サンワテクノス株式会社
sun-wa technos corporation
中央区京橋三丁目1番1号
証券コード:81370
業界:卸売業
有価証券報告書の提出日:2023年6月27日

(1)連結経営指標等

回次

第71期

第72期

第73期

第74期

第75期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

145,410

137,943

134,769

154,414

181,013

経常利益

(百万円)

3,627

2,144

2,567

5,195

7,675

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

2,628

1,341

1,786

3,577

5,493

包括利益

(百万円)

1,253

627

3,840

4,095

7,029

純資産額

(百万円)

31,944

31,726

35,030

38,023

44,484

総資産額

(百万円)

74,114

71,738

76,381

93,078

106,581

1株当たり純資産額

(円)

1,991.19

2,010.98

2,220.42

2,462.10

2,873.36

1株当たり当期純利益

(円)

164.08

84.11

113.23

228.33

355.08

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

43.1

44.2

45.9

40.9

41.7

自己資本利益率

(%)

8.8

4.2

5.4

9.8

13.3

株価収益率

(倍)

5.3

9.7

9.5

5.9

5.5

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

1,636

3,238

1,589

792

545

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

153

200

141

244

731

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

28

945

309

580

906

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

9,521

11,568

12,629

13,565

13,661

従業員数

(人)

994

1,030

1,043

1,039

1,060

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第74期の期首から適用しており、第74期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第71期

第72期

第73期

第74期

第75期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

115,993

110,335

108,252

115,811

133,712

経常利益

(百万円)

2,218

1,608

1,656

3,944

6,307

当期純利益

(百万円)

1,609

1,002

1,108

2,759

4,577

資本金

(百万円)

3,727

3,727

3,727

3,727

3,727

発行済株式総数

(株)

16,044,000

16,044,000

16,044,000

16,044,000

16,044,000

純資産額

(百万円)

24,677

24,237

26,908

28,050

32,649

総資産額

(百万円)

60,960

59,187

62,932

73,584

82,844

1株当たり純資産額

(円)

1,538.19

1,536.24

1,705.56

1,816.31

2,108.89

1株当たり配当額

(円)

34.0

34.0

34.0

37.0

90.0

(うち1株当たり中間配当額)

(17.0)

(17.0)

(17.0)

(17.0)

(20.0)

1株当たり当期純利益

(円)

100.47

62.84

70.26

176.14

295.86

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

40.5

40.9

42.8

38.1

39.4

自己資本利益率

(%)

7.0

4.1

4.3

10.0

15.1

株価収益率

(倍)

8.6

13.0

15.4

7.7

6.6

配当性向

(%)

33.8

54.1

48.4

21.0

30.4

従業員数

(人)

546

583

604

588

598

株主総利回り

(%)

47.4

46.7

62.6

78.6

114.9

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

95.0

85.9

122.1

124.6

128.4

最高株価

(円)

1,740

1,244

1,153

1,839

2,121

最低株価

(円)

857

685

757

1,078

1,220

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.最高株価及び最低株価は東京証券取引所(プライム市場)におけるものであります。

3.2018年4月16日を払込期日とする一般募集による増資により1,321千株、2018年5月16日を払込期日とする第三者割当(一般募集に係るオーバーアロットメントによる売出しに係る第三者割当)による増資により285千株、それぞれ発行済株式総数が増加しております。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第74期の期首から適用しており、第74期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

1946年7月

故取締役相談役山田徳郎氏が戦時中(関東州大連市に本社を置き、中国を商圏に活動していた株式会社福昌公司に勤務)の電機機械の販売経験を活かし、個人企業として創業。

1949年11月

株式会社に改組し、資本金20万円をもって東京都千代田区神田須田町に本社を開設。

1949年11月

会社発足と同時に株式会社安川電機製作所(現、株式会社安川電機)と代理店契約を締結。

1951年8月

建設業者大臣登録。(許可換えにより、現、東京都知事許可)

1952年12月

大阪変圧器株式会社(現、株式会社ダイヘン)と販売代理契約を結び同社製品販売を開始。

1958年4月

福岡出張所(現、福岡支店)を開設。

1960年4月

本社を東京都中央区銀座四丁目に移転。

1960年8月

大阪出張所(現、関西支社大阪支店)を開設。

1962年5月

研究所(サンワテスコム株式会社 清算の前身)を設置。

1962年10月

名古屋出張所(現、名古屋支社)を開設。

1966年10月

オリジン電気株式会社(現、株式会社オリジン)と代理店契約を締結。

1969年3月

東洋キヤリア工業株式会社(現、東芝キヤリア株式会社)とのディストリビューター契約を締結。(現、サンワトリニティ株式会社(山田空調株式会社から名称変更)へ継承)

1970年7月

立石電機株式会社(現、オムロン株式会社)と特約店契約を締結。

1970年11月

子会社山田空調株式会社(現、サンワトリニティ株式会社)を設立。

1971年9月

日機装株式会社機器営業部と代理店契約を締結。

1972年11月

京都出張所(現、関西支社京都支店)を開設。

1973年6月

管理本部及び営業本部を設置。

1974年5月

電子部を東京都大田区大森に移転。

1974年6月

株式会社ワイ・イー・データ社製品の販売を開始。

1977年11月

子会社株式会社山田工業研究所(サンワテスコム株式会社 清算)を設立。

1978年5月

住友スリーエム株式会社(現、スリーエムジャパン株式会社)と代理店契約を締結。

1978年7月

スタンレー電気株式会社と特約代理店契約を締結。

1979年11月

ネミック・ラムダ株式会社(現、TDKラムダ株式会社)と特約店契約を締結。

1980年12月

空調部を子会社山田空調株式会社(現、サンワトリニティ株式会社)に移管。

1981年5月

三機工業株式会社と販売代理店契約を締結。

1982年1月

熊本営業所を開設。

1982年5月

当社株式を店頭売買銘柄として、日本証券業協会(東京地区協会)に登録。

1984年2月

東北営業所を開設。

1984年9月

ロンドン等海外で第三者割当増資を実施。

1984年11月

所沢営業所を開設。

1984年11月

名古屋物流センターを開設。

1985年2月

大分営業所を開設。

1985年4月

浜松営業所を開設。

1986年6月

店頭登録企業として国内で初めて公募増資を実施。

1989年4月

長崎営業所を開設。

1990年2月

業務本部を設置。

1990年6月

子会社ヤマダ流通株式会社(現、サンワロジスティック株式会社)を設立。

1993年4月

広島営業所を開設。

1993年4月

社名を山田工業株式会社からサンワテクノス株式会社に変更し、併せて本社を東京都中央区八重洲へ移転。

1995年5月

子会社サンワテクノスシンガポールを設立。

1996年1月

三河営業所を開設。

1996年3月

名古屋物流センターを名古屋サービスセンターに名称変更し、併せて愛知県長久手市へ移転。

1996年4月

姫路営業所を開設。

 

 

1996年5月

富士宮営業所を開設。

1996年10月

北関東営業所を開設。

1997年5月

富士宮営業所を静岡県沼津市へ移転し、沼津営業所を開設。

1997年12月

子会社サンワテクノスホンコンを設立。

1998年4月

子会社サンワテクニックヨーロッパ(現、サンワテクノスヨーロッパ)をドイツに設立。

1998年7月

子会社サンワテクノスアメリカを設立。

1998年11月

子会社サンワテクノス台湾(合弁会社)を設立。

1999年9月

八王子営業所を開設。

2000年4月

長野営業所を開設。

2000年10月

子会社サンワテクノスマレーシアを設立。

2001年1月

子会社サンワテクノス台湾(合弁会社)を解消し、新たに子会社サンワテクノス台湾を設立。

2001年4月

三重営業所を開設。

2001年12月

子会社上海サンワテクノスを設立。

2003年4月

東京証券取引所市場第二部に上場。

2003年9月

所沢営業所を埼玉県入間市へ移転し、埼玉西営業所を開設。(2011年10月東京西支店に統合)

2003年10月

北陸営業所を開設。

2004年2月

ISO14001認証取得。

2004年3月

東京サービスセンターを開設。

2005年3月

東京証券取引所市場第一部に上場。

2005年4月

コンプライアンス委員会を設置。

2005年6月

公募増資を実施。

2005年7月

第三者割当増資を実施。

2005年10月

九州サービスセンターを開設。

2006年2月

ISO9001認証取得。

2006年10月

子会社サンワテクノスタイランドを設立。

2009年1月

子会社サンワテクノス深圳を設立。

2009年10月

八王子営業所を支店に昇格し、東京西支店(現、関東支社東京西支店)を開設。

2013年10月

香港物流センターを開設。

2013年12月

公募増資を実施。

2013年12月

第三者割当増資を実施。

2014年10月

2015年9月

2015年9月

2015年12月

2015年12月

2016年2月

2016年5月

2017年4月

2017年4月

子会社サンワテクノスインドネシアを設立。

子会社サンワテクノスフィリピンを設立。

子会社サンワテクノスメキシコを設立。

子会社サンワテスコム株式会社を清算。

本社及び電子部を東京都中央区京橋へ移転。

横浜営業所を開設。

子会社サンワテクノスベトナムを設立。

名古屋支店を支社に昇格し、名古屋支社を開設。

横浜営業所を支店に昇格し、横浜支店(現、関東支社横浜支店)を開設。

2018年4月

関東支社を開設。

2018年4月

関西支社を開設。

2018年4月

公募増資を実施。

2018年5月

第三者割当増資を実施。

2019年1月

名古屋サービスセンターを愛知県瀬戸市へ移転。

2019年4月

北関東営業所を支店に昇格し、関東支社北関東支店を開設。

2019年4月

三河営業所を支店に昇格し、三河支店(現、名古屋支社三河支店)を開設。

2019年7月

四国営業所を開設。

 

 

2020年12月

長岡営業所を開設。

2021年2月

甲府営業所を開設。

2021年6月

監査等委員会設置会社へ移行。

2021年10月

金沢営業所を開設。

2021年12月

北九州営業所を開設。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。

2022年9月

滋賀営業所を開設。

2023年4月

イノベーション本部を設置。

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(サンワテクノス株式会社)、子会社15社により構成されており、電機部門、電子部門、機械部門の各取扱製品の販売を主たる業務としております。

当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。

なお、次の4区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

セグメント

区分

所在国

主要な会社

主要な事業の内容

日本

日本

当社

 

・メカトロニクス関連電気機器及び装置、プラント用電気品、電気設備機器の販売及び電気設備工事

・各種電子部品・電子機器、各種OA機器、FAシステム、通信・情報機器等の販売

・半導体関連製造設備、産業用ロボット、クリーンロボット、基板関連装置、物流搬送装置、風水力機器、各種検査装置、医療機器等の販売

アジア

中国

 

 

シンガポール

台湾

マレーシア

タイ

インドネシア

フィリピン

ベトナム

サンワテクノスホンコン

上海サンワテクノス

サンワテクノス深圳

サンワテクノスシンガポール

サンワテクノス台湾

サンワテクノスマレーシア

サンワテクノスタイランド

サンワテクノスインドネシア

サンワテクノスフィリピン

サンワテクノスベトナム

・電子機器、電気機械、機械器具及び電子部品等、国内製品の海外進出企業及び現地企業への販売

・海外製品の調達及び組立製作並びに日本国内企業及び現地企業への販売

・メンテナンスサービスの提供

欧米

ドイツ

アメリカ

メキシコ

サンワテクノスヨーロッパ

サンワテクノスアメリカ

サンワテクノスメキシコ

・電子機器、電気機械、機械器具及び電子部品等、国内製品の海外進出企業及び現地企業への販売

・海外製品の調達及び組立製作並びに日本国内企業及び現地企業への販売

その他

日本

サンワトリニティ㈱

 

サンワロジスティック㈱

・空調機器等の販売、施工及びサービス業務

・クリーンエネルギー関連設備の施工

・商品在庫及び流通管理並びに仕入業務

 

[事業系統図]

 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

連結子会社

名称

住所

資本金又は出資金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

サンワトリニティ㈱

東京都新宿区

20

空調機器等の販売、施工及びサービス業務

100.0

当社に対して、冷暖房機器等の販売、施工及びサービスを行い、また、当社より電気機械・機械器具を仕入している。

サンワロジスティック㈱

東京都中央区

10

商品の在庫管理及び流通管理

100.0

当社商品の在庫管理、流通管理及び仕入業務を行っている。

役員の兼任あり。

サンワテクノス

シンガポール

シンガポール

13

電子機器、電気機械、機械器具及び電子部品等の販売

100.0

当社に対して、海外製品の販売を行い、また、当社より日本国内製品を仕入している。

役員の兼任あり。

サンワテクノス

ホンコン

ホンコン

158

同上

100.0

サンワテクノス

ヨーロッパ(ドイツ)

フランクフルト

128

同上

100.0

当社に対して、海外製品の販売を行い、また、当社より日本国内製品を仕入している。

サンワテクノス

アメリカ

シカゴ

119

同上

100.0

サンワテクノス台湾

台北

34

同上

100.0

サンワテクノス

マレーシア

クアラルンプール

28

同上

100.0

当社に対して、海外製品の販売を行い、また、当社より日本国内製品を仕入している。

役員の兼任あり。

上海サンワテクノス

(注)1,3

上海

383

同上

100.0

サンワテクノス

タイランド(注)1

バンコク

420

同上

100.0

サンワテクノス深圳

深圳

45

同上

100.0

サンワテクノス

インドネシア

ジャカルタ

169

同上

100.0

サンワテクノス

フィリピン

マカティ

127

同上

100.0

サンワテクノス

メキシコ

ケレタロ

81

同上

100.0

当社に対して、海外製品の販売を行い、また、当社より日本国内製品を仕入している。

サンワテクノス

ベトナム

ハノイ

32

同上

100.0

 (注)1.特定子会社に該当しております。

2.上記子会社のうち、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

3.上海サンワテクノスについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等   (1)売上高      40,510百万円

(2)経常利益      1,392百万円

(3)当期純利益     1,043百万円

(4)純資産額      7,456百万円

(5)総資産額     16,660百万円

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

日本

488

アジア

322

欧米

38

 報告セグメント計

848

その他

9

全社(共通)

203

合計

1,060

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

(2)提出会社の状況

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

598

39.2

13.4

7,467,112

 

セグメントの名称

従業員数(人)

日本

488

全社(共通)

110

合計

598

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2.平均年間給与は賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3)労働組合の状況

 当社グループには労働組合はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1,2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

8.3

60.9

59.8

60.1

 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.2023年4月1日を基準日として算出しております。

3.提出会社は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、男性労働者の育児休業取得率については、記載を省略しております。

4.連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営方針

 社是「人を創り 会社を興し 社会に尽くす」に基づく経営理念のもとに、技術商社として市場動向を的確に捉え、グローバルネットワークを活用して顧客への「最新の情報」「価値を生む商品」そして「安全安心を保証するサービス」を提供し続け、提携メーカーとの協業により、産業の振興、社会の繁栄に奉仕してまいります。

 

(2)経営戦略等

 当社グループでは、長期経営ビジョン「サンワビジョン2030」を掲げ、実現に向けての第1ステージとして2023年3月期から2025年3月期までの3ヶ年を対象とする第11次中期経営計画「SNS2024(Sun-Wa New Stage 2024)」の2年目を迎えております。「グローバルサプライチェーンのプロフェッショナルとして“つながり”と“信頼”で ものづくりの未来を支える」のもと以下基本方針を策定し、経営目標である2025年3月期に営業利益70億円の達成に向けて取り組んでおります。また、新たにサステナビリティ方針を掲げ、「持続可能な社会への貢献」と「持続的な企業価値の向上」の2つのサステナビリティの実現を目指してまいります。

 

第11次中期経営計画「SNS2024」基本方針

1 イノベーションが求められる成長分野への注力

2 より高付加価値な製品と新たなソリューションの提供

3 サステナビリティ経営による持続可能な社会の実現に貢献

 

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループでは、2028年3月期に営業利益100億円達成を前提とし、2023年3月期から2025年3月期までの3ヶ年を対象とする第11次中期経営計画「SNS2024」の最終年度に営業利益70億円達成を経営目標とし、持続的な企業価値の向上を目指してまいります。

 

(4)経営環境

 世界経済および当社グループの関連している産業用エレクトロニクス・メカトロニクス業界は、今後とも先行き不透明な状況が続くものと予測されるなか、さまざまな産業分野で技術の多様化とグローバル化が急速に進展する時代の変化に対応してまいります。

 

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の対処すべき課題

 当社は、業容の拡大及び収益性の向上に加え、グローバルな技術商社として、昨今の厳しい経営環境下でも、その環境に即応できる人材の育成と組織の構築が重要課題と認識しております。

 収益性の向上につきましては、お取引先様の信頼と満足を得られるよう、国内外の子会社とのネットワークを駆使するとともに、技術力・提案力を活かし、高品質・高付加価値の商品と技術そしてソリューションを提供すること、更に、ICTの活用で業務の効率化を図り、コスト削減を推進するなど、徹底して収益力の強化を進めてまいります。

 また、人材育成につきましては、人事制度及び教育制度の更なる充実を図り、価値観の多様化に対応できる自立型人材及び海外事業の展開に対応する人材の育成を推進してまいります。

 加えて、CSR(企業の社会的責任)を強く意識し、社会や地球環境との調和に努め、コンプライアンスの徹底をはじめ内部統制システムを更に推進してまいります。

 

3【事業等のリスク】

(1)当社のリスクマネジメント体制

 当社では、リスク管理を経営の重要課題の一つとして捉え強化に取り組んでおり、サステナビリティ委員会にてシナリオ分析を行い、リスクを定性・定量の両面で総合的に評価し、優先順位の高いリスクを選定しております。重要リスクについては、取締役会に報告し重要リスクの状況や見直しを審議し、全社的なリスク管理体制の構築、維持、向上を図っております。

 

(2)事業等のリスク

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

①経済動向・市場環境

 当社グループは、半導体及び液晶製造装置等に使用されるサーボモータ、リニアモータなどのメカトロ製品を販売する電機部門、自動車関連・デジタル家電・パソコン・携帯情報端末等の分野に使用される電子部品を販売する電子部門、半導体関連製造設備・液晶検査装置・クリーンロボット及び産業用ロボットを販売する機械部門から成る商社であります。その需要先は主に産業用エレクトロニクス・メカトロニクス業界であるため、当社グループの業績は、この業界の需要動向、並びに設備投資動向の影響を受けます。

 当社グループでは、第11次中期経営計画「SNS2024」をスタートしており、2024年度営業利益70億円の達成を目指す重点施策である「顧客セグメント戦略」において、全社を横断する実行組織「戦略セグメントチーム」が最新の経済動向や市場環境を捉え、ターゲットとなる顧客、業界を明確に設定し、地域密着営業を遂行する各部店との連携を取りながら積極的リソース投入分野と選択的リソース投入分野のビジネス創出に取り組んでおります。

 

②主要な取引先との関係

 当社グループの仕入先は多岐にわたっておりますが、主要な仕入先である株式会社安川電機からの連結ベースによる仕入高割合は、2021年3月期において8.1%、2022年3月期において9.4%、2023年3月期において8.8%となっております。したがって、株式会社安川電機の経営方針及び販売政策に変更等があった場合には、当社の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 当社グループでは、引き続き主要仕入先との取引関係維持・強化を図り、パートナー企業として協業し、顧客へ安全・安心のサービスを提供してまいります。

(単位:百万円)

 

仕入品目

2021年3月期

2022年3月期

2023年3月期

金額

割合

金額

割合

金額

割合

㈱安川電機

制御機器、各種モータ、

サーボ機器、各種ロボット

 

9,606

8.1

 

13,119

9.4

 

14,428

8.8

 

③為替・金利変動

 当社グループは、グローバルに事業を展開し、外貨による取引が含まれております。今後も海外シェア拡大を進めており、大幅な為替レートの変動があった場合は、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。また、運転資金につきましても一部を金融機関から調達しており、金融機関からの調達金利が上昇した場合は、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

 当社グループでは、為替予約や金利スワップ等を利用してリスクを低減するように努めております。

 

 

 

④人材確保・育成

 当社グループは、産業用メカトロニクス・エレクトロニクス業界向けに製品を販売しており、多岐にわたる取引先や取扱商品に関しての様々な知識や豊富な経験を持った人材こそが経営資源であり、その採用や教育を継続的に推進していくことが重要であると認識しております。事業発展のための優秀な人材の確保及び雇用の維持ができなくなった場合には、今後の事業計画に影響を及ぼす可能性があります。

 当社グループでは、新卒採用に限らず、中途採用についても採用活動の強化に努めるとともに、人材育成方針に基づき各現場でのOJT教育をはじめ、階層別研修を軸に、グローバル人材の育成、担当業務に応じた技能研修、ビジネススキルアップなど多様な切り口から「人を創る」教育制度の充実を図っております。また、社内環境整備方針に基づき社員一人ひとりの人権を尊重し快適に働くことができる職場環境を整備することで、優秀な人材の確保・育成に取り組んでおります。

 

⑤コンプライアンス・法規制

 当社グループは、事業を遂行する上で各種法令を遵守し、また全社員がコンプライアンスに対する理解度を深め、実践していくため、コンプライアンス委員会を設け内部管理体制の強化を図るとともに、専門分野に精通した弁護士や監査法人のアドバイスを適時受けることで、一層の充実化を図っております。しかしながら、近年、訴訟に対する意識が変化し、世の中の趨勢として訴訟事件も増加してゆく傾向にあると思われ、事業を遂行する上で訴訟を提起されるリスクが考えられます。当社グループが訴訟を提起された場合、また訴訟の結果によっては、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥情報セキュリティ

 当社の事業活動における情報セキュリティリスクとして、システムへの不正アクセス、従業員の操作ミスによる機密情報・個人情報の外部流出、サプライチェーン上の脆弱性をついたサイバー攻撃によるシステムやデータの損傷及び身代金目的による暗号化、マルウェアの侵入、オフィスやデータセンタへの不正侵入や盗難等が生じる可能性があります。

 このようなリスクに対し、当社では「情報セキュリティ管理規程」を整備の上、不正アクセス・情報漏洩対策として、ソフトウェアの脆弱性に対する定期的なパッチの適用、信頼性の高いファイアウォールの導入、EDR機能を備えたウイルス対策ソフトの導入と監視体制の整備、適切なアクセス権限の付与・管理、PC内データや通信の暗号化、USBメモリの使用禁止、サーバデータの二重化を行っております。加えて社内教育及び自己点検等を定期的に実施しております。

 

⑦製造物・品質責任

 当社グループでは、仕入先との関係を強化し、品質や信頼性の維持に努めておりますが、当社取り扱い商品の品質不良などにより得意先から求償を受けた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 品質不良については、仕入先を含めた得意先との協議により求償金額の軽減やメーカからの補填を受けるよう努めており、また、海外からの輸入品も含めた商品の欠陥に備えて製造物責任保険(PL保険)に加入し、損失の軽減を図っております。

 

⑧在庫

 当社グループでは、商社の重要な機能として顧客への安定供給を目的とした一定水準の在庫を保有しております。顧客の生産計画の変更、所要見込みの減少により、滞留在庫又は過剰在庫となった場合、キャッシュ・フローに影響を与える可能性があります。加えて、棚卸資産の廃棄損や評価損を計上する場合には、業績及び財務状況に影響する可能性があります。

 このようなリスクに対して当社では「在庫管理統括部門」を業務本部内に設置し、各部署の「在庫管理専任担当者」と定期的に会議を実施の上、各部署の適正在庫目標を定めて進捗を確認しております。リスク軽減の主な活動として、顧客との取り決め内容の確認や生産計画に変更があった場合は、仕入先への発注数や納期調整の実施又は顧客との交渉により滞留在庫及び過剰在庫防止に取り組んでおります。また、在庫運用スキル向上のため、階層別に「在庫運用教育研修」を実施してリスク軽減に努めております。

 

⑨気候変動・自然災害

 当社グループが置かれた事業環境においても、異常気象の激甚化などの気候変動の影響を受ける可能性、あるいは脱炭素化に関するビジネスへの対応の遅れなどにより業績へ悪影響を及ぼす可能性があります。

 当社では、気候変動問題をサステナビリティ経営における重要課題と認識し、サステナビリティ委員会主導で重点的に取り組みを進めており、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の枠組みをもとに気候変動が当社に与える影響をリスクシナリオ別に定性・定量の両面で総合的に評価し、対策及び情報公開に努めております。また、パリ協定目標にも整合する施策として、温室効果ガス排出量(Scope1,2)を2030年度までに20%削減(2020年度比)することに加え、脱炭素化をビジネスの機会と捉え、環境にやさしい商品の販売を通じて2050年度までに温室効果ガス排出量(Scope1,2,3)の100倍以上(2020年度比)の排出削減効果をもたらす取り組み「Sunwa Decarbonized society Approach」を策定し、リスクの低減とともに機会の最大化に向けた活動を推進しております。

 

⑩カントリーリスク・地政学リスク

 当社グループは、国内のみならず海外13法人(32拠点)に事業展開しており、今後においても海外への事業展開を図る方針であります。そのため、関係する諸外国の予期しない政治・経済・社会の変動や法律・税制の改正、テロ等による治安の悪化が起きた場合には、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

 当社グループでは、海外子会社を担当する部門において、現地責任者と連携し、定期的に現地の最新情報を収集しており、テロ等の有事の際には、「危機管理規程」の定めに従って対策本部が設置され、迅速な情報収集と適切な対応が実現できる体制を確立しております。

 

 

 

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度における我が国の経済は、コロナ禍からの正常化が進んだことによる個人消費や企業の設備投資の増加が見られましたが、物価高や各国の景気減速の影響により経済成長は鈍化しました。世界経済については、コロナ禍におけるデジタル関連特需が一巡したことや、各国の金融引き締めにより、経済成長が減速しております。中国では上海ロックダウン以降、景気が回復しておりましたが、個人消費の低下や輸出の減少が見られます。アメリカでは、インフレや金融引き締めが景気を下押ししておりますが、個人消費や企業の設備投資は継続して増加しております。

 当社グループの関連しております産業用エレクトロニクス・メカトロニクス業界におきましては、5Gの普及・電気自動車(EV)化の推進、再生可能エネルギーへの注目の高まりにより、半導体関連・自動車関連・太陽光関連などの市場で積極的に設備投資が行われました。また、製造業の生産拠点見直し、人手不足対策・省人化を目的とした設備導入も行われました。一部の業界では在庫過多による手配調整の動きが見られますが、需要は高い水準で推移いたしました。

 このような環境の中、当連結会計年度の業績は、売上高1,810億13百万円(前年同期比17.2%増)、営業利益76億30百万円(前年同期比58.8%増)、経常利益76億75百万円(前年同期比47.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益54億93百万円(前年同期比53.6%増)となりました。為替の影響による増収もあり、それぞれ過去最高を更新する結果となりました。

 

部門別の業績は次のとおりであります。

[電機部門]

 電機部門では、半導体関連業界向けの電機品、太陽光関連業界向けの電機品及び制御機器、産業機械業界向けの制御機器の販売が増加いたしましたが、産業機械業界向けの電機品の販売が減少いたしました。この結果、当部門の売上高は337億77百万円(前年同期比8.3%増)となりました。

[電子部門]

 電子部門では、産業機械業界向けの電子部品及び電子機器、自動車関連搭載向け及びアミューズメント関連業界向けの電子部品の販売が増加いたしましたが、半導体関連業界向けの電子部品の販売が減少いたしました。この結果、当部門の売上高は1,355億90百万円(前年同期比18.3%増)となりました。

[機械部門]

 機械部門では、自動車関連業界向けの産業用ロボットの販売が増加いたしましたが、FPD関連業界向けの搬送装置、生活用品業界向けの設備機器の販売が減少いたしました。この結果、当部門の売上高は116億46百万円(前年同期比36.0%増)となりました。

 

 セグメントの業績は次のとおりであります。なお、売上高については、セグメント間の内部売上高又は振替高を含めた売上高で表示しております。

a.日本

 国内では、半導体関連業界向けの電機品、太陽光関連業界向けの制御機器、産業機械業界向けの制御機器、電子部品及び電子機器、自動車関連搭載向けの電子部品、自動車関連業界向けの産業用ロボットの販売が増加いたしましたが、FPD関連業界向けの搬送装置の販売が減少いたしました。この結果、売上高1,337億12百万円(前年同期比15.5%増)、営業利益53億54百万円(前年同期比75.6%増)となりました。

b.アジア

 アジア地域では、太陽光関連業界向けの電機品、産業機械業界向け及び自動車関連搭載向けの電子部品、半導体関連業界向けの電子機器の販売が増加いたしましたが、産業機械業界向けの電機品、半導体関連業界向けの電子部品の販売が減少いたしました。この結果、売上高643億64百万円(前年同期比23.3%増)、営業利益25億81百万円(前年同期比34.1%増)となりました。

c.欧米

 欧米では、アミューズメント関連業界向け及び産業機械業界向けの電子部品の販売が増加いたしましたが、生活用品業界向けの設備機器の販売が減少いたしました。また、輸送費高騰の影響を受け営業損失となりました。この結果、売上高71億12百万円(前年同期比14.5%増)、営業損失48百万円(前年同期は営業損失1億8百万円)となりました。

d.その他

 売上高は8億46百万円(前年同期比13.2%増)、営業損失3百万円(前年同期は営業損失16百万円)となりました。

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ95百万円増加し、当連結会計年度末には136億61百万円となりました。

 各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果使用した資金は5億45百万円(前年同期は7億92百万円の取得)となりました。これは主に、売上債権の増加(59億5百万円)、棚卸資産の増加(50億17百万円)、法人税等の支払(21億82百万円)等による減少がある一方で、税金等調整前当期純利益(77億9百万円)、仕入債務の増加(36億38百万円)等により一部増加したものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は7億31百万円(前年同期は2億44百万円の取得)となりました。これは主に、投資有価証券の取得による支出(2億50百万円)、その他に含まれる投資その他の資産の取得による支出(4億22百万円)等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果得られた資金は9億6百万円(前年同期は5億80百万円の使用)となりました。これは主に、短期借入金の純増額(40億66百万円)による増加がある一方で、長期借入金の返済による支出(24億円)、配当金の支払(6億18百万円)等により一部減少したものであります。

 

③仕入、受注及び販売の実績

a.商品仕入実績

 当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

日本(百万円)

114,381

115.5

アジア(百万円)

43,657

120.7

欧米(百万円)

4,813

119.6

報告セグメント計(百万円)

162,851

117.0

その他(百万円)

607

117.2

合計(百万円)

163,458

117.0

 

b.受注実績

 当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高

(百万円)

前年同期比(%)

受注残高

(百万円)

前年同期比(%)

日本

122,978

92.9

57,331

114.1

アジア

59,747

99.0

22,369

106.0

欧米

6,044

93.7

1,801

114.1

報告セグメント計

188,769

94.8

81,503

111.8

その他

770

98.4

104

65.8

合計

189,540

94.8

81,608

111.7

 

 

c.販売実績

 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

日本(百万円)

115,891

114.7

アジア(百万円)

58,475

123.9

欧米(百万円)

5,821

107.2

報告セグメント計(百万円)

180,188

117.2

その他(百万円)

825

114.4

合計(百万円)

181,013

117.2

 (注)セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当連結会計年度の業績は、売上高1,810億13百万円(前年同期比17.2%増)、営業利益76億30百万円(前年同期比58.8%増)、経常利益76億75百万円(前年同期比47.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益54億93百万円(前年同期比53.6%増)となりました。為替の影響による増収もあり、それぞれ過去最高を更新する結果となりました。

 当社グループでは、2023年3月期から2025年3月期までの3ヶ年を対象とする第11次中期経営計画「SNS2024」を掲げ、最終年度である2025年3月期に営業利益70億円達成を経営目標としております。初年度となる2023年3月期は為替の影響による増収もありましたが、最終年度である2025年3月期に経営目標である営業利益70億円達成を目指し、重点施策を力強く推し進めてまいります。

 

 第11次中期経営計画「SNS2024」の経営目標に対する当連結会計年度の経営成績は以下のとおりであります。

        (連結)                     (単位:百万円)

 

第11次中期経営計画

SNS2024

2024年度経営目標

2023年3月期

営業利益

7,000

7,630

 

部門別の業績は次のとおりであります。

[電機部門]

 電機部門では、半導体関連業界向けの電機品、太陽光関連業界向けの電機品及び制御機器、産業機械業界向けの制御機器の販売が増加いたしましたが、産業機械業界向けの電機品の販売が減少いたしました。この結果、当部門の売上高は337億77百万円(前年同期比8.3%増)となりました。

[電子部門]

 電子部門では、産業機械業界向けの電子部品及び電子機器、自動車関連搭載向け及びアミューズメント関連業界向けの電子部品の販売が増加いたしましたが、半導体関連業界向けの電子部品の販売が減少いたしました。この結果、当部門の売上高は1,355億90百万円(前年同期比18.3%増)となりました。

[機械部門]

 機械部門では、自動車関連業界向けの産業用ロボットの販売が増加いたしましたが、FPD関連業界向けの搬送装置、生活用品業界向けの設備機器の販売が減少いたしました。この結果、当部門の売上高は116億46百万円(前年同期比36.0%増)となりました。

 

 当連結会計年度における財政状態は次のとおりであります。

 

(資産)
 当連結会計年度末の資産合計は1,065億81百万円となり前連結会計年度末に比べ135億3百万円増加しました。受取手形、売掛金及び契約資産、電子記録債権、商品の増加が主な要因であります。

(負債)
 当連結会計年度末の負債合計は620億97百万円となり前連結会計年度末に比べ70億42百万円増加しました。支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金の増加が主な要因であります。

(純資産)
 当連結会計年度末の純資産合計は444億84百万円となり前連結会計年度末に比べ64億60百万円増加しました。利益剰余金及び為替換算調整勘定の増加が主な要因であります。

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果使用した資金は5億45百万円(前年同期は7億92百万円の取得)となりました。これは主に、売上債権の増加(59億5百万円)、棚卸資産の増加(50億17百万円)、法人税等の支払(21億82百万円)等による減少がある一方で、税金等調整前当期純利益(77億9百万円)、仕入債務の増加(36億38百万円)等により一部増加したものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は7億31百万円(前年同期は2億44百万円の取得)となりました。これは主に、投資有価証券の取得による支出(2億50百万円)、その他に含まれる投資その他の資産の取得による支出(4億22百万円)等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果得られた資金は9億6百万円(前年同期は5億80百万円の使用)となりました。これは主に、短期借入金の純増額(40億66百万円)による増加がある一方で、長期借入金の返済による支出(24億円)、配当金の支払(6億18百万円)等により一部減少したものであります。

 

 当社グループは運転資金については、手元の現金及び現金同等物、営業活動から得た現金を財源としており、不足する場合には、手形割引及び短期借入金にて調達しております。なお、長期運転資金及び設備資金については、手持流動性資金を勘案の上、長期借入金にて調達しております。

 当連結会計年度におきましては、手元の現金及び現金同等物、営業活動から得た現金を財源としております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (重要な会計上の見積り)」をご参照下さい。

 

 

5【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】

 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1)提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数(人)

建物及び構築物

土地

(面積㎡)

リース資産

その他

合計

長久手倉庫

(愛知県長久手市)

日本

遊休資産

46

94

(867)

0

141

福利厚生施設(社宅)

(神奈川県横浜市青葉区他)

社宅

203

804

(1,536)

0

1,008

 

(2)国内子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数(人)

建物及び構築物

土地

(面積㎡)

リース資産

その他

合計

サンワトリニティ㈱

本社

(東京都新宿区)

その他

販売設備

5

39

(287)

3

0

49

14

(注)帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、機械及び装置であります。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

33,380,000

33,380,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年6月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

16,044,000

16,044,000

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数

100株

16,044,000

16,044,000

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高(百万円)

資本準備金
増減額

(百万円)

資本準備金
残高

(百万円)

2018年4月16日

(注)1

1,321,000

15,759,000

965

3,518

964

2,922

2018年5月16日

(注)2

285,000

16,044,000

209

3,727

207

3,129

 (注)1.有償一般募集

発行価格         1,540円

発行価額       1,460.60円

資本組入額       730.51円(小数点第3位を四捨五入しております。)

払込金総額      1,929百万円

2.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)

発行価格       1,460.60円

資本組入額        733.33円(小数点第3位を四捨五入しております。)

割当先        大和証券㈱

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

13

29

55

84

5

3,467

3,653

所有株式数(単元)

36,735

4,580

52,984

13,865

28

51,969

160,161

27,900

所有株式数の割合(%)

22.93

2.86

33.08

8.66

0.02

32.45

100

 (注)1.自己株式562,331株は「個人その他」に5,623単元(562,300株)及び「単元未満株式の状況」に31株を含めて記載しております。

2.上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が12単元(1,200株)含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

1,324

8.55

光通信株式会社

東京都豊島区西池袋1-4-10

1,179

7.61

株式会社安川電機

福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2-1

797

5.14

第一生命保険株式会社

東京都千代田区有楽町1-13-1

729

4.71

株式会社UH Partners 2

東京都豊島区南池袋2-9-9

659

4.26

株式会社オリジン

埼玉県さいたま市桜区栄和3-3-27

498

3.21

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

459

2.96

オークマ株式会社

愛知県丹羽郡大口町下小口5-25-1

435

2.81

山田 益二郎

東京都世田谷区

397

2.56

株式会社りそな銀行

大阪府大阪市中央区備後町2-2-1

395

2.55

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2-7-1

395

2.55

7,271

46.97

(注)1.所有株式数は千株未満を切り捨てて表示しております。

2.2021年6月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、野村アセットマネジメント株式会社が2021年6月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」は株主名簿上の所有株式数に基づき記載しております。

 

なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合

(%)

野村アセットマネジメント

株式会社

東京都江東区豊洲2-2-1

727,500

4.53

 

3.2022年1月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、三井住友信託銀行株式会社及びその共同保有者である三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社、日興アセットマネジメント株式会社が2021年12月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」は株主名簿上の所有株式数に基づき記載しております。

なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合

(%)

三井住友信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1-4-1

122,900

0.77

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

東京都港区芝公園1-1-1

394,800

2.46

日興アセットマネジメント

株式会社

東京都港区赤坂9-7-1

174,500

1.09

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

14,049

14,145

受取手形、売掛金及び契約資産

43,146

48,455

電子記録債権

8,851

10,467

商品

12,006

17,488

仕掛品

0

3

その他

4,310

3,871

貸倒引当金

155

167

流動資産合計

82,209

94,263

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

※1 1,359

※1 1,379

減価償却累計額

949

977

建物及び構築物(純額)

409

402

土地

※1 1,356

※1 1,356

リース資産

562

768

減価償却累計額

345

447

リース資産(純額)

217

320

その他

656

715

減価償却累計額

409

522

その他(純額)

247

193

有形固定資産合計

2,230

2,272

無形固定資産

 

 

その他

226

221

無形固定資産合計

226

221

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1,※2 7,215

※1 8,324

繰延税金資産

36

38

その他

1,281

1,571

貸倒引当金

122

110

投資その他の資産合計

8,411

9,824

固定資産合計

10,868

12,318

資産合計

93,078

106,581

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

23,472

25,988

電子記録債務

17,204

19,347

短期借入金

5,405

9,557

1年内返済予定の長期借入金

2,400

リース債務

93

122

未払法人税等

1,244

1,378

未払費用

1,806

2,234

その他

1,171

1,240

流動負債合計

52,797

59,870

固定負債

 

 

リース債務

150

228

繰延税金負債

859

1,046

長期未払金

177

52

役員退職慰労引当金

114

124

退職給付に係る負債

955

775

固定負債合計

2,257

2,227

負債合計

55,054

62,097

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

3,727

3,727

資本剰余金

3,549

3,544

利益剰余金

26,867

31,742

自己株式

867

812

株主資本合計

33,277

38,202

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

3,721

4,319

為替換算調整勘定

1,024

1,962

その他の包括利益累計額合計

4,746

6,282

純資産合計

38,023

44,484

負債純資産合計

93,078

106,581

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 154,414

※1 181,013

売上原価

※3 135,642

※3 157,974

売上総利益

18,772

23,039

販売費及び一般管理費

※2 13,967

※2 15,408

営業利益

4,804

7,630

営業外収益

 

 

受取利息

19

22

受取配当金

108

145

仕入割引

78

86

受取家賃

134

140

その他

152

209

営業外収益合計

493

604

営業外費用

 

 

支払利息

45

137

売上債権売却損

39

43

為替差損

2

351

その他

14

27

営業外費用合計

102

560

経常利益

5,195

7,675

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 21

投資有価証券売却益

61

12

関係会社株式売却益

21

特別利益合計

82

34

特別損失

 

 

固定資産売却損

※5 22

減損損失

※6 32

特別損失合計

54

税金等調整前当期純利益

5,223

7,709

法人税、住民税及び事業税

1,759

2,290

法人税等調整額

113

74

法人税等合計

1,646

2,215

当期純利益

3,577

5,493

親会社株主に帰属する当期純利益

3,577

5,493

 1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、主に電機部門・電子部門・機械部門の各取扱製品の販売を主たる業務としており、国内においては当社が、海外においてはアジア、欧米の各地域の現地法人がそれぞれ担当しております。現地法人はそれぞれ独立した経営単位であり、取り扱う製品について各地域の包括的な戦略を立案しておりますが、経済的特徴・製品そして市場等の類似性を勘案し、地域ごとに集約して、「日本」、「アジア」及び「欧米」の3つを報告セグメントとしております。各報告セグメントでは、電動機、制御装置、産業用ロボット、電子機器及び部品、産業用機械、工業計器及び計装類の販売を行っております。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

8,788

8,154

受取手形

1,723

1,209

電子記録債権

8,826

10,462

売掛金

※1 32,352

※1 36,323

商品

6,511

10,218

その他

※1 3,862

※1 3,605

貸倒引当金

133

149

流動資産合計

61,933

69,826

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

400

395

構築物

0

0

機械及び装置

0

工具、器具及び備品

180

132

土地

1,316

1,316

リース資産

185

219

有形固定資産合計

2,081

2,063

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

120

118

その他

14

14

無形固定資産合計

134

133

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 7,009

※2 8,106

関係会社株式

1,018

1,018

関係会社出資金

462

462

敷金及び保証金

657

638

破産更生債権等

51

38

長期前払費用

72

492

その他

237

126

貸倒引当金

73

61

投資その他の資産合計

9,435

10,821

固定資産合計

11,651

13,018

資産合計

73,584

82,844

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

536

454

電子記録債務

17,204

19,347

買掛金

※1 16,689

※1 17,053

短期借入金

3,534

7,601

1年内返済予定の長期借入金

2,400

リース債務

72

67

未払費用

※1 1,513

※1 1,877

未払法人税等

1,082

1,167

その他

406

530

流動負債合計

43,439

48,098

固定負債

 

 

リース債務

136

178

繰延税金負債

833

1,100

長期未払金

177

52

退職給付引当金

947

765

固定負債合計

2,095

2,096

負債合計

45,534

50,195

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

3,727

3,727

資本剰余金

 

 

資本準備金

3,129

3,129

その他資本剰余金

419

414

資本剰余金合計

3,549

3,544

利益剰余金

 

 

利益準備金

197

197

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

14,253

16,253

繰越利益剰余金

3,593

5,552

利益剰余金合計

18,044

22,003

自己株式

867

812

株主資本合計

24,453

28,462

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

3,596

4,186

評価・換算差額等合計

3,596

4,186

純資産合計

28,050

32,649

負債純資産合計

73,584

82,844

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 115,811

※1 133,712

売上原価

※1 102,779

※1 117,609

売上総利益

13,031

16,103

販売費及び一般管理費

※1,※2 9,985

※1,※2 10,751

営業利益

3,046

5,351

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

※1 556

※1 651

仕入割引

75

84

為替差益

154

155

受取家賃

※1 128

※1 136

その他

※1 75

※1 110

営業外収益合計

990

1,138

営業外費用

 

 

支払利息

34

59

売上債権売却損

48

105

その他

9

17

営業外費用合計

92

182

経常利益

3,944

6,307

特別利益

 

 

固定資産売却益

21

投資有価証券売却益

61

12

関係会社株式売却益

21

特別利益合計

82

34

特別損失

 

 

固定資産売却損

22

減損損失

28

特別損失合計

51

税引前当期純利益

3,976

6,341

法人税、住民税及び事業税

1,320

1,757

法人税等調整額

104

6

法人税等合計

1,216

1,763

当期純利益

2,759

4,577