ナラサキ産業株式会社
札幌市中央区北一条西七丁目1番地(プレスト1・7)
証券コード:80850
業界:卸売業
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 連結経営指標等

回次

第76期

第77期

第78期

第79期

第80期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

103,145

98,697

87,168

94,797

99,927

経常利益

(百万円)

2,593

2,427

1,900

2,399

2,892

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

1,793

1,594

1,472

1,566

2,139

包括利益

(百万円)

1,475

1,483

2,439

1,264

2,306

純資産額

(百万円)

15,589

16,799

18,170

19,214

21,266

総資産額

(百万円)

52,566

47,077

47,253

48,233

52,276

1株当たり純資産額

(円)

2,870.44

3,086.42

3,605.68

3,782.65

4,153.66

1株当たり当期純利益

(円)

339.04

300.43

294.19

316.79

429.25

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

28.9

34.8

37.5

38.9

39.7

自己資本利益率

(%)

12.3

10.1

8.6

8.6

10.8

株価収益率

(倍)

5.5

5.8

7.0

6.6

4.3

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

1,330

2,241

2,079

815

2,434

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

305

605

524

215

426

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

909

636

1,781

788

280

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

9,418

10,417

11,239

11,052

12,782

従業員数

(名)

708

730

738

725

703

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 従業員数は、就業人員数を記載しております。

3 当社は、2018年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。第76期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第79期の期首から適用しており、第79期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第76期

第77期

第78期

第79期

第80期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

83,887

80,788

70,949

77,571

81,404

経常利益

(百万円)

2,099

2,065

1,492

1,831

2,246

当期純利益

(百万円)

1,505

1,401

1,169

1,209

1,751

資本金

(百万円)

2,354

2,354

2,354

2,354

2,354

発行済株式総数

(株)

5,325,600

5,325,600

5,325,600

5,325,600

5,325,600

純資産額

(百万円)

11,829

13,025

13,726

14,540

16,154

総資産額

(百万円)

40,618

34,739

34,355

35,376

39,310

1株当たり純資産額

(円)

2,233.10

2,451.49

2,789.63

2,932.61

3,230.80

1株当たり配当額

(円)

55.00

60.00

60.00

65.00

75.00

(内1株当たり中間配当額)

(円)

-)

-)

-)

-)

-)

1株当たり当期純利益

(円)

284.53

263.97

233.70

244.68

351.32

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

29.1

37.5

40.0

41.1

41.1

自己資本利益率

(%)

13.4

11.3

8.7

8.6

11.4

株価収益率

(倍)

6.6

6.6

8.8

8.5

5.3

配当性向

(%)

19.3

22.7

25.7

26.6

21.3

従業員数

(名)

397

414

420

415

409

株主総利回り

(%)

96.2

92.5

111.0

115.1

108.1

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

2,049 

(435)

2,080

2,250

2,219

2,060

最低株価

(円)

1,371 

(385)

1,405

1,569

1,911

1,644

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 従業員数は、就業人員数を記載しております。

3 当社は、2018年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。第76期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。第76期の株価については株式併合後の最高株価及び最低株価を記載しており、( )内に株式併合前の最高株価及び最低株価を記載しております。

4 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第二部におけるものであります。

5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第79期の期首から適用しており、第79期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

1943年10月

港湾運送業統制令により、株式会社楢崎商店の主たる営業の港湾運送業が室蘭石炭港運株式会社に吸収統合されたため、港湾運送業を中断し、楢崎商事株式会社(1936年設立)と合併して、楢崎産業海運株式会社を設立した。資本金36万円。

〔創立の経緯〕

株式会社楢崎商店は、1902年室蘭港にて港湾荷役、回漕業、船舶代理業を営む個人会社として創立。その後、1928年に資本金10万円の法人組織に改組設立された。

1946年5月

東京出張所(現本社)を開設。

1946年6月

札幌出張所(現北海道支社)を開設。

1946年10月

旭川出張所(現旭川支店)を開設。

1947年4月

三菱電機株式会社、磐城セメント株式会社(現住友大阪セメント株式会社)の特約店となる。

1949年4月

仙台出張所(現東北支店)を開設。

 

三菱石油株式会社(現ENEOS株式会社)の特約店となる。

1949年5月

帯広出張所(現道東支店)を開設。

1954年5月

富士セメント株式会社(現日鉄セメント株式会社)の特約店となる。

1958年3月

苫小牧出張所(現苫小牧営業所)を開設。

1961年5月

大阪営業所(現大阪支店)を開設。

1962年1月

名古屋駐在員事務所(現名古屋支店)を開設。

1963年2月

商号を楢崎産業株式会社に変更。

1963年4月

東京証券取引所市場第二部、札幌証券取引所に上場。

1968年5月

楢崎石油商事株式会社を設立。

1972年4月

福岡営業所(現九州支店)を開設。

1973年4月

盛岡営業所を開設。

1974年4月

郡山営業所を開設。

1984年4月

楢崎総合運輸株式会社を設立。

1989年10月

横浜営業所(現神奈川支店)を開設。

1991年2月

楢崎石油商事株式会社の営業のうちSS(サービスステーション)部門を分離独立、ナラサキ石油株式会社を設立。

1991年10月

運航部門を分離し楢崎総合運輸株式会社と統合(ナラサキスタックス株式会社)。

2002年2月

山梨営業所を開設。

2002年10月

商号をナラサキ産業株式会社に変更。

2006年2月

中国現地法人「悠禧貿易(上海)有限公司」を設立。

2008年9月

東関東営業所を開設。

2011年9月

西関東営業所を開設。

 

本社事務所を移転。

2012年4月

静岡営業所を開設。

2013年7月

ベトナム現地法人「NARASAKI VIETNAM CO.,LTD.」を設立。

2018年5月

東関東営業所を移転。

2020年3月

ベトナム現地法人「NARASAKI VIETNAM CO.,LTD.」ホーチミン支店を開設。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行。

3【事業の内容】

 当社グループは、当社、子会社9社、関連会社6社で構成され、電機、機械及び建材・燃料の販売と海運関連業務を主な事業としております。

 当社グループの事業内容と当社と関係会社の当該事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりであります。

 なお、セグメントは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等)」に揚げるセグメント区分と同一であります。

 

(1) 電機関連事業

 当社においてモータ、制御機器、重電機器、冷熱設備、精密加工設備、昇降機等を販売するほか、非連結子会社悠禧貿易(上海)有限公司が中国市場におけるFAシステム等の販売、同じく非連結子会社NARASAKI VIETNAM CO.,LTD.がASEAN地域におけるFAシステム等の販売を行っております。

(2) 機械関連事業

 当社において食品製造設備、物流省力化設備、穀類貯蔵設備、農産物加工設備等を販売しております。

(3) 建設・エネルギー関連事業

 当社においてセメント、生コンクリート、コンクリートパイル、ALC板、石油製品、アスファルト、道路切削舗装機械、コンクリートポンプ車、ロータリ除雪車等を販売しております。

 石油製品等の燃料の一部について連結子会社ナラサキ石油㈱経由により販売しております。ナラサキ石油㈱は船舶用燃料の給油業務も行っております。

 生コンクリート等の資材の一部については、非連結子会社富士総販㈱及び関連会社後志生コン販売㈲、興部生コン㈱経由による仕入、販売を行っております。

(4) 海運関連事業

 連結子会社ナラサキスタックス㈱において、海陸一貫輸送業務を中心に、海運業、通関業、港湾運送業、倉庫業、貨物自動車運送事業等を営んでおり、各業務の一部については、連結子会社九州マリン㈱、非連結子会社楢崎通運㈱ほか2社、関連会社ケイナラ㈱ほか3社が役務を提供しております。

 

 事業の系統図は次のとおりであります。

0101010_001.png

 

 

セグメント名称

会社名

事業内容

電機関連事業

悠禧貿易(上海)有限公司

NARASAKI VIETNAM CO.,LTD.

FAシステム等の販売

FAシステム等の販売

建設・エネルギー関連事業

富士総販㈱

後志生コン販売㈲

興部生コン㈱

生コンクリートの販売

生コンクリートの販売

生コンクリートの製造、販売

ナラサキ石油㈱

給油設備の運営、石油製品、自動車

用品等の販売、船舶用品等の販売 他

海運関連事業

ナラサキスタックス㈱

 

九州マリン㈱

楢崎通運㈱

㈱ノーザンマリン

東配㈱

ケイナラ㈱

 

東日本タグボート㈱

北海道防疫燻蒸㈱

 

苫小牧国際コンテナターミナル㈱

港湾運送業、海上運送業、倉庫業、

貨物自動車運送業 他

船舶貸渡業、海運代理店業 他

港湾の現場管理

海運代理店業、曳船業

貨物自動車運送業

通関業及び港湾運送業を中心とする

海運貨物取扱事業

航洋曳船事業、港内曳船事業

輸出入及び国内産植物類等の燻蒸

並びに消毒作業

コンテナターミナル管理運営

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

ナラサキスタックス㈱

(注)2,4

苫小牧市

421

海運関連事業

90.2

当社の船舶用燃料油、荷役機械の販売先

役員の兼任3名

ナラサキ石油㈱

札幌市中央区

130

建設・エネルギー関連事業

91.7

当社の石油製品の販売先

役員の兼任3名

九州マリン㈱

北九州市  若松区

10

海運関連事業

100.0

(100.0)

─────

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

東日本タグボート㈱

八戸市

40

海運関連事業

20.0

(20.0)

連結子会社の港内曳船業務の委託先

北海道防疫燻蒸㈱

苫小牧市

20

海運関連事業

20.0

(20.0)

連結子会社の木材の殺虫・消毒業務の委託先

ケイナラ㈱

横浜市中区

40

海運関連事業

40.0

(40.0)

連結子会社の牧草等の通関業務の委託先

(注)1 「主要な事業の内容」欄には、報告セグメントの名称を記載しております。

2 上記のうちナラサキスタックス㈱が特定子会社に該当します。

3 上記のうち有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。

4 ナラサキスタックス㈱は、連結売上高に占める売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の割合が100分の10を超えておりますが、報告セグメント(海運関連事業)の売上高に占める当該連結子会社の売上高(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む。)の割合が100分の90を超えているため、主要な損益情報等の記載を省略しております。

5 「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。

5【従業員の状況】

(1) 連結会社における状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

電機関連事業

182

機械関連事業

58

建設・エネルギー関連事業

160

海運関連事業

216

全社(共通)

87

合計

703

(注)1 従業員数は就業人員数であります。

2 全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門等の従業員数であります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

409

42.86

16.64

6,505,813

 

セグメントの名称

従業員数(名)

電機関連事業

182

機械関連事業

58

建設・エネルギー関連事業

82

全社(共通)

87

合計

409

(注)1 従業員数は就業人員数であります。

2 全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門等の従業員数であります。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

 提出会社の労働組合は、ナラサキ産業職員組合と称し、ユニオンショップ制を採用しております。組合員数は、2023年3月31日現在226名であります。なお、労使関係は円満であり、特に記載すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

労働者の男女の賃金の差異(%)

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

63.3

62.0

60.7

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 管理職に占める女性労働者の割合及び男性労働者の育児休業取得率について、提出会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

②連結子会社

 連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の経営方針

 当社グループは、「誠意をもって顧客の信頼を得る仕事をする」を経営理念とし、各事業分野において蓄積された専門知識と企画力を基に、お客様のニーズに合った付加価値の高い商品とサービスを提供することにより、お客様の満足と信頼を通して豊かな社会づくりに貢献することを基本方針としております。

 

(2)経営戦略等

 当社グループは、2021年4月より2023年度を最終年度とする中期経営計画“Dash  Forward  2023”をスタートいたしました。事業環境が劇的に変化し、先行きを見通すことが困難な状況の中にあり、「全社員が自らの感性を磨き、変革を進めるとともに、新分野・新事業の創造を図り、企業として成長し続ける」ことをテーマに、中期経営計画に掲げた基本戦略を着実に実行することにより、企業としての質を一層高めてまいります。

 また、引き続き、コンプライアンスの徹底並びにコーポレートガバナンスの充実を経営の最重要課題と位置付け、社会から信頼される企業グループを築き上げてまいります。

 当社グループの事業領域(業界、地域、取扱商品・サービス、技術等)は極めて広範囲で、事業内容も電気機器、建設機械、土木・建築資材、石油類の販売のほか、食品製造設備・物流設備・貯蔵設備などの工事請負や海運・陸運・通関・港湾荷役作業など多岐にわたっております。各事業セグメントは、密接不可分な関係であり、有形無形にシナジー効果を発揮しております。広範な事業領域・事業内容こそが当社グループの強みであり、この強みを今後の事業展開に活かしていくことが、当社グループの持続的成長と中長期的企業価値向上に結び付くものと考えております。

 

(3)経営環境

 わが国経済は、新型コロナウイルスの影響を受けつつも、個人消費や企業の設備投資も回復傾向となり、景気は緩やかな持ち直しの動きを見せています。一方で、高インフレや金融引き締め、国際情勢の緊迫化などの影響による景気後退が懸念されております。

 当社グループを取り巻く事業環境は、そうした不透明な状況による業績面への影響が懸念されるところではありますが、生産性向上や競争力強化に向けた動き、脱炭素化やSDGs関連投資、国土強靭化のためのインフラ整備需要など、中長期的視点での取り組みが一段と活発化するものと思われます。事業環境の変化に的確かつ迅速に対応するとともに、当社グループが総合力を発揮することにより、さまざまな社会課題の解決に貢献できる場面が豊富にあるものと考えております。

 先々を見通すことが大変困難な状況ではありますが、顧客やマーケットのニーズをしっかりと捉え、それにお応えすること、すなわちソリューション力を発揮することによりまして、当社グループの企業価値を高め、ひいては人と地球のサステナブルな発展に寄与するものと考えております。

 

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当社グループは、下記の項目を経営課題及び事業戦略として認識し、その取り組みを通じて「持続的成長」の実現と「企業価値」の向上を目指すとともに、「経営の透明性・公正性・健全性」の更なる充実を図ってまいります。

 

①成長戦略推進と競争力強化

イ.事業セグメント間の連携強化とグループ総合力の発揮

 当社グループの事業領域は極めて広範囲で、事業内容も多岐にわたっており、各事業セグメントは相互に密接不可分の関係で有形無形にシナジー効果を発揮しております。各事業セグメント間での情報共有化を推進し、連携・協業体制をなお一層強めることにより、グループとしての総合力を発揮し、更なる収益拡大に努めてまいります。

 

ロ.コア事業の強化と新事業・新分野の創出

 当社グループでは、電機、機械、建設・エネルギー、海運の4セグメントをコア事業と位置付け、販売戦略・地域戦略を機動的に見直すとともに、事業領域の「選択と集中」、高品質サービスの提供による差別化・高付加価値化を推進することにより、収益力向上に努めてまいります。また、環境・エネルギー分野並びに先端技術分野に関しましては、当社グループの特性を活かして新たなビジネスに積極的に取り組み、将来の中核事業への育成を目指してまいります。

 

ハ.激変する事業環境への適応

 データやデジタル技術の活用が進む中、顧客やマーケットのニーズも大きく変化しております。また、新型コロナウイルスの影響もあり、これまでの働き方や生活様式も大きく変化しております。事業環境の変化に適切に対応するとともに、社会のニーズに基づく製品・サービスの提供やビジネスモデルの変革を着実に進めてまいります。

 

②経営基盤の強化

イ.財務基盤の強化とキャッシュフロー経営の徹底

 グループとしての収益力の向上と資金の効率的運用を通じて、営業活動によるキャッシュ・フローの増加を図るとともに、有利子負債を削減するなどによりまして、財務体質の改善に取り組んでまいります。また、成長分野や高収益分野に対して経営資源を積極的に投下してまいります。

 

ロ.人材の確保・育成、働き方改革

 年齢バランスや技術承継のために安定採用を基本とし、セグメント毎の事業戦略に基づき人材の適正配置に努めてまいります。また、社員のスキルアップ、次代のリーダー養成、法令遵守のための研修・教育体制も充実させてまいります。社員の人格・個性・多様性を尊重し、安全で働きやすい職場環境を確保するとともに、メリハリある働き方を通じて、社員が豊かで充実した生活を実現するための取り組みを今後も継続してまいります。

 

ハ.コンプライアンスの徹底

 グループ行動規範の遵守徹底と社員教育によるコンプライアンス意識の定着化を図ってまいります。また、法令違反の発生を未然に防止するための監視・牽制機能を整備することにより、コンプライアンス体制の一層の強化に取り組んでまいります。

 

ニ.コーポレートガバナンスの充実

 当社は、会社の持続的成長と更なる企業価値向上を図るとともに、経営の透明性・健全性を向上させることをコーポレートガバナンスの基本方針としております。企業としての社会的責任を果たすべく、コーポレートガバナンスの一層の充実に努めてまいります。また、さまざまなリスクを適切にコントロールするためのリスク管理体制を整備してまいります。

 

ホ.ESGへの取組み強化

 事業活動においては常に環境への影響に配慮しつつ、持続可能な社会の発展を実現するために、環境保全・保護に主体的に取り組んでまいります。また、地域社会との交流を通じてよりよい社会の実現に努めるとともに、地域の活性化などの社会的課題の解決に向けて貢献してまいります。

 

(5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 ①中期経営計画の基本方針

1.事業セグメント間の連携強化とグループ総合力の発揮

2.コア事業の強化と新事業・新分野の創出

3.COVID-19への対応と激変する事業環境への適応

4.財務基盤の強化とキャッシュフロー経営の徹底

5.人材の確保・育成、人事制度の改革、働き方改革

6.コンプライアンスの徹底、ガバナンスの充実、ESGへの取組み強化

 

 ②直近3期間における実績並びに中期経営計画の最終年度における連結数値目標

(単位:百万円)

 

2020年度

実績

2021年度

実績

2022年度

実績

2023年度

中計目標

売上高

87,168

94,797

99,927

110,000

営業利益

1,883

2,303

2,798

3,000

経常利益

1,900

2,399

2,892

3,000

親会社株主に帰属する当期純利益

1,472

1,566

2,139

2,000

自己資本比率

37.5%

38.9%

39.7%

40.0%

ROE

8.6%

8.6%

10.8%

10.0%

当社グループにおきましては、持続的成長と中長期的な企業価値向上の観点から、特に財務状況の安定性に関する指標である自己資本比率と収益性に関する指標である自己資本当期純利益率(ROE)についての目標を掲げております。

 

3【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

 なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2023年6月29日)現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経済の動向

 当社グループの事業領域は広範囲で業務内容も多岐にわたります。国内外の経済環境が悪化し、製造業における設備投資が減退したり生産が減少した場合、あるいは公共事業の減少や建設市場の急激な縮小が生じた場合には、当社グループが提供する商品・サービスに対する需要が減少するなど、結果として業績や財務内容に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)原油価格・原材料価格動向

 当社グループでは多くの生産財を取扱っており、需給環境の変化により原油価格や原材料価格が高騰すると仕入価格や運送原価の上昇につながり、競争激化等によりこれらの影響を販売価格や運送収入に転嫁できない場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)製品やサービスの欠陥・瑕疵

 当社グループは、提供する製品・サービスや請負工事などの品質について万全を期しておりますが、製品の欠陥・不具合や施工の瑕疵に起因する不測の事態が発生した場合には、費用負担が発生し、また製品・サービスの信頼低下を招くこととなり、結果として業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)事業構造改革

 当社グループは、事業環境の変化に適応し、顧客や社会のニーズに基づく製品やサービスを提供するために、事業の選択と集中、新たな事業領域の開拓などに取り組んでおりますが、予期せぬ事業環境の変化や所期の事業計画との乖離が生じた場合には、業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5)人材確保・育成、働き方改革

 当社グループの持続的成長を成し遂げるためには優秀な人材の確保と育成が必要であり、そのための採用体制・研修体系を整備しています。また、社員の人格・個性・多様性を尊重するとともに、安全で働きやすい職場環境を確保するとともに、メリハリある働き方を通じて、社員が豊かで充実した生活を実現するための取組みを継続しています。しかしながら、優秀な人材の獲得が困難となったり、高度な専門技術・知識や幅広い経験を有する人材が社外に流出した場合には、技術やノウハウの継承ができず、また、働き方改革が進まない場合には、社員のモチベーションや帰属意識が低下することとなり、結果として事業遂行にも支障を来たすこととなり、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)市場(株価・金利・為替)

 当社グループでは、取引企業との関係強化の観点から有価証券を保有しており、株式相場が下落した場合には、評価損の計上や年金資産目減りに伴う退職給付費用の増加をもたらす可能性があります。また、事業活動に必要な資金につきましては金融機関からの借入等にて調達しており、金利固定化によるヘッジ策を講じてはいますが、金利上昇による金融費用増加は避けられません。更に、海外事業に関する外貨建て取引につきましても、為替予約などによりリスクヘッジしていますが、為替変動リスクを完全に回避することはできません。以上のとおり、当社グループは株価・金利・為替変動リスクに晒されており、業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)コンプライアンス

 当社グループは、事業活動を行うに際して、会社法・金融商品取引法・税法・外為法を含む貿易関連諸法、独占禁止法、知的財産法など各種法規制の適用を受けており、内部統制システムの整備や法令遵守の徹底を図っているところであります。しかしながら、新たな規制の導入や法令の変更があった場合には、事業活動への制約や法令遵守費用の発生の可能性があります。また、内部統制システムが有効に機能せず法規制に違反した場合には、社会的評価の低下を招き、結果として当社グループの業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8)情報システム・情報セキュリティ

 当社グループでは、事業遂行に関連して多くの機密情報を保持するとともに、情報共有や業務効率化のために情報システムを構築・運用しています。システム運営上の安全性確保やセキュリティ対策、社員教育などを継続的に実施していますが、予期せぬコンピュータウイルスや不正アクセス等により情報システム機能に支障が生じたり、機密情報が外部に流出した場合には、被害者に対する損害賠償やシステム復旧費用が発生し、社会的信用を低下させることとなり、業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9)販売先の信用

 当社グループの販売先は多種多様であり、その債権管理のため販売先の業況を定期的に把握するとともに、業態や資力等に応じた信用限度設定を行っております。また、必要に応じて担保・保証等の提供を受けるなどきめ細かい与信管理を行い、必要な貸倒引当金の検討並びに計上を実施しております。しかしながら、今後の動向によっては貸倒引当金の積増しを要する事態が生じ、その場合には業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(10)大規模自然災害・感染症

 当社グループでは、地震・津波・台風などの自然災害や感染症の爆発的な流行に起因して生じる不測の事態に備えて、被害を最小限に抑え、早期復旧による事業継続と組織としての社会的責任を遂行すべく、事業継続計画(BCP)を整備していますが、当社グループ及び取引先の事業活動に被害が生じた場合や社会インフラ機能が低下した場合には、当社グループの業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 新型コロナウイルス感染症に関しましては、現在、マスク着用は個人の判断に委ねておりますが、咳エチケットや重症化リスクの高い方などへの配慮について指導しております。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症による行動制限が緩和され、個人消費や企業

の設備投資が持ち直したことにより経済活動の正常化が進み、概ね回復基調で推移しました。一方、国際情勢の緊

迫化、資源・エネルギー価格の高騰、為替相場の大幅な変動や物価上昇などにより、景気の先行きは依然として不

透明な状況が続きました。

 このような状況の下、当社グループでは、中期経営計画“Dash Forward 2023”の2年目を迎え、基本方針であ

る「成長戦略の推進」、「事業連携による競争力の強化」、「経営基盤の強化」に引き続き取り組み、当社グルー

プの持続的成長や企業価値向上に努めてまいりました。

 

 以上の結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

イ. 財政状態

 当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ40億43百万円増加し、522億76百万円となりました。

 当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ19億90百万円増加し、310億10百万円となりました。

 当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ20億52百万円増加し、212億66百万円となりました。

 当社グループでは、財務状況の安定性に関する指標である自己資本比率について目標を掲げており、当連結会計年度末における同比率は39.7%となりました。

 

ロ. 経営成績

 当連結会計年度の売上高は999億27百万円(前年同期比5.4%増)、営業利益は27億98百万円(前年同期比21.5%増)、経常利益は28億92百万円(前年同期比20.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は21億39百万円(前年同期比36.6%増)となりました。

 当社グループでは、収益性に関する指標である自己資本当期純利益率(ROE)について目標を掲げており、当連結会計年度における同比率は10.8%となりました。先々を見通すことが大変困難な状況ですが、顧客やマーケットのニーズをしっかりと捉え、それにお応えすること、すなわちソリューション力を発揮することが、当社グループの企業価値を高め、ひいては人と地球のサステナブルな発展に寄与するものと考えております。

 セグメント別の経営成績は次のとおりであります。

 なお、セグメント利益は連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 電機関連事業は、売上高は257億24百万円(前年同期比14.6%増)、セグメント利益は14億18百万円(前年同期比59.9%増)となりました。

 機械関連事業は、売上高は69億7百万円(前年同期比22.5%減)、セグメント利益は1億96百万円(前年同期比11.9%増)となりました。

 建設・エネルギー関連事業は、売上高は506億46百万円(前年同期比5.4%増)、セグメント利益は7億29百万円(前年同期比14.8%減)となりました。

 海運関連事業は、売上高は166億48百万円(前年同期比8.1%増)、セグメント利益は4億49百万円(前年同期比18.7%増)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物は127億82百万円(前年同期は110億52百万円)となり、前連結会計年度末に比べて17億29百万円増加しました。

 

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況と主な要因は次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、24億34百万円の収入(前年同期は8億15百万円の収入)となりました。

主な収入項目は、税金等調整前当期純利益28億71百万円、仕入債務の増加額15億26百万円及び減価償却費5億95百万円であり、主な支出項目は、売上債権及び契約資産の増加額18億21百万円及び法人税等の支払額8億36百万円であります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、4億26百万円の支出(前年同期は2億15百万円の支出)となりました。

主な支出項目は、有形固定資産の取得による支出4億11百万円であります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、2億80百万円の支出(前年同期は7億88百万円の支出)となりました。

主な支出項目は、配当金の支払額3億29百万円であります。

 

 当社グループでは、中期経営計画の基本方針として財務基盤の強化とキャッシュフロー経営の徹底を定めており、資産の効率的な活用及び有利子負債の削減に努めております。また、財務体質の強化と今後の事業展開に必要な内部留保の充実を図りつつ、収益状況に応じて安定的な配当を行うことを基本としております。中長期的な視点に立ち、成長が見込まれる事業分野に経営資源を投入し、企業価値の持続的な向上に努めてまいります。

 

③ 売上、成約及び仕入の実績

イ. 売上、成約の実績

セグメントの名称

当連結会計年度

成約高

(百万円)

前年同期比(%)

売上高

(百万円)

前年同期比(%)

成約残高

(百万円)

前年同期比(%)

電機関連事業

25,798

4.6

25,724

14.6

3,694

2.0

機械関連事業

10,101

25.9

6,907

△ 22.5

5,649

130.1

建設・エネルギー関連事業

49,243

△ 0.6

50,646

5.4

5,788

△ 19.5

海運関連事業

16,648

8.1

16,648

8.1

-

合計

101,791

4.3

99,927

5.4

15,132

14.1

(注)「当連結会計年度売上高」は、外部顧客に対する売上高を用いております。

 

ロ. 仕入の実績

セグメントの名称

当連結会計年度

金額(百万円)

前年同期比(%)

電機関連事業

21,909

9.7

機械関連事業

5,662

△ 26.1

建設・エネルギー関連事業

47,892

6.2

海運関連事業

14,257

8.2

合計

89,722

4.4

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりであります。

イ. 財政状態

 当連結会計年度末における総資産合計は、前連結会計年度末に比べ40億43百万円増加し、522億76百万円となりました。主な要因は、受取手形、売掛金及び契約資産の増加18億90百万円、現金及び預金の増加17億29百万円であります。

 当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ19億90百万円増加し、310億10百万円となりました。主な要因は、支払手形及び買掛金の増加17億9百万円であります。

 当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ20億52百万円増加し、212億66百万円となりました。主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上等による利益剰余金の増加18億12百万円であります。

 以上の結果、自己資本比率は前連結会計年度末に比べ0.8ポイント増加し、39.7%となりました。

当社グループでは、中期経営計画において自己資本比率40%を2023年度の連結数値目標として掲げているため、目標達成に向け有利子負債の削減など財務体質の改善に取り組んでおります。

ロ. 経営成績

(売上高)

 電機関連事業では、半導体市場における設備投資需要が底堅く、インフラ投資の需要も旺盛な状況が続いたことにより、FA機器製品やレーザ加工機などの販売が好調に推移しました。また、海運関連事業では、北海道地区における堅調な建築需要などにより、貨物取扱量が総じて回復傾向で推移しました。一方、多くの事業分野において、部材不足等による製品納期の長期化や資材・エネルギー価格の高騰による影響を受けました。売上高は前連結会計年度に比べ5.4%増の999億27百万円となりました。

(営業利益)

 売上総利益は前連結会計年度に比べ7.7%増の106億7百万円(売上総利益率は前連結会計年度に比べ0.2ポイント増加の10.6%)となり、販売費及び一般管理費は前連結会計年度に比べ3.5%増の78億8百万円となりました。

 以上の結果、営業利益は前連結会計年度に比べ21.5%増の27億98百万円、売上高営業利益率は前連結会計年度に比べ0.4ポイント増加の2.8%となりました。

(経常利益)

 営業外収益は前連結会計年度に比べ6.5%減の1億69百万円となり、営業外費用は前連結会計年度に比べ10.3%減の76百万円となりました。

 以上の結果、経常利益は前連結会計年度に比べ20.5%増の28億92百万円となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

 親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度に比べ36.6%増の21億39百万円となりました。

 

 当社グループの経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等については、以下のとおりであります。

 当社グループは、持続的成長の実現と企業価値の向上がすべてのステークホルダーの利益に合致するものとの考えから、自己資本比率と自己資本当期純利益率(ROE)を重要な指標として位置付け、収益基盤・事業基盤の強化並びに財務基盤の強化に取り組んでおります。

 

 当連結会計年度末における自己資本比率は39.7%(前年同期比0.8ポイント増加)、自己資本当期純利益率(ROE)は10.8%(前年同期比2.2ポイント増加)となりました。

 これらの指標につきましては、中期経営計画における連結目標数値の達成に向けて、引き続き取り組んでまいります。

 

 セグメントごとの経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

(電機関連事業)

 生産設備分野、建築設備分野では、年度後半以降、部材不足等の影響による製品の供給不足に改善の動きが見られたものの、納期の長期化が広範囲にわたり継続しました。一方、半導体市場における設備投資需要は底堅く、また、建築設備分野の需要も旺盛な状況が続いたことから、FA機器製品、レーザ加工機などの販売が好調に推移しました。

 以上の結果、売上高は257億24百万円(前年同期比14.6%増)、セグメント利益は14億18百万円(前年同期比59.9%増)となりました。

(機械関連事業)

 農業施設分野、産業機械分野では、効率化・省人化投資等の引合いが好調に推移しました。設備資材の不足等の影響により一部の案件で納入時期に遅れが生じたものの、農産加工施設などの受渡しが順調に推移しました。

 以上の結果、売上高は69億7百万円(前年同期比22.5%減)、セグメント利益は1億96百万円(前年同期比11.9%増)となりました。

(建設・エネルギー関連事業)

 建材分野では、資材価格の高騰による工事遅延などの影響を受け、建築資材の受渡しが伸び悩みました。一方、北海道新幹線工事におけるセメントなどの出荷が好調に推移しました。建設機械分野では、コンクリート関連機械に対する需要は回復傾向にあるものの、製品の長納期化による影響を受けました。エネルギー分野では、原油価格の高騰による石油製品の販売価格の上昇・高止まりに加え、価格競争が激化するなど厳しい市場環境が続きました。

 以上の結果、売上高は506億46百万円(前年同期比5.4%増)、セグメント利益は7億29百万円(前年同期比14.8%減)となりました。

(海運関連事業)

 連結子会社のナラサキスタックス(株)では、北海道地区における堅調な建築需要などにより、鋼材を始めとする貨物取扱量が総じて回復傾向で推移しました。また、新規貨物の獲得、社内外原価の削減、効率配船などにより、収益確保に努めました。

 以上の結果、売上高は166億48百万円(前年同期比8.1%増)、セグメント利益は4億49百万円(前年同期比18.7%増)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

 当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、以下のとおりであります。

 当社グループの財務運営の方針及び目的は、効率的な営業活動を心掛けるとともに、資産の効率的な活用及び有利子負債の削減に努め、財務体質の改善・強化を図ることであります。当社グループでは、短期運転資金や借入金の返済については主に営業活動によるキャッシュ・フローを資金の源泉としております。一方、設備投資や長期運転資金の調達につきましては金融機関からの借入れによっております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たり、経営者は見積りが必要な事項について、過去の実績等を勘案して合理的に判断しておりますが、見積りは不確実性を伴うため、実際の結果と異なる場合があります。

 当社グループの連結財務諸表で採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しておりますが、主に以下の会計方針が連結財務諸表における重要な見積りの判断に影響を及ぼすと考えております。また、連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

イ. 投資の減損

 当社グループは、持続的成長と事業拡大のため、関係維持・強化が必要であると判断する取引先の株式に限定して保有しております。

 市場価格のある有価証券については、個別銘柄毎に時価を把握するとともに、発行体外部信用格付や公表財務諸表ベースでの各種財務比率の検討による信用リスクの定量評価を行い、時価が著しく下落した銘柄については回復する見込みがあると認められる場合を除き、減損処理を行っております。

 また、市場価格のない有価証券については、純資産額の下落幅、投資先の財政状態及び将来の業績見通し等を総合的に勘案し、時価の下落が一時的であり、回復する見込みがあると認められる場合を除き、減損処理を行っております。

 

ロ. 固定資産の減損

 当社グループは、収益性が著しく低下した資産又は資産グループについて、割引前将来キャッシュ・フローを見積りその総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、その金額を減損損失として計上しております。減損損失の認識及び測定に当たっては慎重に検討を行っておりますが、資産又は資産グループの市場価格の下落や経営環境等に変化が生じた場合には、減損損失の計上が必要となる可能性があります。

 

ハ. 貸倒引当金

 当社グループでは、債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般の債権については過去の貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については債権の回収状況、債務者の財務内容及び担保価値などに基づき個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 将来において、債務者の財務内容の悪化や担保価値の下落等により、引当金の追加計上が必要となる可能性があります。

 

ニ. 退職給付費用及び退職給付債務

 従業員に対する退職給付費用及び退職給付債務を数理計算上で設定される前提条件に基づき算出しております。これらの前提条件には、割引率、年金資産の長期期待運用収益率等の要素が含まれており、実際の結果がこれらの前提条件と異なった場合、又は前提条件が変更された場合には、業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

ホ. 繰延税金資産

 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」及び「第5 経理の状況 2 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

5【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(名)

建物及び構築物

土地

(面積㎡)

リース

資産

合計

本社

(東京都中央区)

他11事業所

電機関連事業、機械関連事業、建設・エネルギー関連事業、全社共通

事業用設備及び賃貸用不動産

14

0

(4)

106

121

312

北海道支社

(札幌市中央区)

他5事業所

電機関連事業、機械関連事業、建設・エネルギー関連事業、全社共通

事業用設備及び賃貸用不動産

158

741

(110,665)

3

902

97

(注)1 連結会社以外へ貸与中の土地539百万円(63,718㎡)、建物54百万円を含んでおります。

2 建物の一部を賃借しております。本社(東京都中央区)他11事業所の年間賃借料は139百万円、北海道支社(札幌市中央区)他3事業所の年間賃借料は30百万円であります。

3 「リース資産」には無形リース資産を含んでおります。

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(名)

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

土地

(面積㎡)

リース

資産

合計

ナラサキスタックス㈱

本社他

(苫小牧市他)

海運関連事業

船舶・倉庫用地

708

1,648

3,748

(249,871)

723

6,828

175

ナラサキ石油㈱

本社他

(札幌市

中央区他)

建設・エネルギー関連事業

ガソリンスタンド設備

31

229

131

(2,800)

22

414

78

(注)1 連結会社以外へ貸与中の土地306百万円(10,599㎡)、建物16百万円を含んでおります。

2 建物の一部を賃借しております。主に事務所やガソリンスタンド設備に係るもので、年間賃借料は209百万円であります。

3 「リース資産」には無形リース資産を含んでおりません。

 

(3) 在外子会社

在外子会社の設備については、重要性がないため記載を省略しております。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

12,000,000

12,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

5,325,600

5,325,600

東京証券取引所

スタンダード市場

札幌証券取引所

単元株式数は100株であります。

5,325,600

5,325,600

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(千株)

発行済株式

総数残高

(千株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2018年10月1日(注)

△21,302

5,325

2,354

619

(注) 株式併合(5:1)によるものであります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

10

18

88

37

1

1,524

1,678

所有株式数(単元)

9,639

508

14,625

7,400

2

21,009

53,183

7,300

所有株式数の割合(%)

18.12

0.96

27.50

13.91

0.00

39.50

100.00

(注)1 自己株式271,518株は、「個人その他」に2,715単元及び「単元未満株式の状況」に18株含めて記載しております。

2 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が12単元含まれております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

三菱電機㈱

東京都千代田区丸の内2丁目7―3

419

8.29

STATE STREET BANK AND TRUST CLIENT OMNIBUS ACCOUNT OM02 505002

(常任代理人

㈱みずほ銀行決済営業部)

100 KING STREET WEST, SUITE 3500, PO BOX 23 TORONTO, ONTARIO M5X 1A9 CANADA

(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)

290

5.73

光通信㈱

東京都豊島区西池袋1丁目4-10

267

5.29

三菱UFJ信託銀行㈱

東京都千代田区丸の内1丁目4―5

231

4.57

㈱日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

204

4.03

東京海上日動火災保険㈱

東京都千代田区大手町2丁目6―4

162

3.20

ナラサキ産業社員持株会

東京都中央区入船3丁目3―8

ナラサキ産業㈱内

155

3.08

㈱北洋銀行

北海道札幌市中央区大通西3丁目7

143

2.84

極東開発工業㈱

兵庫県西宮市甲子園口6丁目1―45

141

2.80

住友大阪セメント㈱

東京都港区東新橋1丁目9―2

109

2.15

2,124

42.03

 (注) 2023年6月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、フィデリティ投信株式会社が2023年5月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

 なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。

大量保有者    フィデリティ投信株式会社

住所       東京都港区六本木七丁目7番7号

保有株券等の数  株式 290,000株

株券等保有割合  5.45%

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

11,080

12,810

受取手形、売掛金及び契約資産

※4 16,136

※4 18,026

電子記録債権

3,022

2,953

商品及び製品

1,619

1,976

仕掛品

9

54

原材料及び貯蔵品

44

46

その他

1,977

1,934

貸倒引当金

5

7

流動資産合計

33,885

37,794

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

※2 4,235

※2 4,195

減価償却累計額

3,259

3,282

建物及び構築物(純額)

975

912

機械装置及び運搬具

※2 7,096

※2 7,108

減価償却累計額

4,968

5,151

機械装置及び運搬具(純額)

2,128

1,956

土地

※2 4,604

※2 4,601

リース資産

1,495

1,564

減価償却累計額

678

771

リース資産(純額)

817

792

その他

390

513

減価償却累計額

329

343

その他(純額)

60

169

有形固定資産合計

8,586

8,432

無形固定資産

174

143

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1,※2 3,273

※1,※2 3,478

繰延税金資産

335

394

退職給付に係る資産

1,124

1,169

その他

861

869

貸倒引当金

8

5

投資その他の資産合計

5,586

5,906

固定資産合計

14,347

14,482

資産合計

48,233

52,276

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

12,262

13,971

電子記録債務

8,032

7,849

短期借入金

※2 1,350

※2 1,350

1年内返済予定の長期借入金

※2 236

※2 282

リース債務

204

214

未払法人税等

495

577

賞与引当金

422

426

その他

※2,※5 1,199

※2,※5 1,764

流動負債合計

24,203

26,435

固定負債

 

 

長期借入金

※2 498

※2 678

長期未払金

※2 1,676

※2 1,481

リース債務

675

628

特別修繕引当金

100

77

退職給付に係る負債

1,260

1,179

その他

604

530

固定負債合計

4,816

4,574

負債合計

29,019

31,010

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,354

2,354

資本剰余金

1,292

1,291

利益剰余金

14,735

16,548

自己株式

686

606

株主資本合計

17,697

19,587

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

898

1,023

繰延ヘッジ損益

1

1

退職給付に係る調整累計額

157

159

その他の包括利益累計額合計

1,057

1,181

非支配株主持分

459

497

純資産合計

19,214

21,266

負債純資産合計

48,233

52,276

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 94,797

※1 99,927

売上原価

84,947

89,319

売上総利益

9,850

10,607

販売費及び一般管理費

 

 

旅費及び交通費

302

368

貸倒引当金繰入額

1

3

従業員給料及び手当

3,041

3,071

従業員賞与

741

772

賞与引当金繰入額

380

379

退職給付費用

134

118

福利厚生費

860

848

賃借料

509

501

減価償却費

115

116

その他

1,461

1,628

販売費及び一般管理費合計

7,547

7,808

営業利益

2,303

2,798

営業外収益

 

 

受取利息

8

4

受取配当金

63

81

持分法による投資利益

40

29

受取賃貸料

22

22

保険解約返戻金

24

その他

22

31

営業外収益合計

181

169

営業外費用

 

 

支払利息

50

46

債権売却損

14

12

固定資産賃貸費用

9

9

その他

10

7

営業外費用合計

85

76

経常利益

2,399

2,892

特別利益

 

 

固定資産売却益

※2 5

※2 6

特別利益合計

5

6

特別損失

 

 

固定資産処分損

※3 3

※3 20

減損損失

※4 5

投資有価証券評価損

0

7

特別損失合計

9

27

税金等調整前当期純利益

2,395

2,871

法人税、住民税及び事業税

781

912

法人税等調整額

11

222

法人税等合計

793

689

当期純利益

1,602

2,181

非支配株主に帰属する当期純利益

35

42

親会社株主に帰属する当期純利益

1,566

2,139

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高経営意思決定機関が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、本社に製品・サービス別の事業本部を置き、各事業本部は、取り扱う製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社は、事業本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「電機関連事業」、「機械関連事業」、「建設・エネルギー関連事業」及び「海運関連事業」の4つを報告セグメントとしております。

「電機関連事業」は、モータ、制御機器、重電機器、冷熱設備、精密加工設備、昇降機等を販売しております。「機械関連事業」は、食品製造設備、物流省力化設備、穀類貯蔵設備、農産物加工設備等を販売しております。「建設・エネルギー関連事業」は、セメント、生コンクリート、コンクリートパイル、ALC板、石油製品、プロパンガス、アスファルト、道路切削舗装機械、コンクリートポンプ車、ロータリ除雪車等を販売しております。「海運関連事業」は、海運業、通関業、港湾運送業、倉庫業、貨物自動車運送事業等を行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

8,590

9,929

受取手形

※2 1,857

※2 2,184

電子記録債権

3,005

2,913

売掛金

※2 12,901

※2 14,700

契約資産

88

95

商品及び製品

1,505

1,853

仕掛品

9

54

前渡金

731

756

前払費用

95

99

未収入金

725

587

その他

※2 13

※2 7

貸倒引当金

4

6

流動資産合計

29,520

33,175

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※1 159

139

構築物

36

33

機械及び装置

1

1

工具、器具及び備品

7

5

土地

※1 745

※1 742

リース資産

21

46

有形固定資産合計

972

968

無形固定資産

 

 

電話加入権

16

16

ソフトウエア

51

42

リース資産

83

63

無形固定資産合計

152

122

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 2,216

※1 2,370

関係会社株式

※1 795

※1 795

出資金

0

0

破産更生債権等

2

長期前払費用

3

2

前払年金費用

953

1,022

繰延税金資産

82

差入保証金

503

501

その他

259

267

貸倒引当金

2

投資その他の資産合計

4,732

5,043

固定資産合計

5,856

6,135

資産合計

35,376

39,310

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

※2 1,301

※2 1,260

電子記録債務

8,032

7,849

買掛金

※2 8,783

※2 10,513

短期借入金

50

50

1年内返済予定の長期借入金

※1 190

※1 236

リース債務

12

21

未払金

10

10

未払費用

172

242

未払法人税等

361

423

未払消費税等

157

契約負債

482

815

預り金

32

31

前受収益

0

1

賞与引当金

279

277

その他

※2 9

※2 5

流動負債合計

19,716

21,896

固定負債

 

 

長期借入金

129

※1 355

リース債務

24

39

退職給付引当金

370

313

繰延税金負債

81

その他

514

551

固定負債合計

1,120

1,259

負債合計

20,836

23,156

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,354

2,354

資本剰余金

 

 

資本準備金

619

619

その他資本剰余金

672

671

資本剰余金合計

1,292

1,291

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

10,722

12,146

利益剰余金合計

10,722

12,146

自己株式

686

606

株主資本合計

13,683

15,185

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

856

968

繰延ヘッジ損益

0

0

評価・換算差額等合計

856

968

純資産合計

14,540

16,154

負債純資産合計

35,376

39,310

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 77,571

※1 81,404

売上原価

※1 70,836

※1 74,083

売上総利益

6,735

7,320

販売費及び一般管理費

※1,※2 5,019

※1,※2 5,197

営業利益

1,715

2,123

営業外収益

 

 

受取利息

8

4

受取配当金

※1 98

※1 122

受取賃貸料

※1 10

※1 10

保険解約返戻金

24

その他

※1 11

※1 18

営業外収益合計

153

156

営業外費用

 

 

支払利息

11

10

債権売却損

7

7

固定資産賃貸費用

8

8

その他

10

7

営業外費用合計

37

33

経常利益

1,831

2,246

特別利益

 

 

固定資産売却益

0

1

特別利益合計

0

1

特別損失

 

 

固定資産処分損

※1 3

18

減損損失

19

投資有価証券評価損

7

特別損失合計

22

26

税引前当期純利益

1,808

2,221

法人税、住民税及び事業税

583

681

法人税等調整額

15

210

法人税等合計

598

470

当期純利益

1,209

1,751