株式会社モスフードサービス
MOS FOOD SERVICES,INC.
品川区大崎二丁目1番1号
証券コード:81530
業界:卸売業
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第47期

第48期

第49期

第50期

第51期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

66,264

68,985

71,972

78,447

85,059

経常利益

(百万円)

724

1,232

1,427

3,634

356

親会社株主に帰属する
当期純利益

又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

907

365

997

3,419

317

包括利益

(百万円)

1,480

585

1,012

3,920

421

純資産額

(百万円)

45,460

45,100

45,338

48,576

48,091

総資産額

(百万円)

60,588

64,348

64,827

69,602

74,479

1株当たり純資産額

(円)

1,469.23

1,456.61

1,463.64

1,567.14

1,551.72

1株当たり当期純利益

又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

29.43

11.84

32.34

110.91

10.31

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

74.8

69.8

69.6

69.4

64.3

自己資本利益率

(%)

2.0

0.8

2.2

7.3

0.7

株価収益率

(倍)

211.66

100.49

26.06

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

837

5,661

4,399

10,449

1,422

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,217

401

45

798

2,974

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

184

2,465

2,719

3,825

611

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

9,795

12,056

13,744

19,746

19,031

従業員数

(名)

1,384

1,351

1,377

1,370

1,399

[外:平均臨時従業員数]

(名)

[2,341]

[2,495]

[2,588]

[2,519]

[2,528]

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第47期及び第51期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

3.平均臨時従業員数は1日8時間換算によるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第50期の期首から適用しており、第50期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第47期

第48期

第49期

第50期

第51期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

48,312

50,280

53,356

56,804

59,751

経常利益

(百万円)

904

1,293

1,519

2,736

281

当期純利益又は

当期純損失(△)

(百万円)

983

314

67

2,375

106

資本金

(百万円)

11,412

11,412

11,412

11,412

11,412

発行済株式総数

(株)

32,009,910

32,009,910

32,009,910

32,009,910

32,009,910

純資産額

(百万円)

41,572

41,153

40,406

41,680

41,067

総資産額

(百万円)

54,922

54,713

54,341

56,552

60,171

1株当たり純資産額

(円)

1,334.79

1,321.28

1,297.17

1,337.94

1,318.07

1株当たり配当額

(円)

28.00

28.00

22.00

28.00

28.00

(内1株当たり
中間配当額)

(円)

(14.00)

(14.00)

(11.00)

(12.00)

(14.00)

1株当たり当期純利益

又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

31.56

10.10

2.17

76.26

3.42

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

75.7

75.2

74.4

73.7

68.3

自己資本利益率

(%)

2.3

0.8

0.2

5.8

0.3

株価収益率

(倍)

248.12

37.90

878.65

配当性向

(%)

277.2

36.7

818.7

従業員数

(名)

504

500

518

537

526

[外:平均臨時従業員数]

(名)

[409]

[430]

[367]

[391]

[451]

株主総利回り

(%)

85.7

80.8

105.0

94.5

99.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

 

最高株価

(円)

3,400

3,135

3,475

3,440

3,475

最低株価

(円)

2,653

2,014

2,292

2,858

2,866

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第47期及び第49期の株価収益率及び配当性向については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

3.平均臨時従業員数は1日8時間換算によるものであります。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第50期の期首から適用しており、第50期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6.第50期の1株当たり配当額28.00円には、創業50周年記念配当2.00円を含んでおります。

 

 

2 【沿革】

当社は1972年7月に東京都新宿区で設立され、「日本生まれ、日本の味を大切にする」ハンバーガー専門店「モスバーガー」を、手作りのおいしさと真心と笑顔のサービスをモットーに、フランチャイズ方式の店舗を拡大してまいりました。

企業集団に係る経緯は、次のとおりであります。

 

年月

概要

1972年3月

東武東上線成増に実験店オープン

1972年6月

モスバーガー1号店「成増店」(東京都)オープン

   7月

東京都新宿区に「ハンバーガーの製造販売及び販売指導」を事業目的として株式会社モス・フード・サービスを設立

1973年11月

フランチャイズ1号店「新瑞店」(愛知県)オープン

1977年12月

株式会社モスサプライ(現・株式会社エム・エイチ・エス)を設立

1978年6月

株式会社モスクレジットを設立

1984年6月

商号を「株式会社モスフードサービス」と変更

1985年11月

株式を店頭売買銘柄として社団法人日本証券業協会に登録

1986年6月

健軍店(熊本県)、彦根大藪店(滋賀県)のオープンにより、外食産業初の全47都道府県出店を達成

1988年3月

株式を東京証券取引所市場第二部に上場

1991年2月

台湾におけるモスバーガー1号店「新生南路店」オープン

1993年5月

シンガポールにおけるモスバーガー1号店「イセタンスコッツ店」オープン

1996年9月

東京証券取引所市場第二部より同市場第一部へ指定替え

2005年4月

株式会社モスフードサービス北関東(東京都)を設立

   4月

株式会社モスフードサービス南関東(東京都)を設立

2006年2月

農業生産法人(現・農地所有適格法人、以下同様)株式会社サングレイス(現・株式会社モスファーム・サングレイス)に資本参加

   10月

香港におけるモスバーガー1号店「APN店」オープン

2007年3月

タイ王国におけるモスバーガー1号店「セントラルワールドプラザ店」オープン

   9月

本社を東京都品川区に移転

2008年2月

株式会社ダスキンと資本・業務提携契約を締結

   10月

株式会社モスフードサービス北関東と株式会社モスフードサービス南関東が合併し、株式会社モスフードサービス東日本に商号変更

   12月

インドネシアにおけるモスバーガー1号店「プラザスナヤン店」オープン

2010年2月

中国・福建省におけるモスバーガー1号店「思明南路(スーミンナンルー)店」オープン

2011年3月

オーストラリアにおけるモスバーガー1号店「サニーバンクプラザ店」オープン

2012年2月

大韓民国におけるモスバーガー1号店「チャムシルロッテ店」オープン

   11月

株式会社モスフードサービス東日本を株式会社モスストアカンパニーに商号変更

2013年4月

農業生産法人として2例目の株式会社モスファーム熊本(関係会社)を設立

2014年3月

農業生産法人株式会社モス・サンファームむかわ(関係会社)を設立(北海道)

   4月

農業生産法人株式会社モスファームすずなり(関係会社)を設立(静岡県)

2015年4月

   4月

農業生産法人株式会社モスファームマルミツ(関係会社)を設立(熊本県)

農業生産法人株式会社モスファーム信州(関係会社)を設立(長野県)

2017年4月

株式会社モスシャインを設立

   7月

農地所有適格法人株式会社モスファーム千葉(関係会社)を設立(千葉県)

2018年4月

株式会社モスシャインが「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づく「特例子会社」の認定を取得

2020年2月

フィリピンにおけるモスバーガー1号店「ロビンソンガレリア店」オープン

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、㈱モスフードサービス(当社)及び子会社12社、関連会社15社により構成されており、主にフランチャイズシステムによる飲食店の展開を事業としております。事業は大きく主に国内で「モスバーガー」等の商標を使用した飲食店を展開する「国内モスバーガー事業」、主に海外で「モスバーガー」等の商標を使用した飲食店を展開する「海外事業」、「マザーリーフ」「あえん」「モスプレミアム」等の商標を使用した飲食店を展開する「その他飲食事業」、これらの飲食事業を衛生業、金融業、保険業等で支援する「その他の事業」に分けることができます。

事業内容と当社及び関係会社等の当該事業における位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

セグメントの名称

主要製品

主要な会社

国内モスバーガー事業

  「モスバーガー」等の運営

ハンバーガー、ライスバーガー、モスチキン、スープ、ドリンク等及びパティ、バンズ、ポテト等の食材並びにカップ、パッケージ等の包装資材

[国内]

㈱モスフードサービス

㈱モスストアカンパニー

  食品製造、食材販売事業

パティ、ソース類等

[国内]

紅梅食品工業㈱、タミー食品工業㈱

  アグリ事業

トマト、レタス等

[国内]

㈱モスファーム熊本、㈱モス・サンファームむかわ、㈱モスファームすずなり、㈱モスファームマルミツ、㈱モスファーム信州、㈱モスファーム千葉

海外事業

  「モスバーガー」等の運営

ハンバーガー、ライスバーガー、モスチキン、スープ、ドリンク等及びパティ、バンズ、ポテト等の食材並びにカップ、パッケージ等の包装資材

[台湾]

   安心食品服務(股)

[シンガポール]

   モスフード・シンガポール社

   安心フードサービス シンガポール社

[香港]

   モスフード香港社

   香港モスバーガーインベストメント社

[タイ]

   モスバーガー・タイランド社

[オーストラリア]

   モスバーガー・オーストラリア社

[インドネシア]

   モグ インドネシア社

[韓国]

   モスバーガーコリア社

[フィリピン]

   モスバーガー・フィリピン社

[ベトナム]

   モスバーガー・ベトナム社

  食品製造、食品販売事業

パティ、ソース類等

[台湾]

   魔術食品工業(股)

[フィリピン]

   モスサプライ・フィリピン社

[ベトナム]

   モストレーディング・ベトナム社

その他飲食事業

  喫茶

紅茶、ワッフル、パスタ、スイーツ等

[国内]

㈱モスフードサービス

  レストラン

和風旬菜料理、洋風旬菜料理等

[国内]

㈱モスフードサービス

その他の事業

  食品衛生検査業

ハンバーガー等の衛生検査、衛生関連商品の販売

[国内]

㈱エム・エイチ・エス

  金銭貸付業、保険代理業、レンタル業

フランチャイジー(加盟店)への事業資金貸付、生命保険・損害保険の代理、POSレジスター、看板等のレンタル

[国内]

㈱モスクレジット

  グループ内アウトソーシング事業

グループ内アウトソーシング事業

[国内]

㈱モスシャイン

 

 

以上の企業集団等について事業系統図を図示すると次のとおりであります。


 

子会社及び関連会社の連結の範囲は、次のとおりであります。

 

子会社

関連会社

㈱エム・エイチ・エス

※紅梅食品工業㈱

㈱モスクレジット

※タミー食品工業㈱

㈱モスストアカンパニー

※安心食品服務(股)

㈱モスシャイン

※モスバーガー・オーストラリア社

モスフード・シンガポール社

※モスバーガーコリア社

魔術食品工業(股)

※モスバーガー・タイランド社

モスフード香港社

※モスバーガー・フィリピン社

モスサプライ・フィリピン社

※モスバーガー・ベトナム社

モストレーディング・ベトナム社

㈱モスファーム熊本

※(モグ インドネシア社)

㈱モス・サンファームむかわ

※(香港モスバーガーインベストメント社)

㈱モスファームすずなり

 

㈱モスファームマルミツ

 

㈱モスファーム信州

 

㈱モスファーム千葉

他 非連結子会社1社

安心フードサービス シンガポール社

計12社

計15社

 

(注) 1.( )内は非連結子会社であります。

2.※印は持分法適用会社であります。

 

4 【関係会社の状況】

連結子会社

名称

住所

資本金又
は出資金
(百万円)

主要な事業の
内容(注)1

議決権の
所有割合(%)

関係内容

㈱エム・エイチ・エス

東京都新宿区

10

その他の事業

100.0

食品衛生検査の委託、商品の仕入

㈱モスクレジット

東京都品川区

300

その他の事業

100.0

保険契約の委託、レンタル資産の賃借、商品の販売、金銭貸付

㈱モスストアカンパニー
(注)2、3

東京都品川区

100

国内モスバーガー事業

100.0

商品の販売、土地及び建物の一部を賃貸
役員の兼任1名

㈱モスシャイン

東京都品川区

10

その他の事業

100.0

グループ内アウトソーシング業務

モスフード・シンガポール社

(注)2

シンガポール共和国

18
百万SGドル

海外事業

100.0

商品の販売
役員の兼任2名

魔術食品工業(股)

台湾

270
百万NTドル

海外事業

85.0

関係会社へ製品供給
役員の兼任2名

モスフード香港社

香港

22
百万HKドル

海外事業

100.0

商品の販売
役員の兼任1名

モスサプライ・フィリピン社

フィリピン共和国

10
百万PHペソ

海外事業

60.0

関係会社への食材等の販売

役員の兼任1名

モストレーディング・ベトナム社

ベトナム社会主義共和国

2,350
百万VNドン

海外事業

74.0

関係会社への食材等の販売

役員の兼任1名

 

 

持分法適用関連会社

名称

住所

資本金又
は出資金
(百万円)

主要な事業の
内容(注)1

議決権の
所有割合(%)

関係内容

紅梅食品工業㈱

東京都練馬区

100

国内モスバーガー事業

22.2

製品の仕入

タミー食品工業㈱

東京都西東京市

39

国内モスバーガー事業

23.1

製品の仕入

安心食品服務(股)

台湾

323
百万NTドル

海外事業

25.0

商品の販売

役員の兼任1名

モスバーガーコリア社

大韓民国

20,571
百万KRウォン

海外事業

46.4

商品の販売

役員の兼任1名

モスバーガー・タイランド社

タイ王国

356
百万THバーツ

海外事業

25.7

商品の販売

役員の兼任1名

モスバーガー・フィリピン社

フィリピン共和国

200
百万PHペソ

海外事業

35.0

商品の販売

役員の兼任1名

モスバーガー・ベトナム社

ベトナム社会主義共和国

23,500

百万VNドン

海外事業

26.0

商品の販売

役員の兼任1名

その他1社

 

(注) 1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.特定子会社に該当しております。

3.㈱モスストアカンパニーについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

 

主な損益情報等

(1)

売上高

17,187

百万円

 

 

(2)

経常利益

185

百万円

 

 

(3)

当期純利益

31

百万円

 

 

(4)

純資産額

2,303

百万円

 

 

(5)

総資産額

3,631

百万円

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

国内モスバーガー事業

662

[     1,375]

海外事業

565

[     1,015]

その他飲食事業

68

[       116]

その他の事業

23

[       12]

 報告セグメント計

1,318

[     2,518]

全社(共通)

81

[       10]

合計

1,399

[     2,528]

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員(1日8時間換算)を外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

526

[451]

42.5

16.1

6,370,931

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

国内モスバーガー事業

358

[       325]

海外事業

19

[       0]

その他飲食事業

68

[       116]

 報告セグメント計

445

[       441]

全社(共通)

81

[       10]

合計

526

[       451]

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員(1日8時間換算)を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループ(当社及び連結子会社)には、労働組合はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

会社名称

管理職に占める

女性労働者の割合

(注1)

男性労働者の育児休業取得率

(注2)

労働者の男女の賃金差異

(注1、3)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

当社

20.5%

50.0%

60.1%

77.2%

95.7%

㈱モスストアカンパニー

0.0%

0.0%

75.0%

83.3%

99.5%

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の割合を算出したものであります。

3.当社及び㈱モスストアカンパニーの人事制度では、性別による賃金の差は設けておりません。労働者の男女の賃金差異は主に全労働者における女性のパート・有期労働者の比率が当社グループが展開する飲食店では非常に高くなっていることや、管理職に占める女性労働者の割合が低い水準にとどまっていることが要因となっております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
(1) 会社の経営理念

当社グループは、「人間貢献・社会貢献」の経営理念のもと、「食を通じて人を幸せにすること」を経営ビジョンとして、「おいしさ、安全、健康」にこだわった商品を「真心と笑顔のサービス」とともに提供することに取り組んでいます。同時に、創業の心として「感謝される仕事をしよう」を掲げ、お客様、そして株主の皆様の信頼と期待にお応えするように努めています。これらの実現に向けて、商品開発、店作り、サービスの一層の充実、新業態の開発などによるチェーン基盤の強化と、当社グループならではの独自性の確立に向け、努力を続けております。

 

(2) 経営環境、中長期的な会社の経営戦略

社会経済活動はアフターコロナに向けて回復に向かいつつありますが、世界的な原材料・エネルギー価格の高騰や急速な円安の進行など、外食産業にとっては依然として厳しい事業環境が続きました。

このような状況の中で当社グループは、アフターコロナを見据えた新たな中期経営計画「Challenge & Support」への取り組みを当期より開始しました。

国内モスバーガー事業では、期中に54店舗の積極出店を実施したほか、既存店においてもテイクアウトやデリバリーの強化に加え、様々なマーケティング施策を推進してきたことが奏功し、売上状況は好調でした。一方で、想定を超える仕入価格の上昇や物流費の高騰などにより、商品やサービスの品質を維持するためにやむを得ず、二度にわたって商品の価格改定を実施させていただきました。海外事業では、主に売上規模の大きい台湾やシンガポールなどでコロナ禍による厳しい状況が続き、目標未達となりました。12月末時点での海外店舗数は前年同期比5店舗増の455店舗となりました。

これらの結果、2022年度の連結経営成績は、売上高が850億59百万円(前期比8.4%増)、営業利益は41百万円(前期比98.8%減)となりました。様々な施策や積極出店などの施策により売上高は増加しましたが、各種コストの想定を超える上昇により、営業利益は大幅に減少しました。最終損益は海外事業での減損損失などにより3億17百万円の純損失となりました。

国内モスバーガー事業では、「お店をもっと近くに」「もっと愛されるお店に」を目指し、お客様それぞれに合った、モスらしい、わくわくする感動体験をお届けする活動に取り組んでいます。今後は店内飲食の需要も回復してくるとの見込みから、年間50店規模の積極出店を継続するほか、セットメニューの強化による収益の確保、夕食需要にお応えするための「夜モス」メニューの拡充などに努めています。また、都心部一等地に向けた新業態としてチーズバーガー専門店もオープンしました。

このほか、ネット注文やSNSを活用したデジタル接点の強化、分身ロボット「OriHime」による接客など、人手不足の解消にもつながるテクノロジーを活用しながら、時代に合ったモスらしいホスピタリティの形を追求しています。モスブランドの活用に向けては、昨年7月にECサイト「モス公式オンラインショップ~Life with MOS~」をオープンし、食品のほか自然や環境を意識したオリジナル商品を販売しています。また、引き続きモスブランドを活かした他社企業や団体とのコラボレーションにも積極的に取り組んでいきます。

海外事業は現在、アジアを中心とする9つの国と地域において、日本の食文化を大切にしつつ、現地の嗜好を取り入れたローカライズ商品を販売するなど、地域に根差した店舗展開を進めています。海外でも日本と同様にコロナ禍による厳しい事業環境が続きましたが、今後はアフターコロナに向け、成長エリア・成長市場を見極め、着実に事業を拡大するため資源の最適化を図り、業績の回復に向けて取り組んでいきます。

その他飲食事業では、既存事業の収益性改善と新たな付加価値の創造に取り組んでおり、コロナ禍で厳しい状況が続いていた店内飲食にも回復の兆しが見えてきました。紅茶専門店の「マザーリーフ」及び国内モスバーガー店舗で使用している紅茶の茶葉をスリランカから直輸入する事業も順調に推移しており、他社への卸売販売も開始するなど、新たな収益源として育てていきたいと考えています。

サステナビリティへの取り組みにも注力しており、昨年5月には全社的な検討・推進組織として「サステナビリティ委員会」を設置しました。持続可能な社会の実現に向けた取り組みを積極的に推進します。

 

① 中期経営方針

当社グループでは、2022年度を初年度とする3か年の中期経営計画を開始しました。計画の指針となる中長期ビジョンに「『心のやすらぎ』『ほのぼのとした暖かさ』をお届けし、世界が注目する外食のアジアオンリーワン企業へ」を掲げ、「Challenge & Support」をスローガンに取り組んでまいります。

具体的には、国内モスバーガー事業においては積極的な投資を行い、収益力の向上を図ってまいります。また、そのほかの事業については適正規模の投資を行う事で成長を促進させ、収益の多様化を目指してまいります。これら、モスグループの多種多様なビジネスを支えていくためのグローカル事業プラットフォームを構築し、既存事業の収益力向上、新事業展開、M&A・アライアンスによる事業拡大を実現するため、グループ経営体制の整備を進めてまいります。

② 中期経営目標

当社グループの経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標(KPI)は売上高、営業利益、親会社株主に帰属する当期純利益、営業利益率、ROEであります。当該KPIを採用した理由は、投資家が当社グループの経営方針・経営戦略等を理解する上で重要な指標であり、経営方針・経営戦略等の進捗状況や、実現可能性の評価等を行うことが可能となるためであります。

 

2024年度 連結財務数値

 

売上高

1,000億円

営業利益

50億円

親会社株主に帰属する当期純利益

35億円

営業利益率

5.0%

ROE

6.6%

 

(注)上記KPIについては有価証券報告書提出日現在において予測できる事情等を基礎とした合理的な判断に基づくものであり、その達成を保証するものではありません。

 

③ セグメントごとの中期計画

<国内モスバーガー事業>

中期方針「お客様との接点の量と質を徹底的に強化する」

a.お店をもっと近くに

・多様な立地に適応する店舗

・積極的な出店

b.もっと愛されるお店に

・利用シーンの創出

・ファン層の拡大

c.モスブランドを活用した新たな事業の展開(マーチャンダイジング事業)

・商品開発

・チャネル開発

<海外事業>

中期方針「国際フランチャイズビジネスモデルの創出」

a.BtoC事業:成長市場に経営資源を集中

・既存国の成長と見極め

・新規事業・新規国へのトライ

b.BtoB事業:グローバルで最適な食材供給ネットワークを構築

・トレーディング部門設立

・製造拠点の拡大

<その他飲食事業>

中期方針「既存事業の収益性改善と新たな付加価値の創造」

a.既存事業の磨き上げと成長

b.紅茶事業の構築

<全社横断テーマ>

・デジタル活用で推進するCX(お客様の体験価値)とEX(社員や店舗スタッフの働きがい)

中期方針「"食を通じて人を幸せにすること"をITで支える」

a.デジタル接点の強化

b.店舗体験価値の向上

c.店舗業務の負荷軽減

・SDGs(持続可能な開発目標)の推進

中期方針「モスらしい先進性を発揮し、社会と共創する」

a.SDGsの重点項目

2050年カーボンニュートラルを目指して、モスグループとして貢献できることを積極的に推進

b.地域社会とのコミュニケーションと発信

c.SDGsとESGの重点項目の実現

・人材育成

中期方針「多様な人それぞれの成長と活躍をサポート」

a.一人ひとりの成長と活躍の場づくり

b.働きやすい職場の実現

c.業務のスリム化

d.ベトナム人材の育成・採用プログラム

 

(3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

新型コロナウイルス感染症に対する規制緩和や世界経済の回復などにより、景気は持ち直しの動きが見られたものの、原材料費の高騰、国際的な政治情勢の変化などの影響で、依然として先行き不透明な状況が続いております。厳しい経営環境下ではありますが、「中期経営計画(2022-2024)」をもとに、お客様の生活様式の変化に対応しつつ、ブランド価値及び業績のさらなる向上を目指し、以下の取り組みを実施してまいります。

 

①国内モスバーガー事業(マーチャンダイジング事業を含む)

お客様のニーズを起点とするマーケティングをもとにオリジナルな差別化商品を開発し、SNSなどのデジタル施策のさらなる強化やスタッフの高いホスピタリティによって、お客様の身近な存在となり、新たなファンや利用機会の創出を図ります。また、商圏や立地、客層、多様化するニーズに合わせて柔軟に商品やサービス、店舗形態を変えていく取り組みを推進するほか、出店増による成長とIT技術の活用などによる既存店の運営力向上を図ってまいります。また、マーチャンダイジング事業では、当社のブランドを活かした商品展開やビジネス領域の拡大を通じて収益基盤を築いてまいります。

②海外事業

コロナ禍からの回復が遅れている海外事業においては、成長市場に経営資源を集中させるため、不採算店舗を見極めて資源の最適配分に取り組むとともに、今後も日本発の外食チェーンとしてモスブランドの定着を図ってまいります。

③その他飲食事業

商品力の強化、サービス品質の向上、テイクアウトやデリバリーの強化によって、収益力の改善に努めてまいります。また、紅茶などの外販も強化してまいります。

④SDGsの推進

経営理念に基づき、事業活動を通じて社会課題の解決と価値の創造に取り組み、当社の基本方針にある「心のやすらぎ」「ほのぼのとした暖かさ」を世界の人々に広げていくことを目指します。

 

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクとそのマネジメント体制等については、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

(1) リスクマネジメント体制

①背景と基本的考え方

大規模自然災害の増加や国際的な政治情勢の変化、世界的な原材料・エネルギー価格の高騰等、当社グループを取り巻く事業環境の不確実性(リスク)は増大しており、当社ではリスクマネジメントの重要性はますます高まっているものと認識しております。

当社グループは、リスクマネジメントについて、これを資本・リスク・収益のバランスを取りながら、持続的成長と中長期的な企業価値の向上を図る一連の経営管理プロセスと位置付けており、リスクを損失や脅威(マイナスの面)として捉えるだけでなく、その機会の面(プラスの面)にも着目し、損失の回避・低減を図りつつ、リターンの最大化(リスクテイク)を追求してまいります。

②取締役会によるリスクマネジメント

取締役会は、全社的な内部統制システムの整備の推進及び緊急時(重大なコンプライアンス違反、重大な食品事故、甚大な被害が生じた災害等)の危機対応を行います。

また、重要な投融資、新規事業投資等については、取締役社長及び常務・上席執行役員で構成する経営会議の下に設置した管理部門確認会及びスクリーニング会議において、事前に資本・リスク・収益のバランスに関する分析を行ったうえで取締役会に付議する体制を構築しており、これによって財務リスクのマネジメントを行っております。具体的には、取締役会の付議書には、資本コストと比較した投資額とその回収期間、想定されるリスクとその対処方法を明記することになっており、取締役会はリスク選好とリスク許容度(許容可能なリスクの特定とその水準)を明確にしたうえで付議議案を決裁することにより経営リスク及び戦略リスクのマネジメントを行っております。

 

③委員会によるリスクマネジメント

オペレーショナルリスク、クライシスのマネジメント及びコンプライアンス体制の推進等に関しては、リスク・コンプライアンス委員会を、ディスクロージャーの信頼性リスク(財務報告リスク)のマネジメントに関しては内部統制委員会を設置し、両委員会で緊密に連携しながらこれらについて全社横断的に対応しております。

リスク・コンプライアンス委員会は、取締役社長を最高責任者、担当取締役を統括責任者とし、主要リスクを主管する各部門の部門長及び子会社の社長を委員に、リスク情報を管理している部門の部門長をオブザーバーに加え、リスクマネジメント部門の部門長を委員長として構成しております。内部統制委員会は、財務報告において実務的役割を担う部署の責任者を委員に、内部監査部門の部門長を委員長として構成しております。なお、内部監査部門は、独立的かつ客観的な立場から内部監査を行うため、取締役社長直轄の独立部門として組織されております。

 


 

(2) 主要リスク・重大リスクの評価プロセスとマネジメントサイクル

①定義

当社は、当社グループの「事業に影響を及ぼす可能性があるリスク」を「主要リスク」と定義し、各事業の抱える多様なリスクを網羅的に把握・特定したうえで、リスク・コンプライアンス委員会が一連のサイクルを循環させることによって、継続的な改善活動を展開しております。主要リスクのうち「全社的に優先対応すべきリスク」を「重大リスク」と定義し、リスクマネジメント部門を中心に部門横断的に対策を実施し、当社グループ全体で重大リスクのマネジメントを推進しております。

 

②リスク評価プロセス

リスク・コンプライアンス委員会は、中期経営計画の策定サイクルに合わせて主要リスクを主管する各部門の部門長等にリスク調査票を配布し、部門長は新たなリスクや既存のリスクの大きさと変化がある場合はその変化量を報告します。これにより把握・特定されたリスクについて、リスク・コンプライアンス委員会内のリスク評価会議においてその影響度と発生可能性に関して協議し、リスクの大きさを決定しております。リスクの影響度については、定量的な評価(売上・資産の減少、損害賠償等の経済的損失)と定性的な評価(社会的評価、ブランドイメージの下落等)の両面からアプローチして評価を行っております。

リスクマネジメント部門は、主要リスクに対し、顕在化のスピード、そのリスクを主管する部門で取られている対策の有効性についての評価も加えた総合的なリスク評価によってこれを絞り込み、取締役社長と担当取締役との協議により順位付けを行ったうえで今期の重大リスクを決定しております。

 

影響度(a)

発生

可能性

顕在化のスピード

対策の

有効性

 

定量評価

定性評価

 

評価結果

(ア)

(イ)

(ウ)

 

 

売上・資産の損失額

損害賠償額(違約金・補償金等含む)

ブランド評価企業イメージ毀損

(ア)~(ウ)の最大値(a)

(b)

(c)

(d)

最大値(a)×(b)×(c)×(d)

 

 

③リスクマネジメントサイクル

リスク・コンプライアンス委員会の委員長は、各リスクの対応に関する基本方針と年間の活動スケジュールを「コンプライアンス・リスクマネジメント推進プログラム」(以下、推進プログラムという)として取締役会に報告しております。

取締役会は、主要リスクについてダウンサイドだけではなくアップサイドの面にも着目し、グループの成長戦略に反映しております。

リスクマネジメント部門及び主要リスクを主管する各部門は、上記の推進プログラムに基づいてリスク対応を行い、その実施状況について四半期に1回リスク・コンプライアンス委員会に報告し、同委員会では必要に応じリスク対応の変更、施策の追加等について協議し、その結果を当該部門にフィードバックしております。

月次の活動として、リスク対応の実施状況、モニタリングの結果及びフォローアップの状況について、取締役会に報告しております。

 


 

(3) 内部監査部門、監査役との連携

内部監査部門はリスク評価プロセスの検証を行います。具体的には、部門の谷間に落ちて評価の対象となっていないリスクがないか、相互に作用しあう関連する複数のリスクを合わせて評価しているか、対策が部門間のリスク移転になっていないか、固有リスクに対し残余リスクが低く見積もられていないか(対策の有効性が高く評価されすぎていないか)等の視点で、リスクの特定、分析、評価、絞り込みの各プロセス全般を検証しております。また、内部監査部門は、リスクアプローチの考え方を取り入れ、リスク・コンプライアンス委員会によるリスク評価や三様監査ミーティングで共有した監査結果、内部監査で得たリスク情報等に基づき年間の監査計画を策定しております。

監査役との連携については、常勤監査役2名はリスク・コンプライアンス委員会及び内部統制委員会に出席し、独立社外監査役2名はその知識、経験、能力に応じて分担してそれぞれがどちらかの委員会に出席して、必要に応じ意見を述べております。また、監査役会では、重大リスクと監査役監査における主な検討事項との整合性を確認しております。

 

(4) 当社グループの主要リスクは以下のとおりです。

分類

リスク項目

内   容

 

 

 

 

重大リスク

食品事故リスク

危険異物の混入、食中毒の発生、工場等での食品事故により店舗に対し食材を供給できない等

店舗マネジメントリスク

設備に起因する事故、交通事故、お客様及び従業員の個人情報漏えい、その他店舗における事件・事故、トラブル、法令・条例違反、マニュアル・内規違反、店舗が集中している地域での自然災害の発生等

人事労務リスク

労働基準法等の法令・条例違反、ハラスメント、就業規程・社内ルールからの逸脱、人手不足、メンタル疾患、人的損失の発生、業務品質の低下、生産性の低下等

法令違反リスク

経営者や社員による不正行為、法令・条例違反、食品衛生法をはじめとする食品衛生関連のほか、環境関連・設備関連・労働関連等の様々な法規制等が変更または強化された場合の対応等

サプライチェーンリスク

自然災害やパンデミック、政治的不安や地域紛争、原材料や部品の価格高騰や欠品、当社グループや取引先に対するサイバー攻撃やシステム障害等によって、食包材や消耗品・厨房機器・家具・看板等を加盟店に計画どおりに供給できない等

 

情報セキュリティリスク

不測の事件・事故による個人情報や機密情報等の漏えい、情報システムの停止による店舗への食材供給の停止や障害、風評被害等

海外事業リスク

海外店舗における事件・事故、コンプライアンス違反、進出国やその周辺地域における政情・経済・法規制等の各国・地域に特有なカントリーリスク、パートナーリスク等

ガバナンスリスク

不適切な情報、虚偽情報等の発生、不祥事による株主代表訴訟等

FCリスク

本部とFC加盟店及びFC加盟店間のトラブルや摩擦、訴訟、FC加盟店オーナーの高齢化等による経営意欲の減退、事業承継の停滞等

環境リスク

気候変動による調達リスクの増加、多大な食品ロスの発生、環境関連の法令・条例の制定や改正等

新型コロナウイルス等の感染症リスク

店舗閉鎖・休業・営業時間短縮等による業績の悪化、風評被害、罹患、クラスター発生、安全配慮義務の不足、生産性の低下等

 

 

 

(5) 当社グループの重大リスクは以下のとおりです。

①食品事故リスク

<リスクの概要>

店舗の営業において、危険異物の混入や食中毒の発生等の食品事故が発生した場合に、営業停止等の処分を受ける可能性があります。工場等での食品事故により、当社グループが店舗に対し食材を供給できない事態となった場合も含め、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

<脅威と機会>

衛生問題による営業停止、商品供給の停止等が発生した場合は、社会からの信頼喪失と企業価値の低下にもつながりかねません。一方、重点的にリスク対策を行い、発生可能性を継続的に抑制することによって、食の安全・安心ブランドを確立し、競争優位性を確保することもでき、当社グループにおける飲食事業の持続的な成長を支えることが可能となります。当社グループは、「食を通じて人を幸せにする」という経営ビジョンの下、食品の「安全」「安心」を確実なものとするために、持続的な食品安全レベルの向上に取り組んでまいります。

<対応策>

当社グループでは、HACCPの考え方を取り入れた衛生管理に加え、ISO22000に準拠した独自の「モス食品安全基準」を構築しております。この基準は、農産物の産地選定、製造工場の選定・管理から、物流管理、トレーサビリティ管理、店舗での衛生管理までの一連の流れに加え、店舗の設計、商品開発も含めて幅広くサプライチェーン全体をマネジメントするシステムとなっております。また、「モス食品安全基準」に基づき、年2回の店舗衛生監査の実施、毎週開催の食品安全会議における各専門部署によるモニタリングと改善活動等を行っております。さらに「モス食品安全基準」は毎年見直しを行い、当社グループの事業の多様化や、社会情勢、お客様の価値観の変化等に速やかに対応できる体制も整えております。

②店舗マネジメントリスク

<リスクの概要>

当社グループの店舗において事件・事故、トラブル、コンプライアンス違反等が発生した場合には、お客様と従業員に安全管理上の問題が生じるほか、発生店舗の営業継続が困難となり、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

<脅威と機会>

営業活動の短縮や停止に至った場合は、風評による影響が懸念される事態も想定されかねません。一方、お客様と従業員の安全管理を徹底し、お客様相談室にて常にお客様の生の声をお聴きしてその声を積極的に活かすことによって、社会から信頼されるブランドとなり、地域社会においてなくてはならない店舗として安定的な事業の基盤を作ることが可能となります。当社グループは、経営理念である「人間貢献・社会貢献」の実現に一貫して取り組んでまいります。

<対応策>

当社グループは、全店での定期的な安全管理検査や店舗従業員へのリスクマネジメント教育の実施等により、お客様と従業員の安全管理を徹底しております。また、自然災害や感染症等の緊急時においては、店舗の営業中止、継続等に関する基準を設定し、迅速に対応できる体制の整備、強化を進めております。

③人事労務リスク

<リスクの概要>

労働基準法等の法令違反、ハラスメント、就業規程、社内ルールからの逸脱等があった場合には、働きがいやモチベーションの低下を招きかねず、労働市場が逼迫する中、それらが起因して優秀な人材の流出や人材確保が困難となる事態に至った場合は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
<脅威と機会>

人材不足や人件費の高騰、組織力、帰属意識、労働生産性等の低下に陥る場合も想定されかねません。一方、現在、当社グループが取り組んでいる「一人ひとりの成長と活躍の場づくり」を推進することによって、多様性があり健康で安全な職場、働きがいのある会社を実現し、優秀な人材の確保、労働生産性の向上につなげることも可能となります。当社グループは、創業の心である「感謝される仕事をしよう」を念頭に、グループ一丸となってこれを推進してまいります。

 

<対応策>

当社グループは、人事制度の見直しや教育制度の拡充を主要施策とする「一人ひとりの成長と活躍の場づくり」に取り組んでおり、具体的には、女性社員の育児休業復職率100%の継続、男性社員の育児休業取得促進、専門性の高い中途人材の採用、ベトナムからの特定技能資格取得者の受入れ等、多様性を推進してまいりました。また、「モスフードサービス健康宣言」を定め、産業医による健康診断結果報告書の見方・読み方の解説をテーマとした健康関連セミナーを実施するなど健康的で働きがいのある環境整備にも努めております。さらに、社員の成長は組織の成長に繋がり、その積み重ねが未来へと繋がっていくという考えの下、キャリアパスと求められる能力を明確にするとともに、管理職や専門職、店長等の認定制度を整備し、さらに社員のチャレンジをサポートする制度の拡充も図っております。

④法令違反リスク

<リスクの概要>

経営者や社員による不正行為、法令・条例違反等があった場合は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、当社グループの店舗は食品衛生法をはじめとする食品衛生関連のほか、環境関連、設備関連、労働関連等の様々な法規制等を受けております。これらの法規制等が変更、強化された場合は、その対応のための費用が増加する可能性があります。

<脅威と機会>

万一の事態が発生した場合は、社会的信用の毀損、喪失等も想定されかねません。一方、関連法規制に迅速に対応するだけでなく、それらの法規制の改正を待たずに先行して対応を行うこと等によって社会から信頼されるブランドの確立につなげることも可能となります。

<対応策>

当社グループでは、店舗を含めたグループの社員全員が「モスグループ行動規範」を「読む日」を毎年定め、その周知徹底を図っております。また、役員・社員を対象にコンプライアンス研修を実施し、当連結会計年度では、ハラスメント防止をテーマに、対象者全員が受講しております。同時にコンプライアンスに関する意識調査も行ない、その効果を検証したうえで、翌年度の活動に役立てる仕組みになっております。内部通報制度についてはその周知徹底を継続的に行っており、法令違反や不正等の防止に努めております。

⑤サプライチェーンリスク

<リスクの概要>

当社グループでは、お客様が安心して店舗をご利用いただけるよう、一定レベル以上の基準を設けたうえで、食材をはじめとする店舗の営業に必要な包装資材、消耗品、厨房機器、家具、看板等のほぼ全てを加盟店に供給しております。従って、自然災害やパンデミック、政治的不安や地域紛争、原材料や部品の価格高騰や欠品、当社グループや取引先に対するサイバー攻撃やシステム障害等によってこれらを加盟店に計画どおりに供給できない事態となった場合は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

<脅威と機会>

上記のような事態となった場合は、一部商品の販売停止、店舗の休業、これらによるお客様の利用動機の減少等も想定されかねません。一方、どのような事態でも安定的に供給できる、それができない場合は、最低限の影響にとどめる、または短期間で回復できるレジリエントなサプライチェーンを構築することによって、加盟店に対する供給責任を果たしつつ、当社グループにおける卸売収益の安定化を図ることも可能となります。

<対応策>

当社グループでは、複数社購買や複数拠点での生産等の供給ルートの複線化、物流の最適化等を推進するとともに、主要食材の一部については数か月分の在庫量を確保し、不測の事態に備えております。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度のわが国経済は、新型コロナウイルス感染症に対する規制緩和や世界経済の回復などにより、景気は持ち直しの動きが見られたものの、急速な円安による調達費用の上昇や物流費の高騰、ウクライナ情勢の長期化等に伴う世界的な原材料価格やエネルギー価格の高騰等、依然として先行き不透明な状況が続いております。

このような環境の中、当社グループでは、2022年4月より開始した中期経営計画(2022-2024)に基づき、基幹事業である国内モスバーガー事業において積極的な投資を行い収益力の向上を目指して取り組んだほか、海外事業では、成長市場で着実に事業拡大するため、資源配分の最適化に取り組んでおります。また、ESGの観点から当社グループのマテリアリティ(重要課題)を、①食と健康、②店舗と地域コミュニティ、③人材育成と支援、④地球環境の4つに定め、事業活動を通じて社会に向けた価値創造に取り組んでおります。

このような取り組みの結果、売上高は増収となりました。一方で想定を超える仕入れ価格の高騰が2022年7月の価格改定以降も続いたほか、人件費、販売促進費、支払手数料などの経費の増加、海外事業におけるコロナ禍からの回復の遅れもあり、営業利益は減益となりました。

これらの結果、当連結会計年度の連結業績は、売上高850億59百万円(前年度比8.4%増)、営業利益41百万円(同98.8%減)、経常利益3億56百万円(同90.2%減)となり、主に新型コロナウイルス感染症に伴う助成金収入の減少、海外事業にかかる減損損失の増加により、親会社株主に帰属する当期純損失は3億17百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純利益34億19百万円)となりました。

なお、当社は2023年3月24日に商品、サービスの品質を維持するため価格改定を実施しております。

 

セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

 

<国内モスバーガー事業>
 国内モスバーガー事業では、お客様のニーズに合わせた商品、マーケティング展開に加え、お客様との接点の量と質を徹底的に強化するため、積極的な出店や地域に密着した店舗作りを推進しております。

 

a. 商品・マーケティング施策

当連結会計年度においては、「家族みんながワクワクする、モスらしい感動体験」を提供することをテーマに取り組んでまいりました。主として、以下の施策を展開いたしました。

 

春キャンペーン

レタスのおいしい時期に季節定番として販売している「クリームチーズテリヤキバーガー」と中華料理で人気の高い「海老チリ」をモス流にアレンジした「海老チリ風バーガー」を販売いたしました。

夏キャンペーン

雪を連想させるような涼しげで真っ白なチーズソースを使用した暑い夏にぴったりの「白いモスバーガー」を販売いたしました。有名タレントを起用したTVCMや商品の発売に合わせ、看板も店舗スタッフの制服も白くなったモス史上初の店舗「白モス 恵比寿東店」を期間限定でオープンするなどブランドイメージの向上を図りました。

秋キャンペーン

月見を連想させるとろとろの半熟風たまごが絡み合う、日本の秋を感じていただける商品「月見フォカッチャ」と「月見テリヤキバーガー」を販売いたしました。メタバース上の月面空間に出店した店舗では、商品の製造体験や自由に交流できる場を提供しお楽しみいただきました。

冬キャンペーン

年末年始のハレの日需要に対応した商品として「とびきりアボカドコロッケ」と国産黒毛和牛を使用した「一頭買い 黒毛和牛バーガー」を販売いたしました。その後は前年2か月で260万食販売し好評をいただいた「和風旨だれのとり竜田バーガー」と「ハニマスのとり竜田バーガー」を販売いたしました。

地域限定商品

日本で生まれたハンバーガーチェーンとして、日本各地の食材や特色を活かした魅力ある商品を、エリア限定商品として展開いたしました。

<関西エリア>

「淡路島産たまねぎバーガー ~和風しょうゆ仕立て~」

<東北エリア>

「東北産豚のみそ焼きバーガー 福島県産みそ使用」

<東京エリア>

「なりもす・ダブルバーガー」

<西日本エリア>

「真鯛カツ<愛媛県愛南町>」

<沖縄エリア>

「オキナワBBQバーガー」

<静岡エリア>

「あいじろみそ使用 ロースカツバーガー肉みそソース」

 

 

b. 店舗施策

郊外型のドライブスルーや、今まで未開拓であった首都圏周辺の住宅地近接のコンパクトな物件等、多様な立地に適応した店舗づくりを推進したことで、目標の年間50店舗の出店を達成いたしました。11月には都心部の一等地をターゲットとする新業態として、チーズバーガー専門店「mosh Grab’nGo」(モッシュグラブアンドゴー)をオープンいたしました。

 

2022年度出退店実績

出店

退店

店舗数

増減

54

13

1,292

+41

 

 

c. デジタル技術の活用

デジタル技術を活用し、CX(お客様の体験価値)とEX(社員や店舗メンバーの働きがい)の向上を目指しております。

新型POSレジの全店展開や店舗タブレットの導入、ネット注文の利用促進、カーブサイドオーダーを導入しました。また、将来の人手不足を見据えて、フルセルフレジやソフトコール等、IT技術を活用した店舗づくりも引き続き推進してまいります。

 

d. 新たな事業展開

モスブランドを活用した新たな事業を展開するマーチャンダイジング事業では「モス公式オンラインショップ~Life with MOS~」を通じて、安全・安心・健康・おいしさに加え、環境に配慮したライフスタイルフード、ライフスタイルアイテムを提案しております。オンラインショップ限定のモスライスバーガー等の食品に加えて、自然や環境を意識したオリジナルのライフスタイルアイテムも販売しております。今後も取り組みを拡大し、ブランドの価値向上とともに、新たな収益源へと育ててまいります。

 

以上の事業活動の結果、国内モスバーガー事業の売上高は667億13百万円(前年度比5.2%増)となりましたが、セグメント利益(営業利益)については原材料費の高騰や急速な円安による調達費用の増加で原価率が上昇したことに加えて、売上増加に伴う人件費・運賃等の増加、売上拡大のための販売促進費及び宅配手数料の増加等により20億62百万円(同61.2%減)と大幅な減益となりました。

 

 

<海外事業>

海外事業では、日本の食文化を大切に残している定番商品に加え、現地の嗜好を取り入れたローカライズ商品を販売するなど、地元の人にも愛される、地域に根差した店舗展開を進めております。なお、海外事業に属する関係会社の当連結会計年度は2022年1月から12月であるため、同期間の情報を記載しております。

 

a. 主要な連結子会社(シンガポール、香港、魔術食品工業(食品製造))

シンガポールと香港では、日本を訪れたいというお客様に向けて、店舗を桜の装飾品で飾りつけ日本を想起いただける商品を販売する「ジャパンフェス」を3月に開催いたしました。第一弾では、秋田県産あきたこまちを使用した「秋田ごちそうライスバーガー」を香港で、第二弾では、富士山の名前を付けた「富士山焼肉ライスバーガー」を香港とシンガポールで販売いたしました。加えて、シンガポールでは5月から人気キャラクターとのコラボレーション企画を実施し、9月には季節商品「月見焼肉バーガー」「月見焼肉ライスバーガー」を販売いたしました。

海外店舗の主要な食品の製造を担う台湾の魔術食品工業では、原材料価格の高騰などにより業績は厳しい結果となりましたが、モスバーガー店舗の売上増に比例して回復傾向にあります。

 

b. 主要な関連会社(台湾)

台湾では、3月から新しい健康的な食の提案としてスーパー大麦「バーリーマックス」を使用したライスバーガーの販売に加え、端午節に合わせた蒟蒻ドリンクプロモーションを実施いたしました。9月には海外旅行先人気1位の北海道の食材を使用した商品プロモーションを実施したことにより、売上及び客数の増加に寄与いたしました。また、10月から12月にかけて台湾当局による旅行推進策や新型コロナウイルス感染症防疫措置の緩和により消費が回復したことに加え、人気キャラクターとのコラボレーションは、売上の増加に大きく寄与いたしました。

 

海外事業においては、コロナ禍による商圏の変化に対応し、積極的にスクラップ&ビルドを実施しました。これにより、一部地域では店舗を減少させておりますが、全体では、5店舗増の455店舗となりました。

(2022年12月末時点、増減:2021年12月末比)

国・地域名

台湾

シンガポール

香港

タイ

インドネシア

店舗数

302

49

45

26

2

増減数

0

△5

+6

+5

0

国・地域名

中国

オーストラリア

韓国

フィリピン

合計

店舗数

6

3

15

7

455

増減数

△2

△1

+1

+1

+5

 

 

以上の事業活動の結果、海外事業の売上高は156億34百万円(前年度比23.1%増)となりました。また、原材料費の高騰による調達費用の増加で原価率が上昇したことに加え、人件費等の経費の増加により、セグメント損失(営業損失)は2億51百万円(前年同期はセグメント利益(営業利益)2億77百万円)となりました。

 

<その他飲食事業>

その他飲食事業は、新型コロナウイルス感染症発生前の水準に戻りつつあります。引き続き、商品力の強化、サービス品質の向上、テイクアウトやデリバリーの拡大を図り、収益力の改善を進めております。

事業

事業の内容

店舗数

マザーリーフ

スリランカの茶園直送の紅茶とアメリカンワッフルを提供する紅茶専門店

12

モスド

モスバーガーとミスタードーナツとのコラボレーションショップ

1

モスプレミアム

グルメバーガーとお酒が楽しめるフルサービスレストラン

2

ミアクッチーナ

フードコート向けパスタ専門店

1

カフェ

 山と海と太陽

バリエーション豊かなドリンクとハンバーガーを提供するカフェ店舗

1

あえん

四季折々の旬菜料理を提供する和風レストラン

5

シェフズブイ

旬の野菜を主役にしたベジタブルレストラン

1

合計

 

23

 

 

以上の事業活動の結果、その他飲食事業の売上高は17億92百万円(前年度比21.6%増)、セグメント損失(営業損失)は2億11百万円(同1億34百万円損失減)となりました。

 

 

<その他の事業>

その他の事業では、連結子会社の株式会社エム・エイチ・エスは衛生、株式会社モスクレジットは金融・保険・設備レンタル、株式会社モスシャインはグループ内業務のアウトソーシング等により、主に国内モスバーガー事業やその他飲食事業を支援しております。

これらによるその他の事業の売上高は9億19百万円(前年度比5.8%増)となり、レンタル資産にかかる減価償却費の一時的な減少等により、セグメント利益(営業利益)は6億82百万円(同96.5%増)となりました。

 

当連結会計年度の財政状態につきましては以下のとおりであります。

a. 資産

当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度に比べ48億76百万円増加し、744億79百万円となりました。流動資産は前連結会計年度に比べ28億63百万円増加し、固定資産は20億12百万円増加しております。流動資産が増加した主な理由は、売上・仕入の増加により売上債権、棚卸資産が増加したこと、キャッシュレス決済の増加により未収入金が増加したことによるものであります。固定資産が増加した主な理由は、出店等により有形固定資産が増加したことによるものであります。

b. 負債

当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度に比べ53億61百万円増加し、263億88百万円となりました。この増加の主な理由は、未払法人税等が減少した一方で、設備投資のための長期借入金が増加したこと、キャッシュレス決済の増加により加盟店への返金にかかる未払金が増加したことによるものであります。

c. 純資産

当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度に比べ4億85百万円減少し、480億91百万円となりました。また、自己資本比率は前連結会計年度末69.4%から当連結会計年度末は64.3%と5.1%減少しております。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、営業活動によるキャッシュ・フロー14億22百万円、投資活動によるキャッシュ・フロー△29億74百万円、財務活動によるキャッシュ・フロー6億11百万円等により、前連結会計年度末に比べ7億14百万円減少し、190億31百万円(前年度比3.6%減)となりました。

a. 営業活動によるキャッシュ・フロー

主として、税金等調整前当期純利益の減少や売上債権、棚卸資産、仕入債務等の運転資金の増減に加え、法人税等の支払いの増加により資金が減少したため、前連結会計年度に比べ90億26百万円減少し、14億22百万円となりました。

b. 投資活動によるキャッシュ・フロー

主として、投資有価証券の売却及び償還の増加によって資金が増加した一方で、出店等により有形固定資産の取得による支出が増加したことにより資金が減少したため、前連結会計年度に比べ21億76百万円減少し、△29億74百万円となりました。

c. 財務活動によるキャッシュ・フロー

主として、リース債務の返済や配当金の支払いの増加によって資金が減少した一方で、設備投資のための長期借入れにより資金が増加したため、前連結会計年度に比べ44億37百万円増加し、6億11百万円となりました。

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a. 生産実績及び受注実績

当社グループのうち一部の連結子会社において生産を行っておりますが、グループ事業全体における重要性が低いため、生産実績及び受注実績については記載しておりません。

 

b. 仕入実績

当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

金額(百万円)

前年同期比(%)

国内モスバーガー事業

37,515

114.1

海外事業

5,090

133.0

その他飲食事業

604

131.0

その他の事業

620

79.4

合計

43,830

115.5

 

(注) 1.

海外事業における仕入実績の著しい増加は、前連結会計年度における新型コロナウイルス感染症による観光客の減少や、各国政府の指示による休業及び飲食時の人数制限等の影響によるものであります。

2.

その他飲食事業における仕入実績の著しい増加は、前連結会計年度における新型コロナウイルス感染症による緊急事態措置もしくはまん延防止等重点措置に基づく休業及び営業時間短縮等の影響によるものであります。

 

 

c. 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

金額(百万円)

前年同期比(%)

国内モスバーガー事業

66,713

105.2

海外事業

15,634

123.1

その他飲食事業

1,792

121.6

その他の事業

919

105.8

合計

85,059

108.4

 

(注) 

セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

 

(i) 国内モスバーガー事業
(ア)部門別販売実績

部門

金額(百万円)

前年同期比(%)

 加盟店への卸売上高

42,046

102.9

 直営店売上高

21,840

110.0

 その他の営業収入

2,435

106.2

顧客との契約から生じる収益

66,322

105.2

その他の収益

391

102.7

外部顧客への売上高

66,713

105.2

 

 

(イ)地域別店舗売上高

地域

期末店舗数(店)

金額(百万円)

前年同期比(%)

北海道地域(北海道)

52(21)

4,152

108.0

東北地域(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)

79(18)

6,864

102.9

北陸地域(新潟・富山・石川・福井)

47(4)

4,231

103.0

群馬・栃木地域(群馬・栃木)

48(-)

4,129

99.8

千葉・茨城地域(千葉・茨城)

76(16)

6,319

105.2

埼玉地域(埼玉)

67(14)

5,934

103.3

東京地域(東京)

188(74)

16,571

107.2

神奈川地域(神奈川)

86(22)

7,286

108.8

東海地域(山梨・長野・静岡)

76(3)

6,535

102.1

中京地域(岐阜・愛知・三重)

113(5)

12,312

102.5

近畿地域(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)

171(68)

15,935

107.7

中国地域(鳥取・島根・岡山・広島・山口)

76(4)

7,575

105.5

四国地域(徳島・香川・愛媛・高知)

32(-)

3,344

100.9

九州地域(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)

160(8)

15,185

106.1

沖縄地域(沖縄)

21(1)

2,532

106.4

合計

1,292(258)

118,910

105.2

 

(注) 1.( )内数字は、直営店舗数で内数であります。

2.店舗売上高とは当社直営店及びフランチャイズ加盟店の売上高を合算したものであり、連結損益計算書に記載されている売上高とは一致しません。

 

(ⅱ) 海外事業
(ア)部門別販売実績

部門

金額(百万円)

前年同期比(%)

 加盟店への卸売上高

 直営店売上高

10,036

122.7

 その他の営業収入

5,597

123.9

顧客との契約から生じる収益

15,634

123.1

その他の収益

外部顧客への売上高

15,634

123.1

 

 

(イ)地域別店舗売上高

地域

期末店舗数(店)

金額(百万円)

前年同期比(%)

シンガポール

49(49)

4,400

126.9

香港

45(45)

5,636

119.6

合計

94(94)

10,036

122.7

 

(注) 1.( )内数字は、直営店舗数で内数であります。

2.店舗売上高とは当社直営店及びフランチャイズ加盟店の売上高を合算したものであり、連結損益計算書に記載されている売上高とは一致しません。

3.連結子会社のみを記載対象としております。

 

(ⅲ) その他飲食事業
(ア)部門別販売実績

部門

金額(百万円)

前年同期比(%)

 加盟店への卸売上高

13

104.3

 直営店売上高

1,775

122.6

 その他の営業収入

3

25.2

顧客との契約から生じる収益

1,792

121.6

その他の収益

0

93.9

外部顧客への売上高

1,792

121.6

 

 

(イ)地域別店舗売上高

地域

期末店舗数(店)

金額(百万円)

前年同期比(%)

北海道地域(北海道)

1(1)

51

135.3

東北地域(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)

-(-)

北陸地域(新潟・富山・石川・福井)

-(-)

群馬・栃木地域(群馬・栃木)

1(1)

62

105.5

千葉・茨城地域(千葉・茨城)

2(2)

135

101.3

埼玉地域(埼玉)

2(2)

167

125.7

東京地域(東京)

7(7)

576

133.6

神奈川地域(神奈川)

4(4)

330

127.7

東海地域(山梨・長野・静岡)

1(1)

59

116.2

中京地域(岐阜・愛知・三重)

1(1)

65

112.3

近畿地域(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)

1(1)

149

106.8

中国地域(鳥取・島根・岡山・広島・山口)

2(2)

187

119.1

四国地域(徳島・香川・愛媛・高知)

-(-)

九州地域(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)

1(-)

41

108.3

沖縄地域(沖縄)

-(-)

合計

23(22)

1,827

121.9

 

(注) 1.( )内数字は、直営店舗数で内数であります。

2.店舗売上高とは当社直営店及びフランチャイズ加盟店の売上高を合算したものであり、連結損益計算書に記載されている売上高とは一致しません。

 

 

(ⅳ) その他の事業
(ア)部門別販売実績

部門

金額(百万円)

前年同期比(%)

 加盟店への卸売上高

 直営店売上高

 その他の営業収入

159

105.7

顧客との契約から生じる収益

159

105.7

その他の収益

760

105.8

外部顧客への売上高

919

105.8

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の経営成績等は以下のとおりであります。

2022年度においては、新型コロナウイルス感染症に対する規制緩和や世界経済の回復などにより、景気は持ち直しの動きが見られたものの、調達費用の上昇や物流費の高騰、ウクライナ情勢の長期化等に伴う世界的な原材料価格やエネルギー価格の高騰等、依然として先行き不透明な状況が続いております。

このような環境の中、当社グループでは、2022年4月より開始した中期経営計画(2022-2024)に基づく施策の推進に取り組みました。

 

経営成績の分析

a. 売上高

当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度に比べ8.4%増収850億59百万円となりました。主な増収の要因は、国内モスバーガー事業では、積極的な店舗施策や商品・マーケティング施策等の影響と考えております。海外事業では、新型コロナウイルス感染症に対する規制緩和や各国における商品プロモーション等の施策の影響と考えております。

b. 売上原価、販売費及び一般管理費

売上原価は、前連結会計年度の407億76百万円から57億2百万円増加し、464億78百万円となりました。売上原価率は前連結会計年度に比べ2.6%上昇しております。売上原価増加の主な要因は、仕入価格の高騰によるものであります。

販売費及び一般管理費は、前連結会計年度の341億97百万円から43億42百万円増加385億39百万円となりました。金額の増加の主な要因は、店舗数及び売上の増加等による減価償却費及び家賃地代の増加、給与手当及び運賃の増加、エネルギー価格の高騰等による水道光熱費の増加、キャンペーン等の施策の実施による販売促進費の増加によるものであります。

c. 営業利益

売上総利益は9億9百万円増加し、販売費及び一般管理費は43億42百万円増加いたしましたので、営業利益は前連結会計年度の34億73百万円に比べ98.8%減41百万円となりました。売上原価率が2.6%上昇し、販売費及び一般管理費率が1.7%上昇したことにより、営業利益率は、前連結会計年度と比べ4.4%減少し0.0%となりました。

 

d. 営業外収益(費用)

営業外収益(費用)の純額は、前連結会計年度の1億60百万円の収益(純額)から1億54百万円増加し、3億14百万円の収益(純額)となりました。この収益(純額)の増加の主な要因は、当期に閉店した店舗等に関する立退料収入を計上したこと、持分法による投資損失が前連結会計年度から減少したことによるものであります。

e. 特別利益(損失)

特別利益(損失)の純額は、前連結会計年度の9億57百万円の利益(純額)から11億89百万円利益(純額)が減少し、2億32百万円の損失(純額)となりました。この利益(純額)の減少の主な要因は、新型コロナウイルス感染症に係る助成金収入が減少したこと、海外事業に係る減損損失が前連結会計年度から増加したことによるものであります。

 

以上の結果、親会社株主に帰属する当期純損失は3億17百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純利益34億19百万円)となり、自己資本利益率は前連結会計年度と比べ8.0%減少し△0.7%となりました。

セグメントごとの経営成績等の分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

財政状態の分析

当連結会計年度の財政状態の分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、次のとおりであります。

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品の仕入のほか、販売費及び一般管理費等であります。投資を目的とした資金需要は、店舗の設備投資、システム開発投資等によるものであります。

当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、自己資金及び金融機関からの長期借入を基本としております。

なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は76億7百万円、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は190億31百万円となっております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。また、この連結財務諸表の作成に当たりまして、当社連結グループ内における債権・債務及び取引は全て相殺しております。

当社グループは特に以下の重要な会計方針が、当社の連結財務諸表の作成における重要な判断と見積りに大きな影響を及ぼすと理解しております。

なお、当社グループでは、会計上の見積りについて、連結財務諸表作成時において入手可能な情報に基づき実施しております。また、経済環境が変化した場合には、見積りの結果に影響し、将来の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

a. 固定資産の減損

当社グループは、固定資産の減損に係る回収可能性の評価にあたり、主として店舗を基本単位として資産のグルーピングを行い、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減損し、当該減少額を減損損失として計上しております。
 回収可能価額の評価の前提条件には、投資期間を通じた将来の収益性の評価や資本コストなどが含まれますが、これらの前提条件は長期的な見積りに基づくため、将来の当該資産グループを取り巻く経営環境の変化による収益性の変動や市況の変動により、回収可能性を著しく低下させる変化が見込まれた場合、減損損失の計上が必要となる場合があります。

b. 繰延税金資産

当社グループは、繰延税金資産の回収可能性を評価するに際して、将来の課税所得を合理的に見積もっております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存しますので、その見積額が減少し繰延税金資産の一部または全部を将来実現できないと判断した場合、その判断を行った期間に繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。

c. 貸倒引当金

当社グループは、当社グループの債務者に対する債権回収不能時に発生する損失の見積額について、債務者の財務状況に応じて、一般債権、貸倒懸念債権、破産更生債権等の3区分にて、貸倒引当金を計上しております。一般債権は貸倒実績率法、貸倒懸念債権及び破産更生債権等につきましては財務内容評価法により貸倒引当金を計上しております。債務者の財政状態の悪化により、その支払い能力が低下した場合、または、当社グループにおける加盟店からの債権の回収サイトが延長となった場合に、貸倒引当金の追加引当が必要となる場合があります。

d. 投資損失引当金

当社グループは、関係会社への投資について、投資先の財政状態の実情を勘案し、一定の算定基準による必要額を見積計上しております。将来の投資先の業績不振により、投資先の財政状態が悪化した場合、投資損失引当金の追加引当が必要となる場合があるとともに、現在の投資簿価の回収不能事態が発生した場合には減損処理が必要となる場合があります。

e. 退職給付費用

当社グループは、従業員の退職給付に備えるため、退職給付に係る負債を当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込み額に基づき計上しております。従業員の退職給付費用には、勤務費用・利息費用・期待運用収益及び前連結会計年度に発生した数理計算上の差異によるものに加えて、確定拠出制度及び確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度への拠出額も含まれております。

このため、退職給付費用は、従業員の勤続年数の変化、数理計算上の差異の費用処理額の増減、長期期待運用収益率の変化による期待運用収益の増減、期末における割引率の水準により大きく変化します。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】
(1) 国内フランチャイジーとの加盟契約

加盟契約の要旨

 

 

㈱モスフードサービス

[提出会社]

当事者(当社と加盟者)の間で締結する契約

 

① 契約の名称

モスバーガーチェーンフランチャイズ契約書

② 契約の本旨

当社の許諾によるハンバーガーチェーン店経営のための、フランチャイズ契約関係を形成すること。

加盟に際し、徴収する加盟契約料、保証金、その他金銭に関する事項

 

① 加盟契約料

200万円

但し、第2号店以降である場合には以下のとおりとする。

第2号店   175万円

第3号店以降 150万円

② 保証金

40万円

③ ロイヤルティ

総売上高の1%

④ 広告宣伝料

総売上高の1%

使用させる商標、商号その他の表示に関する事項

 

① 商標

モスバーガー

モスバーガー加盟店であることを表示し、看板は本部の指示により掲示する。

② その他

規定文字、シンボルカラー等の使用は本部指導により承認を得て行うこと。

契約の期間、契約の延長に関する事項

契約日より契約日以後最初に到来する4月1日から満5年間とする。契約期間満了後はフランチャイザー及びフランチャイジーが協議の上、新たに合意した場合に限り、フランチャイズ契約の再契約を行う。

 

 

 

(2) 主な国外フランチャイジーとのフランチャイズ契約等

 

相手方の名称

国・地域名

契約内容

契約期間

安心食品服務(股)

台湾

台湾におけるモスバーガーチェーンの展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2023年5月23日から2033年5月22日まで

モスフード・シンガポール社

シンガポール共和国

シンガポール共和国におけるモスバーガーチェーンの展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2017年10月1日から

2027年9月30日まで

モスフード香港社

香港

香港におけるモスバーガーチェーンの展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2021年10月1日から2031年9月30日まで

モスバーガー・タイランド社

タイ王国

タイ王国におけるモスバーガーチェーンの展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2017年10月1日から2027年9月30日まで

モグ インドネシア社

インドネシア共和国

インドネシア共和国におけるモスバーガーチェーンの展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2019年2月4日から2024年12月31日まで

厦門摩斯餐飲管理有限公司

(安心フードサービス シンガポール社の子会社)

中華人民共和国

福建省、江西省、浙江省、安徽省、江蘇省、山東省及び上海市におけるモスバーガーチェーンの展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2023年5月1日から2028年5月31日まで

モスバーガー・オーストラリア社

オーストラリア連邦

オーストラリア連邦におけるモスバーガーチェーンの展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2023年3月30日から2028年3月29日まで

モスバーガーコリア社

大韓民国

大韓民国におけるモスバーガーチェーンの展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2011年11月1日から2023年10月31日まで

モスバーガー・フィリピン社

フィリピン共和国

フィリピン共和国におけるモスバーガーチェーンの展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2020年2月1日から2030年1月31日まで

 

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(単位:百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

合計

成増店(東京都板橋区)他直営43店舗

国内モスバーガー事業

店舗設備

470

8

137

356

(1,372.00)

[2,555.59]

973

69

マザーリーフ横浜スカイビル店(神奈川県横浜市)他直営21店舗

その他飲食
事業

店舗設備

85

17

103

49

本部(東京都品川区)

各事業及び
全社管理業務

事務所設備

63

210

274

408

貸与資産

国内モスバーガー事業

店舗設備他

2,697

671

235

(2,315.83)

[13,617.18]

3,605

その他

各事業及び
全社管理業務

厚生・研究施設他

244

43

160

(7,933.00)

448

   合計

     -

   

3,561

8

1,081

752

(11,620.83)

[16,172.77]

5,404

526

 

(注) 1.土地及び建物の一部を賃借しております。年間賃借料は3,133百万円であります。
なお、賃借している土地の面積については、[ ]で外書きしております。

2.従業員数には、出向社員、嘱託及びアルバイト等は含まれておりません。

 

(2) 国内子会社

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(単位:百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

合計

㈱モスストアカンパニー

紀三井寺店(和歌山県和歌山市)他直営213店舗

国内モスバーガー事業

店舗設備

25

8

[1,720.05]

34

304

合計

25

8

[1,720.05]

34

304

㈱モスクレジット

加盟店向レンタル資産等

その他の
事業

POSレジスター
看板

2,321

2,321

本部(東京都品川区)

その他の
事業

事務所設備

0

0

4

貸与資産

その他の
事業

店舗設備

38

(578.61)

38

合計

2,321

38

(578.61)

2,359

4

 

(注) 1.土地及び建物の一部を賃借しております。年間賃借料は230百万円(㈱モスストアカンパニー184百万円、㈱モスクレジット46百万円)であります。
なお、賃借している土地の面積については、[ ]で外書きしております。

2.従業員数には、出向社員、嘱託及びアルバイト等は含まれておりません。

 

 

(3) 在外子会社

 

 

 

 

 

 

 

2022年12月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(単位:百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

合計

魔術食品工業(股)

第一工場

(台湾)

海外事業

製造設備

66

34

17

236

(1,158.41)

355

54

第二工場

(台湾)

海外事業

製造設備

91

44

24

160

64

本部等

(台湾)

海外事業

事務所設備

0

2

2

48

物流センター

(台湾)

海外事業

物流設備

33

2

0

37

47

合計

192

82

45

236

(1,158.41)

556

213

モスフード・シンガポール社

Bishan J8

(シンガポール共和国)

他48店舗

海外事業

店舗設備

2,025

380

2,405

135

本部等

(シンガポール共和国)

海外事業

事務所設備

101

5

27

135

30

合計

2,126

5

408

2,541

165

モスフード香港社

CWK店
(香港)

他44店舗

海外事業

店舗設備

2,000

144

2,144

149

本部等

(香港)

海外事業

事務所設備

70

0

70

31

合計

2,070

145

2,215

180

 

(注) 1.建物の一部を賃借しております。年間賃借料は158百万円であります。

2.従業員数には、出向社員、嘱託及びアルバイト等は含まれておりません。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

101,610,000

101,610,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

32,009,910

32,009,910

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数 100株

32,009,910

32,009,910

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

1999年4月1日

2000年3月31日
(注)

△1,317,000

32,009,910

11,412

11,100

 

(注) 自己株式の消却による減少であります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

17

24

425

128

29

44,402

45,025

所有株式数
(単元)

50,783

3,872

70,477

16,588

84

177,933

319,737

36,210

所有株式数の割合(%)

15.88

1.21

22.04

5.19

0.03

55.65

100

 

(注) 1.

自己株式730,984株は「個人その他」に7,309単元、「単元未満株式の状況」に84株含まれております。なお、自己株式は株主名簿記載上の株式と実質的に保有している株式は、同数であります。

   2.

上記「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」に、証券保管振替機構名義の株式がそれぞれ40単元及び60株含まれております。

 

 

 (6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数の
割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社

東京都港区浜松町2丁目11-3

3,045

9.74

紅梅食品工業株式会社

東京都練馬区石神井町4丁目1-12

1,400

4.48

株式会社ダスキン

大阪府吹田市豊津町1-33

1,315

4.21

株式会社ニットー

東京都立川市一番町4丁目50-1

1,214

3.88

日本生命保険相互会社
(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

東京都千代田区丸の内1丁目6-6
(東京都港区浜松町2丁目11-3)

1,209

3.87

山崎製パン株式会社

東京都千代田区岩本町3丁目10-1

718

2.30

株式会社日本カストディ銀行

東京都中央区晴海1丁目8-12

643

2.06

STATE STREET BANK WEST CLIENT-TREATY 505234
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

1776 HERITAGE DRIVE,NORTH QUINCY,MA 02171,U.S.A.
(東京都港区港南2丁目15-1)

376

1.20

モスフードサービス協力会社持株会

東京都品川区大崎2丁目1-1

318

1.02

日本ハム株式会社

大阪府大阪市北区梅田2丁目4-9

301

0.96

10,543

33.71

 

(注) 1.

日本マスタートラスト信託銀行株式会社及び株式会社日本カストディ銀行の持株数は全て、信託業務に係るものであります。なお、日本マスタートラスト信託銀行株式会社が所有する3,045千株には「株式付与ESOP信託口」の信託財産として保有する111千株と「役員報酬BIP信託口」の信託財産として保有する9千株を含めております。当該株式は連結財務諸表上、自己株式として処理しております。

   2.

当社は自己株式を730千株(「日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)」(以下、株式付与ESOP信託口)及び「日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)」(以下、役員報酬BIP信託口)が所有する当社株式 121千株を除く)保有しておりますが、上記の大株主より除外しております。

   3.

2022年10月17日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、三菱UFJ信託銀行株式会社及びその共同保有者が2022年10月10日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができない部分については、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりです。

 

 

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

三菱UFJ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1丁目4-5

682

2.13

三菱UFJ国際投信株式会社

東京都千代田区有楽町1丁目12-1

178

0.56

auカブコム証券株式会社

東京都千代田区大手町1丁目3-2

56

0.18

合計

 

917

2.87

 

   4.

2021年5月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、野村證券株式会社及びその共同保有者が2021年5月14日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができない部分については、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりです。

 

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

野村證券株式会社

東京都中央区日本橋1丁目13-1

1

0

ノムラ インターナショナル ピーエルシー

(NOMURA INTERNATIONAL PLC)

1Angel Lane, London EC4R 3AB, United Kingdom

42

0.13

野村アセットマネジメント株式会社

東京都江東区豊洲2丁目2-1

854

2.67

合計

 

898

2.81

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

19,757

19,055

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 5,518

※1 6,173

 

 

有価証券

※3 932

※3 521

 

 

商品及び製品

3,377

4,498

 

 

原材料及び貯蔵品

379

771

 

 

未収入金

2,581

4,251

 

 

その他

369

506

 

 

貸倒引当金

8

7

 

 

流動資産合計

32,908

35,771

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

17,373

19,673

 

 

 

 

減価償却累計額

9,822

11,695

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

7,551

※3 7,977

 

 

 

機械装置及び運搬具

290

295

 

 

 

 

減価償却累計額

163

198

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

126

96

 

 

 

工具、器具及び備品

9,300

9,732

 

 

 

 

減価償却累計額

7,006

5,721

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

2,293

4,011

 

 

 

土地

1,019

※3 1,027

 

 

 

建設仮勘定

147

175

 

 

 

有形固定資産合計

11,138

13,289

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

その他

2,163

2,555

 

 

 

無形固定資産合計

2,163

2,555

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2,※3 14,031

※2,※3 13,300

 

 

 

長期貸付金

1,462

1,501

 

 

 

差入保証金

4,735

5,033

 

 

 

繰延税金資産

447

377

 

 

 

その他

2,820

2,737

 

 

 

貸倒引当金

58

55

 

 

 

投資損失引当金

44

31

 

 

 

投資その他の資産合計

23,393

22,862

 

 

固定資産合計

36,694

38,707

 

資産合計

69,602

74,479

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

5,139

5,378

 

 

短期借入金

※3 86

 

 

リース債務

1,729

1,915

 

 

未払金

4,101

6,680

 

 

未払法人税等

1,130

243

 

 

賞与引当金

515

494

 

 

ポイント引当金

83

82

 

 

資産除去債務

57

38

 

 

その他

※3,※5 2,868

※3,※5 2,602

 

 

流動負債合計

15,625

17,521

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

38

3,631

 

 

リース債務

2,226

1,973

 

 

役員株式給付引当金

4

 

 

株式給付引当金

185

205

 

 

退職給付に係る負債

405

387

 

 

資産除去債務

815

888

 

 

その他

1,729

1,775

 

 

固定負債合計

5,400

8,866

 

負債合計

21,026

26,388

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

11,412

11,412

 

 

資本剰余金

11,023

11,089

 

 

利益剰余金

25,726

24,470

 

 

自己株式

1,747

1,773

 

 

株主資本合計

46,414

45,199

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

959

1,019

 

 

為替換算調整勘定

932

1,594

 

 

退職給付に係る調整累計額

17

42

 

 

その他の包括利益累計額合計

1,908

2,656

 

非支配株主持分

252

235

 

純資産合計

48,576

48,091

負債純資産合計

69,602

74,479

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 78,447

※1 85,059

売上原価

40,776

46,478

売上総利益

37,671

38,580

販売費及び一般管理費

※2,※3 34,197

※2,※3 38,539

営業利益

3,473

41

営業外収益

 

 

 

受取利息

90

84

 

受取配当金

71

103

 

設備賃貸料

240

242

 

プリペイドカード退蔵益

69

63

 

立退料収入

102

 

雑収入

189

191

 

営業外収益合計

661

789

営業外費用

 

 

 

支払利息

118

113

 

設備賃貸費用

196

177

 

持分法による投資損失

65

12

 

支払手数料

65

91

 

雑支出

54

79

 

営業外費用合計

500

474

経常利益

3,634

356

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 30

※4 159

 

投資有価証券売却益

26

30

 

投資損失引当金戻入額

15

 

持分変動利益

2

 

助成金収入

※5 1,216

※5 474

 

特別利益合計

1,291

663

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※6 2

※6 1

 

固定資産除却損

※7 73

※7 182

 

減損損失

※8 241

※8 653

 

投資有価証券売却損

0

 

投資有価証券評価損

15

42

 

投資損失引当金繰入額

14

 

持分変動損失

1

 

特別損失合計

334

896

税金等調整前当期純利益

4,591

123

法人税、住民税及び事業税

1,233

442

法人税等調整額

80

17

法人税等合計

1,153

459

当期純利益又は当期純損失(△)

3,438

336

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

18

18

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

3,419

317

 

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、主にフランチャイズシステムによる飲食店の事業活動を展開しております。したがって、当社グループは、「国内モスバーガー事業」、「海外事業」、「その他飲食事業」及び「その他の事業」を報告セグメントとしております。

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「国内モスバーガー事業」は主に国内で「モスバーガー」等の商標を使用した飲食事業を行っております。「海外事業」は主に海外で「モスバーガー」等の商標を使用した飲食事業を行っております。「その他飲食事業」は、「マザーリーフ」「あえん」「モスプレミアム」等の商標を使用した飲食事業を行っております。「その他の事業」は、上記飲食事業をサポートする衛生業、金融業、保険業等を行っております。各報告セグメントの主な製品・サービスは、次のとおりであります。

報告セグメント

区分に属する主要な製品等の名称

国内モスバーガー事業

ハンバーガー、ライスバーガー、モスチキン、スープ、ドリンク等及びパティ、バンズ、ポテト等の食材並びにカップ、パッケージ等の包装資材

海外事業

ハンバーガー、ライスバーガー、モスチキン、スープ、ドリンク等及びパティ、バンズ、ポテト等の食材並びにカップ、パッケージ等の包装資材

その他飲食事業

紅茶、ワッフル、パスタ、スイーツ、和風旬菜料理、洋風旬菜料理等

その他の事業

食品衛生検査、金銭貸付、保険代理、レンタル、グループ内アウトソーシング

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

14,147

12,811

 

 

売掛金

※2 5,114

※2 5,635

 

 

有価証券

※1 932

※1 521

 

 

商品及び製品

2,567

3,260

 

 

原材料及び貯蔵品

10

11

 

 

前払費用

273

360

 

 

関係会社短期貸付金

※2 100

※2 2,100

 

 

未収入金

※2 2,960

※2 4,597

 

 

その他

0

5

 

 

貸倒引当金

2

1

 

 

流動資産合計

26,105

29,302

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

2,673

3,489

 

 

 

構築物

73

72

 

 

 

車両運搬具

11

8

 

 

 

工具、器具及び備品

736

1,081

 

 

 

土地

752

752

 

 

 

建設仮勘定

120

101

 

 

 

有形固定資産合計

4,367

5,506

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

53

19

 

 

 

ソフトウエア

1,290

2,287

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

742

183

 

 

 

電話加入権

8

8

 

 

 

その他

18

21

 

 

 

無形固定資産合計

2,112

2,520

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 10,174

※1 9,568

 

 

 

関係会社株式

6,284

6,029

 

 

 

長期貸付金

582

440

 

 

 

関係会社長期貸付金

※2 423

※2 226

 

 

 

長期前払費用

84

75

 

 

 

繰延税金資産

495

445

 

 

 

差入保証金

3,855

※2 4,024

 

 

 

保険積立金

1,225

1,152

 

 

 

長期預金

1,400

1,400

 

 

 

その他

148

147

 

 

 

貸倒引当金

58

55

 

 

 

投資損失引当金

648

613

 

 

 

投資その他の資産合計

23,966

22,842

 

 

固定資産合計

30,447

30,869

 

資産合計

56,552

60,171

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※2 4,468

※2 4,606

 

 

リース債務

1

2

 

 

未払金

※2 4,607

※2 5,877

 

 

未払費用

370

388

 

 

未払法人税等

724

69

 

 

未払消費税等

198

 

 

前受金

14

8

 

 

預り金

※1,※2 1,151

※1,※2 1,159

 

 

前受収益

1

1

 

 

賞与引当金

365

360

 

 

ポイント引当金

83

82

 

 

資産除去債務

43

25

 

 

その他

79

※2 59

 

 

流動負債合計

12,111

12,644

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

3,600

 

 

リース債務

10

 

 

役員株式給付引当金

4

 

 

株式給付引当金

133

148

 

 

退職給付引当金

430

438

 

 

資産除去債務

444

458

 

 

長期預り敷金保証金

※2 1,638

※2 1,721

 

 

その他

113

78

 

 

固定負債合計

2,760

6,459

 

負債合計

14,872

19,103

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

11,412

11,412

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

11,100

11,100

 

 

 

その他資本剰余金

159

199

 

 

 

資本剰余金合計

11,260

11,300

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

798

798

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

12,000

12,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

6,752

5,920

 

 

 

利益剰余金合計

19,550

18,719

 

 

自己株式

1,360

1,386

 

 

株主資本合計

40,863

40,046

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

816

1,021

 

 

評価・換算差額等合計

816

1,021

 

純資産合計

41,680

41,067

負債純資産合計

56,552

60,171

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 56,804

※1 59,751

売上原価

 

 

 

商品期首棚卸高

2,740

2,567

 

当期商品仕入高

※1 34,033

※1 38,875

 

合計

36,773

41,442

 

商品期末棚卸高

2,567

3,260

 

商品売上原価

34,206

38,182

売上総利益

22,597

21,569

販売費及び一般管理費

※1,※2 19,728

※1,※2 21,127

営業利益

2,869

441

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 29

※1 27

 

有価証券利息

64

55

 

受取配当金

※1 302

※1 361

 

設備賃貸料

※1 1,434

※1 1,746

 

その他

※1 200

※1 300

 

営業外収益合計

2,032

2,492

営業外費用

 

 

 

支払利息

3

1

 

設備賃貸費用

※1 2,066

※1 2,507

 

その他

※1 93

※1 143

 

営業外費用合計

2,164

2,652

経常利益

2,736

281

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

15

159

 

投資有価証券売却益

26

30

 

関係会社清算益

136

 

助成金収入

※3 350

※3 87

 

特別利益合計

528

277

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

2

1

 

固定資産除却損

42

87

 

減損損失

132

96

 

投資有価証券売却損

0

 

投資有価証券評価損

1

 

関係会社株式評価損

56

99

 

投資損失引当金繰入額

87

119

 

特別損失合計

323

405

税引前当期純利益

2,942

153

法人税、住民税及び事業税

725

88

法人税等調整額

158

41

法人税等合計

566

46

当期純利益

2,375

106