株式会社銀座ルノアール
GINZA RENOIR CO.,LTD
中野区中央4丁目60番3号
証券コード:98530
業界:小売業
有価証券報告書の提出日:2023年6月28日

(1)連結経営指標等

回次

第56期

第57期

第58期

第59期

第60期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

7,968

8,045

4,173

4,557

6,124

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

505

447

1,927

45

190

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

122

51

2,368

347

293

包括利益

(百万円)

121

30

2,333

320

294

純資産額

(百万円)

5,753

5,698

3,275

3,595

3,280

総資産額

(百万円)

6,738

6,867

6,057

6,865

6,428

1株当たり純資産額

(円)

935.11

925.12

529.22

581.04

529.42

1株当たり当期純利益又は当期純損失(△)

(円)

20.00

8.36

387.70

56.87

48.05

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

19.97

8.35

-

-

-

自己資本比率

(%)

84.7

82.3

53.4

51.7

50.3

自己資本利益率

(%)

2.1

0.9

-

10.3

-

株価収益率

(倍)

50.5

99.2

-

14.3

-

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

549

449

1,732

410

34

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

544

326

187

586

357

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

130

86

1,625

381

141

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

2,001

2,037

1,742

3,120

2,588

従業員数

(人)

209

203

199

191

187

(外、平均臨時雇用者数)

(1,689)

(1,915)

(1,451)

(1,209)

(1,410)

(注)1.第59期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第58期、第60期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失のため記載しておりません。また、自己資本利益率及び株価収益率については、当期純損失であるため記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第59期の期首から適用しており、第59期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第56期

第57期

第58期

第59期

第60期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

7,812

7,891

4,117

4,506

6,064

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

489

433

1,918

55

195

当期純利益又は当期純損失(△)

(百万円)

120

48

2,364

343

294

資本金

(百万円)

771

771

100

100

100

発行済株式総数

(株)

6,252,004

6,252,004

6,252,004

6,252,004

6,252,004

純資産額

(百万円)

5,678

5,617

3,203

3,516

3,199

総資産額

(百万円)

6,670

6,794

5,982

6,780

6,343

1株当たり純資産額

(円)

929.51

919.05

523.79

575.03

523.25

1株当たり配当額

(円)

14.00

14.00

-

3.00

3.00

(内1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は当期純損失(△)

(円)

19.73

7.89

387.06

56.29

48.21

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

19.70

7.88

-

-

自己資本比率

(%)

85.1

82.6

53.5

51.8

50.4

自己資本利益率

(%)

2.1

0.9

-

10.3

株価収益率

(倍)

51.2

105.2

-

14.4

配当性向

(%)

71.0

177.4

-

5.3

従業員数

(人)

205

199

198

190

186

(外、平均臨時雇用者数)

(1,661)

(1,882)

(1,433)

(1,191)

(1,390)

株主総利回り

(%)

100.2

84.0

83.0

82.6

85.0

(比較指標:JASDAQ INDEX スタンダード)

(%)

(87.2)

(76.8)

(108.9)

(95.2)

(253.4)

最高株価

(円)

1,106

1,150

910

863

873

最低株価

(円)

975

765

766

808

811

(注)1.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

2.第59期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第58期、第60期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失のため記載しておりません。また、自己資本利益率、株価収益率、配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。

4.第58期の1株当たり配当額については、無配であるため記載しておりません。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第59期の期首から適用しており、第59期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

年月

概要

1964年10月

有限会社花見煎餅(その他の関係会社)の喫茶部門独立のため有限会社花見商事(資本金1,000万円)を設立し、日本橋に第1号店を開店する。

1970年5月

有限会社花見企画(有限会社モンブラン珈琲販売 )を設立。

1971年2月

有限会社銀座ルノアール(現・連結子会社)を設立。

1979年5月

組織変更並びに社名変更し、株式会社銀座ルノアール(資本金7,350万円)となる。

1983年12月

喫茶業において初めてPOSシステムを導入し営業資料の把握及び管理業務の効率化を図る。

1984年7月

株式会社アートコーヒーとの共同出資により、株式会社アミーゴを設立。

1988年4月

株式会社ニュー花見(1987年7月設立)及び有限会社花見珈琲を吸収合併する。

1989年6月

本社所在地を東京都杉並区高円寺北2丁目2番1号に移転する。

1989年11月

株式を店頭売買銘柄として社団法人日本証券業協会に登録する。

1990年11月

自家発行型プリペイドカードを導入し、顧客確保、販売促進及び顧客サービスの充実を図る。

1995年12月

株式会社テスラ(埼玉県和光市)の全株式を取得し、株式会社モンブラン珈琲に社名変更し、自家焙煎をスタートさせる。

1997年7月

本店所在地を東京都杉並区高円寺北2丁目2番5号に移転する。

1999年6月

低価格形態のコーヒーショップ、「ニューヨーカーズ・カフェ室町店」を開店する。

2000年6月

株式会社羽前を設立し、喫茶等事業以外の日本そば事業に進出する。

2003年7月

新業態の喫茶店「カフェ・ミヤマ」1号店を新宿南口へ出店する。

2003年10月

株式会社アミーゴ、株式会社モンブラン珈琲及び有限会社モンブラン珈琲販売を合併。

2004年5月

連結子会社(株式会社羽前)の株式を売却し、日本そば事業より撤退。

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2007年12月

電子マネー「Edy」を導入し、顧客サービスの充実を図る。

2009年2月

貸会議室「プラザ八重洲北口」を開店し、貸会議室の拡大を図る。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場

2011年6月

本店所在地を東京都中野区中央4丁目60番3号に移転する。

2012年3月

株式会社ビーアンドエムの全株式を取得し、子会社とする。

2012年12月

新業態の喫茶店「ミヤマ珈琲」1号店を埼玉県朝霞市に出店する。

2013年1月

キーコーヒー株式会社と資本・業務提携を締結する。

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2015年7月

新業態の喫茶店「瑠之亜珈琲」1号店を東京都中央区銀座に出店する。

2015年9月

「ミヤマ珈琲」のフランチャイズ1号店を熊本県熊本市に出店する。

2016年12月

 

2018年6月

2018年9月

「喫茶室ルノアール」を大正ロマンから昭和モダンを空間コンセプトにしたデザインに変更し「新宿ハルク横店」をリニューアルオープンする。

クレジットカード・電子マネー(Edyは導入済)決済サービスの取り扱いを開始する。

「カフェ・ルノアール」ブランドをリブランディングし、目黒東口駅前店を1号店としてオープンする。

2020年9月

株式会社ビーアンドエムは、BRENZ THE CANADIAN COFFEE COMPANY LTD.とのライセンス契約を終了し、同社を解散する。

2021年3月

資本金771,682,000円から100,000,000円へ減資を行う。

2021年9月

「BAKERY HINATA」1号店を埼玉県さいたま市に出店する。

2022年3月

株式会社シャトレーゼとのフランチャイズ契約を締結する。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQからスタンダード市場に移行

2022年7月

「シャトレーゼ」1号店を東京都中野区に出店する。

3【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、子会社1社、その他の関係会社3社で構成され、喫茶店等の経営を主たる業務としております。

 

 喫茶等事業………………喫茶店102店舗(当社101店舗、子会社㈲銀座ルノアール1店舗を首都圏中心に展開しております。

 以上、述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

(事業系統図)0101010_001.png

 

 

 (注) 無印、連結子会社

        ※印、その他の関係会社

4【関係会社の状況】

(1)連結子会社

名称

住所

資本金又は出資金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有(又は被所有)割合(%)

関係内容

㈲銀座ルノアール

(注)1.2

東京都中野区

12,000

喫茶等事業

50.0

店舗運営の受託

役員の兼任等………有

 (注)1.支配力基準の適用により実質的に支配していると認められるため、連結の範囲に含めております。

    2.特定子会社に該当しております。

(2)その他の関係会社

名称

住所

資本金又は出資金

(千円)

主な事業内容

議決権の所有(又は被所有)割合(%)

関係内容

㈲オーギュスト

東京都港区

6,000

不動産業

(21.8)

役員の兼任等……………無

㈱花見煎餅

東京都国分寺市

90,000

不動産業

(19.1)

役員の兼任等……………無

キーコーヒー㈱(注)

東京都港区

4,628,000

コーヒーの製造・販売

0.005(12.3)

役員の兼任等……………有

(注)有価証券報告書を提出しております。

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

従業員の状況のセグメント情報の記載は、喫茶等事業の単一セグメントでありますので省略しております。

なお、会社別の従業員数は次のとおりであります。

 

2023年3月31日現在

会社名

従業員数(人)

㈱銀座ルノアール

186

(1,390)

㈲銀座ルノアール

1

(20)

合計

187

(1,410)

(注)従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

従業員の状況のセグメント情報の記載は、喫茶等事業の単一セグメントでありますので省略しております。

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年令(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

186

(1,390)

39

11

4,914,438

(注)1.臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

うち正規雇用労働者

うち非正規雇用労働者

10.4

50.0

46.9

66.2

101.9

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

②連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針

当社グループは、創業以来東京を中心に喫茶業を展開し、くつろぎと憩いの場をより多くのお客様に提供する事を企業理念としてまいりました。今後、ますます求められるコミュニティプラザとしての社会的存在意義に応えるため、直営店のみにとどまらずフランチャイズ方式による出店を考慮し、市場の変化に柔軟に対応しつつ「喫茶室ルノアール」を中心とし「ホスピタリティサービスの充実」をテーマとしたブランドイメージの確立を図ります。

グループ各社一体となってこの企業理念、基本方針のもと業績の向上並びに、お客様・取引先・投資家の皆様の信頼と期待に応えられる会社を目指してまいります。

(2)経営戦略等

当社グループは、創業以来迅速かつ正確な情報の把握と意思決定を最重要課題としており、少数精鋭による管理形態を踏襲してまいります。また、情報化時代及び時代の変化に対応するために基本方針を継続しつつ、経営規模の拡大を考慮し、管理者層の育成にも努力してまいります。

さらに、戦略策定機能の強化、お客様重視の体制強化を主眼とした経営体質の質的強化を目的として、経営システム改革を実施することを決定し、意思決定の迅速化や、より一層の事業の効率化を目指します。

(3)経営環境

今後、喫茶業界における市場は細分化が進み、お客様のニーズがますます多様化し、商品やサービスに対する選択が更に厳しくなる中、異業種からの参入もあり、企業間における競争が一段と激化するものと考えております。

(4)優先的に対応すべき事業上及び財務上の課題

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経済活動の抑制による影響は回復傾向にあるものの、一定の影響は継続しており、また、ウクライナ情勢に起因する地政学リスクの高まり等に伴う物価高の影響が、しばらく続くものと予測しております。

当社グループといたしましては、このような状況の中でも「銀座ルノアール」の価値観を認識していただくために、お客様の視点に立った店舗づくりに力を入れていく為、今まで以上に以下の課題に取り組んでまいります。

①お客様の満足度向上のための「ホスピタリティサービスの充実」「商品開発」への取組

②新規出店への取組

③不採算店舗の見直し・撤退を徹底し、利益構造改革への取組

④人材の活性化を推進し、これからの当社グループを担う人材教育への取組

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

①喫茶業への依存について

当社グループは、売上高の大半を喫茶事業によっており、そのため業績は、喫茶事業を取り巻く環境の影響を受けやすい構造にあります。低価格の同業他社も多く競争が激化しております。当社グループは、拡大する市場の中でシェアを確保していくためコスト削減を進め、価格競争にも対応していく方針ですが、これらの施策がうまく機能しなかった場合、今後の業績に影響を与える可能性があります。

 

②出店政策について

当社グループ全体で2023年3月31日現在、喫茶事業として102店舗を運営しております。今後も店舗の新規出店及び新業態の拡大を図っていく方針でありますが、今後においても喫茶業として関東地区に重点をおきつつ全国展開も視野に入れて出店を行う方針であります。しかしながら喫茶業界では、同業他社の積極的な出店による競合に加え、他業種との競合もあり、来店客数の減少、売上単価の低下などにより当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。当社グループの新規出店先の選定に関しましては、入居保証金や賃借料等の出店条件、商圏人口等を総合的に勘案の上決定し、個別店舗の採算を重視した店舗展開を行っており、当社グループの出店条件に合致する物件がなければ出店予定数を変更することもあるため、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

③店舗展開について

店舗の収益性は立地選定の成否に大きく影響します。出店後も競合の出店等、立地環境の外的変化が収益性に大きな影響を及ぼす可能性があります。したがって当初の利益予想を大幅に下回る店舗が発生する場合には、やむなく店舗閉鎖をすることがあります。また、賃貸人等の事情による契約の終了により、業績が好調な店舗であっても閉鎖を余儀なくされる場合があります。当社は出店にあたり賃借契約を締結し保証金等を差し入れております。契約時に社内で審査を行っておりますが、賃貸人等に破綻等が生じた時、当該賃貸人等に対する差入保証金等の全部又は一部が回収できなくなり損失が発生する可能性があります。

 

④衛生管理について

商品及び食材の管理に関しては、保健所で行っている衛生検査に加えて、随時各種検査を行っております。また、独自に策定したマニュアル、指導書に基づき定期的に店舗の衛生状態を確認しております。今後においても衛生面に留意していく方針でありますが、近年、消費者の食品の安全性に対する関心が高まっていることもあり、食中毒の発生等衛生上の問題が発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤経営成績の季節及び天候の変動について

当社グループの事業は、季節の変動や天候の変化及び各地域、国際的催事等が業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥人材の採用及び育成について

当社グループは、優れた人材の採用及び育成を最重要課題の一つとして認識しており、主に以下のような施策を実施しております。

   1.業界・経験を問わない即戦力化のための中途採用、組織活性化のための新卒採用の実施
   2.能力主義を基本とした、職位資格制度、人事考課制度の実施
   3.社内研修制度による理念教育及び実務教育の徹底

これらの施策がうまく機能せず、当社グループの求める人材の確保や教育が計画どおりに行えない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑦個人情報の漏洩について

当社グループは、多数の個人情報を保有しており、適正管理に努めておりますが、万が一個人情報の漏洩や不正使用などの事態が生じた場合には、社会的信用の失墜、損害賠償請求の提起等により業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

⑧事故、自然災害について

当社グループは、事故・災害等で店舗が被害を被った場合、お客様、従業員、建物等固定資産の被害、営業停止等で業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑨システムトラブルについて

当社グループは、通信ネットワークやコンピュータシステムを使用し、商品の調達、業績管理など多岐にわたるオペレーションを実施しております。そのため想定外の自然災害や事故等により設備に甚大な損害があった場合、業務に支障をきたし、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑩減損会計について

当社グループを取り巻く事業環境の変化等により、店舗ごとの収益性が著しく低下した場合には、「固定資産の減損に係る会計基準」の適用により、当社グループの保有する固定資産について減損損失の計上が必要になり、その場合には当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑪主要商品の仕入価格の変動

当社グループの主要商品であるコーヒー豆の価格は、相場における需給の状況、生産地の政治経済の情勢、天候等の影響を受けて変動します。このコーヒー豆を含む商品の仕入価格が高騰した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑫新型コロナウイルス感染症に関するリスク

新型コロナウイルス感染症の影響は、指定感染症レベルの変更等により回復傾向にあるものの、未だ不透明であり、その程度および期間によっては、当社グループの業績や財務状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、出来る限りの感染拡大防止策を講じながら、店舗運営を継続してまいります。

 

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う各種感染拡大防止措置が断続的に繰り返されたことにより、長期にわたり経済活動が抑制されましたが、その後のワクチン接種の普及等により状況が改善され、徐々に正常化に向かう動きが見られました。一方で、ウクライナ情勢に起因する世界経済の混乱や、急激な円安等が原材料価格の高騰につながっており、その傾向は留まる気配がなく、依然として先行きが不透明な状況となっております。

このような状況の中、当社グループは、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、お客様や従業員の安心安全を考慮し、衛生管理の徹底とソーシャルディスタンスの推進等の感染防止への取り組みを引き続き実施し、人員配置の効率化等、各種経費削減にも努めてまいりました。

また、当社グループにおきましても、前述の原材料価格の急激な高騰の影響を受けて、やむを得ず2022年7月に商品の値上げを実施しております。心苦しい状況にはございますが、さらにお客様に求められる価値観を提供し続けることが出来るよう、より高品質の商品やホスピタリティあふれるサービスの提供に努めてまいります。

店舗数につきましては、株式会社シャトレーゼとの間で締結しました「シャトレーゼ」のフランチャイズ契約に基づき、2022年7月にオープンしたシャトレーゼ中野ブロードウェイ店の他、8月BAKERY HINATA大和桜ヶ丘店、11月BAKERY HINATA国分寺東戸倉店、千葉東口駅前店を新規オープンし、2022年5月カフェ・ミヤマ中野ブロードウェイ店、7月金町店、2023年3月カフェ・ミヤマ新宿南口駅前店を閉店いたしましたので102店舗となりました。

この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

a.財政状態

当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ437百万円減少し、6,428百万円となりました。

当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ122百万円減少し、3,147百万円となりました。

当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ315百万円減少し、3,280百万円となりました。

b.経営成績

当連結会計年度の経営成績は、売上高6,124百万円(前期比34.3%増)、営業損失414百万円(前期は1,237百万円の営業損失)、経常損失190百万円(前期は45百万円の経常損失)、親会社株主に帰属する当期純損失293百万円(前期は親会社株主に帰属する当期純利益347百万円)となりました。

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、2,588百万円となり前連結会計年度末に比べ532百万円減少いたしました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは34百万円の支出(前年同期は410百万円の収入)となりました。これは主に、助成金の受取額が178百万円あったものの、税金等調整前当期純損失296百万円があったことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは357百万円の支出(前年同期は586百万円の収入)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出が309百万円あったことによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは141百万円の支出(前年同期は381百万円の収入)となりました。これは主に、短期借入による収入が200百万円あったものの、短期借入金の返済による支出が260百万円、リース債務の返済による支出が61百万円あったことによるものであります。

 

③仕入及び販売の実績

 当社グループの事業は喫茶等事業の単一セグメントでありますので品目別に記載しております。

a.商品仕入実績

 当連結会計年度の商品仕入実績を品目別に示すと、次のとおりであります。

 

 

区分

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

金額(千円)

前期比(%)

喫茶等事業

 

 

  飲料・食品

975,545

164.1

  雑貨

21,883

117.7

合計

997,429

162.7

 

b.販売実績

 当連結会計年度の販売実績を品目別に示すと、次のとおりであります。

 

 

区分

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

金額(千円)

前期比(%)

喫茶等事業

 

 

  飲料・食品

6,099,313

134.5

  雑貨

22,844

110.0

  その他

2,091

133.7

合計

6,124,249

134.3

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.財政状態

(流動資産)

流動資産は、2,973百万円となり前連結会計年度末に比べ453百万円減少いたしました。これは主に現金及び預金が532百万円減少したことによるものであります。

(固定資産)

固定資産は、3,454百万円となり前連結会計年度末に比べ16百万円増加いたしました。これは主に投資有価証券が3百万円減少したものの、敷金及び保証金が5百万円、繰延税金資産が28百万円増加したことによるものであります。

(流動負債)

流動負債は2,246百万円となり前連結会計年度末に比べ32百万円減少いたしました。これは主に短期借入金が60百万円、賞与引当金が29百万円、未払法人税等が4百万円減少したことによるものであります。

(固定負債)

固定負債は、901百万円となり前連結会計年度末に比べ90百万円減少いたしました。これは主にリース債務が62百万円減少したことによるものであります。

(純資産)

純資産は、3,280百万円となり前連結会計年度末に比べ315百万円減少いたしました。これは主に利益剰余金が311百万円減少したことによるものであります。

以上の結果、当連結会計年度末の自己資本比率は、前連結会計年度末に比べ1.4%減少し、50.3%となりました。

b.経営成績

(売上高)

当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度に比べて1,566百万円(前期比34.3%増)増加し、6,124百万円となりました。

(営業損失)

当連結会計年度の営業損失は、414百万円(前年同期は△1,237百万円の営業損失)となりました。これは主に売上高が1,566百万円増加したことによるものであります。

(経常損失)

経常損失は、190百万円(前年同期は△45百万円の経常損失)となりました。これは主に助成金収入が178百万円あったことによるものであります。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

親会社株主に帰属する当期純損失は、293百万円(前年同期は347百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。これは主に減損損失が147百万円あったことによるものであります。

また、1株当たり当期純損失は、48.05円(前年同期は56.87円の1株当たり当期純利益)となりました。

(経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の進捗状況)

2019年度57期が前中期5か年計画最終年度であり、店舗数150店舗、年商100億円の中期目標は未達でございました。57期第4四半期に58期以降の新たな中期計画を検討中に新型コロナウイルス感染症の影響が出始め、経営環境は急激に厳しい状況へと変化し始めました。58期以降は業績改善を最優先として活動してきましたが、長期化している新型コロナウイルス感染症の影響は現在も続いており、先行き不透明な状況でもあることから中期計画は検討しておりますが、確定はしておりません。

c.経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの経営に影響を与える大きな要因としては、喫茶業への依存、出店政策、仕入価格の変動、人材の採用及び育成等があります。

ア)喫茶業への依存

当社グループは喫茶事業の単一セグメントである為、喫茶事業を取り巻く環境の影響を受けやすい構造にあり、拡大する市場の中でシェアを確保していく施策が機能しなかった場合は、業績に影響を与える要因となります。シェアを確保していく為に関東地区に重点をおきつつ全国展開も視野に入れて出店を行う方針です。また、新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛要請や緊急事態宣言は、喫茶事業に大きな影響を与えており、収束の時期が不透明であるため来店客数が平常時までに回復するには相当の期間を要するものと思われます。しかしながら、喫茶事業で前へ進んでいく為に出来る限りの感染拡大防止策を講じ、当社グループの理念であるホスピタリティサービスの提供に努めてまいります。

イ)出店政策

店舗の収益性は立地選定の成否に大きく影響します。当社グループの新規出店先の選定に関しましては、入居保証金や賃借料等の出店条件、商圏人口等を総合的に勘案の上決定し個別店舗の採算を重視した店舗展開を行っており、出店条件に合致する物件がなければ出店数が減少し業績に影響を与える要因となります。出店先の確保に向けては情報網を駆使し、収益性の高い店舗の選定をしていく最大限の努力をしてまいります。

ウ)仕入価格の変動

当社グループの主要商品であるコーヒー豆の価格は、相場における需給の状況、生産地の政治経済の情勢、天候等の影響を受けて変動します。このコーヒー豆を含む商品の仕入価格が高騰した場合、業績に影響を与える要因となります。

エ)人材の採用及び育成

当社グループは、ホスピタリティサービスを提供することを経営理念のひとつに掲げていることから、人材の採用及び育成が重要課題であるとの認識のもと、様々な施策を実施しておりますが、最近の採用難による人手不足や教育が計画どおり行えない場合に業績に影響を与える要因となります。働き方の多様性や雇用形態の多様性等についての整備を進め、定着率を高めるとともに更なる人材の教育に力を注いでまいります。

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループのキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、仕入原価、店舗の賃借料、人件費の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、有形固定資産の取得、敷金、保証金の差入等によるものであります。また、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。

運転資金及び設備資金につきましては、自己資金または金融機関からの短期借入金を基本としております。

なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は2,363百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は2,588百万円となっております。

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、見積りが必要となる事項につきましては、合理的な基準に基づき、会計上の見積りを行っております。

なお、詳細につきましては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

5【経営上の重要な契約等】

フランチャイズ加盟契約

相手方の名称

加盟店のブランド名称

契約締結日

契約内容

契約期間

株式会社シャトレーゼ

シャトレーゼ

2022年3月9日

フランチャイズ権の付与、商標の使用許諾、経営指導等

店舗開業日から10年間、契約満了前までに当社からの申し出により更新可能

(注)上記のフランチャイズ加盟契約においては、加盟金、研修費用を支払うことになっております。

 

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

(2023年3月31日現在)

 

事業所名

(所在地)

設備の内容

土地

帳簿価額

従業員数

(人)

面積(㎡)

帳簿価額

(千円)

建物(千円)

工具、器具及

び備品 (千円)

リース資産

(千円)

その他

(千円)

喫茶等店舗

(銀座6丁目店他100店舗)

店舗設備

695,879

55,054

0

153

(1,377)

本社

(中野区)

統括業務施設

325.33

487,167

126,243

4,037

164,278

0

33

(13)

倉庫

(埼玉県)

倉庫

986.74

28,872

1,117

(ー)

 (注)1.現在賃借中の面積は、19,257.01㎡でその年間賃借料は1,803,848千円であります。

2.臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

(2)国内子会社

(2023年3月31日現在)

 

会社名

事業所名

店舗数

設備の内容

帳簿価額

賃借面積

(㎡)

年間賃借料(千円)

従業員数

(人)

建  物

(千円)

工具、器具及び備品(千円)

その他

(千円)

有限会社銀座ルノアール

喫茶等店舗

(1店舗)

店舗設備

26,538

0

214.50

12,905

(20)

 (注)臨時雇用者数は( )内に年間の平均人数を外数で記載しております。

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

20,000,000

20,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年6月28日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

6,252,004

6,252,004

東京証券取引所

スタンダード市場

単元株式数

100株

6,252,004

6,252,004

(注)「提出日現在発行数」欄には、2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

 

①【ストックオプション制度の内容】

ストックオプション制度の内容は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」の(ストック・オプション等関係)に記載しております。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数

(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額(千円)

資本金残高(千円)

資本準備金増減額

(千円)

資本準備金残高(千円)

2021年3月31日

(注)

6,252,004

△671,682

100,000

1,062,078

(注)資本政策の機動性及び柔軟性を得るために、2021年3月31日の臨時株主総会の決議に基づき、資本金を減少させ、

その他資本剰余金への振替を行っております。なお、資本金の減資割合は87.04%です。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状 況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

2

6

36

2

2

3,513

3,561

所有株式数(単元)

1,036

36

32,868

22

2

28,543

62,507

1,304

所有株式数の割合(%)

1.66

0.06

52.58

0.04

0.00

45.66

100.00

(注)自己株式143,526株は、「個人その他」に1,435単元、「単元未満株式の状況」に26株を含めて記載しております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

有限会社オーギュスト

東京都港区西新橋2-34-4

1,331

21.79

株式会社花見煎餅

東京都国分寺市高木町1-10-51

1,168

19.12

キーコーヒー株式会社

東京都港区西新橋2-34-4

754

12.34

塩井 賢一

東京都新宿区

500

8.19

小宮山 誠

東京都小平市

172

2.83

小宮山 文美

埼玉県所沢市

132

2.17

猪狩 安往

東京都江戸川区

81

1.33

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1-1-2

63

1.04

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内1-6-6

40

0.65

大木 透

横浜市港北区

33

0.54

──

4,276

70.00

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,120,807

2,588,073

売掛金

111,867

178,604

商品

21,340

28,277

その他

173,417

178,512

流動資産合計

3,427,432

2,973,468

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

3,184,723

3,231,899

減価償却累計額

2,363,492

2,382,121

建物(純額)

821,231

849,777

工具、器具及び備品

339,915

352,455

減価償却累計額

296,407

293,364

工具、器具及び備品(純額)

43,507

59,091

土地

516,039

516,039

リース資産

279,987

279,987

減価償却累計額

59,378

115,708

リース資産(純額)

220,608

164,278

その他

3,147

3,869

減価償却累計額

3,147

3,869

その他(純額)

0

0

建設仮勘定

24,695

有形固定資産合計

1,601,387

1,613,883

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

9,736

9,311

無形固定資産合計

9,736

9,311

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

94,066

90,637

長期貸付金

55,660

51,187

敷金及び保証金

1,452,992

1,458,680

長期預金

100,000

100,000

繰延税金資産

36,258

64,263

その他

88,238

66,770

投資その他の資産合計

1,827,215

1,831,539

固定資産合計

3,438,340

3,454,733

資産合計

6,865,773

6,428,202

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

69,721

104,733

短期借入金

1,740,000

1,680,000

リース債務

61,424

62,224

未払法人税等

25,515

20,977

賞与引当金

54,990

25,640

株主優待引当金

21,251

20,692

その他

305,524

332,142

流動負債合計

2,278,427

2,246,410

固定負債

 

 

長期借入金

500,000

500,000

リース債務

183,692

121,468

役員退職慰労引当金

128,797

99,632

退職給付に係る負債

161,549

162,998

その他

17,513

17,013

固定負債合計

991,552

901,112

負債合計

3,269,980

3,147,522

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

100,000

100,000

資本剰余金

1,735,459

1,735,459

利益剰余金

1,832,429

1,520,571

自己株式

111,095

111,095

株主資本合計

3,556,793

3,244,935

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

7,547

10,983

その他の包括利益累計額合計

7,547

10,983

新株予約権

3,840

3,040

非支配株主持分

42,707

43,687

純資産合計

3,595,792

3,280,679

負債純資産合計

6,865,773

6,428,202

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 4,557,374

※1 6,124,249

売上原価

612,452

990,492

売上総利益

3,944,922

5,133,756

販売費及び一般管理費

 

 

給料及び手当

1,921,143

2,113,708

賃借料

1,769,604

1,816,754

その他

※2 1,491,981

※2 1,617,994

販売費及び一般管理費合計

5,182,729

5,548,456

営業損失(△)

1,237,807

414,699

営業外収益

 

 

受取利息

3,191

1,632

受取配当金

1,287

12

受取家賃

33,138

39,647

受取保険料

399

340

投資有価証券売却益

35,315

助成金収入

1,096,653

178,042

協賛金収入

25,200

25,225

その他

20,402

6,173

営業外収益合計

1,215,587

251,074

営業外費用

 

 

支払利息

15,125

16,543

撤去費用

1,075

471

不動産賃貸費用

4,434

5,702

保険解約損

1,031

3,445

その他

1,537

965

営業外費用合計

23,203

27,127

経常損失(△)

45,423

190,753

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 579,220

受取補償金

20,000

役員退職慰労引当金戻入額

46,575

特別利益合計

599,220

46,575

特別損失

 

 

固定資産廃棄損

※3 1,083

※3 5,188

減損損失

※5 142,164

※5 147,597

特別損失合計

143,248

152,786

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

410,547

296,964

法人税、住民税及び事業税

25,515

22,274

法人税等調整額

34,082

28,011

法人税等合計

59,597

5,737

当期純利益又は当期純損失(△)

350,950

291,226

非支配株主に帰属する当期純利益

3,541

2,304

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

347,408

293,531

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,067,608

2,532,196

売掛金

110,749

177,120

商品

21,245

28,140

前払費用

165,698

167,299

その他

6,667

10,046

流動資産合計

3,371,968

2,914,803

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

791,060

823,239

車両運搬具

0

0

工具、器具及び備品

43,422

59,091

土地

516,039

516,039

リース資産

220,608

164,278

建設仮勘定

24,695

有形固定資産合計

1,571,131

1,587,344

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

9,736

9,311

無形固定資産合計

9,736

9,311

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

91,660

88,210

関係会社株式

8,406

8,427

出資金

250

250

長期貸付金

55,660

51,187

長期前払費用

44,570

46,249

敷金及び保証金

1,447,992

1,453,680

長期預金

100,000

100,000

保険積立金

42,831

20,018

繰延税金資産

36,177

64,175

投資その他の資産合計

1,827,547

1,832,200

固定資産合計

3,408,416

3,428,855

資産合計

6,780,384

6,343,659

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

69,105

103,968

短期借入金

1,740,000

1,680,000

リース債務

61,424

62,224

未払金

37,080

64,797

未払費用

141,666

115,021

未払法人税等

22,693

20,818

未払消費税等

89,463

115,162

賞与引当金

54,480

25,380

株主優待引当金

21,251

20,692

その他

35,289

35,176

流動負債合計

2,272,454

2,243,242

固定負債

 

 

長期借入金

500,000

500,000

リース債務

183,692

121,468

退職給付引当金

161,549

162,998

役員退職慰労引当金

128,797

99,632

その他

17,513

17,013

固定負債合計

991,552

901,112

負債合計

3,264,007

3,144,354

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

100,000

100,000

資本剰余金

 

 

資本準備金

1,062,078

1,062,078

その他資本剰余金

673,381

673,381

資本剰余金合計

1,735,459

1,735,459

利益剰余金

 

 

利益準備金

88,288

88,288

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

1,707,432

1,394,595

利益剰余金合計

1,795,721

1,482,884

自己株式

111,095

111,095

株主資本合計

3,520,085

3,207,248

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

7,547

10,983

評価・換算差額等合計

7,547

10,983

新株予約権

3,840

3,040

純資産合計

3,516,377

3,199,304

負債純資産合計

6,780,384

6,343,659

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

4,506,753

6,064,438

売上原価

607,138

983,794

売上総利益

3,899,614

5,080,644

販売費及び一般管理費

※1,※2 5,136,580

※1,※2 5,498,876

営業損失(△)

1,236,965

418,232

営業外収益

 

 

受取利息及び受取配当金

※1 4,478

※1 2,970

受取家賃

※1 33,138

※1 39,647

受取保険料

399

340

投資有価証券売却益

35,315

助成金収入

1,084,893

175,186

協賛金収入

25,200

25,225

その他

※1 21,414

※1 6,502

営業外収益合計

1,204,839

249,872

営業外費用

 

 

支払利息

15,125

16,543

撤去費用

1,075

471

不動産賃貸費用

4,434

5,702

保険解約損

1,031

3,445

その他

1,536

965

営業外費用合計

23,203

27,127

経常損失(△)

55,329

195,486

特別利益

 

 

固定資産売却益

579,220

受取補償金

20,000

役員退職慰労引当金戻入額

46,575

特別利益合計

599,220

46,575

特別損失

 

 

固定資産廃棄損

1,083

5,188

減損損失

142,164

147,597

特別損失合計

143,248

152,786

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

400,642

301,698

法人税、住民税及び事業税

22,693

20,818

法人税等調整額

34,082

28,005

法人税等合計

56,775

7,186

当期純利益又は当期純損失(△)

343,867

294,511