英和株式会社
EIWA CORPORATION
大阪市西区北堀江4丁目1番7号
証券コード:98570
業界:卸売業
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 最近5連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移

 

回次

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

37,394,317

37,682,312

39,159,455

37,378,121

41,284,194

経常利益

(千円)

1,552,969

1,765,303

1,791,332

1,608,844

1,979,042

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

941,014

1,127,141

1,164,595

1,067,123

1,320,864

包括利益

(千円)

692,979

1,109,558

1,327,754

1,201,525

1,440,663

純資産額

(千円)

9,875,128

10,750,363

11,875,542

12,775,988

13,969,802

総資産額

(千円)

24,611,405

25,628,323

27,773,574

28,398,985

31,606,117

1株当たり純資産額

(円)

1,560.29

1,698.62

1,876.43

2,018.70

2,207.34

1株当たり当期純利益

(円)

148.68

178.09

184.01

168.61

208.71

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

40.1

41.9

42.8

45.0

44.2

自己資本利益率

(%)

9.79

10.93

10.29

8.66

9.88

株価収益率

(倍)

6.30

5.10

6.73

7.46

6.16

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

557,428

1,142,038

2,406,607

575,080

524,364

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

44,089

37,269

112,338

356,490

354,689

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

186,497

380,175

334,412

64,807

309,097

現金及び現金同等物 の期末残高

(千円)

3,693,349

4,482,728

6,444,118

6,611,903

6,477,039

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(名)

312

324

347

357

367

(91)

(91)

(88)

(85)

(93)

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第75期の期首から適用しており、第75期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の最近5事業年度に係る主要な経営指標等の推移

 

回次

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

35,203,196

35,404,483

37,056,916

34,904,035

38,970,712

経常利益

(千円)

1,500,268

1,662,269

1,737,285

1,470,393

1,833,470

当期純利益

(千円)

1,018,772

1,084,791

1,160,966

783,630

1,238,211

資本金

(千円)

1,533,400

1,533,400

1,533,400

1,533,400

1,533,400

発行済株式総数

(株)

6,470,000

6,470,000

6,470,000

6,470,000

6,470,000

純資産額

(千円)

9,832,798

10,686,464

11,695,744

12,183,610

13,222,629

総資産額

(千円)

23,850,244

24,736,707

27,006,779

27,159,478

30,419,715

1株当たり純資産額

(円)

1,553.61

1,688.53

1,848.02

1,925.10

2,089.28

1株当たり配当額
(内、1株当たり中間
配当額)

(円)

32.00

37.00

39.00

39.00

53.00

(5.00)

(10.00)

(5.00)

(10.00)

(10.00)

1株当たり当期純利益

(円)

160.97

171.40

183.44

123.82

195.65

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

41.2

43.2

43.3

44.9

43.5

自己資本利益率

(%)

10.79

10.57

10.37

6.56

9.75

株価収益率

(倍)

5.81

5.30

6.75

10.16

6.57

配当性向

(%)

19.88

21.59

21.26

31.50

27.09

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(名)

272

285

303

315

322

(82)

(81)

(81)

(77)

(84)

株主総利回り

(%)

101.7

102.7

141.4

147.6

156.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,025

1,505

1,257

1,530

1,339

最低株価

(円)

725

832

812

1,041

1,151

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第75期の期首から適用しており、第75期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

年月

概要

1947年6月

大阪市西区にて阿部英三郎が個人経営で英和商店を創業し、航海計器・発動機部品の販売開始。

1948年6月

株式会社に改組。英和精器㈱設立。

1951年10月

圧力計等の販売開始。

1952年9月

直接需要家向販売会社として英和精工㈱設立。

1952年10月

大阪府知事より計量器販売許可を受ける。

1956年10月

自社製品の製造を目的として㈱双葉製作所(現双葉テック㈱・連結子会社)を設立。

1959年5月

東京都港区に東京営業所(現東京本社)を開設。

1969年12月

大分県大分市に大分営業所を開設。

1970年3月

茨城県神栖市に鹿島営業所を開設。

1970年10月

英和精工㈱を吸収合併し、商号を英和精工㈱に変更。

1980年2月

機械器具設置工事の一般建設業の大阪府知事許可を取得。

1981年7月

機械器具設置工事の一般建設業の大臣許可を取得。

1987年4月

商号を英和㈱に変更。

1989年3月

電気工事の一般建設業の大臣許可を取得。

1989年11月

東京本社所在地を東京都港区から東京都品川区に移転。

1989年12月

大阪証券取引所の市場第二部特別指定銘柄(新二部)に株式上場。

1993年3月

新本社事務所を竣工、大阪本社所在地を「大阪市西区北堀江四丁目6番6号」から「同区北堀江四丁目1番7号」に移転。

1996年1月

大阪証券取引所上場規程の一部改正に伴い市場第二部銘柄に指定。

1997年6月

創業50周年を迎える。

1998年4月

現連結子会社の㈱双葉製作所の商号を双葉テック㈱に変更し、また、双葉テック㈱本社工場所在地を大阪市西成区から大阪府堺市に移転。

2001年4月

アイコン㈱の株式全株を取得し、連結子会社とする。

2003年4月

卸販売を主体とした連結子会社エラン㈱を設立し、一部の業務を委託する。

2003年11月

三井物産マシナリー㈱の営業の一部を譲り受ける。

2004年4月

国際営業部を設立。

2004年11月

中華人民共和国上海市に上海駐在員事務所を開設。

2005年2月

ISO14001認証取得。

2006年9月

英和双合儀器商貿(上海)有限公司の営業開始。

2008年10月

連結子会社双葉テック㈱が連結子会社アイコン㈱を吸収合併。

2013年7月

大阪証券取引所の東京証券取引所への統合に伴い、東京証券取引所市場第二部に株式上場。

2013年10月

東武機器㈱の株式を取得し、連結子会社とする。

2014年4月

連結子会社エラン㈱を吸収合併。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第二部からスタンダード市場に移行。

 

 

3 【事業の内容】

当社の企業集団は当社、子会社3社で構成され、工業用計測制御機器、環境計測・分析機器、測定・検査機器、産業機械等の製造販売並びにサービス等の事業を展開しております。

(1) 当社グループの事業にかかわる位置づけは次のとおりであります。

当社は主に国内市場において、工業用計測制御機器、環境計測・分析機器、測定・検査機器、産業機械等の直接需要家向け販売並びに卸販売を行っております。

双葉テック㈱(連結子会社)は工業用計測制御機器、産業機械等の製造を行っており、主として当社を通じて販売しております。

英和双合儀器商貿(上海)有限公司(連結子会社)は中国市場において工業用計測制御機器、環境計測・分析機器の販売を行っております。

東武機器㈱(連結子会社)は主に東北地区において、工業用計測制御機器を始めとする産業オートメーション機器・システムの販売、エンジニアリングサービスの提供、電気・計装工事の設計並びに施工を行っております。

なお、当社グループは取扱商品の性質、販売市場の類似性から判断して単一セグメントであるため、事業種別セグメントは開示しておりません。

 

(2) 事業の系統図は次のとおりであります。 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の所有割合
(%)

関係内容

双葉テック㈱
(連結子会社)

大阪府堺市西区

99,650

工業用計測制御機器、産業機械等の製造販売

100.0

当社取扱品の製造

役員の兼任

 

東武機器㈱
(連結子会社)

宮城県仙台市青葉区

45,000

工業用計測制御機器を始めとする産業オートメーション機器・システムの販売、エンジニアリングサービスの提供、電気・計装工事の設計並びに施工

100.0

当社取扱品の販売

役員の兼任

 

英和双合儀器商貿
(上海)有限公司
(連結子会社)(注)

中華人民共和国
上海市

300,000

工業用計測制御機器等の輸入・国内販売

100.0

当社取扱品の輸入販売

役員の兼任

 

 

(注) 特定子会社であります。

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

事業の部門等の名称

従業員数(名)

営業部門

325

(75)

生産部門

8

 (2)

管理部門

34

(16)

合計

367

(93)

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 従業員数の欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

322

(84)

43.4

13.6

6,585

 

 

事業の部門等の名称

従業員数(名)

営業部門

298

(71)

管理部門

24

(13)

合計

322

(84)

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 従業員数の欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

(3) 労働組合の状況

当グループの労働組合員数は、249名でオープンショップ制であります。

なお、労使関係については円満に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異

(提出会社)

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

1.4

56.1

65.9

60.2

 

(注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 (1) 経営環境及び対処すべき課題

当社グループを取り巻く経営環境は、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類に移行されたことにより、社会活動への制約がほぼ解消され、経済の活性化が期待されますが、インフレ加速に対する欧米での金融引き締め、ウクライナ情勢の長期化によるエネルギー価格や原材料価格の高騰等、海外情勢の動向や景気の先行きについては予断を許さない状況が継続するものと予想されます。また気候変動問題やSDGs(持続可能な開発目標)をはじめとする社会課題に対する企業の責任も大きく高まってきております。

プラントや工場内で使用される工業用計測制御機器の国内市場については成熟化が進むものの、少子高齢化に伴う労働人口の減少を背景に、デジタル技術を活用した生産性向上や効率化につながるデジタルトランスフォーメーション(DX)への取組みの他、労働環境を改善する働き方改革や技能継承への対応が求められています。また、2050年カーボンニュートラル社会実現に向けた新技術開発のための研究開発投資、安心・安全・品質の向上につながる投資、増加する自然災害に対する防災・減災、国土強靭化に関連する投資需要も見込まれます。一方、お客様のニーズは多様化し、モノ売りからコト売りへの変革に対応する提案力も求められることから、お客様視点に立った営業力が重要になる等、今後も変化に対応するリスク管理や効率性を含め様々な対応を行っていく必要があります。

 

 (2) 新中期3ヵ年経営計画(2023~2025年度)の策定

このような状況を踏まえ当社グループは、2023年を初年度とする新たな中期3ヵ年経営計画(2024年3月期~2026年3月期)をスタートさせ、経営基本方針「持続可能な成長に向けた5Sの強化〈社員(Staff)、スキル(Skill)、戦略(Strategy)、組織(Structure)、システム・制度(System)〉」のもと、産業構造と顧客ニーズの変化に対応した強固な経営基盤作りを推し進め、重点施策の確実な実行による持続的な成長と企業価値向上に取組むことで、計画の最終年度となる2026年3月期に連結売上高450億円、経常利益21億50百万円、自己資本利益率(ROE)10%を目指します。

具体的には、戦略立案機能と実行機能を戦略的且つ機動的に推進するため、社長直轄組織の新設と国内営業組織のブロック体制を再編するとともに、重点施策として既存顧客への深耕開発と成長ビジネスへの注力を掲げ、新たなビジネスモデルの創造に挑戦してまいります。

重点戦略

・ 少子高齢化による労働人口の減少や技能継承の停滞といったお客様の経営課題の解決につながるデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現をテーマに、デジタル技術を活用した生産設備の自動化や保全業務の効率化につながる各種センサーや情報通信機器の拡販

・ カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーへの取組みがグローバルに加速する中、グリーントランスフォーメーション(GX)を推進し、環境負荷低減に資する商品や水素・アンモニアを利活用する先端技術開発分野への各種ソリューションの提供

・ 自然災害に対する防災・減災対策や国土強靭化に関連する道路維持機械・特殊車両や産業機械の拡販

・ お客様に寄り添った現場密着営業により、顧客ニーズにマッチした新商材の発掘と幅広い商品提案によるクロス・セリングの推進

これらを全国展開した営業拠点網や独立系商社としての強みを活かした提案営業を推進しながら業容の拡大を図っていくとともに、国内市場の縮小に備え、海外との輸出入の拡大やグローバル人材の育成にも努めてまいります。更に、中・長期的観点から企業価値拡大を図るため、取扱い商材の拡充、国内販売体制の強化、成長分野への取組み強化を目的とした企業買収、戦略的提携等も視野に入れ事業を展開してまいります。

 

 

 

 

3 【事業等のリスク】

当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があるリスクには以下のようなものがあり、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性がある事項と考えております。なお、文中の将来に関する事項については、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、ここに掲げられている項目に限定されるものではありません。

  (1) 経済状況による影響

当社グループの売上高のうち概ね50%を占める工業用計測制御機器は、国内外の経済環境の悪化により設備投資の動向に陰りが生じた場合、設備更新需要が停止したり、遅延したりすることにより、当社グループの業績に多大な影響を及ぼす可能性があります。

  (2)  債権管理に係る影響

上述のような変動によって、取引先企業が倒産する危険性があり、当社グループでは継続取引先については定期的な信用調査分析を行い、また、新規、単発等の大口取引については可能な限りの債権保全策を採った上での取引とする等、債権管理に最善の注意を払っておりますが、倒産の規模・件数によっては、当社グループの業績に多大な影響を及ぼす可能性があります。

  (3)  アクシデント等による影響

当社グループは、生産設備に使用する機材及び装置の納入に携わっており、その設備等において納入時には予測し得ない不適合が生じ、それを原因とした事件、事故が発生した場合にはその機材及び装置の製造者とともに営業上の損失を被り、当社グループの業績に多大な影響を及ぼす可能性があります。

  (4)  業績の季節的変動に係る影響

官公庁関連や民間設備の予算執行時期が下期偏重傾向にあるため、当社グループの売上高も通常下期偏重となっております。これに対して販売費及び一般管理費は、その大部分が固定費であることから、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益の割合も下期に偏重し、投資家の判断に影響を及ぼす可能性があります。

  (5)  機密情報保護に係る影響

当社グループは事業を展開する上で、取引先及び当社グループ内の機密情報や個人情報を保有しております。これらの情報は、外部流出や破壊、改ざん等が無いように、当社機密情報管理規程や個人情報保護方針に則り、適切に管理しております。しかしながら、外部からの攻撃や不正アクセス、又は内部的過失等により、これらの機密情報が漏洩した場合には、当社グループの信用は低下し、取引先の情報を漏洩した場合には法的責任が発生するおそれがあり、業績に多大な影響を及ぼす可能性があります。

  (6)  自然災害による影響

地震、台風等の自然災害や火災等の事故災害が発生し、当社グループの拠点や仕入先の設備等に大きな被害が発生した場合には、営業活動の一時停止や商品の納期遅延等により、当社グループの業績に多大な影響を及ぼす可能性があります。

  (7)  環境に関するリスク

当社グループは、計測制御機器、環境計測・分析機器、測定・検査機器、産業機械等の総合商社として、持続可能な社会の実現に向けて環境と調和の取れた企業活動の推進に取組んでおります。また、環境に関する外部認証(ISO14001)を取得し、外部機関からの適正性の評価の取得に積極的に取組むとともに、環境保全活動を継続的且つ計画的に推進しております。しかしながら、当社グループの事業活動により環境汚染等が生じた場合には、汚染除去費用や損害賠償責任の発生、社会的な信用の低下等につながる可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

  (8)  感染症拡大に関するリスク

当社グループは、新型コロナウイルス感染症のような大規模な感染症が拡大した場合でも、従業員や取引先の感染リスクを最大限抑えながら事業を継続できるよう、テレワークの推進や危機管理の徹底に取組みます。しかしながら、日本国内及び世界的に感染が拡大した場合、顧客の事業環境変化に伴い、設備投資計画が遅延又は停止することに加え、当社グループの営業活動や事業活動にも支障が生じ、一時的に当社グループの業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

(1) 経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響が継続する中、行動制限の緩和により経済活動の正常化が進み、社会・経済活動は緩やかな持ち直しの動きが見られました。しかしながら、長期化するウクライナ情勢をはじめとする地政学的リスクの高まりによるエネルギー価格や原材料価格の高騰、また世界的な金融引き締めが続く中、海外景気の減速懸念による国内景気への影響等、依然として不確実性の高い状況が継続しました。

当社グループの主要販売業界であります化学業界、鉄鋼業界等におきましては、半導体等の部材不足による自動車の生産調整に加え、中国でのゼロコロナ政策による経済の停滞に伴う需要減少により、関連する素材の生産量が減少した他、製造コスト上昇による影響が見られました。その一方で、デジタル技術を活用して生産性や安全性が向上する設備への投資、2050年カーボンニュートラル社会を見据えた新素材の開発やサーキュラーエコノミーへの投資があった他、増加する自然災害に備えた防災・減災やインフラの長寿命化を目的とした国土強靭化対策への堅調な動きが見られたものの、機材や人材の確保が課題となりました。

このような状況下、当社グループにおきましては、2020年4月よりスタートした中期3ヵ年経営計画の最終年度として、経営基本方針に「現場力と組織力の相互強化による更なる飛躍への挑戦」を掲げ、営業組織に小規模な拠点分割に括る「ブロック制」のもと、地域特性や市場特性により即した戦略立案とその迅速な実行を推し進めました。持続可能な社会の実現に向け、少子高齢化を背景に労働人口の減少や働き方改革といった社会課題に加え、気候変動をはじめとする環境問題の解決に、全国展開した営業拠点網を最大活用しながら、重点市場戦略として掲げている既存顧客の深耕営業による競争力強化と、成長性の高い分野への新規顧客開発を更に加速させることに積極的に取組んでまいりました。

その結果、商品長納期化の影響を受け社会インフラ市場向け特殊車両の販売が減少したものの、コンビナートエリアでの定期修理に伴う更新需要が堅調に推移したことに加え、造船業界、製造用機械・電気機器業界、電力業界向けを中心に販売が伸長したことにより、当連結会計年度の売上高は412億84百万円(前連結会計年度比10.5%増)となりました。また高付加価値営業の強化に取組んだ結果、採算性も向上し、売上総利益68億34百万円(同11.8%増)、営業利益18億94百万円(同21.3%増)、経常利益19億79百万円(同23.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益13億20百万円(同23.8%増)で増収増益となりました。

 

品目別売上高の状況は次のとおりであります。

(工業用計測制御機器)

コンビナート地区において定期修理を契機とする機器の更新需要を取込んだ他、生産性向上や安定稼働を目的とした設備の高度化や予知保全、また安全性の向上につながる投資需要を取込み、各種プロセス制御機器や情報通信機器の販売が増加しました。また、稼働率の高い製造用機械・電気機器、造船業界向けに各種センサーの販売が伸長し、全体でも増加しました。

 

(環境計測・分析機器)

社会の環境意識への高まりを背景に、大気や水質の状況を常時監視する計測機器や分析機器の投資があった他、老朽化する生産設備やインフラ設備の更新需要を取込み、コンビナート地区や社会インフラ市場を中心に水質計・大気分析計・ガス分析計の販売が堅調に推移しました。

 

 

(測定・検査機器)

高精度で高品質な製品の性能確認や脱炭素化につながる製品開発を目的とした製造用機械・電気機器、自動車関連業界向けに精密測定・検査機器の販売が増加した他、コンビナート地区向けに保全業務の効率化につながる各種デジタル端末の販売があり、全体でも増加しました。

 

(産業機械)

商品長納期化の影響を受け、社会インフラ市場において各種特殊車両の販売が減少しましたが、大型案件の獲得により電力、建設・プラント業界向けに産業機械の販売が大幅に増加した他、稼働率の高い製造用機械・電気機器、造船業界向けに油圧装置やバルブの販売が堅調に推移しました。また、脱炭素社会に向け注目されている水電解やメタネーションの研究に使用される各種評価装置やJARI標準セルの販売も好調に推移し、全体では増加しました。

 

生産、受注及び販売の実績は、以下のとおりであります。
① 生産実績

当社グループは単一セグメントであるため、当連結会計年度の生産実績を品目別に示すと次のとおりであります。

品目別

生産高(千円)

前期比(%)

工業用計測制御機器

103,248

34.6

産業機械

124,207

△0.2

合計

227,456

13.0

 

(注) 1 上記は製造を行っております連結子会社(双葉テック㈱)の合計金額であります。

2 上記金額は製造原価によっております。

 

② 受注実績

当社グループは単一セグメントであるため、当連結会計年度の受注実績を品目別に示すと次のとおりであります。

品目別

受注高(千円)

前期比(%)

受注残高(千円)

前期比(%)

工業用計測制御機器

75,597

△28.3

20,505

△58.3

産業機械

160,536

14.8

96,903

21.6

合計

236,134

△3.7

117,409

△8.9

 

(注) 連結子会社(双葉テック㈱)において受注生産を行っております。

 

③  販売実績

当社グループは単一セグメントであるため、当連結会計年度の販売実績を品目別に示すと次のとおりであります。

品目別

販売高(千円)

前期比(%)

工業用計測制御機器

19,421,812

10.3

環境計測・分析機器

3,466,540

0.3

測定・検査機器

1,675,334

4.6

産業機械

16,720,506

13.6

合計

41,284,194

10.5

 

(注) 総販売実績に対し10%以上に該当する販売先はありません。

 

(2) 財政状態

当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べ32億7百万円増加し316億6百万円となりました。これは受取手形、売掛金及び契約資産が22億89百万円、商品及び製品が7億4百万円それぞれ増加したことが主な要因であります。
 負債は、前連結会計年度末に比べ20億13百万円増加し176億36百万円となりました。これは支払手形及び買掛金が10億2百万円、電子記録債務が3億82百万円、前受金の増加に伴い流動負債その他が3億82百万円それぞれ増加したことが主な要因であります。
  純資産は、利益剰余金の配当による減少が2億46百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が13億20百万円であること等により、前連結会計年度末に比べ11億93百万円増加し139億69百万円となりました。その結果、自己資本比率は44.2%となりました。

 

(3) キャッシュ・フロー

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は64億77百万円となり、前連結会計年度末に比べ1億34百万円減少いたしました。各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動による資金の増加は5億24百万円となりました(前連結会計年度は5億75百万円の増加)。これは、税金等調整前当期純利益が19億88百万円あり、仕入債務が13億82百万円、その他の流動負債が4億67百万円、未払消費税等が1億19百万円それぞれ増加した一方で、売上債権が23億10百万円、棚卸資産が7億14百万円それぞれ増加したこと、法人税等の支払額4億64百万円があったこと等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動による資金の減少は3億54百万円となりました(前連結会計年度は3億56百万円の減少)。これは、投資有価証券の取得による支出が2億49百万円、有形固定資産の取得による支出が93百万円あったこと等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動による資金の減少は3億9百万円となりました(前連結会計年度は64百万円の減少)。これは、長期借入れによる収入が2億円あった一方で、長期借入金の返済による支出が2億9百万円、配当金の支払額が2億46百万円あったこと等によるものであります。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、次のとおりであります。

当社グループの資本の財源は主に営業活動により得た資金であります。

資金の流動性について、運転資金需要のうち主なものは、商品の仕入の他、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした長期的な資金需要は、設備投資、子会社株式の取得等によるものであります。

当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。

短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。

 

(4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

該当事項はありません。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

地域名

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

工具器具
及び備品

土地
(面積㎡)

リース資産

合計

北海道・東北地区
札幌営業所他4営業所

営業設備

1,211

708

1,919

27(10)

関東・甲信越地区
東京本社他11営業所

営業設備
統括業務施設

91,911

2,816

40,411

(702.11)

135,138

118(39)

東海・北陸地区
名古屋営業所他2営業所

営業設備

9,623

1,409

11,032

26(9)

近畿地区
大阪本社他5営業所

営業設備
統括業務施設

290,346

38

15,587

697,589

(1,250.42)

1,003,561

100(21)

中国・四国地区
広島営業所他5営業所

営業設備

4,959

1,031

5,991

30(3)

九州地区
福岡営業所他3営業所

営業設備

4,731

579

52,020

(330.57)

57,331

21(7)

 

(注) 1 従業員数( )内は臨時従業員数であり、外書きしております。

2 上記の他、土地・建物の一部及び車両を賃借しております。年間賃借料は土地・建物が207,970千円、車両が66,284千円であります。賃借している土地・建物の面積は5,688.10㎡であります。

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名
(所在地)

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

工具器具
及び備品

土地
(面積㎡)

リース資産

合計

双葉テック㈱
(大阪府堺市西区)

営業設備
製造設備

13,886

1,685

1,394

87,132

(826.43)

7,122

111,220

11

東武機器㈱
(宮城県仙台市青葉区)

営業設備

190,912

3,286

6,603

22,197

(950.95)

222,999

28

 

 

(3) 在外子会社

2023年3月31日現在

会社名
(所在地)

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

工具器具
及び備品

土地
(面積㎡)

合計

英和双合儀器商貿(上海)有限公司
(中華人民共和国上海市)

営業設備

529

529

6

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

20,710,800

20,710,800

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月29日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

6,470,000

6,470,000

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数
100株

6,470,000

6,470,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2002年7月23日

△720,200

6,470,000

1,533,400

1,565,390

 

(注) 2002年7月23日付にて、自己株式の消却を行っております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

4

13

52

22

5

3,335

3,431

所有株式数
(単元)

2,377

570

17,363

2,516

12

41,784

64,622

7,800

所有株式数
の割合(%)

3.68

0.88

26.87

3.89

0.02

64.66

100.00

 

(注)  自己株式141,211株は、「個人その他」に1,412単元及び「単元未満株式の状況」の欄に11株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

                                                                            2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

光通信株式会社

東京都豊島区西池袋1丁目4-10

473

7.48

東京計器株式会社

東京都大田区南蒲田2丁目16-46

246

3.90

阿 部 健 治

大阪府堺市北区

227

3.60

長野計器株式会社

東京都大田区東馬込1丁目30-4

206

3.26

株式会社エスアイエル

東京都豊島区南池袋2丁目9-9

171

2.71

阿 部 和 男

大阪市住吉区

169

2.68

株式会社UH Partners 2

東京都豊島区南池袋2丁目9-9

168

2.65

株式会社百十四銀行

高松市亀井町5-1

165

2.61

阿 部 英 男

横浜市中区

157

2.49

英和社員持株会

大阪市西区北堀江4丁目1-7

157

2.48

2,143

33.87

 

(注) 所有株式数は千株未満を切り捨てて表示しております。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

6,621,784

6,487,589

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 13,960,375

※1 16,249,728

 

 

電子記録債権

2,524,464

2,553,360

 

 

商品及び製品

1,198,697

1,903,183

 

 

仕掛品

20,916

17,002

 

 

原材料

31,817

45,883

 

 

その他

364,498

329,741

 

 

貸倒引当金

1,623

1,774

 

 

流動資産合計

24,720,932

27,584,715

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

1,671,326

1,849,578

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

1,245,392

1,241,996

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

425,934

607,581

 

 

 

土地

899,349

899,349

 

 

 

リース資産

34,165

34,165

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

24,960

27,043

 

 

 

 

リース資産(純額)

9,205

7,122

 

 

 

その他

379,962

214,359

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

206,801

178,735

 

 

 

 

その他(純額)

173,160

35,624

 

 

 

有形固定資産合計

1,507,649

1,549,677

 

 

無形固定資産

146,871

129,211

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

812,819

1,124,275

 

 

 

繰延税金資産

300,813

300,016

 

 

 

保険積立金

628,639

619,856

 

 

 

その他

330,453

345,465

 

 

 

貸倒引当金

49,193

47,099

 

 

 

投資その他の資産合計

2,023,532

2,342,513

 

 

固定資産合計

3,678,053

4,021,401

 

資産合計

28,398,985

31,606,117

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

6,802,177

7,804,811

 

 

電子記録債務

5,975,709

6,358,542

 

 

短期借入金

200,000

150,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

160,000

126,664

 

 

未払法人税等

222,018

476,897

 

 

未払消費税等

14,164

133,545

 

 

賞与引当金

489,659

561,434

 

 

役員賞与引当金

55,850

56,310

 

 

リース債務

2,250

2,250

 

 

その他

※2 854,604

※2 1,236,904

 

 

流動負債合計

14,776,435

16,907,361

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

440,000

463,338

 

 

役員退職慰労引当金

26,910

 

 

退職給付に係る負債

252,526

124,664

 

 

リース債務

7,701

5,450

 

 

その他

119,424

135,500

 

 

固定負債合計

846,562

728,953

 

負債合計

15,622,997

17,636,314

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,533,400

1,533,400

 

 

資本剰余金

1,567,550

1,567,550

 

 

利益剰余金

9,404,930

10,478,971

 

 

自己株式

51,127

51,152

 

 

株主資本合計

12,454,753

13,528,768

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

142,501

196,550

 

 

為替換算調整勘定

27,213

38,418

 

 

退職給付に係る調整累計額

151,520

206,064

 

 

その他の包括利益累計額合計

321,234

441,033

 

純資産合計

12,775,988

13,969,802

負債純資産合計

28,398,985

31,606,117

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 37,378,121

※1 41,284,194

売上原価

※2 31,263,167

※2 34,449,627

売上総利益

6,114,953

6,834,566

販売費及び一般管理費

 

 

 

通信費

55,427

52,217

 

運賃及び荷造費

47,724

50,317

 

旅費及び交通費

144,804

178,613

 

貸倒引当金繰入額

40,540

1,945

 

給料手当及び賞与

2,133,993

2,264,938

 

賞与引当金繰入額

486,143

557,545

 

役員賞与引当金繰入額

55,850

56,310

 

退職給付費用

113,687

100,970

 

役員退職慰労引当金繰入額

530

 

福利厚生費

566,558

627,464

 

賃借料

420,737

436,399

 

減価償却費

69,041

78,207

 

その他

499,036

539,398

 

販売費及び一般管理費合計

4,552,995

4,940,437

営業利益

1,561,958

1,894,128

営業外収益

 

 

 

受取利息

2,012

2,735

 

受取配当金

13,120

17,429

 

仕入割引

13,376

14,172

 

受取家賃

3,906

3,906

 

保険返戻金

14,230

54,753

 

為替差益

2,454

2,784

 

その他

12,665

9,792

 

営業外収益合計

61,766

105,574

営業外費用

 

 

 

支払利息

2,011

2,988

 

支払保証料

6,533

7,382

 

固定資産除却損

5,669

10,135

 

その他

665

154

 

営業外費用合計

14,879

20,660

経常利益

1,608,844

1,979,042

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

9,517

 

特別利益合計

9,517

税金等調整前当期純利益

1,608,844

1,988,559

法人税、住民税及び事業税

520,174

709,633

法人税等調整額

21,546

41,938

法人税等合計

541,721

667,695

当期純利益

1,067,123

1,320,864

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

1,067,123

1,320,864

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

5,699,931

5,689,766

 

 

受取手形

※1 1,228,099

※1 1,158,334

 

 

電子記録債権

2,356,238

2,343,002

 

 

売掛金

※1 12,186,551

※1 14,652,798

 

 

契約資産

25,257

32,347

 

 

商品

1,120,225

1,774,963

 

 

前渡金

176,020

150,215

 

 

前払費用

69,007

74,460

 

 

その他

※1 69,932

6,979

 

 

貸倒引当金

1,617

1,825

 

 

流動資産合計

22,929,646

25,881,043

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

398,427

393,345

 

 

 

構築物

10,338

9,437

 

 

 

機械及び装置

76

38

 

 

 

工具、器具及び備品

18,381

22,133

 

 

 

土地

790,020

790,020

 

 

 

有形固定資産合計

1,217,245

1,214,974

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

128,637

112,021

 

 

 

その他

13,326

13,326

 

 

 

無形固定資産合計

141,964

125,347

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

748,529

1,048,294

 

 

 

関係会社株式

695,172

695,172

 

 

 

関係会社出資金

153,363

153,363

 

 

 

関係会社長期貸付金

70,000

70,000

 

 

 

破産更生債権等

2,093

 

 

 

差入保証金

299,885

315,133

 

 

 

保険積立金

591,030

577,933

 

 

 

繰延税金資産

359,066

385,421

 

 

 

その他

675

131

 

 

 

貸倒引当金

49,193

47,099

 

 

 

投資その他の資産合計

2,870,622

3,198,349

 

 

固定資産合計

4,229,832

4,538,671

 

資産合計

27,159,478

30,419,715

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

1,565,079

1,632,336

 

 

電子記録債務

※1 6,022,230

※1 6,396,622

 

 

買掛金

※1 4,714,538

※1 5,753,061

 

 

1年内返済予定の長期借入金

160,000

126,664

 

 

未払金

※1 95,487

※1 150,178

 

 

未払費用

84,255

101,703

 

 

未払法人税等

171,466

449,080

 

 

未払消費税等

130,273

 

 

前受金

※1 557,752

865,037

 

 

預り金

38,345

38,730

 

 

賞与引当金

447,000

522,000

 

 

役員賞与引当金

51,850

51,850

 

 

その他

50,260

341

 

 

流動負債合計

13,958,267

16,217,879

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

440,000

463,338

 

 

長期未払金

117,744

106,910

 

 

退職給付引当金

458,176

407,278

 

 

その他

1,680

1,680

 

 

固定負債合計

1,017,600

979,206

 

負債合計

14,975,867

17,197,085

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,533,400

1,533,400

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,565,390

1,565,390

 

 

 

その他資本剰余金

2,160

2,160

 

 

 

資本剰余金合計

1,567,550

1,567,550

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

114,525

114,525

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

買換資産圧縮積立金

28,168

26,900

 

 

 

 

配当平均積立金

380,000

410,000

 

 

 

 

別途積立金

5,530,000

5,830,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,955,938

3,618,595

 

 

 

利益剰余金合計

9,008,631

10,000,020

 

 

自己株式

51,127

51,152

 

 

株主資本合計

12,058,454

13,049,817

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

125,156

172,811

 

 

評価・換算差額等合計

125,156

172,811

 

純資産合計

12,183,610

13,222,629

負債純資産合計

27,159,478

30,419,715

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 34,904,035

※1 38,970,712

売上原価

※1 29,286,769

※1 32,659,052

売上総利益

5,617,265

6,311,660

販売費及び一般管理費

※12 4,216,286

※12 4,590,295

営業利益

1,400,979

1,721,365

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

※1 40,836

※1 41,686

 

仕入割引

10,498

11,986

 

その他

※1 32,801

※1 68,674

 

営業外収益合計

84,135

122,347

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 1,885

※1 2,225

 

その他

12,835

8,015

 

営業外費用合計

14,721

10,241

経常利益

1,470,393

1,833,470

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

9,517

 

特別利益合計

9,517

特別損失

 

 

 

関係会社株式評価損

211,276

 

特別損失合計

211,276

税引前当期純利益

1,259,117

1,842,987

法人税、住民税及び事業税

447,861

647,395

法人税等調整額

27,625

42,618

法人税等合計

475,487

604,776

当期純利益

783,630

1,238,211