株式会社ヤガミ
YAGAMI INC.
名古屋市中区丸の内三丁目2番29号
証券コード:74880
業界:卸売業
有価証券報告書の提出日:2023年7月13日

(1) 連結経営指標等

回次

第54期

第55期

第56期

第57期

第58期

決算年月

2019年4月

2020年4月

2021年4月

2022年4月

2023年4月

 売上高

(千円)

8,330,846

8,019,823

10,175,392

11,092,027

10,889,286

 経常利益

(千円)

1,073,262

1,069,746

1,651,622

1,876,383

1,855,002

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

701,210

740,160

1,041,925

1,285,638

1,177,408

 包括利益

(千円)

709,902

753,136

1,147,548

1,326,230

1,283,437

 純資産額

(千円)

10,997,259

11,398,949

12,173,935

12,975,424

13,613,686

 総資産額

(千円)

14,480,269

14,567,149

16,464,354

17,709,464

18,143,988

 1株当たり純資産額

(円)

2,014.33

2,083.48

2,219.57

2,357.79

2,462.23

 1株当たり
 当期純利益

(円)

133.68

141.10

198.63

245.10

224.47

 潜在株式調整後1株当
 たり当期純利益

(円)

 自己資本比率

(%)

72.97

75.02

70.71

69.83

71.18

 自己資本利益率

(%)

6.73

6.89

9.23

10.71

9.31

 株価収益率

(倍)

16.08

12.43

11.36

9.06

11.58

 営業活動による
 キャッシュ・フロー

(千円)

462,918

584,439

1,854,225

622,391

1,409,604

 投資活動による
 キャッシュ・フロー

(千円)

132,507

181,958

126,507

420,412

374,040

 財務活動による
 キャッシュ・フロー

(千円)

372,517

351,357

372,560

524,622

644,975

 現金及び現金同等物
 の期末残高

(千円)

4,893,203

4,944,325

6,299,462

6,817,600

7,956,252

 従業員数

〔ほか臨時雇用人員〕

(名)

225

223

232

235

236

28

28

27

28

25

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第57期の期首から適用しており、第57期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第54期

第55期

第56期

第57期

第58期

決算年月

2019年4月

2020年4月

2021年4月

2022年4月

2023年4月

 売上高

(千円)

5,931,916

5,509,915

7,110,215

7,593,878

7,279,943

 経常利益

(千円)

834,050

764,436

1,170,171

1,281,408

1,165,887

 当期純利益

(千円)

576,052

579,398

783,823

967,659

815,968

 資本金

(千円)

787,299

787,299

787,299

787,299

787,299

 発行済株式総数

(株)

6,801,760

5,300,000

5,300,000

5,300,000

5,300,000

 純資産額

(千円)

9,342,308

9,544,304

9,999,911

10,406,790

10,593,175

 総資産額

(千円)

11,937,866

11,644,747

13,107,511

13,851,548

13,874,898

 1株当たり純資産額

(円)

1,781.03

1,819.54

1,906.41

1,984.01

2,019.55

 1株当たり配当額
 (内、1株当たり
 中間配当額)

(円)

67.00

71.00

100.00

123.00

157.00

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

 1株当たり
 当期純利益

(円)

109.82

110.46

149.43

184.48

155.56

 潜在株式調整後1株当
 たり当期純利益

(円)

 自己資本比率

(%)

78.26

81.96

76.29

75.13

76.35

 自己資本利益率

(%)

6.23

6.14

8.02

9.48

7.77

 株価収益率

(倍)

19.58

15.88

15.10

12.03

16.71

 配当性向

(%)

61.01

64.28

66.92

66.67

100.93

 従業員数

〔ほか臨時雇用人員〕

(名)

131

128

130

134

135

21

21

20

20

17

 株主総利回り
(比較指標:配当込TOPIX)

(%)

(%)

115.0

(94.6)

98.1

(86.0)

129.4

(118.0)

133.9

(120.1)

161.7

(131.5)

 最高株価

(円)

2,920

2,200

2,697

2,678

3,245

 最低株価

(円)

1,690

1,520

1,585

1,916

1,730

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2 第55期の発行済株式総数の減少は、2019年11月8日開催の取締役会決議により、会社法第178条に基づき、2019年11月21日付で自己株式消却したことによるものであります。

3 最高・最低株価は2022年4月3日以前は名古屋証券取引所(市場第二部)におけるものであり、2022年4月4日以降は名古屋証券取引所(メイン市場)におけるものであります。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第57期の期首から適用しており、第57期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

 

2 【沿革】

1947年6月21日、故八神順一(当社元取締役会長)が科学技術教育の必要性を痛感して、名古屋市中区京町2丁目3番地(現、名古屋市中区丸の内三丁目2番29号)において、㈱八神理化器製作所(資本金150千円)を新設し、医療理化陶磁器、理化学器械、農蚕試験器具の販売を開始しました。

その後、計量器、劇毒物、研究用機器、理科実験台等の販売を開始し、文教市場の開拓を推進し、業容の拡大を図ってまいりました。

 

年月

主な事業の変遷

1966年3月

八神理科器販売㈱(資本金10,000千円)を名古屋市中区京町二丁目3番地(現名古屋市中区丸の内三丁目2番29号)に設立し、故八神順一(当社元取締役会長)が代表取締役社長に就任。同時に㈱やがみビルから、東京支店・大阪支店を含め、従来の商品販売業務を継承。

1967年4月

体力科学機器及び教育用施設機器の販売を開始。

1970年4月

自社ブランドの理科実験台の販売を開始。

1976年3月

本社を名古屋市中川区富田町大字戸田字北前41番地の102に移転。

1976年4月

商号を、㈱ヤガミに変更。

1976年4月

九州出張所を福岡市博多区に開設。

1978年10月

現・連結子会社の㈱八神施設製作所〔現㈱ヤガミファニテク〕を名古屋市西区に設立。

1979年8月

調理台の販売を開始。

1981年1月

愛知県知事より内装仕上工事業の許可を受ける。

1982年6月

名古屋中小企業投資育成㈱の出資を得て増資。

1984年5月

収納壁の販売を開始。

1985年7月

小牧事業所を愛知県大口町に開設。

1985年7月

本社を現在地(名古屋市中区丸の内三丁目2番29号)に移転。

1985年7月

東京支店を東京都北区に移転拡充。

1987年6月

建設大臣より内装仕上工事業の許可を受ける。

1988年4月

九州出張所を福岡営業所に変更。

1990年7月

大阪支店を大阪市平野区に移転拡充。

1992年6月

蘇生法教育人体モデル(JAMYⅡ)の販売を開始。

1992年6月

当社の不動産を所有し管理していた㈱やがみ興産を合併。

1992年8月

名北商品センターを小牧市に開設し、物流業務を集約。

1993年4月

決算期を12月20日から4月20日に変更。

1996年2月

名古屋証券取引所市場第二部に上場。

1996年9月

仙台営業所を仙台市泉区に開設。

1997年10月

福岡営業所を福岡市博多区に移転拡充。

1999年1月

㈱平山製作所(現・連結子会社)の発行済株式数の80%を取得し、子会社化。

2001年1月

国際標準規格ISO9001の認証を取得。

2003年1月

仙台営業所を東京支店に統合。

2004年1月

本社新社屋竣工。

2022年4月

名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより、名古屋証券取引所の市場第二部からメイン市場に移行。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び連結子会社)は、当社と㈱ヤガミファニテク及び㈱平山製作所の3社で構成され、理科実験機器、実験台、調理台、滅菌器、保健室設備品、AED(自動体外式除細動器)、蘇生法教育人体モデル、保温・加熱用電気ヒーター、環境試験装置等の製造及び販売等の事業活動を行っております。

各事業における当社グループ各社の位置付け等は次のとおりであります。

また、次の3部門は「第5 経理の状況 1 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。

〔理科学機器設備〕

理科実験機器は、仕入先より納入された商品や、協力工場が製造したオリジナル商品を当社が販売しております。実験台・調理台等の木工商品は㈱ヤガミファニテクが主に製造し、当社が販売しております。
また、当社は㈱ヤガミファニテクに対して不動産を賃貸し、当社の入出荷作業等を業務委託しております。
滅菌器等は、主に㈱平山製作所が製造し、当社が販売するほか、㈱平山製作所も独自の販売網を通じて販売しております。

〔保健医科機器〕

AEDは、仕入先より納入された商品を当社が販売しております。保健室設備品は、仕入先より納入された商品や、協力工場が製造したオリジナル商品を当社が販売しております。蘇生法教育人体モデルは、協力工場が製造したオリジナル商品を当社が販売しております。

〔産業用機器〕

保温・加熱用電気ヒーターは、仕入先より納入された商品を当社が販売しております。環境試験装置は㈱平山製作所が製造し、独自の販売網を通じて販売しております。

 

以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有(被所有)割合

関係内容

所有割合
(%)

被所有割合
(%)

(親会社)

 

 

 

 

 

 

㈱やがみビル

名古屋市中区

10,000

 

株式等の資産の取得、所有及び売買

 

66.7

兼任役員は1名であります。

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

㈱ヤガミファニテク

名古屋市中区

10,000

理科学機器設備

100.0

当社の理科学機器設備を製造しております。なお、当社所有の土地及び建物を貸与しております。
兼任役員は1名であります。

㈱平山製作所 (注)2

埼玉県春日部市
豊野町

70,000

理科学機器設備
産業用機器

80.0

当社の理科学機器設備の一部の製品を製造しております。
兼任役員は3名であります。

 

(注) 1 連結子会社の主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2 ㈱平山製作所については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

(1)売上高

3,623,506千円

 

(2)経常利益

689,769千円

 

(3)当期純利益

452,212千円

 

(4)純資産額

3,208,088千円

 

(5)総資産額

4,494,116千円

 

3 上記役員の兼任状況については、本有価証券報告書提出日現在の状況を記載しております。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年4月20日現在

セグメントの名称

従業員数 (名)

理科学機器設備

121

13

保健医科機器

41

11

産業用機器

57

〔 1

全社(共通)

17

-〕

合計

236

25

 

(注) 1 従業員数は就業人員数であります。
臨時従業員数は〔〕内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。

2 臨時従業員には、季節工、パートタイマーの従業員を含み、派遣社員を除いております。 

3 全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属している従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年4月20日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

135

17

43.2

16.8

6,771,117

 

 

セグメントの名称

従業員数 (名)

理科学機器設備

57

〔 6

保健医科機器

41

11

産業用機器

23

-〕

全社(共通)

14

-〕

合計

135

17

 

(注) 1 従業員数は就業人員数であります。
臨時従業員数は〔〕内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。

2 臨時従業員には、季節工、パートタイマーの従業員を含み、派遣社員を除いております。

3 全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属している従業員であります。 

4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループ(当社及び連結子会社)のうち、提出会社にはヤガミ労働組合(組合員数95名)、連結子会社㈱平山製作所には㈱平山製作所労働組合(組合員数44名)がそれぞれ組織されております。

いずれも上部団体には加盟しておらず、独自に運営されており、労使関係は安定しております。

なお、連結子会社㈱ヤガミファニテクには、労働組合はありません。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1) 経営方針及び経営環境

当社グループは教育の改善、健康福祉の増進、科学技術の進歩への貢献を通じて地域社会及び国家に奉仕することを経営の基本方針とし、全国の小・中・高等学校など文教分野を中心に、オリジナル商品主体の専門コーディネーターとして独自の事業展開を図っております。祖業である顕微鏡や電源装置などの教育理科機器を始め、実験台・調理台などの施設設備機器、視力計・体重計などの保健設備品といった専門性に特化した幅広い商品ラインナップにより、ユーザーの元へ最適な品質の商品を提供してまいります。

また全国の自治体並びに一般企業等に対してAED(自動体外式除細動器)を提供するほか、自動車教習所や日本赤十字社などに対して国産唯一となる蘇生法教育人体モデル、人工呼吸用携帯マスクの販売を行っております。

そのほかエレクトロニクス関連業界を中心とした一般企業に対し、保温・加熱用電気ヒーターの販売や、連結子会社㈱平山製作所を通じた滅菌器・環境試験装置の製造・販売により、国外市場も含めた民間分野の一層の拡大を図ってまいります。

セグメント別の経営方針、経営環境は以下のとおりであります。

(理科学機器設備)

文教分野では、「主体的・対話的で深い学び」を目指した学習指導要領の改訂が行われ、小・中学校に続いて2022年度は高等学校にて教科書が刷新されたほか、GIGAスクール構想に基づく学校現場のICT化や、学校施設の老朽化に伴う建物の長寿命化改修が引き続き見込まれております。一方で国内外における新型コロナウイルス感染症対策による滅菌器の特需は一巡しており、今後は平常時に戻るものと予想されます。

このような状況のもと、当社グループでは、新たな教科書に準拠した商品展開を積極的に進めるとともに、ITを活用した実験・観察など「教室のデジタル化」への対応強化を図ってまいります。またお客様のニーズに沿った商品開発を進めると共に、学校校舎改修工事に伴う施設設備機器のタイムリーな提案を実現するため、各地域の販売代理店や設計事務所をはじめとした販売チャネルの多層化を進めてまいります。滅菌器の分野においては、買い替え需要や開発途上の国々における感染症対策に対する関連需要の獲得のほか、国内食品業界に対するレトルト殺菌器の拡販を進めるとともに、更なる品質向上とサービス体制の強化を図ってまいります。

(保健医科機器)

新型コロナウイルス感染症対策の関連分野においては、一部の予算措置は継続されるものの、学校現場は概ね平常化に向かうことが予想され、特需を除く保健設備品の市場規模は概ね横ばいで推移するものと見込まれます。AEDを用いた一般市民による除細動の普及(PAD市場)は着実に進展しており、公共施設など官公庁関係では整備が一巡しているものの、耐用期間を迎えた機器の更新需要が高まっております。また一般企業などの民間分野においては更新需要に加えて新規の整備も進んでおり、一層の裾野拡大が見込まれます。

 このような状況のもと、当社では、各地域学校現場の養護教諭や関連部会との関係強化により、現場ニーズに即した保健設備品や消耗品の提案活動を進めてまいります。またAEDにおいては、「8年保証安心パック」を軸とした独自の商品提案により、他社との差別化を図るとともに、きめ細かなアフターフォローによる買い替え需要の取り込みと、民間分野も含めた新たなユーザーの獲得を図ってまいります。

(産業用機器)

エレクトロニクス関連産業においては、高速通信規格(5G)やIoT、人工知能(AI)等の技術革新を背景に、中長期的には拡大基調が予想されるものの、足元における半導体市場の減速やウクライナ情勢の地政学的リスク等により、設備投資の先行きは不透明な状況が見込まれております。

 このような状況のもと、当社グループでは、半導体関連企業をはじめとする主要顧客に対し、引き続き保温・加熱用電気ヒーターの拡販に努めるとともに、新たな顧客、幅広い業界、業種、用途への対応を図ってまいります。また環境試験装置の分野においては、旺盛な設備投資が続く中国向けを中心として、他の試験機メーカーと連携するなど販路の拡大を図るとともに、品質改善による競争力の向上に取り組んでまいります。

 

 

(2) 優先的に対処すべき事業上の課題

上記(1)に記載の経営方針を実行していくうえで、当社グループが優先的に対処すべき事業上の課題は、以下のとおりであります。

(理科学機器設備)                                    

教育理科機器の需要は、理科教育振興法に基づく補助金など国や地方自治体の教育予算がその大半を占めております。科学技術の振興・充実の礎となる理科教育は極めて重要な国の施策である一方、少子化の進行により市場の大きな伸長は見込めない状況となっております。当社におきましては、学校現場に最適な品質の商品提案を通じたブランド力アップによりシェア拡大を図るとともに、幼稚園・保育園や医療系施設、大学・専門学校に対する収納戸棚や調理台の提案など、当社のノウハウや強みが活かせる周辺分野への拡充を進めてまいります。

滅菌器の分野においては、中国製品の台頭に伴い、国内外いずれの市場においても製品の差別化が課題となっております。国内外共通の次世代グローバルモデルへの収れんにより競争力を確保するとともに、東アジア以外の海外市場に対する一層の拡販を進めてまいります。また競争が激化している国内市場においては、きめ細かなアフターサービス体制の整備による顧客満足度の向上と、成長が見込まれる食品業界への一層の拡販を目指してまいります。

(保健医科機器)

コロナ禍による感染症対策需要は、感染症法上の位置づけ変更も相まって今後大幅な縮小が予想されます。また小中学校の統廃合が進む中、中長期的には大幅な市場拡大が見込めないうえ、競合他社の参入や学校現場におけるネット通販の進展から、シェアアップは一層重要な課題となっております。当社におきましては、現場ニーズを反映したオリジナルの健康診断機器をはじめ、感染症対策関連商品や多様な消耗品を網羅した総合カタログの提供等を通じて、積極的な営業活動を展開してまいります。

AEDの分野におきましては、一般市民への普及に伴って自治体や企業での新規購入や買い替え需要が引き続き期待されます。当社におきましては、他社と差別化した「8年保証安心パック」の提案活動を強化し、販路の拡大を図ってまいります。

(産業用機器)

半導体メーカーの設備投資は、足元では抑制傾向にあるものの、中長期的には関連市場の更なる成長が見込まれます。当社におきましては、引き続き主要顧客に対する保温・加熱用電気ヒーターの拡販を進める一方、半導体関連業界の景気動向に左右されにくい収益基盤の確立も重要な課題として捉え、新たな顧客、幅広い業界、業種、用途への対応を着実に進めてまいります。またオリジナル商品を含めた商品群の拡充や協力会社との連携強化、社内体制を整備し、商品の安定供給を図ってまいります。

環境試験装置については、基幹部品調達の複数チャネル化などサプライチェーンの安定化を図るとともに、近年の地政学的リスクを踏まえた動きに合わせ、中国を軸とした東アジア中心の販売展開から、欧米なども含めた広域での販売網強化を進めてまいります。

 

(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループの経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標(KPI)は、自己資本利益率(ROE)であります。当該KPIを採用した理由は、収益性ならびに資本効率を高め、経営基盤の強化に資すると判断したためであります。

当社グループは、ROE10%以上の達成を目標としてまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成 績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 取引先の信用リスク

当社グループの販売代理店を始めとする取引先の多くは、掛売り又は手形取引となっております。当社はグループ全体での与信管理体制強化と債権保全の徹底に努めているものの、重要な得意先が破綻し、その債権が回収できない場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(2) カントリーリスク

子会社である㈱平山製作所においては、アジア地域を中心に滅菌器、環境試験装置の国外販売を伸ばしており、当期の海外売上高は当社グループ全体の20%を超えております。これらの国・地域の政治、経済及び社会情勢等に起因して生じる予期せぬ事態、各種法令・規制の変更等によるカントリーリスクが顕在化した場合には、債権回収や事業遂行の遅延・不能など当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(3) 品質管理に係るリスク

当社グループにおいてはAEDや高圧蒸気滅菌器など高度な品質が要求される医療機器を取り扱っております。このうちAEDについては、米国大手優良メーカー品を主体とする輸入販売を行っており、製品面ではトップクラスの品質を確保しておりますが、不測の事態により製品の欠陥が生じた場合、販売停止やリコール等の措置を講じる場合があります。

また滅菌器については、当社子会社である㈱平山製作所において製造販売しており、国際規格ISOに基づいた品質マネジメントシステムを運用しているとともに、製造物責任賠償保険(PL保険)に加入する等の対策を講じておりますが、上記同様に製品の欠陥が発生した場合、多額のコストに加えて当社グループの社会的評価に重大な影響を及ぼすことが考えられ、これによって当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(4) 大規模災害によるリスク

当社グループでは本社機能をはじめ、棚卸資産は当連結会計年度末現在50%以上が愛知県内に集中しております。予想される東海地震、東南海地震の発生に伴い、物的な被害ならびに商品の調達及び物流に少なからぬ支障をきたすことが予想されます。当社グループでは、各種保険の付保、複数購買の検討、危機管理規程の策定など被害の最小化に努めておりますが、想定規模を超える災害やシステム不全が発生した際には事業を適切に遂行できず、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(5) 固定資産に関する減損リスク

当社グループが保有する不動産、製造設備等の固定資産は、減損リスクにさらされております。現時点において必要な減損等の処理は実施しておりますが、今後各種市況の悪化、需要の減退等に伴い保有固定資産の経済価値が低下した場合には、更に必要な減損処理を実施することになります。このような場合には、将来の当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(6) 税効果会計に関するリスク

当社グループは、税効果会計に係る会計基準に基づいて、将来の合理的な期間における課税所得の見積りを行い、繰延税金資産の回収可能性を慎重に検討した上で繰延税金資産を計上しております。今後、当社グループの経営状態の変化、法人税率引き下げ等の税制改正、会計基準の変更等、その回収可能性に変動が生じた場合には、繰延税金資産を減額する可能性があり、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(7) 新型コロナウイルス感染症拡大に伴うリスク

コロナ禍による感染防止対策の需要は、前期に引き続き当連結会計年度の当社業績に影響を与えました。感染症法上の位置づけ変更により今後の需要は縮小が予想されますが、新たな変異株等による感染再拡大など事態の長期化によって経済活動の停滞が生じた場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 経営成績等の状況の概要

① 経営成績

当連結会計年度は、新型コロナウイルス感染症対策需要はピークを超えたものの、文教分野では一定規模の予算措置が続いたほか、半導体業界を中心としたエレクトロニクス関連産業は、社会のデジタル化を背景に引き続き堅調に推移しました。一方で、資源価格の高騰や円安に伴う物価上昇により、激しい価格競争に晒される経営環境が続きました。

このような状況のもと、当社グループでは、保健室向け感染症対策商品の拡販やAEDの新規及び買い替え需要の取り込みを進めたほか、東アジアを中心とした国外市場に対し、滅菌器や環境試験装置の受注獲得に努めてまいりました。

この結果、当連結会計年度の売上高は108億89百万円(前年同期比1.8%減)、営業利益は18億31百万円(同1.1%減)、経常利益は18億55百万円(同1.1%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は11億77百万円(同8.4%減)となりました。

 

セグメント別の業績は次のとおりであります。

(理科学機器設備部門)

学校のICT化に対応した理科実験器具の新商品提案や、コロナ禍での食品業界向けレトルト殺菌器の拡販が進展しましたが、実習台・収納戸棚類などの施設設備機器において、建築資材高騰に伴う激しい価格競争や、コロナ禍での校舎改修の見直し等により、前期実績を大きく下回りました。

この結果、売上高は49億36百万円(前年同期比6.0%減)、セグメント利益は7億12百万円(同13.4%減)となりました。

 

(保健医科機器部門)

感染症対策の特別予算が継続したことに伴い、学校保健室向けの衛生材料やCO2モニター、健康診断機器が好調を維持したほか、自治体並びに民間分野におけるAEDの新規及び買い替え需要の取り込みにより販売台数が伸長しました。 

この結果、売上高は32億17百万円(前年同期比4.5%増)、セグメント利益は6億77百万円(同6.8%増)となりました。

 

(産業用機器部門)

国内半導体メーカーにおける原材料や部品の調達難を見越した先行投資が一巡したほか、年度後半からのメモリ向け設備投資の減速により、保温・加熱用電気ヒーターの売上が前年実績を下回りましたが、東アジアにおける堅調な半導体関連投資の影響等により、環境試験装置の販売が前期に引き続き伸長しました。

この結果、売上高は27億35百万円(前年同期比1.0%減)、セグメント利益は4億64百万円(同11.0%増)となりました。

 

 

生産、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。

 

イ 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高 (千円)

前年同期比 (%)

理科学機器設備

2,332,905

+1.6

保健医科機器

産業用機器

1,532,266

+4.6

合計

3,865,172

+2.8

 

(注) 金額は販売価格によっております。

 

ロ 受注実績

当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高 (千円)

前年同期比 (%)

受注残高 (千円)

前年同期比 (%)

理科学機器設備

4,710,988

△12.8

475,955

△32.2

保健医科機器

3,257,386

+8.3

99,936

+67.4

産業用機器

2,554,661

△21.5

974,395

△15.6

合計

10,523,036

△9.8

1,550,287

△19.1

 

 

ハ 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高 (千円)

前年同期比 (%)

理科学機器設備

4,936,875

△6.0

保健医科機器

3,217,148

+4.5

産業用機器

2,735,262

△1.0

合計

10,889,286

△1.8

 

 

 

② 財政状態

当連結会計年度末の総資産は181億43百万円となり、前連結会計年度末に比べて4億34百万円の増加となりました。これは主に、有価証券及び投資有価証券が5億83百万円、受取手形、売掛金及び契約資産が5億51百万円減少した一方、現金及び預金が11億38百万円、リース投資資産が1億58百万円、建設仮勘定が1億21百万円増加したこと等によるものであります。負債は45億30百万円となり、前連結会計年度末に比べて2億3百万円の減少となりました。これは主に、電子記録債務が1億59百万円、支払手形及び買掛金が1億1百万円減少したこと等によるものであります。純資産は前連結会計年度末に比べて6億38百万円増加し136億13百万円となり、自己資本比率は71.18%(前年同期69.83%)となりました。また理科学機器設備部門の減収に伴い、自己資本利益率(ROE)は9.31%(同10.71%)となり、目標とする10%には届きませんでした。今後も引き続き目標達成に向け、収益性並びに資本効率の向上に努めてまいります。

 

③ キャッシュ・フロー

当社は、円滑な事業活動に必要なレベルの流動性の確保と財務の健全性・安定性維持を資金調達の基本としており、適正な株主還元を踏まえつつ、機動的な事業展開や急速な市況変化に耐え得る十分な現金及び現金同等物を保有しております。

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ11億38百万円増加し、79億56百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
 営業活動の結果獲得した資金は、14億9百万円(前年同期は6億22百万円の獲得)となりました。これは主に、法人税等の支払額6億72百万円、仕入債務の減少額2億52百万円があった一方、税金等調整前当期純利益18億38百万円、売上債権及び契約資産の減少額4億62百万円があったこと等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
 投資活動の結果獲得した資金は、3億74百万円(前年同期は4億20百万円の獲得)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出2億6百万円があった一方、有価証券及び投資有価証券の売却及び償還による収入6億円があったこと等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー) 

財務活動の結果使用した資金は、6億44百万円(前年同期は5億24百万円の使用)となりました。これは、配当金の支払額6億44百万円があったこと等によるものであります。

 

当社グループの資金需要には、積極的な新商品の開発、既存商品のリニューアル等に関わる資金(金型投資)のほか、社屋の改修、配当金及び法人税等の支払い等があります。

なお、資金調達においては全て自己資金で賄っており、借入金や社債発行は行っておりません。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

 ① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 ・当連結会計年度の財政状態及び経営成績に関する分析・検討内容

 「(1)経営成績等の状況の概要 ① 経営成績、②財政状態」に記載のとおりであります。

 

・経営成績に重要な影響を与える要因

 「第2 事業の状況 3事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

 ・経営方針や経営戦略、経営目標に関する事項

  「第2 事業の状況 1経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。

 

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

「(1) 経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フロー」に記載のとおりであります。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たって採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。

連結財務諸表の作成に際し、当連結会計年度末日における資産・負債の報告数値及び当連結会計年度における収益・費用の報告数値に影響を与える見積りは、過去の実績や当社グループを取り巻く環境等に応じて合理的と考えられる方法により計上しておりますが、見積り特有の不確実性があるために実際の結果は異なる場合があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

代理店契約

当社は全国に散在する小学校・中学校・高等学校へ商品を供給するために、各地域に代理店を設置して「代理店契約」を締結しております。代理店は約700社あり、締結日はそれぞれ異なりますので、すべての記載は省略いたしました。

期間:締結日より直近当社決算日まで(一年毎自動更新)

契約内容:販売商品・取引条件等

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年4月20日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の
内容

帳簿価額 (千円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

土地
(面積㎡)

その他

合計

本社
(名古屋市中区)

理科学機器設備
保健医科機器

統括業務施設

691

(―)

18,894

19,586

37

東京支店
(東京都北区)

理科学機器設備
保健医科機器
産業用機器

営業設備

58,772

19,428

(296.23)

4,055

82,256

35

大阪支店
(大阪市平野区)

理科学機器設備
保健医科機器
産業用機器

営業設備

39,124

81,633

(181.82)

1,950

122,708

19

福岡営業所
(福岡市博多区)

理科学機器設備
保健医科機器

営業設備

23,541

176,313

(389.73)

976

200,831

10

名北商品センター
(愛知県小牧市)

理科学機器設備
保健医科機器

物流倉庫

46,731

384,058

(2,056.28)

4,683

435,473

18

小牧事業所
(愛知県丹羽郡大口町)

理科学機器設備

物流倉庫

20,260

211,993

(5,098.22)

2,435

234,689

16

 

 

(2) 国内子会社

2023年4月20日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の
内容

帳簿価額 (千円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

土地
(面積㎡)

その他

合計

㈱ヤガミ
ファニテク

小牧事業所
(愛知県
丹羽郡大口町)

理科学機器設備

施設設備家具生産設備

262

(―)

7,033

7,296

18

㈱平山製作所

本社工場
(埼玉県
春日部市)

理科学機器設備
産業用機器

滅菌器等
生産設備

129,989

87,961

(7,189.62)

25,339

243,289

83

 

(注) 1 提出会社の小牧事業所中には、㈱ヤガミファニテク(連結子会社)に貸与中の建物2,032千円、土地2,581千円(1,358.25㎡)を含んでおります。

2 連結会社以外からの主要な賃借設備の内容は、下記のとおりであります。

 

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

年間
賃借料 (千円)

従業員数
(名)

本社
(名古屋市中区)

理科学機器設備
保健医科機器

統括業務施設

30,581

37

 

 

3 現在休止中の主要な設備はありません。

4 帳簿価額のうちの「その他」は機械装置、工具、器具及び備品、車両運搬具、ソフトウエアの合計であります。

 

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

20,000,000

20,000,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年4月20日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年7月13日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

5,300,000

5,300,000

名古屋証券取引所
メイン市場

単元株式数は100株であります。

5,300,000

5,300,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2019年11月21日

(注)

△1,501,760

5,300,000

787,299

676,811

 

(注) 自己株式の消却による減少であります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年4月20日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(名)

2

8

59

9

1

680

759

所有株式数
(単元)

472

156

40,867

1,802

3

9,688

52,988

1,200

所有株式数
の割合(%)

0.89

0.29

77.13

3.40

0.01

18.28

100.00

 

(注) 自己株式54,676株は、「個人その他」に546単元及び「単元未満株式の状況」に76株を含めて記載しております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年4月20日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数の
割合(%)

㈱やがみビル

愛知県名古屋市中区丸の内3―2―29

3,498

66.7

㈱八神製作所

愛知県名古屋市中区千代田2―16―30

310

5.9

八 神 昌 裕

愛知県名古屋市天白区

121

2.3

BNYM AS AGT/CLTS NON-TREATY JASDEC
(常任代理人 ㈱三菱UFJ銀行)

240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NEW YORK 10286, U.S.A.
(東京都千代田区丸の内2―7―1)

110

2.1

八 神   基

愛知県名古屋市中区

104

2.0

光通信㈱

東京都豊島区西池袋1―4―10

90

1.7

小 林 啓 介

愛知県名古屋市千種区

77

1.5

小 林 知佳代

愛知県名古屋市千種区

75

1.4

ヤガミ従業員持株会

愛知県名古屋市中区丸の内3―2―29

57

1.1

㈱日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1―8―12

47

0.9

4,490

85.6

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年4月20日)

当連結会計年度

(2023年4月20日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※1 8,627,600

※1 9,766,252

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※2 2,358,220

※2 1,806,456

 

 

電子記録債権

644,429

733,309

 

 

リース投資資産

218,044

376,735

 

 

有価証券

601,240

394,214

 

 

商品及び製品

1,260,227

1,330,331

 

 

仕掛品

111,957

124,291

 

 

原材料及び貯蔵品

603,678

600,814

 

 

その他

152,493

124,401

 

 

貸倒引当金

2,603

 

 

流動資産合計

14,575,288

15,256,807

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

1,528,524

1,537,464

 

 

 

 

減価償却累計額

1,237,418

1,217,276

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

291,105

320,188

 

 

 

土地

1,346,573

1,346,573

 

 

 

建設仮勘定

524

122,473

 

 

 

その他

717,061

703,951

 

 

 

 

減価償却累計額

657,192

650,812

 

 

 

 

その他(純額)

59,869

53,139

 

 

 

有形固定資産合計

1,698,072

1,842,374

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

電話加入権

4,492

4,492

 

 

 

ソフトウエア

34,281

17,911

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

980

1,440

 

 

 

無形固定資産合計

39,753

23,844

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

994,131

617,510

 

 

 

繰延税金資産

368,516

370,117

 

 

 

その他

38,699

38,333

 

 

 

貸倒引当金

4,999

4,999

 

 

 

投資その他の資産合計

1,396,349

1,020,961

 

 

固定資産合計

3,134,175

2,887,180

 

資産合計

17,709,464

18,143,988

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年4月20日)

当連結会計年度

(2023年4月20日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

633,086

531,528

 

 

電子記録債務

1,482,618

1,323,359

 

 

リース債務

28,444

47,397

 

 

未払金

69,746

60,286

 

 

未払法人税等

364,049

268,426

 

 

契約負債

539,232

605,696

 

 

賞与引当金

455,775

380,318

 

 

その他

184,931

190,091

 

 

流動負債合計

3,757,886

3,407,105

 

固定負債

 

 

 

 

リース債務

189,599

289,517

 

 

長期預り保証金

232,248

235,112

 

 

繰延税金負債

222

 

 

退職給付に係る負債

342,683

363,798

 

 

役員退職慰労引当金

202,304

225,671

 

 

その他

9,095

9,095

 

 

固定負債合計

976,153

1,123,195

 

負債合計

4,734,039

4,530,301

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

787,299

787,299

 

 

資本剰余金

676,811

676,811

 

 

利益剰余金

10,905,454

11,437,687

 

 

自己株式

34,481

34,481

 

 

株主資本合計

12,335,083

12,867,317

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

32,310

47,901

 

 

その他の包括利益累計額合計

32,310

47,901

 

非支配株主持分

608,029

698,467

 

純資産合計

12,975,424

13,613,686

負債純資産合計

17,709,464

18,143,988

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月21日

 至 2022年4月20日)

当連結会計年度

(自 2022年4月21日

 至 2023年4月20日)

売上高

※1 11,092,027

※1 10,889,286

売上原価

※2 6,771,048

※2 6,613,948

売上総利益

4,320,979

4,275,337

販売費及び一般管理費

※3,※4 2,469,808

※3,※4 2,443,980

営業利益

1,851,170

1,831,357

営業外収益

 

 

 

受取利息

2,443

2,274

 

有価証券利息

11,088

9,097

 

受取配当金

7,592

4,363

 

不動産賃貸料

555

623

 

為替差益

2,026

 

受取保険金

4,506

 

貸倒引当金戻入額

2,603

 

その他

1,766

2,175

 

営業外収益合計

25,473

25,644

営業外費用

 

 

 

支払利息

235

237

 

為替差損

221

 

支払補償費

1,467

 

その他

26

73

 

営業外費用合計

261

1,999

経常利益

1,876,383

1,855,002

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

74,521

 

投資有価証券償還益

34,500

 

特別利益合計

109,021

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※5 3,221

※5 16,647

 

投資有価証券売却損

487

 

特別損失合計

3,708

16,647

税金等調整前当期純利益

1,981,695

1,838,355

法人税、住民税及び事業税

650,226

579,206

法人税等調整額

30,799

8,697

法人税等合計

619,426

570,509

当期純利益

1,362,268

1,267,846

非支配株主に帰属する当期純利益

76,630

90,437

親会社株主に帰属する当期純利益

1,285,638

1,177,408

 

1 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、商品グループ別の事業本部を置き、各事業本部は各商品グループについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。また、㈱平山製作所は製品グループ別の財務情報を取締役会に報告しております。

従って、当社グループは事業本部を基礎とした商品グループ別セグメントから構成されており、「理科学機器設備」、「保健医科機器」及び「産業用機器」の3つを報告セグメントとしております。

「理科学機器設備」は収納壁、調理台、実験台、顕微鏡、電源装置、滅菌器等を当社が販売しております。このうち収納壁、調理台、実験台等の木工商品は㈱ヤガミファニテクが製造しております。また滅菌器等は㈱平山製作所が製造し、独自ルートでも販売しております。「保健医科機器」は、蘇生法教育人体モデル、AED(自動体外式除細動器)、視力・聴力検査器、身長計、体重計等を当社が販売しております。「産業用機器」は、保温・加熱用電気ヒーターを当社が販売し、環境試験装置等を㈱平山製作所が製造・販売しております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年4月20日)

当事業年度

(2023年4月20日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

6,743,238

7,410,838

 

 

受取手形

483,374

226,374

 

 

電子記録債権

521,184

596,289

 

 

売掛金

1,065,171

819,330

 

 

リース投資資産

218,044

376,735

 

 

有価証券

601,240

394,214

 

 

商品

1,028,438

1,125,555

 

 

貯蔵品

13,191

8,697

 

 

前渡金

14,773

18,337

 

 

前払費用

4,288

2,066

 

 

未収入金

※1 26,318

※1 25,308

 

 

為替予約

2,789

 

 

貸倒引当金

233

 

 

流動資産合計

10,721,819

11,003,747

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

153,599

186,386

 

 

 

構築物

4,013

3,549

 

 

 

車両運搬具

1,301

670

 

 

 

工具、器具及び備品

19,044

20,096

 

 

 

土地

873,760

873,760

 

 

 

建設仮勘定

524

104,103

 

 

 

有形固定資産合計

1,052,244

1,188,567

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

電話加入権

2,962

2,962

 

 

 

ソフトウエア

29,170

15,594

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

480

1,440

 

 

 

無形固定資産合計

32,612

19,997

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

994,131

617,510

 

 

 

関係会社株式

679,196

679,196

 

 

 

繰延税金資産

359,867

353,350

 

 

 

差入保証金

11,532

12,190

 

 

 

その他

143

340

 

 

 

投資その他の資産合計

2,044,871

1,662,586

 

 

固定資産合計

3,129,728

2,871,151

 

資産合計

13,851,548

13,874,898

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年4月20日)

当事業年度

(2023年4月20日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

112

 

 

電子記録債務

※1 1,116,161

※1 921,116

 

 

買掛金

※1 357,891

※1 353,961

 

 

リース債務

28,444

47,397

 

 

未払金

53,274

48,198

 

 

未払費用

66,314

59,070

 

 

未払法人税等

246,801

123,792

 

 

未払消費税等

19,374

37,306

 

 

契約負債

481,537

548,162

 

 

預り金

20,440

24,551

 

 

賞与引当金

288,426

216,353

 

 

流動負債合計

2,678,668

2,380,022

 

固定負債

 

 

 

 

リース債務

189,599

289,517

 

 

長期預り保証金

232,248

235,112

 

 

退職給付引当金

187,363

203,978

 

 

役員退職慰労引当金

147,782

163,995

 

 

資産除去債務

9,095

9,095

 

 

固定負債合計

766,089

901,700

 

負債合計

3,444,757

3,281,722

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

787,299

787,299

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

676,811

676,811

 

 

 

資本剰余金合計

676,811

676,811

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

196,824

196,824

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

配当平均積立金

200,000

200,000

 

 

 

 

別途積立金

3,100,000

3,100,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

5,448,026

5,618,820

 

 

 

利益剰余金合計

8,944,851

9,115,645

 

 

自己株式

34,481

34,481

 

 

株主資本合計

10,374,480

10,545,274

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

32,310

47,901

 

 

評価・換算差額等合計

32,310

47,901

 

純資産合計

10,406,790

10,593,175

負債純資産合計

13,851,548

13,874,898

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月21日

 至 2022年4月20日)

当事業年度

(自 2022年4月21日

 至 2023年4月20日)

売上高

※1 7,593,878

※1 7,279,943

売上原価

※1 4,556,299

※1 4,409,475

売上総利益

3,037,579

2,870,468

販売費及び一般管理費

※1,※2 1,795,102

※1,※2 1,748,771

営業利益

1,242,476

1,121,696

営業外収益

 

 

 

受取利息

2,441

2,273

 

有価証券利息

11,088

9,097

 

受取配当金

7,592

4,363

 

不動産賃貸料

※1 17,764

※1 17,831

 

経営指導料

※1 13,576

 

その他

3,562

3,395

 

営業外収益合計

42,449

50,537

営業外費用

 

 

 

支払利息

235

237

 

不動産賃貸費用

3,282

4,422

 

為替差損

221

 

支払補償費

1,467

 

営業外費用合計

3,518

6,347

経常利益

1,281,408

1,165,887

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

74,521

 

投資有価証券償還益

34,500

 

特別利益合計

109,021

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

155

15,595

 

投資有価証券売却損

487

 

特別損失合計

642

15,595

税引前当期純利益

1,389,787

1,150,291

法人税、住民税及び事業税

446,337

334,680

法人税等調整額

24,210

357

法人税等合計

422,127

334,322

当期純利益

967,659

815,968