから構成されており、「IoT事業」、「製造受託事業」及び「開発受託事業」の3つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「IoT事業」は、IoTサービス、IoTにおける、センサ搭載通信端末機器のハードウェア製品(カーシェアリング車載機等)及びサーバアプリケーション、Webアプリケーション開発及びIoTプラットフォーム製品、IoTインフラの構築・運用サービス等、これらハードウェア・ソフトウェア・ネットワークを融合したソリューションの提供を行っております。

「製造受託事業」は、通信アミューズメント機器及び咬合力計測機器用回路基板の開発・生産を行っております。

「開発受託事業」は、組込み型ソフトウェアの受託開発及びシステム開発等の人材派遣を行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年6月30日)

当事業年度

(2023年6月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,600,317

1,407,045

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

322,333

209,169

 

 

電子記録債権

583

 

 

商品

25,958

 

 

製品

13,202

6,642

 

 

仕掛品

140

136

 

 

原材料及び貯蔵品

61,762

92,496

 

 

前払費用

17,894

20,217

 

 

その他

8,139

4,077

 

 

流動資産合計

2,023,790

1,766,327

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

67,668

58,644

 

 

 

 

減価償却累計額

31,222

28,375

 

 

 

 

建物(純額)

36,445

30,268

 

 

 

工具、器具及び備品

287,761

316,396

 

 

 

 

減価償却累計額

211,518

241,509

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

76,242

74,886

 

 

 

有形固定資産合計

112,688

105,155

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

87,021

49,161

 

 

 

その他

2,185

281

 

 

 

無形固定資産合計

89,206

49,443

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

関係会社株式

313,500

313,500

 

 

 

敷金及び保証金

31,935

31,935

 

 

 

その他

186

134

 

 

 

投資その他の資産合計

345,622

345,570

 

 

固定資産合計

547,517

500,168

 

資産合計

2,571,308

2,266,496

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年6月30日)

当事業年度

(2023年6月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

94,285

36,642

 

 

電子記録債務

55,340

139,291

 

 

未払金

31,613

37,041

 

 

未払費用

5,036

4,806

 

 

未払法人税等

6,387

7,272

 

 

預り金

3,606

2,175

 

 

その他

35,861

20,343

 

 

流動負債合計

232,129

247,573

 

固定負債

 

 

 

 

退職給付引当金

12,001

1,439

 

 

繰延税金負債

373

 

 

固定負債合計

12,375

1,439

 

負債合計

244,505

249,012

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

941,473

941,473

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

655,375

655,375

 

 

 

資本剰余金合計

655,375

655,375

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

715,077

420,634

 

 

 

利益剰余金合計

715,077

420,634

 

 

株主資本合計

2,311,927

2,017,483

 

新株予約権

14,876

 

純資産合計

2,326,803

2,017,483

負債純資産合計

2,571,308

2,266,496

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年7月1日

 至 2022年6月30日)

当事業年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

売上高

910,215

719,317

売上原価

751,137

597,951

売上総利益

159,077

121,366

販売費及び一般管理費

※2 359,502

※2 354,014

営業損失(△)

200,425

232,647

営業外収益

 

 

 

受取利息

50

17

 

固定資産売却益

92

 

受取地代家賃

※1 19,667

※1 18,902

 

受取賃貸料

※1 1,618

※1 1,484

 

受取手数料

※1 1,106

 

その他

680

725

 

営業外収益合計

23,123

21,221

営業外費用

 

 

 

為替差損

82

34

 

固定資産除却損

2,004

 

地代家賃

18,902

18,902

 

減価償却費

1,618

1,484

 

その他

20

50

 

営業外費用合計

20,624

22,475

経常損失(△)

197,926

233,901

特別利益

 

 

 

棚卸資産売却益

9,462

 

在庫引取損失引当金戻入額

5,353

 

新株予約権戻入益

14,876

 

受取保険金

5,000

825

 

特別利益合計

19,815

15,702

特別損失

 

 

 

減損損失

※3 74,327

 

製品自主回収関連損失

19,145

 

特別損失合計

19,145

74,327

税引前当期純損失(△)

197,256

292,527

法人税、住民税及び事業税

2,290

2,290

法人税等調整額

350

373

法人税等合計

2,640

1,916

当期純損失(△)

199,897

294,443