SRSホールディングス株式会社
SRS HOLDINGS CO.,LTD.
大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビルディング30階
証券コード:81630
業界:小売業
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1)連結経営指標等

回次

第51期

第52期

第53期

第54期

第55期

決算年月

平成31年3月

令和2年3月

令和3年3月

令和4年3月

令和5年3月

売上高

(百万円)

44,512

44,643

43,707

42,885

54,505

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

976

246

2,067

2,669

669

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

282

2,486

4,067

1,574

1,451

包括利益

(百万円)

228

2,566

3,911

1,695

1,378

純資産額

(百万円)

14,277

12,802

9,990

14,390

14,055

総資産額

(百万円)

29,274

33,141

31,002

35,492

34,370

1株当たり純資産額

(円)

425.83

365.01

271.32

354.87

331.70

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

8.51

74.37

116.47

41.57

35.40

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

41.26

自己資本比率

(%)

48.31

38.16

31.54

39.75

39.91

自己資本利益率

(%)

2.00

13.18

株価収益率

(倍)

116.36

19.41

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

2,084

1,243

3,532

4,705

2,075

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

1,842

4,461

882

1,861

2,801

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

1,635

2,751

3,202

550

30

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

9,339

8,877

9,431

12,834

12,150

従業員数

(名)

1,171

1,448

1,438

1,402

1,370

(外平均臨時雇用者数)

(名)

(4,101)

(5,065)

(4,290)

(4,027)

(4,640)

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第51期、第52期及び第55期については潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、第53期については潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.第52期、第53期及び第55期の自己資本利益率及び株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失が計上されており記載しておりません。

3.第52期において、株式会社家族亭及び株式会社サンローリーの全株式を取得し、連結の範囲に含めております。なお、みなし取得日を令和2年3月31日としており、第52期においては貸借対照表のみを連結しております。

4.第53期において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第52期の関連する主要な経営指標等については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の配分額の重要な見直しが反映された後の金額によっております。

5.第55期において、株式会社NISの全株式を取得し、連結の範囲に含めております。なお、みなし取得日を令和5年3月31日としており、第55期においては貸借対照表のみを連結しております。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 令和2年3月31日)等を第54期の期首から適用しており、第54期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

(2)提出会社の経営指標等

回次

第51期

第52期

第53期

第54期

第55期

決算年月

平成31年3月

令和2年3月

令和3年3月

令和4年3月

令和5年3月

売上高

(百万円)

18,193

18,436

16,534

16,282

18,645

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

637

816

331

732

196

当期純利益又は当期純損失(△)

(百万円)

186

2,244

2,591

528

743

資本金

(百万円)

8,532

8,532

9,076

10,454

11,077

発行済株式総数

(株)

33,209,080

34,770,184

36,158,884

39,872,284

41,470,184

純資産額

(百万円)

13,799

12,549

11,168

14,478

14,790

総資産額

(百万円)

25,416

29,063

28,751

32,053

31,832

1株当たり純資産額

(円)

415.55

362.18

309.54

364.11

357.69

1株当たり配当額

(円)

6.00

5.00

(内1株当たり中間配当額)

(円)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

5.61

67.11

74.20

13.95

18.15

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

13.85

自己資本比率

(%)

54.29

43.18

38.80

45.16

46.46

自己資本利益率

(%)

1.35

4.12

株価収益率

(倍)

176.42

57.85

配当性向

(%)

106.92

35.85

従業員数

(名)

60

64

69

71

80

(外平均臨時雇用者数)

(名)

(3)

(6)

(9)

(10)

(8)

株主総利回り

(%)

104.2

95.1

90.5

85.6

100.3

(比較指標:TOPIX(東証株価指数))

(%)

(92.7)

(81.7)

(113.8)

(113.4)

(116.7)

最高株価

(円)

1,052

1,075

1,012

863

958

最低株価

(円)

913

753

735

737

771

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第51期、第52期及び第55期については潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、第53期については潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.第52期の発行済株式総数の増加は、株式交換に伴う新株発行によるものであります。また、第53期、第54期及び第55期の発行済株式総数の増加は、新株予約権の行使による新株発行によるものであります。

3.第52期、第53期及び第55期の自己資本利益率、株価収益率及び配当性向については、当期純損失が計上されており記載しておりません。

4.最高株価及び最低株価は令和4年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

5.平成31年3月期の1株当たり配当額6.0円には、創立50周年記念配当1.0円を含んでおります。

2【沿革】

 

昭和43年8月

株式会社尼崎すし半本店を設立。

昭和45年1月

恒栄フード・サービス株式会社に商号を変更。本社を大阪市淀川区に移転し、工場を新設。

昭和49年7月

株式会社サトに商号を変更。

昭和57年6月

大阪府堺市に工場を移転。

昭和59年3月

大阪証券取引所市場第二部に上場。

昭和59年9月

子会社サト運輸株式会社を設立。

昭和62年8月

神奈川県相模原市に関東配送センターを新設。

昭和63年9月

子会社株式会社芳醇を設立し、居酒屋事業に進出。

平成元年8月

株式会社芳醇の株式の100%を取得。

平成元年9月

大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定。

平成2年7月

子会社スペースサプライ株式会社を設立。

平成3年3月

株式会社スインビー・フーズを買収し、酒類販売業に進出。

平成8年4月

子会社株式会社芳醇を吸収合併。

平成9年3月

子会社株式会社スインビー・フーズを清算。

平成10年10月

サトレストランシステムズ株式会社に商号を変更。

平成18年3月

大阪府堺市(現・堺市堺区)に本社を移転。

平成20年2月

中国上海に子会社上海莎都餐飲管理有限公司を設立。

平成20年9月

子会社サト運輸株式会社を清算。

平成22年8月

子会社上海莎都餐飲管理有限公司の出資持分の81%を譲渡。

平成22年10月

子会社サト・アークランドフードサービス株式会社(現・連結子会社)を設立。

平成24年11月

大阪市中央区に本社を移転。

平成25年7月

株式会社フーズネットの全株式を取得し、完全子会社化。

平成25年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所市場第一部に上場。

平成28年2月

統一上都股份有限公司を完全子会社化(社名を台湾上都餐飲股份有限公司に変更)。

平成28年9月

株式会社宮本むなし及び株式会社TWO SIXの全株式を取得し、完全子会社化。

平成29年3月

株式会社宮本むなし(吸収合併存続会社)と株式会社TWO SIX(吸収合併消滅会社)を吸収合併の方式により合併。

 

平成29年4月

平成29年2月に設立した株式会社すし半にすし半事業を吸収分割し、同社の全株式を譲渡。

平成29年4月

持株会社体制への移行を目的として、サトフードサービス株式会社を設立。

平成29年10月

SRSホールディングス株式会社に商号変更。飲食店の経営及びFC本部の運営等の事業を会社分割により、100%子会社であるサトフードサービス株式会社に承継。

 

令和元年5月

エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社と資本業務提携。

令和2年2月

株式交換により、株式会社家族亭及び株式会社サンローリーの全株式を取得し、完全子会社化。

令和3年4月

株式会社宮本むなし(吸収合併存続会社)と株式会社サンローリー(吸収合併消滅会社)を吸収合併の方式により合併し、存続会社である株式会社宮本むなしの商号を「M&Sフードサービス株式会社」に変更。

 

令和4年4月

子会社スペースサプライ株式会社を吸収合併。

令和4年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。

令和5年2月

株式会社NISの全株式を取得し、完全子会社化。

3【事業の内容】

当社グループは、当社及び関係会社7社で構成されており、飲食店の経営を主たる事業としております。

なお、当社グループは外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

当社グループの事業内容及び当社との位置付け、事業の系統図は次のとおりであります。

 

(1) 当社グループの事業内容及び当社との位置付け

[飲食店の経営]サトフードサービス株式会社、株式会社フーズネット、株式会社家族亭、M&Sフードサービス株式会社、株式会社NIS、サト・アークランドフードサービス株式会社及び台湾上都餐飲股份有限公司は、和食を中心とする飲食店を経営しております。

 

なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

(2) 事業の系統図

0101020_001.png

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

サトフードサービス㈱

(注)2,3,4

大阪市

中央区

1

飲食店の経営

100

建物の賃貸

役員の兼任

従業員の出向

設備等の賃貸

原材料等の販売

商標権管理

経営指導

業務受託

㈱フーズネット

(注)2,3

大阪市

中央区

50

飲食店の経営

100

建物の賃貸

役員の兼任

従業員の出向

原材料等の販売

経営指導

業務受託

㈱家族亭

(注)3

大阪市

中央区

10

飲食店の経営

100

役員の兼任

従業員の出向

原材料等の販売

経営指導

資金の貸付

業務受託

M&Sフードサービス㈱

大阪市

中央区

1

飲食店の経営

100

建物の賃貸

役員の兼任

従業員の出向

原材料等の販売

経営指導

業務受託

㈱NIS

大阪市

中央区

8

飲食店の経営

100

役員の兼任

経営指導

資金の貸付

業務受託

サト・アークランドフードサービス㈱

大阪市

中央区

50

飲食店の経営

51

建物の賃貸

役員の兼任

従業員の出向

資金の貸付

業務受託

台湾上都餐飲股份有限公司

台湾

台北市

357

飲食店の経営

100

役員の兼任

従業員の出向

(注)1.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

2.サトフードサービス㈱及び㈱フーズネットは特定子会社に該当しております。

3.サトフードサービス㈱、㈱フーズネット及び㈱家族亭については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等(百万円)

 

サトフードサービス㈱

フーズネット㈱

㈱家族亭

(1)売上高

26,974

12,642

7,571

(2)経常利益

△935

575

△364

(3)当期純利益

△726

301

△663

(4)純資産額

△2,717

3,930

△241

(5)総資産額

2,233

5,982

2,859

4.債務超過会社で債務超過の額は、令和5年3月末時点で2,717百万円となっております。

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

令和5年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

外食事業

1,370

4,640

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員は( )内に年間の平均人員(1日8時間換算)を外書で記載しております。

2.当社グループは、外食事業の単一セグメントであります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

令和5年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

80

8

48.9

15.5

6,769

(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時従業員は( )内に年間の平均人員(1日8時間換算)を外書で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループの労働組合の状況は、以下のとおりであります。

令和5年3月31日現在

 

会社名

組合名

組合員数(人)

サトフードサービス㈱

SRSグループ労働組合

647

㈱フーズネット

UAゼンセンフーズネットユニオン

215

㈱家族亭

家族亭労働組合

165

サト・アークランドフードサービス㈱

サト・アークランドフードサービスユニオン

48

なお、労使関係は円滑に推移し、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

名称

管理職に

占める

女性労働者の割合(%)

男性

労働者の

育児休業

取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

全労働者

うち、正規雇用労働者

うち、パート・有期労働者

 

うち

正社員

うち

短時間

正社員

 

うち

パート

タイマー

うち

その他の有期

労働者

当社

0.0

100.0

26.5

47.2

59.7

60.2

14.8

211.1

サトフード

サービス㈱

6.8

25.0

59.1

64.1

84.4

98.7

108.7

110.7

76.6

㈱フーズネット

6.3

33.3

54.3

80.1

80.1

96.3

98.3

㈱家族亭

18.2

50.0

50.0

80.6

80.6

91.6

95.0

63.7

M&Sフード

サービス㈱

7.1

0.0

60.7

81.3

84.8

94.1

85.0

90.7

83.5

当社及び国内

連結子会社

7.2

29.4

55.2

69.2

80.5

97.3

98.5

103.6

53.7

(注)1.管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.男性労働者の育児休業取得率については、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.管理職に占める女性労働者の割合については、出向者を出向元の労働者として集計しております。

4.管理職とは各社における課長以上の職位にあるものとして集計しております。

5.男性労働者の育児休業取得率については、社会保険未加入のパートタイマーの子どもの出生数を把握できないため、男性の正規雇用労働者の育児休業等取得率のみを記載しています。

6.労働者の男女の賃金差異 については、男性労働者の賃金に対する女性労働者の賃金の割合を示しており、「男女の賃金の差異=女性の平均年間賃金÷男性の平均年間賃金×100%」として算出しております。また、平均年間賃金は、総賃金÷人員数として算出しております。

7.労働者の男女の賃金の差異については、出向者を出向元の労働者として集計しております。

8.短時間正社員において、同様の制度がない場合は「-」と表記しております。

9.その他の有期労働者において、該当する女性労働者がいない場合は「-」と表記しております。

10.当社グループでは、採用・評価・登用等に関し、性別や国籍、年齢などの属性に関わらず、個人の成長に基づいた処遇を行っております。労働者の男女の賃金の差異の主要因は、等級別人数構成の差によるものであります。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは、「私たちは、食を通じて社会に貢献します。」をフィロソフィー(企業哲学)としており、人々が生きていく上で最も大切な「食」を事業の柱とし、潤いのある、楽しい食事の機会を提供することにより、豊かな暮らしを実現することをめざし、地域になくてはならない企業として、「最も顧客に信頼されるレストランの実現」を基本方針としております。

 

(2) 中期的な会社の経営戦略

基本方針である「最も顧客に信頼されるレストランの実現」に向け、経営ビジョンとして「100年企業として必要不可欠な社会インフラになること」を掲げ、令和3年5月に新たに策定した中期経営計画にて下記6点を重点テーマとして、さまざまな経営課題に取り組んでまいります。

①ウィズコロナ、アフターコロナに対応した既存店の収益力向上

②スマート化社会への対応

③中食需要の取り込み

④顧客視点に立ったマーケティング戦略への転換

⑤新規出店の継続

⑥持続型社会への貢献とSDGs取り組み課題の推進

 

(3) 目標とする経営指標

わが国の社会情勢としましては、政府により実施された令和4年10月の旅行支援策や入国制限緩和、令和5年3月のマスク着用ルール変更等、徐々に新型コロナウイルス感染症の拡大防止と社会経済活動の両立が図られる一方、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化や為替相場の円安の影響もあり、原油等のエネルギー資源や原材料価格の更なる高騰も懸念され、依然として内外経済の先行きは不透明な状況が続くと予想されます。

このような状況に対応するため当社グループは、新型コロナウイルスの影響からの早期回復と、ウィズコロナ、アフターコロナを踏まえた既存事業の収益力強化を第一の経営課題とし、令和3年5月に策定した中期経営計画にて、売上高、経常利益、出店数の目標を設定しております。具体的な目標数値につきましては、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する分析・検討内容」に記載しております。

 

(4) グループ全体の今後の取組み

今後の見通しにつきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止と社会経済活動の両立により、来店客数の緩やかな回復が見込まれるものの、エネルギー資源や原材料価格の更なる高騰、昨今の物価高による消費者マインドの低下により、極めて厳しい環境が続くものと思われます。

当社グループは、フィロソフィー(企業哲学)である「私たちは、食を通じて社会に貢献します。」を実現すべく、従業員、お客様の安全を確保しながら、テイクアウトやデリバリー需要の増加に合わせた各種施策を継続的に実施すると共に、固定費の圧縮や、食材、備品購買のグループシナジー創出に向けた取り組みに注力しながら、新たに策定した中期経営計画の達成に向けて、各事業を早期に成長軌道に乗せるべく、諸施策を進めてまいります。

3【事業等のリスク】

当社グループの経営成績、株価及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1) 売上高の変動について

当社グループは飲食店の経営を事業としており、消費者の外食動機の大幅な減少を生じさせる事象、すなわち大規模な自然災害、戦争やテロによる社会的混乱、新たな伝染性の疾病、繁忙期における異常気象等の悪影響の発生等により売上高が大きく低下した場合、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(2) 仕入の価格変動と安定確保について

異常気象や大規模な自然災害、国際的な紛争、残留農薬や食品添加物等の安全性問題、家畜類に係る伝染病、急激な為替変動等が生じた場合、仕入品の価格や供給量に大きな変動が見込まれます。当社グループでは、産地の分散等対策を講じておりますが、次期はウクライナ情勢の長期化や、為替相場の円安の影響もあり、原材料価格やエネルギーコストの更なる高騰が見込まれ、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(3) 自然災害、パンデミックについて

地震や台風等の自然災害によって、店舗、工場等の施設や情報システムに損害が生じ、営業活動や仕入、物流に支障が生じた場合、お客様、従業員に人的被害があった場合、新型インフルエンザ等感染症によるパンデミックが発生した場合等には、関係会社との連携、BCP(事業継続計画)の策定等対策を講じて備えておりますが、影響を完全に防止又は軽減出来るとは限りません。売上高の減少、事業規模の縮小により当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(4) 減損損失及び閉店損失について

当社グループは、「固定資産の減損に係る会計基準」を適用しておりますが、当社グループの店舗において、外部環境の著しい変化等により収益性が著しく低下した場合、減損損失を計上する可能性があり、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

また、閉店基準に基づき不採算店舗等の閉店を実施しております。閉店に際し、固定資産除却損及び賃借物件の違約金・転貸費用等が発生する場合、また当該閉店に際し見込まれる損失に対して引当を行う場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) のれんの減損について

当社グループは、企業買収に伴い発生した相当額ののれん(令和5年3月31日現在 ㈱NIS 652百万円、㈱フーズネット 487百万円)を連結貸借対照表に計上しております。当該のれんについては将来の収益力を適切に反映しているものと判断しておりますが、事業環境の変化等により期待する成果が得られない場合、当該のれんについて減損損失を計上し、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 人材の確保と育成について

当社グループの事業において円滑な運営を継続するためには、女性、外国人労働者を含めた多様な人材の確保が重要な課題であり、新卒社員の継続的な採用に加え、通年採用の実施、短時間正社員登用制度の活用など、人材の確保に注力しております。また、当社グループが持続的に成長するためには確保した人材を教育し技能の向上を図る必要があります。国内における労働人口の減少が先々見込まれる状況下、計画に沿った人材の確保が困難な場合、確保した人材の育成が遅延または不足した状況、人材の流出が激化した状況等が継続した場合、当初の計画が達成できなくなる可能性があります。また採用環境に起因し人件費が想定以上に高騰した場合は当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(7) 労務関連諸制度の改正等に伴う人件費の高騰について

当社グループでは、正社員、嘱託社員、パートタイマー等働き方の異なる多くの従業員が従事しておりますが、労働・労務関連法規の改正や社会保険制度の変更等、現行制度の改変による人件費高騰の発生可能性があります。人事制度改定による対応はもとより、中期的な会社の経営戦略の重点テーマとして「スマート化社会への対応」を掲げ、積極的にデジタル化を推進し生産性の向上に取り組んでおりますが、関連法令や労働環境に関わる変化への対応に遅延または不足が生じた場合には、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(8) 食品の安全性について

当社グループは、食品衛生法に基づく「飲食業」としての飲食店の経営を行っております。事業の最重要課題として、「SRSグループ監査室 安全衛生担当」を設置する等の社内体制を従前から整備するとともに、国の定める基準に準拠し、食材の品質管理状況や店舗の衛生管理状態を定期的に確認しておりますが、食品の安全性が問われる重大な問題が社内外において万が一発生した場合、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(9) 競合の動向について

当社グループの事業領域である外食業界においては競合他社に加え、コンビニエンスストアや惣菜店などの中食産業との競争は今後更に激化することが予想されます。当社グループが消費者のニーズにあった付加価値の高い商品を提供できない場合には、市場におけるシェアや商品ブランド力の低下につながり、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(10) 主力業態への依存について

当社グループでは、連結売上高の44.1%(令和5年3月31日時点)を「和食さと」業態に依存しております。単一業態に対する依存から脱却すべく「天丼・天ぷら本舗 さん天」・「にぎり長次郎」・「家族亭」・「得得」・「宮本むなし」・「かつや」といった他業態の育成に注力しておりますが、「和食さと」業態の業績如何により、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(11) 有利子負債について

当社グループは、有利子負債残高の圧縮等を含め保守的な財務方針で経営に当たっておりますが、令和5年3月31日現在で有利子負債依存度は33.3%の水準にあるため、今後金利が上昇した場合、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(12) 出退店について

当社グループは、適切な出店用地が計画どおり確保できない場合や、出店地周辺の道路や開発状況の想定外の変化や、競合店の出店等で立地環境が大幅に変化し、退店を余儀なくされる場合、当初の計画が達成できなくなり当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(13) 店舗の賃借物件への依存について

当社グループは、事務所や大部分の土地建物を貸借しております。賃貸借期間は賃貸人との合意により更新可能でありますが、賃貸人側の事情により賃貸借契約を解約される場合や、賃貸借契約の期限前解約により、計画外の退店を行う可能性があります。

また賃貸人に対して契約に基づき保証金を令和5年3月31日現在で3,998百万円差入れております。保証金を確実に回収するため賃貸人の状況には十分留意しておりますが、賃貸人の倒産等の事由により、回収が困難となった場合、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(14) フランチャイジーとの取引について

当社グループでは、フランチャイズあるいはサブ・フランチャイズ(ライセンス)契約及び商品売買契約を締結しておりますが、これらに基づき各社に対し取引上の与信リスクが生じております。日常的な取引を通じて与信管理には十分留意しておりますが、当該会社に何らかの事由が発生した場合、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(15) 情報システムへの依存について

当社グループは、店舗運営、食材の仕入れ、配送等の業務を、情報システムに依存しております。様々な障害に対して迅速に対応するための体制を構築し、リスク低減を図っておりますが、通信障害、プログラムの不具合等やコンピューターウィルス、外部からのサイバー攻撃等により、当社グループの情報システムに様々な障害が生じた場合には、店舗の効率的な運営やお客様へのサービス提供が阻害され、重要なデータの喪失や対応費用が発生する等、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(16) 個人情報の管理について

当社グループは、営業を目的とした大量の顧客情報や、特定個人情報を取り扱っております。収集した個人情報(特定個人情報を含みます。)はその取扱いに関するルールを定め、厳重な管理取扱いをグループ内に周知しており、いわゆるマイナンバーにつきましては外部専門業者に委託するなど個人情報の管理に関しては万全を期しておりますが、何らかの理由で個人情報が漏洩した場合には、損害賠償の発生や社会的信用の低下等により、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(17) 風評について

当社グループは、コンプライアンス意識の徹底と定着に継続的に取り組んでおりますが、当社グループに対する悪質な風評が、マスコミ報道やインターネット上の書き込みなどにより発生・流布した場合は、それが正確な事実に基づくものであるか否かにかかわらず、当社グループの社会的信用が毀損し、当社グループの経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

またインターネット上において、当社グループ及びその関係者に関連し不適切な書き込みや画像等の公開によって風評被害が発生した場合、その内容の真偽にかかわらず、当社グループの事業、業績、ブランドイメージ及び社会的信用に影響を及ぼす可能性があります。

 

(18) 海外事業リスク

海外での事業を展開する上で、当社グループが事業を行っている国の法令、制度、政治・経済・社会情勢、文化、商慣習、為替等をはじめとした様々な潜在的リスクが存在し、それらのリスクに対処できないことなどにより事業の展開等が計画どおりに進まない場合、出資の減損処理(投資有価証券の減損処理等)を行う必要が生じる等、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(19) ESG対応に関するリスク

当社は、フィロソフィー・経営理念を具現化するべく、根幹規定として企業倫理憲章を据え、コーポレート・ガバナンス体制および内部統制システムを整備・構築し、これらを土台として基本的・義務的責任を完遂します。また、サステナビリティの推進が当社の持続的な成長の大前提であるという考え方のもと、サステナビリティに関するグループ横断的な統制と重要事項の審議及び決定を目的に、サステナビリティ委員会を取締役会による監督体制下に設置しています。また気候変動や自然災害等、様々なリスクについては、コンプライアンス委員会にて管理し、特に重要なリスクが発生した場合については個別に委員会を設置し、取締役会の管理の下、グループ横断的な管理体制を構築します。当社は、ESG経営、CSR活動に努めていきますが、その活動内容や告知が十分でない場合、株価下落等や、エシカル消費の取り込み遅れによる売上の低迷により、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

①財政状態及び経営成績の状況

(経営成績)

(単位:百万円)

 

令和4年3月期

令和5年3月期

実績

対前年同期増減額

対前年同期増減率

実績

対前年同期増減額

対前年同期増減率

売上高

42,885

△822

△1.9%

54,505

11,619

27.1%

営業利益

△4,635

△832

△606

4,028

経常利益

2,669

4,736

△669

△3,338

親会社株主に帰属する当期純利益

1,574

5,642

△1,451

△3,025

当連結会計年度における連結業績は、令和4年3月のまん延防止等重点措置の全面解除に伴う行動制限の緩和や、令和4年10月に実施された政府の旅行支援策や入国制限緩和等に伴い、徐々に新型コロナウイルス感染症の拡大防止と社会経済活動の両立が図られ、来店客数も回復基調となり、売上高、営業利益とも前年実績を大きく上回りました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症がもたらした人々の行動変容に伴うディナー・ナイトタイム需要の減少や、昨今の物価高による消費者マインドの低下に伴い、売上高の回復が限定的となったことや、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化や急激な円安等の影響による原材料価格や光熱費等の高騰により、営業損失となりました。経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、前年の時短営業に伴う協力金の反動により、前年実績に対して減益となりました。

このような状況下、当社は、令和4年12月27日開催の取締役会において、全国に唐揚げ専門店「鶏笑」を展開する株式会社NIS(以下、「NIS」といいます。)の全株式を取得することについて決議し、令和5年2月1日付にて、子会社化いたしました。NISは、テイクアウト唐揚げ専門店の競争が激化する中、創業12年で業界最多規模となる227店舗を国内外に展開しております。当社は、本件を通じて、国民食、日常食として定着している唐揚げのテイクアウト事業に参入することで、令和3年5月に発表した新中期経営計画の中核骨子に掲げている「中食需要の取り込み」や、経営ビジョンである「100年企業として必要不可欠な社会的インフラを目指す」を実現しながら、低価格帯のポートフォリオを更に強化することが可能と考えております。また、グループ一括買い付けによる原材料のコストダウンや、新商品の開発、既存事業とのコラボレーション等によりグループシナジーを具現化することで、鶏笑各加盟店の更なる収益アップや、当社グループの中食事業のより一層の拡大を図ってまいります。

また「コロナ影響からの早期回復と既存事業の収益力強化」を基本方針とする中期経営計画の達成に向けたその他の取り組みとして、SRSグループMD本部による株式会社家族亭との共通購買、仕入統合が完了し、仕入、配送コストの削減を進めたほか、業績不振店舗の閉店及び業態転換等による収益性の改善や、グループ各業態アプリに共通スタンプ機能を追加し、各業態間の相互送客を促進するなど、アフターコロナを見据えた施策の加速や既存事業の収益力強化に継続して注力いたしました。

 

 

〔当社グループ 業態別店舗数〕

業態名

前連結会計

年度末

出店実績

閉店実績

当連結会計

年度末

当連結

会計年度

出店計画

和食さと

207(-)

4(-)

14(-)

197(-)

家族亭※

67(8)

-(-)

4(-)

63(8)

にぎり長次郎※

66(-)

1(-)

-(-)

67(-)

得得・とくとく

63(50)

-(-)

3(1)

60(49)

天丼・天ぷら本舗 さん天

44(1)

-(-)

8(-)

36(1)

かつや

41(14)

4(1)

-(-)

45(15)

宮本むなし

38(2)

-(-)

12(-)

26(2)

宅配寿司業態

11(4)

3(-)

3(1)

11(3)

ひまわり・茶房ひまわり

9(-)

-(-)

1(-)

8(-)

からやま

6(-)

-(-)

-(-)

6(-)

M&S FC事業※

20(-)

6(-)

2(-)

24(-)

その他

18(-)

-(-)

5(-)

13(-)

鶏笑※

-(-)

237(237)

14(14)

223(223)

国内合計

590(79)

255(238)

66(16)

779(301)

29

海外店舗

21(16)

10 (10)

4(3)

27 (23)

国内外合計

611(95)

265(248)

70(19)

806(324)

36

( )内はFC・のれん分け及び合弁事業店舗数

※出店実績、閉店実績には、令和5年2月1日付で取得した㈱NISが運営する「鶏笑」業態を含んでおります。

※「家族亭」業態には「花旬庵」「三宝庵」「家族庵」「蕎旬」「蕎菜」業態を含んでおります。

※「にぎり長次郎」業態には「CHOJIRO」業態を含んでおります。

※「M&S FC事業」は、M&Sフードサービス株式会社が運営する「ポポラマーマ」「ミスタードーナツ」「ドトールコーヒー」「大釜屋」「しんぱち食堂」業態の合計店舗数です。

 

(財政状態)

当連結会計年度末における総資産は、34,370百万円(前連結会計年度末比1,122百万円の減少)となりました。

流動資産は、16,514百万円(前連結会計年度末比1,351百万円の減少)となりました。これは主に、流動資産その他の減少1,376百万円、現金及び預金の減少684百万円、売掛金の増加426百万円などであります。

固定資産は、17,721百万円(前連結会計年度末比253百万円の増加)となりました。これは主に、のれんの増加562百万円、差入保証金の減少323百万円、繰延税金資産の増加285百万円などであります。

流動負債は、9,189百万円(前連結会計年度末比613百万円の増加)となりました。これは主に、流動負債その他の増加809百万円、未払法人税等の減少660百万円、買掛金の増加229百万円などであります。

固定負債は、11,124百万円(前連結会計年度末比1,401百万円の減少)となりました。これは主に、社債の減少935百万円、リース債務の減少325百万円、退職給付に係る負債の減少187百万円などであります。

純資産は、14,055百万円(前連結会計年度末比334百万円の減少)となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ684百万円減少し、12,150百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は、2,075百万円(前連結会計年度は同4,705百万円)となりました。これは主に、税金等調整前当期純損失1,472百万円、減価償却費1,595百万円、未収入金の増減額1,531百万円などであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は、2,801百万円(前連結会計年度は同1,861百万円)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出1,741百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出830百万円などであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は、30百万円(前連結会計年度は550百万円の収入)となりました。これは主に、新株予約権の行使による株式の発行による収入1,235百万円、長期借入れによる収入1,019百万円、長期借入金の返済による支出949百万円、社債の償還による支出935百万円などであります。

 

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度における生産実績はなく、記載を省略しております。

 

b.仕入実績

原材料の仕入高、使用高

 

仕入高(千円)

前年同期比(%)

使用高(千円)

前年同期比(%)

店舗飲食原材料

18,405,285

+29.0

17,881,239

+25.9

合計

18,405,285

+29.0

17,881,239

+25.9

(注)1.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

2.上記仕入額の内訳は次のとおりであります。

区分

金額(千円)

前年同期比(%)

魚貝類及び加工品

5,925,475

+25.6

肉類及び加工品

3,283,743

+33.1

米及び調味料

1,919,274

+9.0

野菜・果物

1,584,513

+30.9

酒及び飲料水

1,266,877

+46.7

玉子及び加工品

1,055,267

+38.8

乾物類

337,982

+17.9

その他

3,032,150

+37.8

合計

18,405,285

+29.0

 

c.受注実績

当社グループは、最終消費者へ直接販売する飲食業を行っておりますので、受注実績は記載しておりません。

 

d.販売実績

 当連結会計年度の販売実績を地域別に示すと、次のとおりであります。

地域

金額

(千円)

構成比

(%)

前年

同期比

(%)

客席数

(千席)

構成比

(%)

前年

同期比

(%)

来客数

(千人)

構成比

(%)

前年

同期比

(%)

期末

店舗数

(店)

関西地区

40,065,163

73.5

127.0

10,045

68.5

99.9

29,085

73.8

121.3

359

関東地区

6,467,017

11.9

129.9

2,099

14.3

98.2

4,789

12.2

119.5

57

中部地区

6,216,205

11.4

129.0

2,107

14.4

101.5

4,487

11.4

121.4

57

国内その他

634,085

1.2

144.4

121

0.8

96.6

695

1.8

140.7

5

海  外

231,837

0.4

88.9

284

2.0

113.6

326

0.8

132.0

4

その他売上

890,711

1.6

106.3

-

-

-

-

-

-

-

合計

54,505,020

100.0

127.1

14,658

100.0

100.1

39,384

100.0

121.5

482

(注)1.客席数は各店舗の客席数を営業日数で換算しております。

2.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

3.期末店舗数は直営店舗のみ記載しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。

 

①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。重要な会計方針、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 ア 経営成績の状況に関する分析

(和食さと)

和食さと業態では、令和4年9月より和食さと全店で販売を開始した「さと式焼肉プレミアム」を中心に食べ放題メニューに引き続き注力しており、「真ふぐ」や「鯛めし」等の季節フェアとは異なる切り口での期間限定商品を販売した他、「和食さと初代アンバサダー」の渋谷凪咲さんが所属するNMB48とのコラボ企画「スペシャルNMB(なんばん)そば」を開催し、「湯葉と揚げ餅とゆずNMB(なんばん)そば」や「牛肉チーズ水菜カレーNMB(なんばん)そば」を販売いたしました。また「和食さとアプリ」では、グループ業態間の相互送客による新規顧客獲得を目的としたグループスタンプ機能を追加した他、お客様の利便性と店舗の生産性向上を目的としたアプリ経由でテイクアウト注文ができる「モバイルオーダー」の実験導入を開始いたしました。以上の結果、売上高は24,028百万円(前年同期比136.0%)となりました。同期間の出退店実績は、4店舗を出店し14店舗を閉店したことにより197店舗となりました。

(にぎり長次郎)

にぎり長次郎業態では、来店頻度の向上を目的とし、令和4年7月に「にぎり長次郎アプリ」を導入し積極的な情報発信やお得なクーポンを配信した他、更なる売上高の獲得を目的とし、ぷりぷりの食感と甘みが際立つ「車海老」や、くせのない上品な脂身が特徴の「金目鯛」等の旬の食材を使用した期間限定フェア「冬味宴第3弾」を開催いたしました。また、2月1日~3日の節分期間限定のテイクアウト商品として、海老や焼穴子、数の子等が入った豪華な海鮮巻の「福寿巻」や、人気のうな玉巻やえびフライ巻等がセットになった「ミニかぶり4本セット」を販売いたしました。以上の結果、売上高は12,161百万円(前年同期比120.3%)となりました。同期間の出退店実績は、1店舗を出店したことにより67店舗となりました。

(天丼・天ぷら本舗 さん天)

天丼・天ぷら本舗 さん天業態におきましては、更なる来店頻度の向上を目的とし、令和4年9月に「さん天公式アプリ」を導入し、LINEによるプロモーションと並行して、アプリ会員限定クーポンやお得なキャンペーン情報を配信した他、更なる売上高の獲得を目的として、「天丼・天ぷら本舗 さん天の日!お客様感謝祭」を開催し、期間限定で「中華あん天丼100円引」や「Twitterフォロー&リツイート」、「YouTubeチャンネル登録」によるプレゼント企画を実施いたしました。以上の結果、売上高は2,834百万円(前年同期比108.6%)となりました。同期間の出退店実績は、8店舗を閉店したことにより36店舗となりました。

(家族亭)

家族亭業態におきましては、集客力の強化を目的として定期的にLINEを活用した積極的な販売促進を実施した他、お客様の利便性と店舗の生産性の向上を目的としテスト中の「スマホオーダー」の導入店舗を拡大いたしました。また、来店頻度の向上を目的とし、九州の食材、食文化にスポットをあてた期間限定フェア「九州 五島・壱岐・種子島 島巡り旅」を開催し、五島列島や壱岐、種子島の食材を使用した「熊本県天草産真鯛と九州野菜の天ざる」等の期間限定商品を販売いたしました。以上の結果、売上高は4,351百万円(前年同期比130.0%)となりました。同期間の出退店実績は、4店舗を閉店したことにより63店舗となりました。

 

イ 経営成績に重要な影響を与える要因

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因としては、原材料費、人件費の更なる高騰が挙げられます。当社グループといたしましては、海外も含めた原材料の調達先の多様化、幅広く和食チェーンを展開している当社グループの強みを活かした安価な原材料の利用、メニュー作成段階で調整、物流コストの抑制等を行い、原材料費の抑制に努めております。また、人件費の高騰については、労働集約型からの脱却による効率的な店舗運営実現のために、人的資源をより生産性の高い業務に集約させながら、AI・ロボットが生み出す付加価値と、人が提供するサービスの融合による、新たな付加価値の創造に取り組みます。具体的には、自動発注システムの導入、入店から注文、決済までの流れを効率化するアプリの開発や、AI・ロボットを活用した店舗の生産性改善を目指し、順次実験を進めてまいります。

次期については新型コロナウイルス感染症の拡大防止と社会経済活動の両立により、来店客数の緩やかな回復が見込まれるものの、エネルギー資源や原材料価格の更なる高騰や、昨今の物価高による消費者マインドの低下により、極めて厳しい環境が続くものと思われます。このような環境の中、令和4年3月期よりスタートした新中期経営計画の達成に向けて、令和5年3月期には、中食事業の推進と低価格帯の店舗ポートフォリオの拡大を目指した、テイクアウト唐揚げ専門店「鶏笑」を展開する株式会社NISのM&Aによる子会社化や、新型コロナウイルス感染症や各種コスト上昇の影響により収益性の悪化した既存事業の早期回復を目指し、不採算店舗の閉店や業態転換、より生産性の高い新プロトタイプ店舗の開発、新メニューの開発、メニューミックスを織り交ぜた付加価値の向上を伴う価格改定等、様々な諸施策に取り組んでまいりました。その結果、令和5年3月期第3四半期以降は徐々に業績も回復しており、引き続き厳しい外部環境が続くと予想されるものの、各諸施策の効果により、今後更なる業績の向上を見込んでおります。

 

ウ 資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、原材料の購入の他、人件費、水道光熱費及び地代家賃を中心とした販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、新店や改装といった店舗設備に係るものであります。

短期運転資金は自己資金によって賄う事を基本としており、また、設備資金の調達につきましては、自己資金ないし金融機関からの調達により賄っております。

なお、当連結会計年度末における有利子負債の残高は11,449百万円となっており、現金及び現金同等物の残高は12,150百万円となっております。また、コミットメントライン契約の締結により1,500百万円の融資枠を設定しており、流動性を十分に確保するよう対処しております。

 

エ 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等について

当社グループは新型コロナウイルス感染症の影響からの早期回復と、ウィズコロナ、アフターコロナを踏まえた既存事業の収益力強化を第一の経営課題とし、令和3年5月に新中期経営計画を策定いたしました。

この中期経営計画の中で、下記のとおり各年度の売上、経常利益、店舗数の数値目標を設定し、令和8年3月期には売上74,000百万円、経常利益3,000百万円を目指すこととしております。

令和8年3月期までの各年度の数値目標は下記のとおりであります。

 

(中期経営計画)

 

令和4年3月期

令和5年3月期

令和6年3月期

令和7年3月期

令和8年3月期

売上高(百万円)

51,000

58,000

62,000

68,000

74,000

経常利益(百万円)

△1,200

1,100

1,600

2,200

3,000

店舗数

630店舗

650店舗

690店舗

740店舗

800店舗

 

(実績値・業績予想値)

 

令和4年3月期

(実績)

令和5年3月期

(実績)

令和6年3月期

(業績予想)

売上高(百万円)

42,885

54,505

58,000

経常利益(百万円)

2,669

△669

1,400

店舗数

611店舗

806店舗

847店舗

 

当社グループは、外食産業の単一セグメントであるため、セグメントの業績に関する記載を省略しております。

 

5【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】

(1) 提出会社

令和5年3月31日現在

 

事業所名

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

土地

(面積㎡)

建物

構築物

機械及び

装置

工具、器具及び備品

リース資産

合計

和食さと城陽店

他234店舗

営業店舗用設備

2,822,171

(14,424)

1,325,255

170,315

59,280

465,931

411,227

5,254,181

1

本社等

その他設備

5,134

(34)

14,336

0

0

75,509

2,055

97,034

79

合計

2,827,305

(14,458)

1,339,591

170,315

59,280

541,440

413,282

5,351,216

80

(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。

2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。

3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

(2) 国内子会社

 

    ①サトフードサービス㈱

令和5年3月31日現在

 

事業所名

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

土地

(面積㎡)

建物

構築物

機械及び

装置

工具、器具及び備品

リース資産

合計

和食さと城陽店

他233店舗

営業店舗用設備

(-)

555

本社等

その他設備

(-)

141

合計

(-)

696

(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。

2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。

3.上記店舗、本社等の設備は全て提出会社から賃借しております。

4.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

    ②㈱フーズネット

令和5年3月31日現在

 

事業所名

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

土地

(面積㎡)

建物

構築物

機械及び

装置

車両運搬具

工具、器具

及び備品

リース

資産

合計

にぎり長次郎

寝屋川店

他74店舗

営業店舗用設備

(-)

903,686

118,697

65,605

782

365,720

151,030

1,605,523

191

本社等

その他設備

(-)

185

37

8,531

8,754

40

合計

(-)

903,871

118,735

65,605

782

374,252

151,030

1,614,277

231

(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。

2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。

3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

    ③㈱家族亭

令和5年3月31日現在

 

事業所名

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

土地

(面積㎡)

建物

構築物

機械及び

装置

工具、器具

及び備品

合計

家族亭

梅田阪急三番街店

他74店舗

営業店舗用設備

222,948

(1,210)

189,506

7,140

529

44,913

465,038

146

本社等

その他設備

44,274

(1,070)

44,274

54

合計

267,222

(2,280)

189,506

7,140

529

44,914

509,312

200

(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。

2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。

3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

    ④M&Sフードサービス㈱

令和5年3月31日現在

 

事業所名

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

土地

(面積㎡)

建物

構築物

機械及び

装置

工具、器具及び備品

リース資産

合計

宮本むなし

東三国駅前店

他56店舗

営業店舗用設備

(-)

171,946

27,805

17,606

94,658

1,258

313,274

65

本社等

その他設備

(-)

909

1,236

2,145

29

合計

(-)

172,855

27,805

17,606

95,894

1,258

315,420

94

(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。

2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。

3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

    ⑤サト・アークランドフードサービス㈱

令和5年3月31日現在

 

事業所名

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

土地

(面積㎡)

建物

構築物

工具、器具

及び備品

リース資産

合計

かつや堺鳳中町店

他35店舗

営業店舗用設備

(-)

508,883

109,139

94,016

151,413

863,451

47

本社等

その他設備

(-)

656

656

8

合計

(-)

508,883

109,139

94,672

151,413

864,107

55

(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。

2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。

3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

    ⑥㈱NIS

令和5年3月31日現在

 

事業所名

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

土地

(面積㎡)

建物

車両運搬具

工具、器具

及び備品

合計

本社等

その他設備

(-)

3,816

121

0

3,937

4

合計

(-)

3,816

121

0

3,937

4

(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。

2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。

3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

(3) 在外子会社

 

    台湾上都餐飲股份有限公司

令和4年12月31日現在

 

事業所名

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

土地

(面積㎡)

建物

工具、器具

及び備品

リース資産

合計

和食さと中歴店

他3店舗等

営業店舗用設備等

(-)

0

258

0

258

10

合計

(-)

0

258

0

258

10

(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。

2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。

3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

100,000,000

100,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(令和5年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(令和5年6月30日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

41,470,184

41,470,184

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数

100株

41,470,184

41,470,184

 

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

令和2年2月1日(注)1

1,561,104

34,770,184

8,532,856

1,409,676

5,586,065

令和2年4月1日~

令和3年3月31日(注)2

1,388,700

36,158,884

543,254

9,076,110

543,254

6,129,319

令和3年5月18日(注)3

36,158,884

9,076,110

△4,158,254

1,971,064

令和3年4月1日~

令和4年3月31日(注)2

3,713,400

39,872,284

1,377,975

10,454,085

1,377,975

3,349,040

令和4年4月1日~

令和5年3月31日(注)2

1,597,900

41,470,184

623,597

11,077,683

623,597

3,972,638

(注)1.当社を株式交換完全親会社とし、株式会社家族亭を株式交換完全子会社とする株式交換及び当社を株式交換完全親会社とし、株式会社サンローリーを株式交換完全子会社とする株式交換による増加であります。

2.新株予約権の行使による増加であります。

3.令和3年5月18日開催の取締役会決議に基づき、同日付で資本準備金を4,158,254千円減少させ、同額をその他資本剰余金に振替えるとともに、その他資本剰余金4,000,939千円を繰越利益剰余金に振替え、欠損填補を実施しております。

4.令和5年5月22日開催の取締役会決議に基づき、同日付で資本準備金を414,875千円減少させ、同額をその他資本剰余金に振替えるとともに、その他資本剰余金453,283千円を繰越利益剰余金に振替え、欠損填補を実施しております。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

令和5年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満 

株式の状況 

(株)

政府及び 

地方公共 

団体

金融機関

金融商品 

取引業者

その他の 

法人

外国法人等

個人 

その他

個人以外

個人

株主数(人)

11

17

218

35

10

27,078

27,369

所有株式数

(単元)

57,944

4,501

40,468

7,850

100

303,797

414,660

4,184

所有株式数

の割合(%)

13.97

1.09

9.76

1.89

0.02

73.26

100

(注)1.自己株式343株は、「個人その他」に3単元、「単元未満株式の状況」に43株含まれております。

なお、令和5年3月31日現在の実質的な所有株式数は343株で株主名簿上の株式数と一致しております。

2.「金融機関」には、役員株式給付信託の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式1,190単元が含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

令和5年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト

信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

3,027

7.30

エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社

大阪市北区角田町8-7

2,557

6.17

重里 欣孝

大阪市阿倍野区

2,000

4.82

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2-7-1

1,199

2.89

株式会社日本カストディ銀行

(信託口4)

東京都中央区晴海1-8-12

861

2.08

重里 百合子

大阪市天王寺区

769

1.86

麒麟麦酒株式会社

東京都中野区中野4-10-2

600

1.45

株式会社日本カストディ銀行

(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

501

1.21

アサヒビール株式会社

東京都墨田区吾妻橋1-23-1

300

0.72

SRSホールディングス従業員持株会

大阪市中央区安土町2-3-13
大阪国際ビルディング30階

251

0.61

12,068

29.10

(注)1.株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有する株式のうち、119,000株は当社が導入した役員株式給付信託が所有する当社株式であります。なお、当該株式は連結財務諸表及び財務諸表において自己株式として計上しております。

2.日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)、株式会社日本カストディ銀行(信託口4)及び株式会社日本カストディ銀行(信託口)の持株数は、全て信託業務に係る株式であります。

3.令和3年7月5日付で株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループから変更報告書(提出日 令和元年10月21日、報告義務発生日 令和元年10月14日)の訂正報告書が関東財務局長に提出されておりますが、当社としては、令和5年3月31日現在の実質所有状況が確認できていないものについては、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、訂正後の変更報告書の内容は、次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2-7-1

1,199

3.61

三菱UFJ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1-4-5

522

1.57

三菱UFJ国際投信株式会社

東京都千代田区丸の内1-12-1

93

0.28

auカブコム証券株式会社

東京都千代田区大手町1-3-2

67

0.20

1,883

5.67

 

 

4.令和3年7月21日付(報告義務発生日 令和3年7月15日)で三井住友信託銀行株式会社から変更報告書が関東財務局長に提出されておりますが、当社としては、令和5年3月31日現在の実質所有状況が確認できていないものについては、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、変更報告書の内容は、次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

東京都港区芝公園1-1-1

1,513

4.13

日興アセットマネジメント株式会社

東京都港区赤坂9-7-1

367

1.00

1,881

5.14

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(令和4年3月31日)

当連結会計年度

(令和5年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

12,834,637

12,150,379

売掛金

※1 1,724,620

※1 2,150,927

商品

63,026

58,486

原材料及び貯蔵品

807,469

1,105,146

1年内回収予定の長期貸付金

72,785

64,654

その他

2,364,990

988,317

貸倒引当金

2,184

3,793

流動資産合計

17,865,346

16,514,119

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

23,569,967

23,078,254

減価償却累計額

※4 19,932,847

※4 19,526,594

建物及び構築物(純額)

※3 3,637,120

※3 3,551,660

機械装置及び運搬具

889,202

902,801

減価償却累計額

※4 735,745

※4 758,875

機械装置及び運搬具(純額)

153,457

143,925

土地

※3,※5 3,099,407

※3,※5 3,094,528

リース資産

2,094,115

1,896,160

減価償却累計額

※4 1,199,720

※4 1,179,175

リース資産(純額)

894,394

716,984

建設仮勘定

31,815

11,323

その他

6,788,498

6,812,601

減価償却累計額

※4 5,523,726

※4 5,672,667

その他(純額)

1,264,772

1,139,933

有形固定資産合計

9,080,968

8,658,356

無形固定資産

 

 

のれん

576,917

1,139,858

その他

658,749

860,343

無形固定資産合計

1,235,667

2,000,201

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2,※3 621,780

※3 636,868

長期貸付金

757,208

624,276

差入保証金

4,322,291

3,998,578

繰延税金資産

1,148,442

1,433,626

その他

307,099

374,044

貸倒引当金

4,923

4,096

投資その他の資産合計

7,151,899

7,063,298

固定資産合計

17,468,535

17,721,856

繰延資産

158,910

134,166

資産合計

35,492,792

34,370,142

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(令和4年3月31日)

当連結会計年度

(令和5年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

1,659,167

1,888,789

1年内償還予定の社債

935,000

935,000

1年内返済予定の長期借入金

※3 913,044

※3 1,051,626

リース債務

201,579

190,420

未払金

2,499,651

2,631,668

未払法人税等

742,630

81,741

賞与引当金

495,114

470,647

その他

※1 1,130,103

※1 1,939,752

流動負債合計

8,576,292

9,189,645

固定負債

 

 

社債

5,100,000

4,165,000

長期借入金

※3 4,010,856

※3 3,940,917

リース債務

1,492,253

1,166,441

再評価に係る繰延税金負債

※5 82,947

※5 82,947

役員退職慰労引当金

27,753

27,753

役員株式給付引当金

19,420

29,170

退職給付に係る負債

211,402

23,486

資産除去債務

1,243,340

1,182,199

その他

338,121

506,727

固定負債合計

12,526,094

11,124,642

負債合計

21,102,386

20,314,288

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

10,454,085

11,077,683

資本剰余金

4,311,642

4,935,240

利益剰余金

145,310

1,543,803

自己株式

120,009

120,009

株主資本合計

14,791,028

14,349,111

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

213,260

260,385

繰延ヘッジ損益

49,524

14,471

土地再評価差額金

※5 962,306

※5 923,897

為替換算調整勘定

15,793

16,144

その他の包括利益累計額合計

683,728

632,896

新株予約権

3,914

非支配株主持分

279,191

339,639

純資産合計

14,390,406

14,055,853

負債純資産合計

35,492,792

34,370,142

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 令和3年4月1日

 至 令和4年3月31日)

当連結会計年度

(自 令和4年4月1日

 至 令和5年3月31日)

売上高

※1 42,885,172

※1 54,505,020

売上原価

※6 15,163,164

18,995,066

売上総利益

27,722,007

35,509,953

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

175,243

206,220

役員株式給付引当金繰入額

9,250

9,750

給料及び手当

※6 14,281,639

16,262,453

従業員賞与

329,502

364,927

賞与引当金繰入額

485,943

462,738

福利厚生費

1,515,934

1,607,304

退職給付費用

171,825

184,375

水道光熱費

1,835,397

2,855,000

消耗品費

1,738,748

1,582,173

賃借料

5,610,131

5,804,149

修繕費

868,152

786,989

減価償却費

1,449,402

1,575,368

雑費

3,796,494

4,325,339

のれん償却額

89,909

89,909

販売費及び一般管理費合計

32,357,574

36,116,700

営業損失(△)

4,635,567

606,746

営業外収益

 

 

受取利息

9,278

8,881

受取配当金

18,970

21,435

受取家賃

64,875

65,300

為替差益

18,472

9,209

助成金収入

※7 7,264,316

雇用調整助成金

※6 46,704

雑収入

148,655

70,344

営業外収益合計

7,571,272

175,171

営業外費用

 

 

支払利息

128,652

119,383

不動産賃貸費用

45,411

46,461

雑損失

92,145

71,953

営業外費用合計

266,209

237,798

経常利益又は経常損失(△)

2,669,495

669,373

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 1,694

※4 2,690

受取補償金

22,573

抱合せ株式消滅差益

19,867

賃貸借契約解約益

32,247

特別利益合計

24,267

54,805

特別損失

 

 

固定資産除却損

※2 22,293

※2 36,667

固定資産売却損

※5 65

投資有価証券評価損

5,453

2,796

減損損失

※3 471,355

※3 731,987

店舗閉鎖損失

1,563

66,213

新型コロナウイルス感染症による損失

※8 4,909

訴訟和解金

20,000

特別損失合計

505,575

857,731

税金等調整前当期純利益又は
税金等調整前当期純損失(△)

2,188,188

1,472,299

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 令和3年4月1日

 至 令和4年3月31日)

当連結会計年度

(自 令和4年4月1日

 至 令和5年3月31日)

法人税、住民税及び事業税

915,684

183,321

法人税等調整額

384,274

264,723

法人税等合計

531,410

81,401

当期純利益又は当期純損失(△)

1,656,778

1,390,897

非支配株主に帰属する当期純利益

82,157

60,447

親会社株主に帰属する当期純利益又は
親会社株主に帰属する当期純損失(△)

1,574,620

1,451,345

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(令和4年3月31日)

当事業年度

(令和5年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

11,965,811

11,206,054

売掛金

※2 1,970,425

※2 2,284,175

商品

388

445

原材料及び貯蔵品

402,768

724,450

短期貸付金

※2 1,595,446

※2 1,513,962

1年内回収予定の長期貸付金

※2 285,836

※2 338,500

前払費用

43,937

45,441

その他

※2 1,441,656

※2 1,693,125

流動資産合計

17,706,270

17,806,155

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※1 1,354,406

※1 1,339,591

構築物

168,866

170,315

機械及び装置

59,885

59,280

工具、器具及び備品

661,343

541,440

土地

※1 2,832,185

※1 2,827,305

リース資産

558,966

413,282

建設仮勘定

6,308

3,650

有形固定資産合計

5,641,962

5,354,867

無形固定資産

 

 

商標権

2,072

1,276

ソフトウエア

213,083

192,485

リース資産

109,331

83,129

その他

30,305

無形固定資産合計

354,791

276,890

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 571,780

※1 636,868

関係会社株式

3,559,785

4,054,551

出資金

12

32

長期貸付金

※2 1,903,157

※2 1,895,042

長期前払費用

60,566

46,318

差入保証金

※2 2,282,576

2,074,699

繰延税金資産

643,300

619,925

その他

75,354

83,455

貸倒引当金

905,000

1,150,661

投資その他の資産合計

8,191,534

8,260,231

固定資産合計

14,188,288

13,891,989

繰延資産

158,910

134,166

資産合計

32,053,469

31,832,311

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(令和4年3月31日)

当事業年度

(令和5年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

1,147,723

1,498,375

短期借入金

※2 1,674,732

※2 1,675,250

1年内償還予定の社債

935,000

935,000

1年内返済予定の長期借入金

※1 911,446

※1 1,049,164

リース債務

156,935

152,415

未払金

※2 1,452,422

※2 1,777,589

未払費用

8,562

8,104

未払法人税等

71,737

51,747

未払消費税等

42,501

預り金

5,466

6,614

賞与引当金

37,500

28,228

設備関係未払金

247,962

115,226

その他

20,685

11,065

流動負債合計

6,670,174

7,351,284

固定負債

 

 

社債

5,100,000

4,165,000

長期借入金

※1 3,993,956

※1 3,909,480

リース債務

1,096,268

808,960

再評価に係る繰延税金負債

82,947

82,947

役員退職慰労引当金

27,753

27,753

役員株式給付引当金

12,510

18,510

資産除去債務

403,502

388,780

その他

※2 187,843

※2 289,007

固定負債合計

10,904,781

9,690,438

負債合計

17,574,955

17,041,723

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

10,454,085

11,077,683

資本剰余金

 

 

資本準備金

3,349,040

3,972,638

その他資本剰余金

962,601

962,601

資本剰余金合計

4,311,642

4,935,240

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

固定資産圧縮積立金

382,375

382,156

繰越利益剰余金

146,026

835,440

利益剰余金合計

528,401

453,283

自己株式

120,009

120,009

株主資本合計

15,174,120

15,439,630

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

213,260

260,385

繰延ヘッジ損益

49,524

14,471

土地再評価差額金

962,306

923,897

評価・換算差額等合計

699,521

649,041

新株予約権

3,914

純資産合計

14,478,513

14,790,588

負債純資産合計

32,053,469

31,832,311

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 令和3年4月1日

 至 令和4年3月31日)

当事業年度

(自 令和4年4月1日

 至 令和5年3月31日)

売上高

※1 16,282,692

※1 18,645,115

売上原価

13,939,071

※1 16,906,208

売上総利益

2,343,621

1,738,907

販売費及び一般管理費

※1,※2 1,523,404

※1,※2 1,600,992

営業利益

820,217

137,914

営業外収益

 

 

受取利息

※1 30,527

※1 25,947

受取配当金

18,970

21,435

為替差益

18,447

9,209

受取保険金

29,137

雑収入

※1 2,003

9,334

営業外収益合計

99,087

65,926

営業外費用

 

 

支払利息

※1 111,967

※1 105,480

社債発行費償却

25,245

24,744

貸倒引当金繰入額

245,661

雑損失

49,491

24,148

営業外費用合計

186,703

400,034

経常利益又は経常損失(△)

732,600

196,193

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 14,696

抱合せ株式消滅差益

19,867

賃貸借契約解約益

32,247

特別利益合計

66,811

特別損失

 

 

固定資産除却損

※3 8,735

※3 19,926

減損損失

※5 289,692

※5 287,137

投資有価証券評価損

5,453

2,796

関係会社株式評価損

44,182

239,976

店舗閉鎖損失

37,842

訴訟和解金

20,000

特別損失合計

348,064

607,679

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

384,536

737,061

法人税、住民税及び事業税

96,504

14,053

法人税等調整額

240,370

20,910

法人税等合計

143,865

6,856

当期純利益又は当期純損失(△)

528,401

743,917