東海エレクトロニクス株式会社
TOKAI ELECTRONICS CO.,LTD.
名古屋市中区栄三丁目34番14号
証券コード:80710
業界:卸売業
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1)  連結経営指標等

 

回次

第64期

第65期

第66期

第67期

第68期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

41,538,376

37,845,587

46,676,231

60,759,321

64,495,274

経常利益

(千円)

841,032

430,407

873,690

2,034,196

1,605,939

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

524,218

209,533

547,420

1,403,653

1,042,328

包括利益

(千円)

355,823

75,232

901,192

1,557,417

1,408,922

純資産額

(千円)

13,019,896

12,876,756

13,352,159

14,729,141

15,929,054

総資産額

(千円)

20,885,558

20,086,419

26,232,878

29,566,890

30,571,569

1株当たり純資産額

(円)

5,955.92

5,872.39

6,356.95

6,973.41

7,534.07

1株当たり当期純利益

(円)

241.25

96.13

255.15

668.98

496.02

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

237.30

94.72

250.96

656.35

485.19

自己資本比率

(%)

62.0

63.8

50.6

49.6

51.8

自己資本利益率

(%)

4.1

1.6

4.2

10.1

6.8

株価収益率

(倍)

10.8

20.3

10.6

4.2

6.0

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

463,215

10,062

213,672

596,565

761,454

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

241,369

53,886

2,740,336

403,507

78,226

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

232,475

353,359

3,220,228

328,594

762,231

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

2,497,480

2,036,676

2,344,704

2,364,737

2,372,636

従業員数

(名)

355

355

365

358

373

 

(注) 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第67期の期首から適用しており、

     第67期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)  提出会社の経営指標等

 

回次

第64期

第65期

第66期

第67期

第68期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

31,509,431

28,892,143

37,431,439

48,435,856

50,326,853

経常利益

(千円)

749,578

370,877

743,024

1,580,363

1,298,480

当期純利益

(千円)

497,673

177,344

483,789

1,138,961

824,742

資本金

(千円)

3,075,396

3,075,396

3,075,396

3,075,396

3,075,396

発行済株式総数

(株)

2,360,263

2,360,263

2,360,263

2,360,263

2,360,263

純資産額

(千円)

11,350,957

11,243,818

11,565,540

12,377,537

13,065,800

総資産額

(千円)

17,942,061

17,339,790

22,835,264

25,218,985

25,904,014

1株当たり純資産額

(円)

5,188.20

5,123.82

5,501.06

5,854.36

6,171.48

1株当たり配当額

(円)

104.00

104.00

104.00

107.00

112.00

(うち1株当たり中間配当額)

 

(52.00)

(52.00)

(52.00)

(52.00)

(55.00)

1株当たり当期純利益

(円)

229.03

81.36

225.49

542.83

392.48

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

225.28

80.17

221.79

532.58

383.91

自己資本比率

(%)

62.9

64.5

50.3

48.8

50.1

自己資本利益率

(%)

4.4

1.6

4.3

9.6

6.5

株価収益率

(倍)

11.4

24.0

12.0

5.2

7.6

配当性向

(%)

45.4

127.8

46.1

19.7

28.0

従業員数

(名)

194

199

220

209

223

株主総利回り

(%)

78.3

62.5

87.1

93.5

101.2

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

3,595

2,620

2,756

3,000

3,090

最低株価

(円)

2,320

1,910

1,922

2,602

2,795

 

(注) 1.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は名古屋証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は名古屋証券取引所メイン市場におけるものであります。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第67期の期首から適用してお

  り、第67期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

1945年10月、電気絶縁材料の卸売商として個人経営の東海物産社を創業し、モータの絶縁紙を三菱電機株式会社名古屋製作所へ納入したことを手はじめとして、1953年には三菱電機株式会社の合金類やゴム製品の特約店となり、これを機に電気絶縁材料卸売商として形態を整えました。

1955年5月、業容の拡大と企業の一層の充実を図るため、東海物産株式会社を設立いたしました。

なお、当社は創業以来65年以上にわたり、東海物産を社名としてまいりましたが、エレクトロニクス技術商社としての付加価値を追求するため、2011年10月1日付で東海エレクトロニクス株式会社へ商号変更いたしました。

年月

主な沿革

1955年5月

東海物産株式会社(資本金1,250千円)を設立。本社を名古屋市中区南大津通りに設置し、東京営業所(現・東京支店、東京都世田谷区)を設置。

1960年10月

本社を名古屋市中区矢場町(現在地)に移転。

1967年7月

群馬県太田市に北関東出張所(旧・北関東営業所)を設置。

1967年8月

静岡県沼津市に沼津出張所(旧・沼津支店)を設置。

1968年5月

愛知県知立市に知立出張所(旧・知立支店)を設置。

1970年5月

機器営業部の一部(自動制御機器販売部門)を分離し、扶桑興産株式会社の新設子会社東海オートマチックス株式会社に業務移管。

1971年2月

愛知県小牧市に小牧営業所(現・小牧支店)を設置。

1971年4月

物資営業部の一部(ガラス繊維販売部門)を分離し、東海グラスファイバー株式会社を設立。

1972年4月

機器営業部の一部(空調機器販売及び計装工事部門)を分離し、東海計装工業株式会社を設立。

1972年4月

三重県津市に津営業所(旧・津支店)を設置。

1973年6月

大阪府守口市に大阪営業所(現・大阪支店、吹田市)を設置。

1984年7月

扶桑興産株式会社を吸収合併し、東海オートマチックス株式会社を子会社化。

1984年12月

東海グラスファイバー株式会社及び東海計装工業株式会社を吸収合併。

1985年7月

長野県松本市に松本営業所(現・松本支店)を設置。

1986年12月

名古屋証券取引所市場第二部へ株式上場。

1987年10月

台湾に台北事務所を設置。

1988年10月

新東商事株式会社を吸収合併。

1989年3月

香港に東海精工(香港)有限公司を設立。

1989年4月

東京都八王子市に八王子営業所(旧・八王子支店)を設置。

1994年10月

シンガポールにTOKAI PRECISION(S)PTE.LTD.(現・TOKAI ELECTRONICS(S)PTE.LTD.)を設立。

1995年10月

台湾に台湾東海精工股有限公司を設立。

1995年12月

北関東営業所を埼玉県熊谷市に移転し、名称を熊谷営業所(現・熊谷支店)に変更。

1996年4月

アメリカにTOKAI PRECISION AMERICA,LTD.(現・TOKAI ELECTRONICS AMERICA,LTD.)を設立。

1996年7月

愛知県名古屋市にシーシーエス株式会社(現・東海テクノセンター株式会社)を設立。

1998年6月

知立支店を愛知県安城市に移転し、名称を安城支店に変更。

1998年8月

フィリピンにTOKAI PRECISION PHILIPPINES,INC.
(現・TOKAI ELECTRONICS PHILIPPINES,INC.)を設立。

1999年12月

中国深に東海精工(香港)有限公司深事務所を設置。

2000年6月

インドネシアにPT.TOKAI PRECISION INDONESIA
(現・PT.TOKAI ELECTRONICS INDONESIA)を設立。

2001年10月

中国上海に東海精工(香港)有限公司の全額出資により東精国際貿易(上海)有限公司を設立。

2003年4月

タイにTOKAI PRECISION (THAILAND) LTD.(現・TOKAI ELECTRONICS(THAILAND) LTD.)を設立。

2003年7月

中国深に東海精工(香港)有限公司の全額出資により東海精工咨詢(深圳)有限公司を設立。

2007年2月

愛知県名古屋市に新本社ビル建設。

2007年4月

愛知県名古屋市に東海ファシリティーズ株式会社を設立。

2010年1月

中国天津に東精国際貿易(上海)有限公司天津連絡事務所を設置。

2011年4月

八王子支店を東京支店に統合。

2011年6月

中国大連に東精国際貿易(上海)有限公司大連連絡事務所を設置。

2011年10月

商号を東海エレクトロニクス株式会社に変更。

2012年8月

アメリカ デトロイトにTOKAI PRECISION AMERICA,LTD.DETROIT OFFICE
(現・TOKAI ELECTRONICS AMERICA,LTD.DETROIT OFFICE)を開設。

2012年12月

中国広州に東海精工咨詢(深圳)有限公司 広州分公司を設置。

2015年3月

沼津支店が三島駅前に移転し、名称を三島支店に変更。

2015年4月

ドイツにデュッセルドルフ事務所を設置。

2016年4月

中国深圳に東精国際貿易(上海)有限公司 深圳分公司を設置。

2016年11月

インドにTOKAI ELECTRONICS INDIA PVT.LTD.を設立。

2017年1月

津支店を本社名古屋支店に統合。

2017年2月

安城支店を愛知県刈谷市に移転し、名称を刈谷支店に変更。

2017年2月

ドイツにTOKAI ELECTRONICS DEUTSCHLAND GmbHを設立。

2020年4月

藤田電機工業株式会社の半導体販売事業の一部を統合。

2022年4月

名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより、名古屋証券取引所の市場第二部からメイン市場に移行。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社の企業集団は、当社および子会社12社で構成され、各種電子部品および関連商品の販売を主な業務としております。

東海オートマチックス株式会社は、当社がカバーできない制御機器商品を中心に担当しており、また、東海テクノセンター株式会社は、各種ソフトウエアの開発、販売およびその他のサービス等の事業活動を展開しております。

東海精工(香港)有限公司、TOKAI ELECTRONICS(S)PTE.LTD.、台湾東海精工股份有限公司、TOKAI ELECTRONICS AMERICA,LTD.、TOKAI ELECTRONICS PHILIPPINES,INC.、PT. TOKAI ELECTRONICS INDONESIA、東精国際貿易(上海)有限公司、TOKAI ELECTRONICS(THAILAND)LTD.、TOKAI ELECTRONICS INDIA PVT.LTD.、TOKAI ELECTRONICS DEUTSCHLAND GmbHは、当企業集団の海外販売拠点として香港、シンガポール、台湾、アメリカ、フィリピン、インドネシア、中国、タイ、インド、ドイツ周辺地域での販売を担当しております。東精国際貿易(上海)有限公司は中国における販売活動を行うとともに、東海精工(香港)有限公司の事務業務を請け負い担当しております。

 

事業の系統図は次のとおりであります。


 

 

(注) ※ 1 東海オートマチックス㈱、東海テクノセンター㈱への商品代行仕入であります。

※ 2 東海エレクトロニクス㈱、東海テクノセンター㈱への商品代行仕入であります。

※ 3 海外子会社間においても、販売取引を行っております。

4 当社グループのセグメント別の位置付けは次のとおりであります。

関東・甲信越カンパニー……当社

中部・関西第1カンパニー…当社

中部・関西第2カンパニー…当社

中部・関西第3カンパニー…当社

オーバーシーズ・ソリューションカンパニー

    …東海精工(香港)有限公司、TOKAI ELECTRONICS(S)PTE.LTD.、台湾東海精工股有限公司、

    TOKAI ELECTRONICS AMERICA,LTD.、TOKAI ELECTRONICS PHILIPPINES,INC.、

        PT.TOKAI ELECTRONICS INDONESIA、東精国際貿易(上海)有限公司、

        TOKAI ELECTRONICS(THAILAND)LTD.、TOKAI ELECTRONICS INDIA PVT.LTD.、

    TOKAI ELECTRONICS DEUTSCHLAND GmbH

システム・ソリューションカンパニー…東海オートマチックス㈱、東海テクノセンター㈱

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金

(千円)

主要な事業

の内容

議決権の所有
割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 東海オートマチックス㈱

名古屋市中区

10,000

システム事業

100

制御機器等の販売
役員の兼任 2名

 東海テクノセンター㈱

名古屋市中区

30,000

システム事業

100

各種ソフトウェア等
の開発・販売
役員の兼任 2名

 東海精工(香港)有限公司

香港

千US$
7,371

デバイス事業

100

電子部品等の販売
(注1)

 TOKAI ELECTRONICS(S) PTE.LTD.

シンガポール

千US$
2,373

デバイス事業

100

電子部品等の販売

 台湾東海精工股份有限公司

台湾

千NT$
20,000

デバイス事業

100
(100)

電子部品等の販売
(注3)

 TOKAI ELECTRONICS AMERICA,LTD.

米国

千US$
800

デバイス事業

100

電子部品等の販売

 TOKAI ELECTRONICS PHILIPPINES,INC.

フィリピン

千US$
2,000

デバイス事業

100

電子部品等の販売

 PT.TOKAI ELECTRONICS INDONESIA

インドネシア

千US$
1,000

デバイス事業

100

電子部品等の販売

 東精国際貿易(上海)有限公司

中国・上海

千RMB
31,444

デバイス事業

100
(100)

電子部品等の販売
(注3)

 TOKAI ELECTRONICS(THAILAND)LTD.

タイ

千THB
130,000

デバイス事業

100

電子部品等の販売

(注1)

 TOKAI ELECTRONICS INDIA PVT.LTD.

インド

千INR
51,464

デバイス事業

100
(1)

電子部品等の販売
(注3)

 TOKAI ELECTRONICS DEUTSCHLAND GmbH

ドイツ

千EUR
25

デバイス事業

100

電子部品等の販売

 

(注) 1 特定子会社に該当しております。

2 上記子会社のうちには、有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。

3 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

 

5 【従業員の状況】
(1)  連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

関東・甲信越カンパニー

37

中部・関西第1カンパニー

42

中部・関西第2カンパニー

17

中部・関西第3カンパニー

32

オーバーシーズ・ソリューションカンパニー

122

システム・ソリューションカンパニー

28

全社共通部門

95

合計

373

 

(注)  全社共通部門として記載されている従業員数は、主に管理部門に所属しているものであり特定の部門に区分
できないものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

223

44.9

14.3

6,621

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

関東・甲信越カンパニー

37

中部・関西第1カンパニー

42

中部・関西第2カンパニー

17

中部・関西第3カンパニー

32

全社共通部門

95

合計

223

 

(注) 1 従業員数は、就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 全社共通部門として記載されている従業員数は、主に管理部門に所属しているものであり特定の部門に

    区分できないものであります。

 

(3)  労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使間は常に協調的であり円満に推移しております。

 

(4)  管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

  提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び

 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定によ

 る公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

当社グループを取り巻く事業環境は、新型コロナウイルス感染症に関する行動制限が緩和され、経済活動との両立が進んだことなどから、景気は緩やかに持ち直し回復基調で推移しましたが、サプライチェーンでの供給難に加え、急激な円安によるコスト高やウクライナ情勢をはじめとする地政学的リスクの高まりによる資源・原材料価格の高騰など業績への下振れリスクの懸念は払拭されず、依然として不透明な状況となっています。

このような状況ですが、当社グループは前中期経営計画(Value Fusion 2022:VF22)の成果を踏まえ、2025年度を最終年度とする新たな中期経営計画「Move for Future 2025:MF25」を策定しました。

MF25では、1.実行力!ミライの価値づくりに、さあ動き出そう 
       ~想いや経験を共有し、みんなで未来へ進もう~
     2.安心・安全な社会、緑豊かな環境を創ろう
       ~エレクトロニクスのチカラでより良い社会を創ろう~

をテーマに、2025年度目標の売上高700億円・営業利益21億円・親会社株主に帰属する当期純利益13億円の実現に向け、各アクションの実行を推進してまいります。

 

(1)事業継続態勢・リスクの予兆管理の充実

不安定な世界情勢の影響による、資源価格・輸送コストの高騰などの供給面でのリスクや国家間での対立などによる地政学的なリスクに対し、世界のパートナー様とのコミュニケーションを良く取り、生産・調達のロケーションやロジスティックスの最適化など、厳しい環境下においても柔軟にお客様への供給を行い、事業を継続できるよう努めてまいります。また、サイバー攻撃や情報漏洩などのリスクに対するセキュリティシステムのより一層の強化や社員教育の徹底などにより、リスク管理体制の充実を図ってまいります。

 

(2)健全な財務体質の維持

中期経営計画MF25に基づき、世界のパートナー様と想いを共有し、新たな価値づくりに取り組み、当社の主力市場である自動車分野を中心として、自ら行動をおこし事業を推進し収益力の向上に努めてまいります。また、現地・現物確認を基本として、事業の拡大に伴って増加した在庫などの資産について適切な管理を行い、健全な財務体質の維持に努めてまいります。

 

(3)全社プロジェクトの推進・社会課題への取り組み

5つの全社横断プロジェクト(自動車、医療、環境・エネルギー、IoT・FA、ソフトウエア)の推進を通じて、ミライの価値づくりと社会課題の解決に取り組んでいます。各分野に共通する課題への対応、ソリューションの提案を通じて持続可能な社会の実現に向け貢献してまいります。

 

(4)エンジニアリング機能の強化・システムビジネス推進

ソリューションプロバイダーとして、海外拠点を含めたエンジニアリング力の強化に努めております。ハードウエア・ソフトウエアの両面からの提案活動により、お客様にとってかけがえのないパートナーを目指して取り組んでいます。

また、システムビジネス拡大のため、関連する技術部門とマーケティング部門を一体化し、社会インフラなどに向けたシステム提案の強化に取り組んでまいります。

 

(5)人的資本の活用・ダイバーシティの推進

女性や多様な人材がやりがいをもって働くことができるよう、働き方改革の取り組みや制度面の整備などを進め、コミュニケーションの向上に取り組んでまいります。また、職層・職務にあわせた研修や業務資格認定、社内マイスター制度の運用により各社員の専門性をより一層高めてまいります。更に多様性があり国際感覚を身に付けた人材を育成するため、英語力向上のためのプログラムの運営や、グローバルでの弾力的なローテーションによる人材配置を行ってまいります。

 

(6)品質への徹底した取り組み

品質の国際規格ISO9001に基づき、品質方針の徹底と業務の見える化、ノウハウの共有などをより一層図ってまいります。品質への取り組みを継続し、お客様のかけがえのないパートナーとなるべく、グローバルでの品質管理態勢を強化し、世界のパートナー様と品質に対する意識、ベクトルを合わせ、高品質な製品・ソリューションを提供してまいります。

 

(7)サステナビリティへの取り組み・コンプライアンスの徹底

当社グループは「地球環境を守り、人に愛され、信頼される良い企業で有り続ける。」を経営理念としております。SDGs(Sustainable Development Goals)への対応として、環境に優しいビジネスの拡大と、業務改善による環境負荷低減、カーボンニュートラルに向けた取り組みを強化し、地球環境を守ってまいります。また、コンプライアンスを徹底し、人に愛され、信頼される良い企業で有り続けてまいります。

 

当社グループは、「基本徹底 Enforce Fundamentals」と「Quality First for Customer!」の経営ビジョンに沿い、企業価値の向上に努めてまいります。管理体制面では、コーポレートガバナンス・コードに沿って、内部統制機能と経営体質の強化により、ガバナンス体制を充実させてまいります。

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりとなり、当社グループにおいて重要性が高いと判断した順に記載しております。また、各リスクにおいては、主管部署を設定し対策検討を行っております。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)在庫保有に関するリスク

当社グループは、お客様の情報に基づき一定数量の商品を保有し、安定的な供給活動を行っておりますが、正味実現可能価額の見積りの結果、得意先の量産継続期間に使用される商品及び量産期間終了後に買い取られる商品に変動が生じた場合などには、販売出来なくなる在庫を抱える可能性があり、廃棄処分や評価損によって、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

(2)商品の品質に関するリスク

海外企業からの仕入が拡大する中、環境基準・品質規格等に関して、品質管理専任者による品質検査体制を構築しておりますが、商品の品質に重大な契約不適合や不備が発生した場合など商品の不具合による補償等は、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

(3)商品の納期管理に関するリスク

当社グループは、取引先との受注、発注管理を徹底し定められた納期に確実に納入出来るよう納期遅延の防止に努めておりますが、予期せぬトラブルにより、お客様への供給が遅延し損害賠償などが発生した場合には、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

(4)海外業務管理に関するリスク

当社グループは、アジア、北米、欧州などマーケットの拡大が期待される地域へ積極的に事業展開を進めておりますが、各国における市場動向、政情不安、労働問題などその他の要因によって事業活動が正常に行われない場合には、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

(5)コーポレート・ガバナンスに関するリスク

当社グループは、各種社内管理規程を設けると同時に、従業員に対しコンプライアンスの周知徹底を図っておりますが、意図的な不正や機密情報の漏洩等により、当社グループの信用が毀損した場合には、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

(6)主要取引先との営業取引に関するリスク

  当社グループは、マイクロコンピューターなどの半導体製品等を株式会社アイシンに販売しており、2023年3月期の販売実績の総販売実績に対する割合は、39.3%と高い水準にあります。予期せぬ事象等により株式会社アイシンと取引が出来なくなった場合には、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

(7)仕入先との営業取引に関するリスク

  当社グループは、国内外の様々な企業から製品を仕入しており、それら仕入先とは、特約店契約・販売店契約などを締結しております。仕入先の販売政策の見直しや事業再編などの理由により特約店契約などに変更が生じ、製品供給が十分に得られなくなった場合には、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

(8)契約管理に関するリスク

当社グループは、国内外の取引先との間で各種契約書の取り交わしを行っておりますが、契約内容の解釈齟齬により補償等を求められた場合には、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

(9)取引先の信用に関するリスク

当社グループは、幅広い産業分野において国内外の企業との取引を行っております。取引先の信用につきましては、個別に評価し与信限度額を設定して、その範囲内で取引を実行することにより、不良債権発生の防止に努めております。また、安定供給のため仕入先の信用管理についても個別で評価しておりますが、経営環境の変化等により、取引先の信用が悪化し取引継続が困難となった場合には、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

 

(10)システム管理に関するリスク

当社グループは、基幹系、情報系ともにシステム化を推進しております。また、サービスレベルの向上を目的としたシステムの改修や変更、機器の入れ替え等を継続的に行っております。これらのシステムの改修等にかかる運用・管理には万全を期しておりますが、自然災害等、予期せぬトラブルが発生し、復旧等に時間を要した場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

(11)情報セキュリティに関するリスク

当社グループは、事業活動を行うにあたり取引先に関する機密情報を保有しております。これらの情報については管理体制の強化および情報セキュリティ対策やバックアップデータの保管などを実施しておりますが、サイバー攻撃による不正アクセスやコンピューターウイルスの感染、人為的過失等により、当該情報の漏洩やシステム障害が発生した場合には、社会的信用の失墜や損害賠償責任の発生等により、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

(12)資金調達に関するリスク

当社グループの資金調達は、自己資金および借入金、売上債権の売却等により資金調達を行っておりますが、何らかの理由で必要額の資金調達が行われなかった場合には、支払い決済ができなくなり当社グループの信用が低下し、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

(13)為替管理に関するリスク

当社グループは、アジア地域、北米地域、欧州地域など海外に10社の連結子会社を有しております。外貨建ての連結子会社の売上高、費用、資産等は連結決算日の直物為替相場レートにより円換算するため、換算時の為替レートが大幅に変動した場合には、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

また、当社グループは各国において外貨建ての取引を行っており為替変動リスクを有しているため、為替予約等の手法を活用することで為替変動リスクの軽減に努めておりますが、急激な為替変動があった場合には、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

(14)業務継続管理に関するリスク

当社グループは、大規模地震などの自然災害や事故等に備えて、危機管理や防災等の必要事項を定め、リスクの予防、軽減を図っているとともに、お客様への安定供給のため一定数量の在庫確保に努めておりますが、お客様の生産施設の災害状況や周辺での交通・通信などのインフラ等に甚大な被害が生じた場合には、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

(15)固定資産及びのれんの減損リスク

当社グループは、有形固定資産及び無形固定資産並びにのれん等を有しております。有形固定資産及び無形固定資産については、資産の簿価が回収できない兆候が認められた場合は、減損テストを行っております。のれん等については、業績計画との乖離や市場の変化等によって、期待されるキャッシュ・フローが生み出せない場合、また、のれんの認識テストにおける将来事業計画が計画通り実現出来ない場合には、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

(16)保有有価証券の価格変動に関するリスク

当社グループは、主に取引先や銀行等との関係構築・維持のため株式を有しておりますが、株式市場の大幅な変動により保有する株式の価額が著しく下落し評価損が発生した場合には、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

(17)退職給付債務に関するリスク

当社および国内連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり簡便法を採用し、必要資金は内部留保の他に、確定給付企業年金制度を利用し外部拠出を行っております。年金資産の運用利回りの低下は、退職給付費用の増加となり、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。

 

当社グループでは、CRO(チーフ・リスク・オフィサー:最高リスク管理責任者。コンプライアンス統括責任者を兼ねる。)を社長とし、社長直属の機関としてコンプライアンス・リスク管理委員会を設置するとともに、その委員会でリスクの基本方針の確立、洗い出し、評価・選別を行いリスクの最小化を図っております。直面する全てのリスクについて適切に管理することにより、中長期にわたり企業体質の強化を図り、安定した経営基盤づくりを経営上の重要課題としております。そのために、当社グループに影響を及ぼすリスクが認識された場合は、該当担当部署においてそのリスクの影響度を分析し、経営会議および取締役会での報告を通じて、すべての役員に認識の共通化を図るとともに、今後の課題と対応策について検討を行っております。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

 連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症に関する行動制限も緩和され、経済活動との両立が進んだことなどから、景気は緩やかに持ち直し回復基調で推移しました。しかしながら、サプライチェーンでの供給難に加え、急激な円安によるコスト高やウクライナ情勢をはじめとする地政学的リスクの高まりによる資源・原材料価格の高騰など下振れリスクの懸念は払拭されず、景気の先行きは依然として不透明な状況となっております。

 このような経済環境ではありますが、当社グループは2020年度からの3カ年計画である中期経営計画(Value Fusion 2022 : VF22)の最終年度を迎え、VF22のテーマである「1.共に手を取り、未来への価値を創ろう ~お客様の期待を超える感動を創り出そう~」、「2.より豊かな生活に、より良い環境作りに貢献 ~自動車、医療、環境・エネルギーなど社会・生活インフラへの注力~」に向け更なる成長を目指し各施策に取り組んでまいりました。自動車、医療、環境・エネルギー、IoT・FA、ソフトウエアなどの各市場分野に対して、ソリューションプロバイダーとしてお客様や社会の課題に向き合い、より付加価値の高い提案活動に取り組んでおります。また、品質マネジメントシステムであるISO9001の認証を取得し、より高い業務品質を実現し、より良い品質の製品、サービスをご提供できるよう継続して取り組んでまいります。

VF22の期間では、藤田電機工業株式会社の半導体販売事業の一部を統合し、自動車の電動化、自動運転化への取り組みに対するソリューション提案を強化する体制とし価値の融合・昇華を図ってまいりました。また、新型コロナウイルス感染症が拡大し様々な行動制限が強いられる中、当社グループは、リモートによる海外メーカーの工場監査やオンラインによる展示会などの新しい取り組みや、社会課題に対するソリューション提案の強化などを実施してまいりました。また、世界的な半導体不足などによりエレクトロニクス製品の需給が引き続きひっ迫している中、BCP(Business Continuity Plan)在庫の確保に努め、安定的な供給活動を継続できるよう努力してまいりました。

当連結会計年度における市場分野別の業績においては、自動車分野は国内販売が一部お客様の生産調整などがあり前期を下回りましたが、世界的な需要が引き続き堅調に推移していることから中華圏・欧米ともに前期を上回り、グループ全体では前期を上回る結果となりました。また、FA・工作機械分野においても、自動車関連及び半導体関連での設備投資が堅調に推移していることから前期を上回る結果となりました。情報通信分野におきましても、東南アジア圏を中心にOA機器向け電子デバイスの販売が堅調に推移したことから前期を上回る結果となりました

上記の結果、当社グループの当連結会計年度における売上高は644億9千5百万円前期比6.1%増)となり、利益面においては人材投資や営業活動の活性化に伴う変動費の増加などにより営業利益15億3千2百万円(前期比22.0%減)、経常利益16億5百万円(前期比21.1%減)、親会社株主に帰属する当期純利益10億4千2百万円前期比25.7%減)となりました。

 

 セグメント別の経営成績は、次のとおりであります。

 

 ○関東・甲信越カンパニー

FA・工作機械分野においては、エレクトロニクス製品等の調達難の影響でお客様の生産調整があり電子デバイスなどの販売が減少しました。一方、自動車分野においては、電子デバイス、高機能材料等の販売が堅調に推移したことなどから、売上高は44億9千2百万円(前期比15.5%増)となりました。

 
 ○中部・関西第1カンパニー

医療分野においては、眼科医療機器向け電子デバイスの販売が減少しました。一方、FA・工作機械分野においては、材料不足による部材の長納期化により供給面で厳しい状況が続いていますが、中国・欧米市場を中心に活況な状態が継続しており、自動車及び半導体製造装置向けの需要が堅調に推移したことなどから、売上高は104億6千1百万円(前期比17.8%増)となりました。

 
 ○中部・関西第2カンパニー

自動車分野においては、電子デバイス製品の新規採用があり販売が増加しました。また、FA・工作機械分野においても、自動車市場向けの設備投資が引き続き好調に推移しており半導体デバイスなどの販売が増加したことなどから、売上高は58億7千2百万円(前期比9.5%増)となりました。

 

 
○中部・関西第3カンパニー

自動車分野において、BCP(Business Continuity Plan)在庫を用いた供給活動の継続に努めましたが、長引く半導体不足の影響によりお客様の生産活動において調整があり、マイコンなどの半導体デバイスの販売が減少したことなどから、売上高は269億1千3百万円(前期比5.4%減)となりました。

 

○オーバーシーズ・ソリューションカンパニー

自動車分野においては、半導体不足の影響により生産調整局面があったものの、全体的には好調な市況に牽引されお客様の生産活動は堅調に推移しました。特に中華圏のEV関連向けでの半導体デバイスや関連商品の販売が増加しました。情報通信分野においても、東南アジア圏を中心にOA機器向け電子デバイスの販売が堅調に推移しました。また、為替相場が前期と比べ円安となったことなどから、売上高は139億4千万円(前期比20.4%増)となりました。

 
 ○システム・ソリューションカンパニー

病院やイベント施設などの公共事業分野において、建物設備の改修や修繕工事などの受注は減少しました。一方、航空宇宙分野においては、新機種の検査装置に対するシステム開発などの受注が増加していることに加え、FA・工作機械分野においても、半導体設備関連の需要が引き続き堅調に推移したことなどから、売上高は28億1千5百万円(前期比8.4%増)となりました。

 

 

 財政状態につきましては、資産総額は305億7千1百万円となり、前連結会計年度末に比べ10億4百万円の増加、負債総額は146億4千2百万円となり、前連結会計年度末に比べ1億9千5百万円の減少、純資産合計は159億2千9百万円となり、前連結会計年度末に比べ11億9千9百万円の増加となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ7百万円増加し、23億7千2百万円となりました。

各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

  営業活動の結果、使用した資金は7億6千1百万円前期は5億9千6百万円の獲得)となりました。

  主な要因は、税金等調整前当期純利益の計上16億5百万円、売上債権の減少27億5百万円などの資金の獲得がありましたが、棚卸資産の増加31億6千2百万円、仕入債務の減少8億2百万円、未払消費税等の減少7億3千9百万円、法人税等の支払額9億1千6百万円などによる資金の使用があったことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

  投資活動の結果、使用した資金は7千8百万円(前期は4億3百万円の使用)となりました。

  主な要因は、有形固定資産の取得による支出7千6百万円などによる資金の使用があったことによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

  財務活動の結果、獲得した資金は7億6千2百万円(前期は3億2千8百万円の使用)となりました。

  主な要因は、リース債務の返済による支出1億6百万円、配当金の支払額2億3千1百万円などの資金の使用がありましたが、増加する運転資金に対応する資金調達として短期借入金の純増額11億円の資金の獲得があったことによるものであります。

 

 

③生産、受注及び販売の状況

a. 生産実績

特記事項はありません。

 

b.仕入実績

当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(千円)

前期比(%)

関東・甲信越カンパニー

3,362,566

5.3

中部・関西第1カンパニー

9,732,131

17.6

中部・関西第2カンパニー

5,508,392

8.6

中部・関西第3カンパニー

27,048,632

7.6

オーバーシーズ・ソリューションカンパニー

12,884,741

20.5

システム・ソリューションカンパニー

2,143,305

17.0

合計

60,679,770

12.0

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

c. 受注状況

特記事項はありません。

 

d.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(千円)

前期比(%)

関東・甲信越カンパニー

4,492,027

15.5

中部・関西第1カンパニー

10,461,401

17.8

中部・関西第2カンパニー

5,872,107

9.5

中部・関西第3カンパニー

26,913,713

△5.4

オーバーシーズ・ソリューションカンパニー

13,940,038

20.4

システム・ソリューションカンパニー

2,815,986

8.4

合計

64,495,274

6.1

 

(注) 1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。

2.最近の2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

株式会社アイシン

26,497,472

43.6

25,327,293

39.3

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容 

 当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績につきましては、次のとおりであります。

a.経営成績の分析

(売上高)

自動車分野は、国内販売が一部お客様の生産調整などがあり減少しましたが、海外においては世界的な需要が引き続き堅調に推移したことから前期を上回る結果となりました。また、FA・工作機械分野においても、自動車関連及び半導体関連での設備投資が堅調に推移していることから前期を上回る結果となりました。情報通信分野におきましても、東南アジア圏を中心にOA機器向け電子デバイスの販売が堅調に推移したことから、前期を上回る結果となりました

上記の結果、当連結会計年度における売上高は644億9千5百万円(前期比6.1%増)、前連結会計年度に比べ37億3千5百万円の増加となりました。

(営業利益)

営業利益は、急激な円安によるコスト高や資源・原材料価格の高騰に加え、人材投資や営業活動の活性化に伴い変動費が増加したことなどにより、15億3千2百万円(前期比22.0%減)、前連結会計年度に比べ4億3千3百万円の減少となりました。

(経常利益)

経常利益は、営業利益が前連結会計年度に比べ4億3千3百万円減少しましたが、営業外収支が7千3百万円の収入となり、前連結会計年度に比べ4百万円増加したことから、16億5百万円(前期比21.1%減)、前連結会計年度に比べ4億2千8百万円の減少となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

税金等調整前当期純利益は、経常利益で前連結会計年度に比べ4億2千8百万円減少したことに加え、前連結会計年度において、投資有価証券売却益として特別利益1億2千5百万円の計上があったことから、前連結会計年度に比べ5億5千3百万円の減少となりました。

親会社株主に帰属する当期純利益は、税金等調整前当期純利益で前連結会計年度に比べ5億5千3百万円減少したことに伴い、法人税、住民税及び事業税等の税金費用が5億6千3百万円となり、前連結会計年度に比べ1億9千2百万円減少したことから、10億4千2百万円(前期比25.7%減)、前連結会計年度に比べ3億6千1百万円の減少となりました。

 

b.財政状態の分析

(資産)

資産総額は305億7千1百万円となり、前連結会計年度末に比べ10億4百万円の増加となりました。

主な要因は、売上債権等が25億1千5百万円、のれんが1億9千3百万円など減少しましたが、棚卸資産が33億1千3百万円、投資有価証券が1億3千4百万円、未収入金などの増加により流動資産のその他が3億2千1百万円増加したことなどによるものであります。

(負債)

負債総額は146億4千2百万円となり、前連結会計年度末に比べ1億9千5百万円の減少となりました。

主な要因は、増加する運転資金に対応する資金調達として短期借入金が11億円増加しましたが、仕入債務が6億7千4百万円、未払法人税等が3億8千7百万円、未払消費税等などの減少により流動負債のその他が2億1千9百万円減少したことなどによるものであります

(純資産)

純資産合計は159億2千9百万円となり、前連結会計年度末に比べ11億9千9百万円の増加となりました。

主な要因は、配当金の支払い2億3千1百万円がありましたが、親会社株主に帰属する当期純利益10億4千2百万円の計上があり、利益剰余金が8億1千1百万円増加したことに加え、為替換算調整勘定が円安の影響により2億8千9百万円増加したことなどによるものであります

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、次のとおりであります。

 当社グループの運転資金需要の主なものは、商品仕入のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資および営業活動促進のためのデモ機購入などによるものであります。これらの資金につきましては、自己資金および借入金、売上債権の売却等により資金調達しております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たっては、当連結会計年度における財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を与えるような見積り、予測を必要としております。当社グループは、過去の実績値や状況を踏まえ合理的と判断される前提に基づき、継続的に検証し意思決定を行っております。そのため連結財務諸表の作成に用いた見積り、予測は、見積り特有の不確実性を伴うため、実際の結果と異なる場合があり、連結財務諸表の報告数値に影響を及ぼす可能性があります。連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載されているとおりであります。

 

 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、次のとおりであります。

 中期経営計画(Value Fusion 2022 : VF22)の最終年度の結果は以下のとおりであります。

2022年度において連結売上高520億円、営業利益10億円、親会社株主に帰属する当期純利益5億5千万円を目標としておりましたが、前連結会計年度において中期経営計画を上回る実績となったことから、当連結会計年度では、新たに計画を策定しました。

 売上高は、計画比14億9千5百万円増加(2.4%増)となりました。この要因は、自動車分野では国内販売が減少しましたが、海外においては引き続き半導体デバイスなどの販売が堅調に推移していることに加え、FA・工作機械分野においても、自動車関連及び半導体関連での設備投資が堅調に推移していること、また、情報通信分野におきましても、東南アジア圏を中心にOA機器向け電子デバイスの販売が堅調に推移したことなどによるものであります。

 利益面においては、急激な円安によるコスト高や資源・原材料価格の高騰に加え、人材投資や営業活動の活性化に伴い変動費が増加したことなどにより、営業利益は計画比9千7百万円減少(6.0%減)、経常利益は計画比2千4百万円減少(1.5%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は計画比8千7百万円減少(7.8%減)となりました。

 

指標

2023年3月期(計画)

2023年3月期(実績)

2023年3月期(計画比)

売上高

63,000百万円

64,495百万円

1,495百万円(2.4%増)

営業利益

1,630百万円

1,532百万円

△97百万円(6.0%減)

経常利益

1,630百万円

1,605百万円

△24百万円(1.5%減)

親会社株主に帰属する当期純利益

1,130百万円

1,042百万円

△87百万円(7.8%減)

 

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

 

販売特約店契約等

相手先

主要取扱商品

契約の種類

沖電気工業株式会社

制御機器コントロールモジュール・ユニット、

通信電話交換機及びネットワークシステム、

920MHzマルチホップ無線、プリンタ、EMS

特約店・販売店契約

ラピスセミコンダクタ株式会社

半導体ウェハファンダリ

特約店契約

ローム株式会社

半導体製品、電子部品

販売契約

オムロン株式会社

センサ、スイッチ/レベル機器、リレー、コントロール機器
セーフティ・コンポーネント、コネクタ

販売店契約

マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社

各種小型モータ

DCモータ、インダクションモータ、シンクロナスモータ

販売契約

山洋電気株式会社

各種サーボモータ、ファンモータ、パワーコンディショナ

特約代理店契約

CKD株式会社

流体制御・空気圧制御システム、駆動機器、電動機器、省力機器、コントロール機器

販売契約

住友ベークライト株式会社

エポキシ銅張積層板、積層板、封止材料

工業用レジン、成型材料

販売契約

中興化成工業株式会社

フッ素樹脂製品、ファブリックシート、基板ベルト、
多孔質フィルタ、生分解性プラスチック

販売契約

日本板硝子株式会社

光輝材フィラー、粉体商品

販売契約

株式会社プロテリアル

バイメタル、各種電線

販売契約

株式会社フジクラ

各種コネクタ、ハーネス

特約店契約

マグ・イゾベール株式会社

保温材・吸音材用ガラス短繊維

(マイクロウール、住宅用グラスウール断熱材)

販売契約

三菱電機株式会社

半導体・デバイス製品

(パワーモジュール、波光製品)

代理店契約

アズビル株式会社

センサ、マイクロスイッチ

工業用制御機器、燃焼安全装置

空調用制御機器、ビル用中央管理システム

工業計器、発信器、自動調節弁

特約店契約

ルネサス エレクトロニクス株式会社

半導体製品

特約店契約

Elmos Semiconductor SE

半導体製品、半導体センサ

販売代理店契約

ロード・ジャパン・インク

絶縁材、放熱材

販売店契約

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物

及び

構築物

車両
運搬具

土地

(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

本社

(名古屋市
中区)

中部・関西

第1/第2/第3

カンパニー

管理施設

事務所

倉庫

369,738

8,877

1,447,184

(1,007.90)

42,406

1,868,206

158

東京支店

(東京都
世田谷区)

関東・甲信越

カンパニー

管理施設

事務所

105,889

2,941

398,083

(829.34)

210

507,124

29

大阪支店

(大阪府
吹田市)

中部・関西

第2カンパニー

事務所

( - )

0

0

4

刈谷支店

(愛知県
刈谷市)

中部・関西

第1カンパニー

事務所

369

 

( - )

258

628

6

小牧支店

(愛知県
小牧市)

中部・関西

第1カンパニー

事務所

倉庫

31,365

57,696

(601.00)

975

90,036

9

松本支店

(長野県
松本市)

関東・甲信越

カンパニー

事務所

42

( -  )

1,490

1,533

6

三島支店

(静岡県駿東郡長泉町)

関東・甲信越

カンパニー

事務所

0

( -  )

142

142

6

熊谷支店

(埼玉県
熊谷市)

関東・甲信越

カンパニー

事務所

( -  )

0

0

5

賃貸等
不動産

その他

賃貸マンション
賃貸倉庫

158,355

221,605

(1,123.49)

0

379,961

0

 

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の

内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物

及び

構築物

車両
運搬具

土地

(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

東海オート

マチックス㈱

本社

(名古屋市
中区)

システム・ソリューションカンパニー

事務所

( -  )

500

500

6

東海テクノ

センター㈱

本社

(名古屋市
中区)

システム・ソリューションカンパニー

事務所

( - )

32,427

32,427

22

 

 
(3) 在外子会社

2023年3月31日現在

会社名

 

事業所名

(所在地)

 

セグメントの名称

設備の

内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物

及び

構築物

車両
運搬具

土地

(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

東海精工(香港)有限公司

本社

(香港・

九龍)

オーバーシーズ・ソリューションカンパニー

事務所

(  -  )

9,019

2,625

11,644

4

TOKAI
ELECTRONICS(S)PTE.LTD.

本社

(シンガポール)

オーバーシーズ・ソリューションカンパニー

事務所

(  -  )

3,345

29

3,374

3

台湾東海精工

有限公司

本社

(台湾・

台北)

オーバーシーズ・ソリューションカンパニー

事務所

倉庫

(  -  )

182

182

3

TOKAI 

ELECTRONICS

AMERICA,LTD.

本社

(米国・

イリノイ)

オーバーシーズ・ソリューションカンパニー

事務所

倉庫

1,077

4,728

(  -  )

26,892

348

33,046

4

TOKAI 

ELECTRONICS

PHILIPPINES,

INC.

本社

(フィリピン・

ラグナ)

オーバーシーズ・ソリューションカンパニー

事務所

倉庫

(  -  )

16,213

4,573

20,787

26

PT.TOKAI 

ELECTRONICS

INDONESIA

本社

(インドネシア・

ベカシ)

オーバーシーズ・ソリューションカンパニー

事務所

(  -  )

19,065

507

19,573

9

東精国際貿易

(上海)有限

公司

本社

(中国・

上海)

オーバーシーズ・ソリューションカンパニー

事務所

(  -  )

11,983

7,452

19,436

52

TOKAI 

ELECTRONICS

(THAILAND)

LTD.

本社

(タイ・

バンコク)

オーバーシーズ・ソリューションカンパニー

事務所

0

(  -  )

8,927

3,302

12,230

14

TOKAI

ELECTRONICS

INDIA

PVT.LTD.

本社

(インド・ハリヤナ)

オーバーシーズ・ソリューションカンパニー

事務所

(  -  )

14,364

1,727

16,091

2

TOKAI

ELECTRONICS

DEUTSCHLAND

GmbH

本社

(ドイツ・デュッセルドルフ)

オーバーシーズ・ソリューションカンパニー

事務所

(  -  )

5

 

(注)帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」の合計であります。

 

①  【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

6,242,800

6,242,800

 

 

②  【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)

(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

2,360,263

2,360,263

名古屋証券取引所
メイン市場

単元株式数100株

2,360,263

2,360,263

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】
 

決議年月日

2010年6月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役    9

執行役員   3

新株予約権の数(個)※

2

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式   400

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

400

新株予約権の行使期間

自 2010年7月21日 至 2053年7月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額(円)※

該当事項ありません。(注)1

新株予約権の行使の条件※

①新株予約権は、取締役については当社の取締役の地位を喪失した日の翌日、又、執行役員については当社の執行役員の地位を喪失した日、又は従業員退職日のいずれか遅い日の翌日から10日を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、新株予約権者は、2052年7月10日までに権利行使開始日を迎えなかった場合は、2052年7月11日から2053年7月10日までに新株予約権を行使できるものとする。

②新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権者が死亡した日の翌日から10ヶ月を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使することができる。

③上記以外の新株予約権の行使条件については、当社取締役会決議に基づき当社と対象取締役、又は対象執行役員との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによるものとする。

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡、質入その他の処分については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に

関する事項※

(注)2

 

 ※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権の行使時に新株予約権者に交付される株式は、すべて自己株式で、これにより新規に発行される株式はありません。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権の行使により交付される再編対象会社の株式1株当たりの再編後払込金額を1円とし、これに上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

①新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

②新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要する。

(8)新株予約権の取得条項

新株予約権者が新株予約権を行使できなくなった場合、当社は新株予約権を無償にて取得し消却することができるものとする。

 

決議年月日

2011年6月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役    9

執行役員   4

新株予約権の数(個)※

4

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式   800

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

800

新株予約権の行使期間

自 2011年7月21日 至 2053年7月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額(円)※

該当事項ありません。(注)1

新株予約権の行使の条件※

①上記期間内において、取締役については当社取締役の地位を喪失した日の翌日、又、執行役員については当社の執行役員の地位を喪失した日、又は従業員退職日のいずれか遅い日の翌日から10日を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、新株予約権者は、2052年7月10日までに権利行使開始日を迎えなかった場合は、2052年7月11日から2053年7月10日までに新株予約権を行使できるものとする。

②新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権者が死亡した日の翌日から10ヶ月を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使することができる。

③上記以外の新株予約権の行使条件については、当社取締役会決議に基づき当社と対象取締役、又は対象執行役員との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによるものとする。

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡、質入その他の処分については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に

関する事項※

(注)2

 

 ※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権の行使時に新株予約権者に交付される株式は、すべて自己株式で、これにより新規に発行される株式はありません。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転

(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権の行使により交付される再編対象会社の株式1株当たりの再編後払込金額を1円とし、これに上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

①新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

②新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要する。

(8)新株予約権の取得条項

新株予約権者が新株予約権を行使できなくなった場合、当社は新株予約権を無償にて取得し消却することができるものとする。

 

決議年月日

2012年6月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役    9

執行役員   4

新株予約権の数(個)※

4

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式   800

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

800

新株予約権の行使期間

自 2012年7月21日 至 2053年7月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額(円)※

該当事項ありません。(注)1

新株予約権の行使の条件※

①上記期間内において、取締役については当社取締役の地位を喪失した日の翌日、又、執行役員については当社の執行役員の地位を喪失した日、又は従業員退職日のいずれか遅い日の翌日から10日を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、新株予約権者は、2052年7月10日までに権利行使開始日を迎えなかった場合は、2052年7月11日から2053年7月10日までに新株予約権を行使できるものとする。

②新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権者が死亡した日の翌日から10ヶ月を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使することができる。

③上記以外の新株予約権の行使条件については、当社取締役会決議に基づき当社と対象取締役、又は対象執行役員との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによるものとする。

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡、質入その他の処分については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に

関する事項※

(注)2

 

 ※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権の行使時に新株予約権者に交付される株式は、すべて自己株式で、これにより新規に発行される株式はありません。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転

(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権の行使により交付される再編対象会社の株式1株当たりの再編後払込金額を1円とし、これに上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

①新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

②新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要する。

(8)新株予約権の取得条項

新株予約権者が新株予約権を行使できなくなった場合、当社は新株予約権を無償にて取得し消却することができるものとする。

 

決議年月日

2013年6月26日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役    10

執行役員    6

新株予約権の数(個)※

10

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式   2,000

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

2,000

新株予約権の行使期間

自 2013年7月23日 至 2053年7月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額(円)※

該当事項ありません。(注)1

新株予約権の行使の条件※

①上記期間内において、取締役については当社取締役の地位を喪失した日の翌日、又、執行役員については当社の執行役員の地位を喪失した日、又は従業員退職日のいずれか遅い日の翌日から10日を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、新株予約権者は、2052年7月10日までに権利行使開始日を迎えなかった場合は、2052年7月11日から2053年7月10日までに新株予約権を行使できるものとする。

②新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権者が死亡した日の翌日から10ヶ月を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使することができる。

③上記以外の新株予約権の行使条件については、当社取締役会決議に基づき当社と対象取締役、又は対象執行役員との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによるものとする。

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡、質入その他の処分については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に

関する事項※

(注)2

 

 ※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権の行使時に新株予約権者に交付される株式は、すべて自己株式で、これにより新規に発行される株式はありません。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転

(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権の行使により交付される再編対象会社の株式1株当たりの再編後払込金額を1円とし、これに上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

①新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

②新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要する。

(8)新株予約権の取得条項

新株予約権者が新株予約権を行使できなくなった場合、当社は新株予約権を無償にて取得し消却することができるものとする。

 

決議年月日

2014年6月26日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役    11

執行役員    4

新株予約権の数(個)※

10

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式   2,000

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

2,000

新株予約権の行使期間

自 2014年7月22日 至 2053年7月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額(円)※

該当事項ありません。(注)1

新株予約権の行使の条件※

①上記期間内において、取締役については当社取締役の地位を喪失した日の翌日、又、執行役員については当社の執行役員の地位を喪失した日、又は従業員退職日のいずれか遅い日の翌日から10日を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、新株予約権者は、2052年7月10日までに権利行使開始日を迎えなかった場合は、2052年7月11日から2053年7月10日までに新株予約権を行使できるものとする。

②新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権者が死亡した日の翌日から10ヶ月を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使することができる。

③上記以外の新株予約権の行使条件については、当社取締役会決議に基づき当社と対象取締役、又は対象執行役員との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによるものとする。

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡、質入その他の処分については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に

関する事項※

(注)2

 

 ※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権の行使時に新株予約権者に交付される株式は、すべて自己株式で、これにより新規に発行される株式はありません。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転

(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権の行使により交付される再編対象会社の株式1株当たりの再編後払込金額を1円とし、これに上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

①新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

②新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要する。

(8)新株予約権の取得条項

新株予約権者が新株予約権を行使できなくなった場合、当社は新株予約権を無償にて取得し消却することができるものとする。

 

決議年月日

2015年6月26日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役    11

執行役員    6

新株予約権の数(個)※

12〔1〕

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式   2,400〔200〕

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

2,400〔200〕

新株予約権の行使期間

自 2015年7月22日 至 2053年7月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額(円)※

該当事項ありません。(注)1

新株予約権の行使の条件※

①上記期間内において、取締役については当社取締役の地位を喪失した日の翌日、又、執行役員については当社の執行役員の地位を喪失した日、又は従業員退職日のいずれか遅い日の翌日から10日を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、新株予約権者は、2052年7月10日までに権利行使開始日を迎えなかった場合は、2052年7月11日から2053年7月10日までに新株予約権を行使できるものとする。

②新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権者が死亡した日の翌日から10ヶ月を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使することができる。

③上記以外の新株予約権の行使条件については、当社取締役会決議に基づき当社と対象取締役、又は対象執行役員との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによるものとする。

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡、質入その他の処分については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に

関する事項※

(注)2

 

 ※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を〔〕内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.新株予約権の行使時に新株予約権者に交付される株式は、すべて自己株式で、これにより新規に発行される株式はありません。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転

(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権の行使により交付される再編対象会社の株式1株当たりの再編後払込金額を1円とし、これに上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

①新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

②新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要する。

(8)新株予約権の取得条項

新株予約権者が新株予約権を行使できなくなった場合、当社は新株予約権を無償にて取得し消却することができるものとする。

 

決議年月日

2016年6月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役    11

執行役員    6

新株予約権の数(個)※

12〔1〕

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式   2,400〔200〕

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

2,400〔200〕

新株予約権の行使期間

自 2016年7月22日 至 2053年7月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額(円)※

該当事項ありません。(注)1

新株予約権の行使の条件※

①上記期間内において、取締役については当社取締役の地位を喪失した日の翌日、又、執行役員については当社の執行役員の地位を喪失した日、又は従業員退職日のいずれか遅い日の翌日から10日を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、新株予約権者は、2052年7月10日までに権利行使開始日を迎えなかった場合は、2052年7月11日から2053年7月10日までに新株予約権を行使できるものとする。

②新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権者が死亡した日の翌日から10ヶ月を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使することができる。

③上記以外の新株予約権の行使条件については、当社取締役会決議に基づき当社と対象取締役、又は対象執行役員との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによるものとする。

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡、質入その他の処分については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に

関する事項※

(注)2

 

 ※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を〔〕内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.新株予約権の行使時に新株予約権者に交付される株式は、すべて自己株式で、これにより新規に発行される株式はありません。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転

(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権の行使により交付される再編対象会社の株式1株当たりの再編後払込金額を1円とし、これに上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

①新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

②新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要する。

(8)新株予約権の取得条項

新株予約権者が新株予約権を行使できなくなった場合、当社は新株予約権を無償にて取得し消却することができるものとする。

 

決議年月日

2017年6月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役       6

上席執行役員    5

執行役員      5

新株予約権の数(個)※

17〔3〕

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式   3,400〔600〕

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

3,400〔600〕

新株予約権の行使期間

自 2017年7月25日 至 2053年7月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額(円)※

該当事項ありません。(注)1

新株予約権の行使の条件※

①上記期間内において、取締役及び上席執行役員については当社取締役及び上席執行役員の地位を喪失した日の翌日、又、執行役員については当社の執行役員の地位を喪失した日、又は従業員退職日のいずれか遅い日の翌日から10日を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、新株予約権者は、2052年7月10日までに権利行使開始日を迎えなかった場合は、2052年7月11日から2053年7月10日までに新株予約権を行使できるものとする。

②新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権者が死亡した日の翌日から10ヶ月を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使することができる。

③上記以外の新株予約権の行使条件については、当社取締役会決議に基づき当社と対象取締役、対象上席執行役員又は対象執行役員との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによるものとする。

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡、質入その他の処分については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に

関する事項※

(注)2

 

 ※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を〔〕内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.新株予約権の行使時に新株予約権者に交付される株式は、すべて自己株式で、これにより新規に発行される株式はありません。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転

(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権の行使により交付される再編対象会社の株式1株当たりの再編後払込金額を1円とし、これに上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

①新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

②新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要する。

(8)新株予約権の取得条項

新株予約権者が新株予約権を行使できなくなった場合、当社は新株予約権を無償にて取得し消却することができるものとする。

 

決議年月日

2018年6月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役       6

上席執行役員    5

執行役員      8

新株予約権の数(個)※

24〔3〕

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式   4,800〔600〕

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

4,800〔600〕

新株予約権の行使期間

自 2018年7月24日 至 2053年7月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額(円)

該当事項ありません。(注)1

新株予約権の行使の条件

①上記期間内において、取締役及び上席執行役員については当社取締役及び上席執行役員の地位を喪失した日の翌日、又、執行役員については当社の執行役員の地位を喪失した日、又は従業員退職日のいずれか遅い日の翌日から10日を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、新株予約権者は、2052年7月10日までに権利行使開始日を迎えなかった場合は、2052年7月11日から2053年7月10日までに新株予約権を行使できるものとする。

②新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権者が死亡した日の翌日から10ヶ月を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使することができる。

③上記以外の新株予約権の行使条件については、当社取締役会決議に基づき当社と対象取締役、対象上席執行役員又は対象執行役員との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによるものとする。

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権の譲渡、質入その他の処分については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に

関する事項

(注)2

 

 ※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を〔〕内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.新株予約権の行使時に新株予約権者に交付される株式は、すべて自己株式で、これにより新規に発行される株式はありません。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転

(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権の行使により交付される再編対象会社の株式1株当たりの再編後払込金額を1円とし、これに上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

①新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

②新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要する。

(8)新株予約権の取得条項

新株予約権者が新株予約権を行使できなくなった場合、当社は新株予約権を無償にて取得し消却することができるものとする。

 

 

決議年月日

2020年2月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役       6

上席執行役員    5

執行役員      6

新株予約権の数(個)※

21〔2〕

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式   4,200〔400〕

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

4,200〔400〕

新株予約権の行使期間

自 2020年3月24日 至 2053年7月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額(円)

該当事項ありません。(注)1

新株予約権の行使の条件

①上記期間内において、取締役及び上席執行役員については当社取締役及び上席執行役員の地位を喪失した日の翌日、又、執行役員については当社の執行役員の地位を喪失した日、又は従業員退職日のいずれか遅い日の翌日から10日を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、新株予約権者は、2052年7月10日までに権利行使開始日を迎えなかった場合は、2052年7月11日から2053年7月10日までに新株予約権を行使できるものとする。

②新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権者が死亡した日の翌日から10ヶ月を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使することができる。

③上記以外の新株予約権の行使条件については、当社取締役会決議に基づき当社と対象取締役、対象上席執行役員又は対象執行役員との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによるものとする。

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権の譲渡、質入その他の処分については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に

関する事項

(注)2

 

 ※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を〔〕内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.新株予約権の行使時に新株予約権者に交付される株式は、すべて自己株式で、これにより新規に発行される株式はありません。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転

(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権の行使により交付される再編対象会社の株式1株当たりの再編後払込金額を1円とし、これに上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

①新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

②新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要する。

(8)新株予約権の取得条項

新株予約権者が新株予約権を行使できなくなった場合、当社は新株予約権を無償にて取得し消却することができるものとする。

 

 

決議年月日

2021年2月22日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役       6

上席執行役員    7

執行役員      5

新株予約権の数(個)※

36〔3〕

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式  7,200〔600〕

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

7,200〔600〕

新株予約権の行使期間

自 2021年3月24日 至 2053年7月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額(円)

該当事項ありません。(注)1

新株予約権の行使の条件

①上記期間内において、取締役及び上席執行役員については当社取締役及び上席執行役員の地位を喪失した日の翌日、又、執行役員については当社の執行役員の地位を喪失した日、又は従業員退職日のいずれか遅い日の翌日から10日を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、新株予約権者は、2052年7月10日までに権利行使開始日を迎えなかった場合は、2052年7月11日から2053年7月10日までに新株予約権を行使できるものとする。

②新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権者が死亡した日の翌日から10ヶ月を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使することができる。

③上記以外の新株予約権の行使条件については、当社取締役会決議に基づき当社と対象取締役、対象上席執行役員又は対象執行役員との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによるものとする。

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権の譲渡、質入その他の処分については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に

関する事項

(注)2

 

 ※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を〔〕内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.新株予約権の行使時に新株予約権者に交付される株式は、すべて自己株式で、これにより新規に発行される株式はありません。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転

(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権の行使により交付される再編対象会社の株式1株当たりの再編後払込金額を1円とし、これに上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

①新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

②新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要する。

(8)新株予約権の取得条項

新株予約権者が新株予約権を行使できなくなった場合、当社は新株予約権を無償にて取得し消却することができるものとする。

 

決議年月日

2021年6月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役       6

上級執行役員    7

執行役員      4

新株予約権の数(個)※

45〔3〕

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式  9,000〔600〕

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

9,000〔600〕

新株予約権の行使期間

自 2021年7月28日 至 2053年7月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額(円)

該当事項ありません。(注)1

新株予約権の行使の条件

①上記期間内において、取締役及び上級執行役員については当社取締役及び上級執行役員の地位を喪失した日の翌日、又、執行役員については当社の執行役員の地位を喪失した日、又は従業員退職日のいずれか遅い日の翌日から10日を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、新株予約権者は、2052年7月10日までに権利行使開始日を迎えなかった場合は、2052年7月11日から2053年7月10日までに新株予約権を行使できるものとする。

②新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権者が死亡した日の翌日から10ヶ月を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使することができる。

③上記以外の新株予約権の行使条件については、当社取締役会決議に基づき当社と対象取締役、対象上席執行役員又は対象執行役員との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによるものとする。

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権の譲渡、質入その他の処分については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に

関する事項

(注)2

 

 ※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を〔〕内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.新株予約権の行使時に新株予約権者に交付される株式は、すべて自己株式で、これにより新規に発行される株式はありません。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転

(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権の行使により交付される再編対象会社の株式1株当たりの再編後払込金額を1円とし、これに上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

①新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

②新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要する。

(8)新株予約権の取得条項

新株予約権者が新株予約権を行使できなくなった場合、当社は新株予約権を無償にて取得し消却することができるものとする。

 

 

 

決議年月日

2022年6月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役       6

上級執行役員    8

執行役員      6

新株予約権の数(個)※

55〔4〕

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式  11,000〔800〕

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

11,000〔800〕

新株予約権の行使期間

自 2022年7月27日 至 2053年7月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額(円)

該当事項ありません。(注)1

新株予約権の行使の条件

①上記期間内において、取締役及び上級執行役員については当社取締役及び上級執行役員の地位を喪失した日の翌日、又、執行役員については当社の執行役員の地位を喪失した日、又は従業員退職日のいずれか遅い日の翌日から10日を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、新株予約権者は、2052年7月10日までに権利行使開始日を迎えなかった場合は、2052年7月11日から2053年7月10日までに新株予約権を行使できるものとする。

②新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権者が死亡した日の翌日から10ヶ月を経過する日までの期間に限り、新株予約権を行使することができる。

③上記以外の新株予約権の行使条件については、当社取締役会決議に基づき当社と対象取締役、対象上席執行役員又は対象執行役員との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによるものとする。

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権の譲渡、質入その他の処分については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に

関する事項

(注)2

 

 ※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を〔〕内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.新株予約権の行使時に新株予約権者に交付される株式は、すべて自己株式で、これにより新規に発行される株式はありません。

2.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転

(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権の行使により交付される再編対象会社の株式1株当たりの再編後払込金額を1円とし、これに上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

①新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

②新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要する。

(8)新株予約権の取得条項

新株予約権者が新株予約権を行使できなくなった場合、当社は新株予約権を無償にて取得し消却することができるものとする。

 

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

 

(千円)

資本金残高

 

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2016年10月1日

△9,441,053

2,360,263

3,075,396

2,511,009

 

(注) 2016年10月1日付けで当社普通株式を5株を1株に併合しております。これにより発行済株式総数は

   9,441,053株減少し、2,360,263株となっております。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数
(人)

8

7

32

2

2

1,562

1,613

所有株式数
(単元)

2,034

12

6,070

51

56

15,320

23,543

5,963

所有株式数の割合(%)

8.64

0.05

25.78

0.22

0.24

65.07

100.00

 

(注) 1 自己株式 258,934株は、「個人その他」に2,589単元及び「単元未満株式の状況」に34株含まれております。

2 「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ4単

  元及び20株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を
除く。)の総数に対する
所有株式数の割合(%)

OKURA株式会社

名古屋市千種区今池南17番4号

302

14.40

牧 三枝

東京都世田谷区

196

9.36

江口由江

横浜市青葉区

145

6.90

HARUKAZ株式会社

名古屋市瑞穂区彌富町字清水ヶ岡45

110

5.23

東海エレクトロニクス従業員持株会

名古屋市中区栄3丁目34-14

68

3.23

株式会社メルコホールディングス

千代田区丸の内1丁目11番1号

61

2.93

大倉一枝

名古屋市瑞穂区

54

2.60

株式会社三菱UFJ銀行

千代田区丸の内2丁目7番1号

52

2.51

株式会社三井住友銀行

千代田区丸の内1丁目1番2号

40

1.90

大倉偉作

名古屋市瑞穂区

39

1.87

1,071

50.97

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,364,737

2,372,636

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※2 9,048,695

※2 10,072,517

 

 

電子記録債権

5,291,008

1,751,404

 

 

棚卸資産

※1 7,387,187

※1 10,700,601

 

 

その他

228,952

550,475

 

 

流動資産合計

24,320,581

25,447,635

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※4 516,369

※4 508,484

 

 

 

車両運搬具(純額)

※4 23,159

※4 16,546

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

※4 63,732

※4 55,046

 

 

 

土地

※6 1,902,985

※6 1,902,985

 

 

 

リース資産(純額)

※4 80,417

※4 109,995

 

 

 

建設仮勘定

25,160

43,930

 

 

 

有形固定資産合計

2,611,824

2,636,988

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

579,960

386,640

 

 

 

その他

226,403

194,485

 

 

 

無形固定資産合計

806,364

581,126

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※5 1,112,779

※5 1,247,611

 

 

 

繰延税金資産

192,548

141,327

 

 

 

その他

522,793

516,880

 

 

 

投資その他の資産合計

1,828,120

1,905,819

 

 

固定資産合計

5,246,309

5,123,934

 

資産合計

29,566,890

30,571,569

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

6,811,934

5,962,416

 

 

電子記録債務

2,055,357

2,230,006

 

 

短期借入金

※7 1,100,000

 

 

未払法人税等

542,204

155,018

 

 

賞与引当金

243,886

215,765

 

 

役員賞与引当金

130,185

119,448

 

 

その他

※3 822,015

※3 602,022

 

 

流動負債合計

10,605,583

10,384,677

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

3,800,000

3,800,000

 

 

退職給付に係る負債

394,841

394,006

 

 

その他

37,324

63,830

 

 

固定負債合計

4,232,165

4,257,837

 

負債合計

14,837,749

14,642,515

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

3,075,396

3,075,396

 

 

資本剰余金

2,511,009

2,511,009

 

 

利益剰余金

9,525,721

10,336,896

 

 

自己株式

538,532

538,798

 

 

株主資本合計

14,573,595

15,384,503

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

456,782

540,969

 

 

繰延ヘッジ損益

6,895

 

 

土地再評価差額金

※6 △662,775

※6 △662,775

 

 

為替換算調整勘定

286,462

575,764

 

 

その他の包括利益累計額合計

80,469

447,063

 

新株予約権

75,076

97,487

 

純資産合計

14,729,141

15,929,054

負債純資産合計

29,566,890

30,571,569

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

60,759,321

64,495,274

売上原価

 53,802,083

 57,559,074

売上総利益

6,957,238

6,936,199

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

272,387

268,812

 

給料及び賞与

1,998,934

2,117,783

 

賞与引当金繰入額

229,478

201,772

 

役員賞与引当金繰入額

130,185

119,448

 

退職給付費用

100,245

105,160

 

法定福利及び厚生費

379,717

408,654

 

荷造運搬費

451,290

535,488

 

旅費及び交通費

96,762

176,343

 

不動産賃借料

64,648

84,766

 

減価償却費

435,750

409,079

 

その他

832,251

976,352

 

販売費及び一般管理費合計

4,991,651

5,403,661

営業利益

1,965,586

1,532,538

営業外収益

 

 

 

受取利息

1,576

9,517

 

受取配当金

26,794

31,560

 

仕入割引

8,921

9,150

 

為替差益

33,896

33,135

 

不動産賃貸料

29,306

29,300

 

その他

18,975

18,761

 

営業外収益合計

119,471

131,425

営業外費用

 

 

 

支払利息

30,254

34,410

 

売上債権売却損

3,727

10,723

 

不動産賃貸原価

13,508

12,881

 

その他

3,371

8

 

営業外費用合計

50,861

58,023

経常利益

2,034,196

1,605,939

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

125,351

 

特別利益合計

125,351

税金等調整前当期純利益

2,159,547

1,605,939

法人税、住民税及び事業税

798,283

540,903

法人税等調整額

42,390

22,707

法人税等合計

755,893

563,611

当期純利益

1,403,653

1,042,328

親会社株主に帰属する当期純利益

1,403,653

1,042,328

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は各種電子部品及び関連商品の販売を行うのみでなく、ソフトウエアやシステム提案等、総合的なソリューション提案にシフトしており、国内は国内営業本部統括の関東・甲信越カンパニー、中部・関西第1カンパニー、中部・関西第2カンパニー、中部・関西第3カンパニーに区分しております。海外においては海外営業本部統括のもとオーバーシーズ・ソリューションカンパニーとして、中国・米国・欧州・東南アジア地区を中心に販売活動を行っております。また、システム事業として、ソフトウエアの開発・販売およびその他サービス等の事業活動を展開しているシステム・ソリューションカンパニーに区分しており、これらの各カンパニーを報告セグメントとしております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

329,964

279,529

 

 

受取手形

245,845

169,252

 

 

売掛金

※1 6,591,552

※1 8,352,433

 

 

電子記録債権

5,204,895

1,669,565

 

 

商品

5,441,818

8,013,384

 

 

その他

※1 282,811

※1 558,778

 

 

流動資産合計

18,096,888

19,042,943

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

513,436

484,867

 

 

 

構築物

1,632

22,539

 

 

 

車両運搬具

17,718

11,818

 

 

 

工具、器具及び備品

41,604

35,382

 

 

 

土地

1,902,985

1,902,985

 

 

 

建設仮勘定

1,972

10,100

 

 

 

有形固定資産合計

2,479,349

2,467,693

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

26,429

21,937

 

 

 

のれん

579,960

386,640

 

 

 

その他

193,599

169,399

 

 

 

無形固定資産合計

799,990

577,978

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 1,064,163

※2 1,188,889

 

 

 

関係会社株式

2,125,261

2,043,269

 

 

 

繰延税金資産

205,255

144,730

 

 

 

その他

448,077

438,509

 

 

 

投資その他の資産合計

3,842,757

3,815,399

 

 

固定資産合計

7,122,097

6,861,070

 

資産合計

25,218,985

25,904,014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

144

 

 

買掛金

※1 5,289,255

※1 4,611,361

 

 

電子記録債務

2,055,357

2,230,006

 

 

未払法人税等

470,200

75,918

 

 

賞与引当金

180,127

155,175

 

 

役員賞与引当金

130,185

119,448

 

 

短期借入金

※3 1,100,000

 

 

その他

※1 544,549

※1 379,801

 

 

流動負債合計

8,669,674

8,671,854

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

3,800,000

3,800,000

 

 

退職給付引当金

353,647

348,232

 

 

その他

18,125

18,126

 

 

固定負債合計

4,171,773

4,166,359

 

負債合計

12,841,448

12,838,214

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

3,075,396

3,075,396

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

2,511,009

2,511,009

 

 

 

資本剰余金合計

2,511,009

2,511,009

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

248,136

248,136

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

5,083,000

5,183,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,147,475

2,641,064

 

 

 

利益剰余金合計

7,478,611

8,072,200

 

 

自己株式

538,532

538,798

 

 

株主資本合計

12,526,485

13,119,807

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

438,751

518,176

 

 

繰延ヘッジ損益

6,895

 

 

土地再評価差額金

662,775

662,775

 

 

評価・換算差額等合計

224,024

151,494

 

新株予約権

75,076

97,487

 

純資産合計

12,377,537

13,065,800

負債純資産合計

25,218,985

25,904,014

 

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 48,435,856

※1 50,326,853

売上原価

※1 43,558,460

※1 45,629,606

売上総利益

4,877,396

4,697,247

販売費及び一般管理費

※1※2 3,457,009

※1※2 3,654,532

営業利益

1,420,386

1,042,714

営業外収益

 

 

 

受取利息

5

4

 

受取配当金

※1 125,664

※1 209,439

 

仕入割引

4,811

4,533

 

不動産賃貸料

※1 50,038

※1 50,032

 

為替差益

16,042

35,627

 

その他

※1 13,120

※1 11,714

 

営業外収益合計

209,682

311,353

営業外費用

 

 

 

支払利息

25,933

28,275

 

売上債権売却損

3,727

10,723

 

不動産賃貸原価

17,290

16,579

 

その他

2,754

8

 

営業外費用合計

49,706

55,587

経常利益

1,580,363

1,298,480

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

125,351

 

特別利益合計

125,351

特別損失

 

 

 

関係会社株式評価損

81,991

 

特別損失合計

81,991

税引前当期純利益

1,705,714

1,216,489

法人税、住民税及び事業税

607,500

363,000

法人税等調整額

40,746

28,747

法人税等合計

566,753

391,747

当期純利益

1,138,961

824,742