株式会社システムソフト
SystemSoft Corporation
千代田区丸の内一丁目8番1号
証券コード:75270
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2022年12月21日

(1) 連結経営指標等

回次

第37期

第38期

第39期

第40期

第41期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(千円)

2,475,894

3,000,462

2,863,627

4,920,126

4,704,404

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

155,108

85,903

275,786

342,682

377,113

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

263,460

1,724,077

655,775

483,312

201,017

包括利益

(千円)

263,451

1,729,699

659,736

472,802

119,691

純資産額

(千円)

6,612,787

4,746,840

3,964,852

5,838,523

5,865,664

総資産額

(千円)

7,412,357

5,610,666

4,997,473

7,467,478

7,224,804

1株当たり純資産額

(円)

97.04

69.58

57.98

68.90

68.79

1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

3.88

25.38

9.64

6.15

2.37

潜在株式調整後1株当たり
当期純利益金額

(円)

6.06

2.37

自己資本比率

(%)

89.0

84.3

78.9

77.6

80.7

自己資本利益率

(%)

9.9

3.5

株価収益率

(倍)

25.3

41.3

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

747,934

264,308

47,154

115,417

168,505

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

76,285

350,274

128,848

200,323

195,729

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

343,741

175,885

133,647

228,968

104,244

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

2,074,562

1,831,696

1,789,340

2,081,361

1,949,892

従業員数

(名)

123

126

158

170

175

[7]

[5]

[7]

[21]

[6]

 

(注) 1 第37期、第38期及び第39期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。

2 第37期、第38期及び第39期の自己資本利益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

3 第37期、第38期及び第39期の株価収益率については、1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。

4 従業員数は、就業人員数を記載しており、臨時従業員数は[ ]内に年間平均雇用人員を外数で記載しております。

5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第41期の期首から適用しており、第41期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第37期

第38期

第39期

第40期

第41期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(千円)

2,376,893

1,840,835

1,605,454

2,997,660

2,909,603

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

91,822

3,842

469,620

125,647

224,969

当期純利益又は
当期純損失(△)

(千円)

173,469

1,706,929

498,725

41,279

73,299

資本金

(千円)

1,506,090

1,506,090

1,511,404

1,663,904

1,706,476

発行済株式総数

(株)

67,974,560

67,974,560

68,040,560

84,136,240

84,834,140

純資産額

(千円)

6,705,987

4,861,564

4,239,184

5,601,532

5,579,759

総資産額

(千円)

7,496,199

5,994,700

5,089,146

6,814,246

6,642,378

1株当たり純資産額

(円)

98.54

71.39

62.13

66.18

65.51

1株当たり配当額

(円)

2.00

2.00

2.00

2.00

2.00

(内1株当たり中間配当額)

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

2.55

25.12

7.33

0.53

0.87

潜在株式調整後1株当たり
当期純利益金額

(円)

0.86

自己資本比率

(%)

89.3

80.9

83.0

81.7

83.6

自己資本利益率

(%)

1.3

株価収益率

(倍)

113.3

配当性向

(%)

231.1

従業員数

(名)

120

83

114

136

125

株主総利回り

(%)

79.4

72.9

70.3

105.8

69.7

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(110.8)

(99.3)

(104.2)

(132.9)

(123.4)

最高株価

(円)

160

150

148

319

158

最低株価

(円)

115

79

58

84

87

 

(注) 1 第37期、第38期、第39期及び第40期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。

2 従業員数は、就業人員数を記載しております。

3 第37期、第38期、第39期及び第40期の自己資本利益率については、当期純損失であるため記載しておりません。

4 第37期、第38期、第39期及び第40期の株価収益率については、1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。

5 第37期、第38期、第39期及び第40期の配当性向については、1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。

6 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所(プライム市場)におけるものであります。

7 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第41期の期首から適用しており、第41期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

当社の前身は、1979年9月17日、コンピュータハードウェア、ソフトウェアの開発・販売を目的として設立された株式会社システムソフト福岡(本社:福岡県福岡市中央区渡辺通5丁目14番9号、資本金:3百万円)であります。その後、1983年5月にソフトウェア部門を分離、独立させ株式会社システムソフトとして創業し、ソフトウェアの開発・販売を主な事業として現在に至っております。

年月

事項

1983年5月

資本金1百万円で福岡県福岡市においてコンピュータソフトウェア開発・販売事業を開始。

1992年5月

カテナ株式会社(現 株式会社システナ)が当社の株式を16,000株取得し、資本参加。

1996年11月

当社株式を、日本証券業協会に店頭登録銘柄として公開。

1998年5月

カテナ株式会社(現 株式会社システナ)が所有する当社株式数が当社発行済株式数の過半数を超え親会社(当時)となる。

1998年7月

アプリケーションソフトの開発・販売を行っている株式会社キューソフトに出資(関連会社:当時)。

1998年11月

アミューズメント製品部を独立し、福岡県福岡市に株式会社システムソフト・プロダクションを設立(連結子会社:当時)。

1999年3月

アミューズメントソフトの開発・販売を行っている有限会社アルファーショックに出資(関連会社:当時)。

2001年3月

ナスビイ株式会社と合併、生損保・通信関連企業を中心としたお客様に対するシステム開発を事業内容に加える。

有限会社アルファーショックへの出資金全額を譲渡(関連会社関係を解消)。

株式会社システムソフト・プロダクションの営業全てを有限会社アルファーショックへ譲渡し、株式会社システムソフト・プロダクションは解散。

株式会社キューソフトの株式全てを売却(関連会社関係を解消)。

電子辞典の独占販売権をロゴヴィスタ株式会社に売却。

2001年9月

株式会社ジストと合併、G-XML技術、GIS技術、シンクタンク的機能等を活かしたシステム開発を事業内容に加える。

2001年11月

株式会社解析技術サービスと合併、防災関連のシステム開発・コンサルテーションを事業内容に加える。

執行役員制度を導入。

2001年12月

カテナ株式会社(現 株式会社システナ)が当社の第三者割当増資を引き受け、資本金1,338百万円となる。

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2005年5月

カテナ株式会社(現 株式会社システナ)が当社の第三者割当増資を引き受け、資本金2,345百万円となる。

2005年7月

財務内容の健全化を図るため資本減少を行い、資本金700百万円となる。

2005年11月

株式会社アパマンショップネットワーク(現 APAMAN株式会社)が公開買付けにより当社発行済株式の過半数を取得し、親会社となる。

2005年12月

防災システム事業部門、社会公共事業部門の事業をカテナ株式会社(現 株式会社システナ)に譲渡。

2006年2月

株式会社リビングファーストの発行済株式の過半数を取得し、株式会社リビングファースト及びその100%出資子会社である株式会社リビングアドを当社の連結子会社(当時)とする。

2006年3月

株式会社アパマンショップネットワーク(現 APAMAN株式会社)が当社の第三者割当増資を引き受け、資本金2,146百万円となる。

2007年2月

株式交換により株式会社リビングファーストを100%子会社(当時)とする。

2007年7月

キャッチアップ・アド・エージェンシー株式会社(旧 株式会社リビングアド)を清算。

2009年2月

財務内容の健全化を図るため資本減少を行い、資本金1,500百万円となる。

2009年6月

株式会社リビングファーストの全株式を譲渡。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場。

 

 

年月

事項

2012年1月

財務内容の健全化を図るため資本減少を行い、資本金1,298百万円となる。

賃貸不動産情報サイト「APAMAN」をオープン。

2012年5月

第三者割当増資により、資本金1,401百万円となる。

株式会社アップトゥーミーの全株式を取得し、連結子会社(当時)とする。

2013年1月

パワーテクノロジー株式会社を吸収合併、Webマーケティングのコンサルティングサービスを事業内容に加える。

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。

2013年10月

株式会社アップトゥーミーを吸収合併。

2014年9月

アビスパ福岡株式会社(サッカークラブの運営)の株式を取得し、資本参加(関連会社)。

2015年12月

東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)から同取引所市場第二部へ市場変更。

2016年5月

さくらインターネット株式会社との合弁会社 株式会社S2i(Home IoT事業)を設立(連結子会社)。

2016年9月

東京証券取引所市場第二部から同取引所市場第一部銘柄に指定。

2018年11月

連結子会社 株式会社DigiIT(現 SS Technologies株式会社)にて、デジタルトランスフォーメーション領域のサービス提供を開始。

2021年1月

fabbit株式会社を吸収合併、オープンイノベーションを事業内容に加える。

2022年4月

SSサポート株式会社の株式をSS Technologies株式会社が取得し同社を子会社化(当社の孫会社・連結子会社)。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社6社(SS Technologies株式会社、SystemSoft U.S.A.,Corporation、株式会社S2i、全管協ポータルサイト株式会社、akibaco株式会社、SSサポート株式会社)及びその他の関係会社2社(APAMAN株式会社及びApaman Network株式会社)で構成されております。

 

当社グループが営む2事業は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)セグメント情報」の「2 報告セグメントの変更等に関する事項」をご参照ください。

なお、当社グループを構成している残りの2社(非連結子会社1社、持分法非適用関連会社1社)につきましては、重要性が乏しいため記載を省略しております。

また、主要な関係会社の異動については、以下の通りであります。

当連結会計年度において、SSサポート株式会社の株式を取得したことにより、同社を連結の範囲に含めております。

 

(1) 各社の事業内容

当社

① テクノロジー事業

Web技術をベースとするシステム開発に強みを持ち、不動産分野、情報通信分野、生損保分野、教育分野等のお客様に対し長年にわたってシステム開発及びソリューションサービスの提供、賃貸不動産情報サイトの運営に加え、RPAソリューションサービス、SSクラウドシリーズを含めたSaaSの提供を行っております。

 

② オープンイノベーション事業

異業種・異分野が持つ技術やアイデア等を取り入れ、スタートアップ企業への事業立ち上げ等のコンサルティング、イノベーションの場の提供としてシェアオフィスの運営を行っております。

 

③ その他事業

子会社 株式会社S2iはIoTに関連する商品やサービスの提供事業を行っております。

 

APAMAN株式会社

株式保有によるグループ会社の経営管理

 

Apaman Network株式会社

賃貸斡旋事業

 

(2) 事業の系統図

 

 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

SS Technologies㈱

東京都千代田区

210

不動産DX

システム開発

100.0

資金の援助
役員の兼任有り

㈱S2i

東京都千代田区

20

HomeIoTに関連したサービス・プロダクトの企画・開発・提供

52.5

資金の援助
役員の兼任有り

SystemSoft U.S.A.,Corporation

米国
デラウェア州

千USドル
100

その他事業

100.0

[100.0]

資金の援助
役員の兼任有り

全管協
ポータルサイト㈱

東京都中央区

100

ポータルサイトの運営

100.0

資金の援助
役員の兼任有り

akibaco㈱

東京都千代田区

75

ソリューションサービス

67.3

[67.3]

資金の援助

SSサポート㈱

東京都千代田区

駆け付け事業

87.7

[87.7]

資金の援助

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

APAMAN㈱

東京都千代田区

8,002

株式保有によるグループ会社の経営管理及び不動産の賃貸

(24.22)

[13.97]

当社製品の販売先

役員の兼任有り

Apaman Network㈱

東京都千代田区

100

賃貸斡旋事業その他

(13.97)

当社製品の販売先

営業権の取得

役員の兼任有り

 

(注) 1 「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の[内書]は間接所有割合又は間接被所有割合であります。

2 APAMAN㈱は、有価証券報告書の提出会社であります。

3 SS Technologies㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等 ① 売上高               1,763百万円

② 経常利益               109 〃

③ 当期純利益               85 〃

④ 純資産額               181 〃

⑤ 総資産額             2,083 〃

4 SSサポート㈱は、2022年4月1日の株式取得に伴い、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2022年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

テクノロジー事業

131

オープンイノベーション事業

29

 報告セグメント計

160

その他事業

全社(共通)

15

合計

175

 

(注) 1 従業員数は就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を除く。)であり、臨時従業員は含んでお
  りません。

2 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

3 当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結
  財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)セグメント情報」の「2 報告セグメント
  の変更等に関する事項」をご参照ください。

 

(2) 提出会社の状況

2022年9月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

125

37.1

7.6

4,873

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

テクノロジー事業

81

オープンイノベーション事業

29

報告セグメント計

110

その他事業

全社(共通)

15

合計

125

 

(注) 1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時従業員は含んでおりません。

2 平均年間給与は、基準外賃金を含んでおります。

3 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

4 当事業年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務
諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)セグメント情報」の「2 報告セグメントの変更等に関する事項」をご参照ください。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりません。なお、労使関係は円満に推移しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1) 経営方針

① 会社の経営の基本方針

当社グループは、「優れたIT技術により、お客様の問題解決に真摯に取り組み、お客様、そして社会に必要とされる会社として貢献する。」を経営理念とし、会社としてデジタルトランスフォーメーション(DX、X DIGITAL)を支援するITサプライヤーとして将来にわたりマーケットから求められる存在力を有する、魅力ある企業グループとなることを基本方針とします。

 

② 目標とする経営指標

当社グループは、安定的な事業拡大を通じて企業価値を向上させていくことを重要な経営目標と位置付けております。このため、売上規模の拡大は勿論、事業の収益力を示す営業利益、営業利益率を中長期的な経営指標とし、これらの継続的向上に努めてまいります。

 

③ 中長期的な会社の経営戦略

 インターネットを取り巻く市場は、通信速度の向上、テクノロジーの進化等を背景に、引き続き高い成長が見込まれております。目まぐるしく変化する市場の中で、新技術、新サービスの実現により、付加価値の高いサービスを提供できるよう、努めてまいります。

当社グループは、従来から推進してきた金融、情報通信などの開発、これまでのシステム開発で培った実績とノウハウを活かした「SSクラウドシリーズ」「SSペイメントシリーズ」を展開し、拡大を進めてまいります。
 また、不動産業界のDX化におけるトップランナーを確立することを目標にしておりますが、引き続き不動産業界での契約拡大に加え、他業種へ展開するための新たなSaaS商品の開発、またプロダクト価値向上とサービス品質の追求を行い、事業拡大・企業価値向上を目指してまいります。

 

(2) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループは、優れたIT技術により、お客様の問題解決に真摯に取り組み、お客様、そして社会に必要とされる会社として貢献することを経営理念として掲げております。

当社グループは、更なる企業価値の向上のため、以下の課題に重点的に取り組んでまいります。

 
 (3)新たな価値の提供と収益基盤の確保

当社グループは、テクノロジー × オープンイノベーションの事業を通じて新たな価値の提供を目指しております。

テクノロジー事業では、従来から推進してきた金融、情報通信などの開発はもちろん、RPA、AIなどのデジタルトランスフォーメーション(DX)とのシナジーを活かした新たなサービスの提供を引き続き加速させてまいります。2021年よりこれまでのシステム開発で培った実績とノウハウを活かした「SSクラウドシリーズ」「SSペイメントシリーズ」を展開し、ReTech(リーテック)やFinTech(フィンテック)を推進しております。

オープンイノベーション事業では、他業種からなるfabbit会員との提携・連携の支援、イノベーションの場の提供、アライアンスサービスやFA(ファイナンシャル・アドバイザリー)などのコンサルティングを加え、新たな価値創造を目指します。

新しい技術の取得による高付加価値サービスの提供、既存顧客への更なる深耕と新規顧客の開拓による売上高の拡大と徹底したコスト管理により、筋肉質な経営基盤の構築を通じて安定的な収益性を確保・維持できる体制整備を進めてまいります。

 

 

 (4)当社で活躍できる人財の採用と育成

人財がお客様へ提供する価値の多くを生み出しており、その人財の集積である企業体の継続した発展のためには、優秀な人財の採用と育成が不可欠です。目標達成のために主体的かつ積極的に行動できる人財を確保し、技術力の向上と収益性のあるビジネスの実現化を目指してまいります。

 

 (5)コーポレート・ガバナンスの推進 

意思決定の透明性と公正性を確保するとともに、保有する経営資源を十分有効に活用し、迅速かつ果断な意思決定により、常に最良のコーポレート・ガバナンスを追求し、その充実に継続的に取り組みます。

 

2 【事業等のリスク】

以下において、当社の事業展開その他に関してリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項につきましても、投資家の判断上重要であると考えられる事項については、投資家に対する積極的な情報開示の観点から以下に開示しております。当社は、これらのリスク発生の可能性を十分に認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針ではありますが、当社株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであり、将来において発生の可能性がある全てのリスクを網羅するものではありません。

 

(1) 事業の環境に関するリスク

当社グループの事業領域であるインターネット市場はスマートフォンの普及、インターネット利用者の増加により高度な成長を続けてまいりました。

このような傾向は今後も継続すると考えておりますが、今後市場の成長スピードが鈍化した場合、また、景況感の悪化や実際の景気変動の影響を受けた場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 事業に関するリスク

① インターネットの利用環境について

 当社グループはインターネット関連事業を主たる事業対象としているため、インターネットの利用環境は当社グループ事業の基本的な条件です。インターネットの利用に関する新たな規制の導入や弊害の発生、その他予期せざる要因により、今後、インターネットの利用環境に大きな変化が生じた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② クラウド事業について

 クラウドとは、アプリケーション機能をインターネット経由で提供するサービスで、ソフトウエア販売における新しい方法・概念として認知され、浸透が進みつつあります。その一方で、今後クラウドを扱う企業間での競争も激化する可能性があります。このような事業環境の下で、他社においてより画期的なコンセプトをもった商品・サービスが出現した場合、またはクラウド自体の需要が当社グループの予測を大きく下回る場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 自然災害等について

  火災、水災、地震、噴火等の自然災害や、新型コロナウイルス感染症等の伝染病の発生等、その他不測の事故

 等が発生した場合に対応するため、当社は事業継続のための検討を常に行っております。しかしながら、これら自

 然災害等が発生した場合には、当社の事業及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 組織体制に関するリスク

① 人財の確保、育成について

  当社グループにおいて、今後事業拡大や企業運営を円滑に遂行していく上で、優秀な人財を確保することが極め

 て重要であります。しかしながら、必要な人財を適時適切に確保できない場合、又は社内の有能な人財が流出した

 場合には、経常的な業務運営や事業展開に支障が生じ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 内部管理体制について

  当社グループは、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図るため、事業規模の拡大に合わせて経営基盤の

 強化を継続的に進めていくとともに、より効率的かつ適正な経営を行うための組織体制の強化を図るために、内部

 統制管理体制の整備・充実を推進していく方針であります。

  しかし、事業の急速な拡大に対して、十分な内部統制管理体制の構築が追い付かない場合、当社グループの業績

 及び事業展開に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

③ コンピューターシステムや通信ネットワークについて

  当社グループの事業は、モバイル端末やPC等のコンピューターシステムを結ぶ通信ネットワークにより、利用者

 にサービスを提供しております。システムの安定的な稼働を図るためにサーバーの分散化・定期的バックアップ・

 稼働状況の監視等により、システムトラブルの未然防止又は回避に努めております。しかしながら、不測の事故

 (社内外の人的要因によるものを含む)等により通信ネットワークの切断や支障が発生した場合には、当社グルー

 プの事業及び業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

  また、当社グループの運営する各サイト等へのアクセスの急激な増加によるサーバーの過負荷や電力供給の停止

 等不測の様々な要因によって、システムが作動不能に陥った場合、サービスが停止する可能性があります。この結

 果、当社グループの業績及びサービスのブランドイメージに影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)コンプライアンスに関するリスク

① 法的規制について

  当社グループは運営事業領域に適用される法令を厳正に遵守し、加えてインターネットを介した情報漏洩・情報

 の不正取得・ウイルス感染防止に関する取組みを強化しております。しかし、社会情勢等により、新たな法規制の

 制定、法解釈の変更がなされ、将来において当社グループが提供するコンテンツやサービスが法的規制等の影響を

 受けることとなった場合、当社グループの業績及び企業イメージに影響を及ぼす可能性があります。

 

② 知的財産権について

  当社グループは、運営サイト及びサービス名称等について積極的に商標登録の取得に努めるとともに、第三者の

 知的財産権を侵害しないよう十分な注意を払っております。また、当社グループが提供するサービスにおいて、当

 社グループが所有する知的財産権を第三者に使用許諾する場合や、第三者の所有する知的財産権の使用許諾を受け

 る場合があり、その場合は使用許諾契約の締結等による管理体制を強化しております。

  しかしながら、知的財産権の範囲や契約条件の解釈の齟齬等により、認識外で第三者の知的財産権を侵害した場

 合、当社グループは第三者から知的財産権侵害の訴訟、使用差止請求等を受ける可能性があります。その結果、解

 決に多額の費用と時間がかかり、当社グループの業績及び今後の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 個人情報の管理について

  当社グループは、提供するサービスやコンテンツの利用者の個人情報を取得する場合があります。個人情報の外

 部漏洩・改ざん等の防止のため、個人情報の取扱いに際し業務フローや権限体制を徹底し、「個人情報の保護に関

 する法律」に従い厳正な管理を行っております。

  しかしながら、コンピューターウイルス、不正侵入や故意又は過失の事態により、個人情報の漏洩や不正使用等

 のトラブルが発生した場合、当社グループへの損害賠償請求や当社グループに対する信頼損失及び企業イメージの

 悪化等により、当社グループの業績や事業展開に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) 大株主に関して

APAMAN株式会社(以下、「同社」という。)は、当社発行済株式総数の10.25%を保有しており、同社の子会社であるApaman Network株式会社を通じて、当社発行済株式総数の13.97%を間接保有しております。

同社グループは、当社の大株主として当社の経営に影響を及ぼし得る立場にあります。同社グループは、経営的支配を目的として当社へ出資をしていないため、当社の経営判断等に関して影響力を行使するなどの制約を当社に与えておりません。従って、当社は、当社の事業活動や経営判断において、上場会社としての独立性・自律性を有しておりますが、同社の保有方針等の変更が行われた場合等には、当社の経営に影響が生じる可能性があります。

 

(6) 役員の招聘

2022年12月21日現在(本有価証券報告書提出日現在)、当社取締役 大村浩次は、APAMAN株式会社の代表取締役社長及びApaman Network株式会社の取締役会長を兼任しております。当社は、同氏の経営者としての知見を評価して、当社より就任を要請しているものです。当社取締役 高橋裕次郎は、APAMAN株式会社の社外取締役を兼任しております。当社は、同氏の弁護士としての豊富な経験と専門知識ならびに高い法令遵守の精神を有しておられることから、当社より就任を要請しているものです。

 

(7) のれんの減損に関するリスク

当社は、fabbit株式会社との合併及びパワーテクノロジー株式会社との合併等に伴い、2022年9月末時点の連結貸借対照表において2,069百万円ののれんを計上しております。のれんの効果が発現する期間を合理的に見積り、当該期間にわたり、均等償却しております。事業環境や競合状況の変化等により、期待される成果が得られないと判断された場合は、減損損失が発生し、当社の業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

(8) 経営成績の季節変動について

当社グループのテクノロジー事業及びオープンイノベーション事業は、顧客企業の予算執行のタイミング等との兼ね合いから、顧客の都合や不測の事態の発生等により第4四半期会計期間に計画どおりの受注・開発、サービス提供ができなかった場合、当該四半期を含む事業年度の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

2022年9月期の各四半期における売上高及び営業利益の推移は、次のとおりです。

 

会計期間

第1四半期

(10月~12月)

第2四半期

(1月~3月)

第3四半期

(4月~6月)

第4四半期

(7月~9月)

売上高(千円)

1,080,646

1,137,196

1,097,130

1,389,431

営業利益(千円)

△44,076

17,181

37,373

372,257

 

 

(9) 個人情報の取り扱い

当社は、その事業の運営に際し、個人情報を取り扱う場合があります。当社では「個人情報の保護に関する法律」に従い、個人情報の厳正な管理を行っております。また、2006年5月付で、一般財団法人日本情報経済社会推進協会の発行するプライバシーマークの付与認定を受けており、プライバシーマークの運用規程に従って、社内での個人情報の取り扱い・管理についてルール化し、役職員の教育を行い、その徹底を図っております。その結果、その後8回の認定更新を実現しております。

しかしながら、全てのリスクを完全に排除することは困難であり、このような対策にもかかわらず、万一、個人情報の当社又は業務提携先からの漏洩や不正使用等の事態が発生した場合、顧客等に対する損害賠償等の金銭補償や企業イメージの悪化等により、当社の事業、業績及び社会的信用に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(経営成績等の状況の概要)

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

なお、当連結会計年度の期首から「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しております。当連結会計年度に係る各数値については、当該会計基準等を適用した後の数値となっております。当該会計基準等の適用が財政状態及び経営成績等に与える影響の詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(会計方針の変更)」をご参照ください。

 

(1) 財政状態及び経営成績の概要

当連結会計年度(2021年10月1日~2022年9月30日)におけるわが国の経済は、ワクチン接種拡大や行動制限の緩和により緩やかな回復はみられたものの、円安傾向は続き原材料価格の高騰やウクライナ情勢の緊迫した状況等から国際社会の混乱による経済の下振れ懸念を抱えており、依然として先行き不透明な状態となっております。

当社グループが属する情報サービス産業におきましては、政府が推奨する第4次産業革命の進展により、AI、IoT、RPA、ブロックチェーンといったテクノロジーの活用やシェアリングエコノミーへの取り組み、デジタルネイティブ企業へと変革する各企業の取り組みが加速する中、社会構想が大きく変化する「ニューノーマル」時代を支える技術的な支援やサービスの提供が一層求められております。また、慢性的な人材不足による現場技術者及び現場作業員の確保と育成が大きな課題であり、費用の高騰等厳しい市場環境が続いております。

 

このような環境の下、積極的な人材の採用及び良質なエンジニアの育成に取り組みながら、SaaS商品の提供と、システム開発分野全般のサービス価値向上に努めてまいりました。

今後は、当社および子会社 SS Technologies株式会社が注力してきたSaaSによるDX領域、RPAソリューション、オープンイノベーションの提供、アライアンスサービスや FA(ファイナンシャル・アドバイザリー)などのコンサルティングを加え、新たな価値創造を目指し、企業価値の向上を目指します。

これらの結果、当連結会計年度の売上高は前連結会計年度に比して215百万円(4.4%)減少し4,704百万円、営業利益は前連結会計年度に比して4百万円(1.3%)増加し382百万円となりました。また、経常利益は前連結会計年度に比して34百万円(10.0%)増加し377百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度に比して282百万円(58.4%)減少し201百万円となりました。

 

セグメントごとの業績は、次のとおりであります。

なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しており、以下の前年同期比較につきましては、前年同期の数値を変更後のセグメントの区分により作成した数値で比較しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)セグメント情報」の「2 報告セグメントの変更等に関する事項」をご参照ください。

 

① テクノロジー事業

 長年にわたって培ってきた不動産事業に関するシステム開発のノウハウを活かして、SSクラウドシリーズ、SSペイメントシリーズを含めたSaaSの提供を行っております。これにより、不動産業界のIT化を後押しし、業務効率化等の生産性の向上に寄与しました。また、当社のSSクラウドシリーズは、自社開発および他社との連携を行い、多種多様なサービスを盛り込み、拡大しております。Web技術をベースとするシステム開発に強みを持ち、不動産分野、情報通信分野、生損保分野、教育分野等のお客様に対して長年にわたってシステム開発及びソリューションサービスの提供、賃貸不動産情報サイトの運営、RPAソリューションサービスを行っております。

 当連結会計年度におきましては、一部案件の受注が予定より遅れておりましたが、遅れは解消され、継続案件も堅調に推移しました。売上は減少しましたが、原価の圧縮などに取り組み、その成果が得られたことにより、セグメント利益は増加となりました。 

これらにより、テクノロジー事業の売上高は前連結会計年度に比して385百万円(10.3%)減少し3,349百万円、セグメント利益は前連結会計年度に比して41百万円(14.2%)増加し336百万円となりました。

 

 

 

② オープンイノベーション事業

異業種・異分野が持つ技術やアイデア等を取り入れ、スタートアップ企業への事業立ち上げ等のコンサルティング、イノベーションの場の提供を行っております。

 当連結会計年度におきましては、拠点の閉鎖に伴い収益が減少したものの、コンサルティングが計画通り推移し、売上高、セグメント利益ともに増加しました。

これらにより、オープンイノベーション事業の売上高は前連結会計年度に比して316百万円(29.7%)増加し1,384百万円、セグメント利益は前連結会計年度に比して113百万円(116.4%)増加し210百万円となりました。

 

③ その他事業

子会社 株式会社S2iはIoTに関連する商品やサービスの提供事業を行っております。

これらにより、その他事業の売上高はありませんでした(前年同期は売上高0百万円)。セグメント損失は0百万円(前年同期はセグメント利益0百万円)となりました。
 

当連結会計年度末における流動資産は前連結会計年度末に比べ163百万円減少し、3,994百万円となりました。これは主に、現金及び預金の減少131百万円、受取手形、売掛金及び契約資産の減少131百万円等によるものであります。

固定資産は前連結会計年度末に比べ78百万円減少し、3,230百万円となりました。これは主に、営業権の減少40百万円、ソフトウエアの減少24百万円等によるものであります。

この結果、資産合計は前連結会計年度末に比べ242百万円減少し、7,224百万円となりました。

流動負債は前連結会計年度末に比べ327百万円減少し、775百万円となりました。これは主に、支払手形及び買掛金の減少255百万円、未払金の減少42百万円等によるものであります。

固定負債は前連結会計年度末に比べ57百万円増加し、583百万円となりました。これは主に、社債の減少100百万円、長期借入金の増加170百万円等によるものであります。

この結果、負債合計は前連結会計年度末に比べ269百万円減少し、1,359百万円となりました。

純資産合計は前連結会計年度末に比べ27百万円増加し、5,865百万円となりました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金の増加等によるものであり、自己資本比率は80.7%となりました。

 

(2) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ131百万円減少し、1,949百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により増加した資金は、168百万円(前年同期115百万円の増加)となりました。これは主に、未払金の増減額の増加121百万円、未払消費税等の増減額の減少68百万円等によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により減少した資金は、195百万円(前年同期200百万円の減少)となりました。これは主に、投資有価証券の売却による収入の増加162百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出の増加150百万円等によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により減少した資金は、104百万円(前年同期228百万円の増加)となりました。これは主に、短期借入れによる収入の減少200百万円、短期借入金の返済による支出の増加200百万円等によるものであります。

 

 

(生産、受注及び販売の状況)
(1) 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(千円)

前年同期比(%)

テクノロジー事業

2,513,858

86.6

オープンイノベーション事業

854,047

120.0

その他事業

合計

3,367,906

93.1

 

(注) 1 セグメント間の取引については、相殺消去しております。

2 「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)セグメント情報」の「2 報告セグメントの変更等に関する事項」に記載のとおり、当連結会計年度において報告セグメントの区分の変更を行っております。

 

(2) 受注実績

当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

テクノロジー事業

3,530,077

100.6

196,671

1,311.1

オープンイノベーション事業

1,355,998

136.9

その他事業

合計

4,886,075

104.9

196,671

1,311.1

 

(注) 1 セグメント間の取引については、相殺消去しております。

2 「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)セグメント情報」の「2 報告セグメントの変更等に関する事項」に記載のとおり、当連結会計年度において報告セグメントの区分の変更を行っております。

 

 

(3) 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

テクノロジー事業

3,348,406

89.7

オープンイノベーション事業

1,355,998

131.5

その他事業

合計

4,704,404

95.6

 

(注) 1 セグメント間の取引については相殺消去しております。

2 「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)セグメント情報」の「2 報告セグメントの変更等に関する事項」に記載のとおり、当連結会計年度において報告セグメントの区分の変更を行っております。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当連結会計年度の販売実績については、当該会計基準等を適用した後の数字になっております。このため、前年同期比は基準の異なる算定方法に基づいた数値を用いております。

4 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

(自 2020年10月1日

至 2021年9月30日)

当連結会計年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

Apaman Network㈱

1,771,762

36.0

1,781,375

37.8

 

 

(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1) 財政状態の分析

当連結会計年度に係る財政状態につきましては、「経営成績等の状況の概要 (1)財政状態及び経営成績の概要」に記載のとおりであります。

 

(2) 経営成績の分析

①  売上高

売上高については前連結会計年度に比べ215,722千円減少し、4,704,404千円となりました。

② 売上原価

売上原価については前連結会計年度に比べ251,159千円減少し、3,367,906千円となりました。この結果、売上総利益は前連結会計年度に比べ35,437千円増加し、1,336,498千円となりました。

③ 販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費については前連結会計年度に比べ30,495千円増加し、953,761千円となりました。この結果、営業利益は前連結会計年度に比べ4,942千円増加し、382,736千円となりました。

④ 営業外損益

営業外損益については、営業外収益が前連結会計年度に比べ53,050千円増加し、97,180千円、営業外費用が前連結会計年度に比べ23,561千円増加し、102,803千円となりました。この結果、経常利益は前連結会計年度に比べ34,431千円増加し、377,113千円となりました。

⑤ 特別損益

特別損益については、特別利益が前連結会計年度に比べ236,886千円減少し、4,464千円となりました。これは、当連結会計年度においては投資有価証券売却益4,464千円が発生したことによるものであります。

また、特別損失が前連結会計年度に比べ38,913千円増加し、57,714千円となりました。これは、固定資産除却損9,804千円、減損損失12,063千円、投資有価証券売却損3,063千円、投資有価証券評価損1,313千円、店舗閉鎖損失31,470千円が発生したことによるものであります。この結果、税金等調整前当期純利益は前連結会計年度に比べ241,368千円減少し、323,864千円となりました。

⑥ 親会社株主に帰属する当期純利益

法人税等合計は、法人税、住民税及び事業税を111,697千円、法人税等調整額を11,384千円計上し123,081千円となりました。この結果、当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度に比べ282,294千円減少し、201,017千円となりました。

 

(3) キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当連結会計年度に係るキャッシュ・フローにつきましては、「経営成績等の状況の概要 (2) キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

当社グループにおける資金需要の主なものは、人件費をはじめとする製造費用、販売費及び一般管理費等の営業費用による運転資金及び設備投資資金であります。

当社グループの資金源泉は主として営業活動によるキャッシュ・フロー及び自己資金であります。長期運転資金の必要性が生じた場合は自己資金を基本としつつ金融機関からの借入を実施する等、負債と資本のバランスに配慮しつつ、必要な資金を調達してまいります。

 

 

(4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

当社グループは、連結財務諸表作成にあたって、適切な会計方針を選択し、固有の見積りや判断が必要な事象については過去の実績等を勘案して合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるためこれらの見積りと異なる場合があります。

なお、連結財務諸表作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」をご参照ください。

 

(5) 経営者の問題認識と今後の方針について

当社の事業分野であるIT関連事業は、第4次産業革命を支える社会活動の基盤であり、引き続き拡大が予測され
ておりますが、特に人工知能やIoTなど新技術に関係する分野は高い伸びが期待されております。

当社といたしましては、事業の更なる拡大を図るために、既存のお客様を重視しながらも、常に新技術に取り
組み、新分野・新規顧客の開拓を行うことが重要と考えております。

優秀な人材の確保・育成に引き続き取り組むこととあわせて、それらを迅速に実現するために、M&Aや投資などのアライアンスにも一層取り組んでまいります。

 

(6) 目標とする経営指標について

当社グループは、持続的な成長を続けることで企業価値を高めることを経営目標としており、経営指標としては、「売上高」「営業利益」「営業利益率」を重視し、これら経営指標の拡大を目指しております。当面の目標としては、営業利益率向上を目指し、新しい収益源を開拓しながら、企業価値を高めていくことを目指しております。

当グループが目標とする経営指標と当連結会計年度の実績は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

当連結業績予想

増減

売上高

4,704

5,000

△295

営業利益

382

400

△17

営業利益率(%)

8.1

8.0

0.1

 

 

4 【経営上の重要な契約等】

当社は、2022年2月25日開催の取締役会において、当社の連結子会社であるSS Technologies株式会社が、SSサポート株式会社を子会社化(当社の孫会社化)することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結し、当該契約に基づき、2022年4月1日付で株式を取得いたしました。

詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」に記載のとおりであります。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2022年9月30日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物

工具、器具及び備品

その他

合計

東京本社
(東京都千代田区)
(注)1

テクノロジー事業
オープンイノベーション事業
全社(共通)

開発用設備、本社事務所等

1,920

2,919

4,839

21

福岡本社
(福岡市中央区)
(注)2

テクノロジー事業
全社(共通)

開発用設備、本社事務所等

14,786

6,615

21,401

36

 

(注) 1 東京本社を賃借しており、当事業年度の東京本社事務所賃借料は、668千円であります。

2 福岡本社を賃借しており、当事業年度の福岡本社事務所賃借料は、12,598千円であります。

 

(2) 国内子会社

2022年9月30日現在

会社名

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物

工具、器具
 及び備品

その他

合計

SS Technologies㈱

東京本社
(東京都

千代田区)
(注)

テクノロジー事業

オープンイノベーション事業
全社(共通)

開発用設備、本社事務所等

803

803

48

 

(注)  東京本社を賃借しており、当事業年度の東京本社事務所賃借料は、1,239千円であります。

 

(3) 在外子会社

該当事項はありません。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

140,000,000

140,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年9月30日)

提出日現在
発行数(株)
(2022年12月21日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

84,834,140

84,834,140

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

84,834,140

84,834,140

 

(注) 「提出日現在発行数」欄には、2022年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使によ
り発行された株式数は含まれておりません。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

当社は、ストックオプション制度を採用しております。当該制度は、会社法に基づき新株予約権を発行する方法によるものであります。

当該制度の内容は、以下のとおりであります。

 

イ.第4回新株予約権(2017年3月31日取締役会決議)

2017年3月31日開催の当社取締役会決議に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

決議年月日

2017年3月31日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社の取締役     3

新株予約権の数(個)※

14,273

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 1,427,300

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

150

新株予約権の行使期間※

自 2019年1月1日
至 2023年4月16日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格    150
資本組入額   75

新株予約権の行使の条件※

① 新株予約権者は、当社の2018年9月期から2021年9月期までのいずれかの期における営業利益が、下記(a)または(b)に掲げる水準を満たしている場合に限り、各新株予約権者に割当てられた本新株予約権のうち、当該各号に掲げる割合(以下、「行使可能割合」という。)の個数を限度として、当該営業利益の水準を最初に充たした、有価証券報告書の提出日の翌月1日から行使することができる。

(a)営業利益が700百万円を超過した場合 : 行使可能割合  10%

(b)営業利益が900百万円を超過した場合 : 行使可能割合 100%

なお、上記における営業利益の判定においては、当社の有価証券報告書に記載される損益計算書(連結損益計算書を作成している場合、連結損益計算書)における営業利益を参照するものとし、国際財務報告基準の適用等により参照すべき項目の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会で定めるものとする。また、行使可能割合の計算において、各新株予約権者の行使可能な本新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合は、これを切り捨てた数とする。

② 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社または当社関係会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。

③ 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

④ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)3

 

※ 当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2022年11月30日)において記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1 新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、各新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与
株式数」という)は100株とする。
なお、付与株式数は、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)または株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、本新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。
 調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割(または併合)の比率
 

 

         また、本新株予約権の割当日後、当社が合併、会社分割または資本金の額の減少を行う場合その他これらの場合に準じ付与株式数の調整を必要とする場合には、合理的な範囲で、付与株式数は適切に調整されるものとする。

     なお、本新株予約権を行使することにより交付を受けることができる株式の総数は、当社普通株式1,427,300株とし、上記により本新株予約権にかかる付与株式数が調整された場合は、調整後付与株式数に本新株予約権の数を乗じた数とする。

2 本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、1株あたりの払込金額(以下、「行使価額」という。)に、付与株式数を乗じた金額とする。
 行使価額は、金150円とする。
なお、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割または株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

                              1      
       調整後行使価額=調整前行使価額×―――――――――――――――
                       分割(または併合)の比率

また、本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行または自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

                                新規発行株式数×1株あたり払込金額 
                       既発行株式数+――――――――――――――――――
                               新規発行前の1株あたりの時価
       調整後行使価額=調整前行使価額×――――――――――――――――――――――――――――
                             既発行株式数+新規発行株式数 

なお、上記算式において「既発行株式数」とは、当社普通株式にかかる発行済株式総数から当社普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、また、当社普通株式にかかる自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に読み替えるものとする。
さらに、上記のほか、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。

3 当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換または株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数
   新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。
(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
   再編対象会社の普通株式とする。
(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
    組織再編行為の条件を勘案のうえ、(注)1に準じて決定する。
(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記(注)2で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、上記(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間

上記「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から上記「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の末日までとする。

 

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

上記「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」に準じて決定する。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

 

ロ.第5回新株予約権(2020年1月16日取締役会決議)

2020年1月16日開催の当社取締役会決議に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

決議年月日

2020年1月16日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社の取締役     3

新株予約権の数(個)※

14,968

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 1,496,800

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

106

新株予約権の行使期間※

自 2021年1月1日

至 2025年8月2日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格    106
資本組入額   53

新株予約権の行使の条件※

① 本新株予約権者は、下記(a)乃至(f)に定められるいずれかの期において、当社の損益計算書(連結損益計算書を作成した場合には、連結損益計算書)に記載された営業利益が、3.5億円を超過した場合には、本新株予約権を行使することができる。ただし、本新株予約権に関する株式報酬費用が計上されている場合には、当該影響額を営業利益に加算した、株式報酬費用控除前の修正営業利益をもって判定するものとする。なお、参照すべき営業利益の概念に重要な変更があった場合や決算期を変更する場合他これらの場合に準じて指標の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に別途参照すべき指標を取締役会にて定めるものとする。

(a)2020年9月期の下半期

(b)2021年9月期の上半期または下半期

(c)2022年9月期の上半期または下半期

(d)2023年9月期の上半期または下半期

(e)2024年9月期の上半期または下半期

(f)2025年9月期の上半期

② 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社または当社関係会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

③ 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

④ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)3

 

※ 当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2022年11月30日)において記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1 新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、各新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与
株式数」という)は100株とする。
なお、付与株式数は、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)または株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、本新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

 

 調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割(または併合)の比率

また、本新株予約権の割当日後、当社が合併、会社分割または資本金の額の減少を行う場合その他これらの場合に準じ付与株式数の調整を必要とする場合には、合理的な範囲で、付与株式数は適切に調整されるものとする。

なお、本新株予約権を行使することにより交付を受けることができる株式の総数は、当社普通株式4,694,700株とし、上記により本新株予約権にかかる付与株式数が調整された場合は、調整後付与株式数に本新株予約権の数を乗じた数とする。

2 本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、1株あたりの払込金額(以下、「行使価額」という。)に、付与株式数を乗じた金額とする。
 行使価額は、金106円とする。
なお、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割または株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

                              1      
       調整後行使価額=調整前行使価額×―――――――――――――――
                       分割(または併合)の比率

また、本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行または自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

 

                                新規発行株式数×1株あたり払込金額 
                       既発行株式数+――――――――――――――――――
                               新規発行前の1株あたりの時価
       調整後行使価額=調整前行使価額×――――――――――――――――――――――――――――
                             既発行株式数+新規発行株式数 

なお、上記算式において「既発行株式数」とは、当社普通株式にかかる発行済株式総数から当社普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、また、当社普通株式にかかる自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に読み替えるものとする。
さらに、上記のほか、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。

3 当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換または株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数
   新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。
(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
   再編対象会社の普通株式とする。
(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
    組織再編行為の条件を勘案のうえ、(注)1に準じて決定する。
(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記(注)2で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、上記(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。

 

(5) 新株予約権を行使することができる期間

上記「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から上記「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の末日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

上記「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」に準じて決定する。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

 

ハ.会社法第361条に基づき、当社の取締役に対するストックオプションとしての新株予約権に関する報酬等について、2015年12月25日開催の定時株主総会において次のとおり決議しております。

決議年月日

2015年12月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社の取締役(社外取締役を除く)

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数(株)

新株予約権の目的となる株式の数は、各事業年度において、678,000株(2015年9月30日現在の発行済株式総数の1%)を上限とする。なお、新株予約権1個当たりの目的となる株式の数は100株とする。

新株予約権の行使時の払込金額(円)

新株予約権の行使により交付を受けることができる株式1株当たりの払込金額(以下、「行使価額」という。)に当該新株予約権に係る株式数を乗じた金額とする。
行使価額は、新株予約権を割り当てる日の属する月の前月の各日(取引が成立していない日を除く。)における東京証券取引所における当社普通株式の終値の平均値に1.05を乗じた金額(1円未満の端数は切り上げ)とする。ただし、その価額が新株予約権の割当日の終値(取引が成立していない場合はそれに先立つ直近取引日の終値)を下回る場合は、当該終値を行使価額とする。

新株予約権の行使期間

新株予約権の付与決議の翌日から2年を経過した日より10年以内とする。

新株予約権の行使の条件

新株予約権の割当を受けた者は、新株予約権の権利行使時においても、当社もしくは当社子会社の取締役またはこれらに準ずる地位にあることを要する。ただし、任期満了による退任その他の正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡により新株予約権を取得するときは、当社取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項

 

(注) 当社が合併、募集株式の発行、会社分割、株式分割または株式併合等を行うことにより、株式数または行使価額の変更をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2019年10月1日~
2020年9月30日
(注)1、2

66

68,040

5,314

1,511,404

18,902

221,811

 2021年1月1日
 (注)3

13,595

81,636

1,511,404

1,210,015

1,431,826

2020年10月1日~
2021年9月30日
(注)4、5

2,500

84,136

152,500

1,663,904

166,101

1,597,928

2021年10月1日~
2022年9月30日
(注)6

697

84,834

42,571

1,706,476

42,571

1,640,500

 

(注) 1 新株予約権の行使により、発行済株式総数が66千株、資本準備金が5,314千円増加しております。

2 資本剰余金を原資とする剰余金の配当に伴う積立により、資本準備金が13,588千円増加しております。

3 fabbit株式会社の吸収合併により、発行済株式総数が13,595千株、資本準備金が1,210,015千円増加しております。(合併比率1:1,393)

4 新株予約権の行使により、発行済株式総数が2,500千株、資本準備金が152,500千円増加しております。

5 資本剰余金を原資とする剰余金の配当に伴う積立により、資本準備金が13,601千円増加しております。

6 新株予約権の行使により、発行済株式総数が697千株、資本準備金が42,571千円増加しております。

 

(5) 【所有者別状況】

2022年9月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

8

33

56

23

54

11,670

11,844

所有株式数
(単元)

90,304

46,319

218,039

32,485

1,364

459,696

848,207

13,440

所有株式数
の割合(%)

10.65

5.46

25.70

3.83

0.16

54.20

100.00

 

(注) 1 自己株式31,987株は、「個人その他」に319単元、「単元未満株式の状況」に87株含まれております。

2 上記「その他の法人」には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が57単元含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2022年9月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

Apaman Network株式会社

東京都千代田区丸の内1丁目8-1

11,854

13.97

APAMAN株式会社

東京都千代田区丸の内1丁目8-1

8,692

10.25

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11-3

7,006

8.26

NOMURA PB NOMINEES LIMITED OMNIBUS-MARGIN (CASHPB)
(常任代理人 野村證券株式会社)

1 ANGEL LANE, LONDON, EC4R 3AB, UNITED KINGDOM
(東京都中央区日本橋1丁目13-1)

2,422

2.85

丸山 三千夫

山梨県中巨摩郡昭和町

2,270

2.67

SMBC日興証券株式会社

東京都千代田区丸の内3丁目3-1

1,890

2.22

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

1,456

1.71

丸山 光子

山梨県中巨摩郡昭和町

990

1.16

新村 健造

東京都葛飾区西新小岩

986

1.16

藤井 英樹

京都府京田辺市東西神屋

900

1.06

38,469

45.36

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,081,361

1,949,892

 

 

受取手形及び売掛金

1,678,727

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 1,547,341

 

 

仕掛品

122,725

35,049

 

 

原材料及び貯蔵品

21

39

 

 

前払費用

99,803

200,236

 

 

その他

181,289

292,168

 

 

貸倒引当金

5,397

30,084

 

 

流動資産合計

4,158,531

3,994,644

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※2 27,853

※2 32,976

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

※2 19,318

※2 14,159

 

 

 

有形固定資産合計

47,172

47,135

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

2,044,403

2,069,524

 

 

 

営業権

210,420

170,340

 

 

 

ソフトウエア

118,686

94,064

 

 

 

その他

85,207

77,313

 

 

 

無形固定資産合計

2,458,718

2,411,242

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

483,564

409,531

 

 

 

関係会社株式

※3 137,698

※3 137,698

 

 

 

その他の関係会社有価証券

52,038

122,984

 

 

 

長期前払費用

29,361

12,594

 

 

 

繰延税金資産

63,316

51,897

 

 

 

その他

37,076

37,076

 

 

 

投資その他の資産合計

803,055

771,782

 

 

固定資産合計

3,308,946

3,230,160

 

資産合計

7,467,478

7,224,804

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

436,292

181,058

 

 

短期借入金

200,000

 

 

1年内償還予定の社債

100,000

100,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

120,000

 

 

未払金

142,000

99,822

 

 

未払費用

17,779

11,657

 

 

未払法人税等

82,010

84,827

 

 

未払消費税等

74,810

43,435

 

 

預り金

11,679

8,990

 

 

受注損失引当金

4,929

 

 

その他

33,610

※4 126,058

 

 

流動負債合計

1,103,113

775,849

 

固定負債

 

 

 

 

社債

380,000

280,000

 

 

長期借入金

170,000

 

 

長期未払金

126,722

115,741

 

 

資産除去債務

10,145

10,176

 

 

その他

8,974

7,372

 

 

固定負債合計

525,841

583,290

 

負債合計

1,628,954

1,359,140

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,663,904

1,706,476

 

 

資本剰余金

3,879,259

3,712,343

 

 

利益剰余金

278,103

522,094

 

 

自己株式

8,064

8,078

 

 

株主資本合計

5,813,203

5,932,836

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2,523

1,675

 

 

為替換算調整勘定

15,743

101,032

 

 

その他の包括利益累計額合計

18,266

99,357

 

新株予約権

35,686

24,519

 

非支配株主持分

7,900

7,665

 

純資産合計

5,838,523

5,865,664

負債純資産合計

7,467,478

7,224,804

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当連結会計年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

売上高

4,920,126

※1 4,704,404

売上原価

※2 3,619,066

※2 3,367,906

売上総利益

1,301,060

1,336,498

販売費及び一般管理費

※3 923,266

※3 953,761

営業利益

377,793

382,736

営業外収益

 

 

 

受取利息

2,735

278

 

受取配当金

494

3,404

 

為替差益

15,883

88,205

 

助成金収入

7,748

3,316

 

コンサルティング収入

15,000

1,250

 

その他

2,269

726

 

営業外収益合計

44,130

97,180

営業外費用

 

 

 

支払利息

11,561

17,438

 

支払手数料

27,634

16,753

 

消費税差額

393

912

 

寄付金

10,300

20,000

 

組織再編費用

13,457

520

 

貸倒引当金繰入額

24,686

 

その他

15,895

22,493

 

営業外費用合計

79,241

102,803

経常利益

342,682

377,113

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

4,464

 

段階取得に係る差益

238,106

 

移転損失引当金戻入益

3,244

 

特別利益合計

241,350

4,464

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※4 4,691

※4 9,804

 

減損損失

※5 12,063

 

投資有価証券売却損

3,063

 

投資有価証券評価損

14,109

1,313

 

店舗閉鎖損失

31,470

 

特別損失合計

18,800

57,714

税金等調整前当期純利益

565,232

323,864

法人税、住民税及び事業税

77,040

111,697

法人税等調整額

5,174

11,384

法人税等合計

82,215

123,081

当期純利益

483,016

200,782

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

295

234

親会社株主に帰属する当期純利益

483,312

201,017

 

1 報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社では、主要なサービス別に包括的な戦略を立案し、部門単位(ユニット)がその運営を担い、事業活動を展開しております。

従って、当社は、主要なサービス別のセグメントから構成されており、「テクノロジー事業」及び「オープンイノベーション事業」の2つを報告セグメントとしております。

「テクノロジー事業」は、システム開発及びソリューションサービスの提供を主に行っております。「オープンイノベーション事業」は、スタートアップ企業への事業立ち上げ等のコンサルティング、イノベーションの場の提供としてシェアオフィスの運営を行っております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,550,719

1,170,217

 

 

受取手形

5,420

11,993

 

 

売掛金

※2 751,830

※2 721,239

 

 

契約資産

83,902

 

 

仕掛品

23,362

23,625

 

 

原材料及び貯蔵品

21

39

 

 

前払費用

94,200

112,321

 

 

未収入金

※2 990,124

※2 1,222,793

 

 

立替金

※2 92,579

※2 126,336

 

 

その他

※2 59,797

※2 67,470

 

 

貸倒引当金

73,681

79,416

 

 

流動資産合計

3,494,375

3,460,523

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

27,853

32,976

 

 

 

工具、器具及び備品

14,839

12,253

 

 

 

有形固定資産合計

42,693

45,229

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

1,644,380

1,538,127

 

 

 

営業権

210,420

170,340

 

 

 

ソフトウエア

61,554

48,080

 

 

 

その他

9,210

2,952

 

 

 

無形固定資産合計

1,925,565

1,759,500

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

380,821

336,642

 

 

 

関係会社株式

228,996

228,996

 

 

 

その他の関係会社有価証券

52,038

122,984

 

 

 

関係会社長期貸付金

705,411

745,411

 

 

 

差入保証金

37,076

37,076

 

 

 

長期前払費用

29,361

12,594

 

 

 

繰延税金資産

63,316

38,830

 

 

 

貸倒引当金

145,411

145,411

 

 

 

投資その他の資産合計

1,351,612

1,377,125

 

 

固定資産合計

3,319,871

3,181,855

 

資産合計

6,814,246

6,642,378

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※2 67,950

※2 46,707

 

 

短期借入金

200,000

 

 

1年内償還予定の社債

100,000

100,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

120,000

 

 

未払金

※2 137,140

※2 93,034

 

 

未払費用

※2 12,047

※2 11,188

 

 

未払法人税等

62,988

55,119

 

 

未払消費税等

61,609

15,487

 

 

預り金

11,129

8,618

 

 

その他

34,007

29,172

 

 

流動負債合計

686,872

479,328

 

固定負債

 

 

 

 

社債

380,000

280,000

 

 

長期借入金

170,000

 

 

長期未払金

126,722

115,741

 

 

資産除去債務

10,145

10,176

 

 

その他

8,974

7,372

 

 

固定負債合計

525,841

583,290

 

負債合計

1,212,714

1,062,619

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,663,904

1,706,476

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,597,928

1,640,500

 

 

 

その他資本剰余金

2,281,331

2,071,843

 

 

 

資本剰余金合計

3,879,259

3,712,343

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

67,829

67,829

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

41,279

74,993

 

 

 

利益剰余金合計

26,549

142,822

 

 

自己株式

8,064

8,078

 

 

株主資本合計

5,561,649

5,553,564

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

4,197

1,675

 

 

評価・換算差額等合計

4,197

1,675

 

新株予約権

35,686

24,519

 

純資産合計

5,601,532

5,579,759

負債純資産合計

6,814,246

6,642,378

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当事業年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

売上高

※1 2,997,660

※1 2,909,603

売上原価

※1 2,218,607

※1 1,986,603

売上総利益

779,052

922,999

販売費及び一般管理費

※1※2 865,232

※1※2 888,427

営業利益又は営業損失(△)

86,179

34,572

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 21,923

※1 16,067

 

受取配当金

494

3,402

 

助成金収入

8,201

3,316

 

コンサルティング収入

15,000

1,250

 

経営指導料

※1 240,000

※1 240,000

 

その他

2,943

※1 785

 

営業外収益合計

288,561

264,821

営業外費用

 

 

 

支払利息

11,561

17,438

 

支払手数料

27,634

16,753

 

寄付金

10,300

20,000

 

組織再編費用

11,392

 

その他

15,845

20,233

 

営業外費用合計

76,733

74,424

経常利益

125,647

224,969

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

1,049

 

特別利益合計

1,049

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※3 2,960

※3 9,553

 

関係会社株式評価損

109,731

 

減損損失

※4 10,427

 

店舗閉鎖損失

31,470

 

特別損失合計

112,692

51,450

税引前当期純利益

12,955

174,568

法人税、住民税及び事業税

48,519

76,817

法人税等調整額

5,715

24,451

法人税等合計

54,234

101,268

当期純利益又は当期純損失(△)

41,279

73,299