株式会社ミスターマックス・ホールディングス
Mr Max Holdings Ltd.
福岡市東区松田一丁目5番7号
証券コード:82030
業界:小売業
有価証券報告書の提出日:2023年5月25日

(1)連結経営指標等

回次

第70期

第71期

第72期

第73期

第74期

決算年月

2019年2月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

営業収益

(百万円)

118,744

122,319

131,789

124,831

126,904

経常利益

(百万円)

2,705

2,238

5,748

4,346

4,523

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

2,249

1,321

3,542

2,853

3,427

包括利益

(百万円)

2,209

1,282

3,595

2,867

3,628

純資産額

(百万円)

24,042

24,694

27,863

29,706

32,452

総資産額

(百万円)

80,130

83,604

82,306

82,216

81,932

1株当たり純資産額

(円)

724.27

743.91

838.36

894.76

976.82

1株当たり当期純利益

(円)

67.76

39.82

106.73

85.97

103.19

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

30.0

29.5

33.8

36.1

39.6

自己資本利益率

(%)

9.7

5.4

13.5

9.9

11.0

株価収益率

(倍)

7.1

9.3

6.8

6.6

6.3

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

2,845

3,641

9,337

3,516

3,970

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

5,804

2,034

1,468

2,774

186

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

3,405

778

7,535

736

3,535

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

1,711

2,540

2,874

2,887

3,136

従業員数

(人)

734

724

717

727

722

(外、平均臨時雇用者数)

(1,816)

(1,794)

(1,786)

(1,737)

(1,689)

(注)1.営業収益は、売上高と営業収入を合計したものです。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第70期

第71期

第72期

第73期

第74期

決算年月

2019年2月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

営業収益

(百万円)

11,995

12,047

12,222

12,307

13,062

経常利益

(百万円)

2,327

2,189

2,257

2,100

2,642

当期純利益

(百万円)

1,965

1,305

1,331

1,343

2,358

資本金

(百万円)

10,229

10,229

10,229

10,229

10,229

発行済株式総数

(千株)

39,611

39,611

39,611

39,611

39,611

純資産額

(百万円)

23,728

24,359

25,259

25,598

27,141

総資産額

(百万円)

65,491

68,443

66,704

66,631

64,791

1株当たり純資産額

(円)

714.82

733.84

760.96

771.22

816.97

1株当たり配当額

(円)

19.00

14.00

31.00

27.00

27.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

59.21

39.34

40.11

40.48

71.01

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

36.2

35.6

37.9

38.4

41.9

自己資本利益率

(%)

8.5

5.4

5.4

5.3

8.9

株価収益率

(倍)

8.1

9.5

18.0

14.1

9.1

配当性向

(%)

32.1

35.6

77.3

66.7

38.0

従業員数

(人)

69

67

61

70

68

(外、平均臨時雇用者数)

(40)

(39)

(23)

(21)

(21)

株主総利回り

(%)

68.4

55.6

107.8

90.8

105.1

(比較指標:配当込TOPIX)

(%)

(92.9)

(89.5)

(113.2)

(117.0)

(127.0)

最高株価

(円)

789

513

1,019

763

685

最低株価

(円)

412

372

262

524

529

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

 当社(1950年12月8日設立)は、1979年8月31日を合併期日として、福岡県田川市本町7番20号所在の平野電機株式会社(実質上の存続会社)の株式額面金額を変更するため、同社を吸収合併いたしました。合併前の当社は休業状態であり、従って、法律上消滅した旧平野電機株式会社が実質上の存続会社であるため、特に記載のない限り、実質上の存続会社に関して記載しております。

1950年1月

有限会社平野ラジオ電気商会を設立

1961年3月

平野電機株式会社に改組

1979年8月

平野電機株式会社(旧商号 株式会社江東容器)と合併

1980年8月

平野電機株式会社を株式会社ミスターマックスに商号変更

1984年8月

株式会社ミスターマックスを株式会社MrMaxに商号変更

1986年4月

福岡証券取引所に上場

1987年4月

大阪証券取引所市場第二部に上場

1988年9月

福岡市東区に本社移転

1991年11月

決算期を8月20日から3月31日に変更

1992年4月

POSシステムの導入

1994年9月

大阪証券取引所市場第一部に上場

1994年12月

東京証券取引所市場第一部に上場

1995年7月

POR(荷受け時点管理)システムの導入

1996年4月

東京本部設置

2000年9月

国際標準化規格ISO14001を取得

2000年10月

子会社2社(株式会社ピーシーデポマックス及び株式会社ネットマックス)を設立

2003年3月

西日本物流センター(現 MrMax福岡物流センター)開設

2003年9月

大阪証券取引所市場第一部上場を廃止

2003年10月

関東物流センター開設

2007年9月

関東物流センター(現 MrMax埼玉物流センター)移設

2009年7月

株式会社ピーシーデポマックスの持分を売却

2009年12月

株式会社ネットマックスを吸収合併

2011年9月

MrMax広島物流センター開設

2016年6月

決算期を3月31日から2月28日に変更

2017年9月

商号を株式会社ミスターマックス・ホールディングスに変更。会社分割により、当社ディスカウントストア事業を新設子会社の株式会社ミスターマックスに承継

2020年8月

2022年4月

2022年11月

中華人民共和国に上海最高先生商貿有限公司を設立

東京証券取引所の市場区分の見直しに伴い、当社株式を市場第一部からプライム市場へ移行

子会社の株式会社ロジディアを設立

3【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、小売及びこれに付随する事業を展開しており、当社(株式会社ミスターマックス・ホールディングス)及び子会社3社により構成されております。

 当社グループは小売及びこれに付随する事業を行う単一セグメントであるため、セグメント別の記載を行っておりません。

 当社グループの事業内容と、当社と子会社の当該事業に係る位置付け等は、次のとおりであります。

事業内容

会社名

持株会社

グループ会社の経営管理及びショッピングセンター運営事業

当社

小売業

家庭用電器製品、日用雑貨、衣料品、食品等をセルフサービス方式で販売するディスカウントストア事業

㈱ミスターマックス

物流事業

当社グループのサプライチェーンにおける3PL事業

㈱ロジディア

中国国内EC事業

中国国内におけるEC事業

上海最高先生商貿

有限公司

 なお、当社グループは小売及びこれに付随する事業を行っており、当該事業以外に事業別セグメントの種類がないため、事業系統図の記載を省略しております。

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業

の内容

議決権の

所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

㈱ミスターマックス

福岡県福岡市

10百万円

小売業

100.0

店舗等賃貸及び

経営指導。

役員の兼任あり。

㈱ロジディア

福岡県福岡市

10百万円

物流事業

100.0

事務所賃貸及び

経営指導。

役員の兼任あり。

上海最高先生商貿

有限公司

中華人民共和国

8百万人民元

中国国内EC事業

100.0

 

役員の兼任なし。

 

(注)㈱ミスターマックスについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める

   割合が10%を超えております。

   主要な損益情報等は次のとおりであります。

 

 

㈱ミスターマックス

営業収益(百万円)

122,682

経常利益(百万円)

1,899

当期純利益(百万円)

1,228

純資産額(百万円)

5,382

総資産額(百万円)

23,359

 

 

5【従業員の状況】

 当社グループは小売及びこれに付随する事業を行う単一セグメントであるため、セグメント別の記載を行っておりません。

 

(1)連結会社の状況

 

2023年2月28日現在

事業部門等の名称

従業員数(人)

小売及びこれに付随する事業

722

(1,689)

合計

722

1,689

(注)従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年2月28日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

68

21

45.1

18.8

6,753,324

(注)1.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

2.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。

 

(3)労働組合の状況

 当社の労働組合の状況は、次のとおりであります。

① 名称      UAゼンセンミスターマックス労働組合

② 結成年月日   1990年3月26日

③ 組合員数    2,209名(臨時従業員1,657名を含んでおります)

④ 労使関係    労使関係は良好に推移しており、特記すべき事項はありません。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 経営方針

 当社グループは、「お客様の普段の暮らしをより豊かに、より便利に、より楽しく」を経営理念として掲げ、お客様に満足していただける商品やサービスを、毎日低価格(エブリデイ・ロープライス)で提供し続けることを経営の目的といたしております。

 

(2) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当社グループを取り巻く環境は、人口動態の変化、さらには小売業態の垣根を越えた企業間競争が厳しさを増しており、お客様の嗜好の変化に対応するとともに生産性の向上やコスト削減が重要となっています。

 このような環境下で、当社グループは、経営理念である「お客様の普段の暮らしをより豊かに、より便利に、より楽しく」を実現するべく、毎日低価格で提供し続けるとともに売上高営業利益率を重要な経営指標と捉え、ローコスト運営に注力しています。価値ある安さの提供と当社グループの収益力の向上と合わせ、日々の暮らしを支える社会インフラとして総合ディスカウントストアの役割を果たすことが重要と考えております。

 特に以下の項目を対処すべき課題として取り組んでまいります。

 

① エブリデイ・ロープライス(EDLP)およびエブリデイ・ローコスト(EDLC)の徹底

 品質と価格のバランスがとれた「価値ある安さ」を実現する商品の調達と開発に加え、単品集中販売による圧倒的な低価格を実現し、「売れて儲かる商品」でEDLPを展開してまいります。また、本部業務の削減とともに、店舗においては、納品計画や商品の陳列方法の見直しにより、さらなる生産性の向上に努め、EDLPを支えるEDLCを徹底してまいります。

 

② お客様に支持される店舗の開発

 出店においては、店舗立地の特性に応じて、小型から大型までの多様な面積と最適な品揃えに対処できる店づくりを行ってまいります。改装においては、品揃えの見直しと販売什器の更新などを行い、買い物のしやすさを追求することに加え、従業員の店内作業の改善に注力してまいります。

 

③ 市場の変化へ対応

 市場の変化へ対応するため、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進めてまいります。その一環として、オンラインストアを既存店やアプリと組み合わせ、お客様の利便性向上を図っております。また、本部及び店舗においては、DXによる業務の効率化に取り組んでまいります。

 

④ 持続可能な社会づくりへの貢献

 7つのマテリアリティ(重要課題)を特定し、環境や社会課題に配慮した商品調達、CO₂排出量の削減、労働環境の整備、法令遵守を徹底する従業員教育等の取り組みを実施しております。持続可能な社会づくりに貢献する取り組みをさらに推進してまいります。

 

(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループは、売上高営業利益率を重要な経営指標と捉え、継続的な売上の増大を図るとともに、ローコスト運営の確立による営業利益高の拡大に努め、企業価値の向上に取り組んでまいります。

 

 以上に加え、法令遵守への取り組みにつきましては、継続して、役員及び従業員一人一人が果たすべき行動指針をまとめた「ミスターマックス行動規範」及び各種法令の遵守状況について、弁護士と危機管理の専門家を社外委員とする「コンプライアンス委員会」を定期的に開催し、問題点の早期発見と改善策の徹底に努めてまいります。

 

2【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社グループの経営成績、株価、財務状況及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 経済状況や人口動態の変化について

 当社グループの収入である一般消費者への商品販売収入及び当社グループが運営するショッピングセンターのテナントからの賃貸収入は、個人消費動向の影響を受けます。出店地域の景気や雇用情勢、人口動態の変化は、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

(2) 競合について

 当社グループは、当連結会計年度末現在、九州・中国地方と関東地方に57店舗を展開し、家庭用品、家電品、衣料品等普段の暮らしに必要な商品を取り扱っておりますが、当社グループの出店エリアにおいて、それぞれの分野の専門店、大手スーパー、ホームセンター、ドラッグストア等様々な業態の店舗と競合しております。

 また、当社グループの出店エリアへの他業態の今後の新規出店によっては、競争が激化する可能性もあります。当社グループは、「安さ」と「買い物のしやすさ」を提供することにより、ディスカウントストアという業態を確立し、他業態との差別化を図っていく所存でありますが、こうした競合・競争は当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

(3) 在庫評価について

 当社グループの取扱商品は、普段の暮らしに必要なベーシックな品揃えが中心でありますが、ライフサイクルの短いデジタル家電製品や、ゲームソフト、季節商品等では、陳腐化による荒利益率の低下や商品評価損等の発生により、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

(4) 保有固定資産の減損の可能性について

 今後、固定資産を所有する事業単位(店舗あるいはショッピングセンター)ごとの収益が悪化する等「固定資産の減損に係る会計基準」による減損を認識した場合には、評価損の発生により当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

(5) 差入保証金について

 当社グループは、店舗を賃借する場合に、契約時に賃貸人に対し保証金を差し入れる場合があります。当該保証金は期間満了等による契約解消時に契約に従い返還されることになっておりますが、賃貸人の経済的破綻等により、その一部又は全額が回収できなくなる可能性があります。

 また、契約に定められた期間満了日前に中途解約をした場合は、契約内容に従って契約違約金の支払いが必要となる場合があります。

(6) 会計制度、税制等について

 国際会計基準や税制の新たな導入・変更により、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

(7) 法務・倫理について

 当社グループは、コンプライアンス委員会を組織するなど、役員・従業員の法令遵守と倫理観向上に努めております。しかしながら、通商、労働、独占禁止、下請、特許、消費者、個人情報保護、租税、貿易、外国為替、立地、環境・リサイクル、廃棄物処理等に関する法令の不遵守、及び役員・従業員の業務上の不正行為等コンプライアンス違反が発生した場合、企業イメージの損傷による売上の減少、対応のためのコストの増加につながり、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

(8) 自然災害について

 当社グループは、お客様の安全確保と営業の継続又は速やかな復旧を目的とした緊急事態対応マニュアルを整備し、でき得る限り対策を講じておりますが、今後、当社グループの店舗が集積する九州・中国地方と関東地方において、大規模な地震や台風、水害などの自然災害が発生した場合には、休業、建物・商品の損害などにより、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

(9) 気候変動について

 当社グループでは、将来的な気候変動による財務上のリスクの発生が想定されることから、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の提言を踏まえ、気候変動に関するリスクの分析を行っております。1.5℃シナリオでは、脱炭素化への移行促進のための様々な政策規制が導入され、例えば現行のリサイクル関連規制の強化等により対応コストが発生することが想定されます。特に炭素税が導入される場合については、当社グループにも財務的影響を及ぼし得ると試算、分析しています。

 また、4℃シナリオにおける分析では、異常気象災害によるサプライチェーンの寸断や直接的な被害が想定され、洪水発生による直接的な被害額や営業停止に伴う損失については定量的に分析を行い、当社グループの財務を圧迫し得る重要なリスクとして評価しています。

 気候変動に関するガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標については、当社HPに記載しております。

 

(10)商品の安全性及び表示について

 当社グループは、お客様に安全な商品を提供するとともに正確な情報をお伝えするよう努めておりますが、当社グループの取扱商品について重大な事故が生じた場合には、商品回収や製造物責任賠償が生じる場合があり、商品の廃棄ロスを含め、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

(11)今後の金利変動による影響について

 当社グループは、有利子負債の圧縮とともに金利上昇の影響をできるだけ軽減できるよう努めておりますが、今後の資金調達の動向によっては、金利変動に伴う支払利息負担の増加が、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(12)感染症拡大による影響について

 グローバル経済の浸透により、人の往来が活発になる中で、新型コロナウイルス感染症のように、感染症の世界的な拡大や新たな感染症の発生などのリスクが高まっております。感染症が拡大した場合、営業時間の短縮や物流の遅延による商品不足が発生し、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 引き続き感染症拡大の防止と安全確保を最優先に、リスクマネジメント体制の構築やリスク拡大への対処を進めてまいります。

3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 また、当社グループは小売及びこれに付随する事業を行う単一セグメントであるため、セグメント別の記載を行っておりません。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

 当社グループでは普段の暮らしを支える社会インフラとしての役割を果たすべく、総合ディスカウントストアの強みである生活必需品を中心とした幅広い品揃えと、お客様に「安さ」を実感していただける低価格の強化、そして、低価格を実現するローコスト運営に注力してまいりました。

 サービス面では、いつ来ても安い「エブリデイ・ロープライス(EDLP)」というディスカウントストアのあるべき姿の徹底に取り組みました。プライベートブランド商品(PB商品)の開発を推し進めるとともに、2022年8月までPB商品1000品目の価格据え置きを実施いたしました。また、2022年9月から実施したナショナルブランド2000品目の値下げ企画は、対象商品の売上高が前年比30%増となるなど好調でした。

 商品部門別には、電力料金の高騰に伴い、省エネタイプの家電への買い替えが進み、冷蔵庫や洗濯機などが好調でした。その他にも、外出機会の増加に伴い、レジャー用品やペットボトル飲料なども売上を伸ばしました。また、節約意識の高まりを背景に、PB商品の売上高は前年比2割増加するなど、ミスターマックスの「価値ある安さ」をご評価いただきました。この結果に加え、商品在庫をコントロールできたことなどにより、荒利益率は前期に比べ0.3%改善し、22.7%となりました。

 店舗においては、既存店13店舗の改装を実施し、競争力のある店舗づくりに注力いたしました。改装によって、お客様の利便性を向上させ売上高を増加させるとともに、店内作業をさらに効率化し、売上高営業利益率の改善を図っております。

 以上の結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

a.財政状態

 当連結会計年度末の資産合計は、商品が増加した一方、差入保証金が減少したことなどにより、前連結会計年度末に比べ2億83百万円減少し、819億32百万円となりました。

 当連結会計年度末の負債合計は、支払手形及び買掛金や長期借入金が減少したことなどにより、前連結会計年度末に比べ30億30百万円減少し、494億80百万円となりました。

 当連結会計年度末の純資産合計は、利益剰余金が増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ27億46百万円増加し、324億52百万円となりました。

 

b.経営成績

 当連結会計年度の経営成績は、営業収益(売上高+営業収入)1,269億4百万円(前期比101.7%)、営業利益46億32百万円(前期比103.2%)、経常利益45億23百万円(前期比104.1%)、親会社株主に帰属する当期純利益34億27百万円(前期比120.1%)となりました。コロナ後の市場変化やエネルギー資源の高騰などによるコスト増加の局面にあっても、荒利益率の改善により営業利益が前年を上回り、増収増益となりました。

 

c.セグメントごとの経営成績

 当社グループは、小売及びこれに付随する事業を行う単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、棚卸資産の増加、法人税等の支払、有形固定資産の取得による支出などの要因により一部相殺されたものの、税金等調整前当期純利益が43億80百万円となったことや、敷金及び保証金の回収による収入などにより、前連結会計年度末に比べ2億49百万円増加し、当連結会計年度末には31億36百万円となりました。

 

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 税金等調整前当期純利益が43億80百万円となり、減価償却費23億85百万円、棚卸資産の増加額9億7百万円、法人税等の支払額9億67百万円などにより、営業活動の結果得られた資金は39億70百万円(前期比112.9%)となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 有形固定資産の取得による支出25億33百万円、敷金及び保証金の回収による収入13億83百万円、有形固定資産の売却による収入12億72百万円などにより、投資活動の結果使用した資金は1億86百万円(前期比6.7%)となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 長期借入金の返済による支出61億31百万円、配当金の支払額8億95百万円、リース債務の返済による支出7億8百万円などにより、財務活動の結果使用した資金は35億35百万円(前期比479.8%)となりました。

 

③ 仕入及び販売の実績

 当社グループは小売及びこれに付随する事業を行う単一セグメントであるため、セグメント別の記載を行っておりません。

 

a. 仕入実績

 当連結会計年度の仕入実績を部門別に示しますと、次のとおりであります。

部門別

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

仕入高(百万円)

前年同期比(%)

食品

36,335

102.3

HBC

19,658

103.1

家電

14,062

101.8

ライフスタイル

12,754

103.4

ホームリビング

8,001

98.3

アパレル

4,521

101.7

その他

0

-

相殺消去

△3

48.5

合計

95,329

102.2

 

 

b. 販売実績

1)地区別売上高

 当連結会計年度の販売実績を地区別に示しますと、次のとおりであります。

地区別

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

売上高(百万円)

前年同期比(%)

九州地区

76,528

101.2

中国地区

14,000

101.4

関東地区

30,321

102.5

その他

1,261

127.1

相殺消去

△5

48.7

合計

122,107

101.8

(注)1.当連結会計年度において、食品館月隈店(福岡県福岡市)を閉店いたしました。

2.「その他」は、インターネット販売等の売上高です。

 

2)部門別売上高

 当連結会計年度の販売実績を部門別に示しますと、次のとおりであります。

部門別

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

売上高(百万円)

前年同期比(%)

食品

43,840

102.0

HBC

25,052

102.6

家電

17,803

99.0

ライフスタイル

17,172

104.1

ホームリビング

11,581

99.7

アパレル

6,656

103.3

その他

4

8.2

相殺消去

△5

48.7

合計

122,107

101.8

 

3)単位当たり売上高

項目

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

前年同期比(%)

売上高(百万円)

122,107

101.8

売場面積(㎡)

327,515

100.3

1㎡当たり売上高(百万円)

0.3

101.5

従業員数(人)

2,431

97.7

1人当たり売上高(百万円)

50

104.1

(注)1.従業員数には、パートタイマー、アルバイト、嘱託社員及び人材会社からの派遣社員を含んでおります。

2.売場面積及び従業員数は、いずれも期中平均であります。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a. 経営成績等

1)財政状態

(資産合計)

 当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ2億83百万円減少の819億32百万円(前連結会計年度末は822億16百万円)となりました。

 

 流動資産は、182億46百万円(前連結会計年度末170億12百万円から当連結会計年度末182億46百万円)となりました。これは主として商品が9億3百万円増加したことなどによるものであります。

 固定資産は、636億86百万円(前連結会計年度末652億3百万円から当連結会計年度末636億86百万円)となりました。これは主として差入保証金が13億30百万円減少したことなどによるものであります。

(負債合計)

 当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ30億30百万円減少の494億80百万円(前連結会計年度末は525億10百万円)となりました。

 流動負債は、258億54百万円(前連結会計年度末267億17百万円から当連結会計年度末258億54百万円)となりました。これは主として支払手形及び買掛金が5億66百万円減少したことなどによるものであります。

 固定負債は、236億25百万円(前連結会計年度末257億93百万円から当連結会計年度末236億25百万円)となりました。これは主として長期借入金が13億59百万円減少したことなどによるものであります。

(純資産合計)

 当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ27億46百万円増加の324億52百万円(前連結会計年度末は297億6百万円)となりました。

2)経営成績

(営業収益)

 営業収益は、PB商品1000品目の価格据え置きやナショナルブランド商品2000品目の値下げ企画などにより、売上高が好調に推移したことから1,269億4百万円(前期比101.7%)となりました。

(営業利益)

 営業利益は、46億32百万円(前期比103.2%)となり、売上高営業利益率は、3.8%となりました。

(経常利益)

 経常利益は、45億23百万円(前期比104.1%)となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

 親会社株主に帰属する当期純利益は、34億27百万円(前期比120.1%)となり、1株当たり当期純利益は、103円19銭となりました。

 

b.経営成績に重要な影響を与える要因について

 経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

c.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社グループは、小売及びこれに付随する事業を行う単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a.キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

b.資本の財源及び資金の流動性

 当社グループの資金需要のうち主なものは、商品の仕入並びに販売費及び一般管理費等の営業費用のほか、店舗等の設備投資資金及びシステム投資資金であります。これらの資金需要に対する財源は、自己資金及び金融機関からの借入を基本としており、十分な手元流動性を確保しております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている企業会計の基準に基づき作成されております。

 連結財務諸表における報告数値のうち一部の数値については、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる見積りを基にその算出を行っておりますが、実際の結果はこれらの見積りと異なる場合があります。

 当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針及び重要な会計上の見積りは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等」の注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)及び(重要な会計上の見積り)に記載しております。

 なお、新型コロナウイルス感染症に伴う影響は、今後も不透明な状況が見込まれるものの、当社グループの事業活動及び業績への影響は限定的であることから、本連結財務諸表における重要な会計上の判断及び見積りの変更は見込んでおりません。

 

④ 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループは、売上高営業利益率を重要な経営指標と考えております。当連結会計年度の売上高営業利益率は中期的な目標である5.0%を下回り3.8%となりました。売上高営業利益率のさらなる向上のために「エブリデイ・ロープライス(EDLP)およびエブリデイ・ローコスト(EDLC)の徹底」、「お客様に支持される店舗の開発」、「市場の変化へ対応」及び「持続可能な社会づくりへの貢献」などの施策によって営業利益高の拡大に努めてまいります。詳細につきましては「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。

 

4【経営上の重要な契約等】

(共通支配下の取引等)

(連結子会社間における会社分割)

 当社の連結子会社である株式会社ロジディア及び株式会社ミスターマックスの2社は、2022年12月7日付で物

流事業を承継する吸収分割契約を締結し、2023年2月8日開催の各社の臨時株主総会でその承認を受けておりま

す。

 この契約に基づき、2023年3月1日付で会社分割を実施いたしました。

 詳細につきましては、連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に記載のとおりであります。

 

2【主要な設備の状況】

 当社グループは、国内に57店舗を有しており、うち25店舗についてはショッピングセンターとして運営・管理しております。なお、主要な設備は次のとおりであります。(当社グループは小売及びこれに付随する事業を行う単一セグメントであるため、セグメント別の記載を行っておりません。)

 

(1)提出会社

2023年2月28日現在

 

事業所名

(所在地等)

設備の内容

帳簿価額

従業

員数

(人)

建物

(百万円)

構築物

(百万円)

土地

(百万円)

(面積㎡)

リース

資産

(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

本部

(福岡市東区)

統括業務施設

407

4

475

(2,297.94)

-

16

904

63

東京本部

(東京都港区)

統括業務施設

10

-

-

-

0

11

5

九州地区

営業用設備

7,964

435

21,745

(425,779.41)

609

524

31,280

-

中国地区

営業用設備

1,490

140

3,862

(103,666.59)

359

252

6,104

-

関東地区

営業用設備

2,754

173

4,018

(64,158.56)

2,041

42

9,030

-

その他

遊休資産

-

-

13

(370.16)

-

-

13

-

(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品836百万円であります。

2.従業員数には、当社から社外への出向者は含まれておりません。

3.土地及び建物の一部を賃借しており、年間賃借料(オペレーティング・リースを含む)は4,407百万円であります。

4.リース契約による主な賃借設備は、次のとおりであります。

名称

当期リース料

(百万円)

リース期間

リース契約残高

(百万円)

店舗

(所有権移転外ファイナンス・リース)

199

10年

1,578

土地・店舗

(オペレーティング・リース)

1,896

主に20年

10,078

 

(2)国内子会社

2023年2月28日現在

 

事業所名

(所在地等)

設備の内容

帳簿価額

従業

員数

(人)

建物

(百万円)

構築物

(百万円)

土地

(百万円)

(面積㎡)

リース

資産

(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

本部

(福岡市東区)

統括業務施設

0

-

-

0

15

16

110

東京本部

(東京都港区)

統括業務施設

-

-

-

-

-

-

1

九州地区

営業用設備

物流センター

47

2

-

25

382

457

352

中国地区

営業用設備

物流センター

51

-

-

8

54

114

62

関東地区

営業用設備

物流センター

16

-

-

9

112

139

129

 (注)帳簿価額のうち「その他」は、車両運搬具0百万円、工具、器具及び備品564百万円であります。

 

(3)在外子会社

該当事項はありません。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

80,000,000

80,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2023年2月28日)

提出日現在発行数

(株)

(2023年5月25日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

39,611,134

39,611,134

東京証券取引所

(プライム市場)

福岡証券取引所

単元株式数 100株

39,611,134

39,611,134

 

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数

(株)

発行済株式総数残高

(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2015年6月26日

(注)

39,611,134

10,229

△1,970

7,974

(注)会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金を1,970百万円減少し、その他資本剰余金へ振り替え、会社法第452条の規定に基づきその他資本剰余金1,970百万円を取崩し、繰越利益剰余金の欠損を填補しております。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月28日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品取引業者

その他

の法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

22

28

141

75

8

13,810

14,084

所有株式数

(単元)

81,409

1,084

42,374

77,229

41

192,742

394,879

123,234

所有株式数の

割合(%)

20.62

0.27

10.73

19.56

0.01

48.81

100.00

(注)1.自己株6,389,205株は「個人その他」に63,892単元、「単元未満株式の状況」に5株含めて記載しております。なお、自己株式6,389,205株は株主名簿記載上の株式数であり、2023年2月28日現在の実質的な保有株式数は6,388,805株であります。

2.「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の中には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ35単元及び67株含まれております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年2月28日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

BNYM AS AGT/CLTS 10 PERCENT

(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NEW YORK 10286, U.S.A

(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号 決済事業部)

6,435.5

19.37

日本マスタートラスト信託銀行株式会社 (信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

3,464.2

10.43

ミスターマックス取引先持株会

福岡市東区松田一丁目5番7号

2,662.8

8.02

株式会社 Waiz Holdings

福岡市東区松田一丁目5番7号

2,178.3

6.56

株式会社福岡銀行

福岡市中央区天神二丁目13番1号

1,414.2

4.26

MrMaxHoldings 社員持株会

福岡市東区松田一丁目5番7号

1,186.5

3.57

平野 能章

東京都港区

1,085.5

3.27

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

1,030.9

3.10

平野 淳子

東京都港区

701.9

2.11

株式会社西日本シティ銀行

福岡市博多区博多駅前三丁目1番1号

510.0

1.54

20,670.0

62.22

(注)1.持株比率は自己株式(6,388,805株)を控除して計算しております。

2.自己株式は上記大株主からは除外しております。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年2月28日)

当連結会計年度

(2023年2月28日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,887

3,136

売掛金

2,645

3,030

商品

9,866

10,769

貯蔵品

40

45

その他

1,573

1,265

流動資産合計

17,012

18,246

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

46,226

46,491

減価償却累計額

32,787

33,162

建物及び構築物(純額)

※1 13,439

※1 13,328

車両運搬具

1

1

減価償却累計額

1

1

車両運搬具(純額)

0

0

工具、器具及び備品

7,967

8,321

減価償却累計額

6,739

6,921

工具、器具及び備品(純額)

1,227

1,399

土地

※1 31,093

※1 30,115

リース資産

5,461

5,743

減価償却累計額

2,368

2,687

リース資産(純額)

3,092

3,055

建設仮勘定

-

528

有形固定資産合計

48,852

48,428

無形固定資産

 

 

リース資産

229

107

その他

806

1,126

無形固定資産合計

1,036

1,233

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

345

423

長期貸付金

19

14

繰延税金資産

1,688

1,611

敷金

3,821

3,862

差入保証金

8,614

7,284

その他

881

862

貸倒引当金

56

34

投資その他の資産合計

15,314

14,023

固定資産合計

65,203

63,686

資産合計

82,216

81,932

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年2月28日)

当連結会計年度

(2023年2月28日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

7,412

6,846

電子記録債務

7,477

7,556

1年内返済予定の長期借入金

※1 5,842

※1 5,570

1年内償還予定の社債

286

286

リース債務

702

554

未払法人税等

361

407

賞与引当金

861

875

資産除去債務

5

-

その他

※2 3,767

※2 3,757

流動負債合計

26,717

25,854

固定負債

 

 

社債

1,714

1,428

長期借入金

※1 15,316

※1 13,956

リース債務

2,937

2,700

退職給付に係る負債

1,082

864

資産除去債務

1,162

1,230

その他

3,578

3,445

固定負債合計

25,793

23,625

負債合計

52,510

49,480

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

10,229

10,229

資本剰余金

7,980

7,986

利益剰余金

14,081

16,612

自己株式

2,603

2,591

株主資本合計

29,688

32,237

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

53

115

繰延ヘッジ損益

-

1

為替換算調整勘定

5

5

退職給付に係る調整累計額

47

95

その他の包括利益累計額合計

10

215

非支配株主持分

6

-

純資産合計

29,706

32,452

負債純資産合計

82,216

81,932

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

 当連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

売上高

119,975

※1 122,107

売上原価

 

 

商品期首棚卸高

9,666

9,890

当期商品仕入高

93,368

95,334

合計

103,034

105,224

商品期末棚卸高

※2 9,871

※2 10,805

商品売上原価

93,162

94,419

売上総利益

26,812

27,687

営業収入

 

 

不動産賃貸収入

3,832

3,820

その他の営業収入

1,023

976

営業収入合計

4,856

※1 4,797

営業総利益

31,668

32,485

販売費及び一般管理費

※3 27,181

※3 27,853

営業利益

4,487

4,632

営業外収益

 

 

受取利息

32

27

受取配当金

12

13

貸倒引当金戻入額

31

1

テナント退店収益

34

13

その他

43

50

営業外収益合計

153

107

営業外費用

 

 

社債利息

0

0

支払利息

191

168

社債発行費

23

-

システム開発中止に伴う損失

16

-

その他

63

46

営業外費用合計

295

215

経常利益

4,346

4,523

特別利益

 

 

固定資産売却益

-

※4 189

受取保険金

5

64

特別利益合計

5

253

特別損失

 

 

災害による損失

17

38

投資有価証券売却損

0

-

固定資産売却損

-

※5 75

固定資産除却損

※6 17

※6 90

減損損失

※7 8

※7 163

退店関連損失

-

29

特別損失合計

44

397

税金等調整前当期純利益

4,307

4,380

法人税、住民税及び事業税

1,362

956

法人税等調整額

127

0

法人税等合計

1,490

956

当期純利益

2,817

3,423

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

36

3

親会社株主に帰属する当期純利益

2,853

3,427

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

728

724

貯蔵品

11

14

前払費用

543

590

未収入金

※2 1,187

※2 774

その他

200

285

流動資産合計

2,671

2,389

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※1 12,659

※1 12,627

構築物

713

754

工具、器具及び備品

873

836

土地

※1 31,093

※1 30,115

リース資産

2,971

3,010

建設仮勘定

-

517

有形固定資産合計

48,309

47,861

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

727

549

ソフトウエア仮勘定

40

508

電話加入権

25

25

リース資産

229

107

無形固定資産合計

1,022

1,190

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

345

423

関係会社株式

18

32

出資金

0

0

長期貸付金

19

14

長期前払費用

525

506

繰延税金資産

961

882

敷金

3,814

3,856

差入保証金

8,614

7,284

その他

355

356

貸倒引当金

27

7

投資その他の資産合計

14,628

13,349

固定資産合計

63,960

62,401

資産合計

66,631

64,791

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

電子記録債務

11

28

短期借入金

※2 5,000

※2 3,900

1年内返済予定の長期借入金

※1 5,842

※1 5,570

1年内償還予定の社債

286

286

リース債務

618

513

未払金

※2,※3 894

※2,※3 989

未払費用

9

8

未払法人税等

352

40

預り金

※2 2,010

※2 1,873

契約負債

200

204

賞与引当金

87

89

資産除去債務

5

-

設備関係支払手形

35

141

設備関係電子記録債務

4

250

流動負債合計

15,358

13,894

固定負債

 

 

社債

1,714

1,428

長期借入金

※1 15,316

※1 13,956

リース債務

2,887

2,691

退職給付引当金

1,014

1,001

長期預り敷金

2,829

2,794

長期預り保証金

504

420

資産除去債務

1,162

1,230

その他

244

231

固定負債合計

25,675

23,754

負債合計

41,033

37,649

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

10,229

10,229

資本剰余金

 

 

資本準備金

7,974

7,974

その他資本剰余金

6

12

資本剰余金合計

7,980

7,986

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

圧縮記帳積立金

24

14

別途積立金

2,120

2,120

繰越利益剰余金

7,794

9,266

利益剰余金合計

9,938

11,400

自己株式

2,603

2,591

株主資本合計

25,545

27,025

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

53

115

評価・換算差額等合計

53

115

純資産合計

25,598

27,141

負債純資産合計

66,631

64,791

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

当事業年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

営業収益

 

 

不動産賃貸収入

※1 9,912

※1 10,310

経営指導料

※1 1,774

※1 2,169

その他の営業収入

620

583

営業収入合計

12,307

13,062

営業費用

 

 

販売費及び一般管理費

※1,※2 10,028

※1,※2 10,303

営業費用合計

10,028

10,303

営業利益

2,279

2,759

営業外収益

 

 

受取利息

※1 32

27

受取配当金

12

13

貸倒引当金戻入額

17

0

テナント退店収益

34

13

その他

13

34

営業外収益合計

110

89

営業外費用

 

 

社債利息

0

0

支払利息

※1 200

※1 178

社債発行費

23

-

システム開発中止に伴う損失

9

-

その他

54

27

営業外費用合計

288

206

経常利益

2,100

2,642

特別利益

 

 

固定資産売却益

-

189

受取保険金

5

64

特別利益合計

5

253

特別損失

 

 

災害による損失

17

38

固定資産売却損

-

75

固定資産除却損

14

77

投資有価証券売却損

0

-

子会社株式評価損

71

-

減損損失

8

-

退店関連損失

-

29

特別損失合計

111

221

税引前当期純利益

1,993

2,674

法人税、住民税及び事業税

659

253

法人税等調整額

9

62

法人税等合計

650

316

当期純利益

1,343

2,358