日本瓦斯株式会社
NIPPON GAS CO.,LTD.
渋谷区代々木4ー31ー8
証券コード:81740
業界:小売業
有価証券報告書の提出日:2023年6月27日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第65期

第66期

第67期

第68期

第69期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

122,577

132,496

143,490

162,552

207,890

経常利益

(百万円)

7,375

10,682

14,062

12,930

15,401

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

4,328

7,742

9,373

9,972

10,628

包括利益

(百万円)

3,419

7,646

9,590

9,397

10,423

純資産額

(百万円)

69,064

68,355

69,342

71,890

73,525

総資産額

(百万円)

141,267

132,521

140,120

153,811

153,429

1株当たり純資産額

(円)

555.03

570.88

592.64

624.79

645.82

1株当たり当期純利益

(円)

33.90

63.33

78.94

86.24

93.13

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

48.9

51.6

49.5

46.7

47.9

自己資本利益率

(%)

6.1

11.3

13.6

14.1

14.6

株価収益率

(倍)

30.1

18.8

24.4

17.3

20.7

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

15,151

15,975

16,068

20,694

19,594

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

26,846

4,679

14,513

8,792

7,581

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,570

22,330

5,706

7,407

16,070

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

18,193

16,528

12,411

16,912

12,863

従業員数
〔外、平均嘱託及び
臨時従業員数〕

(名)

 

1,729

1,724

1,752

1,740

1,703

312

307

304

263

328

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2 「役員報酬BIP信託」を導入しております。当該信託が所有する当社株式については、自己株式として計上しております。このため、1株当たり当期純利益金額の算定上、当該株式数を控除する自己株式に含めて普通株式の期中平均株式数を算定しており、また、1株当たり純資産額の算定上、当該株式数を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。

3 当社は、2021年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。第65期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して「1株当たり純資産額」及び「1株当たり当期純利益」を算定しております。

4 従業員数は就業人員であり、嘱託及び臨時従業員数は〔 〕内に外書で記入しております。
嘱託及び臨時従業員数について、第68期以前は健康保険加入の人員を記載しておりましたが、第69期以降は全嘱託及び臨時従業員数を記載しております。

5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第68期の期首から適用しており、第68期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第65期

第66期

第67期

第68期

第69期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

91,859

101,706

110,853

103,351

129,513

経常利益

(百万円)

5,218

8,472

10,538

9,835

11,605

当期純利益

(百万円)

3,266

5,624

7,762

8,706

8,990

資本金

(百万円)

7,070

7,070

7,070

7,070

7,070

発行済株式総数

(千株)

42,973

41,773

40,197

118,603

116,603

純資産額

(百万円)

47,017

44,190

43,573

44,681

44,598

総資産額

(百万円)

115,906

106,354

115,486

128,750

128,960

1株当たり純資産額

(円)

377.88

369.09

372.43

388.33

391.74

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

(円)

70.00

70.00

125.00

50.00

65.00

(23.00)

(35.00)

(62.50)

(25.00)

(32.5)

1株当たり当期純利益

(円)

25.58

46.00

65.37

75.29

78.77

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

40.6

41.5

37.7

34.7

34.6

自己資本利益率

(%)

6.7

12.3

17.7

19.7

20.1

株価収益率

(倍)

39.9

25.9

29.5

19.8

24.4

配当性向

(%)

91.2

50.7

63.7

66.4

82.5

従業員数
〔外、平均嘱託及び
臨時従業員数〕

(名)

 

1,056

1,091

1,104

1,097

1,052

107

112

121

112

138

株主総利回り
(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(%)

63.8

75.6

122.4

99.2

128.4

(110.0)

(99.6)

(141.5)

(144.3)

(152.7)

最高株価

(円)

6,570

4,010

6,040
※2,019

2,022

2,285

最低株価

(円)

2,997

2,525

3,095
※1,905

1,334

1,471

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2 「役員報酬BIP信託」を導入しております。当該信託が所有する当社株式については、自己株式として計上しております。このため、1株当たり当期純利益金額の算定上、当該株式数を控除する自己株式に含めて普通株式の期中平均株式数を算定しており、また、1株当たり純資産額の算定上、当該株式数を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。

3 当社は、2021年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。これに伴い、発行済株式の総数は、120,591,498株に増加しております。また、第65期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して「1株当たり純資産額」及び「1株当たり当期純利益」を算定しております。

4 従業員数は就業人員であり、嘱託及び臨時従業員数は〔 〕内に外書で記入しております。

  嘱託及び臨時従業員数について、第68期以前は健康保険加入の人員を記載しておりましたが、第69期以降は全嘱託及び臨時従業員数を記載しております。

5 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。また、※印は、当該株式分割を行ったことによる権利落後の最高・最低株価を記載しております。

6 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第68期の期首から適用しており、第68期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

年月

経歴

1947年5月

設立。この設立年月は、1971年10月に株式の額面変更のため合併を行った形式上の存続会社である合併会社(旧関東商事株式会社、1971年6月に日本瓦斯株式会社と商号変更)の設立年月であり、被合併会社(旧日本瓦斯株式会社)の設立年月は1955年7月(資本金250万円)であります。1955年7月より、LPガス及び同機器の販売並びにガス工事の設計施工も併せ取扱う。

1959年12月

田無工場完成。

1960年8月

町田工場完成。

1963年4月

※日本瓦斯運輸株式会社(現商号日本瓦斯運輸整備株式会社)設立。

1965年2月

※日本瓦斯工事株式会社設立。(配管工事施工部門を分離)

1966年6月

※新日本瓦斯株式会社設立。(都市ガス事業に進出)

1967年2月

※我孫子ガス株式会社に経営参加。

1967年9月

※小山都市瓦斯株式会社設立。

1968年6月

※取手ガス株式会社設立。

1971年1月

※久喜都市ガス株式会社設立。

1971年10月

額面金額変更のため合併。(沿革1947年5月参照)

1973年2月

東京証券取引所市場第二部に上場。

1975年9月

※ニチガス開発株式会社設立。(都市ガス工事施工部門を分離)

1979年1月

東京証券取引所市場第一部銘柄に指定替。

1984年7月

※鹿沼ガス株式会社に経営参加。

1998年3月

※新日本瓦斯株式会社が日本証券業協会に株式の店頭登録。

1999年10月

※我孫子ガス株式会社が取手ガス株式会社を吸収合併し、商号を東日本ガス株式会社に変更。

1999年10月

※新日本瓦斯株式会社が久喜都市ガス株式会社を吸収合併。

2001年10月

※小山都市瓦斯株式会社が鹿沼ガス株式会社を吸収合併し、商号を北日本ガス株式会社に変更。

2001年12月

※新日本瓦斯株式会社が東京証券取引所市場第二部に上場。

2002年4月

※日本瓦斯工事株式会社がニチガス開発株式会社他1社を吸収合併。

2002年12月

※東武ガス株式会社に経営参加。

2003年7月

※東武ガス株式会社は、商号を東彩ガス株式会社に変更。

2004年2月

※東日本ガス株式会社が東京証券取引所市場第二部に上場。

2010年6月

千葉工場完成。

2010年7月

埼玉工場完成。

2010年11月

秦野・横須賀デポステーション完成。(LPガス容器配送のデポステーション運用を開始)

2010年12月

東金デポステーション完成。

2011年1月

水戸デポステーション完成。

2012年11月

戸田デポステーション完成。

2013年2月

狭山デポステーション完成。

2014年3月

東彩ガス株式会社、東日本ガス株式会社、新日本瓦斯株式会社、北日本ガス株式会社の子会社4社を株式交換により完全子会社化。

2014年11月

瑞穂デポステーション、稲敷デポステーション完成。

2015年8月

取手デポステーション完成。

2015年11月

本社を東京都中央区八丁堀2丁目から東京都渋谷区代々木4丁目に移転。

2016年10月

東京都渋谷区に東京支店を新設。(都市ガス小売り全面自由化市場への参入準備)

2017年4月

全面自由化された都市ガス小売市場に参入。

2017年8月

東京エナジーアライアンス株式会社を東京電力エナジーパートナー株式会社と折半出資で設立。

2018年12月

神奈川県川崎市に大型LPガス充填ハブ基地用地を取得。

2019年 4月

日本瓦斯株式会社が新日本瓦斯株式会社のLPガス事業および新都市ガス事業を吸収分割で承継。

2020年 3月

八潮デポステーション完成。

2020年10月

※東彩ガス株式会社が新日本瓦斯株式会社を吸収合併。

2021年 3月

世界最大規模のLPガスハブ充填基地「夢の絆・川崎」完成。

2021年11月

津久井デポステーション完成。

2022年 4月

東京市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。

 

(注) ※は連結子会社に係る事項であります。

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び子会社9社並びに関連会社2社で構成され、主な事業内容は、ガス(LPガス、都市ガス)、電気の販売、ガス機器等の販売、プラットフォームの提供並びに各事業に関連する工事、輸送等であります。

各事業における当社グループの位置づけは次のとおりであります。

LPガス事業

①LPガスの供給

 LPガス、コミュニティーガスの販売をしております。
 なお、当LPガスの輸送については日本瓦斯運輸整備が主として行っております。
 また、子会社3社は、LPガスを主に当社から仕入しております。

(主な関係会社)
当社及び東彩ガス、東日本ガス、北日本ガス、日本瓦斯運輸整備

 

②ガス機器等の販売、受注工事

LPガス機器、住宅設備機器、太陽光や蓄電池等の発電・蓄電・充電デバイスの販売、並びにLPガス供給設備工事、リフォーム工事、GHP(ガスヒートポンプエアコン)の保守サービスを行っております。
なお、一部工事については、日本瓦斯工事が施工しております。
また、子会社3社は、ガス機器等を主に当社から仕入しております。

(主な関係会社)
当社及び東彩ガス、東日本ガス、北日本ガス、日本瓦斯工事

 

③プラットフォーム

異業種からの都市ガス小売事業参入を支援するためのプラットフォーム、データ連携で最適化したLPガスのオペレーションの仕組み、保安や機器の受発注システム等、他事業者との共創のために自社で開発したテクノロジーの提供を行っております。
 その他、異業種からの電気事業参入を支援するプラットフォームとして、顧客管理システムの提供や小売事業ライセンス取得をはじめとした各種手続き支援等のサービスをしております。
(主な関係会社)
当社及び雲の宇宙船、東京エナジーアライアンス

電気事業

①電気の販売

東京電力グループと提携し電力を調達、販売をしております。
なお、子会社3社は、電気を主に当社から仕入しております。
(主な関係会社)
当社及び東彩ガス、東日本ガス、北日本ガス

 

②機器販売 

戸建て住宅へ太陽光発電システム、蓄電池システム、V2H等のDER機器の販売、設置工事をしております。
(主な関係会社)
当社及び東彩ガス、東日本ガス、北日本ガス、日本瓦斯工事

都市ガス事業

①都市ガスの販売

都市ガスの製造、販売を行っております。

なお、子会社3社は、都市ガスを主に当社から仕入しております。

 (主な関係会社)
 当社及び東彩ガス、東日本ガス、北日本ガス

 

②都市ガス機器等の販売、受注工事

 ガス機器等仕入れ、販売するほか、ガス工事を行っております。

 なお、子会社3社は、ガス機器、住宅機器等を、主に当社から仕入しております。
 (主な関係会社)
 当社及び東彩ガス、東日本ガス、北日本ガス

 

 

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有(又は
被所有)割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

東彩ガス㈱   *1
        *2

埼玉県越谷市

450

LPガス事業
   電気事業

都市ガス事業

100

当社が都市ガス用原料、LPガス、電気、ガス機器等を調達し販売しております。
役員の兼任―有

東日本ガス㈱  

千葉県
我孫子市

400

LPガス事業
    電気事業

都市ガス事業

100

当社が都市ガス用原料、LPガス、電気、ガス機器等を調達し販売しております
役員の兼任―有

北日本ガス㈱

栃木県小山市

400

LPガス事業
    電気事業

都市ガス事業

100

当社が都市ガス用原料、LPガス、電気、ガス機器等を調達し販売しております。
役員の兼任―有

日本瓦斯工事㈱ 

東京都渋谷区

100

LPガス事業
都市ガス事業

100

(1.0)

当社の受注工事を請負っております。
役員の兼任―有

日本瓦斯運輸整備㈱

神奈川県
川崎市

24

LPガス事業

99.9

(1.0)

当社がLPガスの輸送を委託しております。
土地・建物を賃借しております。
役員の兼任―有

(持分法適用子会社)

 

 

 

 

 

(株)雲の宇宙船

東京都渋谷区

50

システム
プラットフォーム事業

99.0

当社がシステム開発・保守等を受託しております。

役員の兼任―有

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

東京エナジー
アライアンス(株

東京都渋谷区

50

都市ガス事業等

50.0

当社がガス保安・システム提供を受託しております。

役員の兼任―有

その他 2社

 

(注) 1 連結子会社の主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

3 *1:特定子会社に該当します。

4 *2:東彩ガス㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主な損益情報等 ①売上高          52,645百万円

        ②経常利益          4,795   〃

        ③当期純利益         3,381   〃

        ④純資産額          37,530   〃

        ⑤総資産額          47,857   〃

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

 LPガス事業
   電気 事業
 都市ガス事業

1,530

[300]

全社

173

[28]

合計

1,703

[328]

 

(注) 1 当社グループは、総合エネルギー企業として同一の従業員がLPガス事業、電気事業、都市ガス事業に従事しております。

   2 全社として記載されている従業員数は、本社等の管理部門に所属している員数であります

3 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であります。

4 従業員数は就業人員であり、嘱託及び臨時従業員数は[ ]内に外書で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

1,052

[138]

38.1

10.3

5,854,634

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

 LPガス事業
   電気 事業
 都市ガス事業

939

[134]

全社

113

[4]

合計

1,052

[138]

 

(注) 1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。

2 全社として記載されている従業員数は、本社等の管理部門に所属している員数であります。

3 従業員数は就業人員であり、嘱託及び臨時従業員数は[ ]内に外書で記載しております。

4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

 提出会社の労働組合は日本瓦斯労働組合と称し、1972年9月1日に結成されましたが、加盟上部団体はありません。2023年3月31日現在の組合員数は872名(うち嘱託25名)であります。

連結子会社5社のうち、東日本ガス㈱及び日本瓦斯工事㈱の2社は労働組合を結成しておりますが、加盟上部団体はありません。なお、当社グループにおける労使の協調関係はきわめて円満に推移しており、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社                                   2023年3月31日現在

当事業年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

4.3

37.7

62.6

72.6

66.5

管理職とは上席課長以上

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

② 連結子会社                                  2023年3月31日現在

当事業年度

補足説明

名称

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

 

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

東彩

0.0

40.0

64.9

75.4

87.7

女性課長は4人

東日本

11.1

50.0

61.1

86.4

104.4

北日本

8.3

0.0

56.4

78.7

運輸

0.0

0.0

82.0

88.7

58.8

女性課長は2人

 

 (注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

③ 連結会社                                  2023年3月31日現在

当連結会計年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注2)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注3)

労働者の男女の賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

4.0

36.1

63.5

75.4

65.9

管理職とは上席課長以上

 

(注) 1.「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定されている連結会社を対象としております。

   2. 各連結会社数値を集計し、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 3.各連結会社数値を集計し、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

1 【経営方針、経営環境および対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営の基本方針

当社は経営理念として、①地域社会に対する貢献、②企業の持続的成長を目指す、③人的資源の尊重を掲げております。

 

(2)経営環境及び経営方針・戦略等

◆当社グループを取り巻く経営環境

当連結会計年度における我が国の経済は、ポストコロナ社会への移行による経済活動の正常化や原材料供給制約の緩和により、景気は緩やかに持ち直しました。エネルギーの分野では、2015年のパリ協定(COP21)を契機としてカーボンニュートラルの動きが急速に拡がる中、コロナ禍からのリバウンド、ロシアによるウクライナ侵攻により、グローバル規模でサプライチェーンが混乱し、エネルギー原料価格は記録的なレベルでの高騰が続きました。加えて、米中対立といった世界の分断の深化による従来の国際秩序の崩壊、ブロックチェーン技術を基礎としたNFT、スマートコントラクト、Web3.0等のテックの革新的進化は、既存の中央集権型社会システムを分散型へと変容させつつあり、経営環境は、新しい時代へのターニングポイントにあると考えています。

 

◆エネルギー業界に対する当社の認識

地球温暖化という未曾有の危機、天災の発生増加や激甚化、コロナ禍やロシアによるウクライナ侵攻などを踏まえた社会情勢は、上流から下流までの一貫して安定したエネルギー供給が当然のものではなくなったことを明らかにしました。大きく変化する経営環境のもと、お客さまや地域社会がエネルギー会社に求める価値はエネルギーの最適利用に移り、必要とされるのは、①再生可能エネルギーや蓄電池(EV等)の利用を前提としながら災害時でもエネルギーを強靭に自律的に供給できるレジリエントな分散型のエネルギーシステムの構築、そして②エネルギー業界のインフラや機能(営業・保安・システム・人材)などを共通化し、業界のオペレーション最適化に向けた、エネルギーインフラ・システムの共同利用(=プラットフォーム化)と考えております。

 


 

 

◆事業モデルの進化 "NICIGAS3.0" と新たな価値提供

 この課題に対し当社グループは、従来のガスや電気を仕入れて販売するという総合エネルギー事業を進化させ、①お客さまと②エネルギー業界のそれぞれに、新たな価値を提供し、成長させてまいります("NICIGAS3.0")。

①電気とガスをセットでお客さまに提供することを前提に、太陽光発電設備、蓄電池としてのEVやハイブリッド給湯器、EV充電設備などの分散型エネルギー(DER)を普及させ、各家庭のスマートハウス化を推進し、その上で広く地域社会に対して最適なエネルギー利用を実現する「エネルギーソリューション」を提供します。需要側の自律分散型エネルギーマネジメント(ソリューション事業)をいち早く実現。既存の中央集中型エネルギーインフラを補完する役割を担い、小売事業を強化・深化させて収益基盤を拡大してまいります。

②エネルギー業界に向けては,当社の高効率なオペレーションを他社と共同利用する環境を構築し、業界全体でのシェアリング(プラットフォームの利用)を進めます。設備・サービス・インフラ・システムの共同利用でエネルギー業界全体のインフラの最適化を図りながら、プラットフォーム事業収益を拡大いたします。

 

◆組織再編

この事業モデルの進化を踏まえ、当社グループは、近未来の地域社会の姿を想定し、お客さま(=需要家)側の視点で新たなエネルギーの在り方を実現することを目的として、当社及びグループ都市ガス3社(当社完全子会社)を統合し、その上で「総合エネルギー小売会社」と「エネルギープラットフォーム会社」の2つに分ける組織再編を実施することを決定いたしました。具体的には、①当社が、会社分割により子会社3社(東彩ガス、東日本ガス、北日本ガス)のエネルギー小売事業を承継するとともに、②当社、東日本ガス、北日本ガスのガス導管事業等を東彩ガスが会社分割及び吸収合併により承継するものです。(効力発生日:2024年1月1日) 

 


 

 

◆3ヶ年計画

LPガスと電気の顧客基盤を拡大する利益成長に加え、今後本格化させるエネルギー・ソリューション事業とプラットフォーム事業の成長を実現する、3ヶ年計画を発表しました。
顧客基盤の拡大に加え、1件当たり営業利益を追求、DXで全体の販管費の伸びを抑制し、2026年3月期に営業利益220億円、純利益150億円、ROE22%を達成する計画です。

 


◆資本政策

当社は、資本政策とは、株主資本の効率性を最大化するために行う能動的な戦略と位置付けています。そしてその効率性を端的に表す指標であるROEを財務上の最重要KPIと設定し、これを高めることを経営の重要課題をしております。なぜならROEが株主の皆さまにとっての投資利回りであり、経営にとってはお預かりした株主資本をどれくらいの効率で増やせたかを表す指標と認識しているからです。投下資本利益率(ROIC)の向上に努めながら、「不要な株主資本はお預かりしない」資本政策を徹底することで、ROEの向上を追求します


 

ROE向上には、バランスシートの能動的なコントロールが最重要事項となります。

資産(の運用)サイドでは、これまでと同じように全体の資産規模を大きく増やさず、収益性の高いLPガスの商圏買収やICT投資、次世代投資等の「高収益資産」を積み増し、資産全体の収益性(ROIC)を高めてまいります。

また、調達サイドにおきましても、適正自己資本比率を設定し、この水準を超える株主資本(不要な資本)を株主の皆さまからお預かりせずコントロールすることで、ROICの向上をダイレクトにROEにつなげております。今年度は、グループ再編で将来の企業体の在り方を定める中で、有利子負債の調達能力を検証し、最適な自己資本比率を見直しました。従来設定しておりました同比率を45%~50%(23年3月期は48%)から26年3月期までに40%まで引き下げ、最適化してまいります。


 

当社は、キャッシュフローの配分では、高収益資産への成長投資を重視しながら、株主さまに対して高いレベルで還元することの二つを両立させております。24年3月期から26年3月期の3年間のキャッシュ-イン(営業キャッシュフローと借入によるキャッシュの獲得)として、860億円を見込んでおりますが、このキャッシュから、成長投資に385億、株主さまへの還元に475億を振り向ける方針です。

 


 

 

 

還元につきましては、20年3月期以降、総還元性向は100%程度の水準を続けております。これは、積極的な投資を行いながらも不要な資産を売却、資産を圧縮して資産全体の規模を抑えているため、株主資本を積み増す必要がないからです。24年3月期から26年3月期までの3年間につきましても、利益からの総還元100%を計画しております。また、同期間には、自己資本比率を40%に最適化する還元も計画しており、実質的な総還元は100%超を想定、還元の方法については、株主の方々のご意向を反映し、配当の割合を高める方針です。

 

 


 

 

 

3 【事業等のリスク】

(1)リスク管理体制 

 当社は、リスクとは、事業を運営することで直面する不確実性と認識しています。経営としてその不確実性を把握し、考え得る最も適切な手段でリスクに対処するため、グループリスク管理委員会を設置、そのリスクを発生頻度と重要度合の二つの観点からマッピングし、本当に重要なリスクの把握を進めております。その上で、マイナスの影響を与えるリスクには適切な対策を講じ、プラスの機会には機動的な意思決定を行うことで新たな収益源創出を図っております。中長期的に事業や業績に影響を与え得る課題については、ESG経営推進委員会(取締役会の諮問委員会)でトピックを絞った議論を行った上で、取締役会にてマテリアリティとして項目を特定、全社対応方針を議論・決定しております。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

<ガバナンス体制>


(2)主要なリスク

①原料等の安定調達

 当社はラストワンマイルでお客さまにエネルギーをお届けしており、輸入などの、所謂、上流事業は行っておりません。そのため外部からガスや電源等のエネルギーを調達する必要があります。これに対して当社は、エネルギー毎にパートナーと調達関係を構築し、各エネルギーを安定的に調達しております。

■LPガス:LP ガスの調達は輸入を前提としており、需給や原産国の政情等に起因する原料価格や為替レートの変動の影響を受けます。これに対して当社は、複数の取引先から調達を行い、リスクを分散し、安定した調達を行っております。また、原料価格と為替の変動は原則として販売価格の変更で対応します。これにより、原料と為替相場の変動は中長期的に業績に大きな影響を与えません。

■都市ガス(LNG):当社は広範なアライアンス関係にもとづき、東京電力グループから都市ガスの原料を安定的に調達しております(一部除く)。原料費の変動は「原料費調整制度」により、最大5ヶ月後にはガス料金に反映されます(会計年度を超えて料金に反映される場合があるため年度によっては原料費の変動が利益に影響する場合があります。また、季節により販売量に変動があるため、売上や利益には一定のブレが生じます。所謂、スライドタイムラグ)。

■電源:当社は発電設備を保有しておらず、外部から電源を調達する必要があります。当社は都市ガスと同様、東京電力グループとの広範なアライアンスにもとづき販売する電源の全てを同グループから安定調達しております。毎月の仕入れにおける燃料費や市場価格の変動は「燃料費調整制度」により、同月の小売料金に反映しています。

 

②エネルギー利用の変化

 昨年以降、原料調達難や価格高騰などエネルギー業界における社会課題が顕在化しており、今後、消費者の省エネ、節エネ意識の高まりが予想されます。蓄電池などの新しい技術の進歩もエネルギーの在り方を変える大きな要因となっています。この状況に対し当社は、需要側(消費者)のアプローチで、お客さまのエネルギーの最適利用を実現する「エネルギーソリューション」に事業モデルを進化させ、いち早く新たなエネルギー価値を提供してまいります。電気とガスのセット販売を前提に、分散型エネルギー源(DER)を普及し、各家庭のエネルギーの最適利用、更には地域コミュニティ全体のエネルギーの最適利用、分散型エネルギーシステムの構築に取り組んでまいります。

 

③大規模災害

 大規模地震や豪雨災害などの自然災害が激甚化しており、大規模災害が発生した場合、エネルギーの安定供給に支障をきたす恐れがあります。これに対して当社は、下記の各観点で対策を講じております。

■災害への事前対策

 LPガスではマイコンメーター(※1)の100%設置、感震遮断弁設置のほか、張力式放出防止ホース(グラピタ)(※2)を標準仕様としております。都市ガスでは業界に先駆け耐震性に優れたポリエチレン製の導管使用を進めており、本支管の全て、グループ全体の99%がポリエチレン製の導管に入れ替えを完了しております。

 また平時より災害マニュアルを作成し、グループ会社間の広域支援体制を確立。災害発生時に備えた緊急措置、緊急対応要員、緊急用資機材整備等、災害発生時に迅速かつ安全な対応をなし得る体制を整えております。防災訓練ではGoogle Meetを使い映像を映しながら有事を見据えた明確な指示出し訓練を行っております。従業員が現場に急行できるよう近隣の宿泊施設と事前協議を行い、有事の際の宿泊施設の確保にも努めております。

※1 地震発生時等、異常発生時に自動でガスを止める機能を持つガスメーターのこと

※2 ボンベが転倒した際等、外部へのガス放出を防止する高圧ホースのこと

■災害発生時

 大規模地震発生時はガスを自動停止、ガス供給設備の安全を確認し、異常が確認された場合は速やかに対応します。震度5弱以上では従業員が出動し、自主点検をしております。災害時にはコールセンター要員や優先電話等を確保し、お客さまからの連絡に対応します。スマホや衛星電話等で被害情報を迅速に収集・共有し、集めた情報にもとづき災害対策本部からの人員配置指示のもと災害時緊急対応を行っております。迅速な復旧対応への準備として、工事会社やメーカー等の協力会社と災害時復旧対応の協力体制も確立。昨今の豪雨被害増加に伴い、ドローンによる上空からの設備状況点検の仕組みも導入しております。有事のエネルギー源の確保では主要拠点にLPガスで稼働する自家発電機を設置、太陽光発電設置営業所では災害時にEVバイク用交換式バッテリーを緊急時の電源とし、地域の皆さまにご利用いただける体制を整備しております。

■分散型エネルギーの普及

 LPガスは災害に強い分散型エネルギーです。災害等でガスが遮断された場合も、各家庭に設置されたガスの供給設備に異常がないことが確認でき次第、早期復旧が可能です。病院や学校等、災害発生時に速やかな復旧が求められる重要施設をあらかじめ把握し、優先的に供給再開します。通常、各お客さま宅にはボンベが2本設置されており、ガスが備蓄されている状態です。そのため、万が一の場合もガスボンベを備蓄エネルギーとして使用いただくことが可能です。中長期では太陽光や蓄電池、EV等の分散型電源を普及して広く分散型エネルギーネットワークを構築し、地域社会のエネルギーの最適利用を実現してまいります。

 

④情報システムおよび情報セキュリティ

 当社は事業活動を通じてお客さまの個人情報をお預かりしており、適切な管理は重要な責務です。万が一情報漏洩が発生した場合は、信用の失墜や損害賠償責任、業績に影響が生じる可能性があります。これに対して当社は、個人情報保護法、各関係法令に則った「個人情報保護方針」、「情報セキュリティ基本方針」および社内規程を制定し、役員・社員(嘱託・パート含む)、当社が業務を委託する取引先を含めた関係者を対象に教育や研修を実施、適切な情報管理の徹底に努めております。加えて部門横断的に情報管理を推進する体制「情報セキュリティ対策チーム」を設置し、各種セキュリティ対策やインシデント(セキュリティを脅かす事象)への対応マニュアル策定、インシデント未然防止のための注意喚起や教育・研修の実施、サイバー攻撃等の有事が生じた場合には迅速かつ適切に対処できるよう必要な情報管理の体制を整備し、適切に取り組んでおります。

 情報セキュリティへの技術的な対策としては下記の各仕組みの導入によりセキュリティを担保しております。

1)セキュリティ対策ソフト:コンピューターウイルスの検知・除去、新型のコンピューターウイルスの検知(不審な挙動の検知)など端末ごとのウイルス対策

2)統合型エンドポイント・マネジメント:ブラウザへのアクセスログを把握し、不正なインシデントを検出

3)モバイルデバイス管理サービス・システム:スマホにダウンロードできるアプリの制限、アプリ単位のVPN設定による不要なトラフィックの閉域網アクセス制限

4)ユーザ認証とアクセス制御:システム毎にIDとパスワードを設定、業務システムへのアクセスを制限

5)サイバー対策・リスク管理システム:ネットワークに接続を許可される端末以外からの接続があった際のアラート機能やネットワークの脆弱性の洗い出し

 Chat GPTなど新たな技術に関しては、リスクを十分に把握、検証したうえで問い合わせや企画、業務効率化、デジタルマーケティングなどの業務を対象に、前向きに導入を検討してまいります。

 

⑤人材の確保・育成

 中長期で持続的に企業価値を向上するためには、内部・外部環境の変化に対応し、新たな取り組みに挑戦し続ける人材の確保・育成が重要です。これに対し当社は、多様な働き方の導入による優秀な人材の確保、ダイバーシティの推進を進め、異なる経験・技能・属性を持つ個人が、それぞれの特性を活かし、意欲を持って個人の能力と個性を最大限発揮できる環境の整備に注力しています。具体的にはグループ全従業員が能力や生活スタイル、人生の目的・ステージに合わせて柔軟に働き自らの価値を最大限に引き出せるよう、多様な働き方(人事制度)やジョブ型雇用制度などを導入し、優秀な人材を確保しております。またITや資本政策などに関する基礎研修、営業力強化に向けた営業研修など、当社が今後エネルギーソリューションやプラットフォームなど新たな事業を推進するうえで重要となる知識や技術を習得するための人材育成も進めています。

 LPの物流を支える配送員については、労働力人口の減少や働き方改革(2024年問題)の影響により人員の採用に困難が生じる可能性があります。これに対して当社は夢の絆を起点とする高効率な配送システムを導入し、配送員の負担を軽減、物流の効率化を図っております。またガスの検針ではスマートメーター化して人の業務をなくすなど、デジタルを活用。また、プラットフォーム事業として同様の問題を抱える他社に提供し、当社の収益に繋げております。

 

⑥レピュテーションリスク

 当社に対するネガティブな評判や噂、誤った情報が拡散された場合、当社イメージの低下やお客さまをはじめとするステークホルダーの皆さまからの信頼を低下させる可能性があります。これに対して当社は、レピュテーションに影響があると考え得る情報をいち早く把握することに努め、問題が生じた際には迅速に対応方針を協議・決定し、状況を速やかに開示して説明することでリスク顕在化の防止、影響の最小化に努めております。
 コンプライアンスについてはグループ役員および全社員(嘱託・パートを含む)を対象に教育・研修を行い、コンプライアンスの重要性を日常的に周知し、基本方針や研修資料は社内のポータルサイトに掲示しています。 コンプライアンス意識調査(年に1度実施)とその遵守状況は適宜社員に開示して状況を共有しており、内部監査の対象としています。営業委託先に対しては定期的に法務部が主催する講習において双方向の実践的なコミュニケーションを取り入れた研修を実施し、確認テストへの合格を必須としています。コンプライアンス意識の不十分な委託先とは契約を解除するなど、厳格に対応しています。また、訪問販売や電話を通じて新規にお申込みいただいた全てのお客さまに対し、その意思を十分に確認するため契約後の再確認の電話を実施し、申し込み内容に間違いがないか、不明点はないかなどを確認しています。

 

⑦感染症

 感染症拡大は当社の営業活動やエネルギーの安定的な提供に影響を及ぼす可能性があります。これに対し当社は、お客さま・従業員・取引先の健康と安全を第一に、グループリスク管理委員会を中心に感染予防や拡大防止対策を講じております。新型コロナウイルス感染症拡大時の経験を経て、お客さまとの信頼を構築しながら、Zoomによるガス機器の販売会やデジタルでのコミュニケーションなど対面以外の方法も取り入れております。保安においてはリモートで定期的な点検を行う「リモート保安」の仕組みを構築し、有事の際にも遅延ないオペレーションとお客さまサービスを継続する体制を整備、生産性の向上にも繋がっております。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績の分析

23年3月期の業績は以下の通りです。                          (単位:百万円)

 

22年3月期

23年3月期

前期差

前期比

売上高

162,552

207,890

45,337

27.9%

売上総利益

66,593

69,820

3,226

4.8%

営業利益

12,786

15,215

2,428

19.0%

経常利益

12,930

15,401

2,471

19.1%

親会社株主に帰属する

当期純利益

9,972

10,628

655

6.6%

 

 23年3月期は、暖かな気候を要因として前期より家庭用ガス販売量が減少いたしましたが、原料価格の上昇分を適切に販売価格へ転嫁することで利幅を確保し、売上総利益を伸長させることができました。営業利益以下全ての段階におきましても、ガスと電気をセットできるお客さまに重点をおく営業戦略を徹底することにより販管費を抑え、過去最高益を更新しております。
 

<セグメント別の状況>

◇ LPガス事業 (附帯事業としてLP機器・工事の他、プラットフォーム事業等を含む)  
 LPガス事業による売上総利益が426億35百万円(前期比25億39百万円増)、附帯事業による同利益が37億90百万円(同5億円増)となりました。
 LPガス事業による売上総利益の増加は、原料高騰に対応して実施した価格改定の効果によるものです。附帯事業による同利益の増加は、前年から続いたガス機器の納品の遅れが概ね正常化し、ソリューション事業に繋がるハイブリッド給湯器も含めた機器販売が増加したことによるものです。
  営業面では、中長期の顧客基盤強化に向けて、電気セットの対象となりやすいファミリー層に重点をおきながら顧客基盤の拡大をすすめ、お客さま数を前期末から2万6千件積み重ね、97万3千件としております

 

22年3月期

23年3月期

前期差

前期比

売上総利益

(百万円)

LPガス

40,096

42,635

2,539

6.3%

機器,工事,

プラットフォーム等

3,289

3,790

500

15.2%

ガス販売量

(千トン)※

家庭用

195

186

△9

△4.5%

業務用

120

121

1

0.9%

お客さま件数(千件)

946

973

26

2.8%

 

 ※ 収益認識基準適用により、検針基準の販売量に期末日までの販売量を調整して算出しております。

 

◇ 電気事業 

 電気事業セグメントの売上総利益は、29億59百万円(前期比1億68百万円増)となりました。
この利益の増加は、当社のガスを既にご利用のお客さまに新たにセットで契約をいただた電気契約数の増加によるものです。電源の市場価格は高騰いたしましたが、当社は、電源を市場を介さず、東電グループから調達を行うことで、安定した利幅の確保を実現しております

 営業面では、営業対象となる規制料金契約ユーザーの電気料金が、認可の関係で価格見直しが遅れていたことから、自由化料金より安くなるという逆転現象が生じましたが、電源供給を市場に依存する新電力のユーザーへの価格競争力は上昇、獲得を伸ばし、お客さま数は前期末より4万2千件増加の32万件、電気のセット率は前期末16.7%から当期末に19.5%に上昇しました。このガスと電気のセット契約は、今後のエネルギーソリューションのステップとなる、ハイブリッド給湯器、太陽光、蓄電池の販売に繋がっていきます。

 

22年3月期

23年3月期

前期差

前期比

売上総利益

(百万円)

電気

2,790

2,959

168

6.1%

電気販売量

(GWh)※

家庭用

1,160

1,297

137

11.9%

お客さま件数(千件)

279

320

42

15.0%

 

 ※ 収益認識基準適用により、検針基準の販売量に期末日までの販売量を調整して算出しております。

 

◇ 都市ガス事業 (附帯事業として都市ガス機器・工事等を含む) 

  都市ガス事業セグメントの売上総利益は、都市ガス事業による売上総利益が193億71百万円(前期比72百万円減)、附帯事業による同利益が10億62百万円(同90百万円増)となりました。
 都市ガス事業による売上総利益の減少は、家庭用ガスの使用量が前期より暖かな気候を背景に減少したことによるものです。

 

22年3月期

23年3月期

前期差

前期比

売上総利益

  (百万円)

ガス

19,444

19,371

△72

△0.4%

機器,工事等

972

1,062

90

9.3%

ガス販売量

(千トン)

家庭用

184

169

△15

△8.2%

業務用

208

210

2

1.0%

お客さま件数(千件)

722

667

△55

△7.6%

 

 

(2)キャッシュ・フローの状況の分析並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(基本方針)

当社は、株主資本の収益率「ROE」を財務上の最重要KPIと設定し、株主価値の増大に向け、ROEを2026年3月期には22%に向上させていく方針です。ROEを向上させる方策として、資産の収益性を高めるべく、投下資本利益率(ROIC)をKPIとして設定し、その向上に努めております。収益性の高い資産(LPガスとIT)に集中して資本を投下しながら、一方で低収益資産の売却等をしてバランスシートの中身を入れ替えることにより、必要以上に総資産規模を膨らますことなく資産の収益力を高めています。また、資本の調達サイドでは、有利子負債の調達能力を検証し、最適な自己資本比率を45~50%から見直しを実施し、2026年3月期には40%まで引き下げることを計画しております。最適な自己資本比率に向けて不要な株主資本は持たず、適切に借入を活用することで、ROICの向上をダイレクトにROEにつなげてまいります。

手許資金は最低限とするべく、グループ内の資金についても、一元管理するキャッシュマネジメントシステムを導入するなど取り組みを続け、原則、仕入れ高の1か月+α程度を大きく超えないようコントロールしております。

 

(当連結会計年度の財政状態の分析)

・23年3月期末の資産の部は、1,534億円と前期末より3億円減(0.3%減)の同水準となりました。
資産が同水準となりましたのは、販売価格の上昇により営業債権が39億円膨らみましたが、一方で手元の現預金を39億円減少させたことによるものです。

・同期末の負債の部は、799億円と前期末から20億円減少(2.5%減)、純資産の部は、735億円と前期末から16億円(2.3%増)増加しております。負債の部が減少いたしましたのは、原料価格の高騰に伴い仕入債務が36億円増加しましたが、一方で借入を55億円減らしたことによるものです。また、純資産の部が増加した主な要因は、当期純利益106億円が、株主還元総額(配当66億円、自己株式の取得24億円)を上回ったことによるものです。

・デットエクイティレシオは0.6倍、自己資本比率は47.9%と、財務基盤の安定性を確保しながらも、最適な資本構成を心掛け、調達コスト(WACC)を意識した資本調達を行なってまいります。

                                        (単位:百万円)

 

 

22年3月期末

23年3月期末

増減

流動資産

49,467

51,001

1,534

 

内 現預金

17,020

13,049

△3,971

  営業債権

21,474

25,435

3,961

固定資産

104,344

102,427

△1,917

有利子負債

45,941

40,582

△5,359

自己資本
(自己資本比率)

71,887
 (46.7%)

73,524
(47.9%)

1,637

総資産

153,811

153,429

△382

 

 

 

(当連結会計年度のキャッシュフローの分析)

 23年3月期末における現金及び現金同等物は、前期末と比べ40億49百万円減少し、128億63百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュフローは、195億94百万円の収入(前期比10億99百万円減少)となりました。
減少した主な要因は、政府が行った電気代とガス代に対する特別支援金の回収が翌期にズレ込んだこと、及び消費税等の支払増加によるものです。消費税は売上に加算された税から仕入に加算された税を差し引きして支払います。「夢の絆・川崎」等の大規模投資により、仕入に加算された消費税が一時的に増加、その後、仕入金額が平準化したことから差し引く税金が減少、結果、納税額が増加しました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュフローは、75億81百万円の支出(前期比12億10百万円減少)となりました。
減少の要因は、ROICを意識し設備投資の採算性を厳しく検証することにより、導管投資が減少したこと、デポ用地等の投資機会に恵まれなかったことによるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュフローは、160億70百万円の支出(前期比86億62百万円増加)となりました。
営業CFから投資CFを差し引いたフリーキャッシュフローは120億13百万円の収入(同1億10百万円増加)。手許資金を「仕入高の1か月+α程度」と最低限の保有にコントロールし、高水準の還元を続けながら、借入の返済をすすめました。
                                         (単位:百万円)

 

 

22年3月期

23年3月期

前期差

営業キャッシュフロー

20,694

19,594

△1,099

投資キャッシュフロー

△8,792

△7,581

1,210

財務キャッシュフロー

△7,407

△16,070

△8,662

現金及び現金同等物の増減

4,501

△4,049

△8,551

現金及び現金同等物の期末残高

16,912

12,863

△4,049

 

 

(3)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
 連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

当社は、2023年4月27日に開催した取締役会において、2024年1月1日を効力発生日(予定)として、Ⅰ当社が、会社分割により子会社3社(東彩ガス、東日本ガス、北日本ガス)のエネルギー小売事業を承継するとともに、Ⅱ当社、東日本ガス、北日本ガスのガス導管事業等を東彩ガスが会社分割及び吸収合併により承継する当社グループの組織再編について決議を行い、当社は子会社3社と吸収分割に関する契約を、子会社間において吸収合併に関する契約を締結いたしました。

 

1.  本組織再編の目的

当社グループは近未来の地域社会の姿を想定し、お客さま(=需要家)側の視点で新たなエネルギーの在り方を実現することを目的に本組織再編を実施いたします。

 

2.  本組織再編の要旨

Ⅰ. 連結子会社3社(東彩ガス、東日本ガス、北日本ガス)のエネルギー小売事業を当社へ集約

(1)分割の要旨

 ① 分割の日程

吸収分割契約の承認 取締役会決議日(承継会社) 2023年4月27日

吸収分割契約の承認 臨時株主総会(分割会社) 2023年4月27日

吸収分割契約締結日 2023年4月27日

吸収分割効力発生日 2024年1月1日(予定)

※本会社分割は当社(承継会社)において、会社法796条第2項に規定する簡易分割に該当するため、

株主総会の承認決議は行いません。

 ② 会社分割の方式

当社を承継会社とし、東彩ガス、東日本ガス、北日本ガスを分割会社とする吸収分割です。

 ③ 会社分割にかかる割当ての内容

本会社分割に際し、株式その他の金銭等の割当てはありません。

 ④ 分割に伴う新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い

該当事項はありません。

 ⑤ 分割に伴う資本金の増減

本会社分割に伴う当社の資本金の増減はありません。

 ⑥ 承継会社が承継する権利義務

当社は、本件対象事業に関する資産、負債及び契約上の地位等の権利義務のうち、吸収分割契約において定めるものを承継します

 ⑦ 債務履行の見込み

本会社分割において当社が負担すべき債務の履行に問題はないと判断しています。

 

(2)承継する事業部門の概要

 ① 承継する部門の事業内容

東彩ガス   ・・・ 都市ガス、LPガス、電気の小売及びこれに付帯する事業

東日本ガス ・・・   同上

北日本ガス ・・・   同上

 ② 承継する部門の経営成績(2023年3月期実績)

東彩ガス   ・・・ 売上高 51,115百万円

東日本ガス ・・・ 売上高 16,532百万円

北日本ガス ・・・ 売上高 14,912百万円

 ③ 分割する資産、負債の項目及び金額(2023年3月期実績)

東彩ガス  ・・・  流動資産 16,508百万円、流動負債 7,728百万円

 固定資産  1,920百万円、固定負債   682百万円

東日本ガス ・・・  流動資産  4,207百万円、流動負債 2,261百万円

 固定資産  1,092百万円、固定負債   384百万円

北日本ガス ・・・  流動資産  1,990百万円、流動負債 2,037百万円

 固定資産  1,404百万円、固定負債   275百万円

 

※上記の金額は2023年3月31日現在の貸借対照表を基準に算出しているため、

実際に承継される金額は、上記金額に効力発生日前日までの増減を加除した数値となります。

 

 

Ⅱ. 当社及び連結子会社2社(東日本ガス、北日本ガス)の都市ガス導管事業等を東彩ガスへ集約

 

◆吸収分割により、当社の都市ガス導管事業等を東彩ガスへ集約

(1)分割の要旨

 ① 分割の日程

吸収分割契約の承認 取締役会決議日(分割会社) 2023年4月27日

吸収分割契約の承認 臨時株主総会(承継会社)  2023年4月27日

吸収分割契約締結日  2023年4月27日

吸収分割効力発生日  2024年1月1日(予定)

※本会社分割は当社(分割会社)において、会社法796条第2項に規定する簡易分割に該当するため、

株主総会の承認決議は行いません。

 ② 会社分割の方式

当社を分割会社とし、東彩ガスを承継会社とする吸収分割です。

 ③ 会社分割にかかる割当ての内容

本会社分割に際し、承継会社である東彩ガスは普通株式500千株を発行し、それらをすべて当社に対して割当て交付します。

 ④ 分割に伴う新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い

該当事項はありません。

 ⑤ 分割に伴う資本金の増減

本会社分割に伴う当社の資本金の増減はありません。

 ⑥ 承継会社が承継する権利義務

本件対象事業に関する資産、負債及び契約上の地位等の権利義務のうち、吸収分割契約において定めるものを承継します。

 ⑦ 債務履行の見込み

本会社分割において承継会社が負担すべき債務の履行に問題はないと判断しています。

 ⑧ 割当株式数の算定根拠

東彩ガスは、当社の都市ガス導管事業及びLPインフラ事業の承継を行うに際し、対価として同社の株式を当社に割当てます。当該吸収分割は、当社と当社の100%出資子会社間での吸収分割であることから、当社と東彩ガスの合意により、発行する株式数は500千株といたしました。

 

 (2)分割する事業部門の概要

 ① 分割する部門の事業内容

都市ガス導管事業、LPインフラ事業等

 ② 分割する部門の経営成績(2023年3月期実績)

売上高  1,130百万円 (注)外部売上高を記載しております。

 ③ 分割する資産、負債の項目及び金額(2023年3月期実績)

流動資産  ― 百万円、流動負債  327百万円

固定資産 24,877百万円、固定負債 15,000百万円

※上記の金額は2023年3月31日現在の貸借対照表を基準に算出しているため、

実際に承継される金額は、上記金額に効力発生日前日までの増減を加除した数値となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

  ◆合併方式により、東日本ガス及び北日本瓦斯の都市ガス導管事業等を東彩ガスへ集約

(1)合併の要旨

① 合併の日程

吸収合併の承認 臨時株主総会(存続会社、消滅会社) 2023年4月27日

合併契約締結日 2023年4月27日

合併効力発生日 2024年1月1日(予定)

② 合併の方式

      東彩ガスを存続会社、東日本ガス、北日本ガスを消滅会社とする吸収合併方式です。

③ 合併にかかる割当ての内容

本合併は当社の完全子会社間の合併であるため、本合併による新株発行及び金銭等の交付はありません。

④ 消滅会社の新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い

該当事項はありません。

 

3. 本組織再編後の当社の状況

(1)商号

日本瓦斯株式会社

(2)所在地

東京都渋谷区代々木4丁目31-8

(3)代表者の役職・氏名

代表取締役社長執行役員 柏谷邦彦

(4)事業内容

総合エネルギー小売事業

(5)資本金

7,070百万円

(6)決算期

3月31日

 

 

4. 本組織再編後のガス導管事業等承継会社(現 東彩ガス)の状況

(1)商号

未定

(2)所在地

未定

(3)代表者の役職・氏名

未定

(4)事業内容

エネルギープラットフォーム事業

(5)資本金

450百万円

(6)決算期

3月31日

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

 

事業所
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

土地

建物
及び
構築物
(百万円)

機械装置
及び
運搬具
(百万円)

工具、
器具及び
備品
(百万円)

リース
資産
(百万円)

合計
(百万円)

従業
員数
(名)

面積
(㎡)

金額
(百万円)

営業所75ヶ所
(東京都他8県)

LPガス
電気
都市ガス
事業

営業所

41,246.35

3,303

3,216

168

101

6,790

901

〔117〕

都市ガス事業設備
(千葉県他3県)

都市ガス
事業

都市ガス販売設備

1,635.50

77

2

232

9

322

コミュニティーガス事業設備
(東京都他8県)

LPガス
事業

LPガス販売設備

78,064.60

4,924

364

695

27

6,012

LPガス供給設備
(東京都他8県)

LPガス販売設備

109,672.46

6,633

474

994

3

5,446

13,553

充填基地・工場
5か所
デポステーション18か所
(神奈川県川崎市 他)

LPガス
充填基地・工場
デポステーション 

76,157.44

8,320

7,460

1,064

83

16,929

38

〔17〕

本社事務所他
(東京都渋谷区他)

全社

本社及び
本社管理資産

101,362.98

2,451

2,030

0

44

4

4,530

113

〔4〕

合計

408,139.33

25,711

13,549

3,156

269

5,450

48,137

1,052

〔138〕

 

(注) 1 投下資本額は2023年3月末帳簿価額によっており、建設仮勘定は含まれておりません。

2 事業所欄の都市ガス事業設備、コミュニティーガス事業設備及びLPガス供給設備はガス発生設備、導管・ガスメーター・容器・スペース蛍等であります。

3 従業員数は就業人員であり、嘱託及び臨時従業員数は〔 〕内に外数で記載しております。

 

 

(2) 国内子会社

 

会社名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

土地

建物
及び
構築物
(百万円)

機械装置及び
運搬具
(百万円)

工具、
器具及び
備品
(百万円)

リース
資産
(百万円)

合計
(百万円)

従業
員数
(名)

面積
(㎡)

面積
(㎡)

金額
(百万円)

東彩ガス㈱
(埼玉県越谷市)

LPガス事業

LPガス
販売設備

4,965.33

(―)

160

67

211

67

507

71

〔15〕

都市ガス事業

都市ガス
販売設備他

67,975.36

(1,727.69)

2,853

1,132

16,983

77

6

21,052

194

〔59〕

東日本ガス㈱
(千葉県我孫子市)

LPガス事業

LPガス
販売設備

598.60

(507.29)

32

42

356

1

34

468

38

〔17〕

都市ガス事業

都市ガス
販売設備他

35,716.61

(1,900.82)

831

405

5,341

15

17

6,610

73

〔32〕

北日本ガス㈱
(栃木県小山市)

LPガス事業

LPガス
販売設備

7,724.89

(458.71)

223

152

592

171

1,140

26

〔5〕

都市ガス事業

都市ガス
販売設備他

13,710.50

(3,617.41)

324

87

3,108

9

32

3,561

59

〔18〕

日本瓦斯工事㈱
 (東京都渋谷区)

LPガス事業

受注工事設備

(―)

1

3

5

37

〔2〕

日本瓦斯運輸整備㈱
(神奈川県川崎市)

LPガス事業

輸送用車輌

(―)

23

685

708

153

〔42〕

合計

130,691.29

(8,211.92)

4,426

1,888

26,617

346

776

34,054

651

〔190〕

 

(注) 1 投下資本額は2023年3月末帳簿価額によっており、建設仮勘定は含まれておりません。

2 上表中の土地( )内は賃借中のもので、外書で示しております。

3 従業員数は就業人員であり、嘱託及び臨時従業員数は〔 〕内に外数で記載しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

480,000,000

480,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

116,603,698

115,317,098

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

116,603,698

115,317,098

 

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2020年11月27日

(注)1

△1,576,300

40,197,166

7,070

5,197

2021年4月1日

(注)2

80,394,332

120,591,498

7,070

5,197

2021年5月20日

(注)1

△1,987,800

118,603,698

7,070

5,197

2022年5月19日

(注)1

△2,000,000

116,603,698

 

7,070

5,197

 

(注)1.自己株式の消却による減少であります。

  2.2021年4月1日に株式分割(1:3)が行われ発行済株式総数が120,591,498株に増加しております。

  3.2023年5月18日に自己株式の消却が行われ、1,286,600株減少しております。

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

33

30

146

255

7

5,507

5,978

所有株式数
(単元)

429,135

25,660

98,782

378,504

2,310

231,073

1,165,464

57,298

所有株式数
の割合(%)

36.83

2.20

8.48

32.47

0.20

19.83

100

 

(注)1.自己株式 1,399,091株は、「個人その他」に13,990単元、「単元未満株式の状況」に91株含まれており、「金融機関」には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託)が保有する当社株式13,579単元が含まれております。

 

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の
総数に対する所有株式数
の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社 (信託口)

東京都港区浜松町2丁目11-3

19,455

16.9

株式会社 日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

11,342

9.8

SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT
(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

ONE LINCOLN STREET,BOSTON MA USA02111
(東京都中央区日本橋3丁目11-1)

5,265

4.6

東京電力エナジーパートナー株式会社

東京都千代田区内幸町1丁目1-3

4,380

3.8

株式会社 かんぽ生命保険

東京都千代田区大手町2丁目3-1 大手町プレイスウエストタワー

3,550

3.1

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内1丁目6-6 日本生命証券管理部内

2,186

1.9

GOVERNMENT OF NORWAY
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

BANKPLASSEN 2, 0107 OSLO 1 OSLO 0107 NO
 (東京都新宿区新宿6丁目27-30)

2,052

1.8

STATE STREET BANK WEST
CLIENT-TREATY 505234
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

1776 HERITAGE DRIVE,NORTH QUINCY,MA 02171,U.S.A
 (東京都港区港南2丁目15-1)

1,491

1.3

 

JP MORGAN CHASE BANK 385781
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP,  UNITED KINGDOM
 (東京都港区港南2丁目15-1)

1,403

1.2

 日本マスタートラスト信託銀行株式会社 (役員報酬BIP信託口・75844口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

1,357

1.2

52,481

45.6

 

 

(注)1 上記のほか当社所有の自己株式1,399千株があります。
 

2  2022年9月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及び日興アセットマネジメント株式会社が2022年8月31日現在で以下の株式を共同保有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
なお、大量保有報告書の変更報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数(千株)

株券等保有割合(%)

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

東京都港区芝公園1丁目1-1

4,853

4.16

日興アセットマネジメント 株式会社

東京都港区赤坂9丁目7-1

2,915

2.50

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

17,020

13,049

 

 

受取手形及び売掛金

※1 21,474

※1 25,435

 

 

商品及び製品

5,999

6,402

 

 

原材料及び貯蔵品

196

120

 

 

その他

4,880

6,126

 

 

貸倒引当金

104

132

 

 

流動資産合計

49,467

51,001

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

31,285

31,537

 

 

 

 

減価償却累計額

15,377

16,183

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

15,908

15,354

 

 

 

機械装置及び運搬具

218,111

222,307

 

 

 

 

減価償却累計額

186,797

192,605

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

31,314

29,702

 

 

 

工具、器具及び備品

4,523

4,318

 

 

 

 

減価償却累計額

3,753

3,708

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

770

609

 

 

 

土地

30,175

30,136

 

 

 

リース資産

9,765

10,507

 

 

 

 

減価償却累計額

3,673

4,280

 

 

 

 

リース資産(純額)

6,091

6,227

 

 

 

建設仮勘定

970

588

 

 

 

有形固定資産合計

85,230

82,618

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

2,981

2,176

 

 

 

その他

4,823

5,947

 

 

 

無形固定資産合計

7,805

8,124

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 2,091

※2 2,687

 

 

 

長期貸付金

3,962

4,296

 

 

 

繰延税金資産

8,341

8,447

 

 

 

その他

2,599

2,652

 

 

 

貸倒引当金

5,686

6,399

 

 

 

投資その他の資産合計

11,309

11,685

 

 

固定資産合計

104,344

102,427

 

資産合計

153,811

153,429

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

14,651

17,312

 

 

電子記録債務

2,868

3,838

 

 

短期借入金

-

※3 500

 

 

1年内返済予定の長期借入金

14,764

11,009

 

 

リース債務

1,348

1,369

 

 

未払法人税等

3,602

3,687

 

 

賞与引当金

323

309

 

 

その他

8,192

7,715

 

 

流動負債合計

45,751

45,741

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

24,476

22,220

 

 

リース債務

5,351

5,482

 

 

再評価に係る繰延税金負債

203

203

 

 

株式報酬引当金

1,052

1,218

 

 

ガスホルダー修繕引当金

267

209

 

 

製品自主回収関連損失引当金

306

181

 

 

退職給付に係る負債

3,067

3,336

 

 

その他

1,442

1,309

 

 

固定負債合計

36,169

34,162

 

負債合計

81,921

79,903

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

7,070

7,070

 

 

資本剰余金

5,860

5,860

 

 

利益剰余金

64,634

65,261

 

 

自己株式

5,795

4,580

 

 

株主資本合計

71,769

73,611

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

93

-

 

 

為替換算調整勘定

53

65

 

 

退職給付に係る調整累計額

28

21

 

 

その他の包括利益累計額合計

118

86

 

非支配株主持分

3

0

 

純資産合計

71,890

73,525

負債純資産合計

153,811

153,429

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 162,552

※1 207,890

売上原価

95,958

138,069

売上総利益

66,593

69,820

販売費及び一般管理費

 

 

 

運賃諸掛

3,051

3,259

 

貸倒引当金繰入額

31

93

 

給料及び手当

9,913

9,758

 

賞与引当金繰入額

279

512

 

退職給付費用

640

672

 

株式報酬引当金繰入額

281

263

 

ガスホルダー修繕引当金繰入額

56

58

 

福利厚生費

1,984

2,023

 

消耗品費

2,800

2,744

 

租税公課

1,283

1,391

 

事業税

584

517

 

減価償却費

10,389

10,211

 

のれん償却額

1,395

1,218

 

修繕費

1,203

1,293

 

支払手数料

13,932

14,163

 

その他

6,041

6,421

 

販売費及び一般管理費合計

53,807

54,605

営業利益

12,786

15,215

営業外収益

 

 

 

受取利息

2

1

 

受取配当金

14

3

 

為替差益

14

14

 

不動産賃貸料

67

64

 

受取保険金

39

34

 

持分法による投資利益

34

88

 

その他

158

157

 

営業外収益合計

331

363

営業外費用

 

 

 

支払利息

150

146

 

その他

37

31

 

営業外費用合計

187

177

経常利益

12,930

15,401

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※2 89

※2 23

 

投資有価証券売却益

1,618

179

 

特別利益合計

1,707

203

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※3 27

※3 32

 

固定資産除却損

※4 130

※4 339

 

投資有価証券売却損

24

-

 

特別損失合計

181

372

税金等調整前当期純利益

14,456

15,232

法人税、住民税及び事業税

5,460

4,619

法人税等調整額

976

15

法人税等合計

4,484

4,603

当期純利益

9,971

10,628

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

0

0

親会社株主に帰属する当期純利益

9,972

10,628

 

1.  報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは、主にLPガス、電気並びに都市ガス(天然ガス)を販売するとともに、その周辺事業としてガス機器販売、ガス配管工事などを行っており、製品・サービス別のセグメントである「LPガス事業」「電気事業」「都市ガス事業」の3つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する主な製品及びサービスの種類

「LPガス事業」………LPガス販売、コミュニティーガス販売、ガス機器販売、ガス配管工事、
            プラットフォーム提供

「電気事業」  ………電気販売

「都市ガス事業」………都市ガス販売、ガス機器販売、ガス配管工事

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

9,076

3,299

 

 

受取手形

0

-

 

 

売掛金

※1 19,230

※1 23,163

 

 

商品

5,047

5,105

 

 

貯蔵品

64

14

 

 

その他

※1 4,938

※1 6,164

 

 

貸倒引当金

94

139

 

 

流動資産合計

38,263

37,607

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

7,047

6,872

 

 

 

構築物

6,919

6,676

 

 

 

機械及び装置

2,961

2,710

 

 

 

車両運搬具

252

445

 

 

 

工具、器具及び備品

259

269

 

 

 

土地

25,725

25,711

 

 

 

リース資産

5,122

5,450

 

 

 

建設仮勘定

17

167

 

 

 

有形固定資産合計

48,306

48,304

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

2,322

1,928

 

 

 

その他

4,417

5,718

 

 

 

無形固定資産合計

6,739

7,646

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,835

2,091

 

 

 

関係会社株式

24,468

24,528

 

 

 

出資金

3

3

 

 

 

長期貸付金

※1 7,999

※1 8,225

 

 

 

繰延税金資産

6,092

6,229

 

 

 

その他

※1 2,956

※1 2,950

 

 

 

貸倒引当金

7,915

8,627

 

 

 

投資その他の資産合計

35,440

35,400

 

 

固定資産合計

90,486

91,352

 

資産合計

128,750

128,960

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

電子記録債務

2,868

3,838

 

 

買掛金

※1 14,055

※1 16,390

 

 

短期借入金

-

※2 500

 

 

1年内返済予定の長期借入金

14,749

11,004

 

 

リース債務

1,281

1,319

 

 

未払金

※1 2,920

※1 3,495

 

 

未払費用

356

354

 

 

未払法人税等

2,144

2,052

 

 

未払消費税等

1,513

804

 

 

預り金

※1 9,325

※1 11,713

 

 

流動負債合計

49,216

51,473

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

24,471

22,220

 

 

リース債務

5,243

5,419

 

 

長期預り金

773

784

 

 

退職給付引当金

1,988

2,168

 

 

株式報酬引当金

676

822

 

 

製品自主回収関連損失引当金

306

181

 

 

その他

1,392

1,291

 

 

固定負債合計

34,852

32,888

 

負債合計

84,069

84,362

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

7,070

7,070

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

5,197

5,197

 

 

 

資本剰余金合計

5,197

5,197

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

949

949

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

107

106

 

 

 

 

別途積立金

7,750

7,750

 

 

 

 

繰越利益剰余金

29,309

28,104

 

 

 

利益剰余金合計

38,115

36,910

 

 

自己株式

5,795

4,580

 

 

株主資本合計

44,587

44,598

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

93

-

 

 

評価・換算差額等合計

93

-

 

純資産合計

44,681

44,598

負債純資産合計

128,750

128,960

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※2 103,351

※2 129,513

売上原価

※2 60,251

※2 83,480

売上総利益

43,100

46,033

販売費及び一般管理費

※1,※2 36,139

※1,※2 37,622

営業利益

6,960

8,410

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

※2 2,734

※2 3,171

 

その他

※2 315

※2 194

 

営業外収益合計

3,050

3,365

営業外費用

 

 

 

支払利息

150

147

 

その他

24

23

 

営業外費用合計

175

170

経常利益

9,835

11,605

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

32

11

 

投資有価証券売却益

1,555

179

 

特別利益合計

1,588

190

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

27

16

 

固定資産除却損

22

260

 

投資有価証券売却損

10

-

 

特別損失合計

59

276

税引前当期純利益

11,363

11,519

法人税、住民税及び事業税

3,527

2,625

法人税等調整額

870

95

法人税等合計

2,656

2,529

当期純利益

8,706

8,990