株式会社チヨダ
CHIYODA CO.,LTD
杉並区荻窪四丁目30番16号
証券コード:81850
業界:小売業
有価証券報告書の提出日:2023年5月26日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2019年2月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

売上高

(百万円)

118,568

113,530

94,227

88,651

92,119

経常利益又は
経常損失(△)

(百万円)

2,266

669

4,173

3,822

1,942

親会社株主に帰属する
当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

1,613

1,643

5,002

3,980

2,602

包括利益

(百万円)

1,198

2,943

5,415

5,354

3,082

純資産額

(百万円)

75,516

69,914

62,478

55,455

51,352

総資産額

(百万円)

117,761

109,371

99,614

90,676

87,214

1株当たり純資産額

(円)

2,002.10

1,867.87

1,679.41

1,522.65

1,417.44

1株当たり
当期純利益金額又は
当期純損失金額(△)

(円)

45.04

46.15

140.39

112.16

74.23

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益金額

(円)

44.82

自己資本比率

(%)

60.5

60.8

60.1

58.9

57.0

自己資本利益率

(%)

2.2

2.4

7.9

7.0

5.1

株価収益率

(倍)

41.47

26.37

6.92

6.41

10.37

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

5,825

1,771

1,723

3,604

2,980

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,498

984

812

2,578

2,380

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

5,855

4,392

1,347

3,472

1,379

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

43,956

40,350

36,468

31,970

25,231

従業員数

(人)

1,827

1,774

1,692

1,563

1,519

(外、平均臨時雇用者数)

(4,376)

(4,144)

(3,606)

(3,106)

(2,892)

 

(注) 1.第73期、第74期、第75期及び第76期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第76期の期首から適用しており、第76期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2019年2月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

売上高

(百万円)

90,522

87,919

74,543

70,496

73,676

経常利益又は

経常損失(△)

(百万円)

3,552

898

3,020

2,993

1,298

当期純利益又は
当期純損失(△)

(百万円)

3,595

2

3,848

3,216

1,892

資本金

(百万円)

6,893

6,893

6,893

6,893

6,893

発行済株式総数

(株)

41,609,996

41,609,996

41,609,996

38,609,996

38,609,996

純資産額

(百万円)

65,558

62,435

56,805

51,067

48,145

総資産額

(百万円)

97,389

92,546

85,428

79,454

76,743

1株当たり純資産額

(円)

1,835.84

1,747.21

1,589.10

1,452.49

1,369.05

1株当たり配当額

(円)

74.00

74.00

37.00

30.00

28.00

(うち1株当たり
中間配当額)

(37.00)

(37.00)

(18.00)

(15.00)

(14.00)

1株当たり
当期純利益金額又は
当期純損失金額(△)

(円)

100.36

0.08

108.00

90.61

53.97

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益金額

(円)

99.88

自己資本比率

(%)

67.0

67.3

66.3

64.1

62.6

自己資本利益率

(%)

5.4

0.0

6.5

6.0

3.8

株価収益率

(倍)

18.61

14.77

9.00

7.93

14.27

配当性向

(%)

73.73

従業員数

(人)

1,476

1,441

1,371

1,271

1,230

(外、平均臨時雇用者数)

(3,156)

(3,053)

(2,695)

(2,302)

(2,118)

株主総利回り

(%)

72.5

51.7

44.2

36.2

36.9

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(115.8)

(115.2)

(144.7)

(150.5)

(136.3)

最高株価

(円)

2,777

1,875

1,286

1,049

855

最低株価

(円)

1,622

1,205

871

695

644

 

(注) 1.第73期、第74期、第75期及び第76期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.第73期、第74期、第75期及び第76期の配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第76期の期首から適用しており、第76期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

当社は、1936年に東京都杉並区の高円寺において、舟橋義雄が「チヨダ靴店」の名称において、靴店を創業したのに始まり、1948年6月に法人組織に改組(㈱チヨダ靴店、資本金50万円社長舟橋義雄)し、今日に至っております。

会社設立後、現在までの沿革は次のとおりであります。

 

1962年8月

中野店を開店、多店舗化(チェーン・ストアー)への進出を開始しました。

1969年6月

店舗数の増加にともない、東京本部を設置しました。

1970年2月

関西地方に進出するため、関西本部を設置しました。

1973年9月

㈱九州チヨダを設立。九州への進出を開始しました。

1977年4月

㈱北海道チヨダ設立。北海道への進出を開始しました。

1977年8月

「東京靴卸売センター」(現「東京靴流通センター」)第1号店を開店しました。

1978年7月

中部地方の拡大にともない、中部地区本部を設置しました。

1979年10月

「東京靴卸売センター」の店名を「東京靴流通センター」に改名しました。

1980年5月

日本証券業協会東京地区協会に店頭登録し株式を公開しました。

1981年9月

九州地方の営業力強化のため㈱九州チヨダを吸収合併しました。

1981年9月

九州地方の拡大にともない、九州地区本部を設置しました。

1985年7月

東京証券取引所市場第二部へ株式を上場しました。

1987年11月

北海道地方の拡大にともない、北海道地区本部を設置しました。

1989年3月

㈱北海道チヨダを経営の効率化の為、吸収合併しました。

1989年7月

東北地方の拡大にともない、東北地区本部を設置しました。

1990年2月

靴の卸売であるチヨダ物産㈱(現 連結子会社)を設立しました。

1990年6月

衣料品事業である㈱マックハウス(現 連結子会社)を設立しました。

1990年8月

商号を㈱チヨダに変更しました。

1994年9月

靴の大型専門店「シュープラザチヨダ」第1号店を開店しました。

1998年7月

商品管理強化のためPOSシステムを一部導入しました。

1999年2月

㈱マックハウスが、日本証券業協会に店頭登録し株式を公開しました。

2003年2月

東京証券取引所市場第一部銘柄に指定されました。

2004年12月

 

㈱マックハウスが、㈱ジャスダック証券取引所(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場しました。

2007年3月

商品管理強化のためPOSシステムを全店に導入しました。

2009年3月

靴事業強化のため㈱アイウォークの株式を取得し、連結子会社としました。

2014年9月

都市型靴専門店「シューズ・パレッタ」の展開を開始しました。

2017年9月

靴事業の営業力強化のため、子会社の㈱アイウォークを吸収合併しました。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、東京証券取引所プライム市場に移行。

2022年12月

自社アプリ「kutsu.com」のポイントサービスを開始しました。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び子会社2社により構成されており、主な事業内容は、靴、衣料品等の小売及び卸売を営んでおります。

 

(1) 当社グループの主な事業内容

 

セグメント

会社名

主な事業内容

主な関係内容

靴事業

㈱チヨダ

(連結財務諸表提出会社)

靴の小売

チヨダ物産㈱より商品の仕入

㈱マックハウスへ商品の販売、

店舗の賃貸

チヨダ物産㈱(注)

靴の卸売

当社へ商品の販売

衣料品事業

㈱マックハウス(注)

衣料品の小売

当社より商品の仕入、店舗の賃借

 

(注) 連結子会社であります。

 

(2) 事業の系統図

 


 

(注) 事業の系統図には明示しておりませんが、各社一般仕入先からの仕入がそれぞれあります。

 

4 【関係会社の状況】
(1) 連結子会社

 

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合

又は被所有割合

(%)

関係内容

㈱マックハウス

東京都杉並区

100

衣料品の小売

60.7

商品の販売

店舗の賃貸

役員の派遣

チヨダ物産㈱

東京都杉並区

80

靴の卸売

100.0

商品の購入

役員の兼任

出向者の受入

出向者の派遣

 

(注) 1.上記子会社のうち㈱マックハウスは有価証券報告書を提出しております。このため、当該子会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えておりますが、主要な損益情報等の記載を省略しております。

2.上記子会社のうちチヨダ物産㈱の役員1名は、当社から転籍しております。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年2月28日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

靴事業

1,185

(2,106)

衣料品事業

258

(753)

 報告セグメント計

1,443

(2,859)

全社(共通)

76

(33)

合計

1,519

(2,892)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(地域限定社員、パートタイマーを含む。)を (  )外数で

     記載しております。

   2.従業員数欄の(  )外数は、臨時雇用者数の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年2月28日現在

従業員数(人)

平均年令(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

1,230

(2,118)

47.5

23.1

4,848,227

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

靴事業

1,175

(2,106)

 報告セグメント計

1,175

(2,106)

全社(共通)

55

(12)

合計

1,230

(2,118)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、

     臨時雇用者数(パートタイマーを含む。)を(  )外数で記載しております。

   2. 従業員数欄の(  )外数は、臨時雇用者数の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

 

(3) 労働組合の状況

提出会社

 

区分

㈱チヨダ

名称

チヨダユニオン

上部団体名

UAゼンセン・専門店ユニオン連合会

結成年月日

1973年7月20日

組合員数

     1,797名

労使関係

労使関係は円満に推移しております。

 

 

国内子会社

 

区分

㈱マックハウス

名称

マックハウスユニオン

上部団体名

UAゼンセン・専門店ユニオン連合会

結成年月日

2000年3月14日

組合員数

  323名

労使関係

労使関係は円満に推移しております。

 

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは、靴ならびに衣料品の専門店を全国にチェーン展開し、地域のニーズにあった商品を提供することで、地域社会に貢献し、お客様はもちろんのこと、株主様、お取引先様他全てのステークホルダーに満足いただき、持続的に企業価値を向上させていくことを経営理念としております。

 

(2) 目標とする経営指標

当社グループは、地域にあった品揃えとサービスの拡充により、店舗の利便性を高め、収益力を向上させ、当期の業績を黒字化させることを目標としております。

 

(3) 中長期的な会社の経営戦略

当社グループは、市場やお客様のニーズの変化に対応し、商品、店舗、組織に関する以下の施策を着実に遂行することで、経営基盤の強化と業務の効率化を進めることを中期的な経営戦略としております。

① 安価で高品質なプライベートブランド商品の開発力強化及びプライベートブランド価値の向上

② 市場の変化、地域のニーズに対応した商品展開

③ システム、物流の精度向上、店舗の標準化による在庫の適正化

④ EC事業の強化ならびにECとリアル店舗との連携によるオムニチャネル展開拡大

⑤ デジタルマーケティングの強化による顧客層の拡大

⑥ 店舗外での販売など、販売チャネルの拡大

⑦ 本社と地区本部の機能見直しによる本社業務の効率化
 

(4) 会社の対処すべき課題

原材料やエネルギー価格の高騰、円安の進行、ウクライナ情勢、新型コロナウイルス感染再拡大への警戒感に加え、物価上昇による消費マインドの低下など、当社グループ業績への影響が懸念され、先行き不透明な状況が続くものと思われます。また、テレワークの普及を始めとしたアフターコロナに見られる社会活動の変容は、消費者の購買行動の変化へと繋がる為、今後、新たな対応が求められてきます。

こうした環境の変化に対応し、収益力を回復し、企業価値の向上を図るため、靴専門店としてのサービス向上と商品提案力の強化をテーマとして、引き続き機能性商品の発売強化や在庫鮮度の改善に取り組むとともに、自社アプリによるデジタル会員証・自社ポイントサービスを更に強化する事で、消費者の利便性向上に取り組んでまいります。また、実店舗以外の販売チャネル拡大の為、EC事業や法人事業に注力していく事で、新たなビジネス基盤の構築に取り組んでまいります。

衣料品事業では、お客様の声を積極的に商品企画に取り入れ、暮らしに役立つ快適な機能や着心地にこだわった商品の品揃えを拡充していくと同時に、商品企画からプロモーション、店舗での販売方法までの連携を更に強化する事で、売上と利益の向上を目指してまいります。

 

2 【事業等のリスク】

当社グループの経営成績及び財政状態等において、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下の(1)~(10)が想定されます。

なお、新型コロナウイルス感染症の再拡大に伴う消費者行動の変容により、更なる悪影響が生じる可能性も懸念されます。

 
(1) 商品

当社グループが取り扱う靴及び衣料品は、冷夏や暖冬等の天候による影響を受ける可能性があります。またファッションの流行やお客様の嗜好の変化による影響や、競合他社との価格競争によって商品価格が大きく低下することもございます。これらの要素を勘案した発注計画に基づいて仕入を行いますが、過剰在庫や商品評価損の発生により業績に影響を及ぼす可能性があります。

 
(2) 生産地域

当社グループで取り扱う商品の大半は、中国などアジア各国において生産されております。このため、生産国の政治情勢、法制度に著しい変動があった場合や、経済情勢に伴う急激な為替変動、生産地域における大規模な自然災害の発生、また、新型コロナウイルスのような深刻な感染症の拡大などにより、商品調達や商品原価に影響を及ぼす可能性があります。

 
(3) 自然災害

当社グループは全国に店舗を展開しており、地震や津波、河川の氾濫など予想を超える自然災害が発生した場合、社会インフラの機能低下、店舗の損壊や商品の汚損により、休業など店舗運営に影響を及ぼす可能性があります。また、新型コロナウイルス感染症の拡大などに伴う事業活動の制限から、店舗及び本社の運営に影響を及ぼす可能性があります。

 
(4) 店舗賃貸借物件に対する敷金及び保証金

当社グループの店舗の大部分は、ロードサイド及びショッピングセンター内の賃借物件で、出店に際し敷金及び保証金を貸主に差し入れており、契約期間満了時まで返還がされないものがございます。貸主の信用状況を判断した上で契約を締結しておりますが、貸主の倒産などにより一部または全部が回収出来なくなる可能性があります。

 

(5) パートタイム従業員に係る人件費

当社グループは多数のパートタイム従業員を雇用しており、従業者に占める割合が高く、同一労働同一賃金に関する法改正に伴い、今後人件費が増加し、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 減損会計の影響

当社グループの所有する固定資産につきましては、「固定資産の減損に係る会計基準」を適用しておりますが、一部の事業用資産等については、更に減損損失が発生する可能性があります。

 

(7) 個人情報の取扱い

当社グループは、個人情報保護の重要性を認識しており、個人情報保護法の施行に伴い、個人情報保護方針・マニュアルを策定し、従業員教育を含めた社内体制の強化を推進しております。しかしながら、個人情報流出により問題が発生した場合、社会的信用の失墜及び損害賠償責任などにより、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8) 投資有価証券

当社は取引のある金融機関の株式を保有しており、証券市場における市況の悪化や投資先の業績不振等により評価損が発生する可能性がありますが、政策保有株式の売却を進めたため、その可能性は低減しております。

 

(9) 繰延税金資産の回収可能性

当社グループは、税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異に係る繰延税金資産を、将来の一定期間における事業計画に基づいた課税所得の見積りにより、回収可能性を評価して計上しておりますが、事業計画の達成状況等により将来の課税所得の見積りに大きな変動が生じた場合等、繰延税金資産が減少し、当社グループの財政状態及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(10) 税務上の繰越欠損金について

当連結会計年度末時点において、当社グループは税務上の繰越欠損金が存在しております。当社グループの業績が事業計画に比して順調に推移することにより、税務上の繰越欠損金が解消した場合には、通常の税率に基づく法人税、住民税及び事業税が計上されることとなり、当社グループの業績及びキャッシュ・フローの状況に影響を与える可能性があります。

 

なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

業績等の概要

(1) 業績

(当連結会計年度の経営成績)

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染拡大の影響による行動制限の緩和に伴い、緩やかな景気回復の兆しが見られました。しかしながら、原材料やエネルギー価格の高騰、円安の進行、ウクライナ情勢、新型コロナウイルス感染再拡大への警戒感に加え、物価上昇による消費マインドの低下懸念もあり、先行き不透明な状況は継続しております。

当社グループが属する靴・衣料品小売業界も、外出自粛緩和による客足の戻りはあるものの、新型コロナウイルス感染拡大前の水準には戻っておらず、引き続き大変厳しい経営環境となっております。

このような状況のもと、当社グループでは、お客様と従業員の安心・安全を最優先に考え、新型コロナウイルス感染症対策に取り組みながら、新たな機能性商品の提供や、販売促進活動の強化により売上の回復を図ってまいりました。また、不採算店舗の閉店に加え、人事効率の改善など、経費の削減にも取り組んでまいりましたが、それ以上に、仕入価格や光熱費等の上昇が経営に影響を及ぼしました。

この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

a.財政状態

当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ3,461百万円減少し、87,214百万円となりました。

当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ641百万円増加し、35,861百万円となりました。

当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ4,102百万円減少し、51,352百万円となりました。

 

b.経営成績

当連結会計年度の経営成績は、売上高92,119百万円(前期同期比3.9%増)、営業損失2,234百万円(前年同期は営業損失4,387百万円)、経常損失1,942百万円(前年同期は経常損失3,822百万円)、親会社株主に帰属する当期純損失は2,602百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失は3,980百万円)となりました。

 

セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

 

<靴事業>

靴事業におきましては、靴専門店としてのサービス向上と商品提案力の強化をテーマとして、重点商品の販売強化や在庫鮮度の改善に取り組み、また、環境変化に対応すべく、デジタルマーケティングやEC事業の拡大を推進してまいりました。

商品面では、行動制限の緩和に伴う経済活動の再開により、仕事や旅行、イベントなどで使用されるビジネスシューズ、カジュアルシューズの売上が伸びました。特に、主力プライベートブランド「セダークレスト」の立ったまま手を使わずに履ける「スパットシューズ」や、透湿防水機能を搭載した「ユーティリティスニーカー」、靴の甲革部分にストレッチ素材を使用した幅広な「ストレッチビジネスシューズ」など、消費者の利便性を考慮した機能性商品を多く揃えました。また、プライベートブランド「ハイドロテック」からは、ペットボトルのリサイクル素材を部分的に使用した「アクティブライト ウォーキングシューズ」を販売するなど、環境に配慮した商品の品揃えも拡充しました。

販売促進では、昨年3月の自社ECサイト大幅リニューアルに伴う大規模なWEB広告、9月からは自社ECサイトで購入した商品の店舗受け取りサービスを開始、12月からは自社アプリによるデジタル会員証・自社ポイントサービスを開始するなど、デジタル事業改革の推進を行ってまいりました。

また、キャッシュレス決済の利用によるポイント還元キャンペーンや、利用可能なキャッシュレス決済の種類を拡大するなど、新たな需要の喚起や利便性の向上に努めました。一方で、従来型の紙媒体によるチラシ広告は引き続き抑制し、広告宣伝の費用対効果の改善に取り組みました。

出退店につきましては、11店舗を出店し、不採算店を中心に44店舗を閉店して、当連結会計年度末の店舗数は921店舗(前連結会計年度末比33店舗減)となりました。

 

経費につきましては、光熱費の上昇や、キャッシュレス決済の増加に伴い販売手数料は増大しましたが、人事効率の改善や管理費の抑制を行い、販売費及び一般管理費は前年同期比0.4%の微減となりました。

以上の結果、靴事業の売上高は73,676百万円(前年同期比4.5%増)、営業損失は1,516百万円(前年同期は営業損失3,317百万円)となりました。

 

<衣料品事業>

衣料品事業におきましては、「暮らしに役立つ商品と企業活動を通じて地域社会に貢献します。」という企業理念のもと、お客様の生活やニーズの変化に対応するライフスタイルの提案を行ってまいりました。

商品面では、プライベートブランド「NAVY」を中心に着心地や機能性など、お客様からのご要望の声を集めて商品に反映させた高機能アウターや、抗菌防臭、静電気抑制、ストレッチなどの機能性を兼ね備えたニット、また、あったか素材を使用した「温℃」シリーズなど、消費者の利便性を考慮したお役立ちアイテムを主力商品として販売いたしました。

営業面では、社内向けデジタルツールを活用した動画配信を店舗向けに行うことで、商品知識、コンセプトなどを店舗スタッフと共有し、接客応対力向上や、プライベートブランドを中心とした重点販売商品の提案力向上に努めました。またデジタルツールのアンケート機能を利用して、商品開発部門と店舗との双方向コミュニケーションを行うことにより、「暮らしに役立つ」情報の共有に努めました。

出退店につきましては、20店舗を出店し、25店舗を閉店したことで、当連結会計期間末の店舗数は320店舗(前年同期比5店舗減)となりました。

経費につきましては、一般管理費の抑制により、販売費及び一般管理費は前年同期比2.1%減となりました。

以上の結果、衣料品事業の衣料品事業売上高は18,443百万円(前年同期比1.6%増)、営業損失は726百万円(前年同期は営業損失1,078百万円)となりました。

 

(2) キャッシュ・フロー

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果使用した資金は2,980百万円(前期比624百万円減)となりました。

これは、主に棚卸資産の増減額1,844百万円(同1,371百万円増)及び仕入債務の増減額637百万円(同234百万円増)となったことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は2,380百万円(前期比4,959百万円増)となりました。

これは、主に投資有価証券の売却及び償還による収入がなくなったこと及び無形固定資産の取得による支出が612百万円(同362百万円増)があったことによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は1,379百万円(前期比2,092百万円減)となりました。

これは、主に長期借入金の返済による支出がなくなったこと及びリース債務の返済による支出が380百万円(同222百万円減)があったことによるものであります。

 

(3) 生産、受注及び販売の実績

a.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

前期比(%)

靴事業(百万円)

73,676

104.5

衣料品事業(百万円)

18,443

101.6

合計(百万円)

92,119

103.9

 

(注) セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

 

なお、地区別の売上実績は次のとおりであります。

 

地区別

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

前期比(%)

靴事業

 

 

 北海道・東北地区(百万円)

13,116

103.9

 関東地区(百万円)

28,953

106.4

 中部地区(百万円)

11,631

105.3

 近畿地区(百万円)

7,187

104.0

 中国地区(百万円)

2,718

96.6

 四国地区(百万円)

1,807

104.6

 九州・沖縄地区(百万円)

8,262

101.2

計(百万円)

73,676

104.5

衣料品事業

 

 

 北海道・東北地区(百万円)

3,132

102.5

 関東地区(百万円)

4,069

98.5

 中部地区(百万円)

3,412

105.5

 近畿地区(百万円)

2,928

101.6

 中国地区(百万円)

1,177

98.1

 四国地区(百万円)

662

105.1

 九州・沖縄地区(百万円)

3,061

101.3

計(百万円)

18,443

101.6

合計(百万円)

92,119

103.9

 

(注) セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

 

 

b.仕入実績

当連結会計年度の仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

前期比(%)

靴事業(百万円)

41,719

106.1

衣料品事業(百万円)

10,084

106.6

合計(百万円)

51,803

106.2

 

(注) セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

 

 

財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析

(1) 財政状態に関する分析

(資産の状況)

当連結会計年度末における当社グループの総資産は、87,214百万円(前期比3.8%減)となりました。

流動資産は59,075百万円(前期比5.6%減)となっております。これは、主として現金及び預金が25,898百万円(前期比19.1%減)となったこと、商品が28,166百万円(同7.0%増)となったことによるものであります。

固定資産は、28,139百万円(前期比0.1%増)となっております。これは、主として投資有価証券が1,431百万円(前期比153.8%増)となったこと、建物及び構築物が13,734百万円(同3.7%減)となったことによるものであります。

 

(負債の状況)

当連結会計年度末における負債合計は、35,861百万円(前期比1.8%増)となりました。

流動負債は、23,569百万円(前期比5.9%増)となっております。これは、主として支払手形及び買掛金が3,713百万円(前期比11.8%減)となったこと、電子記録債務が15,385百万円(同9.3%増)、未払費用が1,922百万円(同6.8%増)となったことによるものであります。

固定負債は、12,292百万円(前期比5.2%減)となっております。これは、主としてリース債務が885百万円(同19.6%減)、退職給付に係る負債8,514百万円(同2.3%増)となったことによるものであります。

 

(純資産の状況)

当連結会計年度末における純資産は、51,352百万円(前期比7.4%減)となりました。これは、主として利益剰余金が42,375百万円(前期比7.9%減)となったこと、自己株式が△7,015百万円(同0.4%減)となったことによるものであります。自己資本比率は57.0%(前期比1.9ポイント減)となっております。

なお、当社単体の純資産は、48,145百万円(前期比5.7%減)となり、自己資本比率は62.6%(同1.5ポイント減)となっております。

 

(2) 当連結会計年度の経営成績の分析

(売上高)

当連結会計年度の売上高は、92,119百万円(前期比3.9%増)となりましたが、新型コロナウイルス感染拡大への警戒感による外出自粛等により当初の業績予想売上高は下回りました。

 

(営業利益、経常利益)

原材料やエネルギー価格の高騰及び円安の進行等により仕入価格が上昇した為、売上総利益率が伸びず、売上総利益は42,165百万円(前期比4.5%増)にとどまりました。また、広告宣伝費や管理費のコントロールは行ったものの、光熱費の大幅な上昇により、販売費及び一般管理費は前期並みの44,399百万円(前期比0.8%減)となりました。その結果、営業損失は2,234百万円(前年同期は営業損失4,387百万円)、経常損失1,942百万円(前年同期は経常損失3,822百万円)となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

特別利益が65百万円(前期比96.5%減)となり、主に減損損失により特別損失が806百万円(同21.8%減)となった結果、親会社株主に帰属する当期純損失は2,602百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失3,980百万円)となりました。

 

 

(主な経営分析指標)

当社グループの主な経営分析指標は以下のとおりです。

 

 

2021年2月

2022年2月

2023年2月

総資本回転率(回)

0.9

0.9

1.0

自己資本回転率(回)

1.5

1.6

1.8

総資本経常利益率(%)

△4.0

△4.0

△2.2

自己資本経常利益率(%)

△6.6

△6.8

△3.8

自己資本利益率(ROE)(%)

△7.9

△7.0

△5.1

 

 

 

(3) キャッシュ・フローの分析

    (営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果使用した資金は2,980百万円(前期比624百万円減)となりました。

これは、主に棚卸資産の増減額1,844百万円(同1,371百万円増)及び仕入債務の増減額637百万円(同234百万円増)となったことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は2,380百万円(前期比4,959百万円増)となりました。

これは、主に投資有価証券の売却及び償還による収入がなくなったこと及び無形固定資産の取得による支出が612百万円(同362百万円増)があったことによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は1,379百万円(前期比2,092百万円減)となりました。

これは、主に長期借入金の返済による支出がなくなったこと及びリース債務の返済による支出が380百万円(同222百万円減)があったことによるものであります。

 

(キャッシュ・フロー指標の推移)

 

 

2019年

2月期

2020年

2月期

2021年

2月期

2022年

2月期

2023年

2月期

自己資本比率(%)

60.5

60.8

60.1

58.9

57.0

時価ベースの自己資本比率(%)

56.4

39.6

34.8

27.7

30.9

キャッシュ・フロー
対有利子負債比率(年)

0.7

1.3

インタレスト・カバレッジ・
レシオ(倍)

208.3

101.1

 

(注) 1.各指標の算出方法は次のとおりであります。

・自己資本比率:自己資本/総資産

・時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

・キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

・インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

2.いずれも連結ベースの財務数値により計算しています。

3.株式時価総額は自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しています。

4.キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを利用しています。

5.有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としています。

6.2021年2月期、2022年2月期及び2023年2月期の「キャッシュ・フロー対有利子負債比率」及び「インタレスト・カバレッジ・レシオ」については、営業キャッシュ・フローがマイナスのため、記載しておりません。

 

(4) 資本の財源及び資金の流動性

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品の仕入資金であります。設備資金需要としては、主に出店・改装投資、システム関連投資であり、また、M&A投資なども検討しております。当社グループは、事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保することを基本方針としており、主に自己資金を充てております。
 なお、当社グループの有利子負債の残高は1,159百万円となっており、現金及び現金同等物の残高は25,231百万円あり、事業の維持拡大に必要な運転資金、設備資金を確保しているものと考えております。

 

(5) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たって、必要と思われる見積りは、合理的な基準に基づいて実施しております。

当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。

 

(6) 経営上の目標達成状況

当社グループは、連結株主資本利益率(ROE)を重要な指標として位置付け、中期的な目標を8%達成としておりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で経済活動が停滞し、テレワークが普及するなど生活スタイルの変化により、外出用の靴の需要は低下しております。また、インターネット通販や他業界との競争も厳しさを増していることから、コロナ以前の水準に戻るには相応の時間を要するものと推測され、早期の目標達成は困難な状況となっております。
 靴専門店としての商品開発、品揃えを推進し、ECなど店舗以外での販売チャネル拡大を進め、早期黒字化及び収益力の改善を図ってまいります。

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

 

事業所名

(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び
構築物

(百万円)

工具、器具
及び備品

(百万円)

土地

(百万円)

(面積㎡)

リース資産

(百万円)

ソフト

ウエア

(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

163店舗

(北海道・東北
地区)

靴事業

店舗

182

30

647

(6,633.1)

2

2

865

170

[403]

328店舗

(関東地区)

靴事業

店舗

340

59

2,620

(408.2)

40

88

3,149

520

[875]

160店舗

(中部地区)

靴事業

店舗

91

26

12

130

162

[324]

102店舗

(近畿地区)

靴事業

店舗

17

4

264

(2,251.2)

0

286

123

[152]

 38店舗

(中国地区)

靴事業

店舗

37

12

2

0

52

33

[69]

 24店舗

(四国地区)

靴事業

店舗

8

2

5

16

28

[52]

106店舗

(九州・沖縄

地区)

靴事業

店舗

97

43

8

149

139

[231]

全社(共通)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本社

 他5ヶ所

その他

事務所

49

16

47

(215.0)

953

786

1,852

55

[12]

 2ヶ所

その他

倉庫

2

20

(1,244.7)

23

賃貸店舗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉祥寺店

 他14ヶ所

その他

店舗

257

16

359

(5,589.2)

3,249

3,883

厚生施設

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湯布院保養所

 他1ヶ所

その他

施設

2

7

(1,111.4)

10

 

(注)1.従業員数の[  ]は、臨時従業員を外書しております。

2.リース資産は、有形リース資産及び無形リース資産の合計額であります。

3.リース契約による主な賃借設備は、次のとおりであります。

 

名称

リース期間

年間リース料

(百万円)

リース契約残高

(百万円)

建物

10年~20年

12

49

 

(注) 所有権移転外ファイナンス・リース

 

 

(2) 国内子会社

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び
構築物

(百万円)

機械装置

及び
運搬具

(百万円)

工具、器具
及び備品

(百万円)

土地

(百万円)

(面積㎡)

リース
資産

(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

㈱マックハウス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

56店舗

(北海道・
東北地区)

衣料品
事業

店舗

75

11

1

87

29

[129]

 

 72店舗

(関東地区)

衣料品
事業

店舗

63

25

1

89

109

[165]

 

 54店舗

(中部地区)

衣料品
事業

店舗

77

10

67

(936.1)

1

156

38

[118]

 

 55店舗

(近畿地区)

衣料品
事業

店舗

80

8

1

90

37

[128]

 

 18店舗

(中国地区)

衣料品
事業

店舗

27

5

0

33

11

[42]

 

 13店舗

(四国地区)

衣料品
事業

店舗

17

5

0

23

6

[31]

 

 52店舗

(九州・

沖縄地区)

衣料品
事業

店舗

63

9

1

74

28

[140]

 

全社(共通)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本社

(関東地区)

その他

事務所

16

[19]

 

1ヶ所

その他

その他

倉庫

0

0

 

賃貸店舗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出雲大塚店

 他18ヶ所

その他

店舗

22

0

106

(1,174.9)

106

235

チヨダ物産㈱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本社

(関東地区)

靴事業

その他

事務所

0

2

2

15

[2]

 

(注) 1.従業員数の[  ]は、臨時従業員を外書しております。

2.リース契約による主な賃借設備は、次のとおりであります。

 

名称

リース期間

年間リース料

(百万円)

リース契約残高

(百万円)

店舗設備

5~8年

1

2

ソフトウエア

5年

0

0

 

(注) 所有権移転外ファイナンス・リース

 

 

(3) 営業設備稼動状況

 

地区別

建物床面積(㎡)

売場面積(㎡)

床面積に対する
割合(%)

事業所数

靴事業

 

 

 

 

 北海道地区・東北地区

80,379.7

(78,441.2)

71,923.2

(70,190.3)

89.5

163

 関東地区

135,224.3

(133,788.2)

118,992.9

(118,267.6)

88.0

328

 中部地区

71,291.5

(71,291.5)

63,121.2

(63,121.2)

88.5

160

 近畿地区

38,676.6

(38,092.2)

34,610.5

(34,084.6)

89.5

102

 中国地区

19,334.2

(19,334.2)

17,647.2

(17,647.2)

91.3

38

 四国地区

11,639.0

(11,639.0)

10,523.6

(10,523.6)

90.4

24

 九州・沖縄地区

52,545.7

(52,545.7)

47,773.1

(47,773.1)

90.9

106

409,090.9

(405,131.9)

364,591.8

(361,607.7)

89.1

921

衣料品事業

 

 

 

 

 北海道地区・東北地区

29,918.2

(29,918.2)

26,917.2

(26,917.2)

90.0

56

 関東地区

38,725.3

(38,725.3)

33,687.1

(33,687.1)

87.0

72

 中部地区

26,231.7

(25,592.1)

24,174.9

(23,612.9)

92.2

54

 近畿地区

35,069.5

(35,069.5)

30,684.9

(30,684.9)

87.5

55

 中国地区

7,307.4

(7,307.4)

6,975.2

(6,975.2)

95.5

18

 四国地区

6,528.8

(6,198.8)

5,871.4

(5,571.5)

89.9

13

 九州・沖縄地区

26,847.3

(25,771.5)

24,639.4

(23,682.3)

91.8

52

170,628.1

(168,582.8)

152,950.0

(151,131.1)

89.6

 

320

合計

579,719.0

(573,714.7)

517,541.8

(512,738.8)

89.3

1,241

 

(注) 建物床面積及び売場面積の( )は賃借部分で、内数であります。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

110,150,000

110,150,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)

(2023年2月28日)

提出日現在
発行数(株)

(2023年5月26日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

38,609,996

38,609,996

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数
100株

38,609,996

38,609,996

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

 

決議年月日

2011年7月8日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 5

新株予約権の数(個) ※

344(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 34,400

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1

新株予約権の行使期間 ※

自 2011年8月1日

至 2041年7月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の
発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格   799

資本組入額  400 (注)2

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)5

 

 

 

決議年月日

2012年6月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 5

新株予約権の数(個) ※

251(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 25,100

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1

新株予約権の行使期間 ※

自 2012年8月1日

至 2042年7月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の
発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  1,377

資本組入額  689 (注)2

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)5

 

 

決議年月日

2013年6月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 7

新株予約権の数(個) ※

66(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 6,600

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1

新株予約権の行使期間 ※

自 2013年8月1日

至 2043年7月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の
発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  1,883

資本組入額  942 (注)2

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)5

 

 

 

決議年月日

2014年7月8日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 7

新株予約権の数(個) ※

61(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 6,100

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1

新株予約権の行使期間 ※

自 2014年8月1日

至 2044年7月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の
発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  1,553

資本組入額  777 (注)2

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)5

 

 

決議年月日

2015年7月3日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 6

新株予約権の数(個) ※

50(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 5,000

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1

新株予約権の行使期間 ※

自 2015年8月1日

至 2045年7月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の
発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  2,403

資本組入額 1,202 (注)2

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)5

 

 

 

決議年月日

2016年7月8日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 6

新株予約権の数(個) ※

75(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 7,500

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1

新株予約権の行使期間 ※

自 2016年8月1日

至 2046年7月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の
発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  1,587

資本組入額  794 (注)2

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)5

 

 

決議年月日

2017年7月7日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 7

新株予約権の数(個) ※

56(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 5,600

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1

新株予約権の行使期間 ※

自 2017年8月1日

至 2047年7月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の
発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  2,004

資本組入額 1,002 (注)2

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)5

 

 

 

決議年月日

2018年6月20日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 6

新株予約権の数(個) ※

70(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 7,000

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1

新株予約権の行使期間 ※

自 2018年8月1日

至 2048年7月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の
発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  1,459

資本組入額  730 (注)2

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)5

 

 

決議年月日

2019年6月19日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 5

新株予約権の数(個) ※

100(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 10,000

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1

新株予約権の行使期間 ※

自 2019年8月1日

至 2049年7月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の
発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格   823

資本組入額  412 (注)2

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)5

 

※  当事業年度の末日(2023年2月28日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2023年4月30日)現在において、これらの事項に変更はありません。

 

(注) 1.新株予約権1個当たりの目的となる株式の種類及び数は、当社の普通株式100株とする。

 なお、新株予約権の割当日後、当社が普通株式の株式分割(普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式(普通株式の無償割当ての比率は、自己株式には割当てが生じないことを前提として算定した比率とする。)により目的となる株式の数を調整するものとする。かかる調整は当該時点において未行使の新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果1株未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとする。

 

調整後割当株式数=調整前割当株式数×株式分割又は株式併合の比率

 

 調整後株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日以降、株式併合の場合は、その効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金又は準備金を増加する議案が当社の株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後割当株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以降、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

 上記の他、新株予約権の割当日後、目的となる株式の数の調整を必要とするやむを得ない事由が生じたときは、合理的な範囲で調整する。

 また、目的となる株式の数の調整を行うときは、当社は調整後株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各新株予約権を保有する者に通知する。ただし、当該適用の日の前日までに通知を行うことができない場合には、以後速やかに通知するものとする。

2.新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

①  新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げる。

②  新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

3.新株予約権の取得事由

①  当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる吸収分割契約若しくは新設分割計画承認の議案、又は当社が完全子会社となる株式交換契約若しくは株式移転計画承認の議案につき当社の株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合。)は、取締役会が別途定める日に、当社は、新株予約権を無償で取得することができる。

②  新株予約権の目的である株式の内容として当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案が株主総会で承認された場合は、取締役会が別途定める日に、当社は、新株予約権を無償で取得することができる。

4.新株予約権の行使の条件

①  新株予約権者は、当社の取締役の地位を全て喪失した日から10日を経過する日までの間に限り、新株予約権を行使できるものとする。

②  新株予約権者が競合他社(当社及び当社の子会社の事業と競合する事業を行う会社をいう。)の役職員又は顧問等に就任又は就職する場合は行使できないものとする。ただし、当社の書面による承諾を事前に得た場合を除く。

③  1個の新株予約権をさらに分割して行使することはできないものとする。

④  新株予約権者が(ⅰ)重大な法令に違反した場合、(ⅱ)当社の定款に違反した場合又は(ⅲ)取締役を解任された場合には行使できないものとする。

⑤  新株予約権者が、新株予約権の全部又は一部を放棄する旨を申し出た場合は行使できないものとする(新株予約権の一部の放棄の場合は、当該新株予約権の一部について行使できないものとする)。

⑥  新株予約権者が死亡した場合、上記①に拘わらず、新株予約権に係る権利を承継した相続人が新株予約権を行使できるものとする。

⑦  その他の新株予約権の行使条件については、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

5.組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

合併、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転をする場合の新株予約権の交付

 当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(これらを総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合においては、組織再編行為の効力発生の直前の時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新たに新株予約権を交付するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

① 交付する再編対象会社の新株予約権の数

 残存新株予約権の新株予約権者が保有する数と同一の数とする。

② 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

 再編対象会社の普通株式とする。

③ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

 組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定する。

④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

 交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案の上調整した再編後の行使価額に上記③に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

⑤ 新株予約権を行使することができる期間

 交付される新株予約権を行使することができる期間は、新株予約権の行使期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のいずれか遅い日から、新株予約権の行使期間の満了日までとする。

⑥ 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

 (注)2に準じて決定する。

⑦ 譲渡による新株予約権の取得の制限

 譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要する。

⑧ 新株予約権の取得事由及び行使の条件

 新株予約権の取得事由及び行使の条件は、(注)3及び(注)4の定めに準じて、組織再編行為の際に当社の取締役会で定める。

 

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数

(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金
増減額

(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2021年4月30日 (注)

△3,000,000

38,609,996

6,893

7,486

 

(注) 自己株式の消却によるものであります。

 

(5) 【所有者別状況】

 

2023年2月28日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

17

29

174

68

19

14,216

14,523

所有株式数
(単元)

47,559

16,640

77,619

97,609

35

146,207

385,669

43,096

所有株式数
の割合(%)

12.33

4.31

20.13

25.31

0.01

37.91

100.00

 

(注) 1.自己株式3,543,081株は、「個人その他」に35,430単元(3,543,000株)及び「単元未満株式の状況」に81株を含めております。

2.上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、3単元(300株)含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年2月28日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

いちごトラスト・ピーティーイー・リミテッド(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

1 NORTH BRIDGE ROAD, 06-08 HIGH STREET CENTRE, SINGAPORE 179094 (東京都中央区日本橋3-11-1)

6,589

18.79

舟橋政男

東京都杉並区

3,145

8.97

株式会社中央商事

東京都杉並区荻窪4-30-16

2,998

8.55

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

2,266

6.46

有限会社大知

東京都杉並区上荻3-12-7

1,630

4.65

チヨダ共栄会

東京都杉並区荻窪4-30-16

1,395

3.98

モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社

東京都千代田区大手町1-9-7 大手町フィナンシャルシテイサウスタワー

1,096

3.13

BNYM SA/NV FOR BNYM FOR BNY GCM CLIENT ACCOUNTS M LSCB RD(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

ONE CHURCHILL PLACE, LONDON, E14 5HP UK (東京都千代田区丸の内2-7-1)

1,044

2.98

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1-1-2

860

2.45

JP JPMSE LUX RE UBSAG LONDON BRANCH EQCO(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

BAHNHOFSTRASSE 45 ZURICH SWITZERLAND 8098(東京都千代田区丸の内2-7-1)

739

2.11

21,765

62.07

 

(注) 上記のほか、自己株式が 3,543千株あります。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年2月28日)

当連結会計年度

(2023年2月28日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

32,030

25,898

 

 

売掛金

2,224

2,890

 

 

商品

26,321

28,166

 

 

前払費用

1,086

1,033

 

 

その他

909

1,091

 

 

貸倒引当金

5

5

 

 

流動資産合計

62,567

59,075

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

14,268

13,734

 

 

 

 

減価償却累計額

12,570

12,217

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

1,698

1,516

 

 

 

機械装置及び運搬具

5

5

 

 

 

 

減価償却累計額

5

5

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

0

0

 

 

 

工具、器具及び備品

3,169

3,058

 

 

 

 

減価償却累計額

2,794

2,768

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

375

290

 

 

 

土地

4,144

4,144

 

 

 

リース資産

1,624

670

 

 

 

 

減価償却累計額

1,342

487

 

 

 

 

リース資産(純額)

282

183

 

 

 

その他

4

17

 

 

 

有形固定資産合計

6,505

6,152

 

 

無形固定資産

4,858

5,110

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

563

1,431

 

 

 

長期預金

1,550

1,550

 

 

 

敷金及び保証金

10,470

9,806

 

 

 

繰延税金資産

3,757

3,880

 

 

 

その他

407

212

 

 

 

貸倒引当金

3

4

 

 

 

投資その他の資産合計

16,745

16,876

 

 

固定資産合計

28,109

28,139

 

資産合計

90,676

87,214

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年2月28日)

当連結会計年度

(2023年2月28日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

4,209

3,713

 

 

電子記録債務

14,078

15,385

 

 

ファクタリング債務

 114

 16

 

 

リース債務

373

273

 

 

未払費用

1,800

1,922

 

 

未払法人税等

628

541

 

 

未払消費税等

10

192

 

 

契約負債

-

11

 

 

賞与引当金

309

320

 

 

店舗閉鎖損失引当金

43

16

 

 

ポイント引当金

2

-

 

 

リース資産減損勘定

9

9

 

 

資産除去債務

60

66

 

 

その他

617

1,098

 

 

流動負債合計

22,257

23,569

 

固定負債

 

 

 

 

リース債務

1,101

885

 

 

繰延税金負債

34

28

 

 

退職給付に係る負債

8,322

8,514

 

 

役員退職慰労引当金

15

7

 

 

転貸損失引当金

98

65

 

 

長期預り保証金

547

519

 

 

長期リース資産減損勘定

36

27

 

 

資産除去債務

2,254

2,151

 

 

その他

550

93

 

 

固定負債合計

12,962

12,292

 

負債合計

35,220

35,861

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年2月28日)

当連結会計年度

(2023年2月28日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

6,893

6,893

 

 

資本剰余金

7,488

7,489

 

 

利益剰余金

46,009

42,375

 

 

自己株式

7,042

7,015

 

 

株主資本合計

53,348

49,743

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

4

16

 

 

繰延ヘッジ損益

0

31

 

 

退職給付に係る調整累計額

30

10

 

 

その他の包括利益累計額合計

25

38

 

新株予約権

159

137

 

非支配株主持分

1,921

1,510

 

純資産合計

55,455

51,352

負債純資産合計

90,676

87,214

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

売上高

※1 88,651

※1 92,119

売上原価

※2 48,294

※2 49,954

売上総利益

40,357

42,165

販売費及び一般管理費

 

 

 

広告宣伝費

3,304

3,414

 

ポイント引当金繰入額

3

-

 

役員報酬及び給料手当

14,172

13,794

 

賞与引当金繰入額

309

320

 

退職給付費用

619

503

 

役員退職慰労引当金繰入額

3

2

 

地代家賃

11,737

11,444

 

減価償却費

1,035

879

 

貸倒引当金繰入額

0

0

 

その他

13,559

14,037

 

販売費及び一般管理費合計

44,745

44,399

営業損失(△)

4,387

2,234

営業外収益

 

 

 

受取利息

11

18

 

受取配当金

57

3

 

受取家賃

726

701

 

受取手数料

88

68

 

その他

345

209

 

営業外収益合計

1,228

1,001

営業外費用

 

 

 

支払利息

12

8

 

不動産賃貸費用

581

559

 

転貸損失引当金繰入額

3

4

 

その他

65

136

 

営業外費用合計

663

708

経常損失(△)

3,822

1,942

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 3

※3 2

 

投資有価証券売却益

1,829

-

 

店舗閉鎖損失引当金戻入額

-

7

 

違約金収入

16

5

 

受取補償金

10

50

 

特別利益合計

1,859

65

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※4 5

※4 9

 

長期前払費用償却

-

179

 

減損損失

※5 973

※5 567

 

店舗閉鎖損失

14

26

 

店舗閉鎖損失引当金繰入額

31

12

 

リース解約損

-

※6 10

 

その他

※7 5

-

 

特別損失合計

1,030

806

税金等調整前当期純損失(△)

2,993

2,682

法人税、住民税及び事業税

447

421

法人税等調整額

1,052

86

法人税等合計

1,500

334

当期純損失(△)

4,493

3,017

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

512

414

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

3,980

2,602

 

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社及び連結子会社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは商品・サービス等を基礎としたセグメントから構成されており、「靴事業」及び「衣料品事業」の2つを報告セグメントとしております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

27,428

22,550

 

 

売掛金

1,943

2,526

 

 

商品

22,588

23,643

 

 

貯蔵品

0

0

 

 

前渡金

1

13

 

 

前払費用

913

869

 

 

その他

 806

 968

 

 

貸倒引当金

5

5

 

 

流動資産合計

53,676

50,566

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

423

364

 

 

 

建物附属設備

682

711

 

 

 

構築物

19

13

 

 

 

車両運搬具

0

0

 

 

 

工具、器具及び備品

254

211

 

 

 

土地

3,971

3,971

 

 

 

リース資産

269

176

 

 

 

建設仮勘定

4

15

 

 

 

有形固定資産合計

5,624

5,463

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

3,341

3,341

 

 

 

ソフトウエア

228

786

 

 

 

リース資産

1,004

850

 

 

 

その他

148

23

 

 

 

無形固定資産合計

4,723

5,001

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

555

1,423

 

 

 

関係会社株式

1,177

1,177

 

 

 

出資金

2

2

 

 

 

破産更生債権等

-

0

 

 

 

長期前払費用

257

53

 

 

 

繰延税金資産

3,731

3,834

 

 

 

長期預金

1,550

1,550

 

 

 

敷金及び保証金

8,059

7,560

 

 

 

その他

96

110

 

 

 

貸倒引当金

0

1

 

 

 

投資その他の資産合計

15,429

15,711

 

 

固定資産合計

25,777

26,176

 

資産合計

79,454

76,743

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

722

-

 

 

電子記録債務

11,647

12,851

 

 

買掛金

 2,687

 2,412

 

 

リース債務

362

262

 

 

未払金

88

553

 

 

未払費用

 1,338

 1,470

 

 

未払法人税等

404

388

 

 

未払消費税等

-

174

 

 

預り金

170

189

 

 

前受収益

 43

 40

 

 

契約負債

-

9

 

 

賞与引当金

265

264

 

 

店舗閉鎖損失引当金

36

11

 

 

営業外電子記録債務

63

64

 

 

リース資産減損勘定

9

9

 

 

資産除去債務

41

25

 

 

その他

113

76

 

 

流動負債合計

17,994

18,806

 

固定負債

 

 

 

 

リース債務

1,070

865

 

 

退職給付引当金

6,685

6,806

 

 

転貸損失引当金

49

35

 

 

長期預り保証金

 419

 401

 

 

長期前受収益

0

0

 

 

長期リース資産減損勘定

36

27

 

 

資産除去債務

1,587

1,560

 

 

その他

542

93

 

 

固定負債合計

10,392

9,791

 

負債合計

28,387

28,597

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

6,893

6,893

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

7,486

7,486

 

 

 

資本剰余金合計

7,486

7,486

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

845

845

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

40,000

40,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,734

186

 

 

 

利益剰余金合計

43,580

40,658

 

 

自己株式

7,042

7,015

 

 

株主資本合計

50,918

48,023

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

3

15

 

 

評価・換算差額等合計

3

15

 

新株予約権

152

137

 

純資産合計

51,067

48,145

負債純資産合計

79,454

76,743

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

当事業年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

売上高

70,496

73,676

売上原価

39,127

40,679

売上総利益

31,368

32,996

販売費及び一般管理費

※1,※2 34,787

※1,※2 34,638

営業損失(△)

3,419

1,641

営業外収益

 

 

 

受取利息

9

8

 

有価証券利息

-

8

 

受取配当金

93

59

 

受取家賃

※1 461

※1 454

 

受取手数料

※1 70

※1 50

 

為替差益

-

7

 

仕入割引

0

-

 

投資事業組合運用益

12

11

 

雑収入

※1 190

※1 133

 

営業外収益合計

837

734

営業外費用

 

 

 

支払利息

8

5

 

不動産賃貸費用

345

344

 

転貸損失引当金繰入額

3

4

 

雑損失

54

35

 

営業外費用合計

411

391

経常損失(△)

2,993

1,298

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

3

2

 

投資有価証券売却益

1,829

-

 

違約金収入

1

5

 

受取補償金

10

50

 

特別利益合計

1,844

58

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

5

8

 

長期前払費用償却

-

179

 

減損損失

690

289

 

店舗閉鎖損失

7

6

 

店舗閉鎖損失引当金繰入額

31

7

 

その他

5

-

 

特別損失合計

740

491

税引前当期純損失(△)

1,888

1,732

法人税、住民税及び事業税

256

246

法人税等調整額

1,070

86

法人税等合計

1,327

160

当期純損失(△)

3,216

1,892