株式会社立花エレテック
TACHIBANA ELETECH CO.,LTD.
大阪市西区西本町1丁目13番25号
証券コード:81590
業界:卸売業
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第90期

第91期

第92期

第93期

第94期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

182,875

170,541

161,440

193,431

227,266

経常利益

(百万円)

7,033

6,401

4,388

7,412

11,001

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

4,906

4,390

3,457

5,144

7,841

包括利益

(百万円)

3,175

3,261

6,274

4,248

9,149

純資産額

(百万円)

67,916

69,966

75,206

77,240

84,641

総資産額

(百万円)

121,170

113,432

120,265

135,172

153,635

1株当たり純資産額

(円)

2,691.02

2,772.28

2,979.91

3,092.28

3,388.58

1株当たり当期純利益金額

(円)

194.39

173.94

136.99

204.16

313.91

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

56.1

61.7

62.5

57.1

55.1

自己資本利益率

(%)

7.4

6.4

4.8

6.7

9.7

株価収益率

(倍)

8.6

8.3

11.8

8.1

6.3

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

510

5,176

4,948

7,595

285

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,334

1,401

1,302

968

210

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,420

1,634

1,835

702

88

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

13,638

15,756

17,415

9,958

10,571

従業員数

(名)

1,304

1,341

1,426

1,389

1,381

 

(注) 1.第90期、第91期、第92期、第93期及び第94期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第93期の期首から適用しており、第93期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第90期

第91期

第92期

第93期

第94期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

136,613

128,207

112,726

130,145

150,015

経常利益

(百万円)

5,626

5,155

3,115

5,029

7,294

当期純利益

(百万円)

4,075

3,593

2,102

3,509

5,264

資本金

(百万円)

5,874

5,874

5,874

5,874

5,874

発行済株式総数

(千株)

26,025

26,025

26,025

25,025

25,025

純資産額

(百万円)

52,845

54,392

57,985

58,454

62,256

総資産額

(百万円)

97,926

89,470

93,536

104,610

116,294

1株当たり純資産額

(円)

2,093.85

2,155.20

2,297.55

2,340.21

2,492.44

1株当たり配当額
(内1株当たり中間配当額)

(円)

48.00

48.00

37.00

60.00

90.00

(24.00)

(24.00)

(17.00)

(30.00)

(40.00)

1株当たり当期純利益金額

(円)

161.47

142.38

83.31

139.28

210.78

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

54.0

60.8

62.0

55.9

53.5

自己資本利益率

(%)

7.8

6.7

3.7

6.0

8.7

株価収益率

(倍)

10.3

10.2

19.4

11.8

9.4

配当性向

(%)

29.7

33.7

44.4

43.1

42.7

従業員数

(名)

822

856

882

849

825

株主総利回り

(%)

81.2

73.3

82.9

87.3

107.8

(比較指標:TOPIX(東証
       株価指数))

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

2,252

1,914

1,949

1,721

2,166

最低株価

(円)

1,359

1,206

1,342

1,432

1,491

 

(注) 1.第90期、第91期、第92期、第93期及び第94期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第93期の期首から適用しており、第93期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

 

1921年9月

大阪市北区において電気関係製品の卸売業と電気工事業を目的として個人経営で立花商会を創業

1931年2月

合資会社に改組。大阪市東区に移転

1947年7月

三菱電機㈱と特約店契約を締結

1948年7月

㈱立花商会を設立。本店を大阪市東区に置く

1948年12月

㈾立花商会を吸収合併し、同社が締結した三菱電機㈱との特約店契約を継承

1957年3月

東京都大田区に東京支店(現、東京支社 東京都港区)開設

1961年5月

大阪市西区に本店移転

1961年5月

堺市に堺支店(現、南大阪支店 堺市堺区)開設

1961年7月

名古屋市千種区に名古屋支店(現、名古屋支社 名古屋市中区)開設

1962年3月

三菱電機㈱との特約店契約を改め代理店契約を締結

1963年5月

神戸市兵庫区に神戸営業所(現、神戸支店 神戸市中央区)開設

1966年1月

東京都町田市に町田営業所(現、神奈川支店 横浜市神奈川区)開設

1970年1月

貿易課を新設し、海外取引を開始

1974年3月

一般建設業の建設大臣許可を取得

1974年8月

特定建設業の建設大臣許可を取得

1979年6月

立花冷暖房サービス㈱(現、㈱立花宏和システムサービス)を設立

1982年8月

シンガポールにシンガポール駐在員事務所開設

1986年5月

大阪証券取引所(現、東京証券取引所)の市場第二部特別指定銘柄(新二部)に株式上場

1987年8月

シンガポールのタチバナセミコンダクターズ(シンガポール)社(現、タチバナセールス(シンガポール)社)の全株式を取得[現・連結子会社]

1988年5月

香港に香港駐在員事務所開設

1990年9月

大阪証券取引所(現、東京証券取引所)の市場第二部銘柄に指定

1992年3月

香港のタチバナセミコンダクターズ(香港)社(現、タチバナセールス(香港)社)の全株式を取得[現・連結子会社]

1997年2月

台湾に台湾立花股份有限公司を設立[現・連結子会社]

1999年2月

研電工業㈱の全株式を取得[現・連結子会社]

2001年9月

「株式会社立花商会」から「株式会社立花エレテック」に商号変更

2002年12月

タチバナセールス(香港)社の全額出資により立花機電貿易(上海)有限公司を設立[現・連結子会社]

2004年3月

東京証券取引所の市場第二部に株式上場

2004年8月

㈱宏和工業(現、㈱立花宏和システムサービス)の全株式を取得

2004年8月

㈱太洋商会(現、㈱大電社)の全株式を取得

2005年3月

東京証券取引所及び大阪証券取引所(現、東京証券取引所)市場第一部に指定

2006年5月

㈱大電社との資本業務提携契約を締結

2007年3月

タチバナセールス(シンガポール)社の全額出資によりタチバナセールス(バンコク)社を設立[現・連結子会社]

2010年1月

㈱大電社の普通株式に対する公開買付を実施し連結子会社化[現・連結子会社]

2010年3月

㈱宏和工業と立花イーエス㈱(旧、立花冷暖房サービス㈱)を合併し、㈱立花宏和システムサービスを設立[現・連結子会社]

2012年3月

立花オーバーシーズホールディングス社を海外子会社の持株会社として香港に設立[現・連結子会社]

2012年6月

㈱高木商会との資本業務提携契約を締結

2012年12月

ルネサス エレクトロニクス販売㈱(現、ルネサス エレクトロニクス㈱)より事業の一部移管を受け入れるため㈱立花デバイスコンポーネントを設立[現・連結子会社]

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の経営統合に伴い、大阪証券取引所市場第一部は東京証券取引所市場第一部へ統合

 

2014年12月

㈱高木商会の株式を追加取得し連結子会社化[現・連結子会社]

2015年4月

㈱大電社を存続会社、㈱太洋商会を消滅会社として、両社が合併[現・連結子会社]

2019年2月

㈱高木商会の株式を追加取得し完全子会社化[現・連結子会社]

2020年1月

八洲電機㈱と八洲電子ソリューションズ㈱(現、㈱立花電子ソリューションズ)の株式譲渡契約を締結

2020年3月

タチバナセールス(シンガポール)社のマレーシア拠点を法人化し、タチバナセールス(マレーシア)社を設立[現・連結子会社]

2020年4月

㈱立花電子ソリューションズを連結子会社化[現・連結子会社]

2022年4月

東京証券取引所のプライム市場に移行

 

 

3 【事業の内容】

当社企業グループ(当社及び当社の関係会社)は、連結子会社16社で構成され、FA機器・産業機械・産業デバイス、半導体・電子デバイス及び設備機器の販売を主にこれらに附帯する保守・サービス等の事業を営んでおります。

当社及び当社の関係会社のセグメント等との関連は、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

主要な会社

FAシステム事業

(国内)当社、研電工業㈱、㈱大電社、㈱高木商会

(海外)台湾立花股份有限公司、立花機電貿易(上海)有限公司、タチバナセールス(バンコク)社、タチバナセールス(マレーシア)社、高木(香港)有限公司、高機国際貿易(上海)有限公司

半導体デバイス事業

(国内)当社、㈱立花デバイスコンポーネント、㈱立花電子ソリューションズ

(海外)タチバナセールス(シンガポール)社、タチバナセールス(香港)社、台湾立花股份有限公司、立花機電貿易(上海)有限公司、タチバナセールス(バンコク)社、タチバナセールス(マレーシア)社

施設事業

(国内)当社、㈱立花宏和システムサービス

その他

(国内)当社

(海外)立花オーバーシーズホールディングス社、タチバナセールス(香港)社、台湾立花股份有限公司、立花機電貿易(上海)有限公司

 

 

当社企業グループを構成する主要な連結子会社は、次のとおりであります。

 

 

連結子会社

事業内容

 

研電工業㈱

電気機械器具の販売及び修理

 

㈱立花宏和システムサービス

空調、衛生、給排水の管工事・メンテナンスサービス

 

㈱大電社

FA機器品、電子デバイス品、情報通信機器の販売

 

㈱立花デバイスコンポーネント

半導体、電子デバイス品の開発、設計、製造、販売、保守

 

㈱高木商会

FA機器品、電子デバイス品、情報通信機器の販売

 

㈱立花電子ソリューションズ

半導体、電子デバイス品の開発、設計、製造、販売、保守

 

立花オーバーシーズホールディングス社

海外子会社の統括管理業務

 

タチバナセールス(シンガポール)社

半導体、電子デバイス品、FA機器品の販売

 

タチバナセールス(香港)社

半導体、電子デバイス品の販売、技術・品質支援、EMSビジネス

 

台湾立花股份有限公司

半導体、電子デバイス品、FA機器品の販売

 

立花機電貿易(上海)有限公司

半導体、電子デバイス品、FA機器品、産メカ製品の販売、技術・品質支援、EMSビジネス

 

タチバナセールス(バンコク)社

半導体、電子デバイス品、FA機器品、産メカ製品の販売、技術支援

 

タチバナセールス(マレーシア)社

半導体、電子デバイス品、FA機器品の販売、技術支援

 

高木(香港)有限公司

電子部品の販売

 

高機国際貿易(上海)有限公司

電子部品の販売

 

 

当社企業グループの事業系統図は、次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
又は出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合
(%)

(注)2

関係内容

(連結子会社)

研電工業㈱

大阪市
西淀川区

30

(注)1

100.0

三菱電機製電気機器を当社が販売
電気機器を当社へ修理販売

㈱立花宏和システムサービス

兵庫県
尼崎市

100

100.0

冷熱・空調機器等を当社が販売

㈱大電社

大阪市
浪速区

480

100.0

三菱電機製電気機器を当社が販売
 
 

㈱立花デバイスコンポーネント

東京都
港区

350

100.0

コンポーネント品等を当社へ販売

役員の兼任等…1名

㈱高木商会

 (注)4

東京都
大田区

310

100.0

FA機器、情報通信機器等を当社が販売

㈱立花電子ソリューションズ

東京都
港区

350

100.0

ルネサス エレクトロニクス製等の半導体を当社が販売
役員の兼任等…1名

立花オーバーシーズホールディングス社

中国
(香港)

千HK.$

36,882

 

100.0

当社の海外子会社を統括管理

役員の兼任等…2名

タチバナセールス(シンガポール)社

シンガポール

千S.$

200

 

100.0

※1(100.0)

ルネサス エレクトロニクス製等の半導体を当社が販売
半導体を当社へ販売
役員の兼任等…2名

タチバナセールス(香港)社

中国
(香港)

千HK.$

1,001

 

100.0

※1(100.0)

ルネサス エレクトロニクス製等の半導体を当社が販売
半導体を当社へ販売
役員の兼任等…2名

台湾立花股份有限公司

台湾

千NT.$
5,000
 

100.0

※1(100.0)

電子部品、電子機器の調達及び販売
役員の兼任等…2名

立花機電貿易(上海)有限公司

中国
(上海)

千US.$

1,500

 

100.0

※2(100.0)

三菱電機製FA機器、産メカ製品及びルネサス エレクトロニクス製等の半導体を当社が販売
役員の兼任等…2名

タチバナセールス(バンコク)社

タイ

千バーツ
105,000
 

100.0

※1(100.0)

産メカ製品及び半導体を当社が販売
役員の兼任等…2名

タチバナセールス(マレーシア)社

マレーシア

千MYR

1,000

100.0

※3(100.0)

役員の兼任等…2名

高木(香港)有限公司

中国
(香港)

千HK.$

500

100.0

※4(100.0)

高機国際貿易(上海)有限公司

中国
(上海)

千US.$

400

100.0

※5(100.0)

その他1社

 

 

 

 

 

(注) 1 主要な事業の内容は「第1 〔企業の概況〕 3〔事業の内容〕」において記載しているため、記載を省略しております。

2 「議決権の所有割合」欄の(内書)は、間接所有であります。

間接所有※印の内訳は、次のとおりであります。

※1 タチバナセールス(シンガポール)社、タチバナセールス(香港)社、台湾立花股份有限公司及びタチバナセールス(バンコク)社は、立花オーバーシーズホールディングス社の100%出資子会社であります。

※2 立花機電貿易(上海)有限公司は、タチバナセールス(香港)社の100%出資子会社であります。

※3 タチバナセールス(マレーシア)社は、タチバナセールス(シンガポール)社の100%出資子会社であります。

※4 高木(香港)有限公司は、㈱高木商会の100%出資子会社であります。

※5 高機国際貿易(上海)有限公司は、高木(香港)有限公司の100%出資子会社であります

4 ㈱高木商会については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

① 売上高

30,926百万円

 

② 経常利益

2,246百万円

 

③ 当期純利益

1,544百万円

 

④ 純資産額

11,046百万円

 

⑤ 総資産額

19,655百万円

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

FAシステム事業

794

半導体デバイス事業

337

施設事業

134

その他

35

全社(共通)

81

合       計

1,381

 

(注) 1 従業員数は、当社企業グループから当社企業グループ外への出向者を除き、当社企業グループ外から当社企業グループへの出向者を含んでおります。

2 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

825

43.6

17.8

7,868

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

FAシステム事業

457

半導体デバイス事業

150

施設事業

113

その他

30

全社(共通)

75

合       計

825

 

(注) 1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含んでおります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社企業グループにおける労働組合は組織されておらず、該当事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

4.7

0.0

54.4

54.8

43.8

 

 

 ② 連結会社

当連結会計年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注4)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

11.9

 *

57.8

59.3

34.9

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.連結会社の指標は、海外子会社を含めた指標であり、海外子会社の指標の定義や計算方法は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に準じて、算出しております。

4.「*」は、海外関係会社の男性の育児休業取得率の集計を実施していないため、記載を省略していることを示しています。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社企業グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

当社企業グループは、「電機、機械、電子、情報を扱う技術商社として、優れた商品を最新の技術とともに産業界のお客様にお届けすることを通じて、社会の発展に貢献する」との企業理念に基づき、グループ各社が持つ力を集結してお客様に満足いただける製品・サービスの提供をしてまいります。

 

(2) 中長期な経営戦略と対処すべき課題

新型コロナウイルス感染症対策や行動制限が緩和され、経済活動の回復が見込まれておりますが、一方で、ウクライナ情勢の長期化、エネルギーや資源価格の高騰、サプライチェーンの混乱等が継続しており、依然として先行き不透明な状況が続くものと思われます。

そのような状況下で当社企業グループは、変化に対応出来る強い経営体質を目指して、中長期経営計画「NEW C.C.J2200」(~2026年3月)で掲げた「200年企業になるための基盤づくり」に取組んでおります。

 

〔中長期経営計画「NEW C.C.J2200」の推進〕~安定成長で200年続く企業を目指す~

1.新型コロナウイルス禍を機に大きく変化する経営環境の下、お客様のニーズもモノからコトへ変化し、単品販売ビジネス(=モノ)だけではなく、ハード(=モノ)にシステム技術(=コト)を組み合わせた提案が今まで以上に求められています。そうした環境変化に対応できる組織にするために、OA化と人事制度改革などの体制整備を両輪で進めて、現状に甘んずることなく、次の100年に向けて変革を進めてまいります。

 

2.長期的なビジョンとして、「安定成長で200年続く企業」を目指します。
 そこに向けて、この「NEW C.C.J2200」の5年間で「200年企業になるための基盤づくり」を行ってまいります。

[主要な取組み方針]

①新しい時代に適合した営業戦略の実現

(各事業の重点取組)

FAシステム事業  :システム、ロボット、3Dプリンターによる顧客開拓・深掘り及び新領域ビジネスへの展開

半導体デバイス事業:海外との協業を含め、保有技術のブラッシュアップによる重点機種の拡販及び重点顧客の開拓・深掘り

施設事業        :「地域のサービスレベルの均一化」による拠点の陣容・取扱品目の拡大

MS事業        :品質管理手法を着実に実行できる製造委託先の開拓と新規顧客開拓

海外事業        :ローカル商社との協業及び技術部隊を中心とした新規ローカル顧客開拓
②体質改善のための基盤強化

・業務プロセスの見直しや自動化による社内実務のOA化の推進

・新しい時代を見据えた新人事制度の導入による環境変化への対応力強化

・社員及び社員の家族の安寧と成長、和合の気風の醸成を目的として「なごみ会」を設立。社員の自己研鑽の援助や社員親睦活動のための活動を推進。

③2,000億円企業になる

・常に2,000億円以上の売上を維持できる顧客基盤作り

 

〔サステナビリティへの取組み〕

・当社の環境・社会・ガバナンスへの取り組み強化を目的に設置した「サステナビリティ委員会」の推進。

・サステナビリティに関する基本方針の策定、重要課題(マテリアリティ)の特定、目標設定、進捗管理を計画立てて推進。

3 【事業等のリスク】

当社企業グループの経営成績及び財務状況などに影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社企業グループが判断したものであります。

 

(1)サプライチェーンの混乱による物不足の影響について

半導体・電子部品をはじめとする部材の供給不足により、これらを搭載した当社取扱製品の納期が不安定になっております。今後もこの状況が続き、製品が予定通りに調達できない事態が長期化した場合には、当社企業グループの経営成績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)経済状況の変動について

当社企業グループは、FA機器製品・半導体デバイス製品、設備機器製品のシステム販売を主な事業とする企業であり、取引先は製造業を中心として幅広い業種に及んでおります。各取引先の状況は、経済状況の変動により、その各々の業界における需要の低下や設備投資の減少などにより影響を受けるため、当社企業グループの経営成績及び財政状況もその影響を受ける可能性があります。

 

(3)主要取引先との関係について

当社企業グループの主な取扱品目は、インバーター、サーボ、プログラマブルコントローラーなどのFA機器製品とマイコン、ASIC、パワーモジュール、密着イメージセンサーなどの半導体製品であり、仕入先としては、三菱電機株式会社及びルネサスエレクトロニクス株式会社からの仕入が中心となっております。従いまして、当社企業グループの経営成績及び財政状況は、これら主要仕入先の事業戦略などにより影響を受ける可能性があります。また、商品を供給している主要販売先につきましても、その市場戦略及び商品戦略の動向により同様に影響を受ける可能性があります。

 

(4)製品の品質と責任について

当社企業グループでは、自社設計によるハードウェア・ソフトウェアや生産受託サービスを提供しております。またその製品作りにおいて、一部外部の会社を活用する場合があります。

製品の品質管理については、品質管理に万全を期すために専門部署を設置し、仕入先工場監査や品質管理システムの構築と継続的改善に取り組んでおりますが、提供した製品やサービスに欠陥などの問題があった場合には、そのことによって生じた損害の責任を負う可能性があります。

 

(5)大規模災害の発生について

当社企業グループは、大規模な地震、台風、火災などの大規模災害が発生した場合、社屋の損壊、本社機能をはじめ物流機能及び営業機能に支障が生じるリスクがあります。これに加えて、仕入先・販売先の被災状況や社会インフラ復旧の遅れ等により商品調達並びに販売が大きな影響を受ける場合には、当社企業グループの経営成績及び財政状況に悪影響が及ぶリスクがあります。

 

(6)社会、政治の混乱について

当社企業グループは、テロや国際紛争、新型感染症の流行等によって社会的、政治的に大きな混乱が発生し事業活動の停滞が長期化した場合、経営全般に悪影響が及ぶリスクがあります。

 

(7)情報セキュリティについて

当社企業グループは、事業活動を展開する上で、取引先並びに営業、技術に関する機密情報を保有しております。これらの情報については管理体制の強化並びに情報システムのセキュリティ対策を講じておりますが、万が一コンピュータウイルスの感染や不正アクセス等の不測の事態によってデータの滅失や漏洩が起こった場合には、社会的信用の低下や損害賠償責任の発生等により、当社企業グループの経営成績及び財政状況もその影響を受けるリスクがあります。

 

(8)債権回収について

当社企業グループは、取引先の定期調査分析を実施するなど、与信管理に細心の注意を払っておりますが、取引先の資金繰りの急激な悪化や倒産などにより、債権が回収不能となり貸倒損失が発生する可能性があります。

 

(9)為替レートの変動について

当社企業グループの事業には海外顧客への商品販売及び海外仕入先からの調達があります。各地域における売上、費用、資産を含む現地通貨建ての項目は、連結財務諸表上円換算されております。換算時の為替レートにより、これらの項目は現地通貨における価値が変わらなかったとしても、為替相場の変動により円換算後の数値が影響を受ける可能性があります。

当社企業グループは、外国為替相場の変動リスクを軽減するため、先物為替予約等による通貨ヘッジ取引を行い、米ドル及び円を含む主要通貨間の為替レートの変動による影響を最小限に止める努力をしておりますが、為替予約のタイミングや急激な為替変動は、当社企業グループの経営成績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(10)退職給付債務について

当社企業グループの従業員退職給付費用及び債務は、割引率等数理計算で設定される前提条件や年金資産の長期期待収益率で算出されます。今後の割引率の低下や運用利回りの変化により、退職給付費用の増加をもたらす可能性があります。

 

(11)環境問題

将来、環境関連の法規制や環境問題に対する社会的な要求がより厳しくなることによって、法遵守に係る追加コストが生じたり、事業活動が制限される可能性があります。従って、今後の環境関連の法規制の動向によっては当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
 なお、サステナビリティに関するリスクについては、「第2 〔事業の状況〕 2〔サステナビリティに関する考え方及び取組〕」に記載しております。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当社企業グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社企業グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析の内容は次のとおりであります。

 

(1) 経営成績

当連結会計年度における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症における行動制限の緩和や各種政策の効果により経済活動の正常化が進み、景気は緩やかに持ち直しの動きが見られるようになったものの、ウクライナ情勢の長期化や物価高騰、急速な為替相場の変動等、依然として先行きが不透明な状況が続きました。

このような状況下にあって、当社企業グループは、一部製品で物不足が継続するなか、お客様への供給責任を果たすべく、在庫確保・拡充に取り組むとともに、お客様の需要動向を的確に捉えた販売活動に注力した結果、大幅な増収を達成することができました。特に、半導体デバイス事業の伸長が全体業績に大きく貢献しました。加えて、前期に引き続き国内・海外ともに子会社が大きく伸長したことも業績に寄与しました。

中長期経営計画「NEW C.C.J2200」の2年目となる当期は、来るべき未来社会に選ばれる技術商社として、ロボットビジネスを含むソリューション提案の専門営業部署が本格稼働し、技術部門と連携して営業と技術が一体で拡販活動を推進することによって、ロボットやM2M技術を活用した工場の自動化、省人化ニーズへの対応や3Dプリンターによる新しいものづくり技術の普及に努めてまいりました。また、当社企業グループの技術力を発信・披露する場として、展示会への出展に加え、自社サイトでのオンライン展示会や独自のウェビナーの開催を増加させるなど製造現場の課題解決に向けたソリューション提案によるビジネス拡大に向けて取り組んでまいりました。加えて、利益生産性の向上を図るべくOA化による業務の合理化・効率化についても推し進めてまいりました。

これらの活動の成果として、当連結会計年度の業績は、売上高は初めて2,000億円を突破して2,272億66百万円(前年度比17.5%増)、営業利益103億16百万円(前年度比53.8%増)、経常利益110億1百万円(前年度比48.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は78億41百万円(前年度比52.4%増)で、すべての利益項目は、連結会計年度として過去最高を更新いたしました。

 

セグメント別については以下のとおりであります。

 

〔FAシステム事業〕

売上高:1,149億17百万円(前年度比13.4%増)、営業利益:60億60百万円(前年度比47.4%増)

各事業分野全般において、取扱商品の納期遅延が継続する中、グループ一丸となって商社機能を発揮し顧客需要に対応すべく努めました。FA機器分野では、半導体製造装置関連や物流関連の設備投資が好調で、プログラマブルコントローラー、インバーター及びACサーボが好調に推移するとともに、低圧配電制御機器は一部機種の納期改善もあり大幅に増加いたしました。また、産業機械分野では、補助金効果によりレーザー加工機とマシニングセンターが大幅に伸長し、産業デバイスコンポーネント分野においてもタッチパネルモニターが伸長するとともに、子会社で接続機器が大幅に増加しました。

その結果、当事業全体の売上高は、前年度比13.4%の増加となりました。

 

〔半導体デバイス事業〕

売上高:890億17百万円(前年度比24.3%増)、営業利益:40億71百万円(前年度比62.1%増)

半導体デバイス事業では、半導体・デバイス製品の需要は年間を通して高水準に推移し、一部製品の確保に奔走する状況が続きました。その中でマイコン、ロジックIC及びパワー半導体が大幅に伸長しました。また、海外においても日系企業向けを中心に伸長しました。電子デバイス分野では、メモリー並びにコネクターなどの接続部品が大きく伸長し、液晶パネルは底堅い需要が継続しました。

その結果、当事業全体の売上高は、前年度比24.3%の増加で、過去最高となりました。

 

 

〔施設事業〕

売上高:175億47百万円(前年度比14.3%増)、営業利益:2億27百万円(前年度比42.5%増)

施設事業では、空調機器関連の店舗用パッケージエアコンが卸商向けに好調に推移するとともに、低温機器が製品供給の回復から大幅な増加となりました。加えてリニューアル需要を受けて物流関連向けなどに昇降機やLED照明が好調に推移するとともに、エコキュートや電気温水器等の住設機器も大幅に伸長しました。また、データーセンター向け大型電源始め熱源設備等により大きく伸長しました。

その結果、当事業全体の売上高は、前年度比14.3%の増加となりました。

 

〔その他〕

売上高:57億84百万円(前年度比13.5%増)、営業損失:42百万円(前年度は73百万円の損失)

MMS分野では、立体駐車場向け部材が増加しましたが、金属部材の価格高騰と年度前半の円安の影響もあり利益確保は厳しい状況でありました。EMS分野では、部材不足の影響を受ける中、家電向け液晶基板ビジネスが大幅に増加しました。

その結果、その他事業の売上高は、前年度比13.5%の増加となりました。

 

上記セグメントの内、海外関連売上高については以下のとおりであります。

 

売上高:412億69百万円(前年度比23.8%増)

海外関連売上高は、中国のロックダウンと米中貿易摩擦の長期化による影響はあるものの、海外の日系顧客向けを中心に好調な需要に支えられ、売上高が大幅に伸長し過去最高となりました。結果、海外関連売上高比率は前年から1ポイント上昇し、18.2%となりました。

 

 

 連結損益計算書における売上高以外の項目ごとの分析については、以下のとおりであります。

 

① 売上原価、販売費及び一般管理費

売上高の増収に伴い売上原価は、前連結会計年度より288億60百万円増加し、1,963億65百万円(前期比17.2%増)となりました。また、売上高に対する売上原価の比率については、0.2ポイント減少の86.4%となっております。

販売費及び一般管理費は、前連結会計年度より13億68百万円増加し、205億84百万円(前期比7.1%増)となりました。主な要因は、業績伸長による人件費や物流費の増加によるものです。

 

② 営業利益

営業利益は、前連結会計年度より36億6百万円増加し、103億16百万円(前期比53.8%増)となりました。売上高営業利益率は、前連結会計年度より1.1ポイント増加の4.5%となりました。

 

③ 営業外損益

営業外収益は、前連結会計年度より34百万円減少し、7億59百万円となりました。主な要因は、雑収入の減少によるものです。一方、営業外費用は、前連結会計年度より16百万円減少し、73百万円となりました。

 

④ 経常利益

経常利益は、前連結会計年度より35億89百万円増加し、110億1百万円(前期比48.4%増)となりました。売上高経常利益率は、前連結会計年度より1.0ポイント増加の4.8%となっております。

 

⑤ 特別損益

特別利益は、前連結会計年度より57百万円増加し、1億70百万円となりました。主な要因は、投資有価証券売却益によるものです。

特別損失は、前連結会計年度より1億1百万円増加し、1億14百万円となりました。主な要因は、投資有価証券評価損によるものです。

 

⑥ 親会社株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度より26億96百万円増加し、78億41百万円(前期比52.4%増)となりました。

 

生産、受注及び販売の状況については、以下のとおりであります。

 

① 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

FAシステム事業

114,917

113.4

半導体デバイス事業

89,017

124.3

施設事業

17,547

114.3

その他

5,784

113.5

合計

227,266

117.5

 

 

② 当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

FAシステム事業

101,214

112.8

半導体デバイス事業

86,621

124.9

施設事業

15,326

100.0

その他

7,300

129.4

合計

210,461

116.9

 

(注) 上記金額は、実際仕入額によっております。

 

(2) 財政状態

当連結会計年度における資産合計は、前連結会計年度に比べて184億62百万円増加の1,536億35百万円となりました。この主な要因は、受取手形、売掛金及び契約資産の増加100億30百万円、商品の増加74億42百万円であります。

負債合計は、前連結会計年度に比べて110億61百万円増加の689億94百万円となりました。この主な要因は、支払手形及び買掛金の増加77億90百万円、短期借入金の増加18億48百万円であります。

純資産合計は、前連結会計年度に比べて74億1百万円増加の846億41百万円となりました。この主な要因は、利益剰余金の増加60億92百万円であります。

 

(3) キャッシュ・フロー

当社企業グループの当連結会計年度における現金及び現金同等物の期末残高は、105億71百万円となり前連結会計年度末より6億12百万円増加いたしました。

 

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、2億85百万円の支出(前連結会計年度は75億95百万円の支出)となりました。主な内容は、税金等調整前当期純利益110億58百万円、仕入債務の増加額71億70百万円などの増加と売上債権の増加額90億57百万円、棚卸資産の増加額70億9百万円などの減少であります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、2億10百万円の収入(前連結会計年度は9億68百万円の支出)となりました。主な内容は、投資有価証券の償還による収入3億円などであります。

 

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、88百万円の収入(前連結会計年度は7億2百万円の収入)となりました。主な内容は、短期借入金の増加による収入18億63百万円、配当金の支払額による支出17億45百万円などであります。

 

資本の財源及び資金の流動性について

当社企業グループの運転資金需要のうち主なものは、仕入から回収までの資金立替、販売費及び一般管理費等の営業費用等で、自己資金及び金融機関からの借入金にて調達しております。

 

(4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社企業グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
  連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。
 

 

5 【経営上の重要な契約等】

販売及び仕入に関する契約

 

契約会社名

相手先

契約内容

契約期間

㈱立花エレテック

三菱電機㈱

機器事業部扱製品の特約販売

1984年4月から1か年
(1年ごとの自動更新)

半導体製品の特約販売

1996年4月から1か年
(1年ごとの自動更新)

通信・NTT事業部扱い製品の販売

2000年4月から1か年
(1年ごとの自動更新)

社会システム事業部・社会情報システム事業部扱い製品の販売

2002年4月から1か年
(1年ごとの自動更新)

㈱立花エレテック

ルネサス エレクトロニクス㈱

半導体の特約販売

2020年1月から1か年
(1年ごとの自動更新)

㈱立花エレテック

タッチパネル・システムズ㈱

タッチパネルモニターの販売

2010年10月から1か年
(1年ごとの自動更新)

 

(注)契約期間は再契約のものを含めて最新の契約書にもとづく契約期間を表示しております。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の
内容

帳簿価額(単位 百万円)

従業
員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

リース資産

土地
(面積㎡)

合計

本社
(大阪市西区)

FAシステム事業、
半導体デバイス事業、
施設事業、その他

営業設備

1,024

0

131

825

(1,498)

1,981

459

東京支社
(東京都港区)

FAシステム事業、
半導体デバイス事業、
施設事業、その他

営業設備

461

20

768

(1,103)

1,250

167

名古屋支社
(名古屋市中区)

FAシステム事業、
半導体デバイス事業、
施設事業

営業設備

38

26

(―)

64

63

神奈川支店
(横浜市神奈川区)

FAシステム事業

営業設備

0

0

(―)

1

13

南大阪支店
(堺市堺区)

FAシステム事業

営業設備、研修所及び社員寮

326

1

  8

(842)

336

10

神戸支店
(神戸市中央区)

FAシステム事業

営業設備

1

0

(―)

2

14

 

(注) 上記金額は、有形固定資産の帳簿価額によるものであります。

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

 

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(単位 百万円)

従業
員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

リース資産

土地
(面積㎡)

合計

研電工業㈱

本社
(大阪市
西淀川区)

FAシステム事業

営業設備及び工場

13

1

0

2

(―)

18

14

㈱立花宏和システムサービス

本社
(兵庫県
尼崎市)

施設事業

営業設備及び工場

1

1

0

40

(495)

44

15

㈱大電社

本社
(大阪市
浪速区)

FAシステム事業

営業設備

105

11

7

509

(1,347)

634

84

㈱立花デバイスコンポーネント

本社
(東京都
港区)

半導体デバイス事業

営業設備

0

(―)

0

19

㈱高木商会

本社
(東京都
大田区)

FAシステム事業

営業設備

82

15

296

(562)

394

71

㈱立花電子ソリューションズ

本社
(東京都
港区)

半導体デバイス事業

営業設備

10

0

5

(―)

15

42

 

(注) 上記金額は、有形固定資産の帳簿価額によるものであります。

 

 

(3) 在外子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(主な所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(単位 百万円)

従業
員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

リース資産

土地
(面積㎡)

合計

タチバナセールス
(シンガポール)社

本社
(シンガポール)

半導体デバイス事業

営業設備

4

7

(―)

11

7

タチバナセールス
(香港)社

本社
(中国・
香港)

半導体デバイス事業、
その他

営業設備

4

(―)

4

44

立花機電貿易(上海)
有限公司

本社
(中国・
上海)

FAシステム事業、半導体デバイス事業、

その他

営業設備

1

(―)

1

57

タチバナセールス
(バンコク)社

本社
(タイ)

FAシステム事業、半導体デバイス事業

営業設備

1

(―)

1

16

 

(注) 上記金額は、有形固定資産の帳簿価額によるものであります。

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

96,000,000

96,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名
又は登録認可金融商品
取引業協会名

内容

普通株式

25,025,242

25,025,242

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

25,025,242

25,025,242

 

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2022年2月28日

(注)

△1,000,000

25,025,242

5,874

5,674

 

(注)自己株式の消却によるものであります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

0

21

23

167

123

13

16,527

16,874

所有株式数
(単元)

0

59,729

6,420

73,236

24,446

13

85,672

249,516

73,642

所有株式数
の割合(%)

23.94

2.57

29.35

9.80

0.01

34.33

100.00

 

(注) 1 自己株式46,921株は、「個人その他」の欄に469単元及び「単元未満株式の状況」の欄に21株を含めて記載しております。なお、期末日現在の実質的な所有株式数と同一であります。

2 証券保管振替機構名義の株式120株は、「その他の法人」の欄に1単元及び「単元未満株式の状況」の欄に20株を含めて記載しております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

三菱電機株式会社

東京都千代田区丸の内2丁目7番3号

1,921

7.69

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

1,795

7.19

株式会社サンセイテクノス

大阪市淀川区西三国1丁目1番1号

1,610

6.45

立花エレテック従業員持株会

大阪市西区西本町1丁目13番25号

1,228

4.92

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

1,082

4.33

株式会社きんでん

大阪市北区本庄東2丁目3番41号

754

3.02

株式会社ノーリツ

神戸市中央区江戸町93番地

742

2.97

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号  

495

1.99

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内1丁目6番6号

471

1.89

株式会社たけびし

京都市右京区西京極豆田町29 

459

1.84

10,562

42.29

 

(注) 1 所有株式数は、千株未満を切り捨てて表示しております。

 2 上記のほか、当社が保有する自己株式が46,921株あります。

 3 上記の所有株式数の内、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)   1,795千株

株式会社日本カストディ銀行(信託口)              495千株

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※2 11,223

※2 11,596

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※3 64,397

※3 74,428

 

 

有価証券

100

 

 

商品

26,557

34,000

 

 

仕掛品

12

8

 

 

原材料

1

1

 

 

未収入金

3,135

4,041

 

 

その他

1,244

512

 

 

貸倒引当金

59

65

 

 

流動資産合計

106,612

124,523

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

8,045

8,051

 

 

 

 

減価償却累計額

5,887

5,915

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※2 2,158

※2 2,136

 

 

 

機械装置及び運搬具

59

54

 

 

 

 

減価償却累計額

49

47

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

10

7

 

 

 

工具、器具及び備品

1,521

1,479

 

 

 

 

減価償却累計額

1,205

1,220

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

315

259

 

 

 

土地

※2 3,077

※2 3,049

 

 

 

リース資産

79

77

 

 

 

 

減価償却累計額

45

58

 

 

 

 

リース資産(純額)

34

18

 

 

 

建設仮勘定

1

3

 

 

 

有形固定資産合計

5,596

5,474

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

516

414

 

 

 

その他

34

235

 

 

 

無形固定資産合計

551

649

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 20,429

※1 20,675

 

 

 

長期貸付金

1

3

 

 

 

退職給付に係る資産

1,021

1,205

 

 

 

繰延税金資産

179

234

 

 

 

その他

865

948

 

 

 

貸倒引当金

85

80

 

 

 

投資その他の資産合計

22,412

22,987

 

 

固定資産合計

28,560

29,112

 

資産合計

135,172

153,635

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

※2 42,043

※2 49,833

 

 

短期借入金

4,944

6,792

 

 

未払法人税等

2,008

2,288

 

 

賞与引当金

1,284

1,695

 

 

その他

※4 4,569

※4 5,219

 

 

流動負債合計

54,850

65,829

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

103

89

 

 

繰延税金負債

2,043

2,161

 

 

退職給付に係る負債

656

616

 

 

その他

278

297

 

 

固定負債合計

3,081

3,165

 

負債合計

57,932

68,994

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

5,874

5,874

 

 

資本剰余金

6,146

6,146

 

 

利益剰余金

58,965

65,057

 

 

自己株式

58

58

 

 

株主資本合計

70,927

77,020

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

5,370

5,716

 

 

繰延ヘッジ損益

2

1

 

 

為替換算調整勘定

524

1,469

 

 

退職給付に係る調整累計額

414

435

 

 

その他の包括利益累計額合計

6,312

7,620

 

純資産合計

77,240

84,641

負債純資産合計

135,172

153,635

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 193,431

※1 227,266

売上原価

167,504

196,365

売上総利益

25,926

30,901

販売費及び一般管理費

 

 

 

運送費及び保管費

2,523

2,737

 

給料及び手当

8,727

9,171

 

賞与引当金繰入額

1,281

1,692

 

退職給付費用

315

290

 

減価償却費

489

457

 

その他

5,878

6,234

 

販売費及び一般管理費合計

19,216

20,584

営業利益

6,710

10,316

営業外収益

 

 

 

受取利息

81

73

 

受取配当金

343

359

 

仕入割引

70

55

 

為替差益

146

152

 

雑収入

151

118

 

営業外収益合計

793

759

営業外費用

 

 

 

支払利息

23

37

 

シンジケートローン手数料

17

14

 

雑損失

50

21

 

営業外費用合計

90

73

経常利益

7,412

11,001

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

113

170

 

特別利益合計

113

170

特別損失

 

 

 

投資有価証券評価損

12

99

 

固定資産売却損

15

 

特別損失合計

12

114

税金等調整前当期純利益

7,513

11,058

法人税、住民税及び事業税

2,490

3,302

法人税等調整額

120

85

法人税等合計

2,369

3,217

当期純利益

5,144

7,841

親会社株主に帰属する当期純利益

5,144

7,841

 

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

 当社企業グループは、取り扱う商品・サービスを基軸として区分した事業の種類別に国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。当社企業グループの報告セグメント及びその主要取扱商品・サービスは次のとおりであります。

報告セグメント

主要取扱商品・サービス

FAシステム事業

プログラマブルコントローラー、インバーター、ACサーボ、各種モーター、配電制御機器、産業用ロボット、放電加工機、レーザー加工機、コネクター、エンベデッド機器、産業用パソコン、タッチパネルモニター

半導体デバイス事業

半導体(マイコン、ASIC、パワーモジュール、メモリー、アナログIC、ロジックIC)、電子デバイス(メモリーカード、密着イメージセンサー、液晶)

施設事業

パッケージエアコン他空調機器、LED照明、太陽光発電システム、オール電化機器、ルームエアコン、昇降機、受変電設備機器、監視制御装置

 

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,629

3,461

 

 

受取手形

2,035

2,108

 

 

電子記録債権

11,626

13,881

 

 

売掛金

36,722

41,013

 

 

商品

17,171

21,111

 

 

前渡金

181

125

 

 

前払費用

134

129

 

 

未収入金

3,112

3,450

 

 

その他

1,705

1,183

 

 

貸倒引当金

52

59

 

 

流動資産合計

75,266

86,406

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

1,903

1,880

 

 

 

構築物

42

37

 

 

 

車両運搬具

0

0

 

 

 

工具、器具及び備品

275

204

 

 

 

土地

1,685

1,682

 

 

 

建設仮勘定

3

 

 

 

有形固定資産合計

3,907

3,809

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

471

380

 

 

 

その他

13

204

 

 

 

無形固定資産合計

485

584

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

17,502

17,846

 

 

 

関係会社株式

6,661

6,661

 

 

 

出資金

30

 

 

 

長期貸付金

152

148

 

 

 

破産更生債権等

3

 

 

 

長期前払費用

48

59

 

 

 

差入保証金

145

118

 

 

 

前払年金費用

426

574

 

 

 

その他

93

131

 

 

 

貸倒引当金

79

79

 

 

 

投資その他の資産合計

24,951

25,493

 

 

固定資産合計

29,343

29,887

 

資産合計

104,610

116,294

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

309

167

 

 

電子記録債務

7,051

7,195

 

 

買掛金

26,401

32,886

 

 

短期借入金

4,380

4,380

 

 

未払金

1,031

1,644

 

 

未払費用

458

472

 

 

未払消費税等

64

 

 

未払法人税等

1,390

1,533

 

 

前受金

1,445

1,754

 

 

預り金

1,040

897

 

 

前受収益

3

3

 

 

賞与引当金

960

1,326

 

 

その他

2

 

 

流動負債合計

44,471

52,328

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

50

50

 

 

繰延税金負債

1,562

1,587

 

 

資産除去債務

11

11

 

 

その他

60

60

 

 

固定負債合計

1,684

1,708

 

負債合計

46,155

54,037

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

5,874

5,874

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

5,674

5,674

 

 

 

その他資本剰余金

0

 

 

 

資本剰余金合計

5,674

5,674

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

349

349

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

37,800

38,900

 

 

 

 

繰越利益剰余金

3,807

6,224

 

 

 

利益剰余金合計

41,957

45,473

 

 

自己株式

58

58

 

 

株主資本合計

53,447

56,964

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

5,003

5,294

 

 

繰延ヘッジ損益

2

1

 

 

評価・換算差額等合計

5,006

5,292

 

純資産合計

58,454

62,256

負債純資産合計

104,610

116,294

 

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

130,145

150,015

売上原価

113,325

130,140

売上総利益

16,820

19,875

販売費及び一般管理費

※2 12,562

※2 13,410

営業利益

4,258

6,464

営業外収益

 

 

 

受取利息及び受取配当金

379

401

 

仕入割引

14

0

 

為替差益

260

348

 

雑収入

169

137

 

営業外収益合計

822

886

営業外費用

 

 

 

支払利息

20

30

 

シンジケートローン手数料

17

14

 

固定資産除却損

7

 

雑損失

5

12

 

営業外費用合計

51

57

経常利益

5,029

7,294

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

113

170

 

特別利益合計

113

170

税引前当期純利益

5,143

7,465

法人税、住民税及び事業税

1,756

2,302

法人税等調整額

122

101

法人税等合計

1,633

2,200

当期純利益

3,509

5,264