株式会社ヨンキュウ
THE YONKYU CO., LTD.
宇和島市築地町2丁目318番地235
証券コード:99550
業界:卸売業
有価証券報告書の提出日:2023年6月21日

(1) 連結経営指標等

回次

第45期

第46期

第47期

第48期

第49期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

千円

39,680,517

40,461,098

36,391,435

35,212,544

40,234,817

経常利益

千円

1,659,042

1,673,907

2,286,082

2,896,418

3,089,834

親会社株主に帰属する当期純利益

千円

977,293

694,578

1,211,927

1,998,028

2,306,328

包括利益

千円

706,148

783,183

2,596,848

2,163,703

3,488,355

純資産額

千円

25,590,325

27,213,294

29,690,287

31,636,427

34,907,986

総資産額

千円

35,007,304

34,932,647

38,909,388

42,853,995

47,266,212

1株当たり純資産額

2,213.87

2,234.70

2,434.82

2,591.51

2,856.75

1株当たり当期純利益

84.59

59.90

99.43

163.74

188.81

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

自己資本比率

73.09

77.90

76.30

73.82

73.85

自己資本利益率

3.86

2.63

4.26

6.52

6.93

株価収益率

17.08

25.09

18.82

13.78

14.19

営業活動によるキャッシュ・フロー

千円

909,478

805,396

4,292,655

2,031,424

2,502,869

投資活動によるキャッシュ・フロー

千円

1,319,786

56,580

1,016,873

1,877,783

2,452,411

財務活動によるキャッシュ・フロー

千円

188,425

347,707

1,181,026

883,412

183,084

現金及び現金同等物の期末残高

千円

8,608,052

9,816,744

14,274,376

15,316,538

15,554,949

従業員数

146

147

138

136

132

(外、平均臨時雇用者数)

(45)

(41)

(50)

(41)

(54)

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第48期の期首から適用しており、第48期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第45期

第46期

第47期

第48期

第49期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

千円

29,267,421

30,046,184

26,297,735

26,214,496

29,092,587

経常利益

千円

1,551,644

972,116

1,279,569

1,518,923

1,560,670

当期純利益

千円

1,100,325

260,894

746,428

989,223

1,170,426

資本金

千円

2,213,567

2,702,945

2,716,221

2,729,499

2,743,304

発行済株式総数

千株

11,592

12,211

12,228

12,241

12,253

純資産額

千円

23,951,817

25,152,013

26,936,781

27,788,174

29,743,425

総資産額

千円

27,926,138

28,150,781

30,066,554

32,937,519

34,843,212

1株当たり純資産額

2,072.26

2,065.59

2,209.21

2,276.49

2,434.34

1株当たり配当額

12.00

12.00

20.00

20.00

20.00

(内1株当たり中間配当額)

(円)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

95.23

22.49

61.24

81.07

95.82

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

自己資本比率

85.77

89.35

89.59

84.37

85.36

自己資本利益率

4.67

1.06

2.87

3.62

4.07

株価収益率

15.17

66.80

30.55

27.83

27.97

配当性向

12.6

53.3

32.7

24.7

20.9

従業員数

127

121

110

105

102

(外、平均臨時雇用者数)

(38)

(38)

(46)

(39)

(50)

株主総利回り

103.1

108.1

135.5

164.2

195.6

(比較指標:東証スタンダード市場)

(87.2)

(76.7)

(108.9)

(95.2)

(109.1)

最高株価

1,600

1,897

2,051

2,364

3,110

最低株価

1,117

1,372

1,451

2,182

2,423

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.株主総利回りの比較指標は、東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、第48期以前は東京証券取引所JASDAQ INDEX スタンダードにおけるものであります。

3.最高株価及び最低株価は2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第48期の期首から適用しており、第48期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

年月

事項

1963年4月

養殖魚用餌料の販売を目的として、四国急速冷凍株式会社を愛媛県宇和島市朝日町字川端118番地の18の内に設立 (資本金 5,000千円)

7月

本社冷蔵倉庫を設置

(1986年1月 合理化のため本社冷蔵倉庫を廃止)

1971年6月

ブロイラーの加工並びに食肉の販売を目的として、四国食鳥株式会社(90%出資子会社)を愛媛県宇和島市築地町2丁目308番地の216に設立 (資本金 5,000千円)

(2002年3月 合理化のため解散)

1974年10月

鮮魚部門(注)を開設

1975年3月

水産餌料の販売を目的として、四国餌料販売株式会社を高知県宿毛市宿毛3412番地1に設立 (資本金 10,000千円)

(1989年10月14日、100%出資子会社となる)

5月

高知県宿毛市に宿毛出張所を高知県西南地区に販路を拡大する目的で設置

(1990年12月 組織変更により廃止し駐在とする)

(1998年4月 組織変更により宿毛営業所に名称変更)

(2009年7月 合理化のため宿毛営業所を廃止)

1977年5月

高知県宿毛市に宿毛冷蔵倉庫を設置

1978年8月

鮮魚の販売を目的として、四国水産株式会社(100%出資子会社)を愛媛県宇和島市築地町2丁目7番11号に設立 (資本金 3,000千円)

1982年7月

鮮魚の配送を目的として、四急運輸有限会社を愛媛県宇和島市祝森甲1007番地4に設立

(出資金 30,000千円)

(1990年3月30日、100%出資子会社となる)

(1990年3月 四急運輸株式会社に組織変更、資本金 30,000千円 現・連結子会社)

(1993年3月 本社所在地を愛媛県宇和島市築地町2丁目318番地235に移転)

(2004年5月 本社所在地を愛媛県宇和島市築地町2丁目7番11号に移転)

1985年5月

本社工場を設置、モイストペレットの製造を開始

1986年5月

本社事務所及び本社第1冷蔵倉庫を設置

8月

鹿児島県垂水市に鹿児島出張所を設置、南九州地区に進出する

(1990年12月 組織変更により鹿児島事業所に名称変更)

1987年5月

高知県宿毛市に宿毛工場を設置、モイストペレットの製造を開始

(1998年4月 合理化のため宿毛工場を廃止)

12月

本社第2冷蔵倉庫及び鮮魚加工場を設置

1989年1月

四国水産株式会社において東京営業所(東京都中央区築地4丁目10番9号)及び三崎事業所(神奈川県三浦市三崎3丁目8番5号)を設置、関東地区に進出する

(1994年4月 三崎事業所を神奈川県三浦市白石町21-19に移転)

(1995年1月 東京営業所を東京都中央区築地4丁目14番19号に移転)

5月

愛媛県宇和島市に下波工場を設置、モイストペレットの製造を開始
(2006年3月 合理化のため下波工場を廃止、本社工場に統合)

1990年1月

愛媛県宇和島市に樺崎冷蔵倉庫を設置

4月

1990年4月1日をもって、四国急速冷凍株式会社、四国餌料販売株式会社、四国水産株式会社の三社が合併し、新しい四国急速冷凍株式会社として出発 (資本金 340,000千円)

(合併により四国水産株式会社から東京営業所及び三崎事業所を継承)

(1993年3月 本社所在地を愛媛県宇和島市築地町2丁目318番地235に移転)

1991年6月

株式会社ヨンキュウに商号変更

1993年1月

大分県蒲江町(現在は、大分県佐伯市)に蒲江種苗センターを設置

3月

本社を愛媛県宇和島市築地町2丁目318番地235に移転

10月

日本証券業協会に株式を店頭登録

1994年4月

神奈川県三浦市に鮮魚加工場を設置

(1994年4月 三崎事業所を神奈川県三浦市白石町21-19に移転)

(2015年9月 HACCP施設に認定)

 

 

年月

事項

1996年1月

愛媛県宇和島市に遊子営業所を設置

(2008年4月 組織変更により遊子出張所に名称変更)

1998年4月

合理化のため宿毛工場を廃止

2000年11月

設備拡充のため旧鮮魚加工場を廃止し、本社鮮魚加工場を設置
(2007年3月 HACCP施設に認定、2021年12月 ISO22000認証取得)

2002年3月

四国食鳥株式会社は、2002年3月31日付をもって合理化のため解散

2004年12月

鹿児島県垂水市に鮮魚加工場を設置

(2006年11月 合理化のため鮮魚加工場を廃止、委託生産に切替える)

12月

日本証券業協会への店頭登録取消、ジャスダック証券取引所に株式を上場

2005年6月

大阪市に大阪営業所を設置

(2013年8月 合理化のため休業し、営業活動を本社営業部に集約)

2006年3月

合理化のため愛媛県宇和島市の下波工場を本社工場に統合

11月

鹿児島県垂水市の鮮魚加工場を移転(合理化のため委託生産に切替える)

2008年11月

マグロ養殖事業への参入を図るため、日振島漁業協同組合の組合員との共同出資により、「日振島アクアマリン有限責任事業組合」を愛媛県宇和島市日振島235番地に設立

(出資金 10,000千円、当社出資割合:99.7% 現・連結子会社)

2009年7月

合理化のため高知県宿毛市の宿毛営業所を廃止

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

8月

愛媛県宇和島市に本社製氷工場を設置

2011年6月

株式会社海昇の全株式を取得(現・連結子会社)

(2015年3月 海昇株式の一部を譲渡、当社出資割合:99.9%)

2012年2月

株式会社魚力、有限会社松下水産、有限会社木村水産及び有限会社坂本水産各社との資本・業務提携

9月

ウナギ養殖事業を行うため、株式会社西日本養鰻(100%出資子会社)を愛媛県宇和島市築地町2丁目318番地235に設立(資本金 50,000千円、現・連結子会社)

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2015年3月

鹿児島県曽於市に株式会社西日本養鰻曽於事業所(養鰻場)を設置

2016年11月

愛知県名古屋市に名古屋営業所を設置

2018年2月

愛媛県宇和島市に坂下津冷凍冷蔵倉庫を設置

8月

鹿児島県鹿屋市に株式会社西日本養鰻第二事業所(養鰻場)を設置

10月

株式会社最上鮮魚の株式30.97%を取得(現・持分法適用関連会社)

2019年3月

神奈川県三浦市に三崎製氷工場を設置

2020年3月

2021年9月

マルハニチロ株式会社、フィード・ワン株式会社及び坂本飼料株式会社各社との資本・業務提携

愛媛県宇和島市に本社第二製氷工場を設置

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行

2022年5月

 

7月

神奈川県三浦市の鮮魚加工場を新設移転

(2022年5月 三崎事業所を神奈川県三浦市三崎5丁目255-5に移転)

(2022年7月 HACCP施設に認定、2022年11月 ISO22000認証取得)

 (注) 鮮魚は、養殖魚及び天然魚の総称であります。

 

 

3【事業の内容】

 当社グループは、当社(株式会社ヨンキュウ)、連結子会社4社(株式会社海昇、四急運輸株式会社、日振島アクアマリン有限責任事業組合及び株式会社西日本養鰻)及び持分法適用関連会社1社(株式会社最上鮮魚)により構成しており、その事業内容は水産物卸売事業、一般貨物運送事業、マグロ養殖事業、ウナギ養殖事業及び鮮魚小売業であります。

 当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントの関連は、次のとおりであります。

 なお、下記の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。

 

(1) 鮮魚の販売事業

 当社及び株式会社海昇は、四国及び九州の漁業協同組合・養殖業者等から養殖魚を仕入れし、主に全国中央卸売市場の荷受会社に販売しております。また、天然魚やハマチフィーレ等の加工品の販売も行っております。

 天然稚魚は、国内はもとより海外からも仕入れし、養殖業者等に販売しております。

 人工ふ化事業では、タイの人工ふ化稚魚を生産し、養殖業者等に販売しております。

 日振島アクアマリン有限責任事業組合では、マグロ養殖事業を行っており、当社との間でマグロの幼魚や成魚の取引が発生しております。

 株式会社西日本養鰻は、ウナギの養殖及び販売を行っております。

 株式会社最上鮮魚は、鮮魚小売、飲食店を営んでおります。

(2) 餌料・飼料の販売事業

 当社及び株式会社海昇は、養殖業者等に対し、養殖魚用の生餌・配合飼料・モイストペレット等を販売しております。また、子会社の日振島アクアマリン有限責任事業組合への餌料・飼料の取引が発生しております。

(3) その他の事業

 四急運輸株式会社は、一般貨物運送事業を営んでおり、一部当社の生餌の購入及び鮮魚の販売に係る運送を担当しております。

 

 

[事業の系統図]

 以上で述べた事業を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

0101010_001.png

(注) 株式会社最上鮮魚は、持分法適用関連会社であります。

 

 

4【関係会社の状況】

(1) 親会社

 該当事項はありません。

 

(2) 連結子会社

名称

住所

資本金又は出資金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

株式会社海昇

(注3)(注5)

愛媛県宇和島市

50,000

鮮魚及び餌料・飼料の販売事業

99.9

当社と同様の事業を営んでおり、仕入及び売上等で当社と連携しております。

役員の兼任等…有

四急運輸株式会社

愛媛県宇和島市

30,000

一般貨物運送事業

100

当社の生餌の仕入から鮮魚の販売に係る運送を担当しております。

役員の兼任等…有

日振島アクアマリン有限責任事業組合

愛媛県宇和島市

 

10,000

 

マグロ養殖事業

99.7

(注1)

当該組合は、当社から幼魚及び餌料等を仕入れ、マグロの養殖を行っております。

また、マグロの成魚は当社に販売しています。

当社社員を業務執行者としており、設備も賃貸しております。

株式会社西日本養鰻

愛媛県宇和島市

50,000

ウナギ養殖事業

100

ウナギの養殖及び販売を行っております。

役員の兼任等…有

 (注)1.議決権の所有割合の欄には、当該有限責任事業組合に対する出資割合を記載しております。

2.当該連結子会社のセグメント区分(名称)は、株式会社海昇は「鮮魚の販売事業」及び「餌料・飼料の販売事業」、四急運輸株式会社は「その他の事業」、日振島アクアマリン有限責任事業組合及び株式会社西日本養鰻は「鮮魚の販売事業」であります。

3.株式会社海昇は、特定子会社に該当しております。

4.有価証券報告書を提出している子会社はありません。

5.株式会社海昇については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

(1) 売上高

16,092,128千円

 

(2) 経常利益

847,210千円

 

(3) 当期純利益

559,364千円

 

(4) 純資産額

5,690,293千円

 

(5) 総資産額

8,958,301千円

 

(3) 持分法適用関連会社

名称

住所

資本金又は出資金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

株式会社最上鮮魚

北九州市小倉北区

49,000

鮮魚小売業

30.97

鮮魚小売、飲食店を営んでおり、当社役員が社外役員となっております。

 (注) 株式会社最上鮮魚のセグメント区分(名称)は、「鮮魚の販売事業」であります。

 

(4) その他の関係会社

 該当事項はありません。

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

鮮魚の販売事業

88

(48)

餌料・飼料の販売事業

21

(6)

報告セグメント計

109

(54)

その他

8

(-)

全社(共通)

15

(-)

合計

132

(54)

 (注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は、外書きで( )内に記載しております。

2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

102

(50)

43.2

11.9

4,439,183

 

セグメントの名称

従業員数(人)

鮮魚の販売事業

67

(45)

餌料・飼料の販売事業

20

(5)

報告セグメント計

87

(50)

その他

(-)

全社(共通)

15

(-)

合計

102

(50)

 (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は、外書きで( )内に記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

 当社グループにおいては、現在労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 経営方針

 当社グループでは、以下の経営課題に積極的に取り組み、グループ全体で更なる成長を目指してまいります。

①.収益性の高い経営基盤の確立を目指す。

 ・付加価値の高い人工ふ化事業、加工事業の生産性及び収益性の向上を図る。

 ・マグロ・ウナギ養殖事業では、生産性の向上、販路開拓及び取引先との良好な関係の構築を目指す。

 ・生産者との関係強化・推進を図り、餌料・飼料の販路拡大を目指す。

 ・在庫の適正化を推進し、計画的な販売・安定供給に努める。

 ・計画的な鮮魚出荷及び餌料・飼料の販売推進により、債権の早期回収を図る。

 ・事業の効率化推進(コスト削減、品質管理の徹底、安全管理体制の強化及び物流の効率化を図る。)

②.組織力の強化を図る。

 ・首都圏を中心とした量販店・外食等への販売推進を強化する。

 ・コーポレート・ガバナンスの強化に努める。

 ・人材を育成し、営業力の強化を図る。(社員の意識改革、能力開発に取り組む。)

③.顧客との関係強化、推進を図る。

 ・バランスのとれた経営の実現に向け、顧客(生産者・市場関係者等)との関係強化に努める。

 

(2) 経営戦略等

 当社グループでは、売上高全体の約99%を「鮮魚の販売事業」及び「餌料・飼料の販売事業」の両事業が占めており、両事業の属する業界の動向並びに経営成績が連結決算に大きく影響いたします。

 そのため、当該事業における方針や施策に注力し、また、グループが一体となって効率的な経営推進、グループ間連携による相乗効果を更に高め、収益向上に努めてまいります。また、「安定的な収益確保と持続的成長」を目指し、提携取引先と協働し水産資源の持続的利用や環境に配慮した取り組みを継続する。

 

(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループを取り巻く水産業界の動向や市場の価格動向などにより、当社グループの経営成績が大きく変動することから、中長期的な目標数値は設定しておりませんが、当連結会計年度における当初目標数値及びその達成状況は下記のとおりです。

 連結売上高:330億円以上(達成率121.9%)、連結経常利益:16億円以上(達成率193.1%)

 なお、2023年3月末の株価純資産倍率(PBR)は、0.94倍となっております。

 

(4) 経営環境

 当社グループを取り巻く水産業界は、海外においては、健康志向の高まりや新興国の経済成長を背景として、水産物消費は一貫して拡大している一方で、国内においては、消費者ニーズの多様化などにより国民一人あたりの魚類消費量は減少傾向にあり、経営環境は厳しい状況が継続しております。また、ウクライナ情勢等により世界経済の停滞や資源価格の上昇など経済活動への影響も顕れております。

 

(5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当社グループが属する水産業界は、新型コロナウィルス新規感染者数の減少を受け、宿泊・飲食サービスなどを中心に緩やかな回復は見られたものの、原材料や物流コストの上昇、配合飼料の値上げなど経営環境は、依然として厳しい状況が続いております。このような厳しい状況のなか、ステークホルダーの皆様からの幅広いニーズにお応えするために、従来にも増して「安定的な収益確保と持続的な成長」を目指してまいります。

 その具体的施策として、水産物消費における鮮魚加工の重要性が増していることを踏まえ、本社及び三崎加工場での加工形態の多品種・多様化など加工事業の強化を図るとともに、主に米国向けに鮮魚の輸出も強化してまいります。さらに、天然資源への依存を少なくするために、現在のマダイに加え、他の魚種の人工種苗化や完全養殖化を提携取引先と協働して研究・開発してまいります。また、水産資源の持続的利用と取引先である生産者の経営安定化、健全な漁場環境の保持を目指し、提携取引先と協力し配合飼料の低魚粉化や配合飼料原料の多様化を推進してまいります。

 近年、世界的な水産物の消費増加により、魚類の乱獲や水産資源の減少、枯渇が重要な問題となっております。当社は、その問題に対応するため養殖漁業へのトータルサポートや、水産エコラベル(MEL認証)の取得等により、水産資源の持続的利用や環境保護に取り組み、安全・安心な美味しい魚の安定供給を追求し、事業活動を通じて「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成にも貢献してまいります。

 

3【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営成績の変動要因並びに季節性について

 当社グループの経営成績は季節的変動があり、特にグループ全体での売上高比率の約6割を占める「鮮魚の販売事業」における業界動向、価格動向が当社の経営成績に影響を与える可能性があります。

 また、季節要因につきましても、「鮮魚の販売事業」は年末・年始及び稚魚の池入時期(上半期)に販売数量が増え、売上高が増加する傾向となっております。また、「餌料・飼料の販売事業」では養殖魚の産卵後から年末の出荷時期(第2~第3四半期)にかけて給餌率が高くなり、売上高が増加する傾向となっております。

 利益面は、特に稚魚の販売時期が集中する上半期に利益が増加する傾向となっております。

 

(2) 収益構造について

 当社グループの収益構造は、基本的には「販売数量×1キログラム当たりの一定幅マージン」で利益を確保する仕組みとなっており、最も重要なポイントは販売数量をいかに増やすかにかかっております。

 しかしながら、養殖魚の生産量と販売価格には密接な関係があり、供給過剰の場合には販売価格は低下し、また供給不足の場合には価格は上昇する傾向となっております。

 そのため、価格変動が大きい場合等には販売数量、マージン幅にも影響を及ぼし、当社の経営成績に影響を与える可能性があります。

 また、当社では人工ふ化事業において、主にタイを中心にふ化・育成の研究並びに生産・販売を行っております。当事業は高収益性の事業であり、もし仮に病気による斃死などの予想し得ない事態が生じた場合には、当事業においても当社の経営成績に影響を与える可能性があります。

 また、マグロ養殖事業では、台風や津波等による自然災害、海の環境汚染・赤潮発生等によって、養殖中のマグロへの被害(大量死)、養鰻事業では、稚魚(シラス)の不漁などにより仕入価格が高騰し、生産コストの上昇や病気による斃死などの予想し得ない事態が生じた場合には、当社グループの経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 自然災害等のリスクについて

 当社グループを取り巻く養殖業界では、台風や津波等による自然災害、また環境汚染・赤潮発生等によって、養殖業界全体に大規模な被害が生じる可能性もあり、被害状況によっては、当社グループの経営成績及び財政状態に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) 法的規制等について

 当社グループの事業に適用される「食品安全基本法」、「食品衛生法」、「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(通称、JAS法)」、「製造物責任法」等のさまざまな規制・規則が存在しており、これらの法的規制の強化や新たな法的規制が設けられた場合には、当社グループの経営成績に影響を受ける可能性があります。

 また、当社グループでは食品の安全性について、独自の安全管理体制のもと万全の体制で取り組んでおりますが、今後、当社固有の品質問題のみならず、社会全般にわたる品質問題等が生じた場合においても、当社グループの経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) 売上債権等の貸倒リスクについて

 当社グループでは、当該リスクに対し与信管理の厳格化及び貸倒引当金の適正な引当等の対応策を講じておりますが、著しい魚価の低下、養殖魚の斃死等による在庫棄損が生じた場合には、当該生産者にあっては貸倒リスクが高まる可能性があり、被害状況によっては、当社グループの経営成績及び財政状態に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 減損会計適用の影響によるリスクについて

 当社グループの事業資産の価値(時価)が大きく下落したり、収益性の低下等で投資額の回収が見込めなくなった場合においては、減損処理を行うことで経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用関連会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度におけるわが国経済は、昨年10月以降新型コロナウイルス感染症に対する政府の感染対策が緩和されるなど経済活動に回復の動きがみられたものの、海外の利上げ進行やロシアのウクライナ侵攻による世界的なエネルギー・食料価格の上昇に加え、歴史的な円安が輸入物価を押し上げ、幅広い品目で値上げラッシュとなり国民生活に影響を与えました。

 当養殖業界におきましては、新型コロナウイルス感染症の影響もあり鮮魚の取扱量が伸び悩むとともに物流など諸経費も高騰し、また、一昨年春のハマチ稚魚(モジャコ)の不漁の影響が重なり、経営環境は厳しい状況が続いております。

 こうした状況下、当社グループの「鮮魚の販売事業」は、主力商品であるタイ・カンパチの販売数量が伸び悩んだものの魚価上昇に伴い増収となりました。一方、「餌料・飼料の販売事業」は、生餌は不漁により販売数量が減少し、配合飼料は販売数量がほぼ横ばいでしたが、ともに価格上昇により売上高は増加しました。

 利益面では、子会社におけるウナギ・マグロ事業が順調に業績推移したことなどから各利益は前年実績を上回るものとなりました。

 以上の結果、当連結会計年度の売上高は402億34百万円(前年同期比14.3%増)、営業利益は27億74百万円(前年同期比7.2%増)、経常利益は30億89百万円(前年同期比6.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は23億6百万円(前年同期比15.4%増)となりました。

 

 セグメントごとの経営成績は以下のとおりであります。

セグメントの名称

2022年3月期

連結会計年度

売上高

(百万円)

2023年3月期

連結会計年度

売上高

(百万円)

対前年同期比較

金額差異

(百万円)

増減率

(%)

鮮魚の販売事業

22,935

27,240

4,304

18.8

餌料・飼料の販売事業

12,220

12,922

702

5.7

その他の事業

56

71

15

26.8

合  計

35,212

40,234

5,022

14.3

(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。

 

 「鮮魚の販売事業」は、売上高は272億40百万円(前年同期比18.8%増)、セグメント利益は12億74百万円(前年同期比65.3%増)となりました。

 

 「餌料・飼料の販売事業」は、売上高は129億22百万円(前年同期比5.7%増)、セグメント利益は15億4百万円(前年同期比13.5%減)となりました。

 

 「その他の事業」は、売上高は71百万円(前年同期比26.8%増)、セグメント損失は20百万円(前連結会計年度はセグメント利益17百万円)となりました。

 なお、セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

 

(資産)

 当連結会計年度末における流動資産合計は309億96百万円となり、前連結会計年度末に比べ10億32百万円(3.4

%)増加いたしました。これは主に現金及び預金、受取手形の増加等によるものであります。

 固定資産合計は162億70百万円となり、前連結会計年度末に比べ33億80百万円(26.2%)増加いたしました。これは主に三崎水産加工センター(神奈川県三浦市)の新設や㈱西日本養鰻の第三事業所(鹿児島県鹿屋市)建設に伴う有形固定資産の増加等によるものであります。

 この結果、資産合計は472億66百万円となり、前連結会計年度末に比べ44億12百万円(10.3%)増加いたしました。

(負債)

 当連結会計年度末における流動負債合計は87億79百万円となり、前連結会計年度末に比べ11億13百万円(14.5%)増加いたしました。これは主に短期借入金の増加等によるものであります。

 固定負債合計は35億78百万円となりました。

 この結果、負債合計は123億58百万円となり、前連結会計年度末に比べ11億40百万円(10.2%)増加いたしました。

(純資産)

 当連結会計年度末における純資産合計は349億7百万円となり、前連結会計年度末に比べ32億71百万円(10.3%)増加いたしました。これは主に利益剰余金の増加等によるものであります。

 この結果、自己資本比率は73.8%(前連結会計年度末は73.8%)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は155億54百万円となり、前連結会計年度末に比べ2億38百万円(1.6%)増加いたしました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は25億2百万円(前年同期比23.2%増)となり、これは主に税金等調整前当期純利益の計上、棚卸資産の増加等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は24億52百万円(前年同期比30.6%増)となり、これは主に有形固定資産の取得による支出、投資有価証券の取得による支出等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果得られた資金は1億83百万円(前年同期比79.3%減)となり、これは主に短期借入金の純増額および長期借入金の返済による支出、配当金の支払額等によるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

鮮魚の販売事業(千円)

10,888,626

10.6

餌料・飼料の販売事業(千円)

362,328

△14.1

報告セグメント計(千円)

11,250,955

9.6

その他(千円)

合計(千円)

11,250,955

9.6

 (注)1.「鮮魚の販売事業」は加工品、人工ふ化、マグロ養殖事業及びウナギ養殖事業の生産実績、「餌料・飼料の販売事業」はモイストペレットの生産実績であります。

2.金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値で記載しております。

 

b.受注実績

 当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

鮮魚の販売事業

10,799,264

9.6

58,648

△15.9

餌料・飼料の販売事業

362,275

△13.7

1,182

△4.3

報告セグメント計

11,161,540

8.6

59,831

△15.7

その他

合計

11,161,540

8.6

59,831

△15.7

 (注) 「鮮魚の販売事業」は加工品、人工ふ化、マグロ養殖事業及びウナギ養殖事業の受注実績、「餌料・飼料の販売事業」はモイストペレットの受注実績であります。

 

c.商品仕入実績

 当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

鮮魚の販売事業(千円)

20,113,445

18.2

餌料・飼料の販売事業(千円)

11,193,664

9.7

報告セグメント計(千円)

31,307,110

15.0

その他(千円)

合計(千円)

31,307,110

15.0

 (注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。

 

 

d.販売実績

 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

鮮魚の販売事業(千円)

27,240,389

18.8

餌料・飼料の販売事業(千円)

12,922,947

5.7

報告セグメント計(千円)

40,163,337

14.2

その他(千円)

71,480

26.8

合計(千円)

40,234,817

14.3

 (注)1.相手先別販売実績において、総販売実績に対する当該割合が10%を超える相手先はありません。

2.セグメント間の取引については、相殺消去しております。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当連結会計年度におけるわが国経済は、昨年10月以降新型コロナウイルス感染症に対する政府の感染対策が緩和されるなど経済活動に回復の動きがみられたものの、海外の利上げ進行やロシアのウクライナ侵攻による世界的なエネルギー・食料価格の上昇に加え、歴史的な円安が輸入物価を押し上げ、幅広い品目で値上げラッシュとなり国民生活に影響を与えました。

 当養殖業界におきましては、新型コロナウイルス感染症の影響もあり鮮魚の取扱量が伸び悩むとともに物流など諸経費も高騰し、また、一昨年春のハマチ稚魚(モジャコ)の不漁の影響が重なり、経営環境は厳しい状況が続いております。

 当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績ですが、売上高は402億34百万円(前年同期比14.3%増)、営業利益は27億74百万円(前年同期比7.2%増)、経常利益は30億89百万円(前年同期比6.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は23億6百万円(前年同期比15.4%増)であります。

 まず、増収の主たる要因は、「鮮魚の販売事業」では、主力商品であるタイ・カンパチの販売数量が伸び悩んだものの魚価上昇に伴い増収となりました。一方、「餌料・飼料の販売事業」では、生餌は不漁により販売数量が減少し、配合飼料は販売数量がほぼ横ばいでしたが、ともに価格上昇により売上高は増加しました。また、利益面では、子会社におけるウナギ・マグロ事業が順調に業績推移したことなどから各利益は前年実績を上回るものとなりました。

 次に経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」にも記載しておりますが、当社グループを取り巻く水産業界の動向や市場の価格動向などにより、当社グループの経営成績が大きく変動することから、中長期的な目標数値は設定しておりません。

 

 セグメントごとの経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

(売上高)

 当連結会計年度における売上高は402億34百万円となり、前連結会計年度に比べ50億22百万円(14.3%)増加しており、セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

2022年3月期

連結会計年度

金 額

(百万円)

2023年3月期

連結会計年度

金 額

(百万円)

対前年同期比較

差異分析

金額差異

(百万円)

増減率

(%)

数量要因

(百万円)

価格要因

(百万円)

鮮魚の販売事業

22,935

27,240

4,304

18.8

△1,854

6,159

餌料・飼料の販売事業

12,220

12,922

702

5.7

△1,206

1,908

その他の事業

56

71

15

26.8

合計

35,212

40,234

5,022

14.3

 (注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。

 

(販売費及び一般管理費)

 当連結会計年度における販売費及び一般管理費は33億61百万円となり、前連結会計年度に比べ3億1百万円(9.9%)費用が増加しております。これは主に売上運賃、電力料等の増加及び貸倒引当金の戻入によるものであります。

 

 

(営業利益)

 当連結会計年度における営業利益は27億74百万円となり、前連結会計年度に比べ1億86百万円(7.2%)増加しており、セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

セグメントの名称

2022年3月期

連結会計年度

金 額

(百万円)

2023年3月期

連結会計年度

金 額

(百万円)

対前年同期比較

金額差異

(百万円)

増減率

(%)

鮮魚の販売事業

770

1,274

503

65.3

餌料・飼料の販売事業

1,739

1,504

△235

△13.5

その他の事業

78

△4

△82

合計

2,588

2,774

186

7.2

 (注)「その他の事業」のそれぞれの金額には、連結上の消去又は全社の利益が含まれております。

 

(経常利益)

 当連結会計年度における経常利益は30億89百万円となり、前連結会計年度に比べ1億93百万円(6.7%)増加しております。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

 以上の結果、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は23億6百万円となり、前連結会計年度に比べ3億8百万円(15.4%)増加しております。

 

 次に当社グループの財政状態ですが、当連結会計年度末の資産合計は472億66百万円で前連結会計年度末に比べ44億12百万円(10.3%)増加し、負債合計は123億58百万円で前連結会計年度末に比べ11億40百万円(10.2%)増加し、純資産合計は349億7百万円で前連結会計年度末に比べ32億71百万円(10.3%)増加いたしました。

 この結果、自己資本比率は73.8%(前連結会計年度末は73.8%)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に関する情報

 当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況は、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載しており、また、当連結会計年度における金融機関からの借入状況は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 ⑤ 連結附属明細表 借入金等明細表」に記載しております。

 次に当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、まず、当社グループの運転資金及び設備資金は、内部資金または増資や借入れにより資金調達することにしております。

 また、短期運転資金は、自己資金及び金融機関からの短期借入れを基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入れを基本としております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成に当たって採用している重要な会計方針は「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しているとおりであります。

 

 

5【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。

 

 

2【主要な設備の状況】

 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業

員数

(人)

建物及び構築物

(百万円)

機械装置及び運搬具

(百万円)

土地

(百万円)

(面積㎡)

その他

(百万円)

(面積㎡)

合計

(百万円)

本社加工場

(愛媛県宇和島市)

鮮魚の販売事業

加工品製造設備

20

63

15

(319.8)

6

105

5

[21]

本社製氷工場

(愛媛県宇和島市)

鮮魚の販売事業

製氷・貯氷設備

26

12

19

(284.42)

58

[-]

本社第二製氷工場

(愛媛県宇和島市)

鮮魚の販売事業

製氷・貯氷設備

212

180

17

(231.82)

410

[-]

本社鮮魚部門

(愛媛県宇和島市)

鮮魚の販売事業

主に鮮魚運搬 車両

72

63

17

(369.41)

2

155

40

[-]

本社マグロ養殖生簀

(愛媛県宇和島市)

鮮魚の販売事業

マグロ養殖設備

4

12

38

55

[-]

東京営業所

(東京都中央区)

鮮魚の販売事業

販売業務

5

0

177

(240.81)

0

183

4

[-]

三崎事業所

(神奈川県三浦市)

鮮魚の販売事業

蓄魚場・加工品製造設備

3

5

[85.93]

3

12

7

[3]

三崎製氷工場

(神奈川県三浦市)

鮮魚の販売事業

製氷・貯氷設備

109

44

[613.85]

0

155

[-]

三崎新加工場

(神奈川県三浦市)

鮮魚の販売事業

加工品製造設備

783

309

[2,732.12]

24

1,117

3

[21]

鹿児島事業所

(鹿児島県垂水市)

鮮魚の販売事業

仕入業務・加工品製造

8

0

31

(1,236.11)

0

41

2

[-]

蒲江種苗センター

(大分県佐伯市)

鮮魚の販売事業

人工ふ化稚魚 生産設備

19

6

139

(5,918.00)

[2.82]

5

171

5

[-]

名古屋営業所

(愛知県名古屋市)

鮮魚の販売事業

販売業務

0

0

0

1

[-]

本社工場

(愛媛県宇和島市)

餌料・飼料の販売事業

モイストペレット製造設備

0

8

23

(337.41)

0

33

2

[1]

宿毛冷蔵倉庫

(高知県宿毛市)

餌料・飼料の販売事業

物流倉庫

1

8

37

(3,544.59)

0

47

[-]

本社第一冷蔵倉庫

(愛媛県宇和島市)

餌料・飼料の販売事業

物流倉庫

2

0

2

(551.72)

5

1

[-]

樺崎冷蔵倉庫

(愛媛県宇和島市)

餌料・飼料の販売事業

物流倉庫

12

28

142

(2,985.99)

183

1

[-]

坂下津冷凍冷蔵倉庫

(愛媛県宇和島市)

餌料・飼料の販売事業

物流倉庫

161

179

[3,613.94]

340

1

[-]

本社餌料部門

(愛媛県宇和島市)

餌料・飼料の販売事業

主に餌料運搬 車両

16

25

13

(464.62)

[263.82]

5

60

15

[4]

本社

(愛媛県宇和島市)

消去又は全社

統括業務施設

129

8

561

(22,467.45)

[2,292.77]

168

(3,658.79)

867

15

[-]

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業

員数

(人)

建物及び構築物

(百万円)

機械装置及び運搬具

(百万円)

土地

(百万円)

(面積㎡)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

㈱海昇

本社鮮魚部門

(愛媛県宇和島市)

鮮魚の販売事業

主に鮮魚出荷用設備

0

0

0

[-]

本社餌料部門

(愛媛県宇和島市)

餌料・飼料の販売事業

主に餌料出荷用設備

7

4

61

(1,645.8)

0

74

[-]

本社工場

(愛媛県宇和島市)

餌料・飼料の販売事業

モイストペレット製造設備

0

0

1

[1]

本社

(愛媛県宇和島市)

消去又は全社

統括業務施設

0

8

[881.00]

0

9

[-]

四急運輸㈱

本社

(愛媛県宇和島市)

その他

主に運搬用車両

0

18

0

19

8

[-]

日振島アクアマリン有限責任事業組合

本社

(愛媛県宇和島市)

鮮魚の販売事業

[-]

㈱西日本養鰻

曽於事業所

(鹿児島県曽於市)

鮮魚の販売事業

ウナギ養殖設備

383

36

[9,990.74]

3

424

9

[-]

第二事業所

(鹿児島県鹿屋市)

鮮魚の販売事業

ウナギ養殖設備

785

50

13

(13,178.82)

17

866

7

[3]

第三事業所

(鹿児島県鹿屋市)

鮮魚の販売事業

ウナギ養殖設備

14

(14,826.18)

683

698

[-]

 (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、投資不動産であります。

2.提出会社の「本社マグロ養殖生簀」は、連結子会社(日振島アクアマリン有限責任事業組合)に貸与中のマグロ養殖設備であります。

3.提出会社の「本社」のその他に含まれている投資不動産(159百万円)の内訳は、駐車場用地として貸与中の土地107百万円(2,999.00㎡)、連結子会社(四急運輸株式会社)に貸与中の土地8百万円(659.79㎡)及びテナントビル他貸与中の建物等44百万円であります。

4.提出会社及び株式会社海昇は、土地の一部を賃借しており、提出会社の年間賃借料は21百万円であり、株式会社海昇の年間賃借料は0百万円であります。なお、賃借している土地の面積については、[ ]で外書きしております。

5.株式会社西日本養鰻は、鹿児島県曽於市より土地(9,990.74㎡)を賃借しており、年間賃借料は1百万円であります。なお、賃借している土地の面積については、[ ]で外書きしております。また、その他は建設仮勘定(683百万円)であります。

6.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、外書きで[ ]内に記載しております。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

26,000,000

26,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数

(株)

(2023年6月21日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

12,253,570

12,253,570

東京証券取引所

スタンダード市場

単元株式数 100株

12,253,570

12,253,570

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数

(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額(千円)

資本金残高(千円)

資本準備金増減額(千円)

資本準備金残高(千円)

2018年7月20日

(注1)

16,861

11,592,995

13,050

2,213,567

13,050

2,547,777

2019年7月19日

(注2)

18,531

11,611,526

13,277

2,226,845

13,277

2,561,055

2020年3月19日

(注3)

600,000

12,211,526

476,100

2,702,945

476,100

3,037,155

2020年7月22日

(注4)

16,503

12,228,029

13,276

2,716,221

13,276

3,050,431

2021年7月15日

(注5)

13,717

12,241,746

13,278

2,729,499

13,278

3,063,709

2022年7月22日

(注6)

11,824

12,253,570

13,804

2,743,304

13,804

3,077,514

 (注)1.2018年7月20日を払込期日とする譲渡制限付株式の第三者割当による増資により、発行済株式総数が16,861株、資本金及び資本準備金がそれぞれ13,050千円増加しております。

2.2019年7月19日を払込期日とする譲渡制限付株式の第三者割当による増資により、発行済株式総数が18,531株、資本金及び資本準備金がそれぞれ13,277千円増加しております。

3.2020年3月19日を払込期日とする有償第三者割当による増資により発行済株式総数が600千株、資本金及び資本準備金がそれぞれ476,100千円増加しております。(発行価格は1株につき1,587円、資本組入額は1株につき793円50銭、割当先はマルハニチロ株式会社、フィード・ワン株式会社及び坂本飼料株式会社)

4.2020年7月22日を払込期日とする譲渡制限付株式の第三者割当による増資により、発行済株式総数が16,503株、資本金及び資本準備金がそれぞれ13,276千円増加しております。

5.2021年7月15日を払込期日とする譲渡制限付株式の第三者割当による増資により、発行済株式総数が13,717株、資本金及び資本準備金がそれぞれ13,278千円増加しております。

6.2022年7月22日を払込期日とする譲渡制限付株式の第三者割当による増資により、発行済株式総数が11,824株、資本金及び資本準備金がそれぞれ13,804千円増加しております。

 

(5) 【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数 100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

12

12

64

18

6

6,257

6,369

所有株式数(単元)

25,677

341

43,328

2,567

12

50,369

122,294

24,170

所有株式数の割合(%)

21.00

0.28

35.43

2.10

0.01

41.19

100.00

 (注) 自己株式35,287株は、「個人その他」に352単元及び「単元未満株式の状況」に87株を含めて記載しております。

 

(6) 【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

有限会社オフィスFRM

愛媛県宇和島市新田町2丁目2番19号

1,350

11.05

笠岡 暁美

愛媛県宇和島市

922

7.55

笠岡 伸一

愛媛県宇和島市

837

6.85

竹内 裕美

愛媛県宇和島市

833

6.82

有限会社シンセイ

愛媛県宇和島市築地町2丁目7番11号

728

5.96

笠岡 恒三

愛媛県宇和島市

640

5.24

株式会社伊予銀行

愛媛県松山市南堀端町1番地

573

4.69

株式会社愛媛銀行

愛媛県松山市勝山町2丁目1

504

4.13

株式会社香川銀行

香川県高松市亀井町6番地1

500

4.10

築地魚市場株式会社

東京都江東区豊洲6丁目6番2号

405

3.31

7,295

59.71

 (注) 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)については、小数第3位を四捨五入して記載しております。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

21,032,471

21,420,649

受取手形

1,401,994

1,709,208

売掛金

4,230,136

4,325,704

商品及び製品

631,262

906,065

仕掛品

2,172,725

2,401,252

原材料及び貯蔵品

33,144

29,294

短期貸付金

352,178

333,955

その他

562,677

73,271

貸倒引当金

452,638

203,253

流動資産合計

29,963,952

30,996,147

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

4,179,086

5,032,971

減価償却累計額

2,144,393

2,266,013

建物及び構築物(純額)

2,034,693

※2 2,766,958

機械装置及び運搬具

3,420,833

3,668,085

減価償却累計額

2,495,423

2,588,898

機械装置及び運搬具(純額)

925,409

※2 1,079,186

工具、器具及び備品

921,125

940,167

減価償却累計額

828,989

820,797

工具、器具及び備品(純額)

92,136

119,369

土地

1,214,011

1,288,271

建設仮勘定

665,193

752,007

有形固定資産合計

4,931,445

6,005,794

無形固定資産

120,827

140,235

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 7,438,050

※1 9,724,927

長期貸付金

554,501

554,501

投資不動産

321,078

321,078

減価償却累計額

159,330

161,202

投資不動産(純額)

161,748

159,876

繰延税金資産

51,023

35,192

その他

305,200

322,052

貸倒引当金

672,753

672,514

投資その他の資産合計

7,837,770

10,124,035

固定資産合計

12,890,042

16,270,064

資産合計

42,853,995

47,266,212

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

2,683,045

2,744,394

短期借入金

3,772,500

4,745,080

未払法人税等

330,032

453,693

賞与引当金

25,903

30,692

その他

854,459

805,841

流動負債合計

7,665,940

8,779,701

固定負債

 

 

長期借入金

2,571,875

2,026,795

役員退職慰労引当金

251,838

283,276

退職給付に係る負債

271,168

271,859

資産除去債務

36,227

79,778

繰延税金負債

420,518

916,816

固定負債合計

3,551,628

3,578,524

負債合計

11,217,568

12,358,226

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,729,499

2,743,304

資本剰余金

3,666,246

3,680,051

利益剰余金

23,539,330

25,601,527

自己株式

19,194

19,468

株主資本合計

29,915,882

32,005,413

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,717,574

2,899,158

その他の包括利益累計額合計

1,717,574

2,899,158

非支配株主持分

2,970

3,414

純資産合計

31,636,427

34,907,986

負債純資産合計

42,853,995

47,266,212

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 35,212,544

※1 40,234,817

売上原価

※3,※9 29,563,541

※3 34,098,089

売上総利益

5,649,003

6,136,728

販売費及び一般管理費

※2,※3 3,060,321

※2,※3 3,361,864

営業利益

2,588,681

2,774,863

営業外収益

 

 

受取利息

69,776

64,330

受取配当金

146,549

168,996

投資不動産賃貸料

26,564

24,604

持分法による投資利益

21,848

1,384

受取賃貸料

10,984

10,951

その他

※4 59,498

※4 76,727

営業外収益合計

335,222

346,995

営業外費用

 

 

支払利息

6,671

8,640

投資不動産賃貸費用

10,285

9,980

固定資産除却損

※5 3,578

※5 564

その他

6,950

12,838

営業外費用合計

27,485

32,024

経常利益

2,896,418

3,089,834

特別利益

 

 

補助金収入

※10 262,566

特別利益合計

262,566

特別損失

 

 

減損損失

※7 8,629

固定資産除却損

※6 9,939

投資有価証券評価損

82,420

災害による損失

※8 22,340

固定資産圧縮損

※10 262,566

特別損失合計

91,050

294,846

税金等調整前当期純利益

2,805,368

3,057,553

法人税、住民税及び事業税

692,329

779,283

法人税等調整額

114,646

28,393

法人税等合計

806,975

750,890

当期純利益

1,998,393

2,306,663

非支配株主に帰属する当期純利益

364

335

親会社株主に帰属する当期純利益

1,998,028

2,306,328

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、養殖漁業の総合支援事業を展開しており、当該セグメントは、その取り扱う製品・サービス別のセグメントから構成し、「鮮魚の販売事業」及び「餌料・飼料の販売事業」の2つを報告セグメントとしております。

 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類は以下のとおりであります。

・「鮮魚の販売事業」は、主にタイ、ハマチ、カンパチ、雑魚(天然魚含む)、稚魚、人工ふ化稚魚、加工品、マグロ、ウナギ等の販売であります。

 なお、「鮮魚の販売事業」には、持分法適用関連会社(株式会社最上鮮魚)の鮮魚小売業が含まれております。

・「餌料・飼料の販売事業」は、主に生餌、配合飼料、モイストペレット等の販売であります。

・「その他」は、連結子会社の一般貨物運送事業であります。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

15,599,047

15,006,129

受取手形

793,328

746,139

売掛金

3,351,586

3,433,587

商品及び製品

533,677

547,232

仕掛品

137,074

145,783

貯蔵品

19,937

16,804

前払費用

30,860

34,921

短期貸付金

285,808

333,530

関係会社短期貸付金

1,795,000

1,967,000

その他

455,025

48,495

貸倒引当金

1,323,223

1,064,939

流動資産合計

21,678,123

21,214,682

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

2,192,455

2,968,485

減価償却累計額

1,418,337

1,461,344

建物(純額)

※1 774,118

※1 1,507,140

構築物

198,239

219,682

減価償却累計額

148,162

136,152

構築物(純額)

50,077

83,530

機械及び装置

1,623,512

1,868,584

減価償却累計額

953,505

1,027,190

機械及び装置(純額)

※1 670,007

※1 841,394

船舶

294,138

302,765

減価償却累計額

255,557

266,699

船舶(純額)

38,581

36,066

車両運搬具

651,813

615,200

減価償却累計額

555,150

533,087

車両運搬具(純額)

96,662

82,112

工具、器具及び備品

690,983

710,025

減価償却累計額

633,688

613,374

工具、器具及び備品(純額)

57,295

96,650

土地

1,124,093

1,198,353

建設仮勘定

665,193

有形固定資産合計

3,476,030

3,845,249

無形固定資産

 

 

商標権

2,897

2,592

ソフトウエア

43,608

32,205

水道施設利用権

2,785

5,182

無形固定資産合計

49,291

39,980

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

6,357,824

8,372,476

関係会社株式

1,114,824

1,114,824

出資金

21,408

21,408

長期貸付金

554,501

554,501

関係会社長期貸付金

7,000

投資不動産

321,078

321,078

減価償却累計額

159,330

161,202

投資不動産(純額)

161,748

159,876

敷金及び保証金

25,494

15,998

その他

164,025

176,728

貸倒引当金

672,753

672,514

投資その他の資産合計

7,734,073

9,743,300

固定資産合計

11,259,395

13,628,529

資産合計

32,937,519

34,843,212

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

2,262,522

1,986,166

未払金

4,967

29,397

短期借入金

100,000

100,000

未払法人税等

209,000

208,000

未払費用

457,019

351,038

預り金

368,481

309,532

前受収益

3,739

3,811

賞与引当金

20,464

25,294

その他

369

296

流動負債合計

3,426,564

3,013,537

固定負債

 

 

長期借入金

900,000

800,000

退職給付引当金

268,007

267,739

役員退職慰労引当金

245,692

274,967

資産除去債務

7,093

50,235

繰延税金負債

301,985

693,305

固定負債合計

1,722,779

2,086,249

負債合計

5,149,344

5,099,786

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,729,499

2,743,304

資本剰余金

 

 

資本準備金

3,063,709

3,077,514

その他資本剰余金

602,562

602,562

資本剰余金合計

3,666,272

3,680,077

利益剰余金

 

 

利益準備金

223,000

223,000

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

15,450,000

15,450,000

繰越利益剰余金

4,308,522

5,234,817

利益剰余金合計

19,981,522

20,907,817

自己株式

19,194

19,468

株主資本合計

26,358,100

27,311,730

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

1,430,074

2,431,694

評価・換算差額等合計

1,430,074

2,431,694

純資産合計

27,788,174

29,743,425

負債純資産合計

32,937,519

34,843,212

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

26,214,496

29,092,587

売上原価

 

 

商品及び製品期首棚卸高

405,565

533,677

当期商品仕入高

21,647,973

24,484,727

当期製品製造原価

5,828,341

5,213,187

合計

27,881,880

30,231,591

他勘定振替高

※2 5,082,193

※2 4,434,328

商品及び製品期末棚卸高

533,677

547,232

売上原価合計

22,266,009

25,250,030

売上総利益

3,948,487

3,842,557

販売費及び一般管理費

※3 2,852,388

※3 2,687,057

営業利益

1,096,098

1,155,499

営業外収益

 

 

受取利息

56,465

46,846

有価証券利息

440

333

受取配当金

132,092

153,828

投資不動産賃貸料

29,192

27,232

為替差益

5,107

4,869

受取賃貸料

53,632

40,915

その他

※4 158,628

※4 150,280

営業外収益合計

※1 435,558

※1 424,305

営業外費用

 

 

投資不動産賃貸費用

10,466

10,159

固定資産売却損

2,114

固定資産除却損

※5 733

※5 564

その他

1,534

6,296

営業外費用合計

12,733

19,134

経常利益

1,518,923

1,560,670

特別利益

 

 

補助金収入

※8 262,566

特別利益合計

262,566

特別損失

 

 

減損損失

※7 8,629

固定資産除却損

※6 9,939

投資有価証券評価損

82,420

固定資産圧縮損

※8 262,566

災害による損失

※9 22,340

特別損失合計

91,050

294,846

税引前当期純利益

1,427,873

1,528,390

法人税、住民税及び事業税

439,550

413,725

法人税等調整額

900

55,761

法人税等合計

438,649

357,963

当期純利益

989,223

1,170,426