コンドーテック株式会社
kondotec inc.
大阪市西区境川2丁目2番90号
証券コード:74380
業界:卸売業
有価証券報告書の提出日:2023年6月23日

(1)連結経営指標等

回次

第67期

第68期

第69期

第70期

第71期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

57,828

60,599

59,562

66,139

75,447

経常利益

(百万円)

4,023

4,177

3,455

3,810

4,563

親会社株主に帰属する

当期純利益

(百万円)

2,748

2,875

1,561

2,284

2,414

包括利益

(百万円)

2,668

2,740

1,808

2,263

2,298

純資産

(百万円)

26,756

28,387

29,022

32,066

33,285

総資産

(百万円)

43,820

46,335

49,426

56,009

58,163

1株当たり純資産

(円)

996.99

1,071.09

1,110.01

1,170.84

1,227.81

1株当たり当期純利益

(円)

102.65

107.46

59.60

87.26

94.75

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

102.35

107.24

59.50

87.23

自己資本比率

(%)

61.0

61.2

58.7

53.7

53.8

自己資本利益率

(%)

10.7

10.4

5.4

7.7

7.9

株価収益率

(倍)

9.8

8.6

17.9

11.7

10.6

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

2,699

4,385

4,196

1,227

3,961

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

1,551

5,205

2,264

2,373

1,389

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

915

992

1,060

22

2,025

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

10,133

8,305

11,317

10,164

10,733

従業員数

(人)

906

1,035

1,140

1,215

1,278

(外、平均臨時雇用者数)

(66)

(69)

(76)

(95)

(93)

(注)1  当連結会計年度における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2  「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号  2020年3月31日)等を第70期の期首から適用しており、第70期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3  第69期の親会社株主に帰属する当期純利益、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の大幅な減少は、のれん等の減損損失の計上等によるものであります。

4  第69期より、金額の表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。なお、比較を容易にするため、第68期以前についても百万円単位で表示しております。

 

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第67期

第68期

第69期

第70期

第71期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

48,816

48,646

45,247

48,824

55,194

経常利益

(百万円)

3,734

3,855

3,146

3,375

4,083

当期純利益

(百万円)

2,581

2,692

1,286

2,188

2,858

資本金

(百万円)

2,666

2,666

2,666

2,666

2,666

発行済株式総数

(千株)

27,257

27,257

27,257

26,344

26,344

純資産

(百万円)

25,589

27,122

27,259

28,264

29,983

総資産

(百万円)

40,087

41,405

43,580

52,006

53,663

1株当たり純資産

(円)

953.43

1,023.32

1,042.49

1,099.93

1,176.78

1株当たり配当額

(円)

26.00

29.00

31.00

32.00

34.00

(内、1株当たり中間配当額)

(13.00)

(14.50)

(15.50)

(16.00)

(17.00)

1株当たり当期純利益

(円)

96.40

100.63

49.12

83.58

112.17

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

96.12

100.42

49.03

83.55

自己資本比率

(%)

63.7

65.4

62.5

54.3

55.9

自己資本利益率

(%)

10.5

10.2

4.7

7.9

9.8

株価収益率

(倍)

10.4

9.2

21.8

12.2

8.9

配当性向

(%)

27.0

28.8

63.1

38.3

30.3

従業員数

(人)

670

696

721

733

754

(外、平均臨時雇用者数)

(45)

(41)

(39)

(38)

(37)

株主総利回り

(%)

109.9

104.8

123.0

120.9

122.9

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,166

1,198

1,320

1,098

1,095

最低株価

(円)

888

722

851

930

954

(注)1  当事業年度における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2  「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号  2020年3月31日)等を第70期の期首から適用しており、第70期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3  第69期の当期純利益、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の大幅な減少は、関係会社株式評価損の計上等によるものであります。

4  最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

5  第69期より、金額の表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。なお、比較を容易にするため、第68期以前についても百万円単位で表示しております。

 

 

2【沿革】

年月

概要

1953年1月

 

株式会社近藤商店を資本金2,500千円をもって設立し、本社を大阪市大正区泉尾に設置、船舶用金物の製造並びに販売を開始

1955年9月

商号を近藤鉄工株式会社に変更

1956年4月

本社用地内工場でシャックルの生産を開始

1957年4月

東京出張所(現  東京支店  東京都江東区)を東京都中野区に開設

1962年7月

東京工場を東京都江東区に開設、ターンバックルの生産を開始

1964年3月

名古屋出張所(現  名古屋支店  名古屋市中川区)を名古屋市熱田区に開設

貿易部(現  海外営業部)を本社内に開設

1965年4月

福岡出張所(現  福岡支店  福岡市東区)を福岡市に開設

1966年8月

札幌出張所(現  札幌支店  石狩市)を札幌市に開設

1966年11月

九州工場を福岡県直方市に開設(本社工場及び東京工場を閉鎖)

1967年12月

足場吊りチェーンの生産を開始

1970年7月

仙台営業所(現  仙台支店  仙台市若林区)を仙台市に開設

1970年11月

広島出張所(現  広島支店  広島市安佐南区)を広島市に開設

1971年2月

九州工場において社団法人仮設工業会、つりチェーン部門認定基準第一号合格

1971年9月

大阪営業所(現  大阪支店)を大阪市西区に開設

1973年10月

土木用、建設用金物及び鋲螺の製作並びに販売を開始

1974年2月

本社を大阪市大正区泉尾より大阪市西区北境川(現  西区境川)に移転

1974年3月

大阪中小企業投資育成株式会社の出資を受ける

1980年6月

横浜営業所(現  横浜支店)を横浜市港北区に開設

新潟営業所(現  新潟支店  新潟市東区)を新潟市に開設

1985年5月

九州工場において、建築用ターンバックルの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得

1985年10月

新規事業部(現  鉄構営業部)を本社内に開設し、鉄骨加工業界など新市場の開発を手がけ、京阪神地域で営業活動を開始

1986年10月

合成樹脂、工業用プラスチック製品、紐、袋、シート等の販売を開始

1988年10月

新規事業  関東営業所(現  関東支店  埼玉県川越市)を埼玉県川口市に開設

1989年1月

商号をコンドーテック株式会社に変更

1989年9月

1990年5月

新規事業  大阪営業所(現  関西支店)を本社内に開設

新規事業  中京営業所(現  中京支店)を愛知県一宮市に開設

1991年5月

関東工場を茨城県結城市に開設

1991年6月

新規事業  北関東営業所(現  北関東支店)を関東工場内に開設

1992年7月

札幌工場(札幌支店内)を開設

1995年4月

大阪証券取引所市場第二部に株式上場

1996年4月

関東工場において、建築用ターンバックルの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得

1996年11月

九州工場第2工場完成

1999年7月

東京証券取引所市場第二部に株式上場

1999年9月

関東物流センター(関東工場内)を開設

1999年12月

九州工場  ISO9002認証を取得

2001年9月

関東工場  ISO9002認証を取得

2002年11月

関東工場  ISO9001認証を取得

2003年2月

九州工場  ISO9001認証を取得

2003年9月

ホームセンター事業部(現  ホームセンターグループ  大阪市港区)を本社内に開設

2007年5月

滋賀工場を滋賀県蒲生郡に開設

2007年9月

滋賀工場  ISO9001認証を取得

2007年11月

札幌工場において、建築用ターンバックルの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得

2008年1月

滋賀工場において、建築用ターンバックルの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得

2008年12月

札幌工場  ISO9001認証を取得

2010年4月

三和電材株式会社(現・連結子会社)の株式取得

2011年3月

九州工場において、構造用アンカーボルトの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得

 

 

年月

概要

2011年4月

東京証券取引所及び大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定

2011年9月

滋賀工場において、構造用アンカーボルトの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得

2011年11月

関東工場において、構造用アンカーボルトの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得

2011年12月

当社株式が東京証券取引所貸借銘柄に選定

2012年4月

札幌工場において、構造用アンカーボルトの日本工業規格(現  日本産業規格)表示許可を取得

2012年11月

KONDOTEC INTERNATIONAL(THAILAND) Co.,Ltd.(タイ・バンコク市)(現・連結子会社)を設立

2013年4月

鉄道環境グループ(現  大阪市港区)を本社内に開設

2013年7月

東京本社を東京都江東区に設置し、大阪と東京の二本社制へ移行

2014年8月

中央技研株式会社(現・連結子会社)の株式取得

2017年7月

eコマースグループ(現  大阪市港区)を本社内に開設

2018年9月

滋賀工場 ISO14001認証を取得

2019年2月

ヒロセ興産株式会社(現  テックビルド株式会社)(現・連結子会社)の株式取得

2020年2月

東海ステップ株式会社(現・連結子会社)の株式取得

2020年3月

関東工場 ISO14001認証を取得

2020年6月

監査等委員会設置会社へ移行

2021年1月

株式会社フコク(現・連結子会社)の株式取得

2021年4月

日本足場ホールディングス株式会社(現・連結子会社)を設立

2021年10月

栗山アルミ株式会社(現・連結子会社)の株式取得

2022年1月

九州工場 ISO14001認証を取得

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

2022年7月

札幌工場 ISO14001認証を取得

 

 

 

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び連結子会社8社で構成され、産業資材、鉄構資材、電設資材及び足場工事の事業を行っております。

当社グループの事業の内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。

なお、次の4部門は、セグメント情報に掲げるセグメントの区分と同一であります。

また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)に記載のとおりであります。

セグメント

事業内容

主要な会社

産業資材

金物小売業を中心に、土木・建築資材、

機械装置等の製造・仕入販売をしております。

当社

KONDOTEC INTERNATIONAL(THAILAND)Co.,Ltd.

中央技研株式会社

栗山アルミ株式会社

鉄構資材

全国の鉄骨加工業者向けに、建築関連資材の

製造・仕入販売をしております。

当社

電設資材

家屋、ビル、施設、工場などの建設に携わる

電気工事業者や家電小物売店向けに電設資材の

仕入販売をしております。

三和電材株式会社

足場工事

工務店や中堅ゼネコン向けに、足場架払工事

及び仮設足場機材の仕入販売、レンタルを

しております。

日本足場ホールディングス株式会社

テックビルド株式会社

東海ステップ株式会社

株式会社フコク

 

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な

事業の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

三和電材株式会社

(注)3,4

名古屋市西区

283

電設資材

100.0

当社の製・商品の一部を販売し、当社に対し商品の一部を販売しております。

役員の兼任2名

設備の賃貸借   有

資金の貸借取引 無

KONDOTEC INTERNATIONAL

(THAILAND) Co., Ltd.

(注)3

タイ

バンコク市

328

産業資材

99.9

当社の製・商品の一部を販売しております。

役員の兼任1名

設備の賃貸借   無

資金の貸借取引 無

中央技研株式会社

滋賀県

犬上郡甲良町

45

産業資材

100.0

製品の一部を当社に納入しております。

役員の兼任2名

設備の賃貸借   無

資金の貸借取引 無

日本足場ホールディングス

株式会社

東京都江東区

50

足場工事

100.0

当社の製・商品の一部を販売しております。

役員の兼任3名

設備の賃貸借   有

資金の貸借取引 有

テックビルド株式会社

東京都大田区

210

足場工事

100.0

(100.0)

当社の製・商品の一部を販売しております。

役員の兼任2名

設備の賃貸借   有

資金の貸借取引 無

東海ステップ株式会社

静岡県藤枝市

100

足場工事

100.0

(100.0)

当社の製・商品の一部を販売しております。

役員の兼任3名

設備の賃貸借   無

資金の貸借取引 無

株式会社フコク

仙台市泉区

33

足場工事

100.0

(100.0)

当社の製・商品の一部を販売しております。

役員の兼任2名

設備の賃貸借   無

資金の貸借取引 無

栗山アルミ株式会社

名古屋市中村区

96

産業資材

75.7

製品の一部を当社に納入しております。

役員の兼任2名

設備の賃貸借   有

資金の貸借取引 有

(注)1  「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2  議決権の所有割合の(  )内は、間接所有割合を内数で表示しております。

3  特定子会社に該当しております。

4  三和電材株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

(1)売上高

9,771百万円

 

(2)経常利益

429百万円

 

(3)当期純利益

290百万円

 

(4)純資産

4,114百万円

 

(5)総資産

5,707百万円

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

 産業資材

345

27

 鉄構資材

131

12

 電設資材

124

17

 足場工事

323

22

   報告セグメント計

923

78

 全社(共通)

355

15

合計

1,278

93

(注)1  従業員数は、就業人員であります。(  )内は臨時従業員の当期の平均雇用人員を外数で表示しております。臨時従業員には、パートタイマーの人員数を記載しております。

2  全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門及び製造部門に属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

754

37

41.9

14.0

5,986

 

セグメントの名称

従業員数(人)

 産業資材

268

10

 鉄構資材

131

12

   報告セグメント計

399

22

 全社(共通)

355

15

合計

754

37

(注)1  従業員数は、就業人員(当社から社外への出向者を除く。)であります。(  )内は臨時従業員の当期の平均雇用人員を外数で表示しております。臨時従業員には、パートタイマーの人員数を記載しております。

2  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含めた、正社員の平均値を算出しております。

3  全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門及び製造部門に属しているものであります。

 

(3)労働組合の状況

組合名

JAMコンドーテック労働組合(九州工場の従業員により1967年11月15日結成)

組合員数

68名

所属上部団体

JAM

 

会社との関係は円満に推移し、特記すべき事項はありません。

 

 

 

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・有期労働者

1.0

38.1

69.0

73.0

64.7

(注)1  「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2  「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

②連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

 

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社経営の基本方針

当社グループは、「顧客重視」の立場から、お客様のニーズに機敏に応え、お客様にとって、なくてはならない企業であり続けるため、様々な業界に向けて製商品を提供し、社会インフラの充実を通じた豊かな社会づくりに貢献できる「提案型企業」を目指すことを経営の基本方針としております。

 

(2)目標とする経営指標

当社グループは、資本効率を示す自己資本当期純利益率(ROE)を主要な経営指標とし、今後もM&A等による戦略投資、成長に向けた積極的な事業投資の拡大による収益力向上に努めるとともに、資本効率向上に取り組むことによりROE10%以上を目標としております。

 

(3)中期的な会社の経営戦略

当社グループは、設立以来、事業環境の変化に対応し続けることを通じて、強みを培ってまいりました。引き続き、経営基盤を強化し成長戦略を推進することで、事業環境の変化に対応しつつ、持続的な成長と長期的な企業価値向上を目指すことを基本方針としております。なお、これまで培ってきた当社の強みと策定している成長戦略は以下のとおりであります。

 

①当社グループの強み

a.仕入の強み

(a)国内6ヶ所の工場生産品及びOEM工場生産品が30%を占めるなどメーカー機能を有しており、ユーザーニーズに応じた多様な製商品の提供が可能であること。

(b)多数の仕入先を有し、特定の仕入先に依存していないため、安定供給が可能であること。

b.売り方の強み

全国の販売拠点で在庫を保有し、即納体制を整えるとともに、災害時に緊急を要する資材を即座に供給できること。

c.供給先の強み

建設業界に留まらず多様な業界・業種に対して小口分散販売を行い、特定の業界の景気に左右されにくいこと。

 

②成長戦略

a.オーガニック成長

これまで培ってきた強みを強化し、既存事業の収益力向上につなげるため、全セグメントにおいて、新規販売先の開拓、新商材の提供、売り方の工夫、販売ルートの開拓、拠点展開、自然災害への対応といった取り組みを行ってまいります。

b.周辺強化による成長

既存事業以外で今後成長が見込まれる分野への事業展開を進めるため、海外市場への展開、隣接する業界への進出、デジタル化への対応、ネット事業の拡大といった取り組みを行ってまいります。

c.M&A戦略

オーガニック成長、周辺強化による成長を加速させるため、M&Aにも積極的に取り組んでまいります。

 

(4)経営環境

今後のわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響による経済社会活動の制限緩和に伴い経済活動の回復が期待されるものの、原油や資材価格の高止まりが懸念されるなど、先行きは引き続き非常に不透明な状況にあります。

当社グループ関連業界におきましても、建設需要は長期的には堅調と思われるものの、労働力不足による物件の進捗遅れや資材価格の高騰に起因する設備投資の抑制などが懸念されます。

 

 

(5)会社の優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループは、長期的な企業価値向上を実現するため、次のような課題に取り組んでまいります。

 

①事業ポートフォリオ経営による成長性と収益性の達成

公共投資及び民間設備投資に係る売上が当社グループの相当部分を占めておりますが、事業環境の変化の速度が増す状況において、持続的な成長と長期的な企業価値向上を実現するためには、既存事業を強化するのみならず、今後成長が見込まれる分野への積極的な投資が不可欠と考えております。そのため、成長戦略を遂行することで、既存事業の強化と今後成長が見込まれる分野への進出を加速してまいります。

a.既存事業における受注の拡大

既存事業において、ユーザーニーズを的確にとらえた付加価値の高い製商品の開発・提供やデジタル技術の活用をさらに進めるとともに、社員を効率的に配置することにより、販売力を強化し、受注拡大を実現してまいります。

b.海外市場やネット事業の強化

今後成長が見込まれる分野(海外市場、ネット事業等)では、取扱商材の拡充や新規販売先の開拓を含めた営業力の強化により、売上高比率を高めてまいります。

c.M&A戦略

当社グループは、企業の買収や資本・業務提携を、成長を加速させるための重要な戦略の一つと位置づけ、資本コストを意識しながら投資決定を行うことで、成長と財務基盤の強化との両立を図ってまいります。

 

②製品技術力の強化

開発、製造、品質の各分野において、グループ全体の技術を融合し、数々の経験と独創的なノウハウやデジタル技術を活かすことによって、多品種少量生産における製品の生産性向上に取り組んでおります。

 

③人的資本への投資

持続的な成長と長期的な企業価値向上を実現するためには、人的資本こそが重要であるとの認識のもと、通年採用・中途採用の実施、各種研修の実施、譲渡制限付株式付与制度の導入、働き方改革に対応した諸施策の見直しの実施等により、多様な人材が活躍できる環境の整備に努めております。

 

 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

事業活動を進めていく上では、様々なリスクが存在しております。当社グループは、代表取締役社長を委員長とするコンプライアンス・リスク管理委員会を設置し、当社グループを取り巻くさまざまなリスク情報を収集・分析して具体的な予防策を策定することで、リスク管理やリスク対応力の向上に努めています。

 

(1) 日本国内における建設投資(公共投資・民間設備投資)への依存

当社グループの売上高の相当部分を占めている日本国内の建設投資は、大幅な成長が見込めない状況が継続しており、建設業界における景気の低迷及びこれに伴う需要の減少により、売上高や利益が減少する等、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、新規販売先の開拓、新商材の拡販、海外市場への展開、M&A戦略等の成長戦略を遂行し、今後成長が見込まれる分野への進出を進めております。

 

(2) 輸入商材への依存と為替変動

当社グループは、競争力のある商品の販売活動を目的として、中国等の海外から輸入商材の調達拡大を進めてまいりましたが、現状、調達元の約90%が中国となっております。そのため、米中貿易摩擦や中国の法規制の変化等により、調達元の事業の遂行が大きく左右され、商材の確保が困難になる可能性があります。また、仕入価格は為替相場の変動の影響を受けます。そのため、米中貿易摩擦の激化による商材の調達難や為替相場の大幅な変動により、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、新規仕入先の開拓や為替予約の締結に取り組んでおります。

 

(3) 価格競争

当社グループが属している各製商品市場と地域市場では、大幅な成長が見込めない中で競合他社との競争が激化しておりますが、競合他社との価格競争の激化が続き、適正価格の維持が困難になった場合、売上高や利益が減少する等、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、生産性向上による価格競争力の向上やユーザーニーズを的確にとらえた付加価値の高い製商品の開発・提供に取り組んでおります。

 

(4) 原材料等の市況変動の影響

当社グループの製商品の主要原材料である鋼材、銅、アルミは、世界的な需給動向によって変動する傾向があります。そのため、市況が大幅に変動した場合、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、販売価格への転嫁を速やかに実現できるように努めている他、複数の仕入先を持つとともに、生産技術に関するコストダウンを通じて収益性の向上に取り組んでおります。

 

 

(5) 災害等によるサプライチェーンへの影響

当社は主力製品の製造拠点として全国4ヶ所に工場を有しておりますが、災害、停電、感染症の蔓延等、操業を中断する事象が発生した場合、工場相互間での補完や協力工場への生産委託を行ったとしても生産能力が低下する可能性があります。また、当社グループは、国内外の多数の仕入先から商材を調達するほか、一部工程を外注しておりますが、災害、事故、感染症の蔓延等により、仕入先・外注先の操業停止や物流ルートの寸断・停滞等が発生する可能性があります。これらの影響により、製商品の供給やサービスの提供が長期間にわたって滞った場合、売上高や利益が減少する等、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、以下の取り組みを行っております。

・全国4ヶ所に設置した当社工場全てにおいて主力製品を生産するとともに、製造ラインの中断による潜在的なマイナス影響を最小化するために生産設備の定期整備点検を行っております。

・全国の営業店で製商品を在庫するとともに、複数仕入先の確保に努めております。

 

(6) 感染症による事業活動への影響

当社グループは、全国に拠点を構え事業活動を行っておりますが、新型コロナウイルス感染症等の治療法が確立されていない感染症が流行し、世界的なサプライチェーンの混乱、物件の進捗遅れや民間設備投資の抑制などの影響が長期化した場合や、従業員の感染や事業所でのクラスターの発生など事業活動の継続に影響が出るような事象が発生した場合、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの発生に備えたマニュアルを策定し、必要とされる安全対策や事業継続のための対策を講じております。

 

(7) 取引先の信用リスク

当社グループは、小口分散販売を進めており、多数の得意先を有しております。原油や資材価格の高騰等の影響を受け景気の先行きが不透明な状況となっており、取引先の倒産等により貸倒損失が発生した場合、利益が減少する等、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、取引先の信用度合いに応じて与信限度枠を設定し、不良債権の発生防止に努めております。

 

(8) 固定資産の減損リスク

当社グループは、持続的な成長と長期的な企業価値向上を実現するため、M&Aを随時実施しております。近年は複数のM&Aを実施していることに伴い、相応ののれん及び顧客関連資産等を計上しておりますが、当連結会計年度において、株式会社フコクの株式取得時に認識したのれんの減損損失611百万円を計上いたしました。

当社グループは、企業の買収や資本・業務提携を持続的な成長と長期的な企業価値向上を実現するための重要な戦略の一つと位置づけており、今後もM&Aに積極的に取り組む方針としております。そのため、今後も、経営環境や事業の状況の著しい変化等により、当初期待したキャッシュ・フローが創出できないと判断される場合、のれん及び顧客関連資産等の固定資産の減損損失が発生する等、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらのリスクの低減を図るため、M&Aの実施時には、対象企業の財務内容や事業計画等について十分な検討を行っております。

 

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態

当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末(56,009百万円)と比較して2,153百万円増加し、58,163百万円となりました。これは、現金及び預金、売上債権並びに棚卸資産の増加等を主因として、流動資産が2,766百万円増加した一方で、拠点展開の整備等による有形固定資産の増加等があったものの、のれんの減損損失の計上及び償却による無形固定資産の減少等を主因として、固定資産が612百万円減少したことによります。

負債合計は、前連結会計年度末(23,942百万円)と比較して935百万円増加し、24,878百万円となりました。これは、短期借入金の返済による減少等があったものの、仕入債務及び未払消費税等の増加等を主因として、流動負債が647百万円増加したとともに、長期借入金の増加等を主因として、固定負債が288百万円増加したことによります。

純資産合計は、前連結会計年度末(32,066百万円)と比較して1,218百万円増加し、33,285百万円となりました。これは、剰余金の配当844百万円の支払いによる減少等があったものの、親会社株主に帰属する当期純利益2,414百万円の計上による増加等があったことによります。

この結果、自己資本比率は前連結会計年度末(53.7%)比、0.1ポイント改善し、53.8%となりました。

 

② 経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種の進展などにより経済社会活動の制限が緩和され、一部に弱さがみられるものの持ち直してまいりました。しかしながら、原油や資材価格の高騰などに起因する景気下振れリスクの高まりなど、依然として先行き不透明な状況が続いております。

当社グループ関連業界におきましては、民間設備投資が持ち直していることに加え、公共投資や住宅投資が底堅く推移しております。

このような状況のもとで、当社グループは、新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ、新規販売先の開拓や休眠客の掘り起こし、新商材の拡販などの営業活動に取り組んでまいりました。また、2021年10月には栗山アルミ株式会社を子会社化するなど、当社グループの成長を加速する各種施策も推進しております。なお、現在の事業環境を踏まえて将来の回収可能性を検討した結果、のれんの一部を減損処理いたしました。

以上の結果、建設需要の回復や資材価格高騰分の販売価格への転嫁に加え、前連結会計年度に子会社化した栗山アルミ株式会社の売上高が寄与し、当連結会計年度の売上高は75,447百万円(前期比14.1%増)と増収になりました。

利益面につきましては、売上総利益率の低下、運賃や人件費を中心とする販売費及び一般管理費の増加などを増収効果で吸収したことにより、営業利益は4,355百万円(同21.2%増)、経常利益は4,563百万円(同19.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は2,414百万円(同5.7%増)と増益になりました。

 

 

 

当連結会計年度におけるセグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

なお当連結会計年度より当社グループの報告セグメントは産業資材」、「鉄構資材」、「電設資材から、「産業資材」、「鉄構資材」、「電設資材」、「足場工事に変更いたしましたそのため以下の前期比較については前期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較しております

 

<産業資材>

前連結会計年度に子会社化した栗山アルミ株式会社の売上高が寄与したことに加え、製造原価や仕入価格上昇分の販売価格への転嫁等の結果、当セグメントの売上高は37,610百万円(前期比11.1%増)となりました。利益面につきましては、製造原価や仕入価格上昇分の販売価格への転嫁を進めたことに加え、人件費の増加に伴う販売費及び一般管理費の増加を増収効果で吸収した結果、セグメント利益は2,352百万円(同17.9%増)となりました。

 

<鉄構資材>

大型物件を中心とした鉄骨需要の回復や製造原価や仕入価格上昇分の販売価格への転嫁により、鉄骨部材、アンカーボルト、ブレースなどが好調に推移した結果、当セグメントの売上高は19,963百万円(前期比24.0%増)となりました。利益面につきましては、製造原価や仕入価格上昇分の販売価格への転嫁を進めたことに加え、運賃や人件費を中心とする販売費及び一般管理費の増加を増収効果で吸収した結果、セグメント利益は1,712百万円(同31.2%増)となりました。

 

<電設資材>

設備投資の回復や半導体不足による商品供給遅延が解消するとともに、メーカー各社からの仕入価格の引き上げ等に応じた価格設定と店舗LED化等カーボンニュートラルに順じた営業展開を推進した結果、当セグメントの売上高は9,502百万円(前期比10.4%増)となりました。利益面につきましては、仕入価格上昇分の販売価格への転嫁、仕入価格引下げ交渉の徹底、特値の活用、売上総利益率を意識した営業展開に加え、販売費及び一般管理費の増加を増収効果で吸収した結果、セグメント利益は313百万円(同34.2%増)となりました。

 

<足場工事>

民間建設投資は回復傾向にあるものの住宅物件の需要減少により工事売上がほぼ横ばいとなりましたが、複数のスポット受注や足場機材価格の上昇に伴うレンタル需要の増加により足場機材の販売やレンタル売上が好調に推移した結果、当セグメントの売上高は8,371百万円(前期比10.6%増)となりました。利益面につきましては、外注工事比率の増加等による売上総利益率の低下に加え、人件費を中心に販売費及び一般管理費が増加した結果、セグメント損失は3百万円(前期はセグメント利益91百万円)となりました。

 

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末(10,164百万円)と比較して569百万円増加し、10,733百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動の結果、前年同期に獲得した資金(1,227百万円)と比較して2,734百万円増加し、3,961百万円の資金を獲得しました。

これは、売上債権の増加1,793百万円、棚卸資産の増加949百万円及び法人税等の支払い1,386百万円等により資金を使用した一方で、税金等調整前当期純利益の計上3,957百万円、減価償却費の計上1,134百万円、減損損失の計上611百万円、仕入債務の増加1,292百万円等により資金を獲得したことによります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動の結果、前年同期に使用した資金(2,373百万円)と比較して983百万円減少し、1,389百万円の資金を使用しました。

これは、有形固定資産の取得1,377百万円等により資金を使用したことによります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動の結果、前年同期に使用した資金(22百万円)と比較して2,002百万円増加し、2,025百万円の資金を使用しました。

これは、短期借入金の純減少額1,000百万円及び配当金の支払い843百万円等により、資金を使用したことによります。

 

 

 

④ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(百万円)

前年同期比(%)

産業資材

6,889

127.6

鉄構資材

6,334

121.3

電設資材

足場工事

合計

13,224

124.5

(注)  金額は販売価格により表示しております。

 

b.商品仕入実績

当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

仕入高(百万円)

前年同期比(%)

産業資材

24,097

104.9

鉄構資材

11,118

115.2

電設資材

8,219

110.8

足場工事

6,301

115.8

合計

49,736

109.3

(注)  金額は仕入価格により表示しております。

 

c.受注実績

当社グループは主に見込み生産を行っておりますが、足場工事セグメントにおける請負工事については受注生産を行っておりますので、請負工事についてのみ記載しております。

セグメントの名称

受注高(百万円)

前年同期比(%)

産業資材

鉄構資材

電設資材

足場工事

6,938

101.7

合計

6,938

101.7

 

 

d.販売実績

当連結会計年度におけるセグメントごとの販売実績は、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② 経営成績」に記載しております。なお、総販売実績に対し、100分の10以上に該当する主要な販売先はありませんので記載を省略しております。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。また、当社グループの連結財務諸表の作成における、損益又は資産の状況に影響を与える見積りの判断は、過去の実績やその時点での入手可能な情報に基づいた合理的と考えられるさまざまな要因を考慮した上で行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性が存在するため、これらの見積りと異なる場合があります。

 

① 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営成績等に重要な影響を与える要因については、第一部「企業情報」第2「事業の状況」3「事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

a.売上高、営業利益

足場工事は増収減益となりましたが、産業資材、鉄構資材及び電設資材が増収増益となった結果、当連結会計年度の売上高は75,447百万円(前期比14.1%増)、営業利益は4,355百万円(同21.2%増)と増収増益になりました。

産業資材は、前連結会計年度に子会社化した栗山アルミ株式会社の業績が寄与したことに加え、製造原価や仕入価格の上昇分の販売価格への転嫁を進めるなど、各種コスト上昇による売上総利益率の低下や販売費及び一般管理費の増加を増収効果で吸収したことにより増収増益となりました。

鉄構資材は、大型物件を中心とした鉄骨需要が回復したことに加え、製造原価や仕入価格上昇分の販売価格への転嫁を進めるなど、各種コスト上昇による売上総利益率の低下や販売費及び一般管理費の増加を増収効果で吸収したことにより増収増益となりました。

電設資材は、設備投資の回復や半導体不足による商品供給遅延が解消するとともに、店舗LED化等カーボンニュートラルに順じた営業展開の推進や、仕入価格上昇分の販売価格への転嫁を進めたことによる売上総利益率の上昇に加え、販売費及び一般管理費の増加を増収効果で吸収したことにより増収増益となりました。

足場工事は、複数のスポット受注や足場機材価格の上昇に伴うレンタル需要の増加により足場機材の販売やレンタル売上が好調に推移したものの、外注工事比率の増加等による売上総利益率の低下に加え、販売費及び一般管理費が増加したことにより増収減益となりました。

 

セグメント

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減率

産業資材

売上高

33,861百万円

37,610百万円

+11.1%

 

(構成比)

(51.2%)

(49.8%)

 

 

営業利益

1,995百万円

2,352百万円

+17.9%

 

(利益率)

(5.9%)

(6.3%)

 

鉄構資材

売上高

16,098百万円

19,963百万円

+24.0%

 

(構成比)

(24.3%)

(26.5%)

 

 

営業利益

1,304百万円

1,712百万円

+31.2%

 

(利益率)

(8.1%)

(8.6%)

 

電設資材

売上高

8,610百万円

9,502百万円

+10.4%

 

(構成比)

(13.0%)

(12.6%)

 

 

営業利益

233百万円

313百万円

+34.2%

 

(利益率)

(2.7%)

(3.3%)

 

足場工事

売上高

7,568百万円

8,371百万円

+10.6%

 

(構成比)

(11.5%)

(11.1%)

 

 

営業利益

91百万円

△3百万円

 

(利益率)

(1.2%)

(-)

 

 

 

 

b.経常利益

営業利益が増益となった結果、当連結会計年度の経常利益は4,563百万円(同19.8%増)と増益になりました。

 

c.親会社株主に帰属する当期純利益

株式会社フコクの株式取得時に認識したのれんの減損損失611百万円を計上したものの、経常利益が増益となった結果、親会社株主に帰属する当期純利益は2,414百万円(同5.7%増)となりました。

 

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの運転資金及び設備投資等資金は、主として営業活動によるキャッシュ・フローである自己資金を充当し、必要に応じて金融機関からの借入を実施することを基本方針としております。

この方針に従い、主に自己資金を充当し、当社グループの当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度より継続して、拠点展開の整備及び生産設備の更新等を中心とした有形固定資産の取得等に資金を使用しております。また、当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローでは、金融機関からの借入の返済を実施することで負債と資本のバランスに配慮しつつ、株主還元としての自己株式の取得及び連結純資産配当率(DOE)を指標とした配当金の支払いを行っております。

今後の資金需要のうち主なものは、運転資金の他、生産設備の更新や拠点の移転・建替等の設備投資やM&A等の戦略投資等で、主に自己資金を充当する予定でありますが、新型コロナウイルス感染症等の治療法が確立されていない感染症が流行し、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性が、翌連結会計年度においても起こり得るものと認識しております。その場合においても、基本方針に基づき、必要に応じて金融機関からの借入を実施する等、負債と資本のバランスに配慮しつつ、必要な資金を調達してまいります。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5  経理の状況  1 連結財務諸表等  (1)連結財務諸表  注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。

 

④ 経営方針、経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、M&A等による戦略投資、成長に向けた積極的な事業投資の拡大による収益力向上に努めるとともに、資本効率向上に取り組むため、資本効率を示す自己資本当期純利益率(ROE)を主要な経営指標とし、ROE10%以上を目標としております。

当連結会計年度におけるROEは7.9%となりました。

労働力不足による物件の進捗遅れや資材価格の高騰に起因する設備投資の抑制などが懸念されますが、生産性の向上や成長戦略の実行に必要となる設備投資や人的資本への継続的な投資等、当社グループの長期的な企業価値向上につながる投資を実行しております。

今後も引き続きROE10%以上という目標達成に向けた様々な取り組みを進めてまいります。

 

 

 

5【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

 

2【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1)提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業

員数

(人)

建物

及び構築物

機械装置

及び運搬具

土地

(面積㎡)

その他

合計

札幌支店

(北海道石狩市)

他29ヵ店

産業資材

店舗

倉庫

730

110

2,712

(40,186)

<13,129>

21

3,575

268

(10)

関西支店

(大阪市西区)

他17ヵ店

鉄構資材

店舗

倉庫

456

12

594

(12,351)

<9,035>

20

1,083

131

(12)

九州工場

(福岡県直方市)

その他

生産

設備

329

835

401

(34,438)

18

[0]

1,584

[0]

120

(6)

関東工場

(茨城県結城市)

その他

生産

設備

161

207

[0]

394

(17,847)

7

[0]

770

[0]

69

(3)

札幌工場

(北海道石狩市)

その他

生産

設備

44

43

65

(4,550)

1

154

20

(1)

滋賀工場

(滋賀県蒲生郡

日野町)

その他

生産

設備

471

221

726

(34,893)

4

1,424

32

(2)

本社  他

(大阪市西区)

その他

倉庫

管理棟

180

10

644

(10,531)

<4,378>

32

868

114

(3)

(注)1  帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに有形固定資産その他の合計であります。

      2  営業店舗倉庫で一部土地及び建物を賃借しております。その土地の面積は<  >で外書しております。なお、年間賃借料は、219百万円であります。

3  機械装置及び運搬具・その他設備で外注先・仕入先へ貸与中のものは[  ]で内書しております。

4  従業員数の(  )内は、臨時従業員の当期の平均雇用人員を外数で表示しております。臨時従業員には、パートタイマーの人員数を記載しております。

 

(2)国内子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の

内容

帳簿価額(百万円)

従業

員数

(人)

建物

及び

構築物

機械装置及び

運搬具

土地

(面積㎡)

その他

合計

三和電材

株式会社

本社

(名古屋市

西区)

他14ヶ所

電設資材

管理棟

店舗倉庫

698

17

801

(6,141)

<3,312>

20

1,537

124

(17)

中央技研

株式会社

本社

(滋賀県

 犬上郡

 甲良町)

他1ヶ所

産業資材

事務所

生産設備

31

3

29

(1,947)

0

65

11

(5)

日本足場

ホールデ

ィングス

株式会社

本社

(東京都

  江東区)

足場工事

事務所

(-)

2

2

4

(0)

テック

ビルド

株式会社

本社

(東京都

  大田区)

他17ヶ所

足場工事

管理棟

店舗倉庫

98

155

(6,303)

<59,077>

263

517

130

(1)

東海

ステップ

株式会社

本社

(静岡県

  藤枝市)

他15ヶ所

足場工事

管理棟

店舗倉庫

109

42

639

(23,648)

<25,299>

321

1,112

107

(7)

株式会社

フコク

本社

(仙台市

  泉区)

他5ヶ所

足場工事

管理棟

店舗倉庫

73

2

100

(11,846)

<13,274>

181

357

82

(14)

栗山

アルミ

株式会社

本社

(名古屋市

  中村区)

他2ヶ所

産業資材

事務所

生産設備

311

31

663

(2,388,159)

17

1,023

60

(12)

(注)1  帳簿価額のうち「その他」は、リース資産、工具、器具及び備品並びに賃貸用資産の合計であります。

2  三和電材株式会社の営業店舗倉庫で一部土地及び建物を賃借しております。その土地の面積は<  >で外書しております。なお、年間賃借料は、13百万円であります。

3  中央技研株式会社は事務所を賃借しております。なお、年間賃借料は、1百万円であります。

4  日本足場ホールディングス株式会社は事務所を賃借しております。

5  テックビルド株式会社の営業店舗倉庫で一部土地及び建物を賃借しております。その土地の面積は<  >で外書しております。なお、年間賃借料は、113百万円であります。

6  東海ステップ株式会社の営業店舗倉庫で一部土地及び建物を賃借しております。その土地の面積は<  >で外書しております。なお、年間賃借料は、57百万円であります。

7  株式会社フコクの営業店舗倉庫で一部土地及び建物を賃借しております。その土地の面積は<  >で外書しております。なお、年間賃借料は、13百万円であります。

8  栗山アルミ株式会社は事務所を賃借しております。なお、年間賃借料は、2百万円であります。

9  従業員数の(  )内は、臨時従業員の当期の平均雇用人員を外数で表示しております。臨時従業員には、パートタイマーの人員数を記載しております。

 

 

 

(3)在外子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の

内容

帳簿価額(百万円)

従業

員数

(人)

建物

及び

構築物

機械装置及び

運搬具

土地

(面積㎡)

その他

合計

KONDOTEC

INTERNATIONAL (THAILAND)Co.,Ltd.

本社

(タイ・

 バンコク

 市)

産業資材

事務所

0

(-)

0

0

6

(0)

(注)1  帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品の合計であります。

      2  事務所を賃借しております。なお、年間賃借料は、6百万円であります。

3  従業員数の(  )内は、臨時従業員の当期の平均雇用人員を外数で表示しております。臨時従業員には、パートタイマーの人員数を記載しております。

 

 

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

60,000,000

60,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年6月23日)

上場金融商品取引所

名又は登録認可金融

商品取引業協会名

内容

普通株式

26,344,400

26,344,400

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数は

100株であります。

26,344,400

26,344,400

 

 

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2018年6月1日

(注)

△700,000

27,257,000

2,666

2,434

2021年8月2日

(注)

△112,600

27,144,400

2,666

2,434

2022年1月11日

(注)

△800,000

26,344,400

2,666

2,434

(注)  自己株式の消却による減少であります。

 

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数

(人)

17

22

141

58

4

5,990

6,232

所有株式数

(単元)

37,474

6,450

79,996

30,270

15

109,142

263,347

9,700

所有株式数の割合(%)

14.23

2.45

30.38

11.49

0.01

41.44

100.00

(注)1  自己株式864,922株は、「個人その他」に8,649単元、「単元未満株式の状況」に22株含まれております。

2  上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が4単元含まれております。

 

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

有限会社藤和興産

大阪市大正区泉尾三丁目20番30号

3,014

11.83

BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND (PRINCIPAL ALL SECTOR SUBPORTFOLIO)

(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A.

 

(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)

 

1,595

6.26

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

1,472

5.78

コンドーテック社員持株会

大阪市西区境川二丁目2番90号

1,401

5.50

大阪中小企業投資育成株式会社

大阪市北区中之島三丁目3番23号

1,247

4.89

株式会社Fプランニング

東京都豊島区南長崎五丁目25番12号

第2大野ビル403

900

3.53

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内二丁目7番1号

753

2.96

株式会社藤登興産

大阪市大正区泉尾三丁目20番30号

676

2.65

近藤 雅英

大阪市港区

664

2.61

有限会社純

兵庫県宝塚市仁川高台一丁目12番75号

535

2.10

12,260

48.12

 

(注)1  当社は自己株式864千株を保有しておりますが、上記大株主の状況には含めておりません。

2  持株比率は自己株式864千株を除いて算出しております。

 

3  2019年9月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(№6)においてフィデリティ投信株式会社が、2019年9月13日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質保有株式数の確認ができておりませんので、上記大株主の状況では考慮しておりません。

なお、当該変更報告書の内容は下記のとおりであります。

 

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(千株)

株券等保有割合(%)

エフエムアール  エルエルシー

(FMR LLC)

米国 02210 マサチューセッツ州ボストン、

サマー・ストリート245

(245 Summer Street, Boston, Massachusetts 02210, USA)

2,656

9.74

 

4  2022年4月18日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(№2)において株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループが、2022年4月11日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質保有株式数の確認ができておりませんので、上記大株主の状況では考慮しておりません。

なお、当該変更報告書の内容は下記のとおりであります。

 

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(千株)

株券等保有割合(%)

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内二丁目7番1号

753

2.86

三菱UFJ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

510

1.94

三菱UFJ国際投信株式会社

東京都千代田区有楽町一丁目12番1号

87

0.33

合計

1,352

5.13

 

 

 

 

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

10,164

10,733

受取手形

※1 4,320

※1 3,932

売掛金

※1 8,809

※1 10,161

契約資産

70

88

電子記録債権

※1 2,861

※1 3,695

商品及び製品

5,828

6,446

仕掛品

687

770

原材料及び貯蔵品

666

915

その他

1,232

670

貸倒引当金

6

12

流動資産合計

34,636

37,402

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

※2 3,314

※2 3,664

機械装置及び運搬具(純額)

※2 1,625

※2 1,453

土地

※3 9,164

※3 9,380

その他(純額)

※2 907

※2 905

有形固定資産合計

15,011

15,403

無形固定資産

 

 

のれん

3,876

2,883

顧客関連資産

1,370

1,286

その他

121

116

無形固定資産合計

5,368

4,286

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

326

331

繰延税金資産

287

366

退職給付に係る資産

141

110

その他

244

283

貸倒引当金

6

21

投資その他の資産合計

993

1,070

固定資産合計

21,373

20,761

資産合計

56,009

58,163

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

4,346

5,015

電子記録債務

9,114

9,738

短期借入金

4,610

3,610

1年内返済予定の長期借入金

214

224

未払法人税等

814

946

賞与引当金

820

878

その他

※1 2,062

※1 2,216

流動負債合計

21,983

22,630

固定負債

 

 

長期借入金

347

512

繰延税金負債

917

927

再評価に係る繰延税金負債

※3 178

※3 178

株式給付引当金

17

退職給付に係る負債

283

316

その他

214

311

固定負債合計

1,959

2,247

負債合計

23,942

24,878

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,666

2,666

資本剰余金

2,434

2,434

利益剰余金

26,903

28,472

自己株式

661

893

株主資本合計

31,342

32,679

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

121

124

繰延ヘッジ損益

53

11

土地再評価差額金

※3 1,510

※3 1,510

為替換算調整勘定

45

69

退職給付に係る調整累計額

35

66

その他の包括利益累計額合計

1,255

1,395

非支配株主持分

1,979

2,000

純資産合計

32,066

33,285

負債純資産合計

56,009

58,163

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 66,139

※1 75,447

売上原価

※2 51,408

※2 59,194

売上総利益

14,730

16,253

販売費及び一般管理費

※3 11,136

※3 11,898

営業利益

3,594

4,355

営業外収益

 

 

受取利息

3

1

受取配当金

6

7

仕入割引

123

135

匿名組合投資利益

39

雑収入

71

83

営業外収益合計

245

228

営業外費用

 

 

支払利息

15

9

雑損失

14

10

営業外費用合計

29

19

経常利益

3,810

4,563

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 6

※4 18

投資有価証券売却益

1

新株予約権戻入益

0

特別利益合計

9

18

特別損失

 

 

固定資産売却損

※5 7

※5 0

固定資産除却損

※6 10

※6 13

減損損失

※7 611

投資有価証券売却損

0

0

投資有価証券評価損

9

業績連動型株式報酬制度終了損

120

特別損失合計

147

625

税金等調整前当期純利益

3,672

3,957

法人税、住民税及び事業税

1,339

1,516

法人税等調整額

30

2

法人税等合計

1,369

1,518

当期純利益

2,303

2,438

非支配株主に帰属する当期純利益

18

23

親会社株主に帰属する当期純利益

2,284

2,414

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、建設関連資材を中心に事業展開しており、「産業資材」、「鉄構資材」、「電設資材」及び「足場工事」の4つを報告セグメントとしております。

セグメント

事業内容

産業資材

金物小売業を中心に、土木・建築資材、機械装置等の製造・仕入販売をしております。

鉄構資材

全国の鉄骨加工業者向けに、建築関連資材の製造・仕入販売をしております。

電設資材

家屋、ビル、施設、工場などの建設に携わる電気工事業者や家電小売店向けに電設資材の仕入販売をしております。

足場工事

工務店や中堅ゼネコン向けに、足場架払工事及び仮設足場機材の仕入販売、レンタルをしております。

当社グループの報告セグメントは、前連結会計年度まで「産業資材」、「鉄構資材」、「電設資材」としておりましたが、「産業資材」に含めていた足場施工事業を「足場工事」として区分し、当連結会計年度より、「産業資材」、「鉄構資材」、「電設資材」、「足場工事」に変更いたしました。この変更は、当社の中期経営計画の中で重点事業のひとつとして位置づける足場施工事業の重要性が増してきたことから、当社グループの事業への理解の促進等を目的とするものであります。なお、前連結会計年度のセグメント情報につきましては、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

 

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

6,380

6,857

受取手形

3,572

3,300

売掛金

※1 6,590

※1 7,476

電子記録債権

2,565

3,208

商品及び製品

5,263

5,695

仕掛品

284

314

原材料及び貯蔵品

465

573

その他

※1 986

※1 457

貸倒引当金

0

4

流動資産合計

26,106

27,879

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

2,390

2,263

構築物

111

111

機械及び装置

1,618

1,412

車両運搬具

19

28

土地

5,490

5,539

その他

93

106

有形固定資産合計

9,724

9,461

無形固定資産

 

 

その他

62

59

無形固定資産合計

62

59

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

296

300

関係会社株式

15,432

15,432

繰延税金資産

177

203

前払年金費用

90

207

その他

122

130

貸倒引当金

5

11

投資その他の資産合計

16,114

16,263

固定資産合計

25,900

25,784

資産合計

52,006

53,663

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

3

3

買掛金

※1 3,082

※1 3,262

電子記録債務

9,114

9,738

短期借入金

4,000

3,000

関係会社短期借入金

4,700

4,700

未払法人税等

663

758

賞与引当金

685

719

その他

※1 1,281

※1 1,296

流動負債合計

23,530

23,478

固定負債

 

 

再評価に係る繰延税金負債

178

178

株式給付引当金

17

退職給付引当金

2

1

その他

12

21

固定負債合計

211

202

負債合計

23,741

23,680

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,666

2,666

資本剰余金

 

 

資本準備金

2,434

2,434

資本剰余金合計

2,434

2,434

利益剰余金

 

 

利益準備金

216

216

その他利益剰余金

 

 

圧縮記帳積立金

209

207

別途積立金

7,610

7,610

繰越利益剰余金

17,125

19,140

利益剰余金合計

25,162

27,174

自己株式

661

893

株主資本合計

29,601

31,382

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

120

123

繰延ヘッジ損益

53

11

土地再評価差額金

1,510

1,510

評価・換算差額等合計

1,337

1,398

純資産合計

28,264

29,983

負債純資産合計

52,006

53,663

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 48,824

※1 55,194

売上原価

※1 37,915

※1 43,093

売上総利益

10,909

12,100

販売費及び一般管理費

※1,※2 7,571

※1,※2 8,060

営業利益

3,338

4,040

営業外収益

 

 

受取利息

0

※1 0

受取配当金

※1 13

※1 13

仕入割引

24

25

雑収入

※1 18

※1 21

営業外収益合計

57

61

営業外費用

 

 

支払利息

※1 10

※1 10

雑損失

9

7

営業外費用合計

19

18

経常利益

3,375

4,083

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 1

※3 3

新株予約権戻入益

0

特別利益合計

2

3

特別損失

 

 

固定資産売却損

※4 0

※4 0

固定資産除却損

※5 0

※5 2

業績連動型株式報酬制度終了損

120

特別損失合計

121

2

税引前当期純利益

3,255

4,083

法人税、住民税及び事業税

1,058

1,224

法人税等調整額

9

1

法人税等合計

1,067

1,225

当期純利益

2,188

2,858