株式会社銚子丸
提出会社の状況
|
回次 |
第42期 |
第43期 |
第44期 |
第45期 |
第46期 |
|
|
決算年月 |
2019年5月 |
2020年5月 |
2021年5月 |
2022年5月 |
2023年5月 |
|
|
売上高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
当期純利益又は 当期純損失(△) |
(百万円) |
|
△ |
|
|
|
|
持分法を適用した場合の 投資利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
資本金 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(千株) |
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
(内1株当たり中間配当額) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
1株当たり当期純利益又は 1株当たり当期純損失(△) |
(円) |
|
△ |
|
|
|
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
△ |
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
営業活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
|
△ |
|
|
|
|
投資活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
財務活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
|
(比較指標:配当込みTOPIX) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
最高株価 |
(円) |
1,318 (5,570) |
1,364 |
1,393 |
1,235 |
1,235 |
|
最低株価 |
(円) |
940 (5,080) |
870 |
890 |
1,055 |
1,100 |
(注)1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在しないため記載しておりません。
3.第43期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
4.当社は、2018年11月16日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。第42期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。
5.第43期の株価収益率については、1株当たり当期純損失のため記載しておりません。
6.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQスタンダード、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。
7.当社は、2018年11月16日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。第42期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、( )内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。
|
年月 |
事項 |
|
1977年11月 |
玩具店及び飲食店の経営を目的として、千葉市誉田町三丁目46番地1(現千葉市緑区誉田町三丁目46番地1)に株式会社オールを設立(資本金2,000千円)し、玩具店の経営を行う。(注1) |
|
1979年5月 |
持ち帰り寿司業態の第1号店として、千葉県印旛郡(現千葉県八街市)に「花すし」八街店を開設。(注1) |
|
1981年4月 |
当社の本店を千葉市誉田町一丁目978番地13(現千葉市緑区誉田町一丁目978番地13)に移転 |
|
1987年4月 |
回転寿司業態の第1号店として、千葉県浦安市に「ABC」浦安店(現「すし銚子丸」浦安店)を開設。(注2) |
|
1998年10月 |
グルメ回転寿司業態の第1号店として、千葉県市川市に「すし銚子丸」市川店を開設 |
|
2001年10月 |
グルメ回転寿司業態の東京地区第1号店として、東京都江戸川区に「すし銚子丸」みずえ店を開設 |
|
2002年5月 |
株式会社オールエスとの営業譲渡契約により、「すし銚子丸」蘇我店及び「すし銚子丸」幸町本店の営業を譲り受ける。(注3) |
|
2002年6月 |
千葉市中央区に「すし銚子丸」千葉駅前店を開設。(チェーン店舗数20店舗達成) |
|
2003年11月 |
株式会社オール・エフとの営業譲渡契約により、「すし銚子丸」幸町本店等の営業を譲渡(注4) |
|
2004年2月 |
当社の本店を千葉市美浜区浜田二丁目39番地に移転。 |
|
2004年2月 |
オール実業株式会社との営業譲渡契約により、同社の営業の全部を譲り受ける。(注5) |
|
2004年8月 |
東京都練馬区に「すし銚子丸」光が丘店を開設。(チェーン店舗数30店舗達成) |
|
2005年3月 |
グルメ回転寿司業態の埼玉地区第1号店として、埼玉県越谷市に「すし銚子丸」南越谷店を開設。 |
|
2005年4月 |
商号を株式会社銚子丸に変更。 |
|
2005年7月 |
千葉県成田市に「すし銚子丸」成田店を開設(チェーン店舗数40店舗達成) |
|
2007年3月 |
ジャスダック証券取引所に株式を上場。 |
|
2007年5月 |
埼玉県春日部市に「すし銚子丸」春日部店を開設(チェーン店舗数50店舗達成) |
|
2008年4月 |
グルメ回転寿司業態の神奈川地区第1号店として、神奈川県相模原市に「すし銚子丸」西橋本店を開設 |
|
2008年7月 |
さいたま市南区に「すし銚子丸」南浦和店を開設(チェーン店舗数60店舗達成) |
|
2010年4月 |
千葉県市原市に「すし銚子丸」市原店を開設(チェーン店舗数70店舗達成) ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ市場に上場 |
|
2013年3月 |
横浜市青葉区に「すし銚子丸」あざみ野店を開設(チェーン店舗数80店舗達成) |
|
2013年7月 |
大阪証券取引所と東京証券取引所の市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQスタンダードに上場 |
|
2014年11月 |
株式会社オール・エフとの事業譲受契約により、「江戸前すし百萬石」幸町店等の事業を譲受(注6) |
|
2015年8月 |
千葉県松戸市に「すし銚子丸」松戸岩瀬店を開設(チェーン店舗数90店舗達成) |
|
2018年12月 |
都市型コンパクト店舗形態の第1号店として東京都千代田区に「鮨Yasuke」大手町プレイス店を開設 |
|
2019年4月 |
進化型姉妹ブランド店の第1号店として千葉市美浜区に「すし銚子丸 雅」イオンスタイル幕張ベイパーク店を開設 |
|
2020年8月 |
テイクアウト・デリバリーサービス特化型姉妹ブランド店の第1号店として東京都渋谷区に「すし銚子丸 テイクアウト専門店」初台店を開設 |
|
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所JASDAQスタンダードからスタンダード市場に移行 |
(注)1.玩具店及び持ち帰り寿司業態の「花すし」店舗につきましては、2003年2月までに全て閉店し、現在は運営しておりません。
2.「ABC」は低価格均一回転寿司業態の店舗であり、2005年4月までに全て「すし銚子丸」に業態を変更しております。
3.株式会社オールエスは、飲食店の経営を目的として1985年7月25日に設立され、当社が議決権の49.5%を所有する会社でありましたが、寿司店の運営を当社に集中するため、店舗の営業を当社に譲渡したうえで清算されております。
4.株式会社オール・エフは、飲食店の経営を目的として2003年10月10日に設立され、当社役員の近親者が議決権の過半数を所有する会社であります。当社は、回転寿司業態店舗の運営に専業特化するために、立ち寿司業態で運営していた「すし銚子丸」幸町本店等の店舗を同社に譲渡いたしました。
5.オール実業株式会社は、寿司、中華料理の材料卸しを目的として1986年5月31日に設立された会社であり、当社の役員及びその近親者が議決権の100%を所有する会社である有限会社オール・エムの傘下において、当社と一体となって運営されておりましたが、経営機能を当社に集中するため、2004年2月15日の同社株主総会の決議により解散され、2004年2月16日付にて当社が同社の営業の全部を譲り受けております。
6.他社との差別化を図るため、株式会社オール・エフの「立ち寿司」事業を取り込み、さらなる質とサービスの向上並びに、企業価値の向上を図ることを目的とし、事業譲受いたしました。
当社は、同業他社の低価格回転寿司店との差別化を図るために、より上質な商品とサービスをよりお得感のある価格帯にて提供するグルメ回転寿司業態として、「すし銚子丸」を中心ブランドとして直営店のみによる多店舗展開を行っております。
具体的には、2014年に顧客の多様な寿司へのニーズに応えることで企業価値向上を図ることを目的として、江戸前寿司の味と技をグルメ回転寿司事業に継承させるべく、立ち寿司業態の「江戸前すし百萬石」ブランドを買収しております。これに加えて「すし銚子丸」の良さである本格江戸前寿司のスタイルを踏襲しつつ、今の時代に合ったシステムを導入した進化型姉妹ブランド店「すし銚子丸 雅」と、テイクアウト・デリバリーサービス等の中食需要に特化した姉妹ブランド店「すし銚子丸 テイクアウト専門店」を運営しております。
なお、当社は寿司事業のみの単一セグメントとなっております。
該当事項はありません。
(1)提出会社の状況
|
|
|
|
|
2023年5月15日現在 |
|
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
|
|
( |
|
|
|
(注)1.従業員数は就業人員であり、( )外書表示は、臨時雇用者の年間の平均人員(1日8時間換算)であります。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.当社は寿司事業のみの単一セグメントのため、セグメント毎の記載はしておりません。
(2)労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
|
当事業年度 |
補足説明 |
||||
|
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1 |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1 |
|||
|
全労働者 |
うち正規雇用 労働者 |
うちパート・有期労働者 |
|||
|
7.7 |
91.7 |
77.5 |
63.9 (注)3 |
94.4 |
パート・有期労働者はフルタイム換算した人員数に基づいて算出しております。賃金は賞与を含み、通勤手当は除いております。 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.正規雇用労働者については、約9割が男性労働者であり、その殆どが、当社ビジネスの根幹となるすし職人となっています。女性のすし職人が少ないことが男女の賃金差異の最大の要因となっています。
当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
(1)会社の経営の基本方針
当社は事業を継続的に発展させていくために、経営理念を全従業員に徹底することにより企業体質の一層の強化と、商品のレベルアップ、お客様への「おもてなし」の充実を図り、この理念を実現することを経営の基本方針としております。
(経営理念)
「人間の生命を支える最も基本的な飲食を通し、より多くのお客様に、よりおいしく・よりよいサービス・より速く、をもって私達の『真心』を提供し、お客様の『感謝と喜び』を頂くことを私達の使命と致します。」
(2)経営戦略等及び経営環境
回転寿司業界においては、競合他社との差別化の流れの中で、グルメ回転寿司の業態と低価格回転寿司の業態の二極化が今後も続くものと考えております。グルメ回転寿司及び立ち寿司業態に属する当社は、同業態の競合他社との差別化を図るために、「より高価な食材を新鮮で食べ応え充分な状態で市場価格よりもずっとお得感のある価格帯で」提供することを目指しており、この実現のために産地の開拓、素材の吟味、商品開発など当社独自の商品力の向上に邁進し、さらに、立ち寿司により近い技術の向上に取り組んでいくことを経営戦略としております。
(3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
新型コロナウイルス感染症の収束に伴い、イートイン需要が復活してきており、一方で、価格改定の効果も手伝って売上はコロナ前の水準まで順調に回復することが期待されます。反面で、利益面では、ウクライナ情勢の動向、原材料・エネルギー価格及び物流費の高騰、外食業界における恒常的な人手不足による人件費の上昇傾向等、先行き不透明な状況が続くことが予想されます。このような環境の下、当社は「コロナ前の業績回復への道筋」をテーマとし、次の3項目を重点課題に掲げ、取り組んでまいります。
① DX戦略
コロナ禍を契機にお客様の生活習慣が変化し、外食に求めるサービスの多様化が進む中でコロナ収束に伴い、来店客数は未だ回復途上にあります。一方で、人手不足の状況が深刻化し、店舗ごとの技術者(すし職人)不足も顕在化してきており、従来型の成功モデル店による「店舗数拡大→売上高増」を追う手法は通用しなくなりつつあります。
このような状況において、当社は、当事業年度において『フルオーダーシステム』(全品タッチパネルを使用した注文方法)を全店導入しました。これにより、お客様と商品に関する全ての注文データの収集と分析が可能となりました。並行して、当社を利用されるお客様に対して、イベント等のお知らせを直接ご案内するためのインフラ構築に向けた第1ステップとして『銚子丸LINEミニアプリ』による会員サービスを全店導入し、これによって、機械化・省力化の推進とDX時代の新しい営業手法に対応するための基盤構築に着手しました。
今後は、DX推進本部の主導の下で、店舗オペレーションのロボティクス等による機械化・省力化や決済方法のデジタル化を推進するとともに、フルオーダーシステム等から収集した各種のデータを統合し、有効活用するための基幹システムやその周辺システムの構築を進め、販売促進やサービスの高度化を目指してまいります。更に、銚子丸LINEミニアプリをブラッシュアップし、ダイレクトマーケティング力を向上することにより来店客数の増大を図ってまいります。
② 人財戦略
今後の労働市場では、景気回復と生産年齢人口の減少による、人手不足の深刻化が不可避となっています。これに対して、当社は、新たに人財戦略本部を立上げ、人を増やす「採用」、技術者を育てる「育成」、辞めない職場を作る「リテンション」の3つを重要テーマとし優秀な人財確保を推進してまいります。また、同本部の女性活躍推進担当を主体として、女性が働きやすい職場環境とキャリアアップ支援体制の整備、女性正社員の採用数の増加、及び女性店長・女性管理職の積極的な登用に努めてまいります。
③ 収益性を重視した店舗戦略
コロナ下でのテイクアウト需要急増に応えるために展開したテイクアウト専門店は、コロナ収束に伴い、その歴史的使命が終了したことから、店舗採算の確保が見込めない店舗については順次閉店を進めてまいります。一方で、新店と改装につきましては、人件費をはじめ様々な経費の上昇に耐え得る収益性を確保するために、「店舗規模」「回転率」をより重視した新規出店と、席数増加・作業性・イメージアップ・省力化を重視した大規模改装を計画的に実施してまいります。また、「きれいな店舗」「効率的で働きやすい店舗設備」を実現するために既存店にも積極的に投資を振り向けてまいります。これにより、従業員が笑顔で働きながら『良質な外食体験』を提供することを可能とし、既存店が再成長できる環境を整備することで、来店客数の増大を図ってまいります。また、不採算店舗の退店及び好立地へのリロケーションを推進することで、利益体質の強化に努めてまいります。
以上のとおり、「設備」と並行して「DX推進」と「人財」への傾斜的な投資によりビジネスモデルの高度化を図ることで、業績回復を早期に実現し、更なる投資余力を生み出し、これを再投資することで売上増加と利益の拡大を循環させる「サスティナブル(継続可能)企業」の確立を目指してまいります。
(4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社は事業を継続的に発展させていくためには、安定した財務基盤を維持しつつ、売上高を着実に増加させ、適正な利益の確保を図っていくことが、必要であると考えております。そのために、売上高経常利益率、自己資本比率、ROEを重要な経営指標として位置付け、その向上に努めてまいります。
当社の事業の状況及び経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると考えられる主な事項及びその他投資者の判断に重要な影響を及ぼすと考えられる事項は、以下のとおりです。当社は、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、リスク発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針ですが、当社への投資は、本項及び本書中の本項以外の記載内容も併せて、慎重に検討した上で判断される必要があると考えております。
なお、以下の記載のうち将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が入手可能な情報及び合理的であると考えられる一定の前提に基づいて判断したものです。
(1)当社の事業に影響を与える外的要因について
① 外食業界の動向及び競合他社との競争について
当社の属する外食産業は、アフター・コロナを視野に入れた営業活動に転換する中で、ウィズ・コロナの生活で定着した消費者が求めるサービスの多様化に対応するため、業界各社の競争がより激しさを増しております。寿司業界においても、大手チェーン店の相次ぐ出店や異業種からの参入等による競争が激化しております。
このような状況の中で当社は、経営理念に掲げる「私達の『真心』を提供し、お客様の『感謝と喜び』を頂くことを私達の使命と致します。」を徹底し、今後も競合他社との差別化に向けた諸施策を講じながら収益力の向上に努めてまいる所存であります。しかしながら、今後、外食市場の縮小や他の外食事業者や中食事業者を含めた競合他社との競争が更に激化した場合に、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
② 食材について
当社は寿司事業のみの単一事業を営んでいるため、水産物や米等、原材料となる食材に関して市場価格変動に伴う当社仕入価格の変動や市場流通量の大幅な減少にともなう定番品目の欠品等が発生した場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。特に「まぐろ」については、全世界的に漁獲高が減少傾向にあり、市場価格が継続的に上昇する事態も想定されるものと考えております。当社では「まぐろ」の仕入に関して、固定価格での長期契約の締結や仕入経路の多様化等によって、仕入価格上昇や欠品が発生するリスクの低減を図る方針でありますが、こうした施策が必ずしも当社の期待どおりの効果を生む保証はありません。
また、近年、地球温暖化の影響と思われるアニサキス等、寄生虫の食中毒の発生が増加傾向にあります。当社は品質管理について、常に厳格かつ万全な管理に努めておりますが、当社が取り扱う食材のうち、特にこれら水産物の安全性に係る問題が発生した場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
③ 人件費・光熱費等について
コロナ収束に伴う景気の回復により、労働市場が逼迫しており、優秀な人材確保の為の賃金上昇圧力が高まっております。また、ロシアのウクライナ侵攻の結末が見えない中で、世界的なエネルギー危機を背景とする燃料価格高騰で電気料が大幅値上げされており、円安による物価上昇も顕在化しております。今後、人件費や光熱費等の諸経費が急激に上昇した場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
④ 自然災害・事故等について
地震や台風等の自然災害や火災・事故などにより、店舗の営業に支障が生じたり従業員が被害を受ける可能性があります。これに伴う売上高の減少、営業拠点の修復又は代替のための費用発生等が、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
⑤ 新型コロナウイルス感染症の影響について
新型コロナウイルス感染症は、収束に向かっているものの、再拡大の可能性を残しております。感染症の位置づけが5類感染症になったことから、これまでの営業自粛や営業時間短縮等の要請は無くなりましたが、感染が拡大し、従業員内でクラスターが発生した場合には、店舗の営業継続が難しくなり、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
⑥ その他の外的要因について
当社は寿司事業のみの単一事業を営んでいるため、寿司に関する消費者の嗜好の変化が当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(2)出店について
① 出店戦略について
当社は、2023年5月15日現在、千葉県内に39店舗、東京都内に38店舗、埼玉県内に12店舗、神奈川県内に4店舗の計93店舗(「すし銚子丸」「すし銚子丸 雅」「すし銚子丸テイクアウト専門店」及び「江戸前すし百萬石」業態、すべて直営)を展開しております。今後におきましても、これらの業態について1都3県の地域のロードサイドを中心に、ドミナント方式による出店を推進してまいります。加えて、特に商業施設内・ビルイン・駅中・駅前等の繁華街立地をメインとした都心部への出店について積極的に検討していく方針であります。
当社は、出店にあたって、周辺人口、近隣道路環境、敷地状況、競合店状況、及び契約条件等の諸条件を総合的に検討した上で、出店候補地の選定を行っております。予め当社の希望する条件で絞り込んだ出店候補地に対して、物件所有者との交渉を行っており、当該交渉期間は長期化する場合があります。
また、当社の出店条件に合致した物件がなく計画通りの出店ができない場合や、出店後において立地環境等に多大な変化が生じた場合には、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
② 敷金・保証金等について
当社は、出店に際して、敷金・保証金等を差し入れた上で土地、建物を賃借しており、賃借物件の地主・家主の経済的破綻等により敷金・保証金等の回収が不能となった場合や、当社の都合による賃貸借契約の中途解約により契約条件に従って敷金・保証金等を放棄せざるを得なくなった場合等には、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(3)事業体制について
① 人財確保及び育成について
当社は店舗数増加等による業容と組織の拡大において、これを担う人財の量的・質的な確保及び育成が重要な課題であると考えております。会社財産としての「優秀な人財」の安定確保と早期戦力化及び定着率向上のためには、働き方改革の推進による労働環境の改善と給与体系の見直しによる人件費の増加が今後の飛躍に向けた事業基盤構築のために不可欠な負担であるとの認識のもとで、人財の確保・育成を推進しております。しかしながら、今後、労働法令の改正や労働市場の逼迫によって当社の想定を上回る人件費の増加があった場合や、新規出店を担う人財確保及び育成ができない場合には当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
② 鮮魚の配送について
当社では、水産物卸売市場の休業日を除き、早朝に水産物卸売市場で仕入れた鮮魚を、当日中に配送し、店舗で加工して提供するための仕入及び物流体制を構築しております。このような体制を構築していることが他社の回転寿司店舗との差別化要因の一つであると考えており、今後こうした体制を維持継続できなくなった場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。また、これらの体制を維持するためには、水産物卸売市場から開店前に仕入品を店舗に配送できることが前提となるため、出店用地の選定に制約が生じる場合があります。
(4)法的規制等について
① 法的規制について
当社の事業に関連する法的規制としては、「食品衛生法」「消防法」及び「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」(いわゆる食品リサイクル法)等があります。このうち食品衛生法においては、飲食店を経営するにあたり厚生労働省令が定めるところの都道府県知事の許可を受けなければならない旨が規定されています。
今後、これらの法的規制が強化された場合、それに対応するための新たな費用の発生等により、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
② 衛生管理について
当社では、衛生管理を重要な経営管理項目として位置づけており、衛生管理室が、各店舗の衛生評価・教育並びに外部の専門業者との連携による食材・調理器具の検体採取や従業員の検便検査等を定期的に実施しております。さらに、その実施結果に基づいて各店舗に対する衛生管理指導を行うなど衛生管理体制を整備しております。また、食品衛生法の改正により2020年6月からHACCPに沿った衛生管理が制度化されましたが、これを契機として当社はより安全性の高い衛生管理体制の構築を進めております。
当社は、今後とも一層の衛生面の管理を強化していく方針でありますが、外食産業の中でも生鮮食材を取り扱う業態として食中毒事件等が発生した場合には、企業としての存続そのものに重大な影響を及ぼす可能性があります。
また同業他社で食中毒事件等が発生した場合には、消費者による寿司業界全体に対する不安感を与えてしまうことから、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
③ 食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)について
2001年5月に施行された「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」(食品リサイクル法)により、年間100トン以上の食品廃棄物を排出する外食事業者(食品関連事業者)は、食品廃棄物の発生量の抑制、減量及び再生利用を通じて2024年度末までの食品廃棄物の再利用等の実施率は業種全体で50%を達成するよう目標が設定されております。
当社におきましては、排出量の把握とその抑制策、再生利用策、及び減量策等の具体的な対応策を実施しておりますが、今後同法に関して追加的な対応が必要となった場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
④ 短時間労働者の雇用について
当社では従業員に占める短時間労働者の比率が高いため、今後、労働法令の改正等、あるいは厚生年金保険等、パート・アルバイト社員の処遇に関連した法改正が行われた場合には、人件費負担の増加により、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(5)個人情報の管理について
当社は、顧客からのアンケート情報等を収集し、顧客満足度の把握及びサービス向上に努めております。個人情報の管理に関しては万全を期しておりますが、何らかの理由で個人情報が漏洩した場合には、損害賠償請求の発生や社会的信用の低下等により、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(1)経営成績等の状況の概要
① 財政状態及び経営成績の概要
当事業年度における我が国の経済は、新型コロナウイルス感染症の第8波の流行がピークアウトし収束に向かう中で、景気の持ち直しの兆しが見られました。一方でロシアのウクライナ侵攻継続、世界的な金融引き締めに伴う景気下振れリスクの高まり、及び原材料・エネルギー価格の上昇等の影響により、引き続き先行き不透明な状況が続きました。
外食業界におきましても、行動制限の緩和に伴いイートイン客数が回復基調を見せる等、コロナ前の営業活動に急速に回復しました。一方で、業界全体がアフター・コロナを視野に入れた営業活動に転換する中で、ウィズ・コロナの生活で定着した消費者が求めるサービスの多様化に対応するための競争が一層激化しました。また、原材料・エネルギー価格及び物流費の上昇を背景に、業界全体で価格改定の動きが顕著となっており、更なる物価上昇の懸念など消費者の先行きへの不安から、収益面では依然として厳しい環境が続きました。
このような状況において、当社は、2022年6月からスポンサーとなった、bayFMラジオの生番組「シン・ラジオ」金曜日の「ちょうし!マル!DOでSHOW」コーナーを媒体として、CMの他、人気パーソナリティと社員の掛け合いを通してリスナーに対して商品の魅力訴求に努めました。さらに、2022年11月には前年に引き続き、創業祭特別企画として、サンリオ人気キャラクター『ポムポムプリン』とのコラボレーション企画を展開しました。また、同月、当社を利用されるお客様に対して、イベント等のお知らせを直接ご案内するためのインフラ構築に向けた第1ステップとして『銚子丸LINEミニアプリ』による会員サービスを開始(2023年3月末に全店導入済)し、DX時代の新しい営業手法に対応するための基盤構築に着手しました。
店舗開発につきましては、2022年6月に当社としては山手線内第1号店となる「すし銚子丸小石川店」(東京都文京区)を新規に出店した一方で、「すし銚子丸草加店」(埼玉県草加市)及び「すし銚子丸宮野木店」(千葉市花見川区)は、機械化・省力化による収益性の向上を目的として、それぞれ2022年9月並びに同10月に閉店し、2022年12月に「すし銚子丸宮野木店」(千葉市花見川区)、「すし銚子丸草加花栗店」(埼玉県草加市)として、近隣の好立地へ新築移転オープンしました。この結果、当事業年度末の店舗数は93店舗となっております。
また、廃棄ロスの削減、安心・安全且つ「鮮度と作り立てにこだわった」商品の提供、及び店舗オペレーションの効率化により人的余力を捻出し、これを更なる接客・サービスの付加価値の増大に充当すること等を目的として、当事業年度末までに、『フルオーダーシステム』(全品タッチパネルを使用した注文方法)の全店導入を達成しました。
以上の結果、当事業年度の売上高は193億10百万円(前期比13.4%増)となりました。
利益面につきましては、原材料価格・物流費の上昇、水道光熱費の高騰、積極的な大規模改装や老朽設備の計画的な改修に伴う修繕費・消耗品の増加、DX推進に伴う外注費等の経費の増加に加えて、トルコ・シリア大地震に対する災害義援金5百万円、及びウクライナ難民緊急支援10百万円を寄付しましたが、売上高の順調な回復により経費の増加がカバーされたことにより、営業利益は6億69百万円(同194.1%増)となりました。
また、受取協力金(新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う各自治体からの協力金)1億29百万円(前期比13億円減少)を営業外収益として計上したこと等により、経常利益は7億94百万円(同52.7%減)となりました。なお、採算が悪化した店舗に係る減損損失10百万円を計上したこと等により、当期純利益は5億58百万円(同47.2%減)となりました。
② キャッシュ・フローの状況
当事業年度末における現金及び現金同等物の残高は、前事業年度末に比べ6億7百万円減少し、57億73百万円(9.5%減)となりました。当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動におけるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果獲得した資金は、4億30百万円(前期比68.9%減)となりました。これは、税引前当期純利益7億69百万円、減価償却費3億82百万円による資金の獲得、及び法人税等の支払額7億57百万円による資金の使用によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は、10億23百万円(前期比59.6%増)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出9億23百万円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は、14百万円(前事業年度は29億71百万円の使用)となりました。これは配当金の支払額82百万円による資金の使用によるものであります。
③ 生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当社は一般顧客(最終消費者)へ直接販売する飲食業を行っておりますので、生産実績は記載しておりません。
b.受注実績
当社は一般顧客(最終消費者)へ直接販売する飲食業を行っておりますので、受注実績は記載しておりません。
c.販売実績
当事業年度の販売実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。
|
セグメントの名称 |
当事業年度 (自 2022年5月16日 至 2023年5月15日) |
前年同期比(%) |
|
寿司事業(千円) |
19,310,283 |
113.4 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであり、不確実性を内在しているため、実際の結果と異なる可能性があります。
① 当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.財政状態の分析
(資産)
当事業年度末における資産は4億25百万円増加し、114億2百万円(前期比3.9%増)となりました。主な要因は次のとおりであります。
流動資産は2億94百万円減少し、76億70百万円(同3.7%減)となりました。主な内訳は、現金及び預金の減少6億7百万円であります。
固定資産は7億19百万円増加し、37億32百万円(同23.9%増)となりました。これは主に、建物(純額)の増加4億13百万円、工具、器具及び備品(純額)の増加1億74百万円及び建設仮勘定の増加63百万円によるものであります。
(負債)
当事業年度末における負債は59百万円減少し、30億35百万円(同1.9%減)となりました。主な要因は次のとおりであります。
流動負債は61百万円減少し、25億62百万円(同2.4%減)となりました。主な内訳は、未払金の増加3億47百万円及び未払法人税等の減少5億21百万円によるものであります。
固定負債は2百万円増加し、4億72百万円(同0.5%増)となりました。これは主に、資産除去債務の増加2百万円によるものであります。
(純資産)
当事業年度末における純資産は4億84百万円増加し、83億67百万円(同6.1%増)となりました。主な内訳は、繰越利益剰余金の増加4億75百万円であります。
b.経営成績の分析について
当事業年度は1店舗の新規出店と2店舗の新築移転を行い、これにより期末時点の店舗数は93店舗となりました。
売上高につきましては、前事業年度と比較して22億76百万円増の193億10百万円(前期比13.4%増)となりました。これは新型コロナウイルス感染症の流行が収束に向かう中で、行動制限の緩和に伴いイートイン客数が回復基調を見せる等、コロナ前の営業活動に急速に回復してきたこと、また価格改定の効果によるものであります。
売上原価は前事業年度と比較して11億9百万円増の81億76百万円(前期比15.7%増)で、原価率は42.3%と前事業年度(41.5%)比0.8%増となりました。これは、輸入食材の高騰や食用油・業務用小麦粉等の副食材の価格が上昇した結果であります。
販売費及び一般管理費は前事業年度と比較して7億25百万円増の104億64百万円(前期比7.5%増)となりました。これは給料及び手当が前期比2億16百万円、外注費が1億28百万円増加したことが主な要因であります。
以上により営業利益は前事業年度と比較して4億41百万円増の6億69百万円(前期比194.1%増)、売上高営業利益率は3.5%(前事業年度は1.3%)となりました。
経常利益は前事業年度と比較して8億84百万円減の7億94百万円(前期比52.7%減)、売上高経常利益率は4.1%(前事業年度は9.9%)となりました。
当期純利益につきましては、不採算店舗の減損損失10百万円(前期比19百万円減)を計上した結果、前事業年度と比較して4億98百万円減の5億58百万円の利益(前期比47.2%減)、売上高当期純利益率は2.9%(前事業年度は6.2%)となりました。
(3)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
① キャッシュ・フローの状況について
当事業年度におけるキャッシュ・フローの概況については、「第2 事業の状況 4 [経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析] (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。
② 資本の財源及び資金の流動性についての分析
当事業年度は新規出店及び店舗改装の設備資金は、原則として自己資金及び営業活動によるキャッシュ・フローで賄っており借入金による資金調達は行っておりません。運転資金としては納税資金を金融機関からの借入金で調達をしております。当事業年度末のリース債務を含む有利子負債残高は1億92百万円(前事業年度末残高は1億24百万円)となっております。
(4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている企業会計の基準に基づき作成されております。また、この財務諸表の作成に当たりまして、将来事象の結果に依存するため確定できない金額について、仮定の適切性、情報の適切性及び金額の妥当性に留意しながら会計上の見積りを行っておりますが、実際の結果は、見積りと異なる場合があります。なお、新型コロナウイルス感染症の収束に伴い、イートイン需要が復活してきており、一方で、価格改定の効果も手伝って、売上はコロナ禍前の水準まで順調に回復するものと仮定し、固定資産の減損及び繰延税金資産の回収可能性に関する会計上の見積りを行っております。
財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。
① 固定資産の減損損失
固定資産の減損損失につきましては、「第5 経理の状況 1 財務諸表等(1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」をご覧ください。
② 繰延税金資産の回収可能性
当社は、将来の利益計画に基づいた課税所得の見積りを行い、将来減算一時差異等に対して繰延税金資産を計
上しております。繰延税金資産の回収可能性は決算時点で入手可能な情報や資料に基づき合理的に判断しており
ますが、消費の動向や事業環境の変動等により、利益計画及び課税所得の見直しが必要となった場合、当社の翌
事業年度以降の財務諸表において繰延税金資産の金額に重要な影響が及ぶ可能性があります。
該当事項はありません。
当社は2023年5月15日現在、千葉地区に39店舗、東京地区に38店舗、埼玉地区に12店舗、神奈川地区に4店舗を運営しております。
2023年5月15日現在における各事業所の設備、投下資本並びに従業員の配置状況は、次のとおりであります。
(1)事業所別設備の状況
|
区分 |
セグメント |
店舗数 (店) |
土地 |
建物 (千円) |
構築物 (千円) |
工具、器具 及び備品 (千円) |
その他 (千円) |
計 (千円) |
従業員数 (人) |
||
|
の名称 |
所有面積 (㎡) |
帳簿価額 (千円) |
借用面積 (㎡) |
||||||||
|
店舗 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千葉県 |
寿司事業 |
39 |
- |
- |
33,733.10 |
369,646 |
6,105 |
233,460 |
- |
609,246 |
187 (400) |
|
東京都 |
寿司事業 |
38 |
- |
- |
23,429.25 |
557,970 |
12,447 |
279,435 |
- |
849,854 |
147 (392) |
|
埼玉県 |
寿司事業 |
12 |
- |
- |
14,799.02 |
158,268 |
5,470 |
81,245 |
- |
244,984 |
50 (120) |
|
神奈川県 |
寿司事業 |
4 |
- |
- |
4,238.47 |
143,842 |
1,330 |
75,025 |
- |
220,198 |
20 (46) |
|
小計 |
|
93 |
- |
- |
76,199.84 |
1,229,762 |
25,354 |
669,167 |
- |
1,924,283 |
404 (958) |
|
本社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千葉県 |
- |
|
1,147.00 |
71,907 |
- |
81,196 |
6,115 |
12,969 |
2,399 |
174,589 |
64 (4) |
(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。
2.「その他」は車両運搬具及びリース資産であります。
3.従業員数の( )は、臨時雇用者の年間の平均人員(1日8時間換算)を外書しております。
4.土地及び建物の一部を賃借しております。年間賃借料は1,518,078千円であります。
(2)店舗の設備状況
2023年5月15日現在における店舗(93店)の設備状況は次のとおりであります。
|
所在地 |
店舗名 |
開店年月 |
客席数(席) |
|
千葉県 (39店舗) |
すし銚子丸 浦安店 |
1987年4月 |
74 |
|
すし銚子丸 横芝店 |
1994年11月 |
50 |
|
|
すし銚子丸 薬円台店 |
1996年5月 |
56 |
|
|
すし銚子丸 八街店 |
1997年10月 |
60 |
|
|
すし銚子丸 市川店 |
1998年10月 |
66 |
|
|
すし銚子丸 高洲店 |
1999年2月 |
92 |
|
|
すし銚子丸 東寺山店 |
1999年7月 |
82 |
|
|
すし銚子丸 桜木店 |
1999年12月 |
68 |
|
|
すし銚子丸 西船橋店 |
2000年4月 |
83 |
|
|
すし銚子丸 大和田店 |
2001年7月 |
77 |
|
|
すし銚子丸 柏店 |
2001年11月 |
68 |
|
|
すし銚子丸 北習志野店 |
2002年3月 |
92 |
|
|
すし銚子丸 蘇我店 |
2002年5月 |
62 |
|
|
すし銚子丸 千葉駅前店 |
2002年6月 |
80 |
|
|
すし銚子丸 八柱店 |
2003年2月 |
80 |
|
|
すし銚子丸 鎌ヶ谷店 |
2004年2月 |
75 |
|
|
すし銚子丸 成田店 |
2005年7月 |
78 |
|
|
すし銚子丸 志津店 |
2005年10月 |
76 |
|
所在地 |
店舗名 |
開店年月 |
客席数(席) |
|
千葉県 (39店舗) |
すし銚子丸 新松戸店 |
2007年5月 |
68 |
|
すし銚子丸 南柏店 |
2008年3月 |
79 |
|
|
すし銚子丸 行徳店 |
2008年5月 |
62 |
|
|
すし銚子丸 東金店 |
2009年4月 |
69 |
|
|
すし銚子丸 佐倉店 |
2009年11月 |
88 |
|
|
すし銚子丸 市原店 |
2010年4月 |
78 |
|
|
すし銚子丸 茂原店 |
2010年5月 |
78 |
|
|
すし銚子丸 木更津店 |
2011年1月 |
75 |
|
|
すし銚子丸 南船橋店 |
2011年8月 |
78 |
|
|
すし銚子丸 富里店 |
2011年9月 |
70 |
|
|
すし銚子丸 酒々井プレミアム・アウトレット店 |
2013年4月 |
60 |
|
|
すし銚子丸 千葉ニュータウン店 |
2013年10月 |
78 |
|
|
江戸前すし百萬石 幸町店 |
2014年12月 |
153 |
|
|
すし銚子丸 松戸岩瀬店 |
2015年8月 |
66 |
|
|
すし銚子丸 大網白里店 |
2018年3月 |
86 |
|
|
すし銚子丸 雅 イオンスタイル幕張ベイパーク店 |
2019年4月 |
71 |
|
|
すし銚子丸 雅 習志野店 |
2019年7月 |
104 |
|
|
すし銚子丸 雅 テラスモール松戸店 |
2019年10月 |
78 |
|
|
すし銚子丸 テイクアウト専門店 ペリエ海浜幕張店 |
2021年12月 |
- |
|
|
すし銚子丸 コトエ流山おおたかの森店 |
2022年4月 |
71 |
|
|
すし銚子丸 宮野木店 |
2022年12月 |
80 |
|
|
東京都 (38店舗) |
すし銚子丸 みずえ店 |
2001年10月 |
90 |
|
すし銚子丸 南小岩店 |
2001年12月 |
88 |
|
|
すし銚子丸 竹の塚店 |
2002年7月 |
79 |
|
|
すし銚子丸 立石店 |
2002年9月 |
78 |
|
|
すし銚子丸 赤羽店 |
2002年10月 |
77 |
|
|
すし銚子丸 西新井店 |
2003年12月 |
76 |
|
|
すし銚子丸 宇喜田店 |
2004年1月 |
78 |
|
|
すし銚子丸 保木間店 |
2004年6月 |
79 |
|
|
すし銚子丸 光が丘店 |
2004年8月 |
78 |
|
|
すし銚子丸 豊玉南店 |
2004年9月 |
90 |
|
|
すし銚子丸 高島平店 |
2004年10月 |
81 |
|
|
すし銚子丸 大泉インター店 |
2004年12月 |
77 |
|
|
すし銚子丸 亀戸店 |
2005年3月 |
78 |
|
|
すし銚子丸 綾瀬店 |
2005年4月 |
76 |
|
|
すし銚子丸 板橋東新町店 |
2005年4月 |
78 |
|
|
すし銚子丸 南大泉店 |
2005年9月 |
79 |
|
|
すし銚子丸 花小金井店 |
2006年7月 |
70 |
|
|
すし銚子丸 三鷹店 |
2008年5月 |
60 |
|
|
すし銚子丸 町田店 |
2008年6月 |
81 |
|
|
すし銚子丸 多摩ニュータウン店 |
2008年8月 |
61 |
|
|
すし銚子丸 立川店 |
2008年9月 |
66 |
|
|
すし銚子丸 八王子店 |
2010年7月 |
96 |
|
|
すし銚子丸 大井店 |
2010年12月 |
81 |
|
|
すし銚子丸 調布店 |
2011年4月 |
86 |
|
|
すし銚子丸 経堂店 |
2011年12月 |
70 |
|
|
すし銚子丸 日野店 |
2014年1月 |
72 |
|
|
すし銚子丸 武蔵小金井店 |
2014年7月 |
74 |
|
|
すし銚子丸 三鷹新川 |
2015年4月 |
67 |
|
|
すし銚子丸 杉並宮前店 |
2015年6月 |
70 |
|
|
すし銚子丸 東大和店 |
2016年3月 |
76 |
|
|
すし銚子丸 南千住店 |
2016年4月 |
77 |
|
|
すし銚子丸 木場店 |
2016年9月 |
78 |
|
所在地 |
店舗名 |
開店年月 |
客席数(席) |
|
東京都 (38店舗) |
すし銚子丸 狛江店 |
2016年11月 |
72 |
|
すし銚子丸 雅 アリオ亀有店 |
2019年4月 |
85 |
|
|
すし銚子丸 テイクアウト専門店 初台店 |
2020年8月 |
- |
|
|
すし銚子丸 テイクアウト専門店 荻窪店 |
2021年3月 |
- |
|
|
すし銚子丸 テイクアウト専門店 落合店 |
2021年8月 |
- |
|
|
すし銚子丸 小石川店 |
2022年6月 |
97 |
|
|
埼玉県 (12店舗) |
すし銚子丸 南越谷店 |
2005年3月 |
78 |
|
すし銚子丸 ひばりが丘店 |
2006年1月 |
75 |
|
|
すし銚子丸 浦和木崎店 |
2006年3月 |
75 |
|
|
すし銚子丸 北浦和店 |
2006年10月 |
75 |
|
|
すし銚子丸 南浦和店 |
2008年7月 |
79 |
|
|
すし銚子丸 上尾店 |
2009年7月 |
96 |
|
|
すし銚子丸 川口店 |
2009年11月 |
70 |
|
|
すし銚子丸 所沢店 |
2009年12月 |
76 |
|
|
すし銚子丸 川越店 |
2012年2月 |
78 |
|
|
すし銚子丸 見沼店 |
2017年3月 |
74 |
|
|
すし銚子丸 春日部ふじ通り店 |
2022年4月 |
58 |
|
|
すし銚子丸 草加花栗店 |
2022年12月 |
105 |
|
|
神奈川県 (4店舗) |
すし銚子丸 横浜都筑店 |
2008年9月 |
101 |
|
すし銚子丸 日吉店 |
2008年10月 |
92 |
|
|
すし銚子丸 川崎中原店 |
2013年12月 |
96 |
|
|
すし銚子丸 武蔵小杉店 |
2015年7月 |
49 |
|
種類 |
発行可能株式総数(株) |
|
普通株式 |
54,000,000 |
|
計 |
54,000,000 |
|
種類 |
事業年度末現在発行数(株) (2023年5月15日) |
提出日現在発行数(株) (2023年8月7日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
|
|
|
|
東京証券取引所 スタンダード市場 |
単元株式数 100株 |
|
計 |
|
|
― |
― |
ストックオプション制度の内容は「第5 経理の状況 1[財務諸表等] (1)[財務諸表] [注記事項]」の(ストック・オプション等関係)に記載しております。
該当事項はありません。
|
年月日 |
発行済株式総数増減数(株) |
発行済株式総数残高(株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金増減額(千円) |
資本準備金残高(千円) |
|
2018年11月16日 (注)1 |
11,614,400 |
14,518,000 |
- |
315,950 |
- |
236,829 |
|
2022年9月13日 (注)2 |
- |
14,518,000 |
△215,950 |
100,000 |
- |
236,829 |
(注)1.2018年10月30日開催の取締役会決議により、2018年11月15日を基準日として、2018年11月16日付で普通株式1株を5株に分割しております。
2.2022年8月4日開催の第45回定時株主総会決議に基づき、2022年9月13日を効力発生日として、資本金215,950千円減少させ、その他資本剰余金に振替えております。
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年5月15日現在 |
||
|
区分 |
株式の状況(1単元の株式数 |
単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
|
政府及び地方公共団体 |
金融機関 |
金融商品 取引業者 |
その他の法人 |
外国法人等 |
個人その他 |
計 |
|||
|
個人以外 |
個人 |
||||||||
|
株主数(人) |
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
|
所有株式数 (単元) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
100.00 |
- |
(注)自己株式819,486株は「個人その他」に8,194単元及び「単元未満株式の状況」に86株を含めて記載しております。
|
|
|
2023年5月15日現在 |
|
|
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数(株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京都千代田区丸の内二丁目 7番3号 東京ビルディング |
|
|
|
|
東京都千代田区大手町一丁目 9番7号 大手町フィナンシャルシティサウスタワー |
|
|
|
MLI STOCK LOAN (常任代理人 BOFA証券株式会社) |
MERRILL LYNCH FINANCIAL CENTRE 2 KING EDWARD STREET LONDON UNITED KINGDOM (東京都中央区日本橋1丁目 4番1号 日本橋一丁目三井ビルディング) |
|
|
|
BNYM SA/NV FOR BNYM FOR BNY GCM CLIENT ACCOUNTS M LSCB RD (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) |
ONE CHURCHILL PLACE, LONDON, E14 5HP UNITED KINGDOM (東京都千代田区丸の内2丁目7-1 決済事業部) |
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
― |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年5月15日) |
当事業年度 (2023年5月15日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収還付法人税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物(純額) |
|
|
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年5月15日) |
当事業年度 (2023年5月15日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
株主優待引当金 |
|
|
|
店舗閉鎖損失引当金 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2021年5月16日 至 2022年5月15日) |
当事業年度 (自 2022年5月16日 至 2023年5月15日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
原材料期首棚卸高 |
|
|
|
原材料仕入高 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
原材料期末棚卸高 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
協賛金収入 |
|
|
|
仕入割引 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
雇用調整助成金 |
|
|
|
受取協力金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払補償費 |
|
|
|
訴訟損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|