株式会社ジェイグループホールディングス
J-Group Holdings Corp.
名古屋市中区栄三丁目4番28号
証券コード:30630
業界:小売業
有価証券報告書の提出日:2023年5月31日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第18期

第19期

第20期

第21期

第22期

決算年月

2019年2月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

売上高

(千円)

15,056,169

14,210,706

6,700,762

4,703,780

8,013,477

経常利益又は

経常損失(△)

(千円)

15,589

8,030

1,465,283

1,900,433

901,749

親会社株主に帰属する当期純利益又は
親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

61,277

174,676

2,352,399

602,592

549,725

包括利益

(千円)

102,649

169,867

2,360,424

656,499

595,223

純資産額

(千円)

2,308,056

2,467,064

214,310

891,234

1,160,833

総資産額

(千円)

11,318,994

11,499,355

10,931,549

10,743,551

9,324,656

1株当たり純資産額

(円)

250.11

252.36

14.27

46.01

19.02

1株当たり当期純利益
又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

7.21

19.17

249.33

63.31

57.70

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

7.15

自己資本比率

(%)

19.4

20.5

1.3

8.1

12.2

自己資本利益率

(%)

3.1

株価収益率

(倍)

111.64

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,076,706

884,555

114,232

674,008

238,407

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

665,007

721,258

639,187

1,430,240

48,547

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

231,753

208,541

1,929,270

689,930

623,196

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

537,262

909,217

2,313,655

2,249,230

1,345,599

従業員数

(人)

582

547

467

427

367

[外、平均臨時雇用者数]

648

553

41

120

305

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、第19期、第20期、第21期及び第22期は潜在株式は存在するものの当期純損失であるため記載しておりません。

2.自己資本利益率につきましては、第19期、第20期、第21期及び第22期は当期純損失のため、記載しておりません。

3.株価収益率につきましては、第19期、第20期、第21期及び第22期は当期純損失のため、記載しておりません。

4.従業員数は、就業人員であり、平均臨時雇用者数は年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

5.「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 2018年2月16日)等を第19期の期首から適用しており、第18期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第18期

第19期

第20期

第21期

第22期

決算年月

2019年2月

2020年2月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

売上高

(千円)

3,139,895

3,350,910

4,493,093

2,127,634

1,826,814

経常利益又は
経常損失(△)

(千円)

59,406

194,013

588,875

456,952

138,170

当期純損失(△)

(千円)

15,391

15,981

1,533,276

623,468

1,997,977

資本金

(千円)

1,338,895

1,524,162

1,594,287

50,000

58,980

発行済株式総数

(株)

8,975,900

9,522,000

9,821,200

9,898,700

11,746,400

純資産額

(千円)

2,723,338

3,045,855

1,620,249

2,330,205

1,207,199

総資産額

(千円)

7,581,924

6,558,051

5,457,062

5,380,197

4,335,794

1株当たり純資産額

(円)

309.02

326.08

168.23

105.06

12.86

1株当たり配当額

(円)

3.0

3.0

1.5

(1株当たり中間配当額)

(1.5)

(1.5)

(1.5)

(-)

(-)

1株当たり当期純損失(△)

(円)

1.81

1.75

162.51

65.47

195.89

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

35.8

46.4

29.7

43.3

27.8

自己資本利益率

(%)

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

従業員数

(人)

45

45

43

39

36

[外、平均臨時雇用者
数]

1

1

-]

-]

1

株主総利回り

(%)

92.0

65.6

57.5

64.3

53.2

(比較指標:東証マザーズ指数)

(%)

(74.1)

(56.5)

(98.0)

(58.6)

(60.4)

最高株価

(円)

977

809

621

574

568

最低株価

(円)

707

570

356

488

416

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、潜在株式は存在するものの当期純損失であるため記載しておりません。

2.自己資本利益率、株価収益率および配当性向につきましては、当期純損失のため、記載しておりません。

3.従業員数は、就業人員であり、平均臨時雇用者数は年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズ市場におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場におけるものであります。

5.「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 2018年2月16日)等を第19期の期首から適用しており、第18期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

年月

事項

1997年3月

名古屋市中区栄二丁目14番5号に有限会社ジェイプロジェクトを設立(出資金5,000千円)し、「にんにくや本店」「千都」「ラグーン」をオープン

2000年12月

和風炉端居酒屋「てしごと家」1号店を名古屋市中村区名駅にオープン

2001年3月

有限会社ジェイプロジェクトを組織変更し、株式会社ジェイプロジェクトを設立(資本金30,000千円)

2002年1月

名古屋市中区錦二丁目11番1号に本店を移転

2002年8月

ご飯ダイニングバー「ほっこり」1号店を名古屋市中区栄にオープン

2003年3月

東京都へ初出店

2003年5月

「AGURA EAST」を業態変更し、焼酎を豊富に取り揃えた軍鶏・黒豚・焼酎「芋蔵」1号店を名古屋市中村区名駅にオープン

2004年2月

ブライダル事業を営む有限会社ジェイブライダルを100%子会社化

2004年3月

東京都中央区京橋に東京支店を開設

2005年3月

2005年日本国際博覧会(愛・地球博)に、「Na-菜-Na瀬戸会場」(愛・地球博瀬戸会場内)、「ニャースのパーティカフェ」(ささしまサテライト会場内)を出店

2005年12月

神奈川県へ初出店

2006年11月

東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場

兵庫県へ初出店

2007年1月

名古屋ルーセントタワー(名古屋市西区牛島町)内にRistorante「La Eternita」、SKY LOUNGE「THE ONE AND ONLY」を含む5店舗をオープン

名古屋市中村区名駅にテナントビル「ダイヤモンドウェイ」をオープン

2007年2月

宮城県へ初出店

大阪府へ初出店

2007年6月

ホテル内レストラン初出店として、The garden restaurant「PRANA STYLE」を三井ガーデンホテルプラナ東京ベイ(千葉県浦安市明海)内にオープン

2008年6月

愛知県刈谷市相生町に飲食店ビル「G-SEVENS 刈谷」をオープン

2009年10月

愛知県豊田市若宮町に飲食店ビル「G-SEVENS 豊田」をオープン

2010年3月

名古屋市中区栄三丁目4番28号に本社機能を移転

2010年4月

食品等の加工及び販売等を行う子会社として、株式会社ジェイトレードを設立

2010年8月

飲食業を営むNEW FIELD HONOLULU,INC.を100%子会社化

2010年9月

海外進出1号店として、「大漁」を米国ハワイ州ホノルルにオープン

2012年7月

「LUCENT Mariage Tower(ルーセントマリアージュタワー)」を開設

2012年9月

株式会社ジェイグループホールディングスに商号変更するとともに、会社分割により株式会社ジェイプロジェクトを新たに設立し、飲食事業を承継

静岡県へ初出店

2013年3月

東京都港区西麻布一丁目8番12号に東京支店を移転

2014年2月

海外事業の統括、管理を行う子会社として株式会社ジェイグループインターナショナルを設立

2014年3月

飲食業を営むサンクスマインド株式会社を100%子会社化

2014年11月

名古屋市中村区名駅三丁目に飲食店ビル「ジェイチル名駅」をオープン

2014年12月

埼玉県及び岡山県へ初出店

2016年3月

グループ組織再編により、飲食事業を株式会社ジェイプロジェクトに集約するとともに、機能子会社を統合し、株式会社ジェイトレードを株式会社ジェイフィールドに商号変更

2016年9月

東京都港区芝浦三丁目12番6号に東京支店を移転

飲食業を営むNEW FIELD NEW YORK LLCを設立

2016年11月

飲食業を営む株式会社ボカディレクションを設立

2017年11月

「博多かわ屋」の運営及びフランチャイズ展開を行う株式会社かわ屋インターナショナルを子会社化

2018年10月

不動産業を営む株式会社ジェイアセットを100%子会社化

2019年3月

飲食事業を営むKAKEHASHI,S.L.U.を100%子会社化

2019年10月

株式会社SecondENGINEを株式会社ジェイプロジェクトに統合

2020年12月

株式会社ジェイグループインターナショナル及びサンクスマインド株式会社を株式会社ジェイグループホールディングスに統合

2021年3月

有料職業紹介事業を営む株式会社ジェイキャストを設立

2022年2月

飲食業を営むNEW FIELD HONOLULU,INC.の全株式を譲渡

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所マザーズからグロース市場に移行

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社(㈱ジェイグループホールディングス)及び連結子会社(㈱ジェイプロジェクト、㈱ジェイブライダル、㈱ジェイフィールド、㈱ボカディレクション、㈱かわ屋インターナショナル、㈱かわ屋東京、㈱ジェイアセット、NEW FIELD BANGKOK CO.,LTD.、NEW FIELD NEW YORK LLC、KAKEHASHI,S.L.U.、㈱ジェイキャスト)の計12社及び持分法適用関連会社(㈱ローズネット販売)の1社から構成されており、居酒屋、カフェ、レストランなどの飲食事業を中心に、不動産の賃貸及び管理業務等を行う不動産事業、結婚式の企画運営を行うブライダル事業、他社への人材派遣を行う人材派遣事業、食品等の卸売業や製作・販促事業等のその他の事業を行っております。

また、次の4部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項」に記載のとおりであります。

(1) 飲食事業

当社グループの中核事業であり、居酒屋、カフェ、レストランを多業態で展開しております。2023年2月末日現在におきまして、65業態118店舗(国内116店舗、海外2店舗)を運営しております。

外食産業が成熟化しお客様のニーズが多様化する中で、当社グループでは、立地特性や顧客層に応じて、その場面におけるお客様のニーズに対応した業態を開発しサービスを提供してまいりました。これは、単一の業態を開発し多店舗化を図る従来型のチェーン店の展開手法と異なり、立地特性や周辺の顧客層等、マーケットのニーズに対応して最適な業態を開発する個店主義に基づく店舗展開であります。個店主義とは、ひとつひとつの店舗がオリジナルであり、お客様の利用価値を最大限に高められるよう、また永く愛されるよう、丁寧に店づくりを行うことを意図しております。

当社グループの飲食事業は、アフターコロナに向けた店舗ポートフォリオの変更方針を掲げ、大型店舗から小型店舗、都心店舗から郊外店舗、総合業態から専門業態への転換を行い、大型総合居酒屋、大宴会中心、都心エリア中心の店舗展開から脱却して、専門業態の少人数顧客を中心とした店舗へのポートフォリオの構築を目指しております。

店舗運営に関しては、明確なコンセプトを持たせることで差別化を図り、ハード面における非日常的空間の演出とソフト面における飲食の提供、接客サービスをバランス良く組み合わせることで、お客様の利用価値が最大限に高められ末永く愛されることを意図しております。

なお、飲食事業における主な業態の特徴及び店舗数は、次のとおりであります。

 

(2023年2月28日現在)

区分

主な業態名称

コンセプト

店舗数

居酒屋

芋蔵

(イモゾウ)

九州・鹿児島をテーマに焼酎の酒蔵を再現した空間で、100種類以上の焼酎と薩摩軍鶏・薩摩黒豚など、鹿児島の食材を使った料理を提供する居酒屋。

17店舗

博多かわ屋

(ハカタカワヤ)

福岡の名物「博多流とりかわ」を味わえる店。博多かわ屋は、予約の取れない焼鳥屋として話題を呼び、『たかが焼鳥、されど…』をキャッチフレーズに、こだわりのかわ焼きを秘伝の製法で作り上げております。

14店舗

吟醸マグロ

(ギンジョウマグロ)

常時こだわりの40銘柄の日本酒を自由に飲み比べできるお店。日本酒に合う名物のマグロ刺身盛り合わせなど一人前からご注文できます。

5店舗

きばくもん

国産牛もつや馬刺しなど、種類豊富な博多料理が勢揃い。美味いもんだらけの九州博多名物をご堪能いただけます。

5店舗

サーモンパンチ

おつまみからメインまでサーモンづくしのサーモン専門店。
サーモンを存分に味わえる逸品料理を豊富に取り揃えております。

4店舗

ほっこり

おいしいごはんをテーマに京都の町家を再現した個室空間で、大釜戸で炊き上げたごはんを木の香り漂うおひつに入れて提供する居酒屋。

3店舗

その他

えどわん、お勝手たんと、Gappo(ガッポ)、刈谷餃子工房つづみや(カリヤギョウザコウボウツヅミヤ)、きじょうもん、雑草家(ザッソウヤ)、燦家(サンヤ)、新九(シンク)、二六丸(ニロクマル)、跳魚(ハネウオ)、光蔵(ミツクラ)、三枡三蔵(ミマスミツクラ)、寿司と串とわたくし(スシトクシトワタクシ)等

50店舗

カフェ

猿Cafe

(サルカフェ)

ランチやちょっとした休憩、デートに、女子会になど、様々なシーンでご利用いただける、居心地の良さを追求したカフェ。

4店舗

その他

MANOA VALLEY CAFE(マノアバレーカフェ)、Mou Mou Cafe(モーモーカフェ)

2店舗

レストラン

大阪王将

(オオサカオウショウ)

国産豚肉および国産野菜を使った元祖焼餃子はひとつひとつお店で手作りしています。点心、炒めもの、麺、丼、デザートなどの多彩なメニューをご用意しております。

3店舗

名古屋めし食堂丸八

(ナゴヤメシショクドウマルハチ)

名古屋の特徴的な食文化「なごやめし」の専門店が集結。ひつまぶし、きしめん、天むす、みそかつ、名古屋コーチン等、ご家族や団体で食べたい味をそれぞれお楽しみいただける食堂。

2店舗

うな匠

(ウナショウ)

名古屋名物の「ひつまぶし」をメインとしたうなぎ料理専門店。厳選して仕入れるうなぎを備長炭で丹念に焼き上げその香ばしさを堪能できる、本場名古屋のひつまぶしが味わえる。

1店舗

その他

ためつ食堂(タメツショクドウ)、PRANA STYLE(プラナスタイル)、かわしまファーマーズ等

5店舗

その他

大津サービスエリア下り(オオツサービスエリアクダリ)、Private Sauna EXIT(プライベートサウナイグジット)等

3店舗

118店舗

 

(主な関係会社) 株式会社ジェイプロジェクト、株式会社ボカディレクション、株式会社かわ屋インターナショナル、NEW FIELD BANGKOK CO.,LTD.、NEW FEILD NEW YORK LLC及びKAKEHASHI,S.L.U.

(2) 不動産事業

テナントビル、社員寮等の不動産の賃貸及び管理業務等を行っております。

(主な関係会社) 当社、株式会社ジェイアセット

(3) ブライダル事業

披露宴会場を併設している当社グループの直営レストラン等においてレストランウェディングサービスを提供しております。当社の飲食事業のノウハウを活用することにより、飲食の提供と、各会場とも独自のコンセプトに基づく施設の中で挙式・披露宴サービスを提供しております。

(主な関係会社) 株式会社ジェイブライダル

 

(4) 人材派遣事業

他社への人材派遣業務を行っております。

(主な関係会社) 株式会社ジェイキャスト

(5) その他の事業

食品等の卸売業及びサウナ事業等を行っております。

(主な関係会社) 株式会社ジェイフィールド、株式会社かわ屋インターナショナル、株式会社ボカディレクション

 

[事業系統図]

以上、述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事業
の内容(注)

議決権の所有
割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社ジェイプロジェクト

(注3、4、5)

名古屋市中区

千円

10,000

飲食事業

その他の事業

100.0

不動産の賃貸

資金の援助

経営指導

設備の賃貸借

役員の兼任4名

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社ジェイブライダル

(注3)

名古屋市西区

千円

10,000

ブライダル事業

100.0

不動産の賃貸
役員の兼任1名

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社ジェイフィールド

(注3)

名古屋市中区

千円

10,000

その他の事業

100.0

資金の援助

経営指導

役員の兼任1名

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社ボカディレクション

名古屋市中区

千円

5,000

飲食事業

その他の事業

100.0

(100.0)

不動産の賃貸

資金の援助

経営指導

設備の賃貸借

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社かわ屋インター
ナショナル

(注3)

名古屋市中区

千円

50,000

飲食事業

その他事業

50.0

資金の援助

経営指導

役員の兼任1名

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社かわ屋東京

東京都港区

千円

100

飲食事業

50.0

(50.0)

社員の出向

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社ジェイアセット

(注3、6)

名古屋市中区

千円

10,000

不動産事業

100.0

資金の援助

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社ジェイキャスト

(注3)

名古屋市中区

千円

20,000

人材派遣事業

100.0

資金の援助

(連結子会社)

 

 

 

 

 

NEW FIELD BANGKOK CO.,LTD.

(注3)

タイ

バンコク

千バーツ

4,000

飲食事業

85.0

(連結子会社)

 

 

 

 

 

NEW FIELD NEW YORK LLC

(注3)

米国

ニューヨーク州

米ドル

100,000

飲食事業

100.0

資金の援助

(連結子会社)

 

 

 

 

 

KAKEHASHI,S.L.U.

(注3)

スペイン国

カタルーニャ州

ユーロ

74,710

飲食事業

100.0

資金の援助

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

株式会社ローズネット販売

大阪市淀川区

千円

9,000

33.3

 

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

3.特定子会社であります。

4.株式会社ジェイプロジェクトについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

(1) 売上高

6,796,554

千円

 

(2) 経常損失(△)

△637,037

千円

 

(3) 当期純損失(△)

△269,392

千円

 

(4) 純資産額

△2,447,975

千円

 

(5) 総資産額

1,987,364

千円

 

5.債務超過会社であり、2023年2月末時点で債務超過額は2,447,975千円であります。

6.債務超過会社であり、2023年2月末時点で債務超過額は1,323,109千円であります。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年2月28日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

飲食事業

291

302

不動産事業

1

-]

ブライダル事業

-

1

人材派遣事業

38

1

その他の事業

-

-]

管理部門

37

1

合計

367

305

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、[外書]は臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

2.臨時従業員には、パートタイマー及びアルバイトの従業員を含んでおります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年2月28日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

36

1

41.1

10.7

5,256

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

不動産事業

1

-]

管理部門

35

1

合計

36

1

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、[外書]は臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

2.臨時従業員には、パートタイマー及びアルバイトの従業員を含んでおります。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループでは「たくさんの“ありがとう”を集めよう」を創業精神とし、「幸福創造販売企業」を目指し店づくりを行っております。幸福創造とは、食を通じての、お客様、社会、社員に対する幸福の創造であり、飲食業はサービス業であるとの信念のもと、お客様への幸せな空間の提供、社会への幸福の提供、社員への成長機会の提供を実現することであると考えております。

当社グループの経営方針は以下に集約されます。

① 創業精神

たくさんの“ありがとう”を集めよう

② 経営の基本理念

1.お客様に対する幸福の創造
2.社会に対する幸福の創造
3.社員に対する幸福の創造

③ 事業目的

食文化を通じて人づくりと社会貢献を果たし、地域活性化に寄与する。

 

(2) 目標とする経営指標

当社グループは経営の効率性を高め、企業価値の増大を図るため、売上高経常利益率を重視し、企業経営に取り組んでまいります。引き続き新規出店及び新業態の開発に注力するとともに、不動産事業、人材派遣事業、サービスエリア事業の拡大及びブライダル事業、新規事業の育成に努め、売上高経常利益率3.0%の達成を目指してまいります。

 

(3) 中長期的な会社の経営戦略

当社グループは食文化を通したサービス業としての総合企業を目指し、「食」を核として当社独自の地位を築くことで企業価値を高め、社会貢献を果たしていく所存です。事業別の経営戦略及び展開方針は次のとおりであります。

① 飲食事業

a.出店戦略

次の3点を基本方針としております。

・立地特性、周辺環境、想定される顧客層等に応じて、最適な業態を開発し店舗展開を図る。

・特定地域への集中出店によりエリア展開を図る。

・居酒屋は専門業態の小箱の店舗を郊外・帰着駅周辺へのテナント出店を基本として展開を図る。

b.業態開発戦略

市場の成熟化に伴う消費者ニーズの多様化によって、他の産業でも見られた少品種大量生産から、多品種少量生産への産業構造の転換(パラダイムシフト)が外食産業でも進行している状況を踏まえ、均一なニーズに対応した従来型のチェーン展開ではなく、個々の立地特性に応じた業態の開発に引き続き努めてまいります。また、多彩なブランドの開発とともに、お客様の利用価値を最大限に高められるよう、また永く愛されるよう、丁寧な店作りに注力してまいります。

c.財務戦略

キャッシュ・フローのバランスを考慮した経営を行ってまいります。健全な財務バランスを維持しながら、安定的な成長を目指します。

d.人財戦略

当社グループは、かねてより仲間の力を信じ「人間力」による成長を志向してまいりました。また、企業には、社員に成長の場を与え、すばらしい人財を育て、輩出していく責務があると考えております。そうした認識の下、今後とも引き続き人を育てる土壌づくりに努めてまいります。具体的には、設立当初から続けております新卒採用を今後とも積極的に実施し、継続的な人財教育を進めます。また、出店数の増加への対応や内部管理体制の充実を図るため、キャリアのある中途社員の採用を継続的に行ってまいります。

 

② 不動産事業

当社グループの中核事業である飲食事業に付随したプロジェクト出店を推進していく方針であります。プロジェクト出店とは、ビルや商業施設等へ開発段階から積極的に提案等を行い、飲食フロアの一括プロデュースやビルの再開発を通じて付加価値を高め、より良い条件での出店を可能とする出店モデルであります。プロジェクト出店の推進により、飲食事業における投資コストの抑制や賃料等のランニングコストの低減を図るとともに、賃貸収入等の収益を確保し、当社グループ全体での収益性向上を目指してまいります。また、独立支援ビルの開発など、飲食事業とのシナジーを活かした物件を積極的に開発し、恒常的な収益基盤となるよう事業拡大に取り組んでまいります。

③ 人材派遣事業

介護施設及び飲食店舗への人材派遣業務を行っております。人材教育及び研修の実施による派遣社員の質の充実により、派遣先数の向上に取り組んでまいります。

 

(4) 会社の対処すべき課題

当社グループは、新型コロナウイルスの感染症拡大防止対策に伴う休業・営業時間短縮の影響などにより、2021年2月期から3期連続で営業損失、経常損失及び親会社株主に帰属する当期純損失を計上いたしました。これにより、金融機関と締結した金銭消費貸借契約における財務制限条項に抵触いたしました。借入先の金融機関に対しては、期限の利益喪失に関わる条項を適用することなく、当該契約を継続するよう申し入れております。また、手許資金も十分確保しており、当面の資金状況は安定的に推移する見通しです。

当社グループの中核である飲食事業においては、ロシア・ウクライナ情勢の長期化に伴うエネルギー価格や原材料価格の高騰、人手不足の深刻化など、引き続き不透明な状況でありますが、行動制限の緩和や2023年5月からの新型コロナウイルス感染症の分類の5類への引き下げなど、外食需要の回復が見込まれます。

その上で、以下の課題に取り組み、当社グループの強みである「人間力」「多業態展開」を大切にしながら、より競争力があり、永続出来る会社に進化することを目指します。

① グループ全体の生産性向上

間接部門のコストパフォーマンスの向上、低収益事業・エリアの撤退及び改善、好調な業態へのリニューアル推進により、グループ全体の生産性向上に取り組みます。

② 店舗の魅力と生産性の向上

オペレーションの効率化を通じ人時生産性の向上に取り組むとともに、強みである現場力に加えWEB販促の充実により、魅力の向上、情報発信の強化に取り組みます。

③ 知恵と工夫を集結する文化、働きやすい職場、風土の醸成

組織の縦横のつながりや情報共有度を高め、従来以上にモノを言える・議論が活発となる場づくりに取り組むとともに、柔軟な勤務体系等の働きやすい職場づくりに取り組んでまいります。

 

2 【事業等のリスク】

以下において、当社グループの事業展開上のリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしも事業上のリスクに該当しない事項についても、投資判断あるいは当社グループの事業活動を理解する上で重要と考えられる事項については、投資家に対する積極的な情報開示の観点から記載しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で発生の予防及び発生した場合の迅速な対応に努める方針でありますが、当社株式に関する投資判断は、本項記載事項及び本項以外の記載内容も併せて慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。また、以下の記載は、当社株式への投資に関する全てのリスクを網羅するものではございませんのでご留意ください。なお、本文中における将来に関する事項は、本資料提出日現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 外食業界の動向について

当社グループの主たる事業が属している外食業界は、景気低迷が続いたことによる消費不況、調理済食材や惣菜等を持ち帰って食する中食市場の成長等の影響により、成熟市場となっていることに加え、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受け市場環境は急激に変化しております。

当社グループといたしましては、永く愛される魅力的な店づくりとともに、サービスの質の向上、メニュー変更、内外装のリニューアル及び業態変更等を実施することにより、既存店売上高の維持と拡大を図っておりますが、当社グループが出店している商業施設、駅前、商業集積地等の立地において商流の変化及び周辺の商業施設との競合等が生じることで、その集客力が低下した場合、既存店舗の売上高が減少し当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 事業展開について

① 出店政策について

当社グループの基本的な出店方針は、アフターコロナに向けた店舗ポートフォリオの変更方針を掲げ、大型店舗から小型店舗、都心店舗から郊外店舗、総合業態から専門業態への転換を行い、大型総合居酒屋、大宴会中心、都心エリア中心の店舗展開から脱却して、専門業態の少人数顧客を中心とした店舗へのポートフォリオの構築を目指しております。国内の展開エリアにつきましては、主に東海地区、関東地区、関西地区を中心に店舗展開するとともに、宮城県に出店しております。

当社グループでは、出店候補地の立地特性、賃貸条件、売上予測、投資採算性等を慎重に検討し、出店地を決定しております。そのため、当該展開エリアにおいて、計画した出店数に見合った出店地を十分に確保できない可能性があり、その場合には、当社グループの業績見通し及び事業展開に影響を及ぼす可能性があります。

② 業態開発について

当社グループは、立地特性やお客様のニーズ、地域のニーズに応じて業態を開発し、または既存業態をアレンジし、多業態による店舗展開を行うことで事業の拡大を図っております。今後も引き続き新規業態の開発を進める予定でありますが、市場ニーズ及び消費者嗜好の変化等により、お客様に受け入れられる業態を開発できなかった場合には、当社グループの業績見通し及び事業展開に影響を及ぼす可能性があります。

③ 出退店時に発生する費用及び損失について

当社グループでは、新規出店時や業態変更時に什器備品等の消耗品や販売促進に伴う費用が一時的に発生するため、大量の新規出店・業態変更や期末に近い時点での新規出店は、利益を押し下げる要因となります。また、収益性の向上を図るため、業績の改善が見込めない店舗については閉鎖しております。店舗閉鎖時には、キャッシュ・フロー及び業績への影響を総合的に勘案し、撤退時期の選定や内装設備等の売却等により費用及び損失を最小限に抑えられるよう努めておりますが、固定資産除却損、賃貸借契約やリース契約の解約に伴う違約金等が発生する可能性があります。

したがって、大量の新規出店、業態変更や退店を行った場合、あるいは出店時における内装工事の遅れや入居する商業施設等の完成時期のずれ込み等が発生し新規出店が期末に近い時点に偏った場合には、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 食材の安全性及び安定供給について

近年、食品の偽装表示や不正表示に関する問題や輸入加工食品に関する問題など、様々な問題が生じたことにより、食の安全性に対する関心が以前にも増して高まっております。

当社グループにおきましては、多業態を展開しているため特定の食材に依存している事実はなく、引き続き食材の安全かつ安定的な確保に積極的に取り組む方針でありますが、天候不順による農作物の不作や政府によるセーフガード(緊急輸入制限措置)の発動など需給関係の変動に伴う市況変動や、食材の安全性に関わる不安等による消費者の外食離れが生じた場合には、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(4) 食品衛生法について

当社グループが経営する店舗は、食品衛生法の規定に基づき、所管保健所より飲食店営業の営業許可を取得しております。当社グループでは、店舗内の食品衛生管理マニュアルに基づき日常の衛生管理の徹底を図るとともに、必要に応じて内部監査により衛生管理状況を確認し、食品の安全衛生の維持に努めております。また、食品衛生委員会を設置し定期的な社内講習を実施することで社内での啓蒙活動を進め、衛生管理に対する意識の向上と周知徹底に努めております。当社グループの実施するこれらの衛生管理諸施策にもかかわらず、食中毒事故等を起こした場合には、食品等の廃棄処分、営業許可の取消し、営業の禁止、若しくは一定期間の営業停止処分、被害者からの損害賠償請求、当社グループの信用力低下等により、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) 金利変動の影響について

当社グループは、出店時等における設備投資資金を主として金融機関からの借入により調達しており、2023年2月末日現在における総資産に占める有利子負債の割合は62.2%(有利子負債残高5,797百万円/総資産額9,324百万円)となっております。今後の出店等に伴う資金調達について、引き続き経済情勢や金利動向、財務バランスを総合的に勘案し、有利子負債の適正水準の維持に努めながら事業展開を行う予定でございますが、有利子負債への依存度が高い状態で金利が上昇した場合、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 差入保証金について

当社グループは、賃借により出店等を行うことを基本方針としており、2023年2月末日現在、当社所有ビル内の11店舗を除いたすべての直営店舗が賃借物件となっております。物件の賃借においては、賃貸人に対し、差入保証金等を預け入れる場合があります。差入保証金の残高は2023年2月末日現在909百万円となっており、総資産に占める割合は9.8%となっております。今後の賃貸人の経営状況によっては、当該店舗における営業の継続に支障が生じたり、退店時に差入保証金等の全部または一部が返還されない可能性があります。また、当社グループ側の都合によって不採算店舗の契約を中途解約する場合等には、締結している賃貸借契約の内容によって、差入保証金等の全部または一部が返還されない場合があり、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7) 代表者への依存について

当社の代表取締役会長である新田二郎は、創業以来、経営方針の策定や経営戦略の決定、業態開発及び立地開発等、当社グループの業務執行において重要な役割を果たしてまいりました。

当社グループでは、組織体制の充実や職務分掌及び職務権限規程に基づく権限の委譲など、同氏に過度に依存しない組織体制への移行を進めており、人材の育成、充実が進むにつれ同氏への依存度は相対的に低下するものと考えておりますが、そうした経営体制への移行の過程において、何らかの理由により同氏の業務執行が困難となった場合には、当社グループの業績及び事業展開に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8) 商標等について

当社グループの各店舗等において使用する名称については、その使用に先立ち、外部の専門家を通じて第三者の商標権等を侵害しないかについて確認し、侵害のおそれのある名称は使用を避け、かつ、可能な限り当社グループにおいて商標登録を取得する等により、これら商標の使用権の確保及び第三者の権利侵害の回避に努めております。しかしながら、当社グループの各店舗の名称又は業態等が第三者のものと類似する等の理由により、第三者から当社グループの商標登録の無効審判、損害賠償、商標使用差止、営業差止等を請求され、仮にこれらの請求が認められる場合には当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9) 継続企業の前提に関する重要事象等について

当社グループは、新型コロナウイルスの感染症拡大防止対策に伴う休業・営業時間短縮の影響により、2021年2月期から3期連続で営業損失、経常損失及び親会社株主に帰属する当期純損失を計上いたしました。これにより、金融機関と締結した金銭消費貸借契約における財務制限条項に抵触しており、当該財務制限条項が適用された場合、資金繰りに影響が生じ、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせる事象が存在しております。

しかしながら、事業面においては、当社グループにおける収益力向上のための施策を実施することにより収益を確保していくとともに、売上原価や人員配置等の見直しや業務効率化等による人件費や業務委託費のコスト削減に注力し、早期に経常利益を計上し、当該重要事象等が早期に解消されるよう取組んでまいります。

また、資金面においては、財務制限条項に抵触しましたが、借入先の金融機関と建設的な協議をしていることから、期限の利益喪失に関わる事項を適用することなく、当該契約が継続されることを見込んでいることに加え、2022年5月11日付で発行した新株予約権により資金調達を行い、当面の資金状況は安定的に推移する見通しであります。

以上の事から、継続企業の前提に関する重要な不確実性は認められないと判断しております。

 

(10) 財務基盤の健全性について

当社グループの飲食事業及びブライダル事業は新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により当連結会計年度にて当期純損失を計上し、財政状況にも影響を与えております。当社グループにおいては早期の業績回復に向け販管費等の圧縮などを目的とする事業構造の改革や変化する市場環境に対応すべく業態の見直しなどの営業施策を実施していくとともに、財務基盤の回復及び強化を目的とする資本政策の必要性を強く認識しております。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

なお、当連結会計年度より「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しております。このため、前年同期比較は基準の異なる算定方法に基づいた数値を用いております。詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項」をご参照ください。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、行動制限の緩和により、個人消費の回復が期待されますが、エネルギー価格の上昇や円安に伴う物価上昇、ウクライナ情勢の長期化など、依然として先行き不透明な状態が続いております。

外食産業におきましては、新型コロナウイルス感染症が経済活動に及ぼす影響が軽減されつつあり、外食需要は一定の回復基調がみられます。しかし、食材の仕入価格や光熱費、人件費等の高騰に加え、コロナ禍におけるライフスタイルの変化によって、大人数の宴会需要や夜間の利用客が減少するなど、厳しい経営環境が続いております。

このような環境のもと、当社グループでは、お客様や店舗スタッフへの安全面等を考慮し、店舗の営業を順次正常化しています。また、人員配置の適正化や生産性の向上、本社費用の削減に引き続き取り組むとともにアフターコロナを見据えた業態開発に注力いたしました。当連結会計年度の直営店の出退店におきましては、4店舗を新規出店し、7店舗をリニューアルし、16店舗を閉店いたしました。これらにより、2023年2月末日現在の業態数及び店舗数は、65業態118店舗(国内116店舗、海外2店舗)となりました。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けたものの、政府の各種施策や行動制限が緩和されたことから店舗の営業が順次正常化したことにより8,013百万円(前年同期比70.4%増)、営業損失は1,032百万円(前年同期は営業損失1,888百万円)となりました。また、特別利益として雇用調整助成金や休業協力金等の助成金収入684百万円、特別損失として営業自粛期間における店舗運営にかかる固定費等を109百万円、減損損失を120百万円計上したことにより、親会社株主に帰属する当期純損失は549百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失602百万円)となりました。

 

セグメントの業績は、次のとおりであります。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しており、以下の前年同期比較については、前年同期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較分析しております。

a. 飲食事業

飲食事業におきましては、お客様の利便性や満足度の向上を図るべく、飲み放題の定額サービスやドミナント展開を活かした当社グループ店舗間での出前サービスに取り組みました。直営店舗の状況としては、2022年3月「大阪王将」(名古屋市千種区)、10月「寿司と天ぷらとわたくし」(名古屋市名東区)、「大阪王将」(名古屋市名東区)、2023年2月「かわしまファーマーズ」(岐阜県各務原市)を新規オープンいたしました。

リニューアルでは、2022年9月「おざぶ」(京都市中京区)を「寿司と串とわたくし」、「サーモンパンチ」(静岡市葵区)を「きばくもん」、10月「光蔵」(名古屋市中区)を「昔の矢場とん」、「かまくらハンバーグスタンド」(名古屋市西区)を「うしじま洋食店」、11月「チカイチ」(名古屋市西区)を「吟醸マグロ」、2023年2月「サーモンパンチ」(愛知県豊田市)を「吟醸マグロ」、「旬道大地」(名古屋市中村区)を「すしつま」にリニューアルオープンいたしました。

また、2022年3月「TODOS」(東京都港区)、「スワイチャン」(名古屋市中区)、4月「新九」(名古屋市中村区)、「サーモンパンチ」(東京都豊島区)、6月「まほろバル」(名古屋市中区)、「モツハラ」(愛知県刈谷市)、8月「MouMouCafe」(愛知県豊橋市)、「きじょうもん」(静岡市葵区)、「てしごと家」(名古屋市中区)、「せきや」(名古屋市中区)、9月「THE03」(名古屋市中区)、12月「紅白」(東京都江東区)、2023年2月「La Boca Gastronomia」(名古屋市中区)、「MouMouCafe」(静岡市葵区)を閉店いたしました。

その結果、飲食事業における売上高7,189百万円(前年同期比108.7%増)、営業損失は657百万円(前年同期は営業損失1,169百万円)となりました。

 

b. 不動産事業

テナントビル「EXIT NISHIKI」や「jG金山」などの賃貸収入が安定的な収益に寄与いたしましたが、前期の不動産売却による影響を大きく受けました。

その結果、不動産事業における売上高1,496百万円(前年同期比27.1%減)、営業利益は161百万円(同1.6%増)となりました。

c. ブライダル事業

前年同期に比べ婚礼の施工組数や受注残数においては一定程度の回復の兆しは見られたものの新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を大きく受けました。

その結果、ブライダル事業における売上高は322百万円(前年同期比25.1%増)、営業損失は56百万円(前年同期は営業損失63百万円)となりました。

d. 人材派遣事業

人材派遣事業における売上高は112百万円(前年同期比93.1%増)、営業損失は108百万円(前年同期は営業損失63百万円)となりました。

e. その他の事業

卸売業及びサウナ事業等のその他の事業における売上高は194百万円(前年同期比74.3%増)、営業損失は44百万円(前年同期は営業利益9百万円)となりました。

 

財政状態につきましては、「(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する分析・検討内容」をご参照ください。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動によるキャッシュ・フローが238百万円の資金減(前年同期は674百万円の資金増)、投資活動によるキャッシュ・フローが48百万円の資金減(前年同期は1,430百万円の資金減)、財務活動によるキャッシュ・フローが623百万円の資金減(前年同期は689百万円の資金増)となりました。

その結果、当連結会計年度末の資金残高は1,345百万円となり、前連結会計年度末の2,249百万円に比べ903百万円減少しております。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果、減少した資金は238百万円(前年同期は674百万円の資金増)となりました。これは主に、税金等調整前当期純損失を532百万円、減価償却費を339百万円、助成金収入を684百万円計上し、助成金の受取額が756百万円あったことなどによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果、減少した資金は48百万円(前年同期は1,430百万円の資金減)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出が137百万円、差入保証金の回収による収入が102百万円あったことなどによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果、減少した資金は623百万円(前年同期は689百万円の資金増)となりました。これは主に、新株予約権の行使による株式の発行による収入が865百万円、短期借入金の純減少額が500百万円、長期借入金の返済による支出が667百万円、社債の償還による支出が320百万円あったことなどによるものであります。

 

 

③ 仕入、受注及び販売の状況

a. 仕入実績

当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

仕入高(千円)

前年同期比(%)

飲食事業

2,365,540

190.8

不動産事業

174,366

23.7

ブライダル事業

101,785

111.4

人材派遣事業

52,697

139.7

その他の事業

87,366

137.4

合計

2,781,755

128.3

 

(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.金額は仕入価格によっております。

 

b. 受注実績

当連結会計年度におけるブライダル事業の受注実績については、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

受注件数(件)

前年同期比(%)

ブライダル事業

60

98.4

合計

60

98.4

 

(注) 飲食事業、不動産事業、人材派遣事業及びその他の事業については、該当事項がないため記載しておりません。

 

c. 販売実績

(セグメント別販売実績)

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

販売高(千円)

前年同期比(%)

飲食事業

7,138,098

209.4

不動産事業

301,975

34.1

ブライダル事業

322,177

125.1

人材派遣事業

66,165

142.5

その他の事業

185,061

175.4

合計

8,013,477

170.4

 

(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.金額は販売価格によっております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に準拠して作成されております。重要な会計方針及び見積りについての詳細は、「第5 経理の状況」に記載しております。なお、見積り及び評価については、過去の実績や状況に応じて合理的と考えられる要因等に基づき行っておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果とは異なる場合があります。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する分析・検討内容

(経営成績)

売上高は、8,013百万円(前年同期比70.4%増)となりました。これは、「(1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載いたしましたとおり、行動制限の緩和等により、前連結会計年度と比べて新型コロナウイルス感染症が経済活動に及ぼす影響が軽減されたためであります。

売上原価は、2,789百万円で原価率34.8%となり、前年同期と比べ11.4ポイント減少いたしました。

販売費及び一般管理費は、組織構造改革や管理コストの削減に取り組んだ結果、6,256百万円(前年同期比41.6%増)となりました。これらの結果、営業損失は1,032百万円(前年同期は営業損失1,888百万円)となりました。

営業外収益は、協賛金収入が前年同期に比べ22百万円減少、金利スワップ評価益が126百万円増加し、営業外費用は、前年同期に比べ支払利息が17百万円減少いたしました。これらの結果、経常損失は901百万円(前年同期は経常損失1,900百万円)となりました。

特別利益は、雇用調整助成金や休業や時短要請等に対する協力金として助成金収入を684百万円計上し、特別損失は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う休業等による損失を109百万円、減損損失を120百万円、店舗閉鎖損失を71百万円計上いたしました。これらの結果、税金等調整前当期純損失は532百万円(前年同期は税金等調整前当期純損失648百万円)となり、法人税等及び非支配株主に帰属する当期純損失を加味した結果、親会社株主に帰属する当期純損失は549百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失602百万円)となりました。

経営指標として重視している売上高経常利益率は、当期においては経常損失となりました。翌期においても、引き続き新型コロナウイルスの影響が生じる中で非常に厳しい経営環境でありますが、前述の組織構造改革や管理コストの削減の取り組みを進めており、中期的な目標として達成を目指してまいります。

セグメントごとの経営成績の詳細は、「(1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。

 

(財政状態)

当連結会計年度末における総資産は9,324百万円(前連結会計年度末比1,418百万円減少)となり、負債は8,163百万円(同1,688百万円減少)、純資産は1,160百万円(同269百万円増加)となりました。

流動資産につきましては、前連結会計年度末に比べ997百万円減少し1,930百万円となりました。これは、現金及び預金が901百万円減少したことなどが主な要因であります。

固定資産につきましては、前連結会計年度末に比べ417百万円減少し7,393百万円となりました。これは、減価償却及び店舗設備の減損損失の計上などにより有形固定資産が268百万円、無形固定資産が61百万円、店舗の閉店などにより差入保証金が80百万円減少したことなどが主な要因であります。

流動負債につきましては、前連結会計年度末に比べ1,059百万円減少し2,024百万円となりました。これは、短期借入金が505百万円、未払金が189百万円、1年内償還予定の社債が310百万円、預り金が175百万円減少したことなどが主な要因であります。

固定負債につきましては、前連結会計年度末に比べ628百万円減少し6,138百万円となりました。これは、長期借入金が506百万円減少したことなどが主な要因であります。

純資産につきましては、前連結会計年度末に比べ269百万円増加し1,160百万円となりました。これは、新株予約権の行使による株式の発行及び減資により資本金の額が8百万円、資本剰余金の額が865百万円増加したこと、当期純損失の計上などにより利益剰余金が559百万円減少したことが主な要因であります。

 

③ 資本の財源及び資金の流動性

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、原材料費、人件費及び地代家賃等の営業費用であり、設備投資資金需要のうち主なものは、飲食事業における新規出店及びリニューアル費用等、並びに不動産事業における不動産取得費用等であります。運転資金及び飲食事業における設備投資資金については営業キャッシュ・フローで充当するとともに、必要に応じて金融機関からの借入れによる資金調達を実施し充当しております。不動産事業における不動産取得費用等の資金については、金融機関からの長期借入れや株式の発行等の安定的な長期資金での調達を基本としております。

 

4 【経営上の重要な契約等】

当社と当社の100%子会社である株式会社ジェイプロジェクト(以下、『ジェイプロジェクト』といいます。)及び株式会社ジェイブライダル(以下、『ジェイブライダル』といいます。)は、2023年6月1日を効力発生日として、当社を存続会社、ジェイプロジェクト及びジェイブライダルを消滅会社とする吸収合併を行う決議を行い、同取締役会決議に基づき、ジェイプロジェクト及びジェイブライダルとの間で、本合併にかかる合併契約を2023年4月18日に締結いたしました。

なお、当該契約に関する事項の概要は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(重要な後発事象)」に記載のとおりであります。

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

 

 

 

 

 

 

2023年2月28日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物
及び構築物

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

その他

合計

本社
(名古屋市中区)

全社

事務所

87,637

924

961,620

(255.86)

984

1,051,167

36

(1)

店舗

不動産事業

店舗設備

6,019

2,602

-

49,467

58,089

-

(-)

ジェイチル名駅
(名古屋市中村区)

不動産事業

テナント
ビル

86,460

0

204,188

(160.39)

-

290,648

-

(-)

jG金山

(名古屋市中区)

不動産事業

テナント

ビル

130,508

659

109,243

(105.58)

-

240,411

-

(-)

ジュール則武
(名古屋市中区)

不動産事業

居住設備

81,673

0

83,226

(130.2)

-

164,899

-

(-)

EXIT NISHIKI
(名古屋市中区)

不動産事業

テナント

ビル

88,088

295

-

-

88,384

-

(-)

 

(注) 1.従業員数の(外書)は、1日8時間換算の臨時従業員数であります。

2.帳簿価額のうち「その他」は車両運搬具及びリース資産であります。

3.上記のうち、提出会社が、連結子会社へ賃貸している設備は、下記のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

2023年2月28日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物
及び構築物

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

その他

合計

本社
(名古屋市中区)

全社

事務所

34,662

365

-

-

35,027

-

(-)

jG金山

(名古屋市中区)

不動産事業

テナント

ビル

44,457

224

-

-

44,682

-

(-)

EXIT NISHIKI
(名古屋市中区)

不動産事業

テナント

ビル

11,017

36

-

-

11,054

-

(-)

 

 

(2) 国内子会社

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月28日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物
及び構築物

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

その他

合計

株式会社
ジェイプロジェクト

店舗
  (名古屋市中区他)

飲食事業

店舗

625,515

120,333

-

1,693

747,542

291

(288)

株式会社
ジェイブライダル

婚礼会場、

店舗
  (名古屋市西区)

ブライダル
事業

婚礼会場

店舗

10,583

2,892

-

-

13,476

-

(1)

株式会社

ボカディレクション

店舗
   (名古屋市中区)

飲食事業

店舗

142,829

20,111

-

-

162,941

-

(8)

株式会社

かわ屋インター

ナショナル

店舗
  (名古屋市中村区)

飲食事業

店舗

25,652

2,150

-

-

27,802

-

(6)

株式会社

ジェイアセット

EXIT NISHIKI
  (名古屋市中区)

不動産事業

テナントビル

土地

910,578

9,887

2,262,482

(469.2)

-

3,182,948

-

(-)

 

(注) 1.従業員数の(外書)は、1日8時間換算の臨時従業員数であります。

2.上記のうち、連結子会社が、関係会社へ賃貸している設備は、下記のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月28日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物
及び構築物

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

その他

合計

株式会社

ジェイアセット

EXIT NISHIKI
  (名古屋市中区)

不動産事業

テナントビル

土地

217,822

2,365

-

-

220,187

-

(-)

 

 

(3) 在外子会社

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月28日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物
及び構築物

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

その他

合計

NEW FIELD NEW YORK LLC

店舗
  (米国ニューヨーク州)

飲食事業

店舗

(米国

ニューヨーク)

2,722

2,468

-

-

5,190

-

(-)

 

(注) 従業員数の(外書)は、1日8時間換算の臨時従業員数であります。

 

(4) 国内店舗の設置状況

 

 

 

 

 

2023年2月28日現在

地域別

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物
及び構築物

工具、器具
及び備品

その他

合計

東海地区
(愛知県、静岡県、岐阜県)

飲食事業
ブライダル事業

店舗

560,382

107,229

0

667,611

174

(133)

関東地区
(東京都、神奈川県、千葉県)

飲食事業

店舗

92,847

16,218

0

109,065

88

(96)

関西地区
(兵庫県、京都府、滋賀県)

飲食事業

店舗

150,823

20,314

-

171,138

22

(63)

その他の地区
(宮城県)

飲食事業

店舗

788

288

-

1,077

7

(11)

 

(注) 従業員数の(外書)は、1日8時間換算の臨時従業員数であります。

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

18,000,000

A種種類株式

1,000

B種種類株式

1,000

18,000,000

 

(注) 当社の発行可能株式総数は普通株式、A種種類株式及びB種種類株式の合計で18,000,000株であります。

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年2月28日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年5月31日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

11,745,100

11,897,400

東京証券取引所
グロース市場

単元株式数
100株

A種種類株式

300

300

非上場

単元株式数
1株(注)1

B種種類株式

1,000

1,000

非上場

単元株式数
1株(注)2

11,746,400

11,898,700

 

(注)1.A種類株式の内容は、以下のとおりです。

1.A種種類株式に対する剰余金の配当

(1) A種優先配当金

当社は、剰余金の配当を行うときは、当該配当に係る基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種種類株式を有する株主(以下、「A種種類株主」という。)又はA種種類株式の登録株式質権者(A種種類株主と併せて、以下、「A種種類株主等」という。)に対し、普通株式を有する株主(以下、「普通株主」という。)又は普通株式の登録株式質権者(普通株主と併せて、以下、「普通株主等」という。)に先立ち、A種種類株式1株につき下記(2)に定める額の金銭による剰余金の配当(かかる配当によりA種種類株式1株当たりに支払われる金銭を、以下、「A種優先配当金」という。)を行う。なお、A種優先配当金に、各A種種類株主等が権利を有するA種種類株式の数を乗じた金額に1円未満の端数が生じるときは、当該端数は切り捨てる。

(2) A種優先配当金の額

A種優先配当金の額は、1,000,000円(以下、「払込金額相当額」という。)に、年率5.0%を乗じて算出した額の金銭について、当該配当基準日の属する事業年度の初日(但し、当該配当基準日が2022年2月末日に終了する事業年度に属する場合は、A種種類株式の発行日)(同日を含む。)から当該配当基準日(同日を含む。)までの期間の実日数につき、1年を365日(但し、当該事業年度に閏日を含む場合は366日)として日割計算を行うものとする(除算は最後に行い、円位未満小数第2位まで計算し、その小数第2位を四捨五入する。)。但し、当該配当基準日を含む事業年度に属する日を基準日として、A種優先配当金の全部又は一部の配当(下記(3)に定める累積未払A種優先配当金の配当を除く。)が既に行われているときは、当該配当基準日に係るA種優先配当金の額は、その各配当におけるA種優先配当金の合計額を控除した金額とする。

(3) 累積条項

ある事業年度に属する日を基準日としてA種種類株主等に対して支払われた1株当たり剰余金の配当(以下に定める累積未払A種優先配当金の配当を除く。)の額の合計額が、当該事業年度に係るA種優先配当金の額(当該事業年度の末日を基準日とする剰余金の配当が行われると仮定した場合において、上記(2)に従い計算されるA種優先配当金の額をいう。但し、かかる計算においては、上記(2)但書の規定は適用されないものとして計算するものとする。)に達しないときは、その不足額は、当該事業年度の翌事業年度の初日(同日を含む。)以降、実際に支払われた日(同日を含む。)まで、年利5.0%で1年毎の複利計算により累積する。なお、当該計算は、1年を365日(但し、当該事業年度に閏日を含む場合は366日)とした日割計算により行うものとし、除算は最後に行い、円位未満小数第2位まで計算し、その小数第2位を四捨五入する。累積した不足額(以下、「累積未払A種優先配当金」という。)については、A種優先配当金及び普通株主等に対する配当金の支払いに先立って、A種種類株主等に対して配当する。なお、かかる配当が行われる累積未払A種優先配当金に、各A種種類株主等が権利を有するA種種類株式の数を乗じた金額に1円未満の端数が生じるときは、当該端数は切り捨てる。

(4) 非参加条項

A種種類株主等に対しては、同一事業年度内に、A種優先配当金及び累積未払A種優先配当金の額を超えて剰余金を配当しない。但し、当社が行う吸収分割手続の中で行われる会社法第758条第8号ロ若しくは同法第760条第7号ロに規定される剰余金の配当又は当社が行う新設分割手続の中で行われる同法第763条第1項第12号ロ若しくは同法第765条第1項第8号ロに規定される剰余金の配当についてはこの限りではない。

2.残余財産の分配

当社は、A種種類株主等に対しては、残余財産の分配を行わない。

3.議決権

(1) A種種類株主は、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会において議決権を有しない。

(2) 当社が会社法第322条第1項各号に掲げる行為をする場合には、法令に別段の定めがある場合を除き、A種種類株主を構成員とする種類株主総会の決議を要しない。

(3) A種種類株主については、会社法第199条4項及び第238条第4項の規定による種類株主総会の決議を要しない。

4.金銭を対価とする取得請求権

A種種類株主は、当社に対し、2023年5月31日以降、取得を希望する日(以下、「金銭対価取得請求権取得日」という。)を定めてA種種類株式の全部又は一部の取得と引換えに金銭を交付することを請求することができる。当社は、この請求がなされた場合には、金銭対価取得請求権取得日における会社法第461条2項所定の分配可能額(以下、「分配可能額」という。)を限度として、法令上可能な範囲で、金銭対価取得請求権取得日に、A種種類株式の全部又は一部の取得を行い、次に定める取得価額の金銭の交付を行うものとする。但し、分配可能額を超えてA種種類株主から取得請求があった場合、取得すべきA種種類株式は取得請求される株数に応じた比例按分の方法により決定する。

A種種類株式1株当たりの取得価額は、払込金額相当額に、累積未払A種優先配当金及び金銭対価取得請求権取得日の属する事業年度において、金銭対価取得請求権取得日を基準日としてA種優先配当金の支払いがなされたと仮定した場合に、上記1.(2)に従い計算されるA種優先配当金相当額を加えた額(以下、「A種種類株式取得価額」という。)とする。なお、A種種類株式取得価額に、各A種種類株主等が権利を有するA種種類株式の数を乗じた金額に1円未満の端数が生じるときは、当該端数は切り捨てる。

5.金銭を対価とする取得条項

当社は、A種種類株式の発行日以降であって、当社の取締役会が別に定める日(以下、「金銭対価取得条項取得日」という。)が到来した場合、金銭対価取得条項取得日の到来をもって、A種種類株主等の意思にかかわらず、法令上可能な範囲で、金銭と引換えにA種種類株式の全部又は一部を取得することができる。なお、一部を取得する場合は、比例按分その他当社の取締役会が定める合理的な方法による。

A種種類株式1株当たりの取得価額は、上記4.に従い計算されるA種種類株式取得価額とする。なお、本項の取得価額を算出する場合は、上記4.に定めるA種種類株式取得価額の計算における「金銭対価取得請求権取得日」を「金銭対価取得条項取得日」と読み替えて、A種種類株式取得価額を計算する。

6.譲渡制限

譲渡によるA種種類株式の取得については、当社の取締役会の承認を要する。

7.株式の併合又は分割

(1) 当社は、A種種類株式について株式の分割又は併合を行わない。

(2) 当社は、A種種類株主には、募集株式の割当てを受ける権利又は募集新株予約権の割当てを受ける権利を与えない。

(3) 当社は、A種種類株主には、株式無償割当て又は新株予約権無償割当てを行わない。

 

2.B種類株式の内容は、以下のとおりです。

1.B種種類株式に対する剰余金の配当

(1) 期末配当の基準日

当会社は、各事業年度末日の最終の株主名簿に記載又は記録されたB種種類株式を有する株主(以下「B種種類株主」という。)又はB種種類株式の登録株式質権者(以下「B種種類登録株式質権者」という。)に対して、金銭による剰余金の配当(期末配当)をすることができる。

(2) 期中配当

当会社は、期末配当のほか、基準日を定めて当該基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたB種種類株主又はB種種類登録株式質権者に対し金銭による剰余金の配当(期中配当)をすることができる。

(3) B種優先配当金

当会社は、ある事業年度中に属する日を基準日として剰余金の配当を行うときは、当該基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたB種種類株主又はB種種類登録株式質権者に対して、当該基準日の最終の株主名簿に記載又は記録された普通株式を有する株主(以下「普通株主」という。)又は普通株式の登録株式質権者(以下「普通登録株式質権者」という。)及びA種種類株式を有する株主(以下「A種種類株主」という。)又はA種種類株式の登録株式質権者(以下「A種種類登録株式質権者」という。)に先立ち、B種種類株式1株につき、下記1.(4)に定める額の配当金(以下「優先配当金」という。)を金銭にて支払う。ただし、当該剰余金の配当の基準日の属する事業年度中の日であって当該剰余金の配当の基準日以前である日を基準日としてB種種類株主又はB種種類登録株式質権者に対し剰余金を配当したとき(以下、当該配当金を「期中優先配当金」という。)は、その額を控除した金額とする。また、当該剰余金の配当の基準日から当該剰余金の配当が行われる日までの間に、当会社がB種種類株式を取得した場合、当該B種種類株式につき当該基準日に係る剰余金の配当を行うことを要しない。なお、優先配当金に、B種種類株主又はB種種類登録株式質権者が権利を有するB種種類株式の数を乗じた金額に1円未満の端数が生じるときは、当該端数は切り捨てる。

(4) 優先配当金の額

優先配当金の額は、B種種類株式1株につき、以下の算式に基づき計算される額とする。ただし、除算は最後に行い、円単位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。B種種類株式1株当たりの優先配当金の額は、B種種類株式の1株当たりの払込金額及び前事業年度に係る期末配当後の未払B種優先配当金(下記1.(5)において定義される。)(もしあれば)の合計額に年率4.0%を乗じて算出した金額について、当該剰余金の配当の基準日の属する事業年度の初日(ただし、当該剰余金の配当の基準日が払込期日と同一の事業年度に属する場合は、払込期日)(同日を含む。)から当該剰余金の配当の基準日(同日を含む。)までの期間の実日数につき、1年を365日として日割計算により算出される金額とする。

(5) 累積条項

ある事業年度に属する日を基準日としてB種種類株主又はB種種類登録株式質権者に対して行われた1株当たりの剰余金の配当の総額が、当該事業年度の末日を基準日として計算した場合の優先配当金の額に達しないときは、その不足額(以下「未払B種優先配当金」という。)は翌事業年度以降に累積する。

(6) 非参加条項

当会社は、B種種類株主又はB種種類登録株式質権者に対して、上記1.(4)に定める優先配当金の合計額を超えて剰余金の配当を行わない。

2. 残余財産の分配

(1) 残余財産の分配

当会社は、残余財産を分配するときは、B種種類株主又はB種種類登録株式質権者に対して、普通株主又は普通登録株式質権者及びA種種類株主又はA種種類登録株式質権者に先立って、B種種類株式1株当たり、下記2.(2)に定める金額を支払う。なお、2.(2)に定める金額に、B種種類株主又はB種種類登録株式質権者が権利を有するB種種類株式の数を乗じた金額に1円未満の端数が生じるときは、当該端数は切り捨てる。

(2) 残余財産分配額

①基本残余財産分配額

B種種類株式1株当たりの残余財産分配額は、下記4.(2)①に定める基本償還価額算式(ただし、基本償還価額算式における「償還請求日」は「残余財産分配日」(残余財産の分配が行われる日をいう。以下同じ。)と読み替えて適用する。)によって計算される基本償還価額相当額(以下「基本残余財産分配額」という。)とする。

②控除価額

上記2.(2)①にかかわらず、残余財産分配日までの間に支払われた優先配当金(残余財産分配日までの間に支払われた期中優先配当金を含み、以下「解散前支払済優先配当金」という。)が存する場合には、B種種類株式1株当たりの残余財産分配額は、下記4.(2)②に定める控除価額算式(ただし、控除価額算式における「償還請求日」「償還請求前支払済優先配当金」は、それぞれ「残余財産分配日」「解散前支払済優先配当金」と読み替えて適用する。)に従って計算される控除価額相当額を、上記2.(2)①に定める基本残余財産分配額から控除した額とする。なお、解散前支払済優先配当金が複数回にわたって支払われた場合には、解散前支払済優先配当金のそれぞれにつき控除価額相当額を計算し、その合計額を上記2.(2)①に定める基本残余財産分配額から控除する。

(3) 非参加条項

B種種類株主又はB種種類登録株式質権者に対しては、上記のほか残余財産の分配を行わない。

3. 議決権

B種種類株主は、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会において、議決権を有しない。

4. 金銭を対価とする取得請求権(償還請求権)

(1) 償還請求権の内容

B種種類株主は、いつでも、当会社に対して金銭を対価としてB種種類株式を取得することを請求(以下「償還請求」という。)することができる。この場合、当会社は、B種種類株式1株を取得するのと引換えに、当該償還請求の日(以下「償還請求日」という。)における会社法第461条第2項所定の分配可能額を限度として、法令上可能な範囲で、当該効力が生じる日に、当該B種種類株主に対して、下記4.(2)に定める金額(ただし、除算は最後に行い、円単位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。以下「償還価額」という。)の金銭を交付する。なお、償還請求日における分配可能額を超えて償還請求が行われた場合、取得すべきB種種類株式は、抽選又は償還請求が行われたB種種類株式の数に応じた比例按分その他の方法により当会社の取締役会において決定する。また、償還価額に、B種種類株主が償還請求を行ったB種種類株式の数を乗じた金額に1円未満の端数が生じるときは、当該端数は切り捨てる。

(2) 償還価額

①基本償還価額

B種種類株式1株当たりの償還価額は、以下の算式によって計算される額(以下「基本償還価額」という。)とする。

(基本償還価額算式)

基本償還価額=1,000,000円×(1+0.04)m+n/365

 

払込期日(同日を含む。)から償還請求日(同日を含む。)までの期間に属する日の日数を「m年とn日」とする。

②控除価額

上記4.(2)①にかかわらず、償還請求日までの間に支払われた優先配当金(償還請求日までの間に支払われた期中優先配当金を含み、以下「償還請求前支払済優先配当金」という。)が存する場合には、B種種類株式1株当たりの償還価額は、次の算式に従って計算される価額を上記4.(2)①に定める基本償還価額から控除した額とする。なお、償還請求前支払済優先配当金が複数回にわたって支払われた場合には、償還請求前支払済優先配当金のそれぞれにつき控除価額を計算し、その合計額を上記4.(2)①に定める基本償還価額から控除する。

(控除価額算式)

控除価額=償還請求前支払済優先配当金×(1+0.04)x+y/365

 

償還請求前支払済優先配当金の支払日(同日を含む。)から償還請求日(同日を含む。)までの期間に属する日の日数を「x年とy日」とする。

(3) 償還請求受付場所

愛知県名古屋市中区栄三丁目4番28号
株式会社ジェイグループホールディングス

(4) 償還請求の効力発生

償還請求の効力は、償還請求書が償還請求受付場所に到着した時に発生する。

5. 金銭を対価とする取得条項(強制償還)

(1) 強制償還の内容

当会社は、いつでも、当会社の取締役会決議に基づき別に定める日(以下「強制償還日」という。)の到来をもって、B種種類株主又はB種種類登録株式質権者の意思にかかわらず、当会社がB種種類株式の全部又は一部を取得するのと引換えに、当該日における分配可能額を限度として、B種種類株主又はB種種類登録株式質権者に対して、下記5.(2)に定める金額(以下「強制償還価額」という。)の金銭を交付することができる(以下、この規定によるB種種類株式の取得を「強制償還」という。)。なお、B種種類株式の一部を取得するときは、取得するB種種類株式は、抽選、比例按分その他の方法により当会社の取締役会において決定する。また、強制償還価額に、当会社が強制償還を行うB種種類株式の数を乗じた金額に1円未満の端数が生じるときは、当該端数は切り捨てる。

(2) 強制償還価額

①基本強制償還価額

B種種類株式1株当たりの強制償還価額は、上記4.(2)①に定める基本償還価額算式(ただし、基本償還価額算式における「償還請求日」は「強制償還日」と読み替えて適用する。)によって計算される基本償還価額相当額(以下「基本強制償還価額」という。)とする。

②控除価額

上記5.(2)①にかかわらず、強制償還日までの間に支払われた優先配当金(強制償還日までの間に支払われた期中優先配当金を含み、以下「強制償還前支払済優先配当金」という。)が存する場合には、B種種類株式1株当たりの強制償還価額は、上記4.(2)②に定める控除価額算式(ただし、控除価額算式における「償還請求日」「償還請求前支払済優先配当金」は、それぞれ「強制償還日」「強制償還前支払済優先配当金」と読み替えて適用する。)に従って計算される控除価額相当額を、上記5.(2)①に定める基本強制償還価額から控除した額とする。なお、強制償還前支払済優先配当金が複数回にわたって支払われた場合には、強制償還前支払済優先配当金のそれぞれにつき控除価額相当額を計算し、その合計額を上記5.(2)①に定める基本強制償還価額から控除する。

6. 株式の併合又は分割等

法令に別段の定めがある場合を除き、B種種類株式について株式の併合又は分割は行わない。B種種類株主には、募集株式又は募集新株予約権の割当を受ける権利を与えず、株式又は新株予約権の無償割当を行わない。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年5月8日~

2019年2月28日

(注)1

普通株式

479,500

普通株式

8,975,900

191,926

1,338,895

191,926

1,268,895

2019年3月6日~

2020年2月29日

(注)1

普通株式

546,100

普通株式

9,522,000

185,267

1,524,162

185,267

1,454,162

2020年3月2日~

2021年2月28日

(注)1

普通株式

299,200

普通株式

9,821,200

70,125

1,594,287

70,125

1,524,287

2021年3月2日~

2021年3月22日

(注)1

普通株式

76,200

普通株式

9,897,400

17,552

1,611,840

17,552

1,541,840

2021年5月31日

(注)2

A種種類株式

300

普通株式

9,897,400

A種種類株式

300

150,000

1,761,840

150,000

1,691,840

2021年5月31日

(注)3

普通株式

9,897,400

A種種類株式

300

△1,711,840

50,000

△1,691,840

2022年2月28日

(注)4

B種種類株式

1,000

普通株式

9,897,400

A種種類株式

300

B種種類株式

1,000

500,000

550,000

500,000

500,000

2022年2月28日

(注)5

普通株式

9,897,400

A種種類株式

300

B種種類株式

1,000

△500,000

50,000

△500,000

 

2022年5月12日~

2023年2月13日

(注)1

普通株式

1,847,700

 

普通株式

11,745,100

A種種類株式

300

B種種類株式

1,000

437,135

487,135

437,135

437,135

 

2023年2月24日

(注)6

普通株式

11,745,100

A種種類株式

300

B種種類株式

1,000

△428,155

58,980

△388,155

48,980

 

(注) 1.新株予約権の行使による増加であります。

2.2021年5月27日開催の定時株主総会にてA種種類株式の発行が決議され、2021年5月31日に第三者割当の方法により有限会社ニューフィールドにA種種類株式300株の発行をしたものであります。当該種類株式の発行により、資本金及び資本準備金がそれぞれ150,000千円増加しております。

発行価額   1,000,000円

資本組入額   500,000円

3.2021年5月27日開催の定時株主総会にて資本金及び資本準備金の額の減少が決議され、資本金1,711,840千円、資本準備金1,691,840千円をその他資本剰余金に振り替えております。

4.2022年2月24日開催の臨時株主総会にてB種種類株式の発行が決議され、2022年2月28日に第三者割当の方法によりDBJ 飲食・宿泊支援ファンド投資事業有限責任組合にB種種類株式1,000株の発行をしたものであります。当該種類株式の発行により、資本金及び資本準備金がそれぞれ500,000千円増加しております。

発行価額   1,000,000円

資本組入額   500,000円

5.2022年2月24日開催の臨時株主総会にて資本金及び資本準備金の額の減少が決議され、資本金500,000千円、資本準備金500,000千円をその他資本剰余金に振り替えております。

6.2023年2月24日開催の臨時株主総会にて資本金及び資本準備金の額の減少が決議され、資本金428,155千円、資本準備金388,155千円をその他資本剰余金に振り替えております。

7.2023年3月1日から2023年4月30日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が152,300株、資本金及び資本準備金がそれぞれ31,898千円増加しております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

普通株式

 

2023年2月28日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

1

7

167

10

36

26,217

26,438

所有株式数(単元)

2

427

23,965

135

86

92,815

117,430

2,100

所有株式数の割合(%)

0.00

0.36

20.40

0.11

0.07

79.03

100

 

(注) 自己株式200,153株は「個人その他」に2,001単元及び「単元未満株式の状況」に53株を含めて記載しております。

 

A種種類株式

 

2023年2月28日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数1株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

1

1

所有株式数(単元)

300

300

所有株式数の割合(%)

100.00

100

 

 

B種種類株式

 

2023年2月28日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数1株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

1

1

所有株式数(単元)

1,000

1,000

所有株式数の割合(%)

100.00

100

 

 

(6) 【大株主の状況】

所有株式数別

2023年2月28日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

(有)ニューフィールド

名古屋市中区千代田4丁目1-23

1,871,200

16.21

サントリー(株)

東京都港区台場2丁目3-3

300,000

2.60

松永 圭司

愛知県北名古屋市

249,600

2.16

安田 博

愛知県愛西市

206,000

1.78

新田 二郎

名古屋市中区

200,000

1.73

林 芳郎

名古屋市東区

192,000

1.66

林 裕二

東京都墨田区

144,400

1.25

二村 篤志

名古屋市中区

122,000

1.06

石川 智巳

名古屋市天白区

101,400

0.88

新田 浩雅

京都市右京区

70,000

0.61

3,456,600

29.94

 

(注) 上記のほか、自己株式が200,153株あります。

 

所有議決権数別

2023年2月28日現在

氏名又は名称

住所

所有議決権数
(個)

総株主の議決権
に対する
所有議決権数
の割合(%)

(有)ニューフィールド

名古屋市中区千代田4丁目1-23

18,709

16.21

サントリー(株)

東京都港区台場2丁目3-3

3,000

2.60

松永 圭司

愛知県北名古屋市

2,496

2.16

安田 博

愛知県愛西市

2,060

1.78

新田 二郎

名古屋市中区

2,000

1.73

林 芳郎

名古屋市東区

1,920

1.66

林 裕二

東京都墨田区

1,444

1.25

二村 篤志

名古屋市中区

1,220

1.06

石川 智巳

名古屋市天白区

1,014

0.88

新田 浩雅

京都市右京区

700

0.61

34,563

29.94

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年2月28日)

当連結会計年度

(2023年2月28日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,259,031

1,357,800

 

 

売掛金

92,952

290,790

 

 

未収入金

220,527

34,160

 

 

未収還付法人税等

77,305

 

 

棚卸資産

※3 94,525

※3 85,668

 

 

その他

217,765

162,190

 

 

貸倒引当金

34,194

 

 

流動資産合計

2,927,912

1,930,609

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※2 2,379,878

※2 2,198,269

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

209,978

162,341

 

 

 

土地

※2 3,620,761

※2 3,620,761

 

 

 

リース資産(純額)

85,844

46,786

 

 

 

その他(純額)

2,956

2,678

 

 

 

有形固定資産合計

※1 6,299,419

※1 6,030,837

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

377,305

323,787

 

 

 

その他

12,211

4,117

 

 

 

無形固定資産合計

389,517

327,904

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

7,330

7,330

 

 

 

差入保証金

989,701

909,356

 

 

 

その他

127,520

148,486

 

 

 

貸倒引当金

2,300

30,053

 

 

 

投資その他の資産合計

1,122,250

1,035,119

 

 

固定資産合計

7,811,187

7,393,861

 

繰延資産

 

 

 

 

社債発行費

4,451

185

 

 

繰延資産合計

4,451

185

 

資産合計

10,743,551

9,324,656

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年2月28日)

当連結会計年度

(2023年2月28日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

70,690

232,203

 

 

短期借入金

※2 505,311

 

 

1年内償還予定の社債

320,000

10,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2※4 667,249

※2※4 507,223

 

 

未払金

913,141

723,875

 

 

リース債務

10,398

1,800

 

 

未払法人税等

8,368

9,649

 

 

未払消費税等

27,425

198,884

 

 

株主優待引当金

6,764

17,809

 

 

資産除去債務

27,392

 

 

預り金

395,732

220,009

 

 

その他

132,071

103,456

 

 

流動負債合計

3,084,546

2,024,911

 

固定負債

 

 

 

 

社債

15,000

5,000

 

 

長期借入金

※2※4 5,779,516

※2※4 5,273,498

 

 

リース債務

1,800

 

 

繰延税金負債

659,118

665,278

 

 

資産除去債務

70,514

73,442

 

 

その他

241,819

121,692

 

 

固定負債合計

6,767,770

6,138,912

 

負債合計

9,852,316

8,163,823

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

50,000

58,980

 

 

資本剰余金

4,397,652

5,262,943

 

 

利益剰余金

3,489,693

4,049,568

 

 

自己株式

76,122

76,122

 

 

株主資本合計

881,836

1,196,232

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

為替換算調整勘定

16,606

60,831

 

 

その他の包括利益累計額合計

16,606

60,831

 

新株予約権

700

 

非支配株主持分

26,004

24,730

 

純資産合計

891,234

1,160,833

負債純資産合計

10,743,551

9,324,656

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

当連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

売上高

4,703,780

※1 8,013,477

売上原価

2,174,142

2,789,331

売上総利益

2,529,638

5,224,146

販売費及び一般管理費

※2 4,417,798

※2 6,256,737

営業損失(△)

1,888,160

1,032,590

営業外収益

 

 

 

受取利息

79

116

 

為替差益

16,896

32,938

 

金利スワップ評価益

19,621

146,177

 

協賛金収入

46,187

24,009

 

その他

36,233

29,754

 

営業外収益合計

119,018

232,995

営業外費用

 

 

 

支払利息

91,379

73,960

 

その他

39,911

28,194

 

営業外費用合計

131,291

102,155

経常損失(△)

1,900,433

901,749

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 1,439

※4 964

 

受取保険金

31,525

 

貸倒引当金戻入額

18,199

 

関係会社株式売却益

24,318

 

助成金収入

※3 2,559,611

※3 684,866

 

特別利益合計

2,616,894

704,030

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※5 721

 

固定資産除却損

※6 600

※6 3,657

 

店舗閉鎖損失

105,571

71,895

 

減損損失

※7 27,944

※7 120,918

 

店舗臨時休業による損失

※8 1,133,843

※8 109,966

 

商品評価損

62,956

 

その他

34,194

28,052

 

特別損失合計

1,365,110

335,212

税金等調整前当期純損失(△)

648,648

532,931

法人税、住民税及び事業税

7,966

11,908

法人税等還付税額

87,741

法人税等調整額

83,062

6,159

法人税等合計

3,287

18,067

当期純損失(△)

651,936

550,998

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

49,343

1,273

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

602,592

549,725

 

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するため、定期的に検討を行う対象となっているものであります。 

当社グループは、居酒屋、レストランなどの飲食事業を中心に、不動産事業、ブライダル事業等の複数の事業を営んでおり、その事業区分ごとに当社及び当社の連結子会社が単一もしくは複数の事業に従事する事業活動を展開しております。 

なお、当連結会計年度より、「その他」に含まれていた人材派遣事業について量的な重要性が増したため報告セグメントとして記載する方法に変更しております。このため、前連結会計年度のセグメント情報は、当連結会計年度の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

これにより、当社グループは、「飲食事業」、「不動産事業」、「ブライダル事業」及び「人材派遣事業」の4つの事業別のセグメントを報告セグメントとしております。 

「飲食事業」は、居酒屋、レストラン等での飲食サービスを提供しております。「不動産事業」は、不動産の賃貸・管理業務を行っております。「ブライダル事業」は挙式・披露宴サービスを提供しております。「人材派遣事業」は他社への人材派遣業務を行っております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,614,533

864,144

 

 

貯蔵品

2,863

1,804

 

 

前払費用

102,471

91,354

 

 

未収入金

※2 208,269

96,078

 

 

未収還付法人税等

77,305

 

 

その他

47,512

3,480

 

 

貸倒引当金

34,194

 

 

流動資産合計

2,018,762

1,056,862

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※1 508,395

※1 480,387

 

 

 

車両運搬具

1,900

984

 

 

 

工具、器具及び備品

9,421

4,481

 

 

 

土地

※1 1,358,279

※1 1,358,279

 

 

 

リース資産

84,242

49,467

 

 

 

有形固定資産合計

1,962,238

1,893,600

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

商標権

2,082

1,584

 

 

 

ソフトウエア

3,422

50

 

 

 

その他

270

270

 

 

 

無形固定資産合計

5,774

1,904

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

7,010

7,010

 

 

 

関係会社株式

420,000

400,000

 

 

 

長期貸付金

4,601

4,001

 

 

 

長期前払費用

22,769

28,085

 

 

 

差入保証金

907,557

826,587

 

 

 

関係会社長期未収入金

1,437,768

 

 

 

関係会社長期貸付金

1,798,817

 

 

 

保険積立金

18,612

19,505

 

 

 

その他

11,466

25,536

 

 

 

貸倒引当金

1,440,069

1,726,116

 

 

 

投資その他の資産合計

1,389,715

1,383,426

 

 

固定資産合計

3,357,729

3,278,931

 

繰延資産

 

 

 

 

社債発行費

3,706

 

 

繰延資産合計

3,706

 

資産合計

5,380,197

4,335,794

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年2月28日)

当事業年度

(2023年2月28日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

※1 500,000

 

 

1年内償還予定の社債

260,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1 285,002

※1 163,766

 

 

リース債務

10,398

1,800

 

 

未払金

※2 535,294

59,533

 

 

未払費用

1,843

1,226

 

 

未払法人税等

884

1,926

 

 

未払消費税等

15,441

12,993

 

 

株主優待引当金

6,764

17,809

 

 

預り金

62,753

99,062

 

 

その他

7,150

14,400

 

 

流動負債合計

1,685,533

372,519

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1 1,081,697

※1 917,931

 

 

リース債務

1,800

 

 

長期預り保証金

74,172

84,066

 

 

関係会社事業損失引当金

205,000

1,754,000

 

 

その他

1,789

77

 

 

固定負債合計

1,364,458

2,756,075

 

負債合計

3,049,992

3,128,594

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

50,000

58,980

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

48,980

 

 

 

その他資本剰余金

4,403,680

5,219,991

 

 

 

資本剰余金合計

4,403,680

5,268,971

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,047,353

4,045,330

 

 

 

利益剰余金合計

2,047,353

4,045,330

 

 

自己株式

76,122

76,122

 

 

株主資本合計

2,330,205

1,206,499

 

新株予約権

700

 

純資産合計

2,330,205

1,207,199

負債純資産合計

5,380,197

4,335,794

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年3月1日

 至 2022年2月28日)

当事業年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

売上高

 

 

 

飲食売上

50,806

 

経営指導料

※1 186,011

※1 560,634

 

賃貸収入

※1 1,279,298

※1 1,265,260

 

不動産売上高

610,972

 

その他収入

545

918

 

売上高合計

2,127,634

1,826,814

売上原価

 

 

 

飲食原価

 

 

 

 

期首原材料棚卸高

 

 

当期原材料仕入高

46,658

 

 

合計

46,658

 

 

期末原材料棚卸高

 

 

飲食原価

46,658

 

賃貸原価

1,166,538

1,144,598

 

不動産売上原価

560,636

 

売上原価合計

1,773,833

1,144,598

売上総利益

353,801

682,216

販売費及び一般管理費

※1,※2 769,830

※1,※2 789,751

営業損失(△)

416,029

107,535

営業外収益

 

 

 

受取利息

11

12

 

受取配当金

0

0

 

協賛金収入

※1 928

※1 259

 

提携料収入

45,274

33,670

 

設備賃貸料

※1 27,117

※1 10,574

 

為替差益

150

359

 

その他

※1 8,163

※1 6,527

 

営業外収益合計

81,646

51,404

営業外費用

 

 

 

支払利息

33,977

13,925

 

出向者給与

45,274

33,317

 

賃貸費用

※1 25,048

※1 20,969

 

その他

18,269

13,827

 

営業外費用合計

122,570

82,039

経常損失(△)

456,952

138,170

特別利益

 

 

 

関係会社株式売却益

33,000

 

貸倒引当金戻入額

81,688

 

助成金収入

12,088

4,770

 

特別利益合計

45,088

86,459

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

600

25,501

 

関係会社事業損失引当金繰入額

※4 205,000

※4 1,549,000

 

関係会社株式評価損

※3 20,000

※3 20,000

 

貸倒引当金繰入額

※5 349,835

 

貸倒損失

53,574

 

特別損失合計

279,174

1,944,337

税引前当期純損失(△)

691,039

1,996,048

法人税、住民税及び事業税

912

1,928

法人税等還付税額

87,741

法人税等調整額

19,257

法人税等合計

67,571

1,928

当期純損失(△)

623,468

1,997,977