株式会社いなげや
inageya co.,ltd.
立川市栄町六丁目1番地の1
証券コード:81820
業界:小売業
有価証券報告書の提出日:2023年11月14日


(1) 連結経営指標等

 

回次

第71期

第72期

第73期

第74期

第75期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

242,967

245,445

255,637

240,877

237,953

経常利益

(百万円)

2,583

2,622

7,290

3,880

2,184

親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

1,304

685

4,124

2,399

2,105

包括利益

(百万円)

1,166

420

4,459

2,384

1,209

純資産額

(百万円)

52,047

51,763

55,533

56,886

54,980

総資産額

(百万円)

95,415

96,469

99,064

98,698

97,451

1株当たり純資産額

(円)

1,102.98

1,095.07

1,174.24

1,202.24

1,160.26

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

28.12

14.79

88.98

51.77

45.43

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

53.6

52.6

55.0

56.4

55.2

自己資本利益率

(%)

2.50

1.35

7.84

4.36

3.85

株価収益率

(倍)

107.03

18.61

26.07

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

3,140

6,038

8,860

2,638

4,521

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,490

1,669

2,759

1,603

3,310

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,190

1,069

3,414

625

1,371

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

13,049

16,349

19,035

20,696

20,535

従業員数
[外、平均パート
タイマー雇用者数]

(人)

2,868

2,808

2,805

2,720

2,677

[13,019]

[12,904]

[12,938]

[12,691]

[12,225]

 

(注) 1.第72期、第73期及び第74期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第71期及び第75期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第74期の期首から適用しており、第74期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第71期

第72期

第73期

第74期

第75期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

191,354

192,986

203,739

194,617

193,472

経常利益

(百万円)

1,201

1,304

5,561

2,436

1,259

当期純利益又は

当期純損失(△)

(百万円)

2,738

62

3,023

1,919

2,414

資本金

(百万円)

8,981

8,981

8,981

8,981

8,981

発行済株式総数

(株)

52,381,447

52,381,447

52,381,447

52,381,447

52,381,447

純資産額

(百万円)

41,781

40,438

42,709

43,728

41,869

総資産額

(百万円)

79,769

80,469

81,541

82,351

81,505

1株当たり純資産額

(円)

901.41

872.41

921.24

943.59

903.38

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

15.00

15.00

22.50

15.00

15.00

(7.50)

(7.50)

(7.50)

(7.50)

(7.50)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

59.05

1.35

65.22

41.42

52.09

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

52.4

50.3

52.4

53.1

51.4

自己資本利益率

(%)

6.27

0.15

7.27

4.44

5.64

株価収益率

(倍)

25.39

32.59

配当性向

(%)

34.50

36.21

従業員数
[外、平均パート
タイマー雇用者数]

(人)

2,114

2,054

2,045

2,095

2,066

[10,550]

[10,428]

[10,521]

[10,537]

[10,196]

株主総利回り

(%)

70.8

88.7

93.9

77.9

75.1

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,897

1,695

2,178

1,716

1,370

最低株価

(円)

1,223

1,036

1,400

1,285

1,091

 

(注) 1.第73期及び第74期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第71期、第72期及び第75期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

4.第73期の1株当たり配当額には、創立120周年記念配当5円を含んでおります。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第74期の期首から適用しており、第74期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

1948年

5月個人商店稲毛屋(1900年創業)の暖簾を継承して、生鮮魚介類を主たる販売品目とした食料品販売業株式会社稲毛屋(立川市曙町2-2-27)に改組。

1956年

12月立川店を改装して、セルフサービス販売方式を採用した東京都下では最初のスーパーマーケットを開設。

1959年

7月多摩平店を開設し、スーパーマーケットチェーンの展開を開始。

1963年

3月株式会社三雅(現株式会社サビアコーポレーション、現連結子会社)を設立。

1966年

9月株式会社稲毛屋田無店を吸収合併。

1969年

12月本部を東大和市南街5-3-1に移転。

1972年

1月稲毛屋ビル建築のため立川店を閉鎖、11月同ビルが完成し貸店舗とする。

1973年

2月生鮮食品の加工ならびにパック処理、一般食料品・雑貨の配送合理化を図るため、流通センター(現武蔵村山センター、武蔵村山市伊奈平2-82-1)を開設。

1974年

10月第1流通センター(現武蔵村山残堀店、武蔵村山市残堀2-9-1)を開設し、一般食料品および雑貨の物流部門を移転、同時に流通センターを第2流通センターと改称する。

1976年

10月商品取扱量の増大にともない、第1流通センターを立川に移転(立川市泉町935)。
12月商品鮮度を保証するオープン・デイティング・システム(鮮度保証制度)を日本で最初に採用。

1978年

10月東京証券取引所市場第二部に株式上場。
12月第3流通センター(現武蔵村山センター、武蔵村山市伊奈平2-82-1)を開設し、精肉部門を移転。100店舗チェーンへの供給体制確立。

1981年

5月生鮮食品の仕分け保管センターとして第4流通センター(現武蔵村山センター、武蔵村山市伊奈平2-82-1)を開設。

1982年

4月店舗施設の保安警備及び設備の保守管理を目的として東京セキュリティサービス株式会社(現株式会社サビアコーポレーション、連結子会社)を設立。

1984年

9月東京証券取引所市場第一部に指定、また当社社名を「株式会社稲毛屋」から「株式会社いなげや」に変更。

1985年

10月本社・本部を立川市栄町6-1-1に移転。

1986年

9月食品製造会社として株式会社サンフードジャパン(現連結子会社)を設立
11月当社初のSSM(スーパー・スーパーマーケット)である毛呂店を開設。

1987年

株式会社裕毛屋(台湾SM事業)を設立(2003年売却)

1988年

11月100店舗達成。

1990年

6月POSシステム全店導入。
9月ドラッグストアの運営を目的として株式会社ウェルパーク(現連結子会社)を設立。

1995年

4月千葉センター(野田市三ケ尾字平井256-1)、9月立川ドライセンター(立川市泉町935)を開設し、その業務を外部に委託。
11月第1流通センターを立川青果センター(立川市泉町935)として開設。

1999年

11月千葉センターを移設(千葉県船橋市豊富町631-7)し、青果センター機能を付加。

 

2000年

5月創業100周年を迎える。

2004年

4月イオン株式会社と業務提携について合意。

2005年

イオン株式会社の開発商品(トップバリュ)の仕入を開始。
PB(プライベートブランド)“食卓応援”商品の販売開始。

2009年

2月当社独自のポイントカードシステム「ing・fan(アイエヌジー・ファン)カード」の導入を開始。(2010年3月 全店に導入完了)

2010年

5月創業110周年記念事業として青梅市に「すこやけくの森(企業の森)」を開設。
10月障がい者雇用の推進を目的とした特例子会社の株式会社いなげやウィング(現連結子会社)を設立。

2011年

PB“食卓応援セレクト”商品の販売開始。
ウェルパーク100店舗達成。 

2012年

2月既存の武蔵村山センター内に鮮魚センター(武蔵村山市伊奈平2-82-1)を改築。
10月株式会社三浦屋の株式を取得。(2021年売却)

2013年

2月農業経営を目的として株式会社いなげやドリームファーム(現連結子会社)を設立。

2014年

4月株式会社クックサンを吸収合併。また、株式会社サビアコーポレーション(存続会社)が株式会社トスを吸収合併。

2015年

川口ギフト包装センター(川口市安行吉蔵151)を開設。
12月創業の地である立川市にブルーミングブルーミーららぽーと立川立飛店を開設。

2016年

6月武蔵村山プロセスセンター(武蔵村山市伊奈平2-82-1)を開設。

2017年

10月立川ドライセンターを昭島ドライセンター(昭島市拝島町3927-7)へ移転。
10月フランチャイズ契約による移動スーパー事業「とくし丸」を開始。

2020年

5月創業120周年を迎える。

本社にすこやけく史料室を開設。
創業120周年記念事業として西多摩郡日の出町に「すこやけくの森(企業の森)」を開設。

7月立川青果・生鮮センター(立川市泉町935-27)へ移設。

2022年

3月経済産業省と日本健康会議が共同で認定する制度「健康経営優良法人2022」に認定される。
4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第一部からプライム市場へ移行。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社および連結子会社5社で構成され、スーパーマーケットおよびドラッグストア事業を柱とした小売事業ならびに小売支援事業を行っております。

当社グループの事業内容および各社の位置付けは、次のとおりであります。なお、以下に示す区分はセグメントと同一の区分であります。

 

事業部門

会社名

スーパーマーケット

事業

生鮮食品・加工食品・日用雑貨などの販売

(株)いなげや(当社)

ドラッグストア事業

医薬品・化粧品・日用雑貨・食品などの販売

(株)ウェルパーク

食品卸し・惣菜製造

デイリー食品・海産加工品の仕入販売、
惣菜商品の製造

(株)サンフードジャパン

施設管理

店舗の企画、設計、保守、修繕、警備、清掃

(株)サビアコーポレーション

特例子会社

(障がい者雇用)

店舗支援業務の請負

(株)いなげやウィング

農業経営

農産物の栽培生産等

(株)いなげやドリームファーム

 

 

事業の系統図は次のとおりです。

 


(注) %表示は当社が所有する当該会社の議決権割合であります。

 

4 【関係会社の状況】
(1)連結子会社

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容
(注)1

議決権の所有
割合
(%)

議決権の被所
有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

㈱ウェルパーク
(注)2、4、5

東京都
立川市

950

ドラッグストア事業
(医薬品・化粧品・日用雑貨・食品などの販売)

84.2

(1) 当社の役員1名が同社の役員を兼任しております。

(2) 当社は同社に対し、店舗の一部を賃貸しております。

(3) 当社と同社は「資金集中配分に関する契約」を締結しております。

㈱サンフードジャパン
(注)4

東京都
立川市

100

小売支援事業
(デイリー食品・海産加工品の仕入販売、惣菜商品の製造)

100.0

(1) 当社の役員1名が同社の役員を兼任しております。

(2) 当社は同社に対し、センターを賃貸しております。

(3) 当社は同社より商品を仕入れております。

(4) 当社と同社は「資金集中配分に関する契約」を締結しております。

㈱サビアコーポレーション(注)4

東京都
立川市

300

小売支援事業
(店舗の企画、設計、保守、修繕、警備、清掃)

100.0

(1) 当社の役員1名が同社の役員を兼任しております。

(2) 当社は同社より店舗等を賃借しております。

(3) 当社と同社は「資金集中配分に関する契約」を締結しております。

㈱いなげやウィング

(注)4

東京都
立川市

10

小売支援事業
(店舗支援業務の請負)

100.0

(1) 当社より役員1名を派遣しております。

(2) 当社は同社に対し、店舗支援業務を委託しております。

(3)当社と同社は「資金集中配分に関する契約」を締結しております。

㈱いなげやドリームファーム

(注)4

東京都
立川市

95

小売支援事業
(農産物の栽培生産等)

100.0

(1) 当社より役員1名を派遣しております。

(2) 当社は同社より商品を仕入れております。

(3)当社と同社は「資金集中配分に関する契約」を締結しております。

 

(注) 1.主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しており、( )はその主要な事業内容を記載しております。

2.特定子会社に該当しております。

3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はございません。

4.当社と各グループ会社は、「資金集中配分に関する契約書」に基づき、CMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を通じて当社グループ企業相互間で余剰・不足資金を融通し、資金調達・運用の効率化を図っております。

5.㈱ウェルパークについては売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の、連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等 (1) 売上高          43,676百万円

(2) 経常利益               801百万円

(3) 当期純利益             302百万円

(4) 純資産額             7,603百万円

(5) 総資産額            15,752百万円

 

(2)その他の関係会社

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合(%)

議決権の被所有割合
(%)

関係内容

イオン㈱

千葉県
千葉市
美浜区

220,007

純粋持株会社

17.0

当社は同社より役員1名の派遣を受入れております。

 

(注)・イオン㈱は有価証券報告書の提出会社であります。

・議決権の被所有割合は100分の20未満でありますが、実質的な影響力を受けているため、その他関係会社としたものであります。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

(2023年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

スーパーマーケット事業

2,066

10,196

ドラッグストア事業

504

1,820

小売支援事業

107

209

合計

2,677

12,225

 

(注) 従業員数は、期末の就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、パートタイマーの雇用者数は、年間の平均人員を[ ]外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

(2023年3月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

2,066

10,196

46.0

21.0

5,470

 

(注) 1.当社はスーパーマーケット事業に属しており、上記従業員は全てスーパーマーケット事業に属しております。

2.従業員数は、期末の就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、パートタイマーの雇用者数は、年間の平均人員を[ ]外数で記載しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループの労働組合は、UAゼンセンいなげや労働組合及びUAゼンセンウェルパーク労働組合と称し、いなげや本社内に両組合本部が、また各事業所別に支部が置かれ、2023年3月31日現在における組合員数は9,863人で上部団体のUAゼンセン流通部門に加盟しております。

労使関係は円滑に推移し、特記すべき事項はございません。

 

(4)管理職に占める女性従業員の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用
労働者

パート・有期労働者

2.9

50.0

54.2

70.3

82.8

男女賃金差の要因
・女性に比べ男性の勤続年数が長い
・管理職における女性社員の割合が低い
・若年層に女性社員が多い

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 

②連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)
(注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

㈱ウェルパーク

14.9

63.6

58.8

85.8

140.0

男女賃金差の要因
・女性に比べ男性の勤続年数が長い

㈱いなげやウィング(注3)

0.0

 

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 3.常用雇用する労働者が101人以上300人以下の事業会社であるため、「管理職に占める女性労働者の割合」のみの記載となっております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営方針

当社グループの経営上の方針、最終的に目指す姿、存在意義を「グループ社是」「グループ経営理念」「グループビジョン」として定め、お客様第一主義に徹した商いを実践してまいります。

 

① グループ社是(経営上の方針)

いなげやグループは販売を通じ広く世の中に奉仕し会社の発展と従業員の幸せを常に一致せしむる事をもって社是とする。

 

② グループ経営理念(最終的に目指す姿)

すこやけくの実現

 お客様の健康で豊かな、暖かい日常生活と、より健全な社会の実現に貢献する。

商人道の実践

 お客様のお喜びを、自分自身の喜びとして感じることができる人間集団。

 

③ グループビジョン(存在意義)

“地域のお役立ち業”として社会に貢献する

 

(2) 経営環境

当連結会計年度における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症の各種対策が緩和され、経済社会活動は通常にもどりつつあります。そのような状況の中、原材料価格やエネルギー価格の上昇、急激な円安進行などにより食品をはじめとする様々な商品・サービス価格が上昇し消費者の生活防衛意識が高まり、先行きが不透明な状況が続いております。 

当社グループが属する食品スーパーマーケット業界におきましては、EC事業者やドラッグストアなど他業種の食品取扱いが増加傾向にあることや食品価格の相次ぐ値上げ、経済社会活動の正常化により消費者の行動が内食から外食へシフトしていることから、販売を取り巻く環境は依然厳しい状況が続いております。

 

(3) 経営戦略及び会社の対処すべき課題

重点戦略

 

スーパーマーケット事業

〔成長戦略〕(次の展開と便利に向けて)

1.事業競争力の創造

・既存事業の強化

(魅力あるお買い場づくり、店舗業務や物流の効率化、接客レベルの向上など)

・新規事業の展開・挑戦

・情報システムの強化とデジタル技術の活用

2.地域社会との共生

・地域の困りごとの解決

(地域コミュニティの希薄化や買い物難民など)

・お客様の健康の増進

3.パートナーシップの形成

・グループの総合力の強化

・社外連携の促進

 

〔ESG戦略〕(持続的成長に向けて)

4.グループの成長と共に未来に繋がる人財の育成

・次世代人財・専門人財の育成

・多様な人財の活躍

・働きやすい環境の整備

・従業員の健康の増進

5.持続的な環境負荷の軽減

・食品ロスをはじめとする廃棄物の削減

・省資源化の推進

・気候変動への対応

6.強固なガバナンス体制の構築

・コンプライアンス強化

・情報セキュリティの徹底

・災害リスクへの対応強化

・ステークホルダーとの対話促進

 

ドラッグストア事業

1.新規出店拡大とタイプ別フォーマット戦略の構築

・シェア拡大による成長力の向上

2.効率性追求とグループシナジーを活かした収益スキームの構築

・効率性向上による収益力の拡大

3.生活サポートドラッグストアの確立

・人間力向上による競合との差別化推進

 

課題

当社グループでは、6つのマテリアリティ(重要課題)を認識し、お客様満足と従業員満足を追求しながら、この先も地域のお役に立つ永続的な企業として、より健全で持続的な社会の実現に貢献すべく取り組んでまいります。

 内容の詳細につきましては、第一部企業情報 第2事業の状況2サステナビリティに関する考え方及び取組のいなげやグループサステナビリティ方針をご参照ください。

 

上記課題に取り組み、翌連結会計年度(2024年3月期)の連結業績見通しにつきましては、営業収益2,526億円(前期比1.6%増)、営業利益15億円(同21.0%減)、経常利益15億40百万円(同29.5%減)、親会社株主に帰属する当期純利益1億80百万円(前期は21億5百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)を予想しております。

 

 

3 【事業等のリスク】

当社グループの経営成績、株価及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のある主なリスクは、現在、以下のようなものであると考えております。なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2023年6月22日現在)において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営環境におけるリスク

当社グループは、国内人口減少局面に加えて、新型コロナウイルス感染症の対策が進んだことによる中食・外食産業の宅配強化等、異業種も含めた競争が激化しております。当社グループのドミナントエリアにおいても、今後も競合店舗の新規出店が続いた場合、当社グループの売上および業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、当社グループは食料品等を中心に季節商品も販売しており、冷夏・長雨等の異常気象が発生した場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

ロシアのウクライナ軍事侵攻の終息は未だ見えず、エネルギーを含めたあらゆる物資の不足、物価の高騰が続いております。引き続き高品質の商品やエネルギーの確保に努めてまいりますが、供給状況によって十分に確保ができず、当初想定の業績確保が難しくなり、店舗の営業損益が悪化した場合、業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)食品の安全性におけるリスク

当社グループは、食品の安全性に日頃より十分な注意を払い、食中毒や異物混入の未然防止のため、衛生・温度管理の徹底、食品の検査体制の充実や生産履歴の明確化(トレーサビリティ)に努めておりますが、万一食中毒や異物混入の発生等でお客様にご迷惑をお掛けする事態が発生した場合、調達した商品の有害物質・放射能などによる汚染の発覚などの予期せぬ事態が発生した場合、業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)システムトラブルによるリスク

当社グループは、通信ネットワークやコンピューターシステムを使用し、商品の調達や販売など多岐にわたるオペレーションを実施するため、環境に適合すべくシステム投資を継続するとともに、サーバーの分散化やクラウド化によりリスクの低減に努めておりますが、想定外の自然災害や事故等により設備に甚大な被害があった場合や、システム障害、ネットワーク障害、ウイルス感染、ソフトウェアやハードウェアの欠陥、サイバー攻撃などが発生した場合、業務に支障をきたし、業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)自然災害・事故によるリスク

当社グループは、小売業を中心に事業展開を行っており、店舗・物流センターなどで自然災害・事故等が発生した場合に備え、BCPを作成しております。新型コロナウイルス感染症については、ようやく終息が見えてきましたが、今後、新種の感染症等のパンデミックの発生により、従業員の感染による店舗等の休業等、当社グループの営業活動に支障をきたし、業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループは、一都三県に店舗展開をしており、特に関東地方に大規模な災害・事故の発生で店舗が被害を被った場合、ご来店のお客様や従業員が被害を受けた場合、建物等固定資産や棚卸資産への被害、営業停止などで、業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

気候変動リスクに関する取り組みにつきましては、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に記載のとおりであります。

 

(5)燃料費の高騰に伴うリスク

当社グループは、調達ルートの見直し、新規調達ルートの開拓、代替エネルギー導入等の検討をすすめておりますが、特にスーパーマーケット事業におきましては、商品の冷凍・冷蔵のための電力は不可欠であり、燃料費の高騰により電気料金や配送費等が上昇した場合、経費の増加要因となり、業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)人材の確保と育成に関するリスク

当社グループは、お客様の「健全で豊かな食生活」を提案するため、自ら考えまわりに働きかけながら新たな価値を創造していくことのできる「人財」の確保が必要であると考えております。このため新卒者および中途社員の採用やパートタイマーの確保に積極的に取り組むとともに、社内研修制度の充実を図っております。

しかしながら、人材獲得競争の激化等により十分な採用が行えない場合およびその育成が計画どおりに進まない場合、採用難に伴い募集時給が増加した場合、営業活動に支障をきたしたり、人件費負担が増加し、業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)調剤過誤によるリスク

子会社で行っている調剤業務では、調剤業務に関する技術や医薬品の知識の向上に取り組み、調剤過誤を防止すべく万全の管理体制のもと、調剤業務を行っておりますが、重大な調剤過誤の発生により、訴訟や行政処分を受けた場合、業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8)当社事業に係る法令、制度変更のリスク

a.環境に関する規制に伴うリスク

当社グループは、食品リサイクル、容器包装リサイクル、廃棄物処理および地球温暖化対策などに関する様々な環境関連法令に則って営業活動を行っております。当社グループの環境に関する取り組みにつきましては、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に記載のとおりでありますが、今後、環境関連法令による規制がより強化されたり、または将来的に新たな規制が導入される可能性があり、業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

b.表示に関する規制に伴うリスク

当社グループは、商品製造時や販売時の表示等において、食品表示法や景品表示法等の規制を受けております。法令厳守のため教育や啓蒙活動を行っておりますが、万一監督官庁より違法性を指摘されることにより営業活動に支障をきたしたり、損害賠償請求等がなされた場合、業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

c.個人情報の漏洩などに伴うリスク

当社グループは、多数の個人情報を保有しており、適正管理に向けた全社的な取り組みを実施しておりますが、万一個人情報の漏洩や不正利用などの事態が生じた場合は、当社グループの社会的信用の失墜により、業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9)固定資産の減損または評価損の発生するリスク

当社グループにおいて、店舗の営業損益が悪化し、短期的にその状況の回復が見られない場合、もしくは周辺環境の変化等により保有する資産の時価が著しく下落した場合には、当該資産に減損が発生し、業績および財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。また、投資有価証券などにおいて、当該証券等の時価が下落した場合、もしくは投資先の業績が著しく悪化することにより評価損が発生した場合、業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。引き続き当社グループでは、商品の品質やサービス等の向上、また経費削減などにより業績の改善に努めてまいります。

 

(10)年金債務及び年金資産に関するリスク

当社グループの退職給付債務や退職給付費用は、割引率や長期期待運用収益率等の計算基礎に基づき算出しております。それらの計算基礎の前提となる数値等が経済環境その他の要因により変化した場合や年金資産の運用実績が低下した場合には、業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、年金資産の運用にあたり、安全性の高い資産運用を継続することにより、リスク低減に努めております。さらに「資産運用委員会」による運用状況のモニタリングを行っております。

 

 

(11)店舗閉鎖に伴う損失が発生するリスク

当社グループは、大部分の店舗の土地もしくは建物を賃借しておりますが、賃貸借契約期間満了前に店舗を閉鎖する必要が生じる場合があります。賃貸借契約を中途解約することで違約金等の支払が発生する場合、業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。当社は宅地建物取引業者であり、当社グループの中途解約に際して後継賃借人を誘致する等、賃貸人のリスクを回避することで、違約金等の支払い発生リスクを低減してまいります。

 

(12)取引関係先等との紛争リスク

当社グループは、商品の仕入先、店舗等の物件オーナー、業務委託先などをはじめとする取引関係先や従業員等との間で様々な契約を締結しております。引き続きステークホルダーとの間で良好な関係を構築し、紛争リスク低減に努めておりますが、諸般の事情により法律上の問題が発生し、紛争に発展する場合、業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概況

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

① 財政状態及び経営成績の状況

a 財政状態
(資産の部)

当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末と比べ12億47百万円減少し、974億51百万円になりました。

流動資産は、6億24百万円増加し、416億3百万円になりました。これは主に、現金及び預金が52億8百万円、売掛金が7億12百万円それぞれ増加した一方で、手許資金運用の有価証券が53億69百万円減少したことによるものです。

固定資産は、18億64百万円減少し、557億87百万円になりました。これは主に、有形固定資産が3億25百万円、無形固定資産が2億2百万円、投資その他の資産が13億36百万円それぞれ減少したことによるものです。

繰延資産は、7百万円減少し、60百万円になりました。これは社債発行費の償却によるものです。

(負債の部)

当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末と比べ6億58百万円増加し、424億70百万円になりました。

流動負債は、9億96百万円増加し、299億95百万円になりました。これは主に、流動負債その他(未払金など)が3億30百万円、未払法人税等が2億28百万円、買掛金が2億74百万円(電子記録債務を含め1億89百万円)、1年内返済予定の長期借入金が2億20百万円それぞれ増加したことによるものです。

固定負債は、3億37百万円減少し、124億75百万円になりました。これは主に、社債が3億23百万円減少したことによるものです。

(純資産の部)

当連結会計年度末における純資産は、前連結会計年度末と比べ19億6百万円減少し、549億80百万円となりました。これは主に、その他有価証券評価差額金が12億42百万円増加した一方で、利益剰余金が28億2百万円減少したことによるものです。以上の結果、自己資本比率は前連結会計年度末に比べ1.2ポイント下がり、55.2%になりました。

b 経営成績

当連結会計年度における経営成績は、営業収益が2,485億46百万円(前期比1.1%減)、売上高が2,379億53百万円(同1.2%減)とそれぞれ減収となりました。また、売上総利益率は0.1ポイント減少して27.9%となり、売上総利益は663億44百万円(同1.7%減)となりました。一方、販売費及び一般管理費は、すべての経費を見直し、削減を行いましたが、エネルギーコストの高騰に伴う水道光熱費の上昇の影響により、750億37百万円(同0.8%増)となりました。

以上の結果、営業利益は18億99百万円(同46.1%減)、経常利益は21億84百万円(同43.7%減)となりました。また、減損損失を14億74百万円、当期および今後の業績動向を踏まえて繰延税金資産の回収可能性について慎重に検討した結果、繰延税金資産の取り崩しを行ったことなどにより法人税等調整額を22億16百万円計上したため、親会社株主に帰属する当期純損失は21億5百万円(前期は23億99百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。

 

なお事業セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

スーパーマーケット事業におきましては、年末商戦以降はおおむね前年を上回る傾向で推移したものの、当年度前半の外食及びレジャー機会等の増加による客数減や円安・資源高による商品値上げに起因した買い上げ点数減の影響を取り戻すまでには至らず、セグメント別売上高(外部顧客)は1,934億70百万円(前期比1.9%減)となり、売上高の減少に加え、急激な原材料の高騰による売上総利益率の悪化や水道光熱費の増加等の要因により、セグメント利益は8億31百万円(同62.1%減)となりました。

ドラッグストア事業におきましては、EC拡大による販売チャネル強化と利便性向上を行った結果、セグメント別売上高(外部顧客)は436億76百万円(前期比2.4%増)となりましたが、水道光熱費が増加したことなどにより、セグメント利益は7億58百万円(同23.3%減)となりました。

小売支援事業におきましては、セグメント別売上高(外部顧客)は8億6百万円(前期比20.6%減)、セグメント利益は2億89百万円(同18.2%減)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の期末残高は205億35百万円となり、前連結会計年度末に比べ1億60百万円減少しました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は45億21百万円(前期比18億83百万円の収入増加)となりました。これは主に、減価償却費31億7百万円、減損損失14億74百万円、税金等調整前当期純利益6億87百万円などの収入があった一方、売上債権の増減額7億12百万円、棚卸資産の増減額5億45百万円などの支出があったことによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は33億10百万円(前期比17億7百万円の支出増加)となりました。これは主に、新設店舗及び既存店改装の設備投資等として有形固定資産の取得による支出28億84百万円(有形固定資産の売却による収入との相殺後純支出額28億79百万円)、無形固定資産の取得による支出5億13百万円などの支出があったことによるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は13億71百万円(前年同期は6億25百万円の収入)となりました。これは主に、長期借入れによる収入18億円などの収入があった一方、長期借入金の返済による支出17億28百万円、配当金の支払額6億97百万円、社債の償還による支出5億3百万円、リース債務の返済による支出4億38百万円などの支出があったことによるものです。

(資本の財源及び資金の流動性について)

当社グループの行うスーパーマーケット事業およびドラッグストア事業においては、売上代金の多くが現金回収される一方で、商品仕入に伴う支払は掛払いが行われるため、入出金タイミングのずれによる回転差により、手許資金が発生します。しかしながら、仕入代金や人件費をはじめとする経費等の支払、銀行借入の約定返済、設備投資費用の支払などの全てを回転差から生じた手許資金だけで賄うことはできず、追加の資金確保が必要となります。資金確保に関しては、CMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を活用してグループ内での資金の融通を図るとともに、必要に応じて銀行借入なども活用しております。

設備投資は、当社グループの経営戦略、加重平均資本コスト(WACC)などを参考に投資案件を選定し、年間の想定営業キャッシュ・フロー額を目安に、投資時期を最終判断しております。なお、重要かつ緊急性の高い投資案件が発生した場合には、銀行借入を活用することもあります。

また、株主還元は安定配当を基本方針として実施しております。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.販売実績

当連結会計年度における小売事業の売上高の内訳をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

スーパーマーケット事業

193,470

△1.9

ドラッグストア事業

43,676

2.4

合計

237,146

△1.1

 

(注) 金額は販売価格によっており、セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

b.仕入実績

当連結会計年度における小売事業の仕入高の内訳をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

スーパーマーケット事業

135,323

△4.8

ドラッグストア事業

32,052

2.2

合計

167,375

△3.5

 

(注) 金額は仕入価額によっており、セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループは、「まずはお客様ありき」の精神のもと、地域のお役立ち業としてライフラインを支え、安心安全な食の提供と、地域の豊かな社会の実現に寄与すべく取り組んでまいりました。

 

当社グループにおけるセグメントごとの状況は次のとおりです。

[スーパーマーケット事業]

当社は、“新鮮さを お安く 心をこめて”を経営目標とし、「楽しい」「美味しい」「鮮度感溢れる」をお客様に感じていただくことを目指し、価値ある商品の開発やお値打ち価格での商品提供を行ってまいりました。

このような状況のもと、重点施策であるスーパーマーケットの核となる「生鮮品(青果・鮮魚・精肉)と惣菜強化」と「ファミリー・ヤング層の拡大」に対して利用頻度の高い商品・品揃えの導入をすすめてまいりました。青果に関しては、産地直送品の比率を高め、「旬・鮮度」にこだわった商品の展開を拡大、鮮魚に関しては、「産地・季節・期間限定」など付加価値のある商品開発と産地開拓を実施、精肉に関しては、生産者と一体になり、飼料にこだわった商品開発をすすめてまいりました。惣菜に関しては、当社グループの小売支援事業である㈱サンフードジャパンとの共同開発をすすめ「原材料・製法・味」にこだわり、他社と差別化できる商品の開発をすすめてまいりました。また、ファミリー・ヤング層への対応としては、カットフルーツ、サーモン、冷凍食品の展開・品揃えの強化をすすめてまいりました。

コロナ禍を契機とした「お客様の生活様式の変化への対応」といたしましては、楽天全国スーパーにおいて「いなげやネットスーパー」のサービスを、大和高座渋谷店(神奈川県大和市)、横浜東蒔田店(横浜市南区)、横浜西が岡店(横浜市泉区)、荒川西日暮里店(東京都荒川区)、飯田橋店(東京都新宿区)の5店舗を出店いたしました。また、「高齢者や買い物に来ることができないお客様」に対応した「移動スーパーとくし丸」は順調にエリアを拡大、現在21台稼働しております。

多様化するお客様の生活スタイルに合わせた決済手段への対応と労働人口減少による人員不足への対応として、セミセルフ・フルセルフレジの導入を拡張しております。

設備投資といたしましては、練馬西大泉店(東京都練馬区)を新設いたしました。また、既存店の活性化を引き続き推進し、大泉学園店(埼玉県新座市)、所沢狭山ヶ丘店(埼玉県所沢市)など6店舗の改装を実施いたしました。以上により、当連結会計年度末における店舗数は、133店舗となっております。

 

 

[ドラッグストア事業]

㈱ウェルパークにおいては、「継続的な成長の為のチェーンストア経営の再構築」を基本方針として、競争力を高めるために売上高の最大化と経費の最小化の実現にまい進してまいりました。

EC拡大によりお客様の利便性向上を目指し、また「大創業祭ポイントプレゼントキャンペーン」などの企画を行い、集客力の強化をすすめてまいりました。

設備投資といたしましては、練馬平和台店(東京都練馬区)、世田谷上祖師谷店(東京都世田谷区)、川越東口店(埼玉県川越市)の3店舗を新設しました。また、既存店の活性化のため、むさし村山店(東京都武蔵村山市)など26店舗の改装を実施いたしました。一方で1店舗を閉鎖したことにより、当連結会計年度末での店舗数は143店舗となっております。

 

[小売支援事業]

デイリー食品卸しと惣菜製造を行っている㈱サンフードジャパンは、安全・安心でおいしい価値ある商品の提供、お客様のことを考えたサービスの提供に取り組んでおります。惣菜製造事業においては、㈱いなげやと連携した独自商品の開発、内製化等、グループ内の同事業強化のバックアップに注力してまいりました。

商業施設を中心に建物施設の企画、設計や警備、清掃等を行っている㈱サビアコーポレーションは、いなげやグループが地域のお役立ち業として企業価値を高めるために、店舗の企画段階から提案を行い開発および管理におけるコスト削減やリスク低減に取り組んでおります。また、これらグループ内事業で積みあげた安心・安全で快適な各種機能・サービスを一般のお客様に提供することも行ってまいりました。

障がい者雇用の推進を目的とした特例子会社㈱いなげやウィングは、従業員の能力開発や自立支援、グループ各社に向け障がい者雇用の支援強化に取り組んでおります。また、障がい者の職場での定着支援活動などを行うことによりグループ会社全体に障がい者への理解を深めていく役割も担っております。

露地栽培・水耕栽培等、農業経営を行う㈱いなげやドリームファームは、「安心」「安全」「おいしい」で健康と笑顔の創造を目指し品質向上や地産地消の推進に取り組んでおります。また、㈱いなげやの青果担当者に対する学びの場として農業研修を実施する等、グループ内の人財育成の役割も担っております。

 

② 中期3ヵ年経営計画の連結目標数値と実績の状況

(単位:億円)

 

2021年3月期
(目標)

2021年3月期
(実績)

2022年3月期
 (目標)

2022年3月期
(実績)

2023年3月期
(目標)

2023年3月期(実績)

営業収益

2,550

2,659

2,647

2,514

2,530

2,485

営業利益

17

69

47

35

35

18

親会社株主に帰属する
当期純利益 

7

41

30

23

10

△21

 

 

中期3ヵ年経営計画(2020年4月~2023年3月)は新型コロナ感染症の感染防止対応や円安、ウクライナ情勢など先行きが不透明な中での営業となり、各種政策を実行いたしましたが、目標数値を下回る結果となりました。

新年度(2023年4月~2024年3)の計画といたしましては、営業収益2,526億円(前期比1.6%増)、営業利益15億円(同21.0%減)、経常利益15億40百万円(同29.5%減)、親会社株主に帰属する当期純利益1億80百万円(前期は21億5百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)を予想しております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載されているとおりであります。

当社グループの将来に関する予想、見積り等の事項は過去の経験や状況に応じて判断したものであり、先行きに不確実性やリスクを含んでいるため将来生じる結果と異なる場合があります。

また、以下の会計上の見積りが連結財務諸表に大きな影響を及ぼすと考えております。

 

a 固定資産の減損処理

固定資産の減損処理に際して用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

b 繰延税金資産

当社グループは、繰延税金資産について、将来の利益計画に基づいた課税所得が十分に確保できることや、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。

 

5 【経営上の重要な契約等】

当連結会計年度において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

なお、当社、イオン㈱(以下、「イオン」という。)及びユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱(以下、「U.S.M.H」という。)は、当社がイオンの連結子会社としてイオングループに参画するとともに、当社とU.S.M.Hの経営統合を実現するための基本合意書を2023年4月25日に締結いたしました。

詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に記載のとおりであります。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

 

 

 

 

 

(2023年3月31日現在)

事業所名
(所在地)

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(人)

建物及び
構築物

土地
(面積㎡)

リース資産

その他
備品等

合計

東京都

調布仙川店
(調布市)

他71店舗

店舗

3,641

6,281

(30,565)

421

885

11,229

789

[5,176]

埼玉県

松伏店
(北葛飾郡松伏町)

他28店舗

店舗

1,174

3,247

(31,982)

167

314

4,904

286

[2,192]

神奈川県

横浜星川駅前店
(横浜市保土ヶ谷区)

他25店舗

店舗

1,960

2,219

(7,031)

119

325

4,625

293

[2,114]

千葉県

君津店
(君津市)

他5店舗

店舗

119

2

68

190

61

[486]

物流センター

武蔵村山プロセスセンター
(東京都武蔵村山市)

他1ヶ所

物流センター

3,798

1,670

(14,005)

64

236

5,770

48

[3]

本部 他

(東京都立川市 他)

事務所 他

89

102

(7,694)

7

627

827

589

[225]

 

(注) 1.提出会社のセグメントは、全てスーパーマーケット事業であります。

2.帳簿価額は、連結会社間の内部利益控除前の金額であります。

3.帳簿価額の「その他備品等」の主なものは、店舗で使用しております機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品、建設仮勘定であります。

4.上記中の[ ]内は、パートタイマーの年間平均人員を外数で記載しております。

 

 

(2) 国内子会社

 

 

 

 

 

 

 

(2023年3月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(人)

建物及び
構築物

土地
(面積㎡)

リース
資産

その他
備品等

合計

㈱ウェルパーク

池上店
他 142店舗
(東京都大田区)

ドラッグストア事業

店舗 他

1,098

88

283

1,469

504

[1,820]

㈱サンフードジャパン

本社 他
(東京都立川市)

小売支援事業

事務所 他

33

36

67

137

42

[37]

㈱サビアコーポレーション

本社 他
(東京都立川市)

小売支援事業

貸店舗 他

801

3,041

(9,525)

11

3,854

46

[27]

㈱いなげやウィング

本社
(東京都立川市)

小売支援事業

事務所

5

5

13

[126]

㈱いなげやドリーム
ファーム

本社
(東京都立川市)

小売支援事業

事務所

6

[19]

 

(注) 1.帳簿価額は、連結会社間の内部利益控除前の金額であります。

2.帳簿価額の「その他備品等」の主なものは、店舗等で使用しております機械及び装置、工具、器具及び備品、建設仮勘定であります。

3.上記中の[ ]内は、パートタイマーの年間平均人員を外数で記載しております。

4.現在休止中の主要な設備はありません。

 

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

200,000,000

200,000,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月22日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

52,381,447

52,381,447

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

52,381,447

52,381,447

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

1992年4月1日~
1992年10月2日

17

52,381

8

8,981

13,598

 

(注) 転換社債の株式転換による増加(1992年4月1日~1992年10月2日)

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

(2023年3月31日現在)

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

22

23

369

102

13

10,633

11,162

所有株式数
(単元)

103,106

2,866

207,564

12,998

51

196,897

523,482

33,247

所有株式数の割合(%)

19.70

0.55

39.65

2.48

0.01

37.61

100.00

 

(注) 1.「金融機関」には、役員向け株式報酬制度および従業員向け株式インセンティブ制度における信託財産として、株式会社日本カストディ銀行が保有している当社株式871単元が含まれております。

2.自己株式5,946,795株は、「個人その他」に59,467単元、「単元未満株式の状況」に95株含まれております。なお、自己株式5,946,795株は、実質的な所有株式数と同数であります。
また、役員向け株式報酬制度および従業員向け株式インセンティブ制度における信託財産として、株式会社日本カストディ銀行が保有している当社株式87,156株は、当該自己株式に含めておりません。

 

(6) 【大株主の状況】

(2023年3月31日現在)

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数の
割合(%)

イオン株式会社

千葉市美浜区中瀬一丁目5番1号

7,899

17.01

若木会持株会

東京都立川市栄町六丁目1番地の1

4,372

9.42

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

2,290

4.93

株式会社りそな銀行

大阪市中央区備後町二丁目2番1号

1,934

4.17

株式会社日本カストディ銀行
(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

1,768

3.81

三菱食品株式会社

東京都文京区小石川一丁目1番1号

1,061

2.29

日本生命保険相互会社

大阪市中央区今橋三丁目5番12号

893

1.92

東京多摩青果株式会社

東京都国立市谷保六丁目2番1号

857

1.85

国分グループ本社株式会社

東京都中央区日本橋一丁目1番1号

824

1.78

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内二丁目7番1号

763

1.64

22,665

48.81

 

(注) 1.当社は自己株式5,946千株(割合11.35%)を保有しておりますが、上記大株主の状況には含めておりません。

2.役員向け株式報酬制度および従業員向け株式インセンティブ制度における信託財産として保有する当社株式87千株は、上記の自己保有株式には含めておりません。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

4,676

9,885

 

 

売掛金

5,300

6,012

 

 

有価証券

16,519

11,149

 

 

商品及び製品

9,517

10,061

 

 

仕掛品

14

3

 

 

原材料及び貯蔵品

195

208

 

 

その他

4,754

4,282

 

 

流動資産合計

40,979

41,603

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※1,※2 13,506

※1,※2 12,305

 

 

 

土地

※2 16,040

※2 16,455

 

 

 

リース資産(純額)

※1 900

※1 908

 

 

 

建設仮勘定

36

243

 

 

 

その他(純額)

※1 2,298

※1 2,543

 

 

 

有形固定資産合計

32,782

32,457

 

 

無形固定資産

※2 2,009

※2 1,806

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

7,318

9,109

 

 

 

長期貸付金

15

12

 

 

 

繰延税金資産

4,237

1,659

 

 

 

退職給付に係る資産

1,380

1,073

 

 

 

差入保証金

9,421

9,208

 

 

 

その他

486

459

 

 

 

投資その他の資産合計

22,860

21,523

 

 

固定資産合計

57,652

55,787

 

繰延資産

 

 

 

 

社債発行費

67

60

 

 

繰延資産合計

67

60

 

資産合計

98,698

97,451

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

16,344

16,619

 

 

電子記録債務

308

223

 

 

1年内償還予定の社債

503

523

 

 

1年内返済予定の長期借入金

1,728

1,948

 

 

リース債務

380

370

 

 

未払法人税等

428

657

 

 

未払消費税等

239

175

 

 

賞与引当金

1,636

1,531

 

 

ポイント引当金

38

78

 

 

契約負債

2,412

2,553

 

 

資産除去債務

5

 

 

その他

4,978

5,309

 

 

流動負債合計

28,999

29,995

 

固定負債

 

 

 

 

社債

2,536

2,212

 

 

長期借入金

3,911

3,762

 

 

リース債務

956

938

 

 

繰延税金負債

27

39

 

 

株式給付引当金

28

22

 

 

役員株式給付引当金

29

32

 

 

退職給付に係る負債

607

633

 

 

資産除去債務

3,680

3,811

 

 

その他

1,035

1,020

 

 

固定負債合計

12,812

12,475

 

負債合計

41,811

42,470

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

8,981

8,981

 

 

資本剰余金

13,598

13,598

 

 

利益剰余金

35,751

32,949

 

 

自己株式

6,275

6,266

 

 

株主資本合計

52,055

49,262

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2,970

4,213

 

 

退職給付に係る調整累計額

688

299

 

 

その他の包括利益累計額合計

3,659

4,512

 

非支配株主持分

1,172

1,205

 

純資産合計

56,886

54,980

負債純資産合計

98,698

97,451

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業収益

※1 251,417

※1 248,546

売上高

240,877

237,953

売上原価

173,416

171,609

売上総利益

67,461

66,344

営業収入

10,540

10,593

営業総利益

78,001

76,937

販売費及び一般管理費

※2 74,475

※2 75,037

営業利益

3,525

1,899

営業外収益

 

 

 

受取利息

59

26

 

受取配当金

151

155

 

助成金収入

49

50

 

受取手数料

98

100

 

固定資産受贈益

5

8

 

その他

62

29

 

営業外収益合計

426

370

営業外費用

 

 

 

支払利息

50

61

 

社債発行費償却

2

10

 

その他

18

13

 

営業外費用合計

71

85

経常利益

3,880

2,184

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 51

 

投資有価証券売却益

107

 

受取補償金

120

 

特別利益合計

279

特別損失

 

 

 

固定資産処分損

※4 57

※4 22

 

減損損失

※5 492

※5 1,474

 

関係会社株式売却損

447

 

新型コロナウイルス感染症による損失

97

0

 

その他

9

 

特別損失合計

1,104

1,497

税金等調整前当期純利益

3,055

687

法人税、住民税及び事業税

621

528

法人税等調整額

54

2,216

法人税等合計

566

2,744

当期純利益又は当期純損失(△)

2,489

2,057

非支配株主に帰属する当期純利益

89

47

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

2,399

2,105

 

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループの主たる事業は、食料品、日用雑貨、医薬品を販売目的とする小売チェーンであり、また、関連する事業を行っております。

したがって、当社グループは商品およびサービスの内容、業種に特有の規制環境などから「スーパーマーケット事業」、「ドラッグストア事業」、「小売支援事業」の3つを報告セグメントとしております。

「スーパーマーケット事業」は、生鮮食料品・加工食品・日用雑貨・惣菜・寿司等を販売しております。「ドラッグストア事業」は、医薬品・化粧品等を販売しております。「小売支援事業」は、食品卸し、施設管理、店舗支援業務の請負、農業経営等を行っております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

4,069

9,297

 

 

売掛金

3,857

4,586

 

 

有価証券

16,519

11,149

 

 

商品及び製品

4,107

4,391

 

 

原材料及び貯蔵品

167

170

 

 

前払費用

1,102

1,158

 

 

短期貸付金

2

2

 

 

関係会社短期貸付金

76

90

 

 

未収入金

※1 2,475

※1 1,809

 

 

1年内回収予定の差入保証金

204

291

 

 

その他

※1 37

※1 36

 

 

貸倒引当金

74

88

 

 

流動資産合計

32,544

32,896

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※2 11,192

※2 10,335

 

 

 

構築物

610

447

 

 

 

機械装置及び運搬具

476

359

 

 

 

工具、器具及び備品

1,401

1,846

 

 

 

土地

※2 13,106

※2 13,521

 

 

 

リース資産

741

784

 

 

 

建設仮勘定

21

253

 

 

 

有形固定資産合計

27,551

27,547

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

※2 18

※2 18

 

 

 

ソフトウエア

1,330

1,185

 

 

 

その他

368

369

 

 

 

無形固定資産合計

1,717

1,573

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

7,318

9,109

 

 

 

関係会社株式

946

946

 

 

 

長期貸付金

15

12

 

 

 

前払年金費用

340

572

 

 

 

繰延税金資産

3,611

788

 

 

 

差入保証金

※1 7,909

※1 7,673

 

 

 

その他

329

324

 

 

 

投資その他の資産合計

20,470

19,427

 

 

固定資産合計

49,739

48,548

 

繰延資産

 

 

 

 

社債発行費

67

60

 

 

繰延資産合計

67

60

 

資産合計

82,351

81,505

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※1 10,909

※1 11,164

 

 

電子記録債務

308

223

 

 

関係会社短期借入金

5,432

5,576

 

 

1年内償還予定の社債

503

523

 

 

1年内返済予定の長期借入金

1,688

1,908

 

 

リース債務

310

305

 

 

未払金

※1 2,500

※1 2,821

 

 

未払費用

1,394

1,404

 

 

未払法人税等

116

411

 

 

未払消費税等

86

160

 

 

契約負債

1,762

1,878

 

 

賞与引当金

1,356

1,249

 

 

ポイント引当金

33

64

 

 

預り金

※1 637

※1 638

 

 

流動負債合計

27,039

28,331

 

固定負債

 

 

 

 

社債

2,536

2,212

 

 

長期借入金

3,751

3,642

 

 

リース債務

627

675

 

 

株式給付引当金

27

20

 

 

役員株式給付引当金

17

19

 

 

退職給付引当金

604

630

 

 

資産除去債務

3,015

3,098

 

 

長期預り保証金

※1 1,003

※1 1,005

 

 

固定負債合計

11,583

11,304

 

負債合計

38,623

39,635

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

8,981

8,981

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

13,598

13,598

 

 

 

資本剰余金合計

13,598

13,598

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

1,544

1,544

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

368

367

 

 

 

 

別途積立金

17,300

17,300

 

 

 

 

繰越利益剰余金

5,240

2,131

 

 

 

利益剰余金合計

24,453

21,343

 

 

自己株式

6,275

6,266

 

 

株主資本合計

40,757

37,655

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2,970

4,213

 

 

評価・換算差額等合計

2,970

4,213

 

純資産合計

43,728

41,869

負債純資産合計

82,351

81,505

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業収益

205,064

203,841

売上高

※1 194,617

※1 193,472

売上原価

※1 140,693

※1 140,189

売上総利益

53,924

53,282

営業収入

※1 10,447

※1 10,368

営業総利益

64,371

63,651

販売費及び一般管理費

※1,※2 62,228

※1,※2 62,819

営業利益

2,142

831

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 11

※1 8

 

有価証券利息

11

10

 

受取配当金

※1 201

※1 364

 

受取手数料

87

88

 

その他

※1 53

※1 37

 

営業外収益合計

364

510

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 50

※1 60

 

社債発行費償却

2

10

 

その他

17

10

 

営業外費用合計

70

82

経常利益

2,436

1,259

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 50

 

投資有価証券売却益

107

 

貸倒引当金戻入額

162

 

受取補償金

120

 

特別利益合計

440

特別損失

 

 

 

固定資産処分損

※4 66

※4 25

 

減損損失

292

1,149

 

債権放棄損

300

 

新型コロナウイルス感染症による損失

101

1

 

その他

24

13

 

特別損失合計

785

1,189

税引前当期純利益

2,091

70

法人税、住民税及び事業税

167

210

法人税等調整額

3

2,273

法人税等合計

171

2,484

当期純利益又は当期純損失(△)

1,919

2,414