株式会社 重松製作所
SHIGEMATSU WORKS CO.,LTD.
北区西ケ原一丁目26番1号
証券コード:79800
業界:その他製品
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

 

回次

第73期

第74期

第75期

第76期

第77期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

10,747,758

11,597,014

12,699,996

11,918,882

12,875,659

経常利益

(千円)

90,889

320,063

859,329

653,581

1,025,372

当期純利益

(千円)

46,757

265,906

651,053

589,110

748,239

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

570,000

570,000

570,000

570,000

570,000

発行済株式総数

(株)

7,200,000

7,200,000

7,200,000

7,200,000

7,200,000

純資産額

(千円)

4,735,643

4,861,905

5,619,216

6,497,184

7,348,419

総資産額

(千円)

11,772,496

12,156,592

13,984,445

14,322,383

15,202,060

1株当たり純資産額

(円)

665.92

683.68

790.17

913.63

1,033.33

1株当たり配当額
(1株当たり中間配当額)

(円)
(円)

10.00

10.00

12.50

10.00

15.00

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

6.58

37.39

91.55

82.84

105.22

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

40.2

40.0

40.2

45.4

48.3

自己資本利益率

(%)

1.0

5.5

12.4

9.7

10.8

株価収益率

(倍)

107.1

40.8

11.2

11.0

7.9

配当性向

(%)

152.1

26.7

13.7

12.1

14.3

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

491,248

978,086

762,843

490,661

1,124,186

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

510,988

599,418

1,131,473

496,459

643,925

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

31,760

236,245

399,233

173,661

299,926

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

543,417

685,839

716,442

536,982

717,316

従業員数

(名)

365

376

382

387

384

株主総利回り

(%)

90.3

195.3

133.4

120.4

112.1

(比較指標:配当込み TOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

997

2,795

1,600

1,065

1,005

最低株価

(円)

568

653

948

750

799

 

(注) 1 当社は連結財務諸表を作成しておりませんので「最近5連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移」については、記載しておりません。

2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第76期の期首から適用しており、第76期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4 従業員数(名)は、就業人員数を表示しております。

5 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

6 第76期まで、株主総利回りの比較指標にJASDAQ INDEXを用いておりましたが、2022年4月4日の東京証券取引所の市場再編に伴い廃止されました。このため第77期から比較指標を、継続して比較することが可能な配当込みTOPIXに変更しております。

 

2 【沿革】

1917年9月
 

創業者重松てい造の個人経営として発足。理化学器械販売のかたわら、工場、鉱山用の防じん・防毒マスクならびに保護眼鏡を製作販売する。

1942年3月

株式会社重松製作所と改組

1945年3月

戦災で営業所、工場、倉庫すべて焼失

1947年3月

再起操業

1952年4月

東京工場(旧東京事業所)操業開始

1958年11月

重松てい造社長 藍綬褒章受章

1962年10月

埼玉工場(現埼玉事業所)操業開始

1963年4月

社団法人東京証券業協会(現株式会社東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に店頭売買銘柄として登録

1965年11月

重松てい造会長 叙勲(勲五等双光旭日章)

1967年4月

川崎航空機工業(現川崎重工業㈱)のカワサキ式酸素・空気呼吸器の国内販売総代理店

1976年5月

高野喜義社長 叙勲(勲四等瑞宝章)

1977年6月

川重防災工業株式会社(現エア・ウォーター防災㈱)の国内販売総代理店

1981年2月

技術研究所完成(現埼玉事業所内)

1981年7月

東京工場(旧東京事業所)労働衛生保護服JIS指定工場

1987年1月

米国3M社より供給者品質管理認定証を受ける。

1989年2月

福島県船引町に工場用地取得

1990年5月

埼玉事業所オーストラリア規格協会(SA)認可工場

1990年11月

船引事業所操業開始

1993年2月

埼玉事業所・船引事業所 ISO 9002(国際品質システム)認可工場

1995年10月

CEマーキング品質管理システム認証取得

1998年4月

埼玉事業所 ISO 14001(環境マネジメントシステム規格)認証取得

1998年6月

西日本サービスセンター操業開始

1999年6月

全事業所ISO 9001認証取得

2002年11月

重松開三郎会長 叙勲(勲五等双光旭日章)

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所(現株式会社東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に株式を上場

2007年1月

リユースろ過材のエコマーク商品認定取得

2007年2月

西日本サービスセンター倉庫稼働開始

2007年5月

船引事業所第二工場稼働開始

2008年4月

東京事業所廃止

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)(現株式会社東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場

2011年8月

本社を東京都北区へ移転

2013年7月

大阪証券取引所と東京証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2017年9月

創業100周年を迎える。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社は、働く人達を職業病から守るための防じんマスク・防毒マスク・送気マスク等の呼吸用保護具を中心とする各種労働安全衛生保護具の製造販売と、エア・ウォーター防災㈱製自給式呼吸器の国内販売総代理店としての販売を主な事業内容とし、さらに、これら各種保護具の保守点検整備及び修理を事業としております。

当社は関係会社を一切持たず、独自に事業を営んでおります。なお、事業の種類別セグメント情報を記載していないため、事業部門別に記載しております。

〔研究・設計部門〕

技術研究所内にあり、防じんマスク・防毒マスクを始めとする保護具全般にわたり、国内外の最新情報の収集から、素材・完成品・製造技術に至るまで、幅広い各種分野での研究開発を行っています。

これらの幅広い技術の集積から、各種保護具が生み出されます。

〔生産・品質保証部門〕

埼玉・船引の2事業所で当社製品の製造を行っています。

「より良く、より安い製品を、より速く」をモットーに、メカニカルフィルタの自動製造装置、吸収缶自動製造ライン等、独自の開発による機械装置や先進技術を導入しています。

さらに、合理化、省力化を進めるとともに、ユーザーに安心して使用いただけるよう品質、性能にこだわった製品を作り出しています。

〔営業・発送部門〕

本社事業所をはじめ、全国13ヵ所に営業所を、そして1つの出張所を配置し、営業担当者は当社の顔として、各地で顧客対応を行っています。

そのために必要な製品・商品知識のレベルアップを行っています。また、当社製品・商品のご採用後もフォローを実施しています。

埼玉事業所及び西日本サービスセンターにて、当社製品・商品の発送業務を行っております。


 

4 【関係会社の状況】

該当事項はありません。

 

5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況

2023年3月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

384

41.5

16.5

6,286

 

(注) 1 従業員は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 当社は、単一セグメントであるためセグメント情報に関連付けた記載は行っておりません。

(2) 労働組合の状況

当社の労働組合は株式会社重松製作所労働組合と称し、組合員は180名で上部団体に所属しておりません。労使関係は労働協約に従って問題を解決しており円満に推移しています。

 

 

(3) 労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

補足説明

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

74.7

78.8

60.2

○正規雇用労働者について
 管理職における女性の割合が6.3%(2023年3月31日時点)と低いため、男女の賃金格差が発生する要因となっている。

○パート・有期労働者について
 賃金水準の高い定年後再雇用者における女性の割合が13.0%と低いため、男女の賃金格差が生じている。

 

(注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において、当社が判断したものであります。

(1)経営方針

 当社は1917年創業以来、一貫して防じんマスク、防毒マスク、自給式呼吸器などの呼吸用保護具を中心に、働く人々を職業に起因する疾病や危険から守るため労働安全衛生保護具の普及に努力を重ねてまいりました。当社が社会に提供している各種の呼吸用保護具は、地球環境を保護するための省資源、省エネルギー、資源の再生使用にも貢献できる優れたシステムです。
 今後も、更なる企業価値の向上を目指して、当社の信条である『働く人の安全衛生の向上に寄与し、社会へ貢献する』を基本方針に、国内外の働く人々の健康と幸福を支え、かつ、地球の環境保全にも貢献することに、誇りと責任を持って仕事に取り組んでまいります。

(2)中期経営戦略

 当社は、創業以来、呼吸用保護具を中心とした本邦最初の労働安全衛生保護具の専門会社として事業の拡大を図ってまいりました。今後も働く人の安全衛生向上のため、中長期的に次の経営戦略に取り組んでまいります。

 ① 多様なユーザーニーズに対応する製品をタイムリーに市場に供給するための研究開発を引き続き充実してまいります。また、省資源、省エネルギー、資源の再生使用にも注力する等、環境問題に配慮した技術開発に積極的に取り組んでまいります。

 ② 生産性及び品質の維持向上を図るとともに、一層の原価削減を進めることで、市場競争力の強化を図ってまいります。

 ③ 常に創造と改善に努め、経営全般の合理化、効率化を推進してまいります。

当社は、収益性と資本効率を高めるROE(自己資本利益率)の向上を重視しており、中期的な経営指標として経常的にROE10%以上の達成を目指しております。

(3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 (1)及び(2)に記載の、経営方針及び中期経営戦略を実行していくうえで、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題は以下のとおりであります。

 今後のわが国につきましては、新型コロナウイルスの新たな変異株の流行も懸念され、感染拡大の収束は見通せなく、ウクライナ情勢も長期化の可能性があり、経済の先行きは依然不透明であります。

 そのような環境の中、呼吸用保護具は、新型コロナウイルス等の感染症や地震、テロ等の各種災害に対する危機管理対策や、各種社会インフラの整備改修等の需要により、今後も一定以上の受注は維持するものと思われます。

 当社といたしましては、製商品の安定供給と、ユーザーのニーズに応える新製品開発に引き続き注力することで、労働安全衛生保護具の専門会社としての社会的責任、使命を果たしてまいります。

 当社の新型コロナウイルス感染リスクに対する取組みについては、従業員の健康・安全確保のため、マスク着用やテレビ会議活用等を実施しております。また、時差出勤を活用して感染リスクを最小限に抑え、労働安全衛生保護具の専門会社としての社会的責任を果たすため、生産活動等の事業継続に努めております。

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において、当社が判断したものであります。

(1)当社の事業環境について

① 当社の経営成績は、民間企業の業績動向や官公庁の財政状態等の影響を受けることが多く、景気低迷や官公庁の財政悪化により、当社業績が悪影響を受ける可能性があります。

② エア・ウォーター防災株式会社からの当事業年度の仕入高は、商品仕入高の62.3%でありますが、販売の状況変化により、この比率が変動する可能性があります。

(2)品質管理について

当社はISO 9001に準拠した厳格な品質マネジメントシステムに基づく品質管理・保証体制を構築して、国家検定規格及び米国規格等に適合する各種製商品を製造販売しておりますが、予期せぬ要因により、国家検定規格、JIS及び国際標準に不適合との指摘や製商品の欠陥等の不具合が発生する可能性があります。

この場合、製商品の回収や修理等の対応により、当社業績が影響を受ける可能性があります。

(3)訴訟対応について

当社製品の欠陥により製造物責任訴訟を提訴された場合を想定して、製造物責任保険に加入しておりますが、この保険は無制限に当社の賠償負担を担保するものではありません。

また、製造物責任以外の訴訟につきましても、訴訟が生じる可能性は無いとはいえません。

(4)災害等について

当社の製造・販売拠点が、地震、火災、テロ攻撃等の災害により、物的・人的被害を受けた場合、当社の生産や販売活動が影響を受ける場合があります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 文中の将来に関する事項は、当事業年度末において判断したものであります。

(1)経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当事業年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症による行動制限が緩和され、社会経済活動の正常化が進みつつある一方で、欧米各国での金利引き上げの影響やウクライナ情勢の長期化、エネルギー・原材料価格の高騰による景気後退懸念など、国内景気の先行きには依然として不透明感を残しております。
 このような事業環境の中、呼吸用保護具を中心に労働安全衛生保護具を供給している当社は、引き続き新型コロナウイルス感染症対策向けマスクの受注が好調であったことに加え、主要顧客である製造業からの受注も堅調に推移したことから、売上高は8.0%増の128億75百万円となりました。
 製品売上高の増加の影響により製品原価は増加したものの、製品原価率の改善により、売上総利益は前事業年度比10.3%増の40億85百万円となりました。
 販売費及び一般管理費は、売上高増加に伴い運送費の諸経費等が増加したものの、継続して行っている営業活動方法の見直しによる諸経費削減効果により、前事業年度比では0.7%増の31億20百万円にとどまりました。
 以上の結果、営業利益は前事業年度比59.5%増の9億65百万円、経常利益は56.9%増の10億25百万円、当期純利益は27.0%増の7億48百万円の増収増益決算となりました。

流動資産は、93億41百万円となり、前事業年度末に比べて7億15百万円増加しました。これは主に、現金及び預金が2億80百万円、電子記録債権が2億49百万円、売掛金が72百万円、原材料及び貯蔵品が1億53百万円増加し、商品及び製品が2億62百万円減少したこと等によるものです。
 固定資産は、58億60百万円となり、前事業年度末に比べて1億64百万円増加しました。これは主に、ソフトウェアが33百万円、投資有価証券が2億49百万円増加したこと等によるものです。
 この結果、当事業年度の総資産は、152億2百万円となり、前事業年度末に比べて8億79百万円増加しました。

流動負債は、51億24百万円となり、前事業年度末に比べて31百万円減少しました。これは主に、買掛金が2億30百万円、未払金が94百万円、未払法人税等が1億31百万円増加し、短期借入金が2億円、未払消費税等が1億10百万円減少したこと等によるものです。
 固定負債は、27億29百万円となり、前事業年度末と比べて59百万円増加しました。これは主に、繰延税金負債が1億47百万円増加したこと等によるものです。
 当事業年度の純資産合計は、73億48百万円となり、前事業年度末に比べて8億51百万円増加しました。これは主に、利益剰余金合計が6億77百万円、その他有価証券評価差額金が1億74百万円増加したこと等によるものです。
 この結果、自己資本比率は、前事業年度末の45.4%から48.3%となりました。

② キャッシュ・フローの状況
 当事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)については、税引前当期純利益10億22百万円、減価償却費7億29百万円、売上債権の増加、未払費用の減少、有形固定資産の取得により、資金残高は、前事業年度末比で1億80百万円増加の7億17百万円となりました。

 当事業年度末における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果、得られた資金は、11億24百万円(前事業年度比6億33百万円増)となりました。これは主として、税引前当期純利益10億22百万円、減価償却費7億29百万円、棚卸資産の減少1億43百万円、仕入債務の増加2億1百万円、未払費用の減少1億97百万円、売上債権の増加6億17百万円等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果、使用した資金は、6億43百万円(前事業年度比1億47百万円減)となりました。これは主として、有形固定資産の取得による支出4億56百万円、無形固定資産の取得による支出93百万円等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果、使用した資金は、2億99百万円(前事業年度比1億26百万円減)となりました。これは主として、短期借入金の減少2億円、長期借入れによる収入8億円、長期借入金の返済による支出8億20百万円、配当金の支払額71百万円等によるものであります。

 

 ③ 生産、受注及び販売の実績

当社は、労働安全衛生保護具の製造販売事業の単一セグメントであるため生産、受注及び販売の状況については、品種別に記載しております。

a. 生産実績

 

区分

生産高(千円)

前年同期比(%)

呼吸用
保護具

防毒マスク

2,882,211

2.5

防じんマスク

3,921,548

31.7

送気マスク

419,824

28.0

その他の呼吸用保護具

1,333,464

△14.4

めがね・シールド

34,649

△7.6

その他

316,345

△1.6

合計

8,908,043

10.9

 

(注) 上記の金額は販売価額で表示してあります。

 

b. 主要仕入商品の仕入実績

 

区分

仕入高(千円)

前年同期比(%)

呼吸用
保護具

自給式呼吸器

1,752,422

△6.5

送気マスク

29,480

△23.0

酸素計・ガス検知器

189,030

21.5

保護衣・保護手袋

502,808

△21.9

その他

230,630

6.6

合計

2,704,371

△7.6

 

(注) 上記の金額は仕入価額で表示してあります。

 

c. 受注実績

当社は見込生産を行っているため、該当事項はありません。

 

 

d. 販売実績

 

区分

販売高(千円)

前年同期比(%)

製品

呼吸用
保護具

防毒マスク

2,899,032

3.3

防じんマスク

3,862,488

28.0

送気マスク

437,617

8.1

その他の呼吸用保護具

1,355,169

△10.1

8,554,308

10.6

めがね・シールド

41,143

3.3

その他

311,689

△5.4

小計

8,907,140

9.9

商品

呼吸用
保護具

自給式呼吸器

2,544,853

6.7

送気マスク

37,558

△21.5

2,582,411

6.1

酸素計・ガス検知器

271,608

19.4

保護衣・保護手袋

789,120

△6.0

その他

325,378

3.8

小計

3,968,518

4.1

合計

12,875,659

8.0

 

 

(注) 1 前事業年度及び当事業年度における輸出販売高及び輸出割合は、次のとおりであります。

前事業年度

当事業年度

輸出販売高(千円)

輸出割合(%)

輸出販売高(千円)

輸出割合(%)

1,193,504

10.0

1,590,908

12.4

 

 

2 主な輸出先及び輸出販売高に対する割合は次のとおりであります。

輸出先

前事業年度

当事業年度

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

アジア

725,684

60.8

1,064,126

66.9

米国

254,836

21.4

277,028

17.4

欧州

171,368

14.4

201,669

12.7

その他

41,615

3.5

48,084

3.0

合計

1,193,504

100.0

1,590,908

100.0

 

 

3 輸出については、本社担当部門が直接販売を行っているほか、輸出業者等を通じて海外市場に販売しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
①財政状態

(総資産)

総資産は、前事業年度末に比べて8億79百万円増加し、152億2百万円となりました。

(流動資産)

流動資産は、前事業年度末に比べて、7億15百万円増加し、93億41百万円となりました。

これは主に、現金及び預金が2億80百万円、受取手形が2億91百万円、電子記録債権が2億49百万円、原材料及び貯蔵品が1億53百万円増加、商品及び製品が2億62百万円減少したこと等によるものです。

(固定資産)

固定資産は、前事業年度末に比べて、1億64百万円増加し、58億60百万円となりました。

これは主に、有形固定資産が1億35百万円減少、投資その他の資産が2億46百万円増加したこと等によるものです。

 

(流動負債)

流動負債は、前事業年度末に比べて、31百万円減少し、51億24百万円となりました。

これは主に、短期借入金が2億円減少、買掛金が2億30百万円増加したこと等によるものです。

(固定負債)

固定負債は、前事業年度末に比べて、59百万円増加し、27億29百万円となりました。

これは主に、繰延税金負債が1億47百万円増加、退職給付引当金が70百万円減少したこと等によるものです。

(純資産)

純資産合計は、前事業年度末に比べて、8億51百万円増加し、73億48百万円となりました。

これは主に、利益剰余金合計が6億77百万円、評価・換算差額等合計が1億74百万円増加したことによるものです。

この結果、自己資本比率は、前事業年度の45.4%から48.3%となりました。

  

② 経営成績

当事業年度は、売上高128億75百万円(前事業年度比8.0%増)、営業利益9億65百万円(前事業年度比59.5%増)、経常利益10億25百万円(前事業年度比56.9%増)、当期純利益7億48百万円(前事業年度比27.0%増)となりました。

(売上高)

売上高は、引き続き新型コロナウイルス感染症対策向けマスクの受注が好調であったことに加え、主要顧客である製造業からの受注も堅調に推移したことから、前事業年度比8.0%増128億75百万円となりました。

(売上原価)

売上原価は、前事業年度に比べ5億73百万円増加87億90百万円となりました。

(販売費及び一般管理費)

販売費及び一般管理費は、前事業年度に比べ22百万円増加31億20百万円となりました。

(営業利益)

営業利益は、9億65百万円となり、前事業年度に比べ3億59百万円の増加となりました。

(営業外損益)

営業外収益は、91百万円となり、前事業年度とほぼ同水準となりました。営業外費用は、31百万円となり、前事業年度とほぼ同水準となりました。

(経常利益)

経常利益は、10億25百万円となり、前事業年度に比べ3億71百万円の増加となりました。

 (特別利益)

特別利益は、前期には福島県の産業復興企業立地補助金があったことから、1億63百万円減少となりました。

(特別損失)

特別損失は、固定資産の除却をおこなったことから8百万円となり、前事業年度とほぼ同水準となりました。

以上の結果、税引前当期純利益は、10億22百万円となり、前事業年度に比べ2億18百万円の増加となりました。また、当期純利益は、7億48百万円となり、前事業年度に比べ1億59百万円の増加となりました。

 

 

③ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
 a.キャッシュ・フローの分析

キャッシュ・フローの分析については、「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

 

 また、当社のキャッシュ・フロー指標のトレンドは下記のとおりであります。

 

2021年3月

2022年3月

2023年3月

自己資本比率(%)

40.2

45.4

48.3

時価ベースの自己資本比率(%)

52.1

45.2

38.8

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(%)

451.6

684.9

278.6

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

49.3

24.1

58.5

 

(注) 1 各指標の算出基準は以下のとおりであります。

自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの株主資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い

2 株式時価総額は期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。

3 営業キャッシュ・フローはキャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は貸借対照表に計上されている負債のうち、利子を支払っている全ての負債を対象としております。また利払いについては、キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

 

b.資本の財源及び資金の流動性

 当社の資本の財源及び資金の流動性については、資金需要に必要な資金は、原則として、営業活動によるキャッシュ・フローを財源としますが、設備投資等の大きい資金需要に対応する場合は、事業継続に必要な流動性の確保及び財務の健全性・安定性を維持するため、銀行等から借入を行う方針です。なお、資金調達を行う際は、借入期間や市場金利動向等を勘案しながら、最適な調達を実施します。
 


④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
 当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。こ
の財務諸表の作成にあたって、見積りが必要な事項につきましては、合理的な基準に基づき会計上の見積りを行っております。
 その他重要な会計方針は「第5 経理の状況 1財務諸表等(1)財務諸表[注記事項](重要な会計方針)」に記載のとおりであります。
 

 

5 【経営上の重要な契約等】

エア・ウォーター防災株式会社から国内販売総代理権を付与されています。

1977年6月1日締結、現在3年毎に自動更新。

 

2 【主要な設備の状況】

当社における主要な設備は、次のとおりであります。

2023年3月31日現在)

事業所名
(所在地)

業務内容及び
主要生産品目

帳簿価額

従業
員数
(人)

土地

建物

構築物
(千円)

機械及
び装置
(千円)

工具、器具及び備品
(千円)

リース
資産
(千円)

合計
(千円)

面積
(㎡)

金額
(千円)

面積
(㎡)

金額
(千円)

生産
設備等

埼玉事業所
(さいたま市
岩槻区)

防毒マスク吸収缶他

8,328.36

23,395

6,881.98

240,172

1,073

62,187

361,998

625

689,453

46

技術研究所
(さいたま市
岩槻区)

研究開発等

1,646.04

33,445

28,454

133,807

3,501

199,208

54

船引事業所
(福島県田村市)

防毒マスク・防じんマスク他

31,566.56

104,099

9,076.46

572,813

20,263

1,006,777

73,134

625

1,777,714

126

その他設備

本社
(東京都北区)

本社、
販売業務

740.71

581,670

2,050.99

106,465

45,551

625

734,313

85

埼玉発送センター
(さいたま市
岩槻区)

発送業務

2,232.54

(1,155.48)

149,468

7,268

156,736

9

西日本サービスセンター
(兵庫県姫路市)

発送業務

その他

2,065.50

135,498

1,580.16

85,727

2,017

20,305

8,531

252,080

14

 

(注) 建物欄の(  )は賃借しているものであり(外書)で表示してあります。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

24,000,000

24,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

7,200,000

7,200,000

東京証券取引所
 スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

7,200,000

7,200,000

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

1986年11月29日(注)

1,200,000

7,200,000

270,000

570,000

270,000

272,577

 

(注) 有償・第三者割当 設備資金に充当

発行価格1株につき

450円

資本組入額

225円

 

主な割当先 ミネソタ・マイニング・アンド・マニファクチュアリング・カンパニー(現スリーエム カンパニー)、川重防災工業株式会社(現エア・ウォーター防災株式会社)、株式会社三菱銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)他7社

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

8

20

133

16

18

4,229

4,424

所有株式数
(単元)

3,728

2,378

26,969

552

388

37,921

71,936

6,400

所有株式数
の割合(%)

5.2

3.3

37.5

0.8

0.5

52.7

100.0

 

(注) 1 自己株式88,636株は、「個人・その他」に886単元、「単元未満株式の状況」に36株含まれています。なお、自己株式88,636株は株主名簿記載上の株式数であり、2023年3月31日現在の実質的な所有株式数も88,636株であります。

2 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が10単元含まれています。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

エア・ウォーター防災株式会社

兵庫県神戸市西区高塚台3―2―16

734

10.32

株式会社千代田テクノル

東京都文京区湯島1―7―12

706

9.93

重松宣雄

埼玉県さいたま市浦和区

410

5.77

シマツ株式会社

愛知県刈谷市神明町4―418

250

3.52

理研計器株式会社

東京都板橋区小豆沢2―7―6

246

3.46

藤倉航装株式会社

東京都品川区荏原2―4―46

133

1.87

株式会社みずほ銀行
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区大手町1-5-5
(東京都中央区晴海1―8―12)

100

1.41

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2―7―1

100

1.41

株式会社SBI証券

東京都港区六本木1-6-1

90

1.27

株式会社重松製作所従業員持株会

東京都北区西ケ原1―26―1

82

1.16

2,852

40.11

 

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,347,082

1,627,416

 

 

受取手形

673,720

965,053

 

 

電子記録債権

518,004

767,858

 

 

売掛金

2,013,174

2,085,588

 

 

商品及び製品

2,248,711

1,986,185

 

 

仕掛品

614,669

579,919

 

 

原材料及び貯蔵品

1,055,719

1,209,633

 

 

前渡金

289

 

 

前払費用

64,463

47,703

 

 

その他

92,339

72,320

 

 

貸倒引当金

1,292

46

 

 

流動資産合計

8,626,593

9,341,921

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1 3,148,827

※1 3,162,787

 

 

 

 

減価償却累計額

1,886,556

1,974,458

 

 

 

 

建物(純額)

1,262,270

1,188,328

 

 

 

構築物

114,988

115,461

 

 

 

 

減価償却累計額

89,761

92,106

 

 

 

 

構築物(純額)

25,227

23,355

 

 

 

機械及び装置

4,605,883

4,831,021

 

 

 

 

減価償却累計額

3,442,134

3,713,296

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

1,163,748

1,117,724

 

 

 

工具、器具及び備品

4,214,553

4,356,824

 

 

 

 

減価償却累計額

3,566,895

3,722,257

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

647,657

634,566

 

 

 

土地

※1 844,663

※1 844,663

 

 

 

リース資産

132,982

132,982

 

 

 

 

減価償却累計額

120,774

127,604

 

 

 

 

リース資産(純額)

12,208

5,377

 

 

 

建設仮勘定

6,400

 

 

 

有形固定資産合計

3,955,775

3,820,416

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

82,016

115,887

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

21,200

 

 

 

リース資産

3,361

1,440

 

 

 

その他

6,757

6,757

 

 

 

無形固定資産合計

92,134

145,285

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,589,873

1,839,562

 

 

 

出資金

2,810

2,810

 

 

 

従業員に対する長期貸付金

1,400

890

 

 

 

長期前払費用

2,646

411

 

 

 

その他

51,148

50,762

 

 

 

投資その他の資産合計

1,647,878

1,894,436

 

 

固定資産合計

5,695,789

5,860,138

 

資産合計

14,322,383

15,202,060

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

105,402

110,645

 

 

電子記録債務

1,929,853

1,896,103

 

 

買掛金

823,481

1,053,526

 

 

短期借入金

※1 600,000

※1 400,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1 820,000

※1 815,000

 

 

リース債務

8,751

4,345

 

 

未払金

81,842

175,859

 

 

未払費用

365,047

167,917

 

 

未払法人税等

18,931

150,015

 

 

未払消費税等

162,955

52,560

 

 

契約負債

24,625

70,911

 

 

預り金

22,892

22,775

 

 

賞与引当金

190,431

202,643

 

 

その他

1,682

2,225

 

 

流動負債合計

5,155,895

5,124,529

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1 1,925,000

※1 1,910,000

 

 

リース債務

6,817

2,472

 

 

退職給付引当金

86,846

15,896

 

 

繰延税金負債

467,530

615,015

 

 

その他

183,107

185,727

 

 

固定負債合計

2,669,302

2,729,111

 

負債合計

7,825,198

7,853,640

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

570,000

570,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

272,577

272,577

 

 

 

資本剰余金合計

272,577

272,577

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

142,500

142,500

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

494,636

486,556

 

 

 

 

別途積立金

1,792,000

1,792,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,277,419

2,962,624

 

 

 

利益剰余金合計

4,706,555

5,383,681

 

 

自己株式

56,963

56,963

 

 

株主資本合計

5,492,168

6,169,294

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,005,016

1,179,125

 

 

評価・換算差額等合計

1,005,016

1,179,125

 

純資産合計

6,497,184

7,348,419

負債純資産合計

14,322,383

15,202,060

 

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

 

製品売上高

8,105,309

8,907,140

 

商品売上高

3,813,572

3,968,518

 

売上高合計

※1 11,918,882

※1 12,875,659

売上原価

 

 

 

製品期首棚卸高

1,109,938

1,071,719

 

当期製品製造原価

5,597,318

6,003,403

 

合計

6,707,256

7,075,122

 

製品他勘定振替高

※2 26,644

※2 16,024

 

製品期末棚卸高

※3 1,071,719

※3 1,030,579

 

製品売上原価

5,608,892

6,028,518

 

商品期首棚卸高

1,028,350

1,176,992

 

当期商品仕入高

2,763,736

2,549,144

 

合計

3,792,087

3,726,137

 

商品他勘定振替高

※2 7,412

※2 8,578

 

商品期末棚卸高

※3 1,176,992

※3 955,606

 

商品売上原価

2,607,682

2,761,952

 

売上原価合計

8,216,575

8,790,470

売上総利益

3,702,307

4,085,188

販売費及び一般管理費

※4,※5 3,097,175

※4,※5 3,120,127

営業利益

605,131

965,060

営業外収益

 

 

 

受取利息

107

80

 

受取配当金

18,521

29,515

 

仕入割引

3,352

3,331

 

受取ロイヤリティー

44,094

37,369

 

その他

22,876

21,373

 

営業外収益合計

88,952

91,670

営業外費用

 

 

 

支払利息

19,510

18,806

 

手形売却損

6,809

3,925

 

為替差損

13,749

7,225

 

その他

434

1,400

 

営業外費用合計

40,502

31,358

経常利益

653,581

1,025,372

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※6 799

 

投資有価証券売却益

5,558

 

補助金収入

※7 168,500

 

特別利益合計

169,299

5,558

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※8 18,304

※8 8,168

 

特別損失合計

18,304

8,168

税引前当期純利益

804,576

1,022,762

法人税、住民税及び事業税

144,862

203,879

法人税等調整額

70,603

70,643

法人税等合計

215,465

274,522

当期純利益

589,110

748,239