テンアライド株式会社
TEN ALLIED CO.,LTD.
目黒区鷹番二丁目16番18号(Kビル)
証券コード:82070
業界:小売業
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第50期

第51期

第52期

第53期

第54期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

15,271,833

14,567,080

5,951,204

4,823,158

9,489,563

経常利益又は
経常損失(△)

(千円)

242,148

285,015

4,597,208

290,168

864,091

親会社株主に帰属する
当期純利益又は
親会社株主に帰属する
当期純損失(△)

(千円)

20,619

845,779

5,168,193

339,748

1,147,435

包括利益

(千円)

15,764

839,615

5,168,379

261,058

1,129,294

純資産額

(千円)

5,247,021

4,407,042

738,638

1,977,507

1,747,979

総資産額

(千円)

9,105,240

8,334,814

6,586,919

7,432,719

7,548,121

1株当たり純資産額

(円)

200.61

168.51

9.49

23.22

28.22

1株当たり当期純利益
又は当期純損失(△)

(円)

0.79

32.34

196.75

12.34

39.14

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

0.79

自己資本比率

(%)

57.6

52.9

11.2

26.6

23.0

自己資本利益率

(%)

0.4

株価収益率

(倍)

521.1

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

622,875

161,948

3,522,064

903,050

313,702

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

497,707

385,107

420,095

490,845

205,323

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

427,795

151,151

3,277,230

2,055,122

749,370

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,421,595

1,349,588

1,524,849

3,167,766

3,398,110

従業員数
(他、平均臨時雇用者数)

(名)

351

366

346

307

258

(2,834)

(2,791)

(2,250)

(1,835)

(2,212)

 

(注) 1.第51期及び第54期の「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」については、潜在株式は存在しますが1株当たり当期純損失であるため、第52期及び第53期の「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第51期、第52期、第53期及び第54期の「自己資本利益率」については、当期純損失であるため記載しておりません。

3.第51期、第52期、第53期及び第54期の「株価収益率」については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第50期

第51期

第52期

第53期

第54期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

15,271,833

14,567,080

5,948,250

4,823,118

9,489,532

経常利益又は
経常損失(△)

(千円)

245,509

283,571

4,589,078

279,494

853,896

当期純利益又は
当期純損失(△)

(千円)

23,800

844,247

5,159,992

329,005

1,137,171

資本金

(千円)

5,257,201

5,257,201

50,000

50,000

50,000

発行済株式総数

 普通株式

 A種種類株式

 B種種類株式

(株)

(株)

(株)

(株)

26,579,527

26,579,527

26,579,527

26,579,527

27,961,727

27,960,727

1,000

27,963,227

27,960,727

1,000

1,500

31,861,627

31,859,127

1,000

1,500

純資産額

(千円)

5,245,860

4,387,185

758,907

1,957,344

1,738,093

総資産額

(千円)

9,073,959

8,309,326

6,592,313

7,421,093

7,546,767

1株当たり純資産額

(円)

200.57

167.75

8.76

23.96

28.54

1株当たり配当額
 普通株式

 (1株当たり中間配当額)

 A種種類株式

 (1株当たり中間配当額)

 B種種類株式

 (1株当たり中間配当額)

(円)

(円)

(円)

(円)

(円)

(円)

─)

─)

─)

─)

─)

─)

─)

─)

─)

―)

─)

─)

―)

71,726

─)

30,136

─)

1株当たり当期純利益
又は当期純損失(△)

(円)

0.91

32.28

196.44

11.95

38.79

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

0.91

自己資本比率

(%)

57.8

52.8

11.5

26.4

23.0

自己資本利益率

(%)

0.5

株価収益率

(倍)

451.5

配当性向

(%)

従業員数
(他、平均臨時雇用者数)

(名)

350

365

345

306

257

(2,834)

(2,791)

(2,250)

(1,835)

(2,212)

株主総利回り
(比較指標:TOPIX(配当込み))

(%)

(%)

87.08

81.99

70.13

66.74

53.18

(94.96)

(85.94)

(122.15)

(124.57)

(131.82)

最高株価

(円)

489

449

419

358

319

最低株価

(円)

365

321

295

303

241

 

(注) 1.第51期及び第54期の「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」については、潜在株式は存在しますが1株当たり当期純損失であるため、第52期及び第53期の「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第51期、第52期、第53期及び第54期の「自己資本利益率」については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

3.第51期、第52期、第53期及び第54期の「株価収益率」については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4. 「配当性向」については、第50期が無配のため、第51期、第52期、第53期が無配及び当期純損失のため、第54期は当期純損失であるため記載しておりません。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。なお、A種種類株式及びB種種類株式は非上場株式であるため、該当事項はありません。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

 

年月

沿革

1969年12月

豊島区西池袋において創業者飯田保が天狗チェーン株式会社を資本金500万円で設立。
同時に同所において店名「天狗」の1号店池袋西口店を開店。

1971年9月

神奈川県進出1号店の川崎店開店。

1972年10月

世田谷区北烏山に日本酒用倉庫として城西倉庫を設置。

   11月

神田店出店。1階は日本酒主体の白木づくり内装で従来タイプの「天狗」、2階は洋風内装とし、ワイン、ウィスキーをメニューに加えて店名を「DON(ドン)」とする。

   12月

埼玉県進出1号店の大宮店開店。

1973年7月

本社を中央区日本橋馬喰町に移転。

1974年9月

セントラルキッチンを城西倉庫に併設。

1977年4月

商号をテンアライド株式会社に変更。

   6月

初めて地下1・2階の日本橋店を開店。店名を「天狗」に統一し、以後の出店は洋風居酒屋「DON」スタイルの内装に統一。

1978年2月

セントラルキッチンを江東区亀戸に移転。

1981年3月

千葉県進出1号店の松戸店開店。

1983年11月

当社初の485席の大型店舗、新宿西口会館店開店。

1984年6月

社員フランチャイズ1号店の西川口店開店。

1985年2月

関西地方進出1号店の大阪本町店開店。

1986年10月

中部地方名古屋地区進出1号店の広小路店開店。関西事業部事務所開設。

   11月

当社株式を社団法人日本証券業協会の店頭登録銘柄として登録。

1988年3月

九州地方福岡地区進出1号店の博多駅前店開店。

   7月

関西地方京都地区進出1号店の京都四条通店開店。

   8月

酒類の輸出入販売を目的として、100%出資のテンワールドトレーディング株式会社(現連結子会社)を設立。

1989年4月

中部事業部事務所開設。

   11月

九州事業部事務所開設。
セントラルキッチンを千葉県柏市に移転。

1990年12月

和食ファミリーレストランのチェーン化を目指し、その1号店として「和食れすとらん天狗」市原店を開店。
中華ファミリーレストランの経営を目的として、100%出資の株式会社桃桃を設立。(現在は和食れすとらん天狗に業態変更)

1991年5月

クリーニング業を目的として、100%出資のテンサービス株式会社を設立。

   12月

東北地方仙台地区進出1号店の仙台駅前店開店。

1992年12月

東北地方福島地区進出1号店の福島駅前店開店。
東京証券取引所市場第二部に上場。
北陸地方石川地区進出1号店の金沢片町店開店。

1993年3月

北陸地方富山地区進出1号店の富山駅前店開店。

   4月

関西セントラルキッチンを大阪府豊中市に開設し、関西事業部事務所も同地へ移設。

   5月

中部セントラルキッチンを名古屋市緑区に開設し、中部事業部事務所も同地へ移設。

   6月

北陸地方福井地区進出1号店の福井駅前店開店。

   9月

信越地方新潟地区進出1号店の新潟駅前店開店。

   12月

中部地方静岡地区進出1号店の浜松駅前店開店。

1994年3月

信越地方長野地区進出1号店の長野駅前店開店。

1995年9月

東京証券取引所市場第一部に指定替え。

1996年1月

関東セントラルキッチンを江戸川区宇喜田町に移転。

1998年2月

中部セントラルキッチンを閉鎖し、中部事業部事務所を移転。

2000年2月

炭火焼き料理「くわい家」を直営店方式で展開し、その1号店として「くわい家」芝大門店を開店。

2001年5月

社員フランチャイズ2号店の松戸北小金店開店。

   10月

社員フランチャイズ3号店(和食れすとらん天狗)雪谷店開店。

2002年4月

松戸北小金店、FC店から直営店に移行。

2003年1月

関西事業部を大阪府摂津市川田配送㈱摂津流通センター内に移設。

   3月

東京駅前店、リニューアルを機に新しい居酒屋の主張を具現化した「旬鮮酒場」を開店。

 

鳥専門店「鳥ごっつおう」新宿店開店。

   5月

(和食れすとらん天狗)雪谷店、FC店から直営店に移行。

   8月

関西事業部を大阪府茨木市に移転。

 

テンサービス株式会社の清算結了。

2004年4月

鳥専門店「鳥ごっつおう」新宿店を閉店。

2006年4月

関西事業部を大阪市北区に移転。

 

 

 

 

年月

沿革

2007年2月

九州地区より撤退。

   3月

新業態となる「テング酒場」神田東口店を開店。

   6月

(和食れすとらん天狗)雪谷店、直営店からFC店に移行。

2009年3月

「くわい家」業態店舗撤退、「テング酒場」業態に変更。

2011年4月

東北・信越・北陸地区より撤退。

2012年4月

株式会社桃桃を吸収合併。

   5月

関西事業部を大阪市都島区に移転。

   11月

「ステーキ大作戦」名古屋萩野通店を開店。

2013年7月

本社を目黒区鷹番に移転。

2016年3月

セントラルキッチンを埼玉県日高市に移転。

2018年3月

「立呑み神田屋」神田駅前店開店。

2018年10月

「ミートキッチン log50」新宿三丁目店開店。

2020年12月

公式オンライン通販サイト「天狗キッチン」開設。

2021年4月

大衆食堂をコンセプトとした「てんぐ大ホール」船橋店開店。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社(テンワールドトレーディング株式会社)の計2社で構成されております。

当グループの事業における位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

なお、当社グループの事業は、飲食店の経営を営むものとして外食産業及びその補完的事業であり、単一のセグメントとしております。

(1)飲食店経営関連

当社は、「旬鮮酒場天狗」、「和食れすとらん天狗」、「テング酒場」、「神田屋」、「ミートキッチンlog50」、「てんぐ大ホール」の6業態の店舗において外食産業を営んでおります。

連結子会社のテンワールドトレーディング株式会社は酒類、食料品等の輸入販売を行っております。

事業の系統図は、次のとおりであります。


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有(被所有)割合

関係内容

所有割合
(%)

被所有割合
(%)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

テンワールド
トレーディング㈱

東京都目黒区

10

酒類等の輸入販売

100

0

当社に酒類等を納品しております。
役員の兼任 4名

 

(注) 1 資本金の額が提出会社の資本金の額の100分の10以上に相当する特定子会社であります。

2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社における状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

258

(2,212)

 

(注) 1 従業員数は、就業人員であります。

2 従業員数欄の()内は、パート等の年間雇用人員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

257

41.8

15.0

4,883

(2,212)

 

(注) 1 従業員数は、就業人員であります。

2 平均年間給与は、基準外賃金を含めております。

3 従業員数欄の()内は、パート等の年間雇用人員であります。

4 当社は外食産業事業の単一セグメントであるためセグメント別従業員の記載を省略しております。

 

(3) 労働組合の状況

当社はUAゼンセン同盟に所属しております。

当社と労働組合との関係は、円満に推移しております。

なお、2023年3月末の組合員数は社員195名、パート1,427名の合計1,622名であります。連結子会社であるテンワールドトレーディング株式会社には、労働組合はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 <提出会社>

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

8.8

25.0

54.2

69.9

94.0

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

当社の企業価値は、ご来店いただいたお客様が感じる「驚き」と「感動」によって決まるものと考えており、それが当社の行動指針を決定する価値基準になると認識しております。そのため常に日々の行いを自問自答し、謙虚にお客様の声にお応えすべく「お客様への四つの誓い」を立てております。

「良いものを安く、早く、清潔に、最高の雰囲気で」

この誓いは当社の行動指針であり、基本理念であります。

社会のグローバル化やネット環境の進化により、外食産業のサービスや業態も多様化を極め、お客様の選択の目もより厳しさを増しており、「自ら挑み続けた本物」のみが生き残ることができると考えております。

当社は常にこの「お客様への四つの誓い」に立ち返り、「自ら挑み続けた本物」に挑み続けてまいります。

 

(2)目標とする経営指標

当社の目標とする経営指標としましては、株主に対する利益配当を経営の重要課題としており、第一に1株当たりの当期純利益と株主資本利益率の増加を、第二にキャッシュ・フローの増加を目指しております。

 

(3)中長期的な会社の経営戦略

外食産業界におきましては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた各種行動制限の緩和が進み、消費意欲は改善傾向にありますが、消費者のライフスタイルや行動態様が大幅に変化しているとともに、資源の高騰や円安に伴う物価の上昇により、原材料費をはじめ人件費や水光熱費等の様々なコストの上昇が懸念され、厳しい経営環境は依然として継続するものと思われます。このような環境下にあって、当社グループは顧客満足度を向上しうる出店計画や業態転換を遂行し、業務効率の向上及びコストの見直しによる収益構造の改善を図り、利益を確保できる体制を構築してまいります。

 

(4)会社の対処すべき課題

外食産業においては、厳しい経営環境が依然として継続している状況にあり、当社としては小型店舗の新規出店の促進や既存の大型店舗における複数ブランドの展開による小型店舗化に取り組んでおります。また既存店舗の業態転換を進めることにより、収益構造の改善を推し進めてまいります。

加えて、モバイルオーダーシステムや決済POSレジ端末等の更新等のシステム改訂についても取り組んでおり、IT機器整備により業務改善を実現し、収益性の高い事業構造の構築に努めてまいります。

また、生産者・取引業者とのコミュニケーションを維持・強化することにより、安定した食材の調達、価格の高騰回避、安全性の確保等を図ってまいります。

商品(飲物・料理)につきましては、蔵元やメーカーとの一層の連携強化を図り、プライベートブランド商品拡大を進めると同時に、セントラルキッチンにおける開発強化により、店舗運営にとどまらず小売りルートの開拓を推し進めることによりオリジナル自社製品の販売拡大を図ってまいります。

更に、事業計画に基づき、従業員の雇用維持を前提として、金融機関からの資金調達等による手元資金の確保によって当社グループ経営の安定化を図るとともに、不要不急のコスト削減、役員報酬及び執行役員等の給与一部返上、年間設備投資額の再考、店舗賃料削減交渉などの対策を進め固定費の圧縮を図ります。加えて、人材確保と教育システムの確立、店舗の作業システムの改善等の諸施策に取り組み、収支改善に注力してまいります。

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。

 

(1) 売上の変動について

当社グループの売上は、景気の後退や戦争やテロ等の人為的社会不安、洪水、地震、疫病等の自然災害、競合店の出店、当社グループの出店の遅れ等により、計画を下回ることがあり、当社グループの連結業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 食材調達について

外食産業における最も重要なことは、食の安全確保であり、お客様に安全で良質の食材を調達して提供することが最大の使命であります。

鳥インフルエンザ等の発生により、食材の調達上のリスクが発生する可能性に加え、冷夏等の天候不順や異常気象による米、野菜及び穀物等の農産物不作の状況や海の汚染等による魚介類への影響等の経済情勢の変化から、これに伴う食材の仕入価格の上昇、ひいては調達自体が困難となるリスクが生じる可能性があり、当社グループの連結業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 衛生管理について

当社は食品の安全確保のために「食品衛生法」に基づく必要な規制その他の措置を講じております。日々の食材の検品の強化、店舗・セントラルキッチンの衛生環境の整備、衛生への意識づけのための教育、これらの運用状況等のチェックのため衛生監査・細菌検査の全店実施等を行っております。

しかし、食中毒等の事故が発生した場合は、営業停止や営業許可の取消等を命じられることがあり、当社グループの連結業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) 人材確保について

外食産業は、人手不足による人件費の高騰に直面しております。当社では人材の枯渇に対応するべく各種対策を実施し、必要数の充足に努めておりますが、必要とする人材が十分に確保できない場合、当社グループの連結業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(5) 労務関連について

関連法令や労働環境に変化がある場合、人件費が増加し当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 新型コロナウイルス感染症について

新型コロナウイルス感染症の感染法上の分類が5類に引き下げられ収束に向かいつつありますが、感染症に対する顧客の警戒感が完全に払拭されるまでは当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7) 顧客情報管理について

当社はお客様のアンケート情報や会員情報により、新メニュー・各種フェアー・宴会のご案内のダイレクトメールによる販売促進を活用しております。これらに関する個人情報については個人情報保護法に基づく厳正な管理を行っておりますが、不正行為等の発生により顧客情報が漏洩した場合は、損害賠償の発生や信用低下等により、当社グループの連結業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8) ロシア・ウクライナ情勢について

ロシア・ウクライナ情勢の影響により、原材料価格の高騰、エネルギー不足による電気・ガス料金の高騰等のリスクが生じる可能性があり、当社グループの連結業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 (1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における我が国の経済は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言の発出・延長等による各種行動制限が解除されたものの、ロシア・ウクライナ情勢の長期化や急速な円安の進行等により、原材料・エネルギー価格が高騰し、あらゆる物価が急上昇するなど先行きの不透明感が払拭できない状況にあります。

特に外食産業においては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた各種行動制限の緩和が進んだものの、在宅勤務の増加や宴会の回避等、消費者のライフスタイルや行動態様が大幅に変化しております。加えて資源の高騰や円安に伴う物価の上昇により、原材料費をはじめ人件費や水光熱費等の様々なコストの上昇が懸念されております。このため、厳しい経営環境は依然として継続している状況であります。

当社は、「食を通して「驚き」と「感動」を」という企業理念を体現するために、良質な食材等の仕入、低価格による提供、人材教育、衛生管理を徹底してまいりました。

また、消費者ニーズの変化に対し、弁当等のテイクアウト販売、宅配サービス、セントラルキッチンにおけるオリジナル製造品の外部販売(スーパー等の小売業者向け販売、楽天による通信販売、自社ホームページによる通信販売「天狗キッチン」及びセントラルキッチン敷地内にある「天狗こだわりマーケット」による直接販売)等を拡充しており、小売業の売上拡大を図っております。加えて、店舗の営業についても消費者ニーズの変化に対応した業態への転換を進めると同時に、店舗オペレーションの効率化を目指した二毛作業態の開発・展開を実施しております。

以上の結果、当連結会計年度における連結売上高は、前年同期比196.7%の94億89百万円となりました。

利益面につきましては、未だ売上が十分に回復できず、営業損失は13億28百万円(前年同期は営業損失31億32百万円)となりましたが、前年の営業時間短縮等に係る感染拡大防止協力金等の営業外収益により経常損失は8億64百万円(前年同期は経常利益2億90百万円)、店舗にかかる減損損失、店舗閉鎖損失及び店舗閉鎖損失引当金繰入額の発生により親会社株主に帰属する当期純損失は11億47百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純利益3億39百万円)となりました。

なお、当連結会計年度末における当社の店舗数は、「旬鮮酒場天狗」6店舗、「和食れすとらん天狗(「旬鮮だいにんぐ天狗」「あげてけや」含む)」25店舗、「テング酒場」21店舗、「神田屋」30店舗、「てんぐ大ホール」13店舗、「ミートキッチンlog50」2店舗の合計97店舗であります(内フランチャイズ3店舗)。

当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べて1億15百万円減少し、75億48百万円となりました。この主な要因といたしましては、現金及び預金が2億30百万円増加したことに対し、敷金及び保証金が1億81百万円、有形固定資産が1億69百万円減少したことによるものであります。

負債合計は、前連結会計年度末に比べて3億44百万円増加し、58億円となりました。その主な要因といたしましては、未払金が1億45百万円、未払消費税等が2億79百万円増加したのに対し、リース債務が1億50百万円減少したことによるものであります。

また、純資産につきましては、前連結会計年度末に比べて2億29百万円減少し、17億47百万円となりました。その主な要因といたしましては、4月に新規発行した新株予約権の行使により資本剰余金が10億11百万円増加したことに対し、種類株式に係る剰余金の配当により資本剰余金が1億16百万円、当期純損失の計上で利益剰余金が11億47百万円減少したことによるものであります。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ2億30百万円増加し、当連結会計年度末には33億98百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況については下記のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果使用した資金は、3億13百万円となりました。これは主に減価償却費による収入及び未払消費税等の増加額に対し、税金等調整前当期純損失が多額であったことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は、2億5百万円となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果増加した資金は、7億49百万円となりました。これは主にリース債務の返済による支出及び配当金の支払額による支出に比べ、新株の発行による収入が多額であったことよるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の状況
a.生産実績

当連結会計年度における生産実績を品目別ごとに示すと、次のとおりであります。

品目

数量単位

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前年同期比

数量

金額(千円)

数量

金額(千円)

そば

(P/C)

348,938

18,953

454,040

24,926

131.5

もつ煮

(P/C)

33,841

16,594

113,114

43,124

259.9

豆乳

(kg)

103,124

14,506

131,166

18,711

129.0

各種ぎょうざ

26,294

46,542

177.0

各種アイスクリーム

(P/C)

27,199

12,824

49,650

24,256

189.1

各種ドレッシング・ソース

31,469

53,937

171.4

各種しゅうまい

444,430

17,650

322,256

11,379

64.5

鯖味噌煮

(枚)

35,523

6,345

59,102

11,818

186.2

各種一夜干し

(枚)

34,756

10,476

71,193

19,201

183.3

その他

560,060

741,134

132.3

合計

715,175

995,032

139.1

 

(注) 1 金額は、当社の製造原価によっております。

2 上記は当社の生産実績であります。子会社1社は生産活動を行っておりません。

 

b.受注実績

該当事項はありません。

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績を品目別ごとに示すと、次のとおりであります。

品目

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前年同期比

金額(千円)

金額(千円)

料理類

3,516,898

6,061,920

172.4

飲物類

1,306,260

3,427,642

262.4

合計

4,823,158

9,489,563

196.7

 

 

 

 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、見積り特有の不確実性により、財政状態及び経営成績に重要な影響が及ぶ可能性があると考えられるものは以下のとおりであります。

  a. 減損会計における将来キャッシュ・フロー

当該会計上の見積り及び仮定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

  b. 退職給付債務の算定

当社グループは、確定給付制度を採用しております。確定給付制度の退職給付債務及び関連する勤務費用は、数理計算上の仮定を用いて退職給付見込額を見積り、割り引くことにより算定しております。数理計算上の仮定には、割引率、退職率、昇給率等の様々な計算基礎があります。当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する退職給付に係る負債及び退職給付費用の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する分析
  a. 売上高及び営業利益

売上高は前年同期比46億66百万円増の94億89百万円となりました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言の発出・延長等による各種行動制限が解除されたことが大きく影響し、既存店売上高が増加したことによるものであります。

売上原価は前年同期比12億67百万円増の28億95百万円となりました。これは主に、売上高の増加によるものであります。

販売費及び一般管理費は前年同期比15億94百万円増の79億23百万円となりました。この主な内訳として、人件費においては売上の増加によるシフト時間の増加、出向の解除等により合計で9億3百万円の増加となりました。その他経費におきましては、エネルギーコストの上昇による水光熱費の増加、減額期間終了による地代家賃の増加により3億69百万円の増加となりました。

上記の結果、前年同期比18億4百万円増の営業損失13億28万円となりました。

  b. 営業外損益及び経常利益

営業外収益は雇用調整助成金3億41百万円、助成金収入20億21百万円の減少により前年同期比23億71百万円減の5億15百万円となり、営業外費用は支払利息が5百万円増加したことにより前年同期比6百万円増の51百万円となりました。

上記の結果、経常損失は前年同期比5億73百万円増の8億64百万円となりました。

  c. 特別損益、法人税等及び当期純利益

特別利益は前年同期比9百万円減の2百万円となりました。これは主に店舗閉鎖損失の戻入益が減少したことによるものであります。

特別損失は前年同期比2億33百万円増の2億40百万円となりました。これは主に減損損失計上額及び店舗閉鎖損失計上額の増加によるものであります。

税金等調整前当期純損失は前年同期比8億16百万円減の11億2百万円となり、税効果会計適用後の法人税等負担額は前年同期比9百万円減の45百万円となりました。

その結果、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純損失は前年同期比8億7百万円減の11億47百万円となりました。

 

 

③ 財政状態の分析

当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ1億15百万円増加し、75億48百万円となりました。

(流動資産)

当連結会計年度末における流動資産の残高は40億91百万円で、前連結会計年度末に比べ4億24百万円増加しております。これは現預金2億30百万円の増加が主な要因であります。

(固定資産)

当連結会計年度末における固定資産の残高は34億56百万円で、前連結会計年度末に比べ3億9百万円減少しております。これは有形固定資産の減価償却2億42百万円の影響による減少が主な要因であります。

(流動負債)

当連結会計年度末における流動負債の残高は37億38百万円で、前連結会計年度末に比べ4億14百万円増加しております。これは未払消費税等2億79百万円の増加が主な要因であります。

(固定負債)

当連結会計年度末における固定負債の残高は20億61百万円で、前連結会計年度末に比べ69百万円減少しております。これは長期借入金39百万円及び退職給付に係る負債40百万円の減少が主な要因であります。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産の残高は17億47百万円で、前連結会計年度末に比べ2億29百万円減少しております。これは当期純損失11億47百万円による減少が主な要因であります。

 

④ 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループの資金の源泉は、「現金及び現金同等物」と「営業活動によるキャッシュ・フロー」であります。
 一方、当社グループの主な運転資金需要は、当社グループ販売商品に係る原材料費、店舗運営に係る人件費及び店舗オーナーへの支払賃借料等であり、主な設備投資需要は、新規出店、店舗改修及び工場設備投資に係る投資資金であります。

したがいまして、運転資金と設備投資資金については、営業キャッシュ・フローで充当することを基本とし、必要に応じて資金調達を実施しております。

新型コロナウイルス感染拡大の影響により財務基盤が大きく毀損したことから、20224月に新株予約権の第三者割当による発行を行い、その行使により1011百万円の資金の調達を実施いたしました。

当連結会計年度の設備投資額は3億13百万円で、その主なものは、5店舗の新規出店及び20店舗のリニューアル費用、各種の店舗設備に係る改修によるものであります。

 

5 【経営上の重要な契約等】

当連結会計年度において、経営上の重要な契約等は行われておりません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

① 地域別設備の状況

2023年3月31日現在における地域別の設備及び従業員の配置状況は次のとおりであります。

 

区分

地区

店舗数
(店)

設備

内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

建物

建物附属
設備

構築物

機械及び
装置

工具、器具
及び備品

土地

(面積㎡)

敷金及び
保証金

長期前
払費用

合計

 

東京都

56

 

47,286

252,705

166

53,886

68,508

170,466

(113)

1,017,324

9,315

1,619,660

94

 

神奈川県

5

 

1,124

15,500

3,587

3,562

74,637

(82)

27,567

125,981

7

 

埼玉県

14

 

61,905

10,215

6,726

(─)

123,977

1,236

204,061

23

 

千葉県

6

 

22,613

6,295

5,145

(─)

42,904

4,923

81,882

9

店舗

愛知県

6

厨房設備他

36,840

5,121

7,104

(─)

182,589

231,655

8

 

京都府

1

 

1,842

888

1,920

(─)

47,159

51,810

4

 

大阪府

3

 

16,281

1,901

2,390

(─)

65,718

86,291

6

 

静岡県

3

 

8,245

995

144

(─)

14,185

23,571

3

 

94

 

48,410

415,935

166

82,891

95,504

245,103

(196)

1,521,426

15,476

2,424,915

154

セントラルキッチン

埼玉県
日高市

 

食材製造設備他

430,804

47

76,105

5,942

(─)

10,043

522,942

19

本部

東京都
目黒区

 

事務所設備

5,098

306

13,861

(─)

6,577

73

25,917

41

その他

東京都
千代田区他

 

事務所設備他

7,090

3,973

2,488

(─)

100,947

130

114,630

43

合計

 

 

 

48,410

858,928

214

163,276

117,796

245,103

(196)

1,638,994

15,680

3,088,406

103

 

(注) 1 従業員数にはパート等は含まれておりません。パート等の2022年4月から2023年3月までの月平均雇用人員は2,212人であります。

2 帳簿価額には建設仮勘定の金額は含まれておりません。

 

 

② 店舗別設置状況

2023年3月31日における店舗名・所在地・開店年月・客席数は次のとおりであります。

 

(イ)東京地区

店舗名

所在地

開店年月

客席数

神田屋池袋西口店

東京都豊島区西池袋1-35-7

三杉ビル1・2F

1969年12月

108席

新橋店

東京都港区新橋3-22-1

川崎第1ビルB1F

1973年5月

78

てんぐ大ホール渋谷マークシティ前店

東京都渋谷区道玄坂1-5-9

ザ・レンガビルB1F

1977年12月

157

神田屋田町三田口店

東京都港区芝5-22-5

タムラビル1F

1978年7月

71

神田屋四谷店

東京都新宿区四谷1-7

第3鹿倉ビル1F

1978年10月

86

神田屋浜松町店

東京都港区浜松町1-29-10

東京ラインビル2F

1979年6月

70

天狗池袋東口店

東京都豊島区東池袋1-3-6

山手ビルB1F

1979年8月

168

神田屋渋谷センター街店

東京都渋谷区字田川町25-3

プリンスビルB1F

1979年12月

99

テング新宿南口店

東京都新宿区西新宿1-18-2

晴花ビルB2F

1981年3月

123

宮益坂店

東京都渋谷区渋谷2-20-11

渋谷協和ビルB1F

1981年5月

169

テング虎ノ門店

東京都港区虎ノ門1-13-4

宝寿会館B1F

1982年5月

120

神田屋赤羽東口店

東京都北区赤羽1-7-4

赤羽興業ビル3F

1982年6月

130

てんぐ大ホール八王子店

八王子市旭町7-1

豊栄第1ビル2F

1982年7月

136

テング新宿東口靖国通り店

東京都新宿区新宿3-20-5

ニューサンパークビル3F

1982年7月

132

てんぐ大ホール吉祥寺サンロード店

武蔵野市吉祥寺本町1-9-12

エビス会館4F

1983年9月

135

和食・花畑店

東京都足立区南花畑2-43-1

 

1990年10月

149

テング八重洲一丁目店

東京都中央区八重洲1-5-9

八重洲アメレックスビルB1F

1991年7月

148

浜松町南口店

東京都港区浜松町2-6-2

浜松町262ビルB1F

1993年6月

282

てんぐ大ホール銀座ナイン店

東京都中央区銀座8-5先

銀座ナイン1号館B1F

1993年7月

136

神田屋北千住西口店

東京都足立区千住2-62-9

うな源ビル3F

1994年1月

101

テング池袋店

東京都豊島区東池袋1-9-1

セイコーサンシャインビルB1F

1994年4月

212

和食・町田旭町店

町田市旭町1-2-3

スカイハイツビル1F

1994年12月

125

和食・西台駅前店

東京都板橋区高島平1-79-1

YKレジデンス2F

1995年2月

176

和食・学芸大学駅前店

東京都目黒区鷹番2-16-18

Kビル2F

1995年3月

146

和食・武蔵境店

武蔵野市境南町2-10-6

メゾン・ドゥ・ソレイユ2F

1995年6月

147

秋葉原中央口店

東京都千代田区神田佐久間町1-8

ニュー千代田ビルB1F

1995年7月

164

和食・志村二丁目店

東京都板橋区志村2-12-6

志村2丁目橋本ビル

1995年10月

130

和食・仙川店

調布市仙川町2-19-4

プラージュ仙川1F

1995年12月

151

和食・上板橋店

東京都板橋区上板橋2-1-9

エクセレンスビル2F

1995年12月

149

てんぐ大ホール馬事公苑店

東京都世田谷区上用賀2-4-18

コリーヌ馬事公苑2F

1996年2月

165

和食・平和台店

東京都練馬区早宮2-17-50

平和台第2STビル2F

1996年9月

126

てんぐ大ホール新宿西口大ガード店

東京都新宿区西新宿7-10-20

日新ビル1F

1996年9月

119

新宿西口パレットビル店

東京都新宿区西新宿1-1-1

新宿パレットビル7F

2000年12月

328

てんぐ大ホール高幡不動店

日野市高幡1007番地-5

エクセル高幡2F

2004年3月

124

テング銀座店

東京都中央区銀座8-5先

銀座ナイン1号館B1F

2008年4月

113

神田屋水道橋西口店

東京都千代田区神田三崎町3-8-1

西田ビルB1F

2009年5月

96

神田屋蒲田西口店

東京都大田区西蒲田7-3-3

第一醍醐ビルB1F

2009年7月

115

てんぐ大ホール南池袋店

東京都豊島区南池袋1-25-1

アソルティ南池袋B1F

2009年8月

125

テングお茶の水店

東京都千代田区神田駿河台2-1-34

プラザお茶の水1F

2010年8月

136

 

 

 

店舗名

所在地

開店年月

客席数

テング神田南口店

東京都千代田区鍛冶町1-2-10

 

2012年8月

121

テング渋谷西口桜丘店

東京都渋谷区桜丘町15-15

NKG東京第2ビル1F

2012年11月

133

テング歌舞伎座前東銀座店

東京都中央区銀座5-13-19

デュープレックス銀座タワーB1F

2013年10月

90

神田屋神田駅前店

東京都千代田区鍛冶町1-2-11

 

2013年12月

37

テング新宿郵便局前店

東京都新宿区西新宿1-13-1

今佐ビル2F

2014年9月

100

テング神田東口店

東京都千代田区鍛冶町2-13-22

 

2015年11年

113

神田屋水道橋東口店

東京都千代田区神田三崎町1-4-8

愛光舎ビル2F

2016年4月

108

テング上野浅草口店

東京都台東区上野7-2-4

FUNDES上野4F

2017年7月

125

ミートキッチンlog50新宿三丁目店

東京都新宿区新宿3-7-3

丸中ビルB1F

2018年10月

51

神田屋中野北口店

東京都中野区中野5-56-15

三京ビル1F

2019年3月

54

ミートキッチンlog50ハレザ池袋前店

東京都豊島区東池袋1-31-1

バロックコート池袋B1F

2020年2月

60

神田屋新宿三丁目末広通り店

東京都新宿区新宿3-7-3

丸中ビル1F

2020年12月

44

神田屋新橋西口通り店

東京都港区新橋3-22-1

川崎第1ビル1F

2022年5月

70

神田屋十条店

東京都北区上十条2-31-6

つるやビルB1F

2022年6月

55

神田屋渋谷東口宮益坂下店

東京都渋谷区渋谷2-20-11

渋谷協和ビルB1F

2022年8月

67

神田屋有楽町日比谷口店

東京都千代田区有楽町1-3-6

吉川ビル1F・2F

2022年9月

73

神田屋新宿南口ルミネ前店

東京都新宿区西新宿1-18-2

晴花ビル1F

2022年10月

102

小計56店舗

 

 

 

6,848

 

 

(ロ)神奈川地区

店舗名

所在地

開店年月

客席数

神田屋京急川崎店

川崎市川崎区砂子1-2-23

1・2F

1971年9月

93席

神田屋横浜西口鶴屋町店

横浜市神奈川区鶴屋町2-16-6

レスポアール6F

1991年12月

90

和食・中川駅前店

横浜市都筑区中川1-8

 

1996年3月

116

和食・藤が丘駅前店

横浜市青葉区藤が丘2-4-3

藤が丘会館2F

2005年8月

99

神田屋鶴見東口店

横浜市鶴見区鶴見中央1-31-2

シークレイン209-1

2010年10月

140

小計5店舗

 

 

 

538

 

 

(ハ)埼玉地区

店舗名

所在地

開店年月

客席数

神田屋大宮東口店

さいたま市大宮区宮町1-42

藤堂セントラルビル1F

1981年10月

82席

神田屋大宮西口店

さいたま市大宮区桜木町1-1-27

小暮ビルB1F

1989年10月

139

和食・新所沢店

所沢市緑町4-5-17

マルク新所沢ビル1F

1994年8月

120

和食・三郷店

三郷市早稲田1-18-1

 

1995年10月

120

和食・春日部店

春日部市中央2-1-16

 

1995年12月

128

和食・吉川店

吉川市保1-14-14

 

1996年9月

118

和食・蕨店

川口市芝2-1-27

 

1996年9月

120

あげてけや・和食・鶴ヶ島若葉店

鶴ヶ島市富士見2-11-4

 

1997年12月

120

和食・朝霞台駅前店

朝霞市浜崎1-2-8

アゴラ20ビル2F

2000年4月

171

和食・上福岡駅前店

ふじみ野市霞ケ丘1-2-3

ココネ上福岡一番館203

2006年3月

122

神田屋川口東口店

川口市栄町3-8-2

ヤナトリビルB1F

2012年4月

96

てんぐホール獨協大学前東口店

草加市栄町2-11-5

豊島屋ビル1F

2016年11月

127

テング大宮そごう前店

さいたま市大宮区桜木町1-4-2

ジェルパビルB1F

2017年12月

97

てんぐ大ホール大宮すずらん通り店

埼玉県さいたま市大宮区大門町1-19-1

アルシェ・キューブワン2階

2018年7月

133

小計14店舗

 

 

 

1,693

 

 

(ニ)千葉地区

店舗名

所在地

開店年月

客席数

テング松戸駅東口店

松戸市松戸1225

良文堂ビルB1F

1981年3月

101席

神田屋津田沼店

習志野市津田沼1-2-16

堀越ビル3F

1986年1月

95

てんぐ大ホール船橋店

船橋市本町4-2-12

ほり江ビル1F

1987年9月

137

和食・市原五井店

市原市五井2434-1

 

1990年12月

150

和食・稲毛店

千葉市稲毛区小仲台2-4-10

ピア・テンビル2F

1994年12月

124

神田屋稲毛東口店

千葉市稲毛区小仲台6-2-7

富士ビル1F

2008年5月

88

小計6店舗

 

 

 

695

 

 

(ホ)愛知地区

店舗名

所在地

開店年月

客席数

テング名古屋伏見店

名古屋市中区栄2-1-1

日土地ビルB1F

1986年12月

140席

神田屋名古屋笹島店

名古屋市中村区名駅南1-24-8

原ビルB1F

1987年5月

125

テング名古屋松岡ビル店

名古屋市中村区名駅2-45-7

松岡ビルB1F

1988年3月

159

テング名古屋堀内ビル店

名古屋市中村区名駅3-25-9

堀内ビルB1F

1990年4月

159

神田屋名古屋栄店

名古屋市中区栄3-15-27

いちご栄ビルB1F

1993年5月

157

てんぐ大ホール名古屋原店

名古屋市天白区原1-2106

 

1996年7月

122

小計6店舗

 

 

 

862

 

 

(ヘ)京都地区

店舗名

所在地

開店年月

客席数

てんぐ大ホール京都四条通店

京都市下京区四条通柳馬場東入立売東町20-1

ステラ四條B1F

1988年7月

141席

小計1店舗

 

 

 

141

 

 

(ト)大阪地区

店舗名

所在地

開店年月

客席数

テング曽根崎お初天神通り店

大阪市北区曽根崎2-14-17

四海楼ビル2F

1985年9月

236席

神田屋心斎橋筋店

大阪市中央区南船場3-12-3

心斎橋セントビル2F

1994年4月

116

テング谷町四丁目店

大阪市中央区谷町3-5-5

谷三会館ビル3F

2006年6月

121

小計3店舗

 

 

 

473

 

 

(チ)静岡地区

店舗名

所在地

開店年月

客席数

和食・浜松佐鳴台店

浜松市中区佐鳴台6-5-10

 

2005年3月

125席

和食・浜松船越店

浜松市中区茄子町354-4

 

2006年2月

131

和食・静岡藤枝店

藤枝市築地551-1

 

2006年11月

122

小計3店舗

 

 

 

378

 

 

全社

店舗名

所在地

開店年月

客席数

合計94店舗

 

 

 

11,628

 

 

(2) 子会社

会社名

事業所名
(所在地)

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

機械及び
装置

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

合計

テンワールドトレーディング㈱

東京都目黒区

(―)

1

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

84,711,800

A種種類株式

1,000

B種種類株式

1,500

84,714,300

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

31,859,127

32,334,727

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数は100株であります。(注)1

A種種類株式

1,000

1,000

単元株式数は1株であります。(注)2

B種種類株式

1,500

1,500

単元株式数は1株であります。(注)3

31,861,627

32,337,227

 

(注)1 2023年4月1日から5月31日までの間に、新株予約権の行使により475,600株発行しております。

    提出日現在発行数には、2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

 

(注)2 A種種類株式の内容は次のとおりであります。

1 種類株式に対する剰余金の配当

(1) 剰余金の配当

当社は、剰余金の配当を行うときは、当該剰余金の配当に係る基準日(以下「配当基準日」という。)の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種種類株式を有する株主(以下「A種種類株主」という。)又はA種種類株式の登録株式質権者(以下「A種種類登録株式質権者」という。)に対して、定款第11条の16に定める支払順位に従い、A種種類株式1株につき下記(2)に定める額の金銭による剰余金の配当(かかる配当により支払われる金銭を、以下「A種種類配当金」という。)を行う。

(2) 優先配当金の額

A種種類株式1株当たりのA種種類配当金の額は、100万円に7.0%を乗じることにより算出される金額について、配当基準日の属する事業年度の初日(但し、配当基準日が2021年3月末日に終了する事業年度に属する場合には、払込期日)(同日を含む。)から配当基準日(同日を含む。)までの期間の実日数につき、1年を365日(但し、当該事業年度に閏日を含む場合は366日)として日割計算により算出される金額とする。但し、配当基準日の属する事業年度中の、配当基準日より前の日を基準日としてA種種類株主又はA種種類登録株式質権者に対し剰余金を配当したときは、A種種類株式1株当たりのA種種類配当金の額は、その各配当におけるA種種類株式1株当たりのA種種類配当金の合計額を控除した金額とする。なお、A種種類配当金は、円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。

(3) 累積条項

当社は、ある事業年度においてA種種類株主又はA種種類登録株式質権者に対して行う1株当たりの剰余金の配当の総額が、当該事業年度の末日のみを基準日とした場合のA種種類配当金の額に達しないときは、その不足額は翌事業年度以降に累積し、累積した不足額(以下「A種累積未払配当金」という。)については、当該翌事業年度以降、定款第11条の16に定める支払順位に従い、A種種類配当金の配当に先立ち、A種種類株主又はA種種類登録株式質権者に対して配当する。

(4) 非参加条項

当社は、A種種類株主又はA種種類登録株式質権者に対して、A種種類配当金を超えて剰余金の配当を行わない。

 

2 残余財産の分配

(1) 残余財産の分配

当社は、残余財産を分配するときは、A種種類株主又はA種種類登録株式質権者に対して、定款第11条の16に定める支払順位に従い、A種種類株式1株当たり、100万円にA種累積未払配当金相当額及びA種経過未払配当金相当額を加えた金額を金銭により分配する。

「A種経過未払配当金相当額」は、残余財産分配日を剰余金の配当の基準日と仮定し、残余財産分配日の属する事業年度の初日(但し、残余財産分配日が2021年3月末日に終了する事業年度に属する場合には、払込期日)(同日を含む。)から残余財産分配日(同日を含む。)までの日数を上記1(2)記載の算出方法に適用して得られる優先配当金の額とする。

(2) 非参加条項

当社は、A種種類株主又はA種種類登録株式質権者に対して、上記(1)に係るものを超えて、残余財産の分配を行わない。

 

3 議決権

A種種類株主は、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会において議決権を有しない。

 

4 種類株主総会の議決権

当社が、会社法第322条第1項各号に定める行為をする場合には、法令又は定款に別段の定めがある場合を除き、A種類株主を構成員とする種類株主総会の決議を要しない。

 

5 譲渡制限
   A種種類株式を譲渡により取得するには、原則として、当社の取締役会の承認を受けなければならない。

 

6 現金対価の取得請求権(償還請求権)

(1) 償還請求権の内容

A種種類株主は、2021年3月23日以降いつでも、当社に対して金銭を対価として、その保有するA種種類株式の全部又は一部を取得することを請求(以下「償還請求」という。)することができる。この場合、当社は、A種種類株式1株を取得するのと引換えに、当該償還請求の日における会社法第461条第2項に定める分配可能額を限度として、法令上可能な範囲で、当該償還請求の効力が生じる日から5日後以降の最初の営業日に、当該A種種類株主に対して、下記(2)に定める金額の金銭を交付する。なお、償還請求日における分配可能額を超えて償還請求が行われた場合、取得すべきA種種類株式は、償還請求が行われたA種種類株式の数に応じた比例按分の方法により決定するものとし、また、償還請求日において償還請求が行われたA種種類株式及び同日に金銭を対価とする取得請求権が行使されたB種種類株式の取得と引換えに交付することとなる金銭の額が、償還請求日における分配可能額を超える場合には、償還請求が行われたA種種類株式及び取得請求権が行使されたB種種類株式の数に応じた比例按分の方法により、かかる金銭の額が償還請求日における分配可能額を超えない範囲内においてのみA種種類株式及びB種種類株式を取得するものとし、かかる方法に従い取得されなかったA種種類株式については、償還請求が行われなかったものとみなす。

(2) 償還価格

A種種類株式1株当たりの強制償還価額は、(ⅰ)100万円並びに(ⅱ)A種累積未払配当金相当額及びA種経過未払配当金相当額の合計額を、強制償還に係るA種種類株式の数に乗じて得られる額とする。なお、本(2)においては、上記2(1)に定めるA種経過未払配当金相当額の計算における「残余財産分配日」を「強制償還日」と読み替えて、A種経過未払配当金相当額を計算する。

(3) 償還請求受付場所

東京都目黒区鷹番二丁目16番18号(Kビル)

テンアライド株式会社

(4) 償還請求の効力発生

償還請求の効力は、償還請求に要する書類が上記(3)に記載する償還請求受付場所に到達したとき又は当該書類に記載された効力発生希望日のいずれか遅い時点に発生する。

 

 

7 現金対価の取得条項(強制償還条項)

(1) 当社は、当社の取締役会が別途定める日(以下「強制償還日」という。)の到来をもって、A種種類株主又はA種種類登録株式質権者の意思にかかわらず、A種種類株主又はA種種類登録株式質権者に対して強制償還日から2週間以上前までに通知を行ったうえで、当社がA種種類株式の全部又は一部を取得するのと引換えに、A種種類株式の強制償還日における会社法第461条第2項に定める分配可能額を限度として、A種種類株主又はA種種類登録株式質権者に対して下記(2)に定める金額の金銭を交付することができる。なお、A種種類株式の一部を取得するときは、取得するA種種類株式は、取得の対象となるA種種類株式の数に応じた比例按分の方法により決定する。

(2) 強制償還価額

A種種類株式1株当たりの強制償還価額は、(ⅰ)100万円並びに(ⅱ)A種累積未払配当金相当額及びA種経過未払配当金相当額の合計額を、強制償還に係るA種種類株式の数に乗じて得られる額とする。なお、本(2)においては、上記2(1)に定めるA種経過未払配当金相当額の計算における「残余財産分配日」を「強制償還日」と読み替えて、A種経過未払配当金相当額を計算する。 

 

8 種類株主総会の決議

 (1) 当社は、A種種類株式について株式の分割又は併合を行わない。

  (2) 当社は、A種種類株主には、募集株式の割当を受ける権利又は募集新株予約権の割当を受ける権利を与えな
    い。

    (3) 当社は、A種種類株主には、株式無償割当又は新株予約権無償割当てを行わない。

 

  9 種類株主総会の決議

       定款において、会社法第322条第2項に関する定めを行っている。

 

(注)3 B種種類株式の内容は次のとおりであります。

  1 種類株式に対する剰余金の配当

(1) 剰余金の配当

        当社は、定款第47条の規定に従い、剰余金の期末配当を行うときは、当該期末配当の基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたB種種類株式を有する株主(以下「B種種類株主」という。)又はB種種類株式の登録株式質権者(以下「B種種類登録株式質権者」といい、B種種類株主と併せて「B種種類株主等」という。)に対し、定款第11条の16に定める支払順位に従い、B種優先配当金として、B種種類株式1株につき、B種種類株式の払込金額及び前事業年度に係る期末配当後の未払B種優先配当金(次項において定義される。)(もしあれば)の合計額に年率4.0%を乗じて算出した金額について、当該剰余金の配当の基準日の属する事業年度の初日(ただし、当該剰余金の配当の基準日が払込期日と同一の事業年度に属する場合は、払込期日とする。)(同日を含む。)から当該剰余金の配当の基準日(同日を含む。)までの期間の実日数につき、1年を365日として日割計算により算出される金額(以下「B種優先配当金額」という。)を支払う(ただし、除算は最後に行い、円単位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。)。ただし、当該期末配当の基準日の属する事業年度において、定款第11条の10に定めるB種期中優先配当金を支払ったときは、その合計額を控除した額を支払うものとする。また、当該剰余金の配当の基準日から当該剰余金の配当が行われる日までの間に、当社がB種種類株式を取得した場合、当該B種種類株式につき当該基準日に係る剰余金の配当を行うことを要しない。

    (2) 優先配当金の額

        当社は、定款第48条の規定に従い、事業年度末日以外の日を基準日(以下「期中配当基準日」という。)とする剰余金の配当(以下「期中配当」という。)をするときは、期中配当基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたB種種類株主等に対して、定款第11条の16に定める支払順位に従い、B種種類株式1株につき、B種種類株式の払込金額及び前事業年度に係る期末配当後の未払B種優先配当金(もしあれば)の合計額に年率4.0%を乗じて算出した金額について、当該期中配当基準日の属する事業年度の初日(ただし、当該期中配当基準日が払込期日と同一の事業年度に属する場合は、払込期日)(同日を含む。)から当該期中配当基準日(同日を含む。)までの期間の実日数につき、365日で除した額(ただし、除算は最後に行い、円単位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。)の金銭による剰余金の配当(以下「B種期中優先配当金」という。)を支払う。ただし、当該期中配当基準日の属する事業年度において、当該期中配当までの間に、本条に定めるB種期中優先配当金を支払ったときは、その合計額を控除した額とする。また、当該期中配当基準日から当該期中配当が行われる日までの間に、当社がB種種類株式を取得した場合、当該B種種類株式につき当該期中配当基準日に係る期中配当を行うことを要しない。

 

 

(3) 非累積条項

    ある事業年度において、B種種類株主等に対して支払う1株当たりの剰余金の額が、当該事業年度に係るB種優先配当金額に達しないときは、その不足額(以下「未払B種優先配当金」という。)は翌事業年度以降に累積する。

  (4) 非参加条項

    当社は、B種種類株主等に対して、B種優先配当金額を超えて剰余金の配当は行わない。

 

 2 残余財産の分配

  (1) 残余財産の分配
 当社は、残余財産を分配するときは、B種種類株主等に対して、定款第11条の16に定める支払順位に従い、B種種類株式1株当たり、次条第2項に定める基本償還価額相当額から、控除価額相当額を控除した金額(ただし、基本償還価額相当額及び控除価額相当額は、基本償還価額算式及び控除価額算式における「B種償還請求日」を「B種残余財産分配日」(B種種類株主等に対して残余財産の分配が行われる日をいう。以下同じ。)と、「償還請求前支払済優先配当金」を「解散前支払済優先配当金」(B種残余財産分配日までの間に支払われたB種優先配当金(B種残余財産分配日までの間に支払われたB種期中優先配当金を含む。)の支払金額をいう。)と読み替えて算出される。)を支払う。なお、解散前支払済優先配当金が複数回にわたって支払われた場合には、解散前支払済優先配当金のそれぞれにつき控除価額相当額を計算し、その合計額を基本償還価額相当額から控除する。

  (2) 非参加条項

     B種種類株主等に対しては、前項のほか残余財産の分配は行わない。

 

 3 議決権
  B種種類株主は、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会において、議決権を有しない。

 

 4 種類株主総会の議決権

        当社が、会社法第322条第1項各号に定める行為をする場合には、法令又は定款に別段の定めがある場合を除き、B種類株主を構成員とする種類株主総会の決議を要しない。

 

 5 金銭を対価とする取得請求権(償還請求権)

    (1) 償還請求権の内容

    B種種類株主は、いつでも、当社に対して金銭を対価としてB種種類株式を取得することを請求(以下「償還請求」という。)することができる。この場合、当社は、B種種類株式1株を取得するのと引換えに、当該償還請求の日(以下「償還請求日」という。)における会社法第461条第2項所定の分配可能額を限度として、法令上可能な範囲で、当該効力が生じる日に、当該B種種類株主に対して、下記12.(2)に定める金額(ただし、除算は最後に行い、円単位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。以下「償還価額」という。)の金銭を交付する。なお、償還請求日における分配可能額を超えて償還請求が行われた場合、取得すべきB種種類株式は、抽選又は償還請求が行われたB種種類株式の数に応じた比例按分その他の方法により当社の取締役会において決定するものとし、また、償還請求日において償還請求が行われたB種種類株式及び同日に金銭を対価とする取得請求権が行使されたA種種類株式の取得と引換えに交付することとなる金銭の額が、償還請求日における分配可能額を超える場合には、償還請求が行われたB種種類株式及び取得請求権が行使されたA種種類株式の数に応じた比例按分の方法により、かかる金銭の額が償還請求日における分配可能額を超えない範囲内においてのみB種種類株式及びA種種類株式を取得するものとし、かかる方法に従い取得されなかったB種種類株式については、償還請求が行われなかったものとみなす。

 

(2) 償還価額

   ①基本償還価額

    B種種類株式1株当たりの償還価額は、以下の算式によって計算される額(以下「基本償還価額」という。)とする。

   (基本償還価額算式)

    基本償還価額=1,000,000円×(1+0.04) m+n/365

    払込期日(同日を含む。)から償還請求日(同日を含む。)までの期間に属する日の日数を「m年とn日」とする。

   ②控除価額

    上記12.(2)①にかかわらず、償還請求日までの間に支払われた優先配当金(償還請求日までの間に支払われた期中優先配当金を含み、以下「償還請求前支払済優先配当金」という。)が存する場合には、B種種類株式1株当たりの償還価額は、次の算式に従って計算される価額を上記12.(2)①に定める基本償還価額から控除した額とする。なお、償還請求前支払済優先配当金が複数回にわたって支払われた場合には、償還請求前支払済優先配当金のそれぞれにつき控除価額を計算し、その合計額を上記12.(2)①に定める基本償還価額から控除する。

   (控除価額算式)

    控除価額=償還請求前支払済優先配当金×(1+0.04) x+y/365

    償還請求前支払済優先配当金の支払日(同日を含む。)から償還請求日(同日を含む。)までの期間に属する日の日数を「x年とy日」とする。

  (3) 償還請求受付場所

    東京都目黒区鷹番二丁目16番18号(Kビル)

    テンアライド株式会社

  (4) 償還請求の効力発生

        償還請求の効力は、償還請求書が償還請求受付場所に到着した時に発生する。

 

 6 金銭を対価とする取得条項(強制償還)

    (1) 強制償還の内容

当社は、いつでも、当社の取締役会決議に基づき別に定める日(以下「強制償還日」という。)の到来をもって、B種種類株主又はB種種類登録株式質権者の意思にかかわらず、当社がB種種類株式の全部又は一部を取得するのと引換えに、当該日における分配可能額を限度として、B種種類株主又はB種種類登録株式質権者に対して、下記13.(2)に定める金額(以下「強制償還価額」という。)の金銭を交付することができる(以下、この規定によるB種種類株式の取得を「強制償還」という。)。なお、B種種類株式の一部を取得するときは、取得するB種種類株式は、抽選、比例按分その他の方法により当社の取締役会において決定する。

    (2) 強制償還価額

      ①基本強制償還価額

    B種種類株式1株当たりの強制償還価額は、上記12.(2)①に定める基本償還価額算式(ただし、基本償還価額算式における「償還請求日」は「強制償還日」と読み替えて適用する。)によって計算される基本償還価額相当額(以下「基本強制償還価額」という。)とする。

   ②控除価額

    上記13.(2)①にかかわらず、強制償還日までの間に支払われた優先配当金(強制償還日までの間に支払われた期中優先配当金を含み、以下「強制償還前支払済優先配当金」という。)が存する場合には、B種種類株式1株当たりの強制償還価額は、上記12.(2)②に定める控除価額算式(ただし、控除価額算式における「償還請求日」「償還請求前支払済優先配当金」は、それぞれ「強制償還日」「強制償還前支払済優先配当金」と読み替えて適用する。)に従って計算される控除価額相当額を、上記13.(2)①に定める基本強制償還価額から控除した額とする。なお、強制償還前支払済優先配当金が複数回にわたって支払われた場合には、強制償還前支払済優先配当金のそれぞれにつき控除価額相当額を計算し、その合計額を上記13.(2)①に定める基本強制償還価額から控除する。

 

 7 株式の併合又は分割

法令に別段の定めがある場合を除き、B種種類株式について株式の併合又は分割は行わない。B種種類株主には、募集株式又は募集新株予約権の割当を受ける権利を与えず、株式又は新株予約権の無償割当を行わない。

 

 8 優先順位

  (1) 剰余金の配当

普通株式を有する株主(以下「普通株主」という。)又は普通株式の登録株式質権者(以下、普通株主と併せて「普通株主等」という。)、A種種類株式を有する株主(以下「A種種類株主」という。)又はA種種類株式の登録株式質権者(以下、A種種類株主と併せて「A種種類株主等」という。)及びB種種類株主又はB種種類登録株式質権者(以下、総称して「B種種類株主等」という。)に対する剰余金の配当(期中配当を含む。以下同じ。)の支払順位は、A種種類株主等及びB種種類株主等に対する剰余金の配当を第1順位(それらの間では同順位)、普通株主等に対する剰余金の配当を第2順位とする。

    (2) 残余財産の分

    普通株主等、A種種類株主等及びB種種類株主等に対する残余財産の分配の支払順位は、A種種類株主等及びB種種類株主等に対する残余財産の分配を第1順位(それらの間では同順位)、普通株主等に対する残余財産の分配を第2順位とする。

  (3) 比例按分

    当社が剰余金の配当又は残余財産の分配を行う額が、ある順位の剰余金の配当又は残余財産の分配を行うために必要な総額に満たない場合は、当該順位の剰余金の配当又は残余財産の分配を行うために必要な金額に応じた比例按分の方法により剰余金の配当を行う。

 

 9 種類株主総会の決議
 定款において、会社法第322条第2項に関する定めを行っている。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2021年3月22日
(注)1

26,579,527

△5,207,201

50,000

1,320,000

2021年3月23日
(注)2

1,381,200

27,960,727

249,997

299,997

249,997

1,569,997

2021年3月23日
(注)3

1,000

27,961,727

500,000

799,997

500,000

2,069,997

2021年3月23日
(注)1

27,961,727

△749,997

50,000

2,069,997

2021年6月29日

(注)4

27,961,727

50,000

△2,069,997

2021年6月30日

(注)5

1,500

27,963,227

750,000

800,000

750,000

750,000

2021年6月30日

(注)6

27,963,227

△750,000

50,000

△750,000

2022年4月1日~
2023年3月31日
(注)7

3,898,400

31,861,627

505,812

555,812

517,505

517,505

2023年3月31日
(注)8

31,861,627

△505,812

50,000

△517,505

 

(注) 1.会社法第447条第1項の規定に基づき、今後の資本政策の機動性及び柔軟性を図る為、資本金を減少し、その他資本剰余金へ振替えたものであります。(資本金減資割合99.4%)

2.有償第三者割当

株式の種類

普通株式

発行価格

362円

資本組入額

181円

割当先

株式会社永幸

 

3.有償第三者割当

株式の種類

A種種類株式

発行価格

1,000,000円

資本組入額

500,000円

割当先

EKCC-1号投資事業有限責任組合

 

   4.会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金を減少し、その他資本剰余金へ振替えたものであります。(資本準備金減資割合100.0%)

5.有償第三者割当

株式の種類

B種種類株式

発行価格

1,000,000円

資本組入額

500,000円

割当先

DBJ飲食・宿泊支援ファンド 投資事業有限責任組合

 

   6.会社法第447条第3項並びに会社法第448条第1項及び第3項の規定に基づき、資本金の額及び資本準備金の額を、(注)5.第三者割当増資に係る払込みと同時に、本第三者割当増資により増額する資本金の額及び資本準備金の額と同額分減少しております。

     7.2022年4月1日から2023年3月31日までの間に、新株予約権の行使により発行済株式総数が3,898,400株、資本金及び資本準備金がそれぞれ505,812千円増加しております。また、資本剰余金を原資とする剰余金の配当金支払いに伴う積立により資本準備金が11,693千円増加しております。

   8.会社法第447条第1項並びに会社法第448条第1項の規定に基づき、今後の資本政策の機動性及び柔軟性を図る為、資本金の額及び資本準備金の額を減少し、その他資本剰余金へ振替えたものであります。(資本金減資割合91.0%)(資本準備金減資割合100%)

    9.2023年4月1日から5月31日までの間に、新株予約権の行使により発行済株式総数が475,600株、資本金及び資本準備金がそれぞれ55,153千円増加しております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

普通株式

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

10

23

160

18

36

25,997

26,244

所有株式数
(単元)

18,879

5,296

38,574

1,291

197

249,838

314,075

24,627

所有株式数
の割合(%)

6.01

1.69

12.28

0.41

0.06

79.55

100.00

 

(注) 1 自己株式427,095株は「個人その他」に4,270単元、「単元未満株式の状況」に95株含まれております。

2 上記「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」には、証券保管振替機構名義の株式がそれぞれ20単元及び2株含まれております。

 

A種種類株式

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数1株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

1

1

所有株式数
(単元)

1,000

1,000

所有株式数
の割合(%)

100.00

100.00

 

 

 

B種種類株式

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数1株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

1

1

所有株式数
(単元)

1,500

1,500

所有株式数
の割合(%)

100.00

100.00

 

 

(6) 【大株主の状況】
所有株式数別

①普通株式

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

飯 田 永 太

東京都武蔵野市

3,787

12.05

株式会社岡永

東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7-3

1,443

4.59

山 内   薫

東京都三鷹市

1,380

4.39

株式会社永幸

東京都三鷹市井の頭五丁目26-12

1,216

3.87

日本マスタートラスト信託銀行(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11-3

1,157

3.68

飯 田 愛 太

東京都三鷹市

1,148

3.65

サッポロビール株式会社

東京都渋谷区恵比寿四丁目20-1

962

3.06

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内二丁目7-1

544

1.73

SMBC日興証券株式会社

東京都千代田区丸の内3丁目3-1 

406

1.29

飯 田 健 太

東京都武蔵野市

405

1.29

12,454

39.62

 

(注) 1. 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式は全て信託業務に係る株数であります。

2. 上記のほか当社所有の自己株式427千株があります。

 

②A種種類株式

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

EKCC-1号投資事業有限責任組合

東京都三鷹市井の頭五丁目26-12

1,000

100.00

 

 

③B種種類株式

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

DBJ飲食・宿泊支援ファンド 投資事業有限責任組合

東京都千代田区大手町1丁目9番6号

1,500

100.00

 

 

 

所有議決権数別

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

 所有議決権数
(個)

総株主の議決権
に対する
所有議決権
の割合(%)

飯 田 永 太

東京都武蔵野市

37,878

12.06

株式会社岡永

東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7-3

14,433

4.60

山 内   薫

東京都三鷹市

13,808

4.40

株式会社永幸

東京都三鷹市井の頭五丁目26-12

12,163

3.87

日本マスタートラスト信託銀行(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11-3

11,574

3.69

飯 田 愛 太

東京都三鷹市

11,486

3.66

サッポロビール株式会社

東京都渋谷区恵比寿四丁目20-1

9,626

3.06

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内二丁目7-1

5,447

1.73

SMBC日興証券株式会社

東京都千代田区丸の内3丁目3-1

4,069

1.30

飯 田 健 太

東京都武蔵野市

4,059

1.29

124,543

39.65

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

3,167,766

3,398,110

 

 

売掛金

126,441

209,491

 

 

棚卸資産

※1 147,101

※1 169,533

 

 

未収入金

83,214

148,845

 

 

その他

166,623

182,023

 

 

貸倒引当金

24,106

16,190

 

 

流動資産合計

3,667,040

4,091,814

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※2 6,121,420

※2 5,993,869

 

 

 

 

減価償却累計額

5,088,117

5,086,314

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

1,033,302

907,554

 

 

 

機械及び装置

1,031,137

992,619

 

 

 

 

減価償却累計額

840,293

829,342

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

190,843

163,276

 

 

 

工具、器具及び備品

1,572,864

1,284,874

 

 

 

 

減価償却累計額

1,406,157

1,167,077

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

166,707

117,796

 

 

 

土地

※2,※3 245,103

※2,※3 245,103

 

 

 

建設仮勘定

-

32,620

 

 

 

有形固定資産合計

1,635,957

1,466,351

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

48,211

31,659

 

 

 

その他

3,357

42,185

 

 

 

無形固定資産合計

51,569

73,844

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 233,504

※2 260,836

 

 

 

敷金及び保証金

※2 1,820,721

※2 1,638,994

 

 

 

その他

27,525

19,880

 

 

 

貸倒引当金

3,600

3,600

 

 

 

投資その他の資産合計

2,078,152

1,916,111

 

 

固定資産合計

3,765,678

3,456,307

 

資産合計

7,432,719

7,548,121

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

191,539

272,024

 

 

短期借入金

※2 2,500,000

※2 2,500,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

-

39,600

 

 

リース債務

150,513

429

 

 

未払金

297,625

443,266

 

 

未払消費税等

10,309

289,385

 

 

未払法人税等

42,296

45,663

 

 

未払事業所税

15,397

15,625

 

 

未払費用

96,820

106,501

 

 

店舗閉鎖損失引当金

-

5,216

 

 

その他

19,757

20,977

 

 

流動負債合計

3,324,259

3,738,691

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

720,000

680,400

 

 

リース債務

587

-

 

 

退職給付に係る負債

1,140,806

1,100,019

 

 

役員退職慰労引当金

21,743

22,425

 

 

長期預り保証金

42,000

42,000

 

 

資産除去債務

117,963

120,259

 

 

繰延税金負債

53,829

62,324

 

 

再評価に係る繰延税金負債

※3 34,022

※3 34,022

 

 

固定負債合計

2,130,952

2,061,450

 

負債合計

5,455,211

5,800,142

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

50,000

50,000

 

 

資本剰余金

9,527,195

10,421,888

 

 

利益剰余金

7,597,073

8,744,508

 

 

自己株式

161,908

161,934

 

 

株主資本合計

1,818,214

1,565,446

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

83,133

101,287

 

 

土地再評価差額金

※3 67,295

※3 67,295

 

 

退職給付に係る調整累計額

8,863

8,850

 

 

その他の包括利益累計額合計

159,292

177,434

 

新株予約権

-

5,099

 

純資産合計

1,977,507

1,747,979

負債純資産合計

7,432,719

7,548,121

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 4,823,158

※1 9,489,563

売上原価

1,627,477

2,895,032

売上総利益

3,195,680

6,594,531

販売費及び一般管理費

 

 

 

人件費

3,172,978

4,088,743

 

退職給付費用

77,609

65,604

 

減価償却費

279,418

284,046

 

地代家賃

1,402,616

1,535,566

 

事業所税

12,300

15,028

 

その他

1,383,530

1,934,307

 

販売費及び一般管理費合計

6,328,453

7,923,297

営業損失(△)

3,132,772

1,328,765

営業外収益

 

 

 

受取利息

15

23

 

受取配当金

7,133

8,164

 

受取賃貸料

5,719

5,719

 

固定資産受贈益

3,126

3,578

 

受取事務手数料

4,574

6,889

 

貸倒引当金戻入額

8,170

7,916

 

雇用調整助成金

353,252

11,941

 

助成金収入

2,481,619

460,084

 

雑収入

23,527

11,473

 

営業外収益合計

2,887,139

515,791

営業外費用

 

 

 

支払利息

37,776

43,505

 

雑損失

6,757

7,611

 

営業外費用合計

44,534

51,116

経常損失(△)

290,168

864,091

特別利益

 

 

 

店舗閉鎖損失引当金戻入額

11,578

2,492

 

特別利益合計

11,578

2,492

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※2 2,161

※2 4,359

 

減損損失

※3 784

※3 171,845

 

固定資産処分損

4,124

13,600

 

店舗閉鎖損失

-

45,675

 

店舗閉鎖損失引当金繰入額

-

5,216

 

特別損失合計

7,069

240,697

税金等調整前当期純損失(△)

285,659

1,102,295

法人税、住民税及び事業税

55,310

45,822

法人税等調整額

1,221

683

法人税等合計

54,089

45,139

当期純損失(△)

339,748

1,147,435

非支配株主に帰属する当期純利益

-

-

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

339,748

1,147,435

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

3,142,566

3,386,027

 

 

売掛金

126,441

209,491

 

 

商品

24,189

23,746

 

 

半製品

122,019

141,742

 

 

貯蔵品

4,339

4,783

 

 

前払費用

165,491

164,591

 

 

未収入金

※1,※2 83,342

※1,※2 148,836

 

 

その他

1,131

17,432

 

 

貸倒引当金

24,106

16,190

 

 

流動資産合計

3,645,414

4,080,460

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1 69,431

※1 48,410

 

 

 

建物附属設備

962,848

858,928

 

 

 

構築物

1,023

214

 

 

 

機械及び装置

190,843

163,276

 

 

 

工具、器具及び備品

166,707

117,796

 

 

 

土地

※1 245,103

※1 245,103

 

 

 

建設仮勘定

-

32,620

 

 

 

有形固定資産合計

1,635,957

1,466,351

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

48,211

31,659

 

 

 

電話加入権

3,046

2,639

 

 

 

その他

311

39,545

 

 

 

無形固定資産合計

51,569

73,844

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 233,504

※1 260,836

 

 

 

関係会社株式

10,000

10,000

 

 

 

出資金

4,200

4,200

 

 

 

長期前払費用

23,325

15,680

 

 

 

敷金及び保証金

※1 1,820,721

※1 1,638,994

 

 

 

貸倒引当金

3,600

3,600

 

 

 

投資その他の資産合計

2,088,152

1,926,111

 

 

固定資産合計

3,775,678

3,466,307

 

資産合計

7,421,093

7,546,767

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

191,539

272,024

 

 

短期借入金

※1,※3 2,500,000

※1,※3 2,500,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

-

39,600

 

 

リース債務

150,513

429

 

 

未払金

297,620

443,266

 

 

未払消費税等

10,309

289,385

 

 

未払法人税等

42,226

45,593

 

 

未払事業所税

15,397

15,625

 

 

未払費用

96,570

106,253

 

 

店舗閉鎖損失引当金

-

5,216

 

 

預り金

16,300

17,520

 

 

その他

3,457

3,457

 

 

流動負債合計

3,323,933

3,738,372

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

720,000

680,400

 

 

リース債務

587

-

 

 

退職給付引当金

1,149,669

1,108,869

 

 

役員退職慰労引当金

21,743

22,425

 

 

長期預り保証金

42,000

42,000

 

 

資産除去債務

117,963

120,259

 

 

繰延税金負債

53,829

62,324

 

 

再評価に係る繰延税金負債

34,022

34,022

 

 

固定負債合計

2,139,815

2,070,301

 

負債合計

5,463,748

5,808,674

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

50,000

50,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

-

-

 

 

 

その他資本剰余金

9,527,195

10,421,888

 

 

 

資本剰余金合計

9,527,195

10,421,888

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

77,527

77,527

 

 

 

 

繰越利益剰余金

7,685,900

8,823,071

 

 

 

利益剰余金合計

7,608,372

8,745,544

 

 

自己株式

161,908

161,934

 

 

株主資本合計

1,806,914

1,564,410

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

83,133

101,287

 

 

土地再評価差額金

67,295

67,295

 

 

評価・換算差額等合計

150,429

168,583

 

新株予約権

-

5,099

 

純資産合計

1,957,344

1,738,093

負債純資産合計

7,421,093

7,546,767

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

4,823,118

9,489,532

売上原価

※1 1,629,647

※1 2,898,035

売上総利益

3,193,470

6,591,497

販売費及び一般管理費

※1,※2 6,322,172

※1,※2 7,916,893

営業損失(△)

3,128,702

1,325,396

営業外収益

 

 

 

受取利息

15

23

 

受取配当金

7,133

8,164

 

受取賃貸料

5,719

5,719

 

固定資産受贈益

3,126

3,578

 

受取事務手数料

※1 10,574

※1 12,889

 

貸倒引当金戻入額

8,170

-

 

雇用調整助成金

353,252

11,941

 

助成金収入

2,481,619

460,084

 

雑収入

23,764

19,654

 

営業外収益合計

2,893,376

522,055

営業外費用

 

 

 

支払利息

37,776

43,505

 

貸倒引当金繰入額

-

-

 

雑損失

6,391

7,050

 

営業外費用合計

44,168

50,555

経常損失(△)

279,494

853,896

特別利益

 

 

 

店舗閉鎖損失引当金戻入額

11,578

2,492

 

特別利益合計

11,578

2,492

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※3 2,161

※3 4,359

 

減損損失

784

171,845

 

固定資産処分損

4,124

13,600

 

店舗閉鎖損失

-

45,675

 

店舗閉鎖損失引当金繰入額

-

5,216

 

特別損失合計

7,069

240,697

税引前当期純損失(△)

274,985

1,092,101

法人税、住民税及び事業税

55,240

45,752

法人税等調整額

1,221

683

法人税等合計

54,019

45,070

当期純損失(△)

329,005

1,137,171