元気寿司株式会社
GENKI SUSHI CO.,LTD.
宇都宮市大通り2丁目1番5号
証券コード:98280
業界:小売業
有価証券報告書の提出日:2023年6月26日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第40期

第41期

第42期

第43期

第44期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

千円

42,034,655

43,435,373

38,252,894

44,607,847

54,614,098

経常利益又は経常損失
(△)

千円

2,307,729

2,011,360

420,455

245,993

1,759,671

親会社株主に帰属する
当期純利益又は親会社
株主に帰属する当期
純損失(△)

千円

1,895,162

292,302

443,065

1,301,982

1,013,233

包括利益

千円

1,920,331

276,488

434,037

1,421,247

1,131,505

純資産額

千円

8,563,476

8,574,730

8,096,391

9,302,247

10,300,207

総資産額

千円

21,942,287

20,481,606

23,942,476

26,910,127

30,760,440

1株当たり純資産額

970.03

971.32

917.15

1,053.75

1,166.85

1株当たり当期純利益
又は1株当たり当期
純損失(△)

214.67

33.11

50.19

147.49

114.78

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

自己資本比率

39.0

41.9

33.8

34.6

33.5

自己資本利益率

24.6

3.4

5.3

15.0

10.3

株価収益率

24.0

67.0

17.3

26.7

営業活動による
キャッシュ・フロー

千円

3,579,530

3,027,543

1,599,166

4,026,872

4,676,277

投資活動による
キャッシュ・フロー

千円

1,500,966

1,549,259

2,083,384

1,850,632

2,187,318

財務活動による
キャッシュ・フロー

千円

2,531,066

2,448,349

2,219,904

509,250

1,863,772

現金及び現金同等物
の期末残高

千円

4,436,895

3,465,271

5,261,705

6,995,703

7,688,470

従業員数

502

537

563

566

549

[外、平均臨時雇用者数]

4,064

4,285

4,146

4,538

4,995

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第43期の期首から適用しており、第43期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等になっております。

3.第42期の株価収益率は1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第40期

第41期

第42期

第43期

第44期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

千円

37,859,791

39,614,357

35,720,124

41,082,354

49,728,319

経常利益又は経常損失
(△)

千円

2,112,446

1,988,860

14,302

164,111

1,489,430

当期純利益又は
当期純損失(△)

千円

1,711,847

259,170

322,376

776,840

764,737

資本金

千円

1,151,528

1,151,528

100,000

100,000

100,000

発行済株式総数

千株

8,882

8,882

8,882

8,882

8,882

純資産額

千円

7,960,491

7,953,380

7,587,113

8,148,512

8,780,384

総資産額

千円

20,449,366

19,226,872

22,051,636

25,063,807

27,107,454

1株当たり純資産額

901.73

900.94

859.46

923.06

994.68

1株当たり配当額

30.00

15.00

10.00

20.00

15.00

(うち1株当たり
中間配当額)

(15.00)

(15.00)

(5.00)

(10.00)

(5.00)

1株当たり当期純利益
又は1株当たり当期
純損失(△)

193.91

29.36

36.52

88.00

86.63

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

自己資本比率

38.9

41.4

34.4

32.5

32.4

自己資本利益率

23.8

3.3

4.1

9.9

9.0

株価収益率

26.6

75.6

28.9

35.4

配当性向

15.5

51.1

22.7

17.3

従業員数

478

508

537

537

520

[外、平均臨時雇用者数]

3,694

3,935

3,877

4,254

4,731

株主総利回り

174.6

76.1

90.8

88.2

106.1

(比較指標:配当込み
TOPIX)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

6,690

5,180

2,865

3,010

3,430

最低株価

2,752

1,855

1,720

2,359

2,410

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第43期の期首から適用しており、第43期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等になっております。

3.第42期の株価収益率及び配当性向は1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

 

年月

事項

1979年7月

宇都宮市上大曽町に、資本金1,000万円をもって元禄商事㈱を設立

1980年6月

㈲廻る元禄(1989年3月株式会社に組織変更 同年10月当社との合併により消滅)の所有店舗8店を賃借して当社店舗として営業開始

1984年1月

㈱元禄(現 ㈱焼肉坂井ホールディングス)と「元禄寿司商標使用に関する契約」を締結

1984年11月

商号を元禄㈱に変更

1990年2月

本店を宇都宮市大通りに移転

 

㈱元禄との「元禄寿司商標使用に関する契約」を解約

1990年3月

商号を元気寿司㈱に変更し、新商標「元気寿司」で営業開始

1991年8月

日本証券業協会に株式を店頭登録

1992年5月

全額出資子会社GENKI SUSHI HAWAII,INC.(現 GENKI SUSHI USA,INC.)を設立(現 連結子会社)

1993年5月

GENKI SUSHI SINGAPORE PTE.LTD.と元気寿司出店のフランチャイズ契約を締結(2008年5月契約終了)

1995年12月

栃木県鹿沼市に「鹿沼物流センター」を開設

1997年3月

GENKI ICHI CORP.と元気寿司出店のフランチャイズ契約を締結(2012年3月契約終了)

1997年11月

東京証券取引所市場第二部に上場

1998年5月

㈱グルメ杵屋と業務・資本提携に合意

2000年5月

㈱グルメ杵屋との共同出資により杵屋元気寿司東海㈱を設立(2008年3月解散 同社店舗を当社が譲受)

2002年9月

東京証券取引所市場第一部銘柄に指定

2005年5月

BURGAN GROUP HOLDING CO.(現 FOOD MASTER RESTAURANTS & CATERING CO.)と元気寿司出店のフランチャイズ契約を締結

2005年10月

GENKI SUSHI HONG KONG LTD.と元気寿司出店のフランチャイズ契約を締結

2008年2月

PT.ILHAM PUTRA WICAKSANAと元気寿司出店のフランチャイズ契約を締結(2010年8月契約終了)

2009年4月

新潟県の3店舗を営業の譲受により取得

2010年5月

KAMAYA(HONG KONG) LTD.と釜や本舗出店のフランチャイズ契約を締結(2012年5月契約終了)

2010年6月

CULINARY MASTERS SINGAPORE PTE.LTD.と元気寿司出店のフランチャイズ契約を締結(2016年12月契約終了)

2012年5月

㈱神明(現 ㈱神明ホールディングス)と資本・業務提携に合意

2012年9月

ME CONCEPT CO.,LTD.と元気寿司出店のフランチャイズ契約を締結(2019年4月契約終了)

2012年12月

PT.AGUNG MANDIRI LESTARIと元気寿司出店のライセンス契約を締結

2013年11月

カッパ・クリエイトホールディングス㈱(現 カッパ・クリエイト㈱)と業務提携に合意(2014年12月解消)

2014年8月

MOTHER SPICE FOOD CORP.と元気寿司出店のフランチャイズ契約を締結

2015年6月

㈱神明ホールディング(現 ㈱神明ホールディングス)による当社への友好的TOBが実施され、同社の子会社となる

2015年8月

KATANA FOODS (GSUK) LTD.と元気寿司出店のフランチャイズ契約を締結(2017年2月契約終了)

KATANA FOODS PTY LTD.と元気寿司出店のフランチャイズ契約を締結(2018年12月契約終了)

K CONCEPTS (CAMBODIA) CO.,LTD.と元気寿司出店のフランチャイズ契約を締結

2016年12月

GENKI SUSHI SINGAPORE PTE.LTD.の全株式を取得して、子会社化(2017年8月全株式を売却)

2017年8月

EDEN HOTELS & RESORTS CO.,LTD.と元気寿司出店のフランチャイズ契約を締結(2022年11月契約終了)

JAPANESE DINING CONCEPTS (ASIA) LTD.と元気寿司出店のフランチャイズ契約を締結

2017年9月

㈱神明(現 ㈱神明ホールディングス)及び㈱スシローグローバルホールディングス(現 ㈱FOOD & LIFE COMPANIES)との資本業務提携に合意(2019年6月解消)

2019年4月

GENKI SUSHI (THAILAND) CO.,LTD.と元気寿司出店のフランチャイズ契約を締結

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び連結子会社1社により構成されており、レストラン関連事業を行っております。また、当社は㈱神明ホールディングスの子会社であり、当社と親会社の子会社との間には継続的な事業上の関係があります。

当社グループの、事業の内容及び当該事業における当社及び関係会社の位置づけは次のとおりであります。

なお、次の部門は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

(国内事業) 当社において、寿司レストランの展開を行っております。

(海外事業) 当社において、海外フランチャイズ展開及び子会社のGENKI SUSHI USA,INC.において、寿司レストランの展開を行っております。

(その他)  親会社の子会社である㈱神戸まるかんにおいて、水産食品の加工・販売を行っております。

(事業系統図)

以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事業
の内容

議決権の所有
(または被所有)
割合(%)

関係内容

(親会社)

 

百万円

 

 

 

㈱神明ホールディングス

(注)1

神戸市中央区

2,227

純粋持株会社

(40.8)

当社へ出向者を派遣している。

役員の兼任等…有

(連結子会社)

 

千米ドル

 

 

 

GENKI SUSHI USA,INC.

(注)2

米国ハワイ州

500

レストラン

100.0

当社へロイヤリティの支払をしている。

当社より一部食材等の供給を受けている。

役員の兼任等…無

 

 

(注) 1.議決権の被所有割合は100分の50以下でありますが、支配力基準による親会社であります。

   2.GENKI SUSHI USA,INC.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等   ① 売上高    5,022,949千円

② 経常利益   270,479千円

③ 当期純利益  248,652千円

④ 純資産   1,697,904千円

⑤ 総資産   3,869,236千円

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

(2023年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(人)

国内事業

406

4,689

海外事業

44

264

報告セグメント計

450

4,953

全社(共通)

99

42

合計

549

4,995

 

(注) 1.従業員数は就業人員(正社員、契約社員、嘱託社員、研修社員)であり、臨時従業員数(パートナー社員)は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

 

(2) 提出会社の状況

(2023年3月31日現在)

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

520

4,731

40.0

11.9

5,000,325

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

国内事業

406

4,689

海外事業

15

-]

報告セグメント計

421

4,689

全社(共通)

99

42

合計

520

4,731

 

(注) 1.従業員数は就業人員(正社員、契約社員、嘱託社員、研修社員)であり、臨時従業員数(パートナー社員)は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

当社には、UAゼンセン同盟元気寿司労働組合が組織(組合員数4,762人)されており、UAゼンセン同盟に属しております。

また、連結子会社1社には労働組合が組織されておりませんが、労使関係について特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

11.1

37.5

82.8

70.0

136.0

パート・有期労働者については、男性労働者より、女性労働者の方が平均労働時間が長いためであります。

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1) 会社の経営の基本方針

当社グループはこれまでの伝統・企業文化を尊重しながらも、これから新たなステージを進んでいくにあたって従来の「経営理念」を刷新し、当社を取り巻く社会やステークホルダーに対して当社の使命・信念・存在意義、ありたい姿を示すものとして「私たちは、まごころ込めた一皿で、豊かで楽しい時間(ひととき)を提出し、世界中を゛元気"にします」を新たに制定し掲げております。

この理念に基づき、寿司をはじめとする食の提供を通じて、お客さまに対して居心地の良い空間を提供し、豊かで楽しい時間を過ごしていただくことで、世界の人々の心と身体の健康への貢献を目指してまいります。

 

(2) 目標とする経営指標

当社グループは、利益を安定的に確保し、企業価値を高めるという観点から売上高営業利益率(5%以上)、自己資本利益率(15%以上)を経営指標としております。

 

(3) 中長期的な会社の経営戦略
① 国内の店舗展開

国内における店舗展開につきましては、西日本におけるエリア拡大と首都圏、既存ドミナントのエリア拡充を図り、引き続きオールオーダー型の店舗である、「回転しない寿司」の出店に注力してまいります。また、スクラップ&ビルドにより、郊外型小商圏から大都市商圏への転換を進め、堅実な成長を遂げてまいります。

② 海外の店舗展開

海外における店舗展開につきましては、現地の優良法人とのフランチャイズ方式により、新しい地域へも積極的に展開して行く方針であります。また、米国ハワイの直営子会社を通してハワイ市場の寡占化を図るとともに、フランチャイズ先との良好な関係を維持するための管理・サポート体制を強化し、堅実な成長を遂げてまいります。

 

 

(4) 事業上及び財務上の対処すべき課題

社会経済活動の正常化に伴い、個人消費が回復していくなかで国内の外食需要は回復しつつあります。海外の外食需要についても、人流が回復していくにつれて、新型コロナウイルス感染症の流行前の水準に回復してまいりました。しかしながら、まだ本格的な回復には至っていないうえ、原材料価格やエネルギー価格の高騰をはじめとして外部環境は先行きが不透明な状況が続いており、当社を取り巻く事業環境は厳しい状況がまだしばらくの間は続くとみております。

 このような状況の下、当事業年度は、中期経営計画(2022年度~2026年度)の初年度として、計画で定めた重点戦略に基づいて各種施策を実行してまいりました。しかしながら、本計画を策定した時点から、外部環境の変化に加えて、当社の店舗開発業務における不適切な支出の発覚、それに伴う経営陣の刷新など内部環境の大きな変化があり、計画の前提条件が大きく変化したことから、中期経営計画を見直すことといたしました。

 

 見直し後の中期経営計画の注力施策は以下のとおりです。

① 国内事業

国内事業につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響などにより大きく低下した収益性の改善を最優先の課題として、新設した業務改革推進部による店舗運営の効率化の推進、広告・宣伝手法の見直し、新規出店基準の見直しなどの施策に取り組んでまいります。

また、当社の持続的な成長に向けて人材の強化は要であるとの認識のもと、労働環境の改善やパートナー社員から正社員への登用による人材採用の強化、教育制度の充実、人事制度・評価制度の見直しなど、人材への投資を積極的に進めてまいります。

なお、国内の新規出店につきましては、足元の外部環境や内部環境の状況を鑑みて出店のペースを見直し、2023年度は5店舗、2024年度~2025年度は各15店舗程度の出店を計画しております。

② 海外事業

海外事業におきましては、既存出店エリアにおける新規出店支援をはじめとするフランチャイジーに対する日本からの支援を強化し、海外フランチャイズ展開の強化を図ってまいります。加えて、未進出の国・地域の調査を進めるとともに、フランチャイジーや進出ブランドの選定を進めるなど、新しいエリアへの展開を強化し、海外事業の業績の拡大を目指してまいります。

また、海外事業の強化に合わせて、海外経験や語学に優れた人材の獲得・育成、本部のある日本と海外との情報共有体制の整備といった事業運営体制の強化にも努めてまいります。

③ 経営基盤の強化

前連結会計年度に不適切な支出に関する事案が発生したことを受けて、「第二の創業期」ともいえるステージを迎えるにあたり、企業風土の変革を通じて全社的な組織・運営体制の強化を図り、経営基盤を強化していく方針です。また、上場企業として求められるガバナンス体制の充実・ダイバーシティを目指す人財戦略・サステナビリティに関する取り組みなど、持続可能な社会の実現に資する取り組みにも注力するとともに、当社の企業価値向上を目指してまいります。

なお、当社は、2022年10月28日付適時開示「再発防止策の策定に関するお知らせ」のとおり、当社の店舗開発業務において不適切な支出が発覚したことを受け、特別調査委員会の調査結果や提言を踏まえて再発防止策を策定いたしました。

現在、全社的なガバナンス強化を最重要課題と認識し、内部統制の再構築に向け、コンプライアンスに対する意識の醸成を目的とした役職員への研修・教育を実施しております。また、店舗開発部のみならず各部門の業務プロセスの見直しや内部監査の項目や頻度の充実など、再発防止に向けた取り組みを推進しております。

今後は、再発防止策の進捗状況について定期的なフォローアップを実施するなど、再発防止策の着実な実施を目指してまいります。

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。

 

(1) 経済状況の変化について

当社グループは、国内及び海外においてレストラン関連事業を行っております。そのため、国内の景気動向や政府による各種政策等の影響を受けるのみならず、世界的な政治経済や海外における子会社及びフランチャイズ先が存在する国固有の政治・経済状況等の動向により、当社グループの財政状態及び経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(2) 競合の状況について

当社グループの属する外食産業におきましては、マーケットが飽和、成熟段階に入っており、お客様のニーズの変化、多様化に応えるため、企業間の差別化競争が一層激しくなっております。

当社グループといたしましては、常に顧客動向に敏感に反応しながら、商品開発、サービスの向上並びに、快適な店舗づくりに取り組んでまいりますが、今後の競争の状況によっては、当社グループの財政状態及び経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(3) 食材等の市況について

当社グループの扱う食材のうち、魚介類、農産物は、天候等の影響による収穫量の変動に伴う市況の変動リスクを負っております。さらに海外産の冷凍水産物等は、現地の市況、為替の変動による国内市況変動のリスクがあります。

当社グループでは、親会社である㈱神明ホールディングスの子会社、㈱神戸まるかんを通じて、産地の分散、複数社購買等により、低価格かつ安定的な購入に努めておりますが、上記諸事情等により食材市況が大幅に変動した場合、仕入価格の上昇、食材の不足等により、当社グループの財政状態及び経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(4) 法的規制等について

当社グループは、「食品衛生法」の法的規制を受けており、店舗毎に所轄の保健所を通じての営業許可を取得しております。

当社グループの取扱商品は食材が主体でありますので、衛生管理には特に留意し、衛生管理室により、物流センター、各店舗の食材、従業員、設備備品の定期検査を実施しております。食材については、当社納入時及び店舗段階でのサンプル回収による細菌検査を実施しております。

検査の結果、細菌数の多い納入業者に対しては、注意勧告、取引停止等の措置で対応しております。店舗段階においては、食材の検体回収はもちろんのこと、手指、まな板、すし握り機等の設備、備品からの拭き取りによる細菌検査、その結果を受けての改善指導、再検査というかたちで実施しております。

さらに従業員の保菌検査については定期的に外部検査機関に委託して実施しております。

上記のように、当社グループは積極的に衛生管理に取り組んでおりますが、当社グループ固有の衛生問題のみならず、社会全般にわたる一般的な衛生問題等が発生した場合、当社グループの財政状態及び経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(5) 人財の確保及び育成について

当社グループは、「持続的な組織拡大に向け、次世代を担う人財の採用及び現場重視の教育を強化すると同時に、国内のみならず世界で活躍できる多様な人財を育成」することを重要課題の一つに掲げております。

労働力人口の減少を背景として採用環境は厳しさを増しており、最低賃金の上昇、社会保険等の負担増加、業種を越えた採用競争の激化などによる採用費の増加等、今後も人財を確保するための費用は増加傾向にあると予測されます。

 

また、社内教育体制の整備や即戦力としての中途採用、人財流出を予防するための魅力的な労働環境の創出、福利厚生の充実など、各種工夫を凝らした取り組みが求められております。

さらに、現在政府が推し進めている「働き方改革」も今後の労働環境へ影響を及ぼすものと予測されます。

上記より必要な人財の確保及び育成ができない場合には、出店計画の見直しや営業時間の短縮、臨時休業等を余儀なくされ、当社グループの財政状態及び経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(6) 当社グループの出店方針について

当社グループは、レストラン関連事業を行っており、直営店舗数は2023年3月期末現在196店舗となっております。

出店立地としては、ロードサイドの外食や物販が集積した相乗効果を発揮する場所、集客力のあるショッピングセンター敷地内等を基本としておりますが、駅前やビルイン等市街地につきましても、今後の出店戦略の中で重要な立地と位置づけております。

出店方針としては、ドミナントエリアの構築、利益に対する投資割合、社内体制等を総合的に勘案することに加え、出店とあわせて、スクラップ&ビルド及び既存店の改装等各種の方策を総合的に検討しながら、進めていく方針であります。

当社グループは、上記出店方針を継続する計画でありますが、物件獲得競争の激化や、家賃相場の上昇等各種要因により、計画どおり、出店、退店が、適時に行えず、当社グループの財政状態及び経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(7) 差入保証金について

当社グループでは、賃借による出店を基本としております。このため、店舗用建物の契約時に賃貸人に対し保証金を差し入れます。当該店舗に係る差入保証金の残高は、2023年3月期末現在46億5千1百万円(連結総資産に対し15.1%)であります。

当社グループの賃貸借契約においては、当該保証金は期間満了による契約解消時に一括返還されるか、一定期間経過後数年にわたって均等返還されるかが通例となっており、契約毎に返還条件は異なっておりますが、賃貸側の経済的破綻等予期せぬ事態が発生した場合には、その一部または全額が回収出来なくなる可能性もあります。また、契約に定められた期間満了日前に中途解約をした場合は、契約内容に従って契約違約金の支払が必要となります。

 

(8) 海外フランチャイズ契約について

当社グループは、2023年3月期末時点で米国に直営店舗が13店舗あり、ハワイ市場での寡占化を図るとともに、米国本土への店舗展開を行っております。

アジア・中東にあっては、現地の優良法人とのフランチャイズ方式により、2023年3月期末時点で218店舗を展開しております。

当社グループは、これまで、フランチャイズ先と良好な関係を構築しており、今後もフランチャイズ展開を継続する計画であります。現在10カ国(地域含む)、9社とフランチャイズ契約を締結しておりますが、店舗展開について特定の地域に多く出店しており、今後、フランチャイズ先との交渉、競合会社との条件競争等により、良好な関係を維持できない場合等には、当社グループの財政状態及び経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(9) 為替相場変動の影響について

当社グループは、海外に連結子会社を有しており、連結財務諸表の作成にあたっては、海外子会社の現地通貨による財務諸表を日本円に換算しております。また、海外子会社を含む海外フランチャイズ先より受取るロイヤリティ収入等の取引も同様に日本円に換算されるため、日本円と各通貨間の為替相場変動の影響を受けております。このため為替相場が大幅に変動した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

 

(10) 訴訟・係争等について

当社グループは、国内・海外において事業活動を行うにあたっては、各種関係法令を理解し、遵守することに最善の努力をしておりますが、様々な形で、訴訟・係争等の対象となることがあります。これらの訴訟・係争等の発生は予測困難であり、またそのような訴訟・係争等が発生した場合において、その解決には相当の時間を要することが多く、結果を予測することには不確実性が伴います。このような訴訟・係争等が発生し、予期せぬ結果となった場合には、当社グループの財政状態及び経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(11) 自然災害等について

当社グループは、国内・海外において、店舗展開しておりますが、予期せぬ火災、テロ、戦争、疫病、地震、異常気象等の人災や天災により、店舗の損壊、店舗への商品供給の停止及びその他店舗の営業継続に支障をきたす事態が発生した場合、当社グループの財政状態及び経営成績が影響を受ける可能性があります。

なお、新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大に伴い当社グループは、感染拡大防止対策及び各国からの要請・規制に伴う時間短縮営業等を行ってまいりました。当該感染症の収束時期の長期化や新規感染者数の増加等により、店舗の営業継続に支障をきたす事態が発生した場合、当社グループの財政状態及び経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(12) 減損会計の適用について

当社グループは、各店舗を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位と捉え減損会計を適用しております。今後、店舗の収益性が低下した場合等には、店舗資産の減損損失が発生し、当社グループの財政状態及び経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(13) 情報システムへの依存について

当社グループは、食材等の仕入及び配送に係る管理やタッチパネルによる注文、売上情報等の管理並びに従業員の勤怠管理等、業務全般にわたり情報システムに依存しております。

情報システムに障害等が発生した場合には、効率的な店舗運営とそれらを支える業務の遂行に支障をきたし、当社グループの財政状態及び経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(14) ㈱神明ホールディングスグループとの関係について

当社グループは、当連結会計年度末現在、㈱神明ホールディングスより40.8%の出資を受けており、取締役2名が取締役等を兼務しているため、支配力基準による同社の子会社となっております。

当社グループは、食材等の調達の大半を㈱神明ホールディングスの子会社である㈱神戸まるかんを通して行っておりますが、それらは市場価格を勘案し、価格交渉の上決定しております。

当社グループは、通常の業務執行にあたっては当社独自の意思決定を行っておりますが、重要な事項については、㈱神明ホールディングスと協議もしくは報告を行っております。

また、㈱神明ホールディングスは当社取締役の選任及び剰余金の配当等の株主総会の決議等に対しても影響力を有しているため、その他の株主の意向と異なる決議等を行う可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、原材料価格及びエネルギー価格の高騰や為替相場の急激な変動などの影響を受けながらも、新型コロナウイルス感染症の影響が徐々に和らぎ社会経済活動の正常化が進むもとで、緩やかな持ち直しの動きがみられました。一方、海外経済は、一部の国・地域で新型コロナ感染症の影響や急激な物価上昇などにより弱い動きが見られましたが、全体としては回復基調が続きました。

先行きにつきましては、欧米各国での金融引締めや世界的な物価上昇の長期化などにより、海外経済は景気減速への懸念が強まっており、国内、海外経済ともに不透明な状況が続くと見込まれます。

このような状況の下、当社グループは、中期経営計画(2022年度~2026年度)において基本方針として掲げる『お客様満足度日本一』を目指し、各種施策に取り組んでまいりました。

当社は、2022年8月29日付「特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ」のとおり、当社従業員(2022 年9月28日付懲戒解雇処分)が不適切な支出を行っていたことに加え、当社取引先からバックリベートを受領していた事実が判明いたしました。この事態に至ったことを重く受け止め、また再発防止を徹底するため、特別調査委員会による調査結果や提言を踏まえ再発防止策を策定し、着実に実行しております。また、全社的なガバナンスの強化に全力を尽くしております。

この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

イ 財政状態

当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ38億5千万円増加し、307億6千万円となりました。

当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ28億5千2百万円増加し、204億6千万円となりました。

当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ9億9千7百万円増加し、103億円となりました。

ロ 経営成績

当連結会計年度の経営成績は、売上高546億1千4百万円(前年同期比22.4%増)営業利益17億3千6百万円(前年同期比554.8%増)経常利益17億5千9百万円(前年同期比615.3%増)親会社株主に帰属する当期純利益10億1千3百万円(前年同期比22.2%減)となりました。

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

(国内事業)

国内事業につきましては、今年度の基本方針である「業界No.1のクオリティに挑み続け、200店舗体制の成功を勝ち取る」に基づき、新規出店の継続と営業力の強化、商品・サービスのクオリティの更なる向上、季節・催事に合わせた期間限定商品の積極的な投入と販促・訴求等に注力してまいりました。また、原材料価格及びエネルギーコスト高騰の影響を受け「1皿110円(税込)80品以上」のラインナップは変えずに、一部商品の価格改定を実施致しました。

店舗展開につきましては、16店舗を出店し、13店舗を退店したことにより、国内の総店舗数は183店舗となりました。

この結果、国内事業の経営成績は、規制緩和や営業施策の効果、店舗数の増加等により売上高は前年を上回った一方、原材料や水道光熱費等のコスト上昇の影響を強く受けたことで、売上高467億9千8百万円(前年同期比21.0%増)となりましたが、セグメント損失は5千4百万円(前年同期はセグメント損失8億2千5百万円)となりました。

 

(海外事業)

海外事業につきましては、フランチャイズ店舗の営業力強化のため、海外渡航の制限が緩和された国や地域に積極的に赴き、現地にて営業面でのアドバイスや市場調査を行ってまいりました。

海外の店舗展開につきましては、21店舗を出店する一方で4店舗を退店したことにより、総店舗数231店舗となりました。

この結果、海外事業の経営成績は、売上高は、78億1千5百万円(前年同期比31.5%増)セグメント利益は15億8千万円(前年同期比56.3%増)となりました。なお、売上高は子会社の売上、フランチャイズ先への食材等売却売上、フランチャイズ先からのロイヤリティ収入(売上高の一定率等)等であります。

 

② キャッシュ・フロー

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ6億9千2百万円増加し、当連結会計年度末には76億8千8百万円となりました。また、フリー・キャッシュフローは前連結会計年度21億7千6百万円から当連結会計年度24億8千8百万円に改善が進み、財務活動によるキャッシュ・フロー△18億6千3百万円を賄える結果となりました。しかしながら時短協力金による助成金収入の受取額4億8千7百万円及び銀行からの長期借入による収入5億円の影響が大きく、営業活動によるキャッシュ・フロー獲得を高める必要があります。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は、46億7千6百万円(前年同期は40億2千6百万円)となりました。これは主に、助成金収入及び受取保険金等の特別利益を含む税金等調整前当期純利益の計上15億6千1百万円、減価償却費の計上20億1千万円があったこと等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は、21億8千7百万円(前年同期は18億5千万円)となりました。これは主に、店舗の新設等による固定資産の取得及び保証金の差入による支出24億2千1百万円があった一方で、約定による差入保証金の回収3億8百万円があったこと等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は、18億6千3百万円(前年同期は5億9百万円)となりました。これは主に、今後の出店に向けての長期借入れによる収入5億円があった一方で、長期借入の返済10億5千1百万円、リース債務の返済11億7千8百万円を行ったこと等によるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

当社グループは、最終消費者へ直接販売するレストラン関連事業を行っておりますので、生産及び受注の実績は記載しておりません。

販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(千円)

構成比(%)

国内事業

46,798,958

85.7

海外事業

7,815,140

14.3

合計

54,614,098

100.0

 

(注) セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績は、次のとおりであります。

イ 財政状態の分析

当社グループの当連結会計年度末の総資産は前連結会計年度末に比べ38億5千万円増加し、307億6千万円となりました。

当社グループの当連結会計年度末の資産、負債及び純資産の状況は、次のとおりであります。

(資産)

資産合計は、前連結会計年度末に比べ38億5千万円増加し、307億6千万円となりました。これは主に、米国子会社において使用権資産(有形固定資産の「その他」)の増加13億9千8百万円、現金及び預金の増加6億9千2百万円、売掛金の増加6億6千1百万円があったこと等によるものであります。

(負債)

負債合計は、前連結会計年度末に比べ28億5千2百万円増加し、204億6千万円となりました。これは主に、リース債務の増加17億5千5百万円、買掛金の増加8億1千9百万円、があった一方で長期借入金(1年内返済予定を含む)の減少5億3千3百万円があったこと等によるものであります。

(純資産)

純資産合計は、前連結会計年度末に比べ9億9千7百万円増加し、103億円となりました。これは主に配当金の支払1億3千2百万円を、おこなった一方で親会社株主に帰属する当期純利益の計上10億1千3百万円があったこと等によるものであります。

この結果、自己資本比率は1.1ポイント減少し、33.5%となりました。

 

ロ 経営成績の分析

当連結会計年度の経営成績はコロナの影響が当初の想定以上に緩和された結果、売上高及び各段階利益は通期業績予想を上回る結果となりましたが、原材料価格及びエネルギーコスト上昇の影響を強く受けております。

売上高及び各段階利益の状況は、次のとおりであります。

(売上高)

国内外における新型コロナの規制緩和や、継続的な新規出店の増収効果及び海外事業セグメントの為替の影響により当連結会計年度の売上高は546億1千4百万円(前年同期比22.4%増)となりました。

(営業利益及び経常利益)

売上原価率は原材料価格の高騰により前連結会計年度と比べ0.6%上昇し43.1%となりました。また、水道光熱費はエネルギー価格高騰の影響を前連結会計年度と比べ5億2千6百万円の増加となりましたが、販売費及び一般管理費の売上対構成比率は売上高の回復傾向が強まったこと等により前連結会計年度と比べ3.2%減少し53.7%となり当連結会計年度の営業利益は17億3千6百万円(前年同期比554.8%増)経常利益は17億5千9百万円(前年同期比615.3%増)となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

助成金収入及び受取保険金等の特別利益5億3千7百万円の計上があった一方で、減損損失及び特別調査費用等の特別損失7億3千6百万円があったことにより当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は10億1千3百万円となりました。なお、特別調査費用の詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 (連結損益計算書関係)」をご参照ください。

 

 

ハ 経営成績に重要な影響を与える要因について

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「3 事業等のリスク」をご参照ください。

 

ニ 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループの経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照ください。

 

ホ セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度のセグメントごとの財政状態及び経営成績は、次のとおりであります。

(国内事業)

国内事業につきましては、コロナの規制緩和や新規出店による店舗数の増加及び一部商品の価格改定を実施致したことにより、売上高は、467億9千8百万円(前年同期比21.0%増)となりました。

販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に比べ32億5千5百万円(前年同期比14.2%増)増加し、261億4千9百万円となりました。これらは、売上高の増加に伴う人件費の増加及びエネルギー価格や原材料価格の上昇があったこと等によるものであります。

この結果、セグメント損失は5千4百万円(前年同期はセグメント損失8億2千5百万円)となりました。

セグメント資産は、前連結会計年度に比べ12億5千9百万円増加し、224億1千8百万円となりました。これは主に、売上高増加等による現金及び預金の増加5億2千5百万円、店舗数増加等による有形固定資産の増加5億4千4百万円があったこと等によるものであります。

(海外事業)

海外事業につきましては、国内事業同様にコロナの規制緩和や米国子会社の業績回復及び為替の影響を受けて売上高は、78億1千5百万円(前年同期比31.5%増)となりました。

販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に比べ8億1千3百万円(前年同期比31.6%増)増加し、33億8千8百万円となりました。これは主に、国内事業同様に米国子会社売上高の増加に伴う人件費の増加及びエネルギー価格や原材料価格の上昇があったこと等によるものであります。

セグメント利益は、15億8千万円となりました。

セグメント資産は、前連結会計年度に比べ23億2千8百万円増加し、47億7千2百万円となりました。これは主に、米国子会社において会計基準の変更に伴う使用権資産(有形固定資産の「その他」)の増加13億9千8百万円があったこと等によるものであります。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
イ キャッシュ・フロー

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ6億9千2百万円増加し、当連結会計年度末には76億8千8百万円となりました。

詳細は、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フロー」をご参照ください。

 

 

ロ 契約債務

2023年3月31日現在の契約債務の概要は以下のとおりであります。

 

 

年度別要支払額(千円)

契約債務

合計

1年以内

1年超3年以内

3年超5年以内

5年超

長期借入金(1年内
返済予定含む)

4,463,413

1,228,016

2,456,032

779,365

リース債務(1年内
返済予定含む)

7,914,204

1,356,938

1,841,111

1,072,392

3,643,762

 

 

ハ 財務政策

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、調達については銀行借入による方針であります。借入金のうち短期借入金(当座借越)は、主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金(原則として5年以内)及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に係る資金調達であります。借入金は原則として固定金利で調達しております。

また、営業債務や借入金等は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

2023年3月31日現在、長期借入金(1年内返済予定を含む)の残高は44億6千3百万円、リース債務(1年内返済予定を含む)の残高は79億1千4百万円であります。

 

③ 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。また、この連結財務諸表の作成にあたりまして、将来事象の結果に依存するため確定できない金額について、仮定の適切性、情報の適切性及び金額の妥当性に留意しながら会計上の見積りを行っております。実際の結果は、特有の不確実性があるため、見積りと異なる場合があります。なお、詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」をご参照ください。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】
(1) フランチャイズ契約等

 

相手方の名称

国名・地域

契約の内容

契約期間

対価

FOOD MASTER RESTAURANTS & CATERING CO.

クウェート

クウェートにおける寿司レストラン展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2015年5月15日から

2025年5月14日まで

ロイヤリティとして総売上高の一定率

GENKI SUSHI HONG KONG LTD.

香港

香港における寿司レストラン展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2013年6月1日から

2040年10月27日まで

ロイヤリティとして総売上高の一定率

中国

中国南部地域における寿司レストラン展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2018年6月12日から

2028年6月11日まで

ロイヤリティとして総売上高の一定率

中国沿岸部地域における寿司レストラン展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2021年11月30日から

2031年11月29日まで

ロイヤリティとして総売上高の一定率

中国北部地域における寿司レストラン展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2012年12月31日から

2025年12月30日まで

ロイヤリティとして総売上高の一定率

中国西部地域における寿司レストラン展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2012年12月31日から

2025年12月30日まで

ロイヤリティとして総売上高の一定率

中国中央部地域における寿司レストラン展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2012年12月31日から

2025年12月30日まで

ロイヤリティとして総売上高の一定率

PT.AGUNG MANDIRI LESTARI

インドネシア

インドネシアにおける寿司レストラン展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2012年12月31日から

2032年12月30日まで

ロイヤリティとして総売上高の一定率

MOTHER SPICE FOOD CORP.

フィリピン

フィリピンにおける寿司レストラン展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2014年8月6日から

2024年8月5日まで

ロイヤリティとして総売上高の一定率

K CONCEPTS (CAMBODIA) CO.,LTD.

カンボジア

カンボジアにおける寿司レストラン展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2015年8月18日から

2025年8月17日まで

ロイヤリティとして総売上高の一定率

 

 

相手方の名称

国名・地域

契約の内容

契約期間

対価

JAPANESE DINING CONCEPTS

(ASIA) LTD.

シンガポール

シンガポールにおける寿司レストラン展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2017年8月31日から

2027年8月30日まで

ロイヤリティとして総売上高の一定率

GENKI SUSHI (MALAYSIA) SDN. BHD.

マレーシア

マレーシアにおける寿司レストラン展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2019年6月25日から

2029年6月24日まで

ロイヤリティとして総売上高の一定率

GENKI SUSHI (THAILAND)

CO.,LTD.

タイ

タイにおける寿司レストラン展開のための商標使用の許諾、経営指導及びノウハウの提供

2019年4月5日から

2029年4月4日まで

ロイヤリティとして総売上高の一定率

 

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

 

 

 

 

 

 

 

(2023年3月31日現在)

事業所名

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び
構築物

(千円)

機械装置
及び運搬具

(千円)

土地

(千円)

(面積㎡)

リース資産

(千円)

その他

(千円)

合計

(千円)

東武店他182店

(栃木県宇都宮市他)

国内事業

店舗

3,596,224

49,114

(1,055.07)

5,049,257

487,705

9,182,301

406

[4,689]

鹿沼物流センター

(栃木県鹿沼市)

全社共通

物流設備

86,788

109,016

378,984

(8,988.04)

402

575,190

[-]

本社他

(栃木県宇都宮市)

全社共通

本社研修施設等

49,273

272,207

(899.86)

14,056

17,970

353,507

114

[42]

 

 

(2) 在外子会社

 

 

 

 

 

 

 

 

(2023年3月31日現在)

会社名

事業所名

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び
構築物

(千円)

機械装置
及び運搬具

(千円)

土地

(千円)

(面積㎡)

リース資産

(千円)

その他

(千円)

合計

(千円)

GENKI SUSHI
USA,INC.

Kapahulu店他12店 (米国)

海外事業

店舗等

618,520

(-)

1,500,759

2,119,279

33

[264]

 

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、使用権資産、工具、器具及び備品、建設仮勘定であります。

2.従業員数の[ ]は、臨時従業員数の年間の平均人員を外数で記載しております。

3.上記の他、主要な賃借及びリース設備として以下のものがあります。

 

 

 

 

 

(2023年3月31日現在)

会社名

事業所名

セグメントの名称

設備の内容

土地(㎡)

賃借料

(千円)

提出会社

東武店他182店

(栃木県宇都宮市他)

国内事業

店舗

281,878.88

2,899,859

GENKI SUSHI
USA,INC.

Kapahulu店他12店

(米国)

海外事業

店舗等

538,803

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

33,000,000

33,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)

(2023年6月26日)

上場金融商品取引所名または登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

8,882,908

8,882,908

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数100株

8,882,908

8,882,908

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式

総数増減数

(千株)

発行済株式

総数残高

(千株)

資本金増減額

 

(千円)

資本金残高

 

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2020年8月31日

(注)

8,882

△1,051,528

100,000

1,344,671

 

(注) 会社法第447条第1項の規定に基づき、資本金の額を減少し、その他資本剰余金へ振り替えたものであります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数 100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

12

23

96

59

12

11,074

11,276

所有株式数
(単元)

8,246

2,021

38,696

1,754

19

37,953

88,689

14,008

所有株式数
の割合(%)

9.30

2.28

43.63

1.98

0.02

42.79

100

 

(注) 自己株式55,537株は、「個人その他」に555単元及び「単元未満株式の状況」に37株を含めて記載しております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名または名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

㈱神明ホールディングス

兵庫県神戸市中央区栄町通6丁目1-21

3,600

40.78

日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

499

5.66

元気寿司取引先持株会

栃木県宇都宮市大通り2丁目1-5

231

2.62

㈱足利銀行

栃木県宇都宮市桜4丁目1-25

178

2.02

㈱日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

100

1.14

SMBC日興証券株式会社

東京都千代田区丸の内3丁目3番1号

73

0.84

遠藤食品㈱

栃木県佐野市下彦間町697

72

0.82

元気寿司従業員持株会

栃木県宇都宮市大通り2丁目1-5

50

0.57

BNYM SA/NV FOR BNYM FOR BNYM GCM CLIENT ACCTS M ILM FE(常任代理人 (株)三菱UFJ銀行)

2 KING EDWARD STREET, LONDON EC1A 1HQ UNITED KINGDOM

47

0.54

大和証券株式会社

東京都千代田区丸の内1丁目9番1号

34

0.39

4,888

55.37

 

(注) 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、以下のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)         499千株

㈱日本カストディ銀行(信託口)              100千株

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

6,995,703

7,688,470

 

 

売掛金

1,148,093

1,810,038

 

 

商品及び製品

449,081

792,012

 

 

原材料及び貯蔵品

76,325

71,811

 

 

その他

652,631

721,688

 

 

貸倒引当金

13,458

20,152

 

 

流動資産合計

9,308,375

11,063,869

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

10,172,956

11,013,898

 

 

 

機械装置及び運搬具

316,776

314,488

 

 

 

土地

700,569

700,306

 

 

 

リース資産

8,035,451

8,259,498

 

 

 

その他

1,720,524

3,275,332

 

 

 

減価償却累計額

10,738,785

11,333,245

 

 

 

有形固定資産合計

10,207,492

12,230,279

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

65,363

59,677

 

 

 

その他

494,346

487,424

 

 

 

無形固定資産合計

559,709

547,101

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

32,560

33,240

 

 

 

差入保証金

4,510,038

4,651,843

 

 

 

繰延税金資産

1,366,002

1,419,179

 

 

 

投資不動産

410,354

401,930

 

 

 

減価償却累計額

235,570

235,792

 

 

 

その他

751,951

649,540

 

 

 

貸倒引当金

785

752

 

 

 

投資その他の資産合計

6,834,550

6,919,189

 

 

固定資産合計

17,601,752

19,696,571

 

資産合計

26,910,127

30,760,440

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

1,876,823

2,696,092

 

 

1年内返済予定の長期借入金

1,035,351

1,228,016

 

 

リース債務

1,063,080

1,356,938

 

 

未払費用

1,502,119

1,757,989

 

 

未払法人税等

358,000

288,000

 

 

賞与引当金

246,000

251,000

 

 

転貸損失引当金

7,560

7,270

 

 

資産除去債務

18,200

44,736

 

 

その他

1,636,791

2,221,414

 

 

流動負債合計

7,743,926

9,851,456

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

3,961,178

3,235,397

 

 

リース債務

5,095,132

6,557,266

 

 

長期リース資産減損勘定

15,765

8,946

 

 

転貸損失引当金

7,270

-

 

 

資産除去債務

730,787

761,971

 

 

その他

53,820

45,194

 

 

固定負債合計

9,863,953

10,608,776

 

負債合計

17,607,880

20,460,233

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

100,000

100,000

 

 

資本剰余金

2,396,200

2,396,200

 

 

利益剰余金

6,866,843

7,747,661

 

 

自己株式

77,116

78,246

 

 

株主資本合計

9,285,927

10,165,615

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,640

960

 

 

為替換算調整勘定

17,960

135,552

 

 

その他の包括利益累計額合計

16,320

134,592

 

純資産合計

9,302,247

10,300,207

負債純資産合計

26,910,127

30,760,440

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 44,607,847

※1 54,614,098

売上原価

18,954,203

23,549,898

売上総利益

25,653,644

31,064,199

販売費及び一般管理費

 

 

 

賃借料

3,017,728

3,438,662

 

給料及び手当

12,563,960

14,528,926

 

賞与引当金繰入額

246,000

251,000

 

その他

9,560,708

11,108,787

 

販売費及び一般管理費合計

25,388,397

29,327,376

営業利益

265,246

1,736,823

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

31,168

44,437

 

受取賃貸料

19,262

16,000

 

受取手数料

59,737

68,494

 

雑収入

31,934

27,289

 

営業外収益合計

142,103

156,220

営業外費用

 

 

 

支払利息

93,663

92,653

 

賃貸費用

30,343

29,035

 

不適切行為関連損失

29,860

-

 

雑損失

7,488

11,682

 

営業外費用合計

161,356

133,371

経常利益

245,993

1,759,671

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

2,631

-

 

助成金収入

※2 1,429,004

※2 487,658

 

受取保険金

-

50,000

 

債務免除益

588,864

-

 

特別利益合計

2,020,500

537,658

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※3 41,856

-

 

固定資産売却損

8,358

-

 

減損損失

※4 520,310

※4 471,452

 

賃貸借契約解約損

39,435

44,528

 

特別調査費用

-

※5 220,218

 

特別損失合計

609,961

736,199

税金等調整前当期純利益

1,656,533

1,561,129

法人税、住民税及び事業税

453,934

566,158

法人税等還付税額

37,115

-

法人税等調整額

62,267

18,261

法人税等合計

354,550

547,896

当期純利益

1,301,982

1,013,233

親会社株主に帰属する当期純利益

1,301,982

1,013,233

 

 

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、レストラン関連事業を行っており、直営、フランチャイズのサービス形態別に国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業展開しております。

したがって、当社は、管理体制別のセグメントから構成されており、「国内事業」及び「海外事業」の2つを報告セグメントとしております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

6,046,496

6,605,602

 

 

売掛金

※1 1,163,511

※1 1,837,103

 

 

商品及び製品

421,440

757,182

 

 

原材料及び貯蔵品

76,325

71,811

 

 

前払費用

355,336

344,587

 

 

その他

※1 237,551

※1 210,179

 

 

貸倒引当金

14,010

20,466

 

 

流動資産合計

8,286,650

9,806,000

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

2,951,249

3,162,190

 

 

 

構築物

492,869

570,095

 

 

 

工具、器具及び備品

422,255

457,567

 

 

 

土地

700,569

700,306

 

 

 

リース資産

4,870,762

5,063,313

 

 

 

その他

176,023

157,527

 

 

 

有形固定資産合計

9,613,730

10,110,999

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

65,363

59,677

 

 

 

ソフトウエア

390,220

458,268

 

 

 

その他

102,892

27,720

 

 

 

無形固定資産合計

558,477

545,665

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

32,560

33,240

 

 

 

関係会社株式

178,287

178,287

 

 

 

長期前払費用

360,975

382,485

 

 

 

差入保証金

4,488,821

4,628,430

 

 

 

店舗賃借仮勘定

215,995

75,000

 

 

 

投資不動産

174,783

166,137

 

 

 

繰延税金資産

981,213

993,280

 

 

 

その他

173,098

188,678

 

 

 

貸倒引当金

785

752

 

 

 

投資その他の資産合計

6,604,949

6,644,787

 

 

固定資産合計

16,777,156

17,301,453

 

資産合計

25,063,807

27,107,454

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

1,753,515

2,532,587

 

 

1年内返済予定の長期借入金

966,495

1,201,308

 

 

リース債務

1,063,080

1,077,675

 

 

未払金

※1 538,618

※1 1,049,473

 

 

未払費用

1,435,799

1,633,073

 

 

未払法人税等

358,000

288,000

 

 

賞与引当金

246,000

251,000

 

 

転貸損失引当金

7,560

7,270

 

 

資産除去債務

18,200

44,736

 

 

その他

799,261

1,036,162

 

 

流動負債合計

7,186,531

9,121,286

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

3,881,612

3,175,304

 

 

リース債務

5,095,132

5,264,839

 

 

転貸損失引当金

7,270

-

 

 

長期リース資産減損勘定

15,765

8,946

 

 

資産除去債務

675,164

704,682

 

 

その他

53,820

※1 52,011

 

 

固定負債合計

9,728,764

9,205,783

 

負債合計

16,915,295

18,327,069

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

100,000

100,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,344,671

1,344,671

 

 

 

その他資本剰余金

1,051,528

1,051,528

 

 

 

資本剰余金合計

2,396,200

2,396,200

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

78,653

78,653

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

1,000,000

1,000,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

4,652,414

5,284,736

 

 

 

利益剰余金合計

5,731,068

6,363,390

 

 

自己株式

77,116

78,246

 

 

株主資本合計

8,150,152

8,781,344

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,640

960

 

 

評価・換算差額等合計

1,640

960

 

純資産合計

8,148,512

8,780,384

負債純資産合計

25,063,807

27,107,454

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 41,082,354

※1 49,728,319

売上原価

17,844,669

22,013,082

売上総利益

23,237,684

27,715,236

販売費及び一般管理費

※1,※2 23,054,024

※1,※2 26,239,488

営業利益

183,660

1,475,748

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

※1 32,863

※1 33,327

 

受取賃貸料

19,262

16,000

 

受取手数料

59,737

68,494

 

雑収入

18,390

24,410

 

営業外収益合計

130,254

142,232

営業外費用

 

 

 

支払利息

83,613

89,251

 

賃貸費用

30,343

29,035

 

不適切行為関連損失

29,860

-

 

雑損失

5,985

10,262

 

営業外費用合計

149,802

128,550

経常利益

164,111

1,489,430

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

2,341

-

 

受取保険金

-

50,000

 

助成金収入

※3 1,429,004

※3 487,658

 

特別利益合計

1,431,346

537,658

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※4 41,856

-

 

固定資産売却損

8,358

-

 

減損損失

324,564

467,698

 

賃貸借契約解約損

39,435

44,528

 

特別調査費用

-

※5 220,218

 

特別損失合計

414,214

732,446

税引前当期純利益

1,181,243

1,294,641

法人税、住民税及び事業税

412,446

541,971

法人税等還付税額

37,115

-

法人税等調整額

29,073

12,066

法人税等合計

404,403

529,904

当期純利益

776,840

764,737