株式会社東京ソワール
TOKYO SOIR CO.,LTD.
中央区銀座七丁目16番12号
証券コード:80400
業界:繊維製品
有価証券報告書の提出日:2023年3月30日

回次

第50期

第51期

第52期

第53期

第54期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(千円)

16,135,929

14,971,810

10,242,311

11,822,950

14,241,244

経常利益又は
経常損失(△)

(千円)

256,841

295,273

1,962,683

911,638

449,307

当期純利益又は
当期純損失(△)

(千円)

165,647

193,425

1,984,437

299,348

519,015

持分法を適用した場合の
投資利益

(千円)

資本金

(千円)

4,049,077

4,049,077

4,049,077

4,049,077

4,049,077

発行済株式総数

(株)

3,860,000

3,860,000

3,860,000

3,860,000

3,860,000

純資産額

(千円)

10,145,377

9,891,759

7,479,452

7,878,288

8,487,747

総資産額

(千円)

15,605,807

16,206,332

15,813,489

14,123,195

14,073,074

1株当たり純資産額

(円)

3,042.28

2,959.72

2,222.16

2,325.13

2,489.71

1株当たり配当額

(円)

18

30

20

(1株当たり中間配当額)

(3)

(15)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は
当期純損失(△)

(円)

47.60

57.97

591.09

88.56

152.58

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

65.0

61.0

47.3

55.8

60.3

自己資本利益率

(%)

1.6

1.9

22.8

3.9

6.3

株価収益率

(倍)

16.7

5.3

配当性向

(%)

63.0

13.1

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

423,063

729,830

2,836,707

671,702

1,621,434

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

29,000

662,867

9,843

2,996,127

279,055

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

558,024

1,218,700

2,784,772

2,899,816

1,104,565

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

1,022,863

848,866

787,087

1,555,100

2,351,024

従業員数

(名)

264

272

258

248

201

(ほか、平均臨時雇用人員)

(1,656)

(1,653)

(1,502)

(1,508)

(1,462)

株主総利回り

(%)

79.1

89.3

43.9

118.9

85.5

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(84.0)

(99.2)

(106.5)

(120.1)

(117.2)

最高株価

(円)

1,130

(237)

980

869

1,790

1,209

最低株価

(円)

781

(196)

790

368

367

724

 

 

(注) 1.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社がないため記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第50期、第53期及び第54期は潜在株式が存在しないため記載しておりません。第51期及び第52期は1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.株価収益率及び配当性向については、第51期は当期純損失であるため記載しておりません。第52期は当期純損失であり、また、無配であるため記載しておりません。第53期は無配であるため記載しておりません。

4.2018年7月1日付けで普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。第50期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失を算定しております。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。なお、第50期の株価については株式併合後の最高株価及び最低株価を記載しており、株式併合前の最高株価及び最低株価を括弧内に記載しております。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第54期の期首から適用しており、第54期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

 

年月

概要

1969年1月

株式会社東京ソワールを資本金 200万円で、東京都世田谷区代田二丁目31番6号に設立。

1971年4月

製品を「黒のフォーマルウェア」に特化し、その後の成長の基礎を築く。

1973年1月

尼崎市に関西出張所を開設。

1976年12月

福岡市に九州営業所を開設。

1977年11月

名古屋市に中部営業所を開設。

1978年1月

株式額面変更のため株式会社東京ソワール(旧商号寿商事株式会社)と合併。

1978年7月

札幌市に札幌営業所を開設。

1978年12月

本社を東京都港区南青山一丁目1番1号に移転。

1981年6月

川崎市に川崎商品センターを開設。

1982年12月

関西営業所を、自社ビル新築(大阪市)を機に、支店に昇格。

1984年12月

東京都渋谷区に表参道店を開設し、専門店営業・企画部門を集約。

1985年1月

海外提携ブランド「カルヴェン フォーマル」を発表。

1986年8月

社団法人日本証券業協会東京地区協会へ株式を店頭登録。

1988年8月

東京証券取引所市場第二部に上場。

1991年11月

物流機能拡充のため川崎商品センターを増築。

1992年1月

表参道店を新築完成。

2002年5月

代表取締役社長が草野絹子氏から盛口誠司氏に交代。

2006年5月

㈱ワールドとの提携。

2006年10月

上海軒妮(シェンニー社)とのブランドライセンス契約締結。

2006年12月

海外提携ブランド「ランバン ノワール」を発表。

2007年3月

代表取締役社長が盛口誠司氏から萩原富雄氏に交代。

2007年5月

東京ソワール公式通販サイト フォーマルメッセージ・ドットコム立ち上げ。

2007年8月

自己株式の消却を実施。(消却前の発行済株式総数に対する割合 10.32%)

2008年4月

海外提携ブランド「ウンガロ・ソワ」を発表。

2010年8月

フォーマルコンセプトショップ「フォルムフォルマ」出店開始。

2010年9月

初のアウトレット業態への常設出店。

2012年8月

海外提携ブランド「ハロッズ」を発表。

2013年3月

代表取締役社長が萩原富雄氏から村越眞二氏に交代。

2013年8月

㈱ワールドとのライセンス契約ブランド「INDIVI」を発表。

2015年8月

㈱ワールドとのライセンス契約ブランド「リフレクト」を発表。

2015年11月

札幌営業所(札幌市中央区)を閉鎖。

2018年2月

㈱レナウンとのライセンス契約ブランド「アクアスキュータム」を発表。

2019年1月

九州営業所(福岡市博多区)を閉鎖。

2019年5月

「東京ソワール レンタルドレス表参道店」を新規出店。

2021年1月

中部営業所(名古屋市東区)を閉鎖。

2021年3月

代表取締役社長が村越眞二氏から小泉純一氏に交代。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からスタンダード市場へ移行。

2022年8月

本社を東京都中央区銀座七丁目16番12号(現在地)に移転。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、婦人フォーマルウェアの製造、販売並びにこれに附随するアクセサリー類の販売を主要な業務としております。

製品は主に全国の百貨店及び量販店等に卸売販売をしており、一部はネット販売も含めた直営店舗で直接販売をしております。

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

該当事項はありません。

 

5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況

2022年12月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

201

42.7

14.7

4,261,921

(1,462)

 

(注) 1.従業員数は就業人員数であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.従業員数欄の(外書)は、販売員及び臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

(2) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において、当社が判断したものであります。

 

(1) 経営方針

当社は、「ファッションビジネスを通じて日本女性の生活文化向上に寄与する」ことを経営理念とし、創業以来、フォーマルウェア及び関連アクセサリー類の製造・販売業務を通して社会に貢献する企業を目指しております。

そして、経営方針として、以下の3点を定めております。

① 効率的な財務体質の構築 (収益構造の見直し)

② 新たな収益構成の構築   (基礎収益力の回復)

③ 社会環境変化への対応    (デジタル対応・サステナブル経営)

 

(2) 経営環境

当社を取り巻く事業環境は、従来から続く人口減少と高齢化の加速、流通チャネルや消費行動などの変化に加え、資源価格の高騰や物価上昇による消費マインドの冷え込みなどから、先行き不透明な状況が続くことが想定されます。

 

(3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社の課題は事業継続のための効率的な財務体質の構築と持続的な成長を実現するための新たな収益構成の構築、加えてデジタルシフトや地球環境問題への配慮をはじめとする社会環境変化への対応であると認識し、取り組んでおります。

 

① 効率的な財務体質の構築
・棚卸資産回転率の改善

生産・仕入では「売上計画達成を優先した見込み生産・売り減らし」から「初期生産量を抑制し、販売実績をもとにした追加生産」方式へ切り替え、店頭在庫についても「市場シェア獲得のための商品展開・売場運用」から「効率を重視した商品展開・売場運用」に切り替えて、人事評価制度と連動させることで商品効率を改善いたします。

・売上総利益率の向上

低採算系列・店舗での取引条件改定、値引き販売の回数削減や負担率の見直し、販路・系列を越えた商品のコントロールによる販売を強化することで在庫処分のスピードを上げ、評価損を削減し、利益率の向上を図ります。

・販管費比率の改善

業務の削減、デジタル化等による業務プロセスの見直し、組織・機能の再編、ハイブリッドワークの促進により生産性を高めるとともに、不採算の系列・店舗からの撤退により、経費効率を改善いたします。

 

② 新たな収益構成の構築
・コア事業であるレディスフォーマル事業の進化
(オムニチャネル施策の推進)

売場のモノポリー化(※1)、自社主導のショップ運営(※2)への切り替え、SC(ショッピングセンター)への出店を推進し、オンライン(Eコマース)と連携したシームレスな購買体験の実現を図るとともに、ルールとマナーに則した商品に加え、顧客ニーズの変化に対応した商品等を適時・適量展開することにより、既存顧客の購買率向上と新たな顧客の獲得に取り組みます。

※1「モノポリー」とは、当社1社による売場運営の形態(百貨店販路2022年12月末現在50店舗)を指します。

※2「ショップ運営」とは、契約形態やチャネルを限定せず、当社が主導してMD編集・展開及びVMDを行う「tokyo soir ショップ」を指します。

 

(デジタルマーケティングの強化)

コーポレートサイト等による企業価値の発信やSNSの活用を通じて、オンライン・リアル店舗と直結した販売促進、顧客情報の収集・セグメント化、デジタルマーケティング等を活用した顧客との関係性構築によりLTV(顧客生涯価値)の最大化に取り組みます。

・事業領域の拡大
(レンタルビジネスの拡大)

ネットを主軸として、直営レンタルショップなどのリアル店舗との連携により売上の拡大を図ります。

(ライフスタイル提案型業態の開発)

「“黒に魅せられて”黒の持つ無限の可能性とエネルギーを自分らしく生きるすべての方へ届けたい」をコンセプトに、キッチン&ダイニング、フード&ドリンク、リビング、ファッション雑貨を提案するライフスタイル提案型ブランド「kuros’」(クロス)を、新規事業として育てて参ります。

 

③ 社会環境変化への対応

 (サステナブル経営への取り組み)

・リサイクル・エコ素材を使用した商品の開発

持続可能な循環型社会の実現に向けて服作りで貢献するため、繊維メーカー・商社と連携し、サステナブルな素材開発や植物由来の原料を使用した商品開発に取り組みます。

・商品等の回収・再利用の推進

株式会社JEPLANが行うリサイクルプロジェクト「BRING」を通じて、着用しなくなったブラックフォーマルの再資源化を推進いたします。また、製造時に発生する端切れを使用して、コサージュ等を作成するワークショップを、CSR活動の一環として引き続き実施いたします。

・商品廃棄の縮減

商品生産のコントロールと消化促進、レンタルサービスの提供により、商品廃棄の縮減や適切なリユース・リサイクルに取り組みます。更に、デジタル技術 (取り置き・取り寄せサービス等)を活用した欠品防止対策に取り組むことで、供給量の増加を抑制いたします。

 

(4) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社の経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標は売上高、売上高営業利益率、ROEであります。売上高営業利益率とROEを重視することで経営の効率性を高め、財務体質の健全性を堅持しながら安定的な成長を確保し、資本効率を高め「企業価値」の向上を図ることを、株主重視の経営と認識しております。

2022年2月に開示いたしました「2022~2024年度 中期経営計画」において、最終年度の2024年度は売上高155億円、営業利益2億5千万円、売上高営業利益率1.6%以上の達成を数値目標として掲げております。さらに、効率的な財務体質の構築のため、棚卸資産回転率3.75回転、売上総利益率51.4%、販管費比率49.8%を数値目標として掲げております。

 

 

2 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において、当社が判断したものであります。

 

(1) 感染症の影響

新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、当社の業績に重大な影響を及ぼしました。卒入学式等の各種イベントが徐々に再開され、店舗への来店頻度も回復しておりますが、売上高はコロナ禍前の水準には戻っておりません。

「2022~2024年度 中期経営計画」において課題といたしました、棚卸資産回転率の改善、売上総利益率の向上、販管費比率の改善により、効率的な財務体質の構築で収益構造の見直しを図ります。さらに、コア(レディスフォーマル)事業の進化、事業領域の拡大により、新たな収益構成の構築で基礎収益力の回復を図ります。

今後も新型コロナウイルス感染症が再拡大し、冠婚葬祭等のイベントの見送りや縮小により、需要・販売機会の減少が生じた場合には、当社の業績に影響を及ぼすこととなります。

 

(2) 景気変動に伴う取引先動向による影響

当社の売上高の多くは、百貨店及び量販店への売上によるものであります。また、当社はフォーマルウェアの専業メーカーとして、アクセサリー等の服飾雑貨品を含めた製造卸売りを主に、事業を展開しております。

近年は百貨店及び量販店の売上高が減少傾向となり、不採算店舗の閉店を加速させていましたが、これは、当社商品の売場の減少につながり、売上高に影響を与えることとなります。

また、大型小売店の経営統合の増加など取引先の交渉力強化に伴う、納入掛率等、取引条件の悪化、取引先物流機能の再編に伴う当社の物流コスト負担、また当社との取引継続を一方的に解除された場合などは、当社の業績等に悪影響を与える可能性があります。

また、売上高の計上時期変更(消化取引への変更)は、一時的ではありますが 当社の業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。

対応策として、SC(ショッピングセンター)の個店売上の拡大やEC事業の強化等の小売事業の売上構成比の向上に取り組んでおります。さらに、当社がMD主導可能な新業態「tokyo soir ショップ」の展開を行い、収益拡大を図ります。

 

(3) ブランドのサブライセンス契約

海外の有力ブランドとのサブライセンス契約において、契約期間の満了に伴い契約の継続を一方的に打ち切られた場合は、当社の業績に大きな影響を与える可能性があります。

 

(4) 海外生産に関するリスク

現在、当社は製品の一部を自社または商社を通してベトナム及び中国などで生産しておりますが、為替相場の変動、予期せぬ法律や規制の変更、縫製工賃の上昇、不測の疾病等による技術指導や輸入への影響などのリスクが発生する可能性があります。

対応策として、ASEAN諸国での生産国の分散や一定量を国内で生産する等の取り組みを行っております。

 

(5) 商品の品質に関するリスク

当社は、様々な検査を受け、厳しい基準に合格した高い品質の商品をお届けしております。QTEC[一般財団法人 日本繊維製品品質技術センター]からは検品技術者の認定を受け、またSIFマーク使用の認定も受け、技術力に裏付けされた品質維持には特に配慮しております。しかしながら製造物責任に関する事故が発生した場合には、企業イメージのダウンなどで、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

対応策として、原材料・商品仕入に関しても各基準に合格したものを使用し、店頭に陳列する段階で当社販売員による商品確認を行っております。

 

 

(6) 新規事業開発に関するリスク

当社は、今後の新たな収益構成の構築が重要な課題と認識して、新規事業の開発に取り組んでおります。新分野への出店等にあたっては、市場調査等を行ってはおりますが、市況の変化などによっては当初計画が達成できず、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

対応策として、事業計画の立案と遂行及び定期的な進捗モニタリングを行っております。

 

(7) 天候不順の影響

当社の業績は、従来、季節の天候不順による影響は寡少でありましたが、最近の大規模な気候変動による天候不順により、一般婦人服と同様に業績に影響を受ける状況にあります。また、販売先では婦人服全体の不振が在庫増を招く結果となり、その影響でフォーマルの在高に対して予想以上に規制を受ける場合があり、そのときの気候変動次第で、量販店ではシーズン商品の立上り時期が決算月をまたがる場合もあります。

 

(8) 地震など自然災害の影響

当社の物流拠点である商品センターは神奈川県川崎市にあり、大規模な自然災害により当施設が損傷した場合、事業活動が中断するなど、経営に大きな影響を及ぼす可能性があります。また、直接の影響がない場合でも、流通網の混乱の状況によっては重大な悪影響を及ぼす可能性があります。

対応策として、一部商品の物流機能を外部倉庫に委託するなど物流拠点の分散を行っております。

 

(9) 情報セキュリティ

当社は、個人情報の取扱いについて情報管理責任者を選任し、社内規程に基づく運用管理をしておりますが、不測の事故による情報流出が発生した場合は、当社の社会的信用の低下や損害賠償など費用負担を招くおそれがあるため、業績に影響を及ぼす可能性があります。

対応策として、ファイアウォールの構築やウイルス対策ソフトの導入を行うとともに、社員向けにセキュリティリテラシー向上のための注意喚起を随時行っております。

 

(10) 財務制限条項に関するリスク

当社は、取引銀行4行との間で、賃貸マンションの建設費用として8億円のタームローン契約を結んでおります。これらには純資産の減少や経常損失の計上等に関する財務制限条項が付されております。これに抵触することとなり借入金の返済を求められた場合には、当社の財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財務状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当事業年度における日本経済は、新型コロナウイルス感染症による行動制限が緩和されたことで景気は持ち直しの動きが見られておりますが、一方で、資源価格の高騰や急激な円安進行などから、依然として先行き不透明な状況が続いております。

当アパレル業界におきましては、ウィズコロナの新たな段階への移行が進み、個人消費の回復傾向が見られたものの、物価上昇による消費マインドの冷え込み、さらには原材料の高騰もあり、今後も厳しい状況が続くものと想定されます。

このような経営環境の中、当社は当事業年度を初年度とする中期経営計画に基づき、事業継続のための「効率的な財務体質の構築」と持続的な成長を実現するための「新たな収益構成の構築」、加えてデジタルシフトや地球環境問題への配慮をはじめとする「社会環境変化への対応」に取り組んでおります。

卸売事業におきましては、継続して取引条件の改善や不採算店舗からの撤退を進めるとともに、一部店舗を「tokyo soir ショップ」へ転換し、新たなお客様の開拓に向けて取り組んでおります。また、新サービスとして正礼装・お受験のカスタムオーダーサービスも開始しております。小売事業におきましては、直営店「フォルムフォルマ」は、商業施設における集客の回復やデジタル活用によるプロモーションが奏功したことから堅調に推移しており、新規出店の再開をいたしました。また、Eコマース販売は、自社ECサイトにおけるお客様の利便性向上への取り組みを継続することで売上を拡大しており、「応援購入サービス Makuake(マクアケ)」に第2弾となる商品を出品し、お客様から引き続き好評を得ております。新規事業におきましては、ライフスタイル提案型ブランド「kuros’」は、リアル店舗とEコマース販売の両軸で、各種イベントの開催による認知度向上を図るなど、事業拡大に向けて取り組んでおります。レンタル事業は、フォーマルに対するお客様ニーズの多様化に対応し、リアル店舗と自社ECサイトの連携や商品バリエーションを拡充することで堅調に売上を伸ばしております。

この結果、当事業年度末の財政状態及び経営成績は次のとおりとなりました。

 

イ. 財政状態

当事業年度末の資産合計は、前事業年度末に比べ50百万円減少し、140億73百万円となりました

事業年度末の負債合計は、前事業年度末に比べ6億59百万円減少し、55億85百万円となりました

事業年度末の純資産合計は、前事業年度末に比べ6億9百万円増加し、84億87百万円となりました。

 

ロ. 経営成績

事業年度の経営成績は、売上高は142億41百万円(前事業年度は118億22百万円)、売上総利益は72億18百万円(前事業年度は56億15百万円)、営業利益は3億39百万円(前事業年度は営業損失11億85百万円)、経常利益は4億49百万円(前事業年度は経常損失9億11百万円)、当期純利益は5億19百万円(前事業年度は2億99百万円)となりました

 

② キャッシュ・フローの状況

事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動による資金増16億21百万円、投資活動による資金増2億79百万円、財務活動による資金減11億4百万円により、前事業年度末に比べ7億95百万円増加し、23億51百万円となりました

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

業活動の結果得られた資金は、16億21百万円となりました。これは主に事業構造改善費用の支払額3億15百万円がありましたが、仕入債務の増加8億47百万円や、棚卸資産の減少5億94百万円、税引前当期純利益4億90百万円によるものであります

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

資活動の結果得られた資金は、2億79百万円となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出84百万円や、資産除去債務の履行による支出84百万円がありましたが、投資有価証券の売却による収入2億27百万円や、敷金及び保証金の回収による収入2億9百万円によるものであります

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

務活動の結果使用した資金は、11億4百万円となりました。これは主に、短期借入金の純増減額の減少9億円や、リース債務の返済による支出1億63百万円によるものであります

 

イ. 生産実績

当事業年度における生産実績を品目別に示すと、次のとおりであります。

 

品目

 生産高(千円)

前年同期比(%)

ブラックフォーマル

1,617,260

+19.5

カラーフォーマル

344,975

+73.6

合計

1,962,236

+26.4

 

(注) 金額は製造原価であります。

 

ロ. 外注実績

当社の製品生産にあたっての縫製加工は外注に依存しております。外注加工費は次のとおりであります。

 

品目

 外注高(千円)

前年同期比(%)

ブラックフォーマル

589,284

+39.5

カラーフォーマル

78,532

+60.4

合計

667,817

+41.7

 

 

ハ. 商品仕入実績

当事業年度における商品仕入実績は、次のとおりであります。

 

品目

 仕入高(千円)

前年同期比(%)

アクセサリー類

1,065,678

+48.6

合計

1,065,678

+48.6

 

(注) 金額は仕入価額であります。

 

ニ. 製品仕入実績

当事業年度における製品仕入実績は、次のとおりであります。

 

品目

 仕入高(千円)

前年同期比(%)

製品

3,309,463

+13.7

合計

3,309,463

+13.7

 

(注) 金額は仕入価額であります。

 

 

ホ. 受注実績

当社は原則として受注生産ではなく見込み生産を行っております。

 

ヘ. 販売実績

当事業年度における販売実績を品目別に示すと、次のとおりであります。

 

品目

 販売高(千円)

ブラックフォーマル

9,245,652

カラーフォーマル

2,645,407

アクセサリー類

2,350,184

合計

14,241,244

 

(注) 1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しております。このため、前年同期比は記載しておりません。

2. 輸出については、該当事項はありません。

3.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

相手先

前事業年度

当事業年度

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

イオンリテール㈱

2,027,567

17.1

2,251,199

15.7

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
イ. 財政状態
(資産の部)

動資産は、棚卸資産の減少5億94百万円がありましたが、現金及び預金の増加7億95百万円により、前事業年度末に比べ82百万円増加しました

固定資産は、建物の増加60百万円がありましたが、無形固定資産のリース資産の減少1億48百万円や、投資有価証券の減少65百万円により、前事業年度末に比べ1億32百万円減少しました

(負債の部)

動負債は、仕入債務の増加8億47百万円がありましたが、短期借入金の減少9億円や、未払金の減少3億36百万円により、前事業年度末に比べ3億79百万円減少しました

定負債は、リース債務の減少1億24百万円や、繰延税金負債の減少74百万円により、前事業年度末に比べ2億80百万円減少しました

(純資産の部)

資産は、当期純利益5億19百万円や、その他有価証券評価差額金の増加71百万円により、前事業年度末に比べ6億9百万円増加しました

 

ロ. 経営成績

(売上高)

上高は、取引条件の改善や不採算店舗からの撤退、商業施設における集客の回復やデジタル活用によるプロモーションが奏功したことから、142億41百万円(前事業年度は118億22百万円)となりました

品面では、ブラックフォーマルが92億45百万円(同78億95百万円)、カラーフォーマルが26億45百万円(同20億64百万円)、アクセサリー類が23億50百万円(同18億62百万円)となりました

 

(売上原価、販売費及び一般管理費)

上原価は、70億22百万円(前事業年度は62億20百万円)となりました。

売費及び一般管理費は、人件費の減少はありましたが、販売促進費や店舗賃借料の増加により、68億79百万円(同68億円)となりました

(営業外損益、特別損益)

業外収益は、助成金収入の減少により、1億76百万円(前事業年度は3億86百万円)となりました。営業外費用は、支払利息の減少や、賃貸費用の減少により、66百万円(同1億12百万円)となりました

特別利益は、賃貸不動産売却益の減少により、82百万円(同17億72百万円)となりました。特別損失は、事業構造改善費用の減少により、41百万円(同4億11百万円)となりました。

(当期純利益)

期純利益は、税引前当期純利益の増加や、法人税等調整額の減少により、5億19百万円(前事業年度は2億99百万円)となりました

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検証内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

キャッシュ・フローの状況に関する認識及び分析・検討内容については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載しております

資本の財源及び資金の流動性については、主として営業活動によるキャッシュ・フローである自己資金より充当し、必要に応じて金融機関から借入れを実施することにより、必要な資金を調達しております。なお、当事業年度末における有利子負債の残高は11億43百万円となり、現金及び現金同等物の残高は23億51百万円となっております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況  1 財務諸表等  (1) 財務諸表  注記事項  (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に関する会計上の見積りについては、「第5  経理の状況  1 財務諸表等  (1) 財務諸表  注記事項  (追加情報)」に記載しております。

 

④ 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

2022年2月に開示いたしました「2022~2024年度 中期経営計画」において、最終年度の2024年度は売上高155億円、営業利益2億5千万円、売上高営業利益率1.6%以上の達成を数値目標として掲げております。さらに、効率的な財務体質の構築のため、棚卸資産回転率3.75回転、売上総利益率51.4%、販管費比率49.8%を数値目標として掲げております。

当事業年度は、小売事業を中心に店舗の集客が回復したこともあり、売上高142億41百万円となりました。売上原価において一部に製造コストの上昇はありましたものの、販売費及び一般管理費は人件費を削減したこともあり、営業利益3億39百万円となりました。賃貸料収益や投資有価証券売却益により、当期純利益5億19百万円となりました。その結果、ROE6.1%となりました。

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】

2022年12月31日現在

事業所名

(所在地)

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物及び

構築物

機械及び

装置

工具器具

及び備品

土地

(面積㎡)

リース

資産

合計

本社

(東京都中央区)

事務設備等

53,354

311

22,093

(-)

4,922

80,682

161

川崎商品センター

(川崎市川崎区)

物流設備等

407,080

4,852

887

1,656,362

(5,380.90)

98,716

2,167,899

33

池尻

(東京都世田谷区)

賃貸不動産

693,235

6,219

157,290

(1,092.42)

856,745

 

(注) 現在休止中の主要な設備はありません。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

14,000,000

14,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2022年12月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年3月30日)

上場金融商品取引所

名又は登録認可金融

商品取引業協会名

内容

普通株式

3,860,000

3,860,000

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数100株

3,860,000

3,860,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2018年7月1日

△15,440,000

3,860,000

4,049,077

3,732,777

 

(注)  2018年3月28日開催の第49回定時株主総会決議により、2018年7月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2022年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数
(人)

-

8

14

35

13

-

1,117

1,187

所有株式数
(単元)

-

6,451

895

15,561

597

-

14,794

38,298

30,200

所有株式数の割合(%)

-

16.84

2.34

40.63

1.56

-

38.63

100.00

 

(注) 1.自己株式450,868株は、「個人その他」に4,508単元、「単元未満株式の状況」に68株含まれております。

2.自己株式には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する自社の株式43,100株を含めております。

3.単元未満株式のみを所有する株主数は576人であり、合計株主数は1,763人であります。

4.「その他の法人」には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が8単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2022年12月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(百株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

フリージア・マクロス株式会社

東京都千代田区神田東松下町17番地

6,519

19.12

田村駒株式会社

大阪市中央区安土町3丁目3-9

1,802

5.28

株式会社みなと銀行

神戸市中央区三宮町2丁目1-1

1,651

4.84

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7-1

1,640

4.81

帝人フロンティア株式会社

大阪市北区中之島3丁目2-4

1,610

4.72

伊藤 偉平

東京都新宿区

1,551

4.54

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町1丁目5-5

1,140

3.34

東京ソワール取引先持株会

東京都中央区銀座7丁目16-12

916

2.68

旭化成株式会社

東京都千代田区有楽町1丁目1-2

800

2.34

株式会社日本カストディ銀行
(有価証券信託4口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

722

2.11

18,353

53.83

 

(注) 1.上記のほか、当社が所有している自己株式450,868株があります。

2.自己株式には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する自社の株式43,100株を含めて計算しております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,555,100

2,351,024

 

 

受取手形

1,888

230

 

 

電子記録債権

42,980

36,231

 

 

売掛金

1,784,107

1,741,820

 

 

契約資産

150,285

 

 

商品及び製品

4,413,813

3,686,328

 

 

仕掛品

162,293

288,256

 

 

原材料

1,867

9,176

 

 

前払費用

188,348

175,760

 

 

その他

215,806

9,710

 

 

貸倒引当金

350

338

 

 

流動資産合計

8,365,856

8,448,483

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物(純額)

536,599

596,697

 

 

 

構築物(純額)

353

0

 

 

 

機械及び装置(純額)

5,911

5,164

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

58,209

65,880

 

 

 

土地

1,964,381

1,960,115

 

 

 

リース資産(純額)

26,069

54,708

 

 

 

有形固定資産合計

※1 2,591,524

※1 2,682,566

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

商標権

0

 

 

 

リース資産

585,206

437,072

 

 

 

電話加入権

7,644

6,770

 

 

 

無形固定資産合計

592,850

443,843

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,299,941

1,234,485

 

 

 

関係会社株式

41,000

41,000

 

 

 

関係会社長期貸付金

3,600

1,200

 

 

 

従業員に対する長期貸付金

13,255

10,920

 

 

 

長期前払費用

3,593

5,466

 

 

 

繰延税金資産

20,658

 

 

 

敷金及び保証金

322,039

327,493

 

 

 

賃貸不動産(純額)

※1※2 889,325

※1※2 856,745

 

 

 

その他

1,288

1,288

 

 

 

貸倒引当金

1,077

1,076

 

 

 

投資その他の資産合計

2,572,963

2,498,180

 

 

固定資産合計

5,757,338

5,624,590

 

資産合計

14,123,195

14,073,074

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

384,562

96,599

 

 

電子記録債務

829,068

1,776,720

 

 

買掛金

385,715

573,140

 

 

短期借入金

※3 900,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2※4 40,000

※2※4 40,000

 

 

リース債務

175,375

170,106

 

 

未払金

756,414

419,582

 

 

未払費用

306,626

285,696

 

 

未払法人税等

190,480

63,580

 

 

未払事業所税

11,021

11,153

 

 

契約負債

406,569

 

 

預り金

22,229

40,981

 

 

前受収益

502

502

 

 

返品調整引当金

190,000

 

 

資産除去債務

80,270

3,025

 

 

その他

1,299

6,906

 

 

流動負債合計

4,273,565

3,894,564

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※2※4 690,000

※2※4 650,000

 

 

リース債務

407,984

283,035

 

 

繰延税金負債

74,429

 

 

退職給付引当金

620,801

592,414

 

 

資産除去債務

84,915

133,769

 

 

その他

93,210

31,542

 

 

固定負債合計

1,971,341

1,690,763

 

負債合計

6,244,907

5,585,327

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

4,049,077

4,049,077

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

3,732,777

3,732,777

 

 

 

資本剰余金合計

3,732,777

3,732,777

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

564,434

1,074,950

 

 

 

利益剰余金合計

564,434

1,074,950

 

 

自己株式

622,230

594,833

 

 

株主資本合計

7,724,059

8,261,972

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

154,228

225,774

 

 

評価・換算差額等合計

154,228

225,774

 

純資産合計

7,878,288

8,487,747

負債純資産合計

14,123,195

14,073,074

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

11,822,950

※6 14,241,244

売上原価

 

 

 

商品及び製品期首棚卸高

5,461,681

4,413,813

 

当期商品仕入高

717,290

1,065,678

 

当期製品仕入高

2,910,319

3,309,463

 

当期製品製造原価

1,552,572

1,925,866

 

合計

10,641,864

10,714,821

 

他勘定振替高

※2 7,321

※2 6,205

 

商品及び製品期末棚卸高

4,413,813

3,686,328

 

売上原価合計

※1 6,220,729

※1 7,022,287

売上総利益

5,602,220

7,218,957

 

返品調整引当金戻入額

203,000

 

返品調整引当金繰入額

190,000

差引売上総利益

5,615,220

7,218,957

販売費及び一般管理費

 

 

 

販売促進費

270,497

363,054

 

運賃及び荷造費

293,423

314,784

 

広告宣伝費

8,275

9,466

 

貸倒引当金繰入額

22

 

役員報酬

103,876

82,450

 

従業員給料

3,603,708

3,541,934

 

賞与

59,051

143,545

 

退職給付費用

50,343

33,412

 

法定福利費

547,300

513,657

 

旅費及び通信費

295,030

292,430

 

賃借料

514,018

530,905

 

減価償却費

209,997

232,393

 

事業所税

11,021

11,153

 

支払ロイヤリティ

213,875

192,994

 

その他

620,401

617,763

 

販売費及び一般管理費合計

6,800,843

6,879,947

営業利益又は営業損失(△)

1,185,622

339,009

営業外収益

 

 

 

受取利息

560

409

 

受取配当金

41,007

44,040

 

不動産賃貸料

121,362

103,710

 

貸倒引当金戻入額

2,565

 

助成金収入

203,241

11,992

 

その他

18,242

16,664

 

営業外収益合計

386,980

176,818

営業外費用

 

 

 

支払利息

42,768

19,673

 

支払手数料

4,055

 

賃貸費用

64,930

44,460

 

その他

1,242

2,386

 

営業外費用合計

112,996

66,520

経常利益又は経常損失(△)

911,638

449,307

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

特別利益

 

 

 

賃貸不動産売却益

1,684,191

 

固定資産売却益

※5 276

 

投資有価証券売却益

88,166

65,835

 

ゴルフ会員権償還益

16,550

 

特別利益合計

1,772,358

82,661

特別損失

 

 

 

事業構造改善費用

※4 289,818

※4 31,449

 

減損損失

※3 96,429

※3 10,180

 

投資有価証券評価損

25,192

 

特別損失合計

411,440

41,629

税引前当期純利益

449,279

490,339

法人税、住民税及び事業税

135,363

91,286

法人税等調整額

14,567

119,961

法人税等合計

149,931

28,675

当期純利益

299,348

519,015