三洋貿易株式会社
Sanyo Trading Co., Ltd.
千代田区神田錦町二丁目11番地
証券コード:31760
業界:卸売業
有価証券報告書の提出日:2022年12月22日

(1)  連結経営指標等

 

回次

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(千円)

78,450,034

83,230,247

76,087,314

89,788,976

111,250,597

経常利益

(千円)

5,575,826

6,075,730

5,271,774

6,190,133

6,299,414

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

3,635,393

4,018,764

3,013,257

4,256,661

4,296,933

包括利益

(千円)

3,681,682

3,545,342

2,758,750

4,919,241

5,414,907

純資産額

(千円)

26,756,409

29,343,463

31,038,478

34,725,346

39,212,665

総資産額

(千円)

41,606,886

43,731,246

47,230,708

50,834,649

62,859,507

1株当たり純資産額

(円)

922.67

1,011.31

1,069.41

1,195.18

1,349.41

1株当たり当期純利益

(円)

126.99

140.36

105.22

148.52

149.67

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

126.29

139.49

104.49

147.44

148.66

自己資本比率

(%)

63.5

66.2

64.9

67.5

61.7

自己資本利益率

(%)

14.5

14.5

10.1

13.1

11.8

株価収益率

(倍)

8.4

7.6

9.4

7.9

6.9

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,583,927

5,088,229

6,186,189

2,253,824

3,395,055

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

408,801

1,057,339

2,189,028

1,009,694

1,809,085

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,297,316

1,957,791

1,834,004

3,301,576

1,864,116

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

2,468,514

4,548,545

10,418,674

8,663,587

5,718,897

従業員数

(名)

349

368

413

442

536

(外、平均臨時雇用者数)

 

(27)

(40)

(39)

(43)

(47)

 

(注) 1.当社は、2020年2月1日付で普通株式1株につき普通株式2株の割合で株式分割を行いました。第72期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益および潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しています。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等を第76期の期首から適用しており、第76期に係る営業成績及び財産の状況については、当該会計基準等を適用した後の数値となっています。

 

 

(2)  提出会社の経営指標等

 

回次

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(千円)

55,483,408

61,216,065

52,349,088

58,550,270

66,006,544

経常利益

(千円)

4,714,170

4,987,339

4,272,244

4,909,604

4,997,910

当期純利益

(千円)

3,313,636

3,459,667

2,376,630

3,526,649

3,495,201

資本金

(千円)

1,006,587

1,006,587

1,006,587

1,006,587

1,006,587

発行済株式総数

(株)

14,503,854

14,503,854

29,007,708

29,007,708

29,007,708

純資産額

(千円)

22,973,272

25,113,512

26,262,251

29,080,748

31,364,525

総資産額

(千円)

36,231,760

38,205,303

39,853,311

41,396,520

48,246,390

1株当たり純資産額

(円)

799.83

873.82

913.17

1,009.65

1,087.88

1株当たり配当額

(円)

64.00

74.00

37.50

39.00

40.00

(うち1株当たり中間配当額)

 

(30.00)

(37.00)

(18.50)

(19.00)

(19.00)

1株当たり当期純利益

(円)

115.75

120.84

82.99

123.05

121.75

潜在株式調整後1株当たり
当期純利益

(円)

115.11

120.08

82.41

122.16

120.93

自己資本比率

(%)

63.2

65.5

65.6

70.0

64.8

自己資本利益率

(%)

15.2

14.4

9.3

12.8

11.6

株価収益率

(倍)

9.2

8.8

12.0

9.5

8.5

配当性向

(%)

27.6

30.6

45.2

31.7

32.9

従業員数

(名)

211

224

234

241

251

(外、平均臨時雇用者数)

 

(20)

(29)

(27)

(27)

(24)

株主総利回り

(%)

83.8

86.7

84.2

100.8

93.3

(比較指標:配当込みTOPIX )

(%)

(110.8)

(99.3)

(104.2)

(132.9)

(123.4)

最高株価

(円)

3,010

2,492

1,375

(2,893)

1,398

1,214

最低株価

(円)

1,920

1,650

698

(2,057)

945

934

 

(注) 1.当社は、2020年2月1日付で普通株式1株につき普通株式2株の割合で株式分割を行いました。第72期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益および潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しています。

2.最高株価および最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前は東京証券取引所市場第一部におけるものです。なお、第74期の株価については株式分割後の最高株価および最低株価を記載しており、株式分割前の最高株価および最低株価を()内に記載しています。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等を第76期の期首から適用しており、第76期に係る営業成績及び財産の状況については、当該会計基準等を適用した後の数値となっています。

 

 

2 【沿革】

 

1947年5月

旧三井物産の解体に伴い、同社神戸支店有志により神戸を本店として資本金195千円をもって三洋貿易㈱を設立

1954年1月

ニューヨーク駐在員事務所を開設

1961年2月

ニューヨーク駐在員事務所を現地法人Sanyo Corporation of America(現・海外連結子会社)に改組

1964年11月

本店を神戸から東京に移転

1972年11月

㈱産和工業を設立

1973年1月

㈱産和工業を三洋機械工業㈱(現・連結子会社)に商号変更

1990年9月

San-Thap International Co., Ltd.を共同出資により設立

1992年10月

ホーチミン駐在員事務所を開設

2003年12月

中国に現地法人三洋物産貿易(上海)有限公司(現・海外連結子会社)を設立

2004年1月

コスモス商事㈱(現・連結子会社)に資本参加し、発行済株式の100%を取得

2006年4月

三洋テクノス㈱を設立

2006年10月

㈱ケムインター(現・連結子会社)に資本参加し、発行済株式の68.52%を取得

2010年2月

ホーチミン駐在員事務所を現地法人Sanyo Trading (Viet Nam) Co.,Ltd.(現・海外連結子会社)に改組

2010年9月

ニューデリー駐在員事務所を開設

2011年12月

ニューデリー駐在員事務所を現地法人Sanyo Trading India Private Limited(現・非連結子会社)に改組

2012年2月

香港に現地法人三洋物産貿易(香港)有限公司(現・非連結子会社)を設立

2012年10月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場

2013年6月

メキシコに現地法人Sun Phoenix Mexico, S.A. de C.V.(現・海外連結子会社)を設立

2013年10月

東京証券取引所市場第一部に株式を上場

2014年8月

インドネシアに現地法人PT. Sanyo Trading Indonesia(現・海外連結子会社)を設立

2015年6月

Bestrade Precision Singapore Pte. Ltd.に資本参加し、発行済株式の85%を取得

2015年7月

Bestrade Precision Singapore Pte. Ltd. をSingapore Sanyo Trading Pte. Ltd.(現・非連結子会社)に商号変更

2015年9月

㈱ケムインターがコムスタージャパン㈱に資本参加し、発行済株式の100%を取得

2015年10月

タイに現地法人Sanyo Trading (Thailand) Co., Ltd.(現・非連結子会社)を設立

2016年2月

㈱ソートに資本参加し、発行済株式の100%を取得

2016年7月

日本ルフト㈱(現・連結子会社)に資本参加し、発行済株式の100%を取得

2016年10月

㈱ケムインターがコムスタージャパン㈱を吸収合併

2017年2月

三洋テクノス㈱が古江サイエンス㈱に資本参加し、発行済株式の100%を取得

2017年3月

デュッセルドルフ駐在員事務所を開設

2017年7月

日本フリーマン㈱(現・連結子会社)に資本参加し、発行済株式の100%を取得

2017年8月

広島事務所を開設

2017年9月

三洋テクノス㈱が古江サイエンス㈱を吸収合併し、三洋古江サイエンス㈱(現・非連結子会社)に商号変更(2020年4月に三洋古江サイエンス㈱を三洋テクノス㈱に商号変更)

2017年10月

アズロ㈱に資本参加し、発行済株式の100%を取得

2018年4月

㈱ソートを吸収合併

2018年7月

San-Thap International Co., Ltd. をSanyo Trading Asia Co., Ltd.(現・海外連結子会社)に商号変更

2019年5月

新東洋機械工業㈱(現・非連結子会社)に資本参加し、発行済株式の100%を取得

2019年10月

㈱ワイピーテック(現・連結子会社)に資本参加し、発行済株式の100%を取得

2020年3月

㈱NKSコーポレーションに資本参加し、発行済株式の100%を取得

2020年10月

アズロ㈱が㈱NKSコーポレーションを吸収合併し、三洋ライフマテリアル㈱(現・連結子会社)に商号変更

 

 

2020年11月

レムチャバン事務所(タイ)を開設

2020年11月

㈱グローバル・トレーディングに資本参加し、発行済株式の100%を取得(2021年4月に吸収合併)

2020年12月

三洋テクノス㈱が㈱テストマテリアルズ(現・非連結子会社)に資本参加し、発行済株式の100%を取得

2021年1月

アラバマ事務所(米国)を開設

2021年6月

三洋テクニカルセンターを開設

2022年2月

㈱スクラム(現・連結子会社)に資本参加し、発行済株式の100%を取得

2022年4月

東京証券取引所市場第一部からプライム市場に移行

 

 

3 【事業の内容】

当社の企業集団は、当社とその連結子会社16社、非連結子会社5社で構成され、ゴム、化学品、機械機器、自動車部品、科学機器その他各種商品の輸出入、国内販売を主な内容とし、更に各事業に関する技術サービス、研究およびその他のサービス等の事業活動を展開しています。

当社および関係会社の各セグメントにおける位置づけは次のとおりです。

セグメント

主な取扱商品

主な関係会社名

化成品

合成ゴム、合成樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム特殊薬品、ゴム用副資材、天然ゴム、医療関連材料、可塑剤、再生ゴム、接着剤、各種ゴム・樹脂成型品、ゴムコンパウンド、ゴム工業用加工機および試験機、プロセスオイル、塗料・インキ・プラスチック添加剤、工業ガス、農薬、吸水性ポリマー、セラミック、各種フィルム、顔料、香料、各種工業薬品、界面活性剤、臭素系難燃剤、自動車用ホイール、接着剤関連機材、紙工機械、塗料関連機器、染料、容器・包装材料、溶剤、ペットケア用品、充填受託、染顔料、合成樹脂加工機械、精密電子部品加工機械、建築資材、非鉄金属、医薬品有効成分、医薬中間体、位相転換触媒、ベンジルアルコールおよびその誘導体

当社ゴム事業部

当社化学品事業部

当社ライフサイエンス事業部

㈱ケムインター

三洋ライフマテリアル㈱

機械資材

自動車用関連用品・部品・機器、家具、溶接関連資材、ウルトラファインバブル発生装置、土壌改良剤、半導体検査装置向け高性能同軸ケーブル、自動車の解体データと運用ソフト、精密鋳造用副資材・型材、肥飼料関連機器、環境関連機器、バイオマス関連機器、分析機器、試験装置、環境測定装置、物理量・物性計測機器、工業用計器、実験用機器、半導体検査装置、半導体電子部品、動物実験用機器、医療機器、石油・天然ガス・地熱掘削機材、海底資源開発機材、家畜飼料、土壌改良剤、畜産資材、飼料用機能性原料・添加物、バイオ関連分析・測定機器、理化学機器

当社機械・環境事業部

当社産業資材第一事業部

当社産業資材第二事業部

当社ライフサイエンス事業部

三洋機械工業㈱

コスモス商事㈱

日本ルフト㈱

日本フリーマン㈱

㈱ワイピーテック

三洋テクノス㈱

㈱スクラム

海外現地法人

合成ゴム、合成樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム特殊薬品、ゴム用副資材、天然ゴム、医療関連材料、可塑剤、再生ゴム、接着剤、各種ゴム・樹脂成型品、ゴムコンパウンド、放熱性フィラー、ガラスクロス、プロセスオイル、塗料・インキ・プラスチック添加剤、農薬、吸水性ポリマー、各種フィルム、顔料、医薬中間体、香料、各種工業薬品、家畜飼料、土壌改良剤、畜産資材、染料、自動車用関連用品・部品・機器

Sanyo Corporation of America

三洋物産貿易(上海)有限公司

Sanyo Trading Asia Co., Ltd.

Sanyo Trading (Viet Nam) Co., Ltd.

Sun Phoenix Mexico, S.A. de C.V.

PT. Sanyo Trading Indonesia

Sanyo Trading India Private Limited.

 

 

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は

出資金

主要な事業

の内容

議決権の

所有(被所有)割合

関係内容

所有割合(%)

被所有割合(%)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

  Sanyo Corporation

  of America

  (注)2、3、5

New York, 
U.S.A.

千通貨
US$ 5,000

ゴム・化学品関連商品・各種フィルム・自動車部品の輸出入および現地販売

100.0

当社商品の米国内販売および米国産商品の当社への納入
債務保証
資金の貸付

  三洋機械工業㈱

神奈川県伊勢原市

12百万円

ペレット飼料製造機・バイオマス関連機器の組立および部品製造販売

100.0

機械の技術サービスの委託および商品の購入
設備の賃貸

  コスモス商事㈱

東京都千代田区

100百万円

資源エネルギー開発機器の輸入販売

100.0

当社商品の販売
設備の賃貸
資金の受託

  三洋物産貿易(上海)

  有限公司 
(注)2、3

中国
上海市

千通貨
RMB 6,614

自動車関連用品・部品・機器および合成ゴムの輸出入販売

100.0

当社商品の中国内販売および中国産商品の当社への納入
 

  ㈱ケムインター

東京都千代田区

12百万円

医薬、染料等中間体および電子関連機材の輸出販売

76.8

当社商品の販売および商品の当社への納入
資金の受託

  Sanyo Trading

  Asia Co., Ltd. 

 (注)2、4

Bangkok, 
Thailand

千通貨
THB 228,600

ゴム・化学品関連商品、自動車部品・機器等の輸出入販売

100.0
(0.1)

当社商品のタイ国内販売およびタイ産商品の当社への納入
債務保証

 

  日本ルフト㈱

 

東京都千代田区

10百万円

医療機器の開発・製造販売、医療機器および理化学機器の輸入販売

100.0

当社商品の販売委託
設備の賃借

資金の貸付

 Sanyo Trading (Viet Nam) Co., Ltd.
(注)2

Ho Chi Minh City,
Viet Nam

千通貨
VND 32,039,200

ゴム・化学品関連商品、自動車部品の輸出入販売

100.0

当社商品のベトナム国内販売およびベトナム産商品の当社への納入

資金の貸付

 日本フリーマン㈱

神奈川県横浜市緑区

10百万円

精密鋳造用副資材、

型材等の輸入販売

100.0

商品の当社への納入

 Sun Phoenix Mexico, S.A. de C.V.
(注)2、4

Irapuato,
Mexico

千通貨
MXN 12,000

自動車関連用品・部品・機器および合成ゴムの輸出入販売

100.0
(5.0)

当社商品のメキシコ国内販売
債務保証

三洋ライフマテリアル㈱

(注)3

東京都千代田区

30百万円

医薬品、化学品等の輸入販売

100.0

当社商品の販売および商品の当社への納入

㈱ワイピーテック

東京都千代田区

10百万円

畜産機能性原料の輸入販売

100.0

当社商品の販売

資金の貸付

 PT. Sanyo Trading Indonesia
(注)2、4

Jakarta,
Indonesia

 千通貨
 IDR 15,000,000

各種商品の輸出入および現地販売

100.0
 (1.0)

当社商品のインドネシア国内販売およびインドネシア産商品の当社への納入

 三洋テクノス㈱

埼玉県川口市

10百万円

理化学及び食品機械・器具の製造販売

100.0

当社商品の販売および商品の当社への納入

設備の賃借

 Sanyo Trading India

 Private Limited  

  (注)2、4

Gurgaon,

India

千INR

260,000

ゴム・化学品関連商品、自動車部品の輸出入販売

100.0
 (1.0)

当社商品のインド国内販売およびインド産商品の当社への納入

 ㈱スクラム

東京都江東区

21百万円

ライフサイエンス、ヘルスケア関連製品の輸入販売及び関連の受託サービス事業

100.0

当社商品の販売および商品の当社への納入

資金の貸付

 

(注)1. 連結子会社のうち有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

2.連結子会社のうちSanyo Corporation of America、三洋物産貿易(上海)有限公司、Sanyo Trading Asia Co., Ltd.、Sanyo Trading (Viet Nam) Co., Ltd.、Sun Phoenix Mexico, S.A. de C.V.、PT. Sanyo Trading IndonesiaおよびSanyo Trading India Private Limitedは、特定子会社に該当します。

3.資本金および資本準備金相当額の合計を記載しています。

4.議決権の所有又は被所有割合欄の( )内は、内数で間接所有の割合です。

5.Sanyo Corporation of Americaについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えています。

主要な損益情報等

①売上高

19,710,909

千円

 

②経常損失(△)

△9,772

千円

 

③当期純損失(△)

△10,427

千円

 

④純資産額

1,914,442

千円

 

⑤総資産

7,042,417

千円

 

 

5 【従業員の状況】
(1)  連結会社の状況

2022年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

化成品

96

(13)

機械資材

239

(27)

海外現地法人

122

(1)

全社(共通)

79

(6)

合計

536

(47)

 

(注) 1. 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数です。

2. 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日7時間換算)です。

3. 臨時従業員には、派遣社員およびパートタイマーが含まれています。

4. 従業員数(臨時雇用者数を除く)が前連結会計年度末と比べて94名増加していますが、これは第1四半期連結会計期間より三洋テクノス㈱およびSanyo Trading India Private Limitedを、第2四半期連結会計期間より㈱スクラムを、新たに連結の範囲に含めたこと等によるものです。

 

(2)  提出会社の状況

2022年9月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

251

(24)

40.50

9.78

9,749

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

化成品

76

(10)

機械資材

96

(8)

全社(共通)

79

(6)

合計

251

(24)

 

(注) 1. 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数です。

2. 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日7時間換算)です。

3. 臨時従業員には、派遣社員およびパートタイマーが含まれています。

4. 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでいます。

 

(3)  労働組合の状況

当社の労働組合は三洋貿易労働組合と称し、従業員141名をもって組織され、現在のところ労使関係は円滑で特記する事項はありません。

また、連結子会社においては労働組合は結成されていませんが、労使関係は良好な関係です。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものです。

 

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは、経営理念を「堅実と進取の精神、自由闊達な社風のもと、柔軟かつ迅速に最適解を提供し、国際社会の永続的な発展と従業員の幸福を共創する」と定め、また、この理念浸透の合言葉として、スローガン「最適解への挑戦」を掲げ、全社一丸となって事業展開を行っていきます。

この経営理念のもと、着実な成長を達成しながら、働き甲斐のある会社を目指すことを、経営方針としています。

事業環境の変化が激しい今日においては、事業の選択と集中をタイムリーに実現し企業価値の増大を図る一方、企業の社会的責任としての企業統治、法令遵守、環境問題、社会貢献などにも積極的に取り組んでいます。

 

(2) 目標とする経営指標

収益面の強化を重視する観点から、営業利益、経常利益、各利益率を重要視しています。

また、経営効率と収益性の観点からROEを、グローバル展開を加速させるため海外拠点成長率を重要指標と捉えています。

なお、長期経営計画として策定した「VISION2023」において、以下のとおり定量目標を掲げています。

 

数値目標                                              (達成目標期;2023年9月期)

連結経常利益

75億円

ROE

15%

海外拠点成長率(売上、年率)

10%

 

 

(3) 中期的な会社の経営戦略と優先的に対処すべき課題

当社グループを取り巻く事業環境については、商品価格の変動および供給不足、資源価格および物流費の高騰、新型コロナウイルス感染症の状況、地政学的情勢の変化、金融資本市場の変動などの不透明要因があります。

当社では、これらのリスクは新たな事業機会をもたらすチャンスでもあると捉えており、盤石な財務基盤と永年培った強みを活かし、外部環境の変化に柔軟かつ迅速に対応することが課題と認識しています。
  当社グループでは、経営理念にもとづき、企業価値の継続的拡大を追求するための指針として、2023年9月期を最終年度とした長期経営計画「VISION2023」を推進しています。また、昨今の急激な気候変動を鑑み、2022年4月サステナビリティ委員会を新設しました。

 

長期経営計画「VISION2023

長期経営計画「VISION2023」では、以下7つの基本戦略を推進しています。
① 最適解への挑戦
経営理念、事業理念、行動指針にもとづき、スローガンである最適解の提供に挑戦する企業体質を構築します。


② 企業基盤の強化
自由闊達な社風、柔軟な組織、法令遵守を堅持し、IT活用、ESG対応(気候変動問題への取り組みおよび環境配慮型商材の拡充を含む)、財務基盤の強化を推進します。


③ 人材への投資
各種研修プログラムの新設等による社員教育の充実に加え、柔軟で多様な人材の活用および育成も考慮した異動を行うなど、人への投資を強化します。

 


④ 事業領域の深化
主要事業領域に加え、ニッチな分野において付加価値の高いビジネスを追求し深化させます。


⑤ 新規ビジネスの開拓
2023年までに実現可能な新規ビジネスをプロジェクト化し、推進します。具体的には、事業開発室主導により次世代の収益の柱を担う事業創出を事業部横断で推進するとともに、戦略予算設定による全社的支援の下、各事業部では周辺商材を対象に事業化を図ってまいります。


⑥ グローバル展開の加速
米国、中国、タイをハブとしたグローバル展開を加速し、海外拠点において売上高年率10%の成長を目指します。


⑦ 新規投資案件の推進
当社グループ事業領域に関連し、1)既存事業とのシナジー、2)将来の成長性、3)グローバル展開に寄与する投資案件に積極的に取り組みます。

 

 2023年9月期は「VISION2023」で推進してきた企業体質及び収益基盤の強化を目指す7つの基本戦略を継続します。

具体的には、①モビリティ、②ファインケミカル、③サステナビリティ、④ライフサイエンスの注力4市場にフォーカスし、事業領域の追求・深化とともに、新規事業の開拓、グローバル展開、環境配慮型商材の拡充、2022年4月新設のサステナビリティ委員会での気候変動への取組み、及び新規投資案件の推進を一層強化します。

また、当社グループの成長を担う人材の育成を着実に進めるべく、中長期的な視野で人材投資を行い、社員が活躍できる環境整備を積極的に行ってまいります。

 

 

2 【事業等のリスク】
 当社グループの業績および財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクは以下のようなものがあります。しかしながら、これらの事項が当社の事業上のリスクを必ずしも網羅するものではありません。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

①主要市場の経済動向について

当社グループは、広範な産業分野に対して商品を販売していますが、特に自動車、家電・情報機器関連向けが大きな割合を占めています。従って、これら業界の市況が悪化した場合には、当社グループの業績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

②商品価格の変動について

当社グループの取扱商品には、需給バランスにより仕入価格が大きく変動するものが含まれており、変動に応じた販売価格の設定および適正在庫の管理に努めています。しかし、価格転嫁が十分にできない場合、あるいは在庫の価値が下落し評価損の計上を余儀なくされる場合には、当社グループの業績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

③競合のリスクについて

当社グループは、多岐にわたる商品を取り扱っており、国内外の様々な企業と競合しています。これら競合相手の戦略変更や、新興国企業等価格競争力の強い競合相手の新規参入があった場合には、当社グループの優位性が維持できずに、当社グループの業績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

④仕入先に係るリスクについて

当社グループは、国内外の数多くの取引先から商品を仕入れており、商品の安定確保のため、仕入先との良好な関係の維持・強化に努めています。しかし、これら仕入先の事業再編や業績悪化、代理店政策の見直し等により、商権を喪失・縮小した場合には、当社グループの業績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤新規事業開拓に伴う投資について

当社グループは、新規事業の開拓に向けてM&A等に積極的に取り組んでいます。投資の決定に際しては、対象となる企業や事業につきまして財務、法務等の各側面からデュー・ディリジェンスを実施し、十分な精査、検討を行うことによってリスク回避を図っています。しかしながら、投資先企業・事業の価値が低下した場合には、のれんの減損処理等によって当社グループの業績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥海外事業展開に伴うリスクについて

当社グループは、多くの輸出入取引、米国・アジアにおける事業拠点の設置等、幅広く海外活動を展開しており、今後更に注力していく所存です。しかし、関係する各国・地域において、予期し得ない政治・経済情勢の悪化などのカントリーリスクが顕在化した場合には、取引の継続あるいは当社グループが計画通りの事業活動を行うことに支障をきたし、当社グループの業績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑦債権管理について

当社グループの総資産に対する売上債権の割合は、当連結会計年度末現在38.2%(24,008 百万円)と高い水準にあります。債権の管理につきましては、取引先別の業績・財務内容に応じた与信設定を行い、信用状態の継続的な把握をするなど、不良債権の発生が極力少なくなるよう努めています。また、不測の事態に備え、過去の実績率や個別の回収可能性等の見積りに基づき貸倒引当金を計上していますが、実際に回収不能となった債権額がこれを超過した場合には、当社グループの業績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

⑧為替変動の影響について

当社グループは、商社として欧米およびアジアを中心とした輸出入取引にも積極的な営業を推進しています。外貨建ての取引については先物為替予約等を行うことによりヘッジを行っていますが、取引先との価格交渉等において為替変動の影響は避けられず、急激な為替変動が生じた場合には、当社グループの業績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。また、海外連結子会社の財務諸表は現地通貨建てとなっており、円換算する際の為替レートによっては、為替換算調整勘定を通じて当社グループの純資産が減少するリスクを有しています。

 

⑨株式相場の変動について

当社グループは、事業上の関係緊密化を図るため金融機関や取引先の株式を保有しています。その多くは市場に流通する時価のある株式であり、今後の株式相場の変動によっては、当社グループの業績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑩自然災害による影響について

当社グループは、地震、台風、洪水等による災害が発生した場合に備えて、BCP(事業継続計画)を策定し、その一環で安否確認システム導入等の対策を講じています。しかしながら、被害を完全に回避することは困難であり、更には仕入先や得意先が被害を受けることもあります。そのような場合、当社グループの各事業拠点における活動に支障をきたし、業績および財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑪新型コロナウイルス感染症に関するリスクについて

当社グループは、新型コロナウイルス感染症に対し、感染予防対策の周知徹底、時差出勤や在宅勤務の導入等適切な行動抑制策や安全対策を実施し、当社グループの事業推進に影響を及ぼさないよう努めています。しかしながら、今後の感染拡大や終息までの長期化により経済情勢が悪化した場合には、当社グループの経営成績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑫コンプライアンス等に関するリスクについて

当社グループは、日本および諸外国で事業活動を行っており、関連する法的規制は広範囲にわたっています。これらの法的規制を遵守するために、当社ではコンプライアンス委員会を設けコンプライアンス体制の強化を図っています。しかしながら、このような対策を行っても事業活動におけるコンプライアンス等に関するリスクを完全に排除することはできません。関係する法的規制の大幅な変更、予期しない解釈の適用などが行われた場合には、当社グループの業績および財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりです。

 

①経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、国内外での新型コロナウイルス感染症に伴う行動制限、物流混乱、部品・部材不足や半導体不足等で自動車をはじめとした生産活動が大きな影響を受けました。また、地政学的情勢の激動や資源価格の高騰、物価上昇の加速、円安の急激な進行により先行き不透明感が強まりました。
 東証プライム市場に移行し、創立75周年を迎えた当社グループでは、このような事業環境のもと長期経営計画「VISION2023」に沿って、強みを活かした付加価値の高いビジネスを追求、深化させ、新規ビジネスの発掘、グローバル展開の更なる加速、新規投資の推進などに継続して取り組み、グループを挙げて業績の向上に努めてまいりました。
 新規投資としては、当社グループが注力するライフサイエンス領域の強化を目指し、バイオテクノロジー関連機器・試薬の輸入販売を手掛ける㈱スクラムを買収しました。モビリティ領域では、自動車および部品の開発活動をサポートする事業を新たに展開しておりますが、これを補完する車両および部品調達サービス機能を強化するため、㈱アジアブリッジパートナーズに出資しました。また、DX戦略強化を狙い、ソフトウェア受託開発を主業とする㈱コスモ・コンピューティングシステムを買収することを決定いたしました。

 この結果、当連結会計年度の売上高は111,250百万円前連結会計年度比23.9%増)、営業利益は5,319百万円前連結会計年度比3.4%減)、経常利益は6,299百万円前連結会計年度比1.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は4,296百万円前連結会計年度比0.9%増)となりました。

 

 セグメントごとの経営成績は次のとおりです。

また、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の算定方法により作成したものを記載しています。

 

(化成品)

ゴム関連商品は、商品の供給逼迫と仕入価格高騰が深刻化したものの、自動車向けや家電・情報機器向けなど幅広い産業での合成ゴムや副資材の需要は好調に推移しました。
 化学品関連商品では、主力の塗料・インキ向け原材料輸入販売が堅調に推移しました。また、近年取り組んできた環境配慮型商材の新規展開も本格化しました。
 ライフサイエンス関連商品は物流停滞の影響を受けたものの、電材や北米向け食品添加物など輸出関連取引が伸長しました。
 

この結果、化成品の売上高は37,734百万円前連結会計年度比19.7%増)、営業利益は2,510百万円前連結会計年度比24.4%増)となりました。

 

(機械資材)

産業資材関連商品は、半導体・部品不足等による日系自動車メーカーの減産の影響を受けたものの、前期並みに推移しました。
 機械・環境関連商品は、プロジェクトの一部が計画遅延となり、また、円安等の影響で業績が低調でした。
 科学機器関連商品は、表面物性試験機、粒子分散測定機器が好調に推移しました。
 資源開発関連商品は海洋資源採鉱機材、地熱開発機材が好調でした。なお、当期より㈱スクラムおよび三洋テクノス㈱を連結の対象にしました。

この結果、機械資材の売上高は36,333百万円前連結会計年度比8.7%増)、営業利益は3,172百万円前連結会計年度比13.4%減)となりました。

 

 

(海外現地法人)

Sanyo Corporation of Americaは、高機能性樹脂が好調に推移しましたが、中国製自動車部品の追加関税、原材料価格や輸送費の高騰等の影響を受けました。三洋物産貿易(上海)有限公司は、上海ロックダウンをはじめとした中国のゼロコロナ政策の影響を受けながらも、自動車部品および部品用材料が堅調に推移しました。
Sanyo Trading Asia Co., Ltd.(タイ)は、ゴム関連商品が好調に推移しました。Sun Phoenix Mexico,S.A. de C.V.は、中国からの海上輸送費高騰の影響を受け、自動車関連部品が低調でした。Sanyo Trading (Vietnam) Co., Ltd.は塗料関連商品が低調でした。PT.Sanyo Trading Indonesiaはゴム関連商品が好調でした。なお、当期よりSanyo Trading India Private Limitedを連結の対象にしました。

この結果、海外現地法人の売上高は36,992百万円前連結会計年度比49.8%増)、営業利益は1,235百万円前連結会計年度比26.3%増)となりました。

 

②財政状態の状況

(資産)

流動資産は、現金及び預金が減少しましたが、売掛金・電子記録債権等の売上債権や商品及び製品が増加したこと等から、前連結会計年度末に比べ12,598百万円増加し、55,133百万円となりました。

固定資産は、機械装置等が増加した一方、投資有価証券の時価評価額の減少等により、前連結会計年度末に比べ573百万円減少し、7,726百万円となりました。

 

(負債)

流動負債は、仕入債務とともに金融機関借入金が増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ7,345百万円増加し、22,013百万円となりました。

固定負債は、退職給付に係る負債の増加等によって、前連結会計年度末に比べ192百万円増加し、1,633百万円となりました。

 

(純資産)

親会社株主に帰属する当期純利益の計上による株主資本の増加や、為替換算調整勘定の増加等によってその他の包括利益累計額が増加しました。

この結果、前連結会計年度末に比べ4,487百万円増加し、39,212百万円となりました。

 

③キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、5,718百万円前連結会計年度末比2,944百万円の減少)となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、3,395百万円の支出前連結会計年度比5,648百万円の減少)となりました。売上債権及び契約資産の増加や棚卸資産の増加、法人税等の支払による支出の一方で、税金等調整前当期純利益の計上があったことなどによるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、1,809百万円の支出前連結会計年度比799百万円の減少)となりました。㈱スクラムの株式取得に係る支出等によるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、1,864百万円の収入前連結会計年度比5,165百万円の増加)となりました。これは主に金融機関からの借り入れによる収入と親会社の配当金支払いによる支出です。

 

 

④生産、受注及び販売の状況

a.生産実績

該当事項はありません。

 

b.受注実績

受注実績と販売実績の差異が僅少の為、記載を省略しています。

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称

売上高(千円)

前期比(%)

化成品

37,734,208

19.7

機械資材

36,333,894

8.7

海外現地法人

36,992,887

49.8

合計

111,060,990

23.8

 

(注)1. セグメント間の取引は相殺消去しています。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

① 重要な会計方針及び重要な会計上の見積り並びに当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されています。この連結財務諸表の作成にあたって、決算日における資産・負債の報告数値、報告期間における収益・費用の報告数値に影響を与える見積りは、主に有価証券の評価、固定資産の評価、貸倒引当金、賞与引当金、退職給付に係る負債等であり、継続して評価を行っています。

見積りおよび判断・評価については、過去の実績や状況に応じて合理的と考えられる要因等に基づいて行っていますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果は異なる場合があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりです。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.経営成績の分析

(売上高)

売上高は111,250百万円となり、前連結会計年度に比べ21,461百万円の増収となりました。Sanyo Corporation of AmericaおよびSanyo Trading Asiaの売上伸長や円安を背景に、海外現地法人の売上高が大きく増加しました。

(営業利益)

売上の増加に伴い、売上総利益は17,144百万円前連結会計年度に比べ1,634百万円の増益となりました。販売費及び一般管理費は人員増による人件費の増加や販売費の増加等により11,825百万円前連結会計年度に比べ1,821百万円増加しました。この結果、営業利益は5,319百万円となり、前連結会計年度に比べ187百万円の減益となりました。

(税金等調整前当期純利益)

税金等調整前当期純利益は6,523百万円前連結会計年度に比べ422百万円の増益となりました。当連結会計年度の特別損益は、負ののれん発生益の計上等により、224百万円の利益となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

これらの結果、親会社株主に帰属する当期純利益は4,296百万円前連結会計年度に比べ40百万円の増益となりました。

 

b.財政状態の分析

財政状態につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②財政状態の状況」に記載のとおりです。

 

c.経営成績に重要な影響を与える要因

 「第2 事業の状況 2.事業等のリスク」に記載のとおりです。

 

d.キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループは、運転資金および投資等の資金需要に対して、自己資金で賄うことを基本方針としつつ、不足分は金融機関からの短期/中長期借入金で調達しています。

また、売掛/手形/電子記録債権の流動化による資金調達手段の多様化や、当社および国内子会社間で導入しているキャッシュ・マネジメント・システムによりグループにおける余剰資金を効率的にグループ内で活用するなど、安定的な流動性の確保と金融費用の削減を図っています。

なお、キャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要③ キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1)  提出会社

2022年9月30日現在

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物及び

構築物

土地

(面積㎡)

その他

合計

本社

(東京都千代田区)

化成品

機械資材

その他

オフィス

賃貸用ビル

コンピュータ基幹システム

926,691

56,754

(653)

223,922

1,207,369

251

(24)

伊勢原工場※1

(神奈川県伊勢原市)

その他

工場

130,850

185,528

(2,318)

6,467

322,846

川口店舗※2

(埼玉県川口市)

その他

店舗

7,608

97,025

(708)

104,634

三洋テクニカルセンター※3

(埼玉県川口市)

その他

工場

807,257

363,582

(1,435)

17,809

1,188,650

 

(注) ※1. 三洋機械工業㈱(連結子会社)に賃貸しています。

※2. テンアライド㈱に賃貸しています。

※3. 新東洋機械工業㈱(非連結子会社)および三洋テクノス㈱(連結子会社)に賃貸しています。

  4. 帳簿価額「その他」は、機械及び装置、工具器具及び備品、のれん、ソフトウェア、水道施設利用権、リース資産の合計です。

  5. 従業員欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日7時間換算)です。

  6. 上記の他、連結会社以外からの主要な賃借設備の内容は以下のとおりです。

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

年間賃借料又は年間リース料

(千円)

本社

(東京都千代田区)

化成品

機械資材

その他

オフィス等

20,480

大阪支店

(大阪市中央区)

化成品

オフィス

15,838

名古屋支店

(名古屋市中区)

化成品

機械資材

オフィス、倉庫等

35,029

 

 

 

 

(2)  国内子会社

2022年9月30日現在

会社名

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物及び構築物

土地

(面積㎡)

その他

合計

三洋機械工業㈱

※1

本社

(神奈川県

伊勢原市)

機械資材

工場

224

(-)

5,538

5,763

17

(5)

コスモス商事㈱

※1

本社

(東京都

千代田区)

機械資材

機械装置等

(-)

52,295

52,295

7

(-)

㈱ケムインター

※1

本社

(東京都

千代田区)

化成品

器具備品等

1,807

220

(7)

1,310

3,338

7

(1)

日本ルフト㈱

本社

(東京都

千代田区)

機械資材

建物

工具器具備品等

0

(-)

53,266

53,266

11

(6)

日本フリーマン㈱

本社

(神奈川県

横浜市緑区)

機械資材

オフィス等

8,232

73,960

(277)

601

82,794

7

(1)

三洋ライフマテリアル㈱

本社

(東京都

千代田区)

化成品

構築物等

1,813

(-)

981

2,794

13

(2)

㈱ワイピーテック

本社

(東京都

千代田区)

機械資材

オフィス

器具備品等

45,631

3,500

(339)

17,490

66,622

29

(-)

三洋テクノス㈱

※1

本社

(埼玉県

川口市)

機械資材

工場等

5,351

28,300

(198)

21,369

55,020

22

(4)

㈱スクラム

本社

(東京都

江東区)

機械資材

オフィス等

56,852

(-)

149,866

206,719

50

(3)

 

(注) 1. 土地及び建物を提出会社より賃借しています。

2. 帳簿価額「その他」は、機械及び装置、車両運搬具、工具器具及び備品、のれん、ソフトウェア、リース資産の合計です。

3. 従業員欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日7時間換算)です。

4.上記の他、連結会社以外からの主要な賃借設備の内容は以下のとおりです。

会社名

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

年間賃借料又は年間リース料

(千円)

㈱ワイピーテック

本社

(東京都千代田区)

機械資材

オフィス

48,859

㈱スクラム

本社

(東京都江東区)

機械資材

オフィス

35,424

 

 

 

 

(3)  在外子会社

2022年9月30日現在

会社名

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物及び構築物

土地

(面積㎡)

その他

合計

Sanyo Corporation
of America

本社           (New York, U.S.A.)

海外現地法人

オフィス

器具備品等

21,862

(-)

12,206

34,069

18

(1)

三洋物産貿易 (上海)有限公司

本社          (中国上海市)

海外現地法人

オフィス

器具備品等

(-)

1,494

1,494

34

(-)

Sanyo Trading Asia Co., Ltd.

本社    
(Bangkok,
Thailand)

海外現地法人

器具備品等

(-)

20,165

20,165

36

(-)

Sanyo Trading (Viet Nam) Co., Ltd.

本社            (Ho Chi Minh City, Viet Nam)

海外現地法人

機械装置等

(-)

5,263

5,263

16

(-)

Sun Phoenix Mexico,
S.A. de C.V.

本社    (Irapuato,
Mexico)

海外現地法人

車両運搬具等

68

(-)

14,464

14,532

7

(-)

PT. Sanyo Trading Indonesia

本社            (Jakarta,

Indonesia)

海外現地法人

器具備品等

(-)

1,731

1,731

6

(-)

Sanyo Trading India Private Limited

本社

(Gurgaon,

India)

海外現地法人

器具備品等

(-)

5,186

5,186

5

(-)

 

(注) 1. 帳簿価額「その他」は、機械及び装置、車両運搬具、工具器具及び備品、有形リース資産、ソフトウェアの合計です。

2. 従業員欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日7時間換算)です。

3. 上記の他、連結会社以外からの主要な賃借設備の内容は以下のとおりです。

会社名

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

年間賃借料又は年間リース料

(千円)

Sanyo
Corporation
of America

本社

(New York,

 U.S.A.)

海外現地法人

オフィス

79,158

三洋物産貿易 (上海)有限公司

本社
(中国上海市)

海外現地法人

オフィス

75,808

 

 

①  【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

40,000,000

40,000,000

 

 

②  【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)

(2022年9月30日)

提出日現在
発行数(株)

(2022年12月22日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

29,007,708

29,007,708

東京証券取引所
プライム市場

完全議決権株式です。なお、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株です。

29,007,708

29,007,708

 

 

①  【ストックオプション制度の内容】

会社法に基づく新株予約権(ストック・オプション)の内容は次のとおりです。

第1回新株予約権(株式報酬型)

決議年月日

2014年2月12日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役4名、当社執行役員6名

新株予約権の数(個) ※

58(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 11,600(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1株当たり  1

新株予約権の行使期間 ※

2014年2月28日から
2044年2月27日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価額   557

資本金組入額 279

新株予約権の行使の条件

(注) 2

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注) 3

 

 

 

第2回新株予約権(株式報酬型)

決議年月日

2015年2月10日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役4名、当社執行役員6名

新株予約権の数(個) ※

46 (注) 1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 9,200(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1株当たり  1

新株予約権の行使期間 ※

2015年2月26日から
2045年2月25日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価額   999

資本金組入額 500

新株予約権の行使の条件

(注) 2

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注) 3

 

 

第3回新株予約権(株式報酬型)

決議年月日

2016年2月5日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役4名、当社執行役員5名

新株予約権の数(個) ※

57 (注) 1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 11,400(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1株当たり  1

新株予約権の行使期間 ※

2016年2月23日から
2046年2月22日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価額   730

資本金組入額 365

新株予約権の行使の条件

(注) 2

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注) 3

 

 

第4回新株予約権(株式報酬型)

決議年月日

2017年2月7日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役4名、当社執行役員6名

新株予約権の数(個) ※

106 (注) 1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 21,200(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1株当たり  1

新株予約権の行使期間 ※

2017年2月23日から
2047年2月22日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価額   1,189

資本金組入額  595

新株予約権の行使の条件

(注) 2

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注) 3

 

 

 

第5回新株予約権(株式報酬型)

決議年月日

2018年2月7日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役5名、当社執行役員4名

新株予約権の数(個) ※

75 (注) 1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 15,000(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1株当たり  1

新株予約権の行使期間 ※

2018年2月23日から
2048年2月22日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価額   1,578

資本金組入額  789

新株予約権の行使の条件

(注) 2

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注) 3

 

 

第6回新株予約権(株式報酬型)

決議年月日

2019年2月7日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役4名、当社執行役員4名

新株予約権の数(個) ※

160 (注) 1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 32,000(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1株当たり 1

新株予約権の行使期間 ※

2019年2月23日から
2049年2月22日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価額   1,383

資本金組入額  691

新株予約権の行使の条件

(注) 2

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注) 3

 

 

第7回新株予約権(株式報酬型)

決議年月日

2020年2月7日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役5名、当社執行役員5名

新株予約権の数(個) ※

121 (注) 1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 24,200(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1株当たり 1

新株予約権の行使期間 ※

2020年2月26日から
2050年2月25日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価額   1,379

資本金組入額  689

新株予約権の行使の条件

(注) 2

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)3

 

 

 

第8回新株予約権(株式報酬型)

決議年月日

2021年2月5日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役5名、当社執行役員4名

新株予約権の数(個) ※

179 (注) 1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 35,800(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1株当たり 1

新株予約権の行使期間 ※

2021年2月23日から
2051年2月22日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価額   1,279

資本金組入額  639

新株予約権の行使の条件

(注) 2

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注) 3

 

 

第9回新株予約権(株式報酬型)

決議年月日

2022年2月7日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役5名、当社執行役員3名

新株予約権の数(個) ※

165 (注) 1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 33,000(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1株当たり 1

新株予約権の行使期間 ※

2022年2月23日から
2052年2月22日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価額   1,123

資本金組入額  561

新株予約権の行使の条件

(注) 2

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注) 3

 

 

※ 当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しています。なお、提出日の前月末(2022年11月30日)現在において、これらの事項に変更はありません。

 

(注) 1.新株予約権1個当たりの目的である株式の数(以下「付与株式数」という。)は、200株とする。

    なお、付与株式数は、新株予約権の割当日後、当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。)または株式併合を行う場合は、次の算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、当該時点で行使されていない新株予約権の付与株式数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後付与株式数=調整前付与株式数  ×  分割または併合の比率

    また、上記のほか、付与株式数の調整を必要とするときは、合理的な範囲で付与株式数を調整するものとする。

2.新株予約権の行使の条件

  ①新株予約権者は、上記「新株予約権の行使期間」内において、当社の取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日から10年間に限り、新株予約権を行使することができるものとする。

  ②新株予約権者が死亡した場合、その相続人は新株予約権者が死亡した日の翌日から1年間に限り新株予約権を一括してのみ行使することができるものとする。

  ③上記①、②に関わらず、新株予約権者及びその相続人は、以下に定める場合には、定められた期間内に限り新株予約権を行使することができるものとする。ただし、下記「組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項」に従って新株予約権者に再編成対象会社の新株予約権が交付される場合を除く。

    ・当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約若しくは分割計画承認の議案、または、当社が完全子会社となる株式交換契約若しくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合) 当該承認日の翌日から15日間

  ④1個の新株予約権につき、一部行使はできないものとする。

3.組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換若しくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編成行為」という。)をする場合において、組織再編成行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立株式会社成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立株式会社の成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編成対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編成対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編成対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする。

  ①交付する再編成対象会社の新株予約権の数

      新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

  ②新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の種類

      再編成対象会社の普通株式とする。

  ③新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の数

      組織再編成行為の条件等を勘案のうえ、上記「新株予約権の目的である株式の数」に準じて決定する。

  ④新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

      交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編成後行使価額に、上記③に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編成後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編成対象会社の株式1株当たり1円とする。

  ⑤新株予約権を行使することができる期間

      上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権の権利行使期間の開始日または組織再編成行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権の権利行使期間の満了日までとする。

  ⑥新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

      本新株予約権の取り決めに準じて決定する。

  ⑦譲渡による新株予約権の取得の制限

      譲渡による新株予約権の取得については、再編成対象会社の取締役会の承認を要する。

  ⑧新株予約権の行使の条件

      本新株予約権の取り決めに準じて決定する。

  ⑨新株予約権の取得の事由及び条件

      本新株予約権の取り決めに準じて決定する。

 

②  【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式総数

増減数

(株)

発行済株式総数

残高

(株)

資本金
増減額

(千円)

資本金
残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2020年2月1日

  (注)

14,503,854

29,007,708

1,006,587

367,844

 

(注)株式分割(1:2)によるものです。

 

(5) 【所有者別状況】

2022年9月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数
(人)

17

20

56

104

8

6,707

6,912

所有株式数
(単元)

102,933

3,358

44,751

20,080

43

118,366

289,531

54,608

所有株式数の割合
(%)

35.55

1.16

15.46

6.94

0.01

40.88

100.00

 

(注) 自己株式284,120株は「個人その他」に2,841単元、「単元未満株式の状況」に20 株含まれています。

(6) 【大株主の状況】

2022年9月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を除く。)の総数に
対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

2,528

8.80

㈱日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

2,358

8.21

東亞合成㈱

東京都港区西新橋1-14-1

1,497

5.21

㈱三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2-7-1

1,137

3.96

㈱三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1-1-2

1,137

3.96

三井住友信託銀行㈱

東京都千代田区丸の内1-4-1

1,136

3.95

東銀リース㈱

東京都中央区新川2-27-1

1,128

3.93

玉木 廸

兵庫県神戸市須磨区

1,095

3.81

明治安田生命保険(相)

東京都千代田区丸の内2-1-1

675

2.35

三井住友海上火災保険㈱

東京都千代田区神田駿河台3-9

530

1.85

13,225

46.04

 

(注)上記のほか当社所有の自己株式284,120株があります。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

8,663,587

5,879,997

 

 

受取手形及び売掛金

15,185,494

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※2 21,968,319

 

 

電子記録債権

1,368,600

2,040,364

 

 

商品及び製品

※4 15,668,609

※4 23,067,033

 

 

仕掛品

8,148

1,114

 

 

原材料及び貯蔵品

2,649

57,256

 

 

その他

1,674,528

2,178,789

 

 

貸倒引当金

36,982

59,788

 

 

流動資産合計

42,534,636

55,133,087

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※6 3,472,361

※6 3,636,415

 

 

 

 

減価償却累計額

1,424,470

1,577,642

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

2,047,890

2,058,772

 

 

 

機械装置及び運搬具

※6 402,416

※6 636,338

 

 

 

 

減価償却累計額

316,490

442,426

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

85,925

193,911

 

 

 

土地

781,761

810,061

 

 

 

その他

※6 574,483

※6 741,805

 

 

 

 

減価償却累計額

335,695

464,540

 

 

 

 

その他(純額)

238,788

277,265

 

 

 

有形固定資産合計

3,154,366

3,340,011

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

529,323

342,767

 

 

 

その他

334,679

201,701

 

 

 

無形固定資産合計

864,002

544,468

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1,※4 3,283,299

※1,※4 2,701,376

 

 

 

繰延税金資産

140,406

201,326

 

 

 

その他

※1 885,275

※1,※4 969,380

 

 

 

貸倒引当金

27,337

30,142

 

 

 

投資その他の資産合計

4,281,643

3,841,940

 

 

固定資産合計

8,300,013

7,726,420

 

資産合計

50,834,649

62,859,507

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

※4 9,399,644

※4 12,767,354

 

 

短期借入金

※4 2,172,004

※4 5,823,164

 

 

1年内返済予定の長期借入金

90,040

69,960

 

 

未払金

652,116

789,054

 

 

未払法人税等

938,024

1,057,555

 

 

賞与引当金

73,095

135,716

 

 

その他

1,342,817

※7 1,370,292

 

 

流動負債合計

14,667,743

22,013,097

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

169,960

177,087

 

 

繰延税金負債

197,103

227,609

 

 

役員退職慰労引当金

46,066

75,478

 

 

退職給付に係る負債

902,240

954,926

 

 

長期預り金

86,124

109,527

 

 

その他

40,064

89,116

 

 

固定負債合計

1,441,559

1,633,744

 

負債合計

16,109,302

23,646,842

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,006,587

1,006,587

 

 

資本剰余金

398,863

397,298

 

 

利益剰余金

32,097,778

35,502,368

 

 

自己株式

151,591

136,678

 

 

株主資本合計

33,351,637

36,769,575

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

891,444

796,488

 

 

為替換算調整勘定

49,860

1,193,967

 

 

その他の包括利益累計額合計

941,304

1,990,456

 

新株予約権

111,370

116,566

 

非支配株主持分

321,033

336,066

 

純資産合計

34,725,346

39,212,665

負債純資産合計

50,834,649

62,859,507

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当連結会計年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

売上高

89,788,976

※1 111,250,597

売上原価

※2 74,278,731

※2 94,106,009

売上総利益

15,510,245

17,144,587

販売費及び一般管理費

 

 

 

運搬費

782,034

916,492

 

保管費

843,761

1,069,436

 

報酬及び給料手当

3,962,029

4,525,258

 

退職給付費用

130,063

104,827

 

福利厚生費

644,263

740,077

 

交際費

159,158

216,467

 

旅費及び交通費

219,820

385,526

 

借地借家料

400,289

497,207

 

減価償却費

290,342

367,582

 

のれん償却額

254,216

186,556

 

その他

2,317,837

2,816,014

 

販売費及び一般管理費合計

※3 10,003,818

※3 11,825,448

営業利益

5,506,427

5,319,139

営業外収益

 

 

 

受取利息

18,684

12,765

 

受取配当金

82,734

96,355

 

為替差益

540,820

760,323

 

その他

102,472

184,945

 

営業外収益合計

744,712

1,054,389

営業外費用

 

 

 

支払利息

19,300

42,181

 

売上割引

9,625

 

売上債権売却損

7,883

10,632

 

投資有価証券評価損

9,889

4,759

 

その他

14,307

16,541

 

営業外費用合計

61,006

74,113

経常利益

6,190,133

6,299,414

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当連結会計年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

15,514

 

固定資産売却益

19,578

 

保険解約返戻金

18,742

 

違約金収入

15,269

 

負ののれん発生益

※4 292,773

 

特別利益合計

69,105

292,773

特別損失

 

 

 

関係会社出資金売却損

※5 158,291

 

関係会社株式評価損

※6 68,329

 

特別損失合計

158,291

68,329

税金等調整前当期純利益

6,100,947

6,523,858

法人税、住民税及び事業税

1,877,532

2,109,302

法人税等調整額

59,402

94,399

法人税等合計

1,818,129

2,203,702

当期純利益

4,282,817

4,320,156

非支配株主に帰属する当期純利益

26,156

23,223

親会社株主に帰属する当期純利益

4,256,661

4,296,933

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、当社に商品別の事業部を置き、各事業部は取り扱う商品について国内および海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しており、日本国内においては当社および国内子会社、海外においてはアジア、米国等の各地域を海外現地法人が主に担当しています。

従って、当社は事業部を基礎とした商品別のセグメントから構成されていますが、海外現地法人におきましては、それぞれ独立した経営単位である子会社別に取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するため、「化成品」、「機械資材」および「海外現地法人」の3つを報告セグメントとしています。

「化成品」は合成ゴムおよび各種化学品等を販売しています。「機械資材」は自動車内装部品、飼料用造粒機および関連機器、科学機器類等を販売しています。「海外現地法人」は合成ゴム、各種化学品、自動車内装部品等を販売しています。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

6,089,861

2,429,975

 

 

受取手形

834,212

568,065

 

 

電子記録債権

1,240,925

1,843,858

 

 

売掛金

※2 9,685,031

※2 13,183,218

 

 

商品

8,491,524

11,494,601

 

 

未着商品

1,499,379

2,300,750

 

 

前渡金

108,914

135,034

 

 

前払費用

※2 156,666

※2 159,063

 

 

関係会社短期貸付金

728,736

2,395,240

 

 

未収入金

※2 95,706

※2 39,072

 

 

その他

※2 443,284

※2 691,580

 

 

貸倒引当金

22,844

29,219

 

 

流動資産合計

29,351,398

35,211,243

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※5 1,942,440

※5 1,895,290

 

 

 

構築物

24,560

21,638

 

 

 

機械及び装置

※5 8,654

※5 7,080

 

 

 

車両運搬具

1,422

948

 

 

 

工具、器具及び備品

※5 116,087

※5 130,619

 

 

 

土地

704,080

704,080

 

 

 

リース資産

8,299

13,980

 

 

 

建設仮勘定

1,243

 

 

 

有形固定資産合計

2,805,545

2,774,882

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

12,571

9,524

 

 

 

借地権

3,255

3,255

 

 

 

ソフトウエア

301,138

152,690

 

 

 

電話加入権

7,305

7,305

 

 

 

水道施設利用権

332

280

 

 

 

無形固定資産合計

324,602

173,055

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 2,629,557

※1 2,518,266

 

 

 

関係会社株式

5,329,595

6,571,985

 

 

 

出資金

100

100

 

 

 

関係会社出資金

173,791

173,791

 

 

 

関係会社長期貸付金

200,000

200,000

 

 

 

破産更生債権等

27,337

30,142

 

 

 

長期前払費用

115,424

147,190

 

 

 

繰延税金資産

88,083

114,963

 

 

 

敷金及び保証金

155,144

155,927

 

 

 

その他

223,456

205,063

 

 

 

貸倒引当金

27,517

30,222

 

 

 

投資その他の資産合計

8,914,973

10,087,209

 

 

固定資産合計

12,045,122

13,035,146

 

資産合計

41,396,520

48,246,390

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

90,296

78,802

 

 

買掛金

※1,※2 5,917,559

※1,※2 7,563,337

 

 

短期借入金

876,824

3,504,844

 

 

1年内返済予定の長期借入金

70,000

50,000

 

 

リース債務

4,292

6,094

 

 

未払金

※2 450,213

※2 487,442

 

 

未払費用

235,672

240,014

 

 

未払法人税等

674,671

776,922

 

 

前受金

※2 488,773

※2 249,783

 

 

預り金

※2 2,566,496

※2 2,887,993

 

 

その他

798

33,696

 

 

流動負債合計

11,375,598

15,878,933

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

50,000

100,000

 

 

リース債務

4,575

9,392

 

 

退職給付引当金

811,473

796,538

 

 

長期預り金

74,124

97,001

 

 

固定負債合計

940,173

1,002,931

 

負債合計

12,315,771

16,881,865

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,006,587

1,006,587

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

367,844

367,844

 

 

 

その他資本剰余金

50,371

48,806

 

 

 

資本剰余金合計

418,216

416,651

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

159,685

159,685

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

12,238

12,238

 

 

 

 

別途積立金

10,000,000

10,000,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

16,627,200

18,985,845

 

 

 

利益剰余金合計

26,799,123

29,157,769

 

 

自己株式

151,591

136,678

 

 

株主資本合計

28,072,336

30,444,329

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

897,041

803,629

 

 

評価・換算差額等合計

897,041

803,629

 

新株予約権

111,370

116,566

 

純資産合計

29,080,748

31,364,525

負債純資産合計

41,396,520

48,246,390

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当事業年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

売上高

※1 58,550,270

※1 66,006,544

売上原価

※1 48,410,780

※1 55,961,081

売上総利益

10,139,490

10,045,462

販売費及び一般管理費

※1,※2 6,408,067

※1,※2 6,808,568

営業利益

3,731,422

3,236,893

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 8,777

※1 16,041

 

受取配当金

※1 566,184

※1 617,395

 

為替差益

570,887

1,053,258

 

その他

※1 88,372

※1 126,003

 

営業外収益合計

1,234,221

1,812,698

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 16,979

※1 21,155

 

売上割引

8,697

 

売上債権売却損

7,883

10,632

 

投資有価証券評価損

9,889

 

その他

12,589

19,894

 

営業外費用合計

56,039

51,682

経常利益

4,909,604

4,997,910

特別利益

 

 

 

保険解約返戻金

18,742

 

投資有価証券売却益

15,514

 

違約金収入

15,269

 

特別利益合計

49,527

特別損失

 

 

 

関係会社出資金売却損

※4 132,911

 

抱合せ株式消滅差損

※5 61,963

 

関係会社株式評価損

※3 68,329

 

特別損失合計

194,875

68,329

税引前当期純利益

4,764,256

4,929,581

法人税、住民税及び事業税

1,312,661

1,417,174

法人税等調整額

75,054

17,205

法人税等合計

1,237,607

1,434,379

当期純利益

3,526,649

3,495,201