株式会社サマンサタバサジャパンリミテッド
SamanthaThavasa Japan Limited
港区三田1-4-1
証券コード:78290
業界:その他製品
有価証券報告書の提出日:2023年5月30日

(1)連結経営指標等

回次

第25期

第26期

第27期

第28期

第29期

決算年月

2019年2月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

売上高

(百万円)

27,744

23,550

22,594

25,366

25,241

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

619

1,225

3,599

2,495

1,548

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

1,337

2,384

10,049

4,152

1,996

包括利益

(百万円)

1,394

2,409

9,794

4,274

2,037

純資産額

(百万円)

3,200

438

6,792

2,517

479

総資産額

(百万円)

14,133

10,596

24,067

20,574

16,354

1株当たり純資産額

(円)

85.43

6.65

99.74

33.86

1.49

1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

37.90

67.55

186.23

63.06

30.31

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

21.3

2.2

27.3

10.8

0.6

自己資本利益率

(%)

株価収益率

(倍)

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

389

729

440

1,476

379

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

130

258

166

55

841

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

810

783

282

2,080

1,566

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

1,990

1,660

2,491

3,061

1,988

従業員数

(名)

1,634

1,397

2,095

1,927

1,851

(外、平均臨時雇用者数)

482

558

600

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 自己資本利益率及び株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失が計上されているため、記載しておりません。

3 第25期及び第26期の平均臨時雇用者数については、従業員の100分の10未満であるため記載を省略しております。

4 第29期の期首から「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)を適用したため、第29期の主要な経営指標等は同会計基準適用後の数値を記載しております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第25期

第26期

第27期

第28期

第29期

決算年月

2019年2月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

売上高

(百万円)

19,359

15,984

17,493

19,472

18,621

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

640

1,142

3,530

2,526

1,809

当期純損失(△)

(百万円)

1,499

2,176

4,148

4,186

1,455

資本金

(百万円)

2,132

2,132

2,132

2,132

2,132

発行済株式総数

(株)

35,296,000

35,296,000

65,851,417

65,851,417

65,851,417

純資産額

(百万円)

2,900

339

5,753

1,557

124

総資産額

(百万円)

12,918

9,116

21,259

17,949

14,434

1株当たり純資産額

(円)

82.19

9.63

87.37

23.65

1.90

1株当たり配当額

(円)

10

(うち1株当たり中間配当額)

-)

-)

-)

-)

-)

1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

42.48

61.67

76.88

63.58

22.10

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

22.5

3.7

27.0

8.6

0.8

自己資本利益率

(%)

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

従業員数

(名)

1,175

1,011

1,301

1,158

1,027

(外、平均臨時雇用者数)

461

419

436

株主総利回り

(%)

66.8

37.0

26.4

23.6

20.9

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

92.94)

89.55)

113.19)

117.00)

126.96)

最高株価

(円)

495

397

237

192

120

最低株価

(円)

263

152

105

103

93

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、1株当たり当期純損失であり、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 自己資本利益率、株価収益率、配当性向及び第26期から第29期までの1株当たり配当額については、当期純損失が計上されているため記載しておりません。

3 第25期及び第26期の平均臨時雇用者数については、従業員の100分の10未満であるため記載を省略しております。

4 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場マザーズ市場、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場における株価を記載しております。

5 第27期の発行済株式総数の大幅な増加は、株式会社フィットハウスとの合併により30,555,417株増加したことによるものであります。

6 第27期の純資産額の大幅な増加は、株式会社フィットハウスとの合併により純資産が増加したことによるものであります。

7 第29期の期首から「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)を適用したため、第29期の主要な経営指標等は同会計基準適用後の数値を記載しております。

2【沿革】

年月

概要

1994年3月

東京都新宿区富久町にバッグの企画・製造・販売を事業目的とした、株式会社サマンサタバサジャパンリミテッドを設立。

1994年3月

バッグの企画・製造・販売を開始。

1994年4月

『サマンサタバサ』ブランドを立ち上げ、第1号店「渋谷パルコ店」をオープン。

1995年8月

関西地区第1号店「三宮OPA店」をオープン。

2000年2月

『サマンサベガ』ブランドを立ち上げ、第1号店となる「丸井ヤング新宿店」をオープン。

2002年9月

初の路面店「サマンサタバサ心斎橋店」をオープン。

2002年11月

都内初の路面店「サマンサタバサ銀座本店」をオープン。

2003年6月

ジュエリーの企画・製造・販売を開始。

2003年6月

『サマンサティアラ』ブランドを立ち上げ、第1号店となる「サマンサティアラ青山店」をオープン。

2004年3月

実質的な本社機能を東京都港区北青山に移転。

2004年4月

『サマンサタバサデラックス』ブランドを立ち上げ、第1号店であり、バッグとジュエリーの初の複合店舗となる「サマンサタバサデラックス髙島屋大阪店」をオープン。

2004年11月

『サマンサタバサプチチョイス』ブランドを立ち上げ、第1号店となる「うめだ阪急店」をオープン。

2005年2月

『サマンサシルヴァbyサマンサティアラ』ブランドを立ち上げ、第1号店となる「福岡岩田屋店」をオープン。

2005年4月

フラッグシップショップである「サマンサタバサデラックス表参道GATES店」をオープン。

2005年12月

東京証券取引所マザーズ上場。

2006年9月

SAMANTHA THAVASA USA,INC.設立。

2006年10月

初のメンズライン『サマンサキングズ』ブランドを立ち上げ、第1号店となる「渋谷パルコ店」をオープン。

2006年11月

初の海外路面店を、N.Y.マディソンアヴェニューにオープン。

2007年3月

株式会社メッセージ(現 株式会社バーンデストローズジャパンリミテッド)の全株式を取得し子会社化することにより、ファッションブランドビジネスに新たにアパレルを追加。

2007年10月

成田空港第2ターミナル「ナリタ5番街」に、初の日本ブランド、オンリーワンショップとして「サマンサタバサ成田エアポート店」をオープン。

2007年12月

関西国際空港旅客ターミナルビル内に関西国際空港では初の日本ブランド、オンリーワンショップとして「サマンサタバサ関西エアポート店」をオープン。

2009年8月

ディズニー・コンシューマ・プロダクツとのライセンス契約を締結。

2010年3月

「サマンサタバサ新千歳空港店」を国際線ターミナルビルの免税店エリアにオープン。

2010年4月

「サマンサタバサ関西国際空港店」を国際線ターミナルビルの免税店エリアにオープン。

2010年8月

サマンサタバサ初のオリジナルスイーツを販売する複合店「サマンサタバサ スイーツ&トラベル」を羽田空港第1旅客ターミナル出発ゲートラウンジにオープン。

2010年9月

TYAN INVESTMENTS PTE LTDとの合弁会社Sanantha Thavasa Singapore Pte.Ltd.を設立。

2010年10月

「サマンサタバサ スイーツ&トラベル」を羽田空港第2旅客ターミナル出発ゲートラウンジにオープン。

 

「サマンサタバサ羽田空港国際線旅客ターミナル店」を国際線ターミナルビルの免税店エリアにオープン。

 

アジア進出の第1弾として、台湾の台北に「サマンサタバサ統一阪急百貨台北店」「サマンサタバサプチチョイス統一阪急百貨台北店」をオープン。

2010年12月

シンガポールに「サマンサタバサ IONオーチャード店」をオープン。

2011年8月

2010年11月に合弁会社で香港に設立した、当社連結子会社であるSamantha Thavasa China Limited の株式を追加取得し、100%完全子会社化。

 

ロッテショッピング株式会社との合弁会社STL Co.,Limitedを設立。

 

 

年月

概要

2011年9月

韓国国内第1号店である「サマンサタバサ ロッテ百貨店蚕室店」をオープン。

中国北京市への初出店となる「サマンサタバサ 北京大悦城店」をオープン。

 

当社の100%連結子会社であるSamantha Thavasa China Limitedの全額出資により、中国・上海市に子会社(当社の孫会社)Samantha Thavasa Shanghai Trading Limitedを設立。

2011年12月

新千歳空港国内線旅客ターミナル2階に、「サマンサタバサ スイーツ&トラベル 新千歳空港国内線旅客ターミナル店」をオープン。

2012年1月

香港第1号店である「サマンサタバサ 香港タイムズスクエア店」をオープン。

2012年2月

ゴルフラインの新ブランドとして「U25 Samantha Thavasa(アンダートゥエンティファイブサマンサタバサ)」を立ち上げ、「サマンサタバサリゾート ゴルフ&トラベル マルイシティ渋谷店」をオープン。

2012年7月

「イーグルポイントゴルフクラブ」(茨城県)にて、LPGA公認女子プロゴルフトーナメント「サマンサタバサ ガールズコレクション・レディーストーナメント」を開催。

2013年2月

ゴルフウェアの新ブランド「No.7 Samantha Thavasa(ナンバーセブン サマンサタバサ)」を立ち上げ、販売を開始。

 

生活雑貨の企画・製造・販売を行うノーマディック株式会社の全株式を取得し子会社化。

2013年6月

普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施。

 

「L'EST ROSE」ブランドを展開するアパレル・メーカー株式会社ラ・エスト(現 株式会社バーンデストローズジャパンリミテッド)の全株式を取得し子会社化。

2013年12月

世界戦略向けファストファッションブランド「Samantha & chouette」(現「& chouette」)を立ち上げ、海外第1号店として、「サマンサ&シュエット香港タイムズスクエア店」をオープン。

2014年3月

普通株式1株につき100株の割合で株式分割を実施。

2014年8月

当社グループのアパレルの新ブランド「REDYAZEL(レディアゼル)」を立ち上げ、第1号店を新宿ルミネエストにオープン。

2014年12月

当社の会社設立20周年を記念し東京ドームシティホールにて「Samantha Thavasa Special Party in Tokyo」を開催。

2015年3月

アパレルの新ブランド「And Couture(アンド クチュール)」を株式会社ルミネと共同開発し、ルミネ新宿等で販売を開始。

2015年4月

当社の連結子会社である株式会社レストローズを株式会社バーンデストジャパンリミテッドに吸収合併し、商号を株式会社バーンデストローズジャパンリミテッドに変更。

2017年4月

本社を東京都港区麻布に移転。

2018年9月

新たに販売代理店契約を結び、台湾に「サマンサタバサ遠東SOGO台北忠孝館」「サマンサベガ遠東SOGO台北忠孝館」をオープン。

2019年2月

当社の会社設立25周年を記念し渋谷ヒカリエにて「Samantha Thavasa 25周年キックオフ・プレ発表会」を開催。

2019年3月

株式会社STKを設立。

2019年9月

株式会社コナカが当社の発行済株式の31%を取得し、資本業務提携契約を締結。

2020年2月

「& chouette(アンド シュエット)」のフレッシャーズ向けトートバッグを株式会社コナカが展開する全国のSUIT SELECT店舗にて販売を開始。

2020年7月

株式会社コナカの子会社株式会社フィットハウスを吸収合併し、株式会社コナカの連結子会社化。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のマザーズ市場からグロース市場に移行。

3【事業の内容】

 当社グループは、当社と連結子会社8社及び非連結子会社2社から構成され、バッグ、ジュエリー及びアパレルの企画・製造・販売を主とするファッションブランドビジネスを行っております。

 なお、セグメント情報を記載していないため、事業部門別に記載しております。

 当社グループの主な事業内容とグループを構成している主な会社の位置づけは次のとおりであります。

地域

会社名

主要な事業内容

日本

株式会社サマンサタバサジャパンリミテッド

バッグ・ジュエリー等の企画・製造・販売

株式会社バーンデストローズジャパンリミテッド

アパレルの企画・製造・販売

シンガポール

Samantha Thavasa Singapore Pte.Ltd.

バッグの販売

香港

Samantha Thavasa China Limited

バッグ・アパレル等の販売

中国

Samantha Thavasa Shanghai Trading Limited

バッグの販売

韓国

STL Co.,Limited

バッグの企画・製造・販売

 

(1)バッグ部門

 当社グループのバッグ部門では、様々な個性やステージに合わせて『Samantha Thavasa』(サマンサタバサ)を中心に『Samantha Thavasa』シリーズ及びその他のブランドを展開し、バッグの企画・製造・販売を行っております。なお、『Samantha Thavasa』シリーズは、『Samantha Thavasa』の他に2つの派生ブランドを持つとともに、各ブランドの中には著名人のデザインやコンセプトを反映させたコラボレーションラインも含まれております。

 また、「FIT HOUSE」店舗において、ナショナルブランドからオリジナルブランドのバッグラインを展開しております。

ブランド名

ブランドの説明

『Samantha Thavasa』

シリーズ

『Samantha Thavasa』

(サマンサタバサ)

 当社の代表ブランドです。カジュアルからエレガントまでトレンド感、華やかさ溢れるライン、そしてパステル・ビビット・モノトーンなど豊富な色展開。一目でサマンサタバサブランドであることが分かるバッグを提案しています。よりゴージャスに、女性らしさを素敵に演出します。

『Samantha Vega』

(サマンサベガ)

 大人のカジュアルスタイルを演出するブランドです。大人のカジュアルスタイルに合うデザインで、実用性があり、かつトレンド感溢れるバッグを展開しております。また、セレブリティラインである「Samantha Vega Celebrity」(サマンサベガセレブリティ)は、まるでクローゼットからアイテムを選んでいるような気分で、楽しみながらショッピングができます。

『Samantha Thavasa Petit Choice』

(サマンサタバサプチチョイス)

 財布やパスケース、ポーチなどの小物ブランドです。「バッグの中も可愛くコーディネート」をテーマに、ファッション性に富んだ商品をラインナップ。内側に鏡やフォトケースが付属されたものなど、デザインだけでなく機能性も大切にしています。

『KINGZ』

(キングズ)

 サマンサタバサのメンズラインです。カジュアルとビジネスを中心に、様々なライフスタイルを提案し、オリジナリティー溢れるディテールとデザインをプラスしたバッグ・ジュエリー・小物を展開しております。

『& chouette』

(アンド シュエット)

 サマンサタバサが初めてプロデュースするファストファッションブランドです。サマンサタバサらしいデザインやトレンドを取り入れながらも、女性がファッションを気軽に楽しめる価格帯に設定し、ファッションに興味を持ち始めた若い世代から母親世代まで幅広い世代の方がそのライフスタイルに合わせ素敵に楽しめるブランドです。

 

(2)ジュエリー部門

 当社グループは、2003年にジュエリー部門に進出し、ジュエリーの企画・製造・販売を行っており、『Samantha Tiara』(サマンサティアラ)及び『SAMANTHA SILVA』(サマンサシルヴァ)を展開しております。

 また、「FIT HOUSE」店舗において、ナショナルブランドからオリジナルブランドを含むジュエリーラインを展開しております。

ブランド名

ブランドの説明

『Samantha Tiara』

(サマンサティアラ)

 「女性らしさ、華やかさ、可愛らしさ」をテーマに、トレンド感、リッチ感を併せ持つジュエリーを展開しています。その日の気分やファッションに合わせて、ジュエリーを身につける、そんな自分の楽しみ方を知っている女性に向けたブランドです。

『SAMANTHA SILVA』

(サマンサシルヴァ)

 「ジュエリーをもっとカジュアルに」をコンセプトに、大人の女性の可愛らしさや遊び心のある商品を展開しております。大ぶりなものから華奢なものまでアクセントのあるトレンドのシルバージュエリーが揃っており、ハート・クローバー・クロス・リボン・ティアラなどのディティールに凝った「ハッピーモチーフ」を数多く取り揃えています。

 

(3)アパレル部門

 当社グループはアパレル部門において、以下のブランドを展開しております。

 また、「FIT HOUSE」店舗において、ナショナルブランドからオリジナルブランドを含むアパレルラインを展開しております。

ブランド名

ブランドの説明

『WILLSELECTION』

(ウィルセレクション)

 “フェミニンエレガンス”をベースにほどよいカジュアル感をミックスしたブランドで、素敵な大人の女性に憧れる人たちのブランドです。いつまでも可愛らしく、女性であることが楽しい洋服を提案しております。

『Swingle』

(スウィングル)

 ヨーロッパの雰囲気を漂わせつつ、女性なら誰しもが根底に持っている、カワイイをベースにしたロマンティックなカジュアルスタイルや、程よいモード感、トレンドを取り入れた大人めフェミニンスタイルなど、働く女性の「今の気分」をくすぐるスタイリングを提案します。

『REDYAZEL』

(レディアゼル)

 「new sexy girly」をテーマに、先進的なGirlyと、品のある色っぽさを組み合わせ、次世代のニューセクシーガーリーを提案するブランドです。時代をリードした都会的でシンプルなデザインに、大人の遊び心あるディテールをプラスし、身体にフィットするような、上質な素材感と心地の良いシルエットの洋服を提案しております。

『And Couture』

(アンド クチュール)

 ブランドコンセプトは「クチュールカジュアル」。カジュアルでありながらクチュール感を活かし、シンプルさの中に大人がキレイに着こなせる洗練されたアイテムを取り入れ、着回しが利くスタイルを提案します。25-30代前半をターゲット層に上品なディテールやシルエット、着心地や素材の良さにプラスして手ごろな価格や着回しにもこだわっています。

 

(4)その他の部門

 当社グループはその他の部門として、アウトレット店舗「サマンサタバサNEXT PAGE」での販売等を行っているほか、以下のブランドを展開しております。

ブランド名

ブランドの説明

『U25 Samantha Thavasa』

(アンダートゥエンティファイブサマンサタバサ)

 ゴルフを愛する全ての女性、また、これからゴルフをやってみたいと思っている日本中の女性を応援するために、ゴルフウェア・グッズを取り揃え、ゴルフをよりファッショナブルに、細かいディテールにまでこだわったアイテムを展開しております。

『No.7 Samantha Thavasa』

(ナンバーセブン サマンサタバサ)

 女性が心地よく、常に美しく輝くためのゴルフウェアブランドであり、バランス、スタイル、シルエット、素材にこだわったフェミニンで上品なゴルフウェアを展開しております。

 

[事業系統図]

 

 事業の系統図は、次のとおりであります。

 

0101010_001.png

 

(注)1 消化卸方式での契約となっており、百貨店内の売場において、消費者に対して直接販売されたものについてのみ百貨店に対し売上が計上される取引となっております。

2 商業施設運営会社との賃貸借契約に基づき、賃借した店舗において、消費者に対して直接販売を行っております。

3 当社直営の路面店舗における消費者への直接販売であります。

4 インターネット上のオンラインショップ運営サイトにおける商品の販売であります。

5 商品販売(海外)につきましても、国内取引と同様に百貨店・商業施設で販売しております。

 

4【関係会社の状況】

(1)親会社

名称

住所

資本金又は

出資金

主要な事業の

内容

議決権の

所有(又は

被所有)割合

(%)

関係内容

株式会社コナカ

神奈川県横浜市戸塚区

5,305百万円

紳士服及びその関連洋品の販売

(59.1)

資本業務提携をしております。

金銭貸借取引をしております。

役員の兼任   1名

(注)1 株式会社コナカは、有価証券報告書を提出しております。

(2)連結子会社

名称

住所

資本金又は

出資金

主要な事業の

内容

議決権の

所有又は

被所有割合

(%)

関係内容

株式会社バーンデストローズジャパンリミテッド

(注)1(注)4

東京都港区

19百万円

アパレルの

企画・製造・販売

100.0

当社より事務所の賃借をしております。

債務保証をしております。

資金援助をしております。

役員の兼任   4名

Samantha Thavasa China Limited

Causeway Bay,Hong Kong

200万

香港ドル

バッグ・アパレル等の販売

100.0

当社の商品を販売しております。

役員の兼任   3名

Samantha Thavasa Shanghai Trading Limited

(注)1

中国上海市

3,600万

中国元

バッグの

販売

100.0

〔100.0〕

当社の商品を販売しております。

役員の兼任   4名

Samantha Thavasa Singapore Pte.Ltd.

Queens Street.

Singapore

40万シンガポールドル

バッグの

販売

51.0

当社の商品を販売しております。

役員の兼任   3名

STL Co.,Limited

(注)1 (注)5

大韓民国ソウル市

120億5千

韓国ウォン

バッグの

企画・製造・販売

50.0

当社の商品を販売しております。

役員の兼任   2名

その他3社

(注)1 特定子会社であります。

2 議決権の所有割合の〔〕内は間接所有割合で内数であります。

3 上記関係会社のうち、連結財務諸表に重要な影響を与えている債務超過会社はありません。

4 株式会社バーンデストローズジャパンリミテッドについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

① 売上高

4,578百万円

 

② 経常利益

392百万円

 

③ 当期純利益

285百万円

 

④ 純資産額

△763百万円

 

⑤ 総資産額

1,506百万円

5 持分は100分の50以下ではありますが、実質的に支配しているため子会社としております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年2月28日現在

従業員数(名)

1,851

600

(注)1 当社グループは、バッグ、ジュエリー及びアパレルの企画・製造・販売を主とするファッションブランドビジネスを行う単一セグメントであるため、グループ全体での従業員数を記載しております。

2 従業員数は就業人員であります。なお、臨時雇用者数については(  )内に年間の平均人数で記載しております。

3 従業員数が前連結会計年度末に比べ76名減少したのは、店舗閉鎖等によるものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2023年2月28日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

1,027

32.1

8.4

3,534,525

(注)1 当社は、バッグ及びジュエリーの企画・製造・販売を主とするファッションブランドビジネスを行う単一セグメントであるため、全社合計での従業員数を記載しております。

2 従業員数は就業人員であります。なお、平均臨時雇用者数436名は含まれておりません。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4 従業員数が前事業年度に比べ131名減少したのは、店舗閉鎖等によるものであります。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針

 当社グループは、新たに「MISSION STATEMENT:心に紡いで」、「OUR Pride:私たちは、最高の思いやりをつくして、最高の商品を、最高の舞台でご提供します。私たちにとって、買って頂いたお客様のご満足の笑顔が最高の宝物です。」 を策定し、創業以来、バッグ、ジュエリー及びアパレルの企画・製造・販売を主な事業として行っており、デザイン・品質にこだわった商品をお客様に提供し続けることを基本方針としております。

 

(2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標

 当社グループが重要と考えております経営指標は、売上高営業利益率であり事業規模の拡大とともに利益率の向上を目標としております。

 

(3)経営環境

 当社グループを取り巻く経営環境は、急激なエネルギー価格の上昇等物価高騰や、為替変動に伴う急激な円安の

進行等により、国内消費の回復に遅れも見られる中、国内における新型コロナウイルス感染症の拡大による行動規制の段階的な緩和、外国人観光客の受け入れが2022年6月から開始され、同年10月からは入国制限の撤廃、個人旅行の解禁が行われるなどインバウンド需要の回復が期待され、明るい兆しも見えつつあります。

 当社グループが属するファッション・アパレル業界におきましても、2023年1月以降の国内消費に段階的に復調の兆しが見えつつあります。

 新型コロナウイルス感染症の状況も世界的に落ち着きつつあり、2023年3月13日以降、個人のマスク着用制限の緩和など、徐々にコロナ以前の環境に戻りつつある中、経済活動も正常化に向かい個人消費も回復基調への回帰が期待されており、明るい兆しも見えつつあります。また、人々の消費行動やワークスタイルの急激な変化により、インターネットを活用した業態の成長なども加速すると思われます。

 

(4)経営戦略

 当社の経営戦略の根幹に、新たに「Our Mission(行動規範)」として、「心を一つに!ひと手間かけた思いやり」すなわち

 ・お客様へのひと手間かけた思いやり

 ・地域社会へのひと手間かけた思いやり

 ・人と人へのひと手間かけた思いやり

を策定致しました。

 そしてこれら一つひとつが「目指す3つの社会的企業価値」と連動し、3つの「価値」すなわち

 ・信頼される価値   ⇒お客様へのひと手間かけた思いやり

 ・尊敬される価値   ⇒地域社会へのひと手間かけた思いやり

 ・働きがいのある価値 ⇒人と人へのひと手間かけた思いやり

とつながり、日々の事業活動の中で、社員一人ひとりの行動規範から付加価値を創出し続ける企業を目指し、従業員に対する充実した研修制度、ブランド価値を高める場所への出店、魅力的なデザインと確かな品質の商品の提供、話題性のあるプロモーション活動などの経営戦略をベースに高い成長性を維持し、企業価値を継続的に拡大していくことを目指しております。

 

(5)優先的に対処すべき課題及び財務上の課題

(優先的に対処すべき課題)

 上記のような環境認識に基づき、当社グループでは、外部環境に様々な不確実性が存在するなど、予断を許さない状況である事の認識のもと以下の重点施策を中心に様々な施策を全社一丸となって実行に移し、収益性の高い事業構造へのリカバリーを成し遂げていく所存です。

 特に重要な施策としては、2023年2月期において、検討・準備・精査を行ってきた「店舗総点検/統廃合」、「次期基幹システム構築」、「物流拠点統合化」であり、ビジネスモデルの構造改革を進め、お客様満足度の向上と収益力の強化を実現してまいります。「店舗総点検/統廃合」では、具体的にはサマンサタバサ事業本部において、これまでブランド単独で出店しておりました店舗につきまして全店舗総点検を実施し、売上高の回復が見込めないと判断した店舗を中心に統廃合を進める計画です。一方で、新たなビジネスモデルの再構築が急務であり、こちらにつきましては従来ブランド単独での出店を基本としておりましたが、今後はブランド展開企業として結合型店舗、複合型店舗、そして旗艦店の位置付けとしての総合型店舗にてお客様の「ワンストップ・ショッピングニーズ」に対応し、店舗環境面からは新店装の開発により全店舗統一環境を実現し、ブランドイメージの再構築を目的とした新たなビジネスモデルを開発、今後市場に順次投入してまいります。また当該ビジネスモデルは、販売費及び一般管理費の節減にも大きく寄与するものであり、実現を推進してまいります。

 フィットハウス事業本部におきましても店舗総点検を実施し、これまでロードサイドの単独大型店舗中心のビジネスモデルでしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大を契機に、お客様のニーズを的確に捉えることができず、劣化していると分析しています。今後は郊外モール型商業施設への中規模店舗での出店、及び展開MDについても出店先の商業施設ごとに商品動向を分析し、最適な商品MDミックスを開発することで収益性の高いビジネスモデルとして再構築を図ってまいります。また、フィットハウスの原点である「シュー・フィッター」有資格者を全店舗に配置し、競合企業との差別化による高いサービス品質をお客様に体験して頂き、フィットハウスのファンづくりを進めてまいります。

 売上総利益率につきましては、2023年2月期の重点取組課題として「過年度在庫の消化促進」を目的に、セール販売を強化推進してまいりました。その結果、期末在庫は前期末から13億5千万円の削減を実現できました。今期につきましては、仕入原価率の継続的な改善に加え、改善した在庫内容からプロパー販売比率の改善を見込んでおり、これら要因により当社グループ連結における売上総利益率は、1.4ポイントの改善を見込んでおります。

 また、店頭販売情報の有効活用により、お客様満足の向上と収益力の向上につなげる仕組み作りを重要事項の一つとして認識しており、次期基幹システム構築を既に昨年度より進めている状況でございます。

 さらには、5拠点に分散している倉庫機能の統合化を進め、これまで導入できていない倉庫管理システムの導入による効率的な商品出荷管理体制及び店着物流体制の構築による物流関連コストの大幅な節減を実現してまいります。

 

(財務上の課題)

 当社グループは当連結会計年度において既存の借入金96億円の返済期限が2023年10月末到来することによる流動性比率の低下、営業損失、経常損失及び親会社株主に帰属する当期純損失の4期連続計上など、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせる事象又は状況が存在しております。

 対応策については「第2 事業の状況 2 事業のリスク(8)及び 4 経営上の重要な契約等」に記載しております。

 

2【事業等のリスク】

 当社グループの経営成績、株価及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。

 

本書に記載した当社グループの事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のあるリスク事項には以下のようなものがあります。また、必ずしも事業上のリスクに該当しない事項についても、投資者の投資判断上で重要であると考えられる事項については、投資家に対する情報開示の観点から積極的に開示しております。当社グループはこれらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針です。なお文中における将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであり、当社グループに関する全てのリスクを網羅したものではありません。

 

(1)新型コロナウイルス感染症について

 当連結会計年度において、世界的に新型コロナウイルス感染症の拡大傾向が一巡し、段階的な行動規制の緩和、日本国内における外国人観光客の受け入れが2022年6月から開始され、同年10月からは入国制限の撤廃、個人旅行の解禁が行われるなどインバウンド需要が回復基調に回帰し、明るい兆しも見えつつあります。

 当社グループでは、お客様並びに従業員の健康と安全の確保を第一に、感染防止策を徹底しております。現時点では新型コロナウイルス感染症も政府の判断により5類相当として取り扱われ、徐々に落ち着きを取り戻しておりますが、感染が拡大した場合、全国的に経済活動が停滞し、個人消費が低迷するなど、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)ブランド展開について

① ブランド力の維持について

 当社グループは、商品ブランド力の維持のため、著名な芸能人やモデル等との契約により商品及び当社の認知度を向上させる方針であります。また、同様に主要な顧客層である20代の女性はもとより、より幅広い年齢層に支持されることを念頭に、SNSや顧客層別の雑誌や書籍に取り上げられることにより積極的な広告宣伝・販売促進活動を行っていく方針を採っております。しかしながら、各顧客層の嗜好やライフスタイルの変化等により当社グループのブランド戦略が受け入れられなくなった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 今後のブランド展開について

 当社は、主力商品ブランドである『サマンサタバサ』を中心にコーポレートブランドの強化、育成を行い、更に連結子会社である株式会社バーンデストローズジャパンリミテッドのアパレルブランドにつき、当社が持つ総合力によって尚一層の向上を図る方針であります。しかし今後顧客の嗜好やライフスタイルの変化があった場合、あるいは既存主力ブランドに続く当社グループの今後のブランド戦略が遅れ、顧客の支持を得られない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 商品戦略について

 当社グループの商品戦略は、主に各ブランドの担当デザイナーが中心となり立案及び実施しております。当社グループの商品は、いずれも流行等に左右されやすい性質を有していることから、女性向け雑誌や書籍等の出版社等との情報交換を通じて早い段階から商品企画を進めております。このように最新の情報に基づいて顧客の嗜好や流行を捉えた商品企画に努めておりますが、顧客の嗜好やライフスタイルの変化があった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(3)店舗展開について

 出店政策について

 当社グループは原則としてブランド別の出店戦略を実施しております。海外店舗を含む当社グループの部門別店舗数の推移は以下のとおりであります。

部門

2020年2月期

(店)

2021年2月期

(店)

2022年2月期

(店)

2023年2月期

(店)

バッグ

198

184

169

157

ジュエリー

33

32

32

29

アパレル

53

51

46

44

その他

13

42

41

40

合計

297

309

288

270

(注)1.バッグ部門には、「サマンサタバサ」、「サマンサベガ」、「サマンサタバサデラックス」、「サマンサタバサプチチョイス」、「キングズ」、「&シュエット」等の店舗が含まれております。

2.ジュエリー部門には、「サマンサティアラ」、「サマンサシルヴァ」の店舗が含まれております。

3.アパレル部門には、「ウィルセレクション」、「スウィングル」、「レディアゼル」、「アンド クチュール」等の店舗が含まれております。

4.その他は、「フィットハウス」、「サマンサタバサNEXT PAGE」、「サマンサタバサ UNDER25&No.7」の店舗であります。

5.店舗増減要因は、新規出店及び退店、ブランド変更によるものであります。

 

 当社グループは新たな経営陣の下で、新たな店舗業態による事業をベースとしたビジネスモデルへの転換を念頭に、先ずは新業態開発の計画設計に着手し、「Reborn計画」として構想を進めてまいりました。3年後のありたい姿へのマイルストーンとして、2023年2月期を「サバイバル期」と位置づけ、サマンサタバサ事業本部においては、従来ブランド単独での出店を基本としておりましたが、今後は複数ブランドによる結合型店舗、複合型店舗、そして旗艦店の位置付けとしての総合型店舗にて、お客様の「ワンストップ・ショッピングニーズ」に対応し、店舗環境面からは新店装の開発により全店舗統一環境を実現し、ブランドイメージの再構築を目的とした新たなビジネスモデルを開発、今後市場に順次投入してまいります。

 また当該ビジネスモデルは、販売費及び一般管理費の節減にも大きく寄与するモデルとして実現を推進してまいります。

 フィットハウス事業本部におきましても店舗総点検を実施し、これまでロードサイドの単独大型店舗中心のビジネスモデルでしたが、新型コロナウィルス感染症の拡大を契機にお客様の消費スタイルに変化が生じ、現状のビジネスモデルが的確にお客様のニーズを捉えることが出来ておらず、劣化しているとの分析をもとに、今後は郊外モール型商業施設への新型モデル店舗での出店、及び展開MDについても出店先の商業施設ごとに商品動向を分析し、最適な商品MDミックスを開発することで収益性の高いビジネスモデルとして再構築を図ってまいります。

 出店政策として、当社グループでは顧客層の動向や流行を勘案しながら総合的に判断し、計画を立案しております。しかし、今後、当社グループの出店計画が順調に進まない場合には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。また、出店形態は主要都市にある百貨店等へのインショップが中心となっているため、今後出店交渉が難航した場合には出店の遅れ等により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)社内体制について

人材の確保及び育成について

 当社グループは継続的な新規出店を行っているため、店舗従業員の確保・育成が重要な経営課題の一つであると認識しております。このため、当社グループにおいては積極的な新卒採用、中途採用を展開しています。さらに、本社研修及びセミナー等の研修制度の充実化に努める等、人材の確保・育成に注力しております。しかしながら、新規出店による店舗数の拡大ペースに見合った人材の確保・育成がなされなかった場合、出店ペースのダウン、顧客に対するサービスの低下等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(5)個人情報の管理について

 当社グループの商品は、店舗、インターネット及び雑誌媒体において、一般消費者に販売されております。店舗における販売では、販売促進活動の一環として、お客様の個人情報を取得し利用しております。現在、当社ではお客様の情報を各店舗において管理し、本社ではお得意様である会員に関する情報を管理しております。お客様の情報は販売促進を目的とする場合等、内部で利用することがありますが、外部に公開することは一切ありません。さらに、個人情報については社内管理体制を整備し、情報管理への意識を高めるとともに、情報アクセス権を制限する等、安易に個人情報が漏洩することのないように取扱いには十分留意しております。インターネット及び雑誌媒体における販売では、信頼できる外部業者に業務委託し、徹底した管理を行っております。しかしながら、外部からの不正侵入等、不測の事態により万が一個人情報が外部に漏洩するような重大なトラブルが発生した場合には、当社グループへの損害賠償や信用の低下等により、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)大規模な自然災害等について

 当社グループは、店舗による事業展開を行っており、大規模地震・自然災害や火災等の事故災害、感染症の流行、その他の要因による社会的混乱等が発生したことにより、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)借入金の財務制限条項について

 当社グループは、機動的かつ安定的な資金調達を行うため取引金融機関とシンジケートローン契約を締結しており、以下の財務制限条項が付されております。

 

 (a) 2022年2月期末日及びそれ以降の各事業年度末日において、連結及び単体の貸借対照表に記載される純資産金額を、2021年2月期末日における連結及び単体の貸借対照表に記載される純資産金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結及び単体の貸借対照表に記載される純資産金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

 (b) 2021年2月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結及び単体の損益計算書に記載される経常損益を2期連続して損失としないこと。

 (c) 株式会社コナカの連結子会社であることを維持すること。

 (d) 全貸付人及びエージェントの事前承諾なく、株式会社コナカを債権者とする2020年10月15日付の8億円の借入金の弁済を行わないこと。

なお、当連結会計年度において、当社は上記の財務制限条項に抵触しておりますが、主要取引銀行と緊密な関係を維持し、定期的に建設的な協議を継続していることから、今後も主要取引銀行より継続的な支援が得られるものと考えております。

 

 

(8)継続企業の前提に関する注記について

当社グループは、当連結会計年度において、従来、長期借入金として固定負債に表示していた96億円の返済期限(2023年10月末)が当連結会計年度の翌日から起算して1年以内となったことから、1年内返済予定の長期借入金として流動負債に表示しております。この結果、当連結会計年度末の当社グループの流動比率(=流動資産/流動負債)は、前連結会計年度末の160%に対し、61%まで下落しております。また、当連結会計年度において、営業損失1,717百万円、経常損失1,548百万円、親会社株主に帰属する当期純損失1,996百万円を計上したことにより、営業損失、経常損失、親会社株主に帰属する当期純損失を4期連続で計上するなど、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせる事象又は状況が存在しております。

このような事象又は状況を解消するために、当社グループでは2022年下期以降、「Reborn計画」の下で収益構造の改善及び資本の増強を喫緊の経営課題と捉えて取り組んでまいりました。

まず収益構造の改善におきましては、店舗別の収益構造から強化店舗、撤退店舗を区分けし、経営資源の効率的な投下に向けて構造的体質改善を行います。更に既存ブランド事業の進化形態として新業態事業モデルを開発し、2024年2月期(2023年度)上期より展開を進めてまいります。ブランド事業においては、ブランド&デザインの一元管理を行うことによる、販売への世代別マーケティングの強化に加えて、高品質商品を新たに開発してまいります。そのためにこれまで海外生産が中心であった生産体制も見直しを図り、国内生産へのシフト回帰を図った市場対応型の生産体制を構築いたします。また物流機能の更なる統合と合理化をすすめ、過剰在庫の削減や仕入のコントロールによる在庫効率の改善と物流経費の効率化を図り、物流構成比の低減に努めてまいります。加えて新たなるパートナー企業との新市場の販売提携も進めており、早期に黒字化を目指してまいります。

これら事業構造改革を着実に実行するために、2022年9月より、社長直轄組織として経営企画室を設置し予実管理体制の強化、各本部の責任者に執行役員を配置することにより、業務推進の責任体制、更には組織・人事改革を推し進めております。

全社員が高いモチベーションを維持し、日々の業務に取り組める就労環境の改善整備を進めるとともに、新経営陣の下、新たなる行動指針である「3つの一手間かけた思いやり」を周知徹底、率先垂範で取り組むことにより、よき規範づくりを進捗させております。

また、ご支援頂いております取引金融機関や親会社に対しましては、既存の借入金の返済期限の延長など、引き続きご支援を頂くことにより、さらなる財務体質の改善に取り組んでまいります。

財務面におきましては、2023年4月14日開催の取締役会において、2023年5月30日開催の当社定時株主総会での承認可決を条件として、当社は株式会社コナカ(当社親会社)からの資金調達を含む財務体質の改善施策(下記)を決議いたしました。

①株式会社コナカ(当社親会社)との間で、引受契約書を締結し、第三者割当の方法により、総額18億円のA種種類株式を発行すること

②A種種類株式に関する規定の新設等に係る定款の一部変更を行うこと(以下「本定款変更」といいます。)

③A種種類株式の払込みの日を効力発生日として、資本金及び資本準備金の額を減少し、その他資本剰余金へ振り替え(以下「本資本金等の額の減少」といいます。)、本資本金等の額の減少により増加したその他資本剰余金の一部で繰越利益剰余金の欠損を填補すること(以下「本剰余金の処分」といいます。)

④2023年5月30日開催の当社定時株主総会に、A種種類株式の発行(A種種類株式の有利発行に係る特別決議を含みます。)、本定款変更、本資本金等の額の減少及び本剰余金の処分に係る各議案を付議すること

なお、2023年5月30日開催の当社定時株主総会において上記承認可決しております。

しかしながら、これらの対応策は実施途上であり、現時点では継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められます。

なお、当連結財務諸表は継続企業を前提として作成しており、継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響を当連結財務諸表に反映しておりません。

 

 

(9)実質的存続性審査について

当社は2020年7月20日に「「合併等による実質的存続性の喪失」に係る猶予期間入りに関するお知らせ」を公表し、株式会社東京証券取引所より、当社が実質的な存続会社ではないと認められるとの指摘から、有価証券上場規程第601条第1項第9号aの規定により、同日付で、合併等による実質的存続性の喪失に係る猶予期間入り(猶予期間は2020年7月21日から2024年2月29日まで)を公表いたしました。当期(2024年2月期)末に期限を迎えるにあたり、当社は審査に向けて社外ファイナンシャル・アドバイザーを採用し、市場への上場基準に照らし、実質基準の充足に向け準備を進めております。

今年度下期に東京証券取引所に対し申請書を提出の上審査を上程する予定で、各確認事項への対応や、申請書類の作成、付随する各説明資料の作成、社内管理体制整備を進めております。

 

(10)流通株式比率について

当社は、株式会社東京証券取引所の市場区分の見直しに関して、2021年12月24日付にてグロース市場を選択する申請書を提出し、同日、移行基準日時点(2021年6月30日)において、「株式流通比率流通株式比率」については当該市場の上場維持基準を充たしていないことから、新市場区分の上場維持基準の適合に向けた計画書を作成し2024年2月末を計画期間と定め、上場維持基準を充たすために各種取組を進める旨を公表いたしておりました。

当社の2023年2月28日時点におけるグロース市場の上場維持基準への適合状況は、流通株式比率について基準に適合しておりません。流通株式比率の適合基準を充足するため、当社グループの業績改善による企業価値の向上と、これによる当社株式価値向上が最優先との考え方に基づき、事業計画の達成に向けて推進しており、2023年2月期において、当社は経営陣を刷新し、新たな経営体制のもと、事業の建て直しを図ってまいりましたが、未だ道半ばの状況であります。

現在、新社長の下で今後の経営戦略である「Reborn計画」を推進しておりますが、業績を改善させるにはなお一定の時間を要するものと判断し、この度計画期間を2024年2月末から2026年2月末に変更し、当社グループの事業計画達成による企業価値向上と、これによる当社株式価値向上の実現に向け、具体的施策を推進してまいります。

なお、今後の経営戦略である「Reborn計画」における業績改善のための具体的施策につきましては、本日付で開示しております「事業計画及び成長可能性に関する事項」をご参照いただきますよう、お願い申し上げます。

当社株式の持分比率は、2023年2月末日時点、親会社であり筆頭株主である株式会社コナカが59.0%、創業者である寺田和正氏が16.7%であるなど、大株主上位2名が75.7%を占めるなどの状況から流通株式比率が25.0%を下まわる状況であります。

当社におきましては、今後の経営戦略である「Reborn計画」を推進するとともに、流通株式比率25.0%以上に適合するため、様々な対応策の検討を継続してまいります。

 

3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 経営成績の状況

 当連結会計年度におけるわが国経済は、急激なエネルギー価格の上昇等物価高騰や、為替変動に伴う急激な円安の進行等により、国内消費の回復に遅れも見られる中、国内における新型コロナウイルス感染症の拡大による行動規制の段階的な緩和、外国人観光客の受け入れが2022年6月から開始され、同年10月からは入国制限の撤廃、個人旅行の解禁が行われるなどインバウンド需要の回復が期待され、明るい兆しも見えつつあります。

 当社グループが属するファッション・アパレル業界におきましても、2023年1月以降の国内消費に段階的に復調の兆しが見えつつあります。

 このような状況のもと、当社グループは新たな経営陣の下で、「心を一つに!一手間かけた思いやり」を経営理念及び行動規範として事業計画の見直し、新たな店舗業態による事業をベースとしたビジネスモデルへの転換を念頭に、先ずは新業態開発の計画設計に着手し、「Reborn計画」として構想を進めて参りました。「Reborn計画」の概要は以下の通りです。3年後のありたい姿へのマイルストーンとして、2023年2月期を「サバイバル期」と位置づけ、カンパニー制から事業本部制への移行、次期基幹システムプロジェクトキックオフ、店舗別採算性の総点検と統廃合、及び、サマンサタバサ事業における新業態店舗による新たなビジネスモデル事業への進化、フィットハウス事業における独立型ロードサイド展開大型店舗ビジネスモデルからモール展開型中規模ビジネスモデルの開発、物流センター見直し及び配送効率の精査、等に取り組むものです。

 店舗展開につきましては、バッグ事業においては5店舗の出店、17店舗の退店、ジュエリー事業においては3店舗の退店、アパレル事業においては1店舗の出店、3店舗の退店、その他事業において2店舗の出店、3店舗の退店となり、当連結会計年度の店舗数は270店舗となりました。今後はブランドの総合力を生かした新たな店舗事業形態を開発し出店を推進してまいります。

 これらの結果、当連結会計年度の売上高は252億41百万円(前年度比0.5%減)、営業損失は17億17百万円(前年度は27億55百万円の損失)、経常損失は15億48百万円(前年度は24億95百万円の損失)となりました。そして、2023年2月15日付及び同月27日付公表のとおり、固定資産売却益6億84百万円を特別利益に、固定資産減損損失12億44百万円を特別損失に計上したことにより、税金等調整前当期純損失21億17百万円(前年度は40億56百万円の損失)、親会社株主に帰属する当期純損失19億96百万円(前年度は41億52百万円の損失)となりました。

 なお、当社グループは「ファッションブランドビジネス」の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を行っておりません。

 

 

② 財政状態の状況

(資産)

 当連結会計年度末における総資産は163億54百万円であり、前連結会計年度末と比較して42億20百万円減少しております。主な要因は、現金及び預金が10億72百万円、商品及び製品が13億14百万円、有形固定資産が6億85百万円、無形固定資産が11億75百万円、投資その他の資産が2億16百万円減少したことなどによるものであります。

 

(負債)

 当連結会計年度末における総負債は158億74百万円であり、前連結会計年度末と比較して21億82百万円減少しております。主な要因は、短期借入金が11億60百万円、未払費用が4億50百万円減少したことなどによるものであります。

 

(純資産)

 当連結会計年度末における純資産は4億79百万円であり、前連結会計年度末と比較して20億38百万円減少しました。主な要因は、利益剰余金が19億96百万円減少したことなどによるものであります。

 

③ キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ、10億72百万円減少し、19億88百万円となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果使用した資金は、3億79百万円となりました。主な減少要因は、税金等調整前当期純損失21億17百万円、売上債権の増加額1億37百万円、未払費用の減少額4億49百万円、仕入債務の減少額22百万円などによるものであり、主な増加要因は、棚卸資産の減少額13億44百万円、減価償却費5億31百万円、減損損失12億44百万円などによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果得られた資金は、8億41百万円となりました。主な増加要因は、有形固定資産の売却による収入11億65百万円などによるものであり、主な減少要因は、有形固定資産の取得による支出4億52百万円、無形固定資産の取得による支出24百万円、差入保証金の差入による支出58百万円などによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は、15億66百万円となりました。主な要因は、短期借入金の純減額11億60百万円、長期借入金の返済による支出4億円によるものであります。

 

④ 生産、受注及び販売の実績

(a)生産実績

 当連結会計年度における生産実績を品目別に示すと、次のとおりであります。

品目

生産高(百万円)

前年同期比(%)

バッグ

6,285

2.6

ジュエリー

695

△49.3

アパレル

2,350

3.9

その他

1,156

△4.9

合計

10,487

△4.5

(注)1 金額は、仕入価格の金額によっております。

 

 

(b)販売実績

 当連結会計年度における販売実績を品目別に示すと、次のとおりであります。

品目

販売高(百万円)

前年同期比(%)

バッグ

15,139

1.4

ジュエリー

2,261

△24.1

アパレル

5,485

8.4

その他

2,354

△1.9

合計

25,241

△0.5

(注)1 その他には、「サマンサタバサNEXT PAGE」「アンダートゥエンティファイブサマンサタバサ」「ナンバーセブン サマンサタバサ」などの販売が含まれております。

 

 

(c)受注実績

 当社グループは見込み生産を行っているため、該当事項はありません。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりであります。 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

① 重要な会計方針及び見積り

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準により作成されております。この連結財務諸表の作成に当たりまして経営者による会計方針の採用、資産・負債及び収益・費用の計上については会計基準及び実務指針等により見積りを行っております。この見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果はこれらと異なることがあります。

 

 連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 重要な会計上の見積り」に記載しております。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

(a)経営成績の分析

(売上高及び売上総利益)

 売上高は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言の発令・延長・まん延防止等重点措置の適用が継続的に行われ、全国的に経済活動が停滞し、感染症再拡大の懸念による消費マインドの低下や購買志向の変化が大きく影響したものの、252億41百万円(前年度比0.5%減)となりました。

 売上総利益は、前連結会計年度に比べて2億10百万円増加し133億60百万円(前年度比1.6%増)となり、売上高に対する比率は51.8%から52.9%と1.1ポイントの減少となりました。

 

(販売費及び一般管理費及び営業利益)

 販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に比べて8億27百万円減少し150億78百万円(前年度比5.2%減)となり、売上高に対する比率は62.7%から59.7%と3.0ポイントの減少となりました。主な要因は、人件費・広告宣伝販売促進費の見直しを行ったものなどであります。

 この結果、営業損失は17億17百万円(前年度は27億55百万円の損失)となりました。

 

(営業外損益及び経常利益)

 営業外収益は、前連結会計年度に比べて1億17百万円減少し3億77百万円となりました。営業外費用は、前連結会計年度に比べ26百万円減少し2億8百万円となりました。

 この結果、経常損失は15億48百万円(前年度は24億95百万円の損失)となりました。

 

(特別損益及び親会社株主に帰属する当期純利益)

 特別利益は、固定資産売却益の計上により684百万円となりました。

 特別損失は、店舗等の固定資産の減損損失12億44百万円など合計12億52百万円を計上しました。

 その結果、税金等調整前当期純損失21億17百万円(前年度は40億56百万円の損失)、親会社株主に帰属する当期純損失19億96百万円(前年度は41億52百万円の損失)となりました。

 

(b)財政状態の分析

(流動資産)

 当連結会計年度末における流動資産の残高は95億66百万円で、前連結会計年度末に比べ21億42百万円減少しております。主な要因は、現金及び預金が10億72百万円、商品及び製品が13億14百万円減少したことなどによるものであります。

 

(固定資産)

 当連結会計年度末における固定資産の残高は67億87百万円で、前連結会計年度末に比べ20億78百万円減少しております。主な要因は、減損等により有形固定資産が6億85百万円、無形固定資産が11億75百万円、投資有価証券の売却等により投資その他の資産が2億16百万円減少したことなどによるものであります。

 

(流動負債)

 当連結会計年度末における流動負債の残高は155億92百万円で、前連結会計年度末に比べ82億94百万円増加しております。主な増加要因は、1年内返済予定の長期借入金が95億24百万円、支払手形及び買掛金が1億42百万円、契約負債が1億20百万円などによるものであり、主な減少要因は、短期借入金が11億60百万円、未払費用が4億50百万円減少したことなどによるものであります。

 

(固定負債)

 当連結会計年度末における固定負債の残高は2億82百万円で、前連結会計年度末に比べ104億76百万円減少しております。主な要因は、長期借入金が99億34百万円減少したことなどによるものであります。

 

(純資産)

 当連結会計年度末における純資産の残高は4億79百万円で、前連結会計年度末に比べ20億38百万円減少しております。主な要因は、利益剰余金が19億96百万円減少したことなどによるものであります。

 

(c)キャッシュ・フローの分析

 キャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概況 ③ キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

(d)経営成績に重要な影響を与える要因について

 「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

(e)経営者の問題意識と今後の方針について

 「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。

 

(f)資本の財源及び資金の流動性について

 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品の仕入の他、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、出店等の設備投資によるものであります。

 当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。

 短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。

 シンジゲートローン契約締結に伴う借入金の債務制限条項については「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 なお、当連結会計年度末における有利子負債の残高は126億80百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、19億88百万円となっております。

 

(g)経営方針・経営戦略、経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループが重要と考えております経営指標(KPI)は、売上高営業利益率であります。当該KPIを採用した理由は、当社は事業規模の拡大とともに利益率の向上を目標としており、その推進をする上で重要な指標と考えているためです。当連結会計年度は営業損失17億17百万円となりましたが、企業価値を継続的に拡大し、利益率の向上を目指してまいります。

 

4【経営上の重要な契約等】

(1)シンジケートローン契約の締結

当社は、当連結会計年度において、2020年10月27日付の株式会社三井住友銀行をアレンジャーとするシンジケートローン契約について、変更契約を締結しております。また、2023年5月26日付で追加の変更契約を締結しております。

 シンジケートローン変更契約の変更内容の主な概要

  トランシェC

借入金額(残高)

1,635百万円

返済期限

返済期限を2023年9月29日に変更

  ・不動産(土地、建物)、商品を追加の担保に供しております。担保に供している資産は「第5 経理の状況

   1 連結財務諸表 注記事項(連結貸借対照表関係)」に記載しております。

 

(2)固定資産の譲渡

当社は、2023年2月15日の取締役会において、経営資源の有効活用のため、当社所有の名古屋市中区新栄所在の固定資産(土地・建物)を譲渡することを決議し、同日付で譲渡契約を締結しました。この譲渡により当連結会計年度において、固定資産売却益684百万円を特別利益に計上しております。

 

(3)第三者割当による親会社からの資金調達等

当社は「第2 事業の状況 2 事業等のリスク (7)借入金の債務制限条項について (8)重要事象等について」に記載の状況にあることから、事業構造改革の実現と収益力の回復、及び成長軌道への回帰のため、親会社である株式会社コナカ(以下、「コナカ」とします。)との間で協議を重ねてまいりました結果、2023年4月14日開催の取締役会において、2023年5月30日開催の当社定時株主総会での承認可決を条件として、当社はコナカ(当社親会社)からの資金調達を含む財務体質の改善施策(下記)を決議いたしました。

① 当社の親会社であるコナカとの間で、引受契約書を締結し、第三者割当の方法により、総額18億円のA種種類株式を発行すること

② A種種類株式に関する規定の新設等に係る定款の一部変更を行うこと(以下「本定款変更」といいます。)

③ A種種類株式の払込みの日を効力発生日として、資本金及び資本準備金の額を減少し、その他資本剰余金へ振り替え(以下「本資本金等の額の減少」といいます。)、本資本金等の額の減少により増加したその他資本剰余金の一部で繰越利益剰余金の欠損を填補すること(以下「本剰余金の処分」といいます。)

④ 2023年5月30日開催の当社定時株主総会(以下「本定時株主総会」といいます。)に、A種種類株式の発行(以下「本第三者割当」といいます。)(A種種類株式の有利発行に係る特別決議を含みます。)、本定款変更、本資本金等の額の減少及び本剰余金の処分に係る各議案を付議すること

詳細は2023年4月14日公表の「第三者割当による種類株式の発行、定款の一部変更、資本金及び資本準備金の額の減少並びに剰余金の処分に関するお知らせ」をご参照願います。

また、2023年5月30日開催の当社定時株主総会で上記は、承認可決され、2023年5月31日、株式会社コナカとの間でA種種類株式に関する引受契約を締結しております。

 

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

2023年2月28日現在

 

地区・事業所

設備

内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(名)

摘要

建物

什器備品

差入

保証金

土地

合計

北海道地区7店舗

店舗

0

0

26

26

29

(注)1

東北地区6店舗

0

40

40

20

関東地区83店舗

309

1

434

1,393

(14,252㎡)

2,138

308

北陸地区2店舗

20

中部地区36店舗

805

9

447

1,556

(16,287㎡)

2,818

235

関西地区43店舗

0

0

154

154

176

中国・四国地区6店舗

0

0

4

4

21

九州・沖縄地区17店舗

0

0

64

65

51

本社その他

本社

機能

179

30

230

440

167

合計

 

1,295

41

1,402

2,949

5,689

1,027

(注)1 建物の全部又は一部を賃借しております。

2 金額には消費税等は含まれておりません。

 

(2)国内子会社

 重要な設備等はありません。

 

(3)在外子会社

 重要な設備等はありません。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

134,400,000

134,400,000

(注)2023年5月30日開催の定時株主総会において定款の一部変更が行われ、同日より、発行可能株式総数にはA種種類株式18株が追加されております。

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2023年2月28日)

提出日現在発行数

(株)

(2023年5月30日)

上場金融商品取引所名

又は登録認可金融商品

取引業協会名

内容

普通株式

65,851,417

65,851,417

東京証券取引所

グロース市場(提出日現在)

単元株式数 100株

65,851,417

65,851,417

(注) 普通株式は完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。

 

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2019年5月24日
(注)1

35,296,000

2,132

△2,217

35

2020年7月21日

(注)2

30,555,417

65,851,417

2,132

35

(注)1.2019年5月23日開催の定時株主総会において、資本準備金の額の減少に関する議案が承認可決されたため、2019年5月24日をもって、当社の資本準備金は2,252百万円から2,217百万円を減少し、35百万円となりました。

   2.2020年7月21日を効力発生日とする株式会社フィットハウスとの合併によるものであります。割当て交付は株式会社フィットハウスの株式1株につき1.4株であります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月28日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

1

24

125

14

45

17,235

17,444

所有株式数(単元)

1,077

9,414

395,890

899

518

250,584

658,382

13,217

所有株式数の割合

(%)

0.16

1.42

60.13

0.14

0.08

38.06

100.00

(注) 自己株式214株は「個人その他」の欄に2単元及び「単元未満株式の状況」に14株を含めて記載しております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年2月28日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数の

割合(%)

株式会社コナカ

神奈川県横浜市戸塚区品濃町517-2

38,910

59.09

寺田 和正

東京都新宿区

11,046

16.78

清水 優

大阪府吹田市

590

0.90

楽天証券株式会社

東京都港区青山2-6-21

421

0.64

平野 秀和

東京都中央区

316

0.48

酒井 孝敏

福岡県福岡市

265

0.40

河原塚 隆史

埼玉県上尾市

231

0.35

常盤 静朗

神奈川県逗子市

205

0.31

金室 貴久

東京都板橋区

181

0.27

有限会社梅林同

千葉県柏市柏1-2-36

148

0.27

52,315

79.45

(注)1. 所有株式数は千株未満を切り捨てて表示しております。

2. 上記のほか、自己株式が214株あります。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年2月28日)

当連結会計年度

(2023年2月28日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,253

2,181

受取手形及び売掛金

1,038

売掛金

1,196

商品及び製品

※2 7,043

※2 5,728

仕掛品

2

0

原材料及び貯蔵品

91

84

前払費用

158

130

未収入金

2

91

その他

118

152

貸倒引当金

0

流動資産合計

11,709

9,566

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※2 9,969

※2 9,667

減価償却累計額

8,343

8,231

建物(純額)

1,626

1,435

車両運搬具

23

23

減価償却累計額

23

23

車両運搬具(純額)

0

0

什器備品

1,789

1,830

減価償却累計額

1,719

1,781

什器備品(純額)

69

49

土地

※2 3,412

※2 2,949

建設仮勘定

12

0

その他

4

4

減価償却累計額

2

2

その他(純額)

2

1

有形固定資産合計

5,122

4,436

無形固定資産

 

 

商標権

1,165

55

ソフトウエア

347

281

その他

16

15

無形固定資産合計

1,528

353

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 28

※1 28

差入保証金

1,863

1,698

長期前払費用

27

15

繰延税金資産

16

その他

294

237

投資その他の資産合計

2,214

1,997

固定資産合計

8,865

6,787

資産合計

20,574

16,354

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年2月28日)

当連結会計年度

(2023年2月28日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

※2 654

※2 796

短期借入金

※2 3,914

※2 2,754

1年内返済予定の長期借入金

※2 400

※2 9,924

未払費用

1,708

1,258

未払金

51

103

未払法人税等

116

208

契約負債

120

賞与引当金

186

213

その他

266

212

流動負債合計

7,297

15,592

固定負債

 

 

長期借入金

※2 9,934

繰延税金負債

389

55

ポイント引当金

240

34

資産除去債務

133

134

その他

61

57

固定負債合計

10,759

282

負債合計

18,057

15,874

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,132

2,132

資本剰余金

7,921

7,921

利益剰余金

7,747

9,743

自己株式

0

0

株主資本合計

2,306

309

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

0

0

為替換算調整勘定

77

212

その他の包括利益累計額合計

77

211

非支配株主持分

288

381

純資産合計

2,517

479

負債純資産合計

20,574

16,354

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

 当連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

売上高

25,366

25,241

売上原価

※1 12,217

※1 11,881

売上総利益

13,149

13,360

販売費及び一般管理費

 

 

報酬及び給料手当

5,244

4,916

法定福利費

812

761

賞与引当金繰入額

186

190

賞与

201

251

商品開発委託費

115

100

広告宣伝費

369

331

販売促進費

617

436

旅費交通費

284

287

荷造発送費

425

389

地代家賃

1,365

1,300

店舗手数料

2,794

2,783

包装費

208

184

業務委託費

1,047

1,044

減価償却費

625

519

その他

1,607

1,582

販売費及び一般管理費合計

15,905

15,078

営業損失(△)

2,755

1,717

営業外収益

 

 

受取利息

8

13

受取配当金

5

0

為替差益

151

164

不動産賃貸料

118

121

補助金収入

※2 161

※2 47

その他

49

30

営業外収益合計

494

377

営業外費用

 

 

支払利息

136

140

シンジケートローン手数料

6

5

不動産賃貸費用

39

37

その他

51

24

営業外費用合計

234

208

経常損失(△)

2,495

1,548

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

 当連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 684

投資有価証券売却益

92

特別利益合計

92

684

特別損失

 

 

固定資産除却損

※4 7

※4 7

固定資産売却損

※5 1

減損損失

※6 1,612

※6 1,244

その他

33

特別損失合計

1,653

1,252

税金等調整前当期純損失(△)

4,056

2,117

法人税、住民税及び事業税

74

160

法人税等調整額

39

350

法人税等合計

34

189

当期純損失(△)

4,090

1,927

非支配株主に帰属する当期純利益

61

68

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

4,152

1,996

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,577

1,404

受取手形及び売掛金

※1 1,825

売掛金

※1 1,793

商品及び製品

※2 6,366

※2 4,989

原材料及び貯蔵品

71

72

前渡金

53

92

前払費用

137

121

未収入金

※1 75

※1 111

関係会社短期貸付金

1,670

760

その他

※1 206

※1 178

貸倒引当金

2,528

1,592

流動資産合計

10,455

7,932

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※2 1,486

※2 1,295

車両運搬具

0

0

什器備品

61

42

土地

※2 3,412

※2 2,949

建設仮勘定

12

0

その他

2

1

有形固定資産合計

4,974

4,290

無形固定資産

 

 

商標権

66

49

ソフトウエア

337

274

電話加入権

0

0

その他

2

2

無形固定資産合計

407

325

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

12

12

関係会社株式

218

218

差入保証金

1,561

1,402

長期前払費用

24

15

関係会社長期立替金

156

96

その他

294

236

貸倒引当金

157

97

投資その他の資産合計

2,112

1,885

固定資産合計

7,494

6,502

資産合計

17,949

14,434

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

※1,※2 363

※1,※2 465

短期借入金

※2 2,914

※2 1,754

1年内返済予定の長期借入金

※2 400

※1,※2 9,924

未払金

23

48

未払費用

※1 1,752

※1 1,273

未払法人税等

112

126

未払消費税等

97

76

賞与引当金

163

163

その他

※1 112

※1 153

流動負債合計

5,939

13,988

固定負債

 

 

長期借入金

※1,※2 9,924

預り保証金

※1 96

※1 95

ポイント引当金

240

34

繰延税金負債

55

55

その他

135

136

固定負債合計

10,453

321

負債合計

16,392

14,309

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,132

2,132

資本剰余金

 

 

資本準備金

35

35

その他資本剰余金

9,897

9,897

資本剰余金合計

9,932

9,932

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

10,512

11,944

利益剰余金合計

10,512

11,944

自己株式

0

0

株主資本合計

1,552

120

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

4

4

評価・換算差額等合計

4

4

純資産合計

1,557

124

負債純資産合計

17,949

14,434

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前事業年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

 当事業年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

売上高

※1 19,472

※1 18,621

売上原価

※1 9,674

※1 9,057

売上総利益

9,797

9,563

販売費及び一般管理費

※2 12,344

※2 11,603

営業損失(△)

2,546

2,040

営業外収益

 

 

受取利息

26

20

受取配当金

5

0

為替差益

23

12

不動産賃貸料

118

121

補助金収入

134

26

貸倒引当金戻入額

161

307

その他

45

21

営業外収益合計

515

510

営業外費用

 

 

支払利息

128

132

シンジケートローン手数料

6

3

貸倒引当金繰入額

276

88

不動産賃貸費用

39

37

その他

44

18

営業外費用合計

496

280

経常損失(△)

2,526

1,809

特別利益

 

 

固定資産売却益

684

投資有価証券売却益

70

その他

0

特別利益合計

70

685

特別損失

 

 

固定資産除却損

1

5

関係会社株式評価損

49

関係会社債権放棄損

40

1

減損損失

1,531

253

その他

33

1

特別損失合計

1,657

262

税引前当期純損失(△)

4,113

1,386

法人税、住民税及び事業税

73

68

法人税等調整額

法人税等合計

73

68

当期純損失(△)

4,186

1,455