正栄食品工業株式会社
SHOEI FOODS CORPORATION
台東区秋葉原5番7号
証券コード:80790
業界:卸売業
有価証券報告書の提出日:2023年1月27日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第71期

第72期

第73期

第74期

第75期

決算年月

2018年10月

2019年10月

2020年10月

2021年10月

2022年10月

売上高

(千円)

106,594,986

105,800,816

100,572,710

99,631,156

103,188,411

経常利益

(千円)

4,885,294

4,020,874

4,308,596

4,279,591

4,095,103

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

3,373,175

2,651,790

2,797,785

2,789,359

2,788,355

包括利益

(千円)

2,944,289

2,026,324

2,518,163

3,992,836

5,600,799

純資産額

(千円)

38,700,497

39,931,833

41,152,323

44,352,445

49,158,674

総資産額

(千円)

70,681,783

75,626,005

76,582,973

78,470,319

82,851,870

1株当たり純資産額

(円)

2,238.09

2,310.96

2,399.00

2,585.44

2,867.08

1株当たり当期純利益

(円)

198.56

156.45

166.00

165.74

165.63

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

53.6

51.7

52.7

55.4

58.2

自己資本利益率

(%)

9.0

6.8

7.0

6.6

6.0

株価収益率

(倍)

21.8

20.3

22.8

23.6

24.7

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

472,915

7,171,363

5,794,802

6,306,993

834,203

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

5,183,148

3,750,183

5,744,170

4,042,998

1,822,692

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

2,429,434

2,028,939

1,720,016

2,133,986

1,761,725

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

5,708,176

11,061,730

9,426,858

9,858,617

7,867,293

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

1,328

1,356

1,412

1,410

1,436

850

791

748

709

706

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載をしておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第71期

第72期

第73期

第74期

第75期

決算年月

2018年10月

2019年10月

2020年10月

2021年10月

2022年10月

売上高

(千円)

86,540,812

87,679,145

85,505,357

85,511,281

81,890,166

経常利益

(千円)

2,741,509

2,242,394

2,582,969

2,527,328

2,177,655

当期純利益

(千円)

1,833,938

1,532,111

1,751,229

1,417,592

1,557,364

資本金

(千円)

3,379,736

3,379,736

3,379,736

3,379,736

3,379,736

発行済株式総数

(株)

17,100,000

17,100,000

17,100,000

17,100,000

17,100,000

純資産額

(千円)

25,102,497

25,898,462

26,048,254

27,080,961

28,042,213

総資産額

(千円)

52,318,188

56,995,355

58,252,106

58,784,966

57,957,662

1株当たり純資産額

(円)

1,481.01

1,527.99

1,548.15

1,608.95

1,665.54

1株当たり配当額
(内1株当たり
中間配当額)

(円)

46.00

46.00

48.00

48.00

48.00

(23.00)

(23.00)

(24.00)

(24.00)

(24.00)

1株当たり当期純利益

(円)

107.95

90.39

103.90

84.23

92.50

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

47.98

45.43

44.71

46.06

48.38

自己資本利益率

(%)

7.34

6.00

6.74

5.33

5.65

株価収益率

(倍)

40.11

35.23

36.42

46.53

44.37

配当性向

(%)

42.61

50.89

46.19

56.98

51.88

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

307

317

335

339

352

35

31

26

25

26

株主総利回り

(%)

95.6

71.6

85.7

89.7

94.8

比較指標:配当込みTOPIX

(%)

(95.2)

(98.9)

(96.0)

(124.2)

(122.9)

最高株価

(円)

5,540

4,865

4,525

4,720

4,490

最低株価

(円)

3,355

2,537

2,565

3,490

3,330

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載をしておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.最高株価および最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

1904年11月

創業者、本多多助が東京府下荏原郡(現大田区)に「成光舎牛乳店」を開業、牧場を併営

1947年11月
 

本多正一、本多栄二が東京都大田区入新井6丁目(現大森)に正栄食品工業株式会社を設立し、新たに乳製品の卸販売を開始

1951年10月

三鷹市に「仙川工場」を設置し、乳製品(主として煉乳・バター)の製造を開始

1960年5月

東京都台東区練塀町(現本店)に新社屋が完成

1963年1月

大阪市東淀川区に大阪営業所を開設(1972年11月大阪支店と改称)

1964年9月

福岡市に福岡営業所を開設

1967年11月

札幌市に北海道営業所を開設(2001年1月札幌支店と改称)

1973年3月

筑波乳業㈱(現・連結子会社)と資本・業務提携

1973年7月

筑波乳業㈱(現・連結子会社)の増資を引受け子会社化

1973年10月

神戸市に新社屋を建設し、大阪支店を同地に移転、関西支店と改称

1974年8月

㈱京まろん(現・連結子会社)を設立

1974年9月

㈱モンド(2007年11月に清算を結了)を設立

1977年8月
 

東京農産㈱、常陽製菓㈱および㈱正栄産業を吸収合併し、同月新たに東京農産㈱「現㈱ロビニア」(現・連結子会社)、常陽製菓㈱(2007年11月に清算を結了)を設立

1977年9月

北海道営業所は札幌市大谷地流通業務団地に新社屋を建設し移転(2001年1月札幌支店と改称)

1978年2月

福岡営業所を包括し、新たに九州営業所を開設

1978年10月

仙川工場の主力製造部門を筑波乳業㈱玉里工場(茨城県小美玉市)に移転

1978年11月

本店所在地を東京都大田区から東京都台東区へ移転

1979年8月

鹿児島市に鹿児島出張所、広島市に広島出張所(2001年1月広島支店と改称)を開設

1983年7月

仙川工場を閉鎖し、設備を㈱京まろんに移転

1983年11月

仙台市に仙台出張所を開設(2001年1月仙台支店と改称)

1984年4月

名古屋市に名古屋出張所を開設(2001年1月名古屋支店と改称)

1984年10月

九州営業所は福岡市東区の東福岡卸団地に新社屋を建設し、同地に移転するとともに九州支店と改称

1985年2月

米国オレゴン州ポートランド市に100%出資にてShoEi Foods(U.S.A.),Inc.を設立

1986年8月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場

1987年4月

新潟市に新潟営業所を開設(2001年1月新潟支店と改称)

1988年10月
 

米国のカリフォルニア州サクラメント市にALGODON,INC.(子会社―ShoEi Foods (U.S.A.),Inc.の全額出資)を設立

1990年7月
 

米国のカリフォルニア州の農園ALGODONの敷地内に農産物加工工場FEATHER RIVER FOODS,INC.(子会社―ALGODON,INC.の全額出資)を設立

1990年9月

ShoEi Foods(U.S.A.),Inc.(現・連結子会社)は、本社を米国のカリフォルニア州に移転

1991年3月

株式会社イワサ(現・連結子会社)を設立

1995年11月

関西支店を神戸市東灘区より大阪市淀川区に移転

1998年10月

米国現地法人ALGODON,INC.はFEATHER RIVER FOODS,INC.(存続会社)と合併

1999年10月

米国現地法人FEATHER RIVER FOODS,INC.はShoEi Foods(U.S.A.),Inc.(存続会社)と合併

2002年1月

台東区秋葉原に100%出資にて正栄菓子㈱(2007年11月に清算を結了)を設立

2002年8月

中国山東省青島市に100%出資にて青島秀愛食品有限公司(現・連結子会社)を設立

2003年7月

中国上海市外高橋保税区に100%出資にて上海秀愛国際貿易有限公司(現・連結子会社)を設立

2004年5月

中国吉林省延吉市に100%出資にて延吉秀愛食品有限公司(現・連結子会社)を設立

2006年7月

香港に100%出資にて香港正栄国際貿易有限公司(現・連結子会社)を設立

2007年1月

菓子事業を譲り受ける目的で新会社㈱正栄デリシィ(現・連結子会社)を100%出資にて設立

2007年4月

菓子事業再編の目的で正栄菓子㈱、常陽製菓㈱、㈱モンド3社の解散を決議

2007年11月

正栄菓子㈱、常陽製菓㈱、㈱モンド3社は清算を結了

2013年8月

東京都台東区秋葉原(現本店)に新社屋が完成

2017年7月

東京証券取引所市場第一部に株式を上場

2018年3月

㈱正栄デリシィ筑西工場内にチョコレート棟を新設

2020年3月

㈱正栄デリシィ筑西工場内にビスケット・事務棟を新設

2021年3月

茨城県坂東市に㈱京まろん坂東工場を新設

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

 

 

3 【事業の内容】

当社の企業集団は、正栄食品工業株式会社(以下、当社という)および子会社13社(連結子会社10社および非連結子会社3社)により構成されており、製菓・製パン業界を中心とした食品業界向けの食品原材料の仕入れ、加工・製造、販売を主要業務としているほか、菓子類や乾果実類(ナッツ、ドライフルーツ)のリテール商品を製造して販売しております。米国ではクルミやプルーンの農園経営も行っております。

 

事業セグメントとしては、日本、米国、中国の3つで情報を開示しております。各社の主な役割分担は以下の通りです。

 

[日本セグメント]

正栄食品工業株式会社

国内外から商品や生産子会社での加工用の原料を仕入れ、仕入れた商品の販売と生産子会社で加工・製造した製品の販売を行っております。

株式会社正栄デリシィ

株式会社ロビニア

菓子類等を製造し、製品は株式会社正栄デリシィが営業活動を行い、当社を通じて販売しております。

株式会社スノーベル

菓子類の委託販売および関連する附帯事業を行っております。

株式会社京まろん

製菓原材料類、乾果実・缶詰類、リテール商品類を加工・製造し、当社に納入し、当社が販売を行っております。

筑波乳業株式会社

乳製品類、製菓原材料類、乾果実類の加工・製造を行い当社に納入し、当社が販売を行っております。乾果実類以外は自社での営業部門もあり販売活動を行っております。

株式会社イワサ

製菓原材料類の仕入・販売を行っております。一部当社からの仕入もあります。

近藤製粉株式会社

米穀粉類の委託販売および関連する附帯事業を行っております。

成光商事株式会社

損害保険や生命保険の保険代理店業務を行っております。

 

 

[米国セグメント]

ShoEi Foods (U.S.A.), Inc.

以下の事業を行っております。①乾果実類を米国内で仕入れ当社へ輸出、②クルミの仕入、加工、販売、③プルーンの仕入と販売、④プルーン・クルミの農園経営、⑤乾果実類の輸入販売。

 

 

[中国セグメント]

青島秀愛食品有限公司

延吉秀愛食品有限公司

中国での生産拠点として製菓原材料類、乾果実類の加工・製造を行い、当社への輸出と上海秀愛国際貿易有限公司や香港正栄国際貿易有限公司経由で中国・香港内での販売をしております。

上海秀愛国際貿易有限公司

香港正栄国際貿易有限公司

主に海外から乾果実類を仕入れ、中国および香港での販売を行っております。また、上記のとおり、青島秀愛食品有限公司、延吉秀愛食品有限公司で加工・製造した製品の中国・香港内での販売を行っております。

 

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有割合(%)

関係内容

役員の
兼任
(人)

営業上の取引

資金の貸借

設備の賃貸借

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

筑波乳業株式会社

茨城県石岡市

247.5

乳製品類の製造・販売およびナッツ類の加工・販売

83.6

2

当社製品の製造および販売

当社が土地
の一部を賃貸

株式会社京まろん

茨城県常総市

35

瓶・缶詰類の製造・販売およびナッツ類の加工・販売

100.0

当社が短期運転資金を貸付または借入

当社が土地
・建物および設備の一部を賃貸

株式会社ロビニア

長野県埴科郡 坂城町

10

菓子類の
製造・販売

100.0

1

当社が短期運転資金を貸付または借入

当社が土地
・建物を賃貸

株式会社イワサ

福岡県福岡市
博多区

22

製菓材料の
仕入・販売

84.5

当社商品の仕入および販売

当社が短期運転資金を貸付

株式会社正栄デリシィ

茨城県筑西市

100

菓子類の仕入
・製造・販売

100.0

1

当社製品の製造および販売

当社が短期運転資金を貸付または借入

当社が土地
・建物および設備の一部を賃貸

ShoEi Foods(U.S.A.),Inc.
(注)1

米国
カリフォルニア州

百万米ドル

23

農産物輸出入
・販売、農園経営および果実類の加工・販売

100.0

2

農産物の
加工および販売

青島秀愛食品有限公司
(注)1

中国
山東省青島市

百万米ドル

14.6

農産物の加工および販売

100.0
(3.4)

1

延吉秀愛食品有限公司
(注)1

中国
吉林省延吉市

百万米ドル

8.0

農産物の加工および販売

100.0

1

当社が短期運転資金を貸付

上海秀愛国際貿易有限公司
(注)1

中国
上海市

百万米ドル

6.0

加工食品の
仕入・販売

100.0

1

当社商品の仕入および販売

当社が短期運転資金を貸付並びに債務保証

香港正栄国際貿易有限公司

中国
香港

百万香港ドル

2.0

加工食品の
仕入・販売

100.0

1

当社が短期運転資金を貸付

 

(注) 1.上記の子会社の内、ShoEi Foods(U.S.A.),Inc. 、青島秀愛食品有限公司、延吉秀愛食品有限公司および上海秀愛国際貿易有限公司は特定子会社に該当します。

2.「議決権の所有割合」欄の(内書)は、間接所有であります。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

    2022年10月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

日本

1,219

(255)

米国

23

(92)

中国

194

(359)

合計

1,436

(706)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であります。

2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人数であります。

 

(2) 提出会社の状況

    2022年10月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

日本

352

38.5

12.9

6,248,710

(26)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であります。

2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人数であります。

3.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループの内、筑波乳業株式会社において筑波乳業労働組合が組織されておりますが、上部団体への加盟はしておりません。

なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 当社の経営の基本方針

当社は、お客様に常に国内及び海外から厳選された安全・安心な食品を提供することで、新たな食文化を創造し、社会に貢献することを目指しており、そのために、原料調達、生産・加工、流通・販売という一貫した機能を強化し、お客様の変化するニーズに的確にお応えしていくことを当社経営の基本方針としております。また、企業価値の最大化と企業の持続的成長を実現し、株主・取引先・従業員・地域社会等さまざまなステークホルダーとの適切な協働を図ってまいります。

 

(2) 目標とする経営指標

売上高に関しては、作柄や需要の変化を反映した現地価格の変動や為替相場の変動により、輸入食材の仕入単価が変動し、これを反映し販売価格も変動することから、販売量の増減とは別に売上高の増減要因となります。従って、経営指標としては、売上高よりも、売上総利益や営業利益での増益を主要な経営目標としております。また、企業価値の持続的な向上を目指し、ROE(株主資本利益率)で8%を目指す方針としております。工場の新設などの設備投資を積極的に行っており、減価償却費の計上等により現在は8%を下回っておりますが、中長期的に8%の達成を目指します。

 

(3) 中長期的な会社の経営戦略

当社の中長期的な経営戦略は以下の通りです。

 

①  国内営業基盤の拡充と商品提案力の強化

新業態の開拓と新規取引先への積極的な商品提案を行うことで、当社の強みである顧客基盤の一層の深耕と拡充を図ります。また、主要得意先への多面的な商談を行い、タイムリーな提案や自社商品の付加価値提案営業の強化を目指します。工場研修や商品研修などのメーカーセールスのための教育カリキュラムを整備し、営業力の強化を図ります。

 

②  商品品質と仕入管理の向上及び生産効率化の推進

新規仕入先や新規商品の発掘により食材調達力を拡充し、取扱い商品の新用途提案や設備の充実による新商品開発に注力します。現地価格や為替相場動向に即したタイムリーな原料仕入、また需給を見据えた販売価格の設定により、在庫リスクや原価率の低減を図ります。生産工場の合理化・効率化の提案を継続し、生産管理のシステム化などにより、生産効率向上を図ります。製造実行システムの導入、安全衛生管理システムの年間運用に向けた取組み、食品表示関連法規の改正への対応等により、安心・安全な食品を安定的に提供できる体制を強化します。

 

③ グローバル展開の推進

中国事業については、ビジネスモデルの再構築と現地採用を主体とした人材確保に注力し、目標管理の徹底実行により確実な採算改善を目指します。米国事業については農家との関係強化による仕入数量の増加や製造工程の改善を図ります。

 

④  ESG経営の推進

環境への配慮、社会貢献、公正・透明な企業運営などのCSR(企業の社会的責任)への対応を推進してまいります。エネルギー消費や食品廃棄物低減施策の具体化、仕入先の人権対応のCSR調査の実施、環境目標(CO2排出量削減目標)の策定に向けたデータ整備、ESGデータの作成及び開示に取り組みます。取締役会の実効性向上などのコーポレート・ガバナンス体制の強化やリスク管理・コンプライアンス高度化についても引続き取り組んでまいります。

 

⑤  経営基盤の強化

新規導入の業務システムの一層の活用を図り、全社的な業務フローの改善を目指します。受発注・出荷業務の改善や既存システムの見直しを検討します。データ伝送のEDI化への対応や流通BMIへの対応に注力するなど、DXによる効率経営を追求してまいります。また、人的資源の一層の充実のための海外研修プログラムの策定やマネージャー教育の充実、IT人材の育成に努めます。人材の多様化(女性、中途採用、国籍)の推進とともに、人事評価制度のための新システム導入・安定稼働及び勤怠管理の効率化を目指します。

 

(4) 会社の対処すべき課題
①  ニーズの変化と多様化

Withコロナ時代において生活様式が変容し、少子高齢化による国内食市場の量的縮小が見込まれる一方、消費者ニーズは多様化、個別化、食の外部化(※1)が進展しております。環境保護活動の活発化や健康意識の高まりに合わせ健康志向・簡便化、プラントベースフード、中食ニーズや高齢化を背景にした介護食など変化する消費者のニーズにあった商品開発やこれらの業界のニーズへの対応に注力してまいります。

 

②  食品業界での競争の激化

食品流通分野でコンビニエンスストアやドラッグストアへのシフトが進み、企業の再編も進展しております。食品メーカー間の競争も激化しており、得意先の企画にタイムリーに対応できる在庫管理能力、商品開発力、提案力等の総合的な企業体力の充実に、これまで以上に努めてまいります。

 

③  食材価格変動の拡大

ウクライナ戦争や気候変動の影響、また急激な為替変動による輸入品価格の変動幅が拡大しています。原料仕入体制の見直しによる安定調達力の一層の拡充を推進いたします。

 

④  人手不足等によるコストアップとデジタル技術の進展

労働人口の減少に伴う人手不足やエネルギー価格の上昇等により人件費、物流費等のコストが上昇しており、コストをカバーできる高付加価値商品へのシフトが必要となっております。生産部門でも機械化による省人化が重要となっております。デジタルテクノロジーの進歩により効率化の選択肢が増加しておりますので、これらの活用などによる効率化に一層努めてまいります。

 

⑤  サステナビリティ、ESG経営への関心の高まり

気候変動の拡大などを背景に、企業の環境面での対応への関心が高まっています。感染症や自然災害への対応としてのBCPが重要となっており、人権、女性活躍、人材多様化などを通じ、持続可能な社会への貢献と各種のステークホルダーとのかかわりへの関心が高まっております。コーポレートガバナンスについても一層のレベルアップが必須であり、これらESG分野での対応が重要となっています。当社ではこれらの課題への対応を進めることで持続可能な社会への貢献を目指してまいります。

 

※1 共働き世帯や単身世帯の増加、高齢化の進行、生活スタイルの多様化等を背景に、家庭内で行われていた調理や食事を家庭外に依存する状況が見られる。これに伴い、食品産業においても、食料消費形態の変化に対応した調理食品、総菜、弁当といった「中食」の提供や市場開拓等に進展が見られている。こういった動向を総称して「食の外部化」という。

 

 

2 【事業等のリスク】

当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあり、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性がある事項と考えております。

なお、下記事項の記載において将来に関する事項が含まれておりますが、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①  食品の安全性について

当社グループは、国内外の食品メーカーや生産者から商品および原材料を調達し、また、国内および米国、中国に生産子会社を保有しております。品質保証部を中心に国内外の工場も参加した定期的な会議の開催などで品質管理の高度化や食品の安全性確保に努めておりますが、予見しえない問題や、製造および加工工程での不測の事故の発生等から、大規模な商品回収や多額な製造物賠償責任が生じた場合、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

②  在庫について

当社グループは、多品種の食品原材料や商品を取り扱い、特に輸入原材料・商品を中心に一定量の在庫を維持しております。農産物の収穫時期、各工場での生産時期、販売先への出荷時期、食品の賞味期限等を考慮し、商品別の担当者を配置し販売担当者との密接な情報交換により余剰在庫や賞味期限切れが発生しないよう在庫管理に努めておりますが、販売見込みと実績の乖離等により在庫の廃棄が生じた場合や大きな価格変動が発生した場合には、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

③  食品原材料や商品の安定調達と価格高騰について

当社グループは、国内外から食品原材料や商品を調達しており、自然災害や気候変動等に起因した凶作等、安定した品質と数量を確保することができないリスクや、需給の変動による農産物の海外相場の変動や為替相場の変動から、仕入原価や生産コストが大きく影響を受ける可能性があります。このため商品別での仕入担当者を配置し、仕入先との密接な情報交換や作柄状況の確認により安定確保に努めておりますが、想定を超える規模での変動が生じた場合には原材料・商品の品質の低下や物量の不足により、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

④  感染症疾患の流行や災害による影響について

当社グループは、営業所に加え生産工場などにより事業を推進しております。事業継続計画(BCP)の定期的な見直しや保険の利用などでリスクの抑制に努めておりますが、大地震や自然災害などの想定を超える事象や大規模な火災が発生し保有する施設や工場などの損壊・喪失、また、感染症疾患の大流行等が発生した場合、受注・出荷活動による商品供給や工場による生産活動に支障を来たし、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤  事業のグローバル化による影響について

当社グループは、食品原材料や商品の一部を海外から調達しており、また海外において、生産拠点および販売事業を営んでおります。海外からの仕入や海外グループ会社管理の専門部署を設けリスク管理に努めておりますが、戦争やテロ、政治・社会変化、不利な影響を及ぼす租税制度や諸規制の設定または改廃等、予期せぬ事象が生じた場合や海外グループ会社へのガバナンスに瑕疵が発生した場合には、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥  取引先信用リスクについて

当社グループでは取引先への売掛債権に基づく信用リスクが発生しております。当社グループでは、信用情報の分析に基づき、取引先毎で信用限度を設定し、限度金額に応じた承認権限に基づき審査を行う等で信用リスクの回避に努めておりますが、取引先の倒産のような予期せぬ事態により債権回収に問題が発生した場合には、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

⑦  法的規制等に係るコンプライアンスについて

当社グループは事業活動を遂行するにあたり、日本においては食品安全基本法や食品衛生法等、その他事業を展開している各国においても同様に法的規制を受けております。当社グループではこれら法的規制の遵守に努め適確な対応を行っておりますが、今後法規制の変更があった場合や法的違反行為等の指摘を受けた場合、当社グループの事業活動が制限され、財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑧  情報・システムについて

デジタル化の進展を背景に、情報通信やデータ処理による受発注処理や会計処理に加え、取引先とのコミュニケーションや社内での情報交換等においても電子的な交信手段が利用されています。このため、情報システムの専門部署を設けリスクの低減に努めておりますが、情報漏洩、データの紛失、ウイルス攻撃等が発生した場合は、企業活動に支障が生じる可能性があり、財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

なお、当連結会計年度の期首より、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しております。そのため、当連結会計年度における経営成績に関する説明は、売上高については前期と比較しての増減額および前年同期比(%)を記載せずに説明しております。

詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表 注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響が継続する中、海外での利上げなどにより円安が進行し、輸入原料価格が上昇するなど、景気動向は不透明な情勢が継続しました。食品業界におきましては、原料費やエネルギーコストの上昇などを背景に継続して値上げが行われました。

このような状況にあって当社グループでは、輸入原材料の安定的な供給やここ数年積極的に行ってきました新工場を活用した付加価値製品の拡売に注力してまいりました。

これらの結果、売上面につきましては、今期から適用の収益認識基準の影響による売上減少要因がありましたが、日本での乾果実類や製菓原材料類の販売が好調であったことから、当連結会計年度の連結売上高は、1,031億88百万円となりました。

利益面につきましては、米国事業の利益が好調に推移する一方、過去数年積極的に行ってまいりました新工場に係る減価償却費等の固定費の増加や原料価格上昇等により日本国内の利益が減益となったことから、営業利益は前年同期比10.3%減の37億49百万円となり、経常利益は前年同期比4.3%減の40億95百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前年同期比0.0%減の27億88百万円となりました。

 

当期の品目別の業績は次の通りであります。

 

(乳製品・油脂類)

輸入品を中心にバターなどの業務用乳製品の売上が増加し、好調な国内生乳生産を背景に余乳処理も増加しましたが、収益認識基準の導入による減収要因により、乳製品・油脂類売上高は321億86百万円となりました。

 

(製菓原材料類)

マロンペーストを中心にした栗製品が好調に推移し、製菓用焼き菓子、フルーツフィリング、コンビニエンスストア向けなどの国内仕入品が堅調に推移しました。この結果、製菓原材料類売上高は181億5百万円となりました。

 

(乾果実・缶詰類)

日本国内でクルミ、アーモンドなどのナッツ類やフルーツ加工品の売上が好調であり、また米国でのクルミの売上や中国でのナッツやドライフルーツの売上が増加しました。これらの結果、乾果実・缶詰類売上高は349億13百万円となりました。

 

 

(菓子・リテール商品類)

菓子類については、巣ごもり需要の反動からコンビニエンスストアでのPB品の販売が減少となり、収益認識基準の影響もあり減収となりました。また、ナッツやドライフルーツの小袋品についても巣ごもり需要の反動から売上減となりました。これらの結果、菓子・リテール商品類売上高は176億39百万円となりました。

当期のセグメントの業績は次のとおりであります。

 

   (日本)

当地域の売上高は、収益認識基準適用による減収要因がありましたが、クルミ、アーモンド、マカデミア、ピスタチオなどのナッツ類、フルーツ加工品、業務用乳製品が好調であり、935億13百万円となりました。

セグメント利益は、積極的な設備投資による減価償却費等の増加、輸入原料価格の上昇等から、前年同期比24.8%減の31億79百万円となりました。

 

   (米国)

当地域の売上高は、主力のクルミ事業について、2021年産クルミの受入数量は減少しましたが単価が上昇したこと、またプルーンや松の実の米国内売上が増加となり、前年同期比での米ドル高もあり、96億19百万円となりました。

セグメント利益は、クルミの市場価格低下を反映した農家からの仕入価格の低下や生産効率の改善努力により、剥き身クルミの利益率が大きく改善しました。また、米ドル高による円換算額の増加もあり、前年同期比115.7%増の11億5百万円となりました。

 

    (中国)

当地域の売上高は、中国産シード類の欧州等への輸出が増加し、香港でのナッツ・ドライフルーツ類の販売が好調であったこと、また人民元高による換算額の増加もあり、77億67百万円となりました。

セグメント利益は、香港での販売やナッツ加工品の中国内販売による増益要因はありましたが、日本向け輸出が減少となったことから、1億82百万円のセグメント損失(前年同期は2億30百万円の損失)となり、赤字が継続しました。

 

当連結会計年度末の財政状態は次のとおりであります。

 

   (資産)

当連結会計年度末の総資産は、前年同期に比べ43億81百万円増加し、828億51百万円となりました。その主な要因は、流動資産については、「現金及び預金」が19億91百万円減少したものの、「受取手形及び売掛金」が7億12百万円、「商品及び製品」が44億34百万円、「原材料及び貯蔵品」が4億81百万円、「前渡金」が2億円それぞれ増加したことから、前年同期に比べ45億80百万円増加し、515億98百万円(構成比62.2%)となりました。固定資産については、投資その他の資産が1億4百万円増加したものの、有形固定資産が3億14百万円減少したことから、前年同期に比べ1億98百万円減少し、312億53百万円(構成比37.8%)となりました。

 

   (負債)

負債合計は、前年同期に比べ4億24百万円減少し、336億93百万円(構成比40.7%)となりました。その主な要因は、流動負債については、「短期借入金」が4億77百万円、「未払法人税等」が1億92百万円それぞれ減少したものの、「支払手形及び買掛金」が1億12百万円、「1年内返済予定の長期借入金」が31億円、「未払金」が3億2百万円それぞれ増加したことから、前年同期に比べ28億41百万円増加し、270億90百万円(構成比32.7%)となりました。固定負債については、「長期借入金」が32億51百万円減少したことから、前年同期に比べ32億65百万円減少し、66億2百万円(構成比8.0%)となりました。

 

   (純資産)

純資産合計は、前年同期に比べ48億6百万円増加し、491億58百万円(構成比59.3%)となりました。その主な要因は、「その他有価証券評価差額金」が1億31百万円減少したものの、「利益剰余金」が19億80百万円、「繰延ヘッジ損益」が3億19百万円、「為替換算調整勘定」が25億95百万円それぞれ増加したことによるものです。

 

 ② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前期比19億91百万円減の78億67百万円となりました。

 

    各キャッシュ・フローの状況は、次のとおりであります。

 

   (営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は、8億34百万円(前年同期比54億72百万円減)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益40億98百万円、減価償却費29億65百万円、支払利息1億19百万円、売上債権の増加2億82百万円、棚卸資産の増加42億27百万円、仕入債務の減少2億78百万円、利息及び配当金の受取額1億7百万円、利息の支払額1億26百万円、法人税等の支払額14億99百万円によるものです。

前年同期比で資金が減少となりました要因は、減価償却費が2億37百万円増加、法人税等の支払額が2億1百万円減少したことにより資金が増加した一方で、税金等調整前当期純利益が1億63百万円減少、売上債権の増減額が5億83百万円増加、棚卸資産の増減額が39億97百万円増加、仕入債務の増減額が6億72百万円減少したこと等によるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は、18億22百万円(前年同期比22億20百万円減)となりました。これは主に、有形固定資産の取得によるものです。

前年同期比で使用した資金が減少となりました要因は、有形固定資産の取得による支出額が21億39百万円減少したことによるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は、17億61百万円(前年同期比3億72百万円減)となりました。これは主に短期借入金の返済による支出7億46百万円、長期借入金の返済による支出1億51百万円、配当金8億8百万円の支払によるものです。

前年同期比で使用した資金が減少となりました要因は、長期借入による収入が29億円減少したことにより資金が減少した一方で、短期借入金の借入による収入が2億72百万円増加、長期借入金の返済による支出が29億98百万円減少したことによるものです。

 

 ③ 生産、受注および販売の実績

 (生産実績)

当連結会計年度における生産実績をセグメントの区分に替えて事業の部門別に示すと、次のとおりであります。

 

事業部門の名称

当連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

金額(千円)

前年同期比(%)

乳製品・油脂類

10,521,647

製菓原材料類

5,253,618

乾果実・缶詰類

21,933,359

菓子・リテール商品類

17,126,266

合計

54,834,892

 ―

 

 (注) 1.金額は販売価格によっております。

 2.当連結会計年度の期首より、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しております。そのため、当連結会計年度における生産実績については、当該会計基準等を適用した後の数値となっており、前年同期比(%)は記載しておりません。

 

(仕入実績)

当連結会計年度における仕入実績をセグメントの区分に替えて事業の部門別に示すと、次のとおりであります。

 

事業部門の名称

当連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

金額(千円)

前年同期比(%)

乳製品・油脂類

22,842,934

製菓原材料類

11,821,986

乾果実・缶詰類

12,180,784

菓子・リテール商品類

537,092

その他

352,932

合計

47,735,731

 

 (注) 1.金額は仕入価格によっております。

 2.当連結会計年度の期首より、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しております。そのため、当連結会計年度における仕入実績については、当該会計基準等を適用した後の数値となっており、前年同期比(%)は記載しておりません。

 

(受注実績)

当社および連結子会社は需要見込による生産方式をとっているため、該当事項はありません。

 

(販売実績)

当連結会計年度における販売実績をセグメントの区分に替えて事業の部門別に示すと、次のとおりであります。

 

事業部門の名称

当連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

金額(千円)

前年同期比(%)

乳製品・油脂類

32,186,639

製菓原材料類

18,105,555

乾果実・缶詰類

34,913,306

菓子・リテール商品類

17,639,837

その他

343,073

合計

103,188,411

 

(注) 当連結会計年度の期首より、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しております。そのため、当連結会計年度における販売実績については、当該会計基準等を適用した後の数値となっており、前年同期比(%)は記載しておりません。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

この連結財務諸表の作成にあたっては、当社経営陣による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積もりを必要といたします。経営陣は、これらの見積もりについて過去の実績や現状等を勘案し、合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積もり特有の不確実性があるため、これらの見積もりと異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 (1) 連結財務諸表 注記事項 重要な会計上の見積り」に記載のとおりであります。

 

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当連結会計年度の経営成績等の分析については、「(1) 経営成績等の状況の概要」に記載の通りです。

経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「2 事業等のリスク」に記載の通りですが、中でも、海外も含めた産地からの農産物の調達・仕入れにつきましては、世界的な気候変動や自然災害の影響によって、作柄が影響を受け調達が難しくなる可能性があります。また、これに加え、主要消費地の需要や関税など貿易の枠組みの変化によって、価格が上下する可能性があります。これらの結果、仕入れのタイミングなどで仕入価格と販売価格の変動に時間差が発生する場合には、利益の増減要因となります。当社では販売担当とは別に商品別の担当者を置き、産地の状況を常に把握することで、価格変動リスクに備えると同時に、仕入先の分散や販売先の必要量の把握などにより、このようなリスクの低減を図っております。

経営上の目標の達成状況については以下の通りです。当社グループでは、日本、米国、中国の3地域に有している生産拠点を活用し、日本国内のみならず、中国、米国、欧州等の海外での売上拡大を図っております。一方、現地価格や為替相場の変動による輸入食材の単価の変動がある場合には、販売数量が変わらない場合でも売上高の増減要因となります。従って、売上高よりも、売上総利益や営業利益での増益を主要な経営目標としております。また、企業価値の持続的な向上を目指し、ROE(株主資本利益率)で8%以上を目指す方針としております。工場の新設などの設備投資を積極的に行っており、減価償却費の計上等により現在は8%を下回っておりますが、中長期的に8%の達成を目指します。

当連結会計年度の達成状況は、下記の通りであります。

 

(単位:百万円)

前連結会計年度

当連結会計年度

前年同期比(%)

計画比(%)

実績

期初計画

実績

売上高

99,631

100,000

103,188

3.1

営業利益

4,182

4,300

3,749

△10.3

△12.8

経常利益

4,279

4,350

4,095

△4.3

△5.8

親会社株主に帰属する
当期純利益

2,789

2,850

2,788

△0.0

△2.1

ROE(%)

6.6

6.0

 

(注)当連結会計年度の期首より、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しております。そのため、当連結会計年度における売上高については、当該会計基準等を適用した後の数値となっており、前年同期比(%)は記載しておりません。

 

当社グループでは安全・安心に向けた設備投資の継続などで一層の付加価値商品をご提供し、ROE8%以上を早期に達成していきたいと考えております。

 

③ 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品及び製品、原材料等の仕入費用や生産子会社の製造費用並びに、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。また、投資を目的とした資金需要は生産施設における建物及び構築物の新改築や機械装置等の充実のための事業投資であります。

当社グループは、事業運営上必要な運転資金及び設備投資資金については、自己資金で賄うことを基本方針としつつ、不足分は金融機関からの短期・長期借入金により調達しております。また、一部はグループ内で資金の効率化を目的としてグループ会社間で融資を行っております。

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2022年10月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

本社
(台東区)

日本

管理販売

1,596,756

3,001

1,070,662

(15,062)

91,469

2,761,889

276

[22]

関西支店
(大阪市淀川区)

販売

3,005

(―)

813

3,818

23

[1]

九州支店
(福岡市東区)

4,496

(―)

150

4,646

14

[―]

札幌支店
ほか4拠点
(札幌市白石区)

10,737

0

(―)

1,533

12,270

39

[3]

筑波乳業㈱
玉里工場
(茨城県小美玉市)   

生産

216,443

(8,840)

216,443

㈱京まろん
水海道工場
(茨城県常総市)    

279,025

64,995

(18,766)

344,021

㈱京まろん
坂東工場
(茨城県坂東市)

2,964,864

1,103,101

(66,053)

4,067,966

㈱京まろん
天草工場
(熊本県天草市)    

78,329

0

122,649

(14,510)

200,979

㈱ロビニア
坂城工場
(長野県埴科郡坂城町)

392,526

31,530

(6,617)

424,057

㈱正栄デリシィ
筑西工場
(茨城県筑西市)    

3,561,267

1,593

59,399

(39,572)

2,495

3,624,756

 

 

 

(2) 国内子会社

2022年10月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

筑波乳業㈱

本社・    石岡工場
(茨城県
石岡市)

日本

生産

382,817

221,707

281,992

(22,920)

46,348

932,866

59

[12]

筑波乳業㈱

玉里工場
(茨城県
小美玉市)

1,343,252

834,873

202,948

(33,446)

119,536

2,500,610

181

[45]

㈱京まろん

水海道工場
(茨城県
常総市)

127,806

274,314

12,046

414,167

93

[24]

㈱京まろん

坂東工場
(茨城県
坂東市)

85,351

855,089

66,972

1,007,413

52

[7]

㈱京まろん

天草工場
(熊本県
天草市)

138,756

172,559

17,547

328,864

51

[55]

㈱正栄デリシィ

筑西工場
(茨城県
筑西市)

571,997

2,040,575

113,210

2,725,783

179

[56]

㈱ロビニア

坂城工場
(長野県
埴科郡   坂城町)

251,765

1,092,688

8,104

1,352,537

123

[24]

 

 

(3) 在外子会社

2022年10月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント

の名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

ShoEi
Foods
(U.S.A.),
Inc.

本社
(米国カリフォルニア州)

米国

生産

1,143,316

673,863

381,384

(3,772,171)

544,435

2,743,000

23

[92]

青島秀愛食品有限公司

本社
(中国山東省青島市)

中国

484,770

224,236

45,796

754,804

53

[151]

延吉秀愛食品有限公司

本社
(中国吉林省延吉市)

243,536

199,252

16,399

459,188

43

[209]

上海秀愛 国際貿易  有限公司

本社
(中国
上海市)

販売

3,341

1,537

4,878

85

[―]

香港正栄国際貿易有限公司

本社
(中国
香港)

販売

4,410

4,410

13

[―]

 

(注) 1.連結子会社への賃貸であります。

2.帳簿価額のうち「その他」は、リース資産、工具、器具及び備品及び建設仮勘定の合計であります。

3.上記の他、主要な賃借およびリース設備として以下のものがあります。

 

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

従業員数
(人)

土地の面積

年間賃借料
又はリース料
(千円)

摘要

正栄食品工業㈱

関西支店ほか
7拠点
(大阪市淀川区他)

日本

オフィス他

101

[11]

120,910

賃借

 

4.「従業員数」欄の[外書]は、臨時従業員の年間平均雇用人数であります。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

48,585,000

48,585,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年10月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年1月27日)

上場金融商品取引所名または登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

17,100,000

17,100,000

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は
100株であります

17,100,000

17,100,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2017年11月1日から
2018年10月31日

(注)

△4,059,914

17,100,000

3,379,736

 ―

3,042,770

 

(注) 利益による自己株式の消却

 

(5) 【所有者別状況】

2022年10月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府
および
地方公共団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

19

17

253

102

42

22,087

22,520

 ―

所有株式数
(単元)

32,582

4,136

42,634

4,241

54

87,070

170,717

28,300

所有株式数
の割合(%)

19.1

2.4

25.0

2.5

0.0

51.0

100.0

 

(注)  自己株式263,300株は、「個人その他」に2,633単元を含めて記載しております。

 

(6) 【大株主の状況】

2022年10月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

本多興産有限会社

東京都文京区西片1―10―13

1,322

7.8

正栄プラザ株式会社

東京都文京区西片1―10―13

1,321

7.8

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2―11―3

1,146

6.8

正栄食品取引先持株会

東京都台東区秋葉原5―7

760

4.5

本 多 秀 光

東京都文京区

621

3.6

株式会社みずほ銀行
(常任代理人株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区大手町1-5-5(東京都中央区晴海1―8―12)

545

3.2

本 多 市 郎

東京都大田区

487

2.8

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2―7―1

456

2.7

株式会社明治

東京都中央区京橋2―2―1

428

2.5

第一生命保険株式会社

東京都千代田区有楽町1―13―1

419

2.4

7,511

44.6

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年10月31日)

当連結会計年度

(2022年10月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

9,858,617

7,867,293

 

 

受取手形及び売掛金

※3 19,572,827

※4 20,285,365

 

 

商品及び製品

13,185,583

17,619,921

 

 

仕掛品

971,824

1,017,000

 

 

原材料及び貯蔵品

2,261,913

2,743,091

 

 

前渡金

384,001

584,685

 

 

その他

787,025

1,485,059

 

 

貸倒引当金

3,151

3,626

 

 

流動資産合計

47,018,641

51,598,792

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

25,924,935

26,747,812

 

 

 

 

減価償却累計額

11,775,212

13,075,577

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※2 14,149,722

※2 13,672,234

 

 

 

機械装置及び運搬具

26,508,318

28,409,357

 

 

 

 

減価償却累計額

19,851,523

21,812,278

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

6,656,795

6,597,078

 

 

 

工具、器具及び備品

1,474,410

1,579,025

 

 

 

 

減価償却累計額

1,147,493

1,245,001

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

326,917

334,023

 

 

 

土地

※2 3,512,613

※2 3,535,308

 

 

 

リース資産

216,135

166,167

 

 

 

 

減価償却累計額

116,621

105,239

 

 

 

 

リース資産(純額)

99,514

60,927

 

 

 

建設仮勘定

229,261

350,932

 

 

 

その他

309,084

439,751

 

 

 

 

減価償却累計額

67,986

88,642

 

 

 

 

その他(純額)

241,097

351,109

 

 

 

有形固定資産合計

25,215,921

24,901,613

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

132,870

127,268

 

 

 

その他

134,727

151,971

 

 

 

無形固定資産合計

267,598

279,239

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 3,725,638

※1 3,569,486

 

 

 

保険掛金

81,240

25,249

 

 

 

繰延税金資産

303,749

232,256

 

 

 

長期前払金

1,564,579

1,945,050

 

 

 

その他

536,803

390,976

 

 

 

貸倒引当金

243,853

90,794

 

 

 

投資その他の資産合計

5,968,158

6,072,223

 

 

固定資産合計

31,451,677

31,253,077

 

資産合計

78,470,319

82,851,870

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年10月31日)

当連結会計年度

(2022年10月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

10,467,220

10,579,403

 

 

短期借入金

※2 9,281,839

※2 8,803,952

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2 151,476

※2 3,251,476

 

 

未払金

1,796,380

2,098,822

 

 

未払法人税等

580,664

388,111

 

 

賞与引当金

915,651

918,285

 

 

役員賞与引当金

12,187

10,767

 

 

その他

1,044,235

1,039,897

 

 

流動負債合計

24,249,654

27,090,716

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※2 8,289,609

※2 5,038,133

 

 

繰延税金負債

193,593

174,558

 

 

退職給付に係る負債

851,830

924,580

 

 

役員退職慰労引当金

105,315

79,499

 

 

その他

427,870

385,708

 

 

固定負債合計

9,868,219

6,602,479

 

負債合計

34,117,874

33,693,195

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

3,379,736

3,379,736

 

 

資本剰余金

3,051,419

3,055,283

 

 

利益剰余金

35,360,808

37,341,125

 

 

自己株式

928,559

910,568

 

 

株主資本合計

40,863,404

42,865,576

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,678,687

1,546,959

 

 

繰延ヘッジ損益

103,139

422,721

 

 

為替換算調整勘定

953,655

3,548,784

 

 

退職給付に係る調整累計額

82,210

111,845

 

 

その他の包括利益累計額合計

2,653,271

5,406,620

 

非支配株主持分

835,769

886,477

 

純資産合計

44,352,445

49,158,674

負債純資産合計

78,470,319

82,851,870

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2020年11月1日

 至 2021年10月31日)

当連結会計年度

(自 2021年11月1日

 至 2022年10月31日)

売上高

99,631,156

※1 103,188,411

売上原価

※2 83,058,225

※2 86,583,698

売上総利益

16,572,931

16,604,713

販売費及び一般管理費

 

 

 

荷造運搬費

3,289,183

3,379,163

 

倉敷料

1,212,546

1,129,050

 

従業員給料及び手当

3,218,621

3,391,482

 

賞与引当金繰入額

484,192

476,473

 

役員賞与引当金繰入額

9,957

10,767

 

退職給付費用

195,406

209,075

 

役員退職慰労引当金繰入額

19,185

17,113

 

旅費及び交通費

178,759

201,842

 

賃借料

535,765

535,516

 

租税公課

84,324

94,564

 

その他

3,162,504

3,410,557

 

販売費及び一般管理費合計

12,390,447

12,855,607

営業利益

4,182,484

3,749,105

営業外収益

 

 

 

受取利息

8,609

13,188

 

受取配当金

70,947

78,249

 

為替差益

-

217,391

 

持分法による投資利益

19,732

26,592

 

受取保険金

75,132

1,796

 

その他

130,614

136,788

 

営業外収益合計

305,036

474,007

営業外費用

 

 

 

支払利息

134,587

119,799

 

為替差損

1,393

-

 

支払補償費

58,440

-

 

その他

13,507

8,210

 

営業外費用合計

207,929

128,009

経常利益

4,279,591

4,095,103

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 25,835

※3 45,888

 

投資有価証券売却益

0

-

 

特別利益合計

25,836

45,888

特別損失

 

 

 

固定資産解体費用

6,500

-

 

固定資産除却損

※4 35,920

※4 27,937

 

固定資産売却損

※5 1,420

※5 14,529

 

特別損失合計

43,840

42,466

税金等調整前当期純利益

4,261,587

4,098,525

法人税、住民税及び事業税

1,381,483

1,296,231

法人税等調整額

37,366

45,667

法人税等合計

1,418,849

1,250,564

当期純利益

2,842,737

2,847,961

非支配株主に帰属する当期純利益

53,377

59,605

親会社株主に帰属する当期純利益

2,789,359

2,788,355

 

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、主に製菓原材料等の加工食品やナッツ・ドライフルーツの生産・販売をしており、国内においては当社および国内子会社が、海外においては米国・中国の各地域を現地法人が、それぞれ担当しております。現地法人はそれぞれ独立した経営単位であり、取り扱う製品について各地域の特性を生かした当社グループとしての戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって当社グループは、生産・販売体制を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」、「米国」および「中国」の3つを報告セグメントにしております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年10月31日)

当事業年度

(2022年10月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

5,198,535

2,589,134

 

 

受取手形

※3 1,021,652

840,692

 

 

売掛金

※1 17,586,875

※1 16,493,583

 

 

商品

7,780,993

9,326,503

 

 

輸入未着品

2,008,345

3,853,998

 

 

前渡金

6,849

53,388

 

 

関係会社短期貸付金

2,550,361

2,573,034

 

 

未収入金

※1 356,121

※1 223,044

 

 

その他

418,951

1,079,927

 

 

貸倒引当金

1,964

1,849

 

 

流動資産合計

36,926,722

37,031,458

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

9,069,898

8,527,010

 

 

 

構築物

410,433

363,998

 

 

 

機械及び装置

7,249

4,595

 

 

 

車両運搬具

0

0

 

 

 

工具、器具及び備品

36,371

33,290

 

 

 

土地

2,733,827

2,668,782

 

 

 

リース資産

99,514

60,927

 

 

 

建設仮勘定

-

2,244

 

 

 

有形固定資産合計

12,357,295

11,660,848

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

78,419

59,751

 

 

 

電話加入権

6,675

6,675

 

 

 

無形固定資産合計

85,095

66,426

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

3,190,195

3,024,086

 

 

 

関係会社株式

3,174,800

3,174,800

 

 

 

出資金

9,482

9,450

 

 

 

関係会社出資金

2,748,544

2,748,544

 

 

 

長期貸付金

4,800

1,800

 

 

 

保険掛金

81,240

25,249

 

 

 

その他

255,355

263,783

 

 

 

貸倒引当金

48,567

48,787

 

 

 

投資その他の資産合計

9,415,852

9,198,928

 

 

固定資産合計

21,858,243

20,926,204

 

資産合計

58,784,966

57,957,662

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年10月31日)

当事業年度

(2022年10月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※1 10,825,676

※1 9,656,196

 

 

短期借入金

※1 10,199,988

※1 9,647,642

 

 

1年内返済予定の長期借入金

-

3,100,000

 

 

リース債務

45,155

34,607

 

 

未払金

898,754

901,107

 

 

未払費用

188,341

194,782

 

 

未払法人税等

※1 428,248

※1 282,818

 

 

預り金

76,295

77,388

 

 

賞与引当金

389,000

380,000

 

 

その他

45,727

91,429

 

 

流動負債合計

23,097,187

24,365,974

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

7,600,000

4,500,000

 

 

預り敷金及び保証金

※1 104,729

※1 105,329

 

 

リース債務

63,325

31,882

 

 

繰延税金負債

388,804

461,467

 

 

退職給付引当金

192,998

204,756

 

 

その他

256,960

246,040

 

 

固定負債合計

8,606,816

5,549,475

 

負債合計

31,704,004

29,915,449

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

3,379,736

3,379,736

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

3,042,770

3,042,770

 

 

 

その他資本剰余金

4,882

8,746

 

 

 

資本剰余金合計

3,047,652

3,051,516

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

523,872

523,872

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

40,916

40,916

 

 

 

 

別途積立金

11,710,000

11,710,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

7,624,633

8,373,959

 

 

 

利益剰余金合計

19,899,422

20,648,747

 

 

自己株式

928,559

910,568

 

 

株主資本合計

25,398,251

26,169,433

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,579,570

1,450,058

 

 

繰延ヘッジ損益

103,139

422,721

 

 

評価・換算差額等合計

1,682,709

1,872,780

 

純資産合計

27,080,961

28,042,213

負債純資産合計

58,784,966

57,957,662

 

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年11月1日

 至 2021年10月31日)

当事業年度

(自 2021年11月1日

 至 2022年10月31日)

売上高

 

 

 

商品売上高

※2 84,794,005

※2 81,107,216

 

不動産賃貸収入

※2 717,275

※2 782,949

 

売上高合計

85,511,281

81,890,166

売上原価

 

 

 

商品売上原価

※2 75,176,774

※2 71,931,141

 

不動産賃貸収入原価

531,798

590,396

 

売上原価合計

75,708,572

72,521,538

売上総利益

9,802,708

9,368,628

販売費及び一般管理費

※1 7,334,549

※1 7,528,841

営業利益

2,468,159

1,839,786

営業外収益

 

 

 

受取利息

※2 27,011

※2 29,806

 

受取配当金

※2 112,251

※2 366,370

 

受取手数料

※2 14,472

※2 14,406

 

受取保険料

64,289

1,302

 

為替差益

-

11,622

 

その他

24,788

40,018

 

営業外収益合計

242,812

463,526

営業外費用

 

 

 

支払利息

※2 121,390

※2 119,971

 

為替差損

162

-

 

その他

62,091

5,686

 

営業外費用合計

183,644

125,658

経常利益

2,527,328

2,177,655

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

25,212

43,929

 

投資有価証券売却益

0

-

 

特別利益合計

25,212

43,929

特別損失

 

 

 

関係会社出資金評価損

347,421

-

 

固定資産解体費用

6,500

-

 

固定資産売却損

-

14,186

 

固定資産除却損

0

349

 

特別損失合計

353,921

14,535

税引前当期純利益

2,198,619

2,207,049

法人税、住民税及び事業税

736,837

660,790

法人税等調整額

44,188

11,106

法人税等合計

781,026

649,684

当期純利益

1,417,592

1,557,364