株式会社王将フードサービス
|
回次 |
第45期 |
第46期 |
第47期 |
第48期 |
第49期 |
|
|
決算年月 |
2019年3月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
|
|
売上高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
包括利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
営業活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
投資活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
財務活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物 の期末残高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(名) |
|
|
|
|
|
|
|
( |
( |
( |
( |
( |
|
(注)1 従業員数の(外書)は、パートタイマー(1日8時間勤務として計算した期中平均人数)等の臨時従業員数を記載しております。
2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第48期の期首から適用しており、第48期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
4 直営店とFC加盟店の合計売上高である「チェーン全店売上高」は以下のとおりであります。なお、「チェーン全店売上高」の金額は、第5 経理の状況 には記載しておりません。また、FC加盟店における店舗売上高を管理できる体制が整った第49期より記載しております。
|
回次 |
第45期 |
第46期 |
第47期 |
第48期 |
第49期 |
|
|
決算年月 |
2019年3月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
|
|
チェーン全店売上高 |
(百万円) |
- |
- |
- |
- |
107,812 |
|
回次 |
第45期 |
第46期 |
第47期 |
第48期 |
第49期 |
|
|
決算年月 |
2019年3月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
|
|
売上高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
資本金 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(千株) |
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
(内1株当たり 中間配当額) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(名) |
|
|
|
|
|
|
|
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
|
(比較指標:配当込みTOPIX) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
最高株価 |
(円) |
8,050 |
7,370 |
6,560 |
6,260 |
7,100 |
|
最低株価 |
(円) |
5,190 |
4,670 |
5,000 |
5,480 |
5,870 |
(注)1 従業員数の(外書)は、パートタイマー(1日8時間勤務として計算した期中平均人数)等の臨時従業員数を記載しております。
2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3 最高株価及び最低株価は2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。
4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第48期の期首から適用しており、第48期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
|
年月 |
概要 |
|
1967年12月24日 |
京都四条大宮に王将1号店を開店以降、京都市内を中心に店舗展開。 |
|
1974年7月 |
京都市東山区山科(現京都市山科区)に資本金5百万円をもって「株式会社王将チェーン(現株式会社王将フードサービス)」を餃子の王将直営店15店舗、フランチャイズ加盟店(以下FC店という。)3店舗を個人営業組織より受け継ぎ設立。 「早く、うまく、安く」を営業方針に掲げ、食材の品質と鮮度にこだわりながら店舗での手作り調理による大衆中華料理店の展開を図る。 |
|
1977年8月 |
ロードサイド(幹線道路沿い)立地型店舗として初となる「城南宮店」を出店。 |
|
1977年9月 |
京都市山科区西野山射庭ノ上町294番地の1に本店を移転。 |
|
1978年5月 |
直営店35店舗、FC店15店舗の合計50店舗のチェーン店となる。 |
|
1978年12月 |
東京都新宿区に関東地区での直営1号店(新宿店)を出店。 |
|
1979年2月 |
東京都新宿区に東京支店(現東京事務所)を開設。 |
|
1979年7月 |
名古屋市瑞穂区に東海地区での直営1号店(新瑞橋店)を出店。 |
|
1980年5月 |
直営店81店舗、FC店67店舗の合計148店舗のチェーン店となる。 |
|
1980年7月 |
「株式会社餃子の王将チェーン」に商号変更。 |
|
1980年9月 |
福岡市中央区に九州支店を開設。 |
|
1980年10月 |
千葉県船橋市に船橋工場を設置。 |
|
1980年11月 |
福岡市早良区に九州地区での直営1号店(西新店)を出店。 |
|
1981年4月 |
福岡市東区に九州工場を設置。同所に九州支店を移転。 |
|
1981年5月 |
直営店101店舗、FC店103店舗の合計204店舗のチェーン店となる。 |
|
1985年5月 |
直営店146店舗、FC店157店舗の合計303店舗のチェーン店となる。 |
|
1985年12月 |
王将食品株式会社、株式会社王将商事、株式会社ビーピーエーシステム餃子館の3社を吸収合併。 |
|
1987年1月 |
大阪府豊中市にすし専門店豊中寿し店を出店し、和食部門に進出。 |
|
1990年2月 |
京都府久世郡久御山町に久御山工場を設置。 |
|
1990年12月 |
「株式会社王将フードサービス」に商号変更。 |
|
1993年3月 |
当社株式を店頭売買銘柄として日本証券業協会に登録。 |
|
1994年9月 |
直営店175店舗、FC店225店舗の合計400店舗のチェーン店となる。 |
|
1995年1月 |
大阪証券取引所(市場第二部)及び京都証券取引所に上場。 |
|
1995年5月 |
嵯峨嵐山 天龍寺境内に供養塔建立。 |
|
1995年8月 |
当社100%出資の子会社、株式会社キングランドを設立。 |
|
1996年10月 |
久御山工場の増設に伴い、城南宮工場を閉鎖。 |
|
2000年6月 |
東京都千代田区に東京地区本部(現東京事務所)を移転。 |
|
2000年10月 |
第1回「ぎょうざ倶楽部」会員募集を開始。 |
|
2004年4月 |
主要新聞各紙への掲載による月替り全店フェアを開始。 |
|
2005年1月 |
株式会社キングランド100%出資の子会社として中国遼寧省に大連餃子的王将餐飲有限公司(王将餃子(大連)餐飲有限公司)を設立。 |
|
2005年7月 |
中国遼寧省に大連餃子的王将餐飲有限公司(王将餃子(大連)餐飲有限公司)による国外での直営1号店(開発区店)を出店。 |
|
2005年12月 |
子会社、株式会社キングランドを解散。 |
|
2006年3月 |
大阪証券取引所(市場第一部)に上場。 |
|
2007年7月 |
国内500店舗の出店達成。直営店318店舗、FC店182店舗のチェーン店となる。 |
|
2008年3月 |
「ISO9001」認証。(久御山工場) |
|
2009年10月 |
農林水産大臣、環境大臣よりリサイクルループ(再生利用事業計画)の認可を受ける。 |
|
2009年12月 |
仙台市青葉区に東北地区での直営1号店(仙台一番町店)を出店。 |
|
2010年3月 |
「ISO9001」認証。(九州工場) 食品リサイクル推進環境大臣賞を受賞。 環境マネジメントシステム「KES」を認証。 |
|
2010年9月 |
高速道路サービスエリア内への初出店となる「EXPASA多賀店」を出店。 |
|
2011年7月 |
国内600店舗の出店達成。直営店394店舗、FC店206店舗のチェーン店となる。 |
|
2011年12月 |
札幌市手稲区に札幌工場を設置。 札幌市中央区に北海道地区での直営1号店(すすきの店)を出店。 |
|
年月 |
概要 |
|
2012年3月 |
ショッピングセンターのフードコート内への初出店となる「アリオ川口フードコート店」を出店。 「ISO9001」認証。(船橋工場) |
|
2012年9月 |
百貨店内への初出店となる「上大岡京急店」を出店。 |
|
2013年7月 |
東京証券取引所(市場第一部)へ移行。 |
|
2013年12月19日 |
前代表取締役社長大東隆行氏逝去、臨時取締役会にて後任に渡邊直人を選定。 |
|
2014年3月 |
春闘組合要求額4倍の1万円ベースアップ回答。 |
|
2014年6月 |
人事制度を刷新。 |
|
2014年10月 |
餃子の主要食材国産化、麺の小麦粉国産化。 子会社、王将餃子(大連)餐飲有限公司解散決定。 |
|
2014年12月 |
2013年9月の京都府大雨災害への寄付に対し、紺綬褒章を受章。 |
|
2015年1月 |
執行役員制度導入決定。 |
|
2015年2月 |
国内700店舗の出店達成。直営店469店舗、FC店231店舗のチェーン店となる。 |
|
2015年3月 |
2年連続となるベースアップ回答。 |
|
2015年10月 |
一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)入会。 新たな雇用形態としてパートタイマーからの地域限定・短時間正社員化を導入。 |
|
2015年12月 |
当社のコーポレート・ガバナンスの評価・検証のため第三者委員会を設置。 (2016年3月調査報告書受領) |
|
2016年2月 |
埼玉県東松山市に東松山工場を設置。 |
|
2016年3月 |
子会社、王将餃子(大連)餐飲有限公司を清算結了。 女性向け新コンセプト店「GYOZA OHSHO」を烏丸御池(京都市中京区)にオープン。 3年連続となるベースアップ回答。 |
|
2017年1月 |
当社100%出資の子会社として台湾台北市に、王將餐飲服務股份有限公司を設立。 |
|
2017年2月 |
当社100%出資の特例子会社、株式会社王将ハートフルを設立。 |
|
2017年4月 |
台湾1号店(高雄漢神巨蛋店)を高雄漢神アリーナショッピングプラザに出店。 |
|
2017年9月 |
株主優待制度を拡充。 |
|
2017年11月 |
シェアリングデリバリーのテスト運用を開始。 |
|
2017年12月24日 |
創業50周年を迎える。 |
|
2018年3月 |
公式スマートフォンアプリ「餃子の王将アプリ」をリリース。 |
|
2018年4月 |
人事・評価制度の改定。等級定義と期待役割を明確化。 |
|
2018年9月 |
株式会社王将ハートフルが「京都はあとふる企業(京都府障害者雇用推進企業)」として認証。 |
|
2018年12月 |
当社社員へ50周年を記念して、譲渡制限付株式を付与。 |
|
2019年3月 |
GYOZA OHSHOの東京初出店となる「GYOZA OHSHO 有楽町国際フォーラム口店」を出店。 |
|
2019年4月 |
台北市へ初出店となる「台北統一時代店(台湾3号店)」を出店。 |
|
2019年5月 |
事前予約と事前決済が可能なEPARKテイクアウトを直営全店へ導入。 |
|
2019年6月 |
人事・評価制度改定に伴う賃金制度の改定。 新業態店舗「餃子の王将Expressアトレ秋葉原店」を初出店。 取締役(社外取締役除く。)に対し、譲渡制限付株式報酬制度を導入。 |
|
2019年7月 |
にんにくゼロ餃子を進化させて「にんにくゼロ生姜餃子」の販売を開始。 |
|
2019年10月 |
クレジットカード・電子マネーによるキャッシュレス化を直営全店へ導入。 |
|
2020年3月 |
新しい容器を使ったお持ち帰り商品シリーズ「餃子の王将レンチンシリーズ」の販売を開始。 |
|
2020年8月 |
久御山工場にて成形餃子製造ラインが稼働開始。 |
|
2021年3月 |
青森県産にんにくを通常の餃子の約2倍使用した新餃子「にんにく激増し餃子」の販売を開始。 |
|
2021年6月 |
新業態店舗「餃子の王将ジョイ・ナーホ池尻大橋店」を初出店。 |
|
2021年11月 |
株式会社王将ハートフルが障害者雇用に積極的に取り組む「もにす認定企業」に特例子会社としては京都初となる認定を受ける。 |
|
2022年3月 |
デリバリーサービス導入店舗を560店舗(FC64店舗を含む)に拡大。 |
|
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。 |
|
2023年3月 |
一人当たり平均22,000円となる賃上げ回答。(ベースアップを含めた賃上げ率は7.0%) |
|
|
直営売上高とFC加盟店の店舗売上高を合わせたチェーン全店売上高が年間1,000億円を超える。 |
|
|
直営店542店舗(うち海外2店舗)、FC店190店舗の合計732店舗のチェーン店となる。 |
当社グループは、当社及び連結子会社である王將餐飲服務股份有限公司、株式会社王将ハートフルから構成され、中華料理を主体にした直営レストランチェーンの運営及びフランチャイズ加盟店等への中華食材等の販売を目的とした中華事業を行っております。
上記の事項を事業系統図により示すと、次のとおりであります。
|
名称 |
住所 |
資本金又は 出資金 (百万円) |
主要な事業の内容 |
議決権の所有割合(%) |
役員の兼任(名) |
営業上の取引 |
|
(連結子会社) |
|
|
|
|
|
|
|
王將餐飲服務股份有限公司 (注)1,2 |
台湾台北市 |
288 (75百万 新台湾ドル) |
中華料理を主体にしたレストランの運営 |
100 |
兼任 3 |
- |
|
株式会社王将ハートフル (注)1,2 |
京都市山科区 |
30 |
食材の加工 クリーニング業務 |
100 |
兼任 2 |
当社の工場内で設備等を賃借し、食材の加工等を行っております。 |
(注)1 特定子会社に該当しません。
2 有価証券届出書又は有価証券報告書の提出は行っておりません。
(1)連結会社の状況
|
|
2023年3月31日現在 |
|
|
区分 |
従業員数(名) |
|
|
店舗 |
1,885 |
(6,074) |
|
工場 |
160 |
(320) |
|
本社スタッフ等 |
209 |
(50) |
|
合計 |
|
( |
(注)1 従業員数は就業人員数であります。
2 従業員数欄の(外書)はパートタイマー(1日8時間勤務として計算した期中平均人員)等の臨時従業員数であります。
3 従業員のうち王將餐飲服務股份有限公司、株式会社王将ハートフルの従業員数については、2022年12月31日現在の従業員数を記載しております。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
|
2023年3月31日現在 |
|
従業員数(名) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
|
|
|
( |
|
|
|
|
区分 |
従業員数(名) |
|
|
店舗 |
1,876 |
(6,006) |
|
工場 |
130 |
(320) |
|
本社スタッフ等 |
205 |
(50) |
|
合計 |
|
( |
(注)1 従業員数は就業人員数であります。
2 従業員数欄の(外書)はパートタイマー(1日8時間勤務として計算した期中平均人員)等の臨時従業員数であります。
3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3)労働組合の状況
当社グループの労働組合は、提出会社において1995年6月8日に結成されたUAゼンセンに属するUAゼンセン餃子の王将ユニオンがあります。
なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
|
当事業年度 |
||||
|
管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1 |
男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1 |
||
|
全労働者 |
うち正規雇用労働者 |
うちパート・有期労働者 |
||
|
2.2 |
7.9 |
57.0 |
72.0 |
104.4 |
補足説明
正規における男女間の賃金差が生じている主要因は、人事制度において、全12等級のうち管理監督者に当たる6等級以上の人数比率が男性98.3%、女性1.7%と圧倒的に女性の比率が低いためであります。今後、女性管理職の比率を向上させることは当社における課題として取り組んでまいります。なお、等級別における月額給与による男女の賃金の差異はありません。
(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
②連結子会社
連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
当社グループの経営方針、経営環境及び対応すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
(1)会社の経営の基本方針
当社の社会的使命は「快適な食空間、心温まる接客、そして美味しい料理は人々を『幸せ』にします。私たちは、それらを高品質で提供しながら、低価格で実現する努力を行う事によって、より多くの人に『幸せ』を感じてもらう事を使命とします。」と定めています。そして、その使命を全うするために『お客様から褒められる店を創ろう!』というわかりやすい言葉を経営理念としております。
お客様から褒められる店舗づくりを実現する為には、顧客ニーズをくみ取り、それに応えていく必要があり、そのためには従業員の「考える」「発言する」「行動する」「反省する」という主体性が不可欠です。当社は創業当時よりそうした「自奮自発の精神」を大切にし、従業員が自己成長することをサポートすることで、真のお客様サービスの追求と実践を行ってまいりました。今後もこの精神を伝承し、従業員の成長をもって会社の持続的な成長を実現してまいります。
(2)目標とする経営指標
当社は美味しい料理を提供して、より多くの人に幸せを感じてもらいたいという社会的使命に基づき、「売上の増収」を目標とするとともに、原価率の適正な水準やコスト管理を重視する方針から、「売上高営業利益率」を重要な指標としております。当期の「売上高営業利益率」は8.6%と、目標水準である8%を大きく上回る成果を上げました。
同時に、企業価値のさらなる向上を図るため、成長のための設備投資と人的資本への投資を推進するとともに、資本効率を重視し、安定的かつ持続的な配当による株主還元の向上に努めてまいります。
(3)会社の経営戦略・優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当連結会計年度において、ウクライナ情勢の長期化や世界的な金融引き締め等の影響により、先行きに対する不確実性が増し、特に、食材や資源等の価格高騰が企業収益を圧迫する状況となりました。
そのため、当社は2022年5月及び11月に、一部商品の価格改定を実施し、各種取り組みの成果として、価格改定後も客足は伸び、これまで以上の多数のお客様にご来店いただくことができました。
しかしながら、今後の経営環境を考えた時、コロナの感染症法上の5類への移行によりサービス消費の正常化が進む半面、同業他社との競争が激化し、人件費の上昇とともに、人材確保が計画通り進まなくなり、その場合、当社の業績に影響を与える可能性があります。
当社はこうした課題に対し、時代に合った効果的な採用チャネルと採用手法の改善、結果検証を踏まえた求人広告媒体等の見直し、学生アルバイト等を対象にしたインナー採用などの強化に着手しております。さらには、当社店舗を選んでいただけるように、QSCのさらなる向上、どこか懐かしさを感じる「忘れられない中華そば」などの新商品の開発、新たに投入したテレビCMやお客様感謝キャンペーンなど各種販促施策の遂行、DX導入による業務効率の引き上げなどを着実に遂行しております。そして、今後もこれらを推進していくことで、コロナ禍でも強いレジリエンス(回復力)を発揮したように、成長路線を確実に進んでまいります。
次に、持続可能な社会の実現を目指すサステナビリティは、企業にとってリスクと機会の両面から、ますます重要な経営課題となっています。
我が国の喫緊の課題として少子化対策の必要性が叫ばれる中、当社は食を通じて社会に貢献していく企業として、こども食堂へのお子様弁当の無償提供など、将来を担う子どもたちの今と未来を支援する活動に精力的に取り組んでまいりました。「食に困らない豊かな社会の実現」のため、これからも全社を挙げて推進してまいります。
また、社内に目を向ければ、当社は従業員満足度の向上を重視し、従業員が成功体験を積み、働き甲斐を実感することが起点となって、お客様を始めとした「全てのステークホルダーとの共栄」を実現できると考えております。人材育成の成果としての従業員の成長が、全てのステークホルダーの皆様に波及する好循環のもととなるように、引き続き人的資本への投資に注力してまいります。
気候変動の問題では、脱炭素社会の実現を目指し、気温上昇を抑制するために世界が目標設定している2030年や2050年をターゲットにして、温室効果ガスの削減策を検討し、着実に実行していく方針です。
最後に、デジタル技術の導入です。当社のDX戦略は、eラーニングを含めた人材育成から始めて、従業員の働き方の改革まで目指すものであり、最終の目標は、お客様に向き合う時間とサービスの創出です。当社は創業時から、お客様に向き合い、オープンキッチンで「気持ち」も「熱」も伝わり、人の「温かみ」が溢れ、お客様に幸せを感じていただくことを追求してまいりました。そして、その根底にあったのは、「お客様に喜んでいただきたい」という従業員一人一人の「情熱」でした。
先行き不透明感が強まっている時代にあって、こうした時にも明るい未来を創っていく原動力となるのが「食」であると考えることから、当社は昨年から「おいしい力が、未来を変える。」をスローガンにして、料理の美味しさを追求しています。そして本年は、このスローガンとともに「情熱」をキーワードとして掲げ、従業員一人一人に「原点は情熱」であり、「情熱の先に感動がある」と伝えています。業務のデジタル化は、当社の原点を支えるための手段であるというのが、当社のDXに対する基本的な考えです。
こうした考えのもと、店舗では、シフト管理システム、複数のデリバリーサービスの注文を一元管理するシステム、テイクアウトのお客様の呼び出し番号をディスプレイに表示するシステム等を新たに導入しております。さらに、店舗での生産性の向上を目指し、自動釣銭機やセミセルフレジの導入、POSレジの2台体制化を進めているほか、配膳ロボットやモバイルオーダーのテスト導入を開始しております。
当社は、このように「デジタル技術が創り出す価値」を積極的に導入し、「人にしか創り出せない価値」を最大限に発揮することで、さらなる成長を実現してまいります。
当社は、リスクマネジメント規程において、代表取締役社長をリスクマネジメント体制の最高責任者と定め、その直属の組織として、各部室長によって構成されるリスクマネジメント会議を定期的に開催しております。
当会議では、当社グループの事業に関するリスクを総合的に抽出・分析し、重点的に対応すべきと評価したリスクについて、発生の予防策および発生した場合の対応策の策定を行い、それらの施策の実行状況確認及び是正をしております。
また、当社はリスクが顕在化した場合に備えて危機管理対応に関する諸規程を整備しており、経営危機の発生時には直ちに経営危機対策本部を設置し、迅速かつ適切に対応することで、損失の極小化を図る体制となっております。
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)出店戦略について
当社グループは、現在は西日本と比較して出店余地の多い関東地域を中心に新規出店に取り組んでおりますが、出店にあたっては、商圏・立地条件や賃借料の水準等に基づく店舗の収益性を重視して決定しております。
したがって、条件に合う出店予定地を確保できない場合などにより、新規出店数が計画を下回ると、計画通りの売上利益を確保できないなど、業績に影響を及ぼす可能性があります。
そのため、人材補強等による専門部署の整備により市場分析能力の向上を図り、店舗開発力を強化して計画通りの出店を実現するとともに、出店にあたっては建築・設備コスト及びランニングコストを削減して新店の収益力を高めることで、リスク発現可能性の軽減を図っております。
(2)賃借物件について
当社グループは、土地もしくは建物を賃借して出店するビジネスモデルを基本としているため、賃貸借契約をめぐるトラブルに起因するリスクがあります。具体的には、賃貸人側の事情によって契約が解除または更新不能になった場合には、業績好調な店舗であっても当社グループの計画に拘わらず閉店を余儀なくされる結果、売上高が減少する可能性があります。また、賃貸人の財政状態が悪化した場合には、当社グループが預け入れている敷金・保証金の回収が困難となる結果、差入保証金の回収不能による損失が発生する可能性があります。
ただし、これらが一時期に集中して起きる可能性は低いため、一部店舗においてリスクが発現しても、当社グループの業績及び財政状態に及ぼす影響は極めて限定的であると判断しております。
対応策としては、賃貸人とのコミュニケーションを重視し、契約更新にあたっては期限に十分余裕のある段階から当社グループの意思を伝えて丁寧な交渉を行い、契約更新のトラブルを回避いたします。また、敷金・保証金の回収に関しては、適宜賃料との相殺を実行するなどのほか、賃貸借契約締結時に返還請求権を登記して保全に努めるなどして、リスク発現可能性の軽減を図っております。
(3)安全かつ安定的な食材の確保について
食材の産地、当社工場、及び輸送経路に、何らかの事件や事故、災害等による被害が発生した場合や、異常気象、天候不順などの気候変動により食材の極端な品薄や価格の上昇があった場合、食材の安定的な確保に問題が生じる可能性があります。
また、豚コレラや鳥インフルエンザ、残留農薬等に代表されるように、使用している食材にその安全性が疑われる問題が生じた場合、需給関係に変動が生じて食材の調達に支障を来す可能性があります。
こうした場合、提供できる料理の制約や仕入価格の上昇が業績に大きな影響を与える可能性がありますが、食材の調達は常に天候等の自然条件の影響を受け、市況にさらされているため、そのリスクは多少なりとも常時存在していると考えられます。
当社グループにおきましては、上質かつ安定的な国産食材の供給を確保するため、生産者と緊密な連携を実施し、産地を分散する等の工夫を行っており、さらに、産地の巡回、製造委託工場の視察・監査、製品規格書の整備、代替食材選定の検討等を実施し、リスク発現可能性の軽減を図っております。
(4)自然災害の店舗・工場運営及び本社への影響について
当社グループが出店、操業している地域やその周辺地域における大型の台風や地震等の自然災害により、店舗・工場の設備や電気・ガス・水道などのインフラの損傷、配送やサプライチェーンの分断、また従業員が出勤できない等の事情が発生すると、店舗・工場が正常な運営を継続できなくなる可能性があり、被害が広域で甚大である場合には、営業活動の休止が長期にわたる可能性があります。
近年、頻発している大雨や大型台風などの異常気象に対しては、本社、工場、店舗ごとに、大規模災害発生時の事業継続と損失軽減のための計画を策定しております。
具体的には、店舗・工場の耐震化やITインフラの冗長化等の対策とともに、災害時における従業員の出退勤や店舗の営業継続に関する判断基準の作成、従業員の安否確認・連絡網と避難場所の周知等により、お客様と従業員の安全を最優先とし、さらに、食材産地の分散化と被災工場をカバーする生産・供給体制の構築、借入枠の設定による被災時の資金面の手当など、事業継続または早急な事業再開につなげる態勢作りを行っております。
(5)気候変動への取り組みとTCFDへの対応
近年、世界的規模でエネルギー使用の合理化や地球温暖化対策のための法規制等、気候変動抑制のための動きが強まっておりますが、気候変動問題は当社が目指す持続可能な社会の実現、及び事業の持続可能性の追求に重大なダメージを与えるリスクであると認識しております。
そのため、当社グループは、サステナビリティビジョンの1つとして、「地球環境の保全」を掲げ、サステナビリティのための活動の一環として積極的な取り組みを開始いたしました。実例をあげますと、レジ袋については、植物性由来の素材を含んだプラスチック製への切り替えを実施、「バイオマスプラスプーン」、「プラスチックレンゲ」を有料化するとともに、「ストロー」の素材をプラスチックから紙に、「使い捨てミニスプーン」はプラスチックから金属製のデザートスプーンに変更いたしました。また、工場では、環境配慮設計によりエネルギーコストを削減、AIを利用した配送編成により配送距離を適正化し、DXによりトータル物流業務時間を短縮するとともに、製品化率の引き上げにより食材ロスを削減するなど、カーボンニュートラルに向けた積極的な取り組みを図っております。
さらに、気候変動に係るリスク及び機会が当社グループの事業活動や収益等に与える影響について必要なデータの収集と分析をおこない、TCFD提言に沿った取り組みを進めております。
(6)消防法、建築基準法等について
当社グループは消防法、建築基準法及び都市計画法等による規制を受けておりますが、店舗内で調理を行う関係上、常時発生しているリスクとして、店舗での不慮の火災発生があります。
リスクが発現し、当社グループ店舗において火災による死傷事故等が発生した場合、当社グループの信用低下とともに、損害賠償請求等により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
そのため、当社グループでは直営全店に自動消火設備を設置するとともに、防火対策についてマニュアルを整備して社員教育を徹底し、とりわけお客様や従業員の生命や身体に被害が及ばぬように、年に2回の消防訓練を行うなど、リスクの軽減を図っております。また、店舗・工場等の建物・設備に対する火災保険や事業総合賠償責任保険に加入するなど、リスク発現時の損失の補填対応を行っております。
(7)食品衛生法について
当社グループの事業においては、食品衛生法に基づき、飲食提供に際して食品衛生責任者を設置して法令違反のないよう監督を行う必要があり、営業にあたっては食品衛生法第55条の規定により都道府県知事の許可を受けなくてはなりません。さらに、食品衛生法等の一部を改正する法律(平成30年法律第46号)により、営業許可制度の見直し及び営業届出制度の創設が施行、新たに従来の32業種以外の業種に関しての届出制度が創設され、HACCPに沿った衛生管理が制度化されたため、これらに対しても規定に従った運用・監督を行うことが義務付けられております。その他、食品用器具・容器包装におけるポジティブリスト制度の導入、アレルゲン、消費期限等安全性に関わる食品表示法違反による回収情報の届け出義務化、遺伝子組み換え表示制度における任意表示に対応するための体制を整えております。
また、
・食中毒、異物の混入等、健康に影響を及ぼす事故等を起こした場合、若しくはその恐れがある場合
・法令若しくは条例によって規定された食品及びその表示、施設内外の清潔保持に係る規格・基準に違反する場合
・厚生労働大臣の命令により禁止された食品等を取り扱った場合
・業務を行う役員が食品衛生法第55条第2項第1号若しくは第2号に該当した場合
・許認可に際して付けられた条件に反した場合
・食品衛生法第60条の取消事由に該当した場合
などには、一定期間の営業停止、営業の全部若しくは一部禁止、又は営業許可の取消を命じられることがあります。
上記の法令違反となる事案については、常時存在しているリスクであり、リスクが発現した場合には、営業停止等の処罰はもちろん、食材の廃棄損や営業停止に伴う売上高の減少、さらには当社グループの社会的信用の低下を招いて企業イメージを大きく損ない、事業活動に重大な影響を及ぼす可能性があります。
そのため、当社グループでは、店舗や工場における食材の管理・取扱い、及び設備機器・従業員等の衛生状態について常に最大限の注意を払うとともに、定期的に厳格な衛生検査を実施する等の対応を行い、リスクの発現可能性を軽減しております。
店舗においては、営業本部に設けられた営業サポート部衛生管理課のスタッフによる自主衛生チェック・店舗巡回指導の実施、HACCP制度に沿った衛生管理体制の整備、異物混入時のフロー体制の構築、年2回の検体提出(検便)、定期健康診断の実施等、衛生管理体制の強化を図っております。
工場においては、FSSC22000・HACCP・JFS-B規格の取得と継続維持、従業員に対しての食品衛生法及びその他関連法規に関する勉強会・モラル教育の実施、各工場のフードセキュリティ・フードディフェンスの強化、衛生問題や事故発生時を想定したシミュレーション訓練の実施、製造機器及び資材からの異物混入防止のための危害分析による危害の抽出と危害の排除とメンテナンスカレンダーの運用、さらにBCP(事業継続計画)の策定を行っております。
以上のとおり、当社グループは、食品衛生法に係るリスクを発現させないための徹底した取り組みを全社的に行っております。
(8)店舗における酒類提供について
当社グループの店舗において、20歳未満の者であることを知っての酒類提供及び車両等で来店されていることを知っての酒類提供等が発生した場合、当社グループ及び従業員は20歳未満の者の飲酒の禁止に関する法律や道路交通法違反等の罪に問われ、店舗は営業停止処分等を課されるリスクがあります。また、これらの違反が報道やSNS等で情報拡散され当社グループのブランドイメージが損なわれると、長期的な業績の下振れ要因になる可能性があります。
酒類を提供している店舗において、リスクが顕在化する可能性は常時あることから、当社グループでは酒類を注文されたお客様全員に対し、車両等の運転をしての来店でないこと、及び20歳未満の者でないことの確認を行っており、毎日の朝・夕礼においてその徹底を指導しております。さらに、飲酒運転、20歳未満の者への酒類提供禁止の確認バッチ着用や啓蒙ポスターの掲示、コンプライアンス研修時の酒類提供に関する確認テストの実施など、常に注意喚起を行ってリスク発現可能性の軽減を図っております。
(9)法的規制等の強化に関するリスク
当社グループは、上記の法令の他、食品の表示については食品衛生法以外にも食品表示法、不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)等の規制を受け、また、フランチャイズ・チェーン運営に関しては私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)及び中小小売商業振興法等の規制を受けております。その他、環境への意識の高まりを背景に、食品循環資源の再利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)、容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)、エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)、プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環促進法)等が適用されるなど、様々な法的規制を受けております。
今後、社会環境の変化等により新たな法律の施行や法令の改正等を通じて規制が強化され、対応するための費用が必要となる場合は、当社グループの業績が費用増加による影響を受ける可能性があります。また、新たな法的規制への対応が遅れ、違反する事態となれば、当社グループに対する法的な制裁を受けるのみならず、社会的評価を落とし、大きな経済的損失に発展する可能性があります。
そこで、当社グループでは、法律の制定・改正情報の配信サービスの活用、公的機関による関係法令に関する説明会やフォーラムへの参加、各省庁のホームページ内の法規制に関連する通達の閲覧、法規制に関する社内勉強会の開催等を通して、関係法令の改正について情報収集に努めており、業務との関連性を常に調査し確認することで、リスク発現可能性の軽減を図っております。
(10)重要な訴訟事件等について
当社グループは、契約締結時の審査体制や決済手続きに関する規程を定めてこれを遵守しており、契約に関するリスクを適切に管理できる体制を構築しておりますが、事業を遂行していくうえで、お客様、取引先、フランチャイズ加盟店等利害関係人との間で契約上のトラブルによる紛争になった場合、契約上の責任に加え、訴訟のための時間と費用、訴訟の内容によってはブランドイメージが低下する等、業績に影響を及ぼす可能性があります。
そのため、商取引においては書面でのやりとりや契約書の締結により曖昧な点をなくして紛争の未然防止を図るとともに、利害関係者と十分な意思確認を行うことで、リスク発現可能性の軽減を図っております。
(11)固定資産の減損会計適用について
当社グループが保有する固定資産を使用している店舗の営業損益に悪化が見られ、回復が見込まれない場合、もしくは不動産の時価が著しく下落した場合には、当該固定資産について減損会計を適用し、減損損失を計上しております。
中食市場との競合、少子高齢化による需要の減退、人手不足等による人件費単価の上昇などの要因により事業環境は悪化しているため、減損損失を計上するリスクが翌期においても相応にあるものと認識しております。また、営業収支の悪化に減損損失が重なった場合には業績に与えるインパクトが増幅する可能性があります。
そのため、当社グループは、王将大学及び王将調理道場による社員の教育を通したQSCの向上や、店舗の生産性の引き上げ、販売促進の様々な営業施策の継続的な実施等により、各店舗の収益力を強化し、リスク発現可能性の軽減を図っております。
(12)人材確保・育成について
就職活動の早期化が進む一方、通年採用への動きが見られる等、企業にとって人材の確保のための新たな対応を迫られる状況に置かれております。特に当社グループの場合、多彩なメニューの調理技術、オリジナルメニューの考案力、接客技術及び店舗マネジメント力その他IT分野における専門性など、社内で求められるスキルを身に付けた人材を育成するには数年を要するため、従業員の計画的な採用及び育成が不可欠です。
従業員の採用と育成が順調に行かずに人的資源の不足を招いた場合、新規出店の鈍化と店舗のQSC低下、IT分野では、当社システム開発の停滞等を招き、当社グループの業績に多大な影響を及ぼす可能性があります。
そのため、当社グループは、人事・営業・製造部門が連携したインターンシップ等を活用した採用活動を強力に推進しております。さらに、インナー採用の強化に努め、即戦力となる人材の確保に努めております。また、研修・教育機関として社内に「王将大学」を設置して店舗運営に必要なスキルとルールのマニュアル化と、各等級の期待役割に応じたスキルを習得させるための一貫した研修体制を構築しております。コロナ禍においても1回当たりの人数を制限して継続、新たにリモート研修も導入する等、人材育成を強化しております。さらに「王将調理道場」を設置して調理技術の向上に努め、社員のみならずパートタイマーも参加できるようオンライン研修を拡充し、スタンダードな調理方法を全員が取得できるよう取り組み、上記のリスク発現可能性の軽減を図っております。
(13)労務管理について
適切な労務管理体制が整備されなかったことに起因し人材の定着が図れず、また、労使紛争や訴訟へと発展した場合、当社のブランドイメージが損なわれ、当社の営業その他人材の採用に悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、当社グループにおいては、労務管理を適切に行うとともに、ハラスメント発生時の対応、再発防止、対応窓口等を明確にした「ハラスメント防止に関する細則」を制定し従業員に周知しております。また、社内相談窓口の他、外部機関、弁護士が窓口となる内部通報窓口を設置し、従業員が相談しやすい環境を整備しております。さらに、ハラスメントや労務管理をテーマにしたコンプライアンス研修や各階層別の定期的な研修を開催するなど指導・教育を行い、労務問題の発生を予防するための対策を実施しております。
(14)個人情報について
当社グループは、事業遂行上、顧客、株主、取引先担当者、従業員、採用応募者、懸賞応募者等、多くの個人情報を取り扱っており、特に「餃子の王将公式スマホアプリ」のリリースによって顧客のデジタル情報が増加傾向にあります。個人情報に係るリスクは常時存在していると考えられ、不測の事態等により個人情報が外部に漏洩した場合、社会的信用の低下や損害賠償請求による経済的損失が発生して、当社グループの業績に大きな影響を与える可能性があります。
そのため、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)の内容を踏まえ、個人情報の社内取扱責任者による監督、アクセス制御、管理・取扱区域の制限等の安全管理措置と個人情報の取扱いについて定めた社内規程を整備し、これを全社的に厳格に運用することでリスク発現可能性を軽減するとともに、事故発生時の危機管理体制を構築して、リスク発現時の損失を最小限とする対策を図っております。
なお、当社の各種システムについては、不正アクセス防止を含めた高度なセキュリティ対策を実施しております。
(15)フランチャイズ・チェーン展開について
当社グループの売上高の1割弱はフランチャイズ加盟店に対する当社工場からの出荷売上であり、フランチャイズ加盟店はフランチャイズ基本契約に基づいて、当社グループの店舗ブランド名で営業を行っております。そのため、一度に多数のフランチャイズ基本契約が解消された場合には当社グループの売上に直接影響を与え、またフランチャイズ加盟店において不祥事や業績悪化による信用不安が発生した場合には当社グループ全体のブランドイメージに影響を与える可能性があります。
こうしたリスクは潜在的には常に存在しているため、当社グループではフランチャイズ加盟店の状況把握とサポートを最重要の対策と位置づけております。具体的な取組みとしては、フランチャイズ加盟店経営者との定期的な面談や財務状況の把握、加盟店が抱える課題解決を全社的にバックアップできるように組織変更を行いました。営業本部の中にFC営業部を組み入れ、ショップアドバイザーがFC店舗を巡回して直営店と同様のQSCチェックを行うとともに、王将調理道場や王将大学の研修を受講する機会を提供して、王将スタンダードの徹底を図り、ブランド価値の維持向上に努め、リスクの発現可能性の軽減を図っております。
さらに契約満了で後継者がいないFC加盟店を直営店に移行して、これまでの固定客を維持しながら店舗価値の引き上げを図るなど、FC加盟店を含めたチェーン全体としての店舗展開を進めてまいります。
当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
(1)経営成績
当連結会計年度における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症対策の緩和により経済活動の正常化が進むとともに、インバウンド需要の回復と全国旅行支援策も追い風となり、個人消費は緩やかな持ち直しの動きを見せました。しかしながら、世界的なインフレ傾向や円安の進行等を受けた諸物価の上昇、さらには米欧の金融システム不安等の影響により、依然として先行き不透明な状況が続きました。
コロナ禍での落ち込みから客足が戻りつつあった外食業界は、人手不足の常態化に加え、人件費、食材原価、水道光熱費等のコストの大幅な上昇に対し、多くの企業で販売価格への転嫁が行われましたが、消費者が節約志向を強める中で、価格改定の成否によりその後の回復状況は分かれております。
このような環境下において当社グループは、「快適な食空間」、「心温まる接客」そして「美味しい料理」をお客様にご提供するという当社の社会的使命を全うするため、引き続きQSCの向上に注力いたしました。「おいしい力が、未来を変える。」との2022年スローガンを2023年スローガンでも引き続き掲げ、さらなる美味しさの追求に最優先で取り組みました。
今般の原材料価格等の高騰を受け、当連結会計年度において当社は2度の価格改定を実施いたしましたが、「おいしい力」をお届けしたいという考えのもと、調理レシピの改良・改善や充実した調理研修を実施することで、より一層の料理品質の向上を図りました。こうした地道な取り組みと、積極的な販売促進策が成果をあげ、価格改定後もこれまで以上に多くのお客様にご利用いただくことができました。コロナ禍で一時低調となった店内飲食をコロナ前の売上水準まで着実に回復させるとともに、テイクアウト&デリバリーの好調を維持することで、2022年2月以降、同月比過去最高売上を毎月継続しており、当連結会計年度の売上高は営業時間の短縮等のあった前年同期は勿論、コロナ前(2020年3月期)をも上回って創業以来過去最高を達成することができました。さらに、直営店売上高とフランチャイズ加盟店の店舗売上高を合わせたチェーン全店売上高は、当連結会計年度において1,078億12百万円と初めて1,000億円を超えました。
以下、当連結会計年度における主な取り組みと成果について、2年目を迎える中期経営計画の3つの主要戦略である「営業戦略」、「店舗開発戦略」、「FC推進戦略」、及び「サステナビリティの取り組み」の4項目に沿ってご説明をいたします。
①営業戦略
当社のスローガンである「おいしい力が、未来を変える。」との信念のもと、料理の一層の美味しさを実現するため、主要メニューと月替わりフェア商品を中心に、レシピと調理方法の改良・改善を行い、その徹底に全社一丸となって取り組みました。王将調理道場での実地研修や検定試験を再開するとともに、オンライン配信及び動画配信を効果的に活用することで、各店舗では研修を受講した従業員だけでなく、全従業員が最新のレシピと調理方法を習得することができました。
また、「美味しさのscience」と銘打って、食文化の思想背景を学びながらメニューへの造詣を深め、調理技法の習得につなげる「調理知識研修」を新たに開講する一方、接客スキルの向上に向けた外部講師によるオンラインでの「接客対応研修」を行うなど、新たな人材育成の取り組みにも着手いたしました。
販売促進では、「頑張っている全ての人においしい力を届けたい」をテーマにした新たなテレビCMを投入したほか、オリジナリティ溢れる賞品が人気で毎回多数のお客様に参加いただいている「2023年版ぎょうざ倶楽部お客様感謝キャンペーン」、コロナ感染が収束に向かうことで復活させた「生ビールキャンペーン」、ご家庭で焼く熱々の餃子の美味しさの訴求を図る「生餃子スタンプキャンペーン」など、各種販促施策を絶え間なく実施いたしました。
新商品の投入では、「カラダにウマイ」をコンセプトに販売した当社独自の薬膳ラーメン「辣菜麺(ラーサイメン)」、さらには、「懐かしいのに初めての味」をモチーフに当社が次のラーメントレンドとして提案する「忘れられない中華そば」(3月21日からの京都府の一部店舗での先行販売を経て4月から全国の店舗で販売開始)などがあり、大変好評をいただいております。
また、TBS系列のテレビ番組「ジョブチューン」において、一流料理人から当社の料理に対して高いご評価をいただくことができました。このご評価は、当社が長年にわたり継続してきた調理技術の向上のための研修や、料理のレシピの改良といった、品質向上への取り組みの成果であると確信しております。今後もお客様に満足していただけるような料理の提供を目指し、レシピ改良や調理技術のさらなる向上に努めてまいります。
②店舗開発戦略
当連結会計年度において、直営5店舗の新規出店及びFC加盟店2店舗の直営への移行を行いました。
出店にあたっては、出店候補エリアの商圏分析や立地調査の強化を行い、商圏・立地に応じた店舗タイプの検討や売上予測のさらなる精緻化を図っております。
新規出店では、2022年4月に「コトエ流山おおたかの森店」、10月に「ジョイ・ナーホ練馬高野台駅前店」及び「イオン天王町店」、11月に「藤沢弥勒寺店」、2023年3月には「新青梅武蔵村山店」をオープンいたしました。
「コトエ流山おおたかの森店」と「イオン天王町店」は、新たに開業する複合商業施設内への出店で、ともにオープン以来、家族連れの買い物客を中心に多くのお客様にご利用いただいております。
「ジョイ・ナーホ練馬高野台駅前店」は、テイクアウト&デリバリーを主体とする「ジョイ・ナーホ」の2号店となり、店内飲食がコロナ前の売上水準に戻ってきたことから22席のイートインスペースも備えました。テイクアウト&デリバリーが売上に占める割合は、これまでのところ約6割となっております。
「藤沢弥勒寺店」は、人口増加が顕著でありながら大手チェーンの飲食店がなく、地元から出店の要望があがっていたエリアへの出店です。地元飲食店等との併設店舗としたことで、好立地で、かつ広い駐車場を備えることができ、集客の相乗効果も見込まれます。
「新青梅武蔵村山店」については、都内では希少な単独ロードサイド店舗で、他の飲食チェーンも数多く出店している新青梅街道沿いへの出店となります。懐かしい昭和時代のデザインを進化させた「ネオ昭和」の路面デザイン店舗の1号店で、ロケーションとの相乗効果により広域からの集客も見込んでおります。
FC加盟店2店舗の直営への移行に関しては、5月に大阪府枚方市の「楠葉店」を、6月に愛知県名古屋市の「神の倉店」をそれぞれ直営化いたしました。ともにFCオーナーの高齢化により事業継続が困難となったものの、長年地域に密着して営業を行ってきた人気の高い店舗であることから、今後も新規顧客の獲得を十分に見込めると判断いたしました。
組織の面では、2022年8月の組織改編で「店舗開発・FC契約管理部」を新設し、FCも含めて店舗展開を効率的に推進できる体制といたしました。これにより、上記のようにFC店舗から直営店舗へのスムーズな移行が可能となりました。
③FC推進戦略
2022年7月に組織改編を行い、FC加盟店と直営営業部が一体となって「王将スタンダード」の徹底を図り、着実にFC加盟店のQSC向上を図る体制といたしました。
調理に関しては、FC加盟店において使用するレシピを直営店と統一した上で、調理方法の改良・改善を行うなど料理の品質の安定化と向上を図りました。とりわけ、餃子に関しては、全店舗で最もおいしい餃子を提供できるように、王将スタンダードである餃子レンジの鉄板に統一いたしました。衛生管理に関しては、当社ショップアドバイザーが、当社の衛生管理専門部署と連携しながら、FC加盟店舗を巡回して、直営店と同じマニュアルを使用した衛生管理・店舗清掃状況の確認を行っているほか、衛生管理専門部署がFC店長を対象とした衛生管理講習を実施するなど、FC加盟店における衛生管理体制の強化を図ってまいりました。
また、販売促進においては、全店イベント実施時にFC加盟店の店頭告知を強化するなど、直営店舗と一体となった取り組みを行いました。
その他、FC加盟店のPOSデータから販売状況を確認し、営業効率向上のためのアドバイスを行うなど、FC加盟店に対して積極的なサポートを実施いたしております。
こうした施策の遂行等により、FC加盟店の売上は過去最高となるなど好調に推移し、当連結会計年度における当社工場からFC加盟店に対する出荷売上は、過去最高売上を記録いたしました。
④サステナビリティの取り組み
当社が「サステナビリティ基本方針」とともに定めた「サステナビリティビジョン」では、「食に困らない豊かな社会の実現」、「全てのステークホルダーとの共栄」、「地球環境の保全」を掲げています。
「食に困らない豊かな社会の実現」では、2021年より実施している全国のこども食堂等への「お子様弁当」の無償提供を、2022年度も学校の春休み、夏休み、冬休みの期間に合わせて実施いたしました。コロナ禍の長期化や物価高による影響で、回を重ねるごとにお子様弁当を希望される施設が増加し、実施後には全国のこども食堂や子ども達から多くの喜びの声が寄せられました。これまで6回実施し、お子様弁当の提供数の累計は2023年3月末現在で39万9千食に上ります。また、本年3月の限定メニューである「野菜煮込みラーメン」の代金の一部(1杯につき30円、総額1,163万円)を、昨年に続いて世界各地で子どもたちの貧困問題等に対して支援活動を行う民間・非営利の国際組織 「セーブ・ザ・チルドレン」に寄付させていただきました。このように当社は、日本の将来を担う子どもたちの今と未来を支援する活動に積極的に取り組んでおります。
「全てのステークホルダーとの共栄」では、当社は以前より株主還元や顧客満足度の向上等に努めるとともに、それを実現する上で起点となる従業員満足度を重視し、人的資本への投資に注力してまいりました。具体的には、前述の各種研修に加え、待遇面では、厳しい環境が続く中で業績向上に貢献した従業員に報いるため、2022年上期賞与で、労働組合からの要求に対して満額回答の支給(賞与テーブル100%)に「特別加算金」(賞与テーブル8.5%)を上乗せ支給し、2022年下期賞与では、10%を「生活支援加算」として上乗せ支給いたしました。その結果、一人当たりの平均賞与支給額は2022年の上期、下期ともに過去最高額を更新いたしました。さらに、2023年度の月例給改定においては、組合要求に対し満額回答となる一人当たり平均22,000円(ベースアップを含めた賃上げ率7.0%)と過去最高の引上げといたしました。
「地球環境の保全」では、気候変動に係るリスク及び機会が当社の事業活動や収益等に与える影響を特定し、温室効果ガス排出量の削減について、気候変動に関する情報開示を目的にした国際組織であるTCFDの提言に沿った取り組みを行い、その成果を開示いたしました(第48期有価証券報告書(2022年6月28日提出)にて詳細を開示:https://ir.ohsho.co.jp/ir/library/securities.html)。脱炭素社会の実現に向け、当社事業活動がもたらすCO₂排出量の算出を行った上で、排出量削減策の検討に継続して取り組んでおります。
こうした取り組みの一環として、当社の店舗が使用するプラスチック量の削減目標を設定した「サステナビリティ・リンク・ローン」の借入を行い、この目標を全社を挙げて達成することで、金利の引下げを受けながら脱炭素の社会的使命の一端を果たすことといたしました。
今後もサステナビリティを重視した経営を遂行し、当社の経営理念「お客様から褒められる店創り」を追求することで、企業価値の向上はもとより、持続可能な社会形成の実現を目指してまいります。
以上の結果、当連結会計年度における売上高は、2022年2月から2023年3月まで14か月連続で過去最高売上を達成し、前年同期に比べて82億47百万円(9.7%)の増収で、コロナ前を上回り、過去最高となる930億22百万円となりました。
営業利益は、原材料の高騰や光熱費の単価上昇等があったものの、価格改定に伴う客単価上昇や客数増加による増収効果に加え、調理工程の改良・改善による食材の無駄の削減、水道光熱費増加の抑制、効率的なシフト編成による人件費コントロール等により、前年同期に比べて10億22百万円(14.7%)の増益で79億81百万円となりました。
経常利益は、前年同期に比べて38億83百万円(29.8%)の減益で91億40百万円となりましたが、営業時間短縮に伴う協力金収入の減少という特殊要因を除けば9億56百万円の増益となります。また、コロナの影響がなかった2020年3月期に比べても増益となっております。
親会社株主に帰属する当期純利益も同様の理由で、前年同期に比べて25億93百万円(29.5%)の減益で62億13百万円となりましたが、経常利益同様に協力金収入の影響を除けば実質増益であり、コロナの影響がなかった2020年3月期と比べても増益となっております。
当連結会計年度の店舗展開の状況につきましては、直営店5店・FC加盟店1店の新規出店、FC加盟店2店の直営店への移行、直営店1店・FC加盟店7店の閉店を行っております。これにより当連結会計年度末店舗数は、直営店542店、FC加盟店190店となり、合計店舗数は732店となりました。
(生産、受注及び販売の実績)
① 生産実績
当連結会計年度における生産実績は、主な品目を示すと次のとおりであります。
|
品目 |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
|
生産高(百万円) |
前年同期比(%) |
|
|
麺類 |
1,146 |
13.8 |
|
餃子の皮 |
829 |
3.6 |
|
餃子の具 |
5,550 |
1.0 |
|
成形餃子 |
6,863 |
1.6 |
|
スライス豚肉 |
682 |
8.8 |
(注)1 上記の金額は、製造原価額によっております。
2 成形餃子には餃子の具及び餃子の皮の生産高が一部含まれております。
② 商品仕入実績
|
品目 |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
|
仕入高(百万円) |
前年同期比(%) |
|
|
酒類 |
1,839 |
66.6 |
|
清涼飲料水等 |
163 |
25.8 |
|
合計 |
2,003 |
62.3 |
(注)1 上記の金額は、仕入価格によっております。
2 当連結会計年度において、商品仕入実績に著しい変動がありました。これは、店内飲食売上が増加したこと等によるものであります。
③ 受注実績
当社グループは飲食業であり、見込生産によっておりますので、受注高及び受注残高について記載すべき事項はありません。
④ 販売実績
a 形態別販売実績
|
区分 |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
||
|
店舗数(店) |
金額(百万円) |
前年同期比(%) |
|
|
直営店 |
542 |
85,131 |
9.9 |
|
フランチャイズ加盟店 |
190 |
7,891 |
8.2 |
|
合計 |
732 |
93,022 |
9.7 |
(注)1 直営店は、直営店舗での中華料理等の販売高であり、フランチャイズ加盟店は、当社からの中華食材等の販売高であります。
2 店舗数は、期末日現在のものであります。
b 地域別販売実績
|
地域別 |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
||
|
店舗数(店) |
売上高(百万円) |
前年同期比(%) |
|
|
直営店 |
|
|
|
|
京都府 |
42 |
7,365 |
7.0 |
|
大阪府 |
116 |
17,983 |
11.6 |
|
兵庫県 |
38 |
6,498 |
8.6 |
|
滋賀県 |
15 |
3,101 |
9.5 |
|
奈良県 |
15 |
2,630 |
6.6 |
|
和歌山県 |
9 |
1,508 |
5.3 |
|
北海道 |
19 |
2,316 |
12.4 |
|
宮城県 |
5 |
665 |
6.0 |
|
東京都 |
59 |
9,032 |
9.3 |
|
埼玉県 |
26 |
3,354 |
7.0 |
|
千葉県 |
27 |
3,767 |
11.6 |
|
神奈川県 |
34 |
5,388 |
10.7 |
|
群馬県 |
6 |
711 |
6.0 |
|
茨城県 |
4 |
611 |
15.8 |
|
栃木県 |
2 |
357 |
25.5 |
|
長野県 |
4 |
415 |
8.1 |
|
新潟県 |
3 |
334 |
8.9 |
|
山梨県 |
1 |
147 |
△4.1 |
|
愛知県 |
22 |
4,326 |
10.8 |
|
岐阜県 |
12 |
1,840 |
10.6 |
|
三重県 |
12 |
1,950 |
8.4 |
|
静岡県 |
7 |
1,125 |
19.0 |
|
富山県 |
4 |
599 |
7.0 |
|
石川県 |
8 |
1,201 |
10.6 |
|
福井県 |
4 |
582 |
5.0 |
|
岡山県 |
3 |
378 |
10.9 |
|
広島県 |
6 |
922 |
11.7 |
|
山口県 |
3 |
320 |
2.2 |
|
徳島県 |
1 |
69 |
△3.6 |
|
香川県 |
4 |
394 |
6.5 |
|
福岡県 |
18 |
3,472 |
13.1 |
|
熊本県 |
4 |
515 |
10.6 |
|
佐賀県 |
2 |
325 |
1.7 |
|
長崎県 |
4 |
425 |
8.1 |
|
大分県 |
1 |
177 |
7.4 |
|
台湾 |
2 |
313 |
21.2 |
|
小計 |
542 |
85,131 |
9.9 |
|
地域別 |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
||
|
店舗数(店) |
売上高(百万円) |
前年同期比(%) |
|
|
フランチャイズ加盟店 |
|
|
|
|
京都府 |
5 |
146 |
△7.3 |
|
大阪府 |
46 |
1,926 |
12.0 |
|
兵庫県 |
37 |
1,897 |
10.6 |
|
滋賀県 |
7 |
263 |
3.8 |
|
奈良県 |
2 |
127 |
17.4 |
|
和歌山県 |
3 |
88 |
11.2 |
|
北海道 |
1 |
24 |
△10.1 |
|
宮城県 |
1 |
55 |
△12.0 |
|
東京都 |
7 |
236 |
△11.6 |
|
茨城県 |
1 |
25 |
△18.6 |
|
埼玉県 |
6 |
313 |
8.4 |
|
神奈川県 |
5 |
220 |
2.1 |
|
群馬県 |
3 |
141 |
4.1 |
|
愛知県 |
21 |
923 |
6.0 |
|
岐阜県 |
5 |
237 |
11.4 |
|
長野県 |
1 |
29 |
16.6 |
|
三重県 |
6 |
242 |
7.0 |
|
福井県 |
2 |
77 |
9.0 |
|
岡山県 |
7 |
144 |
21.1 |
|
広島県 |
4 |
45 |
18.1 |
|
山口県 |
1 |
11 |
48.5 |
|
鳥取県 |
3 |
108 |
6.1 |
|
徳島県 |
5 |
251 |
4.4 |
|
香川県 |
3 |
113 |
15.6 |
|
愛媛県 |
2 |
45 |
12.0 |
|
高知県 |
2 |
115 |
13.5 |
|
福岡県 |
3 |
63 |
4.4 |
|
熊本県 |
1 |
15 |
10.0 |
|
小計 |
190 |
7,891 |
8.2 |
|
合計 |
732 |
93,022 |
9.7 |
(注)1 一部の複数の地域にまたがって店舗展開をしているフランチャイズ加盟店については、一部店舗の販売金額を当該フランチャイズ加盟店の本店所在地に含めて表示しております。
2 直営店は、直営店舗での中華料理等の販売高であり、フランチャイズ加盟店は、当社からの中華食材等の販売高であります。
3 店舗数は、期末日現在のものであります。
なお、国内直営店売上についての主な分析は下記のとおりであります。
第48期店内店外別全店売上
|
|
売上高(百万円) |
客数(千人) |
客単価(円) |
|
|
|
構成比 |
|||
|
店内飲食 |
47,005 |
60.9% |
51,892 |
906 |
|
テイクアウト・デリバリー |
30,216 |
39.1% |
20,523 |
1,472 |
|
合計 |
77,221 |
100.0% |
72,416 |
1,066 |
(注)1 店内飲食のお客様がテイクアウトを追加注文された場合など混在した売上は、店内飲食としてカウントしております。
2 レジ入力ミス等による売上高の修正は店内飲食に含めております。
3 店内飲食は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言等に加え、営業時間の短縮及び酒類提供の制限要請等により落ち込みましたが、テイクアウト・デリバリーを一層強化したこと等により売上が大きく伸長し、店内売上の落ち込みをカバーいたしました。
第49期店内店外別全店売上
|
|
売上高(百万円) |
客数(千人) |
客単価(円) |
|
|
|
構成比 |
|||
|
店内飲食 |
58,703 |
69.2% |
60,185 |
975 |
|
テイクアウト・デリバリー |
26,114 |
30.8% |
17,010 |
1,535 |
|
合計 |
84,817 |
100.0% |
77,195 |
1,099 |
(注)1 店内飲食のお客様がテイクアウトを追加注文された場合など混在した売上は、店内飲食としてカウントしております。
2 レジ入力ミス等による売上高の修正は店内飲食に含めております。
3 店内飲食は、コロナ禍で一時低調となっておりましたが、コロナ前の売上水準まで着実に回復させるとともに、引き続きテイクアウト・デリバリーの好調を維持いたしました。
|
第48期既存店月別売上構成比 |
|
第48期既存店曜日別平均売上対比 (月曜日を100として対比) |
|||||||||||
|
月別 |
売上構成比 (%) |
営業日数 |
|
曜日別 |
平均売上対比 |
||||||||
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
祝 |
合計 |
|
||||
|
4月 |
7.7 |
4 |
4 |
4 |
4 |
5 |
4 |
4 |
1 |
30 |
|
月曜日 |
100.0 |
|
5月 |
7.8 |
4 |
3 |
3 |
4 |
4 |
5 |
5 |
3 |
31 |
|
火曜日 |
104.3 |
|
6月 |
7.9 |
4 |
5 |
5 |
4 |
4 |
4 |
4 |
0 |
30 |
|
水曜日 |
110.2 |
|
7月 |
8.4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
5 |
4 |
2 |
31 |
|
木曜日 |
105.9 |
|
8月 |
8.2 |
4 |
5 |
4 |
4 |
4 |
4 |
5 |
1 |
31 |
|
金曜日 |
128.1 |
|
9月 |
7.5 |
3 |
4 |
5 |
4 |
4 |
4 |
4 |
2 |
30 |
|
土曜日 |
168.8 |
|
10月 |
8.6 |
4 |
4 |
4 |
4 |
5 |
5 |
5 |
0 |
31 |
|
日曜日 |
166.5 |
|
11月 |
8.7 |
5 |
4 |
3 |
4 |
4 |
4 |
4 |
2 |
30 |
|
祝日 |
152.4 |
|
12月 |
9.1 |
4 |
4 |
5 |
5 |
5 |
4 |
4 |
0 |
31 |
|
|
|
|
1月 |
8.9 |
3 |
4 |
4 |
4 |
4 |
6 |
5 |
1 |
31 |
|
|
|
|
2月 |
8.3 |
4 |
4 |
3 |
4 |
3 |
4 |
4 |
2 |
28 |
|
|
|
|
3月 |
8.9 |
3 |
5 |
5 |
5 |
4 |
4 |
4 |
1 |
31 |
|
|
|
|
合計 |
100.0 |
46 |
50 |
49 |
50 |
50 |
53 |
52 |
15 |
365 |
|
|
|
(注)1 新規出店、閉鎖及び改装を行った店舗を除いております。
2 元旦は祝日としてカウントしておらず、1月2日は土曜日、1月3日は日曜日としてカウントしており、営業日数については営業していない店舗もあります。
|
第49期既存店月別売上構成比 |
|
第49期既存店曜日別平均売上対比 (月曜日を100として対比) |
|||||||||||
|
月別 |
売上構成比 (%) |
営業日数 |
|
曜日別 |
平均売上対比 |
||||||||
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
祝 |
合計 |
|
||||
|
4月 |
7.9 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
5 |
4 |
1 |
30 |
|
月曜日 |
100.0 |
|
5月 |
8.7 |
5 |
4 |
3 |
3 |
4 |
4 |
5 |
3 |
31 |
|
火曜日 |
101.3 |
|
6月 |
7.7 |
4 |
4 |
5 |
5 |
4 |
4 |
4 |
0 |
30 |
|
水曜日 |
109.4 |
|
7月 |
8.2 |
3 |
4 |
4 |
4 |
5 |
5 |
5 |
1 |
31 |
|
木曜日 |
103.6 |
|
8月 |
8.2 |
5 |
5 |
5 |
3 |
4 |
4 |
4 |
1 |
31 |
|
金曜日 |
121.6 |
|
9月 |
7.6 |
3 |
4 |
4 |
5 |
4 |
4 |
4 |
2 |
30 |
|
土曜日 |
158.8 |
|
10月 |
8.5 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
5 |
5 |
1 |
31 |
|
日曜日 |
159.7 |
|
11月 |
8.3 |
4 |
5 |
4 |
3 |
4 |
4 |
4 |
2 |
30 |
|
祝日 |
146.7 |
|
12月 |
8.8 |
4 |
4 |
4 |
5 |
5 |
5 |
4 |
0 |
31 |
|
|
|
|
1月 |
8.9 |
3 |
4 |
4 |
4 |
4 |
5 |
6 |
1 |
31 |
|
|
|
|
2月 |
8.1 |
4 |
4 |
4 |
3 |
4 |
3 |
4 |
2 |
28 |
|
|
|
|
3月 |
9.2 |
4 |
3 |
5 |
5 |
5 |
4 |
4 |
1 |
31 |
|
|
|
|
合計 |
100.0 |
47 |
49 |
50 |
48 |
51 |
52 |
53 |
15 |
365 |
|
|
|
(注)1 新規出店、閉鎖及び改装を行った店舗を除いております。
2 元旦は祝日としてカウントしておらず、1月2日は土曜日、1月3日は日曜日としてカウントしており、営業日数については営業していない店舗もあります。
(2)財政状態
(資産の部)
当連結会計年度末における総資産の残高は、前連結会計年度末に比べ53億1百万円(5.9%)減少し、841億3百万円となりました。主な減少要因は次のとおりであります。
流動資産は、前連結会計年度末に比べ50億11百万円(12.3%)減少し、358億69百万円となりました。主な要因は現金及び預金の減少等であります。
固定資産は、前連結会計年度末に比べ2億90百万円(0.6%)減少し、482億34百万円となりました。主な要因は投資有価証券の減少等であります。
(負債の部)
当連結会計年度末における負債の残高は、前連結会計年度末に比べ89億73百万円(29.6%)減少し、213億33百万円となりました。主な減少要因は次のとおりであります。
流動負債は、前連結会計年度末に比べ128億22百万円(50.4%)減少し、126億24百万円となりました。主な要因は1年内返済予定の長期借入金の減少等であります。
固定負債は、前連結会計年度末に比べ38億49百万円(79.2%)増加し、87億9百万円となりました。主な要因はサステナビリティ・リンク・ローン契約に伴う長期借入金の増加等であります。なお、流動負債と固定負債を合わせた借入金の残高は前連結会計年度末に比べ、70億63百万円減少し、借入金の残高は90億円となりました。
(純資産の部)
当連結会計年度末における純資産の残高は、前連結会計年度末に比べ36億71百万円(6.2%)増加し、627億70百万円となりました。主な要因は配当金の支払い24億43百万円に対し、親会社株主に帰属する当期純利益62億13百万円の計上により増加した事によるもの等であります。以上の結果、自己資本比率は、前連結会計年度末66.1%から74.6%となりました。
(3)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当連結会計年度末の現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ54億11百万円減少し、320億29百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。
① 営業活動によるキャッシュ・フロー
営業活動の結果得られた資金は、前年同期に比べて62億71百万円(46.1%)減少し、73億25百万円となりました。主な要因は税金等調整前当期純利益の減少であります。
営業活動によるキャッシュ・フローの主な内訳は、税金等調整前当期純利益87億58百万円に減価償却費26億72百万円を加えた額から法人税等の支払額51億91百万円等を減じた額であります。
②投資活動によるキャッシュ・フロー
投資活動の結果使用した資金は、前年同期に比べて2億87百万円(9.8%)増加し、32億29百万円となりました。主な要因は有形固定資産の取得による支出の増加であります。
投資活動によるキャッシュ・フローの主な内訳は、有形固定資産の取得による支出32億6百万円等によるものであります。
③財務活動によるキャッシュ・フロー
財務活動の結果使用した資金は、33億円(25.8%)減少し、95億8百万円となりました。主な要因は長期借入れによる収入の増加であります。
財務活動によるキャッシュ・フローの主な内訳は、長期借入金の純減少額70億63百万円による支出及び配当金の支払額24億43百万円による支出であります。
当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、安定した資金調達基盤を維持しつつ、資金効率を重視して資金調達を行っております。2020年6月末に取引金融機関から合計250億円の長期借入を行い、新型コロナウイルス感染拡大に伴う万一の資金流出に備えましたが、結果として、資金繰りへの影響は限定的でありました。そのため、当該借入金の全額を一括返済する一方、新たに当社が「サステナビリティビジョン」に掲げる「地球環境の保全」を目指す活動をさらに強化する目的をもって、シンジケーション方式での「サステナビリティ・リンク・ローン」契約を締結し、総額100億円の資金調達を行いました。引き続き事業拡大のための設備投資と人的資本への投資を積極的に行う方針から、資金効率を重視しつつ、今後も必要に応じて最適な資金調達方法を検討し実行してまいります。
なお、キャッシュ・フロー指標のトレンドは下記のとおりです。
|
|
第47期 2021年3月期 |
第48期 2022年3月期 |
第49期 2023年3月期 |
|
自己資本比率(%) |
58.1 |
66.1 |
74.6 |
|
時価ベースの自己資本比率(%) |
119.9 |
126.1 |
134.6 |
|
キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年) |
4.6 |
1.2 |
1.2 |
|
インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍) |
95.7 |
224.2 |
240.4 |
(注) 自己資本比率:自己資本/総資産
時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産
キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー
インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い
※ 株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。
※ キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。
※ 有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。
(4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日における資産・負債の報告数値及び偶発資産・負債の開示、ならびに報告期間における収益・費用の報告数値に影響を与える見積り等を行っております。
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。
フランチャイズ加盟店(FC店)等との間で、飲食店として当社の指導のもとに継続して営業することを目的とし、次のとおり契約を締結しております。
(イ)契約の名称 フランチャイズ基本契約
(ロ)契約者 フランチャイズ加盟店等
(ハ)契約の本旨 当社の許諾による飲食チェーン店経営のために食材、資材等の指定品目の購入義務を伴うフランチャイズ契約関係を形成すること。
(ニ)加盟料、保証金等
|
区分 |
店舗面積 |
加盟料(千円) |
保証金(千円) |
広告負担金(千円) |
|
小型店 |
100㎡以下 |
750 |
1,000 |
20~40 |
|
中型店 |
100㎡超~200㎡ |
1,000 |
2,000 |
40~80 |
|
大型店 |
200㎡超 |
1,250 |
2,500 |
50~100 |
(注)1 当社従業員が独立してフランチャイズ加盟店となった場合については、加盟料は免除されます。
2 広告負担金は月額であります。
3 上記の他、当社より配達する食材運送費の分担金として、店舗の規模別、地域別に20~100千円の運送費を徴収しております。
4 一部契約店舗より改装費を毎月預かっております。
5 複数店舗を所有する場合、2店舗目以降よりロイヤリティを徴収しております。
(ホ)契約期間、契約の更新等
契約の期間 フランチャイズ基本契約は契約日より満9年
契約更新の条件 契約日より3年ごとに期間満了3か月前までに当社又は加盟店のいずれか一方からの異議がない場合
契約更新料 300~800千円
(注) 契約更新料は、小型店300~400千円、中型店400~600千円、大型店500~800千円であります。
(1)提出会社
|
事業所名 (所在地) |
帳簿価額(百万円) |
従業員数(名) |
|||||||
|
建物及び 構築物 |
機械装置及び運搬具 |
土地 (面積㎡) |
その他 |
合計 |
正社員 |
パートタイマー等 |
|||
|
事業所
|
本社 (京都市山科区) |
137 |
54 |
802 (4,904) |
40 |
1,035 |
142 |
47 |
|
|
|
東京事務所 (東京都千代田区) |
18 |
8 |
- (-) |
22 |
48 |
63 |
56 |
|
|
|
小計 |
156 |
62 |
802 (4,904) |
62 |
1,084 |
205 |
103 |
|
|
工場
|
久御山工場 (京都府久世郡久御山町) |
1,763 |
997 |
1,295 (10,910) |
58 |
4,114 |
66 |
231 |
|
|
|
西野山工場 (京都市山科区) |
71 |
38 |
249 (1,158) |
0 |
360 |
5 |
12 |
|
|
|
九州工場 (福岡市東区) |
70 |
54 |
329 (2,364) |
8 |
462 |
13 |
52 |
|
|
|
札幌工場 (札幌市手稲区) |
66 |
34 |
- (-) |
12 |
114 |
6 |
6 |
|
|
|
東松山工場 (埼玉県東松山市) |
3,388 |
681 |
484 (15,205) |
17 |
4,572 |
43 |
136 |
|
|
|
小計 |
5,360 |
1,806 |
2,358 (29,638) |
98 |
9,623 |
133 |
437 |
|
|
店舗 (直営店) |
京都府 |
四条大宮店他41店舗 |
423 |
0 |
2,502 (10,350) |
329 |
3,255 |
175 |
1,102 |
|
|
大阪府 |
関大前店他115店舗 |
983 |
66 |
5,641 (24,428) |
1,103 |
7,795 |
401 |
2,936 |
|
|
兵庫県 |
白川台店他37店舗 |
453 |
22 |
2,537 (13,422) |
406 |
3,419 |
142 |
984 |
|
|
滋賀県 |
堅田店他14店舗 |
396 |
0 |
1,615 (17,691) |
127 |
2,140 |
62 |
564 |
|
|
奈良県 |
奈良都跡店他14店舗 |
190 |
32 |
51 (412) |
148 |
423 |
52 |
485 |
|
|
和歌山県 |
岩出東店他8店舗 |
137 |
1 |
341 (2,397) |
76 |
556 |
29 |
290 |
|
|
北海道 |
すすきの店他18店舗 |
90 |
0 |
62 (1,539) |
231 |
384 |
56 |
430 |
|
|
宮城県 |
仙台一番町店他4店舗 |
53 |
- |
- (-) |
58 |
111 |
15 |
112 |
|
|
東京都 |
西日暮里店他58店舗 |
597 |
0 |
331 (1,695) |
906 |
1,835 |
192 |
1,293 |
|
|
埼玉県 |
草加店他25店舗 |
364 |
0 |
- (-) |
299 |
664 |
78 |
561 |
|
|
千葉県 |
富里店他26店舗 |
297 |
0 |
280 (6,158) |
253 |
831 |
88 |
689 |
|
|
神奈川県 |
鶴見店他33店舗 |
495 |
0 |
- (-) |
366 |
862 |
120 |
971 |
|
|
群馬県 |
前橋問屋町店他5店舗 |
91 |
- |
- (-) |
37 |
129 |
17 |
139 |
|
|
茨城県 |
水戸さくら通り店他3店舗 |
106 |
- |
- (-) |
59 |
166 |
13 |
115 |
|
事業所名 (所在地) |
帳簿価額(百万円) |
従業員数(名) |
|||||||
|
建物及び 構築物 |
機械装置及び運搬具 |
土地 (面積㎡) |
その他 |
合計 |
正社員 |
パートタイマー等 |
|||
|
|
栃木県 |
宇都宮インターパークビレッジ店他1店舗 |
66 |
- |
- (-) |
76 |
142 |
6 |
58 |
|
|
山梨県 |
甲府国母店1店舗 |
13 |
- |
- (-) |
6 |
19 |
4 |
17 |
|
|
長野県 |
アリオ上田店他3店舗 |
29 |
- |
- (-) |
35 |
65 |
9 |
86 |
|
|
新潟県 |
新潟駅前店他2店舗 |
18 |
- |
- (-) |
35 |
53 |
7 |
57 |
|
|
愛知県 |
春日井店他21店舗 |
245 |
16 |
853 (4,131) |
198 |
1,314 |
88 |
708 |
|
|
岐阜県 |
穂積店他11店舗 |
172 |
0 |
- (-) |
114 |
287 |
40 |
371 |
|
|
三重県 |
名張店他11店舗 |
249 |
0 |
139 (2,786) |
113 |
501 |
46 |
319 |
|
|
静岡県 |
浜松店他6店舗 |
150 |
0 |
406 (2,896) |
63 |
620 |
23 |
209 |
|
|
富山県 |
黒瀬北店他3店舗 |
73 |
0 |
- (-) |
27 |
100 |
13 |
100 |
|
|
石川県 |
松任店他7店舗 |
108 |
0 |
241 (1,355) |
59 |
410 |
23 |
237 |
|
|
福井県 |
福井学園前店他3店舗 |
56 |
0 |
71 (414) |
30 |
158 |
10 |
140 |
|
|
岡山県 |
新倉敷店他2店舗 |
44 |
0 |
- (-) |
16 |
61 |
7 |
80 |
|
|
広島県 |
西条店他5店舗 |
61 |
0 |
- (-) |
68 |
129 |
21 |
151 |
|
|
山口県 |
山口小郡店他2店舗 |
26 |
- |
- (-) |
28 |
54 |
8 |
69 |
|
|
徳島県 |
徳島駅前店1店舗 |
- |
- |
- (-) |
1 |
1 |
3 |
9 |
|
|
香川県 |
高松店他3店舗 |
31 |
0 |
- (-) |
17 |
49 |
9 |
89 |
|
|
福岡県 |
新宮店他17店舗 |
447 |
7 |
977 (6,087) |
340 |
1,772 |
75 |
667 |
|
|
熊本県 |
西原店他3店舗 |
52 |
0 |
- (-) |
27 |
80 |
15 |
91 |
|
|
佐賀県 |
佐賀夢咲店他1店舗 |
29 |
- |
- (-) |
9 |
38 |
10 |
37 |
|
|
長崎県 |
佐世保四ヶ町店他3店舗 |
7 |
- |
- (-) |
47 |
54 |
12 |
81 |
|
|
大分県 |
コムボックス大分店1店舗 |
2 |
- |
- (-) |
8 |
10 |
4 |
38 |
|
|
小計 |
540店舗 |
6,571 |
149 |
16,055 (95,767) |
5,729 |
28,506 |
1,873 |
14,285 |
|
店舗 (FC店) |
大阪府 |
阪急高槻店他6店舗 |
0 |
- |
- (-) |
12 |
12 |
- |
- |
|
|
奈良県 |
奈良橿原店1店舗 |
0 |
- |
130 (1,241) |
- |
130 |
- |
- |
|
事業所名 (所在地) |
帳簿価額(百万円) |
従業員数(名) |
|||||||
|
建物及び 構築物 |
機械装置及び運搬具 |
土地 (面積㎡) |
その他 |
合計 |
正社員 |
パートタイマー等 |
|||
|
|
東京都 |
南大塚店他2店舗 |
- |
- |
- (-) |
9 |
9 |
- |
- |
|
|
神奈川県 |
綱島駅前店他3店舗 |
- |
- |
- (-) |
19 |
19 |
- |
- |
|
|
群馬県 |
群馬三俣店1店舗 |
- |
- |
- (-) |
2 |
2 |
- |
- |
|
|
茨城県 |
牛久栄町店1店舗 |
- |
- |
- (-) |
0 |
0 |
- |
- |
|
|
愛知県 |
平手店他1店舗 |
- |
- |
- (-) |
12 |
12 |
- |
- |
|
|
三重県 |
桑名星川店1店舗 |
- |
- |
- (-) |
5 |
5 |
- |
- |
|
|
福井県 |
敦賀店1店舗 |
- |
- |
- (-) |
10 |
10 |
- |
- |
|
|
福岡県 |
那珂川店1店舗 |
- |
- |
- (-) |
6 |
6 |
- |
- |
|
|
熊本県 |
熊本駅前店1店舗 |
- |
- |
- (-) |
0 |
0 |
- |
- |
|
|
小計 |
23店舗 |
0 |
- |
130 (1,241) |
78 |
208 |
- |
- |
|
寮及び福利厚生施設 |
45 |
0 |
280 (1,343) |
97 |
423 |
- |
- |
||
|
その他 |
38 |
- |
507 (23,504) |
117 |
663 |
- |
- |
||
|
合計 |
12,172 |
2,018 |
20,134 (156,399) |
6,183 |
40,509 |
2,211 |
14,825 |
||
(注)1 帳簿価額「その他」は工具、器具及び備品、差入保証金であります。
2 従業員数のうちパートタイマー等は、2023年3月31日現在在籍者数を記載しております。
3 土地、建物については、本社及び自社保有物件を除き、一部または全部を賃借しております。なお、連結会社以外から賃借している内容は以下のとおりであります。
|
名称 |
賃借期間 |
面積(㎡) |
年間賃借料 (百万円) |
|
店舗用土地(103店) |
2~30年間 |
131,672 |
792 |
|
店舗用建物(386店) |
1~25年間 |
70,395 |
3,335 |
|
東京事務所 |
2年間 |
773 |
27 |
|
札幌工場 |
1年間 |
1,369 |
13 |
4 提出会社の寮および福利厚生施設並びにその他の主な土地は、次のとおりであります。
|
名称 |
所在地 |
面積(㎡) |
帳簿価額(百万円) |
|
寮及び福利厚生施設 |
|
|
|
|
西野山寮 |
京都市山科区 |
662 |
153 |
|
その他 |
|
|
|
|
鈴蘭台賃貸物件 |
神戸市北区 |
1,716 |
190 |
(2)国内子会社
重要な設備はありません。
(3)在外子会社
王將餐飲服務股份有限公司
|
事業所名 (所在地) |
設備の内容 |
帳簿価額(百万円) |
従業員数(名) |
|||||
|
建物及び 構築物 |
機械装置及び運搬具 |
土地 (面積㎡) |
その他 |
合計 |
正社員 |
パートタイマー等 |
||
|
高雄漢神巨蛋店他1店舗 (台湾) |
中華料理店 |
4 |
0 |
- (-) |
1 |
7 |
13 |
68 |
|
合計 |
4 |
0 |
- (-) |
1 |
7 |
13 |
68 |
|
(注)1 帳簿価額「その他」は工具、器具及び備品、差入保証金であります。
2 従業員数のうちパートタイマー等は、2022年12月31日現在在籍者数を記載しております。
直営店舗設置状況
2023年3月31日現在における直営店舗の設置状況は、次のとおりであります。
(イ)関西地区(235店)
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
京都府 |
|
|
|
|
四条大宮店 |
1967年12月 |
京都市中京区四条通大宮西入錦大宮町 |
105 |
|
七条烏丸店 |
1970年8月 |
京都市下京区烏丸七条上ル桜木町 |
84 |
|
三条店 |
1971年2月 |
京都市中京区木屋町通三条下ル石屋町 |
59 |
|
大手筋店 |
1972年10月 |
京都市伏見区伯耆町 |
71 |
|
西八条店 |
1972年11月 |
京都市下京区七条御所ノ内南町 |
51 |
|
太秦店 |
1973年3月 |
京都市右京区太秦御所ノ内町 |
31 |
|
河原町店 |
1974年11月 |
京都市中京区蛸薬師河原町東入備前島町 |
35 |
|
西院店 |
1975年1月 |
京都市右京区西院高山寺町 |
45 |
|
椥ノ辻店 |
1975年7月 |
京都市山科区椥辻草海道町 |
67 |
|
御薗橋店 |
1977年6月 |
京都市北区大宮南田尻町 |
110 |
|
城南宮店 |
1977年8月 |
京都市伏見区中島外山町 |
86 |
|
府庁前店 |
1978年9月 |
京都市中京区丸太町油小路東入横鍛冶町 |
59 |
|
国道大手筋店 |
1978年3月 |
京都市伏見区下鳥羽南柳長町 |
100 |
|
花園店 |
1978年9月 |
京都市右京区花園伊町 |
65 |
|
西大路五条店 |
1978年9月 |
京都市右京区西院南高田町 |
131 |
|
槇島店 |
1978年12月 |
宇治市槇島町十六 |
136 |
|
亀岡店 |
1979年5月 |
亀岡市大井町土田 |
124 |
|
国道171号店 |
1981年2月 |
向日市鶏冠井町清水 |
165 |
|
北白川店 |
1982年3月 |
京都市左京区一乗寺築田町 |
131 |
|
八幡店 |
1982年4月 |
八幡市戸津中代 |
245 |
|
宝ヶ池店 |
1982年11月 |
京都市左京区岩倉南桑原町 |
126 |
|
国道大久保店 |
1985年7月 |
宇治市大久保町田原 |
111 |
|
桃山店 |
1985年5月 |
京都市伏見区桃山町西尾 |
91 |
|
上鳥羽店 |
1994年8月 |
京都市南区上鳥羽中河原 |
94 |
|
新田辺店 |
1994年12月 |
京田辺市田辺中央 |
42 |
|
福知山店 |
1995年4月 |
福知山市篠尾新町 |
90 |
|
京都東インター店 |
1995年7月 |
京都市山科区東野北井ノ上町 |
136 |
|
洛西芸大前店 |
2002年11月 |
京都市西京区大枝沓掛町 |
125 |
|
JR福知山駅店 |
2005年11月 |
福知山市駅前町 |
56 |
|
篠店 |
2007年11月 |
亀岡市篠町篠杢殿林 |
80 |
|
東向日店 |
2008年8月 |
向日市寺戸町渋川 |
30 |
|
長岡天神店 |
2008年10月 |
長岡京市開田 |
56 |
|
河原町三条店 |
2009年6月 |
京都市中京区河原町三条上ル恵比須町 |
37 |
|
烏丸北大路店 |
2010年12月 |
京都市北区小山上総町 |
49 |
|
梅津段町店 |
2012年2月 |
京都市右京区梅津石灘町 |
28 |
|
山科駅前店 |
2012年3月 |
京都市山科区安朱南屋敷町 |
10 |
|
醍醐店 |
2012年11月 |
京都市伏見区醍醐川久保町 |
53 |
|
百万遍店 |
2012年11月 |
京都市左京区田中門前町 |
26 |
|
深草竹田店 |
2013年10月 |
京都市伏見区竹田中川原町 |
54 |
|
GYOZA OHSHO烏丸御池店 |
2016年3月 |
京都市中京区龍池町 |
63 |
|
白梅町店 |
2016年3月 |
京都市上京区今出川通り御前西入三丁目西町 |
36 |
|
綾部店 |
2018年2月 |
綾部市大島町二反目 |
62 |
|
大阪府 |
|
|
|
|
関大前店 |
1977年11月 |
吹田市千里山東 |
100 |
|
布施店 |
1978年5月 |
東大阪市長堂 |
138 |
|
玉出店 |
1978年8月 |
大阪市住之江区粉浜西 |
72 |
|
長瀬店 |
1978年9月 |
東大阪市菱屋西 |
99 |
|
千林店 |
1978年11月 |
守口市滝井西町 |
54 |
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
難波西店 |
1980年7月 |
大阪市浪速区難波中 |
47 |
|
天六店 |
1980年10月 |
大阪市北区天神橋 |
58 |
|
阪急東通り店 |
1981年6月 |
大阪市北区堂山町 |
46 |
|
福島店 |
1982年2月 |
大阪市福島区福島 |
23 |
|
国道高槻店 |
1982年7月 |
高槻市川西町 |
159 |
|
巽店 |
1982年9月 |
大阪市生野区巽東 |
124 |
|
箕面店 |
1982年9月 |
箕面市粟生新家 |
136 |
|
阪急池田店 |
1983年2月 |
池田市城南 |
25 |
|
阪急石橋店 |
1983年6月 |
池田市石橋 |
41 |
|
天王寺店 |
1983年12月 |
大阪市天王寺区悲田院町 |
46 |
|
服部店 |
1984年3月 |
豊中市服部豊町 |
74 |
|
寝屋川店 |
1984年3月 |
寝屋川市高宮栄町 |
142 |
|
久宝寺店 |
1984年6月 |
東大阪市大蓮東 |
167 |
|
上田原店 |
1984年6月 |
四條畷市上田原 |
82 |
|
高槻市役所前店 |
1984年11月 |
高槻市城西町 |
120 |
|
八戸の里店 |
1985年2月 |
東大阪市御厨中 |
121 |
|
京橋駅前店 |
1985年5月 |
大阪市都島区東野田町 |
74 |
|
茨木店 |
1985年6月 |
茨木市郡 |
174 |
|
箕面半町店 |
1985年6月 |
箕面市半町 |
231 |
|
枚方店 |
1985年7月 |
枚方市甲斐田新町 |
183 |
|
守口店 |
1985年8月 |
守口市佐太中町 |
173 |
|
空港線豊中店 |
1985年11月 |
豊中市山ノ上町 |
237 |
|
塚本店 |
1986年4月 |
大阪市西淀川区柏里 |
30 |
|
堺浜寺店 |
1987年9月 |
堺市西区浜寺船尾町東 |
149 |
|
岸の里店 |
1993年11月 |
大阪市西成区千本中 |
23 |
|
住之江駅前店 |
1994年2月 |
大阪市住之江区西住之江 |
47 |
|
和泉府中店 |
1994年4月 |
和泉市府中町 |
40 |
|
若江岩田店 |
1995年3月 |
東大阪市若江東町 |
106 |
|
国道岸和田店 |
1997年6月 |
岸和田市下池田町 |
130 |
|
外環藤井寺店 |
1997年7月 |
羽曳野市誉田 |
130 |
|
戎橋店 |
1998年7月 |
大阪市中央区難波 |
81 |
|
国道高石店 |
1998年7月 |
高石市西取石 |
108 |
|
泉大津北店 |
1998年7月 |
泉大津市北豊中町 |
85 |
|
岸和田南店 |
1998年7月 |
岸和田市下松町 |
136 |
|
国道泉佐野店 |
1998年7月 |
泉佐野市鶴原 |
126 |
|
箕輪口店 |
1998年12月 |
東大阪市箕輪 |
110 |
|
堺インター店 |
1999年7月 |
堺市南区小代 |
92 |
|
岡町店 |
2001年1月 |
豊中市中桜塚 |
53 |
|
和泉中央店 |
2002年3月 |
和泉市いぶき野 |
98 |
|
深井店 |
2002年3月 |
堺市中区深井中町 |
55 |
|
桃谷店 |
2002年9月 |
大阪市生野区桃谷 |
28 |
|
泉ヶ丘店 |
2002年11月 |
堺市南区竹城台 |
43 |
|
枚方市駅前店 |
2003年6月 |
枚方市岡東町 |
65 |
|
大阪九条店 |
2003年8月 |
大阪市西区九条 |
56 |
|
三国ヶ丘駅前店 |
2003年8月 |
堺市堺区向陵中町 |
48 |
|
天王寺堀越店 |
2003年9月 |
大阪市天王寺区堀越町 |
43 |
|
京阪大和田店 |
2003年12月 |
門真市宮野町 |
39 |
|
寝屋川市駅前店 |
2004年3月 |
寝屋川市早子町 |
98 |
|
摂津富田駅前店 |
2004年4月 |
高槻市富田町 |
32 |
|
四條畷駅前店 |
2004年7月 |
四條畷市楠公 |
60 |
|
庄内駅前店 |
2004年7月 |
豊中市庄内東町 |
39 |
|
河内花園駅前店 |
2004年8月 |
東大阪市花園本町 |
52 |
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
中環巨摩橋店 |
2004年8月 |
東大阪市若江北町 |
68 |
|
天四店 |
2004年12月 |
大阪市北区天神橋 |
58 |
|
泉南熊取店 |
2004年12月 |
泉南郡熊取町紺屋 |
118 |
|
鶴橋駅前店 |
2005年1月 |
大阪市天王寺区下味原町 |
40 |
|
八田寺店 |
2005年4月 |
堺市中区八田寺町 |
56 |
|
国分駅前店 |
2005年4月 |
柏原市国分西 |
50 |
|
福田店 |
2005年7月 |
堺市中区福田 |
103 |
|
放出駅前店 |
2005年8月 |
大阪市鶴見区放出東 |
40 |
|
関目店 |
2005年9月 |
大阪市城東区関目 |
33 |
|
松原三宅店 |
2005年11月 |
松原市三宅西 |
77 |
|
三国店 |
2005年12月 |
大阪市淀川区西三国 |
49 |
|
鶴橋東店 |
2006年8月 |
大阪市東成区東小橋 |
39 |
|
長居店 |
2006年10月 |
大阪市住吉区長居東 |
70 |
|
西田辺店 |
2006年11月 |
大阪市阿倍野区阪南町 |
25 |
|
赤川店 |
2007年5月 |
大阪市旭区赤川 |
24 |
|
玉造店 |
2007年8月 |
大阪市天王寺区玉造元町 |
47 |
|
堺東店 |
2007年12月 |
堺市堺区北瓦町 |
21 |
|
寺田町店 |
2008年5月 |
大阪市天王寺区寺田町 |
26 |
|
寝屋川団地前店 |
2008年11月 |
寝屋川市寝屋 |
72 |
|
上牧店 |
2009年1月 |
高槻市上牧南駅前町 |
77 |
|
十三店 |
2009年1月 |
大阪市淀川区十三東 |
41 |
|
鴻池新田店 |
2009年2月 |
東大阪市鴻池元町 |
39 |
|
南寺方店 |
2009年4月 |
守口市南寺方南通 |
69 |
|
淡路西口店 |
2009年6月 |
大阪市東淀川区淡路 |
32 |
|
森ノ宮店 |
2009年10月 |
大阪市東成区中道 |
57 |
|
摂津鳥飼店 |
2009年11月 |
摂津市鳥飼中 |
57 |
|
香里ヶ丘店 |
2009年11月 |
枚方市香里ヶ丘 |
28 |
|
中央大通り長田店 |
2010年2月 |
東大阪市長田西 |
67 |
|
野田阪神店 |
2010年9月 |
大阪市福島区吉野 |
36 |
|
外環横小路店 |
2010年12月 |
東大阪市横小路町 |
67 |
|
西九条店 |
2011年1月 |
大阪市此花区西九条 |
51 |
|
上新庄店 |
2011年3月 |
大阪市東淀川区瑞光 |
47 |
|
美原南店 |
2011年3月 |
堺市美原区黒山 |
63 |
|
大東諸福店 |
2011年4月 |
大東市諸福 |
61 |
|
難波南海通り店 |
2011年5月 |
大阪市中央区難波 |
96 |
|
今里店 |
2011年5月 |
大阪市東成区大今里 |
39 |
|
吹田春日店 |
2011年7月 |
吹田市春日 |
63 |
|
河内山本駅前店 |
2011年12月 |
八尾市山本町 |
38 |
|
西中島店 |
2012年2月 |
大阪市淀川区西中島 |
43 |
|
歌島橋店 |
2012年4月 |
大阪市西淀川区歌島 |
54 |
|
南森町店 |
2012年5月 |
大阪市北区天神橋 |
48 |
|
門真下島店 |
2012年5月 |
門真市下島町 |
103 |
|
大阪駅前第3ビル店 |
2012年6月 |
大阪市北区梅田 |
35 |
|
大阪駅前第2ビル店 |
2012年9月 |
大阪市北区梅田 |
23 |
|
心斎橋店 |
2012年11月 |
大阪市中央区心斎橋筋 |
40 |
|
阪南箱作店 |
2013年2月 |
阪南市箱作 |
63 |
|
茨木松ヶ本店 |
2013年8月 |
茨木市松ヶ本町 |
63 |
|
太子店 |
2014年3月 |
大阪市西成区太子 |
41 |
|
長尾店 |
2014年3月 |
枚方市長尾播磨谷 |
72 |
|
新世界店 |
2014年7月 |
大阪市浪速区恵美須東 |
42 |
|
アリオ八尾店 |
2016年1月 |
八尾市光町 |
40 |
|
香里園駅前店 |
2016年7月 |
寝屋川市香里南之町 |
21 |
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
昭和町駅前店 |
2016年9月 |
大阪市阿倍野区阪南町 |
29 |
|
平野駅前店 |
2016年11月 |
大阪市平野区背戸口 |
58 |
|
弁天町市岡店 |
2016年12月 |
大阪市港区市岡 |
24 |
|
谷町八丁目店 |
2016年12月 |
大阪市中央区谷町 |
21 |
|
城東今福店 |
2018年7月 |
大阪市城東区今福東 |
34 |
|
府道143号茨木島店 |
2021年3月 |
茨木市島 |
54 |
|
楠葉店 |
2022年5月 |
枚方市町楠葉 |
25 |
|
兵庫県 |
|
|
|
|
尼崎三和店 |
1978年9月 |
尼崎市昭和南通 |
96 |
|
板宿店 |
1980年7月 |
神戸市須磨区平田町 |
53 |
|
西宮北口店 |
1981年8月 |
西宮市甲風園 |
31 |
|
武庫之荘店 |
1982年3月 |
尼崎市武庫之荘 |
37 |
|
明石店 |
1982年5月 |
明石市東仲ノ町 |
64 |
|
鈴蘭台店 |
1984年6月 |
神戸市北区山田町小部字広苅 |
85 |
|
元町店 |
1985年1月 |
神戸市中央区元町通 |
26 |
|
多田店 |
1985年5月 |
川西市多田桜木 |
198 |
|
白川台店 |
1986年4月 |
神戸市須磨区車字道谷山 |
238 |
|
阪神尼崎店 |
1986年4月 |
尼崎市神田中通 |
49 |
|
尼崎西店 |
1988年5月 |
尼崎市浜田町 |
113 |
|
西宮北インター店 |
1989年12月 |
西宮市山口町名来 |
156 |
|
三ノ宮東店 |
1994年9月 |
神戸市中央区琴ノ緒町 |
32 |
|
生田川店 |
1995年3月 |
神戸市中央区浜辺通 |
76 |
|
尼宝線寺本店 |
1996年2月 |
伊丹市寺本 |
68 |
|
宝塚インター店 |
1996年6月 |
宝塚市安倉北 |
110 |
|
菅原通り店 |
1996年12月 |
神戸市長田区菅原通 |
144 |
|
名谷店 |
1998年8月 |
神戸市垂水区名谷町入野堂面 |
184 |
|
三宮下山手通り店 |
1999年5月 |
神戸市中央区下山手通 |
58 |
|
福崎インター店 |
1999年7月 |
神崎郡福崎町西田原字前田 |
98 |
|
レバンテ垂水店 |
2000年3月 |
神戸市垂水区日向 |
37 |
|
香寺店 |
2003年8月 |
姫路市香寺町犬飼 |
106 |
|
滝野社店 |
2004年4月 |
加東市上滝野 |
77 |
|
押部谷店 |
2004年9月 |
神戸市西区押部谷町木幡字下松原 |
64 |
|
西鈴蘭台店 |
2005年1月 |
神戸市北区北五葉 |
114 |
|
宝殿店 |
2005年10月 |
高砂市米田町島 |
94 |
|
新三田店 |
2005年11月 |
三田市天神 |
78 |
|
新開地店 |
2007年9月 |
神戸市兵庫区新開地 |
56 |
|
玉津店 |
2007年11月 |
神戸市西区平野町下村 |
70 |
|
伊丹緑ヶ丘店 |
2008年2月 |
伊丹市緑ヶ丘 |
70 |
|
須磨店 |
2009年1月 |
神戸市須磨区須磨浦通 |
45 |
|
氷上店 |
2009年9月 |
丹波市氷上町稲継字堂ノ下 |
62 |
|
尼崎インター店 |
2010年11月 |
尼崎市南塚口町 |
88 |
|
国道加古川店 |
2012年1月 |
加古川市平岡町高畑字菖浦 |
69 |
|
川西店 |
2013年7月 |
川西市下加茂 |
101 |
|
GYOZA OHSHO阪神芦屋店 |
2016年8月 |
芦屋市公光町 |
19 |
|
淡路島三原店 |
2016年10月 |
南あわじ市八木新庄 |
99 |
|
プレンティ西神中央店 |
2018年12月 |
神戸市西区糀台 |
54 |
|
滋賀県 |
|
|
|
|
草津駅前店 |
1974年8月 |
草津市大路 |
40 |
|
国道草津店 |
1979年2月 |
草津市草津 |
118 |
|
彦根店 |
1982年6月 |
彦根市外町 |
130 |
|
国道大津店 |
1983年4月 |
大津市中庄 |
124 |
|
栗東店 |
1983年6月 |
栗東市大橋 |
112 |
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
堅田店 |
1984年12月 |
大津市本堅田 |
131 |
|
長浜店 |
1985年3月 |
長浜市八幡東町トセ |
149 |
|
三雲店 |
1985年4月 |
湖南市吉永上川原 |
222 |
|
瀬田店 |
1993年11月 |
大津市大萱 |
38 |
|
守山北店 |
1996年10月 |
守山市矢島町八之坪 |
78 |
|
野洲店 |
2008年6月 |
野洲市市三宅 |
53 |
|
皇子山店 |
2009年5月 |
大津市松山町 |
72 |
|
近江大橋東店 |
2009年6月 |
草津市矢橋町 |
69 |
|
EXPASA多賀店 |
2010年9月 |
犬上郡多賀町敏満寺 |
59 |
|
コメリ水口店 |
2013年11月 |
甲賀市水口町水口 |
72 |
|
奈良県 |
|
|
|
|
大和新庄店 |
1987年5月 |
葛城市東室 |
125 |
|
王寺店 |
1991年6月 |
北葛城郡王寺町本町 |
142 |
|
奈良柏木店 |
1995年6月 |
奈良市柏木町 |
93 |
|
奈良都跡店 |
1998年8月 |
奈良市四条大路 |
104 |
|
富雄店 |
1999年1月 |
奈良市富雄元町 |
49 |
|
奈良東九条店 |
2004年9月 |
奈良市東九条町 |
84 |
|
天理荒蒔町店 |
2010年1月 |
天理市荒蒔町 |
94 |
|
押熊店 |
2010年7月 |
奈良市押熊町 |
85 |
|
奈良三条店 |
2010年9月 |
奈良市油阪地方町 |
47 |
|
奈良桜井店 |
2011年1月 |
桜井市東新堂 |
68 |
|
天理インター店 |
2011年7月 |
天理市櫟本町 |
71 |
|
奈良広陵店 |
2011年12月 |
北葛城郡広陵町大字安部 |
70 |
|
橿原神宮店 |
2013年1月 |
橿原市城殿町 |
77 |
|
香芝店 |
2017年4月 |
香芝市北今市 |
67 |
|
近鉄奈良駅前店 |
2017年5月 |
奈良市小西町 |
45 |
|
和歌山県 |
|
|
|
|
延時店 |
1986年6月 |
和歌山市延時前地 |
138 |
|
岩出東店 |
1996年11月 |
岩出市中迫 |
161 |
|
和歌山堀止店 |
2003年7月 |
和歌山市堀止南ノ丁 |
86 |
|
海南店 |
2010年4月 |
和歌山市毛見 |
86 |
|
橋本店 |
2010年5月 |
橋本市市脇 |
75 |
|
紀伊田辺店 |
2010年6月 |
田辺市下万呂字久保田 |
58 |
|
国体道路店 |
2010年9月 |
和歌山市小雑賀 |
103 |
|
岩出中島店 |
2010年2月 |
岩出市中島 |
54 |
|
紀三井寺店 |
2013年11月 |
和歌山市紀三井寺字南前浜 |
73 |
(ロ)北海道地区(19店)
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
すすきの店 |
2011年12月 |
札幌市中央区南三条西 |
30 |
|
南二条西2丁目店 |
2012年2月 |
札幌市中央区南二条西 |
46 |
|
アリオ札幌店 |
2012年4月 |
札幌市東区北七条東 |
92 |
|
白石中央店 |
2012年7月 |
札幌市白石区中央一条 |
34 |
|
イオン桑園店 |
2012年11月 |
札幌市中央区北八条西 |
30 |
|
新札幌店 |
2012年11月 |
札幌市厚別区厚別中央三条 |
110 |
|
手稲前田店 |
2012年12月 |
札幌市手稲区前田六条 |
50 |
|
狸小路5丁目店 |
2013年1月 |
札幌市中央区南三条西 |
36 |
|
イオン千歳店 |
2013年7月 |
千歳市栄町 |
50 |
|
清田店 |
2013年8月 |
札幌市清田区清田二条 |
39 |
|
イオン釧路店 |
2013年12月 |
釧路郡釧路町桂木 |
68 |
|
イオン帯広店 |
2014年2月 |
帯広市西四条南 |
63 |
|
旭川末広店 |
2014年3月 |
旭川市末広東一条 |
52 |
|
イオン北見店 |
2014年9月 |
北見市北進町 |
53 |
|
イオンモール旭川西店 |
2015年7月 |
旭川市緑町 |
共同 |
|
イオン札幌元町店 |
2015年11月 |
札幌市東区北三十一条東 |
共同 |
|
イオン東札幌店 |
2016年11月 |
札幌市白石区東札幌三条 |
46 |
|
イオンモール苫小牧店 |
2018年1月 |
苫小牧市柳町 |
68 |
|
イオン湯川店 |
2019年6月 |
函館市湯川町 |
44 |
(ハ)東北地区(5店)
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
宮城県 |
|
|
|
|
仙台一番町店 |
2009年12月 |
仙台市青葉区一番町 |
79 |
|
仙台六丁の目店 |
2010年7月 |
仙台市若林区六丁の目東町 |
87 |
|
アリオ仙台泉店 |
2013年4月 |
仙台市泉区中央 |
共同 |
|
イオン仙台店 |
2013年12月 |
仙台市青葉区中央 |
共同 |
|
4号仙台中田店 |
2019年1月 |
仙台市太白区中田町字後河原 |
86 |
(ニ)関東地区(158店)
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
東京都 |
|
|
|
|
西日暮里店 |
1979年2月 |
荒川区西日暮里 |
24 |
|
高田馬場店 |
1979年5月 |
新宿区高田馬場 |
25 |
|
中野店 |
1979年6月 |
中野区中野 |
24 |
|
王子店 |
1979年7月 |
北区王子 |
28 |
|
学芸大前店 |
1979年9月 |
目黒区鷹番 |
21 |
|
三軒茶屋店 |
1983年4月 |
世田谷区太子堂 |
34 |
|
水道橋店 |
1984年6月 |
千代田区三崎町 |
102 |
|
下北沢店 |
1985年8月 |
世田谷区代沢 |
64 |
|
新大久保店 |
1987年2月 |
新宿区百人町 |
21 |
|
駒込店 |
1994年4月 |
豊島区駒込 |
25 |
|
蒲田東口店 |
1995年7月 |
大田区蒲田 |
63 |
|
戸越銀座店 |
1995年11月 |
品川区平塚 |
32 |
|
南大沢店 |
1997年3月 |
八王子市松木 |
98 |
|
浮間舟渡店 |
1998年4月 |
北区浮間 |
70 |
|
喜多見駅前店 |
1998年9月 |
狛江市岩戸北 |
28 |
|
神田東口店 |
1999年4月 |
千代田区鍛冶町 |
28 |
|
渋谷ハチ公口店 |
2000年1月 |
渋谷区渋谷 |
39 |
|
浅草橋駅前店 |
2001年1月 |
台東区浅草橋 |
59 |
|
新橋駅前店 |
2001年2月 |
港区新橋 |
32 |
|
綾瀬駅前店 |
2001年9月 |
足立区綾瀬 |
31 |
|
秋津店 |
2001年11月 |
東村山市久米川町 |
80 |
|
西台駅前店 |
2003年8月 |
板橋区蓮根 |
31 |
|
茗荷谷駅前店 |
2004年7月 |
文京区小日向 |
42 |
|
大岡山店 |
2005年10月 |
大田区北千束 |
35 |
|
小岩駅北口店 |
2006年11月 |
江戸川区西小岩 |
28 |
|
府中本町駅前店 |
2007年4月 |
府中市本町 |
36 |
|
赤羽駅南口店 |
2008年4月 |
北区赤羽 |
55 |
|
瑞江駅北口店 |
2008年8月 |
江戸川区瑞江 |
31 |
|
新小岩ルミエール店 |
2008年9月 |
江戸川区松島 |
44 |
|
武蔵境駅前店 |
2009年3月 |
武蔵野市境 |
55 |
|
保谷駅南口店 |
2009年7月 |
西東京市東町 |
32 |
|
上板橋駅南口店 |
2009年10月 |
板橋区上板橋 |
59 |
|
道玄坂店 |
2011年3月 |
渋谷区道玄坂 |
48 |
|
荻窪駅西口店 |
2011年10月 |
杉並区上荻 |
44 |
|
池袋東口店 |
2012年4月 |
豊島区南池袋 |
108 |
|
アリオ亀有店 |
2012年4月 |
葛飾区亀有 |
共同 |
|
アリオ北砂店 |
2012年5月 |
江東区北砂 |
共同 |
|
アリオ西新井店 |
2013年12月 |
足立区西新井栄町 |
55 |
|
門前仲町店 |
2014年3月 |
江東区門前仲町 |
48 |
|
ポンテポルタ千住店 |
2014年4月 |
足立区千住橋戸町 |
47 |
|
初台店 |
2014年11月 |
渋谷区初台 |
32 |
|
鶴川駅前店 |
2014年12月 |
町田市能ヶ谷 |
37 |
|
高円寺店 |
2015年7月 |
杉並区高円寺北 |
30 |
|
御徒町駅南口店 |
2016年3月 |
台東区上野 |
27 |
|
八王子駅北口店 |
2016年8月 |
八王子市三崎町 |
37 |
|
一之江駅前店 |
2017年4月 |
江戸川区一之江 |
37 |
|
糀谷店 |
2017年5月 |
大田区萩中 |
33 |
|
イーアス高尾店 |
2017年6月 |
八王子市東浅川町 |
35 |
|
フレスポ八王子みなみ野店 |
2017年6月 |
八王子市みなみ野 |
60 |
|
京成高砂駅南口店 |
2017年9月 |
葛飾区高砂 |
49 |
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
京成曳舟駅前店 |
2017年10月 |
墨田区京島 |
70 |
|
フレスポ若葉台店 |
2017年12月 |
稲城市若葉台 |
69 |
|
アリオ葛西店 |
2018年2月 |
江戸川区東葛西 |
42 |
|
平井駅南口店 |
2018年3月 |
江戸川区平井 |
31 |
|
GYOZA OHSHO有楽町 国際フォーラム口店 |
2019年3月 |
千代田区丸の内 |
34 |
|
Expressアトレ秋葉原店 |
2019年6月 |
千代田区外神田 |
18 |
|
ジョイ・ナーホ池尻大橋店 |
2021年6月 |
世田谷区池尻 |
0 |
|
ジョイ・ナーホ練馬高野台駅前店 |
2022年10月 |
練馬区高野台 |
22 |
|
新青梅武蔵村山店 |
2023年3月 |
武蔵村山市本町 |
75 |
|
埼玉県 |
|
|
|
|
草加店 |
1982年2月 |
草加市花栗 |
108 |
|
与野本町店 |
1996年12月 |
さいたま市中央区鈴谷 |
74 |
|
北朝霞店 |
1997年10月 |
朝霞市浜崎 |
68 |
|
南浦和店 |
1998年12月 |
さいたま市南区南浦和 |
58 |
|
戸田公園五差路店 |
1999年10月 |
戸田市上戸田 |
69 |
|
東大成店 |
2000年11月 |
さいたま市北区東大成町 |
84 |
|
今羽駅前店 |
2001年5月 |
さいたま市北区吉野町 |
79 |
|
武蔵浦和駅前店 |
2001年6月 |
さいたま市南区別所 |
86 |
|
熊谷駅東口店 |
2005年2月 |
熊谷市筑波 |
54 |
|
新座駅前店 |
2005年4月 |
新座市野火止 |
35 |
|
本川越店 |
2006年10月 |
川越市新富町 |
47 |
|
蕨駅東口店 |
2009年3月 |
蕨市塚越 |
40 |
|
和光店 |
2010年11月 |
和光市丸山台 |
34 |
|
アリオ川口フードコート店 |
2012年3月 |
川口市並木元町 |
共同 |
|
アリオ川口レストラン店 |
2012年3月 |
川口市並木元町 |
60 |
|
アリオ上尾店 |
2013年6月 |
上尾市大字 |
52 |
|
小手指店 |
2014年5月 |
所沢市小手指町 |
59 |
|
GYOZA OHSHO大宮駅西口店 |
2016年10月 |
さいたま市大宮区桜木町 |
27 |
|
越谷駅東口店 |
2017年3月 |
越谷市弥生町 |
48 |
|
南越谷ラクーン店 |
2017年5月 |
越谷市南越谷 |
36 |
|
所沢プロペ通り店 |
2017年11月 |
所沢市日吉町 |
66 |
|
ヤオコー東松山店 |
2018年2月 |
東松山市新宿町 |
68 |
|
北越谷駅西口店 |
2018年6月 |
越谷市北越谷 |
58 |
|
17号さいたま町谷店 |
2020年6月 |
さいたま市桜区町谷 |
72 |
|
463号バイパス所沢林店 |
2021年5月 |
所沢市林 |
82 |
|
県道377号吉川栄店 |
2021年10月 |
吉川市栄町 |
97 |
|
千葉県 |
|
|
|
|
市原店 |
1996年7月 |
市原市五所 |
61 |
|
富里店 |
1996年9月 |
富里市七栄 |
72 |
|
君津店 |
1998年3月 |
君津市北子安 |
107 |
|
新松戸店 |
1999年6月 |
松戸市新松戸 |
57 |
|
下総中山駅前店 |
2000年2月 |
船橋市本中山 |
59 |
|
新検見川駅前店 |
2000年3月 |
千葉市花見川区花園 |
24 |
|
西白井店 |
2000年4月 |
白井市けやき台 |
94 |
|
柏松ヶ崎店 |
2000年10月 |
柏市大山台 |
112 |
|
稲毛海岸駅前店 |
2000年12月 |
千葉市美浜区高洲 |
58 |
|
千葉寒川店 |
2002年11月 |
千葉市中央区寒川 |
66 |
|
四街道駅前店 |
2004年4月 |
四街道市鹿渡 |
19 |
|
八千代店 |
2004年10月 |
八千代市大和田新田 |
83 |
|
都賀駅西口店 |
2005年4月 |
千葉市若葉区都賀 |
27 |
|
京成成田駅前店 |
2006年8月 |
成田市花崎町 |
39 |
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
野田店 |
2007年11月 |
野田市花井 |
110 |
|
本八幡駅前店 |
2009年8月 |
市川市南八幡 |
41 |
|
千葉ニュータウン中央店 |
2010年12月 |
印西市中央南 |
98 |
|
花見川店 |
2011年8月 |
千葉市花見川区柏井町 |
101 |
|
印西牧の原店 |
2013年4月 |
印西市原 |
100 |
|
東金店 |
2013年11月 |
東金市堀上 |
50 |
|
アリオ市原店 |
2013年11月 |
市原市更級 |
70 |
|
ビビット南船橋店 |
2015年2月 |
船橋市浜町 |
53 |
|
セブンパークアリオ柏店 |
2016年4月 |
柏市大島田 |
共同 |
|
行徳駅前店 |
2017年2月 |
市川市行徳駅前 |
34 |
|
JR佐倉駅北口店 |
2017年7月 |
佐倉市六崎 |
31 |
|
イオン鎌ヶ谷店 |
2017年11月 |
鎌ヶ谷市新鎌ヶ谷 |
55 |
|
コトエ流山おおたかの森店 |
2022年4月 |
流山市おおたかの森 |
48 |
|
神奈川県 |
|
|
|
|
武蔵新城店 |
1995年8月 |
川崎市中原区上新城 |
51 |
|
武蔵中原店 |
1996年7月 |
川崎市中原区上小田中 |
42 |
|
武蔵小杉店 |
1998年5月 |
川崎市中原区小杉町 |
52 |
|
淵野辺店 |
1998年7月 |
相模原市中央区淵野辺 |
41 |
|
石川町店 |
1999年6月 |
横浜市中区吉浜町 |
54 |
|
鶴見店 |
1999年9月 |
横浜市鶴見区豊岡町 |
35 |
|
武蔵溝ノ口駅前店 |
2000年5月 |
川崎市高津区溝口 |
90 |
|
藤沢駅前店 |
2000年12月 |
藤沢市藤沢 |
33 |
|
橋本駅ビル店 |
2003年3月 |
相模原市緑区橋本 |
52 |
|
大口駅前店 |
2004年6月 |
横浜市神奈川区大口通 |
45 |
|
大和駅前店 |
2004年6月 |
大和市大和南 |
37 |
|
小田原店 |
2006年2月 |
小田原市栄町 |
43 |
|
平塚駅西口店 |
2006年7月 |
平塚市紅谷町 |
42 |
|
大船駅笠間口店 |
2007年3月 |
鎌倉市大船 |
39 |
|
川崎駅東口店 |
2007年7月 |
川崎市川崎区駅前本町 |
25 |
|
本厚木店 |
2008年3月 |
厚木市中町 |
59 |
|
横須賀中央店 |
2010年8月 |
横須賀市若松町 |
32 |
|
二俣川駅前店 |
2011年1月 |
横浜市旭区二俣川 |
51 |
|
戸塚駅西口店 |
2011年2月 |
横浜市戸塚区戸塚町 |
54 |
|
東神奈川駅西口店 |
2012年8月 |
横浜市神奈川区東神奈川 |
56 |
|
上大岡京急店 |
2012年9月 |
横浜市港南区上大岡西 |
30 |
|
イオン金沢八景店 |
2013年4月 |
横浜市金沢区泥亀 |
共同 |
|
グランツリー武蔵小杉店 |
2014年11月 |
川崎市中原区新丸子東 |
共同 |
|
イトーヨーカドー古淵店 |
2014年12月 |
相模原市南区古淵 |
共同 |
|
アリオ橋本店 |
2016年11月 |
相模原市緑区大山町 |
42 |
|
ウィングキッチン京急鶴見店 |
2017年7月 |
横浜市鶴見区鶴見中央 |
47 |
|
ウィングキッチン京急川崎店 |
2018年3月 |
川崎市川崎区砂子 |
62 |
|
ノジマモール横須賀店 |
2018年8月 |
横須賀市平成町 |
70 |
|
小田急マルシェ秦野店 |
2020年3月 |
秦野市大秦町 |
42 |
|
ブランチ横浜南部市場店 |
2020年3月 |
横浜市金沢区鳥浜町 |
38 |
|
モザイクモール港北店 |
2020年9月 |
横浜市都筑区中川中央 |
共同 |
|
sanwa藤が丘店 |
2021年10月 |
横浜市青葉区もえぎ野 |
44 |
|
イオン天王町店 |
2022年10月 |
横浜市保土ヶ谷区川辺町 |
58 |
|
藤沢弥勒寺店 |
2022年11月 |
藤沢市弥勒寺 |
34 |
|
群馬県 |
|
|
|
|
前橋問屋町店 |
2003年3月 |
前橋市問屋町 |
87 |
|
高前バイパス小八木町店 |
2003年10月 |
高崎市小八木町 |
87 |
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
前橋駒形店 |
2003年11月 |
前橋市東善町 |
69 |
|
太田高林店 |
2004年8月 |
太田市南矢島町 |
103 |
|
伊勢崎店 |
2005年9月 |
伊勢崎市平和町 |
101 |
|
354号館林店 |
2019年2月 |
館林市美園町 |
89 |
|
茨城県 |
|
|
|
|
水戸さくら通り店 |
2014年11月 |
水戸市米沢町 |
65 |
|
つくば赤塚店 |
2015年3月 |
つくば市赤塚 |
50 |
|
124号神栖店 |
2018年10月 |
神栖市平泉 |
77 |
|
県道243号龍ヶ崎店 |
2021年11月 |
龍ヶ崎市松ヶ丘 |
44 |
|
栃木県 |
|
|
|
|
宇都宮インターパークビレッジ店 |
2006年3月 |
宇都宮市インターパーク |
77 |
|
県道293号足利南店 |
2021年9月 |
足利市福居町 |
71 |
(ホ)甲信越地区(8店)
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
長野県 |
|
|
|
|
アリオ上田店 |
2011年4月 |
上田市天神 |
61 |
|
諏訪店 |
2011年7月 |
諏訪市沖田町 |
72 |
|
飯田店 |
2011年12月 |
飯田市鼎名古熊 |
78 |
|
アルピコプラザ松本店 |
2014年5月 |
松本市深志 |
55 |
|
新潟県 |
|
|
|
|
新潟駅前店 |
2011年9月 |
新潟市中央区花園 |
68 |
|
弁天橋店 |
2012年2月 |
新潟市中央区紫竹山 |
90 |
|
新潟近江店 |
2012年5月 |
新潟市中央区近江 |
58 |
|
山梨県 |
|
|
|
|
甲府国母店 |
2012年11月 |
甲府市国母 |
61 |
(ヘ)東海地区(53店)
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
愛知県 |
|
|
|
|
今池店 |
1979年8月 |
名古屋市千種区今池 |
50 |
|
栄店 |
1980年6月 |
名古屋市中区栄 |
53 |
|
長久手店 |
1984年12月 |
長久手市蟹原 |
136 |
|
笹島店 |
1985年5月 |
名古屋市中村区名駅 |
53 |
|
春日井店 |
1985年7月 |
春日井市瑞穂通 |
337 |
|
中島店 |
1991年6月 |
名古屋市中川区中島新町 |
74 |
|
岡崎南店 |
1995年4月 |
岡崎市竜美西 |
55 |
|
岡崎インター店 |
1995年12月 |
岡崎市洞町的場 |
93 |
|
愛知岩倉店 |
1996年1月 |
岩倉市大地町蔵本 |
105 |
|
三河安城店 |
1996年2月 |
安城市三河安城南町 |
106 |
|
豊明店 |
1996年4月 |
豊明市前後町螺貝 |
72 |
|
西尾店 |
1997年7月 |
西尾市道光寺町堰坂 |
102 |
|
一宮バイパス店 |
1998年10月 |
一宮市東島町 |
114 |
|
三河高浜店 |
1999年7月 |
高浜市湯山町 |
84 |
|
津島店 |
2002年11月 |
津島市柳原町 |
96 |
|
一宮今伊勢店 |
2003年7月 |
一宮市今伊勢町新神戸字乾 |
79 |
|
小牧二重堀店 |
2003年12月 |
小牧市二重堀字西浦 |
83 |
|
豊橋駅前店 |
2010年6月 |
豊橋市駅前大通 |
48 |
|
大須観音店 |
2012年2月 |
名古屋市中区大須 |
50 |
|
黒川店 |
2016年7月 |
名古屋市北区田幡 |
22 |
|
GYOZA OHSHOプライムツリー 赤池店 |
2017年11月 |
日進市赤池町箕ノ手 |
36 |
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
神の倉店 |
2022年6月 |
名古屋市緑区東神の倉 |
50 |
|
岐阜県 |
|
|
|
|
岐阜真正店 |
1996年7月 |
本巣市温井字東川原 |
102 |
|
大垣林町店 |
1998年7月 |
大垣市林町 |
109 |
|
岐阜羽島店 |
1998年8月 |
羽島市江吉良町北池 |
100 |
|
穂積店 |
1999年7月 |
瑞穂市馬場春雨町 |
114 |
|
岐南店 |
1999年8月 |
羽島郡岐南町八剣 |
118 |
|
多治見店 |
2000年4月 |
多治見市上山町 |
100 |
|
中津川インター店 |
2003年7月 |
中津川市千旦林字西垣外 |
108 |
|
可児広見店 |
2003年7月 |
可児市広見字田尻裏 |
81 |
|
各務原鵜沼店 |
2003年11月 |
各務原市鵜沼西町 |
93 |
|
芥見店 |
2004年3月 |
岐阜市芥見長山 |
79 |
|
土岐店 |
2009年10月 |
土岐市泉寺田町 |
60 |
|
258号大垣新田町店 |
2020年1月 |
大垣市新田町 |
134 |
|
三重県 |
|
|
|
|
名張店 |
1989年8月 |
名張市鴻之台 |
111 |
|
津南店 |
1993年7月 |
津市雲出本郷町知海寺前 |
104 |
|
高茶屋店 |
1993年11月 |
津市高茶屋小森町瓦ヶ野 |
85 |
|
鈴鹿中央店 |
1994年7月 |
鈴鹿市西條町真虫原 |
76 |
|
伊賀上野店 |
1994年10月 |
伊賀市小田町稲久保 |
85 |
|
伊勢御薗店 |
2007年4月 |
伊勢市御薗町王中島 |
59 |
|
三重大前店 |
2008年11月 |
津市栗真中山町 |
74 |
|
鈴鹿白子店 |
2011年4月 |
鈴鹿市寺家 |
76 |
|
四日市緑地店 |
2012年2月 |
四日市市日永東 |
46 |
|
四日市ときわ店 |
2013年3月 |
四日市市城西町 |
72 |
|
三重朝日店 |
2013年4月 |
三重郡朝日町大字小向字御田 |
70 |
|
松阪店 |
2014年4月 |
松阪市清生町字村中町 |
58 |
|
静岡県 |
|
|
|
|
浜松店 |
1985年5月 |
浜松市中区鴨江 |
122 |
|
沼津店 |
1986年3月 |
沼津市岡宮焼土手 |
105 |
|
焼津店 |
1995年11月 |
焼津市八楠 |
71 |
|
有玉店 |
2009年7月 |
浜松市東区有玉北町 |
68 |
|
静岡呉服町店 |
2012年8月 |
静岡市葵区呉服町 |
69 |
|
清水店 |
2014年4月 |
静岡市清水区長崎 |
86 |
|
沼津松長店 |
2022年3月 |
沼津市松長 |
79 |
(ト)北陸地区(16店)
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
福井県 |
|
|
|
|
福井学園前店 |
1985年6月 |
福井市学園 |
69 |
|
丸岡店 |
2003年11月 |
坂井市丸岡町一本田弐字小深町 |
78 |
|
福井幾久店 |
2007年7月 |
福井市大宮 |
78 |
|
鯖江店 |
2008年10月 |
鯖江市下河端町 |
67 |
|
石川県 |
|
|
|
|
野々市店 |
1985年6月 |
野々市市横宮町 |
154 |
|
松任店 |
1997年4月 |
白山市倉光 |
137 |
|
杜の里店 |
2006年9月 |
金沢市もりの里 |
83 |
|
イオン金沢示野店 |
2006年12月 |
金沢市戸坂西 |
76 |
|
金沢高柳店 |
2010年5月 |
金沢市高柳町 |
76 |
|
小松店 |
2011年2月 |
小松市福乃宮町 |
110 |
|
金沢東店 |
2011年7月 |
金沢市福久町ホ |
72 |
|
野々市新庄店 |
2012年5月 |
野々市市新庄 |
69 |
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
富山県 |
|
|
|
|
黒瀬北店 |
2005年9月 |
富山市二口町 |
110 |
|
中川原店 |
2009年6月 |
富山市中川原 |
71 |
|
高岡横田店 |
2009年10月 |
高岡市千石町 |
70 |
|
イータウン砺波店 |
2012年12月 |
砺波市三島町 |
75 |
(チ)中国地区(12店)
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
岡山県 |
|
|
|
|
新倉敷店 |
2004年4月 |
倉敷市新倉敷駅前 |
69 |
|
津山店 |
2013年1月 |
津山市上河原 |
72 |
|
東岡山店 |
2016年2月 |
岡山市中区神下 |
87 |
|
広島県 |
|
|
|
|
廿日市店 |
1998年3月 |
廿日市市新宮 |
89 |
|
西条店 |
1999年7月 |
東広島市西条町土与丸 |
91 |
|
安東店 |
2000年5月 |
広島市安佐南区安東 |
114 |
|
八本松店 |
2000年11月 |
東広島市八本松東 |
87 |
|
八丁堀アサヒビール館店 |
2010年12月 |
広島市中区堀川町 |
66 |
|
広島袋町店 |
2018年6月 |
広島市中区袋町 |
38 |
|
山口県 |
|
|
|
|
岩国店 |
2000年12月 |
岩国市南岩国町 |
108 |
|
山口小郡店 |
2004年7月 |
山口市小郡前田町 |
48 |
|
山口店 |
2008年2月 |
山口市大内千坊 |
72 |
(リ)四国地区(5店)
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
徳島県 |
|
|
|
|
徳島駅前店 |
2010年6月 |
徳島市一番町 |
43 |
|
香川県 |
|
|
|
|
高松店 |
2002年12月 |
高松市牟礼町牟礼字下窪 |
48 |
|
高松春日店 |
2009年12月 |
高松市春日町 |
57 |
|
高松南新町店 |
2012年8月 |
高松市南新町 |
89 |
|
綾川店 |
2014年3月 |
綾歌郡綾川町萱原 |
73 |
(ヌ)九州地区(29店)
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
福岡県 |
|
|
|
|
二又瀬店 |
1981年5月 |
福岡市東区二又瀬新町 |
174 |
|
春日店 |
1981年6月 |
春日市日の出町 |
144 |
|
諏訪野店 |
1985年6月 |
久留米市諏訪野町字堂女木 |
130 |
|
新宮店 |
1993年9月 |
糟屋郡新宮町原上字柿の木坂 |
85 |
|
筑紫野店 |
1995年4月 |
太宰府市向佐野 |
76 |
|
シーサイド門司店 |
1999年3月 |
北九州市門司区西海岸 |
84 |
|
月隈店 |
1999年11月 |
福岡市博多区西月隈 |
80 |
|
則松店 |
2000年7月 |
北九州市八幡西区則松 |
90 |
|
久留米インター店 |
2001年4月 |
久留米市東合川町 |
88 |
|
小倉駅前店 |
2008年11月 |
北九州市小倉北区魚町 |
30 |
|
原店 |
2010年12月 |
福岡市早良区原 |
138 |
|
博多駅前店 |
2012年2月 |
福岡市博多区博多駅前 |
57 |
|
吉塚駅前店 |
2016年6月 |
福岡市博多区東公園 |
34 |
|
3号小倉三萩野店 |
2020年7月 |
北九州市小倉北区白銀 |
91 |
|
200号飯塚西町店 |
2021年3月 |
飯塚市西町 |
78 |
|
サンリブシティ小倉店 |
2021年9月 |
北九州市小倉南区上葛原 |
62 |
|
サンリブくりえいと宗像店 |
2021年10月 |
宗像市くりえいと |
57 |
|
国道202号糸島店 |
2021年12月 |
糸島市高田 |
73 |
|
熊本県 |
|
|
|
|
西原店 |
1999年8月 |
熊本市東区西原 |
109 |
|
熊本近見店 |
2009年4月 |
熊本市南区近見 |
84 |
|
下通店 |
2010年4月 |
熊本市中央区下通 |
37 |
|
ゆめタウンはません店 |
2019年4月 |
熊本市南区田井島 |
48 |
|
佐賀県 |
|
|
|
|
佐賀夢咲店 |
2011年5月 |
佐賀市兵庫北 |
124 |
|
みやき店 |
2014年4月 |
三養基郡みやき町大字白壁 |
65 |
|
長崎県 |
|
|
|
|
佐世保四ヶ町店 |
2012年5月 |
佐世保市下京町 |
71 |
|
大村店 |
2012年10月 |
大村市松並 |
94 |
|
浜の町店 |
2013年4月 |
長崎市銅座町 |
50 |
|
諫早店 |
2013年10月 |
諫早市幸町 |
84 |
|
大分県 |
|
|
|
|
コムボックス大分店 |
2013年12月 |
大分市宮崎 |
91 |
(ル)台湾(2店)
|
店名 |
開店年月 |
所在地 |
客席数 |
|
台湾 |
|
|
|
|
高雄漢神巨蛋店 |
2017年4月 |
高雄市左營区博愛二路 |
72 |
|
台北統一時代店 |
2019年4月 |
台北市信義区忠孝東路 |
82 |
|
種類 |
発行可能株式総数(株) |
|
普通株式 |
90,000,000 |
|
計 |
90,000,000 |
|
種類 |
事業年度末現在発行数 (株) (2023年3月31日) |
提出日現在発行数 (株) (2023年6月28日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
|
|
|
|
東京証券取引所 プライム市場 |
|
|
計 |
|
|
- |
- |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
年月日 |
発行済株式 総数増減数 (千株) |
発行済株式 総数残高 (千株) |
資本金増減額 (百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金 増減額 (百万円) |
資本準備金 残高 (百万円) |
|
2002年1月29日 |
3,000 |
23,286 |
1,275 |
8,166 |
1,275 |
9,026 |
(注) 第三者割当
|
発行価格 |
850円 |
|
資本組入額 |
425円 |
|
割当先 |
㈱甲子商会(現ジャパンフードビジネス㈱) |
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年3月31日現在 |
||
|
区分 |
株式の状況(1単元の株式数 |
単元未満株式の状況 (株) |
|||||||
|
政府及び地方公共団体 |
金融機関 |
金融商品取引業者 |
その他の法人 |
外国法人等 |
個人その他 |
計 |
|||
|
個人以外 |
個人 |
||||||||
|
株主数(人) |
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
|
所有株式数(単元) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
100.00 |
- |
(注) 自己株式4,481,183株は「個人その他」に44,811単元、「単元未満株式の状況」に83株含まれております。
|
|
|
2023年3月31日現在 |
|
|
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
- |
|
|
(注) 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 1,719千株
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 360千株
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
原材料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
長期契約負債 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
土地再評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
△ |
△ |
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
△ |
△ |
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
荷造運搬費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
販売促進費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
株式報酬費用 |
|
|
|
給料手当及び賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
水道光熱費 |
|
|
|
修繕費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取地代家賃 |
|
|
|
FC加盟料 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
賃貸費用 |
|
|
|
子ども食堂食事支援費用 |
|
|
|
現金過不足 |
|
|
|
FC店舗支援金 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
収用補償金 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2022年3月31日) |
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
原材料 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
施設利用権 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2022年3月31日) |
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
設備関係未払金 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
長期契約負債 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
保険差益積立金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
土地再評価差額金 |
△ |
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
△ |
△ |
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
商品及び製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期商品仕入高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
商品及び製品期末棚卸高 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
荷造運搬費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
販売促進費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
株式報酬費用 |
|
|
|
給料手当及び賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
水道光熱費 |
|
|
|
修繕費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取地代家賃 |
|
|
|
FC加盟料 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
賃貸費用 |
|
|
|
子ども食堂食事支援費用 |
|
|
|
現金過不足 |
|
|
|
FC店舗支援金 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
収用補償金 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
関係会社出資金評価損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|