ニプロ株式会社
NIPRO CORPORATION
大阪市北区本庄西3丁目9番3号
証券コード:80860
業界:精密機器
有価証券報告書の提出日:2023年6月28日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第66期

第67期

第68期

第69期

第70期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

426,399

442,516

455,559

494,789

545,199

経常利益

(百万円)

22,431

23,417

26,269

27,583

15,346

親会社株主に帰属する
当期純利益

又は親会社株主に帰属

する当期純損失(△)

(百万円)

12,136

12,281

14,209

13,455

4,574

包括利益

(百万円)

1,838

8,852

14,837

31,987

25,980

純資産額

(百万円)

171,830

161,237

174,053

199,867

242,173

総資産額

(百万円)

845,821

831,865

854,396

930,321

1,027,399

1株当たり純資産額

(円)

990.14

912.24

987.30

1,135.76

1,265.00

1株当たり当期純利益

又は当期純損失(△)

(円)

73.68

75.30

87.12

82.50

28.05

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

66.75

77.42

24.85

自己資本比率

(%)

19.1

17.9

18.8

19.9

20.1

自己資本利益率

(%)

7.3

7.9

9.2

7.8

2.3

株価収益率

(倍)

19.39

15.35

12.41

36.33

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

41,362

37,246

66,093

68,214

10,395

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

64,712

58,272

45,071

78,434

71,737

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

12,646

4,566

22,062

10,297

43,077

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

120,310

90,154

85,821

90,071

84,695

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(名)

29,325

32,786

35,251

36,259

38,770

(1,136)

(1,129)

(921)

(976)

(943)

 

(注) 1 第67期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。また、第68期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 第67期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第69期の期首から適用しており、第69期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第66期

第67期

第68期

第69期

第70期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

310,603

340,815

334,904

331,171

349,664

経常利益

(百万円)

17,399

16,061

16,490

17,538

8,704

当期純利益

又は当期純損失(△)

(百万円)

12,231

16,418

9,740

10,743

8,720

資本金

(百万円)

84,397

84,397

84,397

84,397

84,397

発行済株式総数

(千株)

171,459

171,459

171,459

171,459

171,459

純資産額

(百万円)

171,014

157,688

173,723

179,743

181,630

総資産額

(百万円)

654,743

666,088

695,073

726,967

764,919

1株当たり純資産額

(円)

1,048.54

966.84

1,065.15

1,102.07

1,113.64

1株当たり配当額
(内1株当たり
中間配当額)

(円)

28.00

13.50

28.00

27.00

22.00

(19.00)

(13.50)

(10.50)

(14.50)

(13.50)

1株当たり当期純利益

又は当期純損失(△)

(円)

74.25

100.66

59.72

65.87

53.47

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

67.27

61.82

47.38

自己資本比率

(%)

26.1

23.7

25.0

24.7

23.7

自己資本利益率

(%)

7.1

10.0

5.9

6.1

4.8

株価収益率

(倍)

19.25

22.39

15.55

19.06

配当性向

(%)

37.7

46.9

41.0

41.1

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(名)

3,893

4,060

4,150

4,252

4,390

(217)

(217)

(231)

(257)

(265)

株主総利回り

(%)

94.8

85.4

91.5

72.9

74.0

(比較指標:TOPIX(配当込み))

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,594

1,452

1,547

1,398

1,189

最低株価

(円)

1,251

908

1,087

1,002

988

 

(注) 1 第67期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。また、第68期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 第67期の株価収益率および配当性向については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

3 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第69期の期首から適用しており、第69期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

 

 

2 【沿革】

当社(本店大阪市大淀区(現 北区)、額面500円、資本金3億2000万円、1954年7月8日設立)は、株式の額面金額を変更するため、1974年1月1日を合併期日として、日本硝子商事株式会社(旧商号和光物産株式会社、本店大阪市東区(現 中央区)、額面50円、資本金320万円、1948年7月30日設立)に吸収合併(合併登記日1974年4月22日)されました。

したがいまして、形式上の存続会社は、1948年7月30日設立の会社でありますが、同社は合併以前は休業状態であるため、以下の記載事項につきましては、実質上の存続会社であります被合併会社について記載いたします。

 

 

1954年7月

京都市下京区に日本硝子商事株式会社を設立し、アンプル用硝子管・錠剤瓶用硝子管の販売を開始。

1959年11月

本店を大阪市大淀区(現 北区)に移転。

1960年3月

滋賀県大津市に大津工場を設置し、管瓶・小型電球用バルブ等の生産を開始。

1963年9月

魔法瓶用中瓶加工の自動機械を開発し魔法瓶用硝子の販売を開始。

1965年4月

製薬会社向けに医療機器(輸液セット)の販売を手掛ける。

1966年12月

東京都千代田区に東京営業所(現 ファーマパッケージング事業部 営業本部 東京営業部)を開設。

1969年8月

株式会社富沢製作所(現 ニプロ医工株式会社)を子会社とし医療機器の生産を開始。

1972年4月

株式会社ニプロに医療機器の国内販売を担当させる。

1974年1月

株式の額面金額を変更するため日本硝子商事株式会社(旧商号和光物産株式会社、本店、大阪市東区(現 中央区))に吸収合併される。

1977年5月

商号を株式会社ニッショーに変更。

1977年5月

滋賀県草津市に技術開発センター(現 総合研究所)を開設。

1981年4月

秋田県大館市に大館工場を設置し医療機器の生産を開始。

1987年2月

大阪証券取引所市場第二部に上場。

1988年4月

タイにおいて、医療機器の製造、販売を目的としたニッショーニプロコーポレーション(現 ニプロタイランドコーポレーション)を設立。

1988年9月

菱山製薬株式会社(現 ニプロファーマ株式会社)に資本参加し医薬品分野へ進出。

1990年3月

大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定。

1991年5月

ベルギーにおいて、医療機器の販売を目的としたニッショーニプロヨーロッパN.V.(現 ニプロメディカルヨーロッパN.V.)を設立。

1994年12月

中国において、医療機器の製造、販売を目的とした尼普洛(上海)有限公司を設立。

1995年8月

ブラジルにおいて、医療機器の製造、販売を目的としたニプロメディカルLTDA.を設立。

1996年3月

米国において、医療機器の販売を目的としたニプロメディカルコーポレーションを設立。

1996年12月

東京証券取引所市場第一部に上場。

1997年4月

シンガポールにおいて、医療機器の販売を目的としたニッショーニプロアジアPTE LTD(現 ニプロアジアPTE LTD)を設立。

2001年4月

株式会社ニプロを吸収合併。商号をニプロ株式会社に変更。

2003年5月

中国において、医療機器の販売を目的とした尼普洛貿易(上海)有限公司を設立。

2004年4月

竹島製薬株式会社(2005年4月ニプロジェネファ株式会社に社名変更。2012年10月ニプロファーマ株式会社が吸収合併)に資本参加。

2005年6月

東北中外製薬株式会社(2005年6月東北ニプロ製薬株式会社に社名変更。2014年10月ニプロファーマ株式会社が吸収合併)を子会社とし固形剤事業に進出。

2006年4月

全星薬品工業株式会社に資本参加。

2007年5月

埼玉第一製薬株式会社(2008年7月ニプロパッチ株式会社に社名変更。2017年4月ニプロファーマ株式会社が吸収合併)を子会社とし経皮吸収剤事業に進出。

2010年2月

インドにおいて、医療機器の製造、販売を目的としたニプロインディアコーポレーションPRIVATE LIMITEDを設立。

2010年2月

インドにおいて、医療用硝子製品の製造、販売を目的としたニプログラスインディアPVT.LTD.(現 ニプロファーマパッケージングインディアPrivate Limited)を設立。

2010年9月

中国において、医療用硝子事業の海外展開のために、成都平原尼普洛薬業包装有限公司に資本参加。

2010年10月

中国において、医療機器の製造を目的とした尼普洛医療器械(合肥)有限公司を設立。

2010年11月

中国において、医療用硝子事業の海外展開のために、吉林尼普洛嘉恒薬用包装有限公司に資本参加。

 

 

2011年1月

中国において、医療用硝子事業の海外展開のために、安陽尼普洛昌達医薬包装有限公司(現 尼普洛医用包装材料(安陽)有限公司)に資本参加

2011年2月

インドネシアにおいて、医療機器の製造、販売を目的とした、PT.ニプロインドネシアJAYAを設立。

2011年3月

バングラデシュのJMI Co.,LTD.(現 ニプロJMI Company Ltd.)を子会社とし、バングラデシュにおける医療事業に進出。

2011年4月

インドにおいて、医療用硝子事業の展開のために、Tube Glass Containers Ltd.(現 ニプロファーマパッケージングインディアPrivate Limited)を子会社化。

2011年7月

豪州のアムコール社から医療用硝子事業を取得し、フランスのAmcor Packaging Glass Pharma SAS(現 ニプロファーマパッケージングフランスS.A.S.)および米国のAmcor Pharmaceutical Packaging USA Inc(現 ニプロファーマパッケージングアメリカスCorp.)等を子会社とし、医療用硝子事業を拡大。

2011年8月

ロシアにおける医療用硝子事業の展開のために、スイスの持株会社であるニプロファーマグラスAGを子会社化。

2012年1月

バングラデシュのJMI Pharma LTD.(現 ニプロJMIファーマ Ltd.)を子会社とし、バングラデシュにおける医薬品事業に進出。

2012年1月

ドイツのMGlas AG(現 ニプロファーマパッケージングジャーマニーGmbH)およびMG STERILE PRODUCTS AG(現 ニプロファーマパッケージングジャーマニーGmbH)を子会社とし、医療用硝子事業を拡大。

2013年3月

株式会社グッドマンを子会社とし循環器関連事業を強化。

2013年4月

医薬品販売強化のため、ニプロファーマ株式会社の販売組織を当社国内事業部と統合。

2013年7月

循環器関連事業拡大のために、米国のインフラレデックス,Inc.に資本参加。

2013年10月

ニプログループにおける医薬関連事業の強化を図ることを目的に、ニプロパッチ株式会社(2017年4月ニプロファーマ株式会社が吸収合併)の医薬品研究開発部門を当社医薬品研究開発部門に統合。

2013年12月

医療用電子機器の製造を目的としたニプロ医療電子システムズ株式会社を設立。

2014年6月

滋賀県草津市に硝子事業のマザー工場としてびわこ工場を新設し、大津工場を新工場に移転。

2014年10月

医療研修施設「ニプロiMEP(Institute For Medical Practice)」を開設。

2015年4月

ユニチカ株式会社のメディカル事業を譲受し、検査薬分野を強化。

2015年7月

欧州における海外事業の体制強化を図ることを目的に、ニプロヨーロッパグループカンパニーズN.V.を設立。

2015年10月

米国のインフラレデックス,Inc.を子会社化し、循環器関連事業を強化。

2015年10月

中国において、医療用硝子事業の展開のために、尼普洛医薬包装容器(上海)有限公司を設立。

2016年6月

医療用ソフトウェア等のシステム開発・製造・販売を目的としたニプロシステムソフトウェアエンジニアリング株式会社を設立。

2016年12月

再生医療研究開発センターを開設。

2017年1月

ネクスメッドインターナショナル株式会社を子会社とし、整形外科分野を強化。

2017年3月

ベトナムにおいて医療機器の製造を目的としたニプロベトナムCOMPANY LIMITEDを設立。

2017年4月

ニプロファーマ株式会社がニプロパッチ株式会社を吸収合併。

2017年10月

田辺製薬販売株式会社(現 ニプロESファーマ株式会社)を子会社とし、自社ブランドジェネリック医薬品事業を強化。

2018年2月

株式会社町田製作所を子会社とし、内視鏡関連事業に進出。

2018年4月

バスキュラー事業強化のため、株式会社グッドマンの販売組織をバスキュラー事業部と統合。

2019年2月

中国における経営管理の強化および経営資源の効率的な活用を目的として、中国の地域統括本部機能を有する尼普洛(中国)投資有限公司を設立。

2019年3月

ニプロファーマ株式会社が日本ジェネリック株式会社春日部工場(現 ニプロファーマ埼玉工場)を取得。

2019年4月

ニプロファーマ株式会社が田辺製薬吉城工場株式会社(現 ニプロファーマ飛騨工場株式会社)を子会社化。

2019年4月

医療用医薬品販売強化のため、ニプロESファーマ株式会社の営業部門を国内事業部医薬営業本部に統合。

2019年7月

バングラデシュのJMI Syringes & Medical Devices Limited(現 JMIシリンジス&メディカルデバイシズLTD.)を子会社とし、バングラデシュにおける医療機器製造販売事業を強化。

2019年11月

バングラデシュのJMI Marketing Ltd.(現 NIPRO JMIメディカル Ltd.)を子会社とし、バングラデシュにおける医療機器販売事業を強化。

 

 

2019年12月

ベルギーのNefhroFlow N.V.(現 ニプロデジタルテクノロジーズヨーロッパN.V.)を子会社とし、欧州地域における透析情報管理システムソフトウェア開発を強化。

2019年12月

米国において、透析液製造を目的としたNipro Renal Solutions USA Corporationを設立。

2020年3月

モロッコに、モロッコおよび西アフリカ地域の医療機器販売強化のため、ニプロメディカルモロッコSARLを設立。

2020年7月

ドイツのMTN Neubrandenburg GmbHを子会社とし、ドイツおよび東ヨーロッパの透析液供給体制強化。

2021年4月

クロアチアのPiramida d.o.o.(現 ニプロファーマパッケージングクロアチア LLC)を子会社とし、中央ヨーロッパの医療用ガラス容器の製造販売を強化。

2021年7月

ベトナムにおいて、医療機器の販売を目的としたニプロセールスベトナムカンパニーLTDを設立。

2021年8月

アメリカ大陸に所在する事業体の経営管理の強化および経営資源の効率的な活用を目的として、ニプロホールディングアメリカス,Inc.を設立。

2021年12月

フィリピンにおいて、医療機器の販売、自社透析センターの開設・運営を目的としたニプロメディカルフィリピン Corp.を設立。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。

2023年4月

本社機能を大阪府摂津市千里丘新町3番26号に移転。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは提出会社(以下「当社」という。) ならびに子会社154社および関連会社7社で構成されており、医療機器、医薬品および医療用硝子製品等の製造販売を主として行っております。

当社グループの事業にかかる位置づけおよびセグメントとの関連は次のとおりであります。

 

<医療関連事業>

(国内)

当社、ニプロ医工㈱および㈱グッドマンが医療機器の製造を行い、グループ内外の会社から仕入れた医療機器と併せて当社が販売しております。

㈱細胞科学研究所は、細胞培養関連製品の開発および製造販売を行っております。

ネクスメッドインターナショナル㈱は、整形外科医療機器の開発および製造販売を行っております。

ニプロESファーマ㈱は、当社および当社子会社等より製商品を仕入れ、ジェネリック医薬品の販売を行っております。

(海外)

ニプロタイランドコーポレーション(タイ)、尼普洛(上海)有限公司(中国)およびニプロインディアコーポレーションPRIVATE LIMITED(インド)等の子会社は、当社より一部の原材料の仕入および製造機械類の購入を行い、医療機器を製造し、当社および当社子会社等を通じて販売する一方、周辺地域での販売も行っております。

ニプロメディカルヨーロッパN.V.(ベルギー)、ニプロメディカルコーポレーション(米国)および尼普洛貿易(上海)有限公司(中国)等の販売子会社は、主に当社および当社子会社等より製商品を仕入れ、それぞれ周辺地域での医療機器等の販売を行っております。

 

<医薬関連事業>

(国内)

ニプロファーマ㈱およびニプロファーマ飛騨工場㈱が医薬品の製造を行い、当社が販売、全星薬品工業㈱が製造販売を行っております。

(海外)

 ニプロファーマ・ベトナム・リミテッド(ベトナム)が医薬品の製造を行い、ニプロファーマ㈱が販売を行っております。

 

<ファーマパッケージング事業>

(国内)

当社が硝子管の販売および硝子製品の製造販売を行っております。

(海外)

尼普洛医薬包装容器(上海)有限公司(中国)は当社より一部の原材料を仕入れ、成都平原尼普洛薬業包装有限公司(中国)等の中国の子会社へ原材料の販売を行っております。

ニプロファーマパッケージングアメリカスCorp.(米国)、ニプロファーマパッケージングフランスS.A.S.(フランス)、ニプロファーマパッケージングジャーマニーGmbH(ドイツ)、ニプロファーマパッケージングインディアPrivate Limited(インド)、成都平原尼普洛薬業包装有限公司(中国)等の子会社は各所在地域を中心に医療用の硝子生地管、管瓶、アンプル等の製造販売を行っております。

 

<その他事業>

 

当社が不動産賃貸業を行っております。

 

ニッショー保険トラベル㈱は損害保険代理業、旅行業および不動産業を行っております。

 

ニプロヨーロッパグループカンパニーズN.V.(ベルギー)、尼普洛(中国)投資有限公司(中国)およびニプロホールディングアメリカス,Inc.(米国)は主に各地域における子会社事業活動の統括管理を行っております。

 

以上に述べた事項の概要図は次のとおりであります。

 

 

 


 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

又は出資金

(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有

(又は被所有)
割合(%)

関係内容

役員の兼任
(名)

資金
援助

営業取引

当社
役員

当社
従業員

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

ニプロ医工㈱

群馬県

館林市

96

医療関連

100.0

なし

同社から医療機器と医療機器材料を購入し、また同社へ医療機器材料と製造機械類を販売しております。

㈱グッドマン

名古屋市

中区

100

医療関連

100.0

あり

同社から医療機器および医療機器材料を購入し、また同社へ医療機器を販売しております。

ニプロタイランド

コーポレーション

タイ

アユタヤ県

12,026

(2,600,000

千バーツ)

医療関連

100.0

なし

同社から医療機器を購入し、また同社へ医療機器材料と製造機械類を販売しております。

ニプロインディア

コーポレーション

PRIVATE LIMITED

インド

サタラ県

25,217

(14,146,090

千ルピー)

医療関連

100.0

あり

同社から医療機器を購入し、また同社へ医療機器材料と製造機械類を販売しております。

ニプロメディカル

ヨーロッパN.V.

ベルギー

メッヘレン市

9,864

(84,363

千ユーロ)

医療関連

100.0

<100.0>

あり

同社へ医療機器を販売しております。

ニプロメディカル

コーポレーション

米国

マイアミ市

27,804

(254,400

千米ドル)

医療関連

100.0

<100.0>

なし

同社へ医療機器を販売しております。

尼普洛貿易(上海)

有限公司

中国

上海市

2,482

(173,351

千元)

医療関連

100.0

<100.0>

なし

同社から医療機器を購入し、また同社へ医療機器を販売しております。

インフラレデックス,

Inc.

米国

ベッド

フォード市

0

(0千米ドル)

医療関連

100.0

<100.0>

あり

同社へ医療機器を販売しております。

尼普洛医療器械(合肥)
有限公司

中国

合肥市

19,523

(1,551,312

千元)

医療関連

100.0

<100.0>

なし

同社から医療機器を購入し、また同社へ医療機器材料と製造機械類を販売しております。

PT.ニプロインドネシ

アJAYA

インドネシア

カラワン県

14,514

(153,592

千米ドル)

医療関連

96.8

なし

同社から医療機器を購入し、また同社へ医療機器材料と製造機械類を販売しております。

尼普洛(上海)

有限公司

中国

上海市

3,792

(288,014

千元)

医療関連

100.0

<100.0>

なし

同社から医療機器を購入し、また同社へ医療機器材料と製造機械類を販売しております。

アバンテック

バスキュラー

コーポレーション

米国

サニーベール市

21,129

(166,474

千米ドル)

医療関連

100.0

<100.0>

なし

ニプロベトナム

カンパニーリミテッド

ベトナム

ホーチミン市

23,101

(4,585,125,000

千ベトナム

ドン)

医療関連

100.0

あり

同社から医療機器を購入し、また同社へ医療機器材料と製造機械類を販売しております。

ニプロメディカル

LTDA.

ブラジル

ソロカバ市

11,415

(231,652

千レアル)

医療関連

100.0

<100.0>

なし

同社から医療機器を購入し、また同社へ医療機器材料と製造機械類を販売しております。

ニプロファーマ㈱

大阪市

中央区

18,669

医薬関連

98.7

あり

同社から医薬品を購入し、また同社へ医薬品原材料を販売しております。

ニプロファーマ・ベトナム・リミテッド

ベトナム

ハイフォン市

22,870

医薬関連

100.0

<100.0>

なし

同社へ医薬品原材料を販売しております。

全星薬品工業㈱

大阪市

阿倍野区

42

医薬関連

50.1

なし

同社から医薬品を購入し、また同社へ医薬品原材料を販売しております。

ニプロJMIファーマ Ltd.

バングラデシュ

ダッカ県

1,570

(1,716,000

千タカ)

医薬関連

51.0

なし

ニプロファーマ

パッケージング

ジャーマニーGmbH

ドイツ

ミュンナーシュタット市

4,001

(32,756

千ユーロ)

ファーマパッケージング

100.0

<100.0>

あり

同社から医療用硝子製品を購入しております。

吉林尼普洛嘉恒薬用

包装有限公司

中国

松原市

3,543

(261,627

千元)

ファーマパッケージング

51.0

あり

尼普洛医用

包装材料(安陽)

有限公司

中国

安陽市

2,146

(157,000

千元)

ファーマパッケージング

100.0

あり

ニプロファーマ

パッケージング

アメリカス Corp.

米国

ミルビル市

0

(0千米ドル)

ファーマパッケージング

100.0

<100.0>

なし

同社から医療用硝子製品を購入しております。

 

 

名称

住所

資本金

又は出資金

(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

役員の兼任
(名)

資金
援助

営業取引

当社
役員

当社
従業員

ニプロファーマ

パッケージング

インターナショナルN.V.

ベルギー

メッヘレン市

30,437

(175,977

千ユーロ)

ファーマパッケージング

100.0

<100.0>

なし

ニプロファーマ

パッケージング

インディアPrivate

Limited

インド

メーラト市

14,064

(8,278,986

千ルピー)

ファーマパッケージング

100.0

あり

同社から医療用硝子製品を購入し、また同社へ医療用硝子原材料を販売しております。

ニプロ

ヨーロッパグループ

カンパニーズN.V.

ベルギー

メッヘレン市

40,293

(262,636

千ユーロ)

その他

100.0

あり

尼普洛(中国)

投資有限公司

中国

上海市

32,595

(2,050,654

千元)

その他

100.0

なし

ニッショー保険トラベル㈱

大阪市

北区

10

その他

100.0

<30.0>

あり

ニプロホールディング

アメリカス,Inc.

米国

マイアミ市

0

(0千米ドル)

その他

100.0

あり

その他120社

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

メコファケミカルファーマシューティカル

Joint Stock Company

ベトナム

ホーチミン市

1,430

(255,458,670

千ベトナム

ドン)

医薬関連

15.5

<15.5>

なし

Gentuity,LLC

米国

サドベリー市

12,400

(93,445

千米ドル)

医療関連

39.0

なし

 

(注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2 「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の<内書>は間接所有であります。

3 上記子会社のうち、ニプロメディカルコーポレーション、ニプロメディカルLTDA.、ニプロインディアコーポレーションPRIVATE LIMITED、ニプロタイランドコーポレーション、PT.ニプロインドネシアJAYA、尼普洛医療器械(合肥)有限公司、ニプロファーマ㈱、ニプロホールディングアメリカス,Inc.、ニプロファーマパッケージングインターナショナルN.V.、ニプロファーマパッケージングインディアPrivate Limited、ニプロメディカルヨーロッパN.V.、ニプロヨーロッパグループカンパニーズN.V.、アバンテックバスキュラーコーポレーション、ニプロベトナムカンパニーリミテッド、ニプロファーマ・ベトナム・リミテッドおよび尼普洛(中国)投資有限公司は特定子会社に該当いたします。

4 ニプロメディカルコーポレーションについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等については以下のとおりであります。

売上高

(百万円)

経常利益

(百万円)

当期純利益

(百万円)

純資産額

(百万円)

総資産額

(百万円)

60,811

3,584

2,676

40,437

92,873

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

医療関連

27,220

(627)

医薬関連

7,331

(184)

ファーマパッケージング

3,303

(71)

その他

118

(4)

全社

798

(57)

合計

38,770

(943)

 

(注) 1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。

2 従業員数欄の( )内は臨時従業員数の年間平均人員(1人1日8時間換算による人員)を外数で記載しております。

3 従業員数のうち全社の項目に含めた主なものは、親会社の研究所に係る従業員数および本社管理部門に係る従業員数であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

4,390

(265)

40.7

13.2

5,735

 

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

医療関連

3,406

(195)

医薬関連

25

(―)

ファーマパッケージング

161

(13)

全社

798

(57)

合計

4,390

(265)

 

(注) 1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2 従業員数欄の( )内は臨時従業員数の年間平均人員(1人1日8時間換算による人員)を外数で記載しております。

3 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

4 従業員数のうち全社の項目に含めた主なものは、研究所に係る従業員数および本社管理部門に係る従業員数であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループの労働組合として、UAゼンセンニプログループ労働組合連合会、JEC連合関東化学一般労働組合ニッショー・ニプロ支部、UAゼンセンニプロファーマ労働組合およびUAゼンセン全星薬品工業労働組合が組織されております。なお、労使関係は円満に推移し、特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社

 

 

2023年3月31日現在

管理職に占める

女性の割合(%)

(注)1

男性の育児休業

取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3

全労働者

正規雇用労働者

非正規雇用労働者

4.8

28.2

69.2

74.6

40.8

 

(注) 1 (管理職の女性社員合計÷管理職の社員合計)×100で算出しております。出向者は出向元の会社の社員に含めております。

2 (当該事業年度で育児休職を取得した男性社員÷当該事業年度で配偶者が出産した男性社員)×100で算出しており、配偶者出産特別休暇のみの取得は含んでおりません。

3 正規雇用労働者は、雇用期間に定めのない正社員および60歳以上の再雇用社員を含んでおります。

  非正規雇用労働者は、嘱託社員、契約社員、パート社員を含み、派遣社員は含んでおりません。

  集計対象となる賃金には、賞与および基準外賃金を含んでおります。

  賃金の差異の数値は、(女性の平均年間賃金÷男性の平均年間賃金)×100で算出しております。

 

② 連結子会社

 

 

 

2023年3月31日現在

名称

管理職に占める

女性の割合(%)

(注)1

男性の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3

全労働者

全労働者

正規雇用

労働者

非正規雇用

労働者

ニプロファーマ㈱

7.2

29.9

76.7

80.0

62.2

ニプロ医工㈱

0.0

0.0

69.2

73.9

61.8

㈱グッドマン

2.9

27.3

33.0(注)4

69.9

59.8

全星薬品工業㈱

21.3

40.9

82.1

83.6

30.6

 

(注) 1 (管理職の女性社員合計÷管理職の社員合計)×100で算出しております。出向者は出向元の会社の社員に含めております。

2 (当該事業年度で育児休職を取得した男性社員÷当該事業年度で配偶者が出産した男性社員)×100で算出しており、配偶者出産特別休暇のみの取得は含んでおりません。

3 正規雇用労働者は、雇用期間に定めのない正社員および60歳以上の再雇用社員を含んでおります。

  非正規雇用労働者は、嘱託社員、契約社員、パート社員を含み、派遣社員は含んでおりません。

  集計対象となる賃金には、賞与および基準外賃金を含んでおります。

  賃金の差異の数値は、(女性の平均年間賃金÷男性の平均年間賃金)×100で算出しております。

4 ㈱グッドマンについては、男性労働者のほとんどが正規雇用労働者であるのに対し、女性労働者のほとんどが非正規雇用者であるため全労働者で比較した際に、ほかの連結子会社と比べて格差が大きくなっております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1) 経営方針・経営戦略等

当社は、1954年(昭和29年)の設立以来「技術革新」をコンセプトとし、事業活動を通して社会に貢献したいとする経営理念のもと、つねに患者様のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上や医療現場の課題などのユーザーニーズに応える製品開発を推進しております。

製品競争力・市場シェアともに世界トップを目指し、「地産地消」のコンセプトのもと、グローバルに事業展開を行っております。

当社グループは、医療現場におけるニーズ、シーズを積極的に捉えながら、現場の要望に応える商品開発を行いつつ、製造工程の改善によって製品の生産能力を高め、品質の安定とコスト競争力のある製品を提供することによってグローバル市場でシェアを獲得し、販売を拡大することを基本戦略としてまいりました。また、医療、医薬、医薬用包装材料(ファーマパッケージング)の3事業にまたがる当社内の独自技術やその他の経営資源を有効に活用して、ユーザー目線に立ったより安全性の高い、価値ある製品の開発に取り組んでおります。ますます先行きが見えないこの激動の時代においても、製品競争力、市場シェアともに世界トップを目指し、「地産地消」のコンセプトのもとにグローバルで存在感のある企業グループへ発展し、全世界的に総合医療メーカーとしての供給責任を果たしてまいります。

医療関連事業の国内販売におきましては、主力のダイアライザ(人工腎臓)を中心とする透析関連製品に加え、注射・輸液関連製品、糖尿病関連製品、検査関連製品、バスキュラー関連製品、SD(サージカルデバイス)関連製品などの領域において品揃えの充実と新規販路開拓を強力に推し進め、シェア拡大を図ります。また、医療従事者の働き方改革や、オンライン診療、オンライン服薬指導に役立てるシステムの提案を通じて地域医療に貢献してまいります。後発医薬品につきましては、医療用医薬品の製造・販売を行う企業としての安定供給への使命を今一度しっかり認識し、患者様目線を基本理念として、引き続き品質確保、安定供給へ真摯に取り組んでまいります。また、総合メディカル企業として重点卸との関係を強化し、医療機関、調剤薬局などへ貢献できるよう引き続き取り組んでまいります。

海外販売におきましては、学術営業や技術営業を通じ、基幹商品の商品価値を高め、サービスを向上させることで、患者様、医療従事者への付加価値を創造し、顧客満足度を高め、利益を高めてまいります。また、商品別販売組織の強化、新しい治療分野への事業展開を行い、売上の拡大に努めてまいります。特に世界各地域で展開する「バスキュラー商品」および「感染対策商品」としてイオンレス®次亜塩素酸水等の販売準備を進めてまいります。加えて、コンプライアンスの強化やデジタル化の推進、環境への取り組みを行うとともに、ポストコロナ時代の社会と市場の変化に柔軟かつスピーディーに対応してまいります。そのために、特に多くの人口を抱える市場であるアジアパシフィック地域を重点戦略市場として、グローバルマーケティングによるブランド強化により、ニプロブランドを世界の隅々まで浸透させてまいります。さらに、中南米・アジア地域を中心に引き続き自社透析センターにおいて、質の高い治療の提供を続け、地域医療に貢献、またショールーム化による差別化を進めてまいります。

管理面においては、物流最適化を促進し、ハブ倉庫を活用した輸送の効率化の一方、全世界の患者様に遅滞なく製品を届けるため安全在庫を確保し、安定供給を進めてまいります。このように今後も顧客目線での活動を行い、顧客満足度を高め、さらなる販売拡大に努めてまいります。

医薬関連事業におきましては、高品質な医薬品を安定的に市場へ供給することを使命とし、その中でも品質の確保を最優先事項と位置づけて、医薬品の製造事業の拡大に邁進してまいります。ニプロファーマ株式会社では、GMP監査部門の直下にラインQAを新設し、工場の各生産現場で直接作業手順の確認を進めることにより、作業担当者とラインQAが日々コミュニケーションを図ることで、課題や発生した問題を迅速にエスカレーションが出来る品質風土作りに努め、クオリティカルチャーの醸成に注力し、より強固な品質保証体制の構築に取り組んでまいります。

 

また、安定供給に関しましては、生産設備の拡大および災害対策・老朽化した設備の再構築を行うことにより生産の安定化を図り、事業継続性の向上に努めてまいります。注射剤については、顧客からの需要が高いシリンジとバイアルの生産能力の拡充により、新規案件の受託推進と事業の拡大に取り組んでおります。新たに国から採択された製剤化・充填拠点の整備事業として、平時には受託製剤を製造し、有事の際には速やかに国内で供給可能なワクチン充填ラインの敷設を滋賀県近江で計画しております。経口剤についてはBCPの観点を踏まえ、新たな生産拠点の構築も視野に入れた体制の確立に取り組むことで、引き続き生産能力の向上と生産体制の強化を行います。研究開発においては、今後予定されている後発医薬品の上市に向けて、生産部門との緊密な連携による準備を進めております。また、今後ニーズが高まると予測される高活性製剤に対応した研究設備の増強や、バイオシミラーの研究開発に取り組んでおります。

ファーマパッケージング事業におきましては、「信頼される医薬品包材メーカーとして人々の健康に貢献する」ことを使命としております。医療先進国における高機能商品のニーズの充足、発展途上国の急速な需要拡大に対応するため、開発・生産・サプライチェーン・販売の各バリューチェーンに立脚する4つの基本戦略を設定しております。まず「商品競争力の向上」に関しては、主力品であるバイアルやシリンジといったガラス容器の機能強化・付加価値化に加え、コンビネーション医療機器や在宅医療用機器分野へリソースを投下します。また開発体制を整備することで、最大の市場である欧米顧客のニーズを的確に捉えた製品を上市し、当事業部全体としてのシナジー発現に努めます。次に「製造原価の低減」については、製造工程の自動化やDXの活用、作業効率の改善といった旧来の一工場内での改善活動に留まらず、材料や設備の共同発注や工場間での製造品目移管等、製造事業全体における最適化を加速してまいります。「安定供給」面では、引き続き段階的な設備増築を進める傍ら、ユーザーの需要に柔軟に応えられるよう新製品の迅速な立ち上げに注力いたします。また国内外16工場のほか、外部の仕入先を含め、品質・コスト・納期に優れたサプライチェーンの再構築を推進します。最後に「市場カバー率の拡大」については、ガラス関連製品、ゴム栓、調製デバイスを含むワンストップソリューションをグローバル展開することで、顧客満足度を向上させ、顧客当たり販売高を向上させてまいります。また地域面では既存市場である日米欧に加え、二大成長市場である中国、インドのシェア率向上、将来的には中米やアフリカ等の市場を積極的に開拓して行く計画です。

 

(2) 目標とする経営指標

当社は、2030年度連結売上高1兆円の企業グループとなることを目標に掲げており、そのためにユーザーニーズに即した製品開発により競合他社との差別化をはかり、売上高成長率7%以上を維持することと製品力による営業利益率の向上を目指します。そのうえで一定水準の成長投資を維持しながらキャッシュ・フローの改善により債務償還年数の圧縮と自己資本比率の向上を実現してまいります。

成長性

売上高成長率 年平均7.0%以上

収益性

営業利益率 9.0%以上

財務健全性

純有利子負債/EBITDA 4倍台

資産効率

ROE 14.0%

 

 

また、2030年度連結売上高1兆円を達成するために、当社グループが実施すべきと考えることは、次のとおりであります。

 経営方針

激動の時代にめげず、ユーザーニーズに応え、製品競争力・市場シェアともに世界トップを目指し、グローバルで地産地消の考えを推し進める

 重点課題

①意欲のある人にチャンスを与える社風を守る

②最終ユーザー目線で判断することを最優先とする

③三方(ユーザー、社会、自社)良しの考え方を堅持する

④全従業員がPDCAの各ステップに関する情報を共有し、意欲を持ってPDCAサイクルを回すことができるようにする

⑤組織の長が理論と現実のギャップを理解し、それを部下が理解できるように指導を行える会社とする

 強化項目

①日本市場において地域医療貢献度No.1メーカーへの挑戦

②ダイアライザで世界各国シェアトップ

③バスキュラー製品における世界市場展開と国内市場の新分野進出

④医薬品受託事業における海外市場への展開

⑤ファーマパッケージング事業における高付加価値製品の開発と製造原価の削減

⑥細胞医薬品事業の強化

⑦新規事業シーズ育成

 

当社グループは引き続きユーザー目線にたっての新商品、新技術の開発を進め、技術革新により社会貢献を志向する事業展開を継続し、医療関連、医薬関連およびファーマパッケージングの各事業において着実に成長を図り、目標達成を目指してまいります。

 

(3) 経営環境及び対処すべき課題

医療関連事業におきましては、メディカル営業部門では、輸液関連製品、糖尿病関連製品、透析関連製品、バスキュラー関連製品、SD(サージカルデバイス)関連製品の各々におきまして、医療の安全、安心に配慮した設計と、環境への負荷を低減する製品開発に努め、多様化する市場ニーズ・シーズに応えられる製品を積極的に市場展開、販売強化を行い業績の拡大に取り組んでまいりますとともに、医療従事者の働き方改革をDXで支えるニプロ総合医療ネットワークシステムを普及してまいります。

また、医薬営業部門では、毎年の薬価改定と原材料の高騰により後発医薬品業界はもちろん、製薬業界全体が非常に厳しい経営環境となる中、適正価格を念頭に総合メディカル企業として在宅医療、地域医療連携をはじめ医療現場のニーズを捉えた提案営業を続け、さらなるニプロブランドの向上に努めてまいります。

さらに、供給問題につきましても、増産体制の強化を図るとともに、医薬品卸や医療従事者の方々への丁寧な説明と対処へ引き続き真摯に取り組んでまいります。

グローバル市場においては、生活習慣病などの都市型疾患への変遷に対応すべく特に新興国を中心に医療インフラの整備と医療体制の普及を視野に入れた事業を進めておりますが、全世界的な新型コロナウイルス感染拡大により、感染症に対する脆弱性が全世界で露呈する格好となりました。再びこのような混乱が起こらぬよう感染症予防と治療に必要な防護用品やワクチン接種用のシリンジ等のホスピタル関連製品に関しても製品ラインナップの拡充と生産能力の強化をしっかりと継続して行います。このように当社グループは医療現場のニーズに応え、メーカーとしての製品供給責任を十分に果たすために全世界で製品生産能力の増強を継続的に行ってまいります。

特にダイアライザを代表とする透析関連製品に関しては、対応する生産拠点の能力増強を計画通りに推し進め生産規模拡大を図り、継続する旺盛な需要に対応してまいります。

医薬関連事業におきましては、受託製造の伸長や、継続する後発医薬品の供給に関する課題に対処するため、生産能力の増強と拡充を確実に進めております。滋賀県近江に新たな製造工場の建設、伊勢工場ではシリンジの製造ラインの稼働を進めており、増産およびBCP対策を含めた事業継続性に努め、供給責任を果たしてまいります。

一方、兼ねてより品質向上に努めておりましたが、2023年2月にニプロファーマ大館工場が業務改善命令を受けたことを真摯に受け止め、品質保証体制の見直しと改善に取り組んでまいります。試験業務に従事する人員の不足を起因とする業務負荷を軽減するため、外部機関および他工場へ試験業務を移管し、業務負荷の分散を進めております。

 

また、今年度設置したGMP監査部門では、定めた手順と実作業の齟齬が起こらないように現場で監視する体制を構築いたします。2023年度内にはニプロファーマ株式会社にQC本部を新たに設置し、埼玉県に試験棟、大阪府に品質管理センター(QCセンター)を竣工し、さらなる試験機能の強化を行います。また、教育面ではGMPに関する基礎教育を繰り返し全社的に行うことで、法令遵守および品質意識を根付かせてまいります。

ファーマパッケージング事業におきましては、ファーマパッケージング事業を取り巻く環境は、バイオ医薬品やワクチン等、ガラス包装容器を使用した新薬開発が活発であることに加え、発展途上国における医療水準の向上とも相俟って、今後も堅調に拡大することが見込まれます。新薬に係る事業機会の獲得に向けては、新薬に適合したガラス容器加工の技術向上、多様なガラス容器の供給体制整備、ゴム部材やデバイス等を含めた提案型技術営業の強化が課題であり、グループ内外のステークホルダーと協業し、種々のプロジェクトを進めております。

他方でコロナ後の厳しい財政状況の中、各国は感染症対策の拡充を求められていることから、医療費抑制の圧力が強まることが予想されます。また今後のインフレ動向も予断を許さないことから、製造原価の低減は引き続き最重要テーマの一つです。

具体的には材料の調達コスト低減、労働生産性の向上、機械稼働率の最大化、エネルギー効率の改善などが挙げられますが、各工場(世界8ヵ国16箇所)内での独自の原価削減計画に加え、地域内の横断的なKPI改善活動も積極的に推進しております。

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 原材料の調達に関するリスク

当社グループは数々の供給者から事業に使用する材料、部品などを仕入れており、重要な部材の中には一社からしか入手できないものや、供給者が限定されるものがあります。当社グループは、継続して市場に製品を供給し続けるため、材料・部品の長期安定供給を受けるための努力を行っておりますが、受け続けられるかどうかは、当社グループが制御できないものを含め、需要の急増に伴う供給不足、供給先からの供給遅延および供給停止等、多くの要因による影響を受けます。また、当社グループの製品には、プラスチックなどの石油化学製品を原料とするものがあり、石油化学製品等原材料の価格高騰により調達コストが増加する場合があります。このような事態が発生し、当社グループの生産活動に影響を及ぼし、顧客への製品の納入や品質確保に支障をきたす場合には、経営成績や財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは様々な品種や産地などの原材料を分散調達することによって、安定した数量を確保し、主要製品の生産場所の複数化を進めてまいります。

(2) 販売価格の変動に関するリスク

当社グループの販売する製品には、国内においては診療報酬、薬価および保険医療材料の償還価格の引下げの影響を受ける製品があります。また、世界的にも医療費抑制策は浸透されており、これらに起因して市場における企業間競争が激化し、販売価格が想定を超えて下落し、当社グループの経営成績および財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは生産能力の拡充、安定供給体制を確保することによって、製造コストの抜本的な削減を実現し、利益の確保に努めてまいります。

(3) 医療行政の変更に関するリスク

当社グループの属する業界は、医療制度に密接に関連しており、医療保険制度や医薬品医療機器等法(旧薬事法)などの行政機関の規制を受けております。今後、医療行政において予測できない大改革が行われ、その環境変化に対応できない場合には、当社グループの経営成績や財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは積極的な研究開発活動のもと、新商品、新技術の開発を進め、医療業界における環境変化にも対応してまいります。

(4) 訴訟に関するリスク

当社グループの事業または製品が、他人の特許等の存在を知らないで使用したことによる知的財産権侵害などを理由とした訴訟の対象とされる可能性があるほか、当社グループの製品によって損害を与え、このために訴訟等を提起される可能性もあり、その訴訟等の内容によっては、多額の損害賠償を要求され、当社グループの経営成績および財政状態に重要な影響を与える可能性があります。

(5) 知的財産に関するリスク

当社グループは自社が製造する製品に関する特許および商標を多数保有し、権利を多数取得しており、また第三者の特許や独占権の侵害、技術に関して締結したライセンス契約についても違反などを回避すべく万全を期しておりますが、意図せぬ第三者からの損害賠償を請求され、当社グループの抗弁が退けられた場合には、経営成績や財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは当社製品に採用される技術を特許出願により確実に保護するとともに、他社による権利侵害が持続しないように対処しております。また、技術開発・製品設計プロセスの複数段階で調査を実施し、第三者の知的財産を侵害しないよう努めております。

(6) 製品の安全性に関するリスク

当社グループは医療機器および医薬品の設計、開発、製造段階で、製品の安全性の確保について全力を上げて取り組んでおりますが、使用時の偶発的な不具合や副作用などにより、他者に損害を与え賠償責任を請求されるリスクがあります。

従いまして、これらのリスクに対応すべく、賠償責任や製造物責任についての保険契約を締結しておりますが、万一保険範囲を超える請求が認められた場合には、経営成績および財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

当社グループでは独自の品質基準を設け製品の品質・安全性の向上に取り組むとともに、関連法規の遵守に努めております。

(7) 為替変動に関するリスク

当社グループでは海外子会社を含め、主に米ドルおよびユーロ等の外貨建取引を行っており、当連結会計年度における海外売上高の割合46.8%となっております。従って、為替レートの変動により、当社グループの経営成績および財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは一部の外貨建輸出債権を対象とした為替予約によるリスクヘッジを実施し影響を最小限にするよう取り組んでおります。

(8) 資金調達に関するリスク

当社グループは、事業資金・投融資資金を金融機関からの借入または社債・コマーシャルペーパーの発行等により調達しております。金融市場の混乱や、金融機関が貸出を圧縮した場合、また、格付会社による当社の信用格付の大幅な引下げ等の事態が生じた場合、当社グループは、必要な資金を必要な時期に、希望する条件で調達できない等、資金調達が制約されるとともに、調達コストが増加する可能性があり、当社グループの経営成績および財政状態に悪影響を与える可能性があります。また、金融機関からの借入の一部には、財務制限条項が付されているものがあり、当該条項に抵触し、期限の利益を喪失した場合等には、当社グループの資金繰り等に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは事業資金の効率的かつ安定的な調達を図るため、複数の金融機関とコミットメントライン契約を締結することで、資金調達の確保に努めております。

(9) 投資価値に関するリスク

当社グループの資産には、株式などへの投資が含まれており、これらは各証券の発行者との良好な事業関係を築くことや、新製品の開発、新規事業機会に関する有益な情報を収集することなどを目的としておりますが、これらの投資が株式市場などの下落や発行者の状況あるいはこうした投資についての会計処理方法の変更などにより投資価値が大幅に減少した場合には、経営成績や財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。

なお、当連結会計年度末現在の投資有価証券の連結貸借対照表計上額は37,220百万円となっております。

(10)M&Aおよび業務提携等に関するリスク

当社グループは、M&Aや業務提携等を通じた事業基盤の強化に取り組んでおります。これらを実行するにあたっては、対象企業の入念な調査、検討を行いますが、未認識債務の判明等や事業の展開等が計画どおりに進まない場合、当社グループの経営成績や財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは対象企業の経営計画に対する精緻な精査、経営状況および市場環境に対するモニタリングに努めております。

(11)個人情報の管理に関するリスク

当社グループが保有する個人情報の保護については厳重な方策を講じて機密を守っておりますが、万一不測の事故および事件により個人情報が外部に漏洩することになった場合には、当社グループの信用や得意先を失い、経営成績や財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは情報管理に係る規則を定め厳格な運用を行うとともに、必要と思われるシステム対策を講じております。

(12)感染症の流行に関するリスク

当社グループは、新型コロナウイルス感染症等、大規模な感染症の流行により、経済活動が制限され、サプライチェーンの分断、工場の生産停止、急激な需要の減少等が発生した場合、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは感染拡大防止への対策として、マスク、消毒液等必要な感染拡大防止用品の備蓄や、時差出勤、在宅勤務等の実施、リモートワークツール等の積極的な活用により、業務を継続できる環境を確保しております。

(13)その他のリスク

当社グループが事業展開している地域や事業所で予期せぬ火災、地震、テロ、戦争、疫病、環境問題、法規制等の変更や政治的・経済的変動等が発生した場合、生産、販売、物流、サービスの提供などが遅延したり停止したりする可能性があり、これらの遅延や停止期間が長期化した場合には、経営成績および財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の各種規制が緩和されたことに伴い、経済活動は緩やかに持ち直す動きが見られました。

一方、世界経済におきましても、中国ではいわゆるゼロコロナ政策が緩和され、経済活動が持ち直しておりますが、世界的インフレーションの加速と金融引き締めに加え、銀行の破綻が金融システム不安を招く懸念があり、景気の先行きは依然不透明な状況で推移しました。

医療機器、医薬品業界におきましては、新型コロナウイルスのパンデミック下において多くの課題が浮かび上がる状況のなか、当社グループは全社一丸となってこれに立ち向かう責務を自覚し、国内におけるシェア拡大と海外販売網の拡大ならびに生産コストの低減に取り組み、ユーザー目線にたった製品開発を進め、業績の向上に努めてまいりました。当社グループはこれからもすべての人が適切な医療を受けることができる持続可能な世界の実現を目指して、今後もより安全な医療環境の整備の一翼を担うべく、医療機器・医薬品メーカーとしての責任と役割を果たしてまいります。

当連結会計年度における連結売上高は、新型コロナウイルス感染症の影響が緩和されていく状況のなか、概ね好調に推移いたしました。前期に比べ、為替相場が円安方向に推移したことにより海外売上高は大きく押し上げられました。特に透析関連製品やホスピタル関連製品、バスキュラー関連製品は引き続き順調に推移し、全体の売上高増加を牽引しました。また、当社2つめのオーソライズド・ジェネリックとなるエソメプラゾールは12月の販売開始とともに好調な売上となりました。医薬品受託事業につきましては、新規受託品の製造、出荷が本格化したことによる増加の一方で、一部製品での生産終了もあり、売上高は前期比では若干の減収となりました。医薬用容器に関しては中国向けのワクチン用途のバイアルは大きく売上を落としたものの、欧米でのワクチン用途以外の製品の需要が引き続き堅調に推移しており、また、医薬用容器の材料となる硝子管の生産能力も回復したこともあって売上高は好調に推移しました。この結果、連結売上高は前期比10.2%増加5,451億99百万円となりました。

利益面におきましては、原材料・エネルギー価格の高騰、円安による輸入原材料等仕入価格の上昇に加え、一部工場の操業度の低下、中国上海市のロックダウンに伴う工場操業停止などによる製造原価の上昇が減益要因となりました。また前期より続く運送費の高騰や、営業活動の正常化に伴う経費増加などもあり、営業利益は前期比25.8%減少177億29百万円となりました。

これに対して、経常利益は、主に上半期において円安が進行したことで為替差益が多額に計上されましたが、下半期以降ピークアウトしたことでその額は縮減しました。また持分法による投資損失の増加や、子会社における超インフレ会計の適用の影響等で一過性の営業外費用を計上したことにより営業外損益は大きく損失方向に振れました。この結果、前期比44.4%減少153億46百万円となりました。

さらに一部の所有地や政策保有株式の売却による固定資産売却益および投資有価証券売却益を計上したものの、親会社株主に帰属する当期純利益は、前期比66.0%減少となる45億74百万円となりました。

なお、当期におけるセグメント別の概況は以下のとおりであります。

 

<医療関連事業>

国内販売におきましては、メディカル営業部門ではバスキュラー関連製品や透析関連製品の販売が引き続き好調に推移したとともに、中国上海市のロックダウンの影響も緩和され、注射輸液、検査関連製品も復調いたしました。さらに新型コロナウイルス抗原定性検査キットの販売が好調に推移しました。

医薬営業部門では、市場での供給問題がいまだに解消を見通せないなか、丁寧な説明と誠意を持った対応など真摯に取り組む姿勢が市場の信頼につながっております。また、ネキシウムのオーソライズド・ジェネリックであるエソメプラゾールは順調にシェアを拡大しております。一部の他社プロトンポンプ・インヒビター(PPI)製剤が出荷調整にあるなか、当社のエソメプラゾールが市場への安定供給に貢献できると考え、PPI市場全体も見据えプロモーションに努め、さらなるシェア拡大に取り組むとともに、エソメプラゾールで当社の認知度をさらに向上させ業界内での存在感も高めてまいります。

 

海外販売におきましては、ポストコロナとしての経済活動が推進され、1月にはシンガポールで開催のバスキュラー学会に参加、またアラブ首長国連邦ドバイにて開催された中近東・アフリカ医療機器展示会に出展など、世界各国での販売強化を図ってまいりました。

このような状況下、主力の透析関連商品は、中国や欧州でのダイアライザ販売増等、各地域での販売が順調に推移した結果、前期比は増収となりました。

自社透析センターにおいても、従来から拡大を続ける中南米に加え、世界各国でも市場を拡大しており、当第4四半期においては中国、マレーシア、ブラジルで各1施設、南アフリカで2施設の計5施設を開設いたしました。引き続き新興国を中心に質の高い治療ができる環境を整え、地域医療に貢献してまいります。

運送費は改善傾向にあり、今後も地産地消の促進、物流の最適化、安全在庫の確保などにより、安定供給および経費削減を推進してまいります。これらの活動を通し、医療現場のニーズに迅速に対応することにより、顧客満足の向上に努め、販売強化および管理強化による売上の拡大、利益の確保に繋げてまいります。

生産拠点におきましては、大館工場で発生した第5工場の火災では、関係者の皆様方には大変ご迷惑、ご心配をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。従業員は全員退避し負傷者は発生しておりませんが、ダイアライザ生産ラインの一部が損傷いたしました。これによる供給能力減少に対して、大館工場では早期生産再開に向け鋭意取り組んでおり、さらに昨年ダイアライザの生産ラインが追加された合肥工場および予定通り2月に新生産ラインの稼働が開始したインド工場においても増産に取り組み安定供給に努めてまいります。

この結果、当事業の売上高は4,199億57百万円(前期比12.4%増)、セグメント利益(営業利益)は385億99百万円(前期比1.6%減)となりました。

<医薬関連事業>

医薬関連事業におきましては、国内における複数の新規製品の本格的な出荷・商用化が開始されたことによる売上高増加への貢献、またバングラデシュのニプロJMIファーマにおける順調な売上高伸長の一方で、既存品における受注数量の減少や受託製造終了および資材や製造設備のトラブルによる生産数量の減少等が生じた結果、売上高は前期比で微減となりました。

営業利益につきましては、売上高減少の要因となった生産数量の減少と、著しい原材料・エネルギー価格の高騰による製造経費の増大により、前期比で大きく減少しております。

この結果、当事業の売上高は727億34百万円(前期比2.2%減)、セグメント利益(営業利益)は56億15百万円(前期比42.8%減)となりました。

<ファーマパッケージング事業>

ファーマパッケージング事業におきましては、国内外を問わず販売価格の適正化や生産効率の向上に取り組むことで、インフレーションによるコスト急騰に対応し利益確保に努めてまいりました。

欧米では当期中のガラス管(医薬用ガラス包装容器の材料)生産能力の大幅増加、また兼ねてからの積極的なプロモーションが奏功し、バイアルやアンプル等のガラス包装容器の出荷量が伸長しました。中国市場では、ゼロコロナ政策の解除を受け、営業活動を本格的に再開することで存在感の強化に尽力しました。日本市場においては、ガラス関連製品のほか、樹脂バッグやゴム栓、調製デバイス等を含むワンストップソリューションを展開、併せてシングルユースバッグ等の新規品の拡販に注力しました。

この結果、当事業の売上高は517億54百万円(前期比11.6%増)、セグメント利益(営業利益)は27億39百万円(前期比5.2%減)となりました。

<その他事業>

その他事業におきましては、不動産賃貸等による売上高が7億52百万円(前期比34.5%増)、セグメント利益(営業利益)は2億57百万円(前期比153.9%増)となりました。

また、財政状態の状況は次のとおりであります。

 

(資産)

当連結会計年度末の資産合計は、1兆273億99百万円(前期比10.4%増)で、前連結会計年度末に比べて970億78百万円の増加となりました。このうち流動資産は518億30百万円の増加、固定資産は452億47百万円の増加となりました。流動資産の増加の主な要因は、受取手形及び売掛金が199億86百万円増加したことによるものであり、固定資産の増加の主な要因は、建設仮勘定が330億54百万円増加したことによるものであります。

 

(負債)

当連結会計年度末の負債合計は、7,852億25百万円(前期比7.5%増)で、前連結会計年度末に比べて547億71百万円の増加となりました。このうち流動負債は90億83百万円の減少、固定負債は638億55百万円の増加となりました。流動負債の減少の主な要因は、短期借入金が201億5百万円減少したことによるものであり、固定負債の増加の主な要因は、長期借入金が489億41百万円増加したことによるものであります。

(純資産)

当連結会計年度末の純資産合計は、2,421億73百万円(前期比21.2%増)で、前連結会計年度末に比べて423億6百万円の増加となりました。このうち株主資本は8億53百万円の増加、その他の包括利益累計額は202億24百万円の増加となりました。

経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物の期末残高846億95百万円と前連結会計年度末と比べ53億75百万円(前期比6.0%減)の減少となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの主な要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は、103億95百万円の収入超過(前期比84.8%減)となりました。収入の主な項目は、減価償却費462億75百万円税金等調整前当期純利益167億77百万円であり、支出の主な項目は、棚卸資産の増加額250億18百万円であります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は、717億37百万円の支出超過(前期比8.5%減)となりました。支出の主な項目は、固定資産の取得による支出848億35百万円であります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果得られた資金は、430億77百万円の収入超過(前期比318.3%増)となりました。収入の主な項目は、長期借入れによる収入1,150億25百万円であり、支出の主な項目は長期借入金の返済による支出749億63百万円であります。

 

③ 生産、受注及び販売の状況
ア.生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(百万円)

対前期増減率(%)

医療関連

207,716

15.5

医薬関連

152,134

11.4

ファーマパッケージング

41,357

20.3

合計

401,208

14.4

 

(注) 1 金額は、製造原価によって算出しております。

2 上記金額は、セグメント間取引の相殺消去後の数値であります。

 

イ.受注実績
当社グループは、見込生産形態を採っておりますので、該当事項はありません。
ウ.販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(百万円)

対前期増減率(%)

医療関連

419,957

12.4

医薬関連

72,734

△2.2

ファーマパッケージング

51,754

11.6

その他

752

34.5

合計

545,199

10.2

 

(注) 上記金額は、セグメント間取引の相殺消去後の数値であります。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
(売上高)

売上高は前連結会計年度に比べ504億9百万円増加し、5,451億99百万円(前期比10.2%増)となりました。これは主に、国内販売が前期比3.6%、海外販売が18.8%とそれぞれ増加したことによるものです。この結果、各セグメントの外部顧客に対する売上高の連結売上高に占める割合は、医療関連事業が77.0%、医薬関連事業が13.4%、ファーマパッケージング事業が9.5%、その他が0.1%となりました。

(営業利益)

営業利益は前連結会計年度に比べ61億53百万円減少し、177億29百万円(前期比25.8%減)となりました。これは主に、販売費及び一般管理費が前期比203億33百万円増加したことによるものです。主に運送費が83億66百万円増加しております。

(経常利益)

営業外収益は前連結会計年度に比べ32億23百万円減少し、73億2百万円(前期比30.6%減)、営業外費用は前連結会計年度に比べ28億59百万円増加し、96億84百万円(前期比41.9%増)となりました。この結果、経常利益は前連結会計年度に比べ122億36百万円減少し、153億46百万円(前期比44.4%減)となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

親会社株主に帰属する当期純利益は、法人税、住民税及び事業税および法人税等調整額などの法人税等を計上したことにより、45億74百万円(前期比66.0%減)となりました。

なお、財政状態の分析内容及びセグメントごとの経営成績の分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

 

③ 当社グループの資本の財源および資金の流動性

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品の仕入のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資、子会社株式の取得等によるものであります。なお、当社グループの設備投資額は,2023年3月期の実績は959億円、2024年3月期は621億円を予定しております。

次期以降の配当に関しましても業績連動の利益配当方針は維持しつつも、長期的な視点に立った安定的な配当を継続する方針で現在検討をおこなっております。

当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。短期運転資金は自己資金および金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。また、複数の金融機関とコミットメントライン契約を締結することで、資金の流動性を確保しております。

 

④ 重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす見積りおよび仮定を用いておりますが、これらの見積りおよび仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積りおよび仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

(のれんの減損処理)

当社グループは、のれんに関して効果の発現する期間を見積り、その期間で定額法により償却しておりますが、その資産性の評価について検討した結果、当初想定したキャッシュ・フローが見込めなくなった場合に、評価の切り下げを行う可能性があります。

(固定資産の減損処理)

当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産または資産グループについて、当該資産または資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の把握、減損損失の認識および測定に当たっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ、キャッシュ・フローが減少した場合、減損処理が必要となる可能性があります。

(繰延税金資産の回収可能性)

当社グループは、繰延税金資産について、将来の利益計画に基づいた課税所得が十分に確保できることや、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
 (名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

リース資産

その他

合計

大館工場
(秋田県大館市)

医療関連

医療機器
製造設備他

6,869

3,321

1,646

(295,850)

32,518

44,356

1,538

びわこ工場
(滋賀県草津市)

ファーマパッケー

ジング

硝子管加工
製造設備他

2,199

436

642

(35,133)

961

1,715

5,955

81

東京支店
(東京都文京区)

医薬関連

営業設備

195

89

2,091

(440)

6

2,383

34

国内事業部
国内24支店、
5営業所

医療関連

営業設備

819

1,143

152

(1,248)

72

2,221

4,409

1,546

総合・医薬品

再生医療研究所
(滋賀県草津市他)

全社

研究開発
施設設備他

9,372

2,027

577

(29,986)

98

1,185

13,261

571

本社
(大阪市北区)

医療関連
医薬関連
ファーマパッケー

ジング
全社

その他設備

1,024

126

1,768

(9,544)

1,325

392

4,637

560

東京CPF

(東京都羽村市)

医療関連

再生医療

製造・研究

設備

373

175

5,864

(27,240)

13,589

9,061

29,064

60

新本社

(大阪府摂津市)

医療関連
医薬関連
ファーマパッケー

ジング
全社

その他設備

7,857

76

1,807

(15,839)

950

10,691

賃貸資産 他
(滋賀県栗東市他)

その他

その他設備

2,297

0

6,887

(212,457)

[8,026]

6

9,192

 

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
 (名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

リース資産

その他

合計

ニプロ医工㈱

館林工場
(群馬県館林市)

医療関連

医療機器
製造設備

686

1,237

520

(31,598)

5

191

2,642

470

近藤工場
(群馬県館林市)

医療関連

医療機器
製造設備

4,124

577

103

(20,627)

1,739

6,544

203

㈱グッドマン

関工場
(岐阜県関市)

医療関連

医療機器
製造設備

115

29

180

(3,421)

9

335

97

瀬戸工場
(愛知県瀬戸市)

医療関連

医療機器
製造設備

478

171

170

(3,016)

26

846

174

愛知工場

(愛知県瀬戸市)

医療関連

医療機器

製造設備

3,231

165

2,539

(45,132)

33

5,970

70

ニプロファーマ㈱

伊勢工場
(三重県松阪市)

医薬関連

医薬品
製造設備

15,271

14,384

1,889

(120,397)

1,072

1,808

34,425

896

大館工場
(秋田県大館市)

医薬関連

医薬品
製造設備

14,187

6,522

1,353

(242,689)

8

1,471

23,543

922

鏡石工場
(福島県岩瀬郡
鏡石町)

医薬関連

医薬品
製造設備

6,534

2,550

450

(81,612)

4

428

9,967

675

全星薬品工業㈱

岸和田工場
(大阪府
岸和田市)

医薬関連

医薬品
製造設備

5,171

1,311

624

(21,681)

1,002

8,110

511

和泉工場
(大阪府和泉市)

医薬関連

医薬品
製造設備

5,429

689

1,598

(29,144)

339

8,057

199

 

 

 

(3) 在外子会社

2022年12月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
  (名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

リース資産

その他

合計

ニプロタイランドコーポレーション

タイ工場
(タイ
アユタヤ県)

医療関連

医療機器
製造設備

1,403

6,796

451

(174,694)

39

992

9,685

7,261

ニプロインディアコーポレーションPRIVATE LIMITED

インド工場
(インド
サタラ県)

医療関連

医療機器
製造設備

5,930

9,989

<189,825>

4,533

20,453

1,585

尼普洛医療器械(合肥)有限公司

合肥工場

(中国

合肥市)

医療関連

医療機器
製造設備

7,493

7,730

<138,552>

928

16,153

609

PT.ニプロ
インドネシア
JAYA

インドネシア
工場

(インドネシア

カラワン県)

医療関連

医療機器
製造設備

2,150

754

<124,845>

5

325

3,235

1,816

ニプロベトナム
カンパニー
リミテッド

ベトナム工場
(ベトナム
ホーチミン市)

医療関連

医療機器
製造設備

6,243

2,477

<99,266>

8,302

17,024

1,362

ニプロファーマ・ベトナム・
リミテッド

ベトナム工場
(ベトナム
ハイフォン市)

医薬関連

医薬品
製造設備

4,891

1,298

<150,000>

3,180

9,371

266

ニプロファーマ
パッケージング
アメリカスCorp.

ミルビル工場

(米国

ニュージャージー州)

ファーマパッケージング

硝子機器
製造設備

2,332

3,325

134

(194,249)

241

1,186

7,220

459

ニプロファーマ
パッケージング
ジャーマニー
GmbH

ミュンナーシュタット工場
(ドイツ
ミュンナーシュタット市)

ファーマパッケージング

硝子機器
製造設備

2,835

9,750

600

(111,709)

4,566

17,752

522

 

(注) 1 在外子会社の決算日は2022年12月31日であり、連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しているため、2022年12月31日現在の金額を記載しております。

2 帳簿価額のうち「その他」は、工具器具及び備品ならびに建設仮勘定の合計であります。

3 提出会社中〔外書〕は、連結会社以外への主要な賃貸設備であります。

4 在外子会社中〈外書〉は、連結会社以外からの賃借設備であります。

5 現在休止中の主要な設備はありません。

6 従業員数は、就業人員数を表示しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

400,000,000

400,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月28日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

171,459,479

171,459,479

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

171,459,479

171,459,479

 

(注) 提出日現在発行数には、2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2012年3月22日
(注)

10,802

171,459

7,000

84,397

635

 

(注) 取得条項付無担保転換社債型新株予約権付社債(劣後特約付)の新株予約権の権利行使による増加であります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

54

28

498

226

80

71,499

72,385

所有株式数
(単元)

425,420

19,005

216,376

247,931

464

804,391

1,713,587

100,779

所有株式数
の割合(%)

24.82

1.11

12.63

14.47

0.03

46.94

100.00

 

(注) 1 「金融機関」には株式給付信託(BBT)の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式6,000単元が含まれております。

2 自己株式7,763,001株は「個人その他」に77,630単元、「単元未満株式の状況」に1株含まれております。

3 上記「その他の法人」および「単元未満株式の状況」には、株式会社証券保管振替機構名義の株式がそれぞれ8単元および20株含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を
除く。)の総数に対する
所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

21,631

13.21

日本電気硝子株式会社

滋賀県大津市晴嵐2丁目7番1号

17,135

10.47

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

9,827

6.00

JP MORGAN CHASE BANK 385632
(常任代理人 株式会社みずほ
銀行決済営業部)

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM
(東京都港区港南2丁目15番1号品川インターシティA棟)

4,554

2.78

株式会社りそな銀行

大阪市中央区備後町2丁目2番1号

3,129

1.91

ニプロ従業員持株会

大阪府大阪市北区本庄西3丁目9番3号

2,610

1.59

佐 野 和 美

京都府京都市東山区

1,910

1.17

STATE STREET BANK WEST CLIENT -TREATY 505234
(常任代理人 株式会社みずほ
銀行決済営業部)

1776 HERITAGE DRIVE,NORTH QUINCY,MA 02171,U.S.A
(東京都港区港南2丁目15番1号品川インターシティA棟)

1,758

1.07

STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505223
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) 

P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A.
(東京都港区港南2丁目15番1号品川インターシティA棟) 

1,036

0.63

SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT
(常任代理人 香港上海銀行
東京支店カストディ業務部)

ONE LINCOLN STREET,
BOSTON MA USA 02111
(東京都中央区日本橋3丁目11番1号)

979

0.60

64,573

39.45

 

(注) 1 当社は自己株式を7,763千株所有しておりますが、上記大株主からは除外しております。自己株式には株式給付信託(BBT)の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式600,000株を含んでおりません。

2 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社

21,631千株

株式会社日本カストディ銀行

9,827

 

3 ニプロ従業員持株会は、2023年4月1日付で、大阪府摂津市千里丘新町3番26号に移転しております。

4 2023年2月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、野村證券株式会社及びその共同保有者である、ノムラ インターナショナル ピーエルシー(NOMURA INTERNATIONAL PLC)、野村アセットマネジメント株式会社が2023年2月15日現在で、以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における次の3名の実質所有株式数の確認ができておりませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、大量保有報告書の変更報告書の内容は、以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

野村證券株式会社

東京都中央区日本橋一丁目13番1号

7,269

4.07

ノムラ インターナショナル ピーエルシー

1 Angel Lane, London EC4R 3AB,
United Kingdom

1,685

0.94

野村アセットマネジメント株式会社

東京都江東区豊洲二丁目2番1号

5,156

3.01

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※2 95,342

※2 89,678

 

 

受取手形及び売掛金

※5 140,285

※5 160,271

 

 

商品及び製品

118,315

137,774

 

 

仕掛品

15,028

17,427

 

 

原材料及び貯蔵品

42,801

52,592

 

 

その他

27,506

35,701

 

 

貸倒引当金

1,821

4,157

 

 

流動資産合計

437,459

489,289

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※2,※4 264,032

※2,※4 287,677

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

136,425

147,531

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

127,606

140,145

 

 

 

機械装置及び運搬具

※2,※4 328,271

※2,※4 360,642

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

244,162

265,162

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

84,108

95,480

 

 

 

土地

※2,※4 51,776

※2,※4 47,123

 

 

 

リース資産

31,892

35,947

 

 

 

 

減価償却累計額

9,233

13,115

 

 

 

 

リース資産(純額)

22,659

22,831

 

 

 

建設仮勘定

70,281

103,336

 

 

 

その他

※4 80,978

※4 89,858

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

59,660

66,224

 

 

 

 

その他(純額)

21,318

23,633

 

 

 

有形固定資産合計

377,752

432,550

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

15,060

14,514

 

 

 

リース資産

2,905

2,302

 

 

 

その他

※2 14,844

※2 17,187

 

 

 

無形固定資産合計

32,810

34,004

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 45,008

※1 37,220

 

 

 

繰延税金資産

12,393

10,377

 

 

 

その他

※1 31,052

※1 30,267

 

 

 

貸倒引当金

6,154

6,309

 

 

 

投資その他の資産合計

82,299

71,555

 

 

固定資産合計

492,862

538,109

 

資産合計

930,321

1,027,399

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

73,544

76,141

 

 

短期借入金

※2 150,675

※2 130,570

 

 

コマーシャル・ペーパー

-

10,000

 

 

1年内償還予定の社債

2,200

2,000

 

 

リース債務

3,885

4,440

 

 

未払金

24,601

23,153

 

 

未払法人税等

5,528

4,897

 

 

前受金

2,115

426

 

 

前受収益

284

578

 

 

賞与引当金

5,239

5,955

 

 

役員賞与引当金

166

13

 

 

災害損失引当金

130

-

 

 

設備関係支払手形

5,882

10,191

 

 

その他

37,738

34,542

 

 

流動負債合計

311,993

302,910

 

固定負債

 

 

 

 

社債

78,700

76,700

 

 

転換社債型新株予約権付社債

30,270

30,210

 

 

長期借入金

※2 267,614

※2 316,555

 

 

リース債務

25,626

25,265

 

 

繰延税金負債

617

1,276

 

 

退職給付に係る負債

5,927

5,164

 

 

役員退職慰労引当金

697

686

 

 

役員株式給付引当金

11

11

 

 

訴訟損失引当金

102

153

 

 

その他

8,893

26,291

 

 

固定負債合計

418,460

482,315

 

負債合計

730,453

785,225

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

84,397

84,397

 

 

利益剰余金

94,667

95,521

 

 

自己株式

10,748

10,748

 

 

株主資本合計

168,316

169,170

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

9,789

7,162

 

 

繰延ヘッジ損益

108

47

 

 

為替換算調整勘定

6,885

28,716

 

 

退職給付に係る調整累計額

356

1,315

 

 

その他の包括利益累計額合計

16,922

37,147

 

非支配株主持分

14,628

35,856

 

純資産合計

199,867

242,173

負債純資産合計

930,321

1,027,399

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※8 494,789

※8 545,199

売上原価

※2 345,519

※2 381,749

売上総利益

149,269

163,449

販売費及び一般管理費

※1,※2 125,386

※1,※2 145,720

営業利益

23,882

17,729

営業外収益

 

 

 

受取利息

669

1,096

 

受取配当金

1,246

1,394

 

為替差益

4,833

2,125

 

その他

3,776

2,686

 

営業外収益合計

10,525

7,302

営業外費用

 

 

 

支払利息

4,135

4,501

 

持分法による投資損失

918

1,451

 

社債発行費

54

0

 

インフレ会計調整額

-

1,007

 

その他

1,716

2,723

 

営業外費用合計

6,825

9,684

経常利益

27,583

15,346

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 405

※3 2,548

 

国庫補助金

279

785

 

投資有価証券売却益

109

1,954

 

その他

48

487

 

特別利益合計

842

5,775

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※4 47

※4 3

 

固定資産除却損

※5 579

※5 568

 

減損損失

※6 2,514

※6 768

 

固定資産圧縮損

194

785

 

貸倒引当金繰入額

560

140

 

災害による損失

174

99

 

損害賠償金

-

549

 

棚卸資産評価損

558

-

 

係争費用

※7 385

※7 448

 

その他

166

981

 

特別損失合計

5,182

4,345

税金等調整前当期純利益

23,243

16,777

法人税、住民税及び事業税

7,868

6,790

法人税等調整額

308

4,052

法人税等合計

8,177

10,843

当期純利益

15,066

5,934

非支配株主に帰属する当期純利益

1,611

1,359

親会社株主に帰属する当期純利益

13,455

4,574

 

1  報告セグメントの概要

企業会計基準第17号「セグメント情報等の開示に関する会計基準」の適用に従い、当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっております。

当社は事業部制による独立採算体制を敷き、取扱い製品にかかわらず事業部の製造、販売の実績に対して業績スライド方式で業績評価しております。従って、当社は取扱う主要製品のウエイトにより判断して「医療関連」、「医薬関連」、「ファーマパッケージング」の3つを報告セグメントとしております。

「医療関連」について

国内事業部は国内における注射・輸液関連、人工臓器関連、高機能関連、透析関連に伴う医療機器ならびに糖尿病関連、ジェネリック関連、キット製剤関連に伴う医薬品を販売しております。

国際事業部は本社が中心となり、海外での地域展開を行うため医療機器の製造拠点と販売拠点を置き、注射・輸液関連、人工臓器関連、糖尿病関連に伴う医療機器を販売しております。

「医薬関連」について

医薬事業部はキット製剤用容器に伴う製薬会社からの医薬品の受託販売をしており、国内子会社は注射剤、各種経口剤およびキット製剤を製造販売しております。

「ファーマパッケージング」について

ファーマパッケージング事業部は国内における医療用硝子としての管瓶用硝子およびアンプル用硝子、硝子器材としての魔法瓶硝子、キット製剤用容器を販売しており、海外子会社は医療用硝子としての硝子生地管および硝子容器を製造販売しております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

7,104

7,589

 

 

受取手形

※2 3,942

※2 3,093

 

 

電子記録債権

※2 13,925

※2 14,216

 

 

売掛金

※2 101,553

※2 109,916

 

 

契約資産

4,239

2,543

 

 

有価証券

20

-

 

 

商品及び製品

66,284

68,627

 

 

仕掛品

2,996

2,637

 

 

原材料及び貯蔵品

6,760

7,477

 

 

前渡金

7,571

7,418

 

 

前払費用

523

642

 

 

関係会社短期貸付金

12,459

14,595

 

 

未収入金

2,031

2,186

 

 

未収消費税等

1,146

2,517

 

 

その他

524

1,646

 

 

貸倒引当金

7,431

9,037

 

 

流動資産合計

223,652

236,070

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1,※3 57,488

※1,※3 64,914

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

33,460

34,491

 

 

 

 

建物(純額)

24,027

30,422

 

 

 

構築物

※3 2,801

※3 3,213

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

2,176

2,259

 

 

 

 

構築物(純額)

624

953

 

 

 

機械及び装置

※3 76,662

※3 75,540

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

67,947

68,137

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

8,715

7,402

 

 

 

車両運搬具

※3 131

※3 128

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

118

120

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

13

8

 

 

 

工具、器具及び備品

26,167

27,995

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

22,857

24,199

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

3,310

3,795

 

 

 

土地

※1 27,418

※1 21,441

 

 

 

リース資産

21,082

21,480

 

 

 

 

減価償却累計額

3,805

5,432

 

 

 

 

リース資産(純額)

17,277

16,047

 

 

 

建設仮勘定

27,320

44,266

 

 

 

有形固定資産合計

108,707

124,338

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

特許権

15

11

 

 

 

借地権

46

46

 

 

 

商標権

0

0

 

 

 

ソフトウエア

1,577

1,837

 

 

 

リース資産

2,626

2,073

 

 

 

電話加入権

23

23

 

 

 

その他

572

829

 

 

 

無形固定資産合計

4,862

4,822

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

32,101

25,224

 

 

 

関係会社株式

271,225

287,088

 

 

 

出資金

1

1

 

 

 

関係会社出資金

52,669

56,780

 

 

 

関係会社長期貸付金

11,166

9,226

 

 

 

破産更生債権等

2,707

2,677

 

 

 

長期前払費用

20,422

19,971

 

 

 

繰延税金資産

1,347

735

 

 

 

その他

1,911

1,759

 

 

 

貸倒引当金

3,808

3,777

 

 

 

投資その他の資産合計

389,745

399,687

 

 

固定資産合計

503,314

528,848

 

資産合計

726,967

764,919

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

※2 9,902

1,706

 

 

電子記録債務

※2 10,213

※2 18,307

 

 

買掛金

※2 62,956

※2 66,476

 

 

短期借入金

11,000

4,000

 

 

関係会社短期借入金

21,800

20,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

48,408

42,046

 

 

コマーシャル・ペーパー

-

10,000

 

 

リース債務

2,112

2,113

 

 

未払金

14,908

10,048

 

 

未払費用

1,280

1,310

 

 

未払法人税等

1,925

404

 

 

前受金

2,334

73

 

 

預り金

151

186

 

 

前受収益

63

57

 

 

賞与引当金

2,077

2,139

 

 

設備関係支払手形

1,521

4,066

 

 

その他

15,908

6,683

 

 

流動負債合計

206,562

189,619

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

 

固定負債

 

 

 

 

社債

73,000

73,000

 

 

転換社債型新株予約権付社債

30,270

30,210

 

 

長期借入金

211,418

247,685

 

 

リース債務

20,682

19,368

 

 

退職給付引当金

2,308

2,364

 

 

役員退職慰労引当金

510

566

 

 

役員株式給付引当金

11

11

 

 

長期預り保証金

2,459

2,603

 

 

その他

-

17,859

 

 

固定負債合計

340,660

393,669

 

負債合計

547,223

583,289

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

84,397

84,397

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

635

635

 

 

 

その他資本剰余金

0

-

 

 

 

資本剰余金合計

635

635

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

5,830

6,256

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

配当積立金

16

16

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

105

105

 

 

 

 

別途積立金

82,735

82,735

 

 

 

 

繰越利益剰余金

7,769

11,808

 

 

 

利益剰余金合計

96,457

100,921

 

 

自己株式

10,748

10,748

 

 

株主資本合計

170,741

175,206

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

9,001

6,424

 

 

評価・換算差額等合計

9,001

6,424

 

純資産合計

179,743

181,630

負債純資産合計

726,967

764,919

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

 

商品及び製品売上高

※6 330,693

※6 349,225

 

不動産賃貸収入

※6 477

※6 439

 

売上高合計

331,171

349,664

売上原価

 

 

 

商品及び製品期首棚卸高

64,684

66,284

 

当期製品製造原価

56,024

66,850

 

当期商品及び製品仕入高

※6 198,369

※6 205,952

 

不動産賃貸原価

176

187

 

合計

319,255

339,275

 

商品及び製品期末棚卸高

66,284

68,627

 

売上原価合計

252,970

270,647

売上総利益

78,200

79,017

販売費及び一般管理費

※1 66,596

※1 75,765

営業利益

11,604

3,251

営業外収益

 

 

 

受取利息

178

283

 

受取配当金

※6 4,420

※6 5,478

 

為替差益

4,412

3,289

 

受取手数料

※6 954

※6 886

 

その他

789

1,045

 

営業外収益合計

10,755

10,983

営業外費用

 

 

 

支払利息

2,319

2,161

 

社債利息

918

918

 

社債発行費

38

0

 

貸倒引当金繰入額

978

1,627

 

その他

565

822

 

営業外費用合計

4,821

5,530

経常利益

17,538

8,704

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※2 232

※2 2,119

 

国庫補助金

0

-

 

投資有価証券売却益

13

1,954

 

受取補償金

45

50

 

その他

0

71

 

特別利益合計

291

4,195

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※3 9

-

 

固定資産除却損

※4 310

※4 300

 

減損損失

209

-

 

関係会社株式評価損

342

299

 

貸倒引当金繰入額

1,715

-

 

係争費用

385

448

 

廃棄物処理費用

34

153

 

その他

※5 121

※5 128

 

特別損失合計

3,129

1,329

税引前当期純利益

14,700

11,570

法人税、住民税及び事業税

2,477

1,100

法人税等調整額

1,479

1,748

法人税等合計

3,957

2,849

当期純利益

10,743

8,720