株式会社キムラタン
KIMURATAN CORPORATION
神戸市中央区京町83番地三宮センチュリービル
証券コード:81070
業界:繊維製品
有価証券報告書の提出日:2023年9月11日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第56期

第57期

第58期

第59期

第60期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

千円

4,042,615

4,916,770

4,708,413

4,237,950

3,547,998

経常損失(△)

千円

639,451

479,882

434,574

609,468

1,037,311

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

千円

654,402

580,825

416,267

892,901

1,134,660

包括利益

千円

649,089

578,466

410,534

898,768

1,134,529

純資産額

千円

1,065,497

787,774

1,002,451

119,722

168,396

総資産額

千円

2,998,650

2,805,678

3,470,150

2,587,238

7,629,501

1株当たり純資産額

 円

9.52

6.37

6.72

0.67

0.74

1株当たり当期純損失金額(△)

 円

6.15

5.04

3.15

6.07

6.25

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益金額

 円

自己資本比率

 %

35.2

27.4

28.5

3.8

2.0

自己資本利益率

 %

株価収益率

 倍

営業活動による
キャッシュ・フロー

千円

399,505

375,198

247,841

272,571

37,733

投資活動による
キャッシュ・フロー

千円

159,934

65,993

570,309

647,566

1,366,906

財務活動による
キャッシュ・フロー

千円

313,522

141,804

1,056,946

276,702

991,087

現金及び現金同等物
の期末残高

千円

429,763

130,318

369,398

468,966

55,566

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

 人

81

114

115

100

34

(313)

(322)

(297)

(272)

(155)

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第59期の期首から適用しており、第59期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第56期

第57期

第58期

第59期

第60期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

千円

4,059,644

3,863,606

3,588,930

3,132,399

2,012,810

経常損失(△)

千円

601,403

482,563

405,038

565,324

798,275

当期純損失(△)

千円

640,326

575,639

433,022

854,344

1,040,794

資本金

千円

1,738,053

1,883,656

2,198,515

2,203,100

2,796,300

発行済株式総数

千株

111,009

120,663

146,960

147,460

203,184

純資産額

千円

1,075,849

806,309

997,521

155,405

296,698

総資産額

千円

2,115,416

1,916,896

2,823,436

2,062,771

8,063,650

1株当たり純資産額

 円

9.61

6.53

6.69

0.91

1.37

1株当たり配当額
(内、1株当たり
中間配当額)

 円
 
 

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純損失金額(△)

 円

6.02

4.99

3.28

5.81

5.73

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益金額

 円

自己資本比率

 %

50.4

41.1

34.8

6.5

3.5

自己資本利益率

 %

株価収益率

 倍

配当性向

 %

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

 人

50

55

60

44

20

(21)

(14)

(9)

(5)

(3)

株主総利回り
(比較指標:配当込みTOPIX)

 %

 %

61

57

57

41

45

(95)

(86)

(122)

(119)

(132)

最高株価

 円

45

49

39

27

24

最低株価

 円

19

20

22

17

18

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第59期の期首から適用しており、第59期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標となっております。

3 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

 

1925年4月

創業者木村坦が神戸市において、木村坦商店の商号をもって、ベビー衣料品の製造販売を開始

1948年5月

株式会社木村坦商店を設立

1964年12月

木村坦株式会社を設立し、株式会社木村坦商店の業務を継承

1964年12月

横浜支店を開設

1964年12月

名古屋営業所を開設

1968年10月

札幌営業所を開設

1969年8月

東京支店を開設

1971年1月

名古屋営業所を移転し、名古屋支店に改称

1971年3月

神戸本社2号館を建設

1971年10月

仙台支店を開設

1972年11月

東京第2支店を開設

1973年1月

札幌営業所を移転し、札幌支店に改称

1973年2月

福岡支店を開設

1973年2月
 

株式額面を変更するため木村坦株式会社を休業中の興生産業株式会社に吸収合併させた上、同時に存続会社の商号を株式会社キムラタンに変更

1974年7月

神戸本社3号館を建設

1974年8月

大阪証券取引所市場第2部に株式上場

1976年12月

広島支店を開設

1977年11月

名古屋第2支店を開設

1983年6月

本社営業部ビルを神戸市ポートアイランドのファッションタウン内に建設

1984年7月

大阪証券取引所市場第1部に指定替え

1990年10月

須磨流通センターを建設

1991年4月

名古屋第2支店を名古屋支店に統合

1991年12月

横浜物流倉庫を建設

1992年4月

東京第2支店を東京支店に名称変更し、旧東京支店ビルを東京支店渋谷ビルに名称変更

1993年10月

旧東京支店渋谷ビルに東京支店の機能を移し、テーオーシービルは常設展示会場機能に特化

1994年3月

北海道地区の営業機能を東京支店に統合したため札幌支店を閉鎖

1995年3月

東京支店を改修して常設展示場を設置し、テーオーシービルの常設展示場を閉鎖

1995年8月

中国・四国・九州地区の営業機能を本社に統合したため、広島支店と福岡支店を閉鎖

1996年4月

東北地区の営業機能を東京支店に統合したため、仙台支店を閉鎖

1996年6月

中部地区の営業機能を本社に統合したため、名古屋支店を閉鎖

1999年6月

物流機能を本社営業部ビルに統合したため、須磨流通センターと横浜物流倉庫を閉鎖

2001年4月

本社機能を本社営業部ビルに統合したため、本社2号館と本社3号館を閉鎖

2004年1月
 

新たにIT関連事業に参入するため、E&E事業部を設立するとともに、東京支店に事務所を開設

2005年2月

中部地区以東の営業機能を本社営業部ビルに統合

2005年7月

ポートアイランド本社ビルの売却に伴い、本社機能をアーバンエース三宮ビルに移転し、物流機能はポートアイランド内の神和物流センターに移転

2005年9月

当社の75%出資子会社、利覇来科(天津)電子有限公司設立

2005年12月

オプト株式会社の株式を62.5%取得し、子会社化

2007年2月

当社の86%出資子会社、株式会社ママメディア設立

 

利覇来科(天津)電子有限公司の株式を25%取得し、100%完全子会社化

2007年12月

オプト株式会社の全株式を売却

2008年2月

株式会社ママメディア、利覇来科(天津)電子有限公司の閉鎖を決議

2008年4月

IT関連事業の撤退を決議

2008年9月

本社機能をポートアイランド内の神和ビルに移転

2009年11月

本社機能を神和物流センター内に移転

2010年3月

当社の100%出資子会社、株式会社キムラタンリテール設立

2012年10月

当社の100%出資子会社、上海可夢楽旦商貿有限公司を上海に設立

2013年2月

本社機能を新クレセントビル(三宮)に移転し、物流機能については全面外部委託化を実施

2018年1月

企業主導型保育園事業に参入することを決定し、当社の100%出資子会社、株式会社キムラタンフロンティアを設立

2018年4月

本社機能を水木ビルディング(神戸市中央区)に移転

2019年3月

中西㈱の株式を100%取得し、完全子会社化

2021年1月

不動産事業への参入を決定

2022年2月

アパレル事業を大幅に縮小し、不動産事業を拡大する事業ポートフォリオの転換を決定

 

 

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行

 

株式会社キムラタンエステート(2022年9月6日付で和泉商事有限会社から商号変更しております。)の株式を100%取得し、完全子会社化

2023年2月

中西株式会社の全株式を譲渡したことに伴い、連結の範囲から除外

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、連結財務諸表提出会社(当社)、連結子会社4社、持分法非適用関連会社1社で構成されております。主要な事業としては、アパレル事業として、ベビー・子供服、その他衣料雑貨等の自社企画・設計による高価値・お手頃価格の製品を中心に、国内においては、百貨店におけるインショップ(得意先売場内の自社ブランドコーナーにおいて、自社販売員が消費者に接客販売を行い、店頭在庫の管理も自社販売員が行う形態)の運営、直営店・ネット通販による消費者への直接販売を行っております。ショップ業態における店舗運営業務について当社は連結子会社である㈱キムラタンリテールに委託しております。

上海可夢楽旦商貿有限公司は、中国国内でのアパレル商品の卸販売を行っておりましたが、現在は事業を休止しております。

アパレル事業として区分していた中西㈱は、2023年2月1日付で保有する全株式を譲渡したことにより、連結の範囲から除外しております。

不動産事業として区分しております株式会社キムラタンエステート(2022年9月6日付で和泉商事有限会社から商号変更しております。)については、2022年4月1日付で発行済株式の全部を取得し、新規に連結の範囲に含めており、今後の収益の柱事業として位置付けております。

加えて当社はその他事業として、ウェアラブル事業を行っております。

また、その他事業に区分しておりました保育園運営については、㈱キムラタンフロンティアに委託しておりましたが、㈱キムラタンが2023年4月で保育園事業を譲渡したこと、さらに受託しておりました他社の保育園運営も2023年3月末で終了しております。

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の所
有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

当社店舗の運営業務を委託しております。

株式会社キムラタンリテール

兵庫県神戸市中央区

1,000

アパレル事業

100.0

役員の兼任等

当社役員  2名

 

 

 

 

 

 

上海可夢楽旦商貿有限公司

中国上海市

44,750

アパレル事業

100.0

役員の兼任等

当社役員  2名

 

 

 

 

 

 

株式会社キムラタンエステート※3、4

大阪府大阪市

10,000

不動産事業

100.0

役員の兼任等

 当社役員  4名

 

 

 

 

 

 

株式会社キムラタンフロンティア※5

兵庫県神戸市中央区

8,000

その他事業

100.0

役員の兼任等

 当社役員  1名

 

(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

3 特定子会社に該当しております。

4 株式会社キムラタンエステートについては、2022年4月1日付で発行する全株式を取得したことから、連結の範囲に含めております。

また、売上高(連結相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

   主要な損益情報等 (1)売上高         799,452千円

            (2)経常利益           65,921千円

            (3)当期純利益          73,063千円

            (4)純資産       2,056,627千円

            (5)総資産       7,755,886千円

5 株式会社キムラタンフロンティアについては、当社が設置する保育所の運営業務を受託しておりましたが、当社が2023年4月1日付で他社に保育園事業を譲渡したこと、加えて他社から受託しておりました保育園運営も同日で終了したことから現在事業活動を休止しております。

6 中西株式会社については、2023年2月1日付で当社が保有する全株式を譲渡したため、連結の範囲から除外しております。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

アパレル事業

12

(152)

不動産事業

6

( -)

その他事業

16

( 3)

合計

34

(155)

 

(注) 1 従業員は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 前連結会計年度末に比べ従業員数が66名、臨時従業員数が117名減少しております。主な理由は2022年2月14日に公表いたしました「事業ポートフォリオの転換」に基づくアパレル事業の縮小に伴う人員整理によるものです。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

20

(3)

50.3

20.6

4,259

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

アパレル事業

12

(3)

不動産事業

5

(-)

その他事業

3

(-)

合計

20

(3)

 

(注) 1 従業員は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 前事業年度末に比べ従業員数が24名減少しております。主な理由は2022年2月14日に公表いたしました「事業ポートフォリオの転換」に基づくアパレル事業の縮小に伴う人員整理によるものです。

 

(3) 労働組合の状況

提出会社において、「キムラタン労働組合」が1976年8月に結成されております。また、2023年3月31日現在の組合員数は7人であり、現在はいずれの上部団体にも属しておりません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営方針

当社グループは、事業構造改革としてアパレル事業を大きく縮小しましたが、「ENJOY PARENTING, PLAY FASHION ~子育てを楽しもう、ファッションで遊ぼう~」というコンセプトは変わらず掲げ、引き続き子育て世代から信頼され、支持されるブランド構築を目指し、アパレル事業の持続的な成長を目指しております。一方で2021年2月に開始した不動産事業について、収益獲得の第2の柱事業とする事業ポートフォリオの転換を行いました。この抜本的な収益構造の変革により安定的な収益構造を維持しつつ、さらなる事業拡大を企図することで、企業価値の早急な回復と一層の向上に努めてまいります。

 

(2) 経営環境の認識

新型コロナウイルスの感染症が2類から5類に引き下げられ、感染症そのものは収束傾向に向かいつつある一方で、世界的な資源価格の高騰による物価高、円安傾向の継続による輸入仕入価格の上昇など、依然として景気の先行きは不透明な状況となっており、2024年3月期における日本国内の経営環境も引き続き予断を許さない状況が続くものと考えられます。

 

(3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

以上のように、現下の国内経済の先行きは極めて不透明な状況にありますが、当社グループは長期にわたる景気悪化にも耐えうるコンパクトに力強い企業への変革を目指して、利益を出せる体質への変革をさらに推し進めるとともに、キャッシュ・フローの大幅改善、黒字化を目指してまいります。

 

1.事業ポートフォリオの転換

当社は、2022年2月14日付公表の「事業ポートフォリオ転換に関するお知らせ」に記載のとおりの計画に沿って、2023年3月期において当社アパレル事業の大幅縮小と不動産事業の拡大を柱とする事業ポートフォリオの転換を実行いたしましたが、今後はアパレル事業の赤字の解消と不動産事業の安定的な利益確保により経営再建と財務基盤の強化を果たしてまいります。

アパレル事業におきましては、2023年2月までに全国208店舗の閉鎖と本社人員のスリム化並びに在庫の圧縮を完了させており、これまでの多額の赤字の要因を排除してまいりました。今後は規模を追求するのではなく、独自価値の創造、ブランド力の回復と向上に努め、コンパクトながら利益体質の事業へと変貌を遂げてまいります。

不動産事業におきましては、2023年3月期においても安定的に収益を確保しており、今後も既存物件の稼働率の向上と、管理コストの最小化による収益力の向上に努めてまいります。

同時に、企業価値の回復と向上を果たしていくために、成長戦略として新たなM&Aを含む不動産投資についても積極的に案件の探索と検討を推し進め、さらなる収益力の向上につなげてまいります。

ウェアラブル事業につきましては、2023年3月期においても導入園数が増加しておりますが、保育の現場における事故防止に対する関心が高まる中、今後も導入園の増加が見込まれるところであり、安心・安全、保育の質の向上に貢献することを通じて社会的に意義のある事業として育成してまいります。

 

以上により、2024年3月期の単年度黒字化を実現するとともに、将来的な成長と安定的な財務基盤の構築に努めてまいります。

 

 

2.財務体質の改善

(1)キャッシュ・フローの黒字化

20233月期の営業キャッシュ・フローは、遺憾ながら引き続きマイナスとなったものの、アパレル事業の事業縮小と在庫の徹底消化並びに不動産事業が安定的にキャッシュ・フローを確保したことにより前年同期に対し大幅な改善となりました。

今後についても、過剰生産の排除、仕入の適正化等、キャッシュ・フロー経営に徹し、財務体質の改善を図ってまいります。

 

(2)運転資金確保

当社グループは、これまで、取引金融機関との緊密な関係維持に努めてまいりました。定期的に業績改善に向けた取組み状況等に関する協議を継続しており、今後も、必要な運転資金について取引金融機関より継続的な支援が得られるものと考えております。

さらに、当社は、202110月8日開催の取締役会において、必要運転資金の確保と将来の成長戦略のための資金調達を目的として、第16回新株予約権の発行を決議し、20233月期において94,000個の権利行使がなされ73百万円の資金を調達しております。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある主要なリスクには、以下のようなものがあります。

なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2023年6月28日)現在において当社が判断したものであります。

 

(1) 経済状況・消費動向に関するリスク

当社グループは主に日本国内において事業を展開しておりますが、国内景気や個人消費の動向などの経済状態が、当社グループの業績と財政状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(2) 天候に関するリスク

当社グループのアパレル事業の販売高はそれぞれの季節における天候不順に少なからず影響されます。著しい天候不順が生じた場合、消費マインドの低下を招き、業績と財政状況に悪影響を与える可能性があります。

(3) 安全性に関するリスク

当社グループは、製品の品質、安全性の確保を経営の最重要課題のひとつであると考えており、製品の製造過程において発生する可能性のある針等の危険異物等の混入などの欠陥を防ぐため、品質管理部署を設け、最新の検針器の導入や、専門機関による全品検査など安全性の向上に努めております。しかしながら、予測できない事故により製品に欠陥が生じた場合、消費者や販売先に不信感を与えるとともにブランドイメージを損ね、業績と財政状況に悪影響を与える可能性があります。

(4) 市場競争力に関するリスク

当社グループが営むアパレル事業は、品質や価格面での競争力に加え、商品の感性やファッション性、店舗演出力といった変化の激しい消費者ニーズへの対応力も競争優位性を確保する上で重要な要素となります。
 当社グループではこのような市場環境におきまして、明確な商品戦略、販売戦略をもって、魅力的な製品を提供できると考えておりますが、当社グループが市場の変化を十分に予測できず、他社との競争力が後退した場合、将来における売上の低迷と収益性を低下させ、業績と財政状況に影響を与える可能性があります。

(5) 製品の仕入に関するリスク

当社グループは多くの製品を中国から仕入れております。当該国においては、急激な経済成長を背景に、政策による後押しもあって、労働者賃金の上昇など情勢の変化が顕著になっています。今後、賃金がさらに大幅に上昇した場合、製品仕入コストの上昇を招く恐れがあります。
 また、賃金上昇は内陸部にも広がりをみせていることに伴い、沿岸部における労働力不足が一層深刻になる恐れもあり、その場合、著しい生産力の低下を招き、当社グループ製品の生産が困難になる可能性があります。
 さらに、中国メーカーとの取引は、主として米ドル建で行っておりますが、今後、為替相場がさらに円安となった場合、製品仕入コストの上昇を招く可能性があります。

これら仕入コストの上昇や生産力の低下が生じた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(6) 不動産賃貸に関するリスク

当社は、2022年4月より、事業の第2の柱として不動産事業を拡大を図っております。これにより、全国に賃貸不動産を多数保有しておりますが、不動産市況の動向によっては、賃貸物件の入居率やテナントの利用率の低下等により、業績と財政状況に影響を与える可能性があります。

(7) 災害等に関するリスク

当社グループの本社および店舗等の事業拠点は日本に展開しております。地震、台風、洪水、津波等の自然災害、火災、停電、原子力発電所事故、戦争、テロ行為等により、事業活動の停止や施設の修繕に係る多額の費用が発生し当社グループの事業運営に重大な支障が生じた場合、当社グループの業績や財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8) 新型感染症拡大に関するリスク

新型コロナウイルスは一旦収束に向かっておりますが、今後再び新たな感染症の発生や感染拡大により、再度、緊急事態宣言が発出された場合、店舗の休業や外出自粛による客数の大幅な減少、所得減少による消費マインドの落ち込み等により、当社グループの業績や財政状態に大きく影響を及ぼす可能性があります。

(9) 継続企業の前提に関する重要事象等

当社グループでは、2014年3月期より継続してマイナスの営業キャッシュ・フローを計上しており、また、当連結会計年度において7億24百万円の営業損失及び11億34百万円の親会社株主に帰属する当期純損失を計上しております。

当該状況により、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しております。

当社グループは、以下の対応策を着実に実行することで、当該状況を早期に解消し、業績及び財務体質の改善を目指してまいります。

 

1.事業ポートフォリオの転換

当社は、2022年2月14日付公表の「事業ポートフォリオ転換に関するお知らせ」に記載のとおりの計画に沿って、2023年3月期において当社アパレル事業の大幅縮小と不動産事業の拡大を柱とする事業ポートフォリオの転換を実行いたしましたが、今後はアパレル事業の赤字の解消と不動産事業の安定的な利益確保により経営再建と財務基盤の強化を果たしてまいります。

アパレル事業におきましては、2023年2月までに全国208店舗の閉鎖と本社人員のスリム化並びに在庫の圧縮を完了させており、これまでの多額の赤字の要因を排除してまいりました。今後は規模を追求するのではなく、独自価値の創造、ブランド力の回復と向上に努め、コンパクトながら利益体質の事業へと変貌を遂げてまいります。

不動産事業におきましては、2023年3月期においても安定的に収益を確保しており、今後も既存物件の稼働率の向上と、管理コストの最小化による収益力の向上に努めてまいります。

同時に、企業価値の回復と向上を果たしていくために、成長戦略として新たなM&Aを含む不動産投資についても積極的に案件の探索と検討を推し進め、さらなる収益力の向上につなげてまいります。

ウェアラブル事業につきましては、2023年3月期においても導入園数が増加しておりますが、保育の現場における事故防止に対する関心が高まる中、今後も導入園の増加が見込まれるところであり、安心・安全、保育の質の向上に貢献することを通じて社会的に意義のある事業として育成してまいります。

 

以上により、2024年3月期の単年度黒字化を実現するとともに、将来的な成長と安定的な財務基盤の構築に努めてまいります。

 

2.財務体質の改善

(1)キャッシュ・フローの黒字化

20233月期の営業キャッシュ・フローは、遺憾ながら引き続きマイナスとなったものの、アパレル事業の事業縮小と在庫の徹底消化並びに不動産事業が安定的にキャッシュ・フローを確保したことにより前年同期に対し大幅な改善となりました。

今後についても、過剰生産の排除、仕入の適正化等、キャッシュ・フロー経営に徹し、財務体質の改善を図ってまいります。

 

(2)運転資金確保

当社グループは、これまで、取引金融機関との緊密な関係維持に努めてまいりました。定期的に業績改善に向けた取組み状況等に関する協議を継続しており、今後も、必要な運転資金について取引金融機関より継続的な支援が得られるものと考えております。

さらに、当社は、202110月8日開催の取締役会において、必要運転資金の確保と将来の成長戦略のための資金調達を目的として、第16回新株予約権の発行を決議し、20233月期において94,000個の権利行使がなされ73百万円の資金を調達しております。

 

しかしながら、これらの対応策は実施途上であり、現時点では継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められます。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 経営成績

当連結会計年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症対策と社会経済活動の両立が進行しましたが、一方で、不安定な国際情勢や原材料・エネルギー価格の高騰と急激な円安を背景に、幅広い品目で消費者物価が上昇しており、国内経済の先行きは不透明な状況が続いております。

このような状況の中、当社グループでは、2023年3月期を抜本的な構造改革の年として、2022年2月14日公表の「事業ポートフォリオの転換に関するお知らせ」に記載のとおり、当社アパレル事業の大幅縮小による多額の赤字の解消と、不動産事業の拡大による安定的な収益基盤の確保を柱とする全社的な事業構造改革に取り組んでまいりました。

アパレル事業の縮小につきましては、全国に展開する208店舗を閉鎖する計画に沿って2022年5月から順次閉鎖を実行し、2023年2月末日までに全店舗の閉鎖を完了させました。同時に閉店セール及びEC販路を活用した在庫の徹底消化にも取り組んでまいりました。

本社人員体制のスリム化につきましては、事業縮小によるブランドの絞り込み、業務範囲の見直し等を推し進め、2023年2月末日までに2022年2月時点の人員数に対し約65%のスリム化を実施いたしました。

一方、不動産事業の拡大につきましては、2022年2月14日及び同年4月1日に公表いたしましたとおり、4月1日付で全国に約70の収益物件を所有する株式会社キムラタンエステートの株式取得が完了し、子会社化とともに不動産部門を設置し管理・運営体制の強化を実施いたしました。

 

当連結会計年度の売上高は、前年同期比16.3%減の35億47百万円となりました。事業ポートフォリオ転換により不動産事業が大幅拡大となりましたが、アパレル事業につきましては店舗販売が既存ベースでは堅調な推移となったものの、店舗数の減少及び2023年1月30日に公表いたしました「(開示事項の変更)子会社の事業縮小の中止並びに子会社に対する債権放棄及び子会社の異動を伴う株式譲渡に関するお知らせ」に記載のとおり、2023年2月1日付で子会社中西株式会社の株式譲渡を行い同社が連結の範囲から除外となったことにより事業全体では減収となりました。

売上総利益率は、アパレル事業において、円安の進行よるコスト増に加え、持越し在庫の完全消化を優先課題として、閉店セールでの値引率を大幅に深め徹底消化を図った結果、前年同期に対し11.0ポイント減の31.4%となり、売上総利益額は前年同期比38.0%減の11億13百万円となりました。

販売費及び一般管理費につきましては、不動産事業の拡大に伴う経費の純増と、不動産事業のM&Aに伴う株式取得関連費用1億49百万円や後記のシンジケートローン契約に伴う登記費用30百万円等の一時費用の計上、のれんの償却額等が増加要因となりましたが、一方でアパレル事業の経費については、店舗閉鎖や本社スリム化など事業の縮小による人件費の減少、店舗家賃の減少等により大幅減となったことから、全社ベースでは前年同期比22.2%減の18億38百万円となりました。

以上の結果、当連結会計年度の営業損失は、在庫一掃に向けた粗利益率の大幅低下に加え、前掲の一時費用の負担が重く、7億24百万円(前年同期は営業損失5億64百万円)となりました。経常損失は、急激な円安の進行により為替差損28百万円を計上したことや、2022年9月22日付「シンジケートローン契約締結に関するお知らせ」において公表のシンジケートローン契約締結に伴うアレンジメントフィー等の借入手数料1億49百万円の計上等により10億37百万円(前年同期は経常損失6億9百万円)となりました。

 

加えて、前掲のとおり2023年2月1日付で子会社中西株式会社の全株式を譲渡いたしましたが、同社に対する貸付金の一部免除を含む関係会社株式売却損52百万円及び2023年2月22日付で公表の「債権の取立不能又は取立遅延のおそれに関するお知らせ」に記載のとおり当社が物流倉庫を賃借していた取引先の破産手続開始決定により当該取引先に対する敷金返還請求権39百万円について貸倒引当金を計上したこと等により親会社株主に帰属する当期純損失は11億34百万円(前年同期は当期純損失8億92百万円)となりました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの名称および区分を変更しており、以下の前連結会計年度との比較・分析は変更後の区分に基づいて記載しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等) セグメント情報」の「3.報告セグメントの変更等に関する事項」をご参照ください。

 

アパレル事業

当連結会計年度において、インショップ及び直営店208店舗の閉鎖を実施するとともに閉店セールにおける在庫品の徹底消化に注力してまいりました。結果、実店舗での販売は、行動制限の緩和、新型コロナウイルス感染症の影響の低減により年度を通じて堅調に推移し、閉店セールにおいては、値ごろ感を訴求した売場展開、販売動向に合わせた売価変更等を行い前年同期の倍以上の販売推移となったことにより、既存店ベースの売上高は、前年同期比27.6%増となりました。店舗数については、前掲のとおりインショップ及び直営店208店舗の閉鎖を実施し、当期末の店舗数はアウトレット2店舗を含む9店舗となりました。

ネット通販につきましては、実店舗での閉店セールにおいて在庫の徹底消化を図ったことから、ネットでは価格訴求型の販売促進の抑制、送料無料キャンペーンの休止など収益性の向上に努めたことやブランド絞り込みにより販売アイテム数が減少した影響で、売上高は前年同期比40.3%減となりました。

卸業態については、大手量販専門店との取り組みが進行しましたが、一部得意先においては追加受注が低調となり、また前掲のとおり2023年2月1日付で子会社中西が連結の範囲から除外となったことにより、当期の売上高は前年同期比32.0%減となりました。

以上の結果、当期におけるアパレル事業の売上高は、前年同期比35.3%減の26億34百万円となりました。セグメント利益については、6億38百万円の損失(前年同期は5億16百万円の損失)となり、持越し在庫の完全消化に向けて値引率を深め販売強化を図ったことにより赤字幅は拡大する結果となりましたが、店舗閉鎖、本社スリム化による固定費削減が進み、在庫消化も計画を上回るなど、事業黒字化に向けた構造改革が進捗する結果となりました。

 

不動産事業

不動産事業については今後の収益の柱事業と位置付け、当連結会計年度の期首においてM&Aによる株式会社キムラタンエステートの子会社化と不動産部門の設置、運営・管理体制の整備を行い、不動産事業を本格的に開始いたしました。

当連結会計年度においては、物件ごとに異なる顧客ニーズへの対応力強化による稼働率の向上と、徹底した効率化による管理コストの最小化を課題に掲げ、物件ごとの詳細な現状分析や戦略立案を行ってまいりました。その結果、年度を通じて安定的に利益を確保しており、柱事業として全社的な事業構造改革に貢献しております。期末にはさらなる収益力の向上を目指して、管理業務の一部の内製化にも取り組んでまいりました。

以上の結果、当期の不動産事業の売上高は7億99百万円となりセグメント利益は1億20百万円となりました。

 

その他事業

その他事業である保育園事業においては、当期は事業収益の改善を課題として園児の募集に注力し、充足率の向上を目指してまいりました。しかしながら、出生数が減少する環境下で、質の高い保育を安定的に提供するためには当社のような少数園での運営体制には限界があり、運営施設数が多くノウハウがより豊富な事業体に運営を移管することが望ましいと考えられることから、2023年1月30日付で保育事業の事業譲渡を決定し、2023年4月1日付で事業譲渡が完了いたしました。

 

ウェアラブルIoT事業においては、引き続き導入園の拡大に向けて保育博への出展等の営業強化に注力するとともに、午睡中の見守りに特化した「おひるねバンド」型の新製品“cocolin lite”の開発に取り組んでまいりました。“cocolin lite”では、午睡中の姿勢の変化の誤検知が限りなくゼロであるウェアラブルならではの特長をそのままに、リスクの高い午睡時の体動変化の検知に特化することで、着脱が容易であるメリットを付加することにより、幅広く保育施設のニーズに対応しながら導入園の拡大を目指してまいります。

以上の結果、当期におけるその他事業の売上高は、前年同期比9.9%増の1億14百万円となり、セグメント利益は55百万円の損失(前年同期は86百万円の損失)となりました。

 

以上のとおり、当連結会計年度を抜本的な構造改革の年と位置付け、ポートフォリオ転換に向けた施策に取り組んでまいりました。業績は減収、赤字拡大と非常に厳しいものとなりましたが、構造改革は計画どおりに進捗し年度末までに完了させることができました。今後、2024年3月期の単年度の黒字化と将来的な成長と安定的な財務基盤の構築を実現し、企業価値の回復と向上に努めてまいる所存であります。

 

生産、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。

① 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(千円)

前年同期比(%)

アパレル事業

1,207,409

52.3

不動産事業

その他事業

2,476

25.6

合計

1,209,886

52.2

 

(注)1 金額は、製造原価及び仕入価額であります。

2 不動産事業は生産を行っておりません。

 

② 受注実績

当社は受注生産を行っておりません。

 

③ 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

アパレル事業

2,634,503

64.7

不動産事業

799,452

1,224.5

その他事業

114,042

109.9

合計

3,547,998

83.7

 

(注) 1 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

イオンリテール㈱

848,792

20.0

467,815

13.2

 

 

 

(2) 財政状態

(流動資産)

当連結会計年度末における流動資産は、前連結会計年度末と比べ20億52百万円減少し、4億9百万円となりました。アパレル事業縮小に伴い実施した店舗の閉店セールによる在庫の消化、保有する全株式の譲渡による中西株式会社の連結除外により、売掛金が4億62百万円、商品及び製品が10億3百万円と、それぞれ減少しました。加えて不動産事業拡大のためのM&A等を含めて現金及び預金が5億49百万円減少したことが主な要因であります。

(固定資産)

当連結会計年度末における固定資産は、前連結会計年度末と比べ70億94百万円増加し、72億19百万円となりました。期首に株式会社キムラタンエステートの株式を取得し完全子会社化したことに伴い、収益不動産が増加したことにより、有形固定資産が66億79百万円、無形固定資産が4億79百万円増加したことが主な要因であります。

(流動負債)

当連結会計年度末における流動負債は、前連結会計年度末と比べ10億58百万円減少し、8億90百万円となりました。前掲のアパレル事業の縮小と中西株式会社の連結除外による支払手形及び買掛金の減少3億39百万円、事業構造改革完了に伴う事業構造改革引当金の減少1億99百万円、返済等による短期借入金の減少4億6百万円が主な要因であります。

(固定負債)

当連結会計年度末における固定負債は、前連結会計年度末と比べ60億51百万円増加し、65億70百万円となりました。不動産事業拡大に向けた株式会社キムラタンエステートのM&Aによる取得のために金融機関より調達等により長期借入金が56億31百万円増加したこと、加えて、取得した土地、建物の資産評価等による繰延税金負債3億64百万円の増加がその主な要因であります。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産は、前連結会計年度末と比べ、48百万円増加し1億68百万円となりました。主な増加要因は、2022年6月3日開催の取締役会決議及び2023310日開催の取締役会決議に基づく新株式の発行(DES)による資本金及び資本剰余金の増加109百万円と、第16回新株予約権の権利行使(94,000個)による増加1億73百万円であります。主な減少要因は親会社株主に帰属する当期純損失1134百万円であります

以上の結果、自己資本比率は、前連結会計年度末の3.8%から2.0%となりました。

 

(3) キャッシュ・フロー

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、55百万円と前年同期と比べ4億13百万円(88.2%)の減少となりました。

 

営業活動によるキャッシュ・フローは、37百万円の支出(前連結会計年度は2億72百万円の支出)となりました。税金等調整前当期純損失11億40百万円と前期に対し赤字拡大となりましたが、減価償却費2億25百万円、売上債権の減少4億11百万円、棚卸資産の減少8億21百万円等の要因により、営業キャッシュ・フローは、前期に対し2億34百万円の改善となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、13億66百万円の支出(前連結会計年度は6億47百万円の収入)となりました。不動産事業の拡大に向けた株式会社キムラタンエステートの株式取得による支出19億56百万が主な支出であり、一部の物件売却による収入5億円が主な収入となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、9億91百万円の収入(前連結会計年度は2億76百万円の支出)となりました。主な増減要因は、短期借入金の純増6億68百万円、長期借入れによる収入62億16百万円、長期借入金の返済57億85百万円です。

 

当社グループの資本の財源及び資金の流動性について、運転資金需要の主なものは製品仕入、人件費や家賃等の営業費用であり、営業活動によるキャッシュ・フロー及び金融機関からの借入金によって充当しております。また、NET通販にかかるシステムの設備投資資金については、借入金に加え、第三者割当増資や新株予約権行使により調達しております。

当社グループは、取引金融機関との緊密な関係維持に努めており、定期的に業績改善に向けた取組み状況等に関する協議を継続しつつ、状況を判断しながら第三者割当増資や新株予約権の発行を行うなど、安定的で機動的な資金調達の維持向上に努めております。

 

 

(4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表作成にあたり、見積りが必要な事項につきましては、一定の会計基準の範囲内にて合理的な基準に基づき、会計上の見積りを行っております。これらの見積りについては、過去の実績等を勘案して合理的に判断しておりますが、見積りには不確実性が伴うことから、実際はこれらと結果が異なる場合があります。

詳細につきましては、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

なお、新たな感染症の発生やこれに伴う顧客の動向、市場に与える影響等を予想することは極めて困難ではありますが、連結財務諸表作成時において入手可能な情報に基づき会計上の見積りを行っております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物

工具、器具
及び備品

合計

本社(注)1
(神戸市中央区)

アパレル事業

不動産事業

その他事業

全社

全社管理業務、販売業務、商品企画業務、システム関連電算設備

4,277

562

4,839

20

[3]

 

(注) 1 建物を賃借しております。年間賃借料は13,570千円であります。

2 リ-ス契約による主要な賃借設備は、次の通りであります。

 

所在地

セグメントの名称

設備の内容

年間リース料
(千円)

本社

アパレル事業

PC、データ処理端末一式

3,754

 

3 従業員数の[ ]は、平均臨時従業員数を外書きしております。

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
 (所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物及び
構築物

土地

合計

㈱キムラタンエステート

東京都福生市他全国

不動産事業

賃貸用物件

4,032,648

2,654,719

6,687,368

1

 [-]

 

(注) 1 建物を賃借しております。年間賃借料は1,568千円であります。

2 リ-ス契約による主要な賃借設備は、次の通りであります。

 

所在地

セグメントの名称

設備の内容

年間リース料
(千円)

本社

不動産事業

賃貸用物件防犯機器他

199

 

3 従業員数の[ ]は、平均臨時従業員数を外書きしております。

4 国内子会社である株式会社キムラタンリテール及び株式会社キムラタンフロンティアには、主要な設備はありません。

 

 

(3) 在外子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

機械及び装置及び工具、器具及び備品

合計

上海可夢楽旦商貿有限公司

上海事務所

(中国上海市)

アパレル事業

販売業務、管理業務事務機器

[―]

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

300,000,000

300,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末
現在発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月28日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

203,184,410

234,531,410

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式は100株であります。

203,184,410

234,531,410

 

(注) 1.2023年4月3日及び同年5月22日に、新株予約権の権利行使により、発行済株式総数が4,347千株増加しております。

2.2023年4月24日付で、第三者割当増資による新株式発行により、発行済株式総数が27,000千株増加しております。

3.2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年7月23日

(注)1

14,700

111,009

242,550

1,738,053

242,550

1,056,135

2019年9月13日

(注)2

6,451

117,460

99,990

1,838,043

99,990

1,156,125

2019年11月25日

(注)3

1,543

119,003

24,999

1,863,043

24,999

1,181,125

2019年12月5日~

2020年2月26日

(注)4

1,660

120,663

20,613

1,883,656

20,613

1,201,738

2020年6月4日~

2020年10月12日

(注)4

13,253

133,917

164,859

2,048,516

164,859

1,366,598

2021年1月12日

(注)5

13,043

146,960

149,999

2,198,515

149,999

1,516,597

2021年11月16日

(注)6

500,000

147,460

4,585

2,203,100

4,585

1,521,182

2022年6月20日

(注)7

36,800

184,260

404,800

2,607,900

404,800

1,925,982

2022年6月29日~

2022年12月19日

(注)8

9,400

193,660

88,398

2,696,298

88,398

2,014,380

2023年3月27日

(注)9

9,524

203,184

100,002

2,796,300

100,002

2,114,382

 

(注) 1.有償第三者割当 発行価格33円 資本組入額16.5円

  主な割当先 ㈱レゾンディレクション

2.有償第三者割当 発行価格31円 資本組入額15.5円

  主な割当先 清川浩志

3.有償第三者割当 発行価格32.4円 資本組入額16.2円

  主な割当先 Japan International Partners LLC

4.第15回新株予約権(行使価額修正条項付新株予約権)の行使による増加であります。

5.有償第三者割当 発行価格23円 資本組入額11.5円

  主な割当先 清川浩志

6.新株予約権の行使による増加であります。

7.2022年6月20日に新株式発行により、発行済株式総数が36,800,000株、資本金が404,800千円及び資本準備金が404,800千円増加しております。この新株式発行は、当社が2022年6月3日開催の取締役会において決議した第三者割当増資によるものであり、金銭以外の財産の現物出資による方法(デット・エクイティ・スワップ)により割当てたものであります。

    発行価格22円 資本組入額11円

  主な割当先 清川浩志

8.第16回新株予約権(行使価額修正条項付新株予約権)の行使による増加であります。

9.2023年3月27日に新株式発行により、発行済株式総数が9,524,000株、資本金が100,002千円及び資本準備金が100,200千円増加しております。この新株式発行は、当社が2023年3月10日開催の取締役会において決議した第三者割当増資によるものであり、金銭以外の財産の現物出資による方法(デット・エクイティ・スワップ)により割当てたものであります。

    発行価格21円 資本組入額10.5円

  主な割当先 清川浩志

10. 2023年4月24日を払込期日とする第三者割当増資により、発行済株式総数が27,000,000株、資本金及び資本準備金がそれぞれ283,500千円増加しております。

11. 2023年4月1日から2023年5月31日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が4,347,000株、資本金及び資本準備金がそれぞれ39,861千円増加しております。

12. 2021年10月8日付で提出した有価証券届出書に記載いたしました「第一部 証券情報 第1募集要項 5新規発行による手取金の使途(2)手取金の使途」について、下記のとおり変更いたしました。

 

①変更の理由

当社が2021年10月25日に発行いたしました第16回新株予約権につきましては、これまでに発行総数(355,000 個)の20.8%に相当する74,000 個が行使されており、今後も行使は進んでいくものと考えておりますが、行使のペースが当初の想定よりやや後倒しになっているため、支出予定時期を見直しております。

 

また、当社が2022年2月14日に公表いたしました「事業ポートフォリオの転換に関するお知らせ」に記載のとおり、当社は早期の経営再建を果たすため、アパレル事業の縮小と不動産事業の拡大による構造改革に取り組んでおりますが、アパレル事業の縮小に伴い仕入資金及びデジタル強化資金の支出額を見直し、一部を経費支出及び収益不動産取得資金に振替えることといたしました。

なお、行使済みの74,000個について、実際の行使価額が当初行使価額を下回っているため、支出予定額の総額についても修正しております。

 

②変更の内容

 資金使途の変更内容は、以下のとおりとなります(変更箇所は下線で付しております)。

 

<変更前>

(本新株予約権の行使により調達する資金の使途)

具体的な使途

支出予定額

支出予定時期

① 本業の仕入資金

248百万円

2021年11月~2022年11月

② デジタル強化資金

51百万円

2022年4月~2023年9月

③ 収益不動産取得資金

481百万円

2023年10月~2025年3月

合計

780百万円

 

 

 

<変更後>

(本新株予約権の行使により調達する資金の使途)

具体的な使途

支出予定額

支出予定時期

① 仕入資金及び経費支出

184百万円

2021年11月~2023年9月

② デジタル強化資金

25百万円

2023年4月~2024年6月

③ 収益不動産取得資金

546百万円

2023年10月~2025年3月

合計

755百万円

 

 

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

7

23

108

34

95

33,527

33,794

所有株式数
(単元)

59,126

6,935

211,134

35,600

1,538

1,717,234

2,031,567

27,710

所有株式数
の割合(%)

2.91

0.34

10.39

1.75

0.08

84.53

100.00

 

(注) 1 自己株式8,784株は、「個人その他」に87単元、「単元未満株式の状況」に84株含めて記載しています。
なお、2023年3月31日現在の実質的な所有株式数は8,784株であります。

2 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が1,055単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

清川 浩志

芦屋市六麓荘町

65,818

32.4

株式会社レゾンディレクション

大阪市中央区北浜2丁目6-18

14,700

7.2

吉丸 昌宏

武蔵野市桜堤

9,220

4.5

澤田 秀雄

東京都渋谷区松濤濤

8,643

4.3

大都長江投資事業有限責任組合

東京都豊島区北大塚3丁目34-1

7,013

3.5

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

5,307

2.6

NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE USL NON-TREATY CLIENTS ACCOUNT CEO MICHAEL O'GRADY
(常任代理人 香港上海銀行 東京支店)

50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT.UK
 (東京都中央区日本橋3丁目11-1)

2,983

1.5

株式会社ファミリーショップワタヤ

福島県双葉郡双葉町大字新山字北広町9

2,210

1.1

前田 哲治

大阪府富田林市梅の里

1,516

0.8

宝天大同

神戸市北区山田町下谷上字3-1

1,474

0.7

118,886

58.5

 

(注) 上記のほか、証券保管振替機構名義の株式が105千株あります。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※2 605,099

55,756

 

 

受取手形

※2 554

-

 

 

電子記録債権

6,221

-

 

 

売掛金

※2 516,557

54,849

 

 

商品及び製品

※2 1,217,088

213,227

 

 

原材料及び貯蔵品

32,324

5,488

 

 

その他

86,127

83,264

 

 

貸倒引当金

1,858

2,605

 

 

流動資産合計

2,462,113

409,981

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※3 6,074

※2 5,019,622

 

 

 

 

減価償却累計額

4,810

982,696

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

1,263

4,036,925

 

 

 

機械装置及び運搬具

8,737

5,799

 

 

 

 

減価償却累計額

8,737

5,799

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

0

0

 

 

 

工具、器具及び備品

※3 187,799

26,644

 

 

 

 

減価償却累計額

181,439

26,081

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

6,359

562

 

 

 

土地

-

※2 2,654,719

 

 

 

リース資産

12,804

-

 

 

 

 

減価償却累計額

7,682

-

 

 

 

 

リース資産(純額)

5,121

-

 

 

 

有形固定資産合計

12,745

6,692,207

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

-

489,683

 

 

 

その他

9,890

-

 

 

 

無形固定資産合計

9,890

489,683

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

16,581

-

 

 

 

破産更生債権等

9,191

9,821

 

 

 

その他

※1 90,563

※1 80,769

 

 

 

貸倒引当金

13,847

52,962

 

 

 

投資その他の資産合計

102,489

37,628

 

 

固定資産合計

125,125

7,219,519

 

資産合計

2,587,238

7,629,501

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

364,654

25,352

 

 

短期借入金

※2 630,000

223,344

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2 350,180

※2 324,007

 

 

未払金

180,845

133,414

 

 

未払法人税等

13,356

26,736

 

 

契約負債

4,900

2,300

 

 

リース債務

2,765

-

 

 

賞与引当金

12,728

8,628

 

 

事業構造改革引当金

199,119

-

 

 

その他

190,441

146,856

 

 

流動負債合計

1,948,993

890,640

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※2 514,817

※2 6,145,820

 

 

リース債務

2,765

-

 

 

資産除去債務

425

-

 

 

繰延税金負債

514

365,247

 

 

その他

-

59,396

 

 

固定負債合計

518,523

6,570,463

 

負債合計

2,467,516

7,461,104

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,203,100

2,796,300

 

 

資本剰余金

1,521,182

2,114,382

 

 

利益剰余金

3,634,280

4,768,940

 

 

自己株式

4,238

4,238

 

 

株主資本合計

85,763

137,503

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

224

-

 

 

繰延ヘッジ損益

1,166

42

 

 

為替換算調整勘定

11,847

12,878

 

 

その他の包括利益累計額合計

12,789

12,920

 

新株予約権

21,169

17,973

 

純資産合計

119,722

168,396

負債純資産合計

2,587,238

7,629,501

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 4,237,950

※1 3,547,998

売上原価

※2 2,440,973

※2 2,434,098

売上総利益

1,796,977

1,113,900

販売費及び一般管理費

※3,4 2,361,384

※3 1,838,044

営業損失(△)

564,407

724,144

営業外収益

 

 

 

受取利息

54

301

 

受取配当金

380

514

 

助成金収入

16,103

2,116

 

受取保険金

-

19,346

 

その他

11,527

15,120

 

営業外収益合計

28,065

37,400

営業外費用

 

 

 

支払利息

26,257

108,342

 

株式交付費

2,670

8,495

 

借入手数料

4,000

149,973

 

為替差損

19,450

28,560

 

控除対象外消費税等

2,506

26,809

 

その他

18,241

28,384

 

営業外費用合計

73,126

350,566

経常損失(△)

609,468

1,037,311

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

1,470

-

 

新株予約権戻入益

※5 5,030

-

 

特別利益合計

6,501

-

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※6 3,593

※6 1,508

 

減損損失

※7 63,162

※7 6,141

 

店舗閉鎖損失

1,595

1,368

 

本社移転費用

-

1,008

 

物流移転費用

9,819

-

 

貸倒引当金繰入額

-

※10 39,356

 

貸倒損失

-

888

 

関係会社株式売却損

-

※11 52,460

 

投資有価証券売却損

-

437

 

事業構造改革費用

※8 8,068

-

 

事業構造改革引当金繰入額

※9 199,119

-

 

災害による損失

857

-

 

その他

0

-

 

特別損失合計

286,218

103,169

税金等調整前当期純損失(△)

889,185

1,140,481

法人税、住民税及び事業税

3,716

33,485

法人税等調整額

-

39,306

法人税等合計

3,716

5,821

当期純損失(△)

892,901

1,134,660

非支配株主に帰属する当期純利益

-

-

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

892,901

1,134,660

 

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループでは、「アパレル事業」、「不動産事業」及び「その他事業」の3つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「アパレル事業」は、ベビー・子供服及び雑貨関連製品の企画・製造・販売を行っております。「不動産事業」は、不動産の賃貸・管理を行っております。「その他事業」には、ウェアラブル事業と保育園事業が含まれており、ウェアラブル事業は、ウェアラブルIOT技術を用いた全日型の園児見守りサービスを行っております。なお保育園事業については、自社設置保育園の運営と他社の企業主導型保育園の運営を受託しておりましたが、2023年1月30日付で事業譲渡を決定し、2023年4月1日付で事業譲渡が完了しております。

 

(3) 報告セグメントの変更等に関する事項

当連結会計年度より、従来「その他事業」に含まれていた「不動産事業」について量的な重要性が増したため報告セグメントとして記載する方法に変更しております。

さらに上記に伴い、2022年4月1日よりマネジメントアプローチの観点から現状の管理会計上の区分に合わせるべく本社費用の各セグメントへの配賦方法の変更を行いました。

具体的には、本社費用から、のれん償却費及び子会社株式取得関連費用を除いた残りの費用につきまして、合理的な基準で各セグメントに配賦するものとしております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分及び利益又は損失の算定方法により作成したものを記載しております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

442,594

35,488

 

 

受取手形

210

-

 

 

電子記録債権

5,276

-

 

 

売掛金

※1,2 285,278

※1 90,454

 

 

商品及び製品

※2 982,571

213,227

 

 

原材料及び貯蔵品

29,692

5,488

 

 

前渡金

9,200

1,236

 

 

前払費用

28,826

8,458

 

 

短期貸付金

-

30,000

 

 

関係会社短期貸付金

150,244

※1 50,527

 

 

その他

※1 6,713

41,253

 

 

貸倒引当金

19,692

35,951

 

 

流動資産合計

1,920,916

440,183

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※4 4,749

4,598

 

 

 

 

減価償却累計額

4,749

320

 

 

 

 

建物(純額)

-

4,277

 

 

 

機械及び装置

5,215

4,429

 

 

 

 

減価償却累計額

5,215

4,429

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

-

-

 

 

 

車両運搬具

1,370

1,370

 

 

 

 

減価償却累計額

1,370

1,370

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

-

-

 

 

 

工具、器具及び備品

※4 172,119

26,644

 

 

 

 

減価償却累計額

171,746

26,081

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

373

562

 

 

 

有形固定資産合計

373

4,839

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

8,351

-

 

 

 

無形固定資産合計

8,351

-

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

7,000

-

 

 

 

関係会社株式

51,062

2,681,773

 

 

 

関係会社長期貸付金

-

※1 4,919,850

 

 

 

破産更生債権等

9,191

9,821

 

 

 

長期前払費用

6,419

4,739

 

 

 

その他

73,304

55,406

 

 

 

貸倒引当金

13,847

52,962

 

 

 

投資その他の資産合計

133,130

7,618,627

 

 

固定資産合計

141,855

7,623,467

 

資産合計

2,062,771

8,063,650

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※1 148,468

25,352

 

 

短期借入金

※2 400,000

-

 

 

株主、役員又は従業員からの短期借入金

230,000

223,344

 

 

関係会社短期借入金

-

※1 1,017,365

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2 244,133

324,007

 

 

未払金

※1 267,106

※1 139,412

 

 

未払費用

21,098

21,894

 

 

未払法人税等

12,595

23,084

 

 

契約負債

4,900

2,300

 

 

預り金

9,968

8,418

 

 

賞与引当金

12,285

8,628

 

 

事業構造改革引当金

199,119

-

 

 

その他

27,816

52,950

 

 

流動負債合計

1,577,493

1,846,757

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※2 328,936

5,920,175

 

 

資産除去債務

425

-

 

 

その他

510

18

 

 

固定負債合計

329,872

5,920,193

 

負債合計

1,907,365

7,766,951

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,203,100

2,796,300

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,521,182

2,114,382

 

 

 

資本剰余金合計

1,521,182

2,114,382

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

3,586,966

4,627,760

 

 

 

利益剰余金合計

3,586,966

4,627,760

 

 

自己株式

4,238

4,238

 

 

株主資本合計

133,077

278,683

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

繰延ヘッジ損益

1,158

42

 

 

評価・換算差額等合計

1,158

42

 

新株予約権

21,169

17,973

 

純資産合計

155,405

296,698

負債純資産合計

2,062,771

8,063,650

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

3,132,399

2,012,810

売上原価

 

 

 

商品及び製品期首棚卸高

1,093,540

982,571

 

当期商品仕入高

1,219,348

533,595

 

当期製品製造原価

203,802

48,858

 

他勘定振替高

※1 1,602

※1 100,674

 

商品及び製品期末棚卸高

982,571

213,227

 

その他の事業売上原価

26,052

-

 

売上原価合計

1,558,570

1,251,122

売上総利益

1,573,829

761,688

販売費及び一般管理費

 

 

 

荷造及び発送費

133,557

65,378

 

販売促進費

※1 50,005

※1 23,940

 

給料及び手当

176,106

112,400

 

賞与

22,421

14,831

 

退職給付費用

7,343

5,359

 

賃借料

654,833

433,112

 

支払手数料

821,249

536,314

 

租税公課

25,055

33,192

 

減価償却費

16,977

2,514

 

貸倒引当金繰入額

2,127

1,391

 

研究開発費

120

-

 

その他

184,038

137,175

 

販売費及び一般管理費合計

2,093,836

1,362,828

営業損失(△)

520,007

601,140

営業外収益

 

 

 

受取利息

1,758

25,973

 

受取配当金

275

10

 

受取手数料

※2 3,600

※2 3,600

 

助成金収入

6,811

532

 

その他

8,081

3,066

 

営業外収益合計

20,526

33,182

営業外費用

 

 

 

支払利息

19,224

56,197

 

株式交付費

2,670

8,495

 

借入手数料

4,000

119,206

 

為替差損

12,100

11,574

 

貸倒引当金繰入額

18,414

17,530

 

その他

9,433

17,312

 

営業外費用合計

65,843

230,317

経常損失(△)

565,324

798,275

特別利益

 

 

 

新株予約権戻入益

※3 5,030

-

 

特別利益合計

5,030

-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※4 3,593

※4 132

 

店舗閉鎖損失

1,595

1,368

 

関係会社株式評価損

8,000

-

 

物流移転費用

6,854

-

 

減損損失

※5 63,162

※5 6,141

 

貸倒引当金繰入額

-

※8 39,356

 

関係会社債権放棄損

-

※9 164,388

 

関係会社株式売却損

-

※10 29,715

 

事業構造改革費用

※6 8,068

-

 

事業構造改革引当金繰入額

※7 199,119

-

 

災害による損失

※1 857

-

 

特別損失合計

291,253

241,102

税引前当期純損失(△)

851,547

1,039,378

法人税、住民税及び事業税

2,797

1,416

法人税等合計

2,797

1,416

当期純損失(△)

854,344

1,040,794