株式会社サンオータス
SUNAUTAS CO.,LTD.
横浜市港北区新横浜二丁目4番15号
証券コード:76230
業界:小売業
有価証券報告書の提出日:2023年7月25日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第68期

第69期

第70期

第71期

第72期

決算年月

2019年4月

2020年4月

2021年4月

2022年4月

2023年4月

売上高

(千円)

30,413,392

27,333,723

14,729,690

16,139,470

16,174,111

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

13,432

32,717

196,401

272,172

285,777

親会社株主に帰属する
当期純利益又は
親会社株主に帰属する
当期純損失(△)

(千円)

75,341

97,842

153,773

195,878

265,416

包括利益

(千円)

84,000

90,498

158,939

197,129

267,337

純資産額

(千円)

2,510,308

2,575,747

2,709,626

2,875,430

3,138,397

総資産額

(千円)

16,769,436

10,244,300

10,568,627

10,149,977

10,875,932

1株当たり純資産額

(円)

801.37

822.26

864.99

917.92

972.23

1株当たり当期純利益又は当期純損失(△)

(円)

24.05

31.23

49.09

62.53

83.76

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

15.0

25.1

25.6

28.3

28.9

自己資本利益率

(%)

3.0

3.8

5.8

7.0

8.8

株価収益率

(倍)

8.1

8.9

6.6

8.4

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,284,135

1,326,370

1,276,797

1,121,387

544,780

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

2,778,492

2,500,782

607,119

325,575

783,516

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,501,903

691,498

552,772

792,573

91,499

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,098,873

615,960

732,866

736,104

588,867

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(名)

359

210

218

219

211

(129)

(112)

(106)

(115)

(112)

 

(注) 1. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2. 第68期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

3. 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第71期の期首から適用しており、第71期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第68期

第69期

第70期

第71期

第72期

決算年月

2019年4月

2020年4月

2021年4月

2022年4月

2023年4月

売上高

(千円)

14,686,659

13,964,783

13,691,728

15,004,911

14,996,474

経常利益

(千円)

225,240

216,922

132,699

217,086

217,901

当期純利益

(千円)

24,172

136,163

114,242

162,100

223,157

資本金

(千円)

411,250

411,250

411,250

411,250

100,000

発行済株式総数

(千株)

3,230

3,230

3,230

3,230

3,230

純資産額

(千円)

2,316,057

2,421,639

2,514,694

2,646,909

2,867,166

総資産額

(千円)

10,773,320

9,833,432

9,991,427

9,564,472

10,356,274

1株当たり純資産額

(円)

739.36

773.60

802.77

844.97

888.21

1株当たり配当額

(うち1株当たり中間配当額)

(円)

8.00

8.00

10.00

15.00

17.00

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益

(円)

7.72

43.46

36.47

51.75

70.42

潜在株式調整後1株当たり
当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

21.5

24.6

25.2

27.7

27.7

自己資本利益率

(%)

1.0

5.7

4.7

6.3

8.1

株価収益率

(倍)

34.6

5.8

12.0

8.0

9.9

配当性向

(%)

103.7

18.4

21.9

29.0

24.6

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(名)

189

195

202

204

197

(81)

(82)

(77)

(87)

(84)

株主総利回り

(%)

72.2

70.3

121.3

119.4

199.7

(比較指標:配当込み TOPIX)

(%)

(93.2)

(86.6)

(114.6)

(117.4)

(130.7)

最高株価

(円)

524

512

629

513

1,024

最低株価

(円)

226

203

244

320

396

 

(注) 1. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2. 最高株価及び最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)市場におけるものであります。なお、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

3. 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第71期の期首から適用しており、第71期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

当社は、個人経営として初代社長太田毎二郎(故人)が神奈川県横浜市鶴見区市場町1768番地(現住所、横浜市鶴見区市場大和町4番2号)において、石油・油脂塗料の販売を開始し、事業内容の多角化と販売網の拡大、経営内容の充実を背景に、1951年5月に創業25周年を期して株式会社朝日商会として新たに発足いたしました。

 

年月

事項

1951年5月

石油・油脂塗料の販売を目的として、株式会社朝日商会を横浜市鶴見区に設立。

1957年8月

亜細亜石油株式会社(現 ENEOS㈱)のモデルスタンドを本社敷地内に建設。

同社石油商品の販売及びサービスステーション事業へ本格的に進出。

1957年12月

亜細亜石油株式会社の準特約店となる。

1959年12月

三栄石油有限会社(1966年12月株式会社へ組織変更、1992年5月当社が吸収合併)を設立。

1960年7月

新亜細亜石油株式会社と特約販売契約を締結し、特約店となる。

1966年10月

三栄石油有限会社が日本石油株式会社(現 ENEOS㈱)と特約販売契約を締結。

1970年5月

株式会社朝日へ社名変更。

1976年12月

株式会社新横浜整備センター(1980年9月アンスオート整備株式会社に社名変更、1992年5月当社が吸収合併)を設立し、自動車整備事業に進出。民間車検場業務も開始。

1982年8月

株式会社オートラマヨコハマ(1992年5月当社が吸収合併、1994年2月再度分社化、1998年5月当社が吸収合併)を設立。株式会社オートラマと特約契約を締結し、『フォード』ディーラーとして自動車販売業務へ進出。

1986年5月

株式会社サンロード(1998年5月当社が吸収合併)を設立。オリックス・レンタカー株式会社(現 オリックス自動車株式会社)とフランチャイズ契約を締結し、レンタカー業務に進出。フランチャイズブランド名は『バジェットレンタカー』。

1989年1月

有限会社エース・ビルメンテナンス(1991年3月株式会社に組織変更)を設立。(設立時の出資比率40%)

1991年4月

株式会社サンロードのフランチャイズブランド名が『オリックスレンタカー』に変更となる。

1992年5月

三栄石油株式会社、株式会社オートラマヨコハマ及びアンスオート整備株式会社を吸収合併。社名を株式会社サンオータスへ変更。

1992年7月

独自ブランド『Dr.ラビット』にてカー用品の小売販売事業に進出。

1992年10月

本社を横浜市港北区新横浜二丁目4番15号へ移転。

1994年2月

自動車販売のオートラマ事業部を子会社として再度分社化。株式会社オートラマヨコハマを設立。

1994年5月

株式会社オートラマヨコハマを株式会社フォード横浜に社名変更。

1995年6月

株式会社ローヤル (現 ㈱イエローハット)とフランチャイズ契約を締結し、カー用品販売事業の『Dr.ラビット』を『イエローハット』に変更。

1997年2月

株式会社エース・ビルメンテナンスを100%出資子会社化。(現・連結子会社)

1997年5月

株式会社サンロードの社名を株式会社オリックスレンタカー横浜に変更。

1998年5月

株式会社フォード横浜および株式会社オリックスレンタカー横浜を吸収合併。

1999年3月

株式会社ガリバーインターナショナルのフランチャイズとして車買取専門店『ガリバー』の運営を開始。

1999年12月

日本証券業協会に株式を店頭登録。

 

 

 

 

年月

事項

2000年5月

輸入中古車販売センター『ナビックス新横浜』を運営開始。

2000年11月

カー用品販売のカー用品部門(イエローハット)を子会社として分社化。株式会社サンイエローを設立。(出資比率90%)

2001年4月

株式会社サンイエローが増資により子会社から関連会社へ。(出資比率49.09%)

2001年12月

株式会社ブリティッシュオート(100%出資子会社)設立。

2002年9月

株式会社サンメディア(100%出資子会社)設立。

2002年12月

株式会社モトーレン東洋(100%出資子会社)を買収。

2003年1月

輸入中古車販売センター『ナビックス新横浜』を閉店。

2003年7月

株式会社ガリバーインターナショナルのフランチャイズ契約満了により、『ガリバー港南店』、『ガリバー厚木店』を閉店。

2004年4月

株式会社ブリティッシュオート(100%出資子会社)の資本金を10百万円から30百万円に増資。

2004年4月

関連会社である株式会社サンイエローの全株式を共同出資会社である株式会社イエローハットに売却。

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2005年6月

株式会社モトーレン東洋(100%出資子会社)の資本金を25百万円から50百万円に増資。

2006年7月

株式会社モトーレン東洋(100%出資子会社)の資本金を50百万円から90百万円に増資。

2007年4月

メトロポリタンモーターズ株式会社(100%出資子会社)を買収。

2007年5月

双葉石油株式会社(100%出資子会社) を買収。(現・連結子会社)

2007年9月

BMW車正規ディーラーである株式会社モトーレン東洋とメトロポリタンモーターズ株式会社の店舗の称号を『Shonan BMW』に統一。

2007年9月

当社独自のブランドである『環境車検』が「第9回グリーン購入大賞 優秀賞」を受賞。

2008年5月

オリックス自動車株式会社より『ジャパレンレンタカー』を運営する2店舗を営業譲受。

2008年7月

BMW車正規ディーラーであるメトロポリタンモーターズ株式会社において、株式会社モトーレン東名横浜の港南支店を営業譲受。

2008年12月

フォード横浜湘南台店を閉鎖。

2009年9月

株式会社ブリティッシュオート(100%出資子会社)を吸収合併し、ジャガー営業部を新設。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所との合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。

2010年7月
 

第一石油部(旧JOMO系)と第二石油部(ENEOS系)を統合し、ライフエネルギー部を新設。

2010年10月

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2011年8月

プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社とプジョー特約販売店契約を締結、プジョー営業部を新設しプジョー車正規ディーラーとしての業務を開始。

2011年12月

株式会社モトーレン東洋が、神奈川県平塚市所在の平塚競技場のネーミングライツを取得し、「ShonanBMWスタジアム平塚」と命名。

2012年3月

株式会社モトーレン東洋が、株式会社湘南ベルマーレとオフィシャルクラブパートナー契約を締結。

2012年3月

株式会社エース・ビルメンテナンス (現・連結子会社)が、ISO14001を取得。

 

 

年月

事項

2012年4月

ジャガー港南店を閉鎖。

2012年9月

ほけんの窓口グループ株式会社とフランチャイズ契約を締結、保険業務課から保険推進室へと組織変更を行い、来店型保険ショップとしての業務を開始。

2012年11月

ジャガー東名横浜店を閉鎖。

2013年1月

来店型保険ショップ『ほけんの窓口横浜鶴見店』、『ほけんの窓口金沢八景店』を出店。

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所との現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2013年9月

来店型保険ショップ『ほけんの窓口二俣川店』を出店。

2014年8月

来店型保険ショップ『ほけんの窓口大和店』を出店。

2016年9月

フォードの日本撤退に伴い、フォード港南台店を閉鎖。

2016年12月

当社としては東京都への初出店となるプジョー成城店をオープン。

2017年3月

FCAジャパン株式会社との販売店契約を締結し、ジープ車正規ディーラーとしてジープ横浜港南店を出店。

2017年10月

株式会社サンメディアを清算。

2018年6月

2020年2月

『ほけんの窓口大和店』を閉鎖。

BMW車正規ディーラーである株式会社モトーレン東洋及びメトロポリタンモーターズ株式会社の株式を譲渡。

2020年4月

モビリティ部を新設。

2021年9月

来店型保険ショップ『ほけんの窓口鶴見フーガ2店』を商業施設LICOPA鶴見内に移転、『ほけんの窓口LICOPA鶴見店』として出店。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行。

2022年9月

資本金を411,250千円から100,000千円に減資。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、サンオータス(当社)、連結子会社2社で構成されております。

当社グループが行っている事業は、エネルギー事業、カービジネス事業、ライフサポート事業、不動産関連事業及びその他の事業に区分されております。

エネルギー事業におけるエネルギー部及び連結子会社では、ガソリン、軽油、灯油、重油及び潤滑油等の石油関連商品の小売及び卸売を行っております。また、カーエンジニアリング部では自動車整備事業を行っております。

カービジネス事業において、プジョー営業課ではプジョー(PEUGEOT)ブランドの新車・中古車の販売及び整備・点検等の各種サービスの販売を、ジープ営業課はジープ(Jeep)ブランドの新車・中古車の販売及び整備・点検等の各種サービスの販売を、レンタカー部ではオリックス自動車株式会社の代理店業務を中心としたレンタカー業務を行っております。

ライフサポート事業において、ライフサポート部ではほけんの窓口グループ株式会社の代理店業務を中心とした生命保険・自動車保険・損害保険の募集業務及び法人向けの損害保険の募集業務を行っております。

不動産関連事業は不動産賃貸業を、連結子会社ではビルメンテナンス業務を行っております。

 

当社グループの事業に係る位置付けは、次のとおりであります。

 

事業の種類

主たる業務

会社名

エネルギー事業

ガソリン、軽油、灯油、重油、潤滑油等の石油関連商品の販売
自動車整備(車検・各種整備)カー用品、タイヤ、オーディオ、バッテリーの小売、カーリース

当社

 

ENEOS製品のガソリン、軽油、灯油、潤滑油等の石油関連商品の販売

連結子会社

双葉石油㈱

カービジネス事業

「プジョー」ブランド及び「ジープ」ブランドの新車・中古車販売整備・点検のサービス、レンタカー、カーリース、モビリティ・サービス事業

当社

 

ライフサポート事業

生命保険募集及び損害保険代理店 

当社

 

不動産関連事業

不動産賃貸業

当社

 

 

ビルメンテナンス業務

連結子会社

㈱エース・ビルメンテナンス

 

 

以上について事業系統図として図示すると次のとおりです。

 


※ 連結子会社であります。

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

㈱エース・ビルメンテナンス

横浜市鶴見区

30,000

不動産関連事業

100

当社所有物件及び営業所の
メンテナンスを行っている。
役員の兼任あり。

双葉石油㈱

横浜市港北区

15,300

エネルギー事業

100

役員の兼任あり。

 

(注)1. 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

   2. 特定子会社であります。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年4月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

エネルギー事業

71

(47)

カービジネス事業

93

(36)

ライフサポート事業

20

(0)

不動産関連事業

8

(23)

全社(共通)

19

(6)

合計

211

(112)

 

(注) 1.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループへの出向者を含む

         就業人員であります。

2.臨時従業員数は( )内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。

3.臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

4.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分ができない管理部門に所属
しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年4月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

197

(84)

41.1

12.2

4,922

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

エネルギー事業

66

(42)

カービジネス事業

93

(36)

ライフサポート事業

20

(0)

全社(共通)

18

(6)

合計

197

(84)

 

(注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。

2.臨時従業員数は、当事業年度の平均人員を( )外数で記載しております。

3.臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分ができない管理部門に所属
しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、次のとおりであります。

   なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

サンオータスグループ(以下、「当社グループ」という。)の経営理念は“For all our Customers ”であり、常にお客様のご要望にお応えし、真心のこもった「心のふれあいを大切に」サービスを通じてお客様に満足して頂ける様サービス内容の充実に努めると共に、神奈川県下の地域社会・環境と共生を図りつつ、グループの経営資源を活用することで魅力的な成長性・収益性のある企業を目指します。

当社グループの営業基盤は、神奈川県という国内屈指の産業集積度の高いマーケットであり、設立以来70年超に亘り「トータルカーサービス」を提供してまいりましたが、消費者の志向変化に伴い「モビリティサービス」を提供するビジネスへ変換してまいります。

また、地域社会に貢献すべく、CO2排出制限を柱とする「地球にやさしい環境」を目指す企業活動を積極的に行い、人と車、人と環境、人と未来へとつながる事業活動により、お客さま、株主様、従業員の幸せを目指してまいります。

 

(2)経営環境

当社グループを取り巻く経営環境につきましては、国内および世界経済は、ウクライナ情勢の長期化や原材料価格の高騰等により不透明な状況が続くものと予想されます。脱炭素社会への取組みが進み、物流混乱、エネルギー・資材の高騰、原油高・円安進行等により、景気動向の見通しは不透明な状況が続く中、当社グループの主力事業であるエネルギー事業とカービジネス事業を取り巻く環境は、大きな転換期に差しかかっているものと思われます。

エネルギー事業においては、低燃費車の普及を背景とした構造的な石油製品の需要後退と世界的な脱炭素社会に向けた電気・水素等の代替エネルギーの普及が進みつつあります。さらに、原油高と円安の進行に伴う燃料費の高騰により消費者の購入意欲が減退する傾向と同時にSS事業者の淘汰も進んでいます。

カービジネス事業においては、消費者の指向が「所有」から「利用」へ変化しつつある中で、多様化したモビリティサービス(MaaS)へのニーズが高まりつつあります。

ライフサポート事業では、同業他社の参入により近年競争が激化しております。また、新型コロナウイルス感染症の拡大影響により対面方式の相談件数が伸び悩み、新規顧客の確保と契約の持続性が急務となっております。

不動産事業では、安定的な収益の確保ができているものの、当社グループ所有不動産の有効活用を検討するとともに、ビル・メンテナンス事業への受注回復の過程を見極める必要が生じております。

当社グループは、神奈川県を中心に店舗網を構築しているため、県内でのトータルカーサービスにおいて幅広いサービスを迅速に提供できる優位性を有しております。

一方、首都圏においても近年、少子高齢化によるマーケットの縮小、若者の嗜好の変化に伴う自動車離れが当社グループの購買者、利用者の減少につながるため、これらに対応する新たなビジネスモデルを構築することが喫緊の課題と考えます。

 

(3)中期経営戦略

2022年5月からスタートした新中期経営計画(2022年5月~2025年4月)において『トータルカーサービスからモビリティサービス企業へ~胎動から成長へ~』をスローガンに掲げ、脱炭素社会への取組みと地域・観光MaaSの推進を通して、エネルギーとモビリティに関して世の中に必要とされる企業を目指します。具体的には、既存事業の強化としてSS店舗・ディーラー店舗の拡大を進め、成長戦略として新エネルギーへの対応とモビリティサービスの展開を図ってまいります。新エネルギーへの対応については、EV・FCVの普及状況を見ながらEV充電設備・水素充填設備の投資体制を整えてまいります。モビリティサービスの展開については、地元神奈川を軸とした自治体や大手鉄道会社等および異業種との連携を強化し、当社の事業拠点をフルに活用、観光・都市・地域MaaSの更なるビジネスモデルの構築とスケールメリット享受に向けた体制を構築してまいります。以上の事業戦略の遂行と収益体質の強化を図りながら配当政策も進化させ、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指してまいります。 

 

 

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 ① 事業規模の拡大及び安全利用への取組み

 当社グループは、収益を確実に確保することが最大の命題ではありますが、さらなるグループの発展のためには、エネルギー事業におけるSS拠点数の拡大、脱炭素社会に向けたEV・水素等の新エネルギーへの取組み、輸入車販売事業における販売店舗の拡大・リニューアルの他、2020年4月に新設したモビリティ部門では、多様性あるモビリティ商材を活用し、神奈川県内の自治体行政及び大手鉄道会社等との連携を深め、「地域MaaS」「観光MaaS」「都心MaaS」を通して地域経済の活性化に資するビジネスモデルを構築し、SDGs経営を牽引してまいります。また、2023年7月の法改正実施に伴う電動キックボードの普及拡大も事業計画を後押しするとともに、神奈川県警をはじめ地元自治体等と綿密な連携をとりながら交通安全の啓蒙に注力してまいります。

   これらを進展させることで新たなビジネスの展開を図り、ステークホルダーの皆様から信頼され、期待される企業ブランド構築の実現を目指してまいります。

 

 ② 経営基盤の強化

当社グループ全体として、経営環境で記載したとおり厳しい環境の下、適正利潤の確保、不採算店舗の統廃合、営業時間の見直し、効率的な人員配置等により収益体質の強化、経営の効率化を目指してまいります。

また、社員教育制度の充実・働き方改革の推進等により、社員一人一人の生産性を高めるとともに、働き甲斐のある環境を整備することで最大限のパフォーマンスを発揮できるようにすべく、当社グループの経営基盤・体質の強化を図ってまいります。

 

 ③ 財務体質の強化

   貸借対照表重視の経営への転換を図り、在庫・固定資産・有利子負債等の見直しを行うことで、適正な資産・負債バランスを実現し、自己資本比率のアップにつながるよう取り組んでまいります。

 

 ④ 人材確保

     現在整備部門を中心に人材確保が厳しい状況にあります。従来から行っている採用活動に加え、インターンシップ制度を導入し人材確保できるよう努めておりますが、さらに通年採用を導入、海外からの労働者の採用も推進し、安定的な人材確保を目指してまいります。

社内ITシステム投資を積極的に行うことでテレワーク環境を整備すると同時に、人事給与体系及び福利厚生の見直しによる働き方改革及び健康経営を進化させ、更なる生産性向上を目指し、中長期的な企業価値の向上をサポートしてまいります。

 

(5) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

2022年4月に東証新市場区分のスタンダード市場に移行いたしましたが、上場維持基準を安定的に充たすため、当社グループは、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資することを第一義に捉え、収益性の指標としてのROEを8.0%以上、さらに資本政策としての配当性向30%以上を重要な経営指標と位置付けております。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。

 

① 事業環境による影響

当社グループの事業は、主として自動車を中心とする燃料油の販売、輸入車の販売、自動車部品の販売と整備、輸入車を含めたレンタカー、モビリティサービスの提供、各種損害保険取扱い、生命保険募集、不動産賃貸、ビルメンテナンス事業など多岐にわたっております。

当社グループは国内又は世界的にもトップクラスの品質とブランド力を有するメーカー各社から製品の供給を受け、神奈川県という恵まれた地域で営業展開をしております。

当社グループの事業リスクは、供給面では商品優位性の確保、需要面では地域経済、ひいては顧客の購買力という需給の両面で存在いたします。一事業に偏ることなく分散化し他事業展開することで、リスク分散を行ってまいります。

 

② 自然災害、事故等による影響

当社グループは、主に一般消費者を対象とした各店舗における販売が中心であり、首都圏で大規模な地震などの自然災害や事故等が発生することは、当社グループの営業基盤である神奈川県経済はもとより、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 原油価格による影響

原油価格の急激な変化は、当社グループの石油製品販売事業へ影響があります。新興国の成長に伴い世界の石油需要が拡大する反面、OPEC諸国、ロシア、米国等の産油国間における価格競争、国際紛争等により、協調体制に乱れが生じ、供給面で不安定要因があること、さらに投機資金の石油先物市場への流出入等により、原油価格の動向は不透明な状況にあります。原油価格の乱高下により、国内の燃料油販売価格に影響を与え、適正な口銭 (マージン)を確保できない場合は当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

燃料油販売価格の変動の影響は、消費動向の変化も生じてくることも予想される一方で、自動車整備部門で燃費アップの効果がある「環境車検」の取り扱いの増加や、新エネルギーへの取り組みなど、当社グループにとっては新しいビジネスモデルが生まれる機会ともいえます。

 

④ 為替レートによる影響

当社グループの主要商品は石油製品及び輸入自動車であり、当社グループは国内石油元売り会社及び輸入自動車の国内総代理店から商品・製品の供給を受けており、為替レートの変動が供給元において価格を決定する際の一つの要因となっており、仕入価格の変動につながるリスクとなることから、円高は損益に好影響、円安は損益に悪影響を及ぼします。

 

⑤ エネルギービジネスの多様化による影響

コンビニエンス・ストア、ホームセンター、ショッピング・モール等の異業種が、新たに電気及びガソリン等の供給を始め、参入は増加傾向にあります。また、地球温暖化に対する脱炭素化社会の実現に向けた排出ガス規制を受けて、ハイブリット型低燃費車両に加え、電気・水素ガスを動力源とした自動車の販売台数も徐々に増加してきております。このような新規参入業種や燃料転換の中で環境に対応した付加価値を持った事業展開を見誤り、参入又は転換が遅れると業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

⑥ 国内の自動車需要の変化による影響

輸入車の販売を含めた自動車の国内販売台数は、多くの新型車の投入にもかかわらず伸び悩んでいます。このことは、ストックとしての国内での保有台数が限界に近づいていることも示しています。神奈川県の老齢化比率は全国平均よりかなり低いことが、自動車販売においては比較的優位性を確保していますが、少子高齢化の進展と高齢者の市街地への回帰志向の高まりとともに、若年層を中心とした自家用車を保有しない世帯の増加や、消費者の嗜好の多様化に伴い、自動車関連への需要が減少に向かっている傾向もあります。このことが当社グループの売上高の減少につながるリスクがある一方、自動車へのニーズの多様化はカーシェアリングへの取り組み等新しいビジネスのチャンスともいえます。

 

  ⑦ 情報漏洩について

当社グループは、機密情報と顧客からお預かりした個人情報を保有しております。サイバーテロ、ウイルス感染、ハッキング等により機密・秘密情報が漏洩した場合、顧客からの損害賠償請求による損失、社会的な信用の失墜による売上高の減少等経営に影響を及ぼす可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は現時点では認識しておりません。情報セキュリティ対策として、アンチウイルスソフトの導入及び従業員の情報セキュリティに対する意識レベル向上のための教育・啓蒙活動を実施し、その維持管理を行っております。

 

 ⑧ 新型コロナウイルス感染症について

当社グループは、顧客及び従業員の安全を最優先に考え、衛生管理の徹底や時差出勤・在宅勤務及び自宅待機等を実施し、感染症の予防・拡大防止に対して適切な措置を講じておりますが、従業員に感染者が発生した場合は、消毒作業等のため店舗や事業所の一時的な閉鎖など営業活動の継続に支障をきたす可能性があります。

また、新型コロナウイルス感染症の流行拡大に伴い、日本経済の景気が大きく低迷し、消費者の節約志向・低価格志向が強まると適切な採算性を確保できなくなる可能性があります。

さらに国外での感染症拡大が収まらず、輸入車販売において安定的な商品の供給を受けられないことで、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は現時点では認識しておりません。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概況

    当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー

   (以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は以下のとおりであります。

 

 ① 財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症の再拡大があったものの行動制限の緩和により、経済活動は徐々に正常化に向けた動きが見られました。しかし、ウクライナ情勢の長期化に伴う世界的な原材料・資源価格の高騰による物価の上昇、欧米諸国等の金融引き締め政策による円安の進行等により、景気の先行きは依然として不透明な状況で推移いたしました。

 このような状況の下、当社グループ事業の環境は、石油製品販売業界におきましては、原油価格(WTI原油)は、 2022年5月から6月にかけて一時120ドル前後まで高騰しましたが、その後緩やかに下降し、第4四半期には60ドル台後半から80ドル台前半で推移しました。原油価格の高止まりを背景に経済産業省資源エネルギー庁は元売事業者等を対象に、燃料油価格激変緩和対策事業を継続し、ガソリン価格の急激な上昇を抑える施策を実施(2023年9月末まで延長予定)しております。

 自動車販売業界におきましては、半導体を始めとした部品等の供給遅延による減産の影響が続いておりますが、10月からようやく出荷状況が回復基調となり、外国メーカー車の新規登録台数も、当第4四半期連結会計期間(2月~4月)は63,321台(前年同期比6.2%増)となりましたが、当連結会計年度は244,586台(前連結会計年度比1.6%減)となりました。(出典:日本自動車輸入組合 輸入車登録台数速報)

 以上の結果、売上高は16,174百万円(前連結会計年度比0.2%増)、営業利益287百万円(前連結会計年度比0.6%減)、経常利益285百万円(前連結会計年度比5.0%増)を計上し、親会社株主に帰属する当期純利益は265百万円(前連結会計年度比35.5%増)となりました。

 

 

セグメント別の業績は、以下のとおりであります。なお、セグメント間の取引については、相殺消去前の数値によって表示しております。

 

《エネルギー事業》(石油製品販売、カーケア商品販売、車検・整備)

 新型コロナウイルス感染症による行動制限が解除されたこともあり、燃料油の需要が回復傾向にある中、サービス・ステーション(SS)において、引き続き洗車・タイヤ・オイル・バッテリー等の基幹油外商品の拡販に努めました。また、お客様のリピーター化を図るためEneKeyおよびENEOSカードの会員獲得を継続するとともに、SNSマーケティングにより車検およびコーティングの新規顧客の増加に努めました。燃料油部門での販売数量は前年並みに留まりましたが、洗車や車検を始めとするカーメンテナンス部門の販売増加により増収となりました。

 利益面では、政府の燃料油価格激変緩和対策に伴う安定的な燃料供給を優先し市況の安定を図りました。

車検・整備部門は、入庫台数が一般整備車両を中心に好調であったことに加え、エンジン洗浄機等の高付加価値商品の販売が好調で収益向上に大きく寄与しております。またSSの新規事業としてENEOSカーリースやENEOSカーシェアを開始するとともに、エネルギーの多様化に向けたEV充電器の設置も進めております。

 この結果、売上高は10,272百万円(前連結会計年度比2.7%増)となりました。また、セグメント利益は395百万円(前連結会計年度比2.2%増)となりました。

 

《カービジネス事業》(プジョー、ジープの輸入車正規ディーラー、オリックス・レンタカー、モビリティ事業)

 輸入車販売においては、世界的な半導体等の部品不足や物流の停滞によって、新型車の生産台数は伸び悩んでおりましたが、今年に入ってから本格的に出荷が再開され始め、国内の輸入車在庫の品薄状態も徐々に解消の傾向にあります。

 プジョー (PEUGEOT) ブランドは、新車販売においては、期初から新車の供給不足により売上計上がずれる傾向にありましたが、バックオーダー車両の到着分から順次、売上計上を行っております。整備・車検部門では車検・点検増加に伴い整備士人員の補充と生産性の見直しにより収益を確保いたしました。

 ジープ (Jeep) ブランドも、車両供給が不安定な状況が続き、売上計上も不安定になる傾向が続いております。新車・中古車販売ともに自社在庫が限られる中、自動車保険やアクセサリー等の提案により台当たり単価の向上を図っております。また、整備・車検部門については、プジョーと同様に整備士人員の補充と生産性の見直しにより収益の確保に努めました。

 レンタカーにつきましては、国内の新型車供給が滞る中、損害保険・代車チャネルの受注に加え法人受注にも注力し、売上増加を進めました。コロナ禍で伸び悩む個人チャネルにおいても、「全国旅行支援」の再開もあり、予約件数も増加傾向にあります。また保有車両の貸出機会の損失を減らすため、帰着から貸出までの車両準備時間を短縮し生産性の向上に努めた結果、前連結会計年度比で大幅な収益増加となりました。

 モビリティ事業におきましては、脱炭素を推進する行政、自治体や大手企業と連携し実証プロジェクト強化に取り組んでおります。昨年11月より横須賀市で経済産業省「新事業特例制度」に基づく電動キックボードのシェアリングサービスを実装、更に12月に追加申請を行い、今年3月より茅ケ崎市、藤沢市、鎌倉市、逗子市、葉山町、三浦市へサービスエリアを拡張しました。また川崎市とも提携を図り「再エネルギー100%活用した乗捨可能なEVカーシェアリング」を川崎キングスカイフロントより開始、以降も専用ステーションの増設を計画しております。同時に事故防止の観点から、今年7月に施行となる改正道路交通法を見据え、電動キックボードの普及活動と同時に、神奈川県警や所轄警察署、各自治体とも連携し各地で交通安全講習会を開催、モビリティ事業者の責務として、交通安全、事故防止に向けた啓蒙活動を継続して行っております。

 この結果、売上高は5,361百万円(前連結会計年度比4.1%減)、セグメント利益は98百万円(前連結会計年度比6.3 %減)となりました。

 

《ライフサポート事業》(損害保険・生命保険募集業務)

 当事業では、来店型保険ショップ『ほけんの窓口』を神奈川県内3店舗で展開しております。新型コロナウイルス感染症の影響により相談件数は減少傾向にありましたが、感染者数減少に伴い来店客数も徐々に回復し始めております。各店舗では継続した集客活動の実施とコンサルティング業務の質の向上に重点を置く営業を推し進め改善を図って参ります。また、当社グループの顧客等に対しては「サンオータス保険」を展開し、火災保険、自動車保険等の総合サービスの拡充を進めております。

 この結果、売上高は162百万円(前連結会計年度比2.2%減)、セグメント損失は22百万円(前連結会計年度はセグメント損失11百万円)となりました。

 

《不動産関連事業》(ビルメンテナンス業、不動産賃貸業)

 不動産関連部門につきましては、老朽化店舗等の有効活用により安定的な収益を計上しております。昨年、老朽化により閉店した新吉田SSはモビリティサービス付き共同住宅への改築を進め、2023年6月末竣工いたしました。また、既存賃貸マンションでは継続して定期的なリフォームを行い入居率も安定しております。総合ビル・メンテナンス部門におきましては、安心安全なビル・メンテナンスの実施と既存取引先への提案営業を推し進めるとともに、新規取扱案件の開拓により、収益も堅調に推移いたしました。

 この結果、売上高は477百万円(前連結会計年度比0.3%増)、セグメント利益は123百万円(前連結会計年度比0.3 %減)となりました。

 

    当連結会計年度の財政状態は、以下のとおりであります。

 

(イ) 資産

総資産は前連結会計年度末に比べ725百万円増加し、10,875百万円となりました。

流動資産は前連結会計年度末に比べ469百万円増加し、3,225百万円となりました。これは主として現金及び預金が147百万円減少したものの、商品が487百万円、流動資産の「その他」に含まれる前払費用が20百万円、未収消費税等が77百万円、未収還付法人税等が30百万円増加したこと等によるものであります。

固定資産は前連結会計年度末に比べ256百万円増加し、7,650百万円となりました。これは主として建物及び構築物が70百万円、長期貸付金が100百万円減少したものの、建設仮勘定が223百万円、有形固定資産の機械装置及び運搬具に含まれる車両運搬具が166百万円増加したこと等によるものであります。

(ロ) 負債

  負債は前連結会計年度末に比べ462百万円増加し、7,737百万円となりました。

流動負債は前連結会計年度末に比べ1,082百万円増加し、5,185百万円となりました。これは主として短期借入金が700百万円、1年内返済予定の長期借入金が342百万円増加したこと等によるものであります。

固定負債は前連結会計年度末に比べ619百万円減少し、2,552百万円となりました。これは主として長期借入金が633百万円減少したこと等によるものであります。

(ハ) 純資産

  純資産合計は当連結会計年度の業績を反映し3,138百万円となりました。

その結果、当連結会計年度末の自己資本比率は、前連結会計年度末に比べ0.5ポイント増加して、28.9%となりました。

 

  ② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度に比べ147百万円減少して588百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローは次のとおりであります。

 

  (イ) 営業活動におけるキャッシュ・フロー

営業活動の結果、獲得した資金は544百万円(前連結会計年度は1,121百万円の獲得)となりました。これは主に、棚卸資産の増加額が92百万円、未収消費税等の増加額が77百万円、法人税等の支払額が80百万円があったものの、仕入債務の増加額が121百万円、税金等調整前当期純利益253百万円、減価償却費485百万円を計上したこと等によるものであります。

 

  (ロ) 投資活動におけるキャッシュ・フロー

投資活動の結果、使用した資金は783百万円(前連結会計年度は325百万円の使用)となりました。これは主に、長期貸付金の回収による収入が100百万円あったものの、試乗用車両を中心とした有形固定資産の取得による支出が906百万円あったこと等によるものであります。

 

  (ハ) 財務活動におけるキャッシュ・フロー

財務活動の結果、獲得した資金は91百万円(前連結会計年度は792百万円の使用)となりました。これは主に、長期借入金の返済による支出が290百万円、リース債務の返済による支出が271百万円あったものの、短期借入金の増加額が700百万円あったこと等によるものであります。

 

 

  ③ 仕入及び販売の状況
  a. 仕入実績

当連結会計年度の仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(千円)

構成比(%)

前期比(%)

1 エネルギー事業

 

 

 

   石油製品

8,402,813

66.9

4.0

   車検・整備

141,413

1.1

△4.5

   その他商品

159,140

1.3

510.0

小計

8,703,367

69.3

5.4

2 カービジネス事業

 

 

 

   新車

1,696,161

13.5

△37.4

   中古車・整備

1,674,274

13.3

△24.1

   レンタカー

355,316

2.8

8.1

小計

3,725,752

29.7

△28.9

3 ライフサポート事業

 

 

 

   保険

小計

4 不動産関連事業

 

 

 

   不動産関連

135,104

1.1

△3.4

小計

135,104

1.1

△3.4

合計

12,564,223

100.0

△7.9

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去前の数値によっております。

2.その他商品には、油外商品仕入が含まれております。

3.中古車・整備には、中古車仕入、サービス仕入が含まれております。

4.不動産関連には、ビルメンテナンス関係、不動産賃借料等が含まれております。

 

  b. 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(千円)

構成比(%)

前期比(%)

1 エネルギー事業

 

 

 

   石油製品

10,057,779

61.8

3.9

   車検・整備

190,437

1.2

△10.3

   その他商品

24,517

0.1

△78.2

小計

10,272,734

63.1

2.7

2 カービジネス事業

 

 

 

   新車

1,993,044

12.3

△23.6

   中古車・整備

2,306,890

14.2

13.6

   レンタカー

1,061,399

6.5

11.6

小計

5,361,335

32.9

△4.1

3 ライフサポート事業

 

 

 

   保険

162,828

1.0

△2.2

小計

162,828

1.0

△2.2

4 不動産関連事業

 

 

 

   不動産関連

477,966

2.9

0.3

小計

477,966

2.9

0.3

合計

16,274,864

100.0

0.2

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去前の数値によっております。

2.その他商品には、油外商品売上(潤滑油、カー用品、作業料)が含まれております。

3.中古車・整備には、中古車売上とサービス売上が含まれております。

4.不動産関連には、ビルメンテナンス収入、不動産賃貸収入が含まれております。

 

 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

    経営者の視点による当社グループ(当社及び連結子会社)の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

    なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

  ① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

   (a) 経営成績の分析

当連結会計年度は、エネルギー事業における燃料油の販売数量は日本全体では自動車のEVシフト等の影響により、減少傾向が続いております。損益面では新型コロナウイルス感染症の鎮静化に伴う経済活動の再開及びウクライナ情勢等により、原油価格は期初にかけて120ドル台へ上昇、販売価格も上昇しましたが、期末にかけては下落し60ドル台後半から80ドル台前半で推移、政府の燃料油価格激変緩和対策事業の継続により仕入価格を抑えることができ、1年間を通じて安定的にマージンを確保できました。また、コーティング洗車、メンテナンス商材の拡販により、ほぼ前連結会計年度並みの収益となりました。

カービジネス事業は、2022年秋口までは新型コロナウイルス感染症及びウクライナ情勢に伴う半導体を中心とした自動車部品の不足、さらには海上輸送の混乱等によって新車の供給不足が続いておりましたが、連結会計年度末には新車の供給はほぼ正常化しました。

プジョー (PEUGEOT) ブランドにおいて、昨年の秋口まで積み上がっていた受注は、新車車両の入荷により解消したもの、バックオーダー分から順次売上の計上を行ったため、新規の販売まで積み上げができず、販売台数・販売額ともに減少し、収益面でも前連結会計年度を下回る結果となりました。

 

ジープ(Jeep)ブランドは、プジョー (PEUGEOT) ブランド同様車両の供給不足により、中古車販売、整備を中心に事業展開を行いました。人気車種の受注は好調であるものの、度重なる仕入価格の上昇に伴う販売価格の上昇もあり、販売台数・販売額ともに減少し、収益面でも前連結会計年度を下回る結果となりました。

レンタカーにつきましては、国内の新型車両の供給が滞る中、主力である損害保険・代車チャネルの受注に注力、コロナ禍で伸び悩む個人チャネルにおいても、「全国旅行支援」が再開されたこともあり、年間を通じて好調に推移しました。また、国産車の供給不足に対応するため、保有のレンタカーの台数をコントロールしながら稼働率を上げ、帰着から貸し出しまでの車両準備時間を短縮し生産性の向上にも努めた結果、前連結会計年度に比べ大幅に収益が増加しました。

ライフサポート事業は、新型コロナウイルス感染症の影響から「ほけんの窓口」店舗での対面販売が増えづらい状況にありますが、感染者数の減少に伴い、来店客数も徐々に回復しつつあります。収益面では前連結会計年度を下回り依然厳しい状況ではありますが、コンサルティング業務の質の向上に重点を置く営業を推進し、法人営業も強化することで業績を回復させるべく努めてまいります。

不動産関連事業では、コロナ禍において一部賃借人から家賃の減額を求められ対応する場面はあったものの、賃貸マンションのリフォームによる入居率及び定着率のアップ等を図り収益増加に注力したこと、総合ビルメンテナンス部門につきましては、人手不足による人件費の高騰による経費のアップを吸収すべくビル・メンテナンスの営業の強化により顧客獲得を図った結果、前連結会計年度並みに堅調に推移いたしました。

新規事業であるモビリティ事業を立ち上げ約3年が経過、脱炭素を推進する自治体や大手企業と連携し実証プロジェクト強化に取り組んでまいりました。これまでは投資が先行しており、神奈川県の三浦半島横須賀エリア、湘南エリア、川崎市等でのサービスエリアを拡張、観光・都市・地域MaaSのさらなるビジネスモデルの構築とスケールメリット享受に向けた態勢を整えてまいります。

     引き続き経営体質の強化を行い、売上の増加及び利益の拡大を目指し、従業員をはじめ株主の皆様にも還元できるよう努めてまいります。

2022年5月よりスタートした中期経営計画(2022年5月~2025年4月)は2年目に入り、①既存事業基盤の強化拡大、②新エネルギーへの取組み、③成長戦略としてのモビリティサービスの展開を軸に脱炭素社会に向け、企業としての社会的責任を果たすとともに、持続的な成長と中長期的な企業価値向上に取り組んでまいります。

 

   (b) 財政状態の分析

   (流動資産)

当連結会計年度末における流動資産の残高は、前連結会計年度末に比べ469百万円増加し、3,225百万円(前連結会計年度比17.0%増)となりました。これは主として現金及び預金が147百万円減少したものの、半導体不足の緩和等に伴い、新車車両在庫が増加したことによる商品が487百万円、流動資産の「その他」に含まれる前払費用が20百万円、未収消費税等が77百万円、未収還付法人税等が30百万円増加したこと等によるものであります。

 (固定資産)

当連結会計年度末における固定資産の残高は、前連結会計年度末に比べ256百万円増加し、7,650百万円(前連結会計年度比3.5%増)となりました。これは主として建物及び構築物が70百万円、長期貸付金が100百万円減少したものの、建設仮勘定が223百万円、有形固定資産の機械装置及び運搬具に含まれる車両運搬具が166百万円増加したこと等によるものであります。

 (流動負債)

当連結会計年度末における流動負債の残高は、前連結会計年度末に比べ1,082百万円増加し、5,185百万円(前連結会計年度比26.4%増加)となりました。これは主として短期借入金が700百万円、1年内返済予定の長期借入金が342百万円増加したこと等によるものであります。

 (固定負債)

当連結会計年度末における固定負債の残高は、前連結会計年度末に比べ619百万円減少し、2,552百万円(前連結会計年度比19.5%減)となりました。これは主として長期借入金が633百万円減少したこと等によるものであります。

 

 (純資産)

当連結会計年度末における純資産の残高は、前連結会計年度末に比べ262百万円増加し3,138百万円(前連結会計年度比9.1%増)となりました。これは親会社株主に帰属する当期純利益として265百万円を計上し、剰余金の配当として46百万円を支出したことや自己株式の処分により、自己株式48百万円が減少したこと等によるものであります。

 

  ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容及びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

    当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概況 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 資本の財源及び資金の流動性

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、輸入車の仕入及び石油製品の仕入等の運転資金のほか、借入金の返済、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。

成長投資について、設備投資資金需要のうち主なものは、カーディーラー用の店舗等であります。設備投資計画の詳細につきましては、「第3 設備の状況 3 設備の新設、除却等の計画」をご参照ください。

また、株主還元については、株主の皆様に対する利益還元を経営の重要課題の一つと考えており、業績に応じた成果の配分を行なうとともに、これを安定的に継続することを基本方針としております。当社の配当政策については、「第4 提出会社の状況 3配当政策」をご確認ください。

運転資金、投資資金及び株主還元等につきましては、主として営業活動から得られた内部資金を基本としておりますが、大規模災害等の発生や新規設備投資の増加、配当金の増加等によって、キャッシュ・フローが一時的に悪化した場合には、機動的に主要取引金融機関からの借入により必要とする資金を調達いたします。

当社グループは、主要取引金融機関とは良好な関係にあり、健全な財務体質及び継続的な営業活動により、資金調達は可能であると考えております。

 

  ③ 重要な会計方針及び見積り

    当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づいて作成されております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

    連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

 

  (a) 固定資産の減損

当社グループは、固定資産の減損に係る回収可能性の評価にあたり、継続的に損益の把握を実施している単位を基礎として資産のグルーピングを行い、収益性が著しく低下した資産グループがある場合には、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することにしております。

固定資産の回収可能価額につきましては、将来キャッシュ・フロー、割引率、正味売却価額等の前提条件に基づき算出しているため、当初想定していた収益や将来キャッシュ・フロー等の前提条件に変更があった場合等においては、固定資産の減損により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

  (b) 繰延税金資産の回収可能性

繰延税金資産の回収可能性は、将来の税金負担額を軽減する効果を有するかどうかで判断しております。当該判断は、収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性、タックスプランニングに基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性のいずれかを満たしているかどうかにより判断しております。

収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性にあたっては、一時差異等の解消見込年度及び繰戻・繰越期間における課税所得を見積っております。課税所得は2022年度からの中期経営計画の数値をベースに、経営環境等の外部要因に関する情報と当社グループが用いている過去の実績や予算等を総合的に勘案し見積りを行っております。当該見積りには、利益に影響を及ぼす売上高に対して、各分野への成長見込みや経済環境等を予測した仮定をおこなっております。

当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済条件の変動により見直しが必要となった場合は、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

5 【経営上の重要な契約等】
(1) 特約契約
イ 当社は、ENEOS株式会社と下記内容の特約販売契約を締結しております。

なお、同社(2020年6月25日商号変更、旧商号JXTGエネルギー株式会社、2017年4月1日商号変更、旧商号JXエネルギー株式会社、2016年1月1日商号変更、旧商号JX日鉱日石エネルギー株式会社、2010年7月1日商号変更、旧商号新日本石油株式会社)との契約は1966年10月に、新日本石油株式会社の前身会社である日本石油株式会社と三栄石油有限会社(1966年12月株式会社へ組織変更、1992年5月当社が吸収合併)との間で第1回の締結をいたしており、以後数回の改定を経て、2001年7月に最新の改定をしております。

契約内容 ENEOS株式会社東京支店管轄の販売区域における同社の石油販売と同社が有する登録商標、登録意匠、サービスマーク等の使用及び指定標識を貸与することを目的とした特約販売契約。

契約期間 契約締結の日から1年間。ただし、期間満了3ヶ月前までに別段の意思表示がないときは、さらに1年間有効とする。

 

ロ 当社は、Stellantisジャパン株式会社と下記内容の販売店契約を締結しております。

なお、同社との契約は2022年3月1日に締結しております。

 

契約内容 「プジョー商品」、「ジープ商品」の販売権及びStellantisジャパン株式会社の使用する商標、広告等の使用を目的とした、販売店契約。

契約期間 契約締結の日から2022年12月31日まで。ただし、期間満了の3ヶ月前の書面による事前通知がない場合は、さらに1年ごとに自動更新されるものとする。

 

Groupe PSA Japan株式会社とFCAジャパン株式会社は2022年3月1日付で事業を統合し、Stellantisジャパン株式会社として発足しております。当社は従前Groupe PSA Japan株式会社と特約販売店契約、FCAジャパン株式会社と販売契約を締結しておりましたが、Stellantisジャパン株式会社と販売店契約を締結した時点でGroupe PSA Japan株式会社、FCAジャパン株式会社との契約は終了となっております。

 

(2) フランチャイズ契約
イ 当社は、オリックス自動車株式会社(2005年1月商号変更、旧商号オリックス・レンタカー株式会社)と、下記内容のフランチャイズ契約を締結しております。

なお、同社との契約は、1990年3月12日に株式会社サンロード(1997年5月株式会社オリックス・レンタカー横浜に社名変更、1998年5月当社が吸収合併)との間で締結されたものを承継しておりましたが、2004年1月28日及び2008年7月3日に新たにオリックス自動車株式会社との間でビジネスパートナー基本契約書を締結し現在に至っております。

契約内容 オリックス・レンタカーの統一的、同一イメージのもとに、オリックス・レンタカーの商標、サービスマークを使ったレンタカー事業を行うことを目的としたフランチャイズ契約。

契約期間 契約締結の日から1年間。ただし、期間満了の1ヶ月前までに書面により終了の通知がない限り、さらに1年ごとに自動的に更新されるものとする。

 

ロ 当社は、ほけんの窓口グループ株式会社と、下記内容のフランチャイズ契約を締結しております。

なお、同社との契約は2012年9月19日に締結しております。

契約内容 保険ショップの経営及び保険商品の販売に関するノウハウ、商標、及びその他の知的財産等を利用して事業を行うことを目的としたフランチャイズ契約。

契約期間 契約締結の日から3年間。ただし、契約満了の6ヶ月前までに書面による更新拒絶の旨の申し入れがないときは、更に1年間更新されるものとし、以後も同様とする。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年4月30日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

建物及び
構築物
(千円)

機械装置
及び運搬具
(千円)

土地
(千円)
(面積㎡)

リース
資産
(千円)

その他
(千円)

合計
(千円)

従業員数
(人)

本社
(横浜市港北区)

全社

統轄業務設備

137,856

138

429,710

(61.78)

32,005

6,585

606,295

17

(5.7)

ガソリンスタンド 計19ヶ所

エネルギー事業

店舗設備

101,346

23,555

1,331,949

(5,795.79)

26,261

3,469

1,486,583

56

(36.5)

整備センター

エネルギー事業

工場設備

13,035

3,477

71,603

(856.00)

1,043

165

89,325

9

(6.1)

レンタカー
計9カ所

カービジネス
事業

レンタル車両

27,046

32,779

(364.14)

510,515

1,917

572,259

38

(27.7)

プジョー、ジープ
計4ヶ所

カービジネス
事業

店舗設備

147,936

413,447

(―)

2,471

563,855

49

(6.6)

モビリティ部

カービジネス
事業

店舗設備

506

12,298

(―)

100

12,906

6

(1.8)

保険 計3ヶ所

ライフサポート事業

店舗設備

15,199

(―)

1,103

16,303

20

(0.1)

賃貸マンション他

不動産関連事業

賃貸設備

528,269

0

2,553,647

(9,868.31)

0

3,081,917

0

(―)

 

(注) 1. 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。

2. 「従業員数」欄の( )内は、外書きで臨時従業員数(最近1年間における平均雇用人数を1人1日8時間内で換算し算出)を記載しております。

 

(2) 国内子会社

2023年4月30日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

建物及び
構築物
(千円)

機械装置
及び運搬具
(千円)

土地
(千円)
(面積㎡)

リース資産
(千円)

その他
(千円)

合計
(千円)

従業員数
(人)

㈱エース・ビル
メンテナンス

ビルメンテ
ナンス業務
(横浜市鶴見区)

不動産関連事業

事務所

0

 ―

10

10

8

(23)

双葉石油㈱

サービス・
ステーション

(横浜市栄区)

エネルギー事業

店舗設備

874

15,229

72,938

4,311

93,354

5

(4.2)

 

(注) 1. 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。

2. 従業員数の( )は、臨時従業員数を外書しております。

 

(3) 在外子会社

該当事項はありません。

 

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

12,000,000

12,000,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年4月30日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年7月25日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

3,230,500

3,230,500

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

3,230,500

3,230,500

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2022年9月12日
(注)

3,230,500

△311,250

100,000

462,500

 

(注) 2022年7月26日開催の定時株主総会決議により、資本金の額を311,250千円減少し、その減少する資本金の額の全額をその他資本剰余金に振り替えております。なお、資本金の額の減少の効力発生日は2022年9月12日であり、資本金の減資割合は75.7%となっております。

 

(5) 【所有者別状況】

 2023年4月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

7

25

20

15

8

2,207

2,282

所有株式数
(単元)

1,269

1,130

11,215

365

32

18,266

32,277

2,800

所有株式数
の割合(%)

3.9

3.5

34.8

1.1

0.1

56.6

100.00

 

(注) 1. 自己株式2,465株は、「個人その他」に24単元及び「単元未満株式の状況」に65株を含めて記載しております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年4月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

太田興産株式会社

横浜市港北区新横浜二丁目4番15号

827

25.65

北 野 淳 子

横浜市港北区

279

8.65

ENEOSホールディングス
株式会社

東京都千代田区大手町一丁目1番2号

234

7.25

太 田 寿 美 子

横浜市港北区

160

4.97

北 野 俊

横浜市港北区

117

3.63

サンオータス社員持株会

横浜市港北区

67

2.10

椎 名 英 夫

山武郡横芝光町

43

1.33

河 原 晶 子

鎌倉市

39

1.23

株式会社横浜銀行

横浜市西区みなとみらい三丁目1番1号

39

1.21

JPモルガン証券株式会社

千代田区丸の内二丁目7番3号

33

1.03

1,841

57.05

 

(注)1. 所有株式数は単位未満を切捨てて表示しております。 

    2. 上記のほか当社所有の自己株式2千株があります。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年4月30日)

当連結会計年度

(2023年4月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※1 826,104

※1 678,868

 

 

受取手形及び売掛金

※2 881,614

※2 878,577

 

 

商品

783,036

1,270,114

 

 

貯蔵品

1,540

1,005

 

 

その他

287,827

418,860

 

 

貸倒引当金

24,410

22,321

 

 

流動資産合計

2,755,713

3,225,105

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

2,567,784

2,480,834

 

 

 

 

減価償却累計額

1,526,063

1,509,418

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※1 1,041,721

※1 971,416

 

 

 

機械装置及び運搬具

533,669

719,877

 

 

 

 

減価償却累計額

236,245

251,951

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

297,424

467,925

 

 

 

土地

※1 4,499,789

※1 4,499,789

 

 

 

リース資産

1,002,941

1,028,389

 

 

 

 

減価償却累計額

428,353

458,562

 

 

 

 

リース資産(純額)

574,588

569,826

 

 

 

建設仮勘定

3,398

227,354

 

 

 

その他

143,346

150,299

 

 

 

 

減価償却累計額

122,288

130,225

 

 

 

 

その他(純額)

21,057

20,073

 

 

 

有形固定資産合計

6,437,979

6,756,386

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

その他

16,231

16,144

 

 

 

無形固定資産合計

16,231

16,144

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 86,467

※1 63,373

 

 

 

長期貸付金

100,000

-

 

 

 

差入保証金

300,999

288,926

 

 

 

繰延税金資産

76,737

119,070

 

 

 

その他

385,474

416,320

 

 

 

貸倒引当金

9,625

9,395

 

 

 

投資その他の資産合計

940,053

878,296

 

 

固定資産合計

7,394,264

7,650,826

 

資産合計

10,149,977

10,875,932

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年4月30日)

当連結会計年度

(2023年4月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

※1,※5 687,676

※1 809,667

 

 

短期借入金

※1 2,320,000

※1 3,020,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1 222,956

※1 565,056

 

 

リース債務

246,161

251,237

 

 

未払法人税等

39,181

18,343

 

 

賞与引当金

85,803

93,367

 

 

環境対策引当金

22,360

-

 

 

事業整理損失引当金

-

7,995

 

 

その他

※1,※3 478,739

※1,※3 419,819

 

 

流動負債合計

4,102,878

5,185,485

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1 2,235,214

※1 1,601,354

 

 

リース債務

391,872

397,055

 

 

繰延税金負債

18,328

18,892

 

 

役員退職慰労引当金

118,069

131,301

 

 

退職給付に係る負債

316,247

318,887

 

 

その他

91,936

84,558

 

 

固定負債合計

3,171,668

2,552,049

 

負債合計

7,274,546

7,737,534

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

411,250

100,000

 

 

資本剰余金

462,500

767,729

 

 

利益剰余金

2,046,680

2,265,109

 

 

自己株式

48,970

332

 

 

株主資本合計

2,871,460

3,132,506

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

3,970

5,890

 

 

その他の包括利益累計額合計

3,970

5,890

 

純資産合計

2,875,430

3,138,397

負債純資産合計

10,149,977

10,875,932

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年5月1日

 至 2022年4月30日)

当連結会計年度

(自 2022年5月1日

 至 2023年4月30日)

売上高

※1 16,139,470

※1 16,174,111

売上原価

※2 12,400,802

※2 12,291,751

売上総利益

3,738,667

3,882,360

販売費及び一般管理費

 

 

 

給料手当及び賞与

1,045,884

1,075,027

 

雑給

460,103

459,993

 

賞与引当金繰入額

74,395

90,321

 

退職給付費用

39,356

47,409

 

役員退職慰労引当金繰入額

7,625

13,232

 

地代家賃

427,071

428,763

 

貸倒引当金繰入額

5,817

2,318

 

減価償却費

206,644

250,922

 

その他

1,193,655

1,231,131

 

販売費及び一般管理費合計

3,448,919

3,594,481

営業利益

289,748

287,878

営業外収益

 

 

 

受取利息

3,194

2,197

 

受取配当金

1,601

1,791

 

受取手数料

17,925

19,747

 

仕入割引

11,820

10,699

 

受取保険金

18,801

4,862

 

その他

15,266

25,697

 

営業外収益合計

68,609

64,995

営業外費用

 

 

 

支払利息

62,266

58,302

 

その他

23,919

8,794

 

営業外費用合計

86,185

67,096

経常利益

272,172

285,777

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※3 8,283

-

 

固定資産除却損

※4 1,443

※4 5,213

 

減損損失

※5 8,614

-

 

環境対策引当金繰入額

22,360

4,100

 

事業整理損

-

15,336

 

事業整理損失引当金繰入額

-

7,995

 

特別損失合計

40,701

32,645

税金等調整前当期純利益

231,471

253,131

法人税、住民税及び事業税

54,655

29,997

法人税等調整額

19,062

42,281

法人税等合計

35,593

12,284

当期純利益

195,878

265,416

非支配株主に帰属する当期純利益

-

-

親会社株主に帰属する当期純利益

195,878

265,416

 

1  報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは、自動車に関するあらゆる商品・サービス・情報の提供を実現するための「トータル・カーサービス」を展開しており、当社のほか、㈱エースビルメンテナンス及び双葉石油㈱が連携して事業の運営を行っております。従って、当社グループは、社内業績管理単位である商品・サービス別の事業部門及び子会社を基礎とし、経済的特徴が類似している事業セグメントを集約した「エネルギー事業」、「カービジネス事業」、「ライフサポート事業」及び「不動産関連事業」の4つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「エネルギー事業」は、ガソリンを中心とした燃料油及びタイヤ、バッテリー等のカーケア商品の販売及び車検・整備等のサービス提供を行っております。「カービジネス事業」は、プジョー車及びジープ車の2ブランドの輸入車正規ディーラー及びオリックスレンタカーのフランチャイズ店舗の運営を行っております。「ライフサポート事業」は、来店型保険ショップ保険の窓口のフランチャイズ店舗の運営及び法人向けの保険商品の提案・販売を行っております。「不動産関連事業」は、ビル・メンテナンス業及び不動産賃貸業を行っております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年4月30日)

当事業年度

(2023年4月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※2 470,007

※2 371,777

 

 

受取手形

3,729

4,246

 

 

売掛金

※1 811,631

※1 805,758

 

 

商品

768,922

1,258,464

 

 

貯蔵品

1,355

870

 

 

前払費用

48,567

69,687

 

 

未収入金

※1 73,475

※1 74,165

 

 

その他

143,878

248,560

 

 

貸倒引当金

24,212

22,160

 

 

流動資産合計

2,297,355

2,811,370

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※2 1,004,325

※2 936,030

 

 

 

構築物

37,281

35,168

 

 

 

機械及び装置

48,125

49,063

 

 

 

車両運搬具

237,592

403,853

 

 

 

工具、器具及び備品

18,799

15,814

 

 

 

土地

※2 4,419,690

※2 4,419,690

 

 

 

リース資産

574,588

569,826

 

 

 

建設仮勘定

3,398

227,354

 

 

 

有形固定資産合計

6,343,801

6,656,801

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

782

783

 

 

 

その他

13,425

13,337

 

 

 

無形固定資産合計

14,207

14,120

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 46,343

※2 48,881

 

 

 

関係会社株式

33,906

33,906

 

 

 

出資金

3,221

3,221

 

 

 

長期貸付金

100,000

-

 

 

 

破産更生債権等

9,395

9,395

 

 

 

保険積立金

342,065

357,309

 

 

 

差入保証金

280,240

268,096

 

 

 

繰延税金資産

74,836

116,862

 

 

 

その他

28,725

45,705

 

 

 

貸倒引当金

9,625

9,395

 

 

 

投資その他の資産合計

909,108

873,982

 

 

固定資産合計

7,267,117

7,544,904

 

資産合計

9,564,472

10,356,274

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年4月30日)

当事業年度

(2023年4月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

※4 95,685

-

 

 

買掛金

※1,※2 544,218

※1,※2 780,358

 

 

短期借入金

※2 2,320,000

※2 3,020,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2 185,044

※2 550,044

 

 

リース債務

246,161

251,237

 

 

未払金

※1,※2 136,270

※1,※2 117,709

 

 

未払費用

130,526

128,815

 

 

未払法人税等

32,427

2,201

 

 

未払消費税等

87,167

39,483

 

 

前受金

63,765

67,553

 

 

賞与引当金

80,200

88,300

 

 

預り金

13,306

12,024

 

 

環境対策引当金

22,360

-

 

 

事業整理損失引当金

-

7,995

 

 

その他

29,089

29,110

 

 

流動負債合計

3,986,223

5,094,835

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※2 2,018,582

※2 1,467,625

 

 

リース債務

391,872

397,055

 

 

退職給付引当金

310,779

313,632

 

 

役員退職慰労引当金

118,069

131,301

 

 

その他

※1 92,036

※1 84,658

 

 

固定負債合計

2,931,340

2,394,273

 

負債合計

6,917,563

7,489,108

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

411,250

100,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

462,500

462,500

 

 

 

その他資本剰余金

-

305,229

 

 

 

資本剰余金合計

462,500

767,729

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

30,692

30,692

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

1,430,040

1,430,040

 

 

 

 

繰越利益剰余金

356,837

533,007

 

 

 

 

利益剰余金合計

1,817,570

1,993,740

 

 

自己株式

48,970

332

 

 

株主資本合計

2,642,350

2,861,137

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

4,558

6,028

 

 

評価・換算差額等合計

4,558

6,028

 

純資産合計

2,646,909

2,867,166

負債純資産合計

9,564,472

10,356,274

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年5月1日

 至 2022年4月30日)

当事業年度

(自 2022年5月1日

 至 2023年4月30日)

売上高

※2 15,004,911

※2 14,996,474

売上原価

※2 11,625,798

※2 11,489,068

売上総利益

3,379,113

3,507,406

販売費及び一般管理費

※1,※2 3,172,058

※1,※2 3,305,953

営業利益

207,055

201,452

営業外収益

 

 

 

受取利息

※2 1,906

※2 1,702

 

受取配当金

※2 13,085

※2 13,196

 

受取手数料

※2 33,449

※2 34,136

 

仕入割引

10,710

9,669

 

受取保険金

18,801

4,862

 

その他

13,222

17,746

 

営業外収益合計

91,176

81,313

営業外費用

 

 

 

支払利息

60,029

56,559

 

その他

21,115

8,304

 

営業外費用合計

81,145

64,863

経常利益

217,086

217,901

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

8,283

-

 

固定資産除却損

1,443

5,213

 

減損損失

8,614

-

 

環境対策引当金繰入額

22,360

4,100

 

事業整理損

-

15,336

 

事業整理損失引当金繰入額

-

7,995

 

特別損失合計

40,701

32,645

税引前当期純利益

176,385

185,255

法人税、住民税及び事業税

35,729

4,403

法人税等調整額

21,445

42,305

法人税等合計

14,284

37,901

当期純利益

162,100

223,157