ゼネラルパッカー株式会社
GENERAL PACKER CO., LTD.
北名古屋市宇福寺神明65番地
証券コード:62670
業界:機械
有価証券報告書の提出日:2023年10月30日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第58期

第59期

第60期

第61期

第62期

決算年月

2019年7月

2020年7月

2021年7月

2022年7月

2023年7月

売上高

(千円)

8,327,291

8,522,729

8,787,265

8,643,663

9,054,715

経常利益

(千円)

745,276

839,601

1,042,438

1,135,767

939,722

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

524,329

567,709

741,032

778,980

665,190

包括利益

(千円)

514,099

563,257

751,057

816,148

683,047

純資産額

(千円)

3,983,283

4,448,986

5,092,204

5,794,515

6,324,796

総資産額

(千円)

9,402,041

9,055,468

9,806,406

10,962,966

11,038,119

1株当たり純資産額

(円)

2,255.38

2,518.18

2,882.25

3,269.23

3,568.41

1株当たり
当期純利益金額

(円)

296.88

321.37

419.43

439.99

375.30

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

42.4

49.1

51.9

52.9

57.3

自己資本利益率

(%)

13.9

13.5

15.5

14.3

11.0

株価収益率

(倍)

6.7

5.7

5.9

6.1

7.0

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

835,734

35,697

1,447,332

551,966

311,128

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

123,014

282,417

64,524

487,572

86,122

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

200,213

110,208

213,729

304,922

93,920

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

2,035,116

1,676,750

2,859,271

2,664,170

2,178,608

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

187

191

195

198

208

38

50

39

42

44

 

(注) 1 株主資本において自己株式として計上されている役員向け株式交付信託が保有する当社の株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式数から控除する自己株式数に含めており、1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

2  潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額につきましては、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3  「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第61期の期首から適用しており、第61期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第58期

第59期

第60期

第61期

第62期

決算年月

2019年7月

2020年7月

2021年7月

2022年7月

2023年7月

売上高

(千円)

6,879,166

7,163,547

7,980,470

7,380,335

7,579,275

経常利益

(千円)

807,290

849,770

1,194,881

1,051,977

939,431

当期純利益

(千円)

618,840

614,210

883,444

734,496

687,056

資本金

(千円)

251,577

251,577

251,577

251,577

251,577

発行済株式総数

(株)

1,798,800

1,798,800

1,798,800

1,798,800

1,798,800

純資産額

(千円)

4,166,241

4,680,589

5,457,438

6,080,473

6,628,862

総資産額

(千円)

8,433,347

8,384,797

8,987,669

10,023,959

10,541,310

1株当たり純資産額

(円)

2,358.97

2,649.27

3,088.98

3,430.57

3,739.97

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

55

60

70

80

80

(25)

(25)

(25)

(25)

(30)

1株当たり
当期純利益金額

(円)

350.39

347.69

500.04

414.86

387.63

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

49.4

55.8

60.7

60.7

62.9

自己資本利益率

(%)

15.9

13.9

17.4

12.7

10.8

株価収益率

(倍)

5.7

5.3

4.9

6.5

6.8

配当性向

(%)

15.7

17.3

14.0

19.3

20.6

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

155

158

160

162

168

26

37

32

34

35

株主総利回り

(%)

99.2

94.3

127.6

142.2

144.1

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(91.4)

(89.6)

(116.3)

(121.6)

(149.6)

最高株価

(円)

2,545

2,282

2,690

3,000

2,898

最低株価

(円)

1,402

1,464

1,767

2,253

2,500

 

(注) 1 株主資本において自己株式として計上されている役員向け株式交付信託が保有する当社の株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式数から控除する自己株式数に含めており、1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

2 第60期の1株当たり配当額70円には、創業60周年記念配当10円を含んでおります。

3  潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額につきましては、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第61期の期首から適用しており、第61期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5  最高・最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

当社は、1969年10月31日を合併期日とし、株式会社ゼネラルパッカー(1962年6月8日設立、各種機械の製造・修理)を吸収合併し、商号をゼネラルパッカー株式会社に変更し現在に至っております。

 


 

 

 

年月

概要

1961年12月

自動包装機の販売を目的として東陽商事有限会社(名古屋市中区、資本金500千円)を設立。

1962年6月

自動包装機の製造を目的として株式会社ゼネラルパッカー(名古屋市西区、資本金500千円)を設立。

1965年11月

東陽商事有限会社の商号をゼネラルパッカー販売有限会社に変更。

1966年2月

ゼネラルパッカー販売有限会社の組織を変更し、ゼネラルパッカー販売株式会社に変更。

1967年2月

株式会社ゼネラルパッカーの本店を愛知県西春日井郡西春町(現  愛知県北名古屋市、現在地)へ移転。

1969年10月

ゼネラルパッカー販売株式会社が、株式会社ゼネラルパッカーを吸収、商号をゼネラルパッカー株式会社に変更。合併後の本店は愛知県西春日井郡西春町(現  愛知県北名古屋市、現在地)とし、資本金10,000千円となる。

1977年7月

現在地に社屋を新設。

1985年2月

東京都千代田区に東京営業所を開設。

1989年7月

本社に隣接して北館を新設。

1989年10月

愛知県西春日井郡西春町(現  愛知県北名古屋市)に東第1工場を新設。

1997年8月

有償株主割当増資により、資本金20,000千円となる。

1997年12月

有償第三者割当増資により、資本金50,000千円となる。

1998年7月

有償第三者割当増資により、資本金155,000千円となる。

1998年8月

東第1工場に隣接して東第2工場を新設。

2003年12月

当社株式を日本証券業協会へ店頭登録。

2003年12月

有償一般募集増資により、資本金243,400千円となる。

2004年1月

有償第三者割当増資により、資本金251,577千円となる。

2004年8月

本社に隣接して南館を新設。

2004年9月

東京営業所を東京営業部に名称変更するとともに東京都千代田区内で移転。

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2006年1月

2005年度愛知ブランド企業に認定。

2006年3月

市町村合併のため、2006年3月20日付で本店所在地の住所表示が「愛知県西春日井郡西春町」から「愛知県北名古屋市」に変更となる。

2007年9月

賃借工場であった東第1工場及び東第2工場を廃止し、本社に隣接して東館(工場兼事務所棟)を新設。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。

2010年10月

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2011年12月

名古屋証券取引所市場第二部に株式を上場。

2012年1月

株式会社ワイ・イー・データ(現  株式会社FAMS)と資本業務提携契約を締結。

2012年12月

ISO9001認証取得。

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2015年1月

中国上海市に駐在員事務所を開設。

2016年3月

中国江蘇省常熟市に蘇州日技通用包装机械有限公司(現・連結子会社)を設立。

2016年9月

オサ機械株式会社(現・連結子会社)の全株式を取得し完全子会社化。

2019年1月

中国上海市の駐在員事務所を閉鎖。

2019年3月

中国上海市に蘇州日技通用包装机械有限公司上海分公司を開設。

2021年8月

米国イリノイ州にGeneral Packer America Corporation(現・連結子会社)を設立。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しに伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行。また、名古屋証券取引所の市場区分見直しに伴い、名古屋証券取引所市場第二部からメイン市場に移行。

2022年7月

本社に隣接する南館に新工場を増築。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社3社、持分法非適用関連会社1社及びその他の関係会社1社で構成されており、「包装機械」「生産機械」の各セグメントにおいて設計・製造・販売・保守サービス等の事業展開を行っております。

当社グループにおける「包装機械」「生産機械」の事業の位置づけは、次のとおりであります。

 

(包装機械)

当社が自動包装機械及び包装システムの設計・製造・販売・保守サービス等を行っている他、蘇州日技通用包装机械有限公司及び錦通日技包装科技(江蘇)有限公司が自動包装機械の製造・販売、General Packer America Corporationが自動包装機械の販売・保守サービスを行っております。また、その他の関係会社である株式会社FAMSより、包装関連機器等の仕入を行っております。

 

(生産機械)

オサ機械株式会社がチョコレート製造機械及び装置の設計・製造・販売・保守サービス等を行っております。

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】
(1) 連結子会社

 

名称

住所

資本金又は出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

オサ機械株式会社  (注)3

横浜市緑区

18

生産機械

100

役員の兼任あり。

蘇州日技通用包装机械
有限公司  (注)2

中華人民共和国
江蘇省常熟市

50

包装機械

100

当社製品の製造・販売。

General Packer America

Corporation  (注)2

米国イリノイ州

80

(万米ドル)

包装機械

100

当社製品の販売・保守サービス。

役員の兼任あり。

 

(注) 1  主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2  特定子会社に該当しております。

3  オサ機械株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えておりますが、セグメント情報における生産機械の売上高に占める当該連結子会社の売上高(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む。)の割合が90%を超えているため、主要な損益情報等の記載を省略しております。

 

(2) その他の関係会社

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
被所有割合
(%)

関係内容

株式会社FAMS

新潟県見附市

100

メカトロニクス事業

15.03

ロボット応用システムの仕入先。

役員の兼任あり。

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年7月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

包装機械事業

176

35

生産機械事業

32

9

合計

208

44

 

(注)  従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、嘱託、人材会社からの派遣社員を含む)は当連結会計年度の平均人員を〔  〕外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年7月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

168

35

39.1

14.0

6,036,155

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

包装機械事業

168

35

合計

168

35

 

(注) 1  従業員数は就業人員(当社から他社への出向者を除く)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、嘱託、人材会社からの派遣社員を含む)は当事業年度の平均人員を〔  〕外数で記載しております。

2  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループでは、国内連結子会社1社で労働組合が組織されております。なお、労使関係は円満に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)
(注)1、(注)3

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

2.2

0.0

59.7

66.4

48.9

 

(注) 1  「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2  「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3  「労働者の男女の賃金の差異」について、賃金制度・体系において性別による差異はありません。男女の賃金の差異は、主に男女間の管理職比率及び勤続年数並びに雇用形態の差異によるものです。

 

 ② 連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象外であるため、記載を省略しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

当社は、経営における基本的な価値観・精神・行動基準として、以下のように社是と経営理念を掲げております。また、この経営理念の実現に向けて、とるべき基本方針として、経営基本方針を定めております。

社是

『創造と挑戦』-感ずる、信ずる、行動する-

経営理念

「わが社はつねに、独創的な技術を活かし、顧客の要請に応える高品質な『商品』を提供する」

経営基本方針

1.つねに、弛まぬ研究開発により、新しい商品を生み出す。

2.つねに、献身的な顧客主義に徹する。

3.つねに、プラス思考に徹し、何事にも真正面から取り組む。

4.つねに、自己啓発に励み、全員参画の経営を目指す。

5.つねに、全従業員の幸福を追求し、豊かな社会づくりに貢献する。

 

この経営理念に基づき、創業以来培った独創的な技術と開発力を活かしながら、経営基本方針をより具体的に徹底して実践することで、健全で強い体質を有し、永続的に発展する会社づくりを目指しております。

企業ビジョン

『社会・株主・顧客・取引先・従業員の全てに対し、誠実で透明性の高い経営を実践し、信頼され、支持される企業』の実現を目指していきます。

基本方針

企業ビジョンの実現に向け、社会・株主・顧客・取引先・従業員の5つの利害関係者に対して、バランスの取れた経営を行っていくことを基本方針とした「新ペンタゴン経営の実践」に努めてまいります。

 

この企業ビジョンの実現を目指していくことで、上場企業としての社会的責任を果たしながら、業績の向上と企業価値の増大を図っていきたいと考えております。

 

(2) 目標とする経営指標

当社グループは、収益性の観点から、売上高経常利益率、ROA(総資産経常利益率)及びROE(自己資本当期純利益率)を重視しております。

2023年7月期を最終年度とする第6次中期経営計画におきましては、次のとおり具体的な経営指標の目標数値を設定しております。

① 売上高経常利益率

8.0%以上

② ROA(総資産経常利益率)

8.0%以上

③ ROE(自己資本当期純利益率)

9.0%以上

 

 

 

(3) 中長期的な会社の経営戦略

当社グループは、「グループ一体での飛躍的成長に向けた基盤整備の時期」と位置づけた第7次中期経営計画(2024年7月期~2026年7月期)を策定いたしました。以下の中期経営ビジョンと基本戦略を掲げ、翌連結会計年度(2024年7月期)より推進してまいります。

 

・中期経営ビジョン

グローバル市場で信頼され、支持されるGPグループ

ワンストップで応えるソリューションカンパニー

創造力と挑戦心で活気あふれる『ものづくり企業』

 

 

・基本戦略

『飛躍的成長に向けたグローバル展開の加速と事業領域の拡大を目指す』

グローバル市場売上高比率40%以上を目指す

ワンストップで応えるソリューションビジネスの拡大を図る

省人化や環境配慮型製品の開発を推進する

生産体制やアフターサービス体制をさらに充実させ、生産力の強化を図る

開発力強化と事業領域拡大のためのアライアンス・M&Aを推進する

サステナビリティ経営を推進し、企業価値の向上を目指す

 

 

また、2026年7月期を最終年度とする第7次中期経営計画におきましては、設定している具体的な経営指標の目標数値は次のとおりであります。

① 売上高経常利益率

10.0%以上

② ROA(総資産経常利益率)

 9.0%以上

③ ROE(自己資本当期純利益率)

10.0%以上

 

 

(4) 経営環境及び対処すべき課題

当社グループが属する包装機械業界及び食品機械業界におきましては、自動化・省力化に向けた設備投資需要が比較的堅調に推移しているものの、顧客からの多様かつ高度なニーズへの対応が引き続き強く求められており、価格面での競争激化は依然として継続しております。また、仕入価格の高騰や人件費上昇の影響もしばらく継続することが見込まれるなど、当社グループを取り巻く環境は厳しい状況であると認識しております。

このような状況のもと、当社グループは飛躍的成長に向けたグローバル展開の加速と事業領域の拡大を重要課題として、上記(3)の基本戦略を推進してまいります。

また、引き続き内部管理体制の充実化を図るとともに、コーポレート・ガバナンスの一層の強化に取り組み、信頼され支持される企業の実現を目指してまいります。

以上に掲げた取り組みを通じて、一層の業績の向上と企業の健全性の維持・向上に努めてまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 主要最終ユーザーについて

当社グループ製品の最終ユーザーは、包装機械セグメント及び生産機械セグメントともに、主に食品業界に属しております。当該業界における設備投資動向や顧客のニーズの変化による需要動向の変動により、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。

 

(2) 特定の取引先への依存について

当社グループは、直接最終ユーザーに販売するほか、設備納入業者(度量衡製造業者や商社等)を経由した販売も行っております。特に度量衡製造業者である株式会社イシダへの売上高依存度は、下表のとおりであります。同社とは、1969年より安定した取引関係を継続しておりますが、同社における当社グループ製品の販売政策、販売数量動向等により、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。

 

期  別

前連結会計年度

(自  2021年8月1日

至  2022年7月31日)

当連結会計年度

(自  2022年8月1日

至  2023年7月31日)

相手先

売上高(千円)

構成比(%)

売上高(千円)

構成比(%)

株式会社イシダ

1,347,348

15.6

1,292,806

14.3

 

 

(3) 四半期損益の変動と検収のタイミングによる期間損益への影響

当社グループの包装機械及び生産機械は、主に個別受注生産であり、顧客の設備投資時期の動向と高額案件の有無等により、四半期毎の経営成績が大きく変動する傾向にあります。

また、包装機械及び生産機械は、原則として顧客による動作・品質の確認(検収)が終了した時点で売上計上しておりますが、顧客の事情等、何らかの理由で検収終了が当初予定と異なる場合があり、大型案件の場合、当社グループの期間損益に影響が及ぶ可能性があります。

 

(4) 自然災害について

当社グループは、主要な生産拠点を愛知県北名古屋市と神奈川県横浜市に有しております。これらの地域で大規模自然災害等が発生した場合には、生産設備及び人的に重大な損害を被る恐れがあり、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) のれん及び無形資産について

当社グループは、企業買収に伴い発生した相当額ののれん及び無形資産を計上しております。当該のれん及び無形資産につきましては事業価値を適切に反映したものと考えておりますが、事業環境の変化等により当初期待した成果が得られない場合、のれん及び無形資産の減損処理等が発生し、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 感染症の影響について

新型コロナウイルス感染症など新たな感染症が世界的に蔓延した場合、当社グループの販売活動や生産活動に大きな制約がかかる可能性があり、また景気悪化に伴う顧客の設備投資需要の減退等により、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響による経済活動の制限の緩和により、景気は緩やかな回復基調で推移いたしました。一方で、原材料・エネルギー価格の高騰や急激な為替変動に伴う物価上昇の影響などにより、先行きは不透明な状況が続いております。

このような状況のなか、当社グループは「連結グループの安定成長基盤整備の時期」と位置づけた第6次中期経営計画(2021年7月期~2023年7月期)で掲げた基本戦略の一層の推進を図るべく、グローバル展開加速に向けた販売体制の確立とグループ会社間の事業連携強化を重要課題として、取り組みを強化してまいりました。

当連結会計年度における売上高は、包装機械事業・生産機械事業ともに顧客の設備投資需要が堅調に推移したことに伴い、前連結会計年度に比べ411百万円の増収となり、過去最高の売上高となりました。一方で利益につきましては、国内外での積極的な販売活動の展開によりグループ全体で販売費及び一般管理費が増加したことに加え、原材料・エネルギー価格の高騰に伴う仕入価格の上昇により売上総利益率が前連結会計年度を下回ったことも影響し、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益はいずれも前連結会計年度に比べ減益となりました。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は9,054百万円(前期比4.8%増)、営業利益は930百万円(前期比17.4%減)、経常利益は939百万円(前期比17.3%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は665百万円(前期比14.6%減)となりました。

 

セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。

(包装機械事業)

海外顧客への自動包装機及び保守サービスの販売実績が増加したことにより、売上高は7,802百万円(前期比3.4%増)となりました。利益につきましては、国内外での積極的な販売活動の展開による販売費及び一般管理費の増加や仕入価格の上昇に伴う売上総利益率の低下などにより、営業利益は884百万円(前期比15.8%減)となりました。

(生産機械事業)

プラントの販売実績が増加したことにより、売上高は1,251百万円(前期比13.7%増)となりました。利益につきましては、仕入価格上昇などに伴う売上総利益率の低下が影響し、営業利益は45百万円(前期比39.4%減)となりました。

 

② 財政状態の状況

(資産)

当連結会計年度末における資産合計は11,038百万円となり、前連結会計年度末に比べて75百万円増加いたしました。主な要因は、現金及び預金が485百万円、未収消費税等が132百万円、無形固定資産が73百万円、それぞれ減少したものの、売上債権及びファクタリング方式により譲渡した売上債権の未収額の合計額が668百万円、棚卸資産が117百万円、それぞれ増加したことであります。

(負債)

当連結会計年度末における負債合計は4,713百万円となり、前連結会計年度末に比べて455百万円減少いたしました。主な要因は、仕入債務が155百万円増加したものの、前受金が632百万円減少したことであります。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は6,324百万円となり、前連結会計年度末に比べて530百万円増加いたしました。主な要因は、利益剰余金512百万円の増加であります。

 

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ485百万円減少し、2,178百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果使用した資金は311百万円(前期は551百万円の獲得)となりました。収入の主な内訳は、税金等調整前当期純利益939百万円、仕入債務の増加額155百万円等であり、支出の主な内訳は、前受金の減少額631百万円、売上債権の増加額598百万円、法人税等の支払額360百万円等であります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は86百万円(前期比82.3%減)となりました。支出の主な内訳は、有形固定資産の取得による支出77百万円、無形固定資産の取得による支出8百万円であります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は93百万円(前期比69.2%減)となりました。収入の主な内訳は、長期借入れによる収入200百万円であり、支出の主な内訳は、配当金の支払額152百万円、長期借入金の返済による支出141百万円であります。

 

④ 生産、受注及び販売の実績
a. 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(千円)

前期比(%)

包装機械

5,915,871

101.0

生産機械

1,130,538

121.8

合計

7,046,409

103.8

 

(注) 1  金額は販売価格によっております。

2  セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

b. 受注状況

当連結会計年度の受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高(千円)

前期比
(%)

受注残高(千円)

前期比
(%)

包装機械

6,337,956

85.2

5,915,987

107.3

生産機械

1,104,238

119.0

889,190

97.1

合計

7,442,195

88.9

6,805,177

105.8

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

 

c. 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(千円)

前期比(%)

包装機械

7,802,759

103.4

生産機械

1,251,955

113.8

合計

9,054,715

104.8

 

(注) 1  主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

 

相手先

前連結会計年度

(自  2021年8月1日

至  2022年7月31日)

当連結会計年度

(自  2022年8月1日

至  2023年7月31日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

株式会社イシダ

1,347,348

15.6

1,292,806

14.3

 

2  セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 経営成績等の分析

当社グループの当連結会計年度の売上高は、9,054百万円(前期比411百万円増、同4.8%増)となりました。その要因について各セグメントごとにご説明いたしますと、次のとおりであります。

 

(包装機械事業)

当該セグメントの売上高は7,802百万円(前期比253百万円増、同3.4%増)となりました。主な増加要因は、海外顧客への自動包装機及び保守サービスの販売実績が増加したことであります。

顧客の設備投資需要は引き続き堅調に推移している中、国内市場における受注が好調に推移した一方で海外市場における受注が前期の反動で大きく減少となったことから、当連結会計年度における受注高は6,337百万円(前期比14.8%減)と前期比で減少となったものの、当連結会計年度末における受注残高は5,915百万円(前期比7.3%増)と前期比で増加となっております。飛躍的成長に向けたグローバル展開の加速と事業領域の拡大を重要課題として取り組みを強化してまいります。

 

(生産機械事業)

当該セグメントの売上高は1,251百万円(前期比150百万円増、同13.7%増)となりました。主な増加要因は、プラントの販売実績が増加したことであります。

受注状況については、国内製菓業界における大型設備投資案件が前期を上回って推移し、当連結会計年度における受注高は1,104百万円(前期比19.0%増)、当連結会計年度末における受注残高は889百万円(前期比2.9%減)となっております。当該セグメントにおいては、大型プラント案件の有無により業績が大きく変動する傾向にあります。安定した収益の確保に向けて、新商品の開発、新規顧客の開拓及び包装機械事業との連携を強化し受注の確保に注力してまいります。

 

なお、当社グループは、『連結グループの安定成長基盤整備の時期』と位置づけた第6次中期経営計画(2021年7月期~2023年7月期)において具体的な経営指標の目標数値を定めております。目標とする経営指標は、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2) 目標とする経営指標」に記載のとおりであります。

当連結会計年度は、売上高経常利益率10.4%、ROA(総資産経常利益率)8.5%、ROE(自己資本当期純利益率)11.0%となり、第6次中期経営計画の最終年度において、目標とする経営指標はすべて達成いたしました。

 

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、「(1) 経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

なお、当社グループのキャッシュ・フロー関連指標は以下のとおりであります。

 

 

2022年7月

2023年7月

自己資本比率(%)

52.9

57.3

時価ベースの自己資本比率(%)

43.3

42.4

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

60.4

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

400.9

 

自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い

(注)1  各指標は、いずれも連結ベースの財務数値によって算出しております。

2  株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。

3  営業キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書に記載されている営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っているすべての負債を対象としております。また、利払いにつきましては、連結キャッシュ・フロー計算書に記載されている利息の支払額を使用しております。

4  2023年7月期のキャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・ガバレッジ・レシオは、営業キャッシュ・フローがマイナスのため記載しておりません。 

 

当社グループの資金需要は、主に製造費用、販売費及び一般管理費の営業費用などの運転資金及び生産能力強化のための設備投資資金であります。資金の源泉は主に営業活動によるキャッシュ・フローであり、必要に応じて金融機関からの借入による資金調達を行っております。なお、当社グループは運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行1行と500百万円の当座貸越契約を締結しております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成にあたっては、経営者による会計方針の選択及び適用を行い、決算日における資産、負債及び収益・費用の金額に影響を与える見積りを必要とします。これらの見積りは当社グループにおける過去の実績・現状・将来計画を考慮し、合理的と考えられる事項に基づき判断しておりますが、見積り特有の不確実性が存在するため、実際の結果はこれらの見積りと異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち重要なものは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年7月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

本社及び本社工場
(愛知県北名古屋市)

包装機械

本社
自動包装機械
生産設備

778,863

31,996

405,085

(5,673.53)

10,649

36,646

1,263,241

160

〔33〕

東京営業部
(東京都千代田区)

包装機械

販売設備

81

(-)

77

159

8

〔2〕

 

(注) 1  帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品及びソフトウエアの合計であります。

2  従業員数の〔  〕は臨時従業員数であり、外書しております。

 

(2) 国内子会社

2023年7月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

オサ機械㈱

本社及び
本社工場
(横浜市緑区)

生産機械

本社
食品製菓機械生産設備

34,694

2,889

348,000

(2,314.08)

9,018

394,602

32

〔9〕

 

(注) 1  帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品及びソフトウエアの合計であります。

2  従業員数の〔  〕は臨時従業員数であり、外書しております。

 

(3) 在外子会社

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

5,600,000

5,600,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年7月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年10月30日)

上場金融商品取引所名
又は登録認可金融商品
取引業協会名

内容

普通株式

1,798,800

1,798,800

東京証券取引所
(スタンダード市場)
名古屋証券取引所
 (メイン市場)

単元株式数は100株であります。

1,798,800

1,798,800

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金
増減額
(千円)

資本金
残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2016年2月1日(注)

△7,195,200

1,798,800

251,577

282,269

 

(注)  2015年10月23日開催の第54期定時株主総会決議により、2016年2月1日付で普通株式5株を1株にする株式併合を行っております。これにより発行済株式総数は7,195,200株減少し、1,798,800株となっております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年7月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

3

13

22

6

454

498

所有株式数
(単元)

1,207

173

3,439

869

12,282

17,970

1,800

所有株式数
の割合(%)

6.72

0.96

19.14

4.83

68.35

100

 

(注) 1  「金融機関」には、役員向け株式交付信託の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式248単元が含まれております。

2  自己株式1,549株は、「個人その他」に15単元、「単元未満株式の状況」に49株含まれております。なお、役員向け株式交付信託の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式 24,812株は、当該自己株式に含めておりません。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年7月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式(自己株式を
除く。)の総数に対する
所有株式数の割合(%)

株式会社FAMS

新潟県見附市新幸町2-4

270,000

15.02

ゼネラルパッカー従業員持株会

愛知県北名古屋市宇福寺神明65番地

244,500

13.60

MSIP CLIENT SECURITIES
(常任代理人  モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)

25 CABOT SQUARE, CANARY WHARF,
LONDON E14 4QA, U.K.
(東京都千代田区大手町1丁目9-7)

83,300

4.63

ゼネラルパッカー取引先持株会

愛知県北名古屋市宇福寺神明65番地

82,400

4.58

株式会社りそな銀行

大阪市中央区備後町2丁目2-1

78,400

4.36

田中 かんな

名古屋市名東区

71,200

3.96

高野 季久美

名古屋市名東区

55,800

3.10

梅森  輝信

愛知県稲沢市

53,700

2.98

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

41,112

2.28

島末  孝法

愛知県北名古屋市

39,200

2.18

1,019,612

56.73

 

(注) 1  株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する株式のうち、役員向け株式交付信託に係る株式数は24,812株であります。なお当該株式は、連結財務諸表及び財務諸表において自己株式として表示しております。

2  2018年2月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社が2018年1月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年7月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

 

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(株)

株券等保有割合
(%)

シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目5番1号

103,500

5.75

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年7月31日)

当連結会計年度

(2023年7月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,764,375

2,278,815

 

 

受取手形及び売掛金

※1,※2 1,747,586

※1 2,238,997

 

 

電子記録債権

※1,※2 243,387

※1 350,379

 

 

仕掛品

2,354,437

2,234,810

 

 

原材料及び貯蔵品

450,969

688,044

 

 

未収入金

※1,※3 275,872

※1,※3 214,351

 

 

その他

133,049

94,463

 

 

流動資産合計

7,969,678

8,099,862

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

863,780

838,736

 

 

 

土地

786,692

786,692

 

 

 

その他(純額)

61,461

84,342

 

 

 

有形固定資産合計

※4 1,711,934

※4 1,709,772

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

513,953

477,460

 

 

 

商標権

71,179

66,125

 

 

 

技術資産

463,223

430,331

 

 

 

その他

15,588

16,654

 

 

 

無形固定資産合計

1,063,945

990,571

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

57,260

79,565

 

 

 

繰延税金資産

90,516

91,303

 

 

 

その他

※5 69,630

※5 67,043

 

 

 

投資その他の資産合計

217,407

237,913

 

 

固定資産合計

2,993,288

2,938,257

 

資産合計

10,962,966

11,038,119

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年7月31日)

当連結会計年度

(2023年7月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

1,318,605

1,399,940

 

 

電子記録債務

600,015

674,559

 

 

1年内返済予定の長期借入金

79,992

146,652

 

 

未払法人税等

193,614

124,112

 

 

前受金

※7 1,946,865

※7 1,314,070

 

 

役員賞与引当金

15,750

17,250

 

 

製品保証引当金

25,548

89,775

 

 

その他

380,723

338,223

 

 

流動負債合計

4,561,114

4,104,583

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

253,388

245,631

 

 

繰延税金負債

247,632

238,114

 

 

株式給付引当金

31,816

39,816

 

 

退職給付に係る負債

43,649

44,427

 

 

その他

30,850

40,750

 

 

固定負債合計

607,336

608,739

 

負債合計

5,168,451

4,713,322

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

251,577

251,577

 

 

資本剰余金

306,392

306,392

 

 

利益剰余金

5,239,483

5,751,908

 

 

自己株式

53,936

53,936

 

 

株主資本合計

5,743,516

6,255,941

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

15,999

31,077

 

 

為替換算調整勘定

35,000

37,777

 

 

その他の包括利益累計額合計

50,999

68,855

 

純資産合計

5,794,515

6,324,796

負債純資産合計

10,962,966

11,038,119

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年8月1日

 至 2022年7月31日)

当連結会計年度

(自 2022年8月1日

 至 2023年7月31日)

売上高

※1 8,643,663

※1 9,054,715

売上原価

※2 5,825,075

※2 6,185,497

売上総利益

2,818,587

2,869,217

販売費及び一般管理費

※3,※4 1,692,494

※3,※4 1,938,592

営業利益

1,126,093

930,625

営業外収益

 

 

 

受取利息

427

272

 

受取配当金

1,566

1,816

 

仕入割引

2,422

2,144

 

為替差益

4,070

1,550

 

還付加算金

1,315

 

その他

2,564

3,596

 

営業外収益合計

11,050

10,695

営業外費用

 

 

 

支払利息

1,376

1,427

 

その他

170

 

営業外費用合計

1,376

1,597

経常利益

1,135,767

939,722

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※5 602

※5 0

 

特別損失合計

602

0

税金等調整前当期純利益

1,135,165

939,722

法人税、住民税及び事業税

356,509

291,558

法人税等調整額

324

17,026

法人税等合計

356,185

274,532

当期純利益

778,980

665,190

親会社株主に帰属する当期純利益

778,980

665,190

 

 

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、包装機械、生産機械の2つの事業単位で組織が構成されており、各事業単位で日本及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは「包装機械」「生産機械」の2つを報告セグメントとしております。

「包装機械」は、自動包装機械の設計・製造・販売及び保守サービスを行っております。「生産機械」は、食品製菓製造機械の設計・製造・販売及び保守サービスを行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年7月31日)

当事業年度

(2023年7月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,679,547

1,343,644

 

 

受取手形

※1 45,713

38,184

 

 

電子記録債権

※1 163,304

319,897

 

 

売掛金

※2 1,541,737

※2 2,034,735

 

 

仕掛品

1,815,813

1,891,953

 

 

原材料及び貯蔵品

420,416

642,948

 

 

前渡金

85,175

43,778

 

 

前払費用

20,586

31,859

 

 

未収入金

※2,※3 294,011

※2,※3 233,343

 

 

その他

※2 927

904

 

 

流動資産合計

6,067,234

6,581,250

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

812,751

782,520

 

 

 

構築物

23,409

21,521

 

 

 

機械及び装置

38,321

31,996

 

 

 

車両運搬具

0

1,554

 

 

 

工具、器具及び備品

13,912

28,098

 

 

 

土地

438,692

438,692

 

 

 

リース資産

10,649

 

 

 

建設仮勘定

2,180

 

 

 

有形固定資産合計

1,329,268

1,315,034

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

10,412

9,415

 

 

 

その他

1,532

1,532

 

 

 

無形固定資産合計

11,945

10,948

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

43,139

63,454

 

 

 

関係会社株式

2,363,668

2,363,668

 

 

 

出資金

10

10

 

 

 

関係会社出資金

80,640

80,640

 

 

 

繰延税金資産

91,047

91,970

 

 

 

その他

37,006

34,334

 

 

 

投資その他の資産合計

2,615,511

2,634,077

 

 

固定資産合計

3,956,725

3,960,059

 

資産合計

10,023,959

10,541,310

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年7月31日)

当事業年度

(2023年7月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

5,767

6,158

 

 

電子記録債務

※2 399,311

482,559

 

 

買掛金

※2 1,216,553

※2 1,284,789

 

 

1年内返済予定の長期借入金

79,992

146,652

 

 

リース債務

1,980

 

 

未払金

※2 117,257

※2 88,805

 

 

未払費用

156,640

136,327

 

 

未払法人税等

154,846

114,946

 

 

前受金

1,369,140

1,131,710

 

 

預り金

47,767

45,821

 

 

役員賞与引当金

15,750

17,250

 

 

製品保証引当金

18,610

82,284

 

 

その他

2,142

2,537

 

 

流動負債合計

3,583,781

3,541,822

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

253,388

245,631

 

 

リース債務

9,900

 

 

株式給付引当金

31,816

39,816

 

 

退職給付引当金

43,649

44,427

 

 

その他

30,850

30,850

 

 

固定負債合計

359,703

370,624

 

負債合計

3,943,485

3,912,447

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

251,577

251,577

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

282,269

282,269

 

 

 

その他資本剰余金

24,123

24,123

 

 

 

資本剰余金合計

306,392

306,392

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

11,000

11,000

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

2,000,000

2,000,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

3,550,770

4,085,061

 

 

 

利益剰余金合計

5,561,770

6,096,061

 

 

自己株式

53,936

53,936

 

 

株主資本合計

6,065,803

6,600,094

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

14,669

28,768

 

 

評価・換算差額等合計

14,669

28,768

 

純資産合計

6,080,473

6,628,862

負債純資産合計

10,023,959

10,541,310

 

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年8月1日

 至 2022年7月31日)

当事業年度

(自 2022年8月1日

 至 2023年7月31日)

売上高

※1 7,380,335

※1 7,579,275

売上原価

※1 5,004,391

※1 5,156,093

売上総利益

2,375,943

2,423,181

販売費及び一般管理費

※1,※2 1,332,185

※1,※2 1,493,009

営業利益

1,043,757

930,172

営業外収益

 

 

 

受取利息

32

15

 

受取配当金

1,271

1,513

 

仕入割引

2,422

2,144

 

為替差益

3,112

2,551

 

その他

※1 2,757

※1 4,487

 

営業外収益合計

9,596

10,712

営業外費用

 

 

 

支払利息

1,376

1,427

 

その他

26

 

営業外費用合計

1,376

1,453

経常利益

1,051,977

939,431

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

522

0

 

特別損失合計

522

0

税引前当期純利益

1,051,454

939,431

法人税、住民税及び事業税

308,874

259,513

法人税等調整額

8,083

7,139

法人税等合計

316,957

252,374

当期純利益

734,496

687,056