株式会社イズミ
izumico.,ltd
広島市東区二葉の里三丁目3番1号
証券コード:82730
業界:小売業
有価証券報告書の提出日:2023年5月25日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第58期

第59期

第60期

第61期

第62期

決算年月

2019年2月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

営業収益

(百万円)

732,136

744,349

679,778

676,800

460,140

経常利益

(百万円)

35,099

31,979

36,078

34,696

34,396

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

23,488

19,953

23,053

23,204

23,188

包括利益

(百万円)

22,645

20,769

24,972

23,184

23,811

純資産額

(百万円)

211,546

226,264

245,411

262,433

278,104

総資産額

(百万円)

484,876

490,106

489,692

468,798

478,541

1株当たり純資産額

(円)

2,789.58

2,991.24

3,244.56

3,479.26

3,706.99

1株当たり当期純利益

(円)

327.79

278.45

321.72

324.45

324.36

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

41.2

43.7

47.5

53.0

55.4

自己資本利益率

(%)

12.3

9.6

10.3

9.6

9.0

株価収益率

(倍)

15.4

10.6

12.2

9.9

9.2

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

33,642

57,681

48,320

18,577

38,313

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

19,101

16,693

6,633

14,246

10,045

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

14,793

40,142

25,361

18,016

29,557

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

8,136

8,982

25,306

11,621

10,331

従業員数

(人)

4,358

4,455

4,443

4,399

4,407

〔外、パートタイマー雇用者数〕

(人)

11,234

11,457

11,149

10,945

10,930

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第62期の期首から適用して
おり、第62期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

 

 

(2)  提出会社の経営指標等

 

回次

第58期

第59期

第60期

第61期

第62期

決算年月

2019年2月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

営業収益

(百万円)

686,991

700,142

634,583

632,836

363,011

経常利益

(百万円)

29,177

26,240

29,420

28,273

28,192

当期純利益

(百万円)

20,466

17,053

17,461

19,140

19,769

資本金

(百万円)

19,613

19,613

19,613

19,613

19,613

発行済株式総数

(株)

71,665,200

71,665,200

71,665,200

71,665,200

71,665,200

純資産額

(百万円)

166,105

177,249

189,151

201,520

213,973

総資産額

(百万円)

414,350

423,476

423,212

407,231

412,386

1株当たり純資産額

(円)

2,318.02

2,473.55

2,639.68

2,819.35

2,992.79

1株当たり配当額

(円)

80.00

80.00

83.00

86.00

87.00

(1株当たり
中間配当額)

(円)

(40.00)

(40.00)

(40.00)

(43.00)

(43.00)

1株当たり当期純利益

(円)

285.61

237.99

243.67

267.63

276.54

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

40.1

41.9

44.7

49.5

51.9

自己資本利益率

(%)

12.9

9.9

9.5

9.8

9.5

株価収益率

(倍)

17.7

12.5

16.1

12.0

10.8

配当性向

(%)

28.01

33.61

34.06

32.13

31.46

従業員数

(人)

2,723

2,878

2,907

2,857

2,852

〔外、パートタイマー雇用者数〕

(人)

6,147

6,438

5,971

5,822

5,929

株主総利回り

(%)

73.2

44.5

59.5

50.5

48.3

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(92.9)

(89.5)

(113.2)

(117.0)

(127.0)

最高株価

(円)

8,150

5,340

4,525

4,790

3,335

最低株価

(円)

4,835

2,908

2,061

3,030

2,651

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

2.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年
4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものです。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第62期の期首から適用して
おり、第62期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

 

 

2 【沿革】

 

年月

概要

1950年6月

株式会社泉不動産(現連結子会社)設立

1961年10月

資本金500万円をもって、広島市堀川町98番地に株式会社いづみを設立

1961年11月

いづみ八丁堀店を第1号店として衣料品及び日用雑貨品の販売を開始

1969年9月

岡山県に初めて進出し、いづみ岡山店を開店

1974年10月

山口県に初めて進出し、いづみ岩国店を開店

1974年12月

本店を広島市上幟町7番17号に移転

1978年10月

株式を大阪証券取引所市場第二部及び広島証券取引所に上場

1980年9月

商号を株式会社イズミに変更

1981年4月

本店を広島市南区京橋町2番22号に移転

1983年7月

株式会社クローバー開発(現㈱ゆめカード:現連結子会社)を設立

1986年2月

有限会社ジョイ・ステップ(旧連結子会社)設立

1986年8月

大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定

1987年12月

株式を東京証券取引所市場第一部に上場

1990年6月

株式会社エクセル(旧連結子会社)を設立

1991年3月

中国テクノサービス株式会社(現㈱イズミテクノ:現連結子会社)を設立

1994年3月

島根県に初めて進出し、ゆめタウン浜田を開店

1995年3月

福岡県に初めて進出し、ゆめタウン遠賀を開店

1996年9月

イズミ・フード・サービス株式会社(現連結子会社)設立

1996年11月

兵庫県に初めて進出し、ゆめタウン氷上(現ゆめタウン丹波)を開店

1997年8月

株式会社長崎ベイサイドモール(現連結子会社)を設立

1998年4月

佐賀県に初めて進出し、ゆめタウン武雄を開店

1998年5月

大分県に初めて進出し、ゆめタウン中津を開店

1998年10月

香川県に初めて進出し、ゆめタウン高松を開店

2000年4月

長崎県に初めて進出し、夢彩都(現ゆめタウン夢彩都)を開店

2000年7月

株式会社ロッツ(現持分法適用関連会社)を設立

2002年7月

 

株式会社ゆめタウン熊本(旧連結子会社)が民事再生会社の株式会社ニコニコ堂から4店舗を賃借し、熊本県に初めて進出

2004年6月

熊本県に当社として初めて進出し、ゆめタウン光の森を開店

2007年2月

株式会社ゆめタウン熊本が、株式会社ニコニコ堂を吸収合併

2008年9月

連結子会社の株式会社ゆめタウン熊本及び株式会社エクセルを株式会社イズミが吸収合併

2009年9月

連結子会社の泉開発株式会社他連結子会社3社を株式会社イズミが吸収合併

2011年11月

徳島県に初めて進出し、ゆめタウン徳島を開店

2012年9月

連結子会社の有限会社ジョイ・ステップを株式会社イズミが吸収合併

2013年11月

本店を広島市東区二葉の里三丁目3番1号に移転

2015年1月

物流拠点として、イズミ広島物流センターを広島市西区に開設

2015年2月

株式会社スーパー大栄(現ゆめマート北九州)を連結子会社化

2015年10月

株式会社ユアーズを連結子会社化

2017年10月

中期経営計画(2019年2月期から2021年2月期)を策定

2018年4月

株式会社セブン&アイ・ホールディングスと業務提携を締結

2021年4月

第二次中期経営計画(2022年2月期から2026年2月期)を策定

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社15社、関連会社4社及び非連結子会社1社で構成され、小売事業、小売周辺事業及びその他の事業を展開しています。

当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりです。なお、セグメントと同一の区分です。

 

小売事業

ショッピングセンター、ゼネラル・マーチャンダイジング・ストア(GMS)、スーパーマーケット等の業態による衣料品、住居関連品、食料品等の販売を主体としています。

(主な関係会社)  当社、㈱ゆめマート熊本、㈱ゆめマート北九州及び㈱ユアーズ

 

小売周辺事業

クレジット取扱業務、店舗施設管理業務、外食等の小売事業を補完する業務を主体としています。

(主な関係会社)  ㈱ゆめカード、㈱イズミテクノ及びイズミ・フード・サービス㈱

 

その他

卸売業、不動産賃貸業等です。

(主な関係会社)  ㈱ヤマニシ及び㈱泉不動産

 

事業系統図は次のとおりです。

 


(注) 上図には非連結子会社は記載していません。

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

  ㈱ゆめカード

広島市東区

480

小売周辺

100.00

ハウスカード運営委託、資金貸借、役員の兼任

  ㈱イズミテクノ

広島市西区

30

小売周辺

100.00
(14.00)

施設管理、警備・清掃委託、資金貸借、役員の兼任

  イズミ・フード・サービス㈱

広島市西区

100

小売周辺

100.00

商品供給、店舗内出店、資金貸借、役員の兼任

  ㈱ヤマニシ

広島市西区

200

その他

100.00
(80.00)

商品仕入、資金貸借

  ㈱泉不動産

広島市西区

150

その他

35.92
(0.20)
〔41.01〕

不動産賃貸借、資金貸借、役員の兼任

  ㈱ゆめマート熊本

熊本市東区

257

小売

100.00

商品供給、資金貸借

  ㈱ゆめマート北九州

北九州市八幡西区

100

小売

100.00

(0.39)

商品供給、資金貸借

  ㈱ユアーズ

広島市東区

50

小売

59.46

商品供給、資金貸借

  その他  7社

 

 

 

 

 

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

 ㈱マルヨシセンター(注)4

香川県高松市

1,078

小売

20.02

資本業務提携

  その他  3社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。

2.「議決権の所有割合(%)」欄の(内書)は間接所有であり、〔外書〕は緊密な者等の所有割合です。

3.特定子会社はありません。

4.㈱マルヨシセンターは有価証券報告書を提出しています。

 

 

5 【従業員の状況】
(1)  連結会社の状況

  2023年2月28日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

小売事業

3,736

8,704

 

小売周辺事業

648

2,206

 

その他

23

20

 

合計

4,407

10,930

 

 

(注) 1.従業員数は就業人員です。

2.従業員数欄の(外書)は、パートタイマー(8時間換算)の年間平均雇用人員です。

 

(2)  提出会社の状況

  2023年2月28日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

2,852

5,929

40.8

16.3

5,590

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

小売事業

2,850

5,926

 

その他

2

3

 

合計

2,852

5,929

 

 

(注) 1.従業員数は就業人員です。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。

3.従業員数欄の(外書)は、パートタイマー(8時間換算)の年間平均雇用人員です。

 

(3)  労働組合の状況

提出会社の従業員を対象とするUAゼンセン全イズミ労働組合が組織(組合員数7,929人)されており、UAゼンセン同盟に属しています。また、連結子会社㈱ゆめマート熊本の従業員を対象とするゆめマートユニオン(組合員数1,117名)、㈱ゆめマート北九州の従業員を対象とするUAゼンセンゆめマート北九州労働組合(組合員数1,182名)及び㈱ユアーズの従業員を対象とするUAゼンセンユアーズ労働組合(組合員数1,167名)が組織されており、UAゼンセン同盟に属しています。

なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。

また、その他の連結子会社については、労働組合はありません。

 

 

(4)  管理職に占める女性労働者の割合、男性の育児休業等取得率、男女の賃金格差の状況

2023年2月28日現在

提出会社及び

連結子会社

(注1)

管理職に占める女性労働者

の割合(注2)

男性の育児休業等取得率

(注3)

男女の賃金格差(注4)

全労働者

うち正規

雇用労働者

うちパート・

有期労働者

提出会社

9.7%

101.6%

53.4%

69.0%

102.1%

㈱ゆめカード

20.9%

100.0%

51.3%

68.1%

209.3%

㈱イズミテクノ

1.3%

75.0%

50.7%

71.8%

60.3%

イズミ・フード・サービス㈱

9.8%

25.0%

50.6%

81.7%

114.2%

㈱ゆめデリカ

5.3%

0.0%

60.7%

75.7%

86.2%

㈱ゆめマート熊本

7.0%

0.0%

47.7%

76.6%

111.7%

㈱ゆめマート北九州

4.0%

0.0%

51.7%

74.6%

85.9%

㈱ユアーズ

7.3%

100.0%

64.0%

82.2%

96.2%

㈱デイリーマート

8.3%

(対象者なし)

50.1%

86.3%

91.7%

 

(注) 1.提出会社及び「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)(以下「女性活躍推進法」という。)等の公表義務の対象となる連結子会社を記載しています。

2.管理職に占める女性労働者の割合は、女性活躍推進法上の規定に基づき算出した比率を記載しています。

3.男性の育児休業等取得率について、提出会社は「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4各号における「直前事業年度において育児休業等をした男性労働者+小学校就学の始期に達するまでの子の育児を目的とした休暇制度(育児休業等及び子の看護休暇を除く)を利用した男性労働者の合計数÷直前事業年度に配偶者が出産した男性労働者の数」にて算出しています(育児目的の休暇制度にて、配偶者の出生後8週間以内に連続した3日間の特別休暇(有給休暇)を付与。尚、育児目的の休暇を含まない場合の取得率は14.1%です)。その他連結子会社は「男性労働者のうち育児休業を利用した数÷男性労働者のうち配偶者が出産した数」にて算出しています。

4.男女の賃金格差は、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しています。賃金は、基本給、超過労働(時間外労働、休日労働及び深夜労働)に対する報酬、賞与、通勤手当等を含んでいます。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2023年5月25日)現在において当社グループが判断したものです。

 

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは、「社員が誇りと喜びを感じ、地域とお客さまの生活に貢献し続ける」との経営理念に基づき、当社グループの収益の源泉である「地域」および「お客様」への貢献を果たすことを通じて「社員」が誇りと喜びを感じつつ働くことができることこそ、あらゆるステークホルダーの皆様のご期待に応える最短の道と考えています。マーケットの成熟化と競合激化という環境下にありますが、お客様ニーズの変化へ適切に対応できる組織・人材の養成と、競争優位な分野への経営資源の選択的投入により、独自の付加価値を創造し、企業価値の着実な増大を図ってまいります。さらに、地域に密着した企業として、経済、雇用、環境、文化への貢献を果たしてまいります。

 

(2) 目標とする経営指標

当社グループは、2021年4月13日付で第61期(2022年2月期)から第65期(2026年2月期)までの5ヵ年における第二次中期経営計画を策定いたしました。

なお、2023年4月11日付にて、第二次中期経営計画の見直しについて公表しました。詳細につきましては、同日付にて公表した「第二次中期経営計画の見直しに関するお知らせ」をご参照ください。

2024年2月期連結会計年度においては営業収益4,766億円、営業利益310億円を経営目標としています。

 

(3) 中長期的な会社の経営戦略及び会社の優先的に対処すべき課題

当社グループは、お客様満足の獲得と企業価値の向上のために、以下の経営施策を推進してまいります。

 

お客様満足度 No.1を目指して

三世代の幅広いニーズを満たす品揃え及びテナントを導入するとともに、ご家族が共に過ごすための快適な空間を実現することで、さらに魅力ある商業施設を構築してまいります

地域のお客様にとって、品質、鮮度が高く安心・安全な商品を低価格でご提供する“いいものを安く”を各商品分野で実現させるべく、商品開発とともに原価低減、ロス削減を進めてまいります

店舗を起点とした風通しの良い組織で、従業員の自律的な行動や能力開発をサポートし、明確な目標に対する成果を評価する体制を構築することで、さらに働き甲斐のある職場を実現してまいります

 

持続的成長のために

・2030年までの目標「you me MIRAI 宣言」として数値目標を策定するとともに、取り組み項目として下記5項目を掲げています。

CO2排出量

:50%削減(2013年度比)

プラスチック包装

:80%削減(2018年度比)

食品ロス・リサイクル

:50%削減(2018年度比)、食品リサイクル率 70%

 

 

取り組み項目

・地域から頼りにされる拠点づくり

・気候変動を和らげるために

・人と地球にやさしい商品を

・みんなが住みやすい街づくり

・働きがいのある職場づくり

 

・広域型ショッピングセンター「ゆめタウン」、近隣型ショッピングセンター「ゆめモール」及び食品スーパーマーケット「ゆめマート」の今後の積極出店を展望し、キャッシュ・フロー創出能力の向上を目指し体質強化を図るとともに、既存店への活性化投資ならびにスクラップ&ビルドを継続的に行うことで店舗の若返りを図り、地域シェアの拡大による企業成長に繋げてまいります。

M&A戦略の積極展開による地域ドミナント基盤をより強固にし、商品調達面などにおける競争優位を実現するとともに、地域経済の発展並びに雇用の維持・拡大に貢献してまいります。

店舗作業の効率化と人員多能工化により人時生産性を抜本的に改善させていく活動に取り組み、その成果を全店に展開することで生産性を高めてまいります。また、業務のデジタル化を推し進めることで省力化を図り、従業員の労働環境の整備を図るとともに、生み出された余剰時間をサービス向上へ転換しお客様の満足につなげてまいります。

・中長期的な企業価値の向上に努めるべく、株主様・投資家様との対話を通じたコーポレートガバナンスの充実を図ってまいります。

・これらのことから、創出するキャッシュ・フローを成長投資及び株主還元に振り向け、有効に活用してまいります。高水準の資本効率の維持と更なる向上とともに最適資本構成の実現を通じて、企業価値及び株主価値の増加に努めてまいります。

 

[サステナビリティに関する考え方及び取組]

(1) サステナビリティ

当社は、時代の変化や社会からのニーズに対応すべく、サステナビリティ基本方針を策定し、代表取締役社長を委員長とした全社横断的な組織であるサステナビリティ委員会を設置しています。事業活動を通じて社会への新しい価値を創造し、社会や地域、当社相互の持続可能性を追求するサステナビリティ経営に取り組んでまいります。

<ガバナンス体制>

サステナビリティ経営を推進するため、サステナビリティ委員会を通じて横断的に各本部が連携してサステナビリティ活動を推進しています。

[推進体制]

① サステナビリティ委員会は、グループ全体を通じたサステナビリティ戦略及び取り組みに関し企画・立案・
提言を行い、取締役会に上程・報告をする

② サステナビリティに関わる経営の基本方針、事業活動の方針、戦略に関し、進捗管理等の審議を行う

③ サステナビリティ委員会内に分科会を設置し、関連リスクの管理及び、委員会が指示した業務を検討・遂行する機関として設置する

サステナビリティ委員会は年2回開催され、取締役会への報告を行っています。

委員長は代表取締役社長、副委員長は経営戦略担当取締役の経営企画本部長、並びにサステナビリティ担当執行役員のマーケティング本部長が務めています。

サステナビリティ委員会の内容は、経営会議・取締役会に上程・報告をし、取締役会はこの内容について監督・指示を行い、将来的リスクを役員以下従業員全員が認識・対応ができるようにするため監視体制をとっています。

 


 

<リスク管理>

環境や社会に関する課題は、サステナビリティの取り組みのリスクとなる一方、課題の解決に取り組むことにより、ビジネスチャンスにつながってきます。マテリアリティに関わるリスクと機会を把握し、リスクの低減に努めるとともに、社会課題を解決し、持続可能な社会と企業の持続的成長を目指します。

マテリアリティ

重要なリスク(△)と機会(◯)

取組内容

[地域・お客さま]

地域・お客さまとともに豊かな暮らしをつくる

△人口減少・高齢化等による販売機会の減少

△地域との連携不足に伴い新規出店が
計画通りに実施できない

◯地域活性化による販売機会の拡大

◯地域インフラとしての認知度向上による信頼獲得

・便利なお買物方法の提供

・高齢者や単身者など様々なお客さま

に配慮した商品・サービスの提供

・包括協定や災害時の物資供給に関する協定を締結

・地域のお客さまが集う場所の提供

[環境]

脱炭素社会の実現と資源の有効活用をする

△自然災害増加による物理的損害

△異常気象や原材料高騰による仕入価格の高騰

◯省エネや廃棄物削減・リサイクル等によるコスト削減

◯環境先進企業としての企業ブランドの向上

・CO排出量削減

・プラスチック製容器包装資材の削減、資源の有効活用

・食品廃棄物、店舗から排出される廃棄物の削減

・食品リサイクルの実施

[安全・安心]

安全・安心の提供と
商品・サービスを通じた価値をつくる

△商品事故等発生による顧客の離反

△品質管理・表示等の法令違反によ
信用失墜

◯顧客ロイヤリティの向上

◯顧客ニーズにあった商品提供によ
販売機会の拡大

・衛生管理の徹底

・健康に配慮した商品、アレルギー対応商品の取り扱い拡大

・水産物、農産物の持続的な調達

[ダイバーシティ]

多様な人材が活躍できる環境を整備する

△企業イメージ悪化、顧客の離反、

従業員エンゲージメントの低下

△人材の確保困難や社外流出

◯ダイバーシティによる競争力強化

◯エンゲージメントの向上、人材の獲得

・女性管理職比率、障がい者雇用率
アップ

・ジェンダー平等、若者、高齢者等の
活躍支援

・ライフステージにあった労働環境の

整備

 

 

 

(2) 気候変動

<ガバナンス体制>

事業活動を通じて社会への新しい価値を創造し、社会と地域、当社相互の持続可能性を追及するサステナビリティ経営を推進するため、取締役会の諮問機関の一つとしてサステナビリティ委員会を設置し、サステナビリティに関する重要課題について協議することで、より本格的に持続可能な経営及び成長戦略の実現を目指しています。

また、気候変動に関する戦略・取組は、気候変動対応方針を定め、サステナビリティ委員会に属する「CO削減・省エネ分科会」で企画・立案・提言を行い、サステナビリティ委員会に報告をしています。

サステナビリティ委員会の内容は、経営会議・取締役会に上程・報告し、監視体制をとっています。

<戦略>

当社では、サステナビリティ委員会での気候変動に関する重要リスク・重要機会の洗い出しと、それらが及ぼす具体的な財務的影響額の評価を行っています。また、将来の気候変動がもたらす「リスク」および「機会」を特定し、「リスク」を低減し、「機会」を拡大するための事業戦略立案に向けてシナリオ分析を行っています。

シナリオ分析として、4℃シナリオ・1.5℃シナリオ(一部2℃シナリオを併用)の2つのシナリオを用い、2030年時点での影響を考察しています。

<リスク管理>

気候変動リスクとして、移行リスクと物理的リスクを認識しており、シナリオ分析を進めることで、定性的な評価のみならず、気候変動により財務的にどの程度の影響があるのかを把握するため、定量的なインパクト評価を行い、リスクの重要度を評価しています。

<指標と目標>

事業インパクト評価により、財務的影響について項目別に想定される収益への影響を試算しています。移行リスクとしては、1.5℃・2℃シナリオにおいて、将来的なエネルギー関連費用の増加を予測し、炭素税や各制度の導入による影響額、再生可能エネルギー由来の電力調達コストの増加を推計しています。物理的リスクとしては、台風による急性的な被害をはじめとした水害発生に伴う影響として、4℃上昇するシナリオだけでなく、1.5℃シナリオにおいても、洪水被害の直接的影響や間接的な営業停止等の影響が発生しうると予測しています。

移行リスクと物理的リスクのリスク項目を洗い出し、現在の状況とこれからの取り組みについて、対応策の定義としてまとめています。

参照URL:https://www.izumi.co.jp/sustainability/environment/

 

(3) 人的資本

(人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針)

イズミグループは、地域社会の一員として地域活性化やお客さまの生活の質向上に携わることに誇りや喜びを感じ、地域貢献できる社員の育成を目指しています。また、リアル店舗は人の価値が全てという考えのもと、お客さまのニーズや社会環境の激しい変化に対応するため、創業から継承しているイズミDNA「革新」「挑戦」「スピード」を大切にしており、常に好奇心を持ち、自らが一段上の仕事にチャレンジする自立した人材の育成を目指します。

また、働く目的や求める働き方、キャリアに対する価値観が多様化する中、多様なバックグラウンドを持った従業員が個々の考え方や事情に応じて柔軟な働き方を選択でき、性別・年齢・学歴等によらず意欲や能力に応じて自分らしく活躍できる環境を目指しています。

 

主要課題

解決に向けた取組・考え方

具体的な制度・取組事例

人材育成

次世代リーダーの育成及び幅広い知見を有する社員の育成を目的として、選抜研修を実施する

イズミ大学(社外講座を含む経営人材育成)、

米国流通研修(流通の未来考察、商品力強化)

実務スキル習得及び向上に向けて、階層別
研修を実施する

店長塾、管理職アカデミー、主任アカデミー、新入社員合宿研修、食品研修センター

自ら学ぶ自立した人材を育成するために、
自己啓発を支援する

オンライン講座補助制度、通信教育補助制度、外部資格取得支援制度

従業員エンゲージメントの向上

働き方改革をより一層推進する

総実労働時間の削減、連続休暇の取得促進

エンゲージメントサーベイを活用し、その
結果から見える課題を解決する

部門長面談、エンゲージメントサーベイ活用
研修

双方向のコミュニケーションを重視し、対話を促進する

上司・部下での四半期面談、デールカーネギー研修

人材確保と
定着化

年々困難になっている人材の確保に向けて、採用方法を多様化する

通年キャリア採用、ジョブ型採用、店舗での
スポットワーカー採用

入社4年目までの若年層を中心に、定着化を図る

入社~4年目までの年次研修による「絆」づくり、人事面談によるフォロー、諸制度の整備(住宅費補助、ふるさと帰省旅費補助、奨学金補助)

ダイバーシティ&インクルージョン

女性が活躍できる環境を整備し、社内全体の意識を醸成する

女性社員向け「リーダー育成研修」、オンライン交流会、企業主導型保育施設の整備、アンコンシャスバイアス研修

障がい者や高齢者など多様な人材が活躍できる場を提供する

特別支援学校との連携、障がい者向けインター

ンシップ、高齢者向け再雇用制度

健康経営の推進

従業員の健康は地域の健康につながると考えのもと、従業員の健康維持や増進及び未病への取り組みを実施する

健康セミナーの開催、ヘルスケアアプリの活用、食堂改革、労働災害の防止・削減、メンタルヘルスケアによる休職・欠勤の低減

 

 

 

(㈱イズミにおける主な指標例)

領域

指標

現状(2022年度)(注1)

人材育成

人件費に占める人材開発・育成費用の割合(注2)

2.3%

イズミ大学(経営人材育成)参加人数累計

49名

従業員エンゲージメント

エンゲージメントスコア

64ポイント

流動性

キャリア採用人数

35名

離職率(入社3年時)

20.5%

正社員登用人数

13名

ダイバーシティ

性別役割分担意識見直し度数(注3)

46%

障がい者雇用率(注4)

2.16%

健康・安全

健康診断自社基準超過者受診率(注5)

86%

労働災害率(強度率)

0.13%

 

(注) 1.2023年度中に社内検討した上で、2024年5月の有価証券報告書にて目標を公表する予定です。

2.人材開発・育成費用は、教育に関わる社員の人件費や教育に関わる経費の合計で算出しています。

3.性別役割分担意識見直し度数は、「『夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである』といった考えについて
どう思うか」という問いに対し「反対・やや反対」と回答した社員の割合を示しています。

4.2022年度申告申請の数値を記載しています。

5.健康診断自社基準超過者受診率は、「糖尿病」「高血圧症」「貧血」「胸部レントゲン」「肝機能」の項目において産業医との協議により定めた高リスク基準を超えた社員がかかりつけ医を受診した割合を記載しています。

 

(4) 人権尊重への取り組み

<ガバナンス体制>

イズミグループは、人権尊重への取り組み強化のため、サステナビリティ委員会に属する組織として、管理本部長を責任者とした人権・D&I分科会を設置。委員会および分科会では、イズミグループ人権方針に基づき、人権デューデリジェンスの仕組みを構築し、運用しています。また、グループ全体での人権への理解を深めながら、取り組みを継続的に実施し、人権方針の遵守およびその取り組みを取締役会やサステナビリティ委員会へ上程・報告します。

<リスク管理>

(人権デューデリジェンスの取り組み)

人権リスクアセスメントの結果、自社が直接関連し深刻度・発生可能性の高い特に重大かつ潜在的なリスクのある項目として、以下のテーマを特定し、定期的に影響評価を行います。また、人権に対して負の影響が発生している場合は、防止・軽減に取り組み、その効果を評価し、結果に基づいて継続的な改善を進めます。

① グループ全体の外国人労働者への対応

近年、技能実習生等の受け入れが増加しており、言語や慣習の違いに苦慮するケースなども考えられるため、監理団体や各機構等と連携し、日本語教育機会の提供や配属現場の上司・指導員への指導・教育などに取り組んでいます。

② 職場におけるハラスメントの防止

自社のみならず取引先の従業員等の被害者に精神的・肉体的苦痛が及ぶだけでなく、加害者への処分や会社の信用リスク等にも発展する可能性もあるため、社内研修による啓発や定期的なアンケート、通報窓口の周知などを行っています。

 

③ サプライチェーンにおける児童労働・強制労働撲滅

児童労働・強制労働は重大な人権テーマの1つとして、取引先への定期的なセルフチェックへの協力依頼やPB商品に関わるサプライチェーンの児童・強制労働の撲滅に優先して取り組みます。

(苦情処理メカニズムについて)

自社およびグループ会社に加えて、テナント従業員や取引先従業員も対象とした社内通報窓口「イズミホットライン」を設置し、必要に応じて顧問弁護士とも相談しながら対応しています。また、お客様からのご意見は「お客様相談室」にて受付、対応しています。また、受付けた苦情や対応結果のうち主なものは取締役会や監査役会等で定期的に報告しています。

 


 

 

2 【事業等のリスク】

経営者が当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2023年5月25日)現在において当社グループが判断したものです。

 

(1)食品の安全性に関するリスク

当社グループは、生鮮食品から加工食品、日配食品など食品中心に広範囲にわたって商品を販売しております。食品の安全・衛生管理については、お客さまに安心してお買い物いただけるよう、品質管理及び商品の表示に関する担当組織の強化を図り、HACCPに準じた衛生管理、食品表示等を徹底し、店内調理品の定期的な微生物検査等を行うなどして、安全で衛生的な店づくりに取り組んでいます。

しかしながら、食中毒や異物混入等の食品事故または食品表示の誤りが発生した場合、お客さまの信頼を損ない、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)気候変動に関するリスク

近年、地球温暖化が進み、多発する豪雨、台風の大型化などの異常気象を最小限にとどめるため、当社グループは気候変動問題に対して取り組みを行っています。これらは事業展開地域においても大きな影響があり、もはや他人事ではなく、かけがえのない唯一無二の地球において持続的に生活を続けることができるよう、事業を通じて環境問題解決に取り組み、よりよい未来を次世代につなげます。その実現へ向け、当社グループは、当社代表取締役社長を委員長とした全社横断的な組織であるサステナビリティ委員会を設置し、「サステナビリティ基本方針」を策定しています。環境面においては、「気候変動対応方針」「TCFD提言に基づく対応」を策定し、社会環境の変化に対応したマテリアリティ(重点課題)を抽出・特定し、サステナビリティ推進に取り組んでいます。

しかしながら、今後、環境関連法令の規制強化等により、法令順守のための対策コスト、想定以上のエネルギーコスト増加や事業活動が制限された場合、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)人事・労務リスク

当社グループは、持続的に成長し続ける企業であるためには、「社員が誇りと喜びを感じ、地域とお客さまの生活に貢献し続ける」企業でありたいと考えています。消費動向の急激な変化の中、スピードをもって変革を続けるために、性別、年齢、経歴、国籍等に関係なく、多様な人材の採用、登用を積極的に行いつつ、それぞれの特性や能力を発揮できる職場環境の整備やマネジメント層の教育に取り組んでいます。

また、社会が大きく変化する中、当社グループが目指す経営ビジョンを実現するには改革を絶えず行う必要があります。当社は「革新」「挑戦」「スピード」を企業のDNAとし、常に好奇心を持ち、自らが一段上の仕事にチャレンジする人材の育成を目指しています。また、働き方やキャリアに対する価値観が多様化する中、多様なバックグラウンドを持った従業員が個々の事情に応じて柔軟な働き方を選択でき、性別・年齢・学歴等によらず意欲や能力に応じて活躍できる環境を整備しています。

しかしながら、人事・労務関連法令や制度、少子高齢化の進行による労働需給やその他の経営環境の変化などにより採用・育成計画が予定どおりに進まない場合、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)資産保有リスク

当社グループは、有形固定資産やのれん等の多額の固定資産を保有しています。固定資産の減損に係る会計基準等の適用に当たっては、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本単位としており、店舗別の収益管理を実施しています。しかしながら、意思決定時点の投資計画と実績の乖離ならびに店舗の収益性低下等、回収可能価額を著しく低下させる変化が顕在化し減損処理が必要となった場合、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5)情報セキュリティに関するリスク

当社グループは、小売事業や小売周辺事業における商品・サービスの提供のため、お客様やお取引先様などの個人情報や情報資産を取り扱っています。対象情報のセキュリティ対策に万全を期すものとし、紛失、破壊、改ざんおよび漏えい等のリスク未然防止を目的として「情報セキュリティ委員会」を設置し、情報セキュリティ責任者と各部門の管理者を置き、情報セキュリティ対策の実効性を確保できる体制を運用・構築しています。

しかしながら、こうした対策にもかかわらず、多様化・高度化するコンピューターウイルスやサイバーテロ、従業員や委託先の管理ミス等の要因により、お客さまからの信用低下等を招く可能性があります。加えて、被害者への損害賠償義務などの損害及び対応費用の発生により当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)事業継続リスク

当社グループは、日本国内に本社および店舗等の事業拠点を多数有しており、特に中国、四国、九州地方を中心に事業拠点を展開しています。当該地域における大規模災害等の発生時における基本方針を定めるとともに、各事業拠点における事業継続計画(BCP)の策定ならびに事業継続マネジメント(BCM)体制を構築しています。

しかしながら、想定を上回る大規模自然災害等が生じた場合、店舗等の事業拠点の建屋・設備の被害、各種インフラの遮断、情報システムの停止、サプライチェーンの寸断、意思決定者の不在など、その影響は広域かつ多岐にわたり事業継続が困難となり、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)市況変動リスク

当社グループは、一般消費者への物品・サービスの販売を事業の中核としており、そのため天候や景気・個人消費の動向、小売業他社との競合状況等の影響を受けています。これらの変動により、既存店舗や今後の新設店舗の収益低下、あるいは店舗閉鎖による損失計上が発生した場合、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、有利子負債の調達による設備投資を実施しています。また、販売商品において海外輸入品も扱っています。さらに、当社グループ外の有価証券も保有しています。したがって、金利、為替、株価などの想定を上回る変動の影響が、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8)法規制・制度動向リスク

当社グループは、提供する商品・サービスの安全に万全の体制で取り組んでいますが、予期せぬ事由により問題のある商品の販売等の事態が発生し、公的規制、損害賠償責任等の損失、お客さまからの信用低下等があった場合、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、独占禁止法、消費者保護関連法、環境・リサイクル関連法、個人情報保護法等の各種法的規制の遵守に努めていますが、予期せぬ事由により、これら法的規制に抵触する事態が発生し、事業活動への規制、費用の増加、お客さまからの信用低下等を招いた場合、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。また、これらの法規制の改正等により、法令を遵守するための費用が増加する場合、当社グループの財政状態や経営成績に影響をおよぼす可能性があります。

大規模商業施設の出店に際しては、「大規模小売店舗立地法」、「都市計画法」、「建築基準法」等の規制を受けますが、これらの法律の改正やこれらに関して都道府県等が定めた規制の変更により、新規出店や既存店舗の改装等が困難となった場合や、将来の出店候補案件が減少した場合、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度より、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を適用しており、当期に係る各数値については、当該会計基準等を適用した後の数値となっています。詳細は、「第5  経理の状況  1(1)連結財務諸表  注記事項(会計方針の変更)」および「同(セグメント情報等)」に記載のとおりです。なお、前期と収益の会計処理が異なることから、一部の記載を除き、以下の経営成績に関する説明において増減額及び前期比(%)を記載せずに説明しています。

文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2023年5月25日)現在において当社グループが判断したものです。

 

(1)経営成績等の状況の概要
①  財政状態及び経営成績の状況

当期におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症に対する行動制限の解除とともに社会・経済活動の正常化、民間消費には回復の動きがみられ、緩やかに持ち直してきました。一方、ウクライナにおける紛争を契機とした急激な資源価格の高騰や円安の進行による電力料金、食料品・日用品を中心とした急速な物価上昇の動き、各国の金融引き締めに伴う景気後退懸念により、個人消費の持ち直しの動きは、依然として不透明な状況が継続しています。

このような状況の下、当社グループは、経営理念「社員が誇りと喜びを感じ、地域とお客さまの生活に貢献し続ける」の下、「地域貢献オンリーワン企業を目指す」をスローガンに掲げ、第二次中期経営計画にて定めた戦略を推進してきました。昨年策定した「サステナビリティ基本方針」に基づき、社会面における「調達方針」「人権方針」「ダイバーシティ&インクルージョン方針」、環境面における「気候変動対応方針」「TCFD提言に基づく対応」を策定のうえ、社会環境の変化に対応したマテリアリティ(重点課題)を抽出・特定し、サステナビリティ推進に取り組んでいます。なお、詳細につきましては統合報告書をご参照ください。

統合報告書2022

(https://www.izumi.co.jp/corp/ir/pdf/2022/integratedreport2022_j.pdf)

■マテリアリティ(重点課題)

地域・お客さま

地域、お客さまとともに豊かな暮らしをつくる

環境

脱炭素社会の実現と資源の有効活用をする

安全・安心

安全・安心の提供と商品・サービスを通じた価値をつくる

ダイバーシティ

多様な人材が活躍できる環境を整備する

 

なお、2月に「広島大学スマートシティ共創コンソーシアム」に参画しました。本コンソーシアムでは、Society 5.0 やカーボンニュートラル、さらにはデジタル田園都市国家構想などの持続可能な未来社会像実現のために、民間企業の持つノウハウと経営資源、行政機関のコミットメントを融合しながら、広島大学のスマートキャンパスまたはスマートシティの形成に資する活動を行い、その成果を周辺地域に社会実装することでイノベーションを創出することを目的としています。当社グループは、産学官民一体となった取り組みに、小売業としてより便利に、よりスマートなお買い物を提案し、また各店舗を地域活性化の拠点としてご活用いただけるように取り組み地域とお客さまの生活に貢献していくこととしています。

主力の小売事業においては、新型コロナウイルス感染症への行動制限の解除とともに、人々の自粛意識にも大幅な緩和がみられました。このような状況の下、新たな感染再拡大や変異株の発生リスクに備えつつ、外出・旅行・イベント参加などのオケージョン需要にも回復がみられたことから、お客様の消費行動の変化に対応した店舗営業体制に大きく軸足を移して事業を推進しました。一方、資源価格の高騰、円安などによりエネルギー価格、食料品・日用品を中心とした急速な値上がりに対し、在庫・商品ロスマネジメントを徹底することで売上原価の低減に努めました。また、高騰する電力料金をはじめとする水道光熱費の低減を図るべく、全社的取り組みとして電力使用量の削減を図るとともに、消費電力を削減する「ライトオフプロジェクト」を実施し、店舗塔屋(屋上看板)の照明を20時以降消灯するなど、「you me MIRAIアクション」としてお客様とともにサステナビリティ推進に取組みました。

 

これらの結果、当期の営業成績は以下のとおりとなりました。

 

金額

営業収益

460,140百万円

 

(内  売上高)

(406,857百万円)

 

(内  営業収入)

(53,282百万円)

営業利益

33,644百万円

経常利益

34,396百万円

親会社株主に帰属する
当期純利益

23,188百万円

 

 

営業成績の主な増減要因

a.営業収益及び売上総利益

営業収益は460,140百万円(前期676,800百万円)となりました。収益認識会計基準等の適用により、従来一部の専門店から受け取る対価の総額を収益として認識していましたが、代理人取引に該当するものとして純額で収益を認識する方法に変更しました。

売上総利益は、136,245百万円(前期145,943百万円)となり、営業収益対比では29.6%となりました。

 

b.販売費及び一般管理費並びに営業利益

販売費及び一般管理費については、昨年度に引続き筋肉質な経営体質の定着のため経費抑制に努めた一方、エネルギー価格の高騰に伴う水道光熱費の増加などにより155,883百万円(前期144,745百万円)となり、営業収益対比では33.9%となりました。

これらの結果、営業利益は33,644百万円(前期34,717百万円)となり、営業収益対比は7.3%となりました。

 

c.営業外損益及び経常利益

営業外収益は1,388百万円(前期1,600百万円)となりました。一方、営業外費用は、持分法による投資損失及び支払利息の減少などにより636百万円(前期1,621百万円)となりました。

これらの結果、経常利益は34,396百万円(前期34,696百万円)となり、営業収益対比は7.5%となりました。

 

d.特別損益、法人税等、非支配株主に帰属する当期純利益及び親会社株主に帰属する当期純利益

特別利益は、固定資産売却益等を計上し831百万円(前期1,039百万円)となりました。一方、特別損失は、減損損失330百万円等を計上し962百万円(前期1,456百万円)となりました。

法人税等は10,843百万円となりました。

非支配株主に帰属する当期純利益は232百万円(前期317百万円)となりました。

これらの結果、親会社株主に帰属する当期純利益は23,188百万円(前期23,204百万円)となり、営業収益対比は5.0%となりました。

 

各セグメントの業績
■営業収益

 

前期
(2021年3月2022年2月)

当期
(2022年3月2023年2月)

小売事業

656,914百万円

444,350百万円

小売周辺事業

96,419百万円

40,625百万円

その他

5,079百万円

5,488百万円

調整額

△81,611百万円

△30,325百万円

合計

676,800百万円

460,140百万円

 

 

■営業利益

 

前期
(2021年3月2022年2月)

当期
(2022年3月2023年2月)

小売事業

29,589百万円

28,609百万円

小売周辺事業

4,321百万円

4,664百万円

その他

1,004百万円

632百万円

調整額

△198百万円

△261百万円

合計

34,717百万円

33,644百万円

 

 

a.小売事業

主力の小売事業においては、新型コロナウイルス感染症への行動制限の解除とともに、人々の自粛意識にも大幅な緩和がみられました。このような状況の下、新たな感染再拡大や変異株の発生リスクに備えつつ、外出・旅行・イベント参加などのオケージョン需要にも回復がみられたことから、お客様の消費行動の変化に対応した店舗営業体制に大きく軸足を移して事業を推進しました。

商品面では、当社グループ初となる自社製造ブランド「zehi(ぜひ)」の展開を4月から開始しました。新しい市場のニーズや消費者の多様な価値観に対応していくため、看板商品をリブランディングし、新開発した惣菜・生鮮加工品とともにグループ全店舗で展開しています。また、企画・製造・販売の全工程を当社グループが手掛けることで、徹底した美味しさの追求のもと、厳選した原料、研究を重ねた調理方法を採用し、安全・安心な商品をご提供することで、商品の付加価値を高め差別化要素として育成するとともに、売上の一部を各地のこども食堂支援のために寄付する取り組みやトレーの素材変更によるCO2削減など、持続可能な社会の実現に貢献していきます。さらに、GMS店舗におけるライフスタイル売場のリブランディングの一環として、新ブランド「SHUCA(シュカ)」の売場展開を9月より開始しました。これは株式会社アダストリアとの協業により、同社の生産背景や店舗デザインのノウハウを活かし、主要顧客である30代~40代の女性が利用したくなる売場を目指すもので、ともに協力して商業施設を活性化することで、地域のお客様やファッション業界を盛り上げていくよう、店舗における提供価値を共創していきます。また、同じく9月に、同社が展開するライフスタイルブランド「studio CLIP」業態の業務提携及び商品売買等に関する基本契約を締結しました。これにより、店舗の付加価値を高めるとともに、地域経済の活性化や新たな雇用の創出に繋げていきます。なお、第1号店として、「studio CLIP ゆめタウン行橋店(福岡県)」を開業する予定です。

店舗面では、4月に当社等が運営する「あらおシティモール(熊本県)」において、所在地の荒尾市と連携し「荒尾市立図書館」を同店内に移転オープンしました。図書館としての機能に加え、地域の拠点としてのコミュニティ機能を備えることで、幅広い世代の方に憩い・集いの場としてご利用いただいています。なお、9月には「ゆめタウンシティモール」としてリニューアルオープンしました。また、10月には「ゆめモール西条(広島県)」をオープンし堅調に推移しています。コンセプトとして「通う場所」×「出会う場所」×「憩う場所」をキーワードに、地域の生活拠点として、環境にやさしく、快適、便利、健康な暮らしを提供する地域密着型モールを目指しています。「ゆめモール」は、当社グループ直営の食品スーパー「ゆめマート」を中核としてホームセンターや飲食店などを集約した、暮らしに必要な品が購入できるワンストップショッピング対応のNSC(近隣型ショッピングセンター)業態であり、当社グループとしてはゆめモール西条で4店舗目となります。

これらの取り組みに対して販売動向は、直近2年間の同期間において緊急事態宣言が発出されたことにより人出が大きく制限されたのに対して、比較的好天にも恵まれ外出・旅行需要も強まり、大型商業施設「ゆめタウン」等への人出の回復とともに販売動向は好転してきました。春先には、前年同期において感染再拡大を受けた一部店舗での土日休業や販促企画の中止などにより苦戦を強いられた直営ライフスタイル売場やアパレル・飲食専門店テナントへの集客回復を中心として好調に推移しました。また、「北海道フェア」などの大型イベントへのお客様の反応も強まり、コロナ禍における行動制限により3年ぶりとなったゴールデンウィークの帰省やレジャーへの需要が強まることを想定した営業体制及び販促施策が奏功しました。また、食料品では巣ごもりから通常モードへのシフトにより、素材系食材やストック商品が伸び悩んだ一方、惣菜の簡便・即食商品は引き続き堅調であったことに加え、自社製造ブランド「zehi」の展開アイテム数を拡大し、着実にご支持を集めています。夏場に入り、新型コロナウイルスの急速な感染拡大により、「ゆめタウン」への集客回復がやや失速した一方、盆時期においては昨年までの行動規制がなかったことから帰省客が増加しました。小学校のプール開きを契機に学童用品が好調に推移するとともに、FC業務の「3コインズ」「プラグスマーケット」の業容拡大が増収に寄与しました。また、食料品では、精肉などの素材系食材で輸入価格が高騰するなどの影響で苦戦した一方、自社製造ブランド「zehi」の販売が引き続き好調に推移するとともに、テナントの飲食専門店においては、コロナ禍による回復が進展し、内食から中食・外食への転換の動きがみられました。秋口以降、猛烈な勢力となった台風14号による店舗の営業時間の短縮・休業による販売機会の逸失を除いては、この動きは継続し食品が堅調に推移したほか、感染者の減少や「全国旅行支援」を踏まえた外出・旅行需要への訴求を強めるとともに気温の低下も後押しとなり、直営ライフスタイル売場やアパレル・飲食専門店テナントでの販売は好調に推移しました。冬場における人流動向は、引き続き緩和傾向が続くとともに、感染症法上の扱いを緩和するとの方向性が出されたことで、一段と回復が進展しました。行動制限に基づく時短営業の一巡とともに、年末年始における帰省等の移動需要回復が続き、食料品・ライフスタイルの直営全般が伸長しました。また、テナント専門店でも、アパレル・雑貨・飲食等の各業態それぞれにおいて、期を通じて最大の伸びを示し、主力である大型商業施設の回復が鮮明となってきました。

これらの結果、当期における当社の既存店売上高は、前年同期比で3.5%増(収益認識会計基準等適用前の数値)となりました。コスト面では、資源価格の高騰、円安などによりエネルギー価格、食料品・日用品を中心とした急速な値上がりに対し、在庫・商品ロスマネジメントを徹底することで売上原価の低減に努めました。また、高騰する電力料金をはじめとする水道光熱費の低減を図るべく、全社的取り組みとして電力使用量の削減を図るとともに、消費電力を削減する「ライトオフプロジェクト」を実施し、店舗塔屋(屋上看板)の照明を20時以降消灯するなど、「you me MIRAIアクション」としてお客様とともにサステナビリティ推進に取組みました。

これらの結果、営業収益は444,350百万円、営業利益は28,609百万円となりました。なお、当連結会計年度より収益認識会計基準等を適用しており、その影響として営業収益が234,837百万円減少しています。

 

b.小売周辺事業

小売周辺事業では、金融事業の株式会社ゆめカードにおいて、「ゆめカード(ゆめかクレジット)」のデザイン・機能を15年振りに一新するとともにシステム更改を実施しました。これらによりイニシャルコストが増加した一方、小売事業の堅調な販売動向並びに、電子マネー「ゆめか」及びクレジットカードの新規ご入会、外部加盟店での取扱いを推進することなどで取扱高が拡大しました。これらにより、「ゆめか」の累計発行枚数は前期末における899万枚から当期末では974万枚となり、当社グループにおけるお客様との関係強化をより深化させました。施設管理事業の株式会社イズミテクノにおいては、小売事業における店舗リニューアル工事の実施により、工事部門の営業収益の押上げに寄与するとともに、新型コロナによる自粛行動の緩和などにより、公共施設等の指定管理業務も回復傾向に転じたことで堅調に推移し、増収増益となりました。また、飲食事業のイズミ・フード・サービス株式会社においては、前期に時短営業等の影響の一巡とともに、自粛行動の大幅な緩和が進み、主力業態のミスタードーナツ・31アイスクリーム等での販売が引き続き伸長するとともに、新業態の「焼肉丼炙り一番」が好調に成長していることなどを主要因として増収増益となりました。

これらの結果、営業収益は40,625百万円、営業利益は4,664百万円となりました。なお、当連結会計年度より収益認識会計基準等を適用しており、その影響として営業収益が60,106百万円減少しています。

 

c.その他

卸売事業では、緊急事態宣言の影響等が一巡し販売が改善したものの、円安の影響による売上原価コスト増により利益水準が低下しました。また、不動産賃貸事業では安定的な賃料収入を計上しました。

これらの結果、営業収益は5,488百万円、営業利益は632百万円となりました。

 

 

財政状態の分析

当期末における総資産、負債及び純資産の残高、前期末対比の増減額及び主な増減理由は以下のとおりです。

 

前期末
(2022年2月28日)

当期末
(2023年2月28日)

増減

総資産

468,798百万円

478,541百万円

9,743百万円

負債

206,364百万円

200,437百万円

△5,927百万円

純資産

262,433百万円

278,104百万円

15,670百万円

 

 

総 資 産

・受取手形、売掛金及び契約資産は、クレジット取扱高の増加等により4,698百万円増加しました。

・商品及び製品は、商品構成の見直し等により3,360百万円増加しました。

・当期の設備投資額は17,615百万円であり、これは主に店舗新設に係る投資、既存店舗の活性化及びDX投資等によるものです。有形固定資産は、減価償却実施後で1,157百万円減少しました。

 

負 債

・その他流動負債は、収益認識会計基準等を適用したこと等により10,380百万円増加しました。

・未払金は、店舗新設に係る設備未払金の増加等により6,703百万円増加しました。

・短期借入金及び長期借入金は、22,810百万円減少しました。

 

純 資 産

・利益剰余金は、収益認識会計基準等の適用に伴い、利益剰余金の当期首残高が1,449百万円減少した一方、内部留保の上積みにより15,561百万円増加しました。

・これらの結果、自己資本比率は55.4%となり、前期末の53.0%に比べて2.4ポイント上昇しました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当期におけるキャッシュ・フローの状況は以下のとおりです。

 

前期
(2021年3月2022年2月)

当期
(2022年3月2023年2月)

増減

営業活動によるキャッシュ・フロー

18,577百万円

38,313百万円

19,735百万円

投資活動によるキャッシュ・フロー

△14,246百万円

△10,045百万円

4,201百万円

財務活動によるキャッシュ・フロー

△18,016百万円

△29,557百万円

△11,540百万円

 

 

営業活動によるキャッシュ・フロー

・主な収入項目は、税金等調整前当期純利益34,265百万円、減価償却費15,997百万円及び預り金の増加額12,131百万円です。

・主な支出項目は、法人税等の支払額11,156百万円、売上債権及び契約資産の増加額4,575百万円及び仕入債務の減少額3,620百万円です。

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

・主な支出項目は、有形固定資産の取得による支出9,845百万円です。これは主に、店舗新設に係る投資、既存店舗の活性化及びDX投資等によるものです。

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

・主な支出項目は、長期借入金の返済による支出20,180百万円及び配当金の支払額6,147百万円です。

 

以上の結果、現金及び現金同等物の残高は、前期末対比1,289百万円減少し、10,331百万円となりました。

 

③ 生産、受注及び販売の実績
a.販売実績

当期における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称

営業収益(百万円)

前期比(%)

小売事業

444,350

△32.4

小売周辺事業

40,625

△57.9

その他

5,488

8.1

小計

490,465

△35.3

調整額

△30,325

合計

460,140

△32.0

 

 

b.仕入実績

当期における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称

仕入高(百万円)

前期比(%)

小売事業

265,346

△45.6

小売周辺事業

8,331

△87.4

その他

3,219

20.2

小計

276,898

△50.3

調整額

△10,092

合計

266,805

△45.3

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
①  財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

「(1)経営成績等の状況の概要」をご参照ください。

②  キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
a.キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容

当社グループのキャッシュ・フローの状況は、「(1)経営成績等の状況の概要」をご参照ください。

なお、キャッシュ・フロー関連指標の推移は次のとおりです。

 

2019年

2月期

2020年

2月期

2021年

2月期

2022年

2月期

2023年

2月期

自己資本比率

41.2%

43.7%

47.5%

53.0%

55.4%

時価ベースの自己資本比率

74.8%

43.3%

57.6%

49.0%

44.5%

債務償還年数

4.2年

3.2年

2.6年

2.5年

1.9年

インタレスト・カバレッジ・レシオ

41.6倍

49.7倍

57.0倍

63.1倍

86.8倍

 

(注)1.各指標の算出方法は以下のとおりです。

自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

債務償還年数:有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利息の支払額

2.いずれも連結ベースの財務数値により計算しています。

3.株式時価総額は、自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しています。

4.キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローから営業活動による債権債務の増減額を除いたものを使用しています。利息の支払額は、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しています。

 

 

b.資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの運転資金需要は、主に商品・原材料仕入、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものです。また、投資資金需要は、店舗新設に係る投資、既存店舗の活性化及びDX投資等によるものです。これらに対しては、営業キャッシュ・フロー及び金融機関からの借入れ等により充当しており、当連結会計年度における有利子負債残高は76,552百万円です。

なお、当社グループは第二次中期経営計画(2022年2月期から2026年2月期まで、2023年4月11日付にて第二次中期経営計画の見直しについて公表)に基づき、経営環境の激変リスクに備えつつ、5年間の総投資1,550億円を予定しており、その投資資金には自己資金及び有利子負債を活用します。

また、当社は日本格付研究所(JCR)から信用格付を取得しています。本報告書提出時点において、「長期発行体格付:A+(見通し:安定的)」となっており、水準の維持を目安とします。

 

③  経営者の問題認識と今後の方針について

新型コロナ感染症拡大への行動制限・自粛行動が一巡し、今年5月には感染症法上の取り扱いが緩和される見通しであることから、地域においても社会・経済活動の一段の回復が見込まれることを踏まえ、絶えず変化する消費行動の変化を捉えた価値提供を実践します。一方、国内においてはコストプッシュ・インフレが進行・継続しており、調達・物流・エネルギーコストの上昇による経営へのプレッシャーが強まるとともに、家計では、食料品・日用品・電力料金等の値上がりを主因とする実質可処分所得の減少による消費者センチメントの悪化が懸念されます。

このような状況の下、当社グループは2021年4月に公表した「第二次中期経営計画(2022年2月期から2026年2月期)」を遂行してきました。創業から取り組む地域への貢献をより深めるとの想いから策定した経営理念「社員が誇りと喜びを感じ、地域とお客さまの生活に貢献し続ける」を念頭に、2030年長期ビジョンとして定めた10年後のありたい姿を地域のステークホルダーの皆様と共創してまいります。また、小売業界の厳しい経営環境をむしろチャンスと捉えることでさらなる企業成長に繋げ、企業価値の向上を果たしてまいります。

これらにより、お客様の満足を実現するとともに、地域ドミナントの更なる拡大・深耕を図っていくことで、経営効率を高め、より一層の企業成長に繋げてまいります。

なお、2023年4月11日付にて、第二次中期経営計画の見直しについて公表しました。2021年4月の第二次中期経営計画公表以降、新型コロナウイルス感染症による人流動向への影響の長期化、ウクライナにおける紛争を契機とした急激な資源価格の高騰や円安の進行による電力料金、食料品・日用品を中心とした急速な物価上昇などの動向は、想定を大きく上回って変化してきました。また建設コストの上昇は、当初策定した出店の投資計画の収益性を低下させるなど、当初設定した前提条件と現状の経営環境との間にギャップが生じています。今般、急激な環境変化に対し、最適な対応を実施するため、戦略および計画数値の見直しを行いました。詳細につきましては、同日付にて公表した「第二次中期経営計画の見直しに関するお知らせ」をご参照ください。

 

④  重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されています。この連結財務諸表作成にあたりまして、当社経営陣は決算日における資産・負債の数値、並びに報告期間における収益・費用の報告数値に影響を与える様々な要因・仮定に対し、継続して可能な限り正確な見積りと適正な評価を行っていますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表で採用している重要な会計方針は、「第5  経理の状況  1(1)連結財務諸表  注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しています。

 

 

4 【経営上の重要な契約等】

業務提携契約

契約会社名

相手方の名称

契約締結日

契約内容

㈱イズミ

㈱セブン&アイ・ホールディングス

2018年4月5日

業務提携

(1)当社とイトーヨーカ堂における以下の事項について

①仕入の統合や輸入品・地域産品等の共同調達、その他商品の共同調達・商品供給等

②イトーヨーカドー福山店の営業に関する引継ぎ

③西日本地域における店舗の共同運営、共同出店等の検討

(2)電子マネーの相互開放について

(3)相手グループ店舗内への出店について(ATMを含む)

(4)資材等の共同調達について

(5)プライベートブランド商品の取り扱いの検討について

(6)その他両社グループの企業価値向上に資することについて

 

 

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1)提出会社

2023年2月28日現在

事業所名
(所在地)

 

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(人)

建物
及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

工具、器具及び
備品

合計

[店舗]

 

 

 

 

 

 

 

 

広島県

小売

店舗

33,076

760

26,469

(239,512)

1,050

61,357

676

(1,942)

岡山県

小売

店舗

1,835

147

2,488

(57,527)

156

4,626

125

(328)

山口県

小売

店舗

17,544

325

23,455

(349,049)

451

41,777

301

(927)

島根県

小売

店舗

6,671

136

5,342

(67,194)

171

12,322

119

(401)

福岡県

小売

店舗

19,917

516

19,445

(218,359)

622

40,501

388

(1,246)

佐賀県

小売

店舗

7,004

62

3,857

(62,879)

124

11,047

95

(249)

大分県

小売

店舗

3,234

61

3,397

(58,545)

107

6,802

66

(203)

長崎県

小売

店舗

1,398

38

83

1,520

62

(125)

熊本県

小売

店舗

14,319

273

22,677

(286,604)

329

37,600

208

(616)

香川県

小売

店舗

8,571

129

17,122

(146,652)

235

26,059

104

(300)

徳島県

小売

店舗

4,948

26

1,932

(21,940)

57

6,964

41

(118)

兵庫県

小売

店舗

3,070

55

946

(24,945)

116

4,189

50

(134)

その他

小売

店舗

30

1,227

(21,529)

2

1,261

8

(4)

[管理部門等]

全セグメント

事務所他

2,149

104

2,293

(28,604)

1,220

5,767

609

(123)

 

(注) 1.設備の内容の「事務所他」には物流センターを含んでいます。

2.帳簿価額には、建設仮勘定を含んでいません。また、テナント等に賃貸している面積に係る設備を含めています。

3.従業員数の(外書)は、パートタイマー数です。

4.上記の他、連結会社以外から以下のとおり設備を賃借しています。

事業所(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

年間リース料
(百万円)

リース契約残高
(百万円)

[店舗]
広島県他

小売

店舗

2,175

11,108

 

 

 

(2)国内子会社

2023年2月28日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(百万円)

従業
員数
(人)

建物
及び
構築物

機械装置
及び
運搬具

土地
(面積㎡)

リース
資産

工具,器具及び
備品

合計

㈱ゆめカード

筑紫野店別館他(福岡県筑紫野市他)

小売周辺

賃貸土地

20

5,839

(127,186)

530

6,390

144

(122)

イズミ・フ-ド・サービス㈱

筑紫野店他
(福岡県筑紫野市他)

小売周辺

店舗

516

190

706

178

(114)

㈱泉不動産

イズミ本社ビル他
(広島市東区他)

その他

全社共通

貸ビル他

2,884

14

5,296

(24,763)

236

8,432

(-)

㈱ゆめマート

熊本

帯山店他
(熊本市中央区他)

小売

店舗

3,116

43

4,289

(102,320)

465

7,914

264

(824)

㈱ゆめマート

北九州

行橋店他
(福岡県行橋市他)

小売

店舗

4,573

221

3,573

(69,439)

776

9,144

274

(872)

㈱ユアーズ

楠木店他
(広島市西区他)

小売

店舗

2,615

5,536

(198,530)

403

8,554

203

(764)

㈱ゆめデリカ

本社工場他
(広島市安佐北区他)

小売周辺

工場

4,604

901

1,244

(42,061)

13

18

6,782

92

(408)

㈱長崎ベイサイドモール

夢彩都店
(長崎県長崎市)

その他

貸店舗

2,133

4,726

(15,202)

7

6,866

(-)

 

(注) 1.帳簿価額は、連結会社間の内部利益控除前の金額です。

2.帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでいません。

3.従業員数の(外書)はパートタイマー数です。

4.上記の他、連結会社以外から以下のとおり設備を賃借しています。

会社名

セグメントの名称

設備の内容

年間リース料
(百万円)

リース契約残高
(百万円)

㈱長崎ベイサイドモール他

その他等

店舗等

439

3,212

 

 

①  【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

195,243,000

195,243,000

 

②  【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年2月28日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年5月25日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

71,665,200

71,665,200

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数
100株

71,665,200

71,665,200

 

(注)当社は東京証券取引所(市場第一部)に上場していましたが、2022年4月4日付の東京証券取引所の市場区分の見直しに伴い、同日以降の上場金融商品取引所名は、東京証券取引所(プライム市場)となっています。

 

①  【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②  【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2017年4月28日
(注)

△7,196

71,665

19,613

22,282

 

(注)会社法第178条の規定に基づき、2017年4月28日に自己株式7,196千株を消却しています。

 

(5)【所有者別状況】

2023年2月28日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数 100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

31

26

305

211

21

12,455

13,049

所有株式数
(単元)

184,719

10,061

304,561

76,362

59

140,205

715,967

68,500

所有株式数の割合(%)

25.80

1.41

42.54

10.67

0.01

19.58

100.00

 

(注)1.自己株式168,894株は「個人その他」に1,688単元、「単元未満株式の状況」に94株を含めて記載しています。

2.所有株式数の割合については、小数第3位以下を四捨五入しており、各項目の比率を加算しても100%

ならない場合があります。なお、合計欄は100%で表示しています。

 

 

(6)【大株主の状況】

2023年2月28日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

山西ワールド株式会社

広島市東区二葉の里三丁目3番1号

19,935

27.88

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

5,066

7.09

第一不動産株式会社

広島市東区二葉の里三丁目3番1号

4,208

5.89

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

3,232

4.52

株式会社広島銀行

広島市中区紙屋町一丁目3番8号

2,362

3.30

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内一丁目6番6号

2,093

2.93

全国共済農業協同組合連合会

東京都千代田区平河町二丁目7番9号

2,091

2.92

山西  泰明

広島市西区

2,048

2.87

イズミ広島共栄会

広島市東区二葉の里三丁目3番1号

2,031

2.84

第一生命保険株式会社

東京都千代田区有楽町一丁目13番1号

1,871

2.62

44,940

62.86

 

(注) 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりです。

日本マスタートラスト信託銀行
株式会社(信託口)

4,701千株

㈱日本カストディ銀行(信託口)

3,065千株

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年2月28日)

当連結会計年度

(2023年2月28日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

11,621

10,331

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 47,493

 

 

受取手形及び売掛金

42,794

 

 

商品及び製品

20,381

23,741

 

 

仕掛品

95

82

 

 

原材料及び貯蔵品

681

564

 

 

その他

13,803

18,376

 

 

貸倒引当金

511

522

 

 

流動資産合計

88,867

100,067

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

408,013

408,757

 

 

 

 

減価償却累計額

258,508

264,264

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

149,504

144,492

 

 

 

機械装置及び運搬具

11,873

12,179

 

 

 

 

減価償却累計額

7,968

8,474

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

3,904

3,705

 

 

 

土地

166,542

166,207

 

 

 

リース資産

81

16

 

 

 

 

減価償却累計額

64

3

 

 

 

 

リース資産(純額)

16

13

 

 

 

建設仮勘定

2,002

6,444

 

 

 

その他

43,650

44,118

 

 

 

 

減価償却累計額

36,254

36,771

 

 

 

 

その他(純額)

7,396

7,346

 

 

 

有形固定資産合計

※2 329,367

※2 328,209

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

1,908

1,375

 

 

 

その他

9,325

10,455

 

 

 

無形固定資産合計

11,234

11,831

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※3 8,729

※3 7,931

 

 

 

長期貸付金

1,418

1,398

 

 

 

繰延税金資産

9,750

10,690

 

 

 

敷金及び保証金

15,846

15,488

 

 

 

その他

4,047

3,384

 

 

 

貸倒引当金

462

460

 

 

 

投資その他の資産合計

39,329

38,433

 

 

固定資産合計

379,931

378,474

 

資産合計

468,798

478,541

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年2月28日)

当連結会計年度

(2023年2月28日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

29,697

26,076

 

 

短期借入金

※2 10,220

※2 7,590

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2 19,800

※2 18,430

 

 

未払金

7,429

14,133

 

 

未払法人税等

6,135

6,124

 

 

賞与引当金

2,246

2,251

 

 

役員賞与引当金

26

79

 

 

契約負債

6,970

 

 

ポイント引当金

2,496

 

 

商品券回収損失引当金

201

 

 

建物取壊損失引当金

357

 

 

賃借契約損失引当金

32

32

 

 

資産除去債務

194

 

 

その他

14,994

25,374

 

 

流動負債合計

93,835

107,064

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※2 69,327

※2 50,517

 

 

リース債務

14

13

 

 

長期預り敷金保証金

22,170

21,843

 

 

役員退職慰労引当金

69

68

 

 

利息返還損失引当金

204

241

 

 

賃借契約損失引当金

424

391

 

 

退職給付に係る負債

9,251

8,841

 

 

繰延税金負債

870

950

 

 

資産除去債務

9,143

9,484

 

 

その他

1,053

1,019

 

 

固定負債合計

112,529

93,372

 

負債合計

206,364

200,437

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

19,613

19,613

 

 

資本剰余金

22,580

22,753

 

 

利益剰余金

206,121

221,682

 

 

自己株式

800

720

 

 

株主資本合計

247,515

263,329

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,028

1,041

 

 

退職給付に係る調整累計額

145

664

 

 

その他の包括利益累計額合計

1,173

1,706

 

非支配株主持分

13,744

13,068

 

純資産合計

262,433

278,104

負債純資産合計

468,798

478,541

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

営業収益

676,800

※1 460,140

売上高

643,280

406,857

売上原価

497,337

270,611

売上総利益

145,943

136,245

営業収入

33,519

53,282

営業総利益

179,463

189,528

販売費及び一般管理費

 

 

 

広告宣伝費及び販売促進費

9,647

8,814

 

配送費

8,005

8,850

 

貸倒引当金繰入額

159

208

 

従業員給料及び賞与

52,324

53,278

 

賞与引当金繰入額

2,136

2,117

 

福利厚生費

10,320

10,645

 

退職給付費用

1,125

1,102

 

賃借料

11,248

11,307

 

水道光熱費

7,986

14,979

 

減価償却費

15,267

15,147

 

役員退職慰労引当金繰入額

153

8

 

その他

26,369

29,424

 

販売費及び一般管理費合計

144,745

155,883

営業利益

34,717

33,644

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

224

226

 

仕入割引

193

199

 

債務勘定整理益

63

227

 

持分法による投資利益

5

 

違約金収入

97

 

その他

1,022

729

 

営業外収益合計

1,600

1,388

営業外費用

 

 

 

支払利息

555

429

 

支払補償費

101

 

持分法による投資損失

290

 

その他

674

207

 

営業外費用合計

1,621

636

経常利益

34,696

34,396

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※2 191

※2 579

 

投資有価証券売却益

18

90

 

負ののれん発生益

195

 

段階取得に係る差益

355

 

助成金収入

267

121

 

その他

11

39

 

特別利益合計

1,039

831

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※3 251

 

固定資産除却損

※4 147

※4 195

 

減損損失

※5 601

※5 330

 

店舗閉鎖損失

88

186

 

感染症関連損失

140

 

賃借契約損失引当金繰入額

456

 

その他

19

0

 

特別損失合計

1,456

962

税金等調整前当期純利益

34,280

34,265

法人税、住民税及び事業税

10,987

11,154

法人税等調整額

229

310

法人税等合計

10,758

10,843

当期純利益

23,521

23,421

非支配株主に帰属する当期純利益

317

232

親会社株主に帰属する当期純利益

23,204

23,188

 

 

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営者が経営資源の配分を決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、提供する商品・サービスに応じて事業会社を置き、各事業会社はそれぞれ独自の包括的な戦略を立案し事業活動を展開しています。したがって、当社グループは事業会社を基礎とした商品・サービス別の事業セグメントから構成されており、商品・サービスの内容に基づき、複数の事業セグメントに集約した上で、小売事業及び小売周辺事業を報告セグメントとしています。

小売事業は、ショッピングセンター、ゼネラル・マーチャンダイジング・ストア(GMS)、スーパーマーケット等の業態による衣料品、住居関連品、食料品等の販売を主体とするものであり、小売周辺事業はクレジット取扱業務等の小売事業を補完する業務を主体とするものです。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

9,088

8,609

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

8,867

 

 

売掛金

12,680

 

 

商品

17,382

20,765

 

 

原材料及び貯蔵品

284

291

 

 

前払費用

901

885

 

 

短期貸付金

39,872

39,250

 

 

預け金

1,277

812

 

 

その他

3,076

8,573

 

 

貸倒引当金

87

46

 

 

流動資産合計

※2 84,479

※2 88,008

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

123,599

118,655

 

 

 

構築物

4,472

5,131

 

 

 

機械及び装置

2,609

2,639

 

 

 

車両運搬具

0

 

 

 

工具、器具及び備品

4,650

4,728

 

 

 

土地

134,387

134,220

 

 

 

リース資産

2

 

 

 

建設仮勘定

1,824

6,342

 

 

 

有形固定資産合計

※1 271,546

※1 271,717

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

4,212

4,415

 

 

 

ソフトウエア

1,759

2,846

 

 

 

その他

1,235

1,136

 

 

 

無形固定資産合計

7,207

8,398

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,927

2,183

 

 

 

関係会社株式

12,586

12,984

 

 

 

出資金

4

4

 

 

 

長期貸付金

1,377

1,398

 

 

 

長期前払費用

547

477

 

 

 

繰延税金資産

7,944

8,764

 

 

 

出店仮勘定

262

154

 

 

 

敷金及び保証金

16,746

16,177

 

 

 

その他

2,886

2,444

 

 

 

貸倒引当金

286

325

 

 

 

投資その他の資産合計

43,998

44,262

 

 

固定資産合計

※2 322,752

※2 324,378

 

資産合計

407,231

412,386

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

23,168

18,838

 

 

短期借入金

※1 31,672

※1 31,372

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1 17,966

※1 18,301

 

 

リース債務

2

 

 

未払金

7,526

14,297

 

 

未払費用

1,619

1,657

 

 

未払法人税等

5,018

4,780

 

 

未払消費税等

747

556

 

 

前受金

1,437

1,406

 

 

預り金

1,594

7,958

 

 

賞与引当金

1,680

1,675

 

 

役員賞与引当金

16

67

 

 

契約負債

6,874

 

 

ポイント引当金

2,428

 

 

商品券回収損失引当金

201

 

 

建物取壊損失引当金

357

 

 

賃借契約損失引当金

32

32

 

 

資産除去債務

194

 

 

その他

2,145

557

 

 

流動負債合計

※2 97,811

※2 108,375

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1 68,948

※1 50,463

 

 

長期預り敷金保証金

21,039

21,012

 

 

退職給付引当金

8,188

8,539

 

 

賃借契約損失引当金

424

391

 

 

資産除去債務

8,346

8,691

 

 

その他

951

938

 

 

固定負債合計

※2 107,899

※2 90,037

 

負債合計

205,711

198,412

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

19,613

19,613

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

22,282

22,282

 

 

 

資本剰余金合計

22,282

22,282

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

2,094

2,094

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

特別償却準備金

1

0

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

1,097

1,039

 

 

 

 

別途積立金

49,736

49,736

 

 

 

 

繰越利益剰余金

106,828

119,031

 

 

 

利益剰余金合計

159,759

171,901

 

 

自己株式

800

720

 

 

株主資本合計

200,854

213,077

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

665

896

 

 

評価・換算差額等合計

665

896

 

純資産合計

201,520

213,973

負債純資産合計

407,231

412,386

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

当事業年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

営業収益

※1 632,836

※1 363,011

売上高

※1 601,881

※1 310,887

売上原価

※1 485,449

※1 206,557

売上総利益

116,432

104,329

営業収入

※1 30,954

※1 52,123

営業総利益

147,387

156,453

販売費及び一般管理費

※1,※2 119,321

※1,※2 128,876

営業利益

28,065

27,577

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

329

329

 

仕入割引

193

199

 

債務勘定整理益

62

226

 

違約金収入

97

 

その他

606

420

 

営業外収益合計

※1 1,288

※1 1,175

営業外費用

 

 

 

支払利息

605

491

 

支払補償費

101

 

その他

372

69

 

営業外費用合計

※1 1,080

※1 560

経常利益

28,273

28,192

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

188

503

 

助成金収入

267

 

特別配当金

337

 

抱合せ株式消滅差益

185

 

その他

11

39

 

特別利益合計

466

1,065

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

249

 

固定資産除却損

92

142

 

減損損失

233

189

 

店舗閉鎖損失

85

149

 

感染症関連損失

140

 

賃借契約損失引当金繰入額

456

 

その他

17

 

特別損失合計

1,027

731

税引前当期純利益

27,712

28,527

法人税、住民税及び事業税

8,965

8,965

法人税等調整額

393

208

法人税等合計

8,572

8,757

当期純利益

19,140

19,769