日新商事株式会社
NISSIN SHOJI CO., LTD.
港区芝浦一丁目12番3号
証券コード:74900
業界:卸売業
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1)最近5連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移

回次

第75期

第76期

第77期

第78期

第79期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

64,975,576

61,995,801

53,692,034

36,466,059

38,897,187

経常利益

(千円)

466,642

459,106

870,056

674,542

952,906

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

231,017

223,258

1,332,948

490,333

286,824

包括利益

(千円)

672,028

183,138

1,864,519

527,271

602,015

純資産額

(千円)

17,880,935

17,570,300

19,309,848

19,588,728

20,057,760

総資産額

(千円)

32,368,749

31,229,462

32,656,518

33,924,907

35,062,076

1株当たり純資産額

(円)

2,620.72

2,571.27

2,821.55

2,893.76

2,961.71

1株当たり当期純利益

(円)

34.34

33.19

198.16

73.34

42.96

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

54.5

55.4

58.1

56.9

56.4

自己資本利益率

(%)

1.3

1.3

7.3

2.5

1.5

株価収益率

(倍)

24.5

22.2

4.8

12.0

21.2

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

986,307

1,192,614

1,342,911

1,630,112

1,626,184

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,839,675

554,866

1,181,976

1,088,274

1,294,625

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

2,201,515

580,736

1,445,213

1,615,927

140,241

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

3,332,779

3,410,502

4,484,281

3,376,551

3,841,098

従業員数

(人)

440

425

439

436

404

(ほか、平均臨時従業員数)

(180)

(193)

(182)

(161)

(119)

 (注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在していないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第78期の期首から適用しており、第78期以降に係る各数値については、当該会計基準等を適用した後の数値となっております。

(2)提出会社の最近5事業年度に係る主要な経営指標等の推移

回次

第75期

第76期

第77期

第78期

第79期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

62,230,034

59,030,510

51,190,428

32,813,413

33,658,968

経常利益

(千円)

451,971

385,855

788,186

666,250

899,907

当期純利益

(千円)

225,156

186,669

1,350,787

496,631

335,126

資本金

(千円)

3,624,000

3,624,000

3,624,000

3,624,000

3,624,000

発行済株式総数

(株)

7,600,000

7,600,000

7,600,000

7,600,000

7,600,000

純資産額

(千円)

17,763,191

17,414,737

19,052,157

19,387,408

19,932,690

総資産額

(千円)

28,720,096

27,933,463

29,418,501

30,877,464

32,259,466

1株当たり純資産額

(円)

2,640.78

2,588.97

2,832.43

2,903.85

2,985.52

1株当たり配当額

(円)

18.00

20.00

21.00

20.00

21.00

(内1株当たり中間配当額)

(円)

(9.00)

(9.00)

(9.00)

(9.00)

(9.00)

1株当たり当期純利益

(円)

33.47

27.75

200.82

74.28

50.20

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

61.8

62.3

64.8

62.8

61.8

自己資本利益率

(%)

1.3

1.1

7.1

2.6

1.7

株価収益率

(倍)

25.1

26.6

4.7

11.9

18.1

配当性向

(%)

53.8

72.1

10.5

26.9

41.8

従業員数

(人)

387

380

389

379

351

(ほか、平均臨時従業員数)

(177)

(191)

(182)

(160)

(118)

株主総利回り

(%)

101.7

91.8

118.8

114.0

119.8

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

923

979

1,016

948

975

最低株価

(円)

801

699

717

877

848

 (注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在していないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第78期の期首から適用しており、第78期以降に係る各数値については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第二部)におけるものであります。

 

2【沿革】

 当社は1947年8月、横浜起業株式会社として資本金195千円、目的を油槽タンク、油槽艀(はしけ)、本船タンカー清掃及び付帯する事業として設立いたしました。

 1947年9月、商号を東洋起業株式会社に変更、更に同年12月、株式会社日新商会と変更いたしました。会社の目的も陶磁器、美術工芸品の販売に変更しております。

 以上が商業登記簿謄本に記載されておりますが、当社は商号を日新商事株式会社とし、現在の石油製品販売が主事業目的となった1950年2月を会社設立と考えております。

年月

事項

1950年2月

商号を日新商事株式会社に変更。

事業の目的を一般石油製品及び副製品の販売に変更。

1955年2月

液化瓦斯部を設け、液化石油ガス並びにその附属品の販売を開始。

1957年8月

石油化学製品の販売を開始。

1957年9月

大阪府岸和田市の弓場商事株式会社の全株式を取得。当社子会社とする。

1958年4月

大阪出張所(1956年7月開設)を大阪支店に昇格。

1961年4月

名古屋出張所(1959年7月開設)を名古屋支店に昇格。

1962年6月

川崎市川崎区に川崎石油瓦斯充填所を開設。

1967年10月

当社子会社弓場商事株式会社を吸収合併。

1971年8月

横浜市中区の日米興業株式会社石油部門の営業権を譲受。

1972年4月

本社組織を変更し、東京支店を設置。群馬出張所(1960年6月開設)、千葉出張所(1968年9月開設)を営業所に昇格。

1973年4月

仙台営業所、埼玉営業所を開設。

1973年8月

名古屋市千種区の株式会社イザワの販売施設と営業権を譲受。9月より当社子会社チクサ石油株式会社を設立して営業開始。

1975年4月

秋田県男鹿市の株式会社伊藤久商店の販売施設と営業権を譲受。

当社子会社秋田日石株式会社を設立。

1976年4月

SS運営機械化対応としてPOSシステムの導入。

1977年4月

仙台営業所を仙台支店に昇格。

1977年6月

当社子会社日新瓦斯株式会社を設立。

7月より当社石油瓦斯部を分離して営業開始。

1978年3月

東京都千代田区の和光通商株式会社の全株式を取得。当社子会社とする。

1979年1月

東京都港区の恵谷商事株式会社化成品部門の営業権を譲受。

1979年4月

当社子会社チクサ石油株式会社を吸収合併。

1980年1月

当社子会社日新化成品株式会社を設立。4月より当社物資部を分離して営業開始。

1984年4月

群馬営業所を群馬支店に昇格。

1984年11月

東京都中央区の協進石油株式会社の全株式を取得。当社子会社とする。

1987年12月

当社子会社和光通商株式会社を協進石油株式会社へ吸収合併。

1990年4月

三重県鈴鹿市に鈴鹿出張所を開設。

1993年3月

横浜市神奈川区に自社ビル「ベイフロント横浜」を竣工。不動産賃貸業に進出。

1994年4月

当社子会社日新化成品株式会社を吸収合併。

本社組織を変更し、化成品部(現 機能商品部)を設置。

1994年6月

東京都目黒区の杉浦石油株式会社の販売施設、営業権、賃貸マンションを譲受。

1995年11月

群馬県富岡市の上毛石油株式会社の営業権を譲受。

当社子会社上毛日石株式会社を設立。

1996年3月

東京証券取引所市場第二部に上場。

1996年6月

東京支店を変更し、東京第一支店、東京第二支店を設置。群馬支店を関東支店に名称変更。

1996年8月

山形県米沢市の株式会社桑嶋商事の営業権を譲受。

当社子会社桑嶋日石株式会社を設立。

1996年12月

名古屋市中区の株式会社恒川商店の営業権を譲受。

当社子会社中京日石株式会社を設立。

 

 

年月

事項

1997年6月

本社組織を変更し、開発部を設置。関東支店を群馬支店に名称変更。

1997年7月

本店所在地を東京都千代田区より東京都港区に移転。

当社子会社NISSIN SHOJI SINGAPORE PTE.LTD.を設立。

当社子会社株式会社ホッツ(現連結子会社 日新レジン株式会社)を設立。

1997年12月

当社子会社テンポを設立。

1998年12月

当社子会社日新サプライズ株式会社を設立。

1999年1月

クラーク化学工業株式会社の株式の過半数を取得。当社子会社とする。

1999年3月

川崎市中原区に飲食店(「KFCインレット小杉店」)、整備工場、セルフ式SSからなる複合店舗の営業を開始。

1999年5月

本店所在地を東京都港区三田から東京都港区芝浦に移転。

1999年11月

当社子会社日新サプライズ株式会社を吸収合併。

2000年3月

当社創立50周年記念事業として東京都大田区のSS跡地に学生専用マンション「ミレニアム北嶺」を竣工。

2000年11月

東京都港区にて「赤坂新鮨 本店」の営業を開始。

2001年2月

当社子会社NISTRADE(M)SDN.BHD.をマレーシアに設立。

2002年3月

横浜市南区の社宅跡地に賃貸マンション「サウスィング上大岡」を竣工。

2003年3月

東京都千代田区にて「タリーズコーヒー」の営業を開始。

2004年1月

東亜燃料工業株式会社の発行済株式の50%を取得。

2004年3月

「赤坂新鮨 本店」全4店舗を閉鎖、すし事業からの撤退。

2005年3月

当社子会社クラーク化学工業株式会社を清算。

2006年3月

当社単元株式数を1,000株から100株に引き下げ。

2006年3月

当社子会社秋田日新株式会社を清算。

2007年1月

当社子会社上毛日新株式会社を清算。

2007年4月

LPG事業再構築のため、東亜燃料工業株式会社の株式を全て譲渡。

2008年12月

当社子会社東北日新株式会社を清算。

2009年3月

当社子会社関東日新株式会社を清算。

2009年9月

当社子会社中京日新株式会社を清算。

2010年3月

当社子会社NISSIN SHOJI SINGAPORE PTE.LTD.を清算。

2012年4月

当社子会社協進石油株式会社を吸収合併。

2013年11月

日新諏訪太陽光発電所の売電を開始。

2014年12月

当社子会社NSM諏訪ソーラーエナジー合同会社を設立。

2015年4月

当社子会社日新瓦斯株式会社を吸収合併。

2016年2月

名古屋市千種区に賃貸マンション「エディアン千種」を竣工。

2017年4月

竹鶴石油株式会社の株式の過半数を取得。当社子会社とする。

2017年12月

当社子会社NISSIN SHOJI (THAILAND) CO., LTD.をタイに設立。

2018年9月

当社子会社NISSIN SHOJI VIETNAM CO., LTD.をベトナムに設立。

2018年10月

当社子会社NISSIN BIO ENERGY SDN.BHD.をマレーシアに設立。

2019年2月

東京都目黒区に賃貸マンション「エディアン目黒本町」を竣工。

2020年3月

2020年10月

2021年1月

2021年3月

2021年9月

2022年4月

2022年10月

当社瓦斯部川崎充填所を廃止。

マレーシアのJJ FUEL SUPPLY SDN.BHD.の株式50%を取得。

横浜市港北区に賃貸マンション「メゾン エディアン大倉山」を竣工。

「タリーズコーヒーアトレ秋葉原店」を閉鎖、「タリーズコーヒー」の営業を終了。

「ケンタッキーフライドチキン」の営業を終了。

東京証券取引所スタンダード市場へ移行。

名古屋市名東区に賃貸マンション「メゾン エディアン一社」を竣工。

3【事業の内容】

 当社グループは、日新商事株式会社(当社)と連結子会社8社、及び関連会社2社で構成されております。事業内容は、主にENEOS株式会社より石油製品の供給を受け、石油関連製品の製造、販売、卸売等を行う石油関連事業、太陽光発電関連商材の販売、売電事業、バイオマス発電燃料の販売を行う再生可能エネルギー関連事業、不動産の賃貸を行う不動産事業であります。

 当社、子会社及び関連会社の事業内容は次のとおりであります。

事業

区分

会社名

事業内容

石油関連事業

石油製品の販売

当      社

需要家、系列販売店(小売店)への販売及び直営SSの運営

竹鶴石油株式会社

需要家への販売、海上輸送

NISTRADE(M)SDN.BHD.

需要家への販売

NISSIN SHOJI VIETNAM CO.,LTD.

需要家への販売

石油化学製品の製造、販売

当      社

需要家及び同業者への販売

日新レジン株式会社

各種樹脂の製造及び需要家への販売

NISTRADE(M)SDN.BHD.

需要家への販売

NISSIN SHOJI (THAILAND) CO.,LTD.

需要家への販売

液化石油ガスの販売

当      社

系列販売店(小売店)への販売

再生可能エネルギー関連事業

太陽光発電関連商材の販売、

売電事業

当      社

太陽光発電関連商材の販売、売電事業

NSM諏訪ソーラー

エナジー合同会社

売電事業

バイオマス発電燃料の販売

当      社

バイオマス発電燃料の販売

NISSIN BIO ENERGY

SDN.BHD.

バイオマス発電燃料の販売

JJ FUEL SUPPLY SDN.BHD.

バイオマス発電燃料の販売

不動産事業

不動産の賃貸

当      社

オフィスビル、店舗、マンション等不動産賃貸事業の運営

その他

食料品の販売、保険の代理業

日新興産株式会社

食料品の販売及び損害保険契約の代理業

 植物工場の運営

Jリーフ株式会社

野菜類の生産、販売

 

当社グループの事業系統図及び関係略図は次のとおりであります。

0101010_001.png

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は出資金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有(又は被所有)割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

竹鶴石油株式会社

神戸市兵庫区

18,000

石油関連事業

100.0

石油製品の販売、海上輸送を行っております。

役員の兼任 1名

日新レジン株式会社

横浜市戸塚区

30,000

石油関連事業

100.0

当社より仕入れた石油化学製品を加工し販売しております。

役員の兼任 1名

NSM諏訪ソーラー

エナジー合同会社

東京都港区

110,000

再生可能エネルギー関連事業

60.0

役員の兼任 ―

NISTRADE(M)SDN.BHD.

マレーシア

万リンギット

130

石油関連事業

100.0

当社より仕入れた石油製品を販売しております。

役員の兼任 1名

NISSIN SHOJI(THAILAND) CO.,LTD.

(注)3

タイ

万タイバーツ

200

石油関連事業

49.0

当社より仕入れた石油製品を販売しております。

役員の兼任 1名

NISSIN SHOJI VIETNAM CO.,LTD.

ベトナム

百万ベトナムドン

13,605

石油関連事業

100.0

当社より仕入れた石油製品を販売しております。

役員の兼任 2名

NISSIN BIO ENERGY SDN.BHD.

マレーシア

万リンギット

100

再生可能エネルギー関連事業

100.0

バイオマス発電燃料の販売、輸出を行っております。

役員の兼任 ―

JJ FUEL SUPPLY SDN.BHD.

(注)3

マレーシア

万リンギット

100

再生可能エネルギー関連事業

50.0

バイオマス発電燃料の販売、輸出を行っております。

役員の兼任 ―

(持分法適用

 関連会社)

 

 

 

 

 

日新興産株式会社

横浜市中区

30,000

その他

40.2

役員の兼任 ―

Jリーフ株式会社

千葉県山武郡

80,000

その他

32.3

役員の兼任 ―

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

ENEOSホールディングス株式会社

(注)4、5

東京都千代田区

100,000,000

石油関連事業

 

(被所有)

17.1

当社が仕入れる石油製品を精製販売する子会社の経営管理を行っております。

役員の兼任 ─

(注)1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2 特定子会社に該当するものはありません。

3 持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。

4 ENEOSホールディングス株式会社の当社議決権の所有割合は17.1%でありますが、影響力基準によりその他の関係会社として取り扱っております。

5 有価証券報告書の提出会社であります。

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメント

従業員数(人)

石油関連事業

355

[119]

再生可能エネルギー関連事業

10

[0]

不動産事業

2

[0]

全社(共通)

37

[0]

合計

404

[119]

(注)1 従業員数は就業人員であります。臨時従業員は[ ]内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。

2 臨時従業員は、1回当たりの勤務時間が2時間から12時間程度まで多岐にわたりますので、1人1日8時間(1か月240時間)換算で算出しております。

3 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(千円)

351

[118]

40

1か月

14.8

5,640

 

セグメント

従業員数(人)

石油関連事業

302

[118]

再生可能エネルギー関連事業

10

[0]

不動産事業

2

[0]

全社(共通)

37

[0]

合計

351

[118]

(注)1 従業員数は就業人員であります。臨時従業員は[ ]内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。

2 臨時従業員は、1回当たりの勤務時間が2時間から12時間程度まで多岐にわたりますので、1人1日8時間(1か月240時間)換算で算出しております。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 本格的な人口減少時代を迎えるにあたって、一人ひとりの多様性を受け入れ、働きやすい職場づくりを推進しています。現在のところ提出会社に女性管理職はおりませんが、当社グループ全体で指導的地位に就く女性を育成し登用していくとともに、他の指標についても当社の実情や社会的な要請を踏まえて今後目標を設定していく方針です。なお、女性活躍推進法に基づく開示情報は以下のとおりです。

 

① 提出会社

当事業年度

(注)1

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)2

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)3

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)4

全労働者

正社員

(注)5

パート・有期社員(注)6

11.1

55.0

75.7

97.3

(注)1.対象期間:2022事業年度(2022年4月1日~2023年3月31日)

   2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

4.賃金には、基本給、超過労働に対する報酬、賞与、通勤手当等を含み、退職手当を除きます。

5.正社員のうち、出向者については、他社から当社への出向者を除き、当社から社外への出向者を含みます。

6.パート・有期社員には、定年後再雇用者、嘱託を含み、派遣社員を除きます。

 

② 連結子会社

  女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成27年法律第64号)及び育児休業介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため記載を省略しております

 

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中における将来に関する事項は当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

(経営環境)

当社グループは、これまで石油製品販売等の石油関連事業を中心として、不動産等の事業にも取り組み、国内の石油製品需要が減少する中で着実に収益を重ねてまいりました。石油関連事業では、直営SSの運営強化や販売店SSの経営支援、メーカーや電力会社等に対するエネルギーの安定供給及び顧客ニーズに合わせた高付加価値サービスの提供に取組んでおります。不動産事業では、社宅・SS跡地の不動産有効活用等を行ってきました。また、近年では再生可能エネルギー関連事業に注力し、発電設備のコンサルティング営業や発電所運営、バイオマス発電燃料の販売等にも注力しています。

しかしながら、当社グループを取り巻く環境は、国内の石油製品需要減退に加え、業界再編の進展、国内人口の減少や市場構造の変化など、日々大きく変動しています。アフターコロナに向けた社会経済活動の正常化が進みながらも、燃料油等の消費低迷や為替の変動、ウクライナ情勢による資源価格の高騰等の影響が残っており、引き続き財政状態及び経営成績に悪影響を与えることが想定されます。当社グループは石油関連事業の付加価値を向上させるとともに、持続可能な社会の実現を目指し、再生可能エネルギー関連事業等の新規分野を今後さらに拡大させていく必要があると認識しております。併せて、既存事業の選択と集中を進めて事業効率の向上を目指してまいります。また、経営基盤についても、労働環境の多様化やDXの進展に伴い、諸制度の対応やITシステムの高度活用が急務となっています。

このような環境のなか、当社グループでは、企業理念を最上位とし、経営戦略としての長期ビジョン及び中期経営計画を体系化し、企業価値の向上に取組んでまいります。

 

(企業理念)

私たちは、エネルギーが持つ“ものを動かす力”を信じて、暮らしや社会の“つながり”を支えてきました。時代の変化に応じてカタチを変え、新たな価値を創り出す存在へ。関わるすべての人の心に寄り添い、ともに笑顔になる未来をめざします。

 

(対処すべき課題)

当社グループは、長期ビジョン「nissin Vision 2030」及び中期経営計画を策定しております。長期ビジョン「nissin Vision 2030」では、エネルギー企業としての強固な地位の確立をビジョンに掲げ、経営方針として事業構造改革の次なるステージ移行や石油関連事業の収益依存からの脱却、グローバル展開強化等を定めております。そのフェーズⅠである、2022年3月期からの3ヵ年を実施期間とする中期経営計画では、①成長事業への積極投資、②コア事業である石油関連事業の強化、③経営基盤の強化、④SDGs経営の推進の4点を基本方針としております。

 

 中期経営計画の基本方針の詳細は次のとおりです。

① 成長事業への積極投資

再生可能エネルギー関連事業の拡大を推進し、積極投資を継続します。具体的には、バイオマス発電燃料の開発・販売、自家使用型太陽光発電システムの販売、新商材の研究開発等に注力します。

② コア事業である石油関連事業の強化

石油関連事業について、営業力の強化を図るとともに、周辺領域のビジネス機会を取り込んでいきます。

直営SS運営では、燃料油のマージン確保とカーメンテ商品の販売強化を継続し、安定収益の確保に努めます。また、車販や保険販売等の取組み強化などBtoC向けビジネスのサービス開発にも取り組み、中長期的な観点で地域のインフラ拠点としての価値を創造してまいります。

法人向け営業では、潤滑油販売における専門性を活かしたソリューションビジネスの強化、及び経営資源を活用した純新規顧客の獲得を推進してまいります。

③ 経営基盤の強化

事業活動の推進や効率化のために、システム拡充や体制整備を行い、経営基盤を強化してまいります。

営業活動について、営業体制の根本的な見直しによる強化、営業支援システムの活用、ナレッジ共有による営業活動の高度化を図ります。

人事戦略について、教育体系構築や計画的人材配置等により人材の育成・活用面を強化してまいります。

その他、子会社の収益力向上やガバナンス体制強化によるグループ戦略強化、各種業務の標準化や合理化による業務効率化、DX実現に向けた取組みを推進してまいります。

 

④ SDGs経営の推進

企業理念に基づき、エネルギーに関連した取組みを中心として、当社グループを取り巻く全てのステークホルダーが「ともに笑顔になる未来」を目指して、企業価値向上を推進してまいります。具体的には、再生可能エネルギー事業の展開による脱炭素化社会への貢献や多様な人材開発を通じた働き甲斐のある職場環境の提供、サステナビリティ経営の追求によるコーポレート・ガバナンスの向上等に取り組んでまいります。

 

(戦略を支える持続可能な経営体制)

① コーポレート・ガバナンス

当社グループはコーポレート・ガバナンスの基本方針を定め、ガバナンス体制の充実を図りつつ、内部統制システムを構築しております。加えて、コンプライアンス委員会を設置し、コンプライアンス体制を確立するとともに、リスクを想定した各種規程を整備しリスクマネジメントを行っております。これらの取組みにより、近年の社会的な要請の高まりに応え、ステークホルダーから信任を得られるよう、コーポレート・ガバナンスの強化を継続してまいります。

② サステナビリティ

当社グループは、サステナビリティ方針のもと、マテリアリティを特定し、「持続可能なエネルギーの提供」、「地球環境への責任」、「コミュニティとの繋がりの深化」、「信頼されるガバナンス・職場環境」の4つに分類しております。そして、これらのマテリアリティに沿って定めた具体的な取組みを推進してまいります。

 

以上の課題に取り組み、企業理念である「関わるすべての人の心に寄り添い、ともに笑顔になる未来」を目指し、鋭意努力してまいる所存です。

 

3【事業等のリスク】

 以下において、当社グループの経営成績、株価及び財政状態などに影響を及ぼす可能性のあるリスクを記載しております。なお、当社はこれらのリスクが発生する可能性を認識し、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、当社株式への投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載内容も併せて慎重に検討したうえで判断する必要があります。また、記載したリスクは当社株式への投資に関するリスクをすべて網羅するものではありませんのでご注意ください。なお、文中における将来に関する事項は当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

(原油価格の変動リスク)

 当社グループの取扱う石油製品の仕入価格は、産油国の動向、国際情勢の変化により、変動する可能性があります。当社グループは、仕入価格の変動に対してきめ細かな価格設定の上、石油製品の販売を行っております。一般的に販売価格から仕入価格を除いたものがマージンとなりますが、国内の需要動向や同業者間との競争等により、仕入価格の上昇や下落に応じた販売価格を設定できない場合、当社の利益が損なわれる恐れがあります。具体的には、原油価格の急騰に伴い、当社グループが仕入価格上昇に対応した販売ができなかった場合、または原油価格の急落に伴い、高値で推移していた石油製品市況が急激に悪化し、仕入価格の値下がりを上回るペースで市況価格が下落した場合、利益率の低下等、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

(特定事業(石油製品の販売)への依存リスク)

 産業用、民生用のエネルギー源につきましては、脱炭素やSDGs意識の高まり等により将来的に他エネルギーのシェアが上がり、石油製品の依存度が低くなると予想されます。また、電気自動車は近い将来に環境配慮等の面からガソリン車・ディーゼル車に代わって普及が促進すると予想されます。当社グループでは、リスクヘッジの一環として長期ビジョン「nissin Vision 2030」を策定し、再生可能エネルギー関連事業等の新規ビジネスへの取り組み強化など持続可能性の高いビジネスモデルの構築を目指しております。しかしながら、税制優遇、技術の進歩等により他エネルギーのシェア上昇及び電気自動車の普及が想定以上に加速した場合、対応の遅れによる売上の機会損失など、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

(季節需要の変動リスク)

 石油製品の中でも灯油、A重油等暖房関連油種の需要は冬期の平均気温に大きく影響を受けます。また、電力用重油も夏期、冬期ともに平均気温に大きく影響されます。一般的に平均気温が夏期に低く、冬期が高いと、冷暖房機器の稼働が減り発電所の稼働が落ち着くため、暖房関連油種や電力用重油等の需要は減少いたします。このような需要の減少が継続した場合、当該油種の売上が大幅に減少するなど、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

(製品の供給不安リスク)

 当社グループは、ENEOS株式会社と特約販売契約を締結しております。この契約に基づき、当社グループが販売している石油製品の大半を同社から仕入れております。しかしながら、ENEOS株式会社の経営戦略に変更が発生し、これに伴い特約販売契約に変更が生じた場合や、国際情勢等の変化により、ENEOS株式会社から当社グループに製品が安定的に供給されなかった場合、売上の機会損失など、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

(石油製品等の漏洩による土壌汚染・地下水汚染リスク)

 当社グループは、SSの新規出店の際には二重殻使用の地下貯蔵タンクを採用するほか、配管を含む設備の点検
を定期的に行うなど、漏洩防止に努めております。しかしながら、地下貯蔵タンクの老朽化や配管の亀裂、破損等
によって、地下に石油製品が漏洩した場合、汚染の除去や拡散防止等の対策費用や住民に対する損害賠償費用が発
生し、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

(法規制に関するリスク)

 当社グループは、石油製品を販売するに当たり、ガソリン等危険物を取扱うため「消防法」及び「揮発油等の品質の確保等に関する法律」、産業廃棄物の処理に関しては「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の規制を受けております。また、「消防法」ではSSに「危険物取扱者(乙種第四類)」の有資格者を営業時間中1名以上常駐させることが義務付けられております。しかしながら、これらの法規制へ適切な対応ができなかった場合、SSの営業に支障をきたすなど当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(不動産価値の下落リスク)

 当社グループは、不動産の賃貸事業等に必要な不動産を保有しております。このため不動産市況が低迷した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。特に近年では、新型コロナウイルス感染症の流行に伴うテレワークの普及やオフィス離れ等が見られるなど、地価の低下が懸念されています。賃貸事業等に必要な不動産に限らず、保有不動産の地価が大幅に下落した場合には、減損損失の発生など当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

(情報、システム管理に関するリスク)

 当社グループは、各SSを中心に個人情報を含む様々な情報を保有し、管理しております。その中でも個人情報に関しましては、漏洩事故等が起きないよう規程の整備、指示、指導を行っております。しかしながら、万一情報が不正に漏洩、紛失等した場合、社会的信用が失墜し、財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 また、当社グループが運用している情報システムが自然災害等により、システム障害を引き起こした場合、あるいはコンピュータウィルス等により情報システムを大きく破壊、改ざん等された場合には、業務遂行に影響を及ぼす可能性があります。

(大規模な自然災害の発生リスク)

 当社グループは、大規模な自然災害に対して、その対策を講じておりますが、こうした自然災害等が想定を大きく上回る規模で発生し、ENEOS株式会社からのローリー給油がストップすることによるSSの営業停止や太陽光発電所の損壊などの被害を被った場合には、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

(感染症の大流行(パンデミック)に関するリスク)

 当社グループは、新型コロナウイルス感染症に対して、SSの営業時間変更や事務所勤務者のテレワーク、時差出勤等の対応を行ってまいりました。日本国内において予期せぬ感染症の大流行が発生し、外出自粛要請等が発出された場合には、SSの客数減少や法人向けの営業活動の中断を余儀なくされるおそれがあるなど、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

(資金調達に関するリスク)

 当社グループの有利子負債は主に金融機関からの借入・社債により調達しております。現時点においては、借入・社債による資金調達に支障はありませんが、今後、金融システム・金融情勢の大きな変化やSDGs・ESG意識の高まり等に伴う取引金融機関の融資姿勢の変化によって、資金調達や借入条件に影響が出てくる可能性があります。

(固定資産の減損に係るリスク)

 当社グループは、SSの建物・設備や賃貸不動産等の固定資産を保有しておりますが、今後の経営環境や不動産価格の変動等によって、当該固定資産の収益性が低下し、減損損失が発生した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

(出資やM&A等に関するリスク)

 当社グループは、既存事業とのシナジーが見込める領域を中心に出資やM&A等を行っております。これらの実施にあたっては、財務や事業に関するデュー・デリジェンスの実施に加え、様々な観点から十分な検討を行っておりますが、出資やM&A等の実施後に事業環境の急変や予期せぬ事象の発生により、当初見込んだ成果を発揮できなかった場合には、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

(繰延税金資産の回収可能性低下のリスク)

 当社グループは、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に対して、将来の課税所得を合理的に見積もった上で回収可能性を判断し、繰延税金資産を計上しております。将来の課税所得については、経営環境の変化等を踏まえ適宜見直しを行っておりますが、繰延税金資産の回収可能性が低下し、繰延税金資産の取崩しが必要となった場合には、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 ①経営成績の状況

 当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症に伴う各種制限の緩和により、個人消費や企業収益等が緩やかに持ち直し、アフターコロナに向けた社会経済活動の正常化の動きが本格化しました。景気の先行きについては、ウクライナ情勢や世界的な金融引き締めによる企業経営コストの上昇等、インフレや景気後退への懸念は強く、依然として不透明な状況が続いております。

 石油製品販売業界においては、原油価格は第2四半期以降に落ち着きを見せた一方で、急激な円安が日本の石油元売会社の円建て原油コストを上昇させました。国内石油製品価格は、2022年1月に開始された政府の激変緩和措置により、主にガソリン価格の安定化策等が需要の下支えと回復に寄与しました。国内石油製品需要は、ガソリンの場合、2020、2021年度を底として、2022年度は僅かにプラスに転じました。一方、わが国では2050年の脱炭素社会実現に向けた政府による諸政策が継続しており、自動車販売市場で6月に発売された軽自動車タイプのEVが市場をけん引しています。当連結会計年度のEV販売台数は前年度比3.1倍の約7万7千台に達し、EVが乗用車販売全体に占める割合は2.1%(前年度0.72%)となりました。

 このように脱化石燃料による中長期的な石油需要減の見通しは変わらず、当社グループは社会経済の脱石油化に対応すべく引き続き事業ポートフォリオの選択と集中を継続するとともに、再生可能エネルギー事業において当連結会計年度にマレーシア国内にこれまでの設備に加え、新たなバイオマス燃料の輸出用出荷拠点(ストックヤード)を開設し、次期連結会計年度からの本格的な運用を予定しています。

 当社はこのような状況下、長期ビジョン「nissin Vision 2030」のフェーズⅠにあたる2022年3月期からの3ヵ年を実施期間とした中期経営計画の2年目として、その基本方針のもと、次のとおり取組みました。成長事業への積極投資につきましては、再生可能エネルギー関連事業におけるバイオマス発電燃料の営業活動の強化と安定出荷のため、ストックヤードを増設した結果、販売数量が増加しました。コア事業である石油関連事業の強化につきましては、直営SSの運営におけるサービス強化や、法人向け営業において販売価格の適正化等を行い、事業の強化を一層推進しました。一方で、事業ポートフォリオを見直し、連結子会社である日新レジン株式会社の2023年度中の事業停止を決議しました経営基盤の強化につきましては、人事戦略においてスキル研修や人材確保・定着のための施策を実施、コーポレートガバナンスにおいて国内子会社における規程類の整備、グローバル・コンプライアンスに関するルール整備や教育等を推進しました。SDGs経営の推進につきましては、サステナビリティへの取組みにおいて、マテリアリティへの取組み推進や経営幹部への教育実施、ツールを用いた社内周知により、全社的な意識向上を図りました。

 当連結会計年度の当社グループ業績は、主に石油関連事業全体で原油価格の上昇や円安の影響に伴う販売価格の上昇等により、売上高は38,897,187千円(前期比6.7%増)となりました。また、石油関連事業における販売価格の適正化や、バイオマス発電燃料の販売数量の増加等により、営業利益は640,338千円(前期比49.7%増)、経常利益は952,906千円(前期比41.3%増)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、当第4四半期において、連結子会社である日新レジン株式会社の事業停止に伴う特別損失の計上等により、286,824千円(前期比41.5%減)となりました。

 セグメント別及び部門別の状況は次のとおりであります。

 

 <石油関連事業>

 石油関連事業全体につきましては、燃料油において原油価格の上昇や円安の影響に伴う販売価格の上昇等により、売上高は前期比6.7%増の35,494,591千円となりました。セグメント利益は、燃料油における販売価格の適正化等により、前期比58.1%増の742,393千円となりました。

(直営部門)

 直営部門につきましては、燃料油において販売価格の上昇等により、売上高は前期比5.8%増の29,840,060千円となりました。なお、直営SS数は前期末と同じく53SSとなりました。

(卸部門)

 卸部門につきましては、販売店SSの閉鎖等により燃料油の販売数量が減少したものの、販売価格が上昇したこと等により、売上高は前期比52.4%増の374,281千円となりました。なお、販売店SS数は前期末と比べ、5SS減少し、56SSとなりました。

(直需部門)

 直需部門につきましては、燃料油において販売価格の上昇等により、売上高は前期比13.4%増の3,687,291千円となりました。

 (産業資材部門)

 産業資材部門につきましては、石油化学製品の販売価格の上昇等があったものの、売上高は前期並みの1,255,180千円となりました。

 (その他部門)

 その他部門につきましては、LPガスの販売数量等が減少したものの、CP価格の上昇に伴う販売価格の上昇等により、売上高は前期比5.3%増の337,777千円となりました。

 

 <再生可能エネルギー関連事業>

 再生可能エネルギー関連事業につきましては、PKS(Palm Kernel Shell:パーム椰子殻)の販売等により、売上高は前期比56.9%増の2,753,169千円となりました。セグメント損失は、連結子会社であるNISSIN BIO ENERGY SDN.BHD.における在庫評価の影響等により13,699千円(前期はセグメント利益46,052千円)となりました。

 

 <不動産事業>

 不動産事業につきましては、一部物件の賃貸借契約の終了等により、売上高は前期比1.0%減の649,426千円となりました。セグメント利益は、オフィスビルの修繕費増加や賃貸借契約の終了等により前期比5.4%減の343,725千円となりました。

 

 ②生産、受注及び販売の実績

 a. 生産実績

セグメント

事業部門

当連結会計年度

自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

金額(千円)

前連結会計年度比(%)

石油関連事業

産業資材

387,363

17.9

 (注)1 金額は、製造原価によっております。

2 日新レジン株式会社が化成品の生産を行っております。

 

 b. 受注実績

 受注生産は行っておりません。

 c. 仕入実績

セグメント

事業部門

当連結会計年度

自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

金額(千円)

前連結会計年度比(%)

報告セグメント

石油関連事業

直営

25,218,107

5.6%

176,225

479.9%

直需

2,334,917

8.1%

産業資材

749,706

0.1%

その他

230,678

5.1%

小計

28,709,635

6.2%

再生可能エネルギー関連事業

1,961,483

44.4%

不動産事業

-

-

合計

30,671,118

6.5%

 (注)  前連結会計年度において、ケンタッキーフライドチキン店の運営を事業譲渡したことに伴い、当連結会計年度より「外食事業」の報告セグメントを廃止しております。

 

 d. 販売実績

セグメント

事業部門

当連結会計年度

自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

金額(千円)

前連結会計年度比(%)

報告セグメント

石油関連事業

直営

29,840,060

5.8

374,281

52.4

直需

3,687,291

13.4

産業資材

1,255,180

△0.7

その他

337,777

5.3

小計

35,494,591

6.7

再生可能エネルギー関連事業

2,753,169

56.9

不動産事業

649,426

△1.0

合計

38,897,187

6.7

 (注)1 セグメント間の取引については相殺消去しております。

2 前連結会計年度において、ケンタッキーフライドチキン店の運営を事業譲渡したことに伴い、当連結会計年度より「外食事業」の報告セグメントを廃止しております。

 

 e. 主要な販売先

 該当事項はありません。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づいて作成しております。連結財務諸表の作成に当たって会計上の見積りが必要となる事項については、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積りによる不確実性のため、これらの見積りと異なる場合があります。

 また、連結財務諸表作成に当たって用いた会計上の見積りのうち、重要なものは以下のとおりであります。

 a. 固定資産の減損

 減損を認識する際の将来キャッシュ・フローは、資産又は資産グループの使用状況や経営計画に基づく合理的な使用計画等を考慮し見積り、減損の要否を判定しております。判定の結果、減損が必要と判断された場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減損し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 b. 繰延税金資産の回収可能性

 繰延税金資産の回収可能性の判断等につきましては、過去の実績や経営計画等を用いた合理的な見積りを行っており、将来において回収が見込めない部分については評価性引当額を計上しております。

 

 なお、新型コロナウイルス感染症の影響につきましては、SS・店舗の来店客数減少や法人向け営業活動の停滞等による業績低下の懸念がありますが、「新しい生活様式」に則った各種対策を講じることにより、当社グループの財政状態及び経営成績等に与える影響は限定的であるとの仮定のもと、会計上の見積りを行っております。

 

②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 a. 経営成績の分析

(営業利益)

営業利益につきましては、石油関連事業における販売価格の適正化や、バイオマス発電燃料の販売数量の増加等により、前連結会計年度と比較し212,600千円増益の640,338千円となりました。

(経常利益)

経常利益につきましては、為替差益の増加等により、前連結会計年度と比較し278,364千円の増益となり、952,906千円となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

 親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、当第4四半期において、連結子会社である日新レジン株式会社の事業停止に伴う特別損失の計上等により、前連結会計年度と比較して203,509千円の減益となり、286,824千円となりました。

 

 b. 財政状態の分析

(総資産)

総資産は、前連結会計年度末に比べ、1,137,168千円増加し、35,062,076千円となりました。これは、売掛金が549,257千円、機械装置及び運搬具が171,267千円減少したものの、現金及び預金が464,546千円、商品及び製品165,174千円、建設仮勘定671,197千円、投資有価証券及び関係会社株式が512,918千円増加したことなどによるものです。

(負債)

負債は、前連結会計年度末に比べ、668,135千円増加し、15,004,315千円となりました。これは、社債が112,000千円減少したものの、借入金が385,770千円、未払法人税等が157,950千円、事業整理損失引当金が136,000千円増加したことなどによるものです。

(純資産)

純資産は、前連結会計年度末に比べ、469,032千円増加し、20,057,760千円となりました。これは、利益剰余金が153,295千円、その他有価証券評価差額金が347,456千円増加したことなどによるものです。

この結果、1株当たり純資産は前連結会計年度末と比べ、67.95円増加し、2,961.71円となりました。

 

 c. キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、営業活動によるキャッシュ・フロー及び財務活動によるキャッシュ・フローにおいて資金が増加したものの、投資活動によるキャッシュ・フローにおいて資金が減少したことにより、前連結会計年度末に比べ464,546千円増加し、3,841,098千円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローでは、1,626,184千円の資金の増加となりました。これは、棚卸資産の増加額165,174千円などにより資金が減少したものの、税金等調整前当期純利益586,595千円、減価償却費の計上546,421千円、減損損失の計上152,973千円、売上債権の減少額507,267千円などにより資金が増加したことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローでは、1,294,625千円の資金の減少となりました。これは、有形固定資産の取得による支出1,185,285千円、有形固定資産の除却に伴う支出45,168千円、資産除去債務履行による支出25,700千円などにより資金が減少したことによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローでは、140,241千円の資金の増加となりました。これは、短期借入金の減少額1,400,000千円、長期借入金の返済による支出414,229千円、社債の償還による支出112,000千円などにより資金が減少したものの、長期借入れによる収入2,200,000千円などにより資金が増加したことによるものです。

 

(キャッシュ・フローの指標)

項目

第75期

 2019年3月期

第76期

 2020年3月期

第77期

 2021年3月期

第78期

 2022年3月期

第79期

 2023年3月期

自己資本比率

           (%)

54.5

55.4

58.1

56.9

56.4

時価ベースの自己資本比率

           (%)

17.5

15.9

19.4

17.4

17.3

キャッシュ・フロー対有利子

負債比率       (年)

9.7

7.6

5.7

6.0

インタレスト・カバレッジ・
レシオ        (倍)

7.4

8.1

10.0

11.1

(注) 自己資本比率          ・・・自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率    ・・・株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率

                ・・・有利子負債/営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ・・・営業キャッシュ・フロー/利払い

ア.各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。

イ.株式時価総額は、期末株価終値×発行済株式数(自己株式数控除後)により算出しております。

ウ.営業キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は、連結貸借対照表上に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

エ.第78期は、営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスであるため、キャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオを記載しておりません。

 

(3)資本の財源及び資金の流動性

当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。

短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。

また、当社グループの運転資金需要の主なものは、石油製品の仕入や販売費及び一般管理費等の営業費用であり、投資を目的とした資金需要は、主に再生可能エネルギー関連の設備やSSの機械装置等の設備投資によるものであります。

なお、当連結会計年度末における借入金等の有利子負債の残高は9,820,535千円、現金及び現金同等物の残高は3,841,098千円となっております。

 

5【経営上の重要な契約等】

(石油製品等に関する特約店契約について)

 当社は、主要株主でありますENEOSホールディングス株式会社の子会社であるENEOS株式会社と下記の内容の特約店契約を締結しております。

契約内容:ENEOS株式会社の全支店管下一円における同社の一般石油製品の販売と、同社が有する登録商標、登録意匠、サービスマーク等の使用及び指定標識を貸与することを目的とした特約店契約。

契約期間:契約締結の日から1年間。ただし、期間満了3か月前までに別段の意思表示がないときには、更に1年間有効。

 

2【主要な設備の状況】

 当社グループ(当社及び連結子会社)の当連結会計年度末における主要な設備の状況は以下のとおりであります。

 (1)提出会社

事業所名

(主な所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び構築物

(千円)

機械装置及び運搬具

(千円)

土地

(千円)

(面積㎡)

その他

(千円)

合計

(千円)

本社

(東京都港区)

全社

事務所

9,539

22,277

545

(472.19)

22,296

54,658

37

(-)

石油関連事業

事務所

5,433

(-)

3,436

8,870

57

(-)

再生可能エネルギー関連事業

事務所

141,219

136,893

(-)

1,439

279,551

10

(-)

東京支店

(東京都港区)

石油関連事業

事務所

(-)

0

0

11

(-)

東京SSG

(東京都港区)

他17ヶ所

石油関連事業

SS

11,829

12,824

145,398

(899.89)

4,132

174,183

72

(28)

横浜支店

(横浜市神奈川区)

石油関連事業

事務所

(-)

331

331

7

(-)

横浜SSG

(横浜市神奈川区)

他11ヶ所

石油関連事業

SS

240,048

118,817

391,117

(4,521.90)

25,414

775,397

47

(37)

大阪支店

(大阪市中央区)

石油関連事業

事務所

(-)

6

(1)

大阪SSG

(堺市堺区)

他10ヶ所

石油関連事業

SS

27,624

74,350

315,169

(3,229.33)

23,793

440,937

39

(29)

名古屋支店

(名古屋市千種区)

石油関連事業

事務所

61,904

462,775

(1,173.36)

371

525,051

6

(2)

名古屋SSG

(名古屋市千種区)

他11ヶ所

石油関連事業

SS

23,025

44,658

75,283

(651.78)

17,139

160,106

53

(21)

仙台支店

(仙台市青葉区)

石油関連事業

事務所

9,899

(-)

1,547

11,447

4

(-)

ベイフロント横浜

(横浜市神奈川区)他30ヶ所

不動産事業

賃貸施設

3,460,089

401

4,578,071

(190,079.96)

4,890

8,043,452

2

(-)

日新諏訪太陽光発電所

(長野県諏訪市)他1ヶ所

再生可能エネルギー関連事業

太陽光発電所

9,868

155,485

(-)

98

165,452

(-)

 (注) 従業員数は就業人員であります。臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

 

 

(2)国内子会社

事務所名

(主な所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び構築物

(千円)

機械装置及び運搬具

(千円)

土地

(千円)

(面積㎡)

その他

(千円)

合計

(千円)

日新レジン株式会社

(横浜市戸塚区)

石油関連事業

事務所及び貯蔵所

(-)

20

(-)

NSM諏訪ソーラーエナジー

合同会社

(東京都港区)

再生可能エネルギー関連事業

太陽光発電設備

62,559

2,050,220

(-)

2,951

2,115,731

(-)

竹鶴石油株式会社

(神戸市兵庫区)

石油関連事業

事務所及び貯蔵所

7,937

19,423

500

(6,111.60)

755

28,615

20

(1)

 (注) 従業員数は就業人員であります。臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

(3)在外子会社

事務所名

(主な所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び構築物

(千円)

機械装置及び運搬具

(千円)

土地

(千円)

(面積㎡)

その他

(千円)

合計

(千円)

NISTRADE(M)
SDN.BHD.

(マレーシア)

石油関連事業

事務所

57

2,375

(-)

1,215

3,648

5

(-)

NISSIN SHOJI (THAILAND) CO., LTD.

(タイ)

石油関連事業

事務所

(-)

24

24

1

(-)

NISSIN SHOJI VIETNAM

CO., LTD.

(ベトナム)

石油関連事業

事務所

(-)

7

(-)

NISSIN BIO ENERGY SDN. BHD.

(マレーシア)

再生可能エネルギー関連事業

プラント

3,261

(-)

830

4,092

(-)

JJ FUEL SUPPLY SDN.BHD

(マレーシア)

再生可能エネルギー関連事業

プラント

32,477

(-)

7,126

39,603

(-)

 (注) 従業員数は就業人員であります。臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 (4)主要な賃貸設備

提出会社

名称

所在地

用途

構造

延面積

土地(㎡)

建物(㎡)

ベイフロント横浜

横浜市神奈川区

事務所

鉄筋コンクリート造9階建

758.78

5,071.58

ミレニアム北嶺

東京都大田区

共同住宅

鉄筋コンクリート造3階建

358.11

625.00

エディアン千種

名古屋市千種区

共同住宅

鉄筋コンクリート造10階建

658.46

2,371.07

ファミリーマート秋田横森店

秋田県秋田市

店舗

重量鉄骨造折版屋根1階建

1,261.94

156.33

からやま千葉祐光店

千葉市中央区

店舗

重量鉄骨造折版屋根1階建

865.30

154.89

ローソン川崎浅田三丁目店

川崎市川崎区

店舗

重量鉄骨造折版屋根1階建

438.80

147.47

ローソン岸和田沼店

大阪府岸和田市

店舗

重量鉄骨造折版屋根1階建

1,006.73

152.72

サウスィング上大岡

横浜市南区

共同住宅

鉄筋コンクリート造3階建

992.68

965.21

病児保育室 バンビ

奈良県生駒市

店舗

軽量鉄骨造陸屋根3階建

703.85

628.59

王将鈴鹿

三重県鈴鹿市

飲食店敷地

1,947.00

リンガーハット

愛知安城店

愛知県安城市

店舗

鉄骨造亜鉛メッキ鋼板葺1階建

753.86

154.93

サンフォーレスト

川崎市中原区

共同住宅

鉄筋コンクリート造陸屋根3階建

484.24

673.84

オーナーズプラザ大山

東京都板橋区

共同住宅

鉄骨鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付8階建

277.25

821.09

 

 

名称

所在地

用途

構造

延面積

土地(㎡)

建物(㎡)

クリオ菊名弐番館

横浜市港北区

共同住宅

鉄筋コンクリート造陸屋根4階建

257.04

387.40

ホワイトゴールド祐天寺

東京都目黒区

共同住宅

鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付3階建

179.06

535.98

モデュロール池袋西

東京都豊島区

共同住宅

鉄筋コンクリート造陸屋根4階建

344.25

616.76

モデュロール三軒茶屋Ⅱ

東京都世田谷区

共同住宅

鉄筋コンクリート造陸屋根4階建

293.02

658.85

ドミール砧

東京都世田谷区

共同住宅

鉄筋コンクリート造陸屋根4階建

377.70

684.16

ブランシェ大泉学園

東京都練馬区

共同住宅

鉄筋コンクリート造陸屋根4階建

267.70

728.87

セブンイレブン赤坂台店

堺市南区

店舗

重量鉄骨造折版屋根1階建

1,180.12

199.61

エディアン目黒本町

東京都目黒区

共同住宅

鉄筋コンクリート造6階建

632.58

1,970.76

メゾンエディアン大倉山

横浜市港北区

共同住宅

軽量鉄骨造陸屋根2階建

872.72

821.28

エディアン武蔵小山

東京都品川区

共同住宅

鉄筋コンクリート造陸屋根4階建

438.37

856.72

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

30,400,000

30,400,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

7,600,000

7,600,000

東京証券取引所

スタンダード市場

単元株式数100株

7,600,000

7,600,000

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数

(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額(千円)

資本金残高(千円)

資本準備金増
減額(千円)

資本準備金残高(千円)

1996年3月6日

1,600,000

7,600,000

1,624,000

3,624,000

1,646,300

3,277,952

 (注) 有償・一般募集

入札による募集

発行数     1,000,000株

発行価格      2,030円

資本組入額     1,015円

払込金額総額 2,052,300千円

入札によらない募集

発行数      600,000株

発行価格      2,030円

資本組入額     1,015円

払込金額総額 1,218,000千円

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

14

10

35

9

1

2,736

2,805

所有株式数(単元)

10,896

348

27,401

773

3

36,567

75,988

1,200

所有株式数の割合(%)

14.34

0.46

36.06

1.02

0.00

48.12

100

(注) 自己株式923,556株は「個人その他」に9,235単元、「単元未満株式の状況」に56株が含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数(百株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

ENEOSホールディングス株式会社

東京都千代田区大手町一丁目1番2号

11,400

17.1

株式会社日新

横浜市中区尾上町六丁目81番地

9,900

14.8

日本マスタートラスト

信託銀行株式会社

東京都港区浜松町二丁目11番3号

3,490

5.2

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内一丁目1番2号

2,500

3.7

筒井 博昭

横浜市青葉区

2,193

3.3

筒井 健司

長野県北佐久郡軽井沢町

1,928

2.9

筒井 敦子

横浜市港北区

1,176

1.8

ユシロ化学工業株式会社

東京都大田区千鳥2丁目34番16号

1,158

1.7

日新商事従業員持株会

東京都港区芝浦一丁目12番3号

1,028

1.5

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内二丁目7番1号

1,000

1.5

35,773

53.5

(注)日本マスタートラスト信託銀行株式会社の所有株式数3,490百株は特定金銭信託分であります。

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※2 3,376,551

※2 3,841,098

受取手形

744,817

791,567

売掛金

※2 8,214,871

※2 7,665,614

商品及び製品

1,078,801

1,243,975

その他

※2 760,423

※2 581,779

貸倒引当金

15,457

6,860

流動資産合計

14,160,008

14,117,174

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

7,770,221

8,062,426

減価償却累計額

3,853,793

3,996,824

建物及び構築物(純額)

※2 3,916,427

※2 4,065,602

機械装置及び運搬具

4,518,438

4,545,344

減価償却累計額

1,668,271

1,866,445

機械装置及び運搬具(純額)

※2 2,850,167

※2 2,678,899

土地

※2 5,968,859

※2 5,968,859

建設仮勘定

62,337

733,534

その他

534,321

578,057

減価償却累計額

431,632

460,262

その他(純額)

※2 102,688

※2 117,795

有形固定資産合計

12,900,479

13,564,690

無形固定資産

110,075

49,604

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 4,393,871

※2 4,874,806

関係会社株式

※1,※2 1,353,649

※1,※2 1,385,633

長期貸付金

71,885

65,785

退職給付に係る資産

169,022

173,301

繰延税金資産

44,966

25,696

その他

※2 777,774

※2 868,166

貸倒引当金

56,826

62,783

投資その他の資産合計

6,754,344

7,330,606

固定資産合計

19,764,899

20,944,901

資産合計

33,924,907

35,062,076

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

※2 1,710,554

※2 1,719,347

短期借入金

※2 3,398,347

※2 4,052,112

未払法人税等

56,098

214,048

契約負債

33,275

40,824

賞与引当金

262,332

306,069

役員賞与引当金

21,940

24,050

事業整理損失引当金

-

136,000

その他

898,672

829,187

流動負債合計

6,381,219

7,321,638

固定負債

 

 

社債

520,000

408,000

長期借入金

※2 5,148,517

※2 4,880,522

繰延税金負債

652,911

701,891

商品保証引当金

6,300

6,300

退職給付に係る負債

920,007

993,663

資産除去債務

197,294

182,271

その他

509,930

510,028

固定負債合計

7,954,960

7,682,677

負債合計

14,336,179

15,004,315

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

3,624,000

3,624,000

資本剰余金

3,281,625

3,281,625

利益剰余金

11,392,198

11,545,494

自己株式

688,705

688,705

株主資本合計

17,609,118

17,762,413

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,727,519

2,074,975

為替換算調整勘定

45,263

53,062

退職給付に係る調整累計額

28,682

10,647

その他の包括利益累計額合計

1,710,938

2,011,265

非支配株主持分

268,671

284,081

純資産合計

19,588,728

20,057,760

負債純資産合計

33,924,907

35,062,076

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 36,466,059

※1 38,897,187

売上原価

29,154,092

31,395,039

売上総利益

7,311,967

7,502,147

販売費及び一般管理費

 

 

支払手数料

880,115

889,681

給料及び手当

1,855,068

1,772,803

パートアルバイト給料

602,662

492,320

賞与引当金繰入額

257,561

299,303

役員賞与引当金繰入額

21,940

24,050

退職給付費用

117,910

116,613

賃借料

689,966

659,014

その他

2,459,005

2,608,022

販売費及び一般管理費合計

6,884,230

6,861,809

営業利益

427,737

640,338

営業外収益

 

 

受取利息

2,111

4,031

受取配当金

158,907

180,439

仕入割引

64,770

72,891

持分法による投資利益

-

10,321

為替差益

33,132

70,853

その他

163,642

151,706

営業外収益合計

422,564

490,245

営業外費用

 

 

支払利息

132,645

145,995

持分法による投資損失

11,441

-

その他

31,671

31,680

営業外費用合計

175,759

177,676

経常利益

674,542

952,906

特別利益

 

 

固定資産売却益

※2 60,894

-

投資有価証券売却益

32,857

1,291

事業譲渡益

130,577

-

特別利益合計

224,329

1,291

特別損失

 

 

減損損失

※3 100,688

※3 152,973

固定資産除却損

2,392

-

事業整理損失引当金繰入額

-

136,000

その他

-

78,629

特別損失合計

103,080

367,603

税金等調整前当期純利益

795,792

586,595

法人税、住民税及び事業税

247,945

351,203

法人税等調整額

57,276

66,297

法人税等合計

305,222

284,906

当期純利益

490,569

301,688

非支配株主に帰属する当期純利益

236

14,864

親会社株主に帰属する当期純利益

490,333

286,824

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために定期的に検討を行う対象になっているものであります。

当社は本社に製品・サービス別の事業部門を置き、各事業部門は、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社は、事業部門を基礎とした製品・サービス別のセグメントより構成されており、「石油関連事業」、「再生可能エネルギー関連事業」、「外食事業」及び「不動産事業」の4つを報告セグメントとしております。

「石油関連事業」は、ガソリン、灯油、軽油、重油等の燃料油及び潤滑油、石油化学製品、液化石油ガス、SSを主とする作業、自動車関連製品の販売を行っております。「再生可能エネルギー関連事業」は売電事業を行っております。「外食事業」は、ケンタッキーフライドチキン店のフランチャイズ運営を行っております。「不動産事業」は不動産の賃貸を行っております。

 

(報告セグメントの変更に関する事項)

ケンタッキーフライドチキン店の運営を2021年9月30日付で事業譲渡したことに伴い、当連結会計年度より報告セグメントを従来の「石油関連事業」、「再生可能エネルギー関連事業」、「外食事業」及び「不動産事業」の4つから、「石油関連事業」、「再生可能エネルギー関連事業」及び「不動産事業」の3つに変更しております。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,001,813

2,246,239

受取手形

691,279

707,216

売掛金

※1,※2 7,878,574

※1,※2 7,341,080

商品

758,473

835,292

前渡金

※2 1,091,688

※2 1,538,844

前払費用

90,807

96,933

その他

※2 363,279

※2 144,992

貸倒引当金

37,000

21,000

流動資産合計

12,838,917

12,889,599

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※1 3,689,811

※1 3,838,223

構築物

151,340

156,825

機械及び装置

581,732

542,544

車両運搬具

29,991

28,596

工具、器具及び備品

93,605

104,891

土地

※1 5,968,359

※1 5,968,359

建設仮勘定

62,337

733,534

有形固定資産合計

10,577,178

11,372,974

無形固定資産

 

 

借地権

40,800

ソフトウエア

57,792

39,947

無形固定資産合計

98,592

39,947

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 4,392,971

※1 4,873,906

関係会社株式

※1 1,692,923

※1 1,783,445

その他の関係会社有価証券

457,200

387,720

出資金

28,386

28,386

従業員に対する長期貸付金

10,532

11,305

関係会社長期貸付金

※2 224,500

※2 218,500

破産更生債権等

※2 135,290

※2 131,611

長期前払費用

34,114

121,680

前払年金費用

169,022

173,301

その他

367,128

379,883

貸倒引当金

149,295

152,795

投資その他の資産合計

7,362,776

7,956,946

固定資産合計

18,038,547

19,369,867

資産合計

30,877,464

32,259,466

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1,※2 1,547,005

※1,※2 1,491,813

短期借入金

※1 3,100,000

※1 1,700,000

1年内償還予定の社債

112,000

112,000

1年内返済予定の長期借入金

※1 95,112

※1 2,195,112

未払金

※2 498,465

※2 528,848

未払費用

51,960

58,865

未払法人税等

46,270

182,713

契約負債

33,275

40,728

前受金

※2 77,976

31,534

預り金

35,317

26,730

賞与引当金

245,000

285,000

役員賞与引当金

21,940

24,050

事業整理損失引当金

136,000

その他

75,399

12,553

流動負債合計

5,939,722

6,825,949

固定負債

 

 

社債

520,000

408,000

長期借入金

※1 2,920,576

※1 2,925,464

繰延税金負債

700,256

764,141

退職給付引当金

877,917

882,933

商品保証引当金

6,300

6,300

資産除去債務

59,867

44,112

その他

465,415

469,875

固定負債合計

5,550,333

5,500,826

負債合計

11,490,056

12,326,776

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

3,624,000

3,624,000

資本剰余金

 

 

資本準備金

3,277,952

3,277,952

その他資本剰余金

2,554

2,554

資本剰余金合計

3,280,507

3,280,507

利益剰余金

 

 

利益準備金

577,658

577,658

その他利益剰余金

 

 

固定資産圧縮積立金

884,333

943,293

固定資産圧縮特別勘定積立金

81,865

別途積立金

6,755,000

6,755,000

繰越利益剰余金

3,154,636

3,379,139

利益剰余金合計

11,453,493

11,655,091

自己株式

688,705

688,705

株主資本合計

17,669,295

17,870,893

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

1,718,113

2,061,796

評価・換算差額等合計

1,718,113

2,061,796

純資産合計

19,387,408

19,932,690

負債純資産合計

30,877,464

32,259,466

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

32,813,413

33,658,968

売上原価

26,076,804

26,858,978

売上総利益

6,736,609

6,799,990

販売費及び一般管理費

 

 

支払手数料

876,713

890,832

貸倒引当金繰入額

7,924

給料及び手当

1,680,712

1,599,743

パートアルバイト給料

598,111

483,832

賞与引当金繰入額

245,000

285,000

役員賞与引当金繰入額

21,940

24,050

退職給付費用

113,395

107,382

賃借料

640,442

598,384

減価償却費

165,504

192,572

その他

2,047,725

2,124,685

販売費及び一般管理費合計

6,397,469

6,306,483

営業利益

339,140

493,506

営業外収益

 

 

受取利息

3,598

7,284

受取配当金

184,068

181,482

仕入割引

64,770

72,891

為替差益

23,084

80,799

その他

155,086

150,201

営業外収益合計

430,608

492,659

営業外費用

 

 

支払利息

39,380

52,876

社債利息

2,649

2,234

その他

61,468

31,148

営業外費用合計

103,498

86,259

経常利益

666,250

899,907

特別利益

 

 

固定資産売却益

60,894

投資有価証券売却益

32,857

1,291

事業譲渡益

130,577

特別利益合計

224,329

1,291

特別損失

 

 

減損損失

100,688

144,433

事業整理損失引当金繰入額

136,000

関係会社株式評価損

31,726

その他

64,068

特別損失合計

132,415

344,502

税引前当期純利益

758,164

556,696

法人税、住民税及び事業税

221,570

309,365

法人税等調整額

39,962

87,795

法人税等合計

261,533

221,569

当期純利益

496,631

335,126